JPWO2011052269A1 - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 - Google Patents

合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011052269A1
JPWO2011052269A1 JP2011538284A JP2011538284A JPWO2011052269A1 JP WO2011052269 A1 JPWO2011052269 A1 JP WO2011052269A1 JP 2011538284 A JP2011538284 A JP 2011538284A JP 2011538284 A JP2011538284 A JP 2011538284A JP WO2011052269 A1 JPWO2011052269 A1 JP WO2011052269A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
dip galvanized
alloyed hot
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011538284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146607B2 (ja
Inventor
本田 和彦
和彦 本田
鈴木 規之
規之 鈴木
陽一 池松
陽一 池松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2011538284A priority Critical patent/JP5146607B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146607B2 publication Critical patent/JP5146607B2/ja
Publication of JPWO2011052269A1 publication Critical patent/JPWO2011052269A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/18Orthophosphates containing manganese cations
    • C23C22/182Orthophosphates containing manganese cations containing also zinc cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

この合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板と;前記鋼板の少なくとも一方の面に形成され、0.05質量%以上0.5質量%以下のAlと、6質量%以上12質量%以下のFeとを含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる合金化溶融亜鉛めっき層と;前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に形成され、0.1mg/m2以上100mg/m2以下のMnと、1mg/m2以上100mg/m2以下のPと、Znとを含有し、P/Mn比が0.3以上50以下であるMn、Zn、Pの複合酸化物層と;を備える。前記合金化溶融亜鉛めっき層は、前記合金化溶融亜鉛めっき層と前記複合酸化物層5との界面に、10%以上70%以下の面積率を有する平坦部と、この平坦部よりも前記鋼板に近い位置にある粗面部とを有する。前記Mn、Zn、Pの複合酸化物層は、アモルファス化合物を含有する。

Description

本発明は、成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法とに関する。特に、深絞り性に格段に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法とに関する。
本願は、2009年10月26日に、日本に出願された特願2009−245871号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、塗装密着性、塗装後耐食性、溶接性などの特性に優れるため、自動車をはじめとして、家電、建材等に非常に多く使用されている。合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板表面に溶融亜鉛をめっきした後、直ちに亜鉛の融点以上の温度に鋼板を加熱保持することにより製造される。このように、溶融亜鉛めっきされた鋼板を加熱保持すると、鋼板中のFeが亜鉛めっき中に拡散し、Zn−Fe合金が形成される。しかしながら、鋼板の組成及び組織によって合金化速度が大きく異なるため、このZn−Fe合金の形成を制御するためにはかなり高度な技術を要する。また、複雑な形状にプレスされる自動車用鋼板には、非常に高い成形性が要求される。特に、近年では、自動車の耐食性への要求が高まっているため、合金化溶融亜鉛めっきが自動車用鋼板として適用されるケースが増加している。
自動車の車体形状が一段と複雑になるにつれ、鋼板の成形性に対する要求も一段と厳しくなっている。そのため、従来よりも深絞り性等の成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板が要求されている。成形性、特に深絞り性を向上させるためには、鋼板のr値(ランクフォード値r)を上げることが有効であることが知られている。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板のr値を上げるためには、Cを極めて低いレベルにまで低減した上でTiを添加するTi添加極低炭素IF鋼、あるいはTiとNbを複合添加するTi−Nb添加極低炭素IF鋼を母材として使用することが一般的である。例えば、特許文献1及び特許文献2には、鋼板の成分と熱延条件と焼鈍条件とを規定して高延性かつ高r値を有する鋼板を製造し、この鋼板の表面に溶融めっきを行う溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法が開示されている。
しかしながら、これらの鋼板は、成形性向上を目的として固溶C及び固溶Nの量を低下させているため、溶融亜鉛めっきの合金化における合金化速度が非常に速い。したがって、溶融亜鉛めっきの合金化が進みすぎてΓ相が厚く成長し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のパウダリング性が低下するという課題がある。
一方、自動車分野においては、衝突時に乗員を保護する機能と燃費向上を目的とした軽量化とを両立させるため、高強度のめっき鋼板も必要とされている。鋼板の強度を高めるためには、C添加量を増やすことが有効であるが、Cを添加した高強度鋼板は、上記軟鋼板のようにr値を高めることができなくなる。
特開昭59−74231号公報 特開昭59−190332号公報
従来のプレス成形では、成形時の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の摩擦係数を低減させることに重点が置かれていた。しかしながら、より複雑な形状でのプレス性を向上させるためには、高面圧下での成形性を考慮する必要がある。
そこで、本発明は、上記問題点を解決する成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法とを提案する。
本発明者らは、溶融亜鉛めっき鋼板の生産性およびめっき密着性を低下させずに成形性を向上させる手段を種々検討した。その結果、本発明者らは、めっき表面の平坦部の面積率を最適化し、この平坦部にMn、Zn、Pの複合酸化物層を形成させることにより、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の成形性を著しく向上できることを見出して本発明に至った。
本発明の趣旨は、以下のとおりである。
(1)本発明の一態様に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板と;前記鋼板の少なくとも一方の面に形成され、0.05質量%以上0.5質量%以下のAlと、6質量%以上12質量%以下のFeと、必要によりPb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、希土類元素の少なくとも1種を2質量%以下含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる合金化溶融亜鉛めっき層と;前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に形成され、0.1mg/m以上100mg/m以下のMnと、1mg/m以上100mg/m以下のPと、Znとを含有し、P/Mn比が0.3以上50以下であるMn、Zn、Pの複合酸化物層と;を備え、前記合金化溶融亜鉛めっき層は、前記合金化溶融亜鉛めっき層と前記複合酸化物層5との界面に、10%以上70%以下の面積率を有する平坦部と、この平坦部よりも前記鋼板に近い位置にある粗面部とを有し、前記Mn、Zn、Pの複合酸化物層は、アモルファス化合物を含有する。
(2)上記(1)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記Mn、Zn、Pの複合酸化物層の厚みが0.1nm以上100nm未満であってもよい。
(3)上記(1)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記Mn、Zn、Pの複合酸化物層の厚みが0.1nm以上10nm未満であってもよい。
(4)上記(1)または(2)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記Mn、Zn、Pの複合酸化物層がリン酸基、亜リン酸基、次亜リン酸基の少なくとも1種を含んでもよい。
(5)上記(1)または(2)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記粗面部の表面粗さRaが0.5μm以上10μm以下の範囲であり、前記平坦部の表面粗さRaが0.01μm以上0.5μm未満であってもよい。
(6)上記(1)または(2)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記合金化溶融亜鉛めっき層の結晶格子面間隔dが1.237ÅのX線回折強度IηとSi粉末標準試料における結晶格子面間隔dが3.13ÅのX線回折強度ISiとの比Iη/ISiが、0.0006以下であり、前記合金化溶融亜鉛めっき層の結晶格子面間隔dが1.26ÅのX線回折強度IζとSi粉末標準試料における結晶格子面間隔dが3.13ÅのX線回折強度ISiとの比Iζ/ISiが、0.0005以上であり、前記合金化溶融亜鉛めっき層の結晶格子面間隔dが1.222ÅのX線回折強度IΓとSi粉末標準試料における結晶格子面間隔dが3.13ÅのX線回折強度ISiとの比IΓ/ISiが、0.004以下であってもよい。
(7)上記(1)または(2)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記鋼板が、質量%で、0.0001%以上0.004%以下のCと、0.001%以上0.15%以下のSiと、0.01%以上1.0%以下のMnと、0.001%以上0.1%以下のPと、0.015%以下のSと、0.001%以上0.1%以下のAlと、0.002%以上0.10%以下のTiと、0.0005%以上0.0045%以下のNとを含有し、残部Feおよび不可避不純物からなってもよい。
(8)上記(7)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記鋼板が、さらに、質量%で、0.002%以上0.10%以下のNbを含有してもよい。
(9)上記(7)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記鋼板が、さらに、質量%で、0.0001%以上0.003%以下のBを含有してもよい。
(10)上記(7)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記鋼板のr値が、1.6以上2.2以下であってもよい。
(11)上記(1)または(2)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記鋼板が、質量%で、0.004%超0.3%以下のCと、0.001%以上2%以下のSiと、0.01%以上4.0%以下のMnと、0.001%以上0.15%以下のPと、0.015%以下のSと、2%以下のAlと、0.0005%以上0.004%以下のNとを含有し、残部Feおよび不可避不純物からなってもよい。
(12)上記(1)または(2)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記Mn、Zn、Pの複合酸化物層が水溶性P化合物を含んでもよい。
(13)本発明の一態様に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、鋼板に溶融亜鉛めっきをし;合金化処理を施して0.05%以上0.5%以下のAlと6%以上12%以下のFeとを含む合金化溶融亜鉛めっき層を形成し;調質圧延を行った後、前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に、Mnが0.1mg/m以上100mg/m以下、Pが1mg/m以上100mg/m以下、P/Mn比が0.3〜50となるように処理液を調節して、Mn、Zn、Pの複合酸化物層を形成する。
(14)上記(13)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、伸長率0.3%以上2.0%以下の調質圧延を行ってもよい。
(15)上記(13)または(14)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、前記処理液は、塗装コーターを使用して前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に塗布されてもよい。
本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、深絞り性に優れるため、加工度が大きな成形を行うことができる。特に、本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、高面圧下での成形性が高いため、複雑な形状にプレスを行うことができる。また、本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の生産性およびめっき密着性を低下させることなく、成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することができる。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の限界絞り比(LDR)とr値との関係を示すグラフである。 平坦部を形成する前の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の一例を示す概略図である。 平坦部を形成した後の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の一例を示す概略図である。 本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の実施形態を示す概略図である。
