JP2018041529A - 非水電解質二次電池の放電制御装置及び方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の放電制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018041529A
JP2018041529A JP2015015985A JP2015015985A JP2018041529A JP 2018041529 A JP2018041529 A JP 2018041529A JP 2015015985 A JP2015015985 A JP 2015015985A JP 2015015985 A JP2015015985 A JP 2015015985A JP 2018041529 A JP2018041529 A JP 2018041529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015015985A
Other languages
English (en)
Inventor
夏彦 向井
Natsuhiko Mukai
夏彦 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2015015985A priority Critical patent/JP2018041529A/ja
Priority to PCT/JP2015/004516 priority patent/WO2016120917A1/ja
Publication of JP2018041529A publication Critical patent/JP2018041529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】劣化が加速してしまう放電末期の領域を使用しないように、当該領域を高速、簡易かつ確実に検知して放電を停止させ、高容量化及び高入出力化を図りつつ劣化を抑制する。【解決手段】負極に黒鉛と珪素または珪素化合物を含有する非水電解質二次電池10の放電時の所定時間における電圧変化分dV及び容量変化分dQを用いてdV/dQを検出し、非水電解質二次電池の初期状態におけるdV/dQの変曲点をSOCの所定の使用範囲外に位置させる。その後、制御装置12は、充放電サイクルの進行に伴って、非水電解質二次電池10のdV/dQの変曲点を順次検出し、変曲点に対応するSOCを順次検出し、検出したSOCを使用範囲と比較し、SOCが使用範囲内までシフトした場合に当該SOCで放電停止する。充放電サイクル初期においては黒鉛の利用率を80%以上100%未満とし、かつ、珪素または珪素化合物を利用しないように放電制御する。【選択図】図1

Description

本発明は非水電解質二次電池の放電制御装置及び方法に関し、特に車載用等の非水電解質二次電池の放電制御に関する。
近年のハイブリッド自動車(HEV)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)の重要性の高まりに伴い、車載用二次電池の高容量化とともに高入出力化に対するニーズが一層大きくなっている。
車載用非水電解質二次電池としては、リチウムイオン二次電池(LIB)が一般的に用いられている。LIBにおいて、車載用途として要求される入出力は、負極板の厚み、すなわち厚み方向のリチウムイオンの拡散により律速されることが知られており、負極板を薄くすることが高入出力化にとって効果的であることから、高容量化と高入出力化を同時に達成するためには、黒鉛に高容量化材料としての珪素または珪素化合物を混合して極板面積を大きくした負極が提案されている。
特許文献1には、珪素粒子核と、珪素粒子核の表面を被覆する炭素層からなるリチウム二次電池用負極材料が記載されている。
また、特許文献2には、珪素、珪素化合物または珪素と導電性物質からなる複合材料を負極活物質とする非水二次電池の製造に際し、組立後の電池を負極の電位が金属リチウムに対して100mVより高い電位で終止するように充電することが記載されている。
特開2000−215887号公報 特開2003−7342号公報
このように、車載用途としての高容量化及び高入出力化のためには炭素と珪素または珪素化合物を混合した負極が有効であるが、放電末期の領域を使用しすぎると、珪素微粒子が充放電で膨張収縮することにより微粉末化し、負極の膨張や電解液との不要な反応が発生するため、電池特性の劣化が加速してしまう問題がある。
すなわち、炭素と珪素または珪素化合物を混合した負極では、放電時にまず炭素からリチウムイオンが放出され、その後に珪素または珪素化合物からリチウムイオンが放出されるところ、放電末期の領域を使用しすぎると珪素または珪素化合物からのリチウムイオンの放出の寄与分が大きくなってしまい、電池特性の劣化が進んでしまう。
