JPWO2012014720A1 - レーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012014720A1
JPWO2012014720A1 JP2012526434A JP2012526434A JPWO2012014720A1 JP WO2012014720 A1 JPWO2012014720 A1 JP WO2012014720A1 JP 2012526434 A JP2012526434 A JP 2012526434A JP 2012526434 A JP2012526434 A JP 2012526434A JP WO2012014720 A1 JPWO2012014720 A1 JP WO2012014720A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified
modified region
workpiece
along
spots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012526434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5389264B2 (ja
Inventor
英樹 下井
英樹 下井
浩之 久嶋
浩之 久嶋
佳祐 荒木
佳祐 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2012526434A priority Critical patent/JP5389264B2/ja
Publication of JPWO2012014720A1 publication Critical patent/JPWO2012014720A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389264B2 publication Critical patent/JP5389264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30608Anisotropic liquid etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

シリコンで形成された板状の加工対象物(1)にレーザ光(L)を集光することにより、加工対象物(1)の厚さ方向に対して一の側方側に傾斜する改質領域形成予定ライン(5b)に沿って、加工対象物(1)の内部に改質スポット(10)を複数形成し、これら複数の改質スポット(10)によって改質領域(7)を形成する改質領域形成工程と、改質領域形成工程の後、加工対象物(1)に異方性エッチング処理を施すことにより、改質領域(7)に沿ってエッチングを選択的に進展させ、厚さ方向に対し傾斜して延びる空間を加工対象物(1)に形成するエッチング処理工程と、を備え、改質領域形成工程では、隣接する改質スポット(10)の少なくとも一部が一の側方方向から見て互いに重なるように、複数の改質スポット(10)を形成する。

Description

本発明は、レーザ加工方法に関する。
従来のレーザ加工方法としては、例えば特許文献1に記載されているように、シリコン単結晶基板(加工対象物)にレーザ光を集光させて材料変質部(改質領域)を形成した後、このシリコン単結晶基板にエッチング処理を施して材料変質部を除去することにより、シリコン単結晶基板に非貫通孔又は貫通孔を形成するものが知られている。
特開2005−74663号公報
ここで、上述したようなレーザ加工方法としては、様々な分野への適用が進む中、例えば設計自由度の向上等のため、加工対象物の厚さ方向に対し傾斜する方向(以下、単に「斜め方向」ともいう)に延びる孔等の空間を、加工対象物に精度よく形成できるもの求められている。
そこで、本発明は、加工対象物の厚さ方向に対し傾斜する方向に延びる空間(孔)を、加工対象物に精度よく形成することができるレーザ加工方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一側面に係るレーザ加工方法は、シリコンで形成された板状の加工対象物にレーザ光を集光することにより、加工対象物の厚さ方向に対して一の側方側に傾斜する改質領域形成予定ラインに沿って、加工対象物の内部に改質スポットを複数形成し、これら複数の改質スポットによって改質領域を形成する改質領域形成工程と、改質領域形成工程の後、加工対象物に異方性エッチング処理を施すことにより、改質領域に沿ってエッチングを選択的に進展させ、厚さ方向に対し傾斜して延びる空間を加工対象物に形成するエッチング処理工程と、を備え、改質領域形成工程では、隣接する改質スポットの少なくとも一部が一の側方方向から見て互いに重なるように、複数の改質スポットを形成することを特徴とする。
このレーザ加工方法では、異方性エッチング処理を行うことから、エッチングレートが加工対象物の結晶方位に依存するという特徴を利用し、エッチングの進展を制御することができる。また、改質領域では、隣接する改質スポットの少なくとも一部が一の側方方向から見て互いに重なることから、改質領域形成予定ラインに沿って複数の改質スポット又は該改質スポットから延びる亀裂を好適に繋げることが可能となる。よって、改質領域の選択的なエッチングを、厚さ方向に対し傾斜する方向に沿って進展させる場合でも途切れることなく好適に進展させることができる。その結果、加工対象物において空間に対応する部分を精度よく除去し、空間を加工対象物に精度よく形成することができる。
また、上記作用効果を好適に奏するため、具体的には、改質領域形成工程は、隣接する改質スポットの一部が一の側方方向から見て互いに重なるように、複数の改質スポットを厚さ方向にずらしながら改質領域形成予定ラインに沿って形成する工程を含んでもよい。このとき、改質領域形成工程では、加工対象物に対し、一の側方方向と直交する他の側方方向に沿ってレーザ光の集光点を移動させつつ該レーザ光を照射する場合がある。
また、上記作用効果を好適に奏するため、具体的には、改質領域形成工程は、一の側方方向に沿って連続するように並ぶ2以上の改質スポットを改質スポット群として複数形成すると共に、隣接する一対の改質スポット群の一部が厚さ方向から見て互いに重なるように、複数の改質スポット群を一の側方方向にずらしながら改質領域形成予定ラインに沿って形成する工程を含んでもよい。このとき、改質領域形成工程では、加工対象物に対し、一の側方方向に沿ってレーザ光の集光点を移動させつつ該レーザ光を照射する場合がある。
また、改質領域形成工程は、隣接する改質スポットの一部が一の側方方向から見て互いに重なるように、複数の改質スポットを厚さ方向にずらしながら改質領域形成予定ラインに沿って形成する第1の工程と、一の側方方向に沿って連続するように並ぶ2以上の改質スポットを改質スポット群として複数形成すると共に、隣接する一対の改質スポット群の一部が厚さ方向から見て互いに重なるように、複数の改質スポット群を一の側方方向にずらしながら改質領域形成予定ラインに沿って形成する第2の工程と、を含んでもよい。この場合、改質領域形成工程にて第1及び第2の工程を適宜実施することにより、エッチング処理工程でのエッチングの進展を制御し、形成される孔の径を調整することができる。これは、第1の工程により形成される改質領域に沿ってのエッチングと、第2の工程により形成される改質領域に沿ってのエッチングと、では、そのエッチングレートが互いに異なるという特徴が見出されるためである。