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明する。なお、本発明において%は、特に明記しない限り、質量%を意味する。
本発明の一実施形態の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、図2Cに示すように、鋼板1と、この鋼板1の少なくとも一方の面に形成された合金化溶融亜鉛めっき層2と、この合金化溶融亜鉛めっき層2の表面に形成された複合酸化物層5とを有する。合金化溶融亜鉛めっき層2は、0.05%以上0.5%以下のAlと、6%以上12%以下のFeと必要に応じた元素とを含有し、残部がZnおよび不可避的不純物からなる。また、複合酸化物層5は、0.1mg/m以上100mg/m以下のMnと、1mg/m以上100mg/m以下のPと、Znとを含有する。さらに、この複合酸化物層5のP/Mn比は、質量比で0.3以上50以下である。合金化溶融亜鉛めっき層2は、複合酸化物層5との界面に、10%以上70%以下の面積率を有する平坦部3と、この平坦部3よりも鋼板1に近い位置にある粗面部4とが形成されている。なお、粗面部4の表面粗さRaは、平坦部3の表面粗さRaよりも大きい。
本実施形態では、合金化溶融亜鉛めっき層2のAl組成を0.05〜0.5%に限定している。Al組成が0.05%未満では、合金化処理時においてZn‐Fe合金化が進みすぎ、地鉄(鋼板1)とめっき層(合金化溶融亜鉛めっき層2)との界面に脆い合金層が発達しすぎる。そのため、地鉄とめっき層との間のめっき密着性が劣化する。また、Al組成が0.5%を超えると、非常に厚いFe‐Al‐Zn系バリア層が形成され、合金化処理時において合金化が進まない。そのため、目的とする鉄含有量のめっきが得られない。Al組成は、0.1〜0.4%であることが好ましく、0.15〜0.35%であることがさらに好ましい。
また、Fe組成は、6〜12%に限定する。Fe組成が6%未満では、めっき表面のZn−Fe合金化が十分でなく、プレス成形性が著しく劣位である。また、Fe組成が12%を超えると、めっきと鋼板1(地鉄)との界面に脆い合金層が発達し過ぎてめっき密着性が劣化する。Fe組成は、8〜12%であることが好ましく、9〜11.5%であることがさらに好ましい。
本実施形態における合金化溶融亜鉛めっき層2中には、合金化時のFeの含有率の違いにより、複数の合金相が存在する。これらの合金相には、例えば、η相、ζ相、δ1相、Γ相、Γ1相がある。η相は、軟らかいため、プレス時にめっきが金型と凝着してフレーキングと呼ばれるめっき剥離を起こしやすい。このフレーキングは、摩擦係数が高く摺動性が低い軟質の相が、金型と凝着することにより剥離する現象である。また、Γ相、Γ1相は、硬くて脆いため、加工時にパウダリングと呼ばれるめっき剥離を起こしやすい。このパウダリングは、硬質で脆い相が加工時に粉状となって剥離する現象である。従って、成形性と密着性とに優れた合金化溶融亜鉛めっき層2を得るためには、めっき層中のη相、Γ相及びΓ1相を可能な限り減らし、ζ相、δ1相の少なくとも1種を主な合金相にする必要がある。
本実施形態において、η相は、a=2.66Å、c=4.94Åの格子定数を有する六方晶であるZn相である。また、ζ相は、a=13.4Å、b=7.6Å、c=5.06Å、β=127.3°の格子定数を有する単斜晶の金属間化合物である。このζ相の金属間化合物は、FeZn13であると考えられる。また、δ相は、a=12.8Å、c=57.4Åの格子定数を有する六方晶の金属間化合物である。このδ相の金属間化合物は、FeZnであると考えられる。また、Γ相は、a=17.96Åの格子定数を有する面心立方晶の金属間化合物である。このΓ1相の金属間化合物は、FeZn21またはFeZnであると考えられる。また、Γ相は、a=8.97Åの格子定数を有する体心立方晶の金属間化合物である。Γ相の金属間化合物は、FeZn10であると考えられる。
本実施形態では、鋼板1の溶融亜鉛めっき後に加熱合金化によって、めっき中にFeを拡散させ、合金化溶融亜鉛めっき鋼板10を製造する。このFeの拡散によって、ζ相、δ1相、Γ1相、Γ相の順にFe−Zn金属間化合物が生成及び成長し、η相が消失する。η相が消失した後も合金化を続けると、Feが更に拡散し、ζ相が消失して、δ1相、Γ1相、Γ相が成長する。
ただし、Γ相が厚くなると、加工時にパウダリングと呼ばれるめっき剥離を起こしやすい。そのため、η相が消失し、Γ相が成長しないように合金化が行われることが望ましい。
具体的には、次のように、各合金相のX線結晶強度とSi粉末標準試料における結晶格子面間隔dが3.13ÅのX線回折強度との比(各合金相の量)を制御することが好ましい。すなわち、η相の結晶格子面間隔dが1.237ÅのX線回折強度IηとSi粉末標準試料の上記X線回折強度ISiとの比Iη/ISiを、0.0006以下(0を含む)にすることが好ましく、0.0004以下(0を含む)であることがさらに好ましい。また、ζ相の結晶格子面間隔dが1.26ÅのX線回折強度IζとSi粉末標準試料の上記X線回折強度ISiとの比Iζ/ISiを、0.0005以上にすることが好ましく、0.001以上であることがさらに好ましい。このX線回折強度の比Iζ/ISiの上限は、0.1であってもよい。さらに、Γ相の結晶格子面間隔dが1.222ÅのX線回折強度IΓとSi粉末標準試料の上記X線回折強度ISiとの比IΓ/ISiを、0.004以下(0を含む)にすることが好ましく、0.002以下(0を含む)であることがさらに好ましい。なお、このX線回折ではΓ相をΓ1相と区別することは困難であり、Γ相にΓ1相とを合わせてΓ相として取り扱う。
Iη/ISiが0.0006以下では、η相が極微量であるため、フレーキングによるめっき密着性の低下が見られない。そのため、Iη/ISiは、0.0006以下であることが好ましく、0.0004以下(0を含む)であることがさらに好ましい。
また、IΓ/ISiが0.004以下では、Γ相が十分薄いため、パウダリングによるめっき密着性の低下が見られない。そのため、IΓ/ISiは、0.004以下であることが好ましく、0.002以下(0を含む)であることがさらに好ましい。
特に、極低炭素IF鋼のように合金化速度が大きい鋼板では、IΓ/ISiを0.004以下にするために、η相が略消失し、ζ相が残存するように適度な合金化を行うことが好ましい。また、Iζ/ISiが0.0005以上では、合金化の進行によってΓ相がそれほど成長していないため、パウダリングによるめっき密着性の低下を抑制できる。そのため、Iζ/ISiは、0.0005以上であることが望ましく、0.001以上であることがさらに望ましい。
本実施形態において、δ1相の量は、特に規定しない。しかしながら、δ1相は、フレーキング及びパウダリングに対して、他の合金相より良好な性能を示すため、δ1相の量は、多いほど好ましい。具体的には、δ1相の結晶格子面間隔dが1.237ÅのX線回折強度Iδ1とSi粉末標準試料における結晶格子面間隔dが3.13ÅのX線回折強度ISiとの比Iδ1/ISiを0.001以上にすることが好ましい。このX線回折強度の比Iδ1/ISiの上限は、0.1であってもよい。
また、本実施形態において、亜鉛めっき中にPb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、希土類元素の少なくとも1種を2質量%以下含有、あるいは混入してあっても、本発明の効果は、損なわれない。上記元素の量によっては耐食性の改善等好ましい場合もある。合金化溶融亜鉛めっきの付着量については特に制約を設けない。ただし、耐食性の観点から合金化溶融亜鉛めっきの付着量は、20g/m以上であることが好ましく、25g/m以上であることがさらに好ましい。また、経済性の観点から合金化溶融亜鉛めっきの付着量は、150g/m以下であることが好ましく、100g/m以下であることがさらに好ましい。
さらに、本実施形態においては、合金化溶融亜鉛めっき鋼板10の成形性を向上させるために、合金化溶融亜鉛めっき層2の表面に複合酸化膜層5(複合酸化物皮膜)を形成させる。この複合酸化膜層5は、0.1〜100mg/mのMnと、1〜100mg/mのPと、Znとを含有し、複合酸化膜層5中のP/Mn比は、0.3〜50である。この複合酸化膜層5は、上述のように膜組成を制御し、Fe含有量の少ない合金化溶融亜鉛めっき層2とMnとを直接反応させることによって形成させることができる。そのため、この複合酸化膜層5は、非晶質化合物(アモルファス化合物)を含有し、このアモルファス化合物によって、合金化溶融亜鉛めっき鋼板表面のめっきの凝着を抑制し、潤滑性と化成処理性とを高めている。さらに、アモルファス化合物は、強い結晶構造(結晶質)を有する酸化物とは異なり、柔軟性を有するため、変形に容易に追従することができる。そのため、薄い複合酸化膜層であっても、加工時に新生面が生じにくい。
すなわち、Mn量が0.1mg/m未満では、金型へのめっきの凝着を十分に抑制することができないため、成形性が劣る。Mn量が100mg/mを超えると、めっきの凝着を抑制する効果が飽和する。そのため、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5のMn量を0.1〜100mg/mに限定した。また、P量が1mg/m未満では、複合酸化物層5による潤滑効果が十分でないため、成形性が劣る。P量が100mg/mを超えると、複合酸化物層5による潤滑効果が飽和する。そのため、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5のP量を1〜100mg/mに限定した。より高い成形性が必要な場合には、Mn量を0.5〜100mg/m、P量を2〜100mg/mにすることが好ましく、Mn量を2〜70mg/m、P量を10〜70mg/mにすることがさらに好ましい。
また、P/Mn比(質量比)が50を超えると、複合酸化物層5の接着強度が低下する。P/Mn比が0.3未満では、目的とする複合酸化物が得られない。そのため、P/Mn比を0.3〜50に限定した。合金化溶融亜鉛めっき層2とMnとが直接反応した反応部を複合酸化物層5の表面に形成させるためには、複合酸化物層5のP/Mn比は、0.3〜30であることが好ましく、0.5〜20であることがさらに好ましい。この反応部は、めっき層2と複合酸化物層5の密着性を高めると共に、複合酸化物層5の表面に存在することにより潤滑性も同時に高める効果を有する。
Mn、Zn、Pの複合酸化物層5のZn量は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板10の成形性に大きな影響を与えないため、特に限定しない。合金化溶融亜鉛めっき鋼板10の製造コストを抑制するために、Zn量を0.1〜300mg/m、Zn/Mn比を20以下にすることが好ましい。
複合酸化物層5の厚みは、0.1nm以上100nm未満の範囲が好ましい。複合酸化物層5の厚みが0.1nm以上であると、十分な凝着抑制効果及び潤滑効果が得られるため、成形性を向上させることができる。また、複合酸化物層5の厚みが100nm未満であると、合金化溶融亜鉛めっき層2とMnとが直接反応した化合物領域(反応部)を複合酸化物層5の表面に確実に残すことができる。そのため、成形性を向上させる効果が飽和することなく、適切にコストを削減することができる。より高い成形性が必要とされる場合には、複合酸化物層5の厚みは、1nm以上であることがより好ましい。また、よりコストを重視する場合には、複合酸化物層5の厚みは、50nm以下であることがより好ましい。複合酸化物層5の厚みが厚いほど、潤滑性は向上し、プレス時の鋼板の流れ込み量は大きくなるが、流れ込み量が大きすぎるとプレス成型時にシワの原因となるため、シワが発生し易い部品で最大限潤滑効果を発揮するためには、複合酸化物の厚みを10nm未満とすることが好ましい。さらに、複合酸化物に必要とされる厚みは、後述する溶融亜鉛めっき層の平坦部3の面積率と表面粗さとに影響を受ける。平坦部3の面積率が大きいほど、めっき層と金型が接触する面積が増加し、複合酸化物層5による潤滑性向上効果が大きくなるため、複合酸化物の厚みが0.1nm以上10nm未満であっても、十分な潤滑効果を得ることができる。
複合酸化物層5中の本Mn、Zn、P複合酸化物は、Mnまたはその酸化物のイオンと、Znまたはその酸化物のイオンと、Pの酸化物からなる化合物とを反応させて生成させたアモルファス化合物である。このアモルファス化合物(複合酸化物層5)中には、リン酸基、亜リン酸基、次亜リン酸基の少なくとも1種が含まれることが好ましい。複合酸化物中にリン酸基、亜リン酸基、次亜リン酸基の少なくとも1種を含むことにより、複合酸化物皮膜の密着性と成膜性とが向上し、上述したような0.1nm以上100nm未満の薄い皮膜であっても高い成形性が得られる。ただし、複合酸化物層5の最表面がリン酸基、亜リン酸基、次亜リン酸基のみを含む場合には、めっきの金型への凝着を十分に抑制できない場合がある。したがって、合金化溶融亜鉛めっき鋼板10の成形性を向上させるためには、複合酸化物層5の最表面がMnと、リン酸基、亜リン酸基、次亜リン酸基の少なくとも1種とを反応させて生成する化合物を含むことが望ましい。亜鉛系めっき上に皮膜を生成させる場合には、Mnと、リン酸基、亜リン酸基、次亜リン酸基の少なくとも1種とに加え、Znも反応させることにより製造コストを減らすことができる。このMnと、Pと、Znとが反応した化合物は、非常に高い潤滑性を有するため、複合酸化物層5の表面に含まれることが好ましい。また、Mn、Zn、P複合酸化物と水溶性P化合物との混合層を形成させることにより、面圧が高い部分での流入抵抗が小さくなり、高面圧での成形性が向上するため、複合酸化物層5中には水溶性P化合物が含まれることが好ましい。
なお、Li、Be、C、F、Na、Mg、Si、Cl、K、Ca、Ni、Mo、V、W、Ti、Fe、Rb、Sr、Y、Al、Nb、Cs、Ba、ランタノイド類の何れか1種以上の元素のイオン及び酸化物、水酸化物、リン酸塩、亜リン酸塩、次亜リン酸塩、硫酸塩、硝酸塩等の化合物は、潤滑性、化成処理性、接着剤適合性(密着性)等の複合酸化物層5の特性に悪影響を与えない。そのため、これらのイオン及び化合物は、複合酸化物層5中にある程度(皮膜中に総量で10%以下(0%を含む))混入してもよい。さらに、Cr、Cd、Pb、Sn、Asは、微量(皮膜中に総量で1%以下(0%を含む))であれば、化成処理性の低下及び化成処理液の汚染のような悪影響をほとんど与えない。そのため、これらの元素が複合酸化物層5中に微量含まれていてもよい。
本実施形態において、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5は、めっきの金型への凝着を抑制し、潤滑性を付与することによって合金化溶融亜鉛めっき鋼板10の成形性を向上させる。ただし、成型加工時にめっき層が大きく変形し、新生面が現れ、この新生面が金型と接触すると、複合酸化物層5による成形性向上効果を生かすことができない。図2Aに示すように、合金化溶融亜鉛めっき層2には、合金化反応時に凹凸(粗い表面)が発生するため、合金化溶融亜鉛めっき層2が高い面圧で金型と接触すると、成型時に凸部23に応力が集中し、めっき層が大きく変形する。このため、高い面圧での成型時に複合酸化物層5による成形性向上効果を十分に発揮させることが困難である。したがって、本実施形態では、図2Bに示すように、予め凸部が平坦部3になるように変形(例えば、図2A中の破線に対応する調質圧延)させ、変形した合金化溶融亜鉛めっき層2の上にMn、Zn、Pの複合酸化物層5を形成させる。
具体的には、合金化溶融亜鉛めっき層2の表面は、平坦部3と、この平坦部3よりも鋼板1に近い位置(相対的に低い位置)にある粗面部4(凹部)とを有する。この平坦部3が占める面積率は、10〜70%であり、この平坦部3上には、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5が形成されている。成型時には、この平坦部3は、金型と接触し、金型からの面圧を受ける。そのため、平坦部3の面積率が10%以上あると、金型からの面圧を低下させることができるとともに、複合酸化物による成形性向上効果を十分に発揮させることができる。平坦部3の面積率が10%未満であると、平坦部3にかかる金型からの面圧が大き過ぎるため、めっき層が変形して、成形性が低下する。したがって、合金化溶融亜鉛めっき層2の平坦部3の面積率は、10%以上である。
平坦部3の面積が大きいほど、より高い面圧(より強い加工力)まで合金化溶融亜鉛めっき鋼板10の成形性向上効果が得られる。そのため、平坦部3の面積率は、大きいほど好ましい。しかしながら、70%を超える面積率の平坦部3を得るためには、めっき鋼板にかなり大きな変形を加える必要があり、同時に鋼板自体の材質を劣化させる。そのため、合金化溶融亜鉛めっき鋼板10の総合的な性能を考慮すると、平坦部3の面積率は、70%以下である。特に、面圧が高い金型で、加工度が大きな成形を行う場合には、新生面の発生を抑制するために、平坦部3の面積率は、20%以上であることが好ましく、30%以上であることがさらに好ましい。また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板10の母材(下地鋼板1)の特性を確実に確保するためには、平坦部3の面積率は、50%以下であることが好ましく、40%以下であることがさらに好ましい。
また、本実施形態において、平坦部3の表面粗さRaは、0.5μm未満であることが好ましい。表面粗さが0.5μm未満であると、上述の反応部と金型との接触面積を高めることができ、成型加工時に平坦部3のめっき層の変形を抑制する。そのため、新生面と金型との接触に伴う問題が発生せず、十分な複合酸化物による成形性向上効果が得られる。加えて、上述の反応部と金型との接触面積をより高めるためには、平坦部3の表面粗さは、小さいほど好ましい。特に、面圧が高い金型で、加工度が大きな成形を行う場合には、上述の反応部と金型との接触面積をより高めるために、平坦部3の表面粗さは、0.35μm未満であることがより好ましく、0.15μm未満であることが更に好ましい。しかしながら、工業的に容易に制御できる表面粗さは、0.01μm以上である。そのため、表面粗さの下限は、0.01μmであることが好ましい。0.05μm以上であることがより好ましい。平坦部3の表面粗さを小さくすることによって、複合酸化物の反応部のほとんどが金型と直接接触できるようになるため、平坦部3の表面粗さRaを0.5μm未満に制御できれば、複合酸化膜層の厚みを薄くしても十分な潤滑効果を得ることができる。
また、本実施形態において、平坦部3よりも相対的に低い位置にある粗面部4(凹部)は、鋼板を厚み方向に垂直な方向から観察した際、平坦部3よりもめっき層厚みが相対的に薄い部分である。この粗面部4の表面粗さRaは、0.5μm以上10μm以下で有ることが好ましく、1μm以上5μm以下であることがさらに好ましい。この粗面部4の表面粗さは、めっきの合金化処理条件によって決まる。粗面部4の表面粗さが10μmを超えるような合金化条件では、めっきと鋼板1との界面に脆い合金層が発達するため、めっき密着性が低下する。そのため、粗面部4の表面粗さは、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがさらに好ましい。また、粗面部4の表面粗さが0.5μm以上になるような合金化条件では、めっき表面のZn−Fe合金化が十分に行われ、十分なプレス成形性を確保できる。そのため、粗面部4の表面粗さは、0.5μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがさらに好ましい。また、平坦部3の表面粗さと粗面部4の表面粗さの差は、0.1μm以上あることが好ましい。
下地鋼板としては、熱延鋼板、冷延鋼板共に使用できる。下地鋼板の種類に関らず、めっき表面に10%以上70%以下の面積率の平坦部3を確保し、この平坦部3上にMn、Zn、Pの複合酸化物層5を形成させることにより、成形性を向上させることが可能である。具体的には、鋼板のランクフォード値r(r値)とTZP試験で求められる限界絞り比Rとの関係が下記の(1)式を満たすことが可能である。
R≧0.3×r+1.74・・・(1)
無処理の合金化溶融亜鉛めっき鋼板、及びMn、Zn、Pの複合酸化物層5を形成させた合金化溶融亜鉛めっき鋼板10について、r値とTZP試験で求められる限界絞り比Rとの関係を調べた結果を図1に示す。図1(□)に示すように、無処理の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の限界絞り比Rは、(1)式を満足せず、すべて(2)式の範囲内である。
R<0.3×r+1.68・・・(2)
(2)式を満たす合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(または、下地鋼板)の加工性(ランクフォード値)を十分生かすことができず、深絞り性(金型との接触を考慮した加工性)が不十分である。また、図1(○)に示されるように、合金化溶融亜鉛めっき鋼板にMn、Zn、Pの複合酸化物層5を形成させて、(1)式を満足させることによって、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のr値を0.2以上向上させることと同等の深絞り性が確保できる。このように、本実施形態における複合酸化物層5の形成によって、より高いr値の合金化溶融亜鉛めっき鋼板(または、下地鋼板)を用いた場合と同じ成形性向上効果が得られる。本実施形態において、このr値換算の成形性向上効果が0.2未満である場合には、高い面圧の加工に必要とされる成形性の向上が不十分であるため、(1)式を満たす必要がある。図1(×)に示すように、上述の平坦部3及び形成した複合酸化物層5の条件を満たさない場合、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の限界絞り比Rは、(1)式を満足せず、(3)式の範囲内である。
0.3×r+1.68≦R<0.3×r+1.74・・・(3)
(3)式を満たす合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、酸化物層を形成するコストを考慮すると、上述したように深絞り性が不十分である。
したがって、本実施形態では、(1)式を満たすように複合酸化物層5を形成した合金化溶融亜鉛めっき鋼板10を選択することで、優れた深絞り性を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供できる。また、酸化物層を形成するコストを低減し、高面圧の加工に対して選択可能な合金化溶融亜鉛めっき鋼板の種類を増やすためには、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の限界絞り比Rは、(4)式を満たすことが好ましい。
R≧0.3×r+1.77・・・(4)
合金化溶融亜鉛めっき層2の表面にMn、Zn、Pの複合酸化物層5を形成させると、合金化溶融亜鉛めっき鋼板10の深絞り性が向上する。この理由は、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5の効果(潤滑性の向上)によって、しわ抑え部から金型(ダイ)の縦壁部への板材の流入抵抗が小さくなるためであると考えられる。この場合、平坦部3の面積率が小さいと、金型から平坦部3が受ける面圧が大き過ぎる。そのため、めっき層が変形して新生面が金型と接すると、Mn、Zn、P複合酸化物層5の効果(潤滑性の向上)が発揮できない。したがって、平坦部3が占める面積率が10〜70%である合金化溶融亜鉛めっき層2の表面にMn、Zn、Pの複合酸化物層5を形成させることによって、高面圧での深絞り性が著しく向上すると考えられる。
また、Mn、Zn、P複合酸化物と水溶性P化合物との混合層の付着量が大きいほど成形性向上効果は大きくなる。一方で、水溶性P化合物付着量の増加は、接着性の低下に繋がるため、Mn、Zn、P複合酸化物と水溶性P化合物との混合層を形成させる場合には、高い成形性と接着性を両立させるために、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5中のP量が20mg/m以上の領域の合計面積の比率(Mn、Zn、Pの複合酸化物層5の総表面積に対する百分率)が20%以上80%以下であることが好ましい。
P量が20mg/m以上の領域の合計面積の比率が20%以上では、より成形性が向上する。そのため、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5中のP量が20mg/m以上の領域の合計面積の比率は、20%以上であることが好ましい。一方で、P量が20mg/m以上の領域の合計面積の比率が80%を超えると、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5の接着強度が低下する。そのため、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5中のP量が20mg/m以上の領域の合計面積の比率は、80%以下であることが好ましい。特に、密着力が弱い接着剤を用いる場合には、P量が20mg/m以上の領域の合計面積の比率は、20%以上60%以下であることがさらに好ましく、30%以上60%以下であることが最も好ましい。
また、Pは、潤滑性を向上させる効果が高い。すなわち、P/Mn比の増加とともに、成形性向上効果が大きくなる。しかしながら、P/Mn比の低下とともに、接着性が向上する。したがって、高い成形性と接着性とを両立させるために、Mn、Zn、Pの複合酸化物中のP/Mn比が3以上の領域の合計面積の比率(Mn、Zn、Pの複合酸化物層5の総表面積に対する百分率)が、1%以上50%以下であることが好ましく、2%以上40%以下であることがさらに好ましく、5%以上30%以下であることが最も好ましい。
P/Mn比が3以上の領域の合計面積の比率が1%以上の場合、十分に成形性が向上する。そのため、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5中のP/Mn比が3以上の領域の合計面積の比率は、1%以上であることが好ましい。また、P/Mn比が3以上の領域の合計面積の比率が50%を超えると、十分な接着強度を確保できない。そのため、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5中のP/Mn比が3以上の領域の合計面積の比率は、50%以下であることが好ましい。
また、上述したように、Mn、Zn、P複合酸化物と水溶性P化合物との混合層を形成させることにより、面圧が高い部分での流入抵抗が小さくなり、高面圧での成形性が向上するため、複合酸化物層5中には水溶性P化合物が含まれることが好ましい。
この水溶性P化合物の割合は、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5に対して1〜50%であることが好ましい。水溶性P化合物の割合が1%以上では、成形性向上効果が十分である。また、水溶性P化合物の割合が50%以下では、十分な接着性を確保できる。特に、高い成形性と接着性との両立が必要とされる場合には、水溶性P化合物の割合は、10%以上45%以下であることが好ましく、15%以上40%以下とすることがさらに好ましい。
複合酸化物層5の効果は、下地鋼板の深絞り性が良好なほど加工性の相乗効果により大きくなる。そのため、下地鋼板のr値は、高いほど好ましい。従って、高い成形性が要求される複雑な形状の部品には、下地鋼板のCを極めて低いレベルまで低減し、下地鋼板のr値を向上させることが好ましい。
具体的には、0.0001%以上0.004%以下のCと、0.001%以上0.15%以下のSiと、0.01%以上1.0%以下のMnと、0.001%以上0.1%以下のPと、0.015%以下のSと、0.001%以上0.1%以下のAlと、0.002%以上0.10%以下のTiと、0.0005%以上0.004%以下のNとを含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる極低炭素鋼板を使用することが好ましい。
本実施形態において極低炭素鋼板中の各成分の好ましい範囲を限定した理由は、以下の通りである。
Cは鋼の強度を高める元素であって、0.0001%以上を含有させることが好ましく、0.0005%以上を含有することがより好ましい。しかしながら、C含有量を増加させると、強度の上昇とともに加工性が低下する。そのため、十分な強度と十分な加工性とを両立するためには、C含有量の上限は、0.004%であることが好ましい。特に高い加工性を必要とする場合には、C含有量は、0.003%以下であることがより好ましい。特に複雑な成形を必要とする場合には、C含有量は、0.002%以下であることが最も好ましい。
Siも、鋼の強度を向上させる元素であり、0.001%以上のSiを含有させる。しかしながら、Si含有量の増加とともに、加工性および下地鋼板の溶融亜鉛めっき性が低下する。そのため、十分な強度と、十分な加工性と、十分な溶融亜鉛めっき性とを確保するために、Si含有量の上限は、0.15%であることが好ましい。特に高い加工性を必要とする場合には、Si含有量は、0.10%以下であることがより好ましく、0.05%以下であることが最も好ましい。
Mnも、鋼の強度を高め、加工性を低下させる元素である。十分な加工性を確保するためには、Mn含有量の上限は、1.0%であることが好ましく、0.5%であることがより好ましい。Mnが少ないほど鋼板の加工性は良好である。しかしながら、Mn含有量を0.01%未満とするためには、精練コストが非常に大きい。そのため、Mn含有量の下限は、0.01%であることが好ましく、0.03%であることがより好ましい。
Pも、鋼の強度を高め、加工性を低下させる元素である。十分な加工性を確保するためには、P含有量の上限は、0.1%であることが好ましい。Pが少ないほど鋼板の加工性は良好である。したがって、特に高い加工性を必要とする場合には、P含有量は、0.010%以下であることがより好ましい。しかしながら、P含有量を0.001%未満に低減するためには、精練コストが非常に大きい。そのため、P含有量の下限は、0.001%であることが好ましい。強度と、加工性と、コストとのバランスを考慮すると、P含有量は、0.003〜0.010%であることがより好ましい。
Sは、鋼の熱間加工性及び耐食性を低下させる元素である。そのため、S含有量は、少ないほど好ましい。したがって、S含有量の上限は、0.015%であることが好ましい。また、S含有量は、0.010%以下であることがより好ましい。但し、極低炭素鋼のS含有量を低減するためには、精錬コストが大きい。また、加工性およびめっき密着性の観点からはSを過度に低減する必要はない。そのため、熱間加工性、耐食性等の鋼板特性に必要なレベルにまでSを低減すれば良い。Sを完全に除去することは困難であるため、S含有量は、0を含まない。
Alは、鋼の脱酸元素として一定量以上を含有させることが必要である。鋼の脱酸を十分に行うためには、Al含有量は、0.001%以上であることが好ましく、0.005%以上であることがより好ましい。しかしながら、Alを過剰に含有させると、粗大な非金属介在物が生成して加工性を損なうことがある。粗大な非金属介在物の生成を防止するために、Al含有量の上限は、0.1%であることが好ましい。また、良好な鋼板品質の観点からは、Al含有量は、0.070%以下であることがより好ましい。
鋼中のCおよびNを炭化物および窒化物として固定するために、0.002%以上のTiを添加することが好ましい。Tiは、鋼板のr値を向上させる元素でもあるため、Tiの添加は、多いほど好ましい。鋼板のr値を十分に向上させるためには、Tiを0.010%以上含有させることがより好ましい。一方、0.10%を超えるTiを添加した場合には、鋼板のr値の向上効果が小さくなる。そのため、合金添加コストを抑制するために、Ti含有量の上限は、0.10%であることが好ましい。固溶Tiの量を制限し、鋼板の加工性と表面品質とを確保するために、Ti含有量は、0.050%以下であることがより好ましい。
Nは、鋼の強度を上昇させ、加工性を低下させる元素である。十分な加工性を確保するためには、N含有量の上限は、0.0045%であることが好ましい。特に高い加工性を必要とする場合には、N含有量は、0.003%以下であることがより好ましく、0.002%以下であることがさらに好ましい。Nは、より少ないほど鋼板の加工性の観点からは好ましい。しかしながら、N含有量を0.0005%未満に低減するためには、過剰なコストを要する。そのため、N含有量の下限は、0.0005%であることが好ましい。
本実施形態では、上記の成分に加えて、鋼中のC及びNを炭化物及び窒化物として固定するために、付加成分として上述したTi添加のもとでNbを添加してもよい。Nb添加によるC及びNの固定効果を充分発揮させるために、0.002%以上のNbを添加することが好ましく、0.005%以上のNbを含有することがより好ましい。0.10%を超えるNbを添加した場合には、C及びNの固定効果が小さくなる。そのため、合金添加コストを抑制するために、Nb含有量の上限は、0.10%であることが好ましい。鋼板の再結晶温度の上昇を制限し、溶融亜鉛めっきラインの生産性を確保するために、Nb含有量は、0.050%以下であることがより好ましい。
本実施形態においては、さらに、2次加工性を改善する付加成分として、鋼板に0.0001〜0.003%のBを含有させてもよい。すなわち、2次加工性を十分に改善するためには、B含有量は、0.0001%以上であることが好ましい。0.003%を超えるBを添加した場合には、2次加工性の向上効果が小さくなり、成形性が低下することがある。そのため、Bを添加する場合には、B含有量は、0.003%以下であることが好ましい。特に、高い深絞り性を必要とする場合には、Bの添加量は、0.0015%以下であることがより好ましい。
本実施形態では、鋼板中のO(酸素)の含有量は、特に限定しない。しかしながら、Oは、酸化物系介在物を生成して鋼の加工性及び耐食性を損なうことがある。そのため、O含有量は、0.007%以下であることが好ましい。このO含有量は、鋼の加工性及び耐食性の観点から少ないほど好ましい。
また、本実施形態の鋼板には、上記の成分の他に、鋼板自体の耐食性及び熱間加工性を一段と改善する目的で、あるいはスクラップ等の副原料からの不可避不純物として、他の合金元素を含有することも可能である。このような合金元素として、Cu、Ni、Cr、Mo、W、Co、Ca、Y、Ce、La、Nd、Pr、Sm、V、Zr、Ta、Hf、Pb、Sn、Zn、Mg、As、Sb、Biが挙げられる。例えば、これらの他の合金元素の総含有量が1%以下(0%を含む)であれば、鋼板の加工性は、十分である。したがって、鋼板中に上述のような他の合金元素が1%以下含まれたとしても、本発明の範囲を逸脱しない。
上記極低炭素鋼板のr値は、1.6〜2.2であることが好ましい。r値が1.6以上では、十分な塑性異方性を有し、鋼板自体の深絞り成形性が良好である。そのため、r値は、1.6以上であることが好ましい。また、生産に必要とされるコスト及び工業的な生産難易度を考慮すると、r値は、2.2以下であってもよい。
一方で、高強度鋼板では、一般的に鋼に含有されているC量が多く、鋼中に含まれる硬質相まわりでの変形が不均一であるため、高いr値を得ることは容易ではない。このようなr値の低い鋼板の深絞り成形性を向上させる手段として、合金化溶融亜鉛めっき層2にMn、Zn、Pの複合酸化物層5を形成させることが有効である。高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板にMn、Zn、Pの複合酸化物層5を形成させることによって、これまで高強度鋼板を適用できなかった複雑な形状の部品に、高強度鋼板が使用できる。
具体的には、質量%で、0.004%超0.3%以下のCと、0.001%以上2%以下のSiと、0.01%以上4.0%以下のMnと、0.001%以上0.15%以下のPと、0.015%以下のSと、0.001%以上2%以下のAlと、0.0005%以上0.004%以下のNとを含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼板を用いることが好ましい。
上述したように、高強度鋼板中の各成分の好ましい範囲を限定した理由は、以下の通りである。
Cは、鋼の強度を高める元素であり、鋼板の引張り強度を高める目的で0.004%超のCを含有させることが好ましい。Cの添加量が大きいほど、鋼板中の硬質組織の割合が大きく、強度が高くなるため、C添加量は、大きいほど好ましい。しかし、加工性を確保するために、C含有量の上限は、0.3%であることが好ましく、0.2%であることがより好ましい。
Siは、鋼板の加工性、特に伸びを大きく損なうことなく強度を増す元素であり、0.001%以上のSiを添加することが好ましい。また、Si含有量の増加と共に強度が増加し、延性が低下する。特に、Si含有量が2.0%を超えると、強度を増す効果が飽和し延性の低下のみが生じる。そのため、強度を増加させて、延性を確保するためには、Si含有量の上限は、2.0%であることが好ましい。強度と延性とのバランスを考慮すると、0.1%以上2.0%以下であることが好ましい。
Mnは、鋼板の強度を高めるために添加される。しかし、Mn含有量が過大になるとスラブに割れが生じやすく、スポット溶接性も劣化する。そのため、Mn含有量の上限は、4.0%であることが好ましく、3.0%であることがより好ましい。また、Mn含有量が少ないほど加工性は良好である。しかしながら、Mn含有量を0.01%未満とするためには、精練コストが非常に大きい。そのため、Mn含有量の下限は、0.01%であることが好ましい。また、複合組織鋼板等、強度と加工性とを両立した鋼板を得るためには、Mn添加量を1.5%以上とすることが好ましい。
Pは、鋼板の加工性、特に伸びを大きく損なうことなく強度を増す元素として添加される。ただし、過剰にPを添加すると、粒界偏析による粒界脆化及び溶接性の劣化が生じる。そのため、P含有量の適正範囲は、0.15%以下であることが好ましい。一方、P含有量を0.001%未満に低減するためには、精練コストが非常に大きい。そのため、P含有量の下限は、0.001%であることが好ましい。強度と加工性とコストとのバランスから、P含有量は、0.02〜0.1%であることがより好ましい。
Sは、鋼の熱間加工性及び耐食性を低下させる元素である。そのため、S含有量は、少ないほど好ましい。したがって、S含有量の上限は、0.015%であることが好ましい。また、S含有量は、0.010%以下であることがより好ましい。但し、低炭素鋼(高強度鋼)のS含有量を低減するためには、精錬コストが大きい。また、加工性およびめっき密着性の観点からはSを過度に低減する必要はない。そのため、熱間加工性、耐食性等の鋼板特性に必要なレベルにまでSを低減すれば良い。
Alは、鋼組織中でのフェライト形成を促進し、延性を向上させる。しかしながら、Alを過剰に添加すると、上述の効果が飽和し、介在物の量が多くなり過ぎて穴拡げ性が劣化する。そのため、Alの含有量の上限は、2.0%であることが好ましい。Alの含有量の下限は、特に限定しない。Alの含有量を0.0005%未満とするのは困難であるので、Alの含有量の下限は、0.0005%であってもよい。また、脱酸材としての活用するためには、Al含有量の下限は、0.001%以上であってもよい。
Nは、粗大な窒化物を形成し、曲げ性及び穴拡げ性を劣化させる。そのため、Nの含有量を抑える必要がある。具体的には、粗大な窒化物の形成を抑制し、曲げ性及び穴拡げ性を確保するために、N含有量の範囲は、0.004%以下であることが好ましい。加えて、Nは、溶接時のブローホール発生の原因になるため少ない方が良い。Nの含有量の下限は、本実施形態の効果に影響を与えないため、特に限定しない。Nの含有量を0.0005%未満とする場合には、製造コストが大幅に増加することがある。そのため、Nの含有量の下限は、0.0005%であってもよい。
また、本実施形態の鋼板には、上記の成分の他に、鋼板自体の耐食性及び熱間加工性を一段と改善する目的で、あるいはスクラップ等の副原料からの不可避不純物として、他の合金元素を含有することも可能である。このような合金元素として、Ti、Nb、B、Cu、Ni、Cr、Mo、W、Co、Ca、Y、Ce、La、Nd、Pr、Sm、V、Zr、Ta、Hf、Pb、Sn、Zn、Mg、As、Sb、Biが挙げられる。例えば、これらの他の合金元素の総含有量が1%以下(0%を含む)であれば、鋼板の加工性は、十分である。したがって、鋼板中に上述のような他の合金元素が1%以下含まれたとしても、本発明の範囲を逸脱しない。
本実施形態に係る鋼板1(下地鋼板)は、通常の熱延鋼板(ホットストリップ)、あるいは冷延鋼板(コールドストリップ)の製造工程を適用して製造すればよい。本実施形態に係る鋼板1は、冷延鋼板、熱延鋼板のいずれであっても、深絞り性向上等の効果が充分に発揮され、鋼板の履歴(製造工程)によって大きく変化しない。また、熱間圧延条件、冷間圧延条件、焼鈍条件等の製造条件は、鋼板1の寸法、必要とする強度に応じて所定の条件を選択すれば良く、熱間圧延条件、冷間圧延条件、焼鈍条件等の製造条件によって、深絞り性向上等の効果が損なわれることはない。
更に鋼板1の板厚は、本実施形態に何ら制約をもたらさない。通常用いられる板厚の鋼板であれば、本実施形態を適用することが可能である。
溶融亜鉛めっき層の形成方法については特に限定しない。例えば、溶融亜鉛めっき層を形成するために、通常の無酸化炉方式やオールラジアント方式の溶融めっき法が適用できる。また、合金化処理条件については特に定めない。この合金化処理条件としては、例えば、処理温度460〜600℃、処理時間10〜90秒の範囲が実際の操業上適切である。
合金化処理後のめっき鋼板には、ストレッチャーストレインの発生を抑制する目的で、調質圧延が行われる。この調質圧延時、めっき表面の一部である凸部23が圧延ロールによる圧縮変形を受け、図2Bに示すように、めっき表面の一部である凸部23に平坦部3が形成される。なお、めっき表面の一部である凹部は、圧縮変形を受けないため、粗面部4としてめっき表面に残る。めっき表面の平坦部3の面積率を10%以上にするためには、ワークロール径700mm以下のロールを用いて伸長率0.3%以上の調質圧延を行うことが好ましい。
平坦部3の面積率は、単位面積あたりの圧下量で決まる。しかしながら、この単位面積あたりの圧下量は、一定の圧下力の場合、ワークロール径が大きくなるほど小さくなる。そのため、ワークロール径が700mmを超えると、目的とする面積率を得るために大きな圧化力が必要となり、めっき鋼板の材質が悪化する。したがって、ワークロール径は、700mm以下であることが好ましい。また、ワークロール径が小さくなるほど、単位面積あたりの圧下量が大きくなり、同じ圧下力でもより大きな面積率の平坦部3が得られる。そのため、ワークロール径は、小さいほど好ましく、600mm以下であることがさらに好ましい。
同様に、伸長率(調質圧延では、板厚の精度を高めるため、加工度として圧下率の代わりに伸長率を使用する)は、10%以上の面積率の平坦部3を得るために、0.3%以上とすることが好ましい。
一方、ワークロール径(2R)と鋼帯(合金化溶融亜鉛めっき鋼板)の板厚(t)との比2R/tが400未満では、十分な表面形状が得られないため、ワークロール径は、300mm以上とする。
また、伸長率が高すぎると、めっき鋼板の材質が悪化するため、伸長率は、2.0%以下であることが好ましい。
ロールの種類は、特に規定しない。平坦なめっき表面を容易に得るためには、ダルロールよりもブライトロールの方が好適に使用される。特に、粗度0.5μm未満のブライトロールを使用すると、表面粗さRaが0.5μm未満の平坦部3を容易に作製することができる。そのため、粗度0.5μm未満のブライトロールがより好適に使用される。
その後、溶融亜鉛めっき層の表面(片面または全面)に、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5を形成する。本実施形態に係る複合酸化物層5を形成するためには、処理液に過マンガン酸カリウムと、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸のうち少なくとも1種とを配合し、この処理液を合金化溶融亜鉛めっき鋼板と反応させるとよい。合金化溶融亜鉛めっき鋼板と処理液との反応により、Znの溶解と過マンガン酸イオンの還元とが起こり、反応界面のpHが急激に上昇する。この反応界面にMn酸化物もしくはMn水酸化物主体の皮膜が形成され、この皮膜形成により反応界面のpHが低下し、形成した皮膜が加水分解する。この加水分解によって、Mn酸化物もしくはMn水酸化物がより溶解度の低いリン酸塩、亜リン酸塩もしくは次亜リン酸塩に変化し、皮膜が再形成される。この繰り返し(溶解、還元、加水分解等の反応サイクル)が短時間内に起こりMn、Zn、Pの複合酸化物層5が得られる。なお、処理液の塗布を行うために、コーター(ロールコーター)を使用してもよい。この場合には、処理液の塗布量を調整するために、例えば、コーターにスリットを付与し、そのギャップ(溝幅、溝の比率)を調整してもよい。上述の方法では、例えば、処理液の量を調整することにより、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5の厚みを調節することができる。
また、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5は、浸漬、塗布等の接触法または電流密度5〜60A/dmで電解する電気化学的方法により合金化溶融亜鉛めっき鋼板表面に生成させることも可能である。また、必要に応じて、無機系酸化物(複合酸化物)を生成する前に、アルカリまたは酸等の化学的方法あるいはブラシ等の物理的方法によって合金化溶融亜鉛めっき鋼板に前処理を施してもよい。
高い成形性と接着性を両立させるために、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5中のP量が20mg/m以上の領域の合計面積の比率(Mn、Zn、Pの複合酸化物層5の総表面積に対する百分率)を20%以上80%以下としてもよい。この場合には、例えば、複合酸化物層5中に水溶性リン化合物を適量残すために、0.1mm以上5mm以下の溝幅と1%以上50%以下の溝比率とを有するロールコーターを使用してもよい。このロールコーターの溝部に処理液が多く供給されるため、溝部に対応する合金化溶融亜鉛めっき層2の表面部のMn、Zn、Pの複合酸化物層5の厚さが増加する。
なお、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5を形成した後に、再度調質圧延を行ってもよい。
以上を纏めると合金化溶融亜鉛めっき鋼板10は、次のような方法で製造することができる。すなわち、鋼板1に溶融亜鉛めっきをし、合金化処理を施して0.05%以上0.5%以下のAlと6%以上12%以下のFeとを含む合金化溶融亜鉛めっき層2を形成する。調質圧延後、この合金化溶融亜鉛めっき層2表面に、Mnが0.1mg/m以上100mg/m以下、Pが1mg/m以上100mg/m以下、P/Mn比が0.3〜50となるように処理液を調節して、Mn、Zn、Pの複合酸化物層5を形成する。ここで、ワークロール径300mm以上700mm以下のロールを用いて伸長率0.3%以上2.0%以下の調質圧延を行うことが好ましい。また、調質圧延には、粗度0.5μm未満のブライトロールを使用することが好ましい。処理液は、過マンガン酸カリウムと、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸のうち少なくとも1種とを含むことが好ましい。加えて、処理液は、ロールコーターを使用して合金化溶融亜鉛めっき層2の表面に塗布されることが好ましい。
以下、実施例により本実施形態の合金化溶融亜鉛めっき鋼板10について具体的に説明する。
[実施例1]
表1(極低炭素鋼)の組成を有するスラブを1150℃に加熱し、仕上温度910〜930℃で熱間圧延して4mmの熱間圧延鋼帯を作製し、この熱間圧延鋼帯を680〜720℃で巻き取った。酸洗後、熱間圧延鋼帯に冷間圧延を施して0.8mmの冷間圧延鋼帯を作製した。さらに、ライン内焼鈍方式の連続溶融亜鉛めっき設備を用い、冷間圧延鋼帯に焼鈍とめっきと合金化とを行って、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。めっきに際して、焼鈍雰囲気は、5vol%水素+95vol%窒素混合ガス、焼鈍温度は、800〜840℃、焼鈍時間は、90秒とした。溶融亜鉛浴として浴中有効Al濃度(メタルとして利用可能なAl濃度)が0.105%のめっき浴を使用し、ガスワイパーを用いて亜鉛の目付量を50g/mに調整した。合金化の加熱には、誘導加熱方式の加熱設備を使用し、440〜550℃で合金化を行った。調質圧延には、ワークロール径480mmのブライトロールを使用した。なお、表3、5、7、9、11、13、15に示す伸長率になるようにそれぞれの合金化溶融亜鉛めっき鋼板に調質圧延を行った。
さらに、過マンガン酸カリウムの濃度とリン酸の濃度とが異なる処理液をそれぞれの合金化溶融亜鉛めっき鋼板に塗布し、めっき表面でめっきと処理液とを反応させることによりMn、Zn、Pの複合酸化物層を作製した。処理液の付着量は、塗布する処理液の量を変化させて調整した。
めっき中のFe濃度Fe%、Al濃度Al%、及びMn、Zn、Pの複合酸化物層中のP量、Mn量は、分析用のインヒビターを含む塩酸を用いてめっきを溶解し、ICP(Inductively-Coupled Plasma)法によりめっき成分を測定して求められた。
Mn、Zn、Pの複合酸化物層の厚みは、ArスパッタリングとAES(Auger Electron Spectroscopy)とにより深さ方向のプロファイル(Mn、P、Oのオージェ電子スペクトル)を測定し、Mn、P、Oのピークが全て最大値の半分以下となったスパッタ時間をスパッタ距離に換算して求めた。
Mn、Zn、Pの複合酸化物層中のP化合物の種類は、リンモリブデンブルー法を用いて、PO 3−の存在を確認した。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化溶融亜鉛めっき層中の各相(η相、ζ相、Γ相)の量は、X線回折により各相のX線回折強度を測定し、Si粉末標準試料の結晶格子面間隔dが3.13ÅのX線回折強度ISiに対する各相のX線回折強度比(Iη/ISi、Iζ/ISi、IΓ/ISi)を用いて評価した。
なお、上述したように、η相には結晶格子面間隔dが1.237ÅのX線回折強度Iηを、ζ相には結晶格子面間隔dが1.26ÅのX線回折強度Iζを、Γ相には結晶格子面間隔dが1.222ÅのX線回折強度IΓを使用した。
また、各合金化溶融亜鉛めっき鋼板の引張試験を行ない、加工性の指標として、強度(引張強度)、伸び(引張伸び)、及びランクフォード値r(r値として、0゜のr値と45゜のr値と90゜のr値との平均値(各採取方向の平均値)を使用した)を測定した。
めっき表面の平坦部の面積率は、めっき表面をSEM(Scanning Electron Microscope)を用いて撮影し、画像処理装置により、平坦部の面積率を算出することにより求められた。SEMを用いて任意の場所から500×400μmの範囲を5ヶ所撮影し、それらのSEM画像の面積率の平均値を代表値とした。
平坦部の表面粗さRaと粗面部(凹部)の表面粗さRaとは、レーザー顕微鏡(KEYENCE製VK−9700)を用いて10μm×10μmの範囲の算術平均粗さRa(JIS B0601:1994)を各10ヶ所測定し、各測定値を平均して求められた。平坦部については、算術平均粗さRaの平均値が0.01μm以上0.35μm未満を満たす場合には、表面粗さをG(Good(良))と評価した。また、算術平均粗さRaの平均値が0.01μm以上0.35μm未満を満たさない場合には、表面粗さをB(Bad(不良))と評価した。粗面部については、算術平均粗さRaの平均値が0.5μm以上10μm以下を満たす場合には、G(Good(良))と評価した。また、算術平均粗さRaの平均値が0.5μm以上10μm以下を満たさない場合には、B(Bad(不良))と評価した。
深絞り性については、以下の条件のTZP試験を行い、(5)式の成形余裕度Tが0となるブランク径を限界絞り比(LDR)Rとして評価した。
ブランク径(D):φ90〜φ125mm
工具サイズ:
ポンチ径(D):φ50mm、ポンチ肩半径r:5mm
ダイ穴径:φ51.6mm、ダイ肩半径r:5mm
BHF(しわ押さえ力):
成形荷重(P)測定時:25kN
破断荷重(P)測定時:200kN
潤滑油:防錆油
評価値:成形余裕度T
T=(P−P)/P・・・(5)
結果を表2〜15に示す。番号1、16、31、46、61、76、91、106、121の比較例では、Mn、Zn、Pの複合酸化物を形成していない合金化溶融亜鉛めっき鋼板を用いている。そのため、これらの比較例では、(1)式を満足しなかった。番号4、19、34、49、64、79、94、109、113、124の比較例では、複合酸化物層中のP量が1mg/m未満または100mg/m超であるため、(1)式を満足しなかった。番号8、23、38、53、68、83、98、113、128の比較例では、複合酸化物層中のMn量が0.1mg/m未満または100mg/m超であるため、(1)式を満足しなかった。番号11、26、41、56、71、86、101、116、131の比較例では、平坦部の面積率が10%未満であるため、(1)式を満足しなかった。
上述の番号(比較例)を除く実施例では、Mn量及びP量が十分な複合酸化物層と平坦部の面積率が十分な合金化溶融亜鉛めっき層とを有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を用いている。そのため、本実施例の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、(1)式を満足し、深絞り性が優れていた。本実施例では、めっき表層にMn、Zn、Pの複合酸化物を塗布していない比較例に比べ、限界絞り比Rが0.06〜0.3向上した。図1を参照しながら表2〜15の結果を比較すれば、この限界絞り比Rの増加量は、r値の増加量(深絞り性向上効果)が0.2〜1.0であることに対応する。
Figure 2011052269
Figure 2011052269
Figure 2011052269
Figure 2011052269
Figure 2011052269
Figure 2011052269
Figure 2011052269
Figure 2011052269
Figure 2011052269
Figure 2011052269
Figure 2011052269
Figure 2011052269
Figure 2011052269
Figure 2011052269
Figure 2011052269
[実施例2]
表1の記号Cの組成を有するスラブを1150℃に加熱し、仕上温度910〜930℃で熱間圧延して4mmの熱間圧延鋼帯を作製し、この熱間圧延鋼帯を680〜720℃で巻き取った。酸洗後、熱間圧延鋼帯に冷間圧延を施して0.8mmの冷間圧延鋼帯を作製した。さらに、ライン内焼鈍方式の連続溶融亜鉛めっき設備を用い、冷間圧延鋼帯に焼鈍とめっきと合金化とを行って、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。めっきに際して、焼鈍雰囲気は、5vol%水素+95vol%窒素混合ガス、焼鈍温度は、800〜840℃、焼鈍時間は、90秒とした。溶融亜鉛浴として浴中有効Al濃度が0.105%のめっき浴を使用し、ガスワイパーを用いて亜鉛の目付量を50g/mに調整した。合金化の加熱には、誘導加熱方式の加熱設備を使用し、440〜550℃で合金化を行った。調質圧延には、ワークロール径480mmのブライトロールを使用した。なお、表17に示す伸長率になるようにそれぞれの合金化溶融亜鉛めっき鋼板に調質圧延を行った。
さらに、過マンガン酸カリウムと、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸の少なくとも1種とを異なる濃度で含む処理液をそれぞれの合金化溶融亜鉛めっき鋼板に塗布し、めっき表面でめっきと処理液とを反応させることによりMn、Zn、Pの複合酸化物層を作製した。処理液の付着量は、塗布する処理液の量を変化させて調整した。
めっき中のFe濃度Fe%、Al濃度Al%、及びMn、Zn、Pの複合酸化物層中のP量、Mn量並びにMn、Zn、Pの複合酸化物層の厚みは、実施例1と同様の方法を用いて測定した。
Mn、Zn、Pの複合酸化物層中のP化合物の種類については、リンモリブデンブルー法を用いて、PO 3−の存在を確認した。リンモリブデンブルー法によってPO 3−が確認されなかった場合には、TOF−SIMS(Time-Of-Flight Secondary Ion Mass Spectrometry)を使用して、リンのオキソ酸の存在を確認した。P化合物の種類については、リンモリブデンブルー法を用いてPO 3−が確認された場合には、P化合物をPO 3−と判定した。また、PO 3−が確認されずリンのオキソ酸が確認された場合には、PO 2−、PO と判定した。
各相のX線回折強度比(Iη/ISi、Iζ/ISi、IΓ/ISi)は、実施例1と同様の方法を用いて測定した。
また、加工性の指標として、強度、伸び、及びランクフォード値(r値として、0゜のr値と45゜のr値と90゜のr値との平均値を使用した)を実施例1と同様の方法を用いて測定した。
めっき表面の平坦部の面積率と、平坦部の表面粗さRaと、粗面部の表面粗さRaとを、実施例1と同様の方法を用いて測定した。表面粗さの評価方法も実施例1と同様にした。
同様に、深絞り性を実施例1と同じ条件で評価した。
結果を表16及び表17に示す。番号201の比較例では、合金化溶融亜鉛めっき層表面に複合酸化物層皮膜が形成されていないため、(1)式を満足しなかった。番号204の比較例では、複合酸化物層中のP量が1mg/m未満または100mg/m超であるため、(1)式を満足しなかった。番号208の比較例では、複合酸化物層中のMn量が0.1mg/m未満または100mg/m超であるため、(1)式を満足しなかった。番号211の比較例では、平坦部の面積率が10%未満または70%超であるため、(1)式を満足しなかった。
上述の番号(比較例)を除く実施例では、Mn量及びP量が十分な複合酸化物層と平坦部の面積率が十分な合金化溶融亜鉛めっき層とを有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を用いている。そのため、本実施例の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、(1)式を満足し、深絞り性が優れていた。
Figure 2011052269
Figure 2011052269
[実施例3]
表1の記号Dの組成を有するスラブを1150℃に加熱し、仕上温度910〜930℃で熱間圧延して4mmの熱間圧延鋼帯を作製し、この熱間圧延鋼帯を680〜720℃で巻き取った。酸洗後、熱間圧延鋼帯に冷間圧延を施して0.8mmの冷間圧延鋼帯を作製した。さらに、ライン内焼鈍方式の連続溶融亜鉛めっき設備を用い、冷間圧延鋼帯に焼鈍とめっきと合金化とを行って、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。めっきに際して、焼鈍雰囲気は、5vol%水素+95vol%窒素混合ガス、焼鈍温度は、800〜840℃、焼鈍時間は、90秒とした。溶融亜鉛浴として浴中有効Al濃度が0.105%のめっき浴を使用し、ガスワイパーを用いて亜鉛の目付量を50g/mに調整した。合金化の加熱には、誘導加熱方式の加熱設備を使用し、420〜600℃で合金化を行った。調質圧延には、ワークロール径480mmのブライトロール、又は表面に凹凸を有するダルロールを使用した。なお、伸長率が0.8〜1.2%になるようにそれぞれの合金化溶融亜鉛めっき鋼板に調質圧延を行った。
さらに、過マンガン酸カリウムの濃度とリン酸の濃度とが異なる処理液をそれぞれの合金化溶融亜鉛めっき鋼板に塗布し、めっき表面でめっきと処理液とを反応させることによりMn、Zn、Pの複合酸化物層を作製した。処理液の付着量は、塗布する処理液の量を変化させて調整した。
めっき中のFe濃度Fe%、Al濃度Al%、及びMn、Zn、Pの複合酸化物層中のP量、Mn量並びにMn、Zn、Pの複合酸化物層の厚みは、実施例1と同様の方法を用いて測定した。
Mn、Zn、Pの複合酸化物層中のP化合物の種類については、リンモリブデンブルー法を用いて、PO 3−の存在を確認した。
各相のX線回折強度比(Iη/ISi、Iζ/ISi、IΓ/ISi)は、実施例1と同様の方法を用いて測定した。
また、加工性の指標として、強度、伸び、及びランクフォード値(r値として、0゜のr値と45゜のr値と90゜のr値との平均値を使用した)を実施例1と同様の方法を用いて測定した。
めっき表面の平坦部の面積率と、平坦部の表面粗さRaと、粗面部の表面粗さRaとを、実施例1と同様の方法を用いて測定した。表面粗さの評価方法も実施例1と同様にした。
深絞り性は、実施例1と同様に、TZP試験により限界絞り比(LDR)Rを測定し、評価された。
密着性については、平板引き抜き試験とビード引き抜き試験とを行い、フレーキング性とパウダリング性を評価した。
試験条件を以下に示す。
平板引き抜き試験は、以下の条件で行われた。
サンプル引き抜き巾:30mm
金型:平板
押しつけ荷重:8830N
引き抜き速度:200mm/min
塗油:防錆油塗布
ビード引き抜き試験は、以下の条件で行われた。
サンプル引き抜き巾:30mm
金型:肩半径R1mmの角ビード(4×4mmの凸部)の凸型の金型と、肩半径R1mmの凹型の金型
押しつけ荷重:11800N
引き抜き速度:200mm/min
塗油:防錆油塗布
フレーキング性については、次のように評価した。すなわち、平板引き抜き試験により摩擦係数0.15以下で引き抜けた場合には、フレーキング性を優と評価した。また、引き抜き荷重の測定値がセレーションをおこし、摩擦係数を測定できなかった場合には、フレーキング性を不可と評価した。上記以外の場合には、フレーキング性を可と評価した。
また、パウダリング性については、次のように評価した。すなわち、ビード引き抜き試験を行ったサンプルに密着テープ(セロハンテープ)を貼って、はがし、密着テープに付着しためっきの剥離量を肉眼で観察した。めっき層がまったく剥離しない場合には、パウダリング性を優と評価した。また、めっき層が相当量剥離した場合には、パウダリング性を不可と評価した。上記以外の場合には、パウダリング性を可と評価した。
結果を表18及び表19に示す。番号306の実施例では、粗面部の表面粗さが0.5μm未満であった。番号309の比較例では、めっき層中のFe濃度Fe%が12%を超えているため、めっきの密着性が不可であった。
上述の番号(番号306及び309)を除く実施例では、合金化溶融亜鉛めっき層が適度に合金化されている。そのため、これらの実施例の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、(1)式を満足し、深絞り性とめっき密着性とが優れていた。また、これらの実施例では、番号306の実施例に比べ、フレーキング性に優れていた。
Figure 2011052269
Figure 2011052269
[実施例4]
表1の記号Dの組成を有するスラブを1150℃に加熱し、仕上温度910〜930℃で熱間圧延して4mmの熱間圧延鋼帯を作製し、この熱間圧延鋼帯を680〜720℃で巻き取った。酸洗後、熱間圧延鋼帯に冷間圧延を施して0.8mmの冷間圧延鋼帯を作製した。さらに、ライン内焼鈍方式の連続溶融亜鉛めっき設備を用い、冷間圧延鋼帯に焼鈍とめっきと合金化とを行って、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。めっきに際して、焼鈍雰囲気は、5vol%水素+95vol%窒素混合ガス、焼鈍温度は、800〜840℃、焼鈍時間は、90秒とした。溶融亜鉛浴として浴中有効Al濃度が0.105%のめっき浴を使用し、ガスワイパーを用いて亜鉛の目付量を50g/mに調整した。合金化の加熱には、誘導加熱方式の加熱設備を使用し、420〜600℃で合金化を行った。また、比較例としてめっきままで合金化を行わない溶融亜鉛めっき鋼板も作製した。
調質圧延には、ワークロール径480mmのブライトロールを使用した。なお、伸長率が0.8〜1.2%になるようにそれぞれの合金化溶融亜鉛めっき鋼板に調質圧延を行った。
さらに、過マンガン酸カリウムの濃度とリン酸の濃度とが異なる処理液をそれぞれの合金化溶融亜鉛めっき鋼板に塗布し、めっき表面でめっきと処理液とを反応させることによりMn、Zn、Pの複合酸化物層を作製した。処理液の付着量は、塗布する処理液の量を変化させて調整した。
めっき中のFe濃度Fe%、Al濃度Al%、及びMn、Zn、Pの複合酸化物層中のP量、Mn量並びにMn、Zn、Pの複合酸化物層の厚みは、実施例1と同様の方法を用いて測定した。
Mn、Zn、Pの複合酸化物層中のP化合物の種類については、リンモリブデンブルー法を用いて、PO 3−の存在を確認した。
各相のX線回折強度比(Iη/ISi、Iζ/ISi、IΓ/ISi)は、実施例1と同様の方法を用いて測定した。
また、加工性の指標として、強度、伸び、及びランクフォード値(r値として、0゜のr値と45゜のr値と90゜のr値との平均値を使用した)を実施例1と同様の方法を用いて測定した。
めっき表面の平坦部の面積率と、平坦部の表面粗さRaと、粗面部の表面粗さRaとを、実施例1と同様の方法を用いて測定した。表面粗さの評価方法も実施例1と同様にした。
ただし、比較例である溶融亜鉛めっき鋼板については、合金化による凹凸(粗面)の発生が起こっていない(粗面部が存在しない)ため、表面粗さを測定しなかった。
深絞り性は、実施例1と同様に、TZP試験により限界絞り比(LDR)Rを測定し、評価された。
また、密着性、フレーキング性及びパウダリング性を、実施例3と同様の方法を用いて評価した。
結果を表20及び表21に示す。番号405の比較例では、めっき層中のFe濃度Fe%が12%を超えており、IΓ/ISiが0.004を超えているため、めっきの密着性が不可であった。また、番号406の溶融亜鉛めっき鋼板(比較例)は、平坦部と粗面部とを確認できず、Iη/ISiが0.0006を超えているため、めっきの密着性が不可であった。
上述の番号(比較例)を除く実施例では、合金化溶融亜鉛めっき層が適度に合金化されている。そのため、本実施例の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、(1)式を満足し、深絞り性とめっき密着性とが優れていた。
Figure 2011052269
Figure 2011052269
[実施例5]
表22(高強度鋼、低炭素鋼)の組成を有するスラブを1150℃に加熱し、仕上温度910〜930℃で熱間圧延して4mmの熱間圧延鋼帯を作製し、この熱間圧延鋼帯を500〜600℃で巻き取った。酸洗後、熱間圧延鋼帯に冷間圧延を施して0.8mmの冷間圧延鋼帯を作製した。さらに、ライン内焼鈍方式の連続溶融亜鉛めっき設備を用い、冷間圧延鋼帯に焼鈍とめっきと合金化とを行って、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。めっきに際して、焼鈍雰囲気は、5vol%水素+95vol%窒素混合ガス、焼鈍温度は、800〜840℃、焼鈍時間は、90秒とした。溶融亜鉛浴として浴中有効Al濃度が0.102%のめっき浴を使用し、ガスワイパーを用いて亜鉛の目付量を50g/mに調整した。合金化の加熱には、誘導加熱方式の加熱設備を使用し、440〜550℃で合金化を行った。調質圧延には、ワークロール径480mmのブライトロールを使用した。なお、表24及び表26に示す伸長率になるようにそれぞれの合金化溶融亜鉛めっき鋼板に調質圧延を行った。
さらに、過マンガン酸カリウムの濃度とリン酸の濃度とが異なる処理液をそれぞれ合金化溶融亜鉛めっき鋼板に塗布し、めっき表面でめっきと処理液とを反応させることによりMn、Zn、Pの複合酸化物層を作製した。処理液の付着量は、塗布する処理液の量を変化させて調整した。
めっき中のFe濃度Fe%、Al濃度Al%、及びMn、Zn、Pの複合酸化物層中のP量、Mn量並びにMn、Zn、Pの複合酸化物層の厚みは、実施例1と同様の方法を用いて測定した。
Mn、Zn、Pの複合酸化物層中のP化合物の種類については、リンモリブデンブルー法を用いて、PO 3−の存在を確認した。
各相のX線回折強度比(Iη/ISi、Iζ/ISi、IΓ/ISi)は、実施例1と同様の方法を用いて測定した。
また、加工性の指標として、強度、伸び、及びランクフォード値(r値として、0゜のr値と45゜のr値と90゜のr値との平均値を使用した)を実施例1と同様の方法を用いて測定した。
めっき表面の平坦部の面積率と、平坦部の表面粗さRaと、粗面部の表面粗さRaとを、実施例1と同様の方法を用いて測定した。表面粗さの評価方法も実施例1と同様にした。
深絞り性は、実施例1と同様に、TZP試験により限界絞り比(LDR)Rを測定し、評価された。
結果を表23〜26に示す。番号501、516、519、522、525、528の比較例では、Mn、Zn、Pの複合酸化物を形成していない合金化溶融亜鉛めっき鋼板を用いている。そのため、これらの比較例では、(1)式を満足しなかった。番号504の比較例では、複合酸化物層中のP量が1mg/m未満であるため、(1)式を満足しなかった。番号508の比較例では、複合酸化物層中のMn量が0.1mg/m未満であるため、(1)式を満足しなかった。番号511の比較例では、平坦部の面積率が10%未満であるため、(1)式を満足しなかった。
上述の番号(比較例)を除く実施例では、Mn量及びP量が十分な複合酸化物層と平坦部の面積率が十分な合金化溶融亜鉛めっき層とを有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を用いている。そのため、本実施例の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、(1)式を満足し、深絞り性が優れていた。本実施例では、めっき表層にMn、Zn、Pの複合酸化物を塗布していない比較例に比べ、限界絞り比Rが0.06〜0.3向上した。図1を参照しながら表23〜26の結果を比較すれば、この限界絞り比Rの増加量は、r値の増加量(深絞り性向上効果)が0.2〜1.0であることに対応する。
Figure 2011052269
Figure 2011052269
Figure 2011052269
Figure 2011052269
Figure 2011052269
[実施例6]
表1の記号Fの組成を有するスラブを1150℃に加熱し、仕上温度910〜930℃で熱間圧延して4mmの熱間圧延鋼帯を作製し、この熱間圧延鋼帯を680〜720℃で巻き取った。酸洗後、熱間圧延鋼帯に冷間圧延を施して0.8mmの冷間圧延鋼帯を作製した。さらに、ライン内焼鈍方式の連続溶融亜鉛めっき設備を用い、冷間圧延鋼帯に焼鈍とめっきと合金化とを行って、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。めっきに際して、焼鈍雰囲気は、5vol%水素+95vol%窒素混合ガス、焼鈍温度は、800〜840℃、焼鈍時間は、90秒とした。溶融亜鉛浴として浴中有効Al濃度が0.105%のめっき浴を使用し、ガスワイパーを用いて亜鉛の目付量を50g/mに調整した。合金化の加熱には、誘導加熱方式の加熱設備を使用し、440〜550℃で合金化を行った。調質圧延には、ワークロール径480mmのブライトロールを使用した。
さらに、過マンガン酸カリウムの濃度とリン酸の濃度とが異なる処理液をそれぞれの合金化溶融亜鉛めっき鋼板に塗布し、めっき表面でめっきと処理液とを反応させることによりMn、Zn、Pの複合酸化物層を作製した。処理液の付着量は、塗布する処理液の量を変化させて調整した。
めっき中のFe濃度Fe%、Al濃度Al%、及びMn、Zn、Pの複合酸化物層中のP量、Mn量並びにMn、Zn、Pの複合酸化物層の厚みは、実施例1と同様の方法を用いて測定した。
Mn、Zn、Pの複合酸化物層中のP化合物の種類については、リンモリブデンブルー法を用いて、PO 3−の存在を確認した。
各相のX線回折強度比(Iη/ISi、Iζ/ISi、IΓ/ISi)は、実施例1と同様の方法を用いて測定した。
また、加工性の指標として、強度、伸び、及びランクフォード値(r値として、0゜のr値と45゜のr値と90゜のr値との平均値を使用した)を実施例1と同様の方法を用いて測定した。
めっき表面の平坦部の面積率と、平坦部の表面粗さRaと、粗面部の表面粗さRaとを、実施例1と同様の方法を用いて測定した。表面粗さの評価方法も実施例1と同様にした。
成形性については、以下の条件の円錐台成形試験を行い、成形可能BHF範囲を評価した。
ブランク径(D):φ215mm
工具サイズ:
ポンチ径(D):φ78mm、ポンチ肩半径r:8mm
ダイ穴径:φ140mm、ダイ肩半径r:10mm
BHF(しわ押さえ力):10〜200kN
成形高さ:45mm
評価:破断・しわの発生しない成形可能BHF範囲
しわの評価は、3次元形状測定機を用いて行った。フランジ面から15mm高さの縦壁を測定し、近似円弧からの最大最小差が0.8mmを超えるものをしわ発生と評価した。
結果を表27及び28に示す。番号601の比較例では、Mn、Zn、Pの複合酸化物を形成していない合金化溶融亜鉛めっき鋼板を用いている。
番号601(比較例)を除く実施例では、Mn量及びP量が十分な複合酸化物層を有しているため、潤滑性が向上し、破断限界荷重の上昇が観察された。また、複合酸化物層の厚みが0.1〜10nmである番号603〜607は、しわ限界荷重がほとんど変化せずに、破断限界荷重が上昇するため、成形可能範囲が広くなっていた。
Figure 2011052269
Figure 2011052269
深絞り性とめっき密着性とに優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することができる。
1 鋼板
2 合金化溶融亜鉛めっき層
3 平坦部
4 粗面部(凹部)
5 複合酸化物層
10 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
23 凸部
24 凹部
合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、塗装密着性、塗装後耐食性、溶接性などの特性に優れるため、自動車をはじめとして、家電、建材等に非常に多く使用されている。合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板表面に溶融亜鉛をめっきした後、直ちに亜鉛の融点以上の温度に鋼板を加熱保持することにより製造される。このように、溶融亜鉛めっきされた鋼板を加熱保持すると、鋼板中のFeが亜鉛めっき中に拡散し、Zn−Fe合金が形成される。しかしながら、鋼板の組成及び組織によって合金化速度が大きく異なるため、このZn−Fe合金の形成を制御するためにはかなり高度な技術を要する。また、複雑な形状にプレスされる自動車用鋼板には、非常に高い成形性が要求される。特に、近年では、自動車の耐食性への要求が高まっているため、合金化溶融亜鉛めっきが自動車用鋼板適用されるケースが増加している。
(1)本発明の一態様に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板と;前記鋼板の少なくとも一方の面に形成され、0.05質量%以上0.5質量%以下のAlと、6質量%以上12質量%以下のFeと、必要によりPb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、希土類元素の1種または2種以上を合計で2質量%以下含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる合金化溶融亜鉛めっき層と;前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に形成され、0.1mg/m以上100mg/m以下のMnと、1mg/m以上100mg/m以下のPと、Znとを含有し、P/Mn比が0.3以上50以下であるMn、Zn、Pの複合酸化物層と;を備え、前記合金化溶融亜鉛めっき層は、前記合金化溶融亜鉛めっき層と前記複合酸化物層の界面に、10%以上70%以下の面積率を有する平坦部と、この平坦部よりも前記鋼板に近い位置にある粗面部とを有し、前記粗面部の表面粗さRaは0.5μm以上10μm以下の範囲であり、前記平坦部の表面粗さRaは0.01μm以上0.5μm未満であり、前記Mn、Zn、Pの複合酸化物層は、アモルファス化合物を含有する。
(2)上記(1)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記Mn、Zn、Pの複合酸化物層の厚みが0.1nm以上100nm未満であってもよい。
(3)上記(1)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記Mn、Zn、Pの複合酸化物層の厚みが0.1nm以上10nm未満であってもよい。
(4)上記(1)乃至の何れか1項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記Mn、Zn、Pの複合酸化物層がリン酸基、亜リン酸基、次亜リン酸基の少なくとも1種を含んでもよい
)上記(1)乃至の何れか1項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記合金化溶融亜鉛めっき層の結晶格子面間隔dが1.237ÅのX線回折強度IηとSi粉末標準試料における結晶格子面間隔dが3.13ÅのX線回折強度ISiとの比Iη/ISiが、0.0006以下であり、前記合金化溶融亜鉛めっき層の結晶格子面間隔dが1.26ÅのX線回折強度IζとSi粉末標準試料における結晶格子面間隔dが3.13ÅのX線回折強度ISiとの比Iζ/ISiが、0.0005以上であり、前記合金化溶融亜鉛めっき層の結晶格子面間隔dが1.222ÅのX線回折強度IΓとSi粉末標準試料における結晶格子面間隔dが3.13ÅのX線回折強度ISiとの比IΓ/ISiが、0.004以下であってもよい。
)上記(1)乃至の何れか1項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記鋼板が、質量%で、0.0001%以上0.004%以下のCと、0.001%以上0.15%以下のSiと、0.01%以上1.0%以下のMnと、0.001%以上0.1%以下のPと、0.015%以下のSと、0.001%以上0.1%以下のAlと、0.002%以上0.10%以下のTiと、0.0005%以上0.0045%以下のNとを含有し、残部Feおよび不可避不純物からなってもよい。
)上記()に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記鋼板が、さらに、質量%で、0.002%以上0.10%以下のNbを含有してもよい。
)上記(6)または(7)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記鋼板が、さらに、質量%で、0.0001%以上0.003%以下のBを含有してもよい。
)上記(乃至(8)の何れか1項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記鋼板のr値が、1.6以上2.2以下であってもよい。
10)上記(1)乃至の何れか1項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記鋼板が、質量%で、0.004%超0.3%以下のCと、0.001%以上2%以下のSiと、0.01%以上4.0%以下のMnと、0.001%以上0.15%以下のPと、0.015%以下のSと、2%以下のAlと、0.0005%以上0.004%以下のNとを含有し、残部Feおよび不可避不純物からなってもよい。
11)上記(1)乃至10の何れか1項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記Mn、Zn、Pの複合酸化物層が水溶性P化合物を含んでもよい。
12)本発明の一態様に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、鋼板に溶融亜鉛めっきをし;合金化処理を施して0.05%以上0.5%以下のAlと6%以上12%以下のFeとを含む合金化溶融亜鉛めっき層を形成し;調質圧延を行って、前記合金化溶融亜鉛めっき層に、10%以上70%以下の面積率を有し、表面粗さRaが0.01μm以上0.5μm未満の平坦部と、この平坦部よりも前記鋼板に近い位置にあり、表面粗さRaが0.5μm以上10μm以下の粗面部とを形成し;前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に、Mnが0.1mg/m以上100mg/m以下、Pが1mg/m以上100mg/m以下、P/Mn比が0.3〜50となるように処理液を調節して、Mn、Zn、Pの複合酸化物層を形成する。
13)上記(12)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、伸長率0.3%以上2.0%以下の調質圧延を行ってもよい。
(14)上記(12)または(13)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、直径300mm以上700mm以下で粗度0.5μm未満のワークロールを用いて調質圧延を行ってもよい。
(15)上記(12乃至(14)の何れか1項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、前記処理液は、塗装コーターを使用して前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に塗布されてもよい。
具体的には、次のように、各合金相のX線回折強度とSi粉末標準試料における結晶格子面間隔dが3.13ÅのX線回折強度との比(各合金相の量)を制御することが好ましい。すなわち、η相の結晶格子面間隔dが1.237ÅのX線回折強度IηとSi粉末標準試料の上記X線回折強度ISiとの比Iη/ISiを、0.0006以下(0を含む)にすることが好ましく、0.0004以下(0を含む)であることがさらに好ましい。また、ζ相の結晶格子面間隔dが1.26ÅのX線回折強度IζとSi粉末標準試料の上記X線回折強度ISiとの比Iζ/ISiを、0.0005以上にすることが好ましく、0.001以上であることがさらに好ましい。このX線回折強度の比Iζ/ISiの上限は、0.1であってもよい。さらに、Γ相の結晶格子面間隔dが1.222ÅのX線回折強度IΓとSi粉末標準試料の上記X線回折強度ISiとの比IΓ/ISiを、0.004以下(0を含む)にすることが好ましく、0.002以下(0を含む)であることがさらに好ましい。なお、このX線回折ではΓ相をΓ1相と区別することは困難であり、Γ相にΓ1相とを合わせてΓ相として取り扱う。
平坦部3の面積率は、単位面積あたりの圧下量で決まる。しかしながら、この単位面積あたりの圧下量は、一定の圧下力の場合、ワークロール径が大きくなるほど小さくなる。そのため、ワークロール径が700mmを超えると、目的とする面積率を得るために大きな圧力が必要となり、めっき鋼板の材質が悪化する。したがって、ワークロール径は、700mm以下であることが好ましい。また、ワークロール径が小さくなるほど、単位面積あたりの圧下量が大きくなり、同じ圧下力でもより大きな面積率の平坦部3が得られる。そのため、ワークロール径は、小さいほど好ましく、600mm以下であることがさらに好ましい。

Claims (15)

  1. 鋼板と;
    前記鋼板の少なくとも一方の面に形成され、0.05質量%以上0.5質量%以下のAlと、6質量%以上12質量%以下のFeと、必要によりPb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、希土類元素の少なくとも1種を2質量%以下含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる合金化溶融亜鉛めっき層と;
    前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に形成され、0.1mg/m以上100mg/m以下のMnと、1mg/m以上100mg/m以下のPと、Znとを含有し、P/Mn比が0.3以上50以下であるMn、Zn、Pの複合酸化物層と;を備え、
    前記合金化溶融亜鉛めっき層は、前記合金化溶融亜鉛めっき層と前記複合酸化物層5との界面に、10%以上70%以下の面積率を有する平坦部と、この平坦部よりも前記鋼板に近い位置にある粗面部とを有し、
    前記Mn、Zn、Pの複合酸化物層は、アモルファス化合物を含有する
    ことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記Mn、Zn、Pの複合酸化物層の厚みが0.1nm以上100nm未満であることを特徴とする請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 前記Mn、Zn、Pの複合酸化物層の厚みが0.1nm以上10nm未満であることを特徴とする請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 前記Mn、Zn、Pの複合酸化物層がリン酸基、亜リン酸基、次亜リン酸基の少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 前記粗面部の表面粗さRaが0.5μm以上10μm以下の範囲であり、前記平坦部の表面粗さRaが0.01μm以上0.5μm未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  6. 前記合金化溶融亜鉛めっき層の結晶格子面間隔dが1.237ÅのX線回折強度IηとSi粉末標準試料における結晶格子面間隔dが3.13ÅのX線回折強度ISiとの比Iη/ISiが、0.0006以下であり、前記合金化溶融亜鉛めっき層の結晶格子面間隔dが1.26ÅのX線回折強度IζとSi粉末標準試料における結晶格子面間隔dが3.13ÅのX線回折強度ISiとの比Iζ/ISiが、0.0005以上であり、前記合金化溶融亜鉛めっき層の結晶格子面間隔dが1.222ÅのX線回折強度IΓとSi粉末標準試料における結晶格子面間隔dが3.13ÅのX線回折強度ISiとの比IΓ/ISiが、0.004以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  7. 前記鋼板が、質量%で、0.0001%以上0.004%以下のCと、0.001%以上0.15%以下のSiと、0.01%以上1.0%以下のMnと、0.001%以上0.1%以下のPと、0.015%以下のSと、0.001%以上0.1%以下のAlと、0.002%以上0.10%以下のTiと、0.0005%以上0.0045%以下のNとを含有し、残部Feおよび不可避不純物からなることを特徴とする請求項1または2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  8. 前記鋼板が、さらに、質量%で、0.002%以上0.10%以下のNbを含有することを特徴とする請求項7に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  9. 前記鋼板が、さらに、質量%で、0.0001%以上0.003%以下のBを含有することを特徴とする請求項7に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  10. 前記鋼板のr値が、1.6以上2.2以下であることを特徴とする請求項7に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  11. 前記鋼板が、質量%で、0.004%超0.3%以下のCと、0.001%以上2%以下のSiと、0.01%以上4.0%以下のMnと、0.001%以上0.15%以下のPと、0.015%以下のSと、2%以下のAlと、0.0005%以上0.004%以下のNとを含有し、残部Feおよび不可避不純物からなることを特徴とする請求項1または2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  12. 前記Mn、Zn、Pの複合酸化物層が水溶性P化合物を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  13. 鋼板に溶融亜鉛めっきをし;
    合金化処理を施して0.05%以上0.5%以下のAlと6%以上12%以下のFeとを含む合金化溶融亜鉛めっき層を形成し;
    調質圧延を行った後、前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に、Mnが0.1mg/m以上100mg/m以下、Pが1mg/m以上100mg/m以下、P/Mn比が0.3〜50となるように処理液を調節して、Mn、Zn、Pの複合酸化物層を形成する;
    ことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  14. 伸長率0.3%以上2.0%以下の調質圧延を行うことを特徴とする請求項13に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  15. 前記処理液は、塗装コーターを使用して前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に塗布されることを特徴とする請求項13または14に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2011538284A 2009-10-26 2010-07-12 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 Active JP5146607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011538284A JP5146607B2 (ja) 2009-10-26 2010-07-12 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245871 2009-10-26
JP2009245871 2009-10-26
PCT/JP2010/061797 WO2011052269A1 (ja) 2009-10-26 2010-07-12 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2011538284A JP5146607B2 (ja) 2009-10-26 2010-07-12 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5146607B2 JP5146607B2 (ja) 2013-02-20
JPWO2011052269A1 true JPWO2011052269A1 (ja) 2013-03-14

Family

ID=43921700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538284A Active JP5146607B2 (ja) 2009-10-26 2010-07-12 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9133536B2 (ja)
EP (1) EP2495347B1 (ja)
JP (1) JP5146607B2 (ja)
KR (1) KR101405781B1 (ja)
CN (1) CN102575330B (ja)
BR (1) BRPI1011499B1 (ja)
CA (1) CA2775668C (ja)
ES (1) ES2696550T3 (ja)
IN (1) IN2012DN02681A (ja)
MX (1) MX2012004800A (ja)
PL (1) PL2495347T3 (ja)
WO (1) WO2011052269A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102753730B (zh) 2010-07-09 2015-04-29 新日铁住金株式会社 热浸镀锌系钢板
WO2013160566A1 (fr) 2012-04-25 2013-10-31 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Procédé de réalisation d'une tôle à revêtements znalmg huilés et tôle correspondante.
JP6187028B2 (ja) * 2012-08-22 2017-08-30 新日鐵住金株式会社 生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101568512B1 (ko) * 2013-12-24 2015-11-11 주식회사 포스코 도금성이 우수한 용융아연강판의 제조방법
MX353652B (es) * 2014-02-20 2018-01-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Acero chapado.
KR101674771B1 (ko) * 2014-12-24 2016-11-10 주식회사 포스코 가공성이 우수한 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR101665880B1 (ko) * 2015-07-29 2016-10-13 주식회사 포스코 내식성이 우수한 합금화 아연도금강판 및 제조방법
KR102071515B1 (ko) * 2015-09-29 2020-01-30 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판 및 방향성 전자 강판의 제조 방법
WO2017115846A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN106191653A (zh) * 2016-08-10 2016-12-07 安徽禹王铸业有限公司 一种耐磨耐腐轴承座
CN107394741B (zh) * 2017-06-29 2019-04-05 宁波乾豪金属制品有限公司 高压线线路导向架
JP6669316B2 (ja) * 2017-09-15 2020-03-18 日本製鉄株式会社 溶融めっき縞鋼板とその製造方法
US11371130B2 (en) * 2018-04-26 2022-06-28 Nippon Steel Corporation Hot-dip Sn—Zn-based alloy-plated steel sheet
CN109385557A (zh) * 2018-10-30 2019-02-26 云南东电线路器材有限公司 多元合金、其溶液制备方法以及铁塔塔材表面镀层工艺
DE102019214135A1 (de) * 2019-09-17 2021-03-18 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Stahlblech mit einer deterministischen Oberflächenstruktur
DE102019215051A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Stahlblech mit einer deterministischen Oberflächenstruktur
DE102020200326A1 (de) * 2020-01-13 2021-07-15 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung eines oberflächenveredelten und oberflächenkonditionierten Stahlblechs
CN112410768B (zh) * 2020-10-30 2023-06-23 马鞍山钢铁股份有限公司 一种镀锌钢板表面处理剂、表面处理剂的制备方法及自润滑镀锌钢板、钢板的制备方法
CN112522689B (zh) * 2020-10-30 2023-06-23 马鞍山钢铁股份有限公司 一种合金化镀锌钢板表面处理剂、制备方法及合金化镀锌钢板、热成形零部件

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190332A (ja) 1983-04-14 1984-10-29 Nippon Steel Corp 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS5974231A (ja) 1982-10-20 1984-04-26 Nippon Steel Corp 超深絞性溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
US4775599A (en) * 1985-12-24 1988-10-04 Kawasaki Steel Corporation Cold rolled steel sheets having an improved press formability
JPH01184227A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US5525431A (en) * 1989-12-12 1996-06-11 Nippon Steel Corporation Zinc-base galvanized sheet steel excellent in press-formability, phosphatability, etc. and process for producing the same
JPH03274251A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Nippon Steel Corp プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH0413816A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 高成形性を有する溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3139231B2 (ja) * 1993-06-30 2001-02-26 日本鋼管株式会社 プレス成形性および塗装後鮮映性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
DE4443882A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum Aufbringen von Phosphatüberzügen auf Metalloberflächen
JP3132979B2 (ja) * 1995-04-28 2001-02-05 新日本製鐵株式会社 潤滑性、化成処理性、接着剤適合性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP3367466B2 (ja) * 1999-05-13 2003-01-14 住友金属工業株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2002105657A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kawasaki Steel Corp プレス成形性および接着性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JP4158879B2 (ja) * 2000-11-30 2008-10-01 住友金属工業株式会社 接着性、加工性、化成処理性および溶接性に優れたプレス加工用亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2003286556A (ja) * 2002-03-29 2003-10-10 Nisshin Steel Co Ltd 粉体塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2003293168A (ja) * 2002-04-08 2003-10-15 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れた塗装Al−Si合金めっき鋼板
BR0313873B1 (pt) * 2003-04-18 2013-05-28 chapas de aÇo galvanizadas por imersço a quente tendo excelente conformabilidade para prensagem e o mÉtodo para produÇço das mesmas.
JP5634000B2 (ja) * 2006-04-06 2014-12-03 新日鐵住金株式会社 表面処理金属部材
JP5014940B2 (ja) * 2007-09-27 2012-08-29 新日本製鐵株式会社 深絞り性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
BRPI1011191B1 (pt) * 2009-10-26 2021-12-21 Nippon Steel Corporation Chapa de aço galvanizada e recozida e método de produção da mesma

Also Published As

Publication number Publication date
US20120211123A1 (en) 2012-08-23
PL2495347T3 (pl) 2019-05-31
KR20120063530A (ko) 2012-06-15
KR101405781B1 (ko) 2014-06-10
WO2011052269A1 (ja) 2011-05-05
CN102575330B (zh) 2014-05-28
BRPI1011499B1 (pt) 2020-05-19
IN2012DN02681A (ja) 2015-09-04
ES2696550T3 (es) 2019-01-16
CA2775668C (en) 2013-09-17
CN102575330A (zh) 2012-07-11
MX2012004800A (es) 2012-06-08
US9133536B2 (en) 2015-09-15
BRPI1011499A2 (pt) 2016-03-22
CA2775668A1 (en) 2011-05-05
EP2495347B1 (en) 2018-10-10
EP2495347A1 (en) 2012-09-05
EP2495347A4 (en) 2016-10-26
JP5146607B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146607B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR101913989B1 (ko) 용융 아연 도금 강판
JP4837604B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
US9903022B2 (en) Production method of galvannealed steel sheet having excellent formability and exfoliation resistance after adhesion
JP4555738B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5014940B2 (ja) 深絞り性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5589269B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5176484B2 (ja) 外観に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
CN115443350B (zh) Al镀覆热冲压钢材
JP4452126B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板
JP5245376B2 (ja) 焼付硬化性に優れた合金化溶融亜鉛めっき用鋼板を用いた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP4377784B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5092858B2 (ja) 溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5146607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350