勿論、珪素または珪素化合物からリチウムイオンが放出される前に放電を終了することも理論的には考えられるが、放電を終了すべき適切なタイミングを見極めることは困難であり、不必要に早いタイミングで放電を終了してしまうのでは高容量化及び高入出力化の要請に反する結果を招く。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、劣化が加速してしまう放電末期の領域を使用しないように、当該領域を高速、簡易かつ確実に検知して放電を停止させ、もって高容量化及び高入出力化を図りつつ劣化を抑制し得る非水電解質二次電池の放電制御装置及び方法を提供することにある。
本発明は、負極に黒鉛と珪素または珪素化合物を含有する非水電解質二次電池の放電を制御する放電制御装置であって、充放電サイクル初期において前記黒鉛の利用率を80%以上100%未満とし、かつ、前記珪素または珪素化合物をほぼ利用しない(利用率を5%以下)で前記非水電解質二次電池の放電停止を制御する制御手段を備えることを特徴とする。
本発明の1つの実施形態では、前記非水電解質二次電池の電圧Vを検出する電圧検出手段と、前記非水電解質二次電池の電流Iを検出する電流検出手段と、前記電流検出手段の検出値に基づいて求められる所定時間における容量変化分dQと、前記電圧検出手段の検出値に基づいて求められる所定時間における容量変化分dVからdV/dQを算出する算出手段とをさらに有し、前記制御手段は、前記算出手段で算出されたdV/dQに基づいて放電停止を制御する。
本発明の他の実施形態では、前記制御手段は、前記dV/dQの変曲点に基づいて放電停止を制御する。
本発明のさらに他の実施形態では、前記制御手段は、前記非水電解質二次電池の電圧が所定値以下の場合に前記変曲点が算出された時に放電を停止する。
本発明のさらに他の実施形態では、前記制御手段は、制御周期における前記dV/dQの差分の絶対値が所定値を超えた変曲点が算出された場合に放電を停止する。
本発明のさらに他の実施形態では、前記非水電解質二次電池の初期状態では前記変曲点はSOCの所定の使用範囲外に存在しており、前記制御手段は、検出された前記変曲点が前記使用範囲内に存在する場合に前記変曲点に対応するSOCを用いて放電停止を制御する。
本発明のさらに他の実施形態では、前記所定時間は、1m秒以上1分以下である。
本発明のさらに他の実施形態では、前記珪素または珪素化合物の含有率は、0より大きく10%(重量%)以下である。
また、本発明は、負極に黒鉛と珪素または珪素化合物を含有する非水電解質二次電池の放電を制御する放電制御方法であって、充放電サイクル初期において前記黒鉛の利用率を80%以上100%未満とし、かつ、前記珪素または珪素化合物の利用率が5%以下となるように前記非水電解質二次電池の放電停止を制御することを特徴とする。
また、本発明は、負極に黒鉛と珪素または珪素化合物を含有する非水電解質二次電池の放電時の所定時間における電圧変化分dV及び容量変化分dQを用いてdV/dQを検出し、前記非水電解質二次電池の初期状態における前記dV/dQの変曲点をSOCの所定の使用範囲外に位置させ、前記非水電解質二次電池の前記dV/dQを順次算出し、前記dV/dQの変曲点が算出された時に放電停止させることを特徴とする。
本発明によれば、非水電解質二次電池の高容量化及び高入出力化を図りつつ、劣化を抑制することができ、充放電サイクル寿命を延長し得る。本発明は、dV/dQの変曲点が顕著に顕在化する高入出力の非水電解質二次電池、例えば車載用の非水電解質二次電池に好適に適用し得る。
実施形態の非水電解質二次電池の放電制御装置の構成ブロック図である。 実施形態のSOCに対する電圧及びdV/dQの変化を示すグラフ図である。 実施形態の処理フローチャートである。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について、非水電解質二次電池としてリチウムイオン二次電池(LIB)を例にとり説明する。
<基本原理>
まず、本実施形態の基本原理について説明する。
車載用の非水電解質二次電池には、高容量化と高入出力化が要求されるため、負極として黒鉛等の炭素と珪素(Si)または珪素化合物(SiO)を含有させたLIBが提案されている。
珪素または珪素化合物は、負極を薄くかつ大きくするために有効であるが、放電時に珪素からリチウムイオンが放出されてしまうと負極の劣化が加速してしまうため、充放電サイクル寿命を確保するためにはできるだけ珪素からのリチウムイオン放出量が所定の量10%以下で放電を停止すればよい。すなわち、充放電サイクル初期においては、黒鉛の利用率を80%以上100%未満とするとともに、珪素または珪素化合物をほぼ利用しないように(利用率5%以下)放電を停止すればよい。また、充放電サイクルが進み、黒鉛の劣化が進んで珪素または珪素化合物を利用せざるを得なくなった場合でも、その利用率をできるだけ制限(例えば10%程度に制限)すればよい。負極の黒鉛の利用率を一定程度に制限して充放電を行う技術は公知であるが、本実施形態では、黒鉛に珪素または珪素化合物を含有させて高容量化を図るものの、珪素または珪素化合物を意図的にできるだけ利用しないように放電を制御する点に留意すべきである。
他方、黒鉛等の炭素と珪素または珪素化合物では電気特性が異なるので、放電曲線の微分値、具体的には所定時間の電圧変化分dVと容量変化分dQの比dV/dQに着目すると、放電時に珪素または珪素化合物からリチウムイオンが放出されるようになるとdV/dQが顕著に変化し、変曲点として顕在化する。
