JPWO2012002381A1 - 光電変換装置 - Google Patents
光電変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012002381A1 JPWO2012002381A1 JP2012522640A JP2012522640A JPWO2012002381A1 JP WO2012002381 A1 JPWO2012002381 A1 JP WO2012002381A1 JP 2012522640 A JP2012522640 A JP 2012522640A JP 2012522640 A JP2012522640 A JP 2012522640A JP WO2012002381 A1 JPWO2012002381 A1 JP WO2012002381A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- molar concentration
- layer
- photoelectric conversion
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 307
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 86
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 85
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 85
- -1 chalcopyrite compound Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 229910052951 chalcopyrite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000011669 selenium Substances 0.000 claims description 44
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 41
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 28
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 14
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 46
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 30
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 26
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 25
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 19
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 19
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 13
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 13
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 13
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 6
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 4
- DVRDHUBQLOKMHZ-UHFFFAOYSA-N chalcopyrite Chemical compound [S-2].[S-2].[Fe+2].[Cu+2] DVRDHUBQLOKMHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- MHWZQNGIEIYAQJ-UHFFFAOYSA-N molybdenum diselenide Chemical compound [Se]=[Mo]=[Se] MHWZQNGIEIYAQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N thiophenol Chemical compound SC1=CC=CC=C1 RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- NCMHKCKGHRPLCM-UHFFFAOYSA-N caesium(1+) Chemical compound [Cs+] NCMHKCKGHRPLCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000224 chemical solution deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- XIMIGUBYDJDCKI-UHFFFAOYSA-N diselenium Chemical compound [Se]=[Se] XIMIGUBYDJDCKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 2
- 150000003346 selenoethers Chemical class 0.000 description 2
- 150000003958 selenols Chemical class 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- YWBHROUQJYHSOR-UHFFFAOYSA-N $l^{1}-selanylbenzene Chemical group [Se]C1=CC=CC=C1 YWBHROUQJYHSOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002879 Lewis base Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052795 boron group element Inorganic materials 0.000 description 1
- SKOLWUPSYHWYAM-UHFFFAOYSA-N carbonodithioic O,S-acid Chemical compound SC(S)=O SKOLWUPSYHWYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- YWWZCHLUQSHMCL-UHFFFAOYSA-N diphenyl diselenide Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Se][Se]C1=CC=CC=C1 YWWZCHLUQSHMCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTYMSROWYAPPGB-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfide Chemical compound C=1C=CC=CC=1SC1=CC=CC=C1 LTYMSROWYAPPGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPIIVHIVGGOMMV-UHFFFAOYSA-N ditellurium Chemical compound [Te]=[Te] JPIIVHIVGGOMMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007527 lewis bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORQWTLCYLDRDHK-UHFFFAOYSA-N phenylselanylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Se]C1=CC=CC=C1 ORQWTLCYLDRDHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 150000003962 selenoxides Chemical class 0.000 description 1
