JPWO2011111716A1 - 断熱放熱シート及び装置内構造 - Google Patents

断熱放熱シート及び装置内構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011111716A1
JPWO2011111716A1 JP2012504484A JP2012504484A JPWO2011111716A1 JP WO2011111716 A1 JPWO2011111716 A1 JP WO2011111716A1 JP 2012504484 A JP2012504484 A JP 2012504484A JP 2012504484 A JP2012504484 A JP 2012504484A JP WO2011111716 A1 JPWO2011111716 A1 JP WO2011111716A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
sensitive adhesive
pressure
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012504484A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 秀典
秀典 鈴木
幸一 三栗野
幸一 三栗野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2011111716A1 publication Critical patent/JPWO2011111716A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31569Next to natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31587Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • Y10T428/31601Quartz or glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • Y10T428/31612As silicone, silane or siloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31641Next to natural rubber, gum, oil, rosin, wax, bituminous or tarry residue
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31649Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31707Next to natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

回路基板等に実装された発熱部品を有する電子機器、組電池、発熱性機械部品等の発熱部品において、発熱部品から発生する熱を効率的に放熱すること、及び該発熱部品に隣接した被保護部品に対する熱の伝達を抑制することにより、被保護部品が加熱されることによる性能の低下等を防止することを両立させる。このため、これら発熱部品とそれに隣接する被保護部品の間において、これらの部品を接続するための、粘着剤層又は熱伝導性粘着剤層、熱伝導性層、粘着剤層又は断熱性粘着剤層、断熱性層、粘着剤層又は断熱性粘着剤層の順で積層してなる断熱放熱シートであり、さらに、該断熱放熱シートの熱伝導性層側の粘着剤層を発熱部品側に接着し、断熱性層側の粘着剤層を被保護部品に接着してなる装置内構造とした。

Description

本発明は、回路基板等に実装された発熱部品を有する電子機器、二次電池、あるいは発熱部品を備えた電子機器以外の一般の装置において、発熱部品や二次電池から発生する熱を効率的に放熱し、かつ発熱部品に隣接した部品、機器、装置への熱の伝達を抑制する断熱放熱シート、及び断熱放熱シートを用いた装置構造に関する。
家電製品や携帯電話等の電子機器において、内部で発生する熱の放熱対策は、製品の信頼性向上のためにますます重要となってきている。ところで、近年、機器の小型化が進み、部品が狭い空間内に高密度で配置されている。そのため、ヒートシンク等の放熱部材を設置するスペースを確保することが困難となり、CPUにおけるIC素子等の発熱部品から発せられる熱を、熱伝導性部材を介して直接筐体に逃がしたりすることがある。この場合、発熱部品の熱が筐体外部へ伝達することで、筐体外部が局所的に高温化したり、長時間人体に触れたりすることで、火傷を発生させる問題がある。また、高密度実装に伴い、熱を嫌う部品や別系統の制御IC等が発熱部品の近傍に存在し、隣接する発熱部品の熱を受けて、誤作動や寿命低下等の悪影響を受けるといった問題がある。
電気自動車等の装置で使用されるニッケル・水素二次電池、リチウムイオン電池等は高いエネルギー密度が必要とされており、かつ搭載スペースは極力小さくすることが求められている。このため高電圧、高容量の電池の場合、複数の単電池を直列又は並列接続することが行われ、数個から数十ないし数百もの単電池を接続する組電池装置が用られ、このような組電池を構成する単電池セルは内部反応により発熱する場合がある。このようにして発生した熱は、隣接する電池間において互いに加熱しあうために高温となる。
組電池の性能や寿命は温度環境に大きく依存するので、高温になると劣化が顕著になるおそれがあった。
また、電子機器以外にも例えば摩擦熱を発生するような機械装置等、加熱環境下に置くことができない機器を隣接して設置できない装置についても同様の問題があった。
これらの問題を解決するために、例えば特許文献1には、発熱部品の上に、切欠口を設けたグラファイトシートを設置することで、筐体の局所的な高温化を避ける方法が示されている。しかしながらこの方法によれば、熱が伝達する部位が筐体ではなく他の電子部品の場合、局所的な高温化には至らなくとも、系全体として大きな熱エネルギーが流入するため、電子部品の動作や寿命に悪影響を与える危険性がある。
また特許文献2には、発熱部品からの熱によって高温化した筐体において、外表面に断熱性層を設けることで火傷や不快感の低減を図ることが記載されている。しかしながらこの方法によれば、断熱材によって発熱部品から発せられる熱が効率的に外気に放熱できないため、内部に熱がこもり、結果的に他の部位や部品に悪影響をあたえてしまう可能性がある。
一方で、特許文献3では、熱伝導性シートと断熱シートを積層させたシートを、発熱部品と筐体等の間に設置することで、発熱部品の放熱と筐体への断熱の両立を意図した構成が示されている。しかし、特許文献3に記載の内部構造においては、熱伝導部材については唯一熱伝導性充填材を混合したシリコーンゴムが例示されている程度であり、そのシリコーンゴムは防振・防音といった振動対策にも有効であること、さらに図及びその説明によれば、シリコーンゴム層により形成される熱伝導シートは、発熱素子の周囲に閉空間を形成するかのように、発熱素子の周囲においてプリント基板と接しており、加えて熱伝導シートは発熱部品からの熱を蓄積する旨、さらに、放熱には別途放熱板や放熱フィン、ヒートシンク、ヒートパイプ等が必要とされている。
このような記載によれば、発熱素子はプリント基板と熱伝導性シートに包まれるように位置するのであって、発熱素子自体及びその周囲には熱気が溜まることは明らかであり、そのためにあえて放熱板や放熱フィン等を別途要しているといえる。
さらに、シリコーンゴム層は振動対策にも資するように形成されるのであって、そのために例えば1mmを超える程度の厚い層とすることが必要になるのはいうまでもない。しかも該シリコーンゴム層端部に放熱フィン、ヒートシンク等の部材を取り付けて放熱を行うことが記載されており、このような記載からみても該シリコーンゴム層は端部にこれらの部材を取り付けることが可能といえる程度の厚さを備えることが必要になることを前提としてなるものである。
そして、特許文献3においては、発熱部品の熱がどの程度低下し、筐体への熱伝達がどの程度抑制できたのかについては記載がなく、その効果は不確定な面が多い。
特開2009−094196号公報 特開2000−148306号公報 特開2000−106495号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、回路基板等に実装された発熱部品を有する電子機器、複数の二次電池を隣接して設置する装置あるいは一般の装置において、発熱部品から発生する熱を効率的に放熱すること、及び該発熱部品に隣接した被保護部品に対する熱の伝達を抑制することにより、被保護部品が加熱されることによる性能の低下等を防止することを両立させるための断熱放熱シートを提供することを目的とする。