そこで、充放電サイクル初期においては、黒鉛の利用率を80%以上100%未満とするとともに、珪素または珪素化合物を利用しないように放電を停止し、その後は、LIBのdV/dQの変曲点を監視し、この変曲点が出現するタイミングにおいてそれ以上放電を継続しないように放電を停止し、珪素または珪素化合物からのリチウムイオンの放出による負極の劣化を抑制するものである。
<構成>
次に、本実施形態の構成について説明する。
図1は、本実施形態における非水電解質二次電池の放電制御装置の構成ブロック図である。
非水電解質二次電池10は、LIBであり、正極として例えばNCA系(Li(Ni-Co-Al)O2)、負極として例えば黒鉛と珪素化合物SiO(Siの微粒子がSiO2中に分散した構造)を混合したC/SiOが用いられる。なお、本発明は、これらの構造に限定されるものではなく、負極として黒鉛と珪素または珪素化合物を含有する任意の構造のLIBに適用し得る。
例えば、正極として、リチウム遷移金属複合酸化物を含む正極活物質と、導電剤と、結着剤をそれぞれ所定の重量比とし、分散媒と混合して正極合剤スラリーを作成し、アルミニウム箔の両面に塗布して形成することができ、リチウム遷移金属複合酸化物としては、具体的にはコバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム、リチウムニッケルマンガン複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物等を用いることができ、これらのリチウム遷移金属複合酸化物にAl、Ti、Zr、Nb、B、W、Mg。Mo等を添加してもよい。導電剤としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素粉末を単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いてもよい。結着剤としては、フッ素系高分子、ゴム系高分子等が挙げられる。例えば、フッ素系高分子としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、またはこれらの変性体等、ゴム系高分子としてエチレンープロピレンーイソプレン共重合体、エチレンープロピレンーブタジエン共重合体等が挙げられ、これらを単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。負極としては、黒鉛と珪素または珪素化合物を含有する負極活物質と、増粘剤と、結着剤とを所定の重量比とし、水に分散させて負極合剤スラリーを作成し、銅箔の両面に塗布して形成することができ、結着剤としては、正極の場合と同様にPTFE等を用いることもできるが、スチレンーブタジエン共重合体(SBR)又はこの変性体等を用いてもよい。増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。
非水電解質の非水溶媒(有機溶媒)としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類等を用いることができ、これらの溶媒の2種以上を混合して用いることができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートを用いることができる、環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒を用いてもよい。
非水電解質の電解質塩としては、LiPF、LiBF、LICFSO等及びこれらの混合物を用いることができる。非水溶媒に対する電解質塩の溶解量は、例えば0.5〜2.0mol/Lとすることができる。
セパレータとしては、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン性の多孔質セパレータを用いることができる。ポリプロピレンとポリエチレンの多層構造としてもよく、ポリマー電解質をセパレータとして用いてもよい。
制御装置12は、プロセッサ及びメモリを備え、機能ブロックとして電流検出部120,電圧検出部121、dV/dQ算出部122、及び放電制御部123を備える。
電流検出部120及び電圧検出部121は、それぞれLIBの放電電流及び端子電圧を検出する。
dV/dQ算出部122は、LIBの放電時のdV/dQ、言い換えれば放電曲線の微分値を算出する。具体的には、dV/dQ算出部122は、電圧検出部121の検出電圧値から所定時間tにおける電圧の変化分dVと、電流検出部120が検出する放電電流値から所定時間tにおける容量変化分dQを検出し、これらを用いてdV/dQを算出する。
放電制御部123は、LIBの充放電を制御し、本実施形態では特にdV/dQに基づき放電の停止タイミングを制御する。具体的には、放電制御部123は、dV/dQ算出部122で算出されるdV/dQの値の変曲点が検出された場合は、検出SOCで放電を停止する。変曲点が検出されずに、あらかじめ設定された放電終止電圧に達した場合、その時点で放電停止する。
制御装置12のプロセッサは、プログラムメモリに記憶された処理プログラムに従い、dV/dQを算出する処理、dV/dQの変曲点を検出する処理、放電停止のタイミングを設定する処理の各処理を実行する。