- GYSDUVRPSWKYDJ-UHFFFAOYSA-N selinone Chemical compound C1=CC(OCC=C(C)C)=CC=C1C1OC2=CC(O)=CC(O)=C2C(=O)C1 GYSDUVRPSWKYDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- XSOKHXFFCGXDJZ-UHFFFAOYSA-N telluride(2-) Chemical compound [Te-2] XSOKHXFFCGXDJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TULWUZJYDBGXMY-UHFFFAOYSA-N tellurophene Chemical compound [Te]1C=CC=C1 TULWUZJYDBGXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/0248—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
- H01L31/0256—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
- H01L31/0264—Inorganic materials
- H01L31/0272—Selenium or tellurium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/0248—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
- H01L31/0256—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
- H01L31/0264—Inorganic materials
- H01L31/032—Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
- H01L31/0322—Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/0445—PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
- H01L31/046—PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/06—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
- H01L31/072—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
- H01L31/0749—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/541—CuInSe2 material PV cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】第1の半導体層と電極層との密着性が高いとともに光電変換効率の高い光電変換装置を提供すること。【解決手段】光電変換装置10は、電極層2と、該電極層2上に配置された、I−III−VI族のカルコパイライト系化合物半導体および酸素を含む第1の半導体層3と、該第1の半導体層3上に配置された、第1の半導体層3とpn接合を形成する第2の半導体層4とを備えている。そして、光電変換装置10において、第1の半導体層3は、該第1の半導体層3全体の酸素のモル濃度よりも、第1の半導体層3の積層方向の中央部から電極層2側に位置する部位における酸素のモル濃度の方が大きい。
Description
本発明は光電変換装置に関するものである。
光電変換装置として、CIGS等のカルコパライト系のI−III−VI族化合物半導体から成る光吸収層を具備する光電変換装置を用いたものがある。特開2000−156517号公報には、基板上に形成された裏面電極上にI−III−VI族化合物半導体からなる光吸収層を設けた例が開示されている。この光吸収層上には、ZnS、CdSなどのバッファ層およびZnOなどの透明導電膜が形成されている。
このような光電変換装置では、光吸収層内に多くの欠陥が存在すると、光吸収層内で発生した少数キャリア(電子)の拡散距離が短くなる。これにより、少数キャリアは、電極等で取り出す前にホールとの再結合によって消滅する場合があった。特に、裏面電極側の光吸収層内で発生した少数キャリアは長い距離を拡散しなければならないため、光吸収層に存在する欠陥の影響を受けやすい。その結果、光電変換効率が低下する場合があった。
本発明の一つの目的は、光吸収層内の欠陥による少数キャリアの再結合の発生を低減し、光電変換効率を向上させることにある。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置は、電極層と、該電極層上に配置された、I−III−VI族のカルコパイライト系化合物半導体および酸素を含む第1の半導体層とを備えている。本実施形態は、前記第1の半導体層上に配置された、前記第1の半導体層とpn接合を形成する第2の半導体層を備えている。そして、本実施形態において、前記第1の半導体層全体の酸素のモル濃度よりも、前記第1の半導体層の積層方向の中央部から前記電極層側に位置する部位における酸素のモル濃度の方が大きい。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置によれば、光吸収層の電極側に位置する部位に欠陥が生じていても、酸素で該欠陥を埋めやすくなる。これにより、上記部位で発生する少数キャリアの拡散距離が伸びて、キャリアの再結合の発生を低減することができる。その結果、光電変換効率が向上する。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置10は、図1および図2に示すように、基板1と、第1の電極層2と、第1の半導体層3と、第2の半導体層4と、第2の電極層5とを含んでいる。光電変換装置10は、第1の半導体層3の基板1側に第1の電極層2と離間して設けられた第3の電極層6を具備している。隣接する光電変換装置10同士は、接続導体7で電気的に接続されている。すなわち、一方の光電変換装置10の第2の電極層5と他方の光電変換装置10の第3の電極層6とが接続導体7で接続されている。この第3の電極層6は、隣接する光電変換装置10の第1の電極層2としての機能を兼ねている。これにより、隣接する光電変換装置10同士は、互いに直列接続されている。なお、一つの光電変換装置10内において、接続導体7は第1の半導体層3および第2の半導体層4をそれぞれ分断するように設けられている。そのため、光電変換装置10では、第1の電極層2と第2の電極層5とで挟まれた第1の半導体層3および第2の半導体層4で光電変換が行なわれる。また、本実施形態のように、第2の電極層5上に集電電極8が設けられてもよい。
基板1は、光電変換装置10を支持するためのものである。基板1に用いられる材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、樹脂等が挙げられる。
第1の電極層2および第3の電極層6は、例えばモリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)または金(Au)等で形成される。第1の電極層2および第3の電極層6は、スパッタリング法または蒸着法等によって基板1上に形成される。
第1の半導体層3は、光を吸収するとともに、第2の半導体層4と協働して光電変換を行うものである。第1の半導体層3は、カルコパイライト系化合物半導体を含み、第1の電極層2上および第3の電極層上に設けられている。ここで、カルコパイライト系化合物半導体とは、I−B族元素(11族元素ともいう)とIII−B族元素(13族元素ともいう)とVI−B族元素(16族元素ともいう)との化合物半導体である(CIS系化合物半導体ともいう)。I−III−VI族のカルコパイライト系化合物半導体としては、例えばCu(In,Ga)Se2(CIGSともいう)、Cu(In,Ga)(Se,S)2(CIGSSともいう)およびCuInS2(CISともいう)が挙げられる。なお、Cu(In,Ga)Se2とは、Cu、In、GaおよびSeを主に含む化合物をいう。また、Cu(In,Ga)(Se,S)2とは、Cu、In、Ga、SeおよびSを主に含む化合物をいう。
第1の半導体層3は、例えば1〜2.5μmの厚みであればよい。これにより、光電変換効率が高まる。
第1の半導体層3は、I−III−VI族のカルコパイライト系の化合物半導体に加えて酸素を含んでいる。このような酸素は、カルコパイライト系化合物半導体内に存在する欠陥を埋める役割を有する。この欠陥とは、カルコパイライト構造の一部のサイトから原子が脱離し、空孔となった部分を指す。そして、上述した酸素は、上記欠陥(空孔)を埋める役割を有している。換言すれば、酸素は、カルコパイライト構造の空孔と置換することになる。
