JPWO2011125105A1 - 有機el表示装置及びその制御方法 - Google Patents

有機el表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011125105A1
JPWO2011125105A1 JP2010540968A JP2010540968A JPWO2011125105A1 JP WO2011125105 A1 JPWO2011125105 A1 JP WO2011125105A1 JP 2010540968 A JP2010540968 A JP 2010540968A JP 2010540968 A JP2010540968 A JP 2010540968A JP WO2011125105 A1 JPWO2011125105 A1 JP WO2011125105A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
electrode
light emitting
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010540968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5562251B2 (ja
Inventor
浩平 戎野
浩平 戎野
晋也 小野
晋也 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011125105A1 publication Critical patent/JPWO2011125105A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562251B2 publication Critical patent/JP5562251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • G09G2320/0214Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明に係る有機EL表示装置は、駆動トランジスタ(173)と、走査トランジスタ(171)と、駆動トランジスタ(173)のゲート電極−ソース電極間に挿入されたコンデンサ(174)と、駆動トランジスタ(173)のドレイン電極に接続された発光素子(175)とを備えるマトリクス状に配置された複数の発光画素(170)と、複数の発光画素(170)の行ごとに対応して設けられた複数の電源線(162)と、駆動回路とを備え、駆動トランジスタ(173)はバックゲート電極を有し、駆動回路は、所定のバイアス電圧をバックゲート電極に印加することにより、駆動トランジスタ(173)の閾値電圧の絶対値をゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくして駆動トランジスタ(173)を非導通とし、駆動トランジスタ(173)を非導通とした状態で、コンデンサ(174)に信号電圧に対応する電圧を保持させる。

Description

本発明は、有機EL(Electro Luminescence)素子を用いたアクティブマトリクス方式の有機EL表示装置に関する。
有機EL表示装置は、発光素子及び発光素子を駆動するための駆動素子を含む画素部をマトリクス状に配置した表示部を有し、表示部に含まれる各画素部に対応して複数の走査線及び複数のデータ線が配置されている。例えば、各画素部を2個のトランジスタ及び1個のコンデンサで構成し、駆動素子のソース電極に電気的に接続された第1電源線を、走査線に平行な方向及び垂直な方向の両方に網目状に配置する場合、コンデンサの第1電極に駆動素子のゲート電極が接続され、コンデンサの第2電極に駆動素子のソース電極が接続される(例えば、特許文献1参照)。この場合、コンデンサの第1電極に信号電圧が供給され、ソース電極に接続されているコンデンサの第2電極の電位は第1電源線の電位によって決定される。
特開2002−108252号公報 特開2009−271320号公報 特開2009−69571号公報
しかし、上記従来の技術では以下のような問題が生じていた。
即ち、走査線に平行な各ラインのうち発光動作を行っているラインでは、第1電源線に電流が流れることにより電圧降下が生じて電位が変動する。このとき、発光動作を行っているラインに隣接するラインの各画素部に、映像信号に対応する信号電圧を書き込む場合、第1電源線は網目状に配置されているので、走査線に垂直な方向に沿って設けられた配線を介して、発光動作を行っているラインに配置された第1電源線の電圧降下の影響が、信号電圧の書き込み動作を行っているラインに配置された第1電源線に伝わる。言い換えると、走査線に垂直な方向に配置された第1電源線を介して、走査線に平行な方向に配置され発光動作を行っているラインに対応する第1電源線の電圧降下が、走査線に平行な方向に配置され信号電圧の書き込み動作を行っているラインに対応する第1電源線に伝播する。その結果、信号電圧の書き込み動作を行っているラインに対応し、走査線に平行な方向に配置された第1電源線の電位が変動する。
さらに、発光動作を行っているラインにおいて、表示部の中央に向かって電圧降下の影響が大きくなるため、信号電圧の書き込み動作を行っているラインに配置された各画素部に第1電源線から供給される電位にばらつきが生じる。
このように、第1電源線の電位が電圧降下により低下している場合にコンデンサの第1電極に信号電圧の書き込みを行うと、コンデンサの第2電極の電位が低下した状態でコンデンサの第1電極に信号電圧が供給されるので、コンデンサには所望の電圧値よりも小さな電圧が保持される。また、コンデンサに保持される電圧が各画素部間でばらつく。その結果、表示部から発光される輝度が低下するともに表示部に輝度ムラが発生し、表示部を所望の輝度で発光させることができないという問題が生じる。
また、信号電圧の書き込み期間中に、駆動素子が導通状態となって駆動素子の駆動電流が流れる場合がある。この場合、信号電圧の書き込み期間中に駆動電流が第1電源線を介して流れることにより第1電源線の電位が変動する。その結果、コンデンサには所望の電圧値よりも小さな電圧が保持される。
かかる問題を解決するために、第1電源線及び、第2電源線のいずれか一方、もしくは両方の電源線を走査線に平行なライン毎に走査し、発光素子の発光動作時と信号電圧の書き込み時とで駆動素子の導通、非導通状態を切り換えることで、コンデンサに所望の電圧値を書き込む方法がある(例えば、特許文献2参照)。この方法では、発光動作時には、発光素子に順バイアスが印加される向きに第1電源線及び第2電源線の電位を制御し、一方、信号電圧の供給期間には、発光素子に順バイアスが印加されないように第1電源線及び第2電源線の電位を制御する。これによって、信号電圧の供給期間内に第1電源線を介して発光素子に流れる駆動電流を防止できる。
しかしながら、この場合、第1電源線及び第2電源線の電位を変動させるための専用ドライバが別途必要となり、コスト高を招くという問題がある。
一方、第1電源線及び第2電源線と発光素子との間に別途スイッチ用のトランジスタを設け、信号電圧の供給期間内にこのトランジスタをオフすることで信号電圧の供給期間内に流れる駆動電流を防止する方法もある(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、この方法では、別途スイッチ用のトランジスタを設ける分だけ画素部を構成する素子の点数及びトランジスタを制御する為の配線が増加し、製造工程において歩留まりが低下するとともに電源部から供給する電源電圧が大きくなり消費電力の増加を招くという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、表示部に含まれる各画素部の構成を簡素化しつつ書き込み中の画素部に対応する電源線の電圧降下に起因する輝度ムラを防止できる有機EL表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る有機EL表示装置は、発光素子及び前記発光素子への電流の供給を制御する駆動素子を含む画素部をマトリクス状に複数配置した表示部と、前記表示部に含まれる複数の画素部を走査するための信号を供給する複数の走査線と、前記表示部に含まれる複数の画素部に信号電圧を供給するための複数のデータ線と、前記表示部の外周に配置され、所定の固定電位を前記表示部に供給する基幹電源線と、前記基幹電源線に対して外部から入力される前記所定の固定電位を供給する電源部と、前記複数の走査線の各々に対応し、対応する走査線と平行に前記基幹電源線から分岐して設けられ、複数の前記駆動素子のソース電極に電気的に接続される複数の第1電源線であって、その各々が前記表示部内において一本ずつ分離して設けられている複数の第1電源線と、前記駆動素子のドレイン電極に電気的に接続される第2電源線と、を有する有機EL表示装置であって、前記複数の画素部の各々は、第1電極が前記駆動素子のゲート電極に接続され第2電極が前記駆動素子のソース電極に接続されたコンデンサと、一方の端子が前記データ線に接続され他方の端子が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第1電極との導通及び非導通を切り換えるスイッチング素子と、を備え、前記駆動素子は、所定のバイアス電圧が供給されることにより前記駆動素子を非導通とするバックゲート電極を備え、前記有機EL表示装置は、さらに、前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線と、前記スイッチング素子の制御及び前記バックゲート電極への前記所定のバイアス電圧の供給制御を実行する駆動回路と、を備え、前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも大きくするための電圧であり、前記駆動回路は、前記バイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも大きくして前記駆動素子を非導通とし、前記所定のバイアス電圧を印加している期間内に前記スイッチング素子を導通させて、前記駆動素子を非導通とした状態で前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給する。
本態様によると、前記表示部の外周に配置され、前記電源部から所定の固定電位を前記表示部に供給するための基幹電源線を設け、前記走査線と平行に複数の第1電源線を前記一本の基幹電源線から分岐させて、前記表示部内において隣接する前記第1電源配線同士が分離されるように一本ずつ設ける。これにより、前記複数の第1電源線の各々は、前記表示部内において隣接する第1電源線と分離されているので、信号電圧の書き込みの対象である所定の行の画素部に対応する前記第1電源線の電位が、前記所定の行に隣接する発光動作中の画素部に対応する前記第1電源線の電圧降下の影響を受けることを防止できる。
その上で、本態様では、前記バックゲート電極に所定のバイアス電圧を供給することで前記駆動素子を非導通とし、前記駆動素子を非導通とした状態で、前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給する。これにより、前記駆動電流を停止させた状態で前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給するので、前記信号電圧の供給期間中に前記駆動電流が前記発光素子に流れることによる前記第1電源線の電圧降下を防止できる。そのため、前記信号電圧の供給期間中に前記コンデンサの第2電極の電位の変動を防止でき、前記コンデンサに所望の電圧を保持させることができる。その結果、書き込み中の画素部に対応する第1電源線の電圧降下に起因する輝度ムラを防止できる。
ここで、本態様では、前記バックゲート電極を、前記駆動素子の導通及び非導通を切り替えるためのスイッチとして用いている。前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための電位である。前記所定のバイアス電圧の供給制御により前記駆動素子の導通及び非導通の切り替えを制御することで、前記バックゲート電極をスイッチ素子として用いることができるので、前記信号電圧の書き込み期間中に前記駆動電流を遮断するためのスイッチ素子を別途設ける必要がなくなる。
このように、本態様では、前記信号電圧の書き込み期間中に前記第1電源線を前記表示部内において隣接する行の画素部に対応する第1電源線と分離するとともに、前記駆動素子のバックゲート電極を用いて前記駆動素子にスイッチとしての機能を兼用させた。これにより、各画素部において、前記信号電圧の書き込み期間中に前記駆動電流を遮断するためのスイッチ素子を設ける必要がなくなるので、各画素部の構成を簡素化でき、本装置の製造コストを削減することができる。
図1は、実施の形態1に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、発光画素の詳細な回路構成を示す回路図である。 図3は、駆動トランジスタのVsg−Id特性の一例を示すグラフである。 図4Aは、最大階調での発光時の発光画素の状態を模式的に示す図である。 図4Bは、信号電圧書き込み時の発光画素の状態を模式的に示す図である。 図5は、有機EL表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図6は、実施の形態1の変形例に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。 図7は、発光画素の詳細な回路構成を示す回路図である。 図8は、有機EL表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図9は、実施の形態2に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。 図10Aは、ボルテージフォロワ回路VFを有さない表示パネル内の電圧及び電流を模式的に示す図である。 図10Bは、実施の形態2に係る有機EL表示装置が有する表示パネル内の電圧及び電流を模式的に示す図である。 図11は、駆動トランジスタをN型トランジスタとした場合の、発光画素の回路構成の一例を示す図である。 図12は、本発明の有機EL表示装置を内蔵した薄型フラットTVの外観図である。
請求項1記載の有機EL表示装置は、発光素子及び前記発光素子への電流の供給を制御する駆動素子を含む画素部をマトリクス状に複数配置した表示部と、前記表示部に含まれる複数の画素部を走査するための信号を供給する複数の走査線と、前記表示部に含まれる複数の画素部に信号電圧を供給するための複数のデータ線と、前記表示部の外周に配置され、所定の固定電位を前記表示部に供給する基幹電源線と、前記基幹電源線に対して外部から入力される前記所定の固定電位を供給する電源部と、前記複数の走査線の各々に対応し、対応する走査線と平行に前記基幹電源線から分岐して設けられ、複数の前記駆動素子のソース電極に電気的に接続される複数の第1電源線であって、その各々が前記表示部内において一本ずつ分離して設けられている複数の第1電源線と、前記駆動素子のドレイン電極に電気的に接続される第2電源線と、を有する有機EL表示装置であって、前記複数の画素部の各々は、第1電極が前記駆動素子のゲート電極に接続され第2電極が前記駆動素子のソース電極に接続されたコンデンサと、一方の端子が前記データ線に接続され他方の端子が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第1電極との導通及び非導通を切り換えるスイッチング素子と、を備え、前記駆動素子は、所定のバイアス電圧が供給されることにより前記駆動素子を非導通とするバックゲート電極を備え、前記有機EL表示装置は、さらに、前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線と、前記スイッチング素子の制御及び前記バックゲート電極への前記所定のバイアス電圧の供給制御を実行する駆動回路と、を備え、前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも大きくするための電圧であり、前記駆動回路は、前記バイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも大きくして前記駆動素子を非導通とし、前記所定のバイアス電圧を印加している期間内に前記スイッチング素子を導通させて、前記駆動素子を非導通とした状態で前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給する。
本態様によると、前記表示部の外周に配置され、前記電源部から所定の固定電位を前記表示部に供給するための基幹電源線を設け、前記走査線と平行に複数の第1電源線を前記一本の基幹電源線から分岐させて、前記表示部内において隣接する前記第1電源配線同士が分離されるように一本ずつ設ける。これにより、前記複数の第1電源線の各々は、前記表示部内において隣接する第1電源線と分離されているので、信号電圧の書き込みの対象である所定の行の画素部に対応する前記第1電源線の電位が、前記所定の行に隣接する発光動作中の画素部に対応する前記第1電源線の電圧降下の影響を受けることを防止できる。
その上で、本態様では、前記バックゲート電極に所定のバイアス電圧を供給することで前記駆動素子を非導通とし、前記駆動素子を非導通とした状態で、前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給する。これにより、前記駆動電流を停止させた状態で前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給するので、前記信号電圧の供給期間中に前記駆動電流が前記発光素子に流れることによる前記第1電源線の電圧降下を防止できる。そのため、前記信号電圧の供給期間中に前記コンデンサの第2電極の電位の変動を防止でき、前記コンデンサに所望の電圧を保持させることができる。その結果、書き込み中の画素部に対応する第1電源線の電圧降下に起因する輝度ムラを防止できる。
ここで、本態様では、前記バックゲート電極を、前記駆動素子の導通及び非導通を切り替えるためのスイッチとして用いている。前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための電圧である。前記所定のバイアス電圧の供給制御により前記駆動素子の導通及び非導通の切り替えを制御することで、前記バックゲート電極をスイッチ素子として用いることができるので、前記信号電圧の書き込み期間中に前記駆動電流を遮断するためのスイッチ素子を別途設ける必要がなくなる。
このように、本態様では、前記信号電圧の書き込み期間中に前記第1電源線を前記表示部内において隣接する行の画素部に対応する第1電源線と分離するとともに、前記駆動素子のバックゲート電極を用いて前記駆動素子にスイッチとしての機能を兼用させた。これにより、各画素部において、前記信号電圧の書き込み期間中に前記駆動電流を遮断するためのスイッチ素子を設ける必要がなくなるので、各画素部の構成を簡素化でき、本装置の製造コストを削減することができる。
請求項2記載の有機EL表示装置によれば、前記有機EL表示装置は、さらに、前記複数の第1電源線の各々に対応して設けられ、前記第1電源線の電位を前記所定の固定電位に固定するための複数の電位固定部を備え、前記複数の第1電源線の各々は、前記基幹電源線から前記電位固定部を介して分岐している。
前記複数の第1電源線の各々が前記基幹電源線から直接分岐している場合、前記発光動作を行っている行に配置されている各画素部で前記駆動電流が流れ、前記第1電源線に電圧降下が生じることによりこの行に対応する第1電源線と基幹電源線との分岐点に電圧降下が発生する。そのため、前記電圧降下の影響を受けて、前記信号電圧の書き込みを行う所定の行に対応する第1電源線と基幹電源線と分岐点の電位が変動してしまう場合がある。その結果、前記信号電圧の書き込みを行う所定の行に対応する前記第1電源線の電位は、前記所定の行に配置されている各画素部間では均一になっているが、前記第1電源線の電位そのものが前記電源部の固定電位よりも低い電圧値に変動する。
本態様によると、前記複数の第1電源線の各々に対応して、前記第1電源線の電位を前記所定の固定電位に固定するための複数の電位固定部を備え、前記複数の第1電源線の各々は、前記基幹電源線から前記電位固定部を介して分岐している。これにより、前記電位固定部が前記複数の第1電源線の各々の電位を前記所定の固定電位に保持するので、前記信号電圧の書き込みを行う所定の行における前記第1電源線が、前記基幹電源線を介して前記発光動作を行っている行に対する第1電源線の電圧降下の影響を防止できる。
よって、表示部に含まれる各画素部を所望の輝度で発光させることができる。
請求項3記載の有機EL表示装置によれば、前記電位固定部は、ボルテージフォロワ回路により構成される。
例えば、特開2009−271320号公報に記載の構成においては、前記信号電圧の書き込みを行う際に、前記第1電源線に固定電位を与える手段として専用のドライバを用いているが、その場合、複数の第1電源線を走査して前記複数の第1電源線に前記所定の固定電位を供給する期間と、前記駆動電流を供給する期間とを切り替える必要がある。そのため、前記専用ドライバにはシフトレジスタ等の複雑な回路が必要となりコスト高を招く。
本態様によると、前記電位固定部をボルテージフォロワ回路のみにより構成する。これにより、前記電位固定部の出力を前記所定の固定電位の1値のみとすることができるので、前記電位固定部で信号の走査及び切り替えを行う必要がなくなる。そのため、前記複数の第1電源線の電位を前記所定の固定電位に保持するための専用ドライバを設ける場合に比べて、簡易な構成で前記第1電源線の電位を前記所定の固定電位に保持できる。その結果、製造コストを低減することができる。
請求項4記載の有機EL表示装置によれば、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための前記所定のバイアス電圧とは、各画素部に含まれる前記発光素子を最大階調で発光させるために必要な所定の信号電圧が前記駆動素子のゲート電極に印加されたときに、前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも前記閾値電圧の絶対値が大きくなるように設定された電位である。
本態様によると、前記所定のバイアス電圧を、各画素部において前記発光素子を最大階調で発光させるために必要な所定の信号電圧が前記駆動素子のゲート電極に印加されたときに、前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも前記閾値電圧の絶対値が大きくなるように設定する。この場合、前記所定のバイアス電圧を設定することによって、全ての表示階調において、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくすることができる。その結果、前記信号電圧の書き込みを行う際に、前記駆動素子を確実に非導通として、前記駆動電流を停止させることが出来る。
請求項5記載の有機EL表示装置によれば、前記バックゲート電極に前記所定のバイアス電圧を供給している期間と、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給する期間とを同じとする。
本態様によると、前記バックゲート電極に前記所定のバイアス電圧の供給している期間と、前記スイッチング素子をオンしている期間とを同時としてもよい。
請求項6記載の有機EL表示装置によれば、前記スイッチング素子と前記駆動素子とを互いに逆の極性のトランジスタで構成し、前記走査線と前記所定のバイアス線とを共通の制御線とする。
本態様によると、前記バイアス電圧の供給を開始するタイミングと前記スイッチング素子をオンするタイミングとが同時の場合であって、且つ、前記バイアス電圧の供給を終了するタイミングと前記スイッチング素子をオフするタイミングとが同時の場合、前記走査線と前記バイアス線を共通の制御線とすることができる。これにより、前記表示部の配線数を削減することができるので、回路構成を簡素化できる。
請求項7記載の有機EL表示装置によれば、前記駆動素子はP型トランジスタである。
請求項8記載の有機EL表示装置によれば、前記駆動回路は、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記スイッチング素子を非導通とし、前記所定のバイアス電圧よりも低い電位を前記バックゲート電極に供給して、前記駆動素子の閾値電圧を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも小さくすることで前記駆動素子を導通状態とし、前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる。
本態様によると、前記駆動素子がP型の場合、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記所定のバイアス電圧よりも低い電位を前記バックゲート電極に供給することにより、前記駆動素子を非導通状態から導通状態へと遷移させ、前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を流して前記発光素子を発光させる。
これにより、前記信号電圧の書き込み期間中に、前記第1電源線に前記駆動電流が流れることによる第1電源線の電圧降下の発生を防止できるので、前記コンデンサに所望の電圧を保持することができる。その結果、前記駆動素子は前記所望の電圧に対応する前記駆動電流を流して前記発光素子を発光させることができる。
請求項9記載の有機EL表示装置によれば、前記駆動素子はN型トランジスタである。
請求項10記載の有機EL表示装置によれば、前記駆動回路は、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記スイッチング素子を非導通とし、前記所定のバイアス電圧よりも高い電位を前記バックゲート電極に供給して前記駆動素子の閾値電圧を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも小さくすることで前記駆動素子を導通状態とし、前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる。
本態様によると、前記駆動素子がN型の場合、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記所定のバイアス電圧よりも高い電位を前記バックゲート電極に供給することにより、前記駆動素子を非導通状態から導通状態へと遷移させて、前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を流して前記発光素子を発光させる。
これにより、前記信号電圧の書き込み期間中に、前記第1電源線に前記駆動電流が流れることによる第1電源線の電圧降下の発生を防止できるので、前記コンデンサに所望の電圧を保持することができる。その結果、前記駆動素子は前記所望の電圧に対応する前記駆動電流を流して前記発光素子を発光させることができる。
請求項11記載の態様の有機EL表示装置の制御方法によれば、発光素子及び前記発光素子への電流の供給を制御する駆動素子を含む画素部をマトリクス状に複数配置した表示部と、前記表示部に含まれる複数の画素部を走査するための信号を供給する複数の走査線と、前記表示部に含まれる複数の画素部に信号電圧を供給するための複数のデータ線と、前記表示部の外周に配置され、所定の固定電位を前記表示部に供給する基幹電源線と、前記基幹電源線に対して外部から入力される前記所定の固定電位を供給する電源部と、前記複数の走査線の各々に対応し、対応する前記走査線と平行な方向に前記基幹電源線から分岐して設けられ、複数の前記駆動素子のソース電極に電気的に接続される複数の第1電源線であって、その各々が前記表示部内において一本ずつ分離して設けられている複数の第1電源線と、前記駆動素子のドレイン電極に電気的に接続される第2電源線と、を有する有機EL表示装置の制御方法であって、前記複数の画素部の各々は、第1電極が前記駆動素子のゲート電極に接続され第2電極が前記駆動素子のソース電極に接続されたコンデンサと、一方の端子が前記データ線に接続され他方の端子が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第1電極との導通及び非導通を切り換えるスイッチング素子と、を備え、前記駆動素子は、所定のバイアス電圧が供給されることにより前記駆動素子を非導通とするバックゲート電極を備える有機EL表示装置の制御方法であって、前記有機EL表示装置は、さらに、前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線を備え、前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも大きくするための電圧であり、前記バイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも大きくして前記駆動素子を非導通とし、前記バイアス電圧を印加している期間内に前記スイッチング素子を導通させて、前記駆動素子を非導通とした状態で前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給する。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図に基づき説明する。なお、以下では、全ての図を通じて同一又は相当する要素には同じ符号を付けて、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
同図に示す有機EL表示装置100は、書き込み駆動回路110と、データ線駆動回路120と、バイアス電圧制御回路130と、直流電源150と、表示パネル160とを備える。ここで、表示パネル160は、n行×m列(n、mは自然数)の行列状に配置された複数の発光画素170が配置された表示部180と、表示部180の外周に配置され、所定の固定電位Vddを表示部180に供給する基幹電源線190とを有し、書き込み駆動回路110、データ線駆動回路120、バイアス電圧制御回路130及び直流電源150に接続されている。
有機EL表示装置100は、さらに、複数の発光画素170の行ごとに対応して設けられた複数の走査線164と、基幹電源線190から分岐して複数の発光画素170の行ごとに設けられた電源線162と、複数の発光画素170の列ごとに対応して設けられたデータ線166とを備える。
図2は、発光画素170の詳細な回路構成を示す回路図である。なお、同図には、発光画素170に対応する電源線161及び162と、走査線164と、バイアス配線165と、データ線166とも示されている。
同図に示す発光画素170は、本発明の画素部であって、走査トランジスタ171と、駆動トランジスタ173と、コンデンサ174と、発光素子175とを備える。なお、図2に示す発光画素170は、k行、j列(1≦k≦n、1≦j≦m)の発光画素170を例に示しているが、他の発光画素も同様の構成を有する。
以下、図1及び図2に記載した各構成要素について、その接続関係及び機能を説明する。
書き込み駆動回路110は、複数の発光画素170の行ごとに対応して設けられた複数の走査線164に接続され、複数の走査線164に走査パルスSCAN(1)〜SCAN(n)を供給することにより、複数の発光画素170を行単位で順次走査する。この走査パルスSCAN(1)〜SCAN(n)は、走査トランジスタ171のオン及びオフを制御する信号である。
データ線駆動回路120は、複数の発光画素170の列ごとに対応して設けられた複数のデータ線166に接続され、複数のデータ線166にデータ線電圧DATA(1)〜DATA(m)を供給する。各データ線電圧DATA(1)〜DATA(m)は、対応する列の発光素子175の発光輝度に対応する信号電圧を時分割で含む。つまり、データ線駆動回路120は、複数のデータ線166に信号電圧を供給する。なお、データ線駆動回路120とバイアス電圧制御回路130とは、本発明の駆動回路に相当する。
バイアス電圧制御回路130は、複数の発光画素170の行ごとに対応して設けられた複数のバイアス配線165に接続され、複数のバイアス配線165にバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)を供給することにより、複数の発光画素170の閾値電圧を行単位で制御する。言い換えると、複数の発光画素170の導通及び非導通を行単位で切り換える。なお、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)により発光画素170の閾値電圧が制御されることについては後述する。
直流電源150は、本発明の電源部であって、基幹電源線190を介して電源線162に接続され、基幹電源線190に固定電位Vddを供給する。例えば、固定電位Vddは15Vである。
電源線161は、本発明の第2電源線であって、駆動トランジスタ173のドレイン電極に発光素子175を介して接続されている。この電源線161は、例えば電位が0Vのグランド線である。
走査線164は、複数の発光画素170の行ごとに対応して共通に設けられ、書き込み駆動回路110と、対応する各発光画素170が有する走査トランジスタ171のゲート電極に接続されている。
バイアス配線165は、複数の発光画素170の行ごとに対応して共通に設けられ、バイアス電圧制御回路130と、対応する各発光画素170が有する駆動トランジスタ173のバックゲート電極BGに接続されている。
データ線166は、複数の発光画素170の列ごとに対応して共通に設けられ、データ線駆動回路120からデータ線電圧DATA(1)〜DATA(m)が供給される。
基幹電源線190は、表示部180の外周に配置され、直流電源150から供給された固定電位Vddを表示部180へ供給する。具体的には、基幹電源線190は、直流電源150及び複数の電源線162に接続され、直流電源150から供給された固定電位Vddを複数の電源線162に伝達する。なお、表示部180の外周とは、マトリクス状に配置された複数の発光画素170を含む領域のうち最小となる領域と、表示パネル160の外縁との間の領域である。
電源線162は、本発明の第1電源線であって、走査線164と平行に基幹電源線190から分岐して設けられ、同一行に属する発光画素170の駆動トランジスタ173のソース電極に接続されている。有機EL表示装置100に含まれる複数の電源線162は、表示部180内において一本ずつ分離して設けられている。言い換えると、有機EL表示装置100に含まれる複数の電源線162は、複数の発光画素170の行ごとに対応して設けられ、対応する複数の発光画素170の行に沿って配置されている。
走査トランジスタ171は、本発明のスイッチング素子であり、一方の端子がデータ線166に接続され、他方の端子がコンデンサ174の第1電極に接続され、データ線166とコンデンサ174の第1電極との導通及び非導通を切り換える。具体的には、走査トランジスタ171は、ゲート電極が走査線164に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方がデータ線166に接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方がコンデンサ174の第1電極に接続されている。そして、書き込み駆動回路110から走査線164を介してゲート電極に供給される走査パルスSCAN(k)に応じてデータ線166とコンデンサ174の第1電極との導通及び非導通を切り換える。
駆動トランジスタ173は、本発明の駆動素子であり、ソース電極S、ドレイン電極D、ゲート電極G及びバックゲート電極BGを有し、ゲート電極Gがコンデンサ174の第1電極に接続され、ソース電極Sが電源線162を介してコンデンサ174の第2電極に接続され、コンデンサ174に保持された電圧に応じた駆動電流を発光素子175に流すことにより発光素子175を発光させ、バックゲート電極BGに所定のバイアス電圧が供給されることにより駆動トランジスタ173を非導通とする。つまり、駆動トランジスタ173は、コンデンサ174に保持された電圧に応じたドレイン電流である駆動電流を発光素子175に供給する。この駆動トランジスタ173の詳細な説明は後述する。
コンデンサ174は、発光画素170の発光素子175の発光輝度に対応する電圧を保持するためのコンデンサである。具体的には、コンデンサ174は、第1電極及び第2電極を有し、第1電極が駆動トランジスタ173のゲート電極及び走査トランジスタ171のソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、第2電極が電源線162を介して駆動トランジスタ173のソース電極に接続されている。つまり、コンデンサ174の第1電極は、走査トランジスタ171が導通したときにデータ線166に供給されているデータ線電圧DATA(j)が設定される。一方、コンデンサ174の第2電極は、電源線162の固定電位Vddが設定される。
発光素子175は、駆動トランジスタ173から供給されるドレイン電流により発光する、例えば有機EL発光素子である。
走査トランジスタ171は例えばN型薄膜トランジスタ(N型TFT)であり、駆動トランジスタ173はP型薄膜トランジスタ(P型TFT)である。
次に、上述した駆動トランジスタ173の特性について説明する。
図3は、駆動トランジスタ173のソース−ゲート間電圧に対するドレイン電流特性(Vsg−Id特性)の一例を示すグラフである。
同図の横軸は、駆動トランジスタ173のソース−ゲート間電圧Vsgを示し、同図の縦軸は、駆動トランジスタ173のドレイン電流Idを示す。具体的には、縦軸は、駆動トランジスタ173のゲート電極の電圧を基準としたソース電極の電圧を示し、ソース電極の電圧がゲート電極の電圧より高い場合に正、低い場合に負となる。
同図には、異なる複数のバックゲート電圧に対応するVsg−Id特性が示されており、具体的には、駆動トランジスタ173のソース−バックゲート間電圧Vsbを−8V、−4V、0V、4V、8V、12Vとした場合のVsg−Id特性が示されている。ここで、駆動トランジスタ173のソース−バックゲート間電圧Vsbは、駆動トランジスタ173のバックゲート電極の電圧を基準としたソース電極の電圧を示し、ソース電極の電圧がバックゲート電極の電圧より高い場合に正、低い場合に負となる。
図3に示すVsg−Id特性から、Vsgが同じ場合であってもVsbに応じてIdが異なることが分かる。ここで例えば、ドレイン電流Idが100pA以下の場合、駆動トランジスタ173は非導通、ドレイン電流が1μA以上の場合、駆動トランジスタ173は導通しているとする。例えば、Vsg=6Vの場合、Vsb=−8V、−4Vの場合はIdが100pA以下であるので、駆動トランジスタ173は非導通となる。また、同様にVsg=6VであってもVsb=4V、8V、12Vの場合はIdが1μA以上となるので、駆動トランジスタ173は導通となる。
これに対し、Vsg=2Vの場合、Vsb=−8V、−4V、0Vの場合はIdが100pA以下であるので、駆動トランジスタ173は非導通となる。また、同様にVsg=2Vであっても、Vsb=12Vの場合はIdが1μA以上となるので、駆動トランジスタ173は導通となる。
このように、駆動トランジスタ173は、Vsgが同じであっても、Vsbに応じて導通と非導通とが切り換わる。つまり、駆動トランジスタ173は、Vsbに応じて閾値電圧が変化する。具体的には、Vsbが低くなるほど、閾値電圧が高くなる。よって、駆動トランジスタ173は、ソース−ゲート間電圧が同じであっても、バイアス配線165を介してバイアス電圧制御回路130から供給されるバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)に応じて導通及び非導通が切り換えられる。
なお、駆動トランジスタ173の導通及び非導通を区別する電流量は、駆動トランジスタ173が組み込まれる回路によって規定され、上記の例に限らない。具体的には、駆動トランジスタ173が導通しているとは、駆動トランジスタ173のソース−ゲート間電圧が最大階調に対応する電圧の場合に、当該最大階調に対応するドレイン電流を供給可能な状態である。一方、駆動トランジスタ173が非導通であるとは、駆動トランジスタ173のソース−ゲート間電圧が最大階調に対応する電圧の場合に、ドレイン電流が許容電流以下となっている状態である。
許容電流とは、電源線162に電圧降下が生じない程度のドレイン電流の最大値である。言い換えると、発光画素170に許容電流が流れても、その許容電流の電流量は十分に小さいので、電源線162に生じる電圧降下が十分に小さく影響はない。
ここで、バイアス電圧制御回路130から供給されるバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧及びローレベル電圧の電圧値の決定について説明する。
発光画素170の駆動トランジスタ173に要求される条件として、以下の2点が挙げられる。
(条件i)最大階調での発光時に、最大階調に対応したドレイン電流を発光素子175に供給する。
(条件ii)信号電圧の書き込み時に、発光素子175に供給するドレイン電流を許容電流以下とする。
例えば、最大階調に対応したドレイン電流を3μA、書き込み期間の許容電流を100pAとする。
以下、図3に示したVsg−Id特性を用いて、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧及びローレベル電圧の電圧値の決定について説明する。
まず、発光時のソース−バックゲート間電圧の特性として、Vsb=8Vを選択する。
次に、最大階調での発光時のソース−ゲート間電圧を決定する。具体的には、最大階調に対応したドレイン電流Idは3μAであるので、上述したようにVsb=8Vを選択すると、Vsg=5.6Vと決まる。
次に、信号電圧の書き込み時に、ドレイン電流Idを許容電流以下とするようなソース−バックゲート間電圧Vsbを選択する。ここで、ドレイン電流Idは、いかなる階調に対応する信号電圧が発光画素170に書き込まれた場合であっても、許容電流以下となることが要求される。発光素子175の発光輝度の階調は、コンデンサ174に保持された電圧が大きいほど高くなる。よって、最大階調に対応する信号電圧に対応する電圧をコンデンサ174が保持していても、ドレイン電流Idが許容電流以下でなければならない。例えば、最大階調に対応する信号電圧を発光画素170に書き込んだときにコンデンサ174が保持する電圧は、上述した最大階調で発光したときの駆動トランジスタ173のソース−ゲート間電圧である5.6Vである。
Vsg=5.6Vのときにドレイン電流Idが100pA以下となるソース−バックゲート間電圧Vsbは、Vsb≦−4Vである。したがって、信号電圧書き込み時のソース−バックゲート間電圧VsbとしてVsb=−4Vを選択する。
以上のように、発光時のソース−バックゲート間電圧がVsb=8V、書き込み時のソース−バックゲート間電圧がVsb=−4Vと決定される。
ところで、駆動トランジスタ173のバックゲート電圧は、ソース電圧からソース−バックゲート間電圧を引いた電圧である。つまり、Vb=Vs−Vsbである。ここでVs=Vddより、Vb=Vdd−Vsbとなる。
発光時は、上述したようにVsb=8Vなので、Vb=15−8よりVb=7Vとなる。
一方、書き込み時は、上述したようにVsb=−4Vなので、Vb=15−(−4)よりVb=19Vとなる。
図4Aは、最大階調での発光時の発光画素170の状態を模式的に示す図である。図4Bは、信号電圧書き込み時の発光画素170の状態を模式的に示す図である。
図4Aに示すように、最大階調発光時には、Vb=7VとすることによりVsb=8Vとし、最大階調に対応した3μAのドレイン電流Idを発光素子175に供給する。
一方、図4Bに示すように、信号電圧書き込み時には、Vb=19VとすることによりVsb=−4Vとし、最大階調に対応する信号電圧が書き込まれた場合でドレイン電流を許容電流以下とできる。つまり、信号電圧書き込み時に、電源線162の電圧降下が発生しない。
以上のように構成された有機EL表示装置100は、表示部180の外周に配置され、直流電源150から所定の固定電位Vddを表示部180に供給するための基幹電源線190を設け、複数の走査線164と平行に複数の電源線162を基幹電源線190から分岐させて、表示部180内において隣接する電源線162同士が分離されるように一本ずつ設ける。これにより、複数の電源線162の各々は、表示部180内において隣接する電源線162と分離されているので、信号電圧の書き込みの対象である所定の行の発光画素170に対応する電源線162の電位に対する、所定の行に隣接する発光動作中の発光画素170に対応する電源線162の電圧降下の影響を防止できる。
その上で、本実施の形態では、バックゲート電極に所定のバイアス電圧を供給することで駆動トランジスタ173を非導通とし、駆動トランジスタ173を非導通とした状態で、信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給する。これにより、ドレイン電流を停止させた状態で信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給するので、信号電圧の供給期間中にドレイン電流が発光素子に流れることによる、電源線162の電圧降下の発生を防止できる。そのため、信号電圧の供給期間中にコンデンサ174の第2電極の電位の変動を防止でき、コンデンサ174に所望の電圧を保持させることができる。その結果、書き込み中の発光画素170に対応する電源線162の電圧降下に起因する輝度ムラを防止できる。
ここで、本実施の形態では、バックゲート電極を、駆動トランジスタ173の導通及び非導通を切り替えるためのスイッチとして用いている。
言い換えると、バイアス電圧制御回路130は、バイアス配線165を介してバックゲート電極に供給するバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)により、駆動トランジスタ173の閾値電圧を制御する。具体的には、バイアス電圧制御回路130は、書き込み駆動回路110が走査トランジスタ171を導通させてコンデンサ174の第1電極にデータ線166から信号電圧を書き込む期間中に、駆動トランジスタ173のドレイン電流が停止するようなバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)を供給する。なお、駆動トランジスタ173のドレイン電流が停止するとは、ドレイン電流が許容電流以下となることである。
つまり、駆動トランジスタ173のドレイン電流が停止するようなバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)の電圧は、信号電圧の書き込み期間中に、駆動トランジスタ173のゲート−ソース間電圧よりも駆動トランジスタ173の閾値電圧を大きくするための電圧である。以降、本明細書において、駆動トランジスタ173のドレイン電流が停止するようなバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)の電圧を、バイアス電圧として記載する場合がある。
本実施の形態に係る有機EL表示装置100は、バイアス電圧制御回路130から供給されるバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)により、駆動トランジスタ173の導通及び非導通を切り換えることができる。言い換えると、バイアス電圧の供給制御により、駆動トランジスタ173の導通及び非導通の切り換えを制御することで、バックゲート電極をスイッチ素子として用いることができるので、信号電圧の書き込み期間中に駆動電流を遮断するためのスイッチ素子を別途設ける必要がなくなる。その結果、発光画素170の回路構成を簡素化でき、製造コストを削減することができる。
次に、上述した有機EL表示装置100の動作について説明する。
図5は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100の動作を示すタイミングチャートであり、具体的には、図2に示したk行、j列の発光画素170の動作を中心に示している。同図において、横軸は時刻を示し、縦方向には上から順に、j列の発光画素170のデータ線166に供給されるデータ線電圧DATA(j)、k−1行の発光画素170の走査線164に供給される走査パルスSCAN(k−1)、k−1行の発光画素170のバイアス配線165に供給されるバックゲートパルスBG(k−1)が示され、さらに、k行及びk+1行の発光画素に供給される走査パルスSCAN(k)、バックゲートパルスBG(k)、走査パルスSCAN(k+1)、バックゲートパルスBG(k+1)が示されている。
ここで、例えば、最大階調の信号電圧に対応するデータ線電圧VDHを15V、最低階調の信号電圧に対応するデータ線電圧VDLを9Vとする。例えば、また、走査パルスSCAN(1)〜SCAN(n)のハイレベル電圧VGHを20V、ローレベル電圧VGLを−5Vとする。また、図3を用いて決定したように、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHを19V、ローレベル電圧BGLを7Vとする。
時刻t0より前において、走査パルスSCAN(k)及びバックゲートパルスBG(k)はローレベルであるので、k行の発光画素170は直前のフレーム期間の信号電圧に応じて発光している。
次に、時刻t0において、バックゲートパルスBG(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、駆動トランジスタ173のバックゲート電位はVb=7VからVb=19Vへと上昇する。つまり、駆動トランジスタ173の閾値電圧は、最大階調に対応する信号電圧が発光画素170に書き込まれても、駆動トランジスタ173のドレイン電流が許容電流以下となるような値とする。言い換えると、最大階調に対応する信号電圧が発光画素170に書き込まれた場合にコンデンサ174に保持される電圧よりも、駆動トランジスタ173の閾値電圧が大きくなるようにする。
次に、時刻t1において、走査パルスSCAN(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171がオンする。これにより、データ線166とコンデンサ174の第1電極とが導通することにより、コンデンサ174の第1電極にデータ線電圧DATA(j)が供給される。コンデンサ174の第2電極は、電源線162に接続されているので、固定電圧Vdd(15V)が供給されている。
ここで、例えばデータ線電圧DATA(j)が9.4Vとすると、図4Bに示すようにソース−バックゲート間電圧はVsb=−4V、ソース−ゲート間電圧はVsg=5.6Vとなる。ここで、図3に示すようにVsb=−4VのVsg−Id特性より、Vsg=5.6Vに対応するドレイン電流Idは100pAとなる。よって、ドレイン電流Idは許容電流以下であるので、書き込み時に電源線162の電圧降下を十分に抑制できる。これにより、電源線162の電圧降下の影響を受けずに、コンデンサ174に信号電圧に応じた電圧を保持させることができる。
次に、時刻t2において走査パルスSCAN(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171がオフする。これにより、コンデンサ174は、時刻t2の直前の電圧を保持する。つまり、コンデンサ174は、電源線162の電圧降下の影響を受けずに信号電圧に応じた電圧を保持する。
つまり、時刻t1〜t2は信号電圧の書き込み期間である。この信号電圧の書き込み期間において、バックゲートパルスBG(k)は継続してハイレベルであるので、最大階調に対応する信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給しても駆動トランジスタ173のドレイン電流Idが許容電流以下となる。よって、ドレイン電流Idを停止させた状態でコンデンサ174に信号電圧に応じた電圧を保持させるので、信号電圧の書き込み期間中に電源線162の電位が低下することに起因する輝度ムラを防止できる。具体的には、k行の発光画素170の書き込み期間中に、k行の発光画素170に対応して設けられた電源線162の電圧降下に起因する輝度ムラを防止できる。
電源線162の電圧降下は、電源線162から発光画素170へ電流が流れることによって生じる。よって、上述のように、ドレイン電流Idを許容電流以下とすることにより電源線162から発光画素170へ流れる電流を実質的に停止することで、電源線162の電圧降下を防止する。
また、有機EL表示装置100が有する複数の電源線162のそれぞれは、マトリクス状に配置された複数の発光画素170の各行に1対1に対応し、基幹電源線190から分岐して設けられている。
ところで、発光素子175は駆動トランジスタ173のドレイン電流Idにより発光するので、発光中の発光画素170に対応して設けられた電源線162(以下、発光行の電源線162と記載)には電圧降下が生じている。
しかしながら、有機EL表示装置100では、書き込み中の発光画素170行に対応する電源線162(以下、書き込み行の電源線162と記載)と、発光行の電源線162とは、別々に設けられている。よって、書き込み行の電源線162の電圧は、均一となる。言い換えると、書き込み行の電源線162の電圧は、ばらつかない。
よって、本実施の形態に係る有機EL表示装置100は、発光中の発光画素170に対応して設けられた電源線162の電圧降下に起因する輝度ムラを防止できる。
なお、信号電圧は、階調が大きくなるにつれて低くなるので、最大階調以外に対応する信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給しても駆動トランジスタ173のドレイン電流Idが許容電流以下となることは明白である。
次に、時刻t3において、バックゲートパルスBG(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わることにより、駆動トランジスタ173のバックゲート電位はVb=19VからVb=7Vへと低下する。よって、駆動トランジスタ173の閾値電圧が低下し、信号電圧に対応するコンデンサ174に保持された電圧に応じたドレイン電流Idが供給されることにより、発光素子175の発光が開始される。例えば、信号電圧が9.4Vの場合、コンデンサ174に保持された電圧は、信号電圧と固定電圧Vdd(例えば、0V)との差分である5.4Vであり、図3に示すようにドレイン電流Idは3μAとなり、発光素子175は最大階調に対応した輝度で発光する。
その後、時刻t3〜t4において、バックゲートパルスBG(k)は、継続してローレベルであるので、発光素子175は継続して発光する。つまり、時刻t3〜t4は、発光期間である。
次に、時刻t5において、時刻t1と同様に、走査パルスSCAN(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171がオンする。これにより、データ線166とコンデンサ174の第1電極とが導通することにより、コンデンサ174の第1電極にデータ線電圧DATA(j)が供給される。
上述した時刻t1〜t5は、有機EL表示装置100の1フレーム期間に相当し、時刻t5以降も時刻t1〜t5と同様の動作が繰り返し実行される。
このように、有機EL表示装置100は、バックゲートパルスBG(k)をハイレベルとして駆動トランジスタ173のドレイン電流を許容電流以下とした状態で、コンデンサ174の第2電極に電圧降下が発生していない固定電位Vdd=15Vを設定し、さらに、信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給する。これにより、ドレイン電流を停止させた状態で、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を供給するので、信号電圧の書き込み期間中にドレイン電流Idが流れることにより電源線162の電位が低下することを防止できる。その結果、時刻t3〜t4の発光期間において、発光画素170は所望の発光輝度で発光できる。なお、駆動トランジスタ173のドレイン電流が許容電流以下のとき、当該駆動トランジスタ173は実質的に非導通である。
以上のように、本実施の形態に係る有機EL表示装置100は、発光素子175及び発光素子175への電流の供給を制御する駆動トランジスタ173を含む発光画素170をマトリクス状に複数配置した表示部180と、表示部180に含まれる複数の発光画素170を走査するための走査パルスSCAN(1)〜(n)を供給する複数の走査線164と、表示部180に含まれる複数の発光画素170に信号電圧を供給するための複数のデータ線166と、表示部180の外周に配置され、所定の固定電位Vddを表示部180に供給する基幹電源線190と、基幹電源線190に対して外部から入力される所定の固定電位Vddを供給する直流電源150と、複数の走査線164の各々に対応し、対応する走査線164と平行に基幹電源線190から分岐して設けられ、複数の駆動トランジスタ173のソース電極及びドレイン電極の一方に電気的に接続される複数の電源線162であって、その各々が表示部180内において一本ずつ分離して設けられている複数の電源線162と、駆動トランジスタ173のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される電源線161と、を有する有機EL表示装置であって、複数の発光画素170の各々は、第1電極が駆動トランジスタ173のゲート電極に接続され第2電極が駆動トランジスタ173のソース電極に接続されたコンデンサ174と、一方の端子がデータ線166に接続され他方の端子がコンデンサ174の第1電極に接続され、データ線166とコンデンサ174の第1電極との導通及び非導通を切り換える走査トランジスタ171と、を備え、駆動トランジスタ173は、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHが供給されることにより駆動トランジスタ173の導通及び非導通を制御するバックゲート電極を備え、有機EL表示装置100は、さらに、バックゲート電極に印加されるバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHを供給するバイアス配線165と、走査トランジスタ171の制御及びバックゲート電極へのバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHの供給制御を実行する書き込み駆動回路110及びバイアス電圧制御回路130と、を備え、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHは、駆動トランジスタ173の閾値電圧をゲート電極及びソース電極の間の電位差よりも大きくするための電位であり、書き込み駆動回路110及びバイアス電圧制御回路130は、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHをバックゲート電極に印加することにより、駆動トランジスタ173の閾値電圧の絶対値をゲート電極及びソース電極の間の電位差よりも大きくして駆動トランジスタ173を非導通とし(時刻t0)、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHを印加している期間(時刻t0〜t3)内に走査トランジスタ171を導通させて(時刻t1〜t2)、駆動トランジスタ173を非導通とした状態で信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給する。
これにより、複数の電源線162の各々は、表示部180内において隣接する電源線162と分離されているので、信号電圧の書き込みの対象である所定の行の発光画素170に対応する電源線162の電位が、所定の行に隣接する発光動作中の発光画素170に対応する電源線162の電圧降下の影響を受けることを防止できる。
その上で、本実施の形態では、バックゲート電極にバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHを供給することで駆動トランジスタ173を非導通とし、駆動トランジスタ173を非導通とした状態で、信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給する。これにより、駆動電流Idを停止させた状態で信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給するので、信号電圧の供給期間中に駆動電流Idが発光素子175に流れることによる、電源線162の電圧降下の発生を防止できる。そのため、信号電圧の供給期間中にコンデンサ174の第2電極の電位の変動を防止でき、コンデンサ174に所望の電圧を保持させることができる。その結果、書き込み中の発光画素170に対応する電源線162の電圧降下に起因する輝度ムラを防止できる。
ここで、本実施の形態では、バックゲート電極を、駆動トランジスタ173の導通及び非導通を切り替えるためのスイッチとして用いている。バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHは、駆動トランジスタ173の閾値電圧の絶対値を駆動トランジスタ173のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための電位である。バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHの供給制御により駆動トランジスタ173の導通及び非導通の切り替えを制御することで、バックゲート電極をスイッチ素子として用いることができるので、信号電圧の書き込み期間中に駆動電流Idを遮断するためのスイッチ素子を別途設ける必要がなくなる。
このように、本実施の形態では、信号電圧の書き込み期間中に電源線162を表示部180内において隣接する行の発光画素に対応する電源線162と分離するとともに、駆動トランジスタ173のバックゲート電極を用いて駆動トランジスタ173にスイッチとしての機能を兼用させた。これにより、各発光画素170において、信号電圧の書き込み期間中に駆動電流Idを遮断するためのスイッチ素子を設ける必要がなくなるので、各発光画素170の構成を簡素化でき、有機EL表示装置100の製造コストを削減することができる。
ここで、駆動トランジスタ173の閾値電圧の絶対値を駆動トランジスタ173のソース−ゲート間の電位差よりも大きくするためのバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHとは、各発光画素170に含まれる発光素子175を最大階調で発光させるために必要な所定の信号電圧が駆動トランジスタ173のゲート電極に印加されたときに、駆動トランジスタ173のソース−ゲート間電圧Vsgよりも駆動トランジスタ173の閾値電圧の絶対値が大きくなるように設定された電位である。つまり、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHは、所定のバイアス電圧である。
この場合、駆動トランジスタ173のバックゲート電極にバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHを設定することによって、全ての表示階調において、駆動トランジスタ173の閾値電圧の絶対値を駆動トランジスタ173のソース−ゲート間電圧Vsgよりも大きくすることができる。その結果、信号電圧の書き込みを行う際に、駆動トランジスタ173を確実に非導通として、ドレイン電流Idを停止させることができる。
また、有機EL表示装置100は、図4の時刻t1〜t2において、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を供給した後、時刻t2において走査トランジスタ171を非導通とする。そして時刻t3において、バックゲートパルスBG(k)のハイレベル電圧(BGH=19V)よりも低いバックゲートパルスBG(k)のローレベル電圧(BGl=7V)をバックゲート電極に供給して駆動トランジスタ173の閾値電圧をゲート−ソース間電圧よりも小さくすることで駆動トランジスタ173を導通状態とし、コンデンサ174に保持されている電圧に対応するドレイン電流Idを発光素子175に流して発光素子175を発光させる。
つまり、本実施の形態のように駆動トランジスタ173がP型トランジスタの場合、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を供給した後、所定のバイアス電圧であるバックゲートパルスBG(k)のハイレベル電圧よりも低い電圧の逆バイアス電圧であるバックゲートパルスBG(k)のローレベル電圧を駆動トランジスタ173のバックゲート電極に供給する。その結果、駆動トランジスタ173を非導通状態から導通状態へと遷移させて、コンデンサ174に保持されている電圧に対応するドレイン電流Idを流して発光素子175の発光を開始する。
なお、本実施の形態では、バックゲートパルスBG(k)がハイレベル状態となっている期間(時刻t0〜t3)内に、走査パルスSCAN(k)がハイレベルとなる(時刻t1〜t2)が、バックゲートパルスBG(k)がハイレベル状態となる期間と、走査パルスSCAN(k)がハイレベル状態となる期間とが同じでもよい。言い換えると、駆動トランジスタ173のバックゲート電極にバックゲートパルスBG(k)のハイレベル電圧を供給している期間と、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を供給している期間とを同じとしてもよい。
(実施の形態1の変形例)
本変形例に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100とほぼ同じであるが、走査線164とバイアス線とを共通の制御線とした点が異なる。
以下、実施の形態1の変形例について、実施に形態1と異なる点を中心に図面を用いて具体的に説明する。
図6は、本変形例に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図であり、図7は、本変形例に係る有機EL表示装置が有する発光画素の詳細な回路構成を示す回路図である。
図6に示すように、本変形例に係る有機EL表示装置200は、図1に示した実施の形態1に係る有機EL表示装置100と比較してバイアス電圧制御回路130およびバイアス配線165を備えず、発光画素170に代わり発光画素270を備える。また、有機EL表示装置200は、表示パネル160に代わり、複数の発光画素270が配置された表示部280を含む表示パネル260を備える。
図7に示すように、発光画素270は、発光画素170と比較して、駆動トランジスタ173のバックゲート電極が走査線164に接続されている。つまり、本変形例に係る有機EL表示装置200は、実施の形態1に係る表示装置100と比較して、バイアス配線165がないので配線数を削減でき、回路構成を簡素化できる。
図8は、実施の形態1の変形例に係る有機EL表示装置200の動作を示すタイミングチャートである。具体的には、図6に示したk行、j列の発光画素270の動作を中心に示している。
まず、時刻t21において、走査パルスSCAN(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171がオフする。
ここで、走査パルスSCAN(k)のローレベル電圧VGLは7V、ハイレベル電圧VGHは19Vである。よって、走査パルスSCAN(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、駆動トランジスタ173のバックゲート電位はVb=7VからVb=19Vへと上昇する。つまり、駆動トランジスタ173の閾値電圧は、最大階調に対応する信号電圧が発光画素270に書き込まれても、駆動トランジスタ173のドレイン電流が許容電流以下となるような値となる。言い換えると、走査パルスSCAN(k)のハイレベル電圧VGHは、最大階調に対応する信号電圧が発光画素270に書き込まれた場合にコンデンサ174に保持される電圧よりも、駆動トランジスタ173の閾値電圧が大きくなるような電圧である。
つまり、本変形例に係る有機EL表示装置200は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100のように、駆動トランジスタ173のバックゲートの電位を所定のバイアス電位にするためのバイアス配線165を設けず、走査線164に供給される走査パルスSCAN(k)のハイレベル電圧VGHを所定のバイアス電位として利用している。
次に、時刻t22において、走査パルスSCAN(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171がオフする。
つまり、時刻t21〜t22は信号電圧の書き込み期間である。この信号電圧の書き込み期間において、駆動トランジスタ173のバックゲートに供給される電圧は継続して走査パルスSCAN(k)のハイレベル電圧VGHであるので、最大階調に対応する信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給しても駆動トランジスタ173のドレイン電流Idが許容電流以下となる。よって、本変形例に係る有機EL表示装置200は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と同様に、信号電圧の書き込み期間中にコンデンサ174の第2電極の電位が変動することを防止できる。
ところで、時刻t22において、走査パルスSCAN(k)のローレベル電圧(VGL=7V)が供給された場合の、駆動トランジスタ173のソース−バックゲート間電圧Vsbは7Vとなる。実施の形態1において述べたように、発光素子175が最大階調で発光している場合の駆動トランジスタ173のソース電位は6Vであるので、発光素子175が最大階調で発光している場合の駆動トランジスタ173のソース−バックゲート間電圧Vsbは14Vとなる。よって、図3に示したVsg−Id特性より、駆動トランジスタ173に要求される条件である(条件i)最大階調での発光時に、最大階調に対応したドレイン電流を発光素子175に供給する、を満たすことができる。
つまり、本変形例に係る有機EL表示装置200は、走査線164に供給される走査パルスSCAN(k)のローレベル電圧VGLを、最大階調に対応したドレイン電流Idを流すバックゲート−ソース間電圧を得るためのバックゲート電位として利用している。
次に、時刻t23において、時刻t21と同様に、走査パルスSCAN(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171オンする。また、駆動トランジスタ173のバックゲート電位はVb=7VからVb=19Vへと上昇する。
上述した時刻t21〜t23は、有機EL表示装置100の1フレーム期間に相当し、時刻t23以降も時刻t21〜t23と同様の動作が繰り返し実行される。
以上のように、本変形例に係る有機EL表示装置200は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と比較して、走査線164とバイアス配線165とを共通の制御線としてした。つまり、走査線164は、実施の形態1と比較してさらに、駆動トランジスタ173のバックゲートに接続されている。これにより、駆動トランジスタ173のバックゲートに所定のバイアス電位(VGH=19V)を供給している期間と、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を供給している期間とを同じとする。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100とほぼ同じであるが、複数の電源線162の各々に対応して設けられ、複数の電源線162の電位を所定の固定電位に固定するための複数の電位固定部を備え、複数の電源線162の各々は、基幹電源線190から電位固定部を介して分岐している点が異なる。
以下、本実施の形態について、実施の形態1と異なる点を中心に図面を用いて説明する。
図9は、実施の形態2に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
同図に示す有機EL表示装置400は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と比較して、表示パネル160に代わり表示パネル460を備える。
表示パネル460は、表示パネル160と比較して、さらに、複数の電源線162の各々に対応して設けられた複数のボルテージフォロワ回路VFを有する。具体的には、複数の電源線162の各々は、基幹電源線190から複数のボルテージフォロワ回路VFを介して分岐している。
このボルテージフォロワ回路VFは、本発明の電位固定部の一例であって、対応する電源線162の電位を所定の固定電位Vddに固定する。具体的には、ボルテージフォロワ回路VFは、非反転入力端子、反転入力端子及び出力端子を有するオペアンプで構成される。このオペアンプは、非反転入力端子が基幹電源線190に接続され、出力端子が対応する電源線162に接続され、出力端子がさらに反転入力端子に接続されている。
よって、ボルテージフォロワ回路VFは、増幅度が1で、入力インピーダンスが非常に低く、出力インピーダンスが非常に高い増幅回路である。したがって、オペアンプの非反転入力端子に接続された基幹電源線190の電位と、オペアンプの出力端子に接続された電源線162の電位とを同じとし、かつ、電源線162の電位を基幹電源線190の電位である所定の固定電位Vddに固定するように動作する。言い換えると、電源線162の電位が変動しても、基幹電源線190には、電源線162の電位の変動が伝わらない。したがって、一の電源線162の電位が変動しても、基幹電源線190の電位は所定の固定電位Vddとなり、他の電源線162の電位は所定の固定電位Vddに保たれる。
以下、ボルテージフォロワ回路VFを有さない構成と、ボルテージフォロワ回路VFを有する本実施の形態に係る有機EL表示装置400とを比較して、本実施の形態に係る有機EL表示装置400の効果について説明する。
図10Aは、ボルテージフォロワ回路VFを有さない表示パネル内の電圧及び電流を模式的に示す図である。図10Bは、ボルテージフォロワ回路VFを有する表示パネル内の電圧及び電流を模式的に示す図である。つまり、本実施の形態に係る有機EL表示装置400が有する表示パネル460内の電圧及び電流を模式的に示す図である。
まず、図10Aに示すようにボルテージフォロワ回路VFを有さない表示パネル内の電圧及び電流について説明する。このような表示パネルとしては、例えば実施の形態1に係る有機EL表示装置100の表示パネル160が挙げられる。
実施の形態1に係る有機EL表示装置100の表示パネルでは、上述したように信号電圧の書き込み中の発光画素170に流れる駆動トランジスタ173のドレイン電流Idは許容電流以下となる。つまり、書き込み中の発光画素170では実質的にドレイン電流Idは停止している。
これにより、信号電圧の書き込み中の発光画素行に対応して設けられた電源線162には、電圧降下が生じない。
一方、発光中の発光画素170では発光輝度に応じた電流が流れる。よって、発光中の発光画素行に対応する電源線162では発光輝度に応じた電流により電圧降下が生じる。
このように生じた、発光中の発光画素行に対応して設けられた電源線162の電圧降下は、基幹電源線190の電位に影響を与える。具体的には、基幹電源線190の電位は、いずれの電源線162よりも直流電源150に近い位置では、直流電源150から供給される固定電位Vdd(15V)と等しくなるが、電源線162が分岐するにつれて電圧降下が生じる。その結果、信号電圧の書き込み中の発光画素行に対応する電源線162と基幹電源線190との分岐点の電位は、例えば14.6Vとなり、直流電源150から供給される固定電位Vdd(15V)とは異なる。
言い換えると、複数の電源線162の各々が基幹電源線190から直接分岐している場合、発光動作を行っている発光画素行に配置されている各発光画素170でドレイン電流が流れ、電源線162に電圧降下が生じることによりこの発光画素行に対応する電源線162と基幹電源線190との分岐点に電圧降下が発生する。そのため、電圧降下の影響を受けて、信号電圧の書き込みを行う所定の発光画素行に対応する電源線162と基幹電源線190と分岐点の電位が変動してしまう場合がある。その結果、信号電圧の書き込みを行う所定の発光画素行に対応する電源線162の電位は、所定の行に配置されている各発光画素170間では均一になっているが、電源線162の電位そのものが直流電源150の固定電位Vdd(15V)よりも低い電圧値に変動する。
これに対し、図10Bに示すように、ボルテージフォロワ回路VFを有する実施の形態2に係る有機EL表示装置400の表示パネル460では、発光中の発光画素行に対応する電源線162の電圧降下は、ボルテージフォロワ回路VFにより基幹電源線190の電位に影響をしない。よって、基幹電源線190の電位は、基幹電源線190のいずれの位置においても直流電源150から供給される固定電位Vddとなる。その結果、信号電圧の書き込み中の発光画素行に対応する電源線162と基幹電源線190との分岐点の電位は、固定電位Vdd(15V)となる。
言い換えると、ボルテージフォロワ回路VFが複数の電源線162の各々の電位を所定の固定電位Vddに保持するので、信号電圧の書き込みを行う所定の発光画素行における電源線162に対する、基幹電源線190を介して発光動作を行っている行における電源線162からの電圧降下の影響を防止できる。
よって、表示部180に含まれる各発光画素170を所望の輝度で発光させることができる。
以上のように、本実施の形態に係る有機EL表示装置400は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と比較してさらに、複数の電源線162の各々に対応して設けられ、複数の電源線162の電位を所定の固定電位Vddに固定するための複数のボルテージフォロワ回路VFを備え、複数の電源線162の各々は、基幹電源線190からボルテージフォロワ回路VFを介して分岐している。
これにより、本実施の形態に係る有機EL表示装置400は、書き込み中の発光画素行に対応する電源線162の電圧を固定電位Vddに固定できるので、表示部180に含まれる各発光画素170を所望の輝度で発光させることができる。
また、例えば、特開2009−271320号公報に記載の構成においては、信号電圧の書き込みを行う際に、電源線に固定電位を与える手段として専用のドライバを用いているが、その場合、複数の電源線を走査して複数の電源線に所定の固定電位を供給する期間と、発光画素に駆動電流を供給する期間とを切り替える必要がある。そのため、専用ドライバにはシフトレジスタ等の複雑な回路が必要となりコスト高を招く。
これに対し、本実施の形態に係る有機EL表示装置400は、電源線162に固定電位Vddを与える手段をボルテージフォロワ回路VFのみにより構成する。これにより、ボルテージフォロワ回路VFの出力を所定の固定電位Vddの1値のみとすることができるので、ボルテージフォロワ回路VFが電源線162を走査する、又は、電源線162の電圧の切り替えを行う必要がなくなる。そのため、複数の電源線162の電位を所定の固定電位Vddに保持するための専用ドライバを設ける場合に比べて、簡易な構成で電源線162の電位を所定の固定電位Vddに保持できる。その結果、製造コストを低減することができる。
以上、本発明の実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は、これら実施の形態及び変形例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態及び変形例に施したものや、異なる実施の形態及び変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記説明では、走査トランジスタをゲート電極に印加されているパルスがハイレベルのときに導通するN型トランジスタとし、駆動トランジスタをゲート電極に印加されているパルスがローレベルのときに導通するP型トランジスタとしたが、これらを逆の極性のトランジスタで構成し、走査線164及びバイアス配線165の極性を反転させて、例えば、図11に示すような回路構成としてもよい。
また、駆動トランジスタの極性は、走査トランジスタの極性と同じでもよい。
また、駆動トランジスタ及び走査トランジスタは、TFTであるとしたが、例えば接合型の電界効果トランジスタであってもよい。また、これらのトランジスタは、ベース、コレクタ及びエミッタを有するバイポーラトランジスタであってもよい。
また、上記各実施の形態では、電源線161をグランド線としたが、電源線161が直流電源150に接続され、0V以外の電位(例えば、1V)が供給されてもよい。
また、電源線162の電位を固定するための電位固定部の構成は、上記のボルテージフォロワ回路VFに限らず、アイソレーションアンプでもよい。
また、有機EL表示装置400は、1つの電源線162に対応して2つのボルテージフォロワ回路VFを有したが、1つの電源線162に対応して1つのボルテージフォロワ回路VFを有してもよい。
また、例えば、本発明に係る有機EL表示装置は、図12に記載されたような薄型フラットTVに内蔵される。本発明に係る有機EL表示装置が内蔵されることにより、映像信号を反映した高精度な画像表示が可能な薄型フラットTVが実現される。
本発明は、とりわけアクティブ型の有機ELフラットパネルディスプレイに有用である。
100、200、400 有機EL表示装置
110 書き込み駆動回路
120 データ線駆動回路
130 バイアス電圧制御回路
150 直流電源
160、260、460 表示パネル
161、162 電源線
164 走査線
165 バイアス配線
166 データ線
170、270 発光画素
171 走査トランジスタ
173 駆動トランジスタ
174 コンデンサ
175 発光素子
180、280 表示部
190 基幹電源線
VF ボルテージフォロワ回路
本発明は、有機EL(Electro Luminescence)素子を用いたアクティブマトリクス方式の有機EL表示装置に関する。
有機EL表示装置は、発光素子及び発光素子を駆動するための駆動素子を含む画素部をマトリクス状に配置した表示部を有し、表示部に含まれる各画素部に対応して複数の走査線及び複数のデータ線が配置されている。例えば、各画素部を2個のトランジスタ及び1個のコンデンサで構成し、駆動素子のソース電極に電気的に接続された第1電源線を、走査線に平行な方向及び垂直な方向の両方に網目状に配置する場合、コンデンサの第1電極に駆動素子のゲート電極が接続され、コンデンサの第2電極に駆動素子のソース電極が接続される(例えば、特許文献1参照)。この場合、コンデンサの第1電極に信号電圧が供給され、ソース電極に接続されているコンデンサの第2電極の電位は第1電源線の電位によって決定される。
特開2002−108252号公報 特開2009−271320号公報 特開2009−69571号公報
しかし、上記従来の技術では以下のような問題が生じていた。
即ち、走査線に平行な各ラインのうち発光動作を行っているラインでは、第1電源線に電流が流れることにより電圧降下が生じて電位が変動する。このとき、発光動作を行っているラインに隣接するラインの各画素部に、映像信号に対応する信号電圧を書き込む場合、第1電源線は網目状に配置されているので、走査線に垂直な方向に沿って設けられた配線を介して、発光動作を行っているラインに配置された第1電源線の電圧降下の影響が、信号電圧の書き込み動作を行っているラインに配置された第1電源線に伝わる。言い換えると、走査線に垂直な方向に配置された第1電源線を介して、走査線に平行な方向に配置され発光動作を行っているラインに対応する第1電源線の電圧降下が、走査線に平行な方向に配置され信号電圧の書き込み動作を行っているラインに対応する第1電源線に伝播する。その結果、信号電圧の書き込み動作を行っているラインに対応し、走査線に平行な方向に配置された第1電源線の電位が変動する。
さらに、発光動作を行っているラインにおいて、表示部の中央に向かって電圧降下の影響が大きくなるため、信号電圧の書き込み動作を行っているラインに配置された各画素部に第1電源線から供給される電位にばらつきが生じる。
このように、第1電源線の電位が電圧降下により低下している場合にコンデンサの第1電極に信号電圧の書き込みを行うと、コンデンサの第2電極の電位が低下した状態でコンデンサの第1電極に信号電圧が供給されるので、コンデンサには所望の電圧値よりも小さな電圧が保持される。また、コンデンサに保持される電圧が各画素部間でばらつく。その結果、表示部から発光される輝度が低下するともに表示部に輝度ムラが発生し、表示部を所望の輝度で発光させることができないという問題が生じる。
また、信号電圧の書き込み期間中に、駆動素子が導通状態となって駆動素子の駆動電流が流れる場合がある。この場合、信号電圧の書き込み期間中に駆動電流が第1電源線を介して流れることにより第1電源線の電位が変動する。その結果、コンデンサには所望の電圧値よりも小さな電圧が保持される。
かかる問題を解決するために、第1電源線及び、第2電源線のいずれか一方、もしくは両方の電源線を走査線に平行なライン毎に走査し、発光素子の発光動作時と信号電圧の書き込み時とで駆動素子の導通、非導通状態を切り換えることで、コンデンサに所望の電圧値を書き込む方法がある(例えば、特許文献2参照)。この方法では、発光動作時には、発光素子に順バイアスが印加される向きに第1電源線及び第2電源線の電位を制御し、一方、信号電圧の供給期間には、発光素子に順バイアスが印加されないように第1電源線及び第2電源線の電位を制御する。これによって、信号電圧の供給期間内に第1電源線を介して発光素子に流れる駆動電流を防止できる。
しかしながら、この場合、第1電源線及び第2電源線の電位を変動させるための専用ドライバが別途必要となり、コスト高を招くという問題がある。
一方、第1電源線及び第2電源線と発光素子との間に別途スイッチ用のトランジスタを設け、信号電圧の供給期間内にこのトランジスタをオフすることで信号電圧の供給期間内に流れる駆動電流を防止する方法もある(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、この方法では、別途スイッチ用のトランジスタを設ける分だけ画素部を構成する素子の点数及びトランジスタを制御する為の配線が増加し、製造工程において歩留まりが低下するとともに電源部から供給する電源電圧が大きくなり消費電力の増加を招くという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、表示部に含まれる各画素部の構成を簡素化しつつ書き込み中の画素部に対応する電源線の電圧降下に起因する輝度ムラを防止できる有機EL表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る有機EL表示装置は、発光素子及び前記発光素子への電流の供給を制御する駆動素子を含む画素部をマトリクス状に複数配置した表示部と、前記表示部に含まれる複数の画素部を走査するための信号を供給する複数の走査線と、前記表示部に含まれる複数の画素部に信号電圧を供給するための複数のデータ線と、前記表示部の外周に配置され、所定の固定電位を前記表示部に供給する基幹電源線と、前記基幹電源線に対して外部から入力される前記所定の固定電位を供給する電源部と、前記複数の走査線の各々に対応し、対応する走査線と平行に前記基幹電源線から分岐して設けられ、複数の前記駆動素子のソース電極に電気的に接続される複数の第1電源線であって、その各々が前記表示部内において一本ずつ分離して設けられている複数の第1電源線と、前記駆動素子のドレイン電極に電気的に接続される第2電源線と、を有する有機EL表示装置であって、前記複数の画素部の各々は、第1電極が前記駆動素子のゲート電極に接続され第2電極が前記駆動素子のソース電極に接続されたコンデンサと、一方の端子が前記データ線に接続され他方の端子が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第1電極との導通及び非導通を切り換えるスイッチング素子と、を備え、前記駆動素子は、所定のバイアス電圧が供給されることにより前記駆動素子を非導通とするバックゲート電極を備え、前記有機EL表示装置は、さらに、前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線と、前記スイッチング素子の制御及び前記バックゲート電極への前記所定のバイアス電圧の供給制御を実行する駆動回路と、を備え、前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも大きくするための電圧であり、前記駆動回路は、前記バイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも大きくして前記駆動素子を非導通とし、前記所定のバイアス電圧を印加している期間内に前記スイッチング素子を導通させて、前記駆動素子を非導通とした状態で前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給する。
本態様によると、前記表示部の外周に配置され、前記電源部から所定の固定電位を前記表示部に供給するための基幹電源線を設け、前記走査線と平行に複数の第1電源線を前記一本の基幹電源線から分岐させて、前記表示部内において隣接する前記第1電源配線同士が分離されるように一本ずつ設ける。これにより、前記複数の第1電源線の各々は、前記表示部内において隣接する第1電源線と分離されているので、信号電圧の書き込みの対象である所定の行の画素部に対応する前記第1電源線の電位が、前記所定の行に隣接する発光動作中の画素部に対応する前記第1電源線の電圧降下の影響を受けることを防止できる。
その上で、本態様では、前記バックゲート電極に所定のバイアス電圧を供給することで前記駆動素子を非導通とし、前記駆動素子を非導通とした状態で、前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給する。これにより、前記駆動電流を停止させた状態で前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給するので、前記信号電圧の供給期間中に前記駆動電流が前記発光素子に流れることによる前記第1電源線の電圧降下を防止できる。そのため、前記信号電圧の供給期間中に前記コンデンサの第2電極の電位の変動を防止でき、前記コンデンサに所望の電圧を保持させることができる。その結果、書き込み中の画素部に対応する第1電源線の電圧降下に起因する輝度ムラを防止できる。
ここで、本態様では、前記バックゲート電極を、前記駆動素子の導通及び非導通を切り替えるためのスイッチとして用いている。前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための電位である。前記所定のバイアス電圧の供給制御により前記駆動素子の導通及び非導通の切り替えを制御することで、前記バックゲート電極をスイッチ素子として用いることができるので、前記信号電圧の書き込み期間中に前記駆動電流を遮断するためのスイッチ素子を別途設ける必要がなくなる。
このように、本態様では、前記信号電圧の書き込み期間中に前記第1電源線を前記表示部内において隣接する行の画素部に対応する第1電源線と分離するとともに、前記駆動素子のバックゲート電極を用いて前記駆動素子にスイッチとしての機能を兼用させた。これにより、各画素部において、前記信号電圧の書き込み期間中に前記駆動電流を遮断するためのスイッチ素子を設ける必要がなくなるので、各画素部の構成を簡素化でき、本装置の製造コストを削減することができる。
図1は、実施の形態1に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、発光画素の詳細な回路構成を示す回路図である。 図3は、駆動トランジスタのVsg−Id特性の一例を示すグラフである。 図4Aは、最大階調での発光時の発光画素の状態を模式的に示す図である。 図4Bは、信号電圧書き込み時の発光画素の状態を模式的に示す図である。 図5は、有機EL表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図6は、実施の形態1の変形例に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。 図7は、発光画素の詳細な回路構成を示す回路図である。 図8は、有機EL表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図9は、実施の形態2に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。 図10Aは、ボルテージフォロワ回路VFを有さない表示パネル内の電圧及び電流を模式的に示す図である。 図10Bは、実施の形態2に係る有機EL表示装置が有する表示パネル内の電圧及び電流を模式的に示す図である。 図11は、駆動トランジスタをN型トランジスタとした場合の、発光画素の回路構成の一例を示す図である。 図12は、本発明の有機EL表示装置を内蔵した薄型フラットTVの外観図である。
請求項1記載の有機EL表示装置は、発光素子及び前記発光素子への電流の供給を制御する駆動素子を含む画素部をマトリクス状に複数配置した表示部と、前記表示部に含まれる複数の画素部を走査するための信号を供給する複数の走査線と、前記表示部に含まれる複数の画素部に信号電圧を供給するための複数のデータ線と、前記表示部の外周に配置され、所定の固定電位を前記表示部に供給する基幹電源線と、前記基幹電源線に対して外部から入力される前記所定の固定電位を供給する電源部と、前記複数の走査線の各々に対応し、対応する走査線と平行に前記基幹電源線から分岐して設けられ、複数の前記駆動素子のソース電極に電気的に接続される複数の第1電源線であって、その各々が前記表示部内において一本ずつ分離して設けられている複数の第1電源線と、前記駆動素子のドレイン電極に電気的に接続される第2電源線と、を有する有機EL表示装置であって、前記複数の画素部の各々は、第1電極が前記駆動素子のゲート電極に接続され第2電極が前記駆動素子のソース電極に接続されたコンデンサと、一方の端子が前記データ線に接続され他方の端子が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第1電極との導通及び非導通を切り換えるスイッチング素子と、を備え、前記駆動素子は、所定のバイアス電圧が供給されることにより前記駆動素子を非導通とするバックゲート電極を備え、前記有機EL表示装置は、さらに、前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線と、前記スイッチング素子の制御及び前記バックゲート電極への前記所定のバイアス電圧の供給制御を実行する駆動回路と、を備え、前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも大きくするための電圧であり、前記駆動回路は、前記バイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも大きくして前記駆動素子を非導通とし、前記所定のバイアス電圧を印加している期間内に前記スイッチング素子を導通させて、前記駆動素子を非導通とした状態で前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給する。
本態様によると、前記表示部の外周に配置され、前記電源部から所定の固定電位を前記表示部に供給するための基幹電源線を設け、前記走査線と平行に複数の第1電源線を前記一本の基幹電源線から分岐させて、前記表示部内において隣接する前記第1電源配線同士が分離されるように一本ずつ設ける。これにより、前記複数の第1電源線の各々は、前記表示部内において隣接する第1電源線と分離されているので、信号電圧の書き込みの対象である所定の行の画素部に対応する前記第1電源線の電位が、前記所定の行に隣接する発光動作中の画素部に対応する前記第1電源線の電圧降下の影響を受けることを防止できる。
その上で、本態様では、前記バックゲート電極に所定のバイアス電圧を供給することで前記駆動素子を非導通とし、前記駆動素子を非導通とした状態で、前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給する。これにより、前記駆動電流を停止させた状態で前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給するので、前記信号電圧の供給期間中に前記駆動電流が前記発光素子に流れることによる前記第1電源線の電圧降下を防止できる。そのため、前記信号電圧の供給期間中に前記コンデンサの第2電極の電位の変動を防止でき、前記コンデンサに所望の電圧を保持させることができる。その結果、書き込み中の画素部に対応する第1電源線の電圧降下に起因する輝度ムラを防止できる。
ここで、本態様では、前記バックゲート電極を、前記駆動素子の導通及び非導通を切り替えるためのスイッチとして用いている。前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための電圧である。前記所定のバイアス電圧の供給制御により前記駆動素子の導通及び非導通の切り替えを制御することで、前記バックゲート電極をスイッチ素子として用いることができるので、前記信号電圧の書き込み期間中に前記駆動電流を遮断するためのスイッチ素子を別途設ける必要がなくなる。
このように、本態様では、前記信号電圧の書き込み期間中に前記第1電源線を前記表示部内において隣接する行の画素部に対応する第1電源線と分離するとともに、前記駆動素子のバックゲート電極を用いて前記駆動素子にスイッチとしての機能を兼用させた。これにより、各画素部において、前記信号電圧の書き込み期間中に前記駆動電流を遮断するためのスイッチ素子を設ける必要がなくなるので、各画素部の構成を簡素化でき、本装置の製造コストを削減することができる。
請求項2記載の有機EL表示装置によれば、前記有機EL表示装置は、さらに、前記複数の第1電源線の各々に対応して設けられ、前記第1電源線の電位を前記所定の固定電位に固定するための複数の電位固定部を備え、前記複数の第1電源線の各々は、前記基幹電源線から前記電位固定部を介して分岐している。
前記複数の第1電源線の各々が前記基幹電源線から直接分岐している場合、前記発光動作を行っている行に配置されている各画素部で前記駆動電流が流れ、前記第1電源線に電圧降下が生じることによりこの行に対応する第1電源線と基幹電源線との分岐点に電圧降下が発生する。そのため、前記電圧降下の影響を受けて、前記信号電圧の書き込みを行う所定の行に対応する第1電源線と基幹電源線と分岐点の電位が変動してしまう場合がある。その結果、前記信号電圧の書き込みを行う所定の行に対応する前記第1電源線の電位は、前記所定の行に配置されている各画素部間では均一になっているが、前記第1電源線の電位そのものが前記電源部の固定電位よりも低い電圧値に変動する。
本態様によると、前記複数の第1電源線の各々に対応して、前記第1電源線の電位を前記所定の固定電位に固定するための複数の電位固定部を備え、前記複数の第1電源線の各々は、前記基幹電源線から前記電位固定部を介して分岐している。これにより、前記電位固定部が前記複数の第1電源線の各々の電位を前記所定の固定電位に保持するので、前記信号電圧の書き込みを行う所定の行における前記第1電源線が、前記基幹電源線を介して前記発光動作を行っている行に対する第1電源線の電圧降下の影響を防止できる。
よって、表示部に含まれる各画素部を所望の輝度で発光させることができる。
請求項3記載の有機EL表示装置によれば、前記電位固定部は、ボルテージフォロワ回路により構成される。
例えば、特開2009−271320号公報に記載の構成においては、前記信号電圧の書き込みを行う際に、前記第1電源線に固定電位を与える手段として専用のドライバを用いているが、その場合、複数の第1電源線を走査して前記複数の第1電源線に前記所定の固定電位を供給する期間と、前記駆動電流を供給する期間とを切り替える必要がある。そのため、前記専用ドライバにはシフトレジスタ等の複雑な回路が必要となりコスト高を招く。
本態様によると、前記電位固定部をボルテージフォロワ回路のみにより構成する。これにより、前記電位固定部の出力を前記所定の固定電位の1値のみとすることができるので、前記電位固定部で信号の走査及び切り替えを行う必要がなくなる。そのため、前記複数の第1電源線の電位を前記所定の固定電位に保持するための専用ドライバを設ける場合に比べて、簡易な構成で前記第1電源線の電位を前記所定の固定電位に保持できる。その結果、製造コストを低減することができる。
請求項4記載の有機EL表示装置によれば、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための前記所定のバイアス電圧とは、各画素部に含まれる前記発光素子を最大階調で発光させるために必要な所定の信号電圧が前記駆動素子のゲート電極に印加されたときに、前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも前記閾値電圧の絶対値が大きくなるように設定された電位である。
本態様によると、前記所定のバイアス電圧を、各画素部において前記発光素子を最大階調で発光させるために必要な所定の信号電圧が前記駆動素子のゲート電極に印加されたときに、前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも前記閾値電圧の絶対値が大きくなるように設定する。この場合、前記所定のバイアス電圧を設定することによって、全ての表示階調において、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくすることができる。その結果、前記信号電圧の書き込みを行う際に、前記駆動素子を確実に非導通として、前記駆動電流を停止させることが出来る。
請求項5記載の有機EL表示装置によれば、前記バックゲート電極に前記所定のバイアス電圧を供給している期間と、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給する期間とを同じとする。
本態様によると、前記バックゲート電極に前記所定のバイアス電圧の供給している期間と、前記スイッチング素子をオンしている期間とを同時としてもよい。
請求項6記載の有機EL表示装置によれば、前記スイッチング素子と前記駆動素子とを互いに逆の極性のトランジスタで構成し、前記走査線と前記所定のバイアス線とを共通の制御線とする。
本態様によると、前記バイアス電圧の供給を開始するタイミングと前記スイッチング素子をオンするタイミングとが同時の場合であって、且つ、前記バイアス電圧の供給を終了するタイミングと前記スイッチング素子をオフするタイミングとが同時の場合、前記走査線と前記バイアス線を共通の制御線とすることができる。これにより、前記表示部の配線数を削減することができるので、回路構成を簡素化できる。
請求項7記載の有機EL表示装置によれば、前記駆動素子はP型トランジスタである。
請求項8記載の有機EL表示装置によれば、前記駆動回路は、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記スイッチング素子を非導通とし、前記所定のバイアス電圧よりも低い電位を前記バックゲート電極に供給して、前記駆動素子の閾値電圧を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも小さくすることで前記駆動素子を導通状態とし、前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる。
本態様によると、前記駆動素子がP型の場合、例えば前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記所定のバイアス電圧よりも低い電位を前記バックゲート電極に供給することにより、前記駆動素子を非導通状態から導通状態へと遷移させ、前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を流して前記発光素子を発光させる。
これにより、前記信号電圧の書き込み期間中に、前記第1電源線に前記駆動電流が流れることによる第1電源線の電圧降下の発生を防止できるので、前記コンデンサに所望の電圧を保持することができる。その結果、前記駆動素子は前記所望の電圧に対応する前記駆動電流を流して前記発光素子を発光させることができる。
請求項9記載の有機EL表示装置によれば、前記駆動素子はN型トランジスタである。
請求項10記載の有機EL表示装置によれば、前記駆動回路は、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記スイッチング素子を非導通とし、前記所定のバイアス電圧よりも高い電位を前記バックゲート電極に供給して前記駆動素子の閾値電圧を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも小さくすることで前記駆動素子を導通状態とし、前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる。
本態様によると、前記駆動素子がN型の場合、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記所定のバイアス電圧よりも高い電位を前記バックゲート電極に供給することにより、前記駆動素子を非導通状態から導通状態へと遷移させて、前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を流して前記発光素子を発光させる。
これにより、前記信号電圧の書き込み期間中に、前記第1電源線に前記駆動電流が流れることによる第1電源線の電圧降下の発生を防止できるので、前記コンデンサに所望の電圧を保持することができる。その結果、前記駆動素子は前記所望の電圧に対応する前記駆動電流を流して前記発光素子を発光させることができる。
請求項11記載の態様の有機EL表示装置の制御方法によれば、発光素子及び前記発光素子への電流の供給を制御する駆動素子を含む画素部をマトリクス状に複数配置した表示部と、前記表示部に含まれる複数の画素部を走査するための信号を供給する複数の走査線と、前記表示部に含まれる複数の画素部に信号電圧を供給するための複数のデータ線と、前記表示部の外周に配置され、所定の固定電位を前記表示部に供給する基幹電源線と、前記基幹電源線に対して外部から入力される前記所定の固定電位を供給する電源部と、前記複数の走査線の各々に対応し、対応する前記走査線と平行な方向に前記基幹電源線から分岐して設けられ、複数の前記駆動素子のソース電極に電気的に接続される複数の第1電源線であって、その各々が前記表示部内において一本ずつ分離して設けられている複数の第1電源線と、前記駆動素子のドレイン電極に電気的に接続される第2電源線と、を有する有機EL表示装置の制御方法であって、前記複数の画素部の各々は、第1電極が前記駆動素子のゲート電極に接続され第2電極が前記駆動素子のソース電極に接続されたコンデンサと、一方の端子が前記データ線に接続され他方の端子が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第1電極との導通及び非導通を切り換えるスイッチング素子と、を備え、前記駆動素子は、所定のバイアス電圧が供給されることにより前記駆動素子を非導通とするバックゲート電極を備える有機EL表示装置の制御方法であって、前記有機EL表示装置は、さらに、前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線を備え、前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも大きくするための電圧であり、前記バイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも大きくして前記駆動素子を非導通とし、前記バイアス電圧を印加している期間内に前記スイッチング素子を導通させて、前記駆動素子を非導通とした状態で前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給する。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図に基づき説明する。なお、以下では、全ての図を通じて同一又は相当する要素には同じ符号を付けて、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
同図に示す有機EL表示装置100は、書き込み駆動回路110と、データ線駆動回路120と、バイアス電圧制御回路130と、直流電源150と、表示パネル160とを備える。ここで、表示パネル160は、n行×m列(n、mは自然数)の行列状に配置された複数の発光画素170が配置された表示部180と、表示部180の外周に配置され、所定の固定電位Vddを表示部180に供給する基幹電源線190とを有し、書き込み駆動回路110、データ線駆動回路120、バイアス電圧制御回路130及び直流電源150に接続されている。
有機EL表示装置100は、さらに、複数の発光画素170の行ごとに対応して設けられた複数の走査線164と、基幹電源線190から分岐して複数の発光画素170の行ごとに設けられた電源線162と、複数の発光画素170の列ごとに対応して設けられたデータ線166とを備える。
図2は、発光画素170の詳細な回路構成を示す回路図である。なお、同図には、発光画素170に対応する電源線161及び162と、走査線164と、バイアス配線165と、データ線166とも示されている。
同図に示す発光画素170は、本発明の画素部であって、走査トランジスタ171と、駆動トランジスタ173と、コンデンサ174と、発光素子175とを備える。なお、図2に示す発光画素170は、k行、j列(1≦k≦n、1≦j≦m)の発光画素170を例に示しているが、他の発光画素も同様の構成を有する。
以下、図1及び図2に記載した各構成要素について、その接続関係及び機能を説明する。
書き込み駆動回路110は、複数の発光画素170の行ごとに対応して設けられた複数の走査線164に接続され、複数の走査線164に走査パルスSCAN(1)〜SCAN(n)を供給することにより、複数の発光画素170を行単位で順次走査する。この走査パルスSCAN(1)〜SCAN(n)は、走査トランジスタ171のオン及びオフを制御する信号である。
データ線駆動回路120は、複数の発光画素170の列ごとに対応して設けられた複数のデータ線166に接続され、複数のデータ線166にデータ線電圧DATA(1)〜DATA(m)を供給する。各データ線電圧DATA(1)〜DATA(m)は、対応する列の発光素子175の発光輝度に対応する信号電圧を時分割で含む。つまり、データ線駆動回路120は、複数のデータ線166に信号電圧を供給する。なお、データ線駆動回路120とバイアス電圧制御回路130とは、本発明の駆動回路に相当する。
バイアス電圧制御回路130は、複数の発光画素170の行ごとに対応して設けられた複数のバイアス配線165に接続され、複数のバイアス配線165にバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)を供給することにより、複数の発光画素170の閾値電圧を行単位で制御する。言い換えると、複数の発光画素170の導通及び非導通を行単位で切り換える。なお、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)により発光画素170の閾値電圧が制御されることについては後述する。
直流電源150は、本発明の電源部であって、基幹電源線190を介して電源線162に接続され、基幹電源線190に固定電位Vddを供給する。例えば、固定電位Vddは15Vである。
電源線161は、本発明の第2電源線であって、駆動トランジスタ173のドレイン電極に発光素子175を介して接続されている。この電源線161は、例えば電位が0Vのグランド線である。
走査線164は、複数の発光画素170の行ごとに対応して共通に設けられ、書き込み駆動回路110と、対応する各発光画素170が有する走査トランジスタ171のゲート電極に接続されている。
バイアス配線165は、複数の発光画素170の行ごとに対応して共通に設けられ、バイアス電圧制御回路130と、対応する各発光画素170が有する駆動トランジスタ173のバックゲート電極BGに接続されている。
データ線166は、複数の発光画素170の列ごとに対応して共通に設けられ、データ線駆動回路120からデータ線電圧DATA(1)〜DATA(m)が供給される。
基幹電源線190は、表示部180の外周に配置され、直流電源150から供給された固定電位Vddを表示部180へ供給する。具体的には、基幹電源線190は、直流電源150及び複数の電源線162に接続され、直流電源150から供給された固定電位Vddを複数の電源線162に伝達する。なお、表示部180の外周とは、マトリクス状に配置された複数の発光画素170を含む領域のうち最小となる領域と、表示パネル160の外縁との間の領域である。