<耐久に伴う変曲点のシフト>
図2は、本実施形態におけるLIBのSOCに対する電池電圧とdV/dQの変化を示す。図2において 横軸はSOC(%)であり、満充電状態を100としたときの充電状態を百分率で示す。左縦軸は電圧(V)であり、右縦軸は電圧Vと容量Qの所定時間t毎の変化量dV/dQである。
放電初期は高SOCであるが、放電末期になるとSOCの値は低下する(すなわち、図2において右側にいくほど放電末期となる)。
図2において、符号a〜dで示されるグラフはdV/dQであり、例えばグラフaに着目すると、SOCが放電末期の10%〜20%においてdV/dQが急峻に変化する変曲点が存在する。図では、SOCの大きい方から小さい方に向けて変曲点として極大点と極小点が存在する。
既述したように、黒鉛とSiOを混合した負極では、放電時にまず黒鉛からリチウムイオンが放出され、その後にSiOからリチウムイオンが放出される。黒鉛とSiOでは電気抵抗が異なり、(黒鉛)<(SiO)であるため、ハイブリッド自動車(HEV)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)のように高レート電流に対しては、黒鉛からのリチウムイオン放出時と、SiOからのリチウムイオン放出時とで、電気抵抗の相違に起因してdV/dQに顕著な変化が生じ、結果として放電末期においてdV/dQに変曲点が出現する。
また、図2において、充放電サイクルが進むほど、あるいは保存時間が長くなるほど、グラフa→グラフb→グラフc→グラフdと変化していく。すなわち、充放電サイクルが進むほど、あるいは保存時間が長くなるほど、放電末期のdV/dQの変曲点、すなわちSiOに起因するSiOに固有のdV/dQの変曲点は、高SOC側にシフトしていく。
従って、SiOに固有のdV/dQの変曲点に着目し、当該変曲点の高SOC側へのシフト量を監視することで、LIBの負極がどの程度劣化しているかを定量評価することができる。
具体的には、例えば、LIBの製造時においてSiOに固有のdV/dQの変曲点dV/dQがSOCの使用範囲(例えば20%〜80%の範囲)の領域外に位置するように設計し、その後、SiOに固有のdV/dQの変曲点を検出し、検出された変曲点に対応するSOCが、本来であれば使用域の領域外であるべきところ、使用範囲内までシフトした場合には、加速度的な劣化を抑制すべく当該SOCで放電を停止する。
ここで、充放電サイクルの初期においては、黒鉛の利用率を80%以上100%未満、例えば80%程度で放電を停止し、その後、充放電サイクルが所定回数まで進んだ後に、上記のようにSiOに固有のdV/dQの変曲点を検出し、検出した変曲点に応じて放電を停止するのが好適である。
また、本実施形態では、SiOに固有のdV/dQの変曲点を検出しているが、これ以外の他の変曲点と識別するために、電池電圧が所定値以下、例えば電池電圧が3.5V以下における変曲点を対象の変曲点として検出してもよい。図2において、変曲点は全てLIBの電圧が3.5V以下で生じている点に留意されたい。
また、変曲点を検出する際のdV/dQは、所定時間内における電圧変化分dV及び容量変化分dQから算出されるが、所定時間は1msec〜1min、例えば0.1sec〜1secとすることができる。
また、本実施形態では、SiOに固有のdV/dQの変曲点を検出しているが、具体的には、ある時刻におけるdV/dQ(t1)と、次の検出時刻におけるdV/dQ(t2)の差の大きさが所定値より大きい、すなわち
|dV/dQ(t1)−dV/dQ(t2)|>所定値(例えば0.001V/Ah)
を満たす場合に変曲点として検出できる。
さらに、本実施形態において、珪素または珪素化合物の含有量は特に限定されないが、黒鉛に対する重量%で0より大きく10%以下、例えば3%〜5%とすることができる。
<放電制御フロー>
図3は、本実施形態における放電制御の処理フローチャートである。
まず、LIBの製造時点において、放電時のdV/dQを測定し、珪素または珪素化合物に固有のdV/dQの変曲点を検出し、当該変曲点に対応するSOCがLIBの所定のSOC使用範囲外となるように設定する(S101)。例えば、LIBのSOC使用範囲を20%〜80%とした場合に、変曲点に対応するSOCが10%程度に位置するように珪素または珪素化合物の含有量等を調整する。
次に、車載LIBにおいて公知の充放電を実行する(S102)。すなわち、自動車の走行状況に応じてLIBから駆動モータに電力を供給すべく放電し、エンジン動力あるいは回生制動によりLIBに電力を供給して充電する。LIBの充放電は、SOCの使用範囲(例えば、20%〜80%)内で実行される。すなわち、LIBのSOCが20%に達すると、放電を停止する。また、充放電サイクル初期においては、黒鉛の利用率が80%以上100%未満となるように放電を停止し、SiOを利用しないようにする。
次に、所定の制御周期において放電時にdV/dQを算出する(S103)。すなわち、所定時間内における電圧変化dV及び容量変化dQを検出し、dV/dQを算出する。容量変化dQは、所定時間内における放電電流から算出される。