第1の半導体層3は、図3に示すように、第1の半導体層3の積層方向の中央部から第1電極層2側に位置する部位Aと、第1の半導体層3の積層方向の中央部から第2の半導体層4側に位置する部位Bとに分けられる。ここで、第1の半導体層3の積層方向の中央部とは、図3に示すように、第1の半導体層3の積層方向(厚み方向)に直交する方向に沿って第1の半導体層3の中間部に引かれた仮想の中心線C(図3中の点線)の近傍を指す。
さらに、第1の半導体層3の部位Aにおける酸素のモル濃度は、第1の半導体層3全体の酸素のモル濃度よりも大きい。これにより、第1の半導体層3の部位Aにおける酸素のモル濃度が高まって、第1の半導体層3の部位A内における欠陥を酸素で埋めやすくなる。その結果、第1の半導体層3の部位Aで発生した少数キャリアの拡散距離が伸びる。これにより、少数キャリアが第2の電極層5まで到達しやすくなる。これは、少数キャリアの再結合の発生が低減されるからである。それゆえ、光電変換効率が向上する。
なお、第1の半導体層3では、上述した酸素のモル濃度が過度に高くなると、欠陥が存在する部分以外にも酸素が存在するようになり、酸素自身が欠陥となる場合がある。それゆえ、第1の半導体層3全体の酸素のモル濃度は、1〜5mol%であるとよい。なお、第1の半導体層3全体の酸素のモル濃度とは、第1の半導体層3中の平均の酸素のモル濃度である。一方で、第1の半導体層3の部位Aにおける酸素のモル濃度は、第1の半導体層3全体の酸素のモル濃度よりも、1〜5mol%程度高くなっている。上述した範囲の酸素のモル濃度を有する第1の半導体層3であれば、酸素によって欠陥を適度に埋めつつ、余計な欠陥の発生を低減しやすい。
第1の半導体層3は、例えば、次のようにして作製される。まず、第1の電極層2を有する基板1上に、I−B族元素、III−B族元素およびVI−B族元素を含む原料溶液を塗布することにより第1塗布膜を形成する(A1工程)。次に、酸素雰囲気中で上記第1塗布膜を加熱処理することによって第1前駆体を形成する(A2工程)。このA2工程における第1前駆体の形成温度は200〜300℃である。次に、VI−B族元素を含む雰囲気または窒素やアルゴン等の不活性雰囲気中で上記第1前駆体を加熱することによって第1層を形成する(A3工程)。このA3工程における第1層の形成温度は400〜500℃である。次に、この第1層上にI−B族元素、III−B族元素およびVI−B族元素を含む原料溶液を塗布することによって第2塗布膜を形成する(A4工程)。次に、酸素雰囲気中で上記第2塗布膜を加熱処理することによって第2前駆体を形成する(A5工程)。このA5工程における第2前駆体の形成温度は200〜300℃である。次に、VI−B族元素を含む雰囲気または窒素やアルゴン等の不活性雰囲気中で上記第2前駆体を加熱することによって第2層を形成する(A6工程)。このA6工程における第2層の形成温度は400〜500℃である。次に、第2層上にI−B族元素、III−B族元素およびVI−B族元素を含む原料溶液を塗布することによって第3塗布膜を形成する(A7工程)。次に、酸素雰囲気中で上記第3塗布膜を加熱処理することによって第3前駆体を形成する(A8工程)。このA8工程における第3前駆体の形成温度は200〜300℃である。次に、VI-B族元素を含む雰囲気または窒素やアルゴン等の不活性雰囲気中で上記第3前駆体を加熱することによって第3層を形成する(A9工程)。このA9工程における第3層の形成温度は400〜500℃である。以上の工程により、3層の半導体層からなる第1の半導体層3が形成される。なお、半導体層を3層以上積層させて第1の半導体層3を作製する場合は、例えば、上述したA1乃至A9工程を繰り返せばよい。
このような酸素のモル濃度の異なる層を複数有する第1の半導体層3は、各層の形成時における酸素雰囲気中の酸素濃度を変えることによって得られる。第1の半導体層3は、例えば、A2工程、A5工程、A8工程の順で、導入する酸素の量を減らすことによって、第1の電極層2側に位置する部位Aにおける酸素のモル濃度の方を大きくすることができる。具体的に、上述したようなA1〜A9工程を経て第1の半導体層3を形成する場合には、例えば、A2工程での酸素の導入量を100ppm程度、A5工程での酸素の導入量を50ppm程度、A8工程での酸素の導入量を10ppm以下とすればよい。また、部位Aにおける酸素のモル濃度を高める方法としては、例えば、A2工程、A5工程、A8工程の順で、酸素雰囲気中で加熱処理する時間を短くする方法がある。他の方法としては、酸素を導入することなく第1の半導体層3を形成した後、例えば、水素雰囲気下で第1の半導体層3を還元処理する方法がある。この方法では、第1の半導体層3の部位Bの酸素の含有量を第1の半導体層3の部位Aに比べて相対的に減らすことができる。
また、上述した方法における第1の半導体層3の各層の形成温度とは、各工程内の雰囲気の温度を指す。一方で、各方法において、第1乃至第3層を形成するときの形成温度は、基板1自体の温度であってもよい。このような場合、基板1の温度の調整のほうが雰囲気の温度の調整よりも容易にできる。これにより、製造工程が簡易になる。
なお、上述した第1の半導体層3の酸素のモル濃度は、例えば、X線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)、オージェ電子分光(AES:Auger Electron Spectroscopy)または2次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectroscopy)等で測定できる。これらの方法では、スパッタリング法で第1の半導体層3を深さ方向に削りながら測定する。
第1の半導体層3の部位Aにおける酸素のモル濃度は、上記した測定方法によって、部位Aにおける任意の10箇所で測定を行ない、その平均値として得られる。また、第1の半導体層3全体の酸素のモル濃度は、第1の半導体層3における任意の10箇所で測定を行ない、その平均値として得られる。例えば、セシウムのイオンビームを照射しながら、スパッタリング法で第1の半導体層3を深さ方向に削る2次イオン質量分析法により、第1の半導体層3の酸素のモル濃度を測定したところ、第1の半導体層3全体の酸素のモル濃度は、5mol%であった。また、第1の半導体層3の部位Aにおける酸素のモル濃度は、10mol%であった。このような光電変換装置10では、部位Aにおける少数キャリアの拡散距離を伸ばしつつ、酸素による欠陥の発生を低減できるため、光電変換効率が高い。
さらに、カルコパイライト系化合物半導体は、複数の結晶粒を含んでいてもよい。このとき、第1の半導体層3において、上記結晶粒の平均の粒径よりも、第1の半導体層3の部位Aにおける上記結晶粒の平均の粒径の方が小さくてもよい。これにより、第1の半導体層3は、第1の電極層2と接触する部位における結晶粒の粒径を小さくできる。その結果、第1の電極層2と第1の半導体層3との密着性が向上する。さらに、このような形態では、第1の半導体層3の部位Aにおいて、粒径を小さくすることによって生じやすい欠陥を酸素で埋めやすくなる。
また、第1の半導体層3の結晶粒の平均の粒径は、例えば0.5〜2μmであればよい。これにより、粒界における再結合が低減される。さらに、第1の半導体層3の表面における凹凸が低減される。このとき、第1の半導体層3の部位Aにおける結晶粒の平均の粒径は、0.05〜0.3μmであればよい。これにより、第1の半導体層3における過度な欠陥の発生を低減しつつ、第1の電極層2との密着性を高めることができる。なお、この結晶粒の粒径は、例えば、断面の顕微鏡写真に結晶粒の境界を書き入れたのち、画像処理ソフトを用いて粒径を算出することで求めることができる。このような第1の半導体層の部位Aにおける粒径を小さくする方法としては、例えば、A2工程における第1前駆体の形成温度をA5工程およびA8工程における第2前駆体および第3前駆体の形成温度よりも10〜30℃程度低くする方法が挙げられる。
このような塗布法の場合、その際に用いる原料溶液としては、例えば、I−B族金属と、III−B族金属と、カルコゲン元素含有有機化合物と、ルイス塩基性有機溶剤とを含むものであればよい。カルコゲン元素含有有機化合物とルイス塩基性有機溶剤とを含む溶媒(以下、混合溶媒Sともいう)は、I−B族金属およびIII−B族金属を良好に溶解させることができる。このような混合溶媒Sであれば、混合溶媒Sに対するI−B族金属およびIII−B族金属の合計の濃度が6質量%以上となる原料溶液を作製できる。また、このような混合溶媒Sを用いることにより、上記金属の溶解度を高めることができるため、高濃度の原料溶液を得ることができる。次に、原料溶液について詳細に説明する。