本発明者らは、回路基板等に実装された発熱部品を有する電子機器において、上記の課題を解決するために必要な、断熱性を示す部材と熱伝導性を示す部材を積層させてなり、断熱機能と放熱機能を共に発揮させるシートを発明した。
具体的には、装置内の発熱部品とそれに隣接する被保護部品の間において、これらの部品を接続するための、熱伝導性層、粘着剤層又は断熱性粘着剤層、断熱性層の順で積層してなる断熱放熱シートであり、さらに、装置内において、該断熱放熱シートの熱伝導性層側を発熱部品側に向け、断熱性層側を被保護部品に向けて接続してなる装置内構造である。
また、これらのシート及び装置内構造において、発熱部品の設置面積より断熱放熱シートの面積が大きくても良く、あるいは、断熱放熱シートが、被保護部品の表面だけでなく、被保護部品の少なくとも1つの端部にも連続して設置されても良い。
本発明によれば、装置内の発熱部品とそれに隣接する被保護部品の間において、断熱放熱シートを配置できるため、発熱部品からの熱を放熱及び断熱させることにより、熱により影響を受けやすい被保護部品が過剰な熱を受けることを防止できる。この結果、電子機器として安定的に機能することが可能となる。
本発明の断熱放熱シートの層構成の概念図 熱抵抗値測定装置の概略図 実施例にて使用した発熱部位の構造 実施例にて使用した断熱放熱シートの試験装置概略図 実施例10にて使用した被保護部品、発熱部品及び試験片からなる組み合わせの図 実施例10にて使用した試験片の概略図 (A)〜(D)は実施例10のシミュレーションにて使用した試験片、被保護部品、発熱部品の組み合わせの図
1・・・試験片
2・・・上部ロッド
3・・・下部ロッド
4・・・上部継手ブロック
5・・・下部継手ブロック
6・・・温度センサ
7・・・ヒーター
8・・・断熱ボード
9・・・セラミックヒーター
10・・アルミニウム板
11・・シート型熱電対
12・・ポリイミドテープ
13・・試験片
14・・アクリル板
15・・シート型熱電対
16・・重り
17・・被保護部品
18・・発熱部品
19・・粘着剤層
20・・断熱性層
21・・熱伝導性層
本発明は、上記のように、発熱部品(発熱を目的とした部品ではないが通電し動作させる、あるいは作動させることにより発熱する部品を含む)とそれに隣接する被保護部品の間において、粘着剤層又は熱伝導性粘着剤層、熱伝導性層、粘着剤層又は断熱性粘着剤層、断熱性層、粘着剤層又は断熱性粘着剤層の順で積層してなり、これらの部品と接着させる際に介在させる断熱放熱シートや、発熱部品や被保護部品に接着させずに密着させることができる等の場合には、熱伝導性層、粘着剤層又は断熱性粘着剤層、及び断熱性層の順で積層してなる断熱放熱シートである。
それにより、該発熱部品と被保護部品を単に一体化させるのではなく、該発熱部品から発生する熱を、必要により粘着剤層あるいは熱伝導性粘着剤層を介して熱伝導性層に伝えて、該熱伝導性層から放熱させると共に、さらにその上に設けた粘着剤層あるいは断熱性粘着剤層を介して設けた断熱性層を設け、さらにその上に必要により粘着剤層あるいは断熱性粘着剤層を介して被保護部品と接着、あるいは密着させることにより、被保護部品にまで伝導する熱を可能な限り削減しようとするものである。
このように、断熱放熱シートにより発熱部品と被保護部品を一体化させると共に、発熱部品から発生した熱を積極的に熱伝導性層に移動させ、これを熱伝導性層から放熱させることにより断熱性層にまで伝わる熱量を削減させる。そうすると、該断熱性層が断熱すべき熱量も削減されるので、該断熱性層にかかる断熱のための負荷が削減される。よって、該断熱性層はより効果的に発熱部品が発生させる熱を断熱させることが可能となる。
そうすると、熱伝導性層と断熱性層の存在によって、断熱放熱シート全体としての放熱及び断熱効果が十分に発揮されることになり、被保護部品が受ける熱量を削減することによって、被保護部品の過度な温度上昇を防止することが可能となる。
本発明の断熱放熱シートに関して、各層の大きさ及び形状は、発熱部品及び被保護部品の大きさ及び形状に依存し、熱伝導性層と発熱部品を接着するために粘着剤層を設ける場合には、発熱部品に対して接着及び熱伝導性層に向けて熱を伝える作用を発揮させるための層であるから、より強固な接着と、より多くの熱量を熱伝導性層に伝える必要性により、発熱部品の大きさ及び形状と同一にすることが必要になる。
この発熱部品と熱伝導性層を接着させるための粘着剤は熱伝導性が良好な材料からなるフィラー等を含有させることにより、粘着剤層全体の熱伝導率が高くなり、より積極的に発熱部品からの熱を熱伝導性層に向けて伝えることが可能になる。
熱伝導性層は発熱部品からの熱を吸熱すると共に放熱させる層であるから、必要により粘着剤層を介して発熱部品からの熱を十分に吸熱し、かつ放熱させることが求められるので、該粘着剤層と同じ大きさ及び形状か、又はそれより大きい形状を有することが求められる。特に熱伝導性層が粘着剤層よりも大きい形状の場合には、熱伝導性層の一部が粘着剤層よりはみ出すことになり、そのはみ出した部分が、特に放熱に寄与することになる。もちろん、熱伝導性層が粘着剤層と同じ大きさで同じ形状である場合においても、熱伝導性層の端部から特に放熱させることが可能となる。
この点は粘着剤層を有しない場合においても同様であり、発熱部品より熱伝導性層が大きい場合には、はみ出した熱伝導性層の一部が特に放熱に寄与する。
さらに断熱性層と熱伝導性層を接着させるための粘着剤層は、熱伝導性層と被保護部品との間に断熱性層を設けるための層であり、熱伝導性層から断熱性層に向けて積極的に熱を伝える必要性を備えていない層であるが、断熱性層と熱伝導性層を強固に接着させるために、熱伝導性層及び断熱性層の形状又は大きさが異なる場合には、いずれか小さい方と同じ大きさ及び形状で設けられることが必要である。
断熱性層は発熱部品から発生した熱であって、放熱部材によっても放熱しきれなかった熱を被保護部品になるべく伝えないように遮断するための層であり、従来の断熱シート一般に関する技術のように、発泡層、空気層等を備えるものでよい。
断熱性層は被保護部品と同じ大きさ以上に形成されるので、熱伝導性層が受けた熱を十分に断熱することが可能である。
断熱性層は、加熱されることにより何らかの悪影響を受ける部品、つまり被保護部品を熱から保護することを目的とした層であるから、熱伝導性層と同じ大きさか、あるいは熱伝導性層以上の大きさであり、かつ被保護部品と同じ大きさ、若しくは被保護部品よりも大きくすることが必要であり、その結果、熱伝導性層が受けた熱を十分に断熱することにより、その他被保護部品に対して十分な断熱作用を発揮することが可能である。
必要に応じて断熱性層と被保護部品の間に形成される粘着剤層は、被保護部品と同じ大きさ及び形状でよく、場合によっては、熱伝導性層と断熱性層との間に形成される粘着剤層と同じく、断熱性層から被保護部品に対して熱を伝える必要性を備えていない層である。そこで、この断熱性層と被保護物品との間の粘着剤層は、熱伝導性層と断熱性層との間の粘着剤層と同様に、発泡層や空気層等を備えていても良い。
もちろん、そのような粘着剤層を有しなくても断熱放熱シートが被保護部品に密着、あるいは接触できるのであれば粘着剤層を設けることは必須ではなく、さらには、被保護部品は断熱放熱シートと離間していても良い。つまり、本発明は、発熱部品とそれに隣接する被保護部品の間において、これらの部品を接続するものであるが、断熱性層と被保護部品とはその間の粘着剤層の有無に限らず離れていることも可能である。本発明において接続することは断熱性層と被保護部品とが直接又は粘着剤層を介して接触していない場合も包含する。
(発熱部品及び被保護部品)
発熱部品としては、電子機器の運転により通電されて特に発熱する性質を有する、例えばCPU、IC、トランジスタ、コイル、コンデンサ、トランス、陰極管等の電子部品、リチウムイオン電池等の二次電池等のように電子機器の運転により発熱する部品でも良い。さらには、軸受け等の摺動により発熱する機械部品等の作動により発熱する部品でも良い。
被保護部品としては、電子機器の運転によって通電しても特に発熱するものではなく、しかも、高温下においては安定した性能を発揮できない可能性を有する電子部品であり、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池、液晶や有機EL素子等のディスプレイ部、LED、ダイオード、撮像素子等、あるいは温度管理を要する測定装置等が挙げられる。
これら発熱部品及び被保護部品が近接して配置される機器として、例えば、ワイヤレス電力伝送モジュールが挙げられる。携帯機器やパソコン等の小型電子機器に、ワイヤレス電送モジュールを設置する際には、コイルや制御ICといった発熱部位と、リチウムイオン電池等の二次電池との被保護部品が狭いスペースの中に近接して設置されるため、熱対策が重要である。特に、小型化のために二次電池パックとワイヤレス電送モジュールを一体化させた機器に関しては、特に熱対策が重要である。