dV/dQを算出した後、dV/dQの変曲点を検出する(S104)。具体的には、ある制御周期におけるdV/dQと、次の制御周期におけるdV/dQの差の絶対値が所定値、例えば0.001V/Ahより大きい場合に変曲点として検出する。このとき、LIBの電圧が所定値以下、例えば3.5V以下であることを確認し、所定値以下の場合のみ珪素または珪素化合物固有のdV/dQの変曲点として検出してもよい。
変曲点を検出した場合(S104でY)、放電制御部123は非水電解質二次電池の放電を停止する(S105)。変曲点を検出しなかった場合(S104でN)で予め設定された放電終止電圧に達した場合、予め設定された放電終止電圧で放電を停止する(S106でYかつS105)。予め設定された放電終止電圧に達しない場合にはS102で放電を続行する(S106でN)。なお、図2に示すように、充放電サイクルが進み、あるいは保存時間が経過するに伴い、珪素または珪素化合物固有のdV/dQの変曲点は高SOC側に徐々にシフトしていく。従って、初期状態では変曲点に対応するSOCは使用範囲外に位置していたとしても、時間の経過とともに変曲点に対応するSOCが使用範囲内までシフトし得る。珪素または珪素化合物固有のdV/dQの変曲点は、珪素または珪素化合物からリチウムイオンが放出されることを意味しており、この領域での充放電を繰り返すと珪素粒子が微粉末化し、負極の膨張や電解液との不要な反応の発生により劣化が加速度的に進行してしまう。
このように、珪素または珪素化合物固有のdV/dQの変曲点に対応するSOCで放電を停止することで、珪素粒子が微粉末化し、負極の膨張や電解液との不要な反応の発生による劣化の加速を効果的に抑制することができる。
本実施形態では、dV/dQの変曲点に着目して放電を制御しているため、特にハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車等のように、相対的に高入出力が要求され顕著に変曲点が出現する用途に特に効果的である。勿論、本実施形態の非水電解質二次電池は、携帯電話、ノートパソコン、スマートフォン、タブレット端末等の移動情報端末の駆動電源で、特に高エネルギー密度が必要とされる用途に適用することもできる。
10 非水電解質二次電池、12 制御装置、120 電流検出部、121 電圧検出部、122 dV/dQ算出部、123 放電制御部。

Claims (10)

  1. 負極に黒鉛と珪素または珪素化合物を含有する非水電解質二次電池の放電を制御する放電制御装置であって、
    充放電サイクル初期において前記黒鉛の利用率を80%以上100%未満とし、かつ、 前記珪素または珪素化合物の利用率が5%以下とする、前記非水電解質二次電池の放電停止を制御する制御手段
    を備えることを特徴とする非水電解質二次電池の放電制御装置。
  2. 前記非水電解質二次電池の電圧Vを検出する電圧検出手段と、
    前記非水電解質二次電池の電流Iを検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段の検出値に基づいて求められる所定時間における容量変化分dQと、 前記電圧検出手段の検出値に基づいて求められる所定時間における容量変化分dVからdV/dQを算出する算出手段と、
    をさらに有し、
    前記制御手段は、前記算出手段で算出されたdV/dQに基づいて放電停止を制御することを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池の放電制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記dV/dQの変曲点に基づいて放電停止を制御することを特徴とする請求項2記載の非水電解質二次電池の放電制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記非水電解質二次電池の電圧が所定値以下の場合に前記変曲点が算出された時に放電停止することを特徴とする請求項3に記載の非水電解質二次電池の放電制御装置。
  5. 前記制御手段は、制御周期における前記dV/dQの差分の絶対値が所定値を超えた変曲点が算出された場合に放電を停止することを特徴とする請求項3に記載の非水電解質二次電池の放電制御装置。
  6. 前記非水電解質二次電池の初期状態では前記変曲点はSOCの所定の使用範囲外に存在しており、
    前記制御手段は、検出された前記変曲点が前記使用範囲内に存在する場合に前記変曲点に対応するSOCを用いて放電停止を制御する
    ことを特徴とする請求項3に非水電解質二次電池の放電制御装置。
  7. 前記所定時間は、1m秒以上1分以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質二次電池の放電制御装置。
  8. 前記珪素または珪素化合物の含有率は、0より大きく10%(重量%)以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の非水電解質二次電池の放電制御装置。
  9. 負極に黒鉛と珪素または珪素化合物を含有する非水電解質二次電池の放電を制御する放電制御方法であって、
