JP5653524B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5653524B2
JP5653524B2 JP2013526880A JP2013526880A JP5653524B2 JP 5653524 B2 JP5653524 B2 JP 5653524B2 JP 2013526880 A JP2013526880 A JP 2013526880A JP 2013526880 A JP2013526880 A JP 2013526880A JP 5653524 B2 JP5653524 B2 JP 5653524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light absorption
absorption layer
layer
photoelectric conversion
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013526880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013018689A1 (ja
Inventor
新太郎 久保
新太郎 久保
英章 浅尾
英章 浅尾
誠一郎 稲井
誠一郎 稲井
寿一 二宮
寿一 二宮
秀司 中澤
秀司 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013526880A priority Critical patent/JP5653524B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653524B2 publication Critical patent/JP5653524B2/ja
Publication of JPWO2013018689A1 publication Critical patent/JPWO2013018689A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

本発明は光電変換装置に関するものである。
特開平8−330614号公報にはCIS(二セレン化銅インジウム)またはCIGS(二セレン化銅インジウム・ガリウム)等のI−III−VI族化合物半導体を含む光吸収層を備えた太陽電池が開示されている。I−III−VI族化合物半導体を含む太陽電池等の光電変換装置では、光電変換効率の向上が要求されている。
本発明の1つの目的は、光電変換装置の光電変換効率を向上させることにある。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置は、I−III−VI族のカルコパイライト系化合
物半導体を含む複数の粒子が結合してなる多結晶の光吸収層を備えている。本実施形態において、前記光吸収層は酸素および銅を含んでいる。そして、本実施形態において、前記光吸収層の粒界における平均の酸素の原子濃度は、前記光吸収層の前記粒子内における平均の酸素の原子濃度よりも大きく、前記光吸収層の前記粒子内におけるIII−B族元素に
対する銅の組成比は0.7乃至1であり、前記光吸収層の粒界におけるIII−B族元素に
対する銅の組成比は、前記光吸収層の前記粒子内におけるIII−B族元素に対する銅の組
成比よりも2乃至3.5大きい
本発明の一実施形態に係る光電変換装置では、光電変換効率を高めることができる。
本発明の光電変換装置の実施形態の一例を示す斜視図である。 本発明の光電変換装置の実施形態の一例を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置10は、図1および図2に示すように、基板1、第1の電極層2、光吸収層3、バッファ層4および第2の電極層5を備えている。光電変換装置10は、光吸収層3の基板1側に第1の電極層2と離れて設けられた第3の電極層6を具備している。隣接する光電変換装置10同士は、接続導体7で電気的に接続されている。すなわち、一方の光電変換装置10の第2の電極層5と他方の光電変換装置10の第3の電極層6とが接続導体7で接続されている。この第3の電極層6は、隣接する光電変換装置10の第1の電極層2としての機能を兼ねている。これにより、隣接する光電変換装置10同士は、互いに直列接続されている。なお、1つの光電変換装置10内において、接続導体7は、光吸収層3およびバッファ層4をそれぞれ分断するように設けられている。そのため、光電変換装置10では、第1の電極層2と第2の電極層5とで挟まれた光吸収層3およびバッファ層4によって光電変換が行なわれる。すなわち、光電変換装置10では、光吸収層3およびバッファ層4が光電変換層として機能する。また、本実施形態のように、第2の電極層5上に集電電極8が設けられてもよい。
基板1は、光電変換装置10を支持するものである。基板1に用いられる材料としては、例えば、ガラス、セラミックスまたは樹脂等が挙げられる。
第1の電極層2および第3の電極層6は、例えば、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)または金(Au)等で形成される。第1の電極層2および第3の電極層6は、例えば、スパッタリング法または蒸着法等によって基板1上に形成される。
光吸収層3は、光を吸収するとともに、バッファ層4と協働して光電変換を行なうものである。光吸収層3は、カルコパイライト系化合物半導体を含み、第1の電極層2上および第3の電極層6上に設けられている。ここで、カルコパイライト系化合物半導体とは、I−B族元素(11族元素ともいう)とIII−B族元素(13族元素ともいう)とVI−B族元素(16族元素ともいう)との化合物半導体である(CIS系化合物半導体ともいう)。I−III−VI族のカルコパイライト系化合物半導体としては、例えばCu(In,Ga)Se(CIGSともいう)、Cu(In,Ga)(Se,S)(CIGSSともいう)およびCuInS(CISともいう)が挙げられる。なお、Cu(In,Ga)Seとは、Cu、In、GaおよびSeを主に含む化合物をいう。また、Cu(In,Ga)(Se,S)とは、Cu、In、Ga、SeおよびSを主に含む化合物をいう。
光吸収層3は、例えば1〜2.5μmの厚みであればよい。これにより、光電変換効率が高まる。
光吸収層3は、I−III−VI族のカルコパイライト系化合物半導体を含む複数の粒子(結晶粒子)が結合してなる多結晶の半導体層である。このような粒子の平均粒径は、例えば、0.2〜1μmであればよい。これにより、第1の電極層2および第3の電極層6との密着性を高めることができる。粒子の平均粒径は以下のようにして測定される。まず、光吸収層3の断面における偏りのない任意の10箇所について走査型電子顕微鏡(SEM)による撮影して画像(断面画像とも言う)を得る。次に、この断面画像に透明フィルムが重ねられた上から粒界をペンでなぞる。このとき、断面画像の隅の近傍に表示されている所定距離(例えば、1μm)を示した直線(スケールバーとも言う)もペンでなぞられる。そして、ペンで粒界およびスケールバーが書き込まれた透明フィルムがスキャナで読み込まれて画像データが得られる。そして、所定の画像処理ソフトが用いられて、上記画像データから粒子の面積が算出される。次いで、この面積から、粒子を球状と見なした場合の粒径が算出される。そして、10枚の断面画像でとらえられた複数の粒子の粒径の平均値から平均粒径が算出される。
さらに、光吸収層3は酸素を含んでいる。このような酸素は、カルコパイライト系化合物半導体内に存在する欠陥を埋める役割を有する。この欠陥とは、カルコパイライト構造の一部のサイトから原子が脱離した部分を指す。そして、酸素は、上記原子が脱離した部位に入り込んで上記欠陥を埋めることができる。換言すれば、酸素は、カルコパイライト構造の一部のサイトから原子が脱離した部分と置換することになる。これにより、上記欠陥を酸素で埋めることができるため、キャリアの再結合の発生が低減される。
このような酸素は、カルコパイライト系化合物半導体にも結合しているため、カルコパイライト系化合物半導体の粒子内にも存在している。また、酸素は、上記粒界内にも存在している。
そして、本実施形態において、光吸収層3の粒界における平均の酸素の原子濃度は、光吸収層3の粒子内における平均の酸素の原子濃度よりも大きい。これにより、粒界の伝導帯と粒子内の価電子帯との間のエネルギーギャップが大きくなるため、電子とホールの再結合が低減される。その結果、短絡電流(Jsc)を向上させることができるため、光電変換効率が高まる。
一方、光吸収層3では、上述した酸素の原子濃度が過度に高くなると、欠陥が存在する部分以外にも多くの酸素が存在するようになる場合がある。このような場合には、酸素自身が欠陥となる可能性がある。それゆえ、光吸収層3の粒子内における平均の酸素の原子濃度は、1〜10原子%であるとよい。このような酸素の原子濃度の範囲であれば、酸素自身による欠陥の発生を低減しつつ、カルコパイライト系化合物半導体内に存在する欠陥を埋めることができる。
また、光吸収層3の粒界における平均の酸素の原子濃度は、光吸収層3の粒子内における平均の酸素の原子濃度よりも、10〜30原子%程度高くなっていればよい。これにより、粒界の伝導帯と粒子内の価電子帯との間のエネルギーギャップが大きくなるため、電子とホールの再結合が低減される。
なお、光吸収層3における粒界および粒子内の酸素の原子濃度は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)を用いて、粒子内および粒界の各5箇所においてエネルギー分散型X線分光法(EDS:Energy Dispersive x-ray Spectroscopy)により組成分析を行なうことで測定できる。そして、この5箇所における平均値が粒界または粒子内の平均の酸素の原子濃度となる。
実際に、光吸収層3について透過型電子顕微鏡を用いて、光吸収層3の粒子内および粒界の各10箇所においてエネルギー分散型X線分光法で組成分析を行なった。その結果、光吸収層3の粒界における平均の酸素の原子濃度は、17原子%であった。また、光吸収層3の粒子内における酸素の原子濃度は、0.5原子%であった。また、このような光吸収層3を備えた光電変換装置10の光電変換効率は、14.7%であった。このような光電変換装置10では、電子とホールの再結合が低減されるため、光電変換効率が高まる。なお、粒界および粒子内の酸素の原子濃度が同等である光吸収層を備えた光電変換装置の場合においては、光電変換効率が13.4%であった。
また、光吸収層3の粒界におけるIII−B族元素に対する酸素の組成比は、光吸収層の3の粒子内におけるIII−B族元素に対する酸素の組成比よりも大きくてもよい。これにより、VI−B族元素のセレン原子または硫黄原子等の欠陥に酸素原子が入ることによって、粒界部分で発生しやすい電子とホールの再結合を低減しやすくなる。このとき、光吸収層3の粒内におけるIII−B族元素に対する酸素の組成比は、0.01〜0.10であればよい。また、光吸収層3の粒界のIII−B族元素に対する酸素の組成比は粒内の組成比の1.2倍〜3倍であればよい。
次に、光吸収層3の製造方法の一例について説明する。まず、光吸収層3の原料について説明する。光吸収層3の原料溶液としては、例えば、I−B族金属、III−B族金属、カルコゲン元素含有有機化合物およびルイス塩基性有機溶剤を含むものであればよい。カルコゲン元素含有有機化合物およびルイス塩基性有機溶剤を含む溶媒(以下、混合溶媒Sともいう)は、I−B族金属およびIII−B族金属を溶解させやすい。このような混合溶媒Sであれば、混合溶媒Sに対するI−B族金属およびIII−B族金属の合計の濃度が6質量%以上となる原料溶液を作製できる。また、このような混合溶媒Sを用いることにより、上記金属の溶解度を高めることができるため、高濃度の原料溶液を得ることができる。次に、原料溶液について詳細に説明する。
カルコゲン元素含有有機化合物とは、カルコゲン元素を含む有機化合物である。カルコゲン元素とは、VI−B族元素のうちのS、SeまたはTeをいう。カルコゲン元素がSである場合は、カルコゲン元素含有有機化合物としては、例えばチオール、スルフィド、ジスルフィド、チオフェン、スルホキシド、スルホン、チオケトン、スルホン酸、スルホン酸エステルおよびスルホン酸アミド等が挙げられる。上記した化合物のうち、チオール、スルフィドおよびジスルフィド等は、金属と錯体を形成しやすい。また、カルコゲン元素含有有機化合物は、フェニル基を有していれば、塗布性を高めることができる。このような化合物としては、例えばチオフェノール、ジフェニルスルフィド等およびこれらの誘導体が挙げられる。
カルコゲン元素がSeである場合は、カルコゲン元素含有有機化合物としては、例えば、セレノール、セレニド、ジセレニド、セレノキシドおよびセレノン等が挙げられる。上記した化合物のうち、セレノール、セレニドおよびジセレニド等は、金属と錯体を形成しやすい。また、フェニル基を有するフェニルセレノール、フェニルセレナイド、ジフェニルジセレナイド等およびこれらの誘導体であれば、塗布性を高めることができる。
カルコゲン元素がTeである場合は、カルコゲン元素含有有機化合物としては、例えばテルロール、テルリドおよびジテルリド等が挙げられる。
ルイス塩基性有機溶剤とは、ルイス塩基となり得る物質を含む有機溶剤である。ルイス塩基性有機溶剤としては、例えば、ピリジン、アニリン、トリフェニルフォスフィン等およびこれらの誘導体が挙げられる。ルイス塩基性有機溶剤は、沸点が100℃以上であれば、塗布性を高めることができる。
また、I−B族金属とカルコゲン元素含有有機化合物とは化学結合しているとよい。さらに、III−B族金属とカルコゲン元素含有有機化合物とが化学結合しているとよい。さらに、カルコゲン元素含有有機化合物とルイス塩基性有機溶剤とが化学結合しているとよい。このような化学結合によって、8質量%以上のより高濃度の原料溶液が調製しやすくなる。上記した化学結合としては、例えば、各元素間における配位結合等が挙げられる。このような化学結合は、例えばNMR(Nuclear Magnetic Resonance)法によって確認することができる。このNMR法において、I−B族金属とカルコゲン元素含有有機化合物との化学結合は、カルコゲン元素の多核NMRのピークシフトとして検出できる。また、III−B族金属とカルコゲン元素含有有機化合物との化学結合は、カルコゲン元素の多核NMRのピークシフトとして検出できる。また、カルコゲン元素含有有機化合物とルイス塩基性有機溶剤との化学結合は、有機溶剤由来のピークのシフトとして検出できる。I−B族金属とカルコゲン元素含有有機化合物との化学結合のモル数は、カルコゲン元素含有有機化合物とルイス塩基性有機溶剤との化学結合のモル数の0.1〜10倍の範囲であればよい。
混合溶媒Sは、室温で液状となるようにカルコゲン元素含有有機化合物とルイス塩基性有機溶剤を混合させて調製してもよい。これにより、混合溶媒Sの取り扱いが容易になる。例えば、カルコゲン元素含有有機化合物をルイス塩基性有機溶剤に対して0.1〜10倍の量を混合させればよい。これにより、上記した化学結合を良好に形成することができる。その結果、高濃度のI−B族金属およびIII−B族金属の溶液が得られやすい。
原料溶液は、例えば、混合溶媒SにI−B族金属およびIII−B族金属を直接溶解させて得られる。このような方法であれば、光吸収層3に化合物半導体の成分以外の不純物の混入を低減することができる。なお、I−B族金属およびIII−B族金属は、いずれかが金属塩であってもよい。ここで、I−B族金属およびIII−B族金属を混合溶媒Sに直接溶解させるというのは、単体金属の地金または合金の地金を直接、混合溶媒Sに混入し、溶解させることをいう。これにより、単体金属の地金または合金の地金は、一旦、他の化合物(例えば塩化物などの金属塩)に変化させた後に溶媒に溶解させなくてもよい。それゆえ、このような方法であれば、工程が簡略化できるとともに、光吸収層3を構成する元素以外の不純物が光吸収層3に含まれるのを低減できる。これにより、光吸収層3の純度が高まる。
I−B族金属は、例えば、Cu、Agなどである。I−B族金属は、1種の元素であってもよく、2種以上の元素を含んでいてもよい。2種以上のI−B族金属元素を用いる場合は、混合溶媒Sに2種以上のI−B族金属の混合物を一度に溶解させればよい。一方で、各元素のI−B族金属をそれぞれ混合溶媒Sに溶解させた後、これらを混合してもよい。
III−B族金属は、例えば、Ga、Inなどである。III−B族金属は1種の元素であってもよく、2種以上の元素を含んでいてもよい。2種以上のIII−B族金属元素を用いる場合は、混合溶媒Sに2種以上のIII−B族金属の混合物を一度に溶解させればよい。一方で、各元素のIII−B族金属をそれぞれ混合溶媒Sに溶解させた後、これらを混合してもよい。
次に、原料溶液の塗布および焼成工程について説明する。まず、第1の電極層2を有する基板1上に、I−B族元素、III−B族元素およびVI−B族元素を含むカルコパイライト系化合物の原料溶液を塗布することによって塗布膜を形成する(A1工程)。
次に、水分または酸素の雰囲気中で上記塗布膜を加熱処理することによって前駆体層を形成する(A2工程)。このA2工程における前駆体層の形成温度は、例えば、250〜350℃である。このようなA2工程では、カルコパイライト化合物の粒子に酸素が残留しやすくなる。換言すれば、上記A2工程を経ることによって、カルコパイライト化合物の粒子の表面に結合する酸素量が増える。
次に、水素およびVI−B族元素の雰囲気中で上記前駆体層を500〜600℃で10〜60分加熱することによって半導体層を形成する(A3工程)。このA3工程において、VI−B族元素の濃度は、例えば、50〜100ppmvであればよい。このように、高濃度のVI−B族元素の雰囲気下で加熱されると、前駆体層内におけるVI−B族元素を含む化合物、例えば、CuSe、InSe等が液相の状態で存在するようになる。一方で、A2工程において残留した酸素と結合した前駆体層内における化合物は、比較的高い融点を有しているため、固相の状態で存在しやすい。このとき、A3工程の加熱中に前駆体層内において、表面張力により液相同士が凝集しつつ、この凝集した液相の周囲に固相が配されやすくなる。そのため、A3工程の加熱処理に得られる半導体層は、粒界において酸素が偏析する。すなわち、この半導体層においては、粒内中における平均の酸素の濃度よりも粒界中における平均の酸素の濃度が高まることとなる。
以上の工程により、粒子内よりも粒界の方が平均の酸素の原子濃度が大きい光吸収層3を形成することができる。なお、半導体層を複数積層させて光吸収層3を作製する場合は、例えば、上述したA1〜A3工程を繰り返せばよい。また、半導体層を複数積層させて光吸収層3を作製する他の方法としては、A1〜A2工程を繰り返して複数の前駆体層を形成した後、A3工程の加熱処理を行なってもよい。
また、光吸収層3は、ナトリウムを含んでいてもよい。このとき、光吸収層3の粒界における平均のナトリウムの原子濃度は、光吸収層3の粒子内における平均のナトリウムの原子濃度よりも大きくてもよい。これにより、粒界内における電子とホールの再結合を効率良く低減できる。このようなナトリウムは、光吸収層3内に多く存在すると、光吸収層3の抵抗値を過度に下げる場合がある。抵抗値が過度に下がった光吸収層3では、リークが発生しやすくなる。それゆえ、光吸収層3では、粒子内よりも再結合が生じやすい粒界にナトリウムを偏析させることで、光吸収層3全体のナトリウム量を増加させないようにするとよい。このとき、光吸収層3の粒界における平均のナトリウムの原子濃度は、光吸収層3の粒子内におけるナトリウムの平均の原子濃度よりも0.05〜20原子%大きければよい。これにより、再結合の発生を低減しつつ、リークの発生を低減できる。なお、光吸収層3の粒子内におけるナトリウムの平均の原子濃度は、0〜0.05原子%であればよい。
実際に、透過型電子顕微鏡を用いて、光吸収層3の粒子内および粒界の各5箇所においてエネルギー分散型X線分光法で組成分析を行ない、その平均値から平均のナトリウムの原子濃度を算出した。その結果、光吸収層3の粒界における平均のナトリウムの原子濃度は、5原子%であった。また、光吸収層3の粒子内におけるナトリウムの原子濃度は、0.02原子%であった。このような光電変換装置10では、再結合の発生を低減しつつ、リークの発生を低減できる。これにより、光電変換効率がより高まる。なお、このような光吸収層3の製造方法としては、例えば、A1工程において過塩素酸ナトリウムを含む原料溶液を用いればよい。上記製造方法であれば、原料溶液中で電離したナトリウムがカルコパイライト系化合物半導体の粒子の表面に残りやすくなるため、粒界におけるナトリウムの原子濃度を粒子内のナトリウムの原子濃度よりも高めることができる。過塩素酸ナトリウムは、例えば、原料溶液に対して、500〜3000ppm程度添加してやればよい。
また、光吸収層3が銅を含んでいる場合には、光吸収層3の粒界における平均の銅の原子濃度は、光吸収層3の粒子内における平均の銅の原子濃度より小さくてもよい。このような光電変換装置10では、光吸収層3の価電子帯の準位が低下することによって粒界におけるバンドギャップが広がりやすくなる。その結果、再結合の発生をより低減できるため、光電変換効率がより高まる。
実際に、透過型電子顕微鏡を用いて、光吸収層3の粒子内および粒界の各5箇所においてエネルギー分散型X線分光法で組成分析を行ない、その平均値から銅の平均の原子濃度を算出した。その結果、光吸収層3の粒界における平均の銅の原子濃度は、17.5原子%であった。また、光吸収層3の粒子内における銅の原子濃度は、21.5原子%であった。
なお、このような光吸収層3の製造方法としては、例えば、以下のような方法がある。上記したA2工程において塗布膜を50〜200ppmvの水蒸気を含む窒素雰囲気中、230〜350℃で10分間保持する熱処理を施すことによって前駆体層を得る。次に、A3工程において、この前駆体層を2〜5×10−2mg/L・分のセレン蒸気を含む水素雰囲気で350℃〜450℃の温度で10〜30分保持した後、500〜600℃の温度で10〜60分程度焼成することによって、上記した光吸収層3を得ることができる。350〜450℃という低温のセレン蒸気の雰囲気下では、セレン蒸気に対して銅よりもIII−B族元素の方が拡散しやすい。そのため、III−B族元素が粒子の表面、すなわち、粒界近傍に偏析しやすくなり、結果として、相対的に粒界における銅の原子濃度が粒子内における銅の原子濃度よりも小さくなる。また、光吸収層3の粒界にナトリウムが存在している場合は、本実施形態のように粒界の銅の原子濃度を小さくすれば、光吸収層3の抵抗値を高めることができるため、ナトリウムによる光吸収層2の抵抗値の低下を低減できる。
また、光吸収層3が銅を含んでいる場合には、光吸収層3の粒界におけるIII−B族元素に対する銅の組成比は、光吸収層3の粒子内におけるIII−B族元素に対する銅の組成比よりも大きくしてもよい。これにより、光吸収層3のキャリア濃度が高まる。その結果、光吸収層3の抵抗値を下げることができるため、光電変換効率が高まる。このとき、光吸収層3の粒界におけるIII−B族元素に対する銅の組成比(銅/III−B族元素)は、光吸収層3の粒子内におけるIII−B族元素に対する銅の組成比よりも2〜3.5大きければよい。なお、光吸収層3の粒子内におけるIII−B族元素に対する銅の組成比は、0.7〜1であればよい。このような原子濃度の範囲であれば、光吸収層3の抵抗値を過度に下げることによって生じるリークの発生を低減できる。
実際に、透過型電子顕微鏡を用いて、光吸収層3の粒子内および粒界の各10箇所においてエネルギー分散型X線分光法で組成分析を行ない、その平均値から平均のセレンの原子濃度を算出した。その結果、光吸収層3の粒界におけるIII−B族元素に対する銅の組成比は、2.47であった。また、光吸収層3の粒子内におけるIII−B族元素に対する銅の組成比は、0.9であった。このような光電変換装置10では、リークの発生をより低減できるため、光電変換効率がより高まる。
なお、このような光吸収層3の製造方法としては、例えば、以下のような方法がある。上記したA2工程において塗布膜を50〜200ppmvの水蒸気を含む窒素雰囲気中、230〜350℃で10分間保持する熱処理を施すことによって前駆体層を得る。次に、A3工程において、この前駆体層を0.5〜3×10−2mg/L・分のVI−B元素の蒸気(例えば、Se蒸気)を含む水素雰囲気で500〜600℃の温度で10〜60分程度焼成することによって、上記した光吸収層3を得ることができる。このような方法であれば、III−B族元素を含む化合物の固体の周囲に液状化した銅が被覆されやすくなる。これにより、相対的に粒界におけるIII−B族元素に対する銅の組成比が粒子内におけるIII−B族元素に対する銅の組成比よりも高くなる。
また、光吸収層3がセレンを含んでいる場合には、光吸収層3の粒界におけるIII−B族元素に対するセレンの組成比は、光吸収層3の粒子内におけるIII−B族元素に対するセレンの組成比よりも大きくてもよい。これにより、粒界の伝導帯と粒子内の価電子帯との間のエネルギーギャップが大きくなるため、電子とホールの再結合が低減される。その結果、光電変換効率がより高まる。このとき、光吸収層3の粒界におけるIII−B族元素に対するセレンの組成比は、2.25〜3.25であればよい。これにより、再結合の発生が低減される。なお、光吸収層3の粒子内におけるIII−B族元素に対するセレンの組成比は、1.80〜2.10であればよい。
実際に、透過型電子顕微鏡を用いて、光吸収層3の粒子内および粒界の各5箇所においてエネルギー分散型X線分光法で組成分析を行ない、その平均値から平均のセレンの原子濃度を算出した。その結果、光吸収層3の粒界におけるIII−B族元素に対するセレンの組成比は、2.46であった。また、光吸収層3の粒子内におけるセレンの原子濃度は、2.02であった。このような光電変換装置10では、再結合の発生をより低減できるため、光電変換効率がより高まる。
なお、このような光吸収層3の製造方法としては、例えば、以下のような方法がある。上記したA2工程において塗布膜を50〜200ppmvの水蒸気を含む窒素雰囲気中、230〜350℃で10分間保持する熱処理を施すことによって前駆体層を得る。次に、A3工程において、この前駆体層を0.5〜3×10−2mg/L・分のセレン蒸気を含む水素雰囲気で500〜600℃の温度で40〜120分程度焼成することによって、上記した光吸収層3を得ることができる。このような方法であれば、III−B族元素を含む化合物の固体の周囲に、拡散されたセレンが付着しやすくなる。これにより、相対的に粒界におけるIII−B族元素に対するセレンの組成比が粒子内におけるIII−B族元素に対するセレンの組成比よりも高くなる。
バッファ層4は、光吸収層3上に形成されている。バッファ層4とは、光吸収層3に対してヘテロ接合(pn接合)を行なう半導体層をいう。そのため、光吸収層3とバッファ層4との界面または界面の近傍に、pn接合が形成されている。光吸収層3がp型半導体であれば、バッファ層4はn型半導体である。バッファ層は、抵抗率が1Ω・cm以上であれば、リ−ク電流をより低減できる。バッファ層4としては、例えばCdS、ZnS、ZnO、In、In(OH,S)、(Zn,In)(Se,OH)および(Zn,Mg)O等が挙げられる。このようなバッファ層4は、例えばケミカルバスデポジション(CBD)法等で形成される。なお、In(OH,S)とは、In、OHおよびSを主に含む化合物をいう。また、(Zn,In)(Se,OH)は、Zn、In、SeおよびOHを主に含む化合物をいう。また、(Zn,Mg)Oは、Zn、MgおよびOを主に含む化合物をいう。バッファ層4は、光吸収層3が吸収する光の波長領域に対して光透過性を有していれば、光吸収層3の吸収効率を高めることができる。
バッファ層4は、インジウム(In)を含んでいる場合には、第2の電極層5が酸化インジウムを含んでいるとよい。これにより、バッファ層4と第2の電極層5との間における元素の相互拡散による導電率の変化を低減することができる。さらに、光吸収層3がインジウムを含むカルコパイライト系の材料であればよい。このような形態では、光吸収層3、バッファ層4および第2の電極層5がインジウムを含むことによって、層間の元素の相互拡散による導電率やキャリア濃度の変化を低減できる。
バッファ層4は、III−VI族化合物を主成分として含むようにすれば、光電変換装置10の耐湿性を向上させることができる。なお、III−VI族化合物とは、III−B族元素とVI−B族元素との化合物である。また、III−VI族化合物を主成分として含むというのは、バッファ層4中のIII−VI族化合物の濃度が50mol%以上であることをいう。さらに、バッファ層4中のIII−VI族化合物の濃度は、80mol%以上であってもよい。さらに、バッファ層4中のZnは、50原子%以下であってもよい。これにより、光電変換装置10の耐湿性が向上する。また、バッファ層4中のZnは、20原子%以下であってもよい。
また、バッファ層4の厚みは、例えば10〜200nmあるいは100〜200nmであればよい。これにより、高温高湿条件下における光電変換効率の低下を低減できる。
第2の電極層5は、例えば、ITO(酸化インジウム錫)、ZnO等の0.05〜3μmの透明導電膜である。第2の電極層5は、スパッタリング法、蒸着法または化学的気相成長(CVD)法等で形成される。第2の電極層5は、バッファ層4よりも抵抗率の低い層であり、光吸収層3で生じた電荷を取り出すためのものである。第2の電極層5は、抵抗率が1Ω・cm未満、シ−ト抵抗が50Ω/□以下であれば、電荷を良好に取り出すことができる。
第2の電極層5は、光吸収層3の吸収効率をより高めるため、光吸収層3の吸収光に対して高い光透過性を有していてもよい。また、第2の電極層5の厚みは、0.05〜0.5μmであればよい。これにより、第2の電極層5は、光透過性を高めるとともに、光の反射を低減することができる。さらに、第2の電極層5は、光散乱効果を高めるとともに、光電変換によって生じた電流を良好に伝送できる。また、第2の電極層5とバッファ層4の屈折率をほぼ等しくすれば、第2の電極層5とバッファ層4との界面での光の反射を低減できる。
第2の電極層5は、III−VI族化合物を主成分として含むとよい。これにより、光電変換装置10の耐湿性が向上する。なお、III−VI族化合物を主成分として含むというのは、第2の電極層5中のIII−VI族化合物の濃度が50mol%以上であることをいう。さらに、第2の電極層5中のIII−VI族化合物の濃度は、80mol%以上であってもよい。さらに、第2の電極層5中のZnの濃度は、50原子%以下であってもよい。これにより、光電変換装置10の耐湿性が向上する。また、第2の電極層5中のZnの濃度は、20原子%以下であってもよい。
光電変換装置10では、バッファ層4と第2の電極層5とを合わせた部分、すなわち、光吸収層3と集電電極8とで挟まれる部分がIII−VI族化合物を主成分として含んでいてもよい。なお、III−VI族化合物を主成分として含むというのは、このバッファ層4と第2の電極層5とを合わせた部分を構成する化合物のうち、III−VI族化合物(複数種のIII−VI族化合物がある場合は、その合計)が50mol%以上であることをいう。なお、III−VI族化合物は80mol%以上であってもよい。このバッファ層4と第2の電極層5とを合わせた部分におけるZnの濃度は、50原子%以下であってもよい。これにより、光電変換装置10の耐湿性が向上する。また、このバッファ層4と第2の電極層5とを合わせた部分におけるZnの濃度は、20原子%以下であってもよい。
光電変換装置10は、接続導体7を介して隣り合う光電変換装置10と電気的に接続されている。これにより、図1に示すように、複数の光電変換装置10が直列接続されて光電変換モジュール20となる。
接続導体7は、第2の電極層5と第3の電極層6とを接続する。換言すれば、接続導体7は、一方の光電変換装置10の第2の電極層5と、隣り合う他方の光電変換装置10の第1の電極層2とを接続する。この接続導体7は、隣接する光電変換装置10の各光吸収層3を分断するように形成されている。これにより、光吸収層3でそれぞれ光電変換された電気を、直列接続によって電流として取り出すことができる。接続導体7は、第2の電極層5を形成する際に同じ工程で形成し、第2の電極層5と一体化するようにしてもよい。これにより、接続導体7を形成する工程が簡略化できる。さらに、このような方法であれば、接続導体7と第2の電極層5との電気的な接続を良好にできるため、信頼性を高めることができる。
集電電極8は、第2の電極層5の電気抵抗を小さくする機能を有する。これにより、光吸収層3で発生した電流が効率よく取り出される。その結果、光電変換装置10の発電効率が高まる。
集電電極8は、例えば、図1に示すように、光電変換装置10の一端から接続導体7に亘って線状に形成されている。これにより、光吸収層3の光電変換によって生じた電荷が第2の電極層5を介して集電電極8で集電される。この集電された電荷は、接続導体7を介して隣接する光電変換装置10に導電される。よって、集電電極8を設ければ、第2の電極層5を薄くしても光吸収層3で発生した電流を効率よく取り出すことができる。その結果、発電効率が高まる。
このような線状の集電電極8の幅は、例えば、50〜400μmであればよい。これにより、光吸収層3の受光面積を過度に減らすことなく導電性を確保できる。また、集電電極8は、枝分かれした複数の分岐部を有していてもよい。
集電電極8は、例えば、Ag等の金属粉を樹脂バインダー等に分散させた金属ペーストを用いて形成される。集電電極8は、例えば、スクリーン印刷等で所望のパタ−ン状に金属ペーストを印刷し、その後、硬化して形成される。
また、集電電極8は、半田を含んでいてもよい。これにより、曲げ応力に対する耐性を高めることができるとともに、抵抗をより低下させることができる。集電電極8は、融点の異なる金属を2種以上含んでいてもよい。このとき、集電電極8は、少なくとも1種の金属を溶融させ、他の少なくとも1種の金属が溶融しない温度で加熱して硬化したものであるとよい。これにより、低い融点の金属が先に溶融することによって、集電電極8が緻密化する。それゆえ、集電電極8の抵抗が下がる。一方で、高い融点の金属は、集電電極8の形状を維持するように作用する。
集電電極8は、平面視して光吸収層3の外周端部側に達するように設けられているとよい。このような形態では、集電電極8が光吸収層3の外周部を保護し、光吸収層3の外周部での欠けの発生を低減できる。このような集電電極8であれば、光吸収層3の外周部で発生した電流を効率よく取り出すことができる。これにより、発電効率が高まる。
また、このような形態では、光吸収層3の外周部を保護することができるため、第1の電極層2と集電電極8との間に設けられた部材の合計の厚みを小さくすることができる。よって、部材の削減ができる。さらに、上記部材に相当する光吸収層3、バッファ層4および第2の電極層5の形成工程が短縮化できる。光吸収層3、バッファ層4および第2の電極層5の合計の厚みは、例えば、1.56〜2.7μmであればよい。具体的に、光吸収層3の厚みは、1〜2.5μmである。また、バッファ層4の厚みは、0.01〜0.2μmである。また、第2の電極層5の厚みは、0.05〜0.5μmである。
また、光吸収層3の外周端部において、集電電極8の端面、第2の電極層5の端面および光吸収層3の端面が同一面上にあってもよい。これにより、光吸収層3の外周端部で光電変換した電流を良好に取り出すことができる。なお、集電電極8を平面視して集電電極8が光吸収層3の外周端部まで達していなくてもよい。例えば、光吸収層3の外周端部と集電電極8の端部との距離が1000μm以下であれば、光吸収層3の外周端部を基点とした欠けの発生および欠けの進行を低減できる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を施すことは何等差し支えない。
1:基板
2:第1の電極層(電極層)
3:光吸収層
3a:空孔
4:バッファ層
5:第2の電極層
6:第3の電極層
7:接続導体
8:集電電極
10:光電変換装置
20:光電変換モジュール

Claims (4)

  1. I−III−VI族のカルコパイライト系化合物半導体を含む複数の粒子が結合してなる多
    結晶の光吸収層を備え、
    該光吸収層は、酸素および銅を含んでおり、
    前記光吸収層の粒界における平均の酸素の原子濃度は、前記光吸収層の前記粒子内における平均の酸素の原子濃度よりも大きく、前記光吸収層の前記粒子内におけるIII−B族元
    素に対する銅の組成比は0.7乃至1であり、前記光吸収層の粒界におけるIII−B族元
    素に対する銅の組成比は、前記光吸収層の前記粒子内におけるIII−B族元素に対する銅
    の組成比よりも2乃至3.5大きい、光電変換装置。
  2. 前記光吸収層は、ナトリウムを含んでおり、
    前記光吸収層の粒界における平均のナトリウムの原子濃度は、前記光吸収層の前記粒子内における平均のナトリウムの原子濃度よりも大きい、請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 記光吸収層の粒界における平均の銅の原子濃度は、前記光吸収層の前記粒子内における平均の銅の原子濃度よりも小さい、請求項1または請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記光吸収層は、セレンを含んでおり、
    前記光吸収層の粒界におけるIII−B族元素に対するセレンの組成比は、前記光吸収層の
    前記粒子内におけるIII−B族元素に対するセレンの組成比よりも大きい、請求項1乃至
    請求項のいずかに記載の光電変換装置。
JP2013526880A 2011-07-29 2012-07-27 光電変換装置 Expired - Fee Related JP5653524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013526880A JP5653524B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 光電変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166717 2011-07-29
JP2011166717 2011-07-29
JP2013526880A JP5653524B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 光電変換装置
PCT/JP2012/069128 WO2013018689A1 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5653524B2 true JP5653524B2 (ja) 2015-01-14
JPWO2013018689A1 JPWO2013018689A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47629213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526880A Expired - Fee Related JP5653524B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 光電変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140224333A1 (ja)
JP (1) JP5653524B2 (ja)
WO (1) WO2013018689A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074968A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456172A (ja) * 1990-06-21 1992-02-24 Fuji Electric Co Ltd CuInSe↓2薄膜の形成方法
JPH08293619A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶シリコン半導体,光起電力装置及び多結晶シリコン半導体の形成方法
JPH10125941A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Asahi Chem Ind Co Ltd カルコパイライト型太陽電池
US7150938B2 (en) * 2001-03-30 2006-12-19 Lithium Power Technologies, Inc. Structurally embedded intelligent power unit
US7115304B2 (en) * 2004-02-19 2006-10-03 Nanosolar, Inc. High throughput surface treatment on coiled flexible substrates

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074968A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012042962; David W. Niles, Mowafak Al-Jassim, and Kannan Ramanathan: 'Direct observation of Na and O impurities at grain surfaces of CuInSe2 thin films' Journal of Vacuum Science & Technology A: Vacuum, Surfaces, and Films Volume 17, Issue 1, 1999, PP.291-296 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013018689A1 (ja) 2015-03-05
WO2013018689A1 (ja) 2013-02-07
US20140224333A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052697B2 (ja) 光電変換装置
JP5328982B2 (ja) 光電変換装置
JP5312692B2 (ja) 光電変換装置
JP5490226B2 (ja) 光電変換装置
JP5340314B2 (ja) 化合物半導体の製造方法および光電変換装置の製造方法ならびに半導体形成用溶液
JP5430758B2 (ja) 光電変換装置
JP5362100B2 (ja) 光電変換装置、および光電変換装置の製造方法
JP5383826B2 (ja) 半導体層の製造方法、および光電変換装置の製造方法
JP5409960B2 (ja) 光電変換装置
JP5623311B2 (ja) 光電変換装置
JP5653524B2 (ja) 光電変換装置
JP5451899B2 (ja) 光電変換装置
JP2012109559A (ja) 光電変換装置
JP2011086859A (ja) 光電変換装置
JP2014011269A (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2012138477A (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees