JPWO2011049138A1 - (メタ)アクリル系樹脂組成物 - Google Patents

(メタ)アクリル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011049138A1
JPWO2011049138A1 JP2011537285A JP2011537285A JPWO2011049138A1 JP WO2011049138 A1 JPWO2011049138 A1 JP WO2011049138A1 JP 2011537285 A JP2011537285 A JP 2011537285A JP 2011537285 A JP2011537285 A JP 2011537285A JP WO2011049138 A1 JPWO2011049138 A1 JP WO2011049138A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
adhesive
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011537285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5812863B2 (ja
Inventor
啓之 栗村
啓之 栗村
市川 勇
勇 市川
貴之 南雲
貴之 南雲
貴子 星野
貴子 星野
渡辺 淳
淳 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2011537285A priority Critical patent/JP5812863B2/ja
Publication of JPWO2011049138A1 publication Critical patent/JPWO2011049138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812863B2 publication Critical patent/JP5812863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/20Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • Y10T156/1158Electromagnetic radiation applied to work for delamination [e.g., microwave, uv, ir, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

接着性が大きく、貼り合わせた接着体を250℃以上の高温で使用可能な、低アウトガス性の耐熱性を有する接着性(メタ)アクリル系樹脂組成物を提供する。(A)多官能(メタ)アクリレート、(B)窒素気流下、昇温速度10℃/分で30℃から250℃まで昇温したとき、加熱質量減少率が15質量%以下である光重合開始剤を含有する (メタ)アクリル系樹脂組成物であり、該組成物から得られる硬化体のガラス転移温度が250℃以上である(メタ)アクリル系樹脂組成物。

Description

本発明は、(メタ)アクリル系樹脂組成物に関するものである。
従来、種々の電子部品、光学部品や光学デバイスの製造において紫外線硬化性或いは可視光硬化性等の光硬化性樹脂組成物が多用されている。使用される形態としては、接着、ポッティング、コーティング、封止、成型等の種々の形態がある。使用される組成物としては(メタ)アクリル系、エポキシ系、オキセタン系、ポリビニル系、ポリエン/ポリチオール系等が知られている。特に(メタ)アクリル系が最も多用されており、用途に応じてウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系、ポリエステルアクリレート系等が使用されている。又、光学部品や光学デバイスの接合に限れば、ウレタンアクリレート系等の(メタ)アクリル系とともにポリエン/ポリチオール系が多用されている。
しかし、近年、光学部品や光学デバイスの高機能化が進むとともに、光硬化性樹脂組成物に求められる性能、品質も多種多様で、しかも高い水準となってきており、従来の光硬化性樹脂組成物では不十分となりつつある。そのため、種々の検討が行われているのが現状である。光硬化性樹脂組成物に求められる性能、品質として、具体的には、用途に適した粘度、低臭気、低アウトガス、高透明性、高接着力、高耐熱性等が挙げられる。
近年、特に必要とされるものとして生産時の耐熱性が挙げられる。例えば、光学部品、光学デバイスへの表面処理や部分的な塗装等において、200℃を超えるような高温での蒸着処理や、高温での焼付塗装が施される場合がある。又、ICや抵抗、インダクタ等の電子部品以外にイメージセンサ等の光学部品も回路基板への表面実装が適用されるようになってきており、その場合は高温のハンダリフローに通される。近年、特にハンダの鉛フリー化に伴い、ハンダリフローの温度条件も厳しくなってきている。このような生産工程において、光学部品や光学デバイスの品質を高めるため、或いは生産性や生産歩留まりを高めるために、光硬化性樹脂組成物の使用箇所が高温加熱処理に十分に耐えることが要求される。即ち、高温加熱処理で、剥がれ、発泡、クラック、変色等が生じないことが必要である。
又、前記高温加熱処理時に発生するアウトガスにより部品、デバイスの局所的な汚染が生じたり、製造された後の工程や使用時に発生するアウトガスにより部品、デバイスの特性が低下したりすることがある。特に、近年の光学部品、光学デバイスの小型化、精密化に伴い、アウトガスによる特性低下の問題が顕著となってきている。
このような現状を鑑み、ポリブタジエン化合物、脂環族基又は鎖状脂肪族基を有する単官能(メタ)アクリレート、水酸基及び/又は環状エーテル結合をもつ単官能(メタ)アクリレート及び単官能アクリルアミド化合物等から構成されている耐熱性、低アウトガス性を有する光硬化型のアクリル系接着剤が開示されているが、耐熱性、低アウトガス性共に十分とは言えない(特許文献1参照)。
又、耐熱性接着剤として剥離接着強度に優れるポリイミド系接着剤が開示されているが加熱硬化であるため硬化に時間がかかり生産性に劣る(特許文献2参照)。
更に、メタクリル酸、イソボルニル(メタ)アクリレート、末端に重合性不飽和二重結合を有する液状ゴムを有する2液主剤型の耐熱性を有するアクリル系接着剤が開示されているが、耐熱性、低アウトガス性共に十分とは言えない(特許文献3参照)。
又、様々な被着体に対して一様に高い接着強さを有し、耐熱性及び耐湿性が良好で、剛性にも優れ、硬化収縮性が低く、接着歪みの少ないエネルギー線硬化性樹脂組成物として、主鎖骨格が、ポリブタジエン、ポリイソプレン、及びこれらの水素添加物からなる群から選ばれる少なくとも1種であって、該主鎖骨格の末端又は側鎖に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が500〜5000である(メタ)アクリレート、炭素数2〜8の不飽和炭化水素基をエステル結合を介して有する単官能(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレート、多官能性(メタ)アクリレート、光重合開始剤、酸化防止剤を含有することを特徴とするアクリル系接着剤が開示されているが、耐熱性について記載されていない(特許文献4参照)。
