JPH01184227A - 絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPH01184227A JPH01184227A JP818388A JP818388A JPH01184227A JP H01184227 A JPH01184227 A JP H01184227A JP 818388 A JP818388 A JP 818388A JP 818388 A JP818388 A JP 818388A JP H01184227 A JPH01184227 A JP H01184227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- rolling
- hot
- galvanized steel
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
、特にB添加により二次加工脆化を防止した絞り用合金
化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関する。
、特にB添加により二次加工脆化を防止した絞り用合金
化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関する。
(従来の技術)
自動車のボディや足廻り部品には、従来、冷延鋼板が広
く用いられてきたが、自動車の防錆力向上の要求に伴い
亜鉛めっき鋼板が用いられるようになってきた。そのな
かでも、合金化溶融亜鉛めっき鋼板はコスト、耐食性の
点で有利であり、最近に至りその用途が拡大しつつある
。
く用いられてきたが、自動車の防錆力向上の要求に伴い
亜鉛めっき鋼板が用いられるようになってきた。そのな
かでも、合金化溶融亜鉛めっき鋼板はコスト、耐食性の
点で有利であり、最近に至りその用途が拡大しつつある
。
一方、自動車のコスト低減のため、プレス工程の短縮、
溶接の省略が行われるようになり、プレス成形が複雑に
なってきている。
溶接の省略が行われるようになり、プレス成形が複雑に
なってきている。
したがって、特にプレス成形性の良い絞り用合金化溶融
亜鉛めっき鋼板に対する要求が高まっている。
亜鉛めっき鋼板に対する要求が高まっている。
ところで、絞り用溶融亜鉛めっき鋼板として、従来は、
Ti、 Nbなどの炭窒化物形成元素を添加した極低炭
素鋼板が用いられていた。この種の鋼は成形性には優れ
ているものの二段絞りなどの加工後、再加工が加えられ
るような成形では、たて割れと呼ばれる二次加工脆化が
起こり易いという欠点を有している。
Ti、 Nbなどの炭窒化物形成元素を添加した極低炭
素鋼板が用いられていた。この種の鋼は成形性には優れ
ているものの二段絞りなどの加工後、再加工が加えられ
るような成形では、たて割れと呼ばれる二次加工脆化が
起こり易いという欠点を有している。
上記のようなTiまたはNb含有極低炭素鋼板では、か
かる二次加工脆化の防止には、連続焼鈍に際し冷却段階
で急冷する方法も提案されているが、連続式溶融亜鉛め
っきを行う場合には、めっき浴の温度が430〜460
℃もするため、急冷段階で鋼板温度をこの範囲内の温度
に持ち来すことがかなり困難である。実用的方法とはい
えない。
かる二次加工脆化の防止には、連続焼鈍に際し冷却段階
で急冷する方法も提案されているが、連続式溶融亜鉛め
っきを行う場合には、めっき浴の温度が430〜460
℃もするため、急冷段階で鋼板温度をこの範囲内の温度
に持ち来すことがかなり困難である。実用的方法とはい
えない。
これに対し、B添加で二次加工脆化を防止する方法も提
案されている。この方法によれば、焼鈍後の冷却速度を
正確にコントロールする必要はないが、今度は、得られ
た鋼板のr値が低下するという問題が生じる。
案されている。この方法によれば、焼鈍後の冷却速度を
正確にコントロールする必要はないが、今度は、得られ
た鋼板のr値が低下するという問題が生じる。
特開昭57−35662号、特公昭61−6133号、
特開昭58−25436号、および特公昭60−473
28号には二次加工脆性防止にBの添加が効果的である
ことが開示されている。しかし、これらのいずれにあっ
ても、r値の低下防止については何ら言及されていない
。また、例えば、特開昭57−35662号の実施例に
おいて開示されているように、従来のB添加方法ではB
添加量が比較的高く、コスト的にも不利である。
特開昭58−25436号、および特公昭60−473
28号には二次加工脆性防止にBの添加が効果的である
ことが開示されている。しかし、これらのいずれにあっ
ても、r値の低下防止については何ら言及されていない
。また、例えば、特開昭57−35662号の実施例に
おいて開示されているように、従来のB添加方法ではB
添加量が比較的高く、コスト的にも不利である。
その外、特開昭58−42752号には、P量を低下さ
せることで二次加工脆化を防止することが開示されてい
るが、これは工業的には困難であり、実用的とはいえな
い。
せることで二次加工脆化を防止することが開示されてい
るが、これは工業的には困難であり、実用的とはいえな
い。
(発明が解決しようとする課題)
かくして、本発明の目的は、特に自動車用に適する、二
次加工脆化を防止した絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板
の製造方法を提供することである。
次加工脆化を防止した絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板
の製造方法を提供することである。
(課題を解決するための手段)
本発明者らは、かかる課題解決のために、種々検討を重
ねたところ、絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板について
はB添加が課題解決に有利であって、それによるr値低
下は、そのメカニズムが不明であるが、むしろ従来の認
識と反対にB添加量を可及的に少なくするとともに、γ
−αの変態時の(100)面結晶の成長阻止を目的とし
た熱間圧延の調整によってr値低下の問題が解決される
ことを知見し、本発明を完成した。
ねたところ、絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板について
はB添加が課題解決に有利であって、それによるr値低
下は、そのメカニズムが不明であるが、むしろ従来の認
識と反対にB添加量を可及的に少なくするとともに、γ
−αの変態時の(100)面結晶の成長阻止を目的とし
た熱間圧延の調整によってr値低下の問題が解決される
ことを知見し、本発明を完成した。
すなわち、B添加はたて割れ性防止には10ppm以下
の添加量でも改善効果が見られ、他方、r値の低下は1
0ppm以下では余り見られないことが判明した。また
、B添加鋼の熱間圧延板ではその集合組織にr値に悪影
響を及ぼす(100)面結晶が発達していることが判明
した。そこで、後者については(100)面結晶の成長
を抑制すべく熱間圧延条件を調整し、まず、(100)
面結晶が熱間圧延時のγ粒の変形再結晶後のα変態とB
との相互作用に関係していると考え、熱間圧延での仕上
げ最終パスでの圧下率とr値との関係を調査して、圧下
率20%以下で(10,0)面結晶の成長が阻止されて
r値が向上することを見出して、本発明に至ったのであ
る。
の添加量でも改善効果が見られ、他方、r値の低下は1
0ppm以下では余り見られないことが判明した。また
、B添加鋼の熱間圧延板ではその集合組織にr値に悪影
響を及ぼす(100)面結晶が発達していることが判明
した。そこで、後者については(100)面結晶の成長
を抑制すべく熱間圧延条件を調整し、まず、(100)
面結晶が熱間圧延時のγ粒の変形再結晶後のα変態とB
との相互作用に関係していると考え、熱間圧延での仕上
げ最終パスでの圧下率とr値との関係を調査して、圧下
率20%以下で(10,0)面結晶の成長が阻止されて
r値が向上することを見出して、本発明に至ったのであ
る。
ここに、本発明の要旨とするところは、重量%で、
C: 0.003%以下、 Si: 0.1%以下、
Mn: 0.05〜1.0 %、 P :
0.005〜0.1 %、S : 0.02%以下
、 M: 0.02〜0.1%、N : 0.00
30%以下、 Ti: 0.03〜0.1%、B
: 0.0003〜0.0010%、残部Feおよび
不可避的不純物 から成る組成を有するスラブを熱間圧延するに際し、仕
上げ圧延の最終圧下率を20%以下とすることを特徴と
する、絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であ
る。
Mn: 0.05〜1.0 %、 P :
0.005〜0.1 %、S : 0.02%以下
、 M: 0.02〜0.1%、N : 0.00
30%以下、 Ti: 0.03〜0.1%、B
: 0.0003〜0.0010%、残部Feおよび
不可避的不純物 から成る組成を有するスラブを熱間圧延するに際し、仕
上げ圧延の最終圧下率を20%以下とすることを特徴と
する、絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であ
る。
上述のように、最終圧下率を20%以下、好ましくは1
0%以上、20%以下とした仕上げ圧延に続いては、慣
用の手段にしたがって、酸洗、冷間圧延、そして必要に
より連続式による溶融亜鉛めっきを行い、最後に再結晶
温度以上、900℃以下の温度で焼鈍し、合金化溶融亜
鉛めっき鋼板とするのである。これらの処理操作それ自
体はすでに公知であって、本発明にあっても特に制限は
なく、その趣旨に反しない限り、必要によりいくつかの
従来方法を適宜組み合わせて行ってもよい。
0%以上、20%以下とした仕上げ圧延に続いては、慣