また、ニッケル・水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池を並列又は直列に接続して使用する組電池に関しては、構成する電池自体が発熱部品であり、かつ被保護部品でもある。
このため本発明の断熱放熱シートは、これらの用途等において使用される。
(粘着剤層)
本発明における粘着剤層は、下記の熱伝導性粘着剤や下記の断熱性粘着剤に包含されない粘着剤層であり、言い換えれば、熱伝導性向上や断熱性向上のために添加剤や充填剤を配合したり、あるいは気泡を含有したり粘着剤塗布部と粘着剤非塗布部のパターンが形成される等の断熱のために特定の層の構造を採用しないものである。
本発明において用いられる粘着剤層に使用する樹脂は、特に限定されないが、(メタ)アクリル系、天然ゴム系、合成ゴム系、シリコーン系、ウレタン系粘着剤等を用いることができる。これらの粘着剤は、すべて同一のものを用いてもよく、部位によって使い分けてもよい。
この粘着剤層を発熱部品と熱伝導性層との接着に使用する場合には、粘着剤層の厚みは0.5mm以下が好ましく、より好ましくは0.1mm以下であり、さらに好ましくは0.050mm以下である。
また熱伝導性層と断熱性層との接着、及び断熱性層と被保護部品との接着に使用する場合には、粘着剤層の厚みは0.05mm以上が好ましく、より好ましくは0.1mm以上であり、さらに好ましくは1.0mm以上である。
本発明において用いられる粘着剤に配合される添加剤等は、特に限定されていないが、分散剤、老化防止剤、酸化防止剤、加工助剤、安定剤、消泡剤、難燃剤、増粘剤、顔料等といったゴム、プラスチック配合薬品として一般に用いられるものを本発明の効果を損なわない範囲において適宜加えることができる。
なお、上記の樹脂及び各添加剤に共通して、発熱部品から発せられる熱により変質することがないという性質が要求される。
(熱伝導性粘着剤層)
熱伝導性や放熱を意識した箇所に使用される粘着剤では、薄層の粘着剤を使用することが好ましい。その際の粘着剤層の厚みとしては0.5mm以下が好ましく、より好ましくは0.1mm以下であり、さらに好ましくは0.050mm以下である。
熱伝導性や放熱を意識した箇所に使用される粘着剤において、より熱伝導性や放熱性を高めたい場合や、薄層の粘着剤では段差やクリアランスを充填することができず、粘着剤を厚くすることが必要な場合には、熱伝導性フィラーを含有した粘着剤を用いることができる。
本発明において熱伝導性フィラー含有粘着剤に用いられる材料は特に限定されないが、熱伝導性と接着性を両立しうる材料が好ましく、例えば、エポキシ系樹脂、熱可塑性エラストマー、シリコーンゴム、アクリルポリマー等のポリマー成分に熱伝導性フィラーが含有されている熱伝導性有機樹脂組成物が好適に用いられる。
本発明において用いられる熱伝導性フィラーは、特に限定されないが窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ガリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭化ケイ素、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化銅、酸化ニッケル、アンチモン酸ドープ酸化スズ、炭酸カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、白金、カーボンブラック、カーボンチューブ(カーボンナノチューブ)、カーボンファイバー、ダイヤモンド等の粒子を用いることができる。これらの熱伝導性フィラーは、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
本発明において用いる熱伝導性フィラーの形状は特に限定されず、バルク状、針形状、板形状、層状であってもよい。バルク形状には、例えば球形状、直方体形状、破砕状またはそれらの異形形状が含まれる。
本発明において熱伝導性フィラーのサイズは、バルク形状(球状)の熱伝導性フィラーの場合には、1次平均粒子径として0.1〜1000μm、好ましくは1〜100μm、さらに好ましくは2〜20μmである。1次平均粒子径が1000μmを超えると、熱伝導性フィラーが熱伝導樹脂層の厚みを超えて厚みバラツキの原因となるという不具合がある。
熱伝導性フィラーが針形状又は板形状の熱伝導性フィラーの場合には、最大長さが0.1〜1000μm、好ましくは1〜100μm、さらに好ましくは2〜20μmである。最大長さが1000μmを超えると熱伝導性フィラー同士が凝集しやすくなり、取り扱いが難しくなるという不具合がある。
さらにこれらのアスペクト比(針状結晶の場合には、長軸長さ/短軸長さ、または長軸長さ/厚みで表現される。また板状結晶の場合には、対角長さ/厚み、又は長辺長さ/厚みで表現される)が1〜10000、好ましくは10〜1000である。
このような熱伝導性フィラーは、一般の市販品を用いることができ、例えば、窒化ホウ素としては水島合金鉄社製「HP−40」、モメンティブ社製「PT620」等を、水酸化アルミニウムとしては、昭和電工社製「ハイジライトHS−32」「ハイジライトH−42」等を、酸化アルミニウムとしては、昭和電工社製「AS−50」等を、水酸化マグネシウムとしては、協和化学工業社製「KISUMA 5A」等を、アンチモン酸ドープ酸化スズとしては、石原産業社製の「SN−100S」「SN−100P」「SN−100D(水分散品)」等を、酸化チタンとしては、石原産業社製の「TTOシリーズ」等を、酸化亜鉛としては、住友大阪セメント社製の「SnO−310」「SnO−350」「SnO−410」等を挙げることができる。
本発明において熱伝導性フィラーの使用量は、ポリマー成分100重量部に対し、10〜1000重量部、好ましくは50〜500重量部、さらに好ましくは100〜400重量部である。熱伝導性フィラーの使用量が1000重量部を超えると可とう性が低くなり、粘着力が低下するという不具合があり、10重量部未満であると十分な熱伝導性を付与することができない場合がある。
また本発明の熱伝導性有機樹脂組成物には接着力、耐久力、熱伝導性フィラー粒子とアクリルポリマー等のポリマー成分との親和性をより向上させる目的でシランカップリング剤を用いることができる。シランカップリング剤としては、公知のものを特に制限なく適宜用いることができる。
具体的には、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シランカップリング剤、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン等のアミノ基含有シランカップリング剤、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート基含有シランカップリング剤等があげられる。このようなシランカップリング剤を使用することは、耐久性の向上に好ましい。
上記シランカップリング剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は前記アクリルポリマー100重量部に対し、前記シランカップリング剤0.01〜10重量部含有することが好ましく、0.02〜5重量部含有することがより好ましく、0.05〜2重量部含有することがさらに好ましい。上記シランカップリング剤を上記範囲で用いることにより、より確実に凝集力や耐久性の向上したものとすることができるが、一方、0.01重量部未満では、熱伝導性有機樹脂組成物に含有される熱伝導性フィラー粒子の表面を被覆できず、親和性が向上しない場合があり、一方、10重量部を超えると、熱伝導性を低下させる場合がある。
(断熱性粘着剤層)
断熱性を意識した箇所に使用される粘着剤では、厚手の粘着剤を使用することが好ましい。その際の粘着剤層の厚みとしては0.05mm以上が好ましく、より好ましくは0.1mm以上であり、さらに好ましくは1.0mm以上である。断熱性粘着剤層は1層の粘着剤層としても良いが、樹脂等の基材フィルムの両面に断熱性粘着剤層を設けてなる両面粘着テープからなる層でも良い。
断熱性を意識した箇所に使用される粘着剤において、より断熱性を高めたい場合や、厚手の粘着剤では充分なスペースを確保することができず、粘着剤を薄くすることが必要な場合には、空気やガスを含有した粘着剤を用いることができる。
本発明において用いられる空気やガスを含有した粘着剤は、特に限定されないが、例えば、空気やガスの気泡を含有した発泡性粘着剤、空気やガスを内包したマイクロカプセルを含有した粘着剤、スプレーやノズルでランダムに吹き付けることでメッシュ形状に形成された粘着剤、スジや千鳥格子、碁盤目状等に形成された粘着剤塗布部と粘着剤非塗布部のパターンが形成された粘着剤層等を挙げることができる。何れの粘着剤も層内に空気やガスを含有すること及び/又は熱伝導性層に対する断熱性粘着剤層の接触面積を低減させることで、空気やガスが断熱性を向上させて、ベタで形成された粘着剤よりも熱伝導性を低下させる効果が期待できる。
(熱伝導性層)