カルコゲン元素含有有機化合物とは、カルコゲン元素を含む有機化合物である。カルコゲン元素とは、VI−B族元素のうちのS、SeまたはTeをいう。カルコゲン元素がSである場合、カルコゲン元素含有有機化合物としては、例えばチオール、スルフィド、ジスルフィド、チオフェン、スルホキシド、スルホン、チオケトン、スルホン酸、スルホン酸エステルおよびスルホン酸アミド等が挙げられる。上記した化合物のうち、チオール、スルフィドおよびジスルフィド等は、金属と錯体を形成しやすい。また、カルコゲン元素含有有機化合物は、フェニル基を有していれば、塗布性を高めることができる。このような化合物としては、例えばチオフェノール、ジフェニルスルフィド等およびこれらの誘導体が挙げられる。
カルコゲン元素がSeである場合は、カルコゲン元素含有有機化合物としては、例えばセレノール、セレニド、ジセレニド、セレノキシドおよびセレノン等が挙げられる。上記した化合物のうち、セレノール、セレニドおよびジセレニド等は、金属と錯体を形成しやすい。また、フェニル基を有するフェニルセレノール、フェニルセレナイド、ジフェニルジセレナイド等およびこれらの誘導体であれば、塗布性を高めることができる。
カルコゲン元素がTeである場合は、カルコゲン元素含有有機化合物としては、例えばテルロール、テルリドおよびジテルリド等が挙げられる。
ルイス塩基性有機溶剤とは、ルイス塩基となり得る物質を含む有機溶剤である。ルイス塩基性有機溶剤としては、例えばピリジン、アニリン、トリフェニルフォスフィン等およびこれらの誘導体が挙げられる。ルイス塩基性有機溶剤は、沸点が100℃以上であれば、塗布性を高めることができる。
また、I−B族金属とカルコゲン元素含有有機化合物とは化学結合しているとよい。さらに、III−B族金属とカルコゲン元素含有有機化合物とが化学結合しているとよい。さらに、カルコゲン元素含有有機化合物とルイス塩基性有機溶剤とが化学結合しているとよい。上述したように、カルコゲン元素含有有機化合物は、金属およびルイス塩基性有機溶剤等が化学結合していれば、8質量%以上のより高濃度の原料溶液とすることができる。上記した化学結合としては、例えば、各元素間における配位結合等が挙げられる。このような化学結合は、例えばNMR(Nuclear Magnetic Resonance)法により確認することができる。このNMR法において、I−B族金属とカルコゲン元素含有有機化合物との化学結合は、カルコゲン元素の多核NMRのピ−クシフトとして検出できる。また、III−B族金属とカルコゲン元素含有有機化合物との化学結合は、カルコゲン元素の多核NMRのピ−クシフトとして検出できる。また、カルコゲン元素含有有機化合物とルイス塩基性有機溶剤との化学結合は、有機溶剤由来のピ−クのシフトとして検出できる。I−B族金属とカルコゲン元素含有有機化合物との化学結合のモル数は、カルコゲン元素含有有機化合物とルイス塩基性有機溶剤との化学結合のモル数の0.1〜10倍の範囲であればよい。
混合溶媒Sは、室温で液状となるようにカルコゲン元素含有有機化合物とルイス塩基性有機溶剤を混合させて調製してもよい。これにより、混合溶媒Sの取り扱いが容易になる。例えば、カルコゲン元素含有有機化合物をルイス塩基性有機溶剤に対して0.1〜10倍の量を混合させればよい。これにより、上記した化学結合を良好に形成することができ、高濃度のI−B族金属およびIII−B族金属の溶液を得ることができる。
原料溶液は、例えば、混合溶媒SにI−B族金属およびIII−B族金属を直接溶解させて得られる。このような方法であれば、第1の半導体層3に化合物半導体の成分以外の不純物の混入を低減することができる。なお、I−B族金属およびIII−B族金属は、いずれかが金属塩であってもよい。ここで、I−B族金属およびIII−B族金属を混合溶媒Sに直接溶解させるというのは、単体金属の地金または合金の地金を直接、混合溶媒Sに混入し、溶解させることをいう。これにより、単体金属の地金または合金の地金は、一旦、他の化合物(例えば塩化物などの金属塩)に変化させた後に溶媒に溶解させなくてもよい。それゆえ、このような方法であれば、工程が簡略化できるとともに、第1の半導体層3を構成する元素以外の不純物が第1の半導体層3に含まれるのを低減できる。これにより、第1の半導体層3の純度が高まる。
I−B族金属は、例えば、Cu、Agなどである。I−B族金属は、1種の元素であってもよく、2種以上の元素を含んでいてもよい。2種以上のI−B族金属元素を用いる場合、混合溶媒Sに2種以上のI−B族金属の混合物を一度に溶解させればよい。一方で、各元素のI−B族金属をそれぞれ混合溶媒Sに溶解させた後、これらを混合してもよい。
III−B族金属は、例えば、Ga、Inなどである。III−B族金属は1種の元素であってもよく、2種以上の元素を含んでいてもよい。2種以上のIII−B族金属元素を用いる場合、混合溶媒Sに2種以上のIII−B族金属の混合物を一度に溶解させればよい。一方で、各元素のIII−B族金属をそれぞれ混合溶媒Sに溶解させた後、これらを混合してもよい。
第2の半導体層4は、第1の半導体層3上に形成されている。第2の半導体層4とは、第1の半導体層3に対してヘテロ接合(pn接合)を行なう半導体層をいう。そのため、第1の半導体層3と第2の半導体層4との界面または界面の近傍に、pn接合が形成されている。第1の半導体層3がp型半導体であれば、第2の半導体層4はn型半導体である。第2の半導体層は、抵抗率が1Ω・cm以上であれば、リ−ク電流をより低減できる。第2の半導体層4としては、例えばCdS、ZnS、ZnO、In2S3、In(OH,S)、(Zn,In)(Se,OH)および(Zn,Mg)O等が挙げられる。このような第2の半導体層4は、例えばケミカルバスデポジション(CBD)法等で形成される。なお、In(OH,S)とは、In、OHおよびSを主に含む化合物をいう。また、(Zn,In)(Se,OH)は、Zn、In、SeおよびOHを主に含む化合物をいう。また、(Zn,Mg)Oは、Zn、MgおよびOを主に含む化合物をいう。第2の半導体層4は、第1の半導体層3が吸収する光の波長領域に対して光透過性を有していれば、第1の半導体層3の吸収効率を高めることができる。
第2の半導体層4は、インジウム(In)を含んでいる場合には、第2の電極層5が酸化インジウムを含んでいるとよい。これにより、第2の半導体層4と第2の電極層5との間における元素の相互拡散による導電率の変化を低減することができる。さらに、第1の半導体層3がインジウムを含むカルコパイライト系の材料であればよい。このような形態では、第1の半導体層3、第2の半導体層4および第2の電極層5がインジウムを含むことにより、層間の元素の相互拡散による導電率やキャリア濃度の変化を低減できる。
第2の半導体層4は、III−VI族化合物を主成分として含むようにすれば、光電変換装置10の耐湿性を向上させることができる。なお、III−VI族化合物とは、III−B族元素とVI−B族元素との化合物である。また、III−VI族化合物を主成分として含むというのは、第2の半導体層4中のIII−VI族化合物の濃度が50mol%以上であることをいう。さらに、第2の半導体層4中のIII−VI族化合物の濃度は、80mol%以上であってもよい。さらに、第2の半導体層4中のZnは、50原子%以下であってもよい。これにより、光電変換装置10の耐湿性が向上する。また、第2の半導体層4中のZnは、20原子%以下であってもよい。
また、第2の半導体層4の厚みは、例えば10〜200nmあるいは100〜200nmであればよい。これにより、高温高湿条件下における光電変換効率の低下を低減できる。
また、第1の半導体層3の酸素のモル濃度は、第2の半導体層4側の部位から第1の電極層側の部位に向かって漸次大きくなっていてもよい。このような形態であれば、第1の半導体層3の部位Aにおける酸素のモル濃度を大きくしつつ、第1の半導体層3の部位Bにおける酸素のモル濃度を小さくすることができる。第1の半導体層3の部位Bでは、少数キャリアが取り出される第2の電極層5までの距離が第1の半導体層3の部位Aよりも短い。それゆえ、第1の半導体層3の部位Bでは、比較的、少数キャリアの拡散距離が小さくても、第2の電極層5まで到達しやすい。一方で、第1の半導体層3は、酸素が過剰に存在すると、酸素自体が欠陥となり得る。それゆえ、第1の半導体層3の部位Aに比べて多くのキャリアが存在している第1の半導体層3の部位Bでは、酸素が少ない方がよい。それゆえ、本実施形態では、第1の半導体層3の部位Aにおける少数キャリアの拡散距離を伸ばすことができるとともに、第1の半導体層3の部位B内の過剰な酸素によって生じるキャリアの再結合の発生を低減できる。
このとき、第1の電極層2の近傍における第1の半導体層3の酸素のモル濃度と、第2の半導体層4の近傍における第1の半導体層3の酸素のモル濃度との差は、1〜5mol%程度である。なお、第1の半導体層3の第1の電極層2の近傍とは、第1の半導体層3の第1の電極層2との接触面から第1の半導体層3の全体の厚みの1/10の厚みの部分までの領域を指している。また、第1の半導体層3の第2の半導体層4の近傍とは、第1の半導体層3の第2の半導体層4との接触面から第1の半導体層3の全体の厚みの1/20の厚みの部分までの領域を指している。
