JPWO2011074643A1 - 色素沈着予防又は改善剤 - Google Patents

色素沈着予防又は改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011074643A1
JPWO2011074643A1 JP2011546169A JP2011546169A JPWO2011074643A1 JP WO2011074643 A1 JPWO2011074643 A1 JP WO2011074643A1 JP 2011546169 A JP2011546169 A JP 2011546169A JP 2011546169 A JP2011546169 A JP 2011546169A JP WO2011074643 A1 JPWO2011074643 A1 JP WO2011074643A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
linear
branched alkyl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011546169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5746977B2 (ja
Inventor
優子 斉藤
優子 斉藤
千尋 近藤
千尋 近藤
山崎 貴史
貴史 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2011546169A priority Critical patent/JP5746977B2/ja
Publication of JPWO2011074643A1 publication Critical patent/JPWO2011074643A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746977B2 publication Critical patent/JP5746977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/223Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of alpha-aminoacids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/442Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof substituted by amido group(s)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/63Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/83Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/52Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

色素沈着予防又は改善用に好適な、皮膚外用剤を提供することを課題とする。下記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩よりなる色素沈着予防又は改善剤、並びに、当該成分を含有する皮膚外用剤を提供することにより、本課題を解決する。(1)[式中、R1は、無置換の又は置換基を有する芳香族基を表し、R2は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基を表し、R3は、水素原子又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。]

Description

本発明は、化粧料(医薬部外品を含む)に好適な皮膚外用剤に関し、詳しくは、下記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩よりなる色素沈着予防又は改善剤、並びに、当該成分を含有する皮膚外用剤に関する。
Figure 2011074643
(1)
[式中、R1は、無置換の又は置換基を有する芳香族基を表し、R2は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基を表し、R3は、水素原子又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。]
皮膚における日焼け後の色素沈着、シミ、肝斑、老人性色素斑などは、皮膚内に存在する色素細胞(メラノサイト)の活性化によりメラニン生成が著しく亢進した状態である。これらの皮膚色素トラブルの発生・悪化を防止又は改善する作用を有する成分としては、アスコルビン酸類、過酸化水素、コロイド硫黄、グルタチオン、ハイドロキノン、カテコール等の美白作用を有する化合物(美白剤)がよく知られ(例えば、非特許文献1及び非特許文献2を参照)、これらの有効成分を配合した皮膚外用剤が広く使用されている。現在、美白剤として知られる化合物が有する作用機序としては、チロシナ−ゼ酵素阻害作用、チロシナ−ゼ関連蛋白分解、メラノサイトにおけるデンドライト伸長抑制によるメラニン移送阻害などの多様な作用機序が報告されており、それぞれの作用機序に対する標的分子が存する。標的分子に適切に作用し、高い美白効果を発現するためには、標的分子に対し適切に相互作用する有機低分子が有用である。また、それぞれの標的分子に適切に相互作用する有機低分子の構造上の特性は、標的分子それぞれに異なっているため、有機低分子が示す薬理作用を最大限に生かすための化学構造最適化に関する研究も盛んに行われている。また、現在の美白剤の研究は、既存の標的分子に対し高い有効性及び選択性を有する化合物のほか、同時に複数の美白標的分子に働きかける化合物、更には、新たな作用機序を有する化合物等に広がり、この様な美白剤には、高い美白作用が期待されている。実際に、様々な化学構造又は薬理学的な特性を有する有用な化合物を求め、優れた美白作用を有する化合物に関するスクリーニングが実施されており、いまなお新規母核を有する美白剤が求められている。
アミノ酸は、その分子中にアミノ基とカルボキシル基の両方の官能基を有する有機化合物の総称であり、特に、α−アミノ酸は、生体における多様な機能を発現するための蛋白質の構成ユニットとして盛んに研究がなされている。生体に存在するシステイン、アルギニン、バリン、トレオニン、セリン、グリシン等のα−アミノ酸、更には、α−アミノ酸を構成要素に含むペプチド誘導体には、様々な生理活性が報告されている。α−アミノ酸及びその誘導体が有する生物活性としては、化粧品分野だけでも、抗老化作用(例えば、特許文献1を参照)、保湿作用(例えば、特許文献2を参照)、美白作用(例えば、特許文献3を参照)及び界面活性化作用等の作用が知られており、これらの効果を目的として化粧料等に配合されている。また一般に、この様なアミノ酸及びその誘導体には、有効性に加え、溶解性、取り分け、水溶性に優れるほか、高い安全性が期待出来るため、化粧品等への配合が盛んに研究されている。しかしながら、前記α−アミノ酸及びその誘導体が有する抗老化、保湿又は美白作用等の生物活性は、十分に実行性があるとは言い難く、生物活性を高めるα−アミノ酸及びその誘導体に関する研究が引き続き行われている。この様なアミノ酸及びその誘導体の内、セリン誘導体に関する研究によれば、N−メチルセリンに保湿作用(例えば、特許文献4を参照)、肌荒れ改善及びシワ減少効果(例えば、特許文献5を参照)、グラブリジンのメラニン産生抑制作用を増強する作用(例えば、特許文献6を参照)が存することが知られている。また、N−ベンゾイルセリンには、保湿作用(例えば、特許文献7を参照)、しわ防止又は改善作用(例えば、特許文献8を参照)が存することが知られている。しかしながら、前記セリン誘導体に関しては、その美白効果は明らかにされておらず、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩に、色素沈着予防又は改善作用が存することは全く知られていなかった。
特開2004−115438号公報 特開2002−087928号公報 特開平05−301811号公報 特開平11−310510号公報 特開2001−247443号公報 特開平06−256156号公報 特開2006−327972号公報 WO2007−013662号公報
武田克之ら監修、「化粧品の有用性、評価技術と将来展望」、薬事日報社刊(2001年). 大森敬之、FRAGRANCE JOURNAL 臨時増刊、No.14、1995、 118−126.
本発明は、この様な状況下において為されたものであり、色素沈着予防又は改善用に好適な、皮膚外用剤を提供することを課題とする。
この様な状況に鑑みて、本発明者等は、化粧料(ただし、医薬部外品を含む)に好適な、新規な色素沈着予防又は改善剤を求めて鋭意、努力を重ねた結果、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が、色素沈着予防又は改善作用に優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。本発明は、以下に示す通りである。
<1>下記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩よりなる色素沈着予防又は改善剤。
Figure 2011074643
(1)
[式中、
1は、無置換の又は置換基を有する芳香族基を表し、
2は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基を表し、
3は、水素原子又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。]
<2>前記一般式(1)において、
1が、無置換の又は炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシ基若しくはアミノ基である置換基を有する芳香族基、
2が、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、アセチル基、プロピオニル基又はブチリル基、
3が、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基又はtert−ブチル基、
であることを特徴とする、<1>に記載の色素沈着予防又は改善剤。
<3>前記一般式(1)において、
1が、無置換の又は炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシ基若しくはアミノ基である置換基を有するフェニル基、ナフチル基又はビフェニル基、
2が、水素原子、メチル基又はアセチル基、
3が、水素原子、メチル基又はエチル基、
であることを特徴とする、<2>に記載の色素沈着予防又は改善剤。
<4>前記一般式(1)に表される化合物が、N−ベンゾイル−セリン(化合物2)、N−(p−メチルベンゾイル)セリン(化合物1,3,15)、N−(p−エチルベンゾイル)セリン(化合物7)、N−(p−メトキシベンゾイル)セリン(化合物5)、N−(p−フルオロベンゾイル)セリン(化合物4)、N−(p−トリフルオロメチルベンゾイル)セリン(化合物8)、N−(2−ナフトイル)セリン(化合物10)、N−(4−フェニルベンゾイル)セリン(化合物14)、N−(p−メチルベンゾイル)セリン メチルエステル(化合物6)、N−(p−メチルベンゾイル)セリン エチルエステル(化合物17)、N−(2−ナフトイル)セリン メチルエステル(化合物12)、N−ベンゾイル−O−メチルセリン(化合物16)、N−(p−メチルベンゾイル)−O−メチルセリン(化合物9)、N−(p−メチルベンゾイル)−O−アセチルセリン(化合物11)、N−(2−ナフトイル)−O−メチルセリン(化合物13)、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、<1>〜<3>の何れかに記載の色素沈着予防又は改善剤。
<5>下記一般式(2)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩よりなる色素沈着予防又は改善剤。
Figure 2011074643
(2)
[式中、
4は、無置換の又は置換基を有する芳香族基(ただし、無置換のフェニル基を除く)を表し、
5は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基を表し、
6は、水素原子又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、
4が置換基を有するフェニル基又は無置換のナフチル基の場合、R5又はR6の少なくとも一つは水素原子以外である。]
<6>前記一般式(2)において、
4が、無置換の又は炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシ基若しくはアミノ基である置換基を有する芳香族基(ただし、無置換のフェニル基を除く)、
5が、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、アセチル基、プロピオニル基又はブチリル基、
6が、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基又はtert−ブチル基であって、
4が置換基を有するフェニル基又は無置換のナフチル基の場合、R5又はR6の少なくとも一つは水素原子以外である、
ことを特徴とする、<5>に記載の色素沈着予防又は改善剤。
<7>前記一般式(2)において、
4が、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシ基若しくはアミノ基である置換基を有するフェニル基、無置換の又は前記の置換基を有するナフチル基又はビフェニル基、
5が、水素原子、メチル基又はアセチル基、
6が、水素原子、メチル基又はエチル基であって、
4が置換基を有するフェニル基又は無置換のナフチル基の場合、R5又はR6の少なくとも一つは水素原子以外である、
ことを特徴とする、<6>に記載の色素沈着予防又は改善剤。
<8><1>〜<7>のいずれかに記載の色素沈着予防又は改善剤を含有することを特徴とする、皮膚外用剤。
<9>皮膚外用剤全量に対し、前記色素沈着予防又は改善剤を、0.0001質量%〜20質量%含有することを特徴とする、<8>に記載の皮膚外用剤。
<10>化粧料(但し、医薬部外品を含む)であることを特徴とする、<8>又は<9>に記載の皮膚外用剤。
<11>下記一般式(2)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩。
Figure 2011074643
(2)
[式中、
4は、無置換の又は置換基を有する芳香族基(ただし、無置換のフェニル基を除く)を表し、
5は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基を表し、
6は、水素原子又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、
4が置換基を有するフェニル基又は無置換のナフチル基の場合、R5又はR6の少なくとも一つは水素原子以外である。]
<12>前記一般式(2)において、
4が、無置換の又は炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシ基若しくはアミノ基である置換基を有する芳香族基(ただし、無置換のフェニル基を除く)、
5が、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、アセチル基、プロピオニル基又はブチリル基、
6が、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基又はtert−ブチル基、
4が置換基を有するフェニル基又は無置換のナフチル基の場合、R5又はR6の少なくとも一つは水素原子以外である、
ことを特徴とする、<11>に記載の化合物。
<13>前記一般式(2)において、
4が、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシ基若しくはアミノ基である置換基を有するフェニル基、無置換の又は前記の置換基を有するナフチル基又はビフェニル基を表し、
5が、水素原子、メチル基又はアセチル基を表し、
6が、水素原子、メチル基又はエチル基を表し、
4が置換基を有するフェニル基又は無置換のナフチル基の場合、R5又はR6の少なくとも一つは水素原子以外である、
ことを特徴とする、<12>に記載の化合物。
<14>色素沈着予防又は改善のための、前記一般式(1)、(2)に表される化合物、前記<2>、<3>、<4>、<6>、<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩。
<15>前記一般式(1)、(2)に表される化合物、前記<2>、<3>、<4>、<6>、<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩を、色素沈着に対する予防又は改善が必要な対象に投与することを含む、色素沈着予防又は改善方法。
<本発明の皮膚外用剤における必須成分の色素沈着予防又は改善剤>
本発明の皮膚外用剤は、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩よりなる色素沈着予防又は改善剤を含有することを特徴とする。本発明の色素沈着予防又は改善剤には、既に形成された色素沈着を薄くする又は消去する色素沈着改善作用に加え、色素沈着を予防する作用も包含される。本発明の色素沈着予防又は改善剤としては、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であって、色素沈着を予防又は改善する作用を有する成分であれば特段の限定なく適応することが出来るが、より好ましくは、後記の「有色モルモットを用いた紫外線照射による色素沈着抑制作用評価」において色素沈着抑制作用を有する成分が好適に例示出来る。前記の色素沈着抑制作用評価において色素沈着抑制作用を有する成分とは、コントロール群(溶媒対照群)に比較し、評価物質投与群に色素沈着抑制作用が認められる成分を意味し、より好ましくは、コントロ−ル群に比較し、評価物質投与群の色素沈着抑制作用に統計的な有意差が認められる成分が好ましい。
ここで、一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩に関して述べれば、式中、R1は、無置換の又は置換基を有する芳香族基を表し、R2は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基を表し、R3は、水素原子又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。
前記R1は、無置換の又は置換基を有する芳香族基を表し、芳香族基上の置換基としては、水素原子、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基(好ましくは、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基)、ヒドロキシ基、アミノ基などが好適に例示出来る。