用の手段にしたがって、酸洗、冷間圧延、そして必要に
より連続式による溶融亜鉛めっきを行い、最後に再結晶
温度以上、900℃以下の温度で焼鈍し、合金化溶融亜
鉛めっき鋼板とするのである。これらの処理操作それ自
体はすでに公知であって、本発明にあっても特に制限は
なく、その趣旨に反しない限り、必要によりいくつかの
従来方法を適宜組み合わせて行ってもよい。
ここに、B添加と熱間圧延における最終圧下率の限定と
の関連についてであるが、まず前述のようにB添加によ
って本発明の場合、二次加工脆化が防止されるが、その
ときのr値改善は必ずしも十分でない。それはT−α変
態時における(100)面結晶の成長にBが影響を及ぼ
していると考えられるからである。ところで、Bはγ結
晶粒中では粒界に集まりやすく、一方、T−α変態時の
α結晶粒の成長は粒界から進行するため、Bの影響が大
きい。そこで、圧下率を20%以下とすることにより細
粒化を図り、粒界面積を増すと粒界に存在するBの影響
が相対的に小さくなるのである。
の関連についてであるが、まず前述のようにB添加によ
って本発明の場合、二次加工脆化が防止されるが、その
ときのr値改善は必ずしも十分でない。それはT−α変
態時における(100)面結晶の成長にBが影響を及ぼ
していると考えられるからである。ところで、Bはγ結
晶粒中では粒界に集まりやすく、一方、T−α変態時の
α結晶粒の成長は粒界から進行するため、Bの影響が大
きい。そこで、圧下率を20%以下とすることにより細
粒化を図り、粒界面積を増すと粒界に存在するBの影響
が相対的に小さくなるのである。
(作用)
次に、本発明にあって鋼組成を上述のように限定した理
由を詳述する。
由を詳述する。
炭素(C):
炭素は、0.003%超ではTi析出による伸びの劣化
、降伏点の上昇など加工性の劣化をもたらすことから、
本発明では0.003%以下に限定する。このような極
低炭素含有量は、近年の製鋼技術の発達によりRHによ
る脱炭を行うことで容易に達成できる。
、降伏点の上昇など加工性の劣化をもたらすことから、
本発明では0.003%以下に限定する。このような極
低炭素含有量は、近年の製鋼技術の発達によりRHによ
る脱炭を行うことで容易に達成できる。
けい素(Si):
けい素は、合金化溶融亜鉛めっきを行う場合、合金化を
阻害する元素であり、またSi量が余り高いと、めっき
前の鋼板表面にSi系の酸化層が生成され、めっきの密
着性が低下するため、本発明にあっては上限を0.1%
とする。
阻害する元素であり、またSi量が余り高いと、めっき
前の鋼板表面にSi系の酸化層が生成され、めっきの密
着性が低下するため、本発明にあっては上限を0.1%
とする。
マンガン(Mn):
高強度化するために有効な元素であるが、あまり多量に
添加すると、合金のコストを上昇させることになり、本
発明では上限を1.0%に制限する。
添加すると、合金のコストを上昇させることになり、本
発明では上限を1.0%に制限する。
一方、0.05%未満にまでにするには、現在の製鋼技
術では安定して製造できないため、その下限を0.05
%とする。
術では安定して製造できないため、その下限を0.05
%とする。
リン(P)ニ
リンはMnと同様に高強度化するのに有効な元素である
が、一方でPの添加は二次加工脆性を助長するため上限
を0.1%とする。しかし、あまり低減するのは製鋼段
階でのコストアンプにつながるため、下限を0.005
%とする。
が、一方でPの添加は二次加工脆性を助長するため上限
を0.1%とする。しかし、あまり低減するのは製鋼段
階でのコストアンプにつながるため、下限を0.005
%とする。
イオウ (S):
イオウはTiとTiSを形成するため、Ti添加の目的
である、CおよびNの固定を達成するためには、S量が
多いとそれに応じてTiを多量に添加せねばならず、一
方で固溶したSは熱間圧延時に、赤熱脆性による脆性を
もたらすため、本発明にあっては0.02%以下に限定
する。
である、CおよびNの固定を達成するためには、S量が
多いとそれに応じてTiを多量に添加せねばならず、一
方で固溶したSは熱間圧延時に、赤熱脆性による脆性を
もたらすため、本発明にあっては0.02%以下に限定
する。
アルミニウム(M)ニ
アルミニウムは、脱酸材として加えられる。Ti添加鋼
の場合、Tiの酸化物が生成し易くなり、連続鋳込みの
時に、タンデイツシュノズルでの詰まりが発生するため
、0.02%以上のAQの添加を必。 要とする。そ
の上限はM添加によるコストアンプを考慮して、0.1
%とする。
の場合、Tiの酸化物が生成し易くなり、連続鋳込みの
時に、タンデイツシュノズルでの詰まりが発生するため
、0.02%以上のAQの添加を必。 要とする。そ
の上限はM添加によるコストアンプを考慮して、0.1
%とする。
窒素(N):
本発明の場合、Ti添加によりNをTiNとして固定す
ることを狙いとしているため、N量が多いとそれに応じ