また、改質領域形成予定ラインは、加工対象物の(111)面に沿って延びていてもよい。この場合、厚さ方向に対して35°の角度で孔の内面に鏡面(ミラー面)が形成されることとなる。また、空間は、加工対象物の表面及び裏面に開口する貫通孔である場合がある。
本発明によれば、加工対象物の厚さ方向に対し傾斜する空間を、加工対象物に精度よく形成することが可能となる。
改質領域の形成に用いられるレーザ加工装置の概略構成図である。 改質領域の形成の対象となる加工対象物の平面図である。 図2の加工対象物のIII−III線に沿っての断面図である。 レーザ加工後の加工対象物の平面図である。 図4の加工対象物のV−V線に沿っての断面図である。 図4の加工対象物のVI−VI線に沿っての断面図である。 (a)は第1実施形態に係るレーザ加工方法を説明するための加工対象物の断面斜視図、(b)は図7(a)の続きを示す加工対象物の断面斜視図、(c)は図7(b)の続きを示す加工対象物の断面斜視図である。 (a)は図7(c)の続きを示す加工対象物の断面図、(b)は図8(a)の続きを示す加工対象物の断面図である。 (a)は第2実施形態に係るレーザ加工方法を説明するための加工対象物の断面斜視図、(b)は図9(a)の続きを示す加工対象物の断面斜視図、(c)は図9(b)の続きを示す加工対象物の断面斜視図である。 第3実施形態に係るレーザ加工方法を説明するための加工対象物の断面図である。 図10の続きを示す加工対象物の断面図である。 図11の続きを示す加工対象物の断面図である。
以下、好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係るレーザ加工方法では、加工対象物の内部にレーザ光を集光させて改質領域を形成する。そこで、まず、改質領域の形成について、図1〜図6を参照して以下に説明する。
図1に示すように、レーザ加工装置100は、レーザ光Lをパルス発振するレーザ光源101と、レーザ光Lの光軸(光路)の向きを90°変えるように配置されたダイクロイックミラー103と、レーザ光Lを集光するための集光用レンズ105と、を備えている。また、レーザ加工装置100は、集光用レンズ105で集光されたレーザ光Lが照射される加工対象物1を支持するための支持台107と、支持台107を移動させるためのステージ111と、レーザ光Lの出力やパルス幅等を調節するためにレーザ光源101を制御するレーザ光源制御部102と、ステージ111の移動を制御するステージ制御部115と、を備えている。
このレーザ加工装置100においては、レーザ光源101から出射されたレーザ光Lは、ダイクロイックミラー103によってその光軸の向きを90°変えられ、支持台107上に載置された板状の加工対象物1の内部に集光用レンズ105によって集光される。これと共に、ステージ111が移動させられ、加工対象物1がレーザ光Lに対して改質領域形成予定ライン5に沿って相対移動させられる。これにより、改質領域形成予定ライン5に沿った改質領域が加工対象物1に形成されることとなる。
加工対象物1としては、半導体材料や圧電材料等が用いられ、図2に示すように、加工対象物1には、改質領域形成予定ライン5が設定されている。ここでの改質領域形成予定ライン5は、直線状に延びた仮想線である。加工対象物1の内部に改質領域を形成する場合、図3に示すように、加工対象物1の内部に集光点Pを合わせた状態で、レーザ光Lを改質領域形成予定ライン5に沿って(すなわち、図2の矢印A方向に)相対的に移動させる。これにより、図4〜図6に示すように、改質領域7が改質領域形成予定ライン5に沿って加工対象物1の内部に形成され、この改質領域7が、後述のエッチング(食刻)による除去領域8となる。
なお、集光点Pとは、レーザ光Lが集光する箇所のことである。また、改質領域形成予定ライン5は、直線状に限らず曲線状であってもよいし、これらが組み合わされた3次元状であってもよいし、座標指定されたものであってもよい。また、改質領域7は、連続的に形成される場合もあるし、断続的に形成される場合もある。また、改質領域7は列状でも点状でもよく、要は、改質領域7は少なくとも加工対象物1の内部に形成されていればよい。また、改質領域7を起点に亀裂が形成される場合があり、亀裂及び改質領域7は、加工対象物1の外表面(表面、裏面、若しくは側面)に露出していてもよい。
ちなみに、ここでは、レーザ光Lが、加工対象物1を透過すると共に加工対象物1の内部の集光点近傍にて特に吸収され、これにより、加工対象物1に改質領域7が形成される(すなわち、内部吸収型レーザ加工)。一般的に、表面3から溶融され除去されて穴や溝等の除去部が形成される(表面吸収型レーザ加工)場合、加工領域は表面3側から徐々に裏面側に進行する。
ところで、本実施形態に係る改質領域7は、密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲とは異なる状態になった領域をいう。改質領域7としては、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域等があり、これらが混在した領域もある。さらに、改質領域7としては、加工対象物1の材料において密度が非改質領域の密度と比較して変化した領域や、格子欠陥が形成された領域がある(これらをまとめて高密転移領域ともいう)。
また、溶融処理領域や屈折率変化領域、改質領域7の密度が非改質領域の密度と比較して変化した領域、格子欠陥が形成された領域は、さらにそれら領域の内部や改質領域7と非改質領域との界面に亀裂(割れ、マイクロクラック)を内包している場合がある。内包される亀裂は改質領域7の全面に渡る場合や一部分のみや複数部分に形成される場合がある。加工対象物1としては、シリコンを含む、又はシリコンからなるものが挙げられる。
ここで、本実施形態では、加工対象物1に改質領域7を形成した後、この加工対象物1にエッチング処理を施すことにより、改質領域7に沿って(すなわち、改質領域7、改質領域7に含まれる亀裂、又は改質領域7からの亀裂に沿って)エッチングを選択的に進展させ、加工対象物1における改質領域7に沿った部分を除去する。なお、この亀裂は、クラック、微小クラック、割れ等とも称される(以下、単に「亀裂」という)。
本実施形態のエッチング処理では、例えば、毛細管現象等を利用して、加工対象物1の改質領域7に含まれる又は該改質領域7からの亀裂にエッチング剤を浸潤させ、亀裂面に沿ってエッチングを進展させる。これにより、加工対象物1では、亀裂に沿って選択的且つ速いエッチングレート(エッチング速度)でエッチングを進展させ除去する。これと共に、改質領域7自体のエッチングレートが速いという特徴を利用して、改質領域7に沿って選択的にエッチングを進展させ除去する。
エッチング処理としては、例えばエッチング剤に加工対象物1を浸漬する場合(ディッピング方式:Dipping)と、加工対象物1を回転させつつエッチング剤を塗布する場合(スピンエッチング方式:SpinEtching)とがある。
エッチング剤としては、例えば、KOH(水酸化カリウム)、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)、EDP(エチレンジアミンピロカテコール)、NaOH(水酸化ナトリウム)、CsOH(水酸化セシウム)、NHOH(水酸化アンモニウム)、ヒドラジン等が挙げられる。また、エッチング剤としては、液体状のものだけでなく、ゲル状(ゼリー状,半固形状)のものを用いることができる。ここでのエッチング剤は、常温〜100℃前後の温度で用いられ、必要とされるエッチングレート等に応じて適宜の温度に設定される。例えば、シリコンで形成された加工対象物1をKOHでエッチング処理する場合には、好ましいとして、約60℃とされる。