このような第1の半導体層3の製法としては、例えば、上述したようなA2工程、A5工程、A8工程の順で、導入する酸素の量を徐々に減らす方法がある。また、他の製法としては、A2工程、A5工程、A8工程の順で、酸素雰囲気中で加熱処理する時間を徐々に短くする方法がある。
また、他の実施形態としては、第1の半導体層3において、該第1の半導体層3全体の酸素のモル濃度よりも、第2の半導体層4の近傍における酸素のモル濃度の方を大きくしてもよい。これにより、第2の半導体層4側に位置する第1の半導体層3の表面部位におけるパッシベーション効果が高まる。それゆえ、第2の半導体層4を形成する前の第1の半導体層3の表面において、欠陥の発生が低減できる。このとき、第1の半導体層3の第2の半導体層4の近傍とは、第1の半導体層3の第2の半導体層4との接触面から第1の半導体層3の全体の厚みの1/20の厚みの部分までの領域を指している。また、この第2の半導体層4の近傍における第1の半導体層3の酸素のモル濃度は、10〜50mol%であるとよい。これにより、このような形態では、過剰な酸素による欠陥の発生を低減しつつ、パッシベーション効果を高めることができる。なお、この第2の半導体層4の近傍における第1の半導体層3の酸素のモル濃度は、第1の半導体層3全体の酸素のモル濃度よりも5〜10mol%程度高ければよい。
このような第1の半導体層3の製法としては、上述したA1〜A9工程を経て作製する場合、例えば、A9工程において、酸素を導入すればよい。または、A9工程の次に、第1の半導体層3を酸素の存在する雰囲気で熱処理することによっても、上記した第1の半導体層3を製造できる。
なお、本実施形態において、第1の半導体層3の酸素のモル濃度は、上記したX線光電子分光法等の測定方法で測定できる。第2の半導体層4の近傍における第1の半導体層3の酸素のモル濃度は、第1の半導体層3の該当部分における任意の10箇所で測定を行ない、その平均値として得られる。例えば、セシウムのイオンビームを照射しながら、スパッタリング法で第1の半導体層3を深さ方向に削る2次イオン質量分析法により、第1の半導体層3の酸素のモル濃度を測定したところ、第1の半導体層3全体の酸素のモル濃度は、5mol%であった。また、第2の半導体層4の近傍における第1の半導体層3の酸素のモル濃度は、15mol%であった。このような光電変換装置10では、第2の半導体層4側に位置する第1の半導体層3の表面部位におけるパッシベーション効果を高めることができるため、光電変換効率が高い。
また、第1の半導体層3がセレンを含む場合、第1の半導体層3全体のセレンのモル濃度よりも、第1の半導体層3の積層方向の中央部から第1の電極層2側に位置する部位におけるセレンのモル濃度の方が小さくてもよい。すなわち、図3において、第1の半導体層3の部位Aにおけるセレンのモル濃度は、第1の半導体層3全体のセレンのモル濃度よりも小さくなっている。これにより、第1の半導体層3の部位Aで、エネルギーバンドを傾斜させることができる。その結果、第1の半導体層3および第2の半導体層4への光照射によって生成したキャリアが効率良くpn接合付近まで輸送される。それゆえ、キャリアの収集効率が高まることによって光電変換効率が高まる。
第1の半導体層3全体のセレンのモル濃度は、40〜60mol%であるとよい。第1の半導体層3の部位Aにおけるセレンのモル濃度は、30〜50mol%であるとよい。
なお、第1の半導体層3のセレンのモル濃度は、上記した酸素のモル濃度の測定方法と同じ方法で測定できる。なお、第1の半導体層3全体のセレンのモル濃度は、第1の半導体層3の任意の10箇所で測定を行ない、その平均値として得られる。また、第1の半導体層3の部位Aにおけるセレンのモル濃度は、第1の半導体層3の部位Aの任意の10箇所で測定を行ない、その平均値として得られる。例えば、2次イオン質量分析法により、第1の半導体層3のセレンのモル濃度を測定したところ、第1の半導体層3全体のセレンのモル濃度は、50mol%であった。また、第1の半導体層3の部位Aにおける第1の半導体層3のセレンのモル濃度は、40mol%であった。このような光電変換装置10では、キャリアの収集効率が高まることによって光電変換効率が高まる。
なお、第1の半導体層3のセレンのモル濃度は、上記した酸素のモル濃度の測定方法と同じ方法で測定できる。なお、第1の半導体層3全体のセレンのモル濃度は、第1の半導体層3の任意の10箇所で測定を行ない、その平均値として得られる。また、第1の半導体層3の部位Aにおけるセレンのモル濃度は、第1の半導体層3の部位Aの任意の10箇所で測定を行ない、その平均値として得られる。例えば、2次イオン質量分析法により、第1の半導体層3のセレンのモル濃度を測定したところ、第1の半導体層3全体のセレンのモル濃度は、50mol%であった。また、第1の半導体層3の部位Aにおける第1の半導体層3のセレンのモル濃度は、40mol%であった。このような光電変換装置10では、キャリアの収集効率が高まることによって光電変換効率が高まる。
このような第1の半導体層3の製法としては、例えば、上述したA1〜A9工程を用いる場合、第1層の原料溶液のセレン濃度よりも大きいセレン濃度を有する原料溶液で第3層を形成すればよい。なお、第2層の原料溶液のセレン濃度は、第1層の原料溶液のセレン濃度と同じ、もしくは第1層の原料溶液のセレン濃度よりも大きくすればよい。
また、第1の半導体層3において、該第1の半導体層3の積層方向の中央部から第1の電極層2側に位置する部位におけるセレンのモル濃度よりも、第1の電極層2の近傍におけるセレンのモル濃度の方が大きくてもよい。すなわち、図3において、第1の半導体層3の部位Aにおけるセレンのモル濃度よりも、第1の電極層2の近傍における第1の半導体層3のセレンのモル濃度の方が大きくなっている。これにより、第1の半導体層3において、第1の電極層2の近傍における酸素のモル濃度が、第1の半導体層3の他の部分と比べて相対的に小さくできる。それゆえ、第1の電極層2がモリブデンを含む場合、第1の電極層2と第1の半導体層3との界面における酸化モリブデンの生成が低減される。一方で、第1の電極層2と第1の半導体層3との界面において、セレン化モリブデンが生成されやすくなる。その結果、第1の電極層2と第1の半導体層3との界面における抵抗値の上昇が低減されて光電変換効率が高まる。
第1の半導体層3の部位Aにおけるセレンのモル濃度は、30〜50mol%であるとよい。第1の電極層2の近傍における第1の半導体層3のセレンのモル濃度は、50〜70mol%であるとよい。なお、本実施形態における第1の半導体層3のセレンのモル濃度は、上記した実施形態のセレンのモル濃度の測定方法と同じ方法で測定および算出できる。
例えば、2次イオン質量分析法により、第1の半導体層3のセレンのモル濃度を測定したところ、第1の半導体層3の部位Aにおけるセレンのモル濃度は、40mol%であった。また、第1の電極層2の近傍における第1の半導体層3のセレンのモル濃度は、60mol%であった。このような光電変換装置10では、セレン化モリブデンの生成を促進できるため、光電変換効率が高まる。
このような第1の半導体層3の製法としては、例えば、上述したA1〜A9工程を用いる場合、A1工程の前に、モリブデンを含む第1の電極層2の表面をセレン化すればよい。このようなセレン化処理は、第1の電極層2が形成された基板1を加熱炉内に配置し、10〜1000ppmのセレン濃度の雰囲気中で200〜500℃程度で焼成すればよい。このとき、焼成時間は、1〜120分程度であればよい。これにより、第1の電極層2の表面上にセレン化モリブデンが形成されるため、第1の電極層2の近傍における第1の半導体層3のセレンのモル濃度が高まる。
また、第1の半導体層3がガリウムを含む場合、第1の半導体層3全体のガリウムのモル濃度よりも、第1の半導体層3の積層方向の中央部から第1の電極層2側に位置する部位におけるガリウムのモル濃度の方が小さくてもよい。すなわち、図3において、第1の半導体層3の部位Aにおけるガリウムのモル濃度は、第1の半導体層3全体のガリウムのモル濃度よりも小さくなっている。これにより、酸素のモル濃度が高い第1の半導体層3の部位Aにおける酸化ガリウムの過剰な生成を低減できる。それゆえ、酸化ガリウムの生成に伴う第1の半導体層3の部位Aの抵抗値の上昇を低減できるため、光電変換効率が高まる。
第1の半導体層3全体のガリウムのモル濃度は、6〜12mol%であるとよい。第1の半導体層3の部位Aにおけるガリウムのモル濃度は、4〜8mol%であるとよい。なお、第1の半導体層3のガリウムのモル濃度は、上記した酸素のモル濃度の測定方法と同じ方法で測定できる。なお、第1の半導体層3全体のガリウムのモル濃度は、第1の半導体層3の任意の10箇所で測定を行ない、その平均値として得られる。また、第1の半導体層3の部位Aにおけるガリウムのモル濃度は、第1の半導体層3の部位Aの任意の10箇所で測定を行ない、その平均値として得られる。例えば、2次イオン質量分析法により、第1の半導体層3のガリウムのモル濃度を測定したところ、第1の半導体層3全体のガリウムのモル濃度は、8mol%であった。また、第1の半導体層3の部位Aにおける第1の半導体層3のガリウムのモル濃度は、5mol%であった。このような光電変換装置10では、第1の半導体層3の部位Aにおける酸化ガリウムの過剰な生成を低減することができるため、光電変換効率が高まる。
このような第1の半導体層3の製法としては、例えば、上述したA1〜A9工程を用いる場合、第1層の原料溶液のガリウム濃度よりも大きいガリウム濃度を有する原料溶液で第3層を形成すればよい。なお、第2層の原料溶液のガリウム濃度は、第1層の原料溶液のガリウム濃度と同じ、もしくは第1層の原料溶液のガリウム濃度よりも大きくすればよい。
第2の電極層5は、例えば、ITO(酸化インジウム錫)、ZnO等の0.05〜3μmの透明導電膜である。第2の電極層5は、スパッタリング法、蒸着法または化学的気相成長(CVD)法等で形成される。第2の電極層5は、第2の半導体層4よりも抵抗率の低い層であり、第1の半導体層3で生じた電荷を取り出すためのものである。第2の電極層5は、抵抗率が1Ω・cm未満、シ−ト抵抗が50Ω/□以下であれば、電荷を良好に取り出すことができる。
第2の電極層5は、第1の半導体層3の吸収効率をより高めるため、第1の半導体層3の吸収光に対して高い光透過性を有していてもよい。また、第2の電極層5の厚みは、0.05〜0.5μmであればよい。これにより、第2の電極層5は、光透過性を高めるとともに、光の反射を低減することができる。さらに、第2の電極層5は、光散乱効果を高めるとともに、光電変換によって生じた電流を良好に伝送できる。また、第2の電極層5と第2の半導体層4の屈折率をほぼ等しくすれば、第2の電極層5と第2の半導体層4との界面での光の反射を低減できる。
第2の電極層5は、III−VI族化合物を主成分として含むとよい。これにより、光電変換装置10の耐湿性が向上する。なお、III−VI族化合物を主成分として含むというのは、第2の電極層5中のIII−VI族化合物の濃度が50mol%以上であることをいう。さらに、第2の電極層5中のIII−VI族化合物の濃度は、80mol%以上であってもよい。さらに、第2の電極層5中のZnの濃度は、50原子%以下であってもよい。これにより、光電変換装置10の耐湿性が向上する。また、第2の電極層5中のZnの濃度は、20原子%以下であってもよい。
光電変換装置10では、第2の半導体層4と第2の電極層5とを合わせた部分、すなわち、第1の半導体層3と集電電極8とで挟まれる部分がIII−VI族化合物を主成分として含んでいてもよい。なお、III−VI族化合物を主成分として含むというのは、この第2の半導体層4と第2の電極層5とを合わせた部分を構成する化合物のうち、III−VI族化合物(複数種のIII−VI族化合物がある場合、その合計)が50mol%以上であることをいう。なお、III−VI族化合物は80mol%以上であってもよい。この第2の半導体層4と第2の電極層5とを合わせた部分におけるZnの濃度は、50原子%以下であってもよい。これにより、光電変換装置10の耐湿性が向上する。また、この第2の半導体層4と第2の電極層5とを合わせた部分におけるZnの濃度は、20原子%以下であってもよい。
光電変換装置10は、接続導体7を介して隣り合う光電変換装置10と電気的に接続されている。これにより、図1に示すように、複数の光電変換装置10が直列接続されて光電変換モジュール20となる。
接続導体7は、第2の電極層5と第3の電極層6とを接続する。換言すれば、接続導体7は、一方の光電変換装置10の第2の電極層5と、隣り合う他方の光電変換装置10の第1の電極層2とを接続する。この接続導体7は、隣接する光電変換装置10の各第1の半導体層3を分断するように形成されている。これにより、第1の半導体層3でそれぞれ光電変換された電気を、直列接続によって電流として取り出すことができる。接続導体7は、第2の電極層5を形成する際に同じ工程で形成し、第2の電極層5と一体化するようにしてもよい。これにより、接続導体7を形成する工程が簡略化できる。さらに、このような方法であれば、接続導体7と第2の電極層5との電気的な接続を良好にできるため、信頼性を高めることができる。
集電電極8は、第2の電極層5の電気抵抗を小さくする機能を有する。これにより、第1の半導体層3で発生した電流が効率よく取り出される。その結果、光電変換装置10の発電効率が高まる。
集電電極8は、例えば、図1に示すように、光電変換装置10の一端から接続導体7に亘って線状に形成されている。これにより、第1の半導体層3の光電変換によって生じた電荷が第2の電極層5を介して集電電極8で集電される。この集電された電荷は、接続導体7を介して隣接する光電変換装置10に導電される。よって、集電電極8を設ければ、第2の電極層5を薄くしても第1の半導体層3で発生した電流を効率よく取り出すことができる。その結果、発電効率が高まる。
このような線状の集電電極8の幅は、例えば、50〜400μmであればよい。これにより、第1の半導体層3の受光面積を過度に減らすことなく導電性を確保できる。また、集電電極8は、枝分かれした複数の分岐部を有していてもよい。
集電電極8は、例えば、Ag等の金属粉を樹脂バインダ−等に分散させた金属ペ−ストを用いて形成される。集電電極8は、例えば、スクリ−ン印刷等で所望のパタ−ン状に金属ペ−ストを印刷し、その後、硬化して形成される。
また、集電電極8は、半田を含んでいてもよい。これにより、曲げ応力に対する耐性を高めることができるとともに、抵抗をより低下させることができる。集電電極8は、融点の異なる金属を2種以上含んでいてもよい。このとき、集電電極8は、少なくとも1種の金属を溶融させ、他の少なくとも1種の金属が溶融しない温度で加熱して硬化したものであるとよい。これにより、低い融点の金属が先に溶融することによって、集電電極8が緻密化する。それゆえ、集電電極8の抵抗が下がる。一方で、高い融点の金属は、集電電極8の形状を維持するように作用する。
集電電極8は、平面視して第1の半導体層3の外周端部側に達するように設けられているとよい。このような形態では、集電電極8が第1の半導体層3の外周部を保護し、第1の半導体層3の外周部での欠けの発生を低減できる。このような集電電極8であれば、第1の半導体層3の外周部で発生した電流を効率よく取り出すことができる。これにより、発電効率が高まる。
また、このような形態では、第1の半導体層3の外周部を保護することができるため、第1の電極層2と集電電極8との間に設けられた部材の合計の厚みを小さくすることができる。よって、部材の削減ができる。さらに、上記部材に相当する第1の半導体層3、第2の半導体層4および第2の電極層5の形成工程が短縮化できる。第1の半導体層3、第2の半導体層4および第2の電極層5の合計の厚みは、例えば、1.56〜2.7μmであればよい。具体的に、第1の半導体層3の厚みは、1〜2.5μmである。また、第2の半導体層4の厚みは、0.01〜0.2μmである。また、第2の電極層5の厚みは、0.05〜0.5μmである。
また、第1の半導体層3の外周端部において、集電電極8の端面、第2の電極層5の端面および第1の半導体層3の端面が同一面上にあってもよい。これにより、第1の半導体層3の外周端部で光電変換した電流を良好に取り出すことができる。なお、集電電極8を平面視して集電電極8が第1の半導体層3の外周端部まで達していなくてもよい。例えば、第1の半導体層3の外周端部と集電電極8の端部との距離が1000μm以下であれば、第1の半導体層3の外周端部を基点とした欠けの発生および欠けの進行を低減できる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を施すことは何等差し支えない。
1:基板
2:第1の電極層(電極層)
3:第1の半導体層
4:第2の半導体層
5:第2の電極層
6:第3の電極層
7:接続導体
8:集電電極
10:光電変換装置
20:光電変換モジュール
2:第1の電極層(電極層)
3:第1の半導体層
4:第2の半導体層
5:第2の電極層
6:第3の電極層
7:接続導体
8:集電電極
10:光電変換装置
20:光電変換モジュール
本発明の一実施形態に係る光電変換装置は、電極層と、該電極層上に配置された、複数の結晶粒を有するとともに、I−III−VI族のカルコパイライト系化合物半導体および酸
素を含む第1の半導体層とを備えている。本実施形態は、前記第1の半導体層上に配置された、前記第1の半導体層とpn接合を形成する第2の半導体層を備えている。そして、本実施形態において、前記第1の半導体層全体の酸素のモル濃度よりも、前記第1の半導体層の積層方向の中央部から前記電極層側に位置する部位における酸素のモル濃度の方が大きく、前記第1の半導体層全体の前記結晶粒の平均の粒径よりも、前記第1の半導体層の積層方向の中央部から前記電極層側に位置する部位における前記結晶粒の平均の粒径の方が小さい。