更に、多官能(メタ)アクリレート、単官能(メタ)アクリレート、光重合開始剤を含有することを特徴する接着性組成物であり、前記組成物から得られる硬化体のガラス転移温度が−50℃〜40℃である接着性組成物が開示されているが、硬化体のガラス転移温度を高くし、十分な耐熱性を得ることについて記載がない(特許文献5参照)。
特開2006−342222号公報 特許第3014526号公報 特許第3934701号公報 国際公開第2006/129678号パンフレット 国際公開第2008/018252号パンフレット
本発明は、これら従来技術の課題、とりわけ耐熱性及びアウトガス性の向上という課題を解決するために色々検討した結果、完成するに至った。
即ち本発明は、一側面において、(A)多官能(メタ)アクリレート、(B)窒素気流下、昇温速度10℃/分で30℃から250℃まで昇温したとき、加熱質量減少率が15質量%以下である光重合開始剤を含有する (メタ)アクリル系樹脂組成物であり、該組成物から得られる硬化体のガラス転移温度が250℃以上である(メタ)アクリル系樹脂組成物である。
本発明に係る(メタ)アクリル系樹脂組成物の一実施形態においては、(A)多官能(メタ)アクリレートは(メタ)アクリル系樹脂組成物中の90質量%以上を占める。
本発明に係る(メタ)アクリル系樹脂組成物の一実施形態においては、当該(メタ)アクリル系樹脂組成物から得られる硬化体をヘリウム気流下において300℃で10分放置した際の加熱質量減少率が6質量%以下である。
本発明に係る(メタ)アクリル系樹脂組成物の一実施形態においては、(A)多官能(メタ)アクリレート100質量部に対して、(B)光重合開始剤を0.01〜5質量部含有する。
本発明に係る(メタ)アクリル系樹脂組成物の一実施形態においては、(B)光重合開始剤が、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モリフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ]−エチルエステル、オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−ヒドロキシ−エトキシ]−エチルエステルからなる群のうちの1種以上である。
本発明に係る(メタ)アクリル系樹脂組成物の一実施形態においては、(A)多官能(メタ)アクリレートが、1、3−アダマンチルジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2-ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレートからなる群のうちの1種以上である。
本発明に係る(メタ)アクリル系樹脂組成物の一実施形態においては、(C)重合禁止剤を含有する。
本発明は別の一側面において、本発明に係る(メタ)アクリル系樹脂組成物からなる接着剤である。
本発明は更に別の一側面において、本発明に係る接着剤を使用して基材を貼り合わせ、該接着剤に可視光線若しくは紫外線を照射して基材同士を接着することを含む接着体の製造方法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明に係る接着剤を使用して基材同士を貼り合わせ、接着した後、得られた接着体を250℃以上の環境で使用することを含む接着体の使用方法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明に係る接着剤により基材を接着してなる接着体を150℃以上に加熱しながら波長280nm以上の光を照射することを含む接着体の解体方法である。
本発明に係る接着体の解体方法は一実施形態において、照射光源が高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、及びキセノンガス封入のフラッシュランプよりなる群から選択される。
本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物によって、耐熱性及び低アウトガス性に優れた硬化物が得られる。
(A)多官能(メタ)アクリレートとしては、重合体(オリゴマー及びポリマーを含む)末端又は重合体(オリゴマー及びポリマーを含む)側鎖に2個以上(メタ)アクロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート重合体(オリゴマー及びポリマーを含む)や2個以上の(メタ)アクロイル基を有するモノマーを使用することができる。硬化体のガラス転移温度が250℃以上になれば特に使用する(A)多官能(メタ)アクリレートは限定されないが、本発明においては、樹脂組成物の硬化体のガラス転移温度は多官能(メタ)アクリレートの種類及びその含有量に支配されることから、これを250℃以上に制御するためには、特定量の多官能(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。本発明の典型的な実施形態においては、多官能(メタ)アクリレートは(メタ)アクリル系樹脂組成物中の90質量%以上を占めることができ、より典型的な実施形態においては95質量%以上を占めることができ、例えば90〜99質量%を占めることができる。
本発明においては、樹脂組成物の硬化体のガラス転移温度は多官能(メタ)アクリレートの種類にも支配されることから、これを250℃以上に制御するためには、特定成分の多官能(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。
モノマーの多官能(メタ)アクリレートとしては、1、3−アダマンチルジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの1種又は2種以上を使用しても良い。
重合体の多官能(メタ)アクリレートとしては、1,2-ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、日本曹達社製「TE−2000」、「TEA−1000」)、前記水素添加物(例えば、日本曹達社製「TEAI−1000」)、1,4−ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、大阪有機化学社製「BAC−45」)、ポリイソプレン末端(メタ)アクリレート、ポリエステル系ウレタン(メタ)アクリート(例えば、日本合成社製「UV−2000B」、「UV−3000B」、「UV−7000B」、根上工業社製「KHP−11」、「KHP−17」)、ポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、日本合成社製「UV−3700B」、「UV−6100B」)、ビスA型エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの1種又は2種以上を使用しても良い。
多官能(メタ)アクリレートの中では、耐熱性及び低アウトガス性の点で、1、3−アダマンチルジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2-ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレートからなる群のうちの1種以上が好ましい。これらの中では、耐熱性及び低アウトガス性の点で、1、3−アダマンチルジメタノールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレートからなる群のうちの1種以上が好ましく、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレートからなる群のうちの1種以上がより好ましく、(A−1)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートと(A−2)イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートとイソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレートの混合物を併用したものが最も好ましい。
(A−2)イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートとイソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレートの混合物中のイソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートの含有率は20〜50質量%が好ましく、30〜40質量%がより好ましい。(A−1)と(A−2)の併用比率は、質量比で、(A−1):(A−2)=3〜70:97〜30が好ましく、5〜15:95〜85がより好ましい。
(B)本発明で使用する光重合開始剤は、窒素気流下において昇温速度10℃/分で30℃から250℃まで昇温したとき、加熱質量減少率が15質量%以下であることが、耐熱性及び低アウトガス性の点で、好ましく、8質量%以下がより好ましく、6質量%以下が最も好ましい。加熱質量減少率は経済性の理由により、0.1%質量以上が好ましく、4質量以上%がより好ましくい。
(B)光重合開始剤としては、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モリフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ]−エチルエステル、オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−ヒドロキシ−エトキシ]−エチルエステルが挙げられる。これらの1種又は2種以上を使用しても良い。
これらの中では、耐熱性及び低アウトガス性の点で、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モリフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ]−エチルエステル、オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−ヒドロキシ−エトキシ]−エチルエステルからなる群のうちの1種以上が好ましく、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モリフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドからなる群のうちの1種以上がより好ましく、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイドが最も好ましい。
又、前記加熱による光重合開始剤の質量減少率は、例えば、熱質量分析装置を用いて、窒素気流下、10℃/分の昇温速度で、光重合開始剤を30℃から250℃まで昇温加熱したとき、30℃での光重合開始剤の質量に対する250℃での質量減少率(質量%)で表すことができる。
本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物から得られる硬化体の質量減少率は、例えば、熱質量分析装置を用いて、ヘリウム気流下、該(メタ)アクリル系樹脂組成物の硬化体を300℃の温度に10分暴露した際、暴露前の硬化体の質量に対する暴露後の質量減少量(質量%)で表すことができる。
本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物から得られる硬化体の質量減少率は、低アウトガス性、耐熱性の観点から、6質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、4質量%以下であることが最も好ましく、2質量%以下であることが尚更一層好ましく、例えば0.1〜6質量%である。
本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物から得られる硬化体は、250℃以上のガラス転移温度を有することができる。一方で、本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物は概ね400℃で熱分解してしまうので、これを超えるガラス転移温度を測定することはできないから、ガラス転移温度の上限は400℃とみなすことができる。
尚、本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物から得られる硬化体のガラス転移温度の測定方法は動的粘弾性スペクトルが用いられる。動的粘弾性スペクトルでは、該硬化体に昇温速度一定で応力及び歪みを加え、損失正接(以下、tanδと略す)のピークトップを示す温度をガラス転移温度とすることができる。−150℃程度の十分に低い温度からある温度(Ta℃)まで昇温してもtanδのピークが現れない場合、ガラス転移温度としては、−150℃以下若しくはある温度(Ta℃)以上と考えられるが、ガラス転移温度が−150℃以下である(メタ)アクリル系樹脂組成物はその構造故に考えられないため、ある温度(Ta℃)以上とすることができる。
(B)光重合開始剤の使用量は、(A)多官能(メタ)アクリレート100質量部に対して、(B)光重合開始剤を0.01〜5質量部含有するのが望ましい。光重合開始剤の使用量が0.01質量部以上だと十分な硬化性が得られ、5質量部以下だと低アウトガス性及び耐熱性が優れる。硬化性及び低アウトガス性、耐熱性の点で、0.1〜3質量部が好ましく、0.3〜2質量部がより好ましい。
本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、単官能(メタ)アクリレートを使用することができる。本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物は、単官能(メタ)アクリレートを使用しなくても、良好な効果が得られる。
本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物は、その貯蔵安定性向上のために、(C)重合禁止剤を使用することができる。重合禁止剤としては、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、カテコール、ハイドロキノンモノメチルエーテル、モノターシャリーブチルハイドロキノン、2,5−ジターシャリーブチルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、2,5−ジターシャリーブチル−p−ベンゾキノン、ピクリン酸、クエン酸、フェノチアジン、ターシャリーブチルカテコール、2−ブチル−4−ヒドロキシアニソール及び2,6−ジターシャリーブチル−p−クレゾール等が挙げられる。これらの中では、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)が好ましい。
(C)重合禁止剤の使用量は、(A)100質量部に対して、0.001〜3質量部が好ましく、0.01〜2質量部がより好ましい。0.001質量部以上だと貯蔵安定性が確保され、3質量部以下だと良好な接着性が得られ、未硬化になることもない。
本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物においては、極性有機溶媒を共に用いても良い。
本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、一般に使用されているアクリルゴム、ウレタンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンゴム等の各種エラストマー、無機フィラー、溶剤、増量材、補強材、可塑剤、増粘剤、染料、顔料、難燃剤、シランカップリング剤及び界面活性剤等の添加剤を使用しても良い。
本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物を用いて基材同士を接着する際は、可視光線若しくは紫外線を波長365nmにおいてエネルギー量が1〜8000mJ/cm2の範囲で照射することが好ましい。エネルギー量が1mJ/cm2以上であると十分な接着性が得られ、8000mJ/cm2以下であると生産性が優れ、光重合開始剤からの分解生成物が発生しにくく、アウトガスの発生も抑制される。生産性、接着性、アウトガス性の点で、100〜4000mJ/cm2の範囲であることが好ましく、300〜2000mJ/cm2の範囲であることがより好ましい。
本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物によって接着される基材には、特に制限はないものの、少なくとも一方の基材は光を透過する透明基材が好ましい。透明基材としては、水晶、ガラス、石英、フッ化カルシウム等の無機基材、プラスチック等の有機基材が挙げられる。これらの中でも、汎用性があり、大きい効果が得られるといった理由により、ガラス及び石英が好ましい。
本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物は一実施形態において、光硬化型であり、その硬化体は優れた耐熱性を有することができる。本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物の硬化体は一実施形態において、高温で暴露されてもアウトガス量が少なく、種々の光学部品や光学デバイス、電子部品の接合、封止、コーティングに好適である。
本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物の硬化体は、好ましくは200℃以上、より好ましくは250℃以上、最も好ましくは300℃以上の高温で使用できる。本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物の硬化体は、好ましくは500℃以下、より好ましくは400℃以下、最も好ましくは350℃以下で使用できる。
更に本発明では一実施形態において、接着剤により基材を接着した接着体を150℃以上に加熱しながら波長280nm以上、典型的には波長300〜400nmの光を照射し、接着性を低下させることにより、接着体を解体することができる。
解体時の接着体の温度としては解体性及び加熱による基材の劣化の観点から150℃〜300℃の範囲にあることが好ましく、180℃〜290℃の範囲にあることがより好ましく、200℃〜280℃の範囲にあることが最も好ましい。
照射光による輻射熱を利用するためには一方の基材が280nm以上の光を透過しないことが好ましい。280nm以上の光を基材が吸収することによって接着体が効果的に加熱される。
本発明の解体方法は一実施形態において、接着剤により接着した接着体の基材側から、280nm以上の波長の光を一定エネルギー以上照射する。良好な剥離性が得られる場合は、手で容易に接着体を剥離できる。
解体時の光の照射エネルギーは波長365nmの光の積算光量で1000〜5000000mJ/cm2が好ましく、10000〜3000000mJ/cm2がより好ましく、28000〜2000000mJ/cm2が最も好ましい。1000mJ/cm2以上であれば解体しやすくなるし、5000000mJ/cm2以下であれば非生産性になることもない。
照射光源は、発光波長が280nm以上であれば、ランプ光源、レーザー光源等、特に限定されない。照射光源としては、重水素ランプ、水銀ランプ(105Pa以上の水銀蒸気を使用する高圧水銀ランプ、106Pa以上の水銀蒸気を使用する超高圧水銀ランプ、100Pa以下の水銀蒸気を使用する低圧水銀ランプを含む)、キセノンランプ、キセノン−水銀混成ランプ、ハロゲンランプ、エキシマランプ、インジュームランプ、タリウムランプ、LEDランプ、無電極放電ランプ等公知のエネルギー照射源であれば使用することができる。これらの中では、接着体の解体性の観点から、照射エネルギーの大きい高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、キセノンガス封入のフラッシュランプが好ましい。
接着体を加熱する方法は特に限定されない。熱源としては、ホットプレートやオーブン等を用いても良いし、照射光による輻射熱により接着体を加熱しても良い。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(A)多官能(メタ)アクリレートとして、トリメチロールプロパントリアクリレート(東亜合成社製「アロニックスM−309」、以下「M−309」と略す)100質量部、(B)光重合開始剤として2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モリフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン(チバ・ジャパン社製「IRGACURE379」、以下「IRGACURE379」と略す)1質量部、(C)重合禁止剤として2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)(住友化学工業社製「スミライザーMDP−S」、以下「MDP」と略す)0.1質量部を使用して樹脂組成物を作製した。結果を表1に示す。
(評価方法)
硬化体のガラス転移温度(表の「ガラス転移温度」):作製した (メタ)アクリル系樹脂組成物を、1mm厚のシリコンシートを型枠とし、PETフィルムに挟み込んだ。該(メタ)アクリル系樹脂組成物を、ブラックライトにより、365nmの波長の積算光量500mJ/cm2(表の「積算光量」)の条件にて上面から硬化させた後、更に下から365nmの波長の積算光量500mJ/cm2の条件にて硬化させ、厚さ1mmの該(メタ)アクリル系樹脂組成物の硬化体を作製した。作製した硬化体をカッターにて長さ50mm幅5mmに切断しガラス転移温度測定用硬化体とした。得られた硬化体をセイコー電子産業社製、動的粘弾性測定装置「DMS210」により、窒素雰囲気中にて前記硬化体に1Hzの引張方向の応力及び歪みを加え、昇温速度毎分2℃の割合で−150℃から250℃まで昇温しながらtanδを測定し、該tanδのピークトップの温度をガラス転移温度とした。tanδのピークトップはtanδが0.3以上の領域における最大値とした。tanδが−150℃から250℃の領域で0.3以下であった場合、tanδのピークトップは250℃以上にあるとし、ガラス転移温度は250℃以上とした。
硬化体の加熱質量減少率(表の「硬化体の加熱質量減少率」): 作製した(メタ)アクリル系樹脂組成物を、5μm厚のシムプレートをスペーサーとし、PETフィルムに挟み込んだ。該(メタ)アクリル系樹脂組成物を、ブラックライトにより、365nmの波長の積算光量500mJ/cm2の条件にて上面から硬化させた後、厚さ5μmの該(メタ)アクリル系樹脂組成物の硬化体を作製した。得られた硬化体10mgをブルカー・エイエックスエス社製示差熱・熱質量同時測定装置「TG−DTA2000SA」により、ヘリウム気流下300℃で10分放置し、得られた硬化体加熱質量減少率を測定した。300℃、10分で放置するまでの昇温速度は10℃/分とした。
光重合開始剤の加熱質量減少率(表の「光重合開始剤の加熱質量減少率」):光重合開始剤「IRGACURE379」10mgをブルカー・エイエックスエス社製示差熱・熱質量同時測定装置「TG−DTA2000SA」により、窒素気流下において30℃から250℃まで10℃/分の昇温速度で昇温し、光重合開始剤「IRGACURE379」の加熱質量減少率を測定した。
引張剪断接着強さ(表の「接着強さ」):具体的には被着材とした青板ガラス(25mm×25mm×厚さ0.5mm)を用いて、接着部位を25mm×25mmとして、作製した樹脂組成物にて、2枚の青板ガラスを貼り合わせ、ブラックライトにより、365nmの波長の積算光量500mJ/cm2(表の「積算光量」)の条件にて硬化させ、引張剪断接着強さ試験片を作製した。作製した試験片は、JIS K 6850に従い、万能試験機を使用して、温度23℃、湿度50%の環境下、引張速度10mm/minで引張剪断接着強さを測定した。
250℃耐熱性試験後の引張剪断接着強さ(表の「250℃耐熱性試験後の接着強さ」):具体的には被着材とした青板ガラス(25mm×25mm×厚さ0.5mm)を用いて、接着部位を25mm×25mmとして、作製した樹脂組成物にて、2枚の青板ガラスを貼り合わせ、ブラックライトにより、365nmの波長の積算光量500mJ/cm2(表の「積算光量」)の条件にて硬化させ、250℃に加熱したオーブン中に10分間暴露し、試験片を作製した。作製した試験片は、JIS K 6850に従い、万能試験機を使用して、温度23℃、湿度50%の環境下、引張速度10mm/minで引張剪断接着強さを測定した。
300℃耐熱性試験後の引張剪断接着強さ(表の「300℃耐熱性試験後の接着強さ」):測定した。具体的には被着材とした青板ガラス(25mm×25mm×厚さ0.5mm)を用いて、接着部位を25mm×25mmとして、作製した樹脂組成物にて、2枚の青板ガラスを貼り合わせ、ブラックライトにより、365nmの波長の積算光量500mJ/cm2(表の「積算光量」)の条件にて硬化させ、300℃に加熱したオーブン中に10分間暴露し、試験片を作製した。作製した試験片は、JIS K 6850に従い、万能試験機を使用して、温度23℃、湿度50%の環境下、引張速度10mm/minで引張剪断接着強さを測定した。
剥離・解体試験(1)
前記引張剪断接着強さ評価と同じ試験片を作製し、得られた試験体を300℃に加熱したオーブン中に10分間暴露した後に、該試験体に青板ガラス側から高圧水銀灯(使用装置:アイグラフィックス社製アイグランテージECS−401GX)を使用し、365nmの波長の照度340mW/cm2にて積算光量を表1に示す条件にて照射した。照射後の試験片は、JIS K 6850に従い、万能試験機を使用して、温度23℃、湿度50%の環境下、引張速度10mm/minで引張剪断接着強さを測定した。剥離・解体試験時の接着体の最高温度は光が直接照射されない方の青板ガラス側に熱電対を、カプトンテープを用いて貼り合わせることにより、測定した。測定及び評価結果を表1に示す。
剥離・解体試験(2)
前記引張剪断接着強さ評価と同じ試験片を作製し、得られた試験体を300℃に加熱したオーブン中に10分間暴露した後に、該試験体に青板ガラス側からメタルハライドランプ(使用装置:アイグラフィックス社製アイグランテージECS−401GX)を使用し、365nmの波長の照度340mW/cm2にて積算光量を表1に示す条件にて照射した。照射後の試験片は、JIS K 6850に従い、万能試験機を使用して、温度23℃、湿度50%の環境下、引張速度10mm/minで引張剪断接着強さを測定した。剥離・解体試験時の接着体の最高温度は光が直接照射されない方の青板ガラス側に熱電対を、カプトンテープを用いて貼り合わせることにより、測定した。測定及び評価結果を表1に示す。
剥離・解体試験(3)
前記引張剪断接着強さ評価と同じ試験片を作製し、得られた試験体を300℃に加熱したオーブン中に10分間暴露した後に、該試験体に青板ガラス側から水銀キセノンランプ(使用装置:HOYA社製EXECURE4000)を使用し、365nmの波長の照度100mW/cm2にて積算光量を表1に示す条件にて照射した。又、青板ガラス側からホットプレートの温度を200℃として加熱した。照射後の試験片は、JIS K 6850に従い、万能試験機を使用して、温度23℃、湿度50%の環境下、引張速度10mm/minで引張剪断接着強さを測定した。剥離・解体試験時の接着体の最高温度は光が直接照射されない方の青板ガラス側に熱電対を、カプトンテープを用いて貼り合わせることにより、測定した。測定及び評価結果を表1に示す。
剥離・解体試験(4)
前記引張剪断接着強さ評価と同じ試験片を作製し、得られた試験体を300℃に加熱したオーブン中に10分間暴露した後に、該試験体に青板ガラス側からキセノンガス封入のフラッシュランプ(使用装置:ウシオ電機社製:FUV―201)を使用し、365nmの波長の積算光量を表1に示す条件にて照射した。照射後の試験片は、JIS K 6850に従い、万能試験機を使用して、温度23℃、湿度50%の環境下、引張速度10mm/minで引張剪断接着強さを測定した。剥離・解体試験時の接着体の最高温度は光が直接照射されない方の青板ガラス側に熱電対を、カプトンテープを用いて貼り合わせることにより、測定した。測定及び評価結果を表1に示す。
剥離・解体試験(5)
前記引張剪断接着強さ評価と同じ試験片を作製し、得られた試験体を300℃に加熱したオーブン中に10分間暴露した後に、該試験体に青板ガラス側からキセノンランプ(使用装置:インフリッジ工業社製:SBH―300A)を使用し、ランプより18.5mmの距離にて10秒間ずつ6点照射した。照射後の試験片は、JIS K 6850に従い、万能試験機を使用して、温度23℃、湿度50%の環境下、引張速度10mm/minで引張剪断接着強さを測定した。剥離・解体試験時の接着体の最高温度は光が直接照射されない方の青板ガラス側に熱電対を、カプトンテープを用いて貼り合わせることにより、測定した。測定及び評価結果を表1に示す。
(実施例2〜19、比較例1〜4)
表1〜5に示す樹脂組成物を作製したこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1〜5に示す。
(使用材料)
(成分A)
M−309:トリメチロールプロパントリアクリレート(東亜合成社製「アロニックスM−309」)
A−201:1、3−アダマンチルジメタノールジアクリレート(出光興産社製「アダマンテートA−201」)
X−M−201:1、3−アダマンチルジメタノールジメタクリレート(出光興産社製「アダマンテートX−M−201」)
TMP:トリメチロールプロパントリメタクリレート(共栄社化学社製「ライトエステルTMP」)
M−313:イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレートとイソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレートの混合物(イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレートの含有率が30%〜40%)(東亞合成社製「M−313」)
M−315:イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレートとイソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレートの混合物(イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレートの含有率が3%〜13%)(東亞合成社製「M−315」)
PE−3A:ペンタエリスリトールトリアクリレート(共栄社化学社製「ライトアクリレートPE−3A」)
PE−4A:ペンタエリスリトールテトラアクリレート(共栄社化学社製「ライトアクリレートPE−4A」)
M−408:ジメチロールプロパンテトラアクリレート(東亞合成社製「M−408」)
M−400:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(ジペンタエリスリトールペンタアクリレートの含有率が40%〜50%)(東亞合成社製「M−400」)
DPE−6A:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(共栄社化学社製「ライトアクリレートDPE−6A」)、
TE−2000:1,2-ポリブタジエン末端ウレタンメタアクリレート(日本曹達社製「TE−2000」)
(成分B)
IRGACURE379:2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モリフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン(チバ・ジャパン社製「IRGACURE379」)
IRGACURE127:2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(チバ・ジャパン社製「IRGACURE127」)
IRGACURE369:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1(チバ・ジャパン社製「IRGACURE369」)
IRGACURE819:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド(チバ・ジャパン社製「IRGACURE819」)
DAROCUR TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(チバ・ジャパン社製「DAROCUR TPO」)
IRGACURE754:オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ]−エチルエステルとオキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−ヒドロキシ−エトキシ]−エチルエステルの混合物(チバ・ジャパン社製「IRGACURE754」)
(成分C)
MDP:2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)(住友化学工業社製「スミライザーMDP−S」)
(その他)
BDK:ベンジルジメチルケタール(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「IRGACURE651」
IB−XA:イソボニルアクリレート(共栄社化学社製「ライトアクリレートIB−XA」)
BZ:ベンジルメタクリレート(共栄社化学社製「ライトエステルBZ」)
1,6−HX−A:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(共栄社化学社製「ライトアクリレート1,6−HX−A」)
Figure 2011049138
Figure 2011049138
Figure 2011049138
Figure 2011049138
Figure 2011049138
本発明の接着性組成物は、耐熱性と接着性が大きいという効果が得られる。本発明の接着性組成物を用いて接着した基材同士の接着性は、250℃以上の環境で使用しても接着性が低下しないという効果が得られる。本発明の接着性組成物の硬化物は300℃で暴露してもアウトガスが少ないという効果が得られる。
本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物は、種々の電子部品、光学部品や光学デバイスの製造において、紫外線或いは可視光線を照射するだけで容易に強い接着性を発現するために、作業性、生産性に優れる。本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物の硬化体は、更に250℃という高温でも接着性が低下しないだけでなく、そのような高温でもアウトガスの量が極めて少ない。そのため、本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物を用いて接着した種々の電子部品、光学部品や光学デバイスは、200℃を超えるような高温での蒸着処理や、高温での焼付塗装が施される場合でも、適用可能である。
又、ICや抵抗、インダクタ等の電子部品以外にイメージセンサ等の光学部品も回路基板への表面実装が適用されるようになってきており、その場合は高温のハンダリフローに通される。近年、特にハンダの鉛フリー化に伴い、ハンダリフローの温度条件も厳しくなってきている。このような生産工程において、光学部品や光学デバイスの品質を高めるために、或いは生産性や生産歩留まりを高めるために、光硬化性樹脂組成物の使用箇所が高温加熱処理に十分に耐えることが要求される。本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物を使用して製造された光学部品や光学デバイスは、前記高温加熱処理に十分耐えることができるため、産業上大変有用である。

Claims (12)

  1. (A)多官能(メタ)アクリレート、(B)窒素気流下、昇温速度10℃/分で30℃から250℃まで昇温したとき、加熱質量減少率が15質量%以下である光重合開始剤を含有する (メタ)アクリル系樹脂組成物であり、該組成物から得られる硬化体のガラス転移温度が250℃以上である(メタ)アクリル系樹脂組成物。
  2. (A)多官能(メタ)アクリレートは(メタ)アクリル系樹脂組成物中の90質量%以上を占める請求項1に記載の(メタ)アクリル系樹脂組成物。
  3. (メタ)アクリル系樹脂組成物から得られる硬化体をヘリウム気流下において300℃で10分放置した際の加熱質量減少率が6質量%以下である請求項1又は2に記載の(メタ)アクリル系樹脂組成物。
  4. (A)多官能(メタ)アクリレート100質量部に対して、(B)光重合開始剤を0.01〜5質量部含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の(メタ)アクリル系樹脂組成物。
  5. (B)光重合開始剤が、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モリフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ]−エチルエステル、オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−ヒドロキシ−エトキシ]−エチルエステルからなる群のうちの1種以上である請求項1〜4のいずれか一項に記載の(メタ)アクリル系樹脂組成物。
  6. (A)多官能(メタ)アクリレートが、1、3−アダマンチルジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2-ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレートからなる群のうちの1種以上である請求項1〜5のいずれか一項に記載の(メタ)アクリル系樹脂組成物。
  7. (C)重合禁止剤を含有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の(メタ)アクリル系樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の(メタ)アクリル系樹脂組成物からなる接着剤。
  9. 請求項8記載の接着剤を使用して基材を貼り合わせ、該接着剤に可視光線若しくは紫外線を照射して基材同士を接着することを含む接着体の製造方法。
  10. 請求項8記載の接着剤を使用して基材同士を貼り合わせ、接着した後、得られた接着体を250℃以上の環境で使用することを含む接着体の使用方法。
  11. 請求項8記載の接着剤により基材を接着してなる接着体を150℃以上に加熱しながら波長280nm以上の光を照射することを含む接着体解体方法。
  12. 照射光源が高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、及びキセノンガス封入のフラッシュランプよりなる群から選択される請求項11に記載の接着体解体方法。
JP2011537285A 2009-10-22 2010-10-20 接着体の使用方法 Active JP5812863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011537285A JP5812863B2 (ja) 2009-10-22 2010-10-20 接着体の使用方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243464 2009-10-22
JP2009243464 2009-10-22
PCT/JP2010/068512 WO2011049138A1 (ja) 2009-10-22 2010-10-20 (メタ)アクリル系樹脂組成物
JP2011537285A JP5812863B2 (ja) 2009-10-22 2010-10-20 接着体の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011049138A1 true JPWO2011049138A1 (ja) 2013-03-14
JP5812863B2 JP5812863B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=43900361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537285A Active JP5812863B2 (ja) 2009-10-22 2010-10-20 接着体の使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8901192B2 (ja)
JP (1) JP5812863B2 (ja)
KR (1) KR101634602B1 (ja)
CN (1) CN102574951B (ja)
TW (1) TWI495679B (ja)
WO (1) WO2011049138A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5731137B2 (ja) 2010-06-15 2015-06-10 電気化学工業株式会社 エキシマ光照射による接着体の解体方法
WO2012029718A1 (ja) 2010-09-01 2012-03-08 電気化学工業株式会社 接合体の解体方法及び接着剤
JP5468523B2 (ja) * 2010-11-11 2014-04-09 電気化学工業株式会社 粘着剤、粘着シート及び電子部品の製造方法。
JP6188495B2 (ja) * 2013-08-30 2017-08-30 富士フイルム株式会社 積層体及びその応用
JP6200732B2 (ja) * 2013-09-05 2017-09-20 ナミックス株式会社 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤および半導体装置
CN103709942B (zh) * 2013-12-09 2014-12-31 北京国瑞升科技股份有限公司 可见光固化胶黏剂及制备方法
JP6667442B2 (ja) * 2014-09-08 2020-03-18 デンカ株式会社 組成物及び解体方法
CN104263304B (zh) * 2014-10-11 2016-05-11 瑞洲树脂(东莞)有限公司 一种光固化灌注胶及应用方法
JP6404723B2 (ja) * 2015-01-27 2018-10-17 デンカ株式会社 仮固定用接着剤組成物、それを用いた部材の仮固定方法及び硬化体残渣の除去方法
WO2017010456A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、導電性塗膜および帯電防止性塗膜
JP6818761B2 (ja) * 2016-10-14 2021-01-20 デンカ株式会社 組成物
JP7338299B2 (ja) * 2019-07-30 2023-09-05 株式会社レゾナック 光硬化性粘着剤組成物および粘着シート
JP7320831B2 (ja) 2019-07-31 2023-08-04 株式会社日本アレフ 回転角度検出センサ
WO2022245573A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-24 Carefusion 303, Inc. Adhesive for bonding dissimilar materials in medical device
JP7137726B1 (ja) * 2022-03-31 2022-09-14 サカタインクス株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
WO2024095957A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 三菱ケミカル株式会社 エステル化合物含有組成物及びその製造方法、重合性組成物、(メタ)アクリル系重合体及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142040A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 被覆用組成物ならびにそれを塗装してなる耐擦傷性、耐久性に優れた樹脂成形品
JP3014526B2 (ja) 1991-02-21 2000-02-28 三井化学株式会社 耐熱性接着剤
JP2718007B2 (ja) * 1995-06-06 1998-02-25 太陽インキ製造株式会社 アルカリ現像可能な一液型フォトソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板の製造方法
US5804301A (en) * 1996-01-11 1998-09-08 Avery Dennison Corporation Radiation-curable coating compositions
JP3934701B2 (ja) 1996-03-07 2007-06-20 大倉工業株式会社 耐熱性アクリル系接着剤組成物
DE69739833D1 (de) 1996-09-16 2010-05-20 Impulse Dynamics Nv Schrittmacher zur erhöhung des herzzeitvolumens
JP2000249826A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP4812963B2 (ja) * 2001-05-18 2011-11-09 リンテック株式会社 半導体ウエハ加工用粘着シートおよび半導体ウエハの加工方法
WO2003070798A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Composition de resine et elements optiques
JP4487473B2 (ja) * 2002-07-08 2010-06-23 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、これを用いた接着フィルム、及びこの接着フィルムを用いた半導体装置
JP4543615B2 (ja) * 2003-03-24 2010-09-15 Dic株式会社 放射線硬化型擬似接着剤およびそれを用いた積層体
JP2004359843A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nippon Shokubai Co Ltd 活性エネルギー線硬化用組成物
JP2006129678A (ja) 2004-11-01 2006-05-18 Sony Corp 電源装置
JP4593328B2 (ja) * 2005-03-18 2010-12-08 電気化学工業株式会社 仮固定用接着剤組成物及び仮固定方法
SG160396A1 (en) 2005-03-18 2010-04-29 Denki Kagaku Kogyo Kk Adhesive composition and temporary fixation method of member using it
WO2006129678A1 (ja) 2005-05-31 2006-12-07 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた接着剤
JP2006342222A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Mitsuyoshi Sato 光硬化性樹脂組成物
JP4916681B2 (ja) * 2005-07-04 2012-04-18 電気化学工業株式会社 仮固定方法用光硬化性接着剤及びそれを用いる部材の仮固定方法
EP2050799B1 (en) 2006-08-10 2014-06-18 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adhesive composition and method for temporarily fixing member by using the same
JP2009040924A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Soken Chem & Eng Co Ltd 硬化性樹脂組成物およびこれを利用する高透明性帯電防止ハードコート材
KR101184467B1 (ko) * 2008-01-16 2012-09-19 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 감광성 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착 시트, 접착제 패턴, 접착제층 부착 반도체 웨이퍼, 반도체 장치, 및, 반도체 장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101634602B1 (ko) 2016-06-29
JP5812863B2 (ja) 2015-11-17
CN102574951B (zh) 2015-06-17
KR20120099053A (ko) 2012-09-06
CN102574951A (zh) 2012-07-11
WO2011049138A1 (ja) 2011-04-28
US8901192B2 (en) 2014-12-02
TWI495679B (zh) 2015-08-11
US20120205043A1 (en) 2012-08-16
TW201120123A (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812863B2 (ja) 接着体の使用方法
KR102122759B1 (ko) 광 경화성 수지 조성물
JP5731137B2 (ja) エキシマ光照射による接着体の解体方法
TWI706016B (zh) 光硬化型接著組成物
KR20160016820A (ko) 광경화성 수지 조성물, 및 화상 표시 장치의 제조 방법
JP6667442B2 (ja) 組成物及び解体方法
JP6481167B2 (ja) 光硬化型接着組成物
JP5297163B2 (ja) Uv硬化性樹脂組成物およびこれを用いた接着方法
JP5991531B2 (ja) 画像表示装置用粘着シートの製造方法
JP5816179B2 (ja) 接合体の解体方法及び接着剤
JP2013184997A (ja) 液状光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた画像表示装置、その製造方法
JP2014025056A (ja) 光硬化型粘着剤組成物およびそれを使用した光学部材
JP2008115341A (ja) 硬化性組成物
JP6471527B2 (ja) 積層体の製造方法
TW202328369A (zh) 光學黏著片材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250