無置換の又は置換基を有する芳香族基に関し具体例を挙げれば、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロピルオキシフェニル基、ブチルオキシフェニル基、N−メチルアミノフェニル基、N−エチルアミノフェニル基、N−プロピルアミノフェニル基、N−ブチルアミノフェニル基、N,N−ジメチルアミノフェニル基、N,N−ジエチルアミノフェニル基、N,N−ジプロピルアミノフェニル基、N,N−ジブチルアミノフェニル基、アセチルフェニル基、プロピオニルフェニル基、ブチリルフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、プロピルオキシカルボニルフェニル基、ブチルオキシカルボニルフェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、アミノフェニル基、ピリジル基、メチルピリジル基、エチルピリジル基、プロピルピリジル基、ブチルピリジル基、メトキシピリジル基、エトキシピリジル基、プロピルオキシピリジル基、ブチルオキシピリジル基、N−メチルアミノピリジル基、N−エチルアミノピリジル基、N−プロピルアミノピリジル基、N−ブチルアミノピリジル基、N,N−ジメチルアミノピリジル基、N,N−ジエチルアミノピリジル基、N,N−ジプロピルアミノピリジル基、N,N−ジブチルアミノピリジル基、アセチルピリジル基、プロピオニルピリジル基、ブチリルピリジル基、メトキシカルボニルピリジル基、エトキシカルボニルピリジル基、プロピルオキシカルボニルピリジル基、ブチルオキシカルボニルピリジル基、フルオロピリジル基、クロロピリジル基、ブロモピリジル基、トリフルオロメチルピリジル基、ヒドロキシピリジル基、アミノピリジル基、ナフチル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、プロピルナフチル基、ブチルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、プロピルオキシナフチル基、ブチルオキシナフチル基、N−メチルアミノナフチル基、N−エチルアミノナフチル基、N−プロピルアミノナフチル基、N−ブチルアミノナフチル基、N,N−ジメチルアミノナフチル基、N,N−ジエチルアミノナフチル基、N,N−ジプロピルアミノナフチル基、N,N−ジブチルアミノナフチル基、アセチルナフチル基、プロピオニルナフチル基、ブチリルナフチル基、メトキシカルボニルナフチル基、エトキシカルボニルナフチル基、プロピルオキシカルボニルナフチル基、ブチルオキシカルボニルナフチル基、フルオロナフチル基、クロロナフチル基、ブロモナフチル基、トリフルオロメチルナフチル基、ヒドロキシナフチル基、アミノナフチル基、ビフェニル基、メチルビフェニル基、エチルビフェニル基、プロピルビフェニル基、ブチルビフェニル基、メトキシビフェニル基、エトキシビフェニル基、プロピルオキシビフェニル基、ブチルオキシビフェニル基、N−メチルアミノビフェニル基、N−エチルアミノビフェニル基、N−プロピルアミノビフェニル基、N−ブチルアミノビフェニル基、N,N−ジメチルアミノビフェニル基、N,N−ジエチルアミノビフェニル基、N,N−ジプロピルアミノビフェニル基、N,N−ジブチルアミノビフェニル基、アセチルビフェニル基、プロピオニルビフェニル基、ブチリルビフェニル基、メトキシカルボニルビフェニル基、エトキシカルボニルビフェニル基、プロピルオキシカルボニルビフェニル基、ブチルオキシカルボニルビフェニル基、フルオロビフェニル基、クロロビフェニル基、ブロモビフェニル基、トリフルオロメチルビフェニル基、ヒドロキシビフェニル基、アミノビフェニル基等が好適に例示出来、これらの内、好ましいものとしては、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基などが好適に例示出来る。
前記の芳香族基の置換基の数としては、0〜3が好適に例示出来、より好ましくは、0又は1であり、芳香族環上の置換基は、前記1種又は2種以上の置換基が、それぞれ独立に存在することが出来る。
前記R2は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基を表し、具体例を挙げれば、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等が好適に例示出来、より好ましくは、水素原子、メチル基、アセチル基が好適に例示出来る。
前記R3は、水素原子、又は、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、具体例を挙げれば、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が好適に例示出来、より好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基が好適に例示出来る。
前記一般式(1)に表される化合物の内、より好ましいものとしては、前記<2>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩、並びに、前記一般式(2)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来る。
前記<2>に定義される化合物の内、好ましいものとしては、前記<3>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩、さらに好ましくは、前記<4>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来る。
また、前記一般式(2)に表される化合物の内、より好ましいものとしては、前記<6>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩、さらに好ましくは、前記<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来る。
前記一般式(2)に表される化合物、前記<6>に定義される化合物、前記<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩は、新規化合物である。
ここで、一般式(2)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩に関して述べれば、式中、R4は、無置換の又は置換基を有する芳香族基(ただし、無置換のフェニル基を除く)を表し、R5は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基を表し、R6は、水素原子又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R4が置換基を有するフェニル基又は無置換のナフチル基の場合、R5又はR6の少なくとも一つは水素原子以外である。
前記R4は、無置換の又は置換基を有する芳香族基を表し、芳香族基上の置換基としては、水素原子、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基(好ましくは、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基)、ヒドロキシ基、アミノ基などが好適に例示出来る。
無置換の又は置換基を有する芳香族基に関し具体例を挙げれば、メチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロピルオキシフェニル基、ブチルオキシフェニル基、N−メチルアミノフェニル基、N−エチルアミノフェニル基、N−プロピルアミノフェニル基、N−ブチルアミノフェニル基、N,N−ジメチルアミノフェニル基、N,N−ジエチルアミノフェニル基、N,N−ジプロピルアミノフェニル基、N,N−ジブチルアミノフェニル基、アセチルフェニル基、プロピオニルフェニル基、ブチリルフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、プロピルオキシカルボニルフェニル基、ブチルオキシカルボニルフェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、アミノフェニル基、ピリジル基、メチルピリジル基、エチルピリジル基、プロピルピリジル基、ブチルピリジル基、メトキシピリジル基、エトキシピリジル基、プロピルオキシピリジル基、ブチルオキシピリジル基、N−メチルアミノピリジル基、N−エチルアミノピリジル基、N−プロピルアミノピリジル基、N−ブチルアミノピリジル基、N,N−ジメチルアミノピリジル基、N,N−ジエチルアミノピリジル基、N,N−ジプロピルアミノピリジル基、N,N−ジブチルアミノピリジル基、アセチルピリジル基、プロピオニルピリジル基、ブチリルピリジル基、メトキシカルボニルピリジル基、エトキシカルボニルピリジル基、プロピルオキシカルボニルピリジル基、ブチルオキシカルボニルピリジル基、フルオロピリジル基、クロロピリジル基、ブロモピリジル基、トリフルオロメチルピリジル基、ヒドロキシピリジル基、アミノピリジル基、ナフチル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、プロピルナフチル基、ブチルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、プロピルオキシナフチル基、ブチルオキシナフチル基、N−メチルアミノナフチル基、N−エチルアミノナフチル基、N−プロピルアミノナフチル基、N−ブチルアミノナフチル基、N,N−ジメチルアミノナフチル基、N,N−ジエチルアミノナフチル基、N,N−ジプロピルアミノナフチル基、N,N−ジブチルアミノナフチル基、アセチルナフチル基、プロピオニルナフチル基、ブチリルナフチル基、メトキシカルボニルナフチル基、エトキシカルボニルナフチル基、プロピルオキシカルボニルナフチル基、ブチルオキシカルボニルナフチル基、フルオロナフチル基、クロロナフチル基、ブロモナフチル基、トリフルオロメチルナフチル基、ヒドロキシナフチル基、アミノナフチル基、ビフェニル基、メチルビフェニル基、エチルビフェニル基、プロピルビフェニル基、ブチルビフェニル基、メトキシビフェニル基、エトキシビフェニル基、プロピルオキシビフェニル基、ブチルオキシビフェニル基、N−メチルアミノビフェニル基、N−エチルアミノビフェニル基、N−プロピルアミノビフェニル基、N−ブチルアミノビフェニル基、N,N−ジメチルアミノビフェニル基、N,N−ジエチルアミノビフェニル基、N,N−ジプロピルアミノビフェニル基、N,N−ジブチルアミノビフェニル基、アセチルビフェニル基、プロピオニルビフェニル基、ブチリルビフェニル基、メトキシカルボニルビフェニル基、エトキシカルボニルビフェニル基、プロピルオキシカルボニルビフェニル基、ブチルオキシカルボニルビフェニル基、フルオロビフェニル基、クロロビフェニル基、ブロモビフェニル基、トリフルオロメチルビフェニル基、ヒドロキシビフェニル基、アミノビフェニル基等が好適に例示出来、これらの内、好ましいものとしては、メチルフェニル基、エチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基などが好適に例示出来る。
前記の芳香族基の置換基の数としては、0〜3が好適に例示出来、より好ましくは、0又は1であり、芳香族環上の置換基は、前記1種又は2種以上の置換基が、それぞれ独立に存在することが出来る。
前記R5は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基を表し、具体例を挙げれば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等が好適に例示出来、より好ましくは、水素原子、メチル基、アセチル基が好適に例示出来る。
前記R6は、水素原子、又は、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、具体例を挙げれば、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が好適に例示出来、より好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基が好適に例示出来る。
前記<2>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩に関して述べれば、式中、R1は、無置換の又は炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基(好ましくは、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基)、ヒドロキシ基、アミノ基である置換基を有する芳香族基を表す。無置換の又は置換基を有する芳香族基に関し具体例を挙げれば、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロピルオキシフェニル基、ブチルオキシフェニル基、N−メチルアミノフェニル基、N−エチルアミノフェニル基、N−プロピルアミノフェニル基、N−ブチルアミノフェニル基、N,N−ジメチルアミノフェニル基、N,N−ジエチルアミノフェニル基、N,N−ジプロピルアミノフェニル基、N,N−ジブチルアミノフェニル基、アセチルフェニル基、プロピオニルフェニル基、ブチリルフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、プロピルオキシカルボニルフェニル基、ブチルオキシカルボニルフェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、アミノフェニル基、ピリジル基、メチルピリジル基、エチルピリジル基、プロピルピリジル基、ブチルピリジル基、メトキシピリジル基、エトキシピリジル基、プロピルオキシピリジル基、ブチルオキシピリジル基、N−メチルアミノピリジル基、N−エチルアミノピリジル基、N−プロピルアミノピリジル基、N−ブチルアミノピリジル基、N,N−ジメチルアミノピリジル基、N,N−ジエチルアミノピリジル基、N,N−ジプロピルアミノピリジル基、N,N−ジブチルアミノピリジル基、アセチルピリジル基、プロピオニルピリジル基、ブチリルピリジル基、メトキシカルボニルピリジル基、エトキシカルボニルピリジル基、プロピルオキシカルボニルピリジル基、ブチルオキシカルボニルピリジル基、フルオロピリジル基、クロロピリジル基、ブロモピリジル基、トリフルオロメチルピリジル基、ヒドロキシピリジル基、アミノピリジル基、ナフチル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、プロピルナフチル基、ブチルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、プロピルオキシナフチル基、ブチルオキシナフチル基、N−メチルアミノナフチル基、N−エチルアミノナフチル基、N−プロピルアミノナフチル基、N−ブチルアミノナフチル基、N,N−ジメチルアミノナフチル基、N,N−ジエチルアミノナフチル基、N,N−ジプロピルアミノナフチル基、N,N−ジブチルアミノナフチル基、アセチルナフチル基、プロピオニルナフチル基、ブチリルナフチル基、メトキシカルボニルナフチル基、エトキシカルボニルナフチル基、プロピルオキシカルボニルナフチル基、ブチルオキシカルボニルナフチル基、フルオロナフチル基、クロロナフチル基、ブロモナフチル基、トリフルオロメチルナフチル基、ヒドロキシナフチル基、アミノナフチル基、ビフェニル基、メチルビフェニル基、エチルビフェニル基、プロピルビフェニル基、ブチルビフェニル基、メトキシビフェニル基、エトキシビフェニル基、プロピルオキシビフェニル基、ブチルオキシビフェニル基、N−メチルアミノビフェニル基、N−エチルアミノビフェニル基、N−プロピルアミノビフェニル基、N−ブチルアミノビフェニル基、N,N−ジメチルアミノビフェニル基、N,N−ジエチルアミノビフェニル基、N,N−ジプロピルアミノビフェニル基、N,N−ジブチルアミノビフェニル基、アセチルビフェニル基、プロピオニルビフェニル基、ブチリルビフェニル基、メトキシカルボニルビフェニル基、エトキシカルボニルビフェニル基、プロピルオキシカルボニルビフェニル基、ブチルオキシカルボニルビフェニル基、フルオロビフェニル基、クロロビフェニル基、ブロモビフェニル基、トリフルオロメチルビフェニル基、ヒドロキシビフェニル基、アミノビフェニル基等が好適に例示出来、これらの内、好ましいものとしては、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基などが好適に例示出来る。
前記の芳香族基の置換基の数としては、0〜3が好適に例示出来、より好ましくは、0又は1であり、芳香族環上の置換基は、前記1種又は2種以上の置換基が、それぞれ独立に存在することが出来る。
前記R2は、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基を表し、具体例を挙げれば、水素原子、メチル基、アセチル基が好適に例示出来る。
前記R3は、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基を表し、具体例を挙げれば、水素原子、メチル基、エチル基が好適に例示出来る。
前記<2>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩、並びに、前記<6>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩は、優れた色素沈着予防又は改善作用を有する。また、親水性又は親油性媒体に対する溶解性に優れ、皮膚外用剤等への製剤化が容易であり、さらに、製剤中における安定性及び皮膚貯留性に優れ、色素沈着の予防又は改善に優れた効果を発揮する。
前記<6>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩に関して述べれば、式中、R4は、無置換の又は炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基(好ましくは、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基)、ヒドロキシ基、アミノ基である置換基を有する芳香族基(ただし、無置換のフェニル基を除く)を表す。
無置換の又は置換基を有する芳香族基に関し具体例を挙げれば、メチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロピルオキシフェニル基、ブチルオキシフェニル基、N−メチルアミノフェニル基、N−エチルアミノフェニル基、N−プロピルアミノフェニル基、N−ブチルアミノフェニル基、N,N−ジメチルアミノフェニル基、N,N−ジエチルアミノフェニル基、N,N−ジプロピルアミノフェニル基、N,N−ジブチルアミノフェニル基、アセチルフェニル基、プロピオニルフェニル基、ブチリルフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、プロピルオキシカルボニルフェニル基、ブチルオキシカルボニルフェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、アミノフェニル基、ピリジル基、メチルピリジル基、エチルピリジル基、プロピルピリジル基、ブチルピリジル基、メトキシピリジル基、エトキシピリジル基、プロピルオキシピリジル基、ブチルオキシピリジル基、N−メチルアミノピリジル基、N−エチルアミノピリジル基、N−プロピルアミノピリジル基、N−ブチルアミノピリジル基、N,N−ジメチルアミノピリジル基、N,N−ジエチルアミノピリジル基、N,N−ジプロピルアミノピリジル基、N,N−ジブチルアミノピリジル基、アセチルピリジル基、プロピオニルピリジル基、ブチリルピリジル基、メトキシカルボニルピリジル基、エトキシカルボニルピリジル基、プロピルオキシカルボニルピリジル基、ブチルオキシカルボニルピリジル基、フルオロピリジル基、クロロピリジル基、ブロモピリジル基、トリフルオロメチルピリジル基、ヒドロキシピリジル基、アミノピリジル基、ナフチル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、プロピルナフチル基、ブチルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、プロピルオキシナフチル基、ブチルオキシナフチル基、N−メチルアミノナフチル基、N−エチルアミノナフチル基、N−プロピルアミノナフチル基、N−ブチルアミノナフチル基、N,N−ジメチルアミノナフチル基、N,N−ジエチルアミノナフチル基、N,N−ジプロピルアミノナフチル基、N,N−ジブチルアミノナフチル基、アセチルナフチル基、プロピオニルナフチル基、ブチリルナフチル基、メトキシカルボニルナフチル基、エトキシカルボニルナフチル基、プロピルオキシカルボニルナフチル基、ブチルオキシカルボニルナフチル基、フルオロナフチル基、クロロナフチル基、ブロモナフチル基、トリフルオロメチルナフチル基、ヒドロキシナフチル基、アミノナフチル基、ビフェニル基、メチルビフェニル基、エチルビフェニル基、プロピルビフェニル基、ブチルビフェニル基、メトキシビフェニル基、エトキシビフェニル基、プロピルオキシビフェニル基、ブチルオキシビフェニル基、N−メチルアミノビフェニル基、N−エチルアミノビフェニル基、N−プロピルアミノビフェニル基、N−ブチルアミノビフェニル基、N,N−ジメチルアミノビフェニル基、N,N−ジエチルアミノビフェニル基、N,N−ジプロピルアミノビフェニル基、N,N−ジブチルアミノビフェニル基、アセチルビフェニル基、プロピオニルビフェニル基、ブチリルビフェニル基、メトキシカルボニルビフェニル基、エトキシカルボニルビフェニル基、プロピルオキシカルボニルビフェニル基、ブチルオキシカルボニルビフェニル基、フルオロビフェニル基、クロロビフェニル基、ブロモビフェニル基、トリフルオロメチルビフェニル基、ヒドロキシビフェニル基、アミノビフェニル基等が好適に例示出来、これらの内、好ましいものとしては、メチルフェニル基、エチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基などが好適に例示出来る。
前記の芳香族基の置換基の数としては、0〜3が好適に例示出来、より好ましくは、0又は1であり、芳香族環上の置換基は、前記1種又は2種以上の置換基が、それぞれ独立に存在することが出来る。
前記R5は、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基を表し、具体例を挙げれば、水素原子、メチル基、アセチル基が好適に例示出来る。
前記R6は、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基を表し、具体例を挙げれば、水素原子、メチル基、エチル基が好適に例示出来る。
ただし、R4が置換基を有するフェニル基又は無置換のナフチル基の場合、R5又はR6の少なくとも一つは水素原子以外である
前記<3>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩に関して述べれば、式中、R1は、無置換の又は炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基(好ましくは、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基)、ヒドロキシ基、アミノ基である置換基を有するフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表す。
無置換の又は置換基を有するフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基に関し具体例を挙げれば、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロピルオキシフェニル基、ブチルオキシフェニル基、N−メチルアミノフェニル基、N−エチルアミノフェニル基、N−プロピルアミノフェニル基、N−ブチルアミノフェニル基、N,N−ジメチルアミノフェニル基、N,N−ジエチルアミノフェニル基、N,N−ジプロピルアミノフェニル基、N,N−ジブチルアミノフェニル基、アセチルフェニル基、プロピオニルフェニル基、ブチリルフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、プロピルオキシカルボニルフェニル基、ブチルオキシカルボニルフェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、アミノフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、プロピルナフチル基、ブチルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、プロピルオキシナフチル基、ブチルオキシナフチル基、N−メチルアミノナフチル基、N−エチルアミノナフチル基、N−プロピルアミノナフチル基、N−ブチルアミノナフチル基、N,N−ジメチルアミノナフチル基、N,N−ジエチルアミノナフチル基、N,N−ジプロピルアミノナフチル基、N,N−ジブチルアミノナフチル基、アセチルナフチル基、プロピオニルナフチル基、ブチリルナフチル基、メトキシカルボニルナフチル基、エトキシカルボニルナフチル基、プロピルオキシカルボニルナフチル基、ブチルオキシカルボニルナフチル基、フルオロナフチル基、クロロナフチル基、ブロモナフチル基、トリフルオロメチルナフチル基、ヒドロキシナフチル基、アミノナフチル基、ビフェニル基、メチルビフェニル基、エチルビフェニル基、プロピルビフェニル基、ブチルビフェニル基、メトキシビフェニル基、エトキシビフェニル基、プロピルオキシビフェニル基、ブチルオキシビフェニル基、N−メチルアミノビフェニル基、N−エチルアミノビフェニル基、N−プロピルアミノビフェニル基、N−ブチルアミノビフェニル基、N,N−ジメチルアミノビフェニル基、N,N−ジエチルアミノビフェニル基、N,N−ジプロピルアミノビフェニル基、N,N−ジブチルアミノビフェニル基、アセチルビフェニル基、プロピオニルビフェニル基、ブチリルビフェニル基、メトキシカルボニルビフェニル基、エトキシカルボニルビフェニル基、プロピルオキシカルボニルビフェニル基、ブチルオキシカルボニルビフェニル基、フルオロビフェニル基、クロロビフェニル基、ブロモビフェニル基、トリフルオロメチルビフェニル基、ヒドロキシビフェニル基、アミノビフェニル基等が好適に例示出来、これらの内、好ましいものとしては、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基などが好適に例示出来る。
前記のフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基上の置換基の数としては、0〜3が好適に例示出来、より好ましくは、0又は1であり、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基上の置換基は、前記1種又は2種以上の置換基が、それぞれ独立に存在することが出来る。
前記R2は、水素原子、メチル基、アセチル基を表す。
前記R3は、水素原子、メチル基、エチル基を表す。
前記<3>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩、並びに、前記<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩は、優れた色素沈着予防又は改善作用を有する。また、親水性又は親油性媒体に対する溶解性に優れ、皮膚外用剤等への製剤化が容易であり、さらに、製剤中における安定性及び皮膚貯留性に優れ、色素沈着の予防又は改善に優れた効果を発揮する。
前記<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩に関して述べれば、式中、R4は、無置換の又は炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基(好ましくは、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基)、ヒドロキシ基、アミノ基である置換基を有するフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基(ただし、無置換のフェニル基を除く)を表す。
無置換の又は置換基を有するフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基に関し具体例を挙げれば、メチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロピルオキシフェニル基、ブチルオキシフェニル基、N−メチルアミノフェニル基、N−エチルアミノフェニル基、N−プロピルアミノフェニル基、N−ブチルアミノフェニル基、N,N−ジメチルアミノフェニル基、N,N−ジエチルアミノフェニル基、N,N−ジプロピルアミノフェニル基、N,N−ジブチルアミノフェニル基、アセチルフェニル基、プロピオニルフェニル基、ブチリルフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、プロピルオキシカルボニルフェニル基、ブチルオキシカルボニルフェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、アミノフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、プロピルナフチル基、ブチルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、プロピルオキシナフチル基、ブチルオキシナフチル基、N−メチルアミノナフチル基、N−エチルアミノナフチル基、N−プロピルアミノナフチル基、N−ブチルアミノナフチル基、N,N−ジメチルアミノナフチル基、N,N−ジエチルアミノナフチル基、N,N−ジプロピルアミノナフチル基、N,N−ジブチルアミノナフチル基、アセチルナフチル基、プロピオニルナフチル基、ブチリルナフチル基、メトキシカルボニルナフチル基、エトキシカルボニルナフチル基、プロピルオキシカルボニルナフチル基、ブチルオキシカルボニルナフチル基、フルオロナフチル基、クロロナフチル基、ブロモナフチル基、トリフルオロメチルナフチル基、ヒドロキシナフチル基、アミノナフチル基、ビフェニル基、メチルビフェニル基、エチルビフェニル基、プロピルビフェニル基、ブチルビフェニル基、メトキシビフェニル基、エトキシビフェニル基、プロピルオキシビフェニル基、ブチルオキシビフェニル基、N−メチルアミノビフェニル基、N−エチルアミノビフェニル基、N−プロピルアミノビフェニル基、N−ブチルアミノビフェニル基、N,N−ジメチルアミノビフェニル基、N,N−ジエチルアミノビフェニル基、N,N−ジプロピルアミノビフェニル基、N,N−ジブチルアミノビフェニル基、アセチルビフェニル基、プロピオニルビフェニル基、ブチリルビフェニル基、メトキシカルボニルビフェニル基、エトキシカルボニルビフェニル基、プロピルオキシカルボニルビフェニル基、ブチルオキシカルボニルビフェニル基、フルオロビフェニル基、クロロビフェニル基、ブロモビフェニル基、トリフルオロメチルビフェニル基、ヒドロキシビフェニル基、アミノビフェニル基等が好適に例示出来、これらの内、好ましいものとしては、メチルフェニル基、エチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基などが好適に例示出来る。
前記のフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基上の置換基の数としては、0〜3が好適に例示出来、より好ましくは、0又は1であり、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基上の置換基は、前記1種又は2種以上の置換基が、それぞれ独立に存在することが出来る。
前記R5は、水素原子、メチル基、アセチル基を表す。
前記R6は、水素原子、メチル基、エチル基を表す。
ただし、R4が置換基を有するフェニル基又は無置換のナフチル基の場合、R5又はR6の少なくとも一つは水素原子以外である。
前記一般式(1)に表される化合物又は一般式(2)に表される化合物に関し、具体例を挙げれば、3−ヒドロキシ−2−(ベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物2)、3−ヒドロキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物1,3,15)、3−アセトキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物11)、3−アセトキシ−2−(エチルベンゾイル)プロピオニックアシッド、3−アセトキシ−2−(メトキシベンゾイル)プロピオニックアシッド、3−アセトキシ−2−(メチルナフチル)プロピオニックアシッド、3−アセトキシ−2−(メトキシナフチル)プロピオニックアシッド、2−(メチルベンゾイル)−3−プロピオニルオキシプロピオニックアシッド、2−(エチルベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド(化合物7)、3−ヒドロキシ−2−(プロピルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(ブチルベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(メトキシベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物5)、2−(エトキシベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(プロピルオキシベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(ブチルオキシベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(N−メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(N−エチルベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(N−プロピルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(N,N−ジメチルベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(N,N−ジエチルベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(N,N−ジプロピルベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(アセチルベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(バレリルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(プロピオニルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(メトキシカルボニルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(エトキシカルボニルベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(プロピルオキシカルボニルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(クロロベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(フルオロベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド(化合物4)、3−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物8)、3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(アミノベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(ビフェニルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物14)、3−ヒドロキシ−2−(メチルビフェニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(エチルビフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(メトキシビフェニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(エトキシビフェニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、
3−ヒドロキシ−2−(ピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(メチルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(エチルピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(プロピルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(ブチルピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(メトキシピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(エトキシピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(プロピルオキシピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(ブチルオキシピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(N−メチルアミノピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(N−エチルアミノピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(N,N−ジメチルアミノピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(N,N−ジエチルアミノピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(アセチルピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(バレイルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(クロロピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(フルオロピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(アミノピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(ナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物10)、3−ヒドロキシ−2−(メチルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(エチルナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(プロピルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(メトキシナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(エトキシナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(N−メチルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(N−エチルナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(N,N−ジメチルアミノナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(N,N−ジエチルアミノナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(アセチルナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロイオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(バレイルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(メトキシカルボニルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(エトキシカルボニルナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(クロロナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(フルオロナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(アミノナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(ビフェニルカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(メチルビフェニルカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(エチルビフェニルカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(プロピルビフェニルカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(メトキシビフェニルカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(エトキシビフェニルカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(N−メチルアミノビフェニルカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(N−エチルアミノビフェニルカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(N,N−ジメチルアミノビフェニルカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(N,N−ジエチルアミノビフェニルカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(アセチルビフェニルカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(2−バレイルビフェニルカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(メトキシカルボニルビフェニルカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(エトキシカルボニルビフェニルカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(クロロビフェニルカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、2−(フルオロビフェニルカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチルビフェニルカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシビフェニルカルボニルアミノ)プロピオノックアシッド、2−(アミノビフェニルカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド、
3−メトキシ−2−(ベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物16)、3−メトキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物9)、2−(エチルベンゾイルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッド、3−メトキシ−2−(プロピルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−メトキシ−2−(メトキシベンゾイルアミノ)プロピオノックアエトキシベンゾイルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッド、2−(クロロベンゾイルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッド、2−(フルオロベンゾイルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッド、3−メトキシ−2−(トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)プロピオノックアシッド、3−エトキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(エチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(プロピルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(メトキシベンゾイルアミノ)プロピオノックアシッド、3−エトキシ−2−(エトキシベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(クロロベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(フルオロベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)プロピオノックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル(化合物6)、2−(エチルベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドメチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(プロピルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(メトキシベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、2−(クロロベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオノックアシッドメチルエステル、2−(フルオロベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル(化合物17)、2−(エチルベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドエチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(プロピルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(メトキシベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、2−(クロロベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオノックアシッドエチルエステル、2−(フルオロベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドエチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−メトキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、3−メトキシ−2−(エチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、3−メトキシ−2−(プロピルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、3−メトキシ−2−(メトキシベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、2−(クロロベンゾイルアミノ)−3−メトキシプロピオノックアシッドメチルエステル、2−(フルオロベンゾイルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッドメチルエステル、3−メトキシ−2−(トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、3−エトキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(エチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(プロピルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(メトキシベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、2−(クロロベンゾイルアミノ)−3−エトキシプロピオノックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(フルオロベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−メトキシ−2−(ピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、3−メトキシ−2−(メチルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(エチルピリジンカルボニルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッド、3−メトキシ−2−(メトキシピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(エトキシピリジンカルボニルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッド、2−(クロロピリジンカルボニルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッド、2−(フルオロピリジンカルボニルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッド、3−メトキシ−2−(トリフルオロメチルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(ヒドロキシピリジンカルボニルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッド、2−(アミノピリジンカルボニルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(ピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(メチルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(エチルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(メトキシピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(エトキシピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(クロロピリジンカルボニルアミノ)−3−エトキシプロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(フルオロピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(トリフルオロメチルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(ヒドロキシピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(アミノピリジンカルボニルアミノ)−3−エトキシプロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(ピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(メチルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、2−(エチルピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドメチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(メトキシピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、2−(エトキシピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドメチルエステル、2−(クロロピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドメチルエステル、2−(フルオロピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、2−(アミノピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドメチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(ピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(メチルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、2−(エチルピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドエチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(メトキシピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、2−(エトキシピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドエチルエステル、2−(クロロピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドエチルエステル、2−(フルオロピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、2−(アミノピリジンカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドエチルエステル、3−メトキシ−2−(ピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、3−メトキシ−2−(メチルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、2−(エチルピリジンカルボニルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッドメチルエステル、3−メトキシ−2−(メトキシピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、2−(エトキシピリジンカルボニルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッドメチルエステル、2−(クロロピリジンカルボニルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッドメチルエステル、2−(フルオロピリジンカルボニルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッドメチルエステル、3−メトキシ−2−(トリフルオロメチルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、2−(ヒドロキシピリジンカルボニルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッドメチルエステル、2−(アミノピリジンカルボニルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッドメチルエステル、3−エトキシ−2−(ピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(メチルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(エチルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(メトキシピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(エトキシピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、2−(クロロピリジンカルボニルアミノ)−3−エトキシプロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(フルオロピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(トリフルオロメチルピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(ヒドロキシピリジンカルボニルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、2−(アミノピリジンカルボニルアミノ)−3−エトキシプロピオニックアシッドエチルエステル、3−メトキシ−2−(ナフトイルアミノ)プロイオニックアシッド(化合物13)、3−メトキシ−2−(メチルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(エチルナフトイルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッド、3−メトキシ−2−(プロピルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−メトキシ−2−(メトキシナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−メトキシ−2−(エトキシナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、2−(クロロナフトイルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッド、2−(フルオロナフトイルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッド、3−メトキシ−2−(トリフルオロメチルナフトイル)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(メチルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(エチルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(プロピルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(メトキシナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(エトキシナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(クロロナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(フルオロナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド、3−エトキシ−2−(トリフルオロメチルナフトイル)プロピオニックアシッド、3−ヒドロキシ−2−(ナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル(化合物12)、3−ヒドロキシ−2−(メチルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、2−(エチルナフトイルアミノ)−3−ヒド
ロキシプロピオニックアシッドメチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(プロピルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(メトキシナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、2−(エトキシナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドメチルエステル、2−(クロロナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドメチルエステル、2−(フルオロナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドメチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチルナフトイル)プロピオニックアシッドメチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(ナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(メチルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、2−(エチルナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドエチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(プロピルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(メトキシナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、2−(エトキシナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドエチルエステル、2−(クロロナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドエチルエステル、2−(フルオロナフトイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッドエチルエステル、3−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチルナフトイル)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−メトキシ−2−(メチルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、2−(エチルナフトイルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッドメチルエステル、3−メトキシ−2−(プロピルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、3−メトキシ−2−(メトキシナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、3−メトキシ−2−(エトキシナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル、2−(クロロナフトイルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッドメチルエステル、2−(フルオロナフトイルアミノ)−3−メトキシプロピオニックアシッドメチルエステル、3−メトキシ−2−(トリフルオロメチルナフトイル)プロピオニックアシッドメチルエステル、3−エトキシ−2−(メチルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(エチルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(プロピルナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(メトキシナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(エトキシナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(クロロナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(フルオロナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル、3−エトキシ−2−(トリフルオロメチルナフトイル)プロピオニックアシッドエチルエステル、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来、
より好ましくは、3−ヒドロキシ−2−(ベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物2)、3−ヒドロキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物1,3,15)、3−アセトキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物11)、2−(エチルベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド(化合物7)、3−ヒドロキシ−2−(メトキシベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物5)、2−(フルオロベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド(化合物4)、3−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物8)、3−ヒドロキシ−2−(ビフェニルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物14)、3−ヒドロキシ−2−(ナフトイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物10)、3−メトキシ−2−(ベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物16)、3−メトキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物9)、3−ヒドロキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル(化合物6)、3−ヒドロキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドエチルエステル(化合物17)、3−メトキシ−2−(ナフトイルアミノ)プロイオニックアシッド(化合物13)、3−ヒドロキシ−2−(ナフトイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル(化合物12)、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来、
さらに好ましくは、3−ヒドロキシ−2−(ベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物2)、3−ヒドロキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物1,3,15)、2−(エチルベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド(化合物7)、3−ヒドロキシ−2−(メトキシベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物5)、2−(フルオロベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド(化合物4)、3−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物8)、3−メトキシ−2−(ベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物16)、3−メトキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物9)、3−ヒドロキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッドメチルエステル(化合物6)、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来、
もっとも好ましくは、3−ヒドロキシ−2−(メチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物1)、2−(フルオロベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシプロピオニックアシッド(化合物4)、3−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)プロピオニックアシッド(化合物8)、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来る。
かかる化合物は、優れた色素沈着予防又は改善作用を有する。また、親水性又は親油性媒体に対する溶解性に優れ、皮膚外用剤等への製剤化が容易であり、さらに、製剤中における安定性及び皮膚貯留性に優れ、色素沈着の予防又は改善に優れた効果を発揮する。
前記一般式(1)、(2)に表される化合物、前記<2>、<3>、<4>、<6>、<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩は、市販されているセリン又はセリン誘導体を出発原料とし、本明細書下記の製造方法及び、例えば、「ペプチド合成の基礎と実験(丸善)」等に記載の方法に従い、脱保護、カップリング及び保護基の導入反応等を行うことにより製造することが出来る。
かかる化合物は、その異性体を用いることができ、異性体とは、例えば光学異性体等の立体異性体である。また、前記一般式(1)、(2)に表される化合物、前記<2>、<3>、<4>、<6>、<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩は、光学異性体である(L)体、(D)体の形態に加え、(L)体及び(D)体の1:1混合物であるラセミ体、更には、(L)体及び(D)体が任意の混合比率で存在するラセミ混合物の形態で存在することが出来る。本発明の前記一般式(1)、(2)に表される化合物、前記<2>、<3>、<4>、<6>、<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩は、前記何れの形態でも使用が可能であるが、薬効又は安全性面より光学活性体の内、(L)体を用いることが好ましい。
かかる化合物は、そのまま色素沈着予防又は改善剤として使用することも出来るが、薬理学的に許容される酸又は塩基と共に処理し塩の形に変換し、塩として使用することも可能である。例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩などの鉱酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩などの有機酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、トリエチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン塩、ピペリジン塩等の有機アミン塩、リジン塩、アルギン酸塩等の塩基性アミノ酸塩などが好適に例示出来る。
斯くして得られた一般式(1)、(2)に表される化合物、前記<2>、<3>、<4>、<6>、<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩は、優れた色素沈着予防又は改善作用を有するため、皮膚外用剤の有効成分として有用である。かかる有効成分の薬理作用としては、メラノサイトの活性化抑制作用、チロシナーゼ酵素阻害作用、チロシナーゼ遺伝子発現抑制作用、チロシナ−ゼ蛋白発現抑制作用、チロシナ−ゼ関連蛋白分解作用などのチロシナ−ゼ活性阻害作用等によりメラニン産生を抑制することが推定され、以って、色素沈着予防又は改善作用を奏することが好ましく例示出来る。
なお、後記試験例に示すとおり、前記一般式(1)、(2)に表される化合物、前記<2>、<3>、<4>、<6>、<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩は、in vitro評価系において、優れたメラノサイトの活性化抑制作用を有することが確認されている。前記一般式(1)、(2)に表される化合物、前記<2>、<3>、<4>、<6>、<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩は、このようなメラノサイトの活性化抑制作用等に基づいて、メラニン産生を抑制することにより、in vivo評価系において、確認されている色素沈着抑制効果を示すものであると考えられる。すなわち、前記一般式(1)、(2)に表される化合物、前記<2>、<3>、<4>、<6>、<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩は、色素沈着予防又は改善剤の有効成分として有用である。
また、前記一般式(1)、〜(2)に表される化合物、前記<2>、<3>、<4>、<6>、<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩には、色素沈着予防又は改善以外の作用を奏するものも存する。その様な作用の発現を目的として含有する皮膚外用剤であっても、前記一般式(1)、(2)に表される化合物及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩の作用として色素沈着予防又は改善作用を主たる目的とするものであれば、本発明の効果を利用するものであるので、本発明の技術的範囲に属する。また、本発明の皮膚外用剤は、色素沈着予防又は改善用であり、「色素沈着予防又は改善用」の用途には、色素沈着予防又は改善により達成しようとする目的を主とした用途、例えば、「美白用」、「シミ改善用」などの用途も含まれる。
<本発明の皮膚外用剤>
本発明の皮膚外用剤は、前記一般式(1)、(2)に表される化合物、前記<2>、<3>、<4>、<6>、<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩よりなる色素沈着予防又は改善剤を含有することを特徴とする。
一般式(1)、(2)に表される化合物、前記<2>、<3>、<4>、<6>、<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩の色素沈着予防又は改善作用を有効に奏するには、一般式(1)、(2)に表される化合物、前記<2>、<3>、<4>、<6>、<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩から選択される1種乃至は2種以上を、皮膚外用剤全量に対して、総量で0.0001質量%〜20質量%、より好ましくは、0.001質量%〜10質量%、さらに好ましくは、0.005〜5質量%含有することが好ましい。皮膚外用剤全量に対する含有量が0.0001質量%より少ないと、色素沈着予防又は改善作用が低下し、また20質量%を超える量を用いても、効果が頭打ちになるので、皮膚外用剤全量に対する前記の含有量が好ましい。
本発明の皮膚外用剤には、前記一般式(1)、(2)に表される化合物、前記<2>、<3>、<4>、<6>、<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩を、唯1種含有させることも出来るし、2種以上を組み合わせて含有させることも出来る。
本発明の皮膚外用剤は、前記一般式(1)、(2)に表される化合物、前記<2>、<3>、<4>、<6>、<7>に定義される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩に表される化合物及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩を配合することにより、「色素沈着予防又は改善用」、「美白用」、「シミ改善用」などの色素関連異常に関する予防又は改善用として効果を発揮する。
本発明の皮膚外用剤においては、前記必須成分以外に、通常化粧料で使用される任意成分を含有することが出来る。この様な任意成分としては、スクワラン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックスなどの炭化水素類、ホホバ油、カルナウバワックス、オレイン酸オクチルドデシルなどのエステル類、オリーブ油、牛脂、椰子油などのトリグリセライド類、ステアリン酸、オレイン酸、レチノイン酸などの脂肪酸、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の高級アルコール、スルホコハク酸エステルやポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤類、アルキルベタイン塩等の両性界面活性剤類、ジアルキルアンモニウム塩等のカチオン界面活性剤類、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、これらのポリオキシエチレン付加物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤類、ポリエチレングリコ−ル、グリセリン、1,3−ブタンジオ−ル等の多価アルコール類、増粘・ゲル化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、色剤、防腐剤、粉体等を含有することができる。本発明の皮膚外用剤の製造は、本発明の色素沈着予防又は改善剤に加え、常法に従い、これらの成分を処理することにより、困難なく、為しうる。
これらの必須成分、任意成分を常法に従って処理し、ローション、乳液、エッセンス、クリーム、パック化粧料、洗浄料などに加工することにより、本発明の皮膚外用剤は製造できる。皮膚に適応させることの出来る剤型であれば、いずれの剤型でも可能であるが、有効成分が皮膚に浸透して効果を発揮することから、皮膚への馴染みの良い、ローション、乳液、クリーム、エッセンスなどの剤型がより好ましい。
以下に、本発明に付いて、実施例を挙げて更に詳しく説明を加えるが、本発明がかかる実施例のみに限定されないことは言うまでもない。
<製造例1: 化合物1の製造>
[工程1] p−メチルベンゾイルクロリドの合成
十分に乾燥させたナスフラスコにp−トルイル酸(100g、0.734mol)(東京化成工業株式会社)とトルエン(500mL)(和光純薬工業株式会社)を入れ、p−トルイル酸を溶解させた。この溶液に塩化チオニル(132.4mL、1.84mol)(和光純薬工業株式会社)を1時間掛け滴下した。滴下後、2時間加熱還流を行った。反応後、室温まで冷却した後、ロータリーエバポレータで残存する塩化チオニル及びトルエンを留去した。濃縮液にトルエン(200mL)を添加し、濃縮を2回繰り返した。最終的に得られた残渣をテトラヒドロフラン(200mL)(和光純薬工業株式会社)に溶解し、次工程に付した。
[工程2] N−(p−メチルベンゾイル)−L−セリンの合成
ナスフラスコにL−セリン(100g、0.952mol)(和光純薬工業株式会社)、炭酸カリウム(131.5g、0.952mol)(和光純薬工業株式会社)、水1Lを入れ、激しく撹拌した。この溶液に、工程1で調製したp−メチルベンゾイルクロリドをテトラヒドロフラン(和光純薬工業株式会社)に溶解し、30分掛けて滴下した。途中、炭酸カリウムを追添加しながら、pH8付近を維持した。滴下終了後、1時間撹拌した。反応液を別容器に準備した水1Lに添加後、塩酸にてpH3以下にし、4℃に冷却した。析出した結晶をろ過した後、エタノール(和光純薬工業株式会社)/水=6/4の混合溶媒にて再結晶し、目的物を106.0g(収率 64.7%)で得た。
1H−NMR(d6−DMSO):δ 2.36(3H、s)、3.80(2H、d)、4.47(1H、q)、7.29(2H、d)、7.80(2H、d)、8.29(1H、d).
Figure 2011074643
N−(p−メチルベンゾイル)−L−セリン (化合物1)
<製造例2: 化合物2の製造>
安息香酸及びL−セリンを用い、前記化合物1と同様の方法に従い、化合物2を合成した。
1H−NMR(d6−DMSO):δ 3.70(2H、m)、4.23(1H、q)、7.49(3H、m)、7.88(2H、d)、8.23(1H、d).
Figure 2011074643
N−ベンゾイル−L−セリン (化合物2)
<製造例3: 化合物3の製造>
p−トルイル酸及びDL−セリンを用い、前記化合物1と同様の方法に従い、化合物3を合成した。
1H−NMR(d6−DMSO):δ 2.36(3H、s)、3.68(2H、m)、4.19(1H、m)、7.26(2H、d)、7.76(2H、d)、8.07(1H、d).
Figure 2011074643
N−(p−メチルベンゾイル)−DL−セリン (化合物3)
<製造例4: 化合物4の製造>
L−セリン(2.01g、19.1mmol)(株式会社ペプチド研究所)及び炭酸カリウム(2.89g、20.9mmol)(和光純薬工業株式会社)を秤量後、水(10mL)を加えた。氷冷下、撹拌しながら、p−フルオロベンゾイルクロリド(3.61g、22.8mmol)(和光純薬工業株式会社)/テトラヒドロフラン(10mL)(和光純薬工業株式会社)溶液を9分掛けて滴下した。水浴をはずし、室温に戻して43.5時間撹拌後、減圧下にてテトラヒドロフランを留去した。氷冷下、撹拌しながら、塩酸(4mL)(和光純薬工業株式会社)を加え、pH2以下にした。水(40mL)を加え、固体を濾取し、これを水にてよく洗浄した。4時間減圧下にて乾燥後、酢酸エチル(200mL)(和光純薬工業株式会社)に溶解し、飽和食塩水(50mL)及び5N塩酸(5mL)(和光純薬工業株式会社)の混合溶液及び飽和食塩水(100mL×2)にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム(和光純薬株工業式会社)にて乾燥後、濾過し、濾液を減圧下にて濃縮した。濃縮残渣にtert−ブチルメチルエーテル(東京化成工業株式会社)を加え、不溶物を濾取し、化合物4を1.65g(収率 38.0%)で得た。
1H−NMR(CD3OD):δ 4.01(2H、m)、4.71(1H、m)、7.22(2H、m)、7.96(2H、m).
Figure 2011074643
N−(p−フルオロベンゾイル)−L−セリン (化合物4)
<製造例5: 化合物5の製造>
p−メトキシベンゾイルクロリド及びL−セリンを用い、前記化合物4と同様の方法に従い、化合物5を合成した。
1H−NMR(CD3OD):δ 3.87(3H、s)、4.00(2H、m)、4.71(1H、m)、7.02(2H、d)、7.88(2H、d).
Figure 2011074643
N−(p−メトキシベンゾイル)−L−セリン (化合物5)
<製造例6: 化合物6の製造>
L−セリンメチルエステル塩酸塩(1.55g、9.96mmol)(東京化成工業株式会社)をジクロロメタン(30mL)(和光純薬工業株式会社)に分散し、トリエチルアミン(2.25g、22.2mmol)(和光純薬工業株式会社)を加え、氷冷下、撹拌しながら、p−メチルベンゾイルクロリド(1.78g、11.5mmol)(アルドリッチ)/ジクロロメタン(5mL)溶液を3分掛けて滴下した。水浴をはずし、室温にて戻して6時間撹拌後、反応液を酢酸エチル(100mL)(和光純薬工業株式会社)にて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(30mL)、1N塩酸(50mL)及び飽和食塩水(30mL、60mL×2L)にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社)にて乾燥後、濾過し、濾液を減圧下にて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2)に付し、目的物を含むフラクションを集め、減圧下にて濃縮し、化合物6を1.88g(収率 79.5%)で得た。
1H−NMR(CDCl3):δ 2.41(3H、s)、2.58(1H、brs)、3.83(3H,s)、4.07(2H、m)、4.88(1H、m)、7.06(1H、d)、7.25(2H、d)、7.73(2H、d).
Figure 2011074643
N−(p−メチルベンゾイル)−L−セリンメチルエステル (化合物6)
<製造例7: 化合物7の製造>
L−セリン(1.18g、11.2mmol)(株式会社ペプチド研究所)及び炭酸カリウム(1.71g、12.4mmol)(和光純薬工業株式会社)を秤量後、水(5mL)及びテトラヒドロフラン(5mL)(和光純薬工業株式会社)を加えた。氷冷下、撹拌しながら、p−エチルベンゾイルクロリド(2.24g、13.3mmol)(和光純薬工業株式会社)を5分掛けて滴下した。水浴をはずし、室温に戻して16時間撹拌後、減圧下にてテトラヒドロフランを留去した。氷冷下、撹拌しながら、塩酸(3mL)(和光純薬工業株式会社)を加え、pH2以下にした。水(20mL)を加え、固体を濾取し、これを水にてよく洗浄した。tert−ブチルメチルエーテル(20mL)(東京化成工業株式会社)にて加熱溶解した後、飽和食塩水(10mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社)にて乾燥後、濾過し、濾液を減圧下にて濃縮した。濃縮残渣にtert−ブチルメチルエーテルを加え、不溶物を濾取し、化合物7を1.08g(収率 40.5%)で得た。
1H−NMR(CD3OD):δ 1.27(3H、t)、2.73(3H、q)、4.02(2H、m)、4.72(1H、m)、7.34(2H、d)、7.82(2H、d).
Figure 2011074643
N−(p−エチルベンゾイル)−L−セリン (化合物7)
<製造例8: 化合物8の製造>
p−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド及びL−セリンを用い、前記化合物7と同様の方法に従い、化合物8を合成した。
1H−NMR(CD3OD):δ 4.02(2H、m)、4.74(1H、m)、7.81(2H、d)、8.07(2H、d).
Figure 2011074643
N−(p−トリフルオロメチルベンゾイル)−L−セリン (化合物8)
<製造例9: 化合物9の製造>
p−メチルベンゾイルクロリド及びDL−O−メチルセリンを用い、前記化合物7と同様の方法に従い、化合物9を合成した。
1H−NMR(d6−DMSO):δ 2.36(3H、s)、3.28(3H、s)、3.71(2H、m)、4.63(1H、m)、7.28(2H、d)、7.80(2H、d)、8.49(1H、d).
Figure 2011074643
N−(p−メチルベンゾイル)−DL−O−メチルセリン (化合物9)
<製造例10: 化合物10の製造>
L−セリン(2.00g、19.0mmol)(株式会社ペプチド研究所)をテトラヒドロフラン(19mL)(和光純薬工業株式会社)に分散し、氷冷下、撹拌しながら、2N 水酸化ナトリウム水溶液(19mL)を加えた。ついで、2−ナフトイルクロリド(3.64g、19.1mmol)(東京化成工業株式会社)を加えた。水浴をはずし、室温に戻して16時間撹拌後、減圧下にてテトラヒドロフランを留去した。氷冷下、撹拌しながら、塩酸(4mL)(和光純薬工業株式会社)を加え、pH2以下にした。固体を濾取し、これを水にてよく洗浄した。tert−ブチルメチルエーテル(30mL)(東京化成工業株式会社)を加え、不溶物を濾取した。これをtert−ブチルメチルエーテルにて徹底的に洗浄した。更に、tert−ブチルメチルエーテル:酢酸エチル(=4:1)及びn−ヘキサンにて順次洗浄し、化合物10を2.92g(収率 59.2%)で得た。
1H−NMR(CD3OD):δ 4.04(2H、m)、4.77(1H、m)、7.59(2H、m)、7.94(4H、m)、8.46(1H、s).
Figure 2011074643
N−(2−ナフトイル)−L−セリン (化合物10)
<製造例11: 化合物11の製造>
p−メチルベンゾイルクロリド及びO−アセチル−L−セリン塩酸塩用い、前記化合物6と同様の方法に従い、化合物11を合成した。
1H−NMR(d6−DMSO):δ 1.91(3H、s)、2.36(3H、s)、4.28(1H、dd)、4.46(1H、dd)、4.71(1H、m)、7.29(2H、d)、7.78(2H、d)、8.68(1H、d).
Figure 2011074643
N−(p−メチルベンゾイル)−0−アセチル−L−セリン (化合物11)
<製造例12: 化合物12の製造>
2−ナフトイルクロリド及びL−セリンメチルエステル塩酸塩を用い、前記化合物6と同様の方法に従い、化合物12を合成した。
1H−NMR(d6−DMSO):δ 3.67(3H、s)、3.84(2H、m)、4.61(1H、m)、5.12(1H、t)、7.62(2H、m)、8.02(4H、m)、8.53(1H、s)、8.75(1H、d).
Figure 2011074643
N−(2−ナフトイル)−L−セリンメチルエステル (化合物12)
<製造例13: 化合物13の製造>
2−ナフトイルクロリド及びDL−O−メチルセリンを用い、前記化合物4と同様の方法に従い、化合物13を合成した。
1H−NMR(d6−DMSO):δ 3.31(3H、s)、3.78(2H、m)、4.72(1H、m)、7.62(2H、m)、8.01(4H、m)、8.53(1H、s)、8.78(1H、d).
Figure 2011074643
N−(2−ナフトイル)−DL−O−メチルセリン (化合物13)
<製造例14: 化合物14の製造>
4−フェニルベンゾイルクロリド及びL−セリンを用い、前記化合物4と同様の方法に従い、化合物14を合成した。
1H−NMR(CD3OD):δ 4.03(2H、m)、4.75(1H、m)、7.45(3H、m)、7.73(4H、m)、7.99(2H、s)、8.37(1H、d).
Figure 2011074643
N−(p−フェニルベンゾイル)−L−セリン (化合物14)
<製造例15: 化合物15の製造>
ナスフラスコにD−セリン(1.67g、15.9mmol)(東京化成工業株式会社)、水(9mL)及び炭酸カリウム(16.6g、16.6mmol)(和光純薬工業株式会社)、テトラヒドロフラン(9mL)(和光純薬工業株式会社)を加え、氷冷下、撹拌しながら、p−メチルベンゾイルクロリド(2.59g、16.7mmol)(アルドリッチ)を2分掛けて滴下した。水浴をはずし、室温にて戻して26時間撹拌後、反応液に塩酸(4mL)(和光純薬工業株式会社)を加え、pH2以下にし、20分間氷冷下にて撹拌した。析出した結晶を濾取し、これを水にて洗浄した。固体を減圧下にて乾燥した後に、酢酸エチル12mL(和光純薬工業株式会社)を加え、不溶物を濾取した。これを酢酸エチルにて洗浄した。24時間、減圧下にて乾燥した後に、エタノール(和光純薬工業株式会社)/水=5/5の混合溶媒にて再結晶し、化合物15を2.20g(収率 62.0%)で得た。
1H−NMR(d6−DMSO):δ 2.36(3H、s)、3.79(2H、d)、4.46(1H、q)、7.29(2H、d)、7.79(2H、d)、8.28(1H、d).
Figure 2011074643
N−(p−メチルベンゾイル)−D−セリン (化合物15)
<製造例16: 化合物16の製造>
ベンゾイルクロリド及びDL−O−メチルセリンを用い、前記化合物7と同様の方法に従い、化合物16を合成した。
1H−NMR(d6−DMSO):δ 3.28(3H、s)、3.72(2H、m)、4.63(1H、m)、7.62(2H、m)、7.51(3H、m)、7.88(2H、s)、8.58(1H、d).
Figure 2011074643
N−ベンゾイル−DL−O−メチルセリン (化合物16)
<製造例17: 化合物17の製造>
p−メチルベンゾイルクロリド及びL−セリンエチルエステル塩酸塩を用い、前記化合物6と同様の方法に従い、化合物17を合成した。
1H−NMR(CDCl3):δ 1.33(3H、t)、2.41(3H、s)、2.70(1H、t)、4.07(2H、m)、4.29(2H、q)、4.84(1H、m)、7.09(1H、d)、7.26(2H、d)、7.73(2H、d).
Figure 2011074643
N−(p−メチルベンゾイル)−L−セリンエチルエステル (化合物17)
<試験例1: B波紫外線によるヒト正常メラノサイトの活性化に対する抑制効果検討>
B波紫外線によってヒト正常ケラチノサイトから産生、放出されるメラノサイト活性化因子によるメラノサイト活性化に対する各化合物の抑制効果を、ヒト正常メラノサイトの細胞増殖作用を指標に検討した。
24穴プレートに、ヒト正常ケラチノサイト(クラボウ)を10×104個/ウェルの密度で、Humedia−KG2培地(クラボウ)を用いて播種し、24時間培養した。
評価化合物を100mMの濃度でDMSOに溶解し、これをHumedia−KG2培地で1,000倍希釈したものを試料溶液とした。また、陽性対照群用としてトラネキサム酸を100mMの濃度でDMSOに溶解し、これをHumedia−KG2培地で1,000倍希釈したものを陽性対照試料溶液とした。さらに陰性対照群用として、DMSOをHumedia−KG2培地で1,000倍希釈したものを陰性対照試料溶液とした。各化合物ともにヒト正常メラノサイトの細胞増殖に影響を与えない濃度を設定した。
ヒト正常ケラチノサイトの培地を所定濃度の化合物を含んだHumedia−KG2培地(試料溶液)に交換し、さらに24時間培養した。その後、培地をPBS(リン酸緩衝生理食塩水)に交換し、紫外線ランプ(FL20S・E−30/DMR、東芝医療用品)を光源として細胞に5mJ/cm2のB波紫外線を照射した。紫外線照射後、PBSを試料溶液に交換し、さらに24時間培養後、培養上清を回収した。
ヒト正常メラノサイトを3×104個/ウェルの密度になるように、Medium254培地(クラボウ)を用いて96穴プレートに播種し、24時間培養した。その後、培地をヒト正常ケラチノサイトから回収した培養上清に交換し、さらに24時間培養した。24時間培養後、0.5mg/mLの3−(4,5−ジメチル−2−チアゾイル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロミド(MTT)を含有するHumedia−KG2培地に交換し、3時間培養した。
ホルマザン量は、2−プロパノールを用いて溶解した細胞溶解物の570nm及び690nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダー(Benchmark Plus、バイオラッド)にて測定し、570nmの吸光度から690nmの吸光度を差し引くことにより求めた。
各化合物のメラノサイト増殖に対する抑制効果は、B波紫外線照射DMSO添加群(陰性対照群)の吸光度を100とした際のホルマザン生成率として百分率(%)であらわした。
ホルマザン生成率が低いほど、メラノサイト増殖率が低いと判断することができ、よって、ヒト正常ケラチノサイトから産生、放出されるメラノサイト活性化因子によるメラノサイトの活性化に対して、評価化合物の抑制力価が大きいと判断することができる。
Figure 2011074643
メラノサイト増殖率は、3例の平均及び標準偏差を示した。
表1の結果より、化合物によりメラノサイト活性化抑制力価に差はあるものの、全ての化合物において優れた抑制効果を示した。従って、全ての化合物ともにヒト正常ケラチノサイトから産生、放出されるメラノサイト活性化因子によるメラノサイトの活性化に対し、優れた抑制作用を有することが分かった。
<試験例2: 有色モルモットを用いた化合物1の紫外線照射による色素沈着抑制作用>
有色モルモット8匹の背部皮膚を電気バリカンとシェーバーで除毛及び剃毛し、この部位を2×2cmの照射窓を上下左右2ヶ所ずつの計4個有する黒布で覆った後に、FL20S・E30ランプを光源として300mJ/cm2の紫外線を照射した。この操作を試験1、3、5、8日に繰り返し行い、4ヶ所の試験部位に色素沈着を誘導した。評価化合物(化合物1)を3%(w/v)となるようにエタノ−ルに溶解し、調製した。また、溶媒対照群としてエタノ−ルを塗布した。試験1日目の紫外線照射終了時より、各評価化合物の塗布を開始した。各評価化合物は、所定の試験部位に1日1回、30μLずつ塗布し、これを5週間(試験35日目まで)継続して実施した。塗布開始日(試験1日目)の紫外線照射前及び5週間後(試験36日目)に、色彩色差計(CR−200、コニカミノルタ株式会社)を用いて各試験部位の皮膚明度(L*値)を測定し、試験36日目のL*値から紫外線照射前のL*値を差し引いたΔL*値を求めた。すなわち、L*値は、色素沈着の程度が強いほど低い値となるため、ΔL*値が大きい程、色素沈着が抑制されたとすることができる。結果を表2に示す。
Figure 2011074643
<実施例1: 本発明の皮膚外用剤の製造例1>
表3に記載の処方に従って、本発明の皮膚外用剤である化粧料(ローション)を作製した。即ち、処方成分を80℃に加熱し、攪拌し、溶解させ、攪拌冷却し、化粧料(ローション1)を得た。同様にして、「本発明の色素沈着抑制剤(化合物1)」を水に置換した比較例1のローション、「本発明の色素沈着抑制剤(化合物1)」をアルブチンに置換した比較例2も作製した。
Figure 2011074643
<実施例2: 本発明の皮膚外用剤の製造例2>
表4に示す処方に従って、油中水クリームを作成した。即ち、イ、ロの成分をそれぞれ80℃に加熱し、イにロを徐々に加え、乳化し、ホモジナイザーで粒子を均一化した後、撹拌冷却して化粧料(クリーム1)を得た。
Figure 2011074643
<実施例3: 本発明の化粧料の製造例>
表5に示す処方に従って、本発明の皮膚外用組成物である化粧料(乳液1)を作製した。即ち、イ、ロ及びハの成分を80℃に加熱し、ロにハを攪拌しながら徐々に加え中和した後、イを徐々に攪拌しながら加え、ホモミキサーにより乳化粒子を均一化し乳液を得た
Figure 2011074643
<試験例3: ヒトにおけるローション1の紫外線照射による色素沈着抑制効果>
ローション1、比較例1及び比較例2の化粧料を用いて、色素沈着抑制効果を調べた。自由意思で参加したパネラーの上腕内側部に1.5cm×1.5cmの部位を上下2段に分け、2ヶ所ずつ合計4ヶ所設け、最少紅斑量(1MED)の紫外線照射を1日1回、3日連続して3回照射した。照射終了後1日より、1日1回28日連続してサンプル50μLを塗布した。1部位は無処置部位とした。塗布終了24時間後に色彩色差計(CR−300、コニカミノルタ株式会社)にて各試験部位の皮膚明度(L*値)を測定し、無処置部位のL値に対するΔL*値を算出した。L*値は、色素沈着の程度が強いほど低い値となる。従って、ΔL*値が大きい程、色素沈着が抑制されたと判断することができる。結果を表6に示す。これにより、本発明の皮膚外用剤である化粧料(ローション1)は優れた色素沈着抑制効果を有することが分かる。これは、ローション1に含有される前記化合物1の色素沈着抑制作用によると考えられる。
Figure 2011074643
本発明は、美白用の化粧料などの皮膚外用剤に応用出来る。

Claims (13)

  1. 下記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩よりなる色素沈着予防又は改善剤。
    Figure 2011074643
    (1)
    [式中、
    1は、無置換の又は置換基を有する芳香族基を表し、
    2は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基を表し、
    3は、水素原子又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。]
  2. 前記一般式(1)において、
    1が、無置換の又は炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシ基若しくはアミノ基である置換基を有する芳香族基、
    2が、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、アセチル基、プロピオニル基又はブチリル基、
    3が、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基又はtert−ブチル基、
    であることを特徴とする、請求項1に記載の色素沈着予防又は改善剤。
  3. 前記一般式(1)において、
    1が、無置換の又は炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシ基若しくはアミノ基である置換基を有するフェニル基、ナフチル基又はビフェニル基、
    2が、水素原子、メチル基又はアセチル基、
    3が、水素原子、メチル基又はエチル基、
    であることを特徴とする、請求項2に記載の色素沈着予防又は改善剤。
  4. 前記一般式(1)に表される化合物が、N−ベンゾイル−セリン、N−(p−メチルベンゾイル)セリン、N−(p−エチルベンゾイル)セリン、N−(p−メトキシベンゾイル)セリン、N−(p−フルオロベンゾイル)セリン、N−(p−トリフルオロメチルベンゾイル)セリン、N−(2−ナフトイル)セリン、N−(4−フェニルベンゾイル)セリン、N−(p−メチルベンゾイル)セリン メチルエステル、N−(p−メチルベンゾイル)セリン エチルエステル、N−(2−ナフトイル)セリン メチルエステル、N−ベンゾイル−O−メチルセリン、N−(p−メチルベンゾイル)−O−メチルセリン、N−(p−メチルベンゾイル)−O−アセチルセリン、N−(2−ナフトイル)−O−メチルセリン、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の色素沈着予防又は改善剤。
  5. 下記一般式(2)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩よりなる色素沈着予防又は改善剤。
    Figure 2011074643
    (2)
    [式中、
    4は、無置換の又は置換基を有する芳香族基(ただし、無置換のフェニル基を除く)を表し、
    5は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基を表し、
    6は、水素原子又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、
    4が置換基を有するフェニル基又は無置換のナフチル基の場合、R5又はR6の少なくとも一つは水素原子以外である。]
  6. 前記一般式(2)において、
    4が、無置換の又は炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシ基若しくはアミノ基である置換基を有する芳香族基(ただし、無置換のフェニル基を除く)、
    5が、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、アセチル基、プロピオニル基又はブチリル基、
    6が、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基又はtert−ブチル基であって、
    4が置換基を有するフェニル基又は無置換のナフチル基の場合、R5又はR6の少なくとも一つは水素原子以外である、
    ことを特徴とする、請求項5に記載の色素沈着予防又は改善剤。
  7. 前記一般式(2)において、
    4が、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシ基若しくはアミノ基である置換基を有するフェニル基、無置換の又は前記の置換基を有するナフチル基又はビフェニル基、
    5が、水素原子、メチル基又はアセチル基、
    6が、水素原子、メチル基又はエチル基であって、
    4が置換基を有するフェニル基又は無置換のナフチル基の場合、R5又はR6の少なくとも一つは水素原子以外である、
    ことを特徴とする、請求項6に記載の色素沈着予防又は改善剤。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の色素沈着予防又は改善剤を含有することを特徴とする、皮膚外用剤。
  9. 皮膚外用剤全量に対し、前記色素沈着予防又は改善剤を、0.0001質量%〜20質量%含有することを特徴とする、請求項8に記載の皮膚外用剤。
  10. 化粧料(但し、医薬部外品を含む)であることを特徴とする、請求項8又は9に記載の皮膚外用剤。
  11. 下記一般式(2)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩。
    Figure 2011074643
    (2)
    [式中、
    4は、無置換の又は置換基を有する芳香族基(ただし、無置換のフェニル基を除く)を表し、
    5は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基を表し、
    6は、水素原子又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、
    4が置換基を有するフェニル基又は無置換のナフチル基の場合、R5又はR6の少なくとも一つは水素原子以外である。]
  12. 前記一般式(2)において、
    4が、無置換の又は炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシ基若しくはアミノ基である置換基を有する芳香族基(ただし、無置換のフェニル基を除く)、
    5が、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、アセチル基、プロピオニル基又はブチリル基、
    6が、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基又はtert−ブチル基、
    4が置換基を有するフェニル基又は無置換のナフチル基の場合、R5又はR6の少なくとも一つは水素原子以外である、
    ことを特徴とする、請求項11に記載の化合物。
  13. 前記一般式(2)において、
    4が、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアルキルアミノ基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するアシル基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル鎖を有するエステル基、ハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシ基若しくはアミノ基である置換基を有するフェニル基、無置換の又は前記の置換基を有するナフチル基又はビフェニル基を表し、
    5が、水素原子、メチル基又はアセチル基を表し、
    6が、水素原子、メチル基又はエチル基を表し、
    4が置換基を有するフェニル基又は無置換のナフチル基の場合、R5又はR6の少なくとも一つは水素原子以外である、
    ことを特徴とする、請求項12に記載の化合物。
JP2011546169A 2009-12-16 2010-12-16 色素沈着予防又は改善剤 Active JP5746977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011546169A JP5746977B2 (ja) 2009-12-16 2010-12-16 色素沈着予防又は改善剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285001 2009-12-16
JP2009285001 2009-12-16
JP2011546169A JP5746977B2 (ja) 2009-12-16 2010-12-16 色素沈着予防又は改善剤
PCT/JP2010/072689 WO2011074643A1 (ja) 2009-12-16 2010-12-16 色素沈着予防又は改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074643A1 true JPWO2011074643A1 (ja) 2013-04-25
JP5746977B2 JP5746977B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=44167394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546169A Active JP5746977B2 (ja) 2009-12-16 2010-12-16 色素沈着予防又は改善剤

Country Status (17)

Country Link
US (2) US20120258063A1 (ja)
EP (1) EP2514402B1 (ja)
JP (1) JP5746977B2 (ja)
KR (1) KR101877575B1 (ja)
CN (1) CN102711720B (ja)
AU (1) AU2010331250B2 (ja)
BR (1) BR112012014196B1 (ja)
CA (1) CA2784308C (ja)
ES (1) ES2604104T3 (ja)
HK (1) HK1173662A1 (ja)
IL (1) IL220413B (ja)
MX (1) MX341841B (ja)
MY (1) MY179437A (ja)
RU (1) RU2564897C2 (ja)
SG (1) SG181702A1 (ja)
UA (1) UA111709C2 (ja)
WO (1) WO2011074643A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5908678B2 (ja) * 2011-06-14 2016-04-26 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤
JP6249598B2 (ja) * 2012-12-10 2017-12-20 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤
JP6255154B2 (ja) * 2012-12-10 2017-12-27 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤
EP3708148B1 (en) * 2014-04-03 2023-07-19 Pola Chemical Industries, Inc. Melanogenesis inhibitor comprising d-pantothenyl alcohol, and skin-whitening cosmetic containing same melanogenesis inhibitor
KR101651605B1 (ko) * 2015-12-10 2016-08-26 대봉엘에스 주식회사 신규 페놀산류 유도체 화합물, 및 이의 용도
CN115192470A (zh) * 2017-11-15 2022-10-18 宝丽化成工业有限公司 油性组合物
US20210196599A1 (en) * 2018-05-29 2021-07-01 Pola Chemical Industries, Inc. Skin lightening agent

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091270B2 (ja) 1990-09-28 2000-09-25 協和醗酵工業株式会社 美白化粧料
JP3736405B2 (ja) * 1992-12-21 2006-01-18 味の素株式会社 アミノ酸誘導体及び抗活性酸素剤
JP3091045B2 (ja) 1993-03-04 2000-09-25 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料
GB9703201D0 (en) * 1997-02-15 1997-04-02 Zeneca Ltd Chemical compounds
JPH10298151A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Japan Energy Corp C型肝炎ウイルスプロテアーゼ阻害剤
JP3545173B2 (ja) * 1997-07-31 2004-07-21 アマノ株式会社 ダクト管用粉塵堆積防止装置
JPH1149630A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Shiseido Co Ltd 美白用化粧料
US5882665A (en) * 1997-11-18 1999-03-16 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Phytosphingosine salicylates in cosmetic compositions
US6238655B1 (en) * 1997-12-15 2001-05-29 The Gillette Company α-amides of L-amino acid as fragrance precursors
JPH11310510A (ja) 1998-04-27 1999-11-09 Kanebo Ltd 保湿剤並びに皮膚化粧料及び入浴剤
JP2001247443A (ja) 2000-03-08 2001-09-11 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JP2002087928A (ja) 2000-09-18 2002-03-27 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 化粧用保湿剤および化粧料
AU2003220896A1 (en) * 2002-03-28 2003-11-10 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel heteroaryl compounds
PT1511740E (pt) * 2002-05-29 2009-08-10 Lilly Co Eli Moduladores do receptor de vitamina d tipo fenil-tiofeno
AU2003233244B2 (en) * 2002-06-07 2010-05-20 Cortical Pty Ltd Therapeutic molecules and methods-1
AU2003229142A1 (en) 2002-06-07 2003-12-22 Cortical Pty Ltd Naphthalene derivatives which inhibit the cytokine or biological activity of macrophage inhibitory factor (MIF)
JP4286513B2 (ja) 2002-09-26 2009-07-01 株式会社ファンケル 抗老化用組成物
WO2005056516A1 (en) 2003-12-08 2005-06-23 Galderma Research & Development, S.N.C. Biphenyl derivatives useful as ligands that activate the rar receptors, process for preparing them and use thereof in human medicine and in cosmetics
AU2005295453A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-27 Bayer Healthcare Llc Preparation and use of biphenyl-4-yl-carbonylamino acid derivatives for the treatment of obesity
US20060166901A1 (en) 2005-01-03 2006-07-27 Yu Ruey J Compositions comprising O-acetylsalicyl derivatives of aminocarbohydrates and amino acids
JP5014592B2 (ja) * 2005-05-25 2012-08-29 株式会社 資生堂 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤,肌荒れ防止・改善剤
KR20080030023A (ko) * 2005-07-26 2008-04-03 가부시키가이샤 시세이도 주름 방지·개선제
US8338415B2 (en) 2006-01-24 2012-12-25 Allergan, Inc. Substituted 3-(5-membered unsaturated heterocyclyl-1, 3-dihydro-indol-2-one's and derivatives thereof as kinase inhibitors
EP2081888A1 (en) * 2006-09-08 2009-07-29 Novartis AG N-biaryl (hetero) arylsulphonamide derivatives useful in the treatment of diseases mediated by lymphocytes interactions

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010331250A1 (en) 2012-08-02
CN102711720A (zh) 2012-10-03
EP2514402B1 (en) 2016-08-31
US20120258063A1 (en) 2012-10-11
MX341841B (es) 2016-09-05
HK1173662A1 (en) 2013-05-24
RU2012129932A (ru) 2014-01-27
EP2514402A4 (en) 2014-05-28
CN102711720B (zh) 2014-08-27
ES2604104T3 (es) 2017-03-03
KR20120092709A (ko) 2012-08-21
AU2010331250B2 (en) 2015-07-30
IL220413A0 (en) 2012-08-30
IL220413B (en) 2018-07-31
RU2564897C2 (ru) 2015-10-10
KR101877575B1 (ko) 2018-07-12
WO2011074643A1 (ja) 2011-06-23
UA111709C2 (uk) 2016-06-10
US9414998B2 (en) 2016-08-16
CA2784308A1 (en) 2011-06-23
BR112012014196B1 (pt) 2023-10-03
JP5746977B2 (ja) 2015-07-08
MY179437A (en) 2020-11-06
US20140322150A1 (en) 2014-10-30
SG181702A1 (en) 2012-07-30
CA2784308C (en) 2017-11-28
EP2514402A1 (en) 2012-10-24
BR112012014196A2 (pt) 2016-05-31
MX2012006925A (es) 2012-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746977B2 (ja) 色素沈着予防又は改善剤
JP3591763B2 (ja) レゾルシノール誘導体を含む組成物
JP5671483B2 (ja) 色素沈着予防又は改善剤
JP5908678B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5911209B2 (ja) 皮膚外用剤
TWI477287B (zh) 絲胺酸衍生物及製造色素沉澱之預防或改善劑之用途
JP5963402B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5911208B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2013001657A (ja) 皮膚外用剤
JP2006232835A (ja) 結晶性acat阻害剤
JP2007269682A (ja) 皮膚外用剤
JP2013001658A (ja) 肌荒れ予防又は改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250