また、本実施形態では、エッチング処理として、結晶方位に基づく特定方向のエッチングレートが速い(若しくは遅い)エッチングである異方性エッチング処理を行っている。この異方性エッチング処理の場合には、比較的薄い加工対象物だけでなく厚いもの(例えば、厚さ800μm〜100μm)にも適用できる。また、この場合、改質領域7を形成する面が面方位と異なるときにも、この改質領域7に沿ってエッチングを進行させることができる。つまり、ここでの異方性エッチング処理では、結晶方位に倣った面方位のエッチングに加えて、結晶方位に依存しないエッチングも可能である。
[第1実施形態]
次に、第1実施形態に係るレーザ加工方法ついて詳細に説明する。図7,8は、本実施形態を説明するためのフロー図である。なお、本実施形態では、レーザ光Lはパルスレーザ光としている。
本実施形態は、例えば光電子増倍素子やインターポーザ等を製造するために用いられる加工方法である。特に本実施形態では、図7,8に示すように、加工対象物1にレーザ光Lを集光することにより、加工対象物1の内部に改質スポットSを複数形成し、これら複数の改質スポットSにより改質領域7を形成する。そしてその後、異方性エッチングによって加工対象物1における改質領域7に沿った部分を除去することにより、加工対象物1の厚さ方向に対して傾斜して延びる空間を含む斜め孔としての貫通孔24を加工対象物1に形成する。
ここでの貫通孔24は、図8(b)に示すように、加工対象物1における表面3側の端部及び裏面21側の端部に形成された直線部24a,24aと、これら直線部24a,24a間に形成された傾斜部(空間)24bと、を含んで構成されている。直線部24aは、厚さ方向に沿って延在している。傾斜部24bは、直線部24a,24aに連続し、加工対象物1の(111)面に沿うようにZ方向に対しX方向に傾斜する方向(以下、「斜め方向」という)に延在している。例えば、傾斜部24bの厚さ方向(Z方向)に対する角度は、35°となっている。
ちなみに、以下の説明においては、図示するように、加工対象物1の厚さ方向(レーザ光Lの照射方向)をZ方向とし、厚さ方向に対し改質領域形成予定部5(貫通孔24)が傾斜する側の側方方向をX方向(一の側方方向)とし、X,Z方向に直交する方向をY方向(他の側方方向)として説明する。
図7(a)に示すように、加工対象物1は、照射するレーザ光Lの波長(例えば1064nm)に対して透明なシリコン基板であり、(100)面となる表面3及び裏面21を有している。この加工対象物1には、貫通孔24に対応する位置に、改質領域形成予定ライン5が3次元的な座標指定によりプログラマブルに設定されている。ここでは、改質領域形成予定ライン5は、加工対象物1における表面3側及び裏面21側にて厚さ方向に沿って延在する改質領域形成予定ライン5aと、これらの間で加工対象物1の(111)面に沿うよう傾斜して延在する改質領域形成予定ライン5bと、を含んでいる。
本実施形態において加工対象物1を加工する場合、まず、加工対象物1の表面3側を上方にして該加工対象物1を載置台に載置して保持する。そして、加工対象物1の内部における裏面21側にレーザ光Lの集光点(以下、単に「集光点」という)を合わせ、集光点をY方向に移動させながら、改質領域形成予定ライン5aに沿って改質スポットSが形成されるようにレーザ光Lを表面3側からON・OFF照射する(Y方向のスキャン)。これにより、加工対象物1の裏面21側にレーザ光Lを集光させ、裏面21に露出する改質スポットSを形成する。
なお、ここでは、X方向幅が10μmの改質スポットSを形成している。また、改質スポットSには、該改質スポットSから発生した亀裂が内包されて形成されている(以下の改質スポットSについて同じ)。また、集光点のピッチ(改質スポットSのピッチ)が約0.25μmでY方向にスキャンされており(要は、0.25μm間隔でレーザ照射され、レーザ照射の回数分改質スポットSが形成され)、1回のレーザ照射で形成される改質スポットSの一部がY方向で互いに重なるように改質スポットSが複数形成されている。
続いて、集光点をZ方向における表面3側に所定量移動させ、改質領域形成予定ライン5aに沿って改質スポットSが形成されるように上記Y方向のスキャンを実施する。これにより、貫通孔24の裏面21側の直線部24aに対応する部分に沿って、既成の改質スポットSの表面3側に改質スポットSを新たに形成し、改質スポットS又は該改質スポットSからの亀裂を改質領域形成予定ライン5に沿って互いに繋げる。
続いて、図7(b)に示すように、集光点をZ方向の表面3側に所定量移動させると共に、X方向に所定量移動させた後、上記Y方向のスキャンを実施する。具体的には、下式(1)に基づいて、集光点をZ方向に所定量ΔZに移動させると共にX方向に所定量ΔX移動させた後、改質領域形成予定ライン5bに沿って改質スポットSが形成されるように上記Y方向のスキャンを実施する。そして、当該集光点の移動及びY方向のスキャンを、下式(2)に基づき加工対象物1において裏面21側から表面3側の順にスキャン数Nsだけ繰り返し実施する。
ΔZ=ΔX/tanθ …(1)
Ns=T/ΔZ …(2)
但し、ΔX=所定値(例えば3μm)
θ =改質領域形成予定ライン5のZ方向に対する角度
T =傾斜部24bのZ方向厚さ
これにより、複数の改質スポットSを、隣接する改質スポットSの一部がX方向から見て互いに重なるように連続的に形成する。具体的には、複数の改質スポットSを、隣接する改質スポットSの一部がX方向から見て互いに重なるように厚さ方向にずらしながら加工対象物形成ライン5bに沿って階段状に形成し、改質スポットS又は該改質スポットSからの亀裂を改質領域形成予定ライン5に沿って互いに繋げる。
続いて、図7(c)に示すように、集光点をZ方向における表面3側に所定量移動させ、改質領域形成予定ライン5aに沿って改質スポットSが形成されるように上記Y方向のスキャンを実施する。これにより、貫通孔24の表面3側の直線部24aに対応する部分に沿って、既成の改質スポットSの表面3側に連続し且つ該表面3に露出するする改質スポットSを新たに形成し、改質スポットS又は該改質スポットSからの亀裂を改質領域形成予定ライン5に沿って互いに繋げる。以上により、加工対象物1の貫通孔24に対応する部分にて、改質スポットSが連続するように複数形成され、改質領域7Aが形成される。
次に、加工対象物1に対し、例えば85℃のKOHをエッチング剤として用いて異方性エッチング処理を施す。これにより、図8(a)に示すように、加工対象物1において表面3及び裏面21から改質領域7へとエッチング剤を進入させて浸潤させ、そして、表面3側及び裏面21側から内部へ向けて、改質領域7に沿ってのエッチングを選択的に進展(進行)させる。その結果、図8(b)に示すように、加工対象物1の改質領域7に沿った部分が除去され、貫通孔24の形成が完了される。
このとき、加工対象物1に対する異方性エッチングでは、エッチングレートが加工対象物1の結晶方位に依存するという特徴を利用し、改質領域7に沿う選択的なエッチングの進展を好適に制御することができる。すなわち、加工対象物1における(111)面では、その他の部分に比べてエッチングレートが極めて遅くなり、エッチストップ(etch stop)する。よって、(111)面に沿った改質領域7(つまり、傾斜部24bに対応する改質領域7)においては、その延在方向に沿ってエッチングが特に選択的且つ高速に進展されると共に、形成される傾斜部24bの内面はその角部が除去されて滑らかになり、該内面に鏡面が形成される。