本発明において用いられる熱伝導性層は、特に限定されないが、銅やアルミニウムといった金属シート、グラファイトシート、熱伝導性フィラーを含有したゴムシートや樹脂シートを挙げることができる。この中でも、より好ましくは熱伝導率の高い基材である金属シートやグラファイトシートである。
(断熱性層)
本発明において用いられる断熱性層は、特に限定されないが、ウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、シリコーンフォーム、ポリスチレンフォーム、フェノールフォーム等の発泡シート、ガラスウールシート、ロックウールシート、セラミック繊維シート、ガラス繊維シート、フェルトシート、不織布シート、ガラスビーズ等の空気を内包したマイクロカプセルを含有した樹脂シート等を用いることができる。この中でも熱伝導率の低い材料であるポリエチレンフォーム等の発泡シートが好ましい。
(断熱放熱シートの層構成)
本発明の断熱放熱シート及び装置内構造は上記の各材料を積層させることにより構成されるものである。
本発明の断熱放熱シートを発熱部品と被保護部品に使用した場合には、下記の装置内構造を構成することになる。
図1において粘着剤19を使用しない場合であり、発熱部品18上に、熱伝導性層21からなる層を接触させ、熱伝導性層21に粘着剤19又は断熱性粘着剤からなる層を介して断熱性層20からなる層を設け、その断熱性層20を被保護部品17に接触又は非接触を問わずに向けてなる構成であり、その中で、発熱部品18と被保護部品17を除いてなる層構成が本発明の断熱放熱シートである。
本発明の断熱放熱シートを発熱部品と被保護部品に接着させた場合には、下記の装置内構造を構成することになる。
図1に示すように、発熱部品18上に粘着剤19又は熱伝導性粘着剤からなる層を介して熱伝導性層21からなる層を設け、さらにその上に粘着剤19又は断熱性粘着剤からなる層を介して断熱性層20からなる層を設け、さらにその上に粘着剤19又は断熱性粘着剤からなる層を介して被保護部品17を接着させてなる構成を含む装置構造である。
これらの構成においては熱伝導性層及び断熱性層はそれぞれ1層からなるが、熱伝導性層からなる層として、2枚以上の熱伝導性層を熱伝導性粘着剤層により積層させてなる層を採用することも可能であり、断熱性層からなる層として、2枚以上の断熱性層を粘着剤層及び/又は断熱性粘着剤層により積層させてなる層を採用すること、あるいは、断熱性層と1層又は2層の断熱性粘着剤層を同一の材料から構成させることも可能である。
(断熱放熱シートの製造方法)
本発明の断熱放熱シートを製造する方法は、通常の積層体の製造方法一般の方法を採用できる。
例えば粘着剤層又は熱伝導性粘着剤層、及び粘着剤層又は断熱性粘着剤層を設ける場合には、剥離シートの剥離性面上に粘着剤層又は熱伝導性粘着剤層を形成し、この上に熱伝導性層を貼り合わせておく。これとは別に、断熱性層の両面に粘着剤層又は断熱性粘着剤層を形成してなり、一方の粘着剤層又は断熱性粘着剤層上には剥離シートを積層してなるシートを用意する。
上記の熱伝導性層表面に、別に用意したシートの剥離シートを積層させてない側の粘着剤層又は断熱性粘着剤層を貼り合わせて加圧することにより、本発明の断熱放熱シートを製造することができる。
もちろん、本発明の断熱放熱シートの各層の積層方法に関してはこの例に限定されない。
(熱抵抗値の測定)
熱特性評価装置(エスペック(株)製、TCS−200)を用いて、熱流量法によって断熱性層の熱抵抗値の測定を行った。図2に簡易図を示す。試験片1を20mm×20mmの大きさに切断し、上部継手ブロック4と下部継手ブロック5により、上部ロッド2と下部ロッド3の間に気泡の噛み込みの無きよう、挟みこんだ。5本の温度センサ6を上部ロッド2と下部ロッド3に各2本ずつ埋め込み、ヒーター7にも1本の温度センサ6を埋め込んだ後、ヒーター7上部から100Nの荷重をかけて試験片を固定した。単位面積あたりの圧着荷重は25N/cmであった。その後、ヒーター7を80℃に加熱し、5秒間隔で各スポットの温度を測定した。熱流量が安定した状態を定常状態と判断し、その際の100秒間の測定値の平均を算出し、熱抵抗値((cm・K)/W)とした。
(放熱及び断熱性評価)
図3及び4に示す装置を用いて、放熱性及び断熱性の評価を行った。
まず、図3に示すように、断熱ボード8(縦30mm×横30mm×厚み10mm, (株)ミスミ製、HIPAL−30−30−10)の上に、熱伝導性接着剤(信越シリコーン製、KE−3493)を用いて面状セラミックヒーター9(縦20mm×横15mm×厚み1.27mm、(株)ミスミ製, MMCPH−20−15)を設置した。セラミックヒーター9は、端子部分5mmを非加熱部として、断熱ボード8の外側に出した状態で接着した。(接着面は15mm×15mm)。次にアルミニウム板10(縦15mm×横25mm×厚み1mm)の平面中心部分に、厚み0.07mmのシート型熱電対11(チノー製、シートカップルC060−K)をポリイミドテープ12(基材厚み25μm, 粘着剤厚み10μm)で挟むようにして固定した。
このアルミニウム板10と面状セラミックヒーター9を、図4に示すように、アルミニウム板からみてシート型熱電対11が固定された面がセラミックヒーター9側になるように、オイルコンパウンド(信越シリコーン製、G−746)を用いて固定した。その後、下記実施例で示す試験片13を、上述のアルミニウム板10(厚み1mm)(熱電対が固定されていない面)とアクリル板14(厚み2mm、三菱レイヨン(株)製、アクリライト)で挟みこみ、設置した。このとき、試験片13とアクリル板14の間にシート型熱電対15を設置して、試験片温度を測定できるようにした。その後、アクリル板14の上に断熱ボード8と重り16を設置し、試験片13に荷重を加えた。(断熱ボード8と重り16の合計重量は190.78g)。25℃の雰囲気温度下、セラミックヒーター9に電流0.14A,電圧7.0Vを印加して加熱し、定常状態になった後(30分後)、アルミニウム板10の温度と、試験片13の表面温度をそれぞれの熱電対11及び15で計測し、記録した。
この評価方法において、アルミニウム板10は本発明中の発熱部品に相当し、アクリル板14は本発明中の被保護部品に相当する。下記の実施例及び比較例の結果を表1に示す。
(実施例1)
断熱性層として厚さ1.0mm、熱抵抗値20.26cm・K/Wのポリエチレン発泡体シート(積水化学工業(株)製、ソフトロンS #1001)を用い、その両面に、厚さ0.10mmの合成ゴム系粘着剤層を形成した。断熱性層に形成した片方の粘着剤面に、熱伝導性層として厚さ0.040mm、熱抵抗値1.13cm・K/Wのアルミニウム箔(住軽アルミ箔(株)製、べスパー)を貼り合せた。その後、放熱及び断熱性評価を実施するために、断熱性層に形成したもう一方の粘着剤面を、縦30mm×横30mmのサイズのアクリル板に貼り合せた。このとき、サンプルとアクリル板の間にシート型熱電対を設置して、試験片温度を測定できるようにした。その後、セラミックヒーターを備えた発熱アルミ板(縦15mm×横25mm)とアルミニウム箔面を、厚さ0.05mm、熱抵抗値3.99cm・K/Wのアクリル系粘着剤(縦15mm×横25mm)で固定して、上述の方法で放熱及び断熱性の評価を行った。
(実施例2)
実施例1において、熱伝導性層を厚さ0.025mm、熱抵抗値0.35cm・K/Wのグラファイトシート(パナソニック電工(株)製、EYGS182303)に変更した以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
(実施例3)
実施例1において、熱伝導性層として厚さ0.035mm、熱抵抗値1.46cm・K/Wの銅箔に変更した以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
(実施例4)
冷却管、窒素導入管、温度計及び攪拌機を備えた反応容器を用い、アクリル酸ブチル70重量部、2−エチルヘキシルアクリレート30重量部、アクリル酸3重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.05重量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(開始剤)0.1重量部、トルエン(溶媒)155重量部を加え、系内を充分窒素ガスで置換した後、80℃で3時間加熱して固形分が40.0重量%のアクリルポリマー溶液を得た。
上記アクリルポリマー溶液100重量部(固形分)に、粘着付与樹脂としてロジン系樹脂である荒川化学社製、商品名「ペンセルD−125」30重量部、熱伝導性水酸化アルミニウム粉末である昭和電工社製、商品名「ハイジライトHS−32」(形状:破砕状、粒径:8μm)100重量部、分散剤として第一工業製薬社製、商品名「プライサーフA212E」1重量部と、架橋剤として多官能イソシアネート化合物である日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネートL」2重量部を配合し、ディスパーにて15分間攪拌し、熱伝導性有機樹脂組成物を調整した。
得られた熱伝導性有機樹脂組成物をポリエチレンテレフタレートの片面をシリコーン剥離剤で処理した剥離フィルムの剥離処理面に乾燥後の厚みが0.050mmとなるよう塗布し、70℃で15分間乾燥し、熱伝導性粘着剤層とした。この熱伝導性粘着剤層の熱抵抗値は3.99cm・K/Wであった。
実施例1において、セラミックヒーターを備えた発熱アルミ板(縦15mm×横25mm)とアルミニウム箔面の貼り合せに、この熱伝導性粘着剤層を使用した以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
(実施例5)
実施例1にて使用した、アクリル系粘着剤(粘着剤層)、ポリエチレン発泡体シート(断熱性層)、アルミニウム箔(熱伝導性層)を、粘着剤層、断熱性層、粘着剤層、断熱性層、粘着剤層、熱伝導性層の順に貼り合せ、積層させた。その後、第一の粘着剤面を、縦30mm×横30mmのサイズのアクリル板に貼り合せた。このとき、サンプルとアクリル板の間にシート型熱電対を設置して、試験片温度を測定できるようにした。その後、実施例1と同様に、セラミックヒーターを備えた発熱アルミ板とアルミニウム箔面をアクリル系粘着剤で固定して、上述の方法で放熱及び断熱性の評価を行った。
(実施例6)
実施例1と同様に、断熱性層として厚さ1.0mm、熱抵抗値20.26cm・K/Wのポリエチレン発泡体シート(積水化学工業(株)製、ソフトロンS #1001)を用い、その両面に、厚さ0.10mmの合成ゴム系粘着剤層を形成した。断熱性層に形成した片方の粘着剤面に、熱伝導性層として、厚さ0.025mm、熱抵抗値0.35cm・K/Wのグラファイトシート(パナソニック電工(株)製、EYGS182303)を貼り合せた。このグラファイトシートに、実施例4に記載した厚み0.050mmの熱伝導性粘着剤を用いて、厚さ0.070mmのグラファイトシート(パナソニック電工(株)製、EYG182307)を貼り合せた。その後、実施例1と同様に、セラミックヒーターを備えた発熱アルミ板とアルミニウム箔面をアクリル系粘着剤で固定して、上述の方法で放熱及び断熱性の評価を行った。
(実施例7)
厚み0.025mmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に、SIS(スチレン・イソプレン系熱可塑性エラストマー)系粘着剤を、0.030mmの厚みとなるようにホットメルト方式で塗工した。その後、ポリエチレンテレフタレートフィルムの反対面に、厚み0.030mmのSIS系粘着剤を、塗工幅2mm、無塗工幅2mmのパターン間隔でスジ状に形成させることで、一方面にベタ塗り層、一方面にスジ塗り層を有する両面粘着テープを作成した。
実施例1において、ポリエチレン発泡体シートの両面に、合成ゴム系粘着剤層の代わりに上記両面粘着テープを使用した以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
このとき、アクリル板とポリエチレン発泡体シートの間では、スジ塗り面がポリエチレン発泡シート側になるように上記両面テープを配置し、ポリエチレンシートとアルミ箔の間では、スジ塗り面がアルミ箔側になるように上記両面テープを配置した。
(実施例8)
ポリエチレンテレフタレートの片面をシリコーン剥離剤で処理した剥離フィルムの剥離処理面に、例えば特開平09−048460に記載されている方法等で、1mあたり4gの塗布量でSIS(スチレン・イソプレン系熱可塑性エラストマー)系粘着剤をスプレー塗布して、空気層を含有し通気性をもつ粘着剤層を形成した。
実施例1において、ポリエチレン発泡体シートの両面に、合成ゴム系粘着剤層の代わりに、上記の空気層を含有し通気性をもつ粘着剤層を使用した以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
(実施例9)
実施例7において、熱伝導性層として、アルミニウム箔の代わりに、厚さ0.025mm、熱抵抗値0.35cm・K/Wのグラファイトシート(パナソニック電工(株)製、EYGS182303)を使用して、試験片を作製した。このとき、試験片が貼られるアクリル板、試験片自体のサイズを、セラミックヒーターを備えた発熱アルミ板と同様に、縦15mm×横25mmのサイズとして、放熱性及び断熱性の評価を行った。
(比較例1)
熱伝導性層として厚さ0.040mm、熱抵抗値1.13cm・K/Wのアルミニウム箔(住軽アルミ箔(株)製、べスパー)に、厚さ0.05mm、熱抵抗値3.99cm・K/Wのアクリル系粘着剤を貼り合せた後、縦30mm×横30mmのアクリル板に貼り合せた。このとき、サンプルとアクリル板の間にシート型熱電対を設置して、試験片温度を測定できるようにした。その後、セラミックヒーターを備えた発熱アルミ板(縦15mm×横25mm)とアルミニウム箔面を、厚さ0.05mm、熱抵抗値3.99cm・K/Wのアクリル系粘着剤(縦15mm×横25mm)で固定して、上述の方法で放熱及び断熱性の評価を行った。
(比較例2)
比較例1において、熱伝導基材の代わりに、断熱性層として厚さ1.0mm、熱抵抗値20.26cm・K/Wのポリエチレン発泡体シート(積水化学工業(株)製、ソフトロンS #1001)を用いた以外は、比較例1と同様にして評価を行った。
(比較例3)
厚さ0.05mm、熱抵抗値3.99cm・K/Wのアクリル系粘着剤(縦15mm×横25mm)を用いて、アクリル板とセラミックヒーターを備えた発熱アルミ板を固定して、放熱性及び断熱性の評価を行った。このとき、試験片が貼られるアクリル板、試験片自体のサイズを、セラミックヒーターを備えた発熱アルミ板と同様に、縦15mm×横25mmのサイズとして評価を行った。
(比較例4)
比較例2において、試験片が貼られるアクリル板、試験片自体のサイズを、セラミックヒーターを備えた発熱アルミ板と同様に、縦15mm×横25mmのサイズとした以外は、比較例2と同様にして評価を行った。
(比較例5)
比較例5は、特許文献3に記載の発明を追試した例であり、発熱部品上に熱伝導性シリコーンシートを設け、さらにその上に断熱性層を設けてなると共に、該熱伝導性シリコーンシートの縁は発熱部品の周囲にて、発熱部品を支持する基板面に接している構造である。層の構成とアルミニウム板を15mm×15mmとし、熱伝導性シリコーンシートがアルミ板周辺の部材と接触するようにした以外は、実施例及び他の比較例と同じ条件で評価を行った。
Figure 2011111716
実施例1〜3は熱伝導性層の材質及び厚さが異なる他は共通する例であり、これらの例によれば、熱伝導性層としてグラファイトシートを用いた場合がアルミニウム板の温度が最も低く、より効果的に放熱がなされたことが理解できる。
実施例4は、実施例1における熱伝導性層とアルミニウム板を接着させる粘着剤層を、熱伝導性粘着剤層に変更したものであり、この例においては実施例1の結果に対してアルミニウム板の温度はそれほど変わらないが、被着体温度は明らかに低下している。これは、アルミニウム板から熱伝導性粘着剤層及び熱伝導性層であるアルミニウム箔に伝わった熱量のうち、さらに断熱性層に伝わる熱量がより少なく、熱伝導性粘着剤層及びアルミニウム箔から効率的に放熱されたといえる。
実施例5は、実施例1における断熱性層についてさらにポリエチレン発泡シートを1層増加させてなる例であり、この結果、実施例1に対してアルミニウム板の温度は若干高くなるものの、被着体温度が大きく低下していることが明らかである。これは、2層のポリエチレン発泡シートによる強化された断熱効果のために、アルミニウム板から熱伝導性層に伝わった熱が断熱性層により遮蔽されて、被着体にまで僅かしか伝わらなかったことが反映されている。
実施例6は、実施例2におけるグラファイトシート1層からなる熱伝導性層を、熱伝導性粘着剤層を介してグラファイトシートを2枚積層させてなるものに変更してなる例である。その結果、アルミニウム板温度と被着体温度が共にさらに低下しており、グラファイトシートの層の数が増え、熱伝導性粘着剤層も加わったことによって、2枚のグラファイトシートと熱伝導性粘着剤層からなる熱伝導性層が、発熱物であるアルミニウム板からの熱量をより多く吸熱し、さらに吸熱した熱量を効果的に放熱したと理解できる。
実施例7は、実施例1におけるポリエチレン発泡シートの両面に形成された合成ゴム粘着剤層を、PETフィルムの一方の面にSIS系粘着剤層を設け、他方の面にSIS系粘着剤をスジ塗りしてなるスジ塗り粘着テープに置き換えたものであって、この結果、被着体の温度は実施例1の結果よりも大きく低下している。これは、スジ塗り粘着テープの特にスジ塗りされた面が空間を形成して、熱の伝導を抑制する効果を有していることにより、アルミニウム箔にまで伝わった熱が2枚のスジ塗り粘着テープとポリエチレン発泡シートにより断熱されたことを示している。
実施例8は、実施例1の合成ゴム粘着剤層をメッシュ塗工されたSIS系粘着剤とした例である。この結果によれば、被着体の温度は実施例1による温度よりも低下しており、これもアルミニウム箔にまで伝導された熱が、メッシュ塗工されて内部に気泡が含有された2層の粘着剤層の存在により、被着体にまで伝わることが防止されたことによることが明らかである。
実施例9は、実施例7におけるアルミニウム箔を厚さ0.025mmのグラファイトシートとし、発熱アルミ板(縦15mm×横25mm)と試験片とを同じ大きさとした例である。
この結果によると、発熱アルミ板(アルミニウム板)よりもグラファイトシートが大きくならず、グラファイトシートが全て発熱アルミ板とPETフィルムに挟まれる構造になる。つまり、熱伝導性層であるグラファイトシートの極めてわずかな端面以外の広い面が外気に触れない状態である。
この結果によれば、熱伝導基材であるアルミニウム箔の面が外気に触れる実施例7の試験片よりも、発熱アルミ板の温度及び被着体の温度が高くなり、試験片に発熱アルミ板からの熱が溜まることを示している。
それでも、発熱アルミ板と試験片が同じ大きさである点で共通する比較例4と比較すると、保護されるべき被着体の温度が比較例の60.0℃よりも低い58.5℃に留まっており、被着体をより保護できるという効果を奏することができる。
これらの実施例に対して、比較例1は発熱部品、アルミニウム箔及び被着体であるアクリル板をアクリル系粘着剤により積層したにとどまる例であり、その結果、発熱部品が発生する熱はアルミニウム箔を通じて被着体にまで伝わってしまうので、発熱部品の温度は低下するが被着体の温度は上昇してしまい、断熱効果がみられない。
また、比較例2は発熱部品、ポリエチレン発泡シート及び被着体であるアクリル板をアクリル系粘着剤により積層した例であり、発熱部品が発生する熱はポリエチレン発泡シートにより断熱されるので、発熱部品自体の温度が極めて高くなると同時に、ポリエチレン発泡シートでは高くなった発熱部品の温度を断熱するには不十分であったのか、被着体の温度も上昇した。
比較例3は、発熱部品とアクリル板をアクリル系粘着剤により接着し、これらの層の大きさが同じである例であり、この場合には、発熱部品が発生する熱がアクリル系粘着剤層のみを介してアクリル板に伝わるので、発熱部品及び被着体の温度は共に上昇する。
比較例4は、比較例2の各層の大きさを同じものとした例であり、ポリエチレン発泡シートの大きさが比較例2よりも小さいので、発熱部品が発生する熱がこもることがないために、発熱部品の温度は比較例2による温度よりも若干低下するが、発熱部品及び被着体共に高温となった。
比較例5は、専ら該熱伝導性シリコーンシートの縁は発熱部品の周囲にて、発熱部品を支持する基板面に接している構造の例であり、熱伝導性シリコーンシートは発熱素子よりもさらに大きいにもかかわらず、発熱部品及び被着体の温度が共に高温になった。
これは、熱伝導性シリコーンシートの縁が発熱部品の周囲にて、発熱部品を支持する基板面に接しているために、発熱部品及びその周囲にて熱がこもり、それを熱伝導性シリコーンシートによっても放熱しきれなかったために、被着体の温度も上昇したと考えられる。
実施例10は、本発明による断熱放熱効果について、シミュレーションによる実験を行った例である。
この実験を行うにあたり、縦37mm、横35mm、厚さ5mmで熱伝導率が0.67W/mkの被保護部品17と、縦20mm、横15mm、厚さ1mmで熱伝導率が137W/mk、発熱量が1.345MW/mの発熱部品18を用い、これらを試験片1と積層して、外気温を25℃としたことを条件とし、図5に示す構造の組み合わせとした。
さらに使用する試験片1の形状及び使用箇所を変えてシミュレーションを行った。汎用有限要素解析ソフトウェア「MSC Marc」を使用してシミュレーション(伝熱解析)を実施した。
なお、上記の発熱部品18の発熱量である1.345MW/mは、下記形状1において、被保護部品17及び試験片1の熱伝導率が0.2W/mkである場合に、発熱部品18の中心温度が約70℃になる発熱量である。
使用する試験片1は図6に示す構造を有する本発明の断熱放熱シートである点で共通し、この試験片1の被保護部品17と発熱部品18に対する相対的な大きさを変えて、形状1〜4に示す被保護部品17、発熱部品18及び試験片1の組み合わせからなる解析モデルを作成した。図6に示す試験片は、上より順に粘着剤層19、断熱性層20、粘着剤層19、熱伝導性層21、粘着剤層19を積層してなる。
これら試験片1に共通する各層の性質を以下の表2に示す。
Figure 2011111716
このような性質を有する各層からなる試験片を用い、図7(A)〜(D)に示す形状となるように被保護部品、試験片と発熱部品を組み合わせ、それぞれを形状1〜4とした。
これらの形状におけるシミュレーション結果を下記表3に示す。
Figure 2011111716
上記の表3の結果によれば、形状3から形状1にかけて、試験片貼付面積、つまり試験片1の面積が増加すると、(ア)発熱部品中心温度及び(イ)被保護部品最大温度が低下し、この(ア)と(イ)の差、つまり発熱部品18の中心温度と被保護部品17の最大温度との差が縮小する傾向にある。
この傾向は試験片1の面積が増加すると、発熱部品18から伝熱された熱を放熱できる面積も増加するので試験片1自体の温度が低下し、このため、発熱部品18からさらに伝わる熱量が増加することを示す。そして試験片1自体の温度が低下すると、試験片1から被保護部品17に伝わる熱量が減少するので、被保護部品17の温度上昇が抑制されることを示している。
そのとき、発熱部品18の温度低下の程度が被保護部品17の温度低下よりも大きいので、発熱部品18と被保護部品17との温度差が縮小、つまり、試験片1が十分に発熱部品18からの熱を受けて放熱する作用が大きくなることがわかる。
特に形状1のように、試験片1が被保護部品17と同じ大きさの場合には、発熱部品中心温度と被保護部品最大温度との温度差が5.22℃と小さいものであった。
さらに形状4のように、形状1の試験片の形状を被保護部品17の表面だけではなく、被保護部品の端部、つまり側面も被覆するように変形させると、結果的に試験片1の貼付面積がさらに増大するので、発熱部品18からの熱をより多く伝熱し、これをさらに放熱することが可能になる。このため発熱部品中心温度と被保護部品最大温度は共に低下して、これらの温度差がわずか3.74℃となる。
そして、発熱部品18の発熱量及び被保護部品17の耐熱性を考慮して、本発明の断熱放熱シートの形状や被保護部品17への貼付箇所等を決定できることは明らかである。
このような結果によれば、本発明の断熱放熱シートにおいて、熱伝導性層や断熱性層からなる層を積層させた組み合わせを複数使用しても、放熱効果や断熱効果を発揮することができる。そして、被着体の温度低下は単に断熱効果によるのではなく、断熱すべき熱量を下げる、つまり、熱伝導性層や熱伝導性粘着剤層による放熱も合わせて被着体の温度低下に寄与するのであり、本発明による効果は断熱放熱シートを構成する各層の特性が複合して発揮されたものである。

Claims (4)

  1. 発熱部品とそれに隣接する被保護部品の間において、これらの部品を接続するための、熱伝導性層、粘着剤層又は断熱性粘着剤層、断熱性層の順で積層してなる断熱放熱シート。
  2. 装置内において、請求項1記載の断熱放熱シートの熱伝導性層側を発熱部品側に向け、断熱性層側を被保護部品に向けて接続してなる装置内構造。
  3. 請求項1〜2のいずれか記載の放熱断熱シート及び装置内構造において、発熱部品の設置面積より、断熱放熱シートの面積が大きいことを特徴とする、放熱断熱シート及び装置内構造。
  4. 請求項1〜3いずれか記載の放熱断熱シート及び装置内構造において、請求項1記載の断熱放熱シートが、被保護部品の表面だけでなく、被保護部品の少なくとも1つの端部にも連続して設置されていることを特徴とする、放熱断熱シート及び装置内構造。
JP2012504484A 2010-03-10 2011-03-08 断熱放熱シート及び装置内構造 Pending JPWO2011111716A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053310 2010-03-10
JP2010053310 2010-03-10
PCT/JP2011/055417 WO2011111716A1 (ja) 2010-03-10 2011-03-08 断熱放熱シート及び装置内構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111716A1 true JPWO2011111716A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=44563516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504484A Pending JPWO2011111716A1 (ja) 2010-03-10 2011-03-08 断熱放熱シート及び装置内構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130065011A1 (ja)
EP (1) EP2546872A1 (ja)
JP (1) JPWO2011111716A1 (ja)
KR (1) KR20120125365A (ja)
CN (1) CN102792442A (ja)
TW (1) TW201205741A (ja)
WO (1) WO2011111716A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101282125B1 (ko) * 2012-01-18 2013-07-04 주식회사 지앤씨에스 백라이트 어셈블리 및 그를 포함하는 표시 장치
CN103542528B (zh) * 2012-07-13 2015-04-22 比亚迪股份有限公司 一种电加热装置以及电动车
CN103547114A (zh) * 2012-07-12 2014-01-29 富瑞精密组件(昆山)有限公司 电子装置
CN103542525B (zh) * 2012-07-13 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 一种电加热装置以及电动车
KR101968119B1 (ko) * 2012-12-07 2019-04-11 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
CN103009711A (zh) * 2013-01-22 2013-04-03 昆山汉品电子有限公司 一种扩散隔热膜
US20140287299A1 (en) * 2013-03-25 2014-09-25 Apple Inc. Heat-Debonding Adhesives
CN103242755B (zh) * 2013-05-06 2014-07-09 深圳市美信电子有限公司 一种导热扩散片及其制备方法
EP2874479B1 (en) * 2013-06-19 2018-08-08 Amogreentech Co., Ltd. Hybrid insulation sheet and electronic equipment comprising same
CN103322457B (zh) * 2013-06-26 2015-04-01 合肥京东方光电科技有限公司 一种灯条、背光模组和显示装置
JP6303345B2 (ja) * 2013-09-09 2018-04-04 Dic株式会社 熱伝導シート、物品及び電子部材
WO2015059855A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱シートおよびその製造方法
JP2015088593A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 日東電工株式会社 通信モジュール
KR101878352B1 (ko) * 2013-12-31 2018-07-16 주식회사 아모그린텍 복합 시트 및 그를 구비한 휴대용 단말
US9826668B2 (en) 2013-12-31 2017-11-21 Amogreentech Co., Ltd. Composite sheet and portable terminal having same
KR101724621B1 (ko) * 2014-06-26 2017-04-19 주식회사 아모그린텍 방열 점착제, 이를 이용한 방열 시트 및 이를 구비한 전자기기
CN106471609B (zh) * 2014-07-02 2019-10-15 应用材料公司 用于使用嵌入光纤光学器件及环氧树脂光学散射器的基板温度控制的装置、系统与方法
WO2016010296A1 (ko) * 2014-07-15 2016-01-21 주식회사 아모그린텍 단열 점착제 및 이를 구비한 단열 테이프와, 이를 포함하는 복합 시트 및 전자기기
JP6435507B2 (ja) * 2014-07-18 2018-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合シートとその製造方法および複合シートを用いた電子機器
CN106660317A (zh) * 2014-11-06 2017-05-10 松下知识产权经营株式会社 复合片及其制造方法
CN104390867B (zh) * 2014-12-12 2017-05-10 中国石油天然气集团公司 稠油热采套管用金属材料热蠕变性能预测试验装置及方法
JP6393902B2 (ja) * 2014-12-15 2018-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合材料と電子機器
JP6454587B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-16 リンテック株式会社 グラファイトシート積層体の製造方法、グラファイトシート積層体の個片化物の製造方法、グラファイトシート積層体の個片化物封止粘着シートの製造方法およびグラファイトシート積層体封止粘着シートの個片化物の製造方法
CN107851621A (zh) * 2015-07-20 2018-03-27 3M创新有限公司 散热结构及其形成方法
CN105357933B (zh) * 2015-10-23 2019-01-15 联想(北京)有限公司 散热工件及电子设备
US10448541B2 (en) * 2015-11-19 2019-10-15 Boyd Corporation Densified foam for thermal insulation in electronic devices
US10973088B2 (en) 2016-04-18 2021-04-06 Applied Materials, Inc. Optically heated substrate support assembly with removable optical fibers
CN106654459A (zh) * 2016-10-09 2017-05-10 苏州汉纳材料科技有限公司 应用于储能装置的高效均温结构及其制备方法
CN106793730A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 深圳天珑无线科技有限公司 一种手机复合屏蔽盖及制备方法
JP6920579B2 (ja) * 2017-02-28 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱部材とその断熱部材を使用した断熱構造体
CN111103070A (zh) * 2018-10-26 2020-05-05 泰科电子(上海)有限公司 温度探测器
JP2022528401A (ja) * 2019-04-05 2022-06-10 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー ポリウレタン系熱界面材料
EP4065626A1 (en) * 2019-11-26 2022-10-05 DDP Specialty Electronic Materials US, LLC Epoxy based thermal interface material
EP4100452A1 (en) * 2020-02-03 2022-12-14 DDP Specialty Electronic Materials US, LLC Polyurethane based thermal interface material comprising silane terminated urethane prepolymers
WO2021166346A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 信越ポリマー株式会社 多層シートおよびそれを備えるセルユニット
CN114835505B (zh) * 2022-05-19 2023-05-23 佛山市索瓷家居建材有限公司 一种装配式集成岩板及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126081A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱装置
JP2000106495A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Kitagawa Ind Co Ltd 電気電子器具の内部構造
JP2005150249A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Otsuka Denki Kk 熱伝導部材とそれを用いた放熱用構造体
JP2006093546A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd 放熱シート、放熱筒状体およびそれらを用いた放熱構造
JP2008051919A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd プロジェクタの熱対策構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189676A (en) * 1978-04-13 1980-02-19 Motorola, Inc. Switching system utilizing flexible circuit with transmission line for matched impedance connections
US4827376A (en) * 1987-10-05 1989-05-02 Olin Corporation Heat dissipating interconnect tape for use in tape automated bonding
US5029984A (en) * 1988-03-15 1991-07-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO1995006839A1 (en) * 1993-09-03 1995-03-09 Kabushiki Kaisha Sekuto Kagaku Heat insulating plate and heat insulating method using same
JP3841313B2 (ja) 1995-08-03 2006-11-01 日東電工株式会社 粘着テープ
US5933365A (en) * 1997-06-19 1999-08-03 Energy Conversion Devices, Inc. Memory element with energy control mechanism
US6011690A (en) * 1997-06-23 2000-01-04 Xircom, Inc. PC card with thermal management
JP2000077872A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Nitto Denko Corp 熱伝導部材及び当該伝導部材を用いた電子機器
JP2000148306A (ja) 1998-11-06 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器筐体構造
US6243268B1 (en) * 1999-10-12 2001-06-05 International Business Machines Corporation Cooled IC chip modules with an insulated circuit board
PL1680274T3 (pl) * 2003-11-04 2019-03-29 Neograf Solutions, Llc Warstwowy system termiczny
US20070169885A1 (en) * 2003-12-18 2007-07-26 Takamitu Mikuni Thermally conductive pressure-sensitive adhesive composition, thermally conductive sheet-form molded foam, and process for producing the same
JP4654336B2 (ja) * 2003-12-18 2011-03-16 日本ゼオン株式会社 熱伝導性感圧接着剤組成物並びに熱伝導性シート状成形体及びその製造方法
JP2007027520A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Nec Access Technica Ltd 放熱装置
JP2008198917A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Polymatech Co Ltd 熱拡散シート及びその製造方法
JP2009094196A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Nec Corp 携帯通信機の放熱構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126081A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱装置
JP2000106495A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Kitagawa Ind Co Ltd 電気電子器具の内部構造
JP2005150249A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Otsuka Denki Kk 熱伝導部材とそれを用いた放熱用構造体
JP2006093546A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd 放熱シート、放熱筒状体およびそれらを用いた放熱構造
JP2008051919A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd プロジェクタの熱対策構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120125365A (ko) 2012-11-14
WO2011111716A1 (ja) 2011-09-15
US20130065011A1 (en) 2013-03-14
EP2546872A1 (en) 2013-01-16
CN102792442A (zh) 2012-11-21
TW201205741A (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011111716A1 (ja) 断熱放熱シート及び装置内構造
KR100822114B1 (ko) 방열 시트 및 방열 구조
CN108604718B (zh) 复合片以及使用该复合片的电池组
US9222735B2 (en) Compliant multilayered thermally-conductive interface assemblies
JP5740103B2 (ja) 熱伝導部材、及びそれを用いた組電池装置
US20150301568A1 (en) Thermal Solutions and Methods for Dissipating Heat from Electronic Devices Using the Same Side of an Anisotropic Heat Spreader
JP6349543B2 (ja) 冷却構造体および冷却構造体の製造方法
US20100321897A1 (en) Compliant multilayered thermally-conductive interface assemblies
JP3122382U (ja) 熱伝導部材、放熱構造および電子機器
JP2011000884A (ja) 適合型多層熱伝導性中間構体およびそれを具備するメモリモジュール
CN110301043B (zh) 散热片
JP2012503890A (ja) 熱伝導性ゲルパック
KR20160070243A (ko) 방열시트
US10624245B2 (en) Laser weldable brackets for attachment of heat sinks to board level shields
KR101786962B1 (ko) 이방성 열분산 시트 및 이를 구비하는 전자기기
JP2014187233A (ja) 放熱シートおよびこれを用いた放熱構造
KR20170080096A (ko) 방열판
JP2023126380A (ja) 熱伝導シートおよびこれを用いた電子機器
JP2010258179A (ja) 電子機器の放熱装置
JP2017022296A (ja) 熱伝導部材
KR101500482B1 (ko) 다층 복합 방열시트
CN210075901U (zh) 散热结构与电子装置
CN210826022U (zh) Emi金属箔双导电胶带
CN114126326A (zh) 导热垫及其制造方法、电子器件、电子设备
JP3216215U (ja) 多層複合熱伝導構成体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303