    充放電サイクル初期において前記黒鉛の利用率を80%以上100%未満とし、かつ、前記珪素または珪素化合物の利用率が5%以下となるように前記非水電解質二次電池の放電停止を制御することを特徴とする非水電解質二次電池の放電制御方法。
  10. 負極に黒鉛と珪素または珪素化合物を含有する非水電解質二次電池の放電時の所定時間における電圧変化分dV及び容量変化分dQを用いてdV/dQを検出し、前記非水電解質二次電池の初期状態における前記dV/dQの変曲点をSOCの所定の使用範囲外に位置させ、
    前記非水電解質二次電池の前記dV/dQを順次算出し、
    前記dV/dQの変曲点が算出された時に放電停止させることを特徴とする非水電解質二次電池の放電制御方法。
JP2015015985A 2015-01-29 2015-01-29 非水電解質二次電池の放電制御装置及び方法 Pending JP2018041529A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015985A JP2018041529A (ja) 2015-01-29 2015-01-29 非水電解質二次電池の放電制御装置及び方法
PCT/JP2015/004516 WO2016120917A1 (ja) 2015-01-29 2015-09-07 非水電解質二次電池の放電制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015985A JP2018041529A (ja) 2015-01-29 2015-01-29 非水電解質二次電池の放電制御装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018041529A true JP2018041529A (ja) 2018-03-15

Family

ID=56542585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015985A Pending JP2018041529A (ja) 2015-01-29 2015-01-29 非水電解質二次電池の放電制御装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018041529A (ja)
WO (1) WO2016120917A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197698A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の診断方法およびリチウムイオン電池の診断装置
WO2020032545A1 (ko) * 2018-08-09 2020-02-13 주식회사 엘지화학 셀 내 전극의 전해액 함침 정도 정밀 분석법
WO2021191939A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 Tdk株式会社 二次電池の制御装置、電池パックおよび二次電池の制御方法
WO2021200444A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 三洋電機株式会社 二次電池システム
JP7509119B2 (ja) 2021-11-15 2024-07-02 トヨタ自動車株式会社 電池の劣化診断装置、及び電池の劣化診断方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11772511B2 (en) 2016-10-21 2023-10-03 Gs Yuasa International Ltd. Vehicle-use energy storage apparatus, vehicle-use discharge system, discharge control method, and vehicle-use energy storage device
JP6917872B2 (ja) 2017-11-22 2021-08-11 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及びその使用方法
WO2019167475A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
CN108808140B (zh) * 2018-04-26 2020-03-27 江西优特汽车技术有限公司 一种动力电池充电管理方法
WO2019230464A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
WO2023184336A1 (zh) * 2022-03-31 2023-10-05 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及其控制方法、电子设备和存储介质
WO2023184339A1 (zh) * 2022-03-31 2023-10-05 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及控制方法、电化学装置管理系统、电子设备和介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143437B2 (ja) * 2007-01-30 2013-02-13 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法、負極活物質及び負極
JP6030995B2 (ja) * 2013-05-15 2016-11-24 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP6100610B2 (ja) * 2013-05-27 2017-03-22 信越化学工業株式会社 負極活物質及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197698A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の診断方法およびリチウムイオン電池の診断装置
WO2020032545A1 (ko) * 2018-08-09 2020-02-13 주식회사 엘지화학 셀 내 전극의 전해액 함침 정도 정밀 분석법
CN111418107A (zh) * 2018-08-09 2020-07-14 株式会社Lg化学 精确分析电池单体中电极的电解液浸渍程度的方法
US11456493B2 (en) 2018-08-09 2022-09-27 Lg Energy Solution, Ltd. Method for precisely analyzing degree of impregnation of electrolyte of electrode in cell
CN111418107B (zh) * 2018-08-09 2023-08-25 株式会社Lg新能源 精确分析电池单体中电极的电解液浸渍程度的方法
WO2021191939A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 Tdk株式会社 二次電池の制御装置、電池パックおよび二次電池の制御方法
WO2021200444A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 三洋電機株式会社 二次電池システム
JP7509119B2 (ja) 2021-11-15 2024-07-02 トヨタ自動車株式会社 電池の劣化診断装置、及び電池の劣化診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016120917A1 (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016120917A1 (ja) 非水電解質二次電池の放電制御装置及び方法
JP6731041B2 (ja) リチウム析出探知方法、それを用いた二次電池充電方法及び装置、並びに二次電池システム
JP5682955B2 (ja) リチウム二次電池の制御システム、およびリチウム二次電池の状態検出方法
JP5810320B2 (ja) リチウムイオン電池の充電方法及び電池搭載機器
JP6192738B2 (ja) 電池モジュールおよび組電池
JP5057156B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP5924314B2 (ja) 組電池
JPWO2011033781A1 (ja) リチウム二次電池における正極活物質の充放電方法、ならびに、リチウム二次電池を備えた充放電システム、電池パック、電池モジュール、電子機器および車両
JP2012085452A (ja) リチウムイオン電池の制御装置
JP2018523911A (ja) 非水電解液添加剤、これを含む非水電解液、及びこれを備えたリチウム二次電池
JP6898585B2 (ja) 二次電池の状態推定方法および状態推定システム
JP2012003863A (ja) リチウムデンドライトの析出検出方法及びリチウムデンドライトの析出検出装置
JP2017073331A (ja) 二次電池装置
JP2013122907A (ja) 電池システム
JP7356986B2 (ja) 二次電池の充電システム
JP4714229B2 (ja) リチウム二次電池
JP2013196820A (ja) リチウムイオン二次電池システム及び析出判定方法
JP2016110917A (ja) リチウムイオン二次電池および電池システム
JP2019204646A (ja) 二次電池の制御方法及び電池システム
JP2012016109A (ja) リチウムイオン電池の充電方法および充電装置
JP6120083B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6493762B2 (ja) 電池システム
JP2014022317A (ja) 非水系二次電池の充電方法
JP2017073929A (ja) 充放電制御装置及び組電池装置
JP7070513B2 (ja) 電池システム