また、このとき、改質領域形成予定ライン5bに沿う改質領域7では、上述したように、隣接する改質スポットS,Sの少なくとも一部がX方向から見て互いに重なることから、改質スポットS又は該改質スポットSからの亀裂を改質領域形成予定ライン5bに沿って好適に繋げることが可能となる。よって、改質領域7の選択的なエッチングを、斜め方向に進展させる場合でも途切れることなく好適に進展させることができる。
特に、本実施形態における改質領域形成予定ライン5bに沿う改質領域7では、上述したように、隣接する改質スポットSの一部がX方向から見て互いに重なるように複数の改質スポットSが厚さ方向にずれて形成されることから、例えば改質スポットS又は該改質スポットSからの亀裂が改質領域形成予定ライン5bに沿って密に繋がり、改質スポットS,S間でエッチング剤が停留されることなく浸潤・進行され、エッチングが斜め方向に途切れることなく確実且つ高速に進展される。
従って、本実施形態によれば、加工対象物1において貫通孔24に対応する部分を精度よく除去することが可能となり、貫通孔24を加工対象物1に精度よく形成することが可能となる。また、所望な角度及び長さの貫通孔24を容易に形成することができ、加工対象物1を加工する際の設計自由度を向上させることが可能となる。
また、上述したように、改質領域形成予定ライン5bが加工対象物の(111)面に沿って延びており、加工対象物1における貫通孔24の傾斜部24bに対応する部分に形成される改質スポットSが加工対象物の(111)面に沿って形成されている。よって、傾斜部24bの内面に、凹凸の少ない平滑面である鏡面を形成することができ、また、傾斜部24bの断面形状を矩形(ひし形)形状とすることができる。
なお、本実施形態では、改質スポットSを表面3及び裏面21に露出させているが、改質スポットSを露出させずに改質スポットSからの亀裂を露出させていてもよい。改質スポットSを表面3及び裏面21に露出させると、形成される貫通孔24の開口率を大きくでき、例えば本実施形態を電子増倍素子に適用する場合、電子の収集効率を高めることが可能となる。一方、改質スポットSを露出させずに亀裂を露出させると、貫通孔24の開口側が拡径するのを抑制でき、貫通孔24における開口側の孔径を内部の孔径と同サイズにすることができる。
ちなみに、加工対象物1に形成する改質スポットSの数、つまり、レーザ光Lの照射回数(ショット回数)は、本実施形態のものに限定されるものではなく、貫通孔24の形状(孔径、長さ、及びZ方向に対する角度等)に応じて適宜設定することが可能である。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明においては、上記第1実施形態と異なる点について主に説明する。また、上記第1実施形態と同様に、レーザ光Lはパルスレーザ光としている。
図9は、本実施形態を説明するためのフロー図である。本実施形態のレーザ加工方法では、図9(a)に示すように、まず、加工対象物1の裏面21側に集光点を合わせ、該集光点をX方向に移動させながら、改質領域形成予定ライン5a上に改質スポットSが形成されるようレーザ光Lを表面3側からON・OFF照射する(X方向のスキャン)。これにより、X方向に沿って連続するように並ぶ2以上の改質スポットSを、改質スポット群10として、加工対象物1の裏面21側に該裏面21に露出するよう形成する。
ここでの改質スポット群10においては、並設される改質スポットSの間隔が0.25μmとされており、X方向における改質スポットSの一部が互いに重なっている(以下、同じ)。具体的には、集光点のピッチ(改質スポットSのピッチ)が約0.25μmでX方向にスキャンされており(要は、0.25μm間隔でレーザ照射され、レーザ照射の回数分改質スポットSが形成され)、1回のレーザ照射で形成される改質スポットSの一部がX方向で互いに重なるように改質スポット群10が形成されている。
続いて、集光点をZ方向における表面3側に所定量移動させ、改質領域形成予定ライン5aに沿って改質スポット群10が形成されるように上記X方向のスキャンを実施する。これにより、貫通孔24の裏面21側の直線部24aに対応する部分に沿って、既成の改質スポット群10の表面3側に改質スポット群10を新たに形成し、改質スポットS又は該改質スポットSからの亀裂を改質領域形成予定ライン5に沿って互いに繋げる。
続いて、図9(b)に示すように、集光点をZ方向の表面3側に移動させ、改質領域形成予定ライン5bに沿って改質スポット群10が形成されるように上記X方向のスキャンを実施する。そして、当該集光点のZ方向移動及びX方向のスキャンを、加工対象物1において裏面21側から表面3側の順に複数回繰り返し実施する。これにより、貫通孔24の傾斜部24bに対応する部分に沿って、複数の改質スポット群10を加工対象物1内に複数形成する。具体的には、複数の改質スポット群10を、隣接する一対の改質スポット群10,10の一部がZ方向から見て互いに重なるようにX方向にずらしながら改質領域形成予定ライン5bに沿って形成し、改質スポットS又は該改質スポットSからの亀裂を改質領域形成予定ライン5に沿って互いに繋げる。
このとき、後段の異方性エッチングを好適に実施するため、隣接する改質スポット群10のZ方向視における重なりは、形成しようとする傾斜部24bの孔径及び傾斜部24b(改質領域形成予定ライン5b)のZ方向に対する角度に基づいて設定される。ここでは、隣接する改質スポット群10が、X方向に8〜10μm程度重なるように形成されている。
続いて、図9(c)に示すように、集光点をZ方向における表面3側に移動させ、改質領域形成予定ライン5aに沿って改質スポットSが形成されるように上記X方向のスキャンを実施する。これにより、貫通孔24の表面3側の直線部24aに対応する部分に沿って、表面3に露出する改質スポット群10を既成の改質スポット群10の表面側に新たに形成し、改質スポットS又は該改質スポットSからの亀裂を改質領域形成予定ライン5に沿って互いに繋げる。以上により、加工対象物1の貫通孔24に対応する部分にて、複数の改質スポットSから成る改質スポット群10が連続するよう形成され、改質領域7Bが形成される。
以上、本実施形態においても、加工対象物1において貫通孔24に対応する部分を精度よく除去し、貫通孔24を加工対象物1に精度よく形成するという上記効果と同様な効果が奏される。
また、本実施形態では、上述したように、複数の改質スポット群10を、隣接する一対の改質スポット群10の一部がZ方向から見て互いに重なるようにX方向にずらしながら改質領域形成予定ライン5bに沿って形成している。そのため、例えば、改質領域形成予定ライン5bに沿う改質領域7においては、改質スポットS及び亀裂が改質領域形成予定ライン5bに沿って密に繋がり、選択的エッチングが斜め方向に進展されても、エッチング剤が停留されることなく浸潤・進行される。よって、当該選択的エッチングが途切れることなる斜め方向に確実且つ高速に進展されることになる。その結果、貫通孔24の傾斜部24bに対応する部分を精度よく除去することができ、貫通孔24を精度よく形成することが可能となる。
また、本実施形態では、上述したように、X方向に沿ってレーザ光Lの集光点を移動させつつ該レーザ光Lを照射するX方向のスキャンを行って改質領域7Bを形成することから、レーザ光Lの集光点の移動無駄(スキャン数)を抑制して迅速な加工が可能となり、タクトタイムを向上させることが可能となる。また、貫通孔24の長さや厚さ方向に対する角度によらず、同じスキャン数で改質領域7Bを形成することができる。