電源線162は、本発明の第1電源線であって、走査線164と平行に基幹電源線190から分岐して設けられ、同一行に属する発光画素170の駆動トランジスタ173のソース電極に接続されている。有機EL表示装置100に含まれる複数の電源線162は、表示部180内において一本ずつ分離して設けられている。言い換えると、有機EL表示装置100に含まれる複数の電源線162は、複数の発光画素170の行ごとに対応して設けられ、対応する複数の発光画素170の行に沿って配置されている。
走査トランジスタ171は、本発明のスイッチング素子であり、一方の端子がデータ線166に接続され、他方の端子がコンデンサ174の第1電極に接続され、データ線166とコンデンサ174の第1電極との導通及び非導通を切り換える。具体的には、走査トランジスタ171は、ゲート電極が走査線164に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方がデータ線166に接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方がコンデンサ174の第1電極に接続されている。そして、書き込み駆動回路110から走査線164を介してゲート電極に供給される走査パルスSCAN(k)に応じてデータ線166とコンデンサ174の第1電極との導通及び非導通を切り換える。
駆動トランジスタ173は、本発明の駆動素子であり、ソース電極S、ドレイン電極D、ゲート電極G及びバックゲート電極BGを有し、ゲート電極Gがコンデンサ174の第1電極に接続され、ソース電極Sが電源線162を介してコンデンサ174の第2電極に接続され、コンデンサ174に保持された電圧に応じた駆動電流を発光素子175に流すことにより発光素子175を発光させ、バックゲート電極BGに所定のバイアス電圧が供給されることにより駆動トランジスタ173を非導通とする。つまり、駆動トランジスタ173は、コンデンサ174に保持された電圧に応じたドレイン電流である駆動電流を発光素子175に供給する。この駆動トランジスタ173の詳細な説明は後述する。
コンデンサ174は、発光画素170の発光素子175の発光輝度に対応する電圧を保持するためのコンデンサである。具体的には、コンデンサ174は、第1電極及び第2電極を有し、第1電極が駆動トランジスタ173のゲート電極及び走査トランジスタ171のソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、第2電極が電源線162を介して駆動トランジスタ173のソース電極に接続されている。つまり、コンデンサ174の第1電極は、走査トランジスタ171が導通したときにデータ線166に供給されているデータ線電圧DATA(j)が設定される。一方、コンデンサ174の第2電極は、電源線162の固定電位Vddが設定される。
発光素子175は、駆動トランジスタ173から供給されるドレイン電流により発光する、例えば有機EL発光素子である。
走査トランジスタ171は例えばN型薄膜トランジスタ(N型TFT)であり、駆動トランジスタ173はP型薄膜トランジスタ(P型TFT)である。
次に、上述した駆動トランジスタ173の特性について説明する。
図3は、駆動トランジスタ173のソース−ゲート間電圧に対するドレイン電流特性(Vsg−Id特性)の一例を示すグラフである。
同図の横軸は、駆動トランジスタ173のソース−ゲート間電圧Vsgを示し、同図の縦軸は、駆動トランジスタ173のドレイン電流Idを示す。具体的には、縦軸は、駆動トランジスタ173のゲート電極の電圧を基準としたソース電極の電圧を示し、ソース電極の電圧がゲート電極の電圧より高い場合に正、低い場合に負となる。
同図には、異なる複数のバックゲート電圧に対応するVsg−Id特性が示されており、具体的には、駆動トランジスタ173のソース−バックゲート間電圧Vsbを−8V、−4V、0V、4V、8V、12Vとした場合のVsg−Id特性が示されている。ここで、駆動トランジスタ173のソース−バックゲート間電圧Vsbは、駆動トランジスタ173のバックゲート電極の電圧を基準としたソース電極の電圧を示し、ソース電極の電圧がバックゲート電極の電圧より高い場合に正、低い場合に負となる。
図3に示すVsg−Id特性から、Vsgが同じ場合であってもVsbに応じてIdが異なることが分かる。ここで例えば、ドレイン電流Idが100pA以下の場合、駆動トランジスタ173は非導通、ドレイン電流が1μA以上の場合、駆動トランジスタ173は導通しているとする。例えば、Vsg=6Vの場合、Vsb=−8V、−4Vの場合はIdが100pA以下であるので、駆動トランジスタ173は非導通となる。また、同様にVsg=6VであってもVsb=4V、8V、12Vの場合はIdが1μA以上となるので、駆動トランジスタ173は導通となる。
これに対し、Vsg=2Vの場合、Vsb=−8V、−4V、0Vの場合はIdが100pA以下であるので、駆動トランジスタ173は非導通となる。また、同様にVsg=2Vであっても、Vsb=12Vの場合はIdが1μA以上となるので、駆動トランジスタ173は導通となる。
このように、駆動トランジスタ173は、Vsgが同じであっても、Vsbに応じて導通と非導通とが切り換わる。つまり、駆動トランジスタ173は、Vsbに応じて閾値電圧が変化する。具体的には、Vsbが低くなるほど、閾値電圧が高くなる。よって、駆動トランジスタ173は、ソース−ゲート間電圧が同じであっても、バイアス配線165を介してバイアス電圧制御回路130から供給されるバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)に応じて導通及び非導通が切り換えられる。
なお、駆動トランジスタ173の導通及び非導通を区別する電流量は、駆動トランジスタ173が組み込まれる回路によって規定され、上記の例に限らない。具体的には、駆動トランジスタ173が導通しているとは、駆動トランジスタ173のソース−ゲート間電圧が最大階調に対応する電圧の場合に、当該最大階調に対応するドレイン電流を供給可能な状態である。一方、駆動トランジスタ173が非導通であるとは、駆動トランジスタ173のソース−ゲート間電圧が最大階調に対応する電圧の場合に、ドレイン電流が許容電流以下となっている状態である。
許容電流とは、電源線162に電圧降下が生じない程度のドレイン電流の最大値である。言い換えると、発光画素170に許容電流が流れても、その許容電流の電流量は十分に小さいので、電源線162に生じる電圧降下が十分に小さく影響はない。
ここで、バイアス電圧制御回路130から供給されるバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧及びローレベル電圧の電圧値の決定について説明する。
発光画素170の駆動トランジスタ173に要求される条件として、以下の2点が挙げられる。
(条件i)最大階調での発光時に、最大階調に対応したドレイン電流を発光素子175に供給する。
(条件ii)信号電圧の書き込み時に、発光素子175に供給するドレイン電流を許容電流以下とする。
例えば、最大階調に対応したドレイン電流を3μA、書き込み期間の許容電流を100pAとする。
以下、図3に示したVsg−Id特性を用いて、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧及びローレベル電圧の電圧値の決定について説明する。
まず、発光時のソース−バックゲート間電圧の特性として、Vsb=8Vを選択する。
次に、最大階調での発光時のソース−ゲート間電圧を決定する。具体的には、最大階調に対応したドレイン電流Idは3μAであるので、上述したようにVsb=8Vを選択すると、Vsg=5.6Vと決まる。
次に、信号電圧の書き込み時に、ドレイン電流Idを許容電流以下とするようなソース−バックゲート間電圧Vsbを選択する。ここで、ドレイン電流Idは、いかなる階調に対応する信号電圧が発光画素170に書き込まれた場合であっても、許容電流以下となることが要求される。発光素子175の発光輝度の階調は、コンデンサ174に保持された電圧が大きいほど高くなる。よって、最大階調に対応する信号電圧に対応する電圧をコンデンサ174が保持していても、ドレイン電流Idが許容電流以下でなければならない。例えば、最大階調に対応する信号電圧を発光画素170に書き込んだときにコンデンサ174が保持する電圧は、上述した最大階調で発光したときの駆動トランジスタ173のソース−ゲート間電圧である5.6Vである。
Vsg=5.6Vのときにドレイン電流Idが100pA以下となるソース−バックゲート間電圧Vsbは、Vsb≦−4Vである。したがって、信号電圧書き込み時のソース−バックゲート間電圧VsbとしてVsb=−4Vを選択する。
以上のように、発光時のソース−バックゲート間電圧がVsb=8V、書き込み時のソース−バックゲート間電圧がVsb=−4Vと決定される。
ところで、駆動トランジスタ173のバックゲート電圧は、ソース電圧からソース−バックゲート間電圧を引いた電圧である。つまり、Vb=Vs−Vsbである。ここでVs=Vddより、Vb=Vdd−Vsbとなる。
発光時は、上述したようにVsb=8Vなので、Vb=15−8よりVb=7Vとなる。
一方、書き込み時は、上述したようにVsb=−4Vなので、Vb=15−(−4)よりVb=19Vとなる。
図4Aは、最大階調での発光時の発光画素170の状態を模式的に示す図である。図4Bは、信号電圧書き込み時の発光画素170の状態を模式的に示す図である。
図4Aに示すように、最大階調発光時には、Vb=7VとすることによりVsb=8Vとし、最大階調に対応した3μAのドレイン電流Idを発光素子175に供給する。
一方、図4Bに示すように、信号電圧書き込み時には、Vb=19VとすることによりVsb=−4Vとし、最大階調に対応する信号電圧が書き込まれた場合でドレイン電流を許容電流以下とできる。つまり、信号電圧書き込み時に、電源線162の電圧降下が発生しない。
以上のように構成された有機EL表示装置100は、表示部180の外周に配置され、直流電源150から所定の固定電位Vddを表示部180に供給するための基幹電源線190を設け、複数の走査線164と平行に複数の電源線162を基幹電源線190から分岐させて、表示部180内において隣接する電源線162同士が分離されるように一本ずつ設ける。これにより、複数の電源線162の各々は、表示部180内において隣接する電源線162と分離されているので、信号電圧の書き込みの対象である所定の行の発光画素170に対応する電源線162の電位に対する、所定の行に隣接する発光動作中の発光画素170に対応する電源線162の電圧降下の影響を防止できる。
その上で、本実施の形態では、バックゲート電極に所定のバイアス電圧を供給することで駆動トランジスタ173を非導通とし、駆動トランジスタ173を非導通とした状態で、信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給する。これにより、ドレイン電流を停止させた状態で信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給するので、信号電圧の供給期間中にドレイン電流が発光素子に流れることによる、電源線162の電圧降下の発生を防止できる。そのため、信号電圧の供給期間中にコンデンサ174の第2電極の電位の変動を防止でき、コンデンサ174に所望の電圧を保持させることができる。その結果、書き込み中の発光画素170に対応する電源線162の電圧降下に起因する輝度ムラを防止できる。
ここで、本実施の形態では、バックゲート電極を、駆動トランジスタ173の導通及び非導通を切り替えるためのスイッチとして用いている。
言い換えると、バイアス電圧制御回路130は、バイアス配線165を介してバックゲート電極に供給するバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)により、駆動トランジスタ173の閾値電圧を制御する。具体的には、バイアス電圧制御回路130は、書き込み駆動回路110が走査トランジスタ171を導通させてコンデンサ174の第1電極にデータ線166から信号電圧を書き込む期間中に、駆動トランジスタ173のドレイン電流が停止するようなバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)を供給する。なお、駆動トランジスタ173のドレイン電流が停止するとは、ドレイン電流が許容電流以下となることである。
つまり、駆動トランジスタ173のドレイン電流が停止するようなバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)の電圧は、信号電圧の書き込み期間中に、駆動トランジスタ173のゲート−ソース間電圧よりも駆動トランジスタ173の閾値電圧を大きくするための電圧である。以降、本明細書において、駆動トランジスタ173のドレイン電流が停止するようなバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)の電圧を、バイアス電圧として記載する場合がある。
本実施の形態に係る有機EL表示装置100は、バイアス電圧制御回路130から供給されるバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)により、駆動トランジスタ173の導通及び非導通を切り換えることができる。言い換えると、バイアス電圧の供給制御により、駆動トランジスタ173の導通及び非導通の切り換えを制御することで、バックゲート電極をスイッチ素子として用いることができるので、信号電圧の書き込み期間中に駆動電流を遮断するためのスイッチ素子を別途設ける必要がなくなる。その結果、発光画素170の回路構成を簡素化でき、製造コストを削減することができる。
次に、上述した有機EL表示装置100の動作について説明する。
図5は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100の動作を示すタイミングチャートであり、具体的には、図2に示したk行、j列の発光画素170の動作を中心に示している。同図において、横軸は時刻を示し、縦方向には上から順に、j列の発光画素170のデータ線166に供給されるデータ線電圧DATA(j)、k−1行の発光画素170の走査線164に供給される走査パルスSCAN(k−1)、k−1行の発光画素170のバイアス配線165に供給されるバックゲートパルスBG(k−1)が示され、さらに、k行及びk+1行の発光画素に供給される走査パルスSCAN(k)、バックゲートパルスBG(k)、走査パルスSCAN(k+1)、バックゲートパルスBG(k+1)が示されている。
ここで、例えば、最大階調の信号電圧に対応するデータ線電圧VDHを15V、最低階調の信号電圧に対応するデータ線電圧VDLを9Vとする。例えば、また、走査パルスSCAN(1)〜SCAN(n)のハイレベル電圧VGHを20V、ローレベル電圧VGLを−5Vとする。また、図3を用いて決定したように、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHを19V、ローレベル電圧BGLを7Vとする。
時刻t0より前において、走査パルスSCAN(k)及びバックゲートパルスBG(k)はローレベルであるので、k行の発光画素170は直前のフレーム期間の信号電圧に応じて発光している。
次に、時刻t0において、バックゲートパルスBG(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、駆動トランジスタ173のバックゲート電位はVb=7VからVb=19Vへと上昇する。つまり、駆動トランジスタ173の閾値電圧は、最大階調に対応する信号電圧が発光画素170に書き込まれても、駆動トランジスタ173のドレイン電流が許容電流以下となるような値とする。言い換えると、最大階調に対応する信号電圧が発光画素170に書き込まれた場合にコンデンサ174に保持される電圧よりも、駆動トランジスタ173の閾値電圧が大きくなるようにする。
次に、時刻t1において、走査パルスSCAN(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171がオンする。これにより、データ線166とコンデンサ174の第1電極とが導通することにより、コンデンサ174の第1電極にデータ線電圧DATA(j)が供給される。コンデンサ174の第2電極は、電源線162に接続されているので、固定電圧Vdd(15V)が供給されている。
ここで、例えばデータ線電圧DATA(j)が9.4Vとすると、図4Bに示すようにソース−バックゲート間電圧はVsb=−4V、ソース−ゲート間電圧はVsg=5.6Vとなる。ここで、図3に示すようにVsb=−4VのVsg−Id特性より、Vsg=5.6Vに対応するドレイン電流Idは100pAとなる。よって、ドレイン電流Idは許容電流以下であるので、書き込み時に電源線162の電圧降下を十分に抑制できる。これにより、電源線162の電圧降下の影響を受けずに、コンデンサ174に信号電圧に応じた電圧を保持させることができる。
次に、時刻t2において走査パルスSCAN(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171がオフする。これにより、コンデンサ174は、時刻t2の直前の電圧を保持する。つまり、コンデンサ174は、電源線162の電圧降下の影響を受けずに信号電圧に応じた電圧を保持する。
つまり、時刻t1〜t2は信号電圧の書き込み期間である。この信号電圧の書き込み期間において、バックゲートパルスBG(k)は継続してハイレベルであるので、最大階調に対応する信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給しても駆動トランジスタ173のドレイン電流Idが許容電流以下となる。よって、ドレイン電流Idを停止させた状態でコンデンサ174に信号電圧に応じた電圧を保持させるので、信号電圧の書き込み期間中に電源線162の電位が低下することに起因する輝度ムラを防止できる。具体的には、k行の発光画素170の書き込み期間中に、k行の発光画素170に対応して設けられた電源線162の電圧降下に起因する輝度ムラを防止できる。
電源線162の電圧降下は、電源線162から発光画素170へ電流が流れることによって生じる。よって、上述のように、ドレイン電流Idを許容電流以下とすることにより電源線162から発光画素170へ流れる電流を実質的に停止することで、電源線162の電圧降下を防止する。
また、有機EL表示装置100が有する複数の電源線162のそれぞれは、マトリクス状に配置された複数の発光画素170の各行に1対1に対応し、基幹電源線190から分岐して設けられている。
ところで、発光素子175は駆動トランジスタ173のドレイン電流Idにより発光するので、発光中の発光画素170に対応して設けられた電源線162(以下、発光行の電源線162と記載)には電圧降下が生じている。
しかしながら、有機EL表示装置100では、書き込み中の発光画素170行に対応する電源線162(以下、書き込み行の電源線162と記載)と、発光行の電源線162とは、別々に設けられている。よって、書き込み行の電源線162の電圧は、均一となる。言い換えると、書き込み行の電源線162の電圧は、ばらつかない。
よって、本実施の形態に係る有機EL表示装置100は、発光中の発光画素170に対応して設けられた電源線162の電圧降下に起因する輝度ムラを防止できる。
なお、信号電圧は、階調が大きくなるにつれて低くなるので、最大階調以外に対応する信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給しても駆動トランジスタ173のドレイン電流Idが許容電流以下となることは明白である。
次に、時刻t3において、バックゲートパルスBG(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わることにより、駆動トランジスタ173のバックゲート電位はVb=19VからVb=7Vへと低下する。よって、駆動トランジスタ173の閾値電圧が低下し、信号電圧に対応するコンデンサ174に保持された電圧に応じたドレイン電流Idが供給されることにより、発光素子175の発光が開始される。例えば、信号電圧が9.4Vの場合、コンデンサ174に保持された電圧は、信号電圧と固定電圧Vdd(例えば、0V)との差分である5.4Vであり、図3に示すようにドレイン電流Idは3μAとなり、発光素子175は最大階調に対応した輝度で発光する。
その後、時刻t3〜t4において、バックゲートパルスBG(k)は、継続してローレベルであるので、発光素子175は継続して発光する。つまり、時刻t3〜t4は、発光期間である。
次に、時刻t5において、時刻t1と同様に、走査パルスSCAN(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171がオンする。これにより、データ線166とコンデンサ174の第1電極とが導通することにより、コンデンサ174の第1電極にデータ線電圧DATA(j)が供給される。
上述した時刻t1〜t5は、有機EL表示装置100の1フレーム期間に相当し、時刻t5以降も時刻t1〜t5と同様の動作が繰り返し実行される。
このように、有機EL表示装置100は、バックゲートパルスBG(k)をハイレベルとして駆動トランジスタ173のドレイン電流を許容電流以下とした状態で、コンデンサ174の第2電極に電圧降下が発生していない固定電位Vdd=15Vを設定し、さらに、信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給する。これにより、ドレイン電流を停止させた状態で、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を供給するので、信号電圧の書き込み期間中にドレイン電流Idが流れることにより電源線162の電位が低下することを防止できる。その結果、時刻t3〜t4の発光期間において、発光画素170は所望の発光輝度で発光できる。なお、駆動トランジスタ173のドレイン電流が許容電流以下のとき、当該駆動トランジスタ173は実質的に非導通である。
以上のように、本実施の形態に係る有機EL表示装置100は、発光素子175及び発光素子175への電流の供給を制御する駆動トランジスタ173を含む発光画素170をマトリクス状に複数配置した表示部180と、表示部180に含まれる複数の発光画素170を走査するための走査パルスSCAN(1)〜(n)を供給する複数の走査線164と、表示部180に含まれる複数の発光画素170に信号電圧を供給するための複数のデータ線166と、表示部180の外周に配置され、所定の固定電位Vddを表示部180に供給する基幹電源線190と、基幹電源線190に対して外部から入力される所定の固定電位Vddを供給する直流電源150と、複数の走査線164の各々に対応し、対応する走査線164と平行に基幹電源線190から分岐して設けられ、複数の駆動トランジスタ173のソース電極及びドレイン電極の一方に電気的に接続される複数の電源線162であって、その各々が表示部180内において一本ずつ分離して設けられている複数の電源線162と、駆動トランジスタ173のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される電源線161と、を有する有機EL表示装置であって、複数の発光画素170の各々は、第1電極が駆動トランジスタ173のゲート電極に接続され第2電極が駆動トランジスタ173のソース電極に接続されたコンデンサ174と、一方の端子がデータ線166に接続され他方の端子がコンデンサ174の第1電極に接続され、データ線166とコンデンサ174の第1電極との導通及び非導通を切り換える走査トランジスタ171と、を備え、駆動トランジスタ173は、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHが供給されることにより駆動トランジスタ173の導通及び非導通を制御するバックゲート電極を備え、有機EL表示装置100は、さらに、バックゲート電極に印加されるバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHを供給するバイアス配線165と、走査トランジスタ171の制御及びバックゲート電極へのバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHの供給制御を実行する書き込み駆動回路110及びバイアス電圧制御回路130と、を備え、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHは、駆動トランジスタ173の閾値電圧をゲート電極及びソース電極の間の電位差よりも大きくするための電位であり、書き込み駆動回路110及びバイアス電圧制御回路130は、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHをバックゲート電極に印加することにより、駆動トランジスタ173の閾値電圧の絶対値をゲート電極及びソース電極の間の電位差よりも大きくして駆動トランジスタ173を非導通とし(時刻t0)、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHを印加している期間(時刻t0〜t3)内に走査トランジスタ171を導通させて(時刻t1〜t2)、駆動トランジスタ173を非導通とした状態で信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給する。
これにより、複数の電源線162の各々は、表示部180内において隣接する電源線162と分離されているので、信号電圧の書き込みの対象である所定の行の発光画素170に対応する電源線162の電位が、所定の行に隣接する発光動作中の発光画素170に対応する電源線162の電圧降下の影響を受けることを防止できる。
その上で、本実施の形態では、バックゲート電極にバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHを供給することで駆動トランジスタ173を非導通とし、駆動トランジスタ173を非導通とした状態で、信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給する。これにより、駆動電流Idを停止させた状態で信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給するので、信号電圧の供給期間中に駆動電流Idが発光素子175に流れることによる、電源線162の電圧降下の発生を防止できる。そのため、信号電圧の供給期間中にコンデンサ174の第2電極の電位の変動を防止でき、コンデンサ174に所望の電圧を保持させることができる。その結果、書き込み中の発光画素170に対応する電源線162の電圧降下に起因する輝度ムラを防止できる。
ここで、本実施の形態では、バックゲート電極を、駆動トランジスタ173の導通及び非導通を切り替えるためのスイッチとして用いている。バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHは、駆動トランジスタ173の閾値電圧の絶対値を駆動トランジスタ173のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための電位である。バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHの供給制御により駆動トランジスタ173の導通及び非導通の切り替えを制御することで、バックゲート電極をスイッチ素子として用いることができるので、信号電圧の書き込み期間中に駆動電流Idを遮断するためのスイッチ素子を別途設ける必要がなくなる。
このように、本実施の形態では、信号電圧の書き込み期間中に電源線162を表示部180内において隣接する行の発光画素に対応する電源線162と分離するとともに、駆動トランジスタ173のバックゲート電極を用いて駆動トランジスタ173にスイッチとしての機能を兼用させた。これにより、各発光画素170において、信号電圧の書き込み期間中に駆動電流Idを遮断するためのスイッチ素子を設ける必要がなくなるので、各発光画素170の構成を簡素化でき、有機EL表示装置100の製造コストを削減することができる。
ここで、駆動トランジスタ173の閾値電圧の絶対値を駆動トランジスタ173のソース−ゲート間の電位差よりも大きくするためのバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHとは、各発光画素170に含まれる発光素子175を最大階調で発光させるために必要な所定の信号電圧が駆動トランジスタ173のゲート電極に印加されたときに、駆動トランジスタ173のソース−ゲート間電圧Vsgよりも駆動トランジスタ173の閾値電圧の絶対値が大きくなるように設定された電位である。つまり、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHは、所定のバイアス電圧である。
この場合、駆動トランジスタ173のバックゲート電極にバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHを設定することによって、全ての表示階調において、駆動トランジスタ173の閾値電圧の絶対値を駆動トランジスタ173のソース−ゲート間電圧Vsgよりも大きくすることができる。その結果、信号電圧の書き込みを行う際に、駆動トランジスタ173を確実に非導通として、ドレイン電流Idを停止させることができる。
また、有機EL表示装置100は、図4の時刻t1〜t2において、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を供給した後、時刻t2において走査トランジスタ171を非導通とする。そして時刻t3において、バックゲートパルスBG(k)のハイレベル電圧(BGH=19V)よりも低いバックゲートパルスBG(k)のローレベル電圧(BGl=7V)をバックゲート電極に供給して駆動トランジスタ173の閾値電圧をゲート−ソース間電圧よりも小さくすることで駆動トランジスタ173を導通状態とし、コンデンサ174に保持されている電圧に対応するドレイン電流Idを発光素子175に流して発光素子175を発光させる。
つまり、本実施の形態のように駆動トランジスタ173がP型トランジスタの場合、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を供給した後、所定のバイアス電圧であるバックゲートパルスBG(k)のハイレベル電圧よりも低い電圧の逆バイアス電圧であるバックゲートパルスBG(k)のローレベル電圧を駆動トランジスタ173のバックゲート電極に供給する。その結果、駆動トランジスタ173を非導通状態から導通状態へと遷移させて、コンデンサ174に保持されている電圧に対応するドレイン電流Idを流して発光素子175の発光を開始する。
なお、本実施の形態では、バックゲートパルスBG(k)がハイレベル状態となっている期間(時刻t0〜t3)内に、走査パルスSCAN(k)がハイレベルとなる(時刻t1〜t2)が、バックゲートパルスBG(k)がハイレベル状態となる期間と、走査パルスSCAN(k)がハイレベル状態となる期間とが同じでもよい。言い換えると、駆動トランジスタ173のバックゲート電極にバックゲートパルスBG(k)のハイレベル電圧を供給している期間と、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を供給している期間とを同じとしてもよい。
(実施の形態1の変形例)
本変形例に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100とほぼ同じであるが、走査線164とバイアス線とを共通の制御線とした点が異なる。
以下、実施の形態1の変形例について、実施に形態1と異なる点を中心に図面を用いて具体的に説明する。
図6は、本変形例に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図であり、図7は、本変形例に係る有機EL表示装置が有する発光画素の詳細な回路構成を示す回路図である。
図6に示すように、本変形例に係る有機EL表示装置200は、図1に示した実施の形態1に係る有機EL表示装置100と比較してバイアス電圧制御回路130およびバイアス配線165を備えず、発光画素170に代わり発光画素270を備える。また、有機EL表示装置200は、表示パネル160に代わり、複数の発光画素270が配置された表示部280を含む表示パネル260を備える。
図7に示すように、発光画素270は、発光画素170と比較して、駆動トランジスタ173のバックゲート電極が走査線164に接続されている。つまり、本変形例に係る有機EL表示装置200は、実施の形態1に係る表示装置100と比較して、バイアス配線165がないので配線数を削減でき、回路構成を簡素化できる。
図8は、実施の形態1の変形例に係る有機EL表示装置200の動作を示すタイミングチャートである。具体的には、図6に示したk行、j列の発光画素270の動作を中心に示している。
まず、時刻t21において、走査パルスSCAN(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171がオフする。
ここで、走査パルスSCAN(k)のローレベル電圧VGLは7V、ハイレベル電圧VGHは19Vである。よって、走査パルスSCAN(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、駆動トランジスタ173のバックゲート電位はVb=7VからVb=19Vへと上昇する。つまり、駆動トランジスタ173の閾値電圧は、最大階調に対応する信号電圧が発光画素270に書き込まれても、駆動トランジスタ173のドレイン電流が許容電流以下となるような値となる。言い換えると、走査パルスSCAN(k)のハイレベル電圧VGHは、最大階調に対応する信号電圧が発光画素270に書き込まれた場合にコンデンサ174に保持される電圧よりも、駆動トランジスタ173の閾値電圧が大きくなるような電圧である。
つまり、本変形例に係る有機EL表示装置200は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100のように、駆動トランジスタ173のバックゲートの電位を所定のバイアス電位にするためのバイアス配線165を設けず、走査線164に供給される走査パルスSCAN(k)のハイレベル電圧VGHを所定のバイアス電位として利用している。
次に、時刻t22において、走査パルスSCAN(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171がオフする。
つまり、時刻t21〜t22は信号電圧の書き込み期間である。この信号電圧の書き込み期間において、駆動トランジスタ173のバックゲートに供給される電圧は継続して走査パルスSCAN(k)のハイレベル電圧VGHであるので、最大階調に対応する信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給しても駆動トランジスタ173のドレイン電流Idが許容電流以下となる。よって、本変形例に係る有機EL表示装置200は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と同様に、信号電圧の書き込み期間中にコンデンサ174の第2電極の電位が変動することを防止できる。
ところで、時刻t22において、走査パルスSCAN(k)のローレベル電圧(VGL=7V)が供給された場合の、駆動トランジスタ173のソース−バックゲート間電圧Vsbは7Vとなる。実施の形態1において述べたように、発光素子175が最大階調で発光している場合の駆動トランジスタ173のソース電位は6Vであるので、発光素子175が最大階調で発光している場合の駆動トランジスタ173のソース−バックゲート間電圧Vsbは14Vとなる。よって、図3に示したVsg−Id特性より、駆動トランジスタ173に要求される条件である(条件i)最大階調での発光時に、最大階調に対応したドレイン電流を発光素子175に供給する、を満たすことができる。
つまり、本変形例に係る有機EL表示装置200は、走査線164に供給される走査パルスSCAN(k)のローレベル電圧VGLを、最大階調に対応したドレイン電流Idを流すバックゲート−ソース間電圧を得るためのバックゲート電位として利用している。
次に、時刻t23において、時刻t21と同様に、走査パルスSCAN(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171オンする。また、駆動トランジスタ173のバックゲート電位はVb=7VからVb=19Vへと上昇する。
上述した時刻t21〜t23は、有機EL表示装置100の1フレーム期間に相当し、時刻t23以降も時刻t21〜t23と同様の動作が繰り返し実行される。
以上のように、本変形例に係る有機EL表示装置200は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と比較して、走査線164とバイアス配線165とを共通の制御線としてした。つまり、走査線164は、実施の形態1と比較してさらに、駆動トランジスタ173のバックゲートに接続されている。これにより、駆動トランジスタ173のバックゲートに所定のバイアス電位(VGH=19V)を供給している期間と、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を供給している期間とを同じとする。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100とほぼ同じであるが、複数の電源線162の各々に対応して設けられ、複数の電源線162の電位を所定の固定電位に固定するための複数の電位固定部を備え、複数の電源線162の各々は、基幹電源線190から電位固定部を介して分岐している点が異なる。
以下、本実施の形態について、実施の形態1と異なる点を中心に図面を用いて説明する。
図9は、実施の形態2に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
同図に示す有機EL表示装置400は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と比較して、表示パネル160に代わり表示パネル460を備える。
表示パネル460は、表示パネル160と比較して、さらに、複数の電源線162の各々に対応して設けられた複数のボルテージフォロワ回路VFを有する。具体的には、複数の電源線162の各々は、基幹電源線190から複数のボルテージフォロワ回路VFを介して分岐している。
このボルテージフォロワ回路VFは、本発明の電位固定部の一例であって、対応する電源線162の電位を所定の固定電位Vddに固定する。具体的には、ボルテージフォロワ回路VFは、非反転入力端子、反転入力端子及び出力端子を有するオペアンプで構成される。このオペアンプは、非反転入力端子が基幹電源線190に接続され、出力端子が対応する電源線162に接続され、出力端子がさらに反転入力端子に接続されている。
よって、ボルテージフォロワ回路VFは、増幅度が1で、入力インピーダンスが非常に低く、出力インピーダンスが非常に高い増幅回路である。したがって、オペアンプの非反転入力端子に接続された基幹電源線190の電位と、オペアンプの出力端子に接続された電源線162の電位とを同じとし、かつ、電源線162の電位を基幹電源線190の電位である所定の固定電位Vddに固定するように動作する。言い換えると、電源線162の電位が変動しても、基幹電源線190には、電源線162の電位の変動が伝わらない。したがって、一の電源線162の電位が変動しても、基幹電源線190の電位は所定の固定電位Vddとなり、他の電源線162の電位は所定の固定電位Vddに保たれる。
以下、ボルテージフォロワ回路VFを有さない構成と、ボルテージフォロワ回路VFを有する本実施の形態に係る有機EL表示装置400とを比較して、本実施の形態に係る有機EL表示装置400の効果について説明する。
図10Aは、ボルテージフォロワ回路VFを有さない表示パネル内の電圧及び電流を模式的に示す図である。図10Bは、ボルテージフォロワ回路VFを有する表示パネル内の電圧及び電流を模式的に示す図である。つまり、本実施の形態に係る有機EL表示装置400が有する表示パネル460内の電圧及び電流を模式的に示す図である。
まず、図10Aに示すようにボルテージフォロワ回路VFを有さない表示パネル内の電圧及び電流について説明する。このような表示パネルとしては、例えば実施の形態1に係る有機EL表示装置100の表示パネル160が挙げられる。
実施の形態1に係る有機EL表示装置100の表示パネルでは、上述したように信号電圧の書き込み中の発光画素170に流れる駆動トランジスタ173のドレイン電流Idは許容電流以下となる。つまり、書き込み中の発光画素170では実質的にドレイン電流Idは停止している。
これにより、信号電圧の書き込み中の発光画素行に対応して設けられた電源線162には、電圧降下が生じない。
一方、発光中の発光画素170では発光輝度に応じた電流が流れる。よって、発光中の発光画素行に対応する電源線162では発光輝度に応じた電流により電圧降下が生じる。
このように生じた、発光中の発光画素行に対応して設けられた電源線162の電圧降下は、基幹電源線190の電位に影響を与える。具体的には、基幹電源線190の電位は、いずれの電源線162よりも直流電源150に近い位置では、直流電源150から供給される固定電位Vdd(15V)と等しくなるが、電源線162が分岐するにつれて電圧降下が生じる。その結果、信号電圧の書き込み中の発光画素行に対応する電源線162と基幹電源線190との分岐点の電位は、例えば14.6Vとなり、直流電源150から供給される固定電位Vdd(15V)とは異なる。
言い換えると、複数の電源線162の各々が基幹電源線190から直接分岐している場合、発光動作を行っている発光画素行に配置されている各発光画素170でドレイン電流が流れ、電源線162に電圧降下が生じることによりこの発光画素行に対応する電源線162と基幹電源線190との分岐点に電圧降下が発生する。そのため、電圧降下の影響を受けて、信号電圧の書き込みを行う所定の発光画素行に対応する電源線162と基幹電源線190と分岐点の電位が変動してしまう場合がある。その結果、信号電圧の書き込みを行う所定の発光画素行に対応する電源線162の電位は、所定の行に配置されている各発光画素170間では均一になっているが、電源線162の電位そのものが直流電源150の固定電位Vdd(15V)よりも低い電圧値に変動する。
これに対し、図10Bに示すように、ボルテージフォロワ回路VFを有する実施の形態2に係る有機EL表示装置400の表示パネル460では、発光中の発光画素行に対応する電源線162の電圧降下は、ボルテージフォロワ回路VFにより基幹電源線190の電位に影響をしない。よって、基幹電源線190の電位は、基幹電源線190のいずれの位置においても直流電源150から供給される固定電位Vddとなる。その結果、信号電圧の書き込み中の発光画素行に対応する電源線162と基幹電源線190との分岐点の電位は、固定電位Vdd(15V)となる。
言い換えると、ボルテージフォロワ回路VFが複数の電源線162の各々の電位を所定の固定電位Vddに保持するので、信号電圧の書き込みを行う所定の発光画素行における電源線162に対する、基幹電源線190を介して発光動作を行っている行における電源線162からの電圧降下の影響を防止できる。
よって、表示部180に含まれる各発光画素170を所望の輝度で発光させることができる。
以上のように、本実施の形態に係る有機EL表示装置400は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と比較してさらに、複数の電源線162の各々に対応して設けられ、複数の電源線162の電位を所定の固定電位Vddに固定するための複数のボルテージフォロワ回路VFを備え、複数の電源線162の各々は、基幹電源線190からボルテージフォロワ回路VFを介して分岐している。
これにより、本実施の形態に係る有機EL表示装置400は、書き込み中の発光画素行に対応する電源線162の電圧を固定電位Vddに固定できるので、表示部180に含まれる各発光画素170を所望の輝度で発光させることができる。
また、例えば、特開2009−271320号公報に記載の構成においては、信号電圧の書き込みを行う際に、電源線に固定電位を与える手段として専用のドライバを用いているが、その場合、複数の電源線を走査して複数の電源線に所定の固定電位を供給する期間と、発光画素に駆動電流を供給する期間とを切り替える必要がある。そのため、専用ドライバにはシフトレジスタ等の複雑な回路が必要となりコスト高を招く。
これに対し、本実施の形態に係る有機EL表示装置400は、電源線162に固定電位Vddを与える手段をボルテージフォロワ回路VFのみにより構成する。これにより、ボルテージフォロワ回路VFの出力を所定の固定電位Vddの1値のみとすることができるので、ボルテージフォロワ回路VFが電源線162を走査する、又は、電源線162の電圧の切り替えを行う必要がなくなる。そのため、複数の電源線162の電位を所定の固定電位Vddに保持するための専用ドライバを設ける場合に比べて、簡易な構成で電源線162の電位を所定の固定電位Vddに保持できる。その結果、製造コストを低減することができる。
以上、本発明の実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は、これら実施の形態及び変形例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態及び変形例に施したものや、異なる実施の形態及び変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記説明では、走査トランジスタをゲート電極に印加されているパルスがハイレベルのときに導通するN型トランジスタとし、駆動トランジスタをゲート電極に印加されているパルスがローレベルのときに導通するP型トランジスタとしたが、これらを逆の極性のトランジスタで構成し、走査線164及びバイアス配線165の極性を反転させて、例えば、図11に示すような回路構成としてもよい。
また、駆動トランジスタの極性は、走査トランジスタの極性と同じでもよい。
また、駆動トランジスタ及び走査トランジスタは、TFTであるとしたが、例えば接合型の電界効果トランジスタであってもよい。また、これらのトランジスタは、ベース、コレクタ及びエミッタを有するバイポーラトランジスタであってもよい。
また、上記各実施の形態では、電源線161をグランド線としたが、電源線161が直流電源150に接続され、0V以外の電位(例えば、1V)が供給されてもよい。
また、電源線162の電位を固定するための電位固定部の構成は、上記のボルテージフォロワ回路VFに限らず、アイソレーションアンプでもよい。
また、有機EL表示装置400は、1つの電源線162に対応して2つのボルテージフォロワ回路VFを有したが、1つの電源線162に対応して1つのボルテージフォロワ回路VFを有してもよい。
また、例えば、本発明に係る有機EL表示装置は、図12に記載されたような薄型フラットTVに内蔵される。本発明に係る有機EL表示装置が内蔵されることにより、映像信号を反映した高精度な画像表示が可能な薄型フラットTVが実現される。
本発明は、とりわけアクティブ型の有機ELフラットパネルディスプレイに有用である。
100、200、400 有機EL表示装置
110 書き込み駆動回路
120 データ線駆動回路
130 バイアス電圧制御回路
150 直流電源
160、260、460 表示パネル
161、162 電源線
164 走査線
165 バイアス配線
166 データ線
170、270 発光画素
171 走査トランジスタ
173 駆動トランジスタ
174 コンデンサ
175 発光素子
180、280 表示部
190 基幹電源線
VF ボルテージフォロワ回路

Claims (11)

  1. 発光素子及び前記発光素子への電流の供給を制御する駆動素子を含む画素部をマトリクス状に複数配置した表示部と、
    前記表示部に含まれる複数の画素部を走査するための信号を供給する複数の走査線と、
    前記表示部に含まれる複数の画素部に信号電圧を供給するための複数のデータ線と、
    前記表示部の外周に配置され、所定の固定電位を前記表示部に供給する基幹電源線と、
    前記基幹電源線に対して外部から入力される前記所定の固定電位を供給する電源部と、
    前記複数の走査線の各々に対応し、対応する走査線と平行に前記基幹電源線から分岐して設けられ、複数の前記駆動素子のソース電極に電気的に接続される複数の第1電源線であって、その各々が前記表示部内において一本ずつ分離して設けられている複数の第1電源線と、
    前記駆動素子のドレイン電極に電気的に接続される第2電源線と、
    を有する有機EL表示装置であって、
    前記複数の画素部の各々は、
    第1電極が前記駆動素子のゲート電極に接続され第2電極が前記駆動素子のソース電極に接続されたコンデンサと、一方の端子が前記データ線に接続され他方の端子が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第1電極との導通及び非導通を切り換えるスイッチング素子と、を備え、
    前記駆動素子は、所定のバイアス電圧が供給されることにより前記駆動素子を非導通とするバックゲート電極を備え、
    前記有機EL表示装置は、さらに、
    前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線と、前記スイッチング素子の制御及び前記バックゲート電極への前記所定のバイアス電圧の供給制御を実行する駆動回路と、を備え、
    前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも大きくするための電圧であり、
    前記駆動回路は、
    前記バイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも大きくして前記駆動素子を非導通とし、
    前記所定のバイアス電圧を印加している期間内に前記スイッチング素子を導通させて、前記駆動素子を非導通とした状態で前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給する、
    有機EL表示装置。
  2. 前記有機EL表示装置は、さらに、
    前記複数の第1電源線の各々に対応して設けられ、前記第1電源線の電位を前記所定の固定電位に固定するための複数の電位固定部を備え、
    前記複数の第1電源線の各々は、前記基幹電源線から前記電位固定部を介して分岐している、
    請求項1に記載の有機EL表示装置。
  3. 前記電位固定部は、ボルテージフォロワ回路により構成される、
    請求項2に記載の有機EL表示装置。
  4. 前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための前記所定のバイアス電圧とは、
    各画素部に含まれる前記発光素子を最大階調で発光させるために必要な所定の信号電圧が前記駆動素子のゲート電極に印加されたときに、前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも前記閾値電圧の絶対値が大きくなるように設定された電位である、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の有機EL表示装置。
  5. 前記バックゲート電極に前記所定のバイアス電圧を供給している期間と、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給する期間とを同じとする、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の有機EL表示装置。
  6. 前記スイッチング素子と前記駆動素子とを互いに逆の極性のトランジスタで構成し、
    前記走査線と前記所定のバイアス線とを共通の制御線とする、
    請求項5に記載の有機EL表示装置。
  7. 前記駆動素子はP型トランジスタである、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の有機EL表示装置。
  8. 前記駆動回路は、
    前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記スイッチング素子を非導通とし、
    前記所定のバイアス電圧よりも低い電位を前記バックゲート電極に供給して、前記駆動素子の閾値電圧を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも小さくすることで前記駆動素子を導通状態とし、
    前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる、
    請求項7に記載の有機EL表示装置。
  9. 前記駆動素子はN型トランジスタである、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の有機EL表示装置。
  10. 前記駆動回路は、
    前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記スイッチング素子を非導通とし、
    前記所定のバイアス電圧よりも高い電位を前記バックゲート電極に供給して前記駆動素子の閾値電圧を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも小さくすることで前記駆動素子を導通状態とし、
    前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる、
    請求項9に記載の有機EL表示装置。
  11. 発光素子及び前記発光素子への電流の供給を制御する駆動素子を含む画素部をマトリクス状に複数配置した表示部と、
    前記表示部に含まれる複数の画素部を走査するための信号を供給する複数の走査線と、
    前記表示部に含まれる複数の画素部に信号電圧を供給するための複数のデータ線と、
    前記表示部の外周に配置され、所定の固定電位を前記表示部に供給する基幹電源線と、
    前記基幹電源線に対して外部から入力される前記所定の固定電位を供給する電源部と、
    前記複数の走査線の各々に対応し、対応する前記走査線と平行な方向に前記基幹電源線から分岐して設けられ、複数の前記駆動素子のソース電極に電気的に接続される複数の第1電源線であって、その各々が前記表示部内において一本ずつ分離して設けられている複数の第1電源線と、
    前記駆動素子のドレイン電極に電気的に接続される第2電源線と、
    を有する有機EL表示装置の制御方法であって、
    前記複数の画素部の各々は、
    第1電極が前記駆動素子のゲート電極に接続され第2電極が前記駆動素子のソース電極に接続されたコンデンサと、一方の端子が前記データ線に接続され他方の端子が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第1電極との導通及び非導通を切り換えるスイッチング素子と、を備え、
    前記駆動素子は、所定のバイアス電圧が供給されることにより前記駆動素子を非導通とするバックゲート電極を備える有機EL表示装置の制御方法であって、
    前記有機EL表示装置は、さらに、前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線を備え、
    前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも大きくするための電圧であり、
    前記バイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも大きくして前記駆動素子を非導通とし、
    前記バイアス電圧を印加している期間内に前記スイッチング素子を導通させて、前記駆動素子を非導通とした状態で前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給する、
    有機EL表示装置の制御方法。
JP2010540968A 2010-04-05 2010-04-05 有機el表示装置及びその制御方法 Active JP5562251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/002464 WO2011125105A1 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 有機el表示装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125105A1 true JPWO2011125105A1 (ja) 2013-07-08
JP5562251B2 JP5562251B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44762099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540968A Active JP5562251B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 有機el表示装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8791883B2 (ja)
JP (1) JP5562251B2 (ja)
KR (1) KR101596977B1 (ja)
CN (1) CN102439652B (ja)
WO (1) WO2011125105A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5560206B2 (ja) * 2010-04-05 2014-07-23 パナソニック株式会社 有機el表示装置及びその制御方法
KR101800917B1 (ko) 2011-08-09 2017-11-23 가부시키가이샤 제이올레드 화상 표시 장치
JP5832399B2 (ja) * 2011-09-16 2015-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
WO2013172220A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pixel circuit, display device, and electronic device
KR101940220B1 (ko) * 2012-10-23 2019-01-18 엘지디스플레이 주식회사 전원제어부를 포함하는 표시장치 및 그 구동방법
JP6031954B2 (ja) * 2012-11-14 2016-11-24 ソニー株式会社 発光素子、表示装置及び電子機器
TW201426709A (zh) * 2012-12-26 2014-07-01 Sony Corp 顯示裝置、顯示裝置之驅動方法及電子機器
KR102036709B1 (ko) 2013-09-12 2019-10-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
TWI653755B (zh) 2013-09-12 2019-03-11 日商新力股份有限公司 顯示裝置、其製造方法及電子機器
KR20220046701A (ko) * 2013-12-27 2022-04-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US10242617B2 (en) * 2016-06-03 2019-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, electronic device, and driving method
CN105913805A (zh) * 2016-06-06 2016-08-31 陕西科技大学 一种amoled显示的像素驱动电路结构
CN106504721B (zh) * 2017-01-05 2019-01-11 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器、其驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
CN111095392B (zh) * 2017-09-29 2022-04-19 夏普株式会社 显示装置及其驱动方法
KR102508157B1 (ko) * 2017-12-27 2023-03-08 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN111868815B (zh) * 2018-03-27 2022-07-26 夏普株式会社 显示装置
WO2020059071A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
KR20200093113A (ko) * 2019-01-25 2020-08-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20210013507A (ko) * 2019-07-26 2021-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
KR20210013481A (ko) * 2019-07-26 2021-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102667613B1 (ko) * 2019-08-08 2024-05-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114170967A (zh) * 2021-12-22 2022-03-11 云谷(固安)科技有限公司 阵列基板、阵列基板的制作方法和显示面板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218432A (ja) 1992-02-04 1993-08-27 Nec Corp 薄膜トランジスタ
JP4212079B2 (ja) * 2000-01-11 2009-01-21 ローム株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2002108252A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネセンス表示パネル
JP4789369B2 (ja) * 2001-08-08 2011-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
US7612749B2 (en) * 2003-03-04 2009-11-03 Chi Mei Optoelectronics Corporation Driving circuits for displays
JP2005099714A (ja) 2003-08-29 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
CN101488322B (zh) 2003-08-29 2012-06-20 精工爱普生株式会社 电光学装置、电光学装置的驱动方法以及电子机器
US20070126728A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Toppoly Optoelectronics Corp. Power circuit for display and fabrication method thereof
KR100752380B1 (ko) * 2005-12-20 2007-08-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치의 화소 회로
JP5057868B2 (ja) * 2007-07-06 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、及び表示パネルドライバ
JP2009063607A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP5045323B2 (ja) 2007-09-14 2012-10-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
CN101816032B (zh) * 2007-09-28 2012-12-05 松下电器产业株式会社 发光元件电路及有源矩阵型显示装置
JP2009251205A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sony Corp 表示装置と電子機器
JP5146090B2 (ja) 2008-05-08 2013-02-20 ソニー株式会社 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP5207885B2 (ja) * 2008-09-03 2013-06-12 キヤノン株式会社 画素回路、発光表示装置及びそれらの駆動方法
JP2011112723A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101596977B1 (ko) 2016-02-23
WO2011125105A1 (ja) 2011-10-13
US8791883B2 (en) 2014-07-29
CN102439652B (zh) 2015-05-06
CN102439652A (zh) 2012-05-02
KR20130008658A (ko) 2013-01-23
JP5562251B2 (ja) 2014-07-30
US20120169707A1 (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562251B2 (ja) 有機el表示装置及びその制御方法
JP5560206B2 (ja) 有機el表示装置及びその制御方法
KR102281222B1 (ko) 하이브리드 픽셀 내 및 외부 보상을 갖는 전자 디스플레이
JP6142178B2 (ja) 表示装置および駆動方法
EP2226786B1 (en) Image display device and method of controlling the same
JP5184625B2 (ja) 表示パネル装置及びその制御方法
JP5501364B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5414808B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
WO2013021417A1 (ja) 表示装置
JP2015222327A (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
WO2012032562A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US10482814B2 (en) Display device and method for driving same
JP5778545B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2011180552A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5562251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250