てTiを多量に添加しなければならないため、0.00
30%以下とする。
ることを狙いとしているため、N量が多いとそれに応じ
てTiを多量に添加しなければならないため、0.00
30%以下とする。
チタン(Ti) :
本発明により製造される鋼板の目的とする絞り性能は、
極低炭素化とTi添加とによって得られる。
極低炭素化とTi添加とによって得られる。
つまり、Ti添加の目的は、C,Nを炭窒化物として固
定することにより、r値の向上、高延性、低降伏点化を
狙ったものである。そしてかかる目的達成には、C50
,003%、N量0.003%の場合には、0.03%
以上のTi添加が必要であり、一方0.1%超の添加は
コストアップを伴うとともに絞り性能向上効果が小さく
なるため、その上限は0.1%とする。
定することにより、r値の向上、高延性、低降伏点化を
狙ったものである。そしてかかる目的達成には、C50
,003%、N量0.003%の場合には、0.03%
以上のTi添加が必要であり、一方0.1%超の添加は
コストアップを伴うとともに絞り性能向上効果が小さく
なるため、その上限は0.1%とする。
ボロン(B):
ボロン添加による二次加工脆性の防止効果を発揮させる
ためには、少なくとも0.0003%以上の添加量を必
要とする。従来のB添加鋼は、r値を低下させる一方で
そのための添加量も1100pp超の添加例が多く、コ
スト的にも問題があった。しかし、本発明にあっては、
1100pp以下の添加量でもたて割れ防止には十分に
効果が発揮され、しかも、1100pp以下ではr値の
低下は余り見られないため、本発明にあっては、0.0
003〜0.0010%に制限する。
ためには、少なくとも0.0003%以上の添加量を必
要とする。従来のB添加鋼は、r値を低下させる一方で
そのための添加量も1100pp超の添加例が多く、コ
スト的にも問題があった。しかし、本発明にあっては、
1100pp以下の添加量でもたて割れ防止には十分に
効果が発揮され、しかも、1100pp以下ではr値の
低下は余り見られないため、本発明にあっては、0.0
003〜0.0010%に制限する。
B添加によって再結晶温度が上昇するので、B添加量は
少ないほうが良く、好ましくは、0.0008%未満で
ある。
少ないほうが良く、好ましくは、0.0008%未満で
ある。
熱間圧延最終圧下率:
本発明にあっては、B添加量の制限によってr値の向上
は可能であるが、十分とは言い難い。したがって、冷間
圧延焼鈍後の集合組織を改善するために、熱間圧延の最
終圧下率を20%以下に制限して熱間圧延時のγ−α変
態の際の(100)面結晶の発達を可及的に抑制する。
は可能であるが、十分とは言い難い。したがって、冷間
圧延焼鈍後の集合組織を改善するために、熱間圧延の最
終圧下率を20%以下に制限して熱間圧延時のγ−α変
態の際の(100)面結晶の発達を可及的に抑制する。
なお、最終圧下率のみを制限するのは、γ−αの変態は
仕上げバス後に進行するため、仕上げ圧延の圧下条件が
T−αの変態時の結晶成長に最も影響を及ぼすからであ
る。
仕上げバス後に進行するため、仕上げ圧延の圧下条件が
T−αの変態時の結晶成長に最も影響を及ぼすからであ
る。
ここに、実施例によって、本発明をさらに具体的に説明
する。
する。
予備試験1
第1表に示す組成の鋼に仕上げ温度900℃、最終圧下
率15%の熱間圧延を行い、次いで冷間圧延を行ってか
ら、850℃で40秒の焼鈍を行った。このときB添加
量とr値およびたて割れ性との関係を調べた。結果は第
1図にグラフにまとめて示す。
率15%の熱間圧延を行い、次いで冷間圧延を行ってか
ら、850℃で40秒の焼鈍を行った。このときB添加
量とr値およびたて割れ性との関係を調べた。結果は第
1図にグラフにまとめて示す。
本発明の範囲は図中斜線を付して示す。B :0.00
03〜0.001%の範囲でたて割れ性およびr値の双
方に満足する結果が得られるのが分かる。なお、たて割
れ性は絞り比2.0の円筒絞りを行い、−30゛Cに冷
却し、カップ頭部に衝撃荷重を加えたものの側壁部の割
れ状況で評価した。
03〜0.001%の範囲でたて割れ性およびr値の双
方に満足する結果が得られるのが分かる。なお、たて割
れ性は絞り比2.0の円筒絞りを行い、−30゛Cに冷
却し、カップ頭部に衝撃荷重を加えたものの側壁部の割
れ状況で評価した。
○:延性破壊あるいは割れのなかったもの、△:延性割
れと脆性割れの混在したもの、x:100%跪性割れを
発生したもの を表している。
れと脆性割れの混在したもの、x:100%跪性割れを
発生したもの を表している。
第1表 (重量%)
予備試験2
本例では、第2表に示す組成のm(再結晶温度780℃
)について仕上げ温度900℃として最終圧下率を種々
に変えることにより、その圧下率とr値との関係を調査
し、結果を第2図にグラフにまとめて示す。なお、最終
的に得られる冷延鋼板には850℃X 40se(、の
再結晶焼鈍処理を行い、その後は7℃/secで冷却し
た。予備試験ということで合金化めっき処理は行わなか
った。
)について仕上げ温度900℃として最終圧下率を種々
に変えることにより、その圧下率とr値との関係を調査
し、結果を第2図にグラフにまとめて示す。なお、最終
的に得られる冷延鋼板には850℃X 40se(、の
再結晶焼鈍処理を行い、その後は7℃/secで冷却し
た。予備試験ということで合金化めっき処理は行わなか
った。
r値と圧下率とには1種の相関があり、最終圧下率20
%以下でr値が向上することが分かる。ただし、ここに
r値は4方向の平均値である。
%以下でr値が向上することが分かる。ただし、ここに
r値は4方向の平均値である。
第2表 (重量%)
実施例
第3表に示す各鋼組成の鋼を溶製後、RH処理を行って
から、慣用の連続鋳造装置によって厚さ260mmの連
鋳スラブとし、1180〜1220℃に加熱してから熱
間圧延を行い、厚さ3.3mmとした。このようにして
得た熱延鋼板は、次いで酸洗後0.8闘厚さにまで冷間
圧延を行ってから、慣用の連続溶融亜鉛めっきラインに
よってめっき浴温度440℃、合金化処理530℃×2
0秒の条件下で合金化溶融亜鉛めっきを行った。このよ
うにして得た合金化溶 ′融亜鉛めっき鋼板の機械的
特性は各圧延条件とともに第4表にまとめて示す。
から、慣用の連続鋳造装置によって厚さ260mmの連
鋳スラブとし、1180〜1220℃に加熱してから熱
間圧延を行い、厚さ3.3mmとした。このようにして
得た熱延鋼板は、次いで酸洗後0.8闘厚さにまで冷間
圧延を行ってから、慣用の連続溶融亜鉛めっきラインに
よってめっき浴温度440℃、合金化処理530℃×2
0秒の条件下で合金化溶融亜鉛めっきを行った。このよ
うにして得た合金化溶 ′融亜鉛めっき鋼板の機械的
特性は各圧延条件とともに第4表にまとめて示す。
なお、ここに、圧下率はバス前後の板厚の低減率でもっ
て示す。
て示す。
第4表に示す結果からも明らかなように、本発明にした
がって製造された鋼板についてはr値およびたて割れ性
のいずれについても満足する結果が得られる。
がって製造された鋼板についてはr値およびたて割れ性
のいずれについても満足する結果が得られる。
なお、たて割れ性の評価は第1図の場合に同じであった
。
。
以上詳述したように、本発明によれば、絞り性、耐たて
割れ性のいずれにも優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板が
得られ、かかる鋼板に対する今日的要求からも、本発明
の作用効果の優れていることが理解される。しかも、本
発明は連続焼鈍法による冷延鋼板にも等しく適用される
のであって、その点からも利点も見られる。
割れ性のいずれにも優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板が
得られ、かかる鋼板に対する今日的要求からも、本発明
の作用効果の優れていることが理解される。しかも、本
発明は連続焼鈍法による冷延鋼板にも等しく適用される
のであって、その点からも利点も見られる。
なお、本発明により得られる合金化溶融亜鉛めっき鋼板
は、自動車用を例にとり説明してきたが、必ずしもそれ
にのみ制限されるものではないことば理解されよう。
は、自動車用を例にとり説明してきたが、必ずしもそれ
にのみ制限されるものではないことば理解されよう。
第1図および第2図は、本発明にかかる製造方法の予備
試験の結果を示すグラフである。
試験の結果を示すグラフである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 重量%で、 C:0.003%以下、Si:0.1%以下、Mn:0
.05〜1.0%、P:0.005〜0.1%、S:0
.02%以下、Al:0.02〜0.1%、N:0.0
030%以下、Ti:0.03〜0.1%、B:0.0
003〜0.0010%、 残部Feおよび不可避的不純物 から成る組成を有するスラブを熱間圧延するに際し、仕
上げ圧延の最終圧下率を20%以下とすることを特徴と
する、絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP818388A JPH01184227A (ja) | 1988-01-18 | 1988-01-18 | 絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP818388A JPH01184227A (ja) | 1988-01-18 | 1988-01-18 | 絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01184227A true JPH01184227A (ja) | 1989-07-21 |
Family
ID=11686190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP818388A Pending JPH01184227A (ja) | 1988-01-18 | 1988-01-18 | 絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01184227A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04154937A (ja) * | 1990-10-16 | 1992-05-27 | Nippon Steel Corp | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
US5531839A (en) * | 1993-10-05 | 1996-07-02 | Nkk Corporation | Continously annealed cold-rolled steel sheet excellent in balance between deep drawability and resistance to secondary-work embrittlement and method for manufacturing same |
WO2011052268A1 (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-05 | 新日本製鐵株式会社 | 成形性及び接着後の耐剥離性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
WO2011052269A1 (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-05 | 新日本製鐵株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
CN112935000A (zh) * | 2021-01-26 | 2021-06-11 | 合肥实华管件有限责任公司 | 一种制氢装置用超高压厚壁四通成形工艺 |
-
1988
- 1988-01-18 JP JP818388A patent/JPH01184227A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04154937A (ja) * | 1990-10-16 | 1992-05-27 | Nippon Steel Corp | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
US5531839A (en) * | 1993-10-05 | 1996-07-02 | Nkk Corporation | Continously annealed cold-rolled steel sheet excellent in balance between deep drawability and resistance to secondary-work embrittlement and method for manufacturing same |
WO2011052268A1 (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-05 | 新日本製鐵株式会社 | 成形性及び接着後の耐剥離性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
WO2011052269A1 (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-05 | 新日本製鐵株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
CN102575330A (zh) * | 2009-10-26 | 2012-07-11 | 新日本制铁株式会社 | 合金化热浸镀锌钢板及其制造方法 |
JP5146607B2 (ja) * | 2009-10-26 | 2013-02-20 | 新日鐵住金株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP5168417B2 (ja) * | 2009-10-26 | 2013-03-21 | 新日鐵住金株式会社 | 成形性及び接着後の耐剥離性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
US9040168B2 (en) | 2009-10-26 | 2015-05-26 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Galvannealed steel sheet having excellent formability and exfoliation resistance after adhesion and production method thereof |
US9133536B2 (en) | 2009-10-26 | 2015-09-15 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Galvannealed steel sheet and producing method thereof |
US9903022B2 (en) | 2009-10-26 | 2018-02-27 | Nippon Steel 7 Sumitomo Metal Corporation | Production method of galvannealed steel sheet having excellent formability and exfoliation resistance after adhesion |
CN112935000A (zh) * | 2021-01-26 | 2021-06-11 | 合肥实华管件有限责任公司 | 一种制氢装置用超高压厚壁四通成形工艺 |
CN112935000B (zh) * | 2021-01-26 | 2023-07-14 | 合肥实华管件有限责任公司 | 一种制氢装置用超高压厚壁四通成形工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2415893B1 (en) | Steel sheet excellent in workability and method for producing the same | |
US7959747B2 (en) | Method of making cold rolled dual phase steel sheet | |
JP2005528519A5 (ja) | ||
US7507307B2 (en) | Method for producing cold rolled steel plate of super high strength | |
CN109023055B (zh) | 一种高强度高成形性汽车钢板及其生产工艺 | |
US20200407817A1 (en) | Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof | |
US20190218639A1 (en) | Twip steel sheet having an austenitic matrix | |
JP2001081533A (ja) | 高張力冷延鋼板及びその製造方法 | |
JPS5942742B2 (ja) | 降伏比の低い深絞り用高強度冷延鋼板 | |
JPH0123530B2 (ja) | ||
JP3879440B2 (ja) | 高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP2000273577A (ja) | 伸びフランジ加工性と材質安定性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JPH01184227A (ja) | 絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2621744B2 (ja) | 超高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPH09209039A (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JPH05171293A (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JPH06306531A (ja) | 焼付硬化性に優れた加工用冷延鋼板及び表面処理鋼板 | |
JP3466298B2 (ja) | 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JP3293424B2 (ja) | 非if鋼系非時効性極低炭素冷延鋼板の製造法 | |
JP3773604B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板又は溶融めっき鋼板用スラブ及びその製造方法 | |
JP2671726B2 (ja) | 超深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0559970B2 (ja) | ||
JP3204101B2 (ja) | 深絞り用鋼板及びその製造方法 | |
JPH0699760B2 (ja) | 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JPH0321611B2 (ja) |