なお、改質スポット群10それぞれにおけるX方向の幅及び改質スポットSの数(つまり、レーザ光Lの照射回数)は、限定されるものではなく、貫通孔24の形状に応じて適宜設定することが可能である。これについては、以下の実施形態においても同様である。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明においては、上記第1実施形態と異なる点について主に説明する。また、上記第1実施形態と同様に、レーザ光Lはパルスレーザ光としている。
図10〜12は、本実施形態を説明するためのフロー図である。本実施形態では、図12に示すように、Z方向に対して傾斜して延びる複数の貫通孔(空間)241〜244を加工対象物1に形成する。貫通孔241〜244は、Z方向に対してこの順に大きく傾斜しており、延在長さがこの順に長くされている。
本実施形態においては、図10に示すように、上記第1実施形態における上記Y方向のスキャンと、上記第2実施形態における上記X方向のスキャンと、を、貫通孔241〜244の延在長さに基づき次のように適宜実施し、改質領域7を形成する。すなわち、図10,12に示すように、集光点のZ方向移動及び上記Y方向のスキャンを複数回繰り返し実施することにより、貫通孔241に対応する部分に沿った改質領域71と、貫通孔242の表面3側端部及び裏面21側端部に対応する部分に沿った改質領域72A,72Aと、貫通孔243の表面3側近傍及び裏面21側近傍に対応する部分に沿った改質領域73A,73Aと、を形成する。
改質領域71,72A,73Aでは、隣接する改質スポットSの一部がX方向から見て互いに重なるように、複数の改質スポットSが厚さ方向にずれて形成されている。ここでは、改質領域72Aの延在長さが改質領域73Aの延在長さよりも長くされている。
これと共に、集光点のZ方向移動及び上記X方向のスキャンを複数回繰り返し実施することにより、貫通孔242のZ方向中央部に対応する部分に沿った改質領域72Bと、貫通孔243において表面3側近傍と裏面21側近傍と間に対応する部分に沿った改質領域73Bと、貫通孔244に対応する部分に沿った改質領域74と、を形成する。
改質領域72B,73B,74では、隣接する一対の改質スポット群10,10の一部がZ方向から見て互いに重なるように、複数の改質スポット群10がX方向にずれて形成されている。ここでは、改質領域73Bの延在長さが改質領域72Bの延在長さよりも長くされている。
次に、図11,12に示すように、加工対象物1に対し、異方性エッチング処理を施すことにより、加工対象物1において表面3及び裏面21から改質領域7へとエッチング剤を進入させて浸潤させ、改質領域7に沿ってエッチングを選択的に進展させる。
ここで、上記Y方向のスキャンにより形成される改質領域71,72A,73Aに沿ってのエッチングと、上記X方向のスキャンにより形成される改質領域72B,73B,74に沿ってのエッチングとでは、そのエッチングレートが互いに異なるという特徴が見出される。具体的には、例えば改質スポットS又は亀裂の繋がり方等に依存して、改質領域72B,73B,74に沿ってのエッチングは、そのエッチングレートが改質領域71,72A,73Aに沿ってのエッチングのエッチングレートよりも速いという特徴が見出される。
よって、本実施形態における異方性エッチング処理では、図11に示すように、改質領域72B,73B,74に沿ってのエッチングが、改質領域71,72A,73Aに沿ってのエッチングよりも速く進展する。つまり、貫通孔241〜244のうち延在長さが長いもの程速いエッチングレートで形成されるように、エッチングが進展される。その結果、図12に示すように、エッチングの完了(貫通孔241〜244の貫通)に要する時間が調整されて、孔径が互いに揃うように貫通孔241〜244の形成が略同時に完了される。
以上、本実施形態においても、加工対象物1において貫通孔241〜244に対応する部分を精度よく除去し、貫通孔241〜244を加工対象物1に精度よく形成するという上記効果と同様な効果が奏される。
ところで、延在長さが異なる複数の貫通孔241〜244では、通常、エッチングの完了に要する時間が互いに異なるため、その孔径を等しくするのが困難である。この点、本実施形態では、上述したように、X方向のスキャンとY方向のスキャンとを組み合わせたレーザ加工が施され、貫通孔241〜244のそれぞれについて、エッチングレートの速い改質領域72B,73B,74と遅い改質領域71,72A,73Aとが適宜形成されている。これにより、貫通孔241〜244におけるエッチングの完了に要する時間を調整し、その孔径を所望に制御することができる。
特に、本実施形態では、上述したように、貫通孔241〜244のうち長いもの程、その対応する部分に速いエッチングレートの改質領域7を多く(遅いエッチングレートの改質領域7を少なく)形成し、エッチングの完了に要する時間が等しくしている。これにより、貫通孔241〜244の孔径を、互いに等しくすることが可能となる。
以上、好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、改質領域7を形成する際のレーザ光入射面は、加工対象物1の表面3に限定されるものではなく、加工対象物1の裏面21であってもよい。また、上記実施形態では、加工対象物1に貫通孔24を形成したが、これに代えて、表面3又は裏面21にのみ開口する非貫通孔を形成してもよく、また、チャネルやスリットを形成してもよい。要は、Z方向に対し傾斜する方向に延びる空間を形成すればよい。また、上記実施形態では、断面円形形状、断面楕円形状、又は断面多角形形状等の種々の断面形状の貫通孔24を形成することができる。
また、上記実施形態では、貫通孔の傾斜部24bをZ方向に対し35°((111)面の方位角度)で傾斜させているが、傾斜角度は限定されるものではなく、Z方向に対し10°又は45°で傾斜させてもよい。この場合、傾斜部24bの内面にマルチステップ(階段構造)を形成することができる。
なお、エッチング剤に添加物を添加することで特定の結晶方位のエッチングレートを変化させることができるため、所望のエッチングレートで異方性エッチング処理を行うべく、加工対象物1の結晶方位に応じた添加物をエッチング剤に添加してもよい。
本発明によれば、加工対象物の厚さ方向に対し傾斜する空間を、加工対象物に精度よく形成することが可能となる。
1…加工対象物、3…表面、5b…改質領域形成予定ライン、7,7A,7B,71,72A,72B,73A,73B,74…改質領域、10…改質スポット群、21…裏面、24b…貫通孔の傾斜部(空間)、241〜244貫通孔(空間)、L…レーザ光、S…改質スポット。

Claims (8)

  1. シリコンで形成された板状の加工対象物にレーザ光を集光することにより、前記加工対象物の厚さ方向に対して一の側方側に傾斜する改質領域形成予定ラインに沿って、前記加工対象物の内部に改質スポットを複数形成し、これら複数の前記改質スポットによって改質領域を形成する改質領域形成工程と、
    前記改質領域形成工程の後、前記加工対象物に異方性エッチング処理を施すことにより、前記改質領域に沿ってエッチングを選択的に進展させ、前記厚さ方向に対し傾斜して延びる空間を前記加工対象物に形成するエッチング処理工程と、を備え、
    前記改質領域形成工程では、隣接する前記改質スポットの少なくとも一部が前記一の側方方向から見て互いに重なるように、複数の前記改質スポットを形成するレーザ加工方法。