素を含む第1の半導体層とを備えている。本実施形態は、前記第1の半導体層上に配置された、前記第1の半導体層とpn接合を形成する第2の半導体層を備えている。そして、本実施形態において、前記第1の半導体層全体の酸素のモル濃度よりも、前記第1の半導体層の積層方向の中央部から前記電極層側に位置する部位における酸素のモル濃度の方が大きく、前記第1の半導体層全体の前記結晶粒の平均の粒径よりも、前記第1の半導体層の積層方向の中央部から前記電極層側に位置する部位における前記結晶粒の平均の粒径の方が小さい。
Claims (7)
- 電極層と、
該電極層上に配置された、I−III−VI族のカルコパイライト系化合物半導体および酸素を含む第1の半導体層と、
該第1の半導体層上に配置された、前記第1の半導体層とpn接合を形成する第2の半導体層とを備えており、
前記第1の半導体層において、該第1の半導体層全体の酸素のモル濃度よりも、前記第1の半導体層の積層方向の中央部から前記電極層側に位置する部位における酸素のモル濃度の方が大きい、光電変換装置。 - 前記第1の半導体層の酸素のモル濃度は、前記第2の半導体層側の部位から前記電極層側の部位に向かって漸次大きくなっている、請求項1に記載の光電変換装置。
- 前記第1の半導体層において、該第1の半導体層全体の酸素のモル濃度よりも、前記第2の半導体層の近傍における酸素のモル濃度の方が大きい、請求項1に記載の光電変換装置。
- 前記カルコパイライト系化合物半導体は複数の結晶粒を含んでおり、
前記第1の半導体層において、該第1の半導体層全体の前記結晶粒の平均の粒径よりも、前記第1の半導体層の積層方向の中央部から前記電極層側に位置する部位における前記結晶粒の平均の粒径の方が小さい、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光電変換装置。 - 前記第1の半導体層は、セレンを含み、前記第1の半導体層全体のセレンのモル濃度よりも、前記第1の半導体層の積層方向の中央部から前記電極層側に位置する部位におけるセレンのモル濃度の方が小さい、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の光電変換装置。
- 前記電極層は、モリブデンを含み、
前記第1の半導体層において、該第1の半導体層の積層方向の中央部から前記電極層側に位置する部位におけるセレンのモル濃度よりも、前記電極層の近傍におけるセレンのモル濃度の方が大きい、請求項5に記載の光電変換装置。 - 前記第1の半導体層は、ガリウムを含み、前記第1の半導体層全体のガリウムのモル濃度よりも、前記第1の半導体層の積層方向の中央部から前記電極層側に位置する部位におけるガリウムのモル濃度の方が小さい、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の光電変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012522640A JP5328982B2 (ja) | 2010-06-30 | 2011-06-28 | 光電変換装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010148477 | 2010-06-30 | ||
JP2010148477 | 2010-06-30 | ||
JP2012522640A JP5328982B2 (ja) | 2010-06-30 | 2011-06-28 | 光電変換装置 |
PCT/JP2011/064798 WO2012002381A1 (ja) | 2010-06-30 | 2011-06-28 | 光電変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012002381A1 true JPWO2012002381A1 (ja) | 2013-08-29 |
JP5328982B2 JP5328982B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=45402088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012522640A Expired - Fee Related JP5328982B2 (ja) | 2010-06-30 | 2011-06-28 | 光電変換装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8653616B2 (ja) |
EP (1) | EP2590224B1 (ja) |
JP (1) | JP5328982B2 (ja) |
CN (1) | CN102870223B (ja) |
WO (1) | WO2012002381A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102893410A (zh) | 2010-04-27 | 2013-01-23 | 京瓷株式会社 | 光电转换装置 |
EP2808903B1 (en) * | 2012-01-27 | 2017-01-11 | Kyocera Corporation | Photoelectric conversion device |
JP6189604B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2017-08-30 | 京セラ株式会社 | 光電変換装置 |
WO2014017354A1 (ja) * | 2012-07-26 | 2014-01-30 | 京セラ株式会社 | 光電変換装置 |
US9705018B2 (en) * | 2012-11-20 | 2017-07-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Photoelectric conversion element, method for manufacturing photoelectric conversion element, and solar cell |
WO2014121187A2 (en) | 2013-02-01 | 2014-08-07 | First Solar, Inc. | Photovoltaic device including a p-n junction and method of manufacturing |
EP2973732A2 (en) | 2013-03-15 | 2016-01-20 | Nanoco Technologies Ltd | Pv device with graded grain size and s:se ratio |
US11876140B2 (en) | 2013-05-02 | 2024-01-16 | First Solar, Inc. | Photovoltaic devices and method of making |
CN104183663B (zh) | 2013-05-21 | 2017-04-12 | 第一太阳能马来西亚有限公司 | 光伏器件及其制备方法 |
US10062800B2 (en) | 2013-06-07 | 2018-08-28 | First Solar, Inc. | Photovoltaic devices and method of making |
US10529883B2 (en) | 2014-11-03 | 2020-01-07 | First Solar, Inc. | Photovoltaic devices and method of manufacturing |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0860359A (ja) * | 1994-08-24 | 1996-03-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カルコパイライト構造半導体薄膜の製造方法 |
JPH08130321A (ja) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 太陽電池 |
JP2000114561A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-21 | Agency Of Ind Science & Technol | 太陽電池薄膜の作製方法 |
JP2002329877A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Cu(Ga及び(又は)In)Se2薄膜層、Cu(InGa)(S、Se)2薄膜層、太陽電池、Cu(Ga及び(又は)In)Se2薄膜層の形成方法 |
JP2003258282A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Honda Motor Co Ltd | 光吸収層の作製方法 |
JP2003282600A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Honda Motor Co Ltd | 光吸収層の作製方法および装置 |
JP2010129640A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Kyocera Corp | 薄膜太陽電池の製法 |
WO2011040272A1 (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | 京セラ株式会社 | 光電変換装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000156517A (ja) | 1998-09-10 | 2000-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 化合物半導体薄膜の製造方法およびこれを用いた太陽電池 |
US20030178057A1 (en) * | 2001-10-24 | 2003-09-25 | Shuichi Fujii | Solar cell, manufacturing method thereof and electrode material |
US7875945B2 (en) * | 2007-06-12 | 2011-01-25 | Guardian Industries Corp. | Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same |
WO2010047309A1 (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-29 | 出光興産株式会社 | 光起電力素子、および、その製造方法 |
US8709860B2 (en) * | 2010-04-14 | 2014-04-29 | Kyocera Corporation | Method for manufacturing photoelectric conversion device |
WO2011152334A1 (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | 京セラ株式会社 | 光電変換装置 |
CN102859713A (zh) * | 2010-07-29 | 2013-01-02 | 京瓷株式会社 | 光电转换装置 |
-
2011
- 2011-06-28 CN CN201180019507.6A patent/CN102870223B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-28 JP JP2012522640A patent/JP5328982B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-28 WO PCT/JP2011/064798 patent/WO2012002381A1/ja active Application Filing
- 2011-06-28 US US13/807,050 patent/US8653616B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-28 EP EP11800845.7A patent/EP2590224B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0860359A (ja) * | 1994-08-24 | 1996-03-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カルコパイライト構造半導体薄膜の製造方法 |
JPH08130321A (ja) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 太陽電池 |
JP2000114561A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-21 | Agency Of Ind Science & Technol | 太陽電池薄膜の作製方法 |
JP2002329877A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Cu(Ga及び(又は)In)Se2薄膜層、Cu(InGa)(S、Se)2薄膜層、太陽電池、Cu(Ga及び(又は)In)Se2薄膜層の形成方法 |
JP2003258282A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Honda Motor Co Ltd | 光吸収層の作製方法 |
JP2003282600A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Honda Motor Co Ltd | 光吸収層の作製方法および装置 |
JP2010129640A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Kyocera Corp | 薄膜太陽電池の製法 |
WO2011040272A1 (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | 京セラ株式会社 | 光電変換装置 |
JP5052697B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2012-10-17 | 京セラ株式会社 | 光電変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2590224B1 (en) | 2019-06-05 |
CN102870223A (zh) | 2013-01-09 |
EP2590224A1 (en) | 2013-05-08 |
EP2590224A4 (en) | 2017-11-01 |
US20130099226A1 (en) | 2013-04-25 |
JP5328982B2 (ja) | 2013-10-30 |
CN102870223B (zh) | 2015-06-10 |
US8653616B2 (en) | 2014-02-18 |
WO2012002381A1 (ja) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5328982B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP5052697B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP5312692B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP5490226B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP5430758B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP5495849B2 (ja) | 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法 | |
JP5623311B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP5409960B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP5451899B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP5653524B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP2012109559A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2011086859A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2011138837A (ja) | 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法 | |
JPWO2011090100A1 (ja) | 光電変換装置 | |
JP2014011269A (ja) | 光電変換装置および光電変換装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5328982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |