JPWO2011087054A1 - 塗料組成物及び塗膜形成方法 - Google Patents

塗料組成物及び塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011087054A1
JPWO2011087054A1 JP2011550001A JP2011550001A JPWO2011087054A1 JP WO2011087054 A1 JPWO2011087054 A1 JP WO2011087054A1 JP 2011550001 A JP2011550001 A JP 2011550001A JP 2011550001 A JP2011550001 A JP 2011550001A JP WO2011087054 A1 JPWO2011087054 A1 JP WO2011087054A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating composition
parts
pigment
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5991815B2 (ja
Inventor
博 清水
博 清水
則男 藤田
則男 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Publication of JPWO2011087054A1 publication Critical patent/JPWO2011087054A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991815B2 publication Critical patent/JP5991815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3684Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/65Chroma (C*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明の解決すべき課題は、各種工業製品、特に自動車の外板に適用できるハイライトにおいては高彩度であって且つフェースからシェードへの明度変化が小さな塗色が得られる塗料組成物及び塗膜形成方法を提供することである。本発明は、着色アルミニウム顔料及び酸化チタン顔料を含む塗料組成物であって、当該塗料組成物の塗装により得られる塗膜に対し45度となるように光を照射したときに、正反射光に対して110度の角度で受光して得られた明度L*に対する、正反射光に対して45度で受光して得られた明度L*の比が1.00〜1.50の範囲内である、塗料組成物並びに、基材上に上記塗料組成物を塗装しさらにクリヤー塗料を塗装する工程を含む、塗膜形成方法に関するものである。

Description

本発明は、ハイライト(正反射光近傍)においては高彩度であって且つフェース(ハイライトとシェードの中間)からシェード(斜め方向)への明度変化が小さな塗色を形成可能な塗料組成物及び塗膜形成方法に関するものである。
自動車等の工業製品において、観察角度によって色の見え方が変化するメタリック色の中でも、ハイライト(正反射光近傍)では高彩度であって且つフェース(ハイライトとシェードの中間)からシェード(斜め方向)への明度変化が小さな塗色は、爽やかで暖かみがある塗色として人気が高いものとなっている。ハイライトは高彩度であって且つフェースからシェードへの明度変化が小さな塗色を得る方法としては、鱗片状アルミニウムフレーク顔料と着色顔料にさらに微粒子酸化チタン顔料を組み合わせる手法が知られている。しかし、ハイライトの彩度が不足し、さらにシェードで濁りが生じる場合がある問題点があった。
従来、微粒子二酸化チタン(微粒子酸化チタン)とアルミニウムフレークとの混合物、複合酸化物焼成顔料及び各種の光輝性顔料を組み合わせた塗料組成物が知られている(特許文献1〜4)。しかし、いずれも、複合酸化物焼成顔料と光輝性顔料の発色機構との違いを利用して、観察角度によって色相を単に変化させることを意図したものであり、ハイライトが高彩度であって且つフェースからシェードへの明度変化が小さな塗色が得られるものではない。
特開2002−201422号公報 特開2002−201423号公報 特開2002−201424号公報 特開2002−201425号公報
本発明の目的は、ハイライト(正反射光近傍)においては高彩度であって且つフェース(ハイライトとシェードの中間)からシェード(斜め方向)への明度変化が小さな塗色が得られる塗料組成物及び塗膜形成方法を提供することである。
本発明は、
項1.着色アルミニウム顔料及び酸化チタン顔料を含む塗料組成物であって、当該塗料組成物の塗装により得られる塗膜に対し45度となるように光を照射したときに、正反射光に対して110度の角度で受光して得られた光の分光反射率に基づくL*a*b*表色系における明度L*に対する、正反射光に対して45度で受光して得られた光の分光反射率に基づくL*の比が1.00〜1.50の範囲内である、塗料組成物。
項2.酸化チタン顔料の平均粒子径が10〜400nmである項1に記載の塗料組成物。
項3.酸化チタン顔料の一部又はすべてが平均粒子径20〜80nmの微粒子酸化チタン顔料である項1に記載の塗料組成物。
項4.基材に項1〜3のいずれか一項に記載された塗料組成物を塗装し、さらにクリヤー塗料を塗装する工程を含む、塗膜形成方法
に関する。
本発明によれば、ハイライト(正反射光近傍)においては高彩度であって且つフェース(ハイライトとシェードの中間)からシェード(斜め方向)への明度変化が小さな塗色が得られる塗料組成物及び塗膜形成方法を得ることができる。
着色アルミニウム顔料
本発明の塗料組成物は、ハイライトにおける彩度を高くすることを目的として、着色アルミニウム顔料を含有する。着色アルミニウム顔料とは、基材の鱗片状アルミニウムの表面に着色層を形成せしめたものである。例えば、鱗片状アルミニウムの表面に、二重結合を有する1種以上のカルボン酸を熱重合した、1個以上の二重結合と2個以上のカルボキシル基とを有する熱重合体を介して着色顔料を化学吸着させたもの;着色顔料を化学吸着させた上にさらにラジカル重合性不飽和カルボン酸及びラジカル重合性二重結合を3個以上有するモノマーよりなるポリマーによって被覆させたものを挙げることができる。
ここで、ラジカル重合性不飽和カルボン酸とは、ラジカル重合性不飽和基を1つ以上有するカルボン酸を示す。本明細書において、ラジカル重合性不飽和基とは、ラジカル重合しうる不飽和基を意味する。かかる重合性不飽和基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。
ここで着色顔料は、着色アルミニウム顔料の色相を決定するものであり、塗料用、インク用として公知の有機顔料又は無機顔料の中から適宜選択して用いることができる。具体的には、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属キレートアゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、アンスラキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、スレン系顔料、インジゴ系顔料等の有機顔料を挙げることができる。
本発明の着色アルミニウム顔料としては、上記、鱗片状アルミニウム表面に着色顔料を被覆せしめたものの他に、鱗片状アルミニウム表面に気相法により酸化鉄等の金属酸化物を被覆せしめたものも使用することができる。
着色アルミニウム顔料としては、平均粒子径が5〜40μmの範囲内のものを使用することが、塗装された塗膜の仕上がり性、ハイライトの彩度等の点から好ましく、より好ましくは平均粒子径が7〜30μmの範囲内のもの、特に好ましくは8〜25μmの範囲内ものである。厚さは0.05〜0.5μmの範囲内のものを使用することが好ましい。ここでいう平均粒子径及び厚さは、光学顕微鏡又は電子顕微鏡で該着色アルミニウム顔料を観察して得られた数値又はレーザー回折法等のレーザーを用いた粒度分布測定装置で測定された数値を意味する。
また、着色アルミニウム顔料の含有量は、塗装して得られる塗膜の仕上がり性の点から、塗料中の樹脂固形分100質量部に対して、合計で1〜30質量部の範囲内が好ましく、より好ましくは2〜25質量部の範囲内、特に好ましくは3〜18質量部の範囲内である。
酸化チタン顔料
本発明の塗料組成物は、塗装して得られる塗膜のフェース(ハイライトとシェードの中間)からシェード(斜め方向)への明度変化を抑制することを目的として、酸化チタン顔料を含有する。酸化チタン顔料としては、塗装して得られる塗膜のフェース(ハイライトとシェードの中間)からシェード(斜め方向)への明度変化を抑制する効果の点から、平均粒子径10nm〜400nmの範囲内のものを使用すること好ましい。ここで、酸化チタン顔料の平均粒子径は、電子顕微鏡による観察により測定される平均粒子径である。
酸化チタン顔料としては、特に限定されないが、通常の硫酸法、塩素法によって製造されるもの等を挙げることができる。さらに耐候性を向上させる点から、シリカ・アルミナ・ジルコニア等の酸化物又は水酸化物で表面処理されたものでもよく、ポリジメチルシロキサンに代表される様な有機珪素化合物、ステアリン酸に代表される高級脂肪酸、イソプロピルトリイソステアロイルチタネートに代表される様な有機チタン化合物で表面処理されたもの等でもよい。
本発明の塗料組成物においては、酸化チタン顔料の一部又はすべてが平均粒子径が20〜80nmの微粒子酸化チタン顔料であることが、塗装して得られる塗膜の彩度を向上させる点から好ましい。すなわち、酸化チタン顔料は、平均粒子径が20〜80nmの微粒子酸化チタン顔料を含有していてもよい。微粒子酸化チタン顔料は、その粒子径が小さいことから、透明度が高く、また光を散乱させる効果によって、観察角度による微妙な色相の変化を生じさせる顔料である。
本発明の塗料組成物において、上記酸化チタン顔料の含有量は、塗装して得られる塗膜のフェース(ハイライトとシェードの中間)からシェード(斜め方向)への明度変化を抑制する効果の点から、塗料組成物中の樹脂固形分100質量部に対し固形分として0.01〜50質量部の範囲内であり、より好ましくは0.05〜30質量部、特に好ましくは0.1〜25質量部の範囲内である。
また、前記着色アルミニウム顔料の含有量と酸化チタン顔料の含有量の比率は、塗装して得られる塗膜のハイライトにおける彩度を高くすること及びシェードにおける明度を高くする点から、固形分質量比として、99:1〜30:70の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、90:10〜40:60の範囲内である。
本発明の塗料組成物は、塗装して得られる塗膜の色相を調整することを目的として、着色顔料も含有することができる。着色顔料としては、特に制限されるものではないが、具体的には、例えば、透明性酸化鉄顔料、チタンイエロー等の複合酸化物顔料等の無機顔料;及びアゾ系顔料、キナクリドン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属キレートアゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、アンスラキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、スレン系顔料、インジゴ系顔料等の有機顔料が挙げられる。着色顔料は、上記の中から任意のものを1種もしくはそれ以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の塗料組成物に着色顔料を配合せしめる場合、その含有量は、塗装して得られる塗膜のハイライトにおける彩度及びシェードの明度の点から、塗料中の樹脂固形分100質量部に対し0.01〜30質量部の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.05〜25質量部、特に好ましくは0.5〜20質量部の範囲内であることが好ましい。
本発明の塗料組成物には、通常、ビヒクルとして、樹脂成分を含有することができる。樹脂成分としては、具体的には、水酸基等の架橋性官能基を有する、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂等の基体樹脂を、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネート化合物(ブロック体も含む)等の架橋剤と併用したものが挙げられ、これらは有機溶剤及び/又は水等の溶媒に溶解又は分散して使用される。
さらに、本発明の塗料組成物には、必要に応じて、水あるいは有機溶剤等の溶媒、顔料分散剤、沈降防止剤、硬化触媒、消泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、表面調整剤、レオロジーコントロール剤等の各種添加剤、体質顔料等を適宜配合することができる。
本発明の塗料組成物には、本発明の効果を損なわない限りにおいて、着色していないアルミニウムを配合してもよい。好ましくは、本発明の塗料組成物は、かかる未着色のアルミニウムを含まないか、実質的に含まない。本発明の塗料組成物がかかる未着色のアルミニウムを含む場合であっても、通常、着色アルミニウム100部に対し、15部以下であることが好ましい。
本発明の塗料組成物は、前述の成分を混合分散せしめることによって調製される。塗装時の固形分含有率を、塗料組成物に基づいて、12〜60質量%、好ましくは15〜50質量%に、また、20℃における粘度を17〜23秒/フォードカップ#3に調整しておくことが好ましい。
本発明の塗料組成物は、当該塗料組成物を塗装して得られた塗膜は、塗膜に対して45度となるように照射した光を正反射光に対して45度で受光して得られた分光反射率に基づくL*a*b*表色系における明度L*の、110度の角度で受光して得られた分光反射率に基づくL*に対する比が1.00〜1.50の範囲内であることを特徴とする。より詳細に説明すると、塗膜に対して45度の角度で光を照射したとき、正反射光に対して45度で受光した光の明度L*をL45、110度で受光した光の明度L*をL110とした場合に、L45をL110で除したL45/L110が1.00〜1.50の範囲内である。より具体的には、例えば、下地として予めグレー色(N−6)の塗膜を形成した塗板上に上記塗料組成物を硬化塗膜として20μmの膜厚となるように塗装して得られた塗膜について、明度LをX−Rite社製のMA−68II(商品名、多角度分光光度計)を使用して測定することができる。L*a*b*表色系とは、1976年に国際照明委員会で規定され、JIS Z 8729にも採用されている表色系であり、L*は明度を表わす数値である。上記比が、1に近いほどフェース(ハイライトとシェードの中間)からシェード(斜め方向)への明度変化が抑制されていることを意味する。
塗膜形成方法
本発明は、上記塗料組成物を基材に塗装する工程、及び得られた塗膜上にクリヤー塗料を塗装する工程を含む、塗膜形成方法を提供する。
基材としては、鉄、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム等の金属、及びこれらを含む合金、ならびにこれらの金属によるメッキ又は蒸着が施された成型物、ガラス、プラスチック、発泡体等による成型物等を挙げることができる。これら素材に応じて適宜、脱脂処理、表面処理等をして基材とすることができる。さらに、上記基材に下塗り塗膜及び/又は中塗り塗膜を形成させて基材とすることもでき、これらのものが特に好ましい。
上記下塗り塗膜とは、素材表面を隠蔽したり、素材に防食性及び防錆性等を付与するために形成されるものであり、下塗り塗料を塗装し、乾燥、硬化することによって得ることができる。この下塗り塗料種としては特に限定されるものではなく、例えば、電着塗料、溶剤型プライマー等を挙げることができる。
また、上記中塗り塗膜とは、素材表面又は下塗り塗膜を隠蔽したり、付着性、耐チッピング性等を付与するために形成されるものであり、素材表面又は下塗り塗膜上に、中塗り塗料を塗装し、乾燥、硬化することによって得ることができる。中塗り塗料種は、特に限定されるものではなく、既知のものを使用でき、例えば、熱硬化性樹脂組成物及び着色顔料を必須成分とする有機溶剤系又は水系の中塗り塗料を好ましく使用できる。
特に基材として、下塗り塗膜あるいは中塗り塗膜を形成させる場合においては、下塗り塗膜あるいは中塗り塗膜を加熱し、架橋硬化後に後述する次工程の塗料を塗装することができる。あるいは、下塗り塗膜及び/又は中塗り塗膜が未硬化の状態で、本発明の塗料組成物を塗装することもできる。
本発明の塗料組成物は、静電塗装、エアスプレー、エアレススプレー等の方法で塗装することができ、その膜厚は硬化塗膜に基づいて5〜30μmの範囲内とするのが、塗膜の平滑性の点から好ましい。通常、所定の膜厚となるように塗装した後に、加熱し、乾燥硬化せしめることができるが、未硬化の状態で後述するクリヤー塗料を塗装することができる。本発明の塗料組成物の塗膜それ自体は、焼き付け乾燥型の場合、通常、約50〜約150℃の温度で架橋硬化させることができ、常温乾燥型又は強制乾燥型の場合には、常温乾燥〜約80℃の温度で架橋硬化させることができる。
本発明方法におけるクリヤー塗料は、前述の塗料組成物の未硬化もしくは硬化させてなる塗面に塗装する塗料であり、樹脂成分及び溶剤を主成分とし、さらに必要に応じてその他の塗料用添加剤等を配合してなる無色もしくは有色の透明塗膜を形成する液状塗料である。
本発明方法におけるクリヤー塗料としては、従来公知のものが制限なく使用できる。例えば、基体樹脂及び架橋剤を含有する液状もしくは粉体状の塗料組成物が適用できる。基体樹脂の例としては、水酸基、カルボキシル基、シラノール基、エポキシ基等の架橋性官能基を含有する、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、シリコン含有樹脂等が挙げられる。架橋剤としては、前記基体樹脂の官能基と反応しうるメラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロックポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物又は樹脂、カルボキシル基含有化合物又は樹脂、酸無水物、アルコキシシラン基含有化合物又は樹脂等が挙げられる。また、必要に応じて、水、有機溶剤等の溶媒、硬化触媒、消泡剤、紫外線吸収剤、レオロジーコントロール剤、酸化防止剤、表面調整剤等の添加剤を適宜配合することができる。
本発明方法におけるクリヤー塗料には、透明性を損なわない範囲内において、着色顔料を適時配合することができる。着色顔料としては、インク用、塗料用として従来公知の顔料を1種あるいは2種以上を組み合わせて配合することができる。その添加量は、適宜決定されて良いが、クリヤー塗膜中の樹脂固形分100質量部に対して、固形分として30質量部以下、好ましくは0.01〜15質量部、特に好ましくは0.01〜10質量部の範囲内である。
本発明におけるクリヤー塗料は、静電塗装、エアスプレー、エアレススプレー等の方法で塗装することができ、その膜厚は硬化塗膜に基づいて15〜70μmの範囲内とするのが好ましい。クリヤー塗料の塗膜それ自体は、焼き付け乾燥型の場合、通常、約50〜約150℃の温度で架橋硬化させることができ、常温乾燥型又は強制乾燥型の場合には、常温乾燥〜約80℃の温度で架橋硬化させることができる。
本発明の塗膜形成方法においては、前記の如き本発明の塗料組成物を塗装後、加熱し、乾燥硬化後に、その塗膜上に上記クリヤー塗料を塗装して加熱し、乾燥硬化させる工程であっても良いが、該塗料組成物を塗装後にその未硬化の状態で上記クリヤー塗料を塗装して、その後に加熱し、これらを同時に乾燥硬化せしめる工程で、複層塗膜を得ることもできる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものである。次に、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
実施例1〜6、比較例1〜4
製造例1
水酸基含有アクリル樹脂の製造
温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器及び滴下装置を備えた反応容器にエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート50部を仕込み、撹拌混合し、混合物を135℃に昇温した。次いで下記のモノマー/重合開始剤の混合物を3時間かけて、同温度に保持した当該反応容器内に滴下し、滴下終了後1時間熟成を行なった。その後、反応生成物に、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート10部、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)0.6部からなる混合物を、同温度に保持しつつ1時間30分かけて滴下し、さらに2時間熟成した。次にエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートを減圧下で留去し、水酸基価54mgKOH/g、数平均分子量20,000、樹脂固形分65質量%の水酸基含有アクリル樹脂を得た。ここで数平均分子量とは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって標準ポリスチレンの検量線を用いて測定したものを意味する。
モノマー/重合開始剤の混合物:メチルメタクリレート38部、エチルアクリレート17部、n−ブチルアクリレート17部、ヒドロキシエチルメタクリレート7部、ラウリルメタクリレート20部及びアクリル酸1部及び2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)2部からなる混合物。
(塗料組成物の調製)
製造例1で得られた水酸基含有アクリル樹脂75部、ユーバン28−60(商品名、ブチルエーテル化メラミン樹脂、三井化学社製)25部からなる樹脂成分100部(固形分)あたり、光輝性顔料及び着色顔料を表1に示す比率で配合して攪拌混合し、塗装に適正な粘度に希釈して、固形分約25%の有機溶剤型塗料を調製し、実施例及び比較例に使用する塗料組成物を調製した。
Figure 2011087054
(試験板の作成)
基材の調製
脱脂及びりん酸亜鉛処理した鋼板(JISG3141、大きさ400×300×0.8mm)にカチオン電着塗料「エレクロン9400HB」(商品名:関西ペイント株式会社製、エポキシ樹脂ポリアミン系カチオン樹脂に硬化剤としてブロックポリイソシアネート化合物を使用したもの)を硬化塗膜に基づいて膜厚20μmになるように電着塗装し、170℃で20分加熱して架橋硬化させて電着塗膜を得た。
得られた電着塗面に、中塗り塗料「ルーガベーク中塗りグレー」(商品名:関西ペイント株式会社製、ポリエステル樹脂・メラミン樹脂系、有機溶剤型)をエアスプレーにて硬化塗膜に基づいて膜厚30μmになるように塗装し、140℃で30分加熱して架橋硬化させて、中塗り塗膜を形成した塗板を基材とした。塗装上記基材に実施例1〜6及び比較例1〜4にて調製した塗料組成物を、エアスプレーを用いて、硬化塗膜として20μmとなるように塗装し、塗装後、室温約20℃の実験室に約15分静置し、その後にクリヤー塗料(ルーガベーククリヤー、関西ペイント製、商品名、アクリル樹脂・アミノ樹脂系、有機溶剤型)を硬化塗膜として、30μmとなるように塗装した。塗装後、室温にて15分間放置した後に、熱風循環式乾燥炉内を使用して、140℃で30分間加熱し、複層塗膜を同時に乾燥硬化せしめて試験板(塗板)を得た。
(評価)
上記試験板の意匠性を以下の要領にて評価し、結果を表1に示した。
(1)明度及び彩度
作成した各塗板について、X−Rite社製のMA−68II(商品名)を使用して、L*a*b*表色系における彩度C*及び明度L*の測定を行なった。具体的には、塗板に対し45度の角度で光を照射し、正反射光に対して25度の受光角度で彩度C*を測定した(C25)。さらに、正反射光に対して75度の受光角度で明度L*を測定した(L*75)。結果を表1に示した。
(2)質感の評価
明度変化
作成した各塗板について、X−Rite社製のMA−68II(商品名)を使用して、受光角度を変えた際の測定L*a*b*表色系における明度L*の変化を評価した。具体的には、塗板に対し45度の角度で光を照射し、正反射光に対して45度及び110度の受光角度で明度L*を測定した(それぞれの明度L*をL45及びL110と示す)。得られた測定値から、明度変化をL110に対するL45の比として評価した。
目視
作成した塗板を、人工太陽灯(セリック社製、色温度6500K)で照明し、試験板の照明に対する角度を変えて観察して、フェース(ハイライトとシェードの中間)からシェード(斜め方向)への明度変化、ハイライトの彩度、シェードの明度を評価した。評価は、色彩開発に3年以上従事するデザイナー2名と技術者3名の計5名が行ない、平均点を採用した:
3:ハイライトで高彩度、シェードで高明度であり、フェースからシェードへの明度変化が小さい;
2:ハイライトで高彩度、シェードで高明度であり、フェースからシェードへの明度変化が大きい;
1:ハイライトで高彩度、シェードで明度が低く、フェースからシェードへの明度変化が大きいか、又はハイライトで彩度が低い。
実施例7〜10
製造例2
(アクリル樹脂エマルションの製造)
温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器及び滴下装置を備えた反応容器に脱イオン水130質量部、アクアロンKH−10(商品名、界面活性剤、第一工業製薬社製)0.52質量部を仕込み、窒素気流中で撹拌混合し、80℃に昇温した。次いで下記のモノマー乳化物(1)のうちの全量の1%量及び6%過硫酸アンモニウム水溶液5.3質量部とを反応容器内に導入し80℃で15分間保持した。その後、残りのモノマー乳化物(1)を3時間かけて、同温度に保持した反応容器内に滴下し、滴下終了後1時間熟成を行なった。その後、下記のモノマー乳化物(2)を1時間かけて滴下し、1時間熟成した後、5%ジメチルエタノールアミン水溶液40質量部を反応容器に徐々に加えながら30℃まで冷却し、100メッシュのナイロンクロスで濾過しながら排出し、平均粒子径100nm(サブミクロン粒度分布測定装置「COULTER N4型」(ベックマン・コールター社製)を用いて、脱イオン水で希釈し20℃で測定した。)、固形分濃度30%のアクリル樹脂エマルションを得た。得られたアクリル樹脂は、酸価が33mgKOH/g、水酸基価が25mgKOH/gであった。
モノマー乳化物(1):脱イオン水42質量部、アクアロンKH−10 0.72質量部、メチレンビスアクリルアミド2.1質量部、スチレン2.8質量部、メチルメタクリレート16.1質量部、エチルアクリレート28質量部及びn−ブチルアクリレート21質量部を混合攪拌して得られたモノマー乳化物(1)。
モノマー乳化物(2):脱イオン水18質量部、アクアロンKH−10 0.31質量部、過硫酸アンモニウム0.03質量部、メタクリル酸5.1質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート5.1質量部、スチレン3質量部、メチルメタクリレート6質量部、エチルアクリレート1.8質量部及びn−ブチルアクリレート9質量部を混合攪拌して得られたモノマー乳化物(2)。
製造例3
(ポリエステル樹脂の製造)
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、トリメチロールプロパン109質量部、1,6−ヘキサンジオール141質量部、ヘキサヒドロ無水フタル酸126質量部及びアジピン酸120質量部を仕込み、160℃から230℃に達するまでの時間を3時間となるように昇温させた後、230℃で4時間縮合反応させた。次いで、得られた縮合反応生成物にカルボキシル基を付加するために、さらに無水トリメリット酸38.3質量部を加え、170℃で30分間反応させた後、2−エチル−1−ヘキサノールで希釈し、固形分濃度70%であるポリエステル樹脂溶液を得た。得られたポリエステル樹脂は、酸価が46mgKOH/g、水酸基価が150mgKOH/g、重量平均分子量が6,400であった。ここで重量平均分子量とは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって標準ポリスチレンの検量線を用いて測定したものを意味する。
製造例4
(水酸基含有アクリル樹脂の製造)
温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器及び滴下装置を備えた反応容器にエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート50部を仕込み、撹拌混合し、135℃に昇温した。次いで下記のモノマー/重合開始剤の混合物を3時間かけて、同温度に保持した反応容器内に滴下し、滴下終了後1時間熟成を行なった。その後、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート10部、2,2‘−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)0.6部からなる混合物を同温度に保持した1時間30分かけて滴下し、さらに2時間熟成した。次にエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートを減圧下で留去し、水酸基価54mgKOH/g、数平均分子量20,000、樹脂固形分65質量%の水酸基含有アクリル樹脂を得た。ここで数平均分子量とは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって標準ポリスチレンの検量線を用いて測定したものを意味する。
モノマー/重合開始剤の混合物:
メチルメタクリレ−ト38部、エチルアクリレ−ト17部、n−ブチルアクリレ−ト17部、ヒドロキシエチルメタクリレ−ト7部、ラウリルメタクリレ−ト20部及びアクリル酸1部及び2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)2部からなる混合物。
製造例5
(着色顔料分散体1の調製)
225ml容マヨネーズビンに、MT−500HD(商品名、微粒子酸化チタン顔料、テイカ社製、平均粒子径30nm)を22.4部、製造例4で得られたポリエステル樹脂溶液32部及び脱イオン水57.6部を配合し、さらに1.5mm径のジルコニアビーズ130部を投入して密栓し、振とう型ペイントコンディショナーを使用して120分分散した。分散後100メッシュの金網濾過を行なってジルコニアビーズを除去して、着色顔料分散体1を得た。
製造例6
(着色顔料分散体2の調製)
225ml容マヨネーズビンに、TIPAQUE CR−95(商品名、二酸化チタン顔料、石原産業社製、平均粒子径286nm)を22.4部、製造例3で得られたポリエステル樹脂溶液32部及び脱イオン水57.6部を配合し、さらに1.5mm径のジルコニアビーズ130部を投入して密栓し、振とう型ペイントコンディショナーを使用して120分分散した。分散後100メッシュの金網濾過を行なってジルコニアビーズを除去して、着色顔料分散体2を得た。
製造例7
(高濃度着色アルミニウム顔料液1の調製)
ステンレス製ビーカー内において、フレンドカラーD601BL(商品名、着色アルミニウム顔料、昭和アルミパウダー社製、平均粒子径17μm)固形分として100質量部、エチレングリコールモノブチルエーテル130質量部を攪拌混合して、高濃度着色アルミニウム顔料液1を得た。
製造例8
(高濃度着色アルミニウム顔料液2の調製)
ステンレス製ビーカー内において、PALIOCROM GOLD L2020(商品名、着色アルミニウム顔料、BASF社製、平均粒子径16μm)を固形分として100質量部、エチレングリコールモノブチルエーテル130質量部を攪拌混合して、高濃度着色アルミニウム顔料液2を得た。
実施例7
製造例2で得られたアクリル樹脂エマルション100部、製造例3で得られたポリエステル樹脂溶液42.9部、製造例6で得られた着色顔料分散体2を50部、製造例7で得られた高濃度着色アルミニウム顔料液1を34.5部及びサイメル325(商品名、日本サイテックインダストリーズ社製、メラミン樹脂、固形分80%)37.5部を均一に混合し、さらに、プライマルASE−60(商品名、ロームアンドハース社製、ポリアクリル酸系増粘剤)、2−(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を加えてpH8.0、塗料固形分25%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度40秒の水性塗料組成物を調製した。
実施例7で調整した塗料組成物における光輝性顔料及び着色顔料の比率は、実施例2と同一である。
実施例8
ポリエステル樹脂溶液の配合量を42.9部から35.7部とし、50部の着色顔料分散体2に代えて、75部の着色顔料分散体1を配合する以外、実施例7と同様にして、水性塗料組成物を調製した。
実施例8で調整した塗料組成物における光輝性顔料及び着色顔料の比率は、実施例4と同一である。
実施例9
ポリエステル樹脂溶液の配合量を42.9部から25部とし、50部の着色顔料分散体2に代えて、50部の着色顔料分散体1及び12.5部の着色顔料分散体2を配合する以外、実施例7と同様にして、水性塗料組成物を調製した。
実施例9で調整した塗料組成物における光輝性顔料及び着色顔料の比率は、実施例6と同一である。
実施例7〜9で調製した塗料組成物を塗装することにより、ハイライト(正反射光近傍)においては高彩度であって且つフェース(ハイライトとシェードの中間)からシェード(斜め方向)への明度変化が小さな塗色を有する塗膜を得ることができる。
比較例5〜9
比較例
製造例1で得られた水酸基含有アクリル樹脂75部、ユーバン28−60(商品名、ブチルエーテル化メラミン樹脂、三井化学社製)25部からなる樹脂成分100部(固形分)あたり、光輝性顔料及び着色顔料を表2に示す比率で配合して攪拌混合し、塗装に適正な粘度に希釈して、固形分約25%の有機溶剤型塗料を調製し、比較例5〜9に使用する塗料組成物を調製した。
比較例5〜9で得られた塗料組成物を用い、前述の(試験板の作成)及び(評価)に従い、試験版の作成及び塗膜の評価を行った。
Figure 2011087054
A、C、D、a、b、c、d及びeは、前記表1と同じ
E:Irodin303RoyalGold(商品名、 着色マイカ MERCK社製 PSD5-40μm)
f:MONARCH1300(商品名、カーボンブラック顔料 キャボット社製)
本発明の塗膜形成方法は、各種工業製品、特に自動車外板に適用できる。

Claims (4)

  1. 着色アルミニウム顔料及び酸化チタン顔料を含む塗料組成物であって、当該塗料組成物の塗装により得られる塗膜に対し45度となるように光を照射したときに、正反射光に対して110度の角度で受光して得られた光の分光反射率に基づくL*a*b*表色系における明度L*に対する、正反射光に対して45度で受光して得られた光の分光反射率に基づくL*の比が1.00〜1.50の範囲内である、塗料組成物。
  2. 酸化チタン顔料の平均粒子径が10〜400nmである請求項1に記載の塗料組成物。
  3. 酸化チタン顔料が平均粒子径20〜80nmの微粒子酸化チタン顔料を含む請求項1に記載の塗料組成物。
  4. 基材に請求項1〜3のいずれか一項に記載された塗料組成物を塗装し、さらにクリヤー塗料を塗装する工程を含む、塗膜形成方法。
JP2011550001A 2010-01-13 2011-01-13 塗料組成物及び塗膜形成方法 Active JP5991815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004925 2010-01-13
JP2010004925 2010-01-13
PCT/JP2011/050435 WO2011087054A1 (ja) 2010-01-13 2011-01-13 塗料組成物及び塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011087054A1 true JPWO2011087054A1 (ja) 2013-05-20
JP5991815B2 JP5991815B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=44304325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550001A Active JP5991815B2 (ja) 2010-01-13 2011-01-13 塗料組成物及び塗膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9376577B2 (ja)
JP (1) JP5991815B2 (ja)
CN (1) CN102695764B (ja)
IN (1) IN2012DN05902A (ja)
WO (1) WO2011087054A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169508A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2013169507A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP6612128B2 (ja) * 2013-10-18 2019-11-27 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP6391113B2 (ja) * 2014-10-21 2018-09-19 関西ペイント株式会社 塗膜形成方法
CN109070546B (zh) * 2016-03-22 2020-12-25 日本制铁株式会社 预涂金属板
JP6647694B2 (ja) * 2016-11-17 2020-02-14 ナトコ株式会社 光輝性塗料組成物、光輝性塗装物、及び光輝性塗膜の形成方法
CN111132771B (zh) * 2017-09-29 2022-05-27 关西涂料株式会社 多层涂膜形成方法
CA3085703C (en) 2017-12-15 2023-09-12 Kansai Paint Co., Ltd. Layered body

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292294A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Showa Arumipaudaa Kk カラーフリップフロップ性メタリック塗料
JPH1010045A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Kansai Paint Co Ltd メタリツク塗膜の光学的性質を決定する方法
JP2000204296A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Nippon Paint Co Ltd 2色性塗料組成物、2色性塗膜形成方法および2色性塗装物
JP2002201425A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002259398A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗色の近似色を高速に検索する方法
JP2003064315A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗料組成物
JP2003145661A (ja) * 2001-11-07 2003-05-20 Ntt Advanced Technology Corp 遮光部材
JP2003236465A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Nippon Paint Co Ltd 高意匠マイカ塗膜の形成方法
JP2009291713A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nippon Paint Co Ltd ソリッド調複層塗膜の形成方法およびそれから得られた塗装物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469767B2 (ja) * 1998-01-26 2003-11-25 関西ペイント株式会社 メタリツク塗色の分類整理方法
JP2001265786A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Kansai Paint Co Ltd 塗料中の光輝材を同定する方法
JP4589512B2 (ja) * 2000-10-05 2010-12-01 関西ペイント株式会社 塗膜形成方法
JP2002201423A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Nippon Paint Co Ltd 3色性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002201424A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002201422A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Nippon Paint Co Ltd 3色性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002259395A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Chugai Pharmaceut Co Ltd 蛋白質または核酸分子の相互作用部位の推定方法
JP2004209458A (ja) * 2002-11-12 2004-07-29 Kansai Paint Co Ltd 模様塗膜形成方法及び塗装物品
EP1479453B1 (en) * 2003-05-19 2006-10-11 Kansai Paint Co., Ltd. Method for electrostatically coating a plastic substrate
CN100567406C (zh) * 2004-05-11 2009-12-09 恩格哈德公司 铝效应颜料掺合物
US7507285B2 (en) 2004-05-11 2009-03-24 Basf Corporation Aluminum effect pigment blends
US20050282946A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Tyau-Jeen Lin Titanium dioxide slurries for ink applications
US20090185992A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Christelle Conan Process for producing iron oxide coated pearlescent pigments

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292294A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Showa Arumipaudaa Kk カラーフリップフロップ性メタリック塗料
JPH1010045A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Kansai Paint Co Ltd メタリツク塗膜の光学的性質を決定する方法
JP2000204296A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Nippon Paint Co Ltd 2色性塗料組成物、2色性塗膜形成方法および2色性塗装物
JP2002201425A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002259398A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗色の近似色を高速に検索する方法
JP2003064315A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗料組成物
JP2003145661A (ja) * 2001-11-07 2003-05-20 Ntt Advanced Technology Corp 遮光部材
JP2003236465A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Nippon Paint Co Ltd 高意匠マイカ塗膜の形成方法
JP2009291713A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nippon Paint Co Ltd ソリッド調複層塗膜の形成方法およびそれから得られた塗装物

Also Published As

Publication number Publication date
IN2012DN05902A (ja) 2015-09-18
JP5991815B2 (ja) 2016-09-14
CN102695764B (zh) 2015-04-01
US9376577B2 (en) 2016-06-28
WO2011087054A1 (ja) 2011-07-21
US20120295032A1 (en) 2012-11-22
CN102695764A (zh) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991815B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP6195559B2 (ja) 塗膜形成方法
JP6411343B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5567297B2 (ja) 塗膜形成方法
JP6360809B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5547526B2 (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜構造
JP5421028B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2013169507A (ja) 塗膜形成方法
JP2011231194A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP6805401B1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5939604B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012170910A (ja) 複層塗膜形成方法
JP5156194B2 (ja) 赤色系メタリック塗料組成物
JP5611629B2 (ja) 塗膜形成方法
JP6084218B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2011131186A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2012017364A (ja) メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2016059900A (ja) 塗膜形成方法
JP2013040257A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP6396215B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012170909A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2012036329A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012036330A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP6045101B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2011219566A (ja) メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250