  2. 前記改質領域形成工程は、
    隣接する前記改質スポットの一部が前記一の側方方向から見て互いに重なるように、複数の前記改質スポットを前記厚さ方向にずらしながら前記改質領域形成予定ラインに沿って形成する工程を含む請求項1記載のレーザ加工方法。
  3. 前記改質領域形成工程では、前記加工対象物に対し、前記一の側方方向と直交する他の側方方向に沿って前記レーザ光の集光点を移動させつつ該レーザ光を照射する請求項2記載のレーザ加工方法。
  4. 前記改質領域形成工程は、
    前記一の側方方向に沿って連続するように並ぶ2以上の前記改質スポットを改質スポット群として複数形成すると共に、隣接する一対の前記改質スポット群の一部が前記厚さ方向から見て互いに重なるように、複数の前記改質スポット群を前記一の側方方向にずらしながら前記改質領域形成予定ラインに沿って形成する工程を含む請求項1記載のレーザ加工方法。
  5. 前記改質領域形成工程では、前記加工対象物に対し、前記一の側方方向に沿って前記レーザ光の集光点を移動させつつ該レーザ光を照射する請求項4記載のレーザ加工方法。
  6. 前記改質領域形成工程は、
    隣接する前記改質スポットの一部が前記一の側方方向から見て互いに重なるように、複数の前記改質スポットを前記厚さ方向にずらしながら前記改質領域形成予定ラインに沿って形成する第1の工程と、
    前記一の側方方向に沿って連続するように並ぶ2以上の前記改質スポットを改質スポット群として複数形成すると共に、隣接する一対の前記改質スポット群の一部が前記厚さ方向から見て互いに重なるように、複数の前記改質スポット群を前記一の側方方向にずらしながら前記改質領域形成予定ラインに沿って形成する第2の工程と、を含む請求項1記載のレーザ加工方法。
  7. 前記改質領域形成予定ラインは、前記加工対象物の(111)面に沿って延びる請求項1〜6の何れか一項記載のレーザ加工方法。
  8. 前記空間は、前記加工対象物の表面及び裏面に開口する貫通孔である請求項1〜7の何れか一項記載のレーザ加工方法。
JP2012526434A 2010-07-26 2011-07-19 レーザ加工方法 Expired - Fee Related JP5389264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012526434A JP5389264B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-19 レーザ加工方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167427 2010-07-26
JP2010167427 2010-07-26
JP2012526434A JP5389264B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-19 レーザ加工方法
PCT/JP2011/066351 WO2012014720A1 (ja) 2010-07-26 2011-07-19 レーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014720A1 true JPWO2012014720A1 (ja) 2013-09-12
JP5389264B2 JP5389264B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=45529936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526434A Expired - Fee Related JP5389264B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-19 レーザ加工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8961806B2 (ja)
EP (1) EP2599580A4 (ja)
JP (1) JP5389264B2 (ja)
KR (1) KR102000031B1 (ja)
CN (1) CN103025471B (ja)
TW (1) TWI568525B (ja)
WO (1) WO2012014720A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8655104B2 (en) 2009-06-18 2014-02-18 Schlumberger Technology Corporation Cyclic noise removal in borehole imaging
US8682102B2 (en) 2009-06-18 2014-03-25 Schlumberger Technology Corporation Cyclic noise removal in borehole imaging
JP5693074B2 (ja) * 2010-07-26 2015-04-01 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP2013046924A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
KR20170044143A (ko) * 2014-09-16 2017-04-24 엘피케이에프 레이저 앤드 일렉트로닉스 악티엔게젤샤프트 판 모양의 작업물 안으로 적어도 하나의 컷아웃부 또는 구멍을 도입하기 위한 방법
JP6608713B2 (ja) * 2016-01-19 2019-11-20 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
US10134657B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Corning Incorporated Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer
WO2018162385A1 (de) * 2017-03-06 2018-09-13 Lpkf Laser & Electronics Ag Verfahren zum einbringen zumindest einer ausnehmung in ein material mittels elektromagnetischer strahlung und anschliessendem ätzprozess
JP7063543B2 (ja) * 2017-04-17 2022-05-09 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
US11078112B2 (en) * 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
US11152294B2 (en) 2018-04-09 2021-10-19 Corning Incorporated Hermetic metallized via with improved reliability
CN108637501B (zh) * 2018-04-13 2020-04-24 杭州电子科技大学 基于激光超声技术的硅基内部微结构成型的控制方法
JP7150569B2 (ja) * 2018-11-08 2022-10-11 キヤノン株式会社 基板と基板積層体と液体吐出ヘッドの製造方法
CN113195185A (zh) * 2018-12-21 2021-07-30 国立大学法人东海国立大学机构 激光加工方法、半导体构件制造方法及激光加工装置
JP7492969B2 (ja) 2019-02-21 2024-05-30 コーニング インコーポレイテッド 銅金属化貫通孔を有するガラスまたはガラスセラミック物品およびその製造方法
DE112021003795T5 (de) * 2020-07-15 2023-05-04 Hamamatsu Photonics K.K. Laserbearbeitungsvorrichtung, Laserbearbeitungsverfahren und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterelements
KR20230037547A (ko) * 2020-07-15 2023-03-16 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 장치, 및 레이저 가공 방법
KR20230038462A (ko) * 2020-07-15 2023-03-20 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 장치, 및 레이저 가공 방법

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1271423A (en) * 1968-06-27 1972-04-19 Gen Electric Improvements relating to the manufacture of sheets having holes therein by an etching process
BE755122A (fr) * 1969-06-20 1971-02-01 Albright & Wilson Procede de depot electrolytique de cuivre
US3770532A (en) * 1971-02-16 1973-11-06 Gen Electric Porous bodies and method of making
US3713921A (en) * 1971-04-01 1973-01-30 Gen Electric Geometry control of etched nuclear particle tracks
JPH04150212A (ja) 1990-10-09 1992-05-22 Seiko Epson Corp 水晶基板のエッチング加工方法
JPH0740482A (ja) 1993-07-27 1995-02-10 Jsp Corp 発泡ポリプロピレン系樹脂積層体及び該積層体の製造方法
JP2873937B2 (ja) 1996-05-24 1999-03-24 工業技術院長 ガラスの光微細加工方法
JP3473668B2 (ja) 1997-01-23 2003-12-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
US6033583A (en) * 1997-05-05 2000-03-07 The Regents Of The University Of California Vapor etching of nuclear tracks in dielectric materials
JP4497147B2 (ja) 1998-12-16 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、回路基板の製造方法及び電子機器の製造方法
TW508704B (en) * 1998-12-16 2002-11-01 Seiko Epson Corp Semiconductor chip
JP2000246475A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Seiko Epson Corp レーザ光による加工方法
AU2692100A (en) 1999-02-25 2000-09-14 Seiko Epson Corporation Method for machining work by laser beam
JP4659300B2 (ja) 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP4880820B2 (ja) 2001-01-19 2012-02-22 株式会社レーザーシステム レーザ支援加工方法
US6754429B2 (en) * 2001-07-06 2004-06-22 Corning Incorporated Method of making optical fiber devices and devices thereof
US8268704B2 (en) 2002-03-12 2012-09-18 Hamamatsu Photonics K.K. Method for dicing substrate
CA2428187C (en) 2002-05-08 2012-10-02 National Research Council Of Canada Method of fabricating sub-micron structures in transparent dielectric materials
JP4329374B2 (ja) 2002-07-29 2009-09-09 パナソニック電工株式会社 発光素子およびその製造方法
JP4158481B2 (ja) 2002-10-21 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 レーザー加工方法およびその装置、並びにその装置を用いた穴あけ加工方法
JP2004160618A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Seiko Epson Corp マイクロマシン及びマイクロマシンの製造方法
JP2004223586A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Institute Of Physical & Chemical Research 透明材料内部の処理方法
JP2004304130A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2004351494A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Seiko Epson Corp レーザーに対して透明な材料の穴あけ加工方法
JP2004359475A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp 光学素子の製造方法及び光学装置
JP4385656B2 (ja) 2003-06-11 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、その製造方法
JP4182841B2 (ja) * 2003-08-28 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 単結晶基板の加工方法
