JPWO2011108491A1 - 染毛剤 - Google Patents

染毛剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011108491A1
JPWO2011108491A1 JP2012503127A JP2012503127A JPWO2011108491A1 JP WO2011108491 A1 JPWO2011108491 A1 JP WO2011108491A1 JP 2012503127 A JP2012503127 A JP 2012503127A JP 2012503127 A JP2012503127 A JP 2012503127A JP WO2011108491 A1 JPWO2011108491 A1 JP WO2011108491A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hair
extract
hair dye
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012503127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5563060B2 (ja
Inventor
牧子 相見
牧子 相見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012503127A priority Critical patent/JP5563060B2/ja
Publication of JPWO2011108491A1 publication Critical patent/JPWO2011108491A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563060B2 publication Critical patent/JP5563060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/368Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof with carboxyl groups directly bound to carbon atoms of aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(1)鉄と反応して発色する物質を含有する第1剤、及び(2)(a)鉄塩と(b)キシリトール、ソルビトール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、エリスリトール及びジグリセリンから選択される少なくとも一種以上の成分とを含有する第2剤を組み合わせて含む染毛剤である。

Description

本発明は、非酸化型の染毛剤であって、鉄塩の保存安定性がよく、かつ適度な反応コントロールにより毛髪内部まで染毛されることによりシャンプーによる色落ちが少ない染毛剤に関する。
染毛剤は、一般的に、酸化染料、イオン染料、一時染料、その他の4種類に分けられる。この内、現在最も広く用いられている、酸化染料は永久染料と呼ばれることもあり、過酸化水素によって酸化されて活性な反応中間体となるパラフェニレンジアミン類やパラアミノフェノール類を元に構成されている。活性中間体はその後に毛髪内で染料カップラー分子と反応し、耐シャンプー性の染料に変化する。しかし、酸化染料は、毛髪を損傷させ、接触性皮膚炎および長期の滞在的な全身への影響があり、変異原性や発ガン性の疑いもある。イオン染料は半永久染料と呼ばれることもあり、毛髪を損傷させることはないが、染毛の際、皮膚着色の問題がある他、4〜10回のシャンプー操作で毛髪から流れ落ちてしまう。一時染料は、毛髪を損傷させることもなく、皮膚着色も洗い流しが可能なため問題にならないが、1回のシャンプー操作で毛髪から流れ落ちてしまう。
一方、その他の染毛剤として、多価フェノール類と鉄塩を利用した非酸化型の染毛剤が提案されている(特許文献1〜3参照)。しかし、これまでの非酸化型の染毛剤は、染毛性や色調も満足できるものではなかったり、シャンプーによる色落ちの問題があったりした。また、鉄塩の水溶液中での安定性は低く、液中ですぐに沈殿が生じてしまい、溶液での製品化を困難にしている。
また、キレート反応のコントロールについては、有機酸を配合することが知られており、皮膚への着色が軽減されるが、反応性が低下しすぎて染毛性が悪くなるという問題があった(特許文献4及び5)。
特開平4−164017号公報 特開2003−246716号公報 特開2008−273869号公報 特開昭53−52633号公報 特開平7−165542号公報
従来の鉄塩と反応して発色する植物抽出物あるいは有機化合物を利用した染毛剤は、シャンプーによる色落ちがあり、染毛性や色調も満足できるものではなく、鉄塩の水溶性も低いために自由に剤型を選択できないという問題があった。本発明は、シャンプー耐性が良好で、良好な染毛性及び色調を有し、更に鉄塩の保存安定性を有する、安全な染毛剤を提供することを解決すべき課題とした。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、鉄塩に、キシリトール、ソルビトール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、エリスリトール及びジグリセリンから選択される1種以上の成分を添加することによって、鉄塩の保存安定性がよく、かつ適度な反応コントロールにより毛髪内部まで染毛されることによりシャンプーによる色落ちが少ない染毛剤を提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、(1)鉄と反応して発色する物質を含有する第1剤、及び(2)(a)鉄塩と(b)キシリトール、ソルビトール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、エリスリトール及びジグリセリンから選択される少なくとも一種以上の成分とを含有する第2剤を組み合わせて含む染毛剤が提供される。
好ましくは、キシリトール、ソルビトール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、エリスリトール及びジグリセリンから選択される少なくとも一種以上の成分の添加量は鉄塩に対して等モル以上第2剤の全量に対して20重量%以下である。
好ましくは、(2)(b)に記載の成分は、キシリトール、ソルビトール、ペンチレングリコール及びジプロピレングリコールから選択される少なくとも一種以上の成分である。
好ましくは、(2)(b)に記載の成分はキシリトール、ソルビトールである。
好ましくは、鉄と反応して発色する物質は、タンニン酸、没食子酸およびその誘導体、五倍子、ピロガロール、ログウッド、ヘマテイン、カテコール、サリチル酸およびその誘導体、フタル酸、オイゲノール、イソオイゲノール、ニコチン酸アミド、デヒドロ酢酸、ピリドキシン、エラグ酸、コウジ酸、マルトール、フェルラ酸、ヒノキチオール、ウコンエキス、クルクミン、オウゴンエキス、タマネギエキス、クエルセチン、ルチン、ヘスペレチン、ヘスペリジン、生コーヒー豆抽出物、カフェー酸、クロロゲン酸、チャエキス、カテキン、エピカテキン、シコンエキス、シソエキス、シソニン、ブドウ葉エキス、ブトウエキス、エノシアニン、ラッカイン酸、ラック、コチニール、カルミン酸、エルダーベリー、アカキャベツ、ムラサキイモ、タマリンド、コウリャン、アピゲニニジン、ルテオリニジン、及びオキシベンゾンからなる群から選択される少なくとも1種以上である。
好ましくは、鉄塩は、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、酢酸第一鉄、リン酸第一鉄、シュウ酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩酸第二鉄、又は酢酸第二鉄である。
好ましくは、鉄と反応して発色する物質の使用量が第1剤の全量に対し0.5〜10重量%であり、鉄塩の使用量が第2剤の全量に対し0.5〜10重量%である。
本発明によればさらに、上記した本発明の染毛剤を毛髪に付与することを含む、毛髪の染毛方法が提供される。
本発明の染毛剤は、毛髪内部への色素の浸透が促進されることにより、シャンプー耐性が良好で、良好な染毛性及び色調を有し、更に鉄塩の保存安定性についても優れている。
図1は、色落ちの多い毛髪のFeの存在位置(毛髪断面SEM)及び色落ちの少ない毛髪のFeの存在位置(毛髪断面SEM)を示す。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の染毛剤は、(1)鉄と反応して発色する物質を含有する第1剤、及び(2)(a)鉄塩と(b)キシリトール、ソルビトール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、エリスリトール及びジグリセリンから選択される少なくとも一種以上の成分とを含有する第2剤を組み合わせて含む2剤式の染毛剤である。有機酸による鉄の反応コントロールは知られているが、染毛性自体を低下させてしまい、発色が悪くなる。本発明においては、キシリトール、ソルビトール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、エリスリトール及びジグリセリンから選択される多価アルコールと鉄塩との非常に弱い相互作用を利用することによって、反応性を適度にコントロールでき、かつ鉄塩の保存安定性も向上する。また、反応コントロールによって、毛髪内部まで染毛可能になり、シャンプー耐性が向上する。
本発明で用いる鉄と反応して発色する物質としては、鉄と反応して発色する有機化合物又は植物抽出物を使用することができる。鉄と反応して発色する物質の具体例としては、タンニン酸、没食子酸およびその誘導体、五倍子、ピロガロール、ログウッド、ヘマテイン、カテコール、サリチル酸およびその誘導体、フタル酸、オイゲノール、イソオイゲノール、ニコチン酸アミド、デヒドロ酢酸、ピリドキシン、エラグ酸、コウジ酸、マルトール、フェルラ酸、ヒノキチオール、ウコンエキス、クルクミン、オウゴンエキス、タマネギエキス、クエルセチン、ルチン、ヘスペレチン、ヘスペリジン、生コーヒー豆抽出物、カフェー酸、クロロゲン酸、チャエキス、カテキン、エピカテキン、シコンエキス、シソエキス、シソニン、ブドウ葉エキス、ブトウエキス、エノシアニン、ラッカイン酸、ラック、コチニール、カルミン酸、エルダーベリー、アカキャベツ、ムラサキイモ、タマリンド、コウリャン、アピゲニニジン、ルテオリニジンなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。上記の中でもより好ましくは、タンニン酸、没食子酸およびその誘導体、サリチル酸およびその誘導体、フェルラ酸、ウコンエキス、オウゴンエキス、クエルセチン、オキシベンゾン−1(2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン)、オキシベンゾン−3(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンフェノン)、オキシベンゾン−4(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンスルホン酸)、オキシベンゾン−6(2,2′‐ジヒドロキシ‐4,4′‐ジメトキシベンゾフェノン)、テトラヒドロキシベンゾフェノン、オキシベンゾン−9(2,2′‐ジヒドロキシ‐4,4′‐ジメトキシベンゾフェノンジスルホン酸)、4−エトキシ−2−ヒドロキシベンフェノン、4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシベンフェノン、5−アミノ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−アミノ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4’−アミノ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5クロロベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−3、5−ジクロロベンゾフェノン、3’,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4’メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4’−メトキシベンフェノン、2−ヒドロキシ−5−メチルベンフェノン、2−ヒドロキシ−4’−メチルベンフェノン、2−ヒドロキシ−3−tert−ブチルベンフェノンである。より好ましくは、タンニン酸、没食子酸又はその誘導体、サリチル酸又はその誘導体、オウゴンエキス、ヘマテイン、ウコンエキス、クエルセチン、チャエキス、ラッカイン酸、コウリャ、オキシベンゾン−3、オキシベンゾン−4である。没食子酸の誘導体としては、例えば、没食子酸のアルキルエステルが挙げられ、没食子酸のアルキルエステルとしては、例えば、炭素数1〜10、好ましくは2〜5の直鎖状又は分岐状のアルキルエステルが挙げられる。例えば、没食子酸エチル、没食子酸プロピル、没食子酸イソアミルなどが含まれる。没食子酸又はその誘導体は、公知の方法により化学合成したものでもよく、植物から単離したものでもよい。植物から単離したものに更に化学合成を加えたものでもよい。また、植物から得られる没食子酸又はその誘導体を含有するエキスをそのまま用いてもよい。例えば、マメ科植物タラ由来の没食子酸やウルシ科ヌルデに発生する五倍子由来の没食子酸又はそれらを含有するエキスなどを用いることができる。またそれらの没食子酸を化学的にエステル化して得られた誘導体を用いることもできる。サリチル酸の誘導体としては、サリチル酸のエステルや塩が含まれる。サリチル酸の塩としては、サリチル酸のアルカリ金属塩が挙げられる。具体的にはサリチル酸ナトリウムが挙げられる。またサリチル酸のエステルとしては、サリチル酸メチル、サリチル酸エチルなどが挙げられる。
鉄と反応して発色する物質の使用量は、本発明の効果が得られる限り特に限定されないが、好ましくは第1剤の全量に対し0.5〜10重量%であり、より好ましくは1〜6重量%である。
本発明で用いる鉄塩としては、本発明の効果が得られる限り特に限定されないが、一般的には、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、酢酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、酢酸第二鉄などを使用することができる、上記の中でも好ましくは、硫酸第一鉄、又は塩化第二鉄である。
鉄塩の使用量は、本発明の効果が得られる限り特に限定されないが、好ましくは第2剤の全量に対し0.5〜10重量%であり、好ましくは1〜6重量%である。
本発明における第2剤は、キシリトール、ソルビトール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、エリスリトール及びジグリセリンから選択される少なくとも一種以上の成分を含有する。上記の中でも好ましくは、キシリトール、ソルビトール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコールであり、特に好ましくは、キシリトール、ソルビトールである。上記の成分を2以上の成分を組み合わせて使用してもよい。
キシリトール、ソルビトール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、エリスリトール及びジグリセリンから選択される少なくとも一種以上の成分の使用量は、鉄塩に対して等モル以上第2剤の全量に対して20重量%以下である。
本発明の染毛剤を構成する第1剤及び/又は第2剤には、上記に加えて各種の添加剤を加えてもよい。添加剤としては、基材、界面活性剤、油脂類、溶剤、増粘剤、有機酸、防腐剤、酸化防止剤、pH調整剤、湿潤剤、香料、金属臭のマスキング剤、商品の着色剤、商品の紫外線吸収剤などが挙げられる。また、添加剤としては、本発明の目的を損なわない範囲で通常の化粧品等に用いられる成分、例えば、育毛養毛剤、フケ防止剤、抗菌剤、柔軟剤、保湿剤、活性酸素除去剤、抗酸化剤、抗微生物剤、シリコーン、ミネラル、加水分解タンパク、ペプチド、アミノ酸類を適宜配合することもできる。これらの添加剤の使用量は、本発明の効果を奏する範囲内で適宜設定することができる。
基剤としては、高級アルコール類、炭化水素、脂肪酸エステル、植物油、脂肪酸などを挙げることができる。界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸及びその塩、アルキルグルコシド、N−アシルアミノ酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、スルホン酸塩、アルキルアンモニウム塩、アルキルアミドプロピルベタイン等を挙げることができる。酸化防止剤としては、アスコルビン酸及びその誘導体、亜硫酸ナトリウム等を挙げることができる。pH調整剤としては、アンモニア、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、等を用いることができる。湿潤剤としては、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、アミノ酸、植物油等を挙げることができる。増粘剤としては、例えば、キサンタンガム、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルセルロース等を挙げることができる。溶剤としては、水、エタノ−ル、イソプロピルアルコ−ル、1,3ブチレングリコ−ル、2−メチル−2,4−ペンタンジオ−ル、グリセリン、プロピレングリコ−ル等を挙げることができる。
本発明の染毛剤は、第1剤及び第2剤からなる二剤式の染毛剤であって、第1剤と第2剤を混合させることによって染毛を行う。第1剤が、鉄と反応して発色する物質を含有し、第2剤が鉄塩及びキシリトール、ソルビトール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、エリスリトール及びジグリセリンから選択される少なくとも一種以上の成分を含有する。
第1剤と第2剤の割合は、好ましくは、重量比で1剤:2剤=1:0.5〜1:2程度であり、特に好ましくは重量比で1剤:2剤=1:1程度である。
第1剤のpHは、好ましくはpH6〜10であり、より好ましくはpH7〜9である。 第2剤のpHは、好ましくはpH2〜6であり、より好ましくはpH3〜5である。
本発明の染毛剤の剤型としては、例えば、クリーム、液体、ゲル、エマルション、スプレー剤、エアゾール型などの剤型にすることができるが、上記の中でもエアゾール型が好ましい。エアゾールは、染毛剤(第1剤又は第2剤)と圧縮ガス、界面活性剤、増粘剤、液化ガス等を、嫌気雰囲気下で耐圧容器に充填することにより製造することができる。。ここで用いられる圧縮ガスとしては、窒素、炭酸、アルゴンなどが好ましい。
上記した本発明の染毛剤を毛髪に付与することによって毛髪の染毛を行うことができる。毛髪への付与の方法としては、第1剤を先に塗布し一定時間放置後、第2剤を塗布し、一定時間放置後、洗い流して使用してもよいし、あるいは第1剤及び第2剤を同時に塗布し一定時間放置後、洗い流して使用してもよい。
本発明の染毛剤の塗布量としては、長さ20センチ程度の頭髪に、第1剤を30g〜70g程度、第2剤を30g〜70g程度塗布することが好ましく、第1剤を40g〜60g程度、第2剤を40g〜60g程度塗布することがさらに好ましく、一例としては、第1剤を50g及び第2剤を50gを塗布することができる。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
染毛効果:
表1〜3に示す組成の各染毛剤組成物を常法により製造した。各化合物についての表中の数値は、第1剤及び第2剤の全量に対する重量%を示す。これらの組成物について、次の方法により染毛性を評価した。結果を表1〜3に示す。なお、水酸化ナトリム、塩酸の量は表示したpHに調整するための必要量である。
染毛方法:
長さ約10センチのヤギ毛(品番:、ビューラックス社製)毛束1gに、一剤各2gを塗布し、均一にのばした後、表示した時間放置後、二剤各2gを塗布し、均一にのばした後、表示した時間放置した。その後、シャンプー及びリンス処理し、ドライヤーで毛束を乾燥させた。
染毛性の評価方法:
染毛した毛束をミノルタ社製のCR200型色彩色差計で測色し、元の白髪との色差(ΔE値)から、下記基準で評価した。
◎:30<ΔE値(ヤギ毛が非常によく着色していることが目視でわかる)
○:20<ΔE値<30(ヤギ毛が着色していることが目視でわかる)
×:ΔE値<10(ヤギ毛がほとんど着色していないのが目視でわかる)
シャンプー耐性の評価方法:
染毛した毛束をシャンプーおよびリンス処理し、ドライヤーで毛束を乾燥させたのち、ミノルタ社製のCR200型色彩色差計で測色し、元の毛束との色差(ΔE値)から、下記基準で評価した。
◎:ΔE値<3(色落ちが目視であまりわからない)
○:3<ΔE値<6(少し色落ちしていることが目視でわかる)
△:6<ΔE値<10(色落ちしていることが目視でわかる)
×:ΔE値>10
−:染毛性×のもの
二剤の安定性の評価方法:
二剤を経時したものを下記の基準で評価した。
◎:非常に安定性がよい
○:安定性がよい
×:安定性が悪い
Figure 2011108491
Figure 2011108491
Figure 2011108491
Figure 2011108491
実施例1〜6、22および比較例1〜8の二剤とサリチル酸ナトリウムを水/イソプロパノールで溶解した一剤を混合し、溶液の発色性(反応性)を比較した。結果を表5に示す。
Figure 2011108491
色落ちの多いサンプルは、反応速度が速く、毛髪の表面近傍でのみ発色する(染まる)のに対し、色落ちの少ないサンプルは反応速度が遅く、ゆっくりと毛髪内部で反応する(染まる)ことにより(図1)、色落ちの少ないと推定される。すなわち、反応速度を適度にコントロールすることにより、内部まで染毛することができ、結果として、色落ちの少ない染毛剤を提供することが可能となる。

Claims (8)

  1. (1)鉄と反応して発色する物質を含有する第1剤、及び(2)(a)鉄塩と(b)キシリトール、ソルビトール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、エリスリトール及びジグリセリンから選択される少なくとも一種以上の成分とを含有する第2剤を組み合わせて含む染毛剤。
  2. キシリトール、ソルビトール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、エリスリトール及びジグリセリンから選択される少なくとも一種以上の成分の添加量が鉄塩に対して等モル以上第2剤の全量に対して20重量%以下である、請求項1に記載の染毛剤。
  3. (2)(b)に記載の成分が、キシリトール、ソルビトール、ペンチレングリコール及びジプロピレングリコールから選択される少なくとも一種以上の成分である、請求項1又は2に記載の染毛剤。
  4. (2)(b)に記載の成分がキシリトール及びソルビトールから選択される少なくとも一種以上の成分である、請求項1から3の何れか1項に記載の染毛剤。
  5. 鉄と反応して発色する物質が、タンニン酸、没食子酸およびその誘導体、五倍子、ピロガロール、ログウッド、ヘマテイン、カテコール、サリチル酸およびその誘導体、フタル酸、オイゲノール、イソオイゲノール、ニコチン酸アミド、デヒドロ酢酸、ピリドキシン、エラグ酸、コウジ酸、マルトール、フェルラ酸、ヒノキチオール、ウコンエキス、クルクミン、オウゴンエキス、タマネギエキス、クエルセチン、ルチン、ヘスペレチン、ヘスペリジン、生コーヒー豆抽出物、カフェー酸、クロロゲン酸、チャエキス、カテキン、エピカテキン、シコンエキス、シソエキス、シソニン、ブドウ葉エキス、ブトウエキス、エノシアニン、ラッカイン酸、ラック、コチニール、カルミン酸、エルダーベリー、アカキャベツ、ムラサキイモ、タマリンド、コウリャン、アピゲニニジン、ルテオリニジン、及びオキシベンゾンからなる群から選択される少なくとも1種以上である、請求項1から4の何れか1項に記載の染毛剤。
  6. 鉄塩が、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、酢酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩酸第二鉄、又は酢酸第二鉄である、請求項1から5の何れか1項に記載の染毛剤。
  7. 鉄と反応して発色する物質の使用量が第1剤の全量に対し0.5〜10重量%であり、鉄塩の使用量が第2剤の全量に対し0.5〜10重量%である、請求項1から6の何れか1項に記載の染毛剤。
  8. 請求項1から7の何れか1項に記載の染毛剤を毛髪に付与することを含む、毛髪の染毛方法。
JP2012503127A 2010-03-01 2011-02-28 染毛剤 Expired - Fee Related JP5563060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012503127A JP5563060B2 (ja) 2010-03-01 2011-02-28 染毛剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044021 2010-03-01
JP2010044021 2010-03-01
PCT/JP2011/054513 WO2011108491A1 (ja) 2010-03-01 2011-02-28 染毛剤
JP2012503127A JP5563060B2 (ja) 2010-03-01 2011-02-28 染毛剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108491A1 true JPWO2011108491A1 (ja) 2013-06-27
JP5563060B2 JP5563060B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44542143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503127A Expired - Fee Related JP5563060B2 (ja) 2010-03-01 2011-02-28 染毛剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8574316B2 (ja)
EP (1) EP2543355A4 (ja)
JP (1) JP5563060B2 (ja)
KR (1) KR20130045247A (ja)
CN (1) CN102781405B (ja)
WO (1) WO2011108491A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160262A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 株式会社ピカソ美化学研究所 染毛剤組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011137563A1 (en) 2010-05-07 2011-11-10 Unilever Plc High solvent content emulsions
TW201330865A (zh) * 2011-11-04 2013-08-01 Unilever Nv 頭髮護理組成物
JP2014009159A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Fujifilm Corp 染毛剤組成物
CN103622844B (zh) * 2012-08-24 2016-04-20 浙江养生堂天然药物研究所有限公司 染发产品
WO2014139153A1 (zh) * 2013-03-15 2014-09-18 北京世纪博康医药科技有限公司 一种染发用组合物及其应用
WO2015004275A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Chr. Hansen A/S Color composition comprising carmine pigment and ferrous ions
JP2015105248A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 富士フイルム株式会社 染毛剤
JP2016069280A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 富士フイルム株式会社 染毛剤及び染毛方法
WO2017182620A2 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Vitreq B.V. Ophthalmic dye composition
CN106491431B (zh) * 2016-11-21 2019-07-02 福建泉州飞扬生物科技有限公司 一种天然植物染发剂
CN114699350A (zh) * 2022-04-08 2022-07-05 南京斯拜科生物科技股份有限公司 一种石榴皮提取物为原料的染发剂及其制备方法
CN114699351A (zh) * 2022-04-15 2022-07-05 南京斯拜科生物科技股份有限公司 一种以茶叶提取物为原料的天然染发剂及其制备方法
KR20230159026A (ko) * 2022-05-13 2023-11-21 한국교통대학교산학협력단 단계적 헤어 컬러 조성물 및 이를 포함하는 화장료 조성물

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352633A (en) 1976-10-25 1978-05-13 Sunstar Inc Grey hair dyes
JPS61130209A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Sunstar Inc 白髪染毛剤
JPH04164017A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Lion Corp 染毛剤組成物
JPH05221838A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Anpurein:Kk 整髮染毛剤
KR960004013B1 (ko) * 1992-09-17 1996-03-25 주식회사엘지화학 두발 염모제 조성물
JPH07165542A (ja) 1993-12-13 1995-06-27 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2001270812A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Picaso Cosmetic Laboratory Ltd 染毛剤
JP4629830B2 (ja) * 2000-04-20 2011-02-09 ポーラ化成工業株式会社 毛髪着色用の組成物
JP2003246716A (ja) 2002-02-25 2003-09-02 Picaso Cosmetic Laboratory Ltd 染毛剤
JP2007197326A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Hoyu Co Ltd 毛髪処理方法
JP2008273869A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Henkel Japan Ltd 染毛剤組成物
JP2008303165A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Tatsuma Nakamura 毛髪改善剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160262A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 株式会社ピカソ美化学研究所 染毛剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5563060B2 (ja) 2014-07-30
US20130047349A1 (en) 2013-02-28
CN102781405B (zh) 2015-03-18
WO2011108491A1 (ja) 2011-09-09
EP2543355A4 (en) 2014-01-08
KR20130045247A (ko) 2013-05-03
EP2543355A1 (en) 2013-01-09
US8574316B2 (en) 2013-11-05
CN102781405A (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563060B2 (ja) 染毛剤
JP5586939B2 (ja) 染毛剤
JP5930872B2 (ja) 染毛剤組成物
WO2014002668A1 (ja) 染毛剤組成物
EP2633849A1 (en) Hair dye
JP2011178712A (ja) 染毛剤
JP2014009160A (ja) 染毛剤組成物
JP7108455B2 (ja) 非酸化型染毛剤及び染毛方法
JP6732443B2 (ja) 染毛化粧料
WO2016047665A1 (ja) 染毛剤及び染毛方法
JP6666708B2 (ja) 染毛剤
JP2016135805A (ja) 染毛剤組成物
JPH08337516A (ja) 一剤型染毛剤組成物
JP2016088889A (ja) 染毛剤
JP6963206B2 (ja) 二剤式染毛剤
JP6757567B2 (ja) 染毛剤
EP3215108A1 (en) Hair dye
CN117651546A (zh) 氧化的阻滞剂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees