JPWO2011125412A1 - 車輪速度センサの監視装置及び方法 - Google Patents

車輪速度センサの監視装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011125412A1
JPWO2011125412A1 JP2012509365A JP2012509365A JPWO2011125412A1 JP WO2011125412 A1 JPWO2011125412 A1 JP WO2011125412A1 JP 2012509365 A JP2012509365 A JP 2012509365A JP 2012509365 A JP2012509365 A JP 2012509365A JP WO2011125412 A1 JPWO2011125412 A1 JP WO2011125412A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
speed
wheel
speed sensor
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012509365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5653417B2 (ja
Inventor
俊作 小野
俊作 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2012509365A priority Critical patent/JP5653417B2/ja
Publication of JPWO2011125412A1 publication Critical patent/JPWO2011125412A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653417B2 publication Critical patent/JP5653417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/416Wheel speed sensor failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

本発明は、初発進時に車輪速度が正常であると確認できた後でも、車輪速度センサの故障の可能性を監視し、これを運転者に警告又は報知することができる監視装置の提供を目的とする。自動二輪車に用いる車輪速度センサの監視装置において、前記自動二輪車は、1つの車輪の車輪速度を検出する車輪速度センサ2と、前記車輪速度から車体速度を求めると共に前記車輪速度を用いて前記車輪のABS制御を行うECU10と、車体の状態を表示する警告灯8とを備えており、前記車体速度若しくは前記車輪速度が所定の最低速度以下である場合に、ECU10は、車輪速度センサの故障の可能性を警告灯10の点灯又は点滅により報知する。

Description

本発明は、車両に搭載される速度センサの監視装置及び方法に関し、より詳細には、自動二輪車に搭載される車輪速度センサの監視装置及び方法に関するものである。
従来のアンチロックブレーキシステム(ABS)は、特許文献1に示すように、複数の車輪速度センサを備えており、これらのセンサの出力を相互に比較することにより車輪速度をモニタして、モニタされた車輪速度に応じてABSが作動される。
また、特許文献2の図1に示されるような1チャンネルABSは、ABS制御がなされる1つの車輪に1つの車輪速度センサのみを備えている。
しかしながら、このような1つの車輪速度センサしか持たない1チャンネルABSにおいては、車輪速度センサの故障等の際に、車両の電子制御ユニット(ECU)による検知や運転者に対する報知が問題となる。
特開2006−327474号公報 特開2008−254733号公報
1チャンネルABSにおいて、1つの車輪速度センサのみを備える場合に、車輪速度センサからの出力がなくなった場合には、ECUは車両が停止中なのかそれとも速度センサが異常なのかを判断できない。そのために、初発進時に車輪速度が正常であると確認できた後でも、停止時には運転者は異常の発生を認識することができない。このような異常な状態で走行して、車輪がスリップするような状態になったとしても、ABSは作動しないこととなる。
そこで、本発明は、このようなABSおいて、初発進時に車輪速度が正常であると確認できた後でも、車輪速度センサの故障の可能性を監視し、これを運転者に警告又は報知することができる監視装置及び方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、自動二輪車に用いる車輪速度センサの監視装置において、前記自動二輪車は、1つの車輪の車輪速度を検出する車輪速度センサと、前記車輪速度から車体速度を求めると共に前記車輪速度を用いて前記車輪のABS制御を行う制御部と、車体の状態を表示する表示部とを備えており、前記制御部は、前記車体速度又は前記車輪速度が所定の最低速度以下であることを前記表示部で報知する。前記制御部は、点灯、点滅、又は点灯若しくは点滅の表示色の変更の何れか一つにより前記表示部を作動する。前記所定の最低速度は、0乃至7Km/hの間である。前記制御部は、前記自動二輪車の初発進の後に、前記車輪速度センサをモニタして、前記車体速度又は前記車輪速度が前記所定の最低速度以下か否かを判定する。前記制御部は、車体の状態に関わる追加信号が停車状態を示すか否かを判定して、前記追加信号が停車状態を示す場合には、前記初発進後に前記車体速度又は前記車輪速度が前記所定の最低速度以下であっても、前記表示部が前記所定の最低速度以下であることを報知しない。前記監視装置において、初発進時にモニタされる前記所定の最低速度が、第1の最低速度であり、初発進後にモニタされる前記所定の最低速度が、前記第1の最低速度と異なる第2の最低速度である。前記第1の最低速度は、第2の最低速度以上である。前記表示部は、ABSの警告灯である。
さらに、本発明は、自動二輪車に用いる車輪速度センサの監視方法において、前記自動二輪車は、1つの車輪の車輪速度を検出する車輪速度センサと、前記車輪速度から車体速度を求めると共に前記車輪速度を用いて前記車輪のABS制御を行う制御部と、車体の状態を表示する表示部とを備えており、前記監視方法は、前記車体速度又は前記車輪速度が所定の最低速度以下であることを前記表示部で報知するステップを含む。前記監視方法は、点灯、点滅、又は点灯若しくは点滅の表示色の変更の何れか一つにより前記表示部を作動するステップを含む。前記所定の最低速度は、0乃至7Km/hの間である。前記監視方法は、前記自動二輪車の初発進の後に、前記車輪速度センサをモニタするステップと、前記車体速度又は前記車輪速度が前記所定の最低速度以下か否かを判定するステップと、を含む。前記監視方法は、車体の状態に関わる追加信号が停車状態を示すか否かを判定するステップと、前記追加信号が停車状態を示す場合には、前記初発進後に前記車体速度又は前記車輪速度が前記所定の最低速度以下であっても、前記表示部が前記所定の最低速度以下であることを報知しないステップと、を含む。前記監視方法において、初発進時にモニタされる前記所定の最低速度が、第1の最低速度であり、初発進後にモニタされる前記所定の最低速度が、前記第1の最低速度と異なる第2の最低速度である。前記第1の最低速度は、第2の最低速度以上である。前記表示部は、ABSの警告灯である。
本発明の装置や方法によれば、モニタ用の車輪速度センサもしくは車体速度情報が不要になり、1つの車輪速度センサのみを備える場合であっても、運転者が車輪速度センサの異常等の可能性やABSの不作動を認識可能となる。
本発明の実施形態の監視装置に係るブロック図である。 本発明の実施形態の監視装置に係るフローチャートである。 本発明の実施形態の監視装置において、(a)車輪速度に対する時間変化を表すグラフであり、(b)イグニッションのオンオフに対する時間変化を表すグラフであり、(c)警告灯のオンオフに対する時間変化を表すグラフである。
本発明の車輪速度センサの監視装置及び方法は、初発進時に車輪速度が正常であると確認できた後でも、後述の停止状態に警告ランプを点灯又は点滅させて運転者に警告又は報知を行うものである。以下、本発明の車輪速度センサの監視装置及び方法を自動二輪車に適用した実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1のブロック図を用いて、本実施形態の監視装置を構成する電子制御ユニット(ECU)10を説明する。ECU10には、1つの車輪速度センサ2、電磁弁4、モータ6、警告灯8が接続されている。車輪速度センサ2は、ABS制御が行われる前輪又は後輪(不図示)に設けられて、車輪回転速度に基づく信号を出力する。電磁弁4は液圧回路内に複数設けられており、ABS作動時にECU10からの制御信号に基づき開閉する。モータ6は、ABS作動時にECU10からの制御信号に基づき液圧回路内の作動液を加圧する。警告灯(表示部)8は、ECU10からの制御信号に基づき、点灯、点滅、又は点灯若しくは点滅の表示色の変更、の何れか一つの動作を行って、異常等を運転者に報知する。
また、ECU10内には、車輪速度演算部12、ABS許可判断及び警告灯駆動演算部14、ABS演算制御部16がそれぞれ設けられている。
車輪速度演算部12は、車輪速度センサ2が出力した速度信号に基づいて、車輪速度を演算する。ABS許可判断及び警告灯駆動演算部14は、車輪速度演算部12が求めた車輪速度に基づき、ABSの作動の許可を判断すると共に、警告灯の駆動表示状態を決定する。ABS演算制御部16は、ABSの作動状態を演算する。さらに、液圧駆動制御部18は、ABS演算制御部16の指令に基づき、液圧回路の電磁弁4やモータ6の駆動を制御する。
図2のフローチャートに基づき、本実施形態に係る監視装置及び方法の動作を説明する。自動二輪車のイグニッションがオンになると、ステップS201で車輪速度センサ2が起動して、ステップ202で車輪速度センサ2が信号をECU10に出力する。ステップS203で、車輪速度演算部12は、入力した信号に基づき車輪速度を演算し、さらに車輪速度に基づき車体速度も演算する。
次いで、ステップS204で、ABS許可判断及び警告灯駆動演算部14は、車輪速度が初発進モニタ実施用最低速度V1 min以下か否かを判定して、V1 min以下である場合にはステップS208に移行し、V1 min以下でない場合にはステップS205に移行する。なお、初発進モニタ実施用最低速度以下とは、車輪速度センサ2からの信号に基づいて演算された車体速度が実質的にゼロとみなせるような場合である。初発進モニタ実施用最低速度としては、例えば、1〜7km/hの間で定めることができ、好ましくは5km/hとすることができる。
ステップS205で、ABS許可判断及び警告灯駆動演算部14は、初発進モニタを未実施から否かを判定し、未実施の場合にはステップS208に移行し、未実施でない場合、即ち実施済みの場合にはステップS206に移行する。
ステップS206で、ABS許可判断及び警告灯駆動演算部14は、警告灯駆動演算を行って、ステップS207で警告灯を消灯し、ステップS210に移行する。なお、ステップS207の状態は、通常の走行状態である。一方、ステップS208で、ABS許可判断及び警告灯駆動演算部14は、警告灯駆動演算を行って、ステップS209で警告灯を点灯又は点滅する。ステップS209では、現実の停止状態か、又は車両が走行しているのに停止状態と判断されていることを意味する。
ステップS207で警告灯を消灯した後、車両は走行状態となり、ステップS210で車輪速度が走行用最低速度Vmin以下か否かを判定する。なお、走行用最低速度以下とは、車輪速度センサ2からの信号に基づいて演算された車体速度が実質的にゼロとみなせるような場合である。走行用最低速度としては、例えば、1〜7km/hの間で定めることができ、好ましくは3km/hとすることができる。なお、V1 minとVminとの関係について、V1 min≧Vminとすることが好ましい。その理由として、初発進時は、システム自体の動作確認、例えば、車輪速度以外にもバルブやポンプモータの駆動による確認も行われるため、初発進モニタ実施用最低速度V1 minがあまりに低いと、バルブやモータの駆動音や振動が気になったり、またエンジン回転数が低すぎて供給電圧が不十分であるために低電圧の誤検出が起こる可能性がある。これらを防止するために、Vminと比較してある程度大きなV1 minが設定される。
ステップS210で車輪速度が走行用最低速度Vmin以下でない場合には、ステップS210に戻り、ステップS210で車輪速度が走行用最低速度Vmin以下の場合には、ステップS211に移行する。ステップS211で、ABS許可判断及び警告灯駆動演算部14は、警告灯駆動演算を行って、ステップS212で警告灯を点灯又は点滅する。ステップS212では、現実の停止状態か、又は車両が走行しているのに停止状態と判断されていることを意味する。
図3のグラフに基づき、本実施形態の監視装置及び方法の動作時の状態を説明する。図3(a)は車輪速度センサからの信号から演算される車輪速度の時間変化を表す。図3(b)は、イグニッションのオンオフ状態の時間変化を表す。図3(c)は警告灯のオンオフ(点灯、消灯)状態の時間変化を表す。
図3の時間T1は、初発進前の停止状態、即ち、車両の停車時にエンジンが停止していて発進のためにイグニッションがオンされた状態であり、警告灯は点灯している。したがって、車輪速度センサの車輪速度は停車状態を表す0である。時間T2までは、時間T1から連続して警告灯はオン状態であり、車輪速度は初発進モニタ実施用最低速度V1 min以下であるが、実際に車両は低速で動き出している。時間T2では車両が加速し車体速度が速度V1 minより大きくなると、初発進モニタが実施され、正常であれば警告灯は消灯する。時間T2から時間T3の間で、車輪速度が一端上昇してその後低下していき、走行用最低速度Vmin以下になると警告灯が点灯又は点滅する。時間T3から時間T4の間は、例えば信号待ちで停車しているような状態であり、イグニッションはオンであり且つ車両は停止している。車両が停止しているため、車輪速度は走行用最低速度Vmin以下であり警告灯は点灯又は点滅する。そして、時間T4においては、車両が再度発進して車輪速度がVminより大きくなると、警告灯が消灯する。時間T4から時間5は走行状態であり、警告灯の消灯が維持される。そして、時間T5で車輪速度が走行用最低速度Vmin以下になると、警告灯が点灯又は点滅する。もしこの状態で、車輪速度センサの故障等により、演算される車輪速度が走行用最低速度Vmin以下であると、車両が現実に走行していても警告灯は連続して点灯又は点滅が維持される。
本発明の監視装置は、初発進で車輪速度センサが正常であることが確認でき、警告灯を消灯したとしても、その後車輪速度センサから信号が出力されなくなった場合には、常に警告灯を点灯又は点滅する。初発進で車輪速度センサが正常であることが確認できたとしても、その後の停車時には再びABSの警告灯を点灯又は消灯させて(ABSの動作を禁止し)運転者に警告を行う。再発進後に再び車輪速度センサが正常であることが確認できたら(所定の最低速度を超える速度が出力されたら)、再び警告灯を消灯させてABSの作動を可能とする。
なお、本発明においては、通常の警告灯を用いてもよく、専用の警告灯を設けてもよい。警告灯として、ABSの作動表示灯を点灯、点滅、表示色の変更させてもよい。さらに、ABS以外からの車輪速度等の追加速度情報の入力があり、その情報が有効かつ停車状態を示している場合には、停車時に再点灯または点滅等させないようにしてもよい。他の追加速度情報としては、車輪の軸の回転速度、スピードメータ用信号、駆動系の信号(エンジン回転数、クラッチが接続された状態でのクラッチ信号)を用いることができる。
ABS制御中の場合は、車輪速度が走行用最低速度以下である状態がある一定時間(例えば、1〜2秒)以上の場合に前記表示部で報知するようにしても良い。
車体速度は車輪速度から演算されるが、車輪速度演算用のフィルターまたは車輪速度の変化量勾配制限を設けており、ABS制御中は一般的にフィルター等は強めに設定される。よって、本発明が適用される1チャンネルABS(ABS制御がなされる1つの車輪に1つの車輪速度センサのみを備える)を有する自走二輪車において、特にABS制御中は、車体速度=車輪速度とはならない場合が生じる。車体速度が所定の最低速度以下であることを前記表示部で報知とすることにより、特に低い速度でのABS制御中、車輪にスリップが生じて、短時間、最低速度以下となっても車体速度が最低速度よりも高ければ前記表示部で報知しないようにできる。したがって、本発明は、車輪速度依存、車体速度依存の夫々にメリットがある。
なお、警告灯8による警告表示のオプションとしては、(1)最低速度V1 min及び/又はVmin以下でABS警告灯を点滅させ、故障判断時に点灯へ切り換える、(2)最低速度V1 min及び/又はVmin以下と、ABSの故障時とでABSの警告灯8の色を変える、(3)ABSの警告灯8以外に、最低速度V1 min及び/又はVmin以下の場合の表示灯等の表示手段を別途設ける。
なお、特許請求の範囲に記載の「所定の最低速度」とは、初発進進モニタ実施用最低速度V1 min及び/又は走行用最低速度Vminを意味する。
2 車輪速度センサ
4 電磁弁
6 モータ
8 警告灯
10 ECU(監視装置)
12 車輪速度演算部
14 ABS許可判断及び警告灯駆動演算部
16 ABS演算制御部
18 液圧駆動制御部

Claims (16)

  1. 自動二輪車に用いる車輪速度センサの監視装置において、
    前記自動二輪車は、1つの車輪の車輪速度を検出する車輪速度センサと、前記車輪速度から車体速度を求めると共に前記車輪速度を用いて前記車輪のABS制御を行う制御部と、車体の状態を表示する表示部とを備えており、
    前記制御部は、前記車体速度又は前記車輪速度が所定の最低速度以下であることを前記表示部で報知することを特徴とする監視装置。
  2. 請求項1に記載の監視装置において、
    前記制御部は、点灯、点滅、又は点灯若しくは点滅の表示色の変更の何れか一つにより前記表示部を作動することを特徴とする車輪速度センサの監視装置。
  3. 請求項1に記載の車輪速度センサの監視装置において、
    前記所定の最低速度は、0乃至7Km/hの間であることを特徴とする車輪速度センサの監視装置。
  4. 請求項1に記載の車輪速度センサの監視装置において、
    前記制御部は、前記自動二輪車の初発進の後に、前記車輪速度センサをモニタして、前記車体速度又は前記車輪速度が前記所定の最低速度以下か否かを判定することを特徴とする車輪速度センサの監視装置。
  5. 請求項4に記載の車輪速度センサの監視装置において、
    前記制御部は、車体の状態に関わる追加信号が停車状態を示すか否かを判定して、前記追加信号が停車状態を示す場合には、前記初発進後に前記車体速度又は前記車輪速度が前記所定の最低速度以下であっても、前記表示部が前記所定の最低速度以下であることを報知しないことを特徴とする車輪速度センサの監視装置。
  6. 請求項1に記載の車輪速度センサの監視装置において、
    初発進時にモニタされる前記所定の最低速度が、第1の最低速度であり、初発進後にモニタされる前記所定の最低速度が、前記第1の最低速度と異なる第2の最低速度であることを特徴とする車輪速度センサの監視装置。
  7. 請求項6に記載の車輪速度センサの監視装置において、
    前記第1の最低速度は、第2の最低速度以上である、車輪速度センサの監視装置。
  8. 請求項1に記載の車輪速度センサの監視装置において、
    前記表示部は、ABSの警告灯であることを特徴とする車輪速度センサの監視装置。
  9. 自動二輪車に用いる車輪速度センサの監視方法において、
    前記自動二輪車は、1つの車輪の車輪速度を検出する車輪速度センサと、前記車輪速度から車体速度を求めると共に前記車輪速度を用いて前記車輪のABS制御を行う制御部と、車体の状態を表示する表示部とを備えており、
    前記監視方法は、前記車体速度又は前記車輪速度が所定の最低速度以下であることを前記表示部で報知するステップを含むことを特徴とする監視方法。
  10. 請求項9に記載の監視方法において、
    前記監視方法は、点灯、点滅、又は点灯若しくは点滅の表示色の変更の何れか一つにより前記表示部を作動するステップを含むことを特徴とする監視方法。
  11. 請求項9に記載の監視方法において、
    前記所定の最低速度は、0乃至7Km/hの間であることを特徴とする監視方法。
  12. 請求項9に記載の監視方法において、前記監視方法は、
    前記自動二輪車の初発進の後に、前記車輪速度センサをモニタするステップと、
    前記車体速度又は前記車輪速度が前記所定の最低速度以下か否かを判定するステップと、を含むことを特徴とする監視方法。
  13. 請求項12に記載の車輪速度センサの監視方法において、前記監視方法は、
    車体の状態に関わる追加信号が停車状態を示すか否かを判定するステップと、
    前記追加信号が停車状態を示す場合には、前記初発進後に前記車体速度又は前記車輪速度が前記所定の最低速度以下であっても、前記表示部が前記所定の最低速度以下であることを報知しないステップと、を含むことを特徴とする車輪速度センサの監視方法。
  14. 請求項9に記載の車輪速度センサの監視方法において、
    初発進時にモニタされる前記所定の最低速度が、第1の最低速度であり、初発進後にモニタされる前記所定の最低速度が、前記第1の最低速度と異なる第2の最低速度であることを特徴とする車輪速度センサの監視方法。
  15. 請求項14に記載の車輪速度センサの監視方法において、
    前記第1の最低速度は、第2の最低速度以上である、車輪速度センサの監視方法。
  16. 請求項9に記載の監視方法において、
    前記表示部は、ABSの警告灯であることを特徴とする監視方法。
JP2012509365A 2010-04-02 2011-03-11 車輪速度センサの監視装置及び方法 Active JP5653417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509365A JP5653417B2 (ja) 2010-04-02 2011-03-11 車輪速度センサの監視装置及び方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086230 2010-04-02
JP2010086230 2010-04-02
JP2012509365A JP5653417B2 (ja) 2010-04-02 2011-03-11 車輪速度センサの監視装置及び方法
PCT/JP2011/055734 WO2011125412A1 (ja) 2010-04-02 2011-03-11 車輪速度センサの監視装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125412A1 true JPWO2011125412A1 (ja) 2013-07-08
JP5653417B2 JP5653417B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=44762373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509365A Active JP5653417B2 (ja) 2010-04-02 2011-03-11 車輪速度センサの監視装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2554446B1 (ja)
JP (1) JP5653417B2 (ja)
KR (1) KR101398828B1 (ja)
CN (1) CN102822028B (ja)
ES (1) ES2799417T3 (ja)
WO (1) WO2011125412A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069102A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 ボッシュ株式会社 1チャンネルabsシステムにおける基準車体速度の切り替え検出を行うモータサイクル及びその方法
JP6366480B2 (ja) * 2014-11-25 2018-08-01 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ制御装置
JP6260561B2 (ja) 2015-03-19 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 異常情報生成装置及び車両制御システム
JP6482514B2 (ja) * 2016-09-26 2019-03-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
CN108845160A (zh) * 2018-06-28 2018-11-20 广州市米萨汽车电子科技有限公司 一种车用abs速度传感器检测系统
CN111361533B (zh) * 2020-02-25 2021-09-14 苏州挚途科技有限公司 一种防抱死的控制方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0024838A1 (en) * 1979-08-23 1981-03-11 The Minister for Transport in Her Britannic Majesty's Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland Signal or data processing system failure warning means for a vehicle
JP2004314795A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Denso Corp 車両用表示装置
JP2006327474A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Bosch Corp 車輪速度センサ監視装置
JP2008213512A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd Abs動作モード切替装置
JP2008254733A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Fte Automotive Gmbh エンジン内蔵の二輪車用の、アンチロック式の液圧式のブレーキ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289474B2 (ja) * 1994-03-22 2002-06-04 株式会社デンソー 車両制御装置
DE19622462B4 (de) * 1996-06-05 2004-12-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fehlererkennung
US6170923B1 (en) * 1997-08-25 2001-01-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Malfunction detection device and method for a wheel speed sensor
DE10103853B4 (de) * 2001-01-30 2010-03-18 Wabco Gmbh Verfahren zur Ansteuerung einer Warnlampe bei einem Antiblockiersystem für Strassenfahrzeuge
JP4244182B2 (ja) * 2003-11-17 2009-03-25 本田技研工業株式会社 アンチロックブレーキ制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0024838A1 (en) * 1979-08-23 1981-03-11 The Minister for Transport in Her Britannic Majesty's Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland Signal or data processing system failure warning means for a vehicle
JP2004314795A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Denso Corp 車両用表示装置
JP2006327474A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Bosch Corp 車輪速度センサ監視装置
JP2008213512A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd Abs動作モード切替装置
JP2008254733A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Fte Automotive Gmbh エンジン内蔵の二輪車用の、アンチロック式の液圧式のブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2554446A4 (en) 2014-07-30
EP2554446B1 (en) 2020-02-12
CN102822028A (zh) 2012-12-12
CN102822028B (zh) 2015-04-08
ES2799417T3 (es) 2020-12-17
WO2011125412A1 (ja) 2011-10-13
KR20120127498A (ko) 2012-11-21
JP5653417B2 (ja) 2015-01-14
KR101398828B1 (ko) 2014-05-27
EP2554446A1 (en) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653417B2 (ja) 車輪速度センサの監視装置及び方法
US20130190970A1 (en) Method for securing an electrically operated parking brake
JP6309021B2 (ja) 運転者が車両から離れる前に、車両の自動変速装置又は自動化された変速装置のパーキングブレーキが掛っていないことを報知するための方法
JP2015044491A (ja) 緊急制動表示灯の制御装置
JP4551912B2 (ja) 自動制動システム
JP2010106800A (ja) 車両の制御装置
JP6634772B2 (ja) ストップランプの故障検出装置
KR101273215B1 (ko) 중립 주차 안전용 보조 장치 및 그 보조 방법
KR20150030575A (ko) Epb 시스템의 고장 진단 방법
JP2005343248A (ja) 駐車補助ブレーキ制御装置
JP2005343249A (ja) 駐車補助制御装置、駐車補助制御システムおよび駐車補助プログラム
CN109808595B (zh) 车辆报警方法、装置、系统和车辆
JP2003200822A (ja) 自己診断機能を有するセンサを備えた制御システム
FR2982227A1 (fr) Procede et dispositif d'avertissement d'un conducteur de vehicule automobile
JP6206054B2 (ja) ブレーキランプの制御装置
JP2002187479A (ja) エンジンストップ警告装置
JP6482514B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6206038B2 (ja) ブレーキランプの制御装置
JP2010137725A (ja) 制御装置、制御システムおよび制御方法
JP2013220791A (ja) 点灯制御装置
KR100428123B1 (ko) 차량용 브레이크 제어 장치의 고장 검출방법
JP5639968B2 (ja) 作業車両のアキュムレータの異常検出装置
JP2001254614A (ja) 油圧警報装置
WO2019082266A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2004322801A (ja) 車両用表示装置の自己診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5653417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250