JP2005121915A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Seiko Epson Corp マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2005121916A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Seiko Epson Corp レンチキュラレンズ用凹部付き基板の製造方法、レンチキュラレンズ用凹部付き基板、レンチキュラレンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
JP2005144586A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP2005144622A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP2005152693A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP2005169993A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2005208175A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Seiko Epson Corp 光部品及びその製造方法、光モジュール、光通信装置、電子機器
JP2005206401A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2005306702A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Namiki Precision Jewel Co Ltd テーパー形状を有する微小穴の形成方法
JP2005351774A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Seiko Epson Corp マイクロアレイ作製用ヘッドの製造方法、マイクロアレイ作製用ヘッドおよびマイクロアレイ作製用装置
JP4856931B2 (ja) 2004-11-19 2012-01-18 キヤノン株式会社 レーザ割断方法およびレーザ割断装置
JP4630971B2 (ja) 2004-12-21 2011-02-09 並木精密宝石株式会社 パルスレーザによる微小構造の形成方法
JP2006290630A (ja) 2005-02-23 2006-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd レーザを用いたガラスの加工方法
JP2007021557A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Seiko Epson Corp レーザ照射装置、レーザスクライブ方法
JP2007036758A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Seiko Epson Corp Atカット水晶振動片、その製造方法、及び水晶デバイス
JP2007101833A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Seiko Epson Corp マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、空間光変調装置、スクリーン及びプロジェクタ
CN100536108C (zh) * 2005-11-16 2009-09-02 株式会社电装 半导体器件和半导体基板切分方法
JP4752488B2 (ja) * 2005-12-20 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 レーザ内部スクライブ方法
US8603351B2 (en) 2007-05-25 2013-12-10 Hamamatsu Photonics K.K. Working method for cutting
US8197705B2 (en) * 2007-09-06 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of processing silicon substrate and method of manufacturing liquid discharge head
JP2010142837A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Seiko Epson Corp レーザ加工方法
JP2010155259A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Seiko Epson Corp 溝形成方法
WO2011004556A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 株式会社フジクラ 貫通配線基板及びその製造方法
EP2493273A4 (en) * 2009-10-23 2013-10-16 Fujikura Ltd MOUNTING SUPPORT AND ASSEMBLY PROCESS FOR ONE DEVICE
CN103025478B (zh) * 2010-07-26 2015-09-30 浜松光子学株式会社 基板加工方法
CN103025473B (zh) * 2010-07-26 2015-12-09 浜松光子学株式会社 基板加工方法
CN103038839A (zh) * 2010-08-05 2013-04-10 株式会社藤仓 电子线路芯片及电子线路芯片的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130092991A (ko) 2013-08-21
WO2012014720A1 (ja) 2012-02-02
TW201219140A (en) 2012-05-16
CN103025471B (zh) 2015-05-13
KR102000031B1 (ko) 2019-07-15
EP2599580A1 (en) 2013-06-05
TWI568525B (zh) 2017-02-01
US8961806B2 (en) 2015-02-24
CN103025471A (zh) 2013-04-03
JP5389264B2 (ja) 2014-01-15
EP2599580A4 (en) 2016-12-28
US20120125893A1 (en) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389264B2 (ja) レーザ加工方法
JP5389265B2 (ja) 基板加工方法
JP5389266B2 (ja) 基板加工方法
KR101940334B1 (ko) 레이저 가공 방법
JP5574866B2 (ja) レーザ加工方法
JP5653110B2 (ja) チップの製造方法
JP5509332B2 (ja) インターポーザの製造方法
WO2012164649A1 (ja) レーザ加工方法
JP2011206838A (ja) レーザ加工方法
JP2013157455A (ja) 半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees