JPWO2011043261A1 - 電池接続体 - Google Patents

電池接続体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011043261A1
JPWO2011043261A1 JP2011535368A JP2011535368A JPWO2011043261A1 JP WO2011043261 A1 JPWO2011043261 A1 JP WO2011043261A1 JP 2011535368 A JP2011535368 A JP 2011535368A JP 2011535368 A JP2011535368 A JP 2011535368A JP WO2011043261 A1 JPWO2011043261 A1 JP WO2011043261A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
bus bar
wire
battery
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011535368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5450640B2 (ja
Inventor
池田 智洋
智洋 池田
茂之 小笠原
茂之 小笠原
知愛 井上
知愛 井上
真一 柳原
真一 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011535368A priority Critical patent/JP5450640B2/ja
Publication of JPWO2011043261A1 publication Critical patent/JPWO2011043261A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450640B2 publication Critical patent/JP5450640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】端子と電線との接続部分を水に濡れ難くすることができる電池接続体を提供する。【解決手段】電池接続体2は、正極12及び負極13が直線上に交互に並ぶように重ねられた複数の電池のうち互いに隣り合う電池の正極12及び負極13を接続して複数の電池を直列に接続する複数のバスバ3と、各バスバ3にそれぞれ重ねられる複数の端子4と、各端子4の電線接続部42にそれぞれ接続される複数の電線5と、これらを収容するプレート6と、を有している。プレート6には、各バスバ3と該バスバ3に重ねられた各端子4とをそれぞれ収容する複数の第1収容部61と、各端子4に接続された複数の電線5を収容する第2収容部62と、各端子4に接続された各電線5をそれぞれ各第1収容部61から第2収容部62に導く複数の第3収容部63と、が設けられている。また、各端子4のバスバ接続部41及び電線接続部42は、各第1収容部61に収容されている。【選択図】図2

Description

本発明は、ハイブリッド自動車や電気自動車などに用いられる電源装置を構成する電池接続体に関するものである。
例えば、電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車などには、前記電動モータの駆動源として上記電源装置が搭載されている。この電源装置は、例えば、一方の側面に正極、他方の側面に負極がそれぞれ設けられた複数の電池が交互に逆向きに重ね合わされて構成された電池集合体と、この電池集合体の一方の側面及び他方の側面にそれぞれ取り付けられる一対の電池接続体と、を有している(例えば特許文献1を参照。)。また、図17は、従来の電池接続体の一部を示す平面図である。
図17に示す電池接続体202は、前記電池集合体の互いに隣り合う電池の正極及び負極を接続することで複数の電池を直列に接続する複数のバスバ203と、各バスバ203に接続されて前記電池の電圧を検出する複数の端子204と、各端子204に接続される複数の電線205と、これらを収容する合成樹脂製のプレート206と、を有している。また、前記電池は、箱型の筐体の一方の側面から円柱状の正極が突出し、前記筐体の他方の側面から円柱状の負極が突出した構成となっている。
また、図17中の矢印Xは、複数の電池の重なり方向、及び、電池集合体の長手方向を示している。また、図17中の矢印Yは、各電池の高さ方向即ち電池集合体の高さ方向を示している。また、前記電池集合体は、高さ方向(矢印Y方向)が重力方向と平行になる向きで自動車に搭載される。即ち、前記電池集合体が自動車に搭載された状態において、上述した正極及び負極は、各電池の側面から水平方向に突出した状態となる。
上記バスバ203は、金属板により板状に形成されており、互いに隣り合う電池の正極及び負極がそれぞれ通される一対のバスバ穴203aが設けられている。このバスバ203は、一対のバスバ穴203aに互いに隣り合う電池の正極と負極とを通して、これら隣り合う電池の正極と負極とを電気接続する。
上記端子204は、金属板にプレス加工等が施されて得られるものであり、バスバ203に接続されるバスバ接続部241と、電線205に接続される電線接続部242と、が一体に設けられている。前記バスバ接続部241は、板状に形成され、正極または負極のいずれか一方が通される端子穴241aが設けられている。このバスバ接続部241は、端子穴241aに正極または負極のいずれか一方を通した状態でバスバ203に重ねられてバスバ203に接続される。前記電線接続部242には、電線205の芯線を圧着して該芯線と電気接続する一対の圧着片243が設けられている。また、電線205は、図示しない電圧検出回路に接続されている。
上記プレート206には、複数のバスバ収容部261、電線収容部262、複数の電線接続部収容部263などが一体に設けられている。前記バスバ収容部261は、バスバ203を嵌め込むことが可能な箱型に形成されており、各バスバ203とこのバスバ203に重ねられるバスバ接続部241とを収容する。また、バスバ収容部261の底壁には、電池の正極及び負極をそれぞれ通すことが可能な図示しない一対のプレート穴が設けられている。前記電線収容部262は、樋状に形成されており、各電線接続部242に接続された複数の電線205を収容する。前記電線接続部収容部263は、各バスバ収容部261と電線収容部262とに連通した樋状に形成されており、各電線接続部242とこの電線接続部242に接続された各電線205の端部を収容するとともに、この電線205を電線収容部262に導く。
さらに、各バスバ収容部261と電線収容部262とは互いに間隔をあけて平行に配置されており、各電線接続部収容部263は、各バスバ収容部261と電線収容部262との間に配置されている。このような電池接続体202においては、プレート穴、バスバ穴203a、端子穴241aを通された正極または負極と、電線接続部収容部263と、電線収容部262とが鉛直方向即ち矢印Y方向に沿って直線上に並ぶ配置となっている。
前述した構成の電池接続体202は、以下のように組み立てられる。まず、バスバ203、端子204、プレート206などを別々に製造しておく。また、端子204の電線接続部242にはあらかじめ電線205を接続しておく。また、電線接続部242と電線205とを接続する際は、まず、電線205の端部の絶縁被覆を除去して芯線を露出させる。そして、この芯線を一対の圧着片243の間に位置付けた後、一対の圧着片243をかしめてこれら一対の圧着片243によって電線205の芯線を圧着して、電線接続部242と電線205とを接続する。
次に、図示しないプレート穴とバスバ穴203aとが重なるようにプレート206の各バスバ収容部261に各バスバ203を収容する。そして、一対のバスバ穴203aの一方と端子穴241aとが重なるように各バスバ接続部241を各バスバ203上に重ねて各バスバ収容部261に収容する。この際、各電線接続部242が各電線接続部収容部263に収容されるように各バスバ接続部241を各バスバ203上に重ねる。その後、各電線205を電線収容部262に収容する。こうして電池接続体202が組み立てられる。
また、上述した手順で組み立てられた電池接続体202は、電池集合体の一方の側面または他方の側面に重ねられ、プレート穴、バスバ穴203a、端子穴241aを通された正極及び負極にナットが螺合されて電池集合体に取り付けられる。
特開2006−269104号公報
しかしながら、上述した電池接続体202においては、以下に示す問題があった。即ち、従来の電池接続体202においては、バスバ収容部261や電線収容部262よりも幅の狭い電線接続部収容部263に電線接続部242とこの電線接続部242に接続された電線205が収容されており、電線接続部収容部263内の密度が高くなっていたことから、即ち電線接続部収容部263内の隙間が小さい状態であったことから、結露等により生じた水滴が毛細管現象により電線205の表面を伝って電線収容部262から電線接続部収容部263内に吸い上げられ、前記水滴が電線接続部242とこの電線接続部242に接続された電線205の芯線とに付着しやすいという問題があった。さらに、この電線接続部収容部263内は、前述したように密度が高くなっていることから、内部に溜まった水滴が排出され難く、そのために、電線接続部242と電線205の芯線とが長時間水にさらされるおそれがあるという問題があった。
また、従来の電池接続体202においては、プレート穴、バスバ穴203a、端子穴241aを通された正極または負極と、電線接続部収容部263と、電線収容部262とが鉛直方向即ち矢印Y方向に沿って直線上に順に並ぶ配置となっていたことから、結露等により正極または負極に付着し、落下した水滴が電線接続部収容部263を通って電線収容部262内に流れることとなり、前記水滴が電線接続部収容部263に収容された電線接続部242とこの電線接続部242に接続された電線205の芯線とに付着しやすいという問題があった。このように水滴が付着すると錆等の原因となるので好ましくない。
また、従来の電池接続体202においては、端子204の電線接続部242が電線205の芯線を圧着する一対の圧着片243で構成されていることから、電線接続部242と電線205とを接続した後にこれら端子204と電線205とをプレート206に収容しなければならず、この端子204と電線205とをプレート206に収容する作業が困難な作業となってしまうという問題があった。このため、端子204と電線205とをプレート206に収容する作業を手作業で行わねばならず、非常にコストがかかってしまうという問題があった。
また、従来の電池接続体202においては、端子204の端子穴241aを通された正極または負極にナットを螺合させる際に、端子204が端子穴241aを中心に回転して電線接続部242に負荷がかかってしまうことを防止するために、端子204に回り止め用の突起241bが設けられ、バスバ収容部261の側壁に前記突起241bが挿入される突起収容部261aが設けられていた。これにより、ナットを螺合させる際に端子204が回転しようとしても、突起241bが突起収容部261aの内面に当接して回転が規制される。このように従来の電池接続体202においては、回り止め用の突起241b及び突起収容部261aを設ける必要があり、端子204及びプレート206が大型化してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、端子と電線との接続部分を水に濡れ難くすることができる電池接続体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載された発明は、正極及び負極が直線上に交互に並ぶように重ねられた複数の電池のうち互いに隣り合う前記電池の正極と負極とを接続することでこれら複数の電池を直列に接続する複数のバスバと、前記各バスバにそれぞれ重ねられる複数の端子と、前記各端子にそれぞれ接続される複数の電線と、前記複数のバスバと前記複数の端子と前記複数の電線とを収容するプレートと、を有する電池接続体において、前記プレートには、前記各バスバと該バスバに重ねられた前記各端子とをそれぞれ収容しかつ前記複数の電池の並び方向に沿って並んだ複数の第1収容部と、前記複数の第1収容部の並び方向に沿って延びるとともに前記複数の第1収容部と間隔をあけて平行に延び、前記各端子に接続された前記複数の電線を収容する第2収容部と、前記各第1収容部の内部と前記第2収容部の内部とに連通し、前記各端子に接続された前記各電線をそれぞれ前記各第1収容部から前記第2収容部に導く複数の第3収容部と、が設けられ、前記端子には、前記バスバに重ねられる板状のバスバ接続部と、前記電線が接続される電線接続部と、が設けられ、かつ、前記バスバ接続部及び前記電線接続部が前記第1収容部に収容されていることを特徴とする電池接続体である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記複数のバスバが前記複数の電池に接続された状態で、前記電線接続部が、前記電池の正極及び負極よりも重力方向の上側に配置されていることを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1または請求項2に記載された発明において、前記電線接続部が、前記第1収容部の前記第2収容部から離れた側の端部に配置され、かつ、前記第3収容部が、前記第1収容部の前記第2収容部から離れた側の端部に連通しかつ当該第1収容部と当該第1収容部に隣接した他の第1収容部との間を通って前記第2収容部に連通していることを特徴とするものである。
請求項4に記載された発明は、請求項1または請求項2に記載された発明において、前記複数のバスバが前記複数の電池に接続された状態で、前記第1収容部が前記第2収容部及び前記第3収容部よりも重力方向の上側に配置されていることを特徴とするものである。
請求項5に記載された発明は、請求項1ないし請求項4のうち1項に記載された発明において、前記電線接続部には、互いの間に前記電線が圧入されると前記電線の絶縁被覆を突き破って当該電線の芯線に接触する少なくとも一対の圧接刃が設けられていることを特徴とするものである。
請求項6に記載された発明は、請求項1ないし請求項5のうち1項に記載された発明において、前記バスバ接続部には、前記電池の正極または負極が通される端子穴と、前記プレートに設けられた凸部が通される回り止め用の開口部と、が設けられ、前記電線接続部には、前記バスバ接続部の一部が切り起こされて形成され、前記電線の絶縁被覆を突き破って当該電線の芯線に接触する圧接刃が設けられ、かつ、前記回り止め用の開口部が、前記圧接刃を構成する前記一部が前記バスバ接続部から切り起こされることで形成されていることを特徴とするものである。
請求項7に記載された発明は、請求項1ないし請求項6のうち1項に記載された発明において、前記バスバ接続部には、前記電池の正極または負極が通される端子穴が設けられ、前記電線接続部には、その一端部のみが前記バスバ接続部に連なった片持ち板状に形成され、表面上に前記電線を位置付ける底板と、前記底板の表面上に位置付けられた前記電線の絶縁被覆を突き破って当該電線の芯線に接触する圧接刃と、が設けられていることを特徴とするものである。
請求項8に記載された発明は、請求項1ないし請求項7のうち1項に記載された発明において、前記電線接続部には、前記バスバ接続部に連なり、表面上に前記電線を位置付ける底板と、前記底板の幅方向の両端部からそれぞれ立設し、前記電線をかしめる一対の第1かしめ片と、前記底板の幅方向の両端部からそれぞれ立設するとともに前記一対の第1かしめ片と間隔をあけて立設し、前記電線をかしめる一対の第2かしめ片と、前記一対の第1かしめ片と前記一対の第2かしめ片との間に配置され、前記底板の表面上に位置付けられた前記電線の絶縁被覆を突き破って当該電線の芯線に接触する圧接刃と、が設けられていることを特徴とするものである。
請求項1に記載された発明によれば、前記プレートには、前記各バスバと該バスバに重ねられた前記各端子とをそれぞれ収容しかつ前記複数の電池の並び方向に沿って並んだ複数の第1収容部と、前記複数の第1収容部の並び方向に沿って延びるとともに前記複数の第1収容部と間隔をあけて平行に延び、前記各端子に接続された前記複数の電線を収容する第2収容部と、前記各第1収容部の内部と前記第2収容部の内部とに連通し、前記各端子に接続された前記各電線をそれぞれ前記各第1収容部から前記第2収容部に導く複数の第3収容部と、が設けられ、前記端子には、前記バスバに重ねられる板状のバスバ接続部と、前記電線が接続される電線接続部と、が設けられ、かつ、前記バスバ接続部及び前記電線接続部が前記第1収容部に収容されているので、第1収容部や第2収容部よりも幅の狭い第3収容部に電線接続部と電線との接続部分が配置されることがなく、この第3収容部内の密度が高くなることを防止できる。よって、結露等により生じた水滴が毛細管現象により電線の表面を伝って第2収容部及び第3収容部から第1収容部に入ってくることを防止できる。したがって、端子と電線との接続部分を水に濡れ難くすることができる電池接続体を提供することができる。
請求項2に記載された発明によれば、前記複数のバスバが前記複数の電池に接続された状態で、前記電線接続部が、前記電池の正極及び負極よりも重力方向の上側に配置されているので、結露等により正極または負極に付着して自重により落下した水滴が電線接続部と電線との接続部分にかかることを防止できる。よって、端子と電線との接続部分を水に濡れ難くすることができる電池接続体を提供することができる。
請求項3に記載された発明によれば、前記電線接続部が、前記第1収容部の前記第2収容部から離れた側の端部に配置され、かつ、前記第3収容部が、前記第1収容部の前記第2収容部から離れた側の端部に連通しかつ当該第1収容部と当該第1収容部に隣接した他の第1収容部との間を通って前記第2収容部に連通しているので、第2収容部から電線接続部までの距離が長くなり、結露等により生じた水滴が電線の表面を伝って第2収容部及び第3収容部から第1収容部に入ってくることを防止できる。したがって、端子と電線との接続部分を水に濡れ難くすることができる電池接続体を提供することができる。
請求項4に記載された発明によれば、前記複数のバスバが前記複数の電池に接続された状態で、前記第1収容部が前記第2収容部及び前記第3収容部よりも重力方向の上側に配置されているので、第1収容部に水が入った場合でも、この水が重力方向の下側に位置する第3収容部及び第2収容部側に速やかに排出されることとなり、電線接続部と電線との接続部分が長時間水にさらされることを防止できる。よって、端子と電線との接続部分を水に濡れ難くすることができる電池接続体を提供することができる。
請求項5に記載された発明によれば、前記電線接続部には、互いの間に前記電線が圧入されると前記電線の絶縁被覆を突き破って当該電線の芯線に接触する少なくとも一対の圧接刃が設けられているので、端子と電線とをプレートに収容する作業を自動化することができ、組み立てコストを低くすることができる電池接続体を提供することができる。
請求項6に記載された発明によれば、前記バスバ接続部には、前記電池の正極または負極が通される端子穴と、前記プレートに設けられた凸部が通される回り止め用の開口部と、が設けられ、前記電線接続部には、前記バスバ接続部の一部が切り起こされて形成され、前記電線の絶縁被覆を突き破って当該電線の芯線に接触する圧接刃が設けられ、かつ、前記回り止め用の開口部が、前記圧接刃を構成する前記一部が前記バスバ接続部から切り起こされることで形成されているので、電池の正極及び負極にナットを螺合させる際などに端子が回転することを防止できる上に、端子の回り止め用の突起を設ける場合と比較して端子を小型化することができ、電池接続体を小型化することができる。
請求項7に記載された発明によれば、前記バスバ接続部には、前記電池の正極または負極が通される端子穴が設けられ、前記電線接続部には、その一端部のみが前記バスバ接続部に連なった片持ち板状に形成され、表面上に前記電線を位置付ける底板と、前記底板の表面上に位置付けられた前記電線の絶縁被覆を突き破って当該電線の芯線に接触する圧接刃と、が設けられているので、電池の正極及び負極にナットを螺合させる際に端子が回転しようとして電線接続部がプレートに当たった場合に、底板とバスバ接続部との連結箇所が撓むとともに底板が動くことで圧接刃に応力が集中することを防止でき、圧接刃が変形することを防止できる。よって、電線と圧接刃との導通不良を確実に防止することができる。また、本電池接続体の廃棄時には、バスバ接続部と電線接続部との切断を容易に行うことができ、リサイクル性を向上させることができる。
請求項8に記載された発明によれば、前記電線接続部には、前記バスバ接続部に連なり、表面上に前記電線を位置付ける底板と、前記底板の幅方向の両端部からそれぞれ立設し、前記電線をかしめる一対の第1かしめ片と、前記底板の幅方向の両端部からそれぞれ立設するとともに前記一対の第1かしめ片と間隔をあけて立設し、前記電線をかしめる一対の第2かしめ片と、前記一対の第1かしめ片と前記一対の第2かしめ片との間に配置され、前記底板の表面上に位置付けられた前記電線の絶縁被覆を突き破って当該電線の芯線に接触する圧接刃と、が設けられているので、電線が底板から浮き上がって電線と圧接刃とが離れることを確実に防止できる。
本発明の第1の実施形態にかかる電池接続体とこの電池接続体が取り付けられる電池集合体とで構成される電源装置の分解図である。 図1に示された電池接続体の一部を示す平面図である。 図2に示されたバスバの平面図である。 図2に示された端子の斜視図である。 図2に示された端子の平面図である。 図2に示された端子に電線が接続された状態を示す平面図である。 図2に示された端子に電線を接続する自動布線機の平面図である。 図7に示された自動布線機の要部を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電池接続体の一部を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態にかかる電池接続体とこの電池接続体が取り付けられる電池集合体とで構成される電源装置の分解図である。 本発明の第4の実施形態にかかる電池接続体の一部を示す平面図である。 図11に示された端子の斜視図である。 図11に示された端子に電線が接続された状態を示す平面図である。 本発明の第5の実施形態にかかる電池接続体の一部を示す平面図である。 図14に示された端子の斜視図である。 図14に示された端子に電線が接続された状態を示す平面図である。 従来の電池接続体の一部を示す平面図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態にかかる電池接続体を、図1ないし図8を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の一対の電池接続体2は、同図に示す電池集合体1の一方の側面及び他方の側面に取り付けられて電源装置を構成する。また、この電源装置は、電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車などに搭載され、前記電動モータに電力を供給するものである。
図1に示すように、上記電池集合体1は、複数の電池10と、これら複数の電池10を互いに重ねて固定する固定部材と、を有している。また、各電池10には、方体形状の電池本体11と、この電池本体11の一方の側面及び他方の側面からそれぞれ突出した正極12及び負極13と、が設けられている。これら正極12及び負極13は、それぞれ、導電性の金属により円柱状に形成されており、その外周面にはネジ溝が設けられている。
さらに、複数の電池10は、これら電池10の重なり方向に沿って正極12及び負極13が直線上に交互に並ぶように重ねられている。また、図1中の矢印Xは、複数の電池10の重なり方向、及び、電池集合体1の長手方向を示し、矢印Zは、各電池10の幅方向即ち電池集合体1の幅方向を示し、矢印Yは、各電池10の高さ方向即ち電池集合体1の高さ方向を示している。また、電池集合体1は、高さ方向(矢印Y方向)が重力方向と平行になる向きで自動車に搭載される。即ち、電池集合体1が自動車に搭載された状態において、図1中の矢印Y方向に沿った上側が重力方向の上側となり、矢印Y方向に沿った下側が重力方向の下側となる。また、電池集合体1が自動車に搭載された状態において、上述した正極12及び負極13は、各電池10の電池本体11の一方の側面及び他方の側面から水平方向(矢印Z方向)に突出した状態となる。
上記各電池接続体2は、主に前述した複数の電池10を直列接続するものであり、図2に示すように、互いに隣り合う電池10の正極12と負極13とを接続することで複数の電池10を直列に接続する複数のバスバ3と、各電池10の電圧を検出するために各バスバ3にそれぞれ重ねられて該バスバ3に接続される複数の端子4と、各端子4にそれぞれ接続される複数の電線5と、これらを収容する合成樹脂製のプレート6と、を有している。
上記バスバ3は、金属板にプレス加工等が施されて得られるものであり、図3に示すように、板状の金属板に、互いに隣り合う電池10の正極12及び負極13が通される一対のバスバ穴3aが設けられた構成である。このバスバ3は、一対のバスバ穴3aの一方に隣り合う電池10の一方に設けられた正極12が通され、一対のバスバ穴3aの他方に隣り合う電池10の他方に設けられた負極13が通されて、これら正極12及び負極13に取り付けられるとともに正極12及び負極13に電気的に接続される。また、バスバ3は、バスバ穴3aに通された正極12及び負極13にナット8が螺合されることで電池10に固定される。
上記端子4は、金属板にプレス加工等が施されて得られるものであり、図4ないし図6に示すように、バスバ接続部41と、電線接続部42と、つまみ部43と、が一体に設けられている。
上記バスバ接続部41は、板状に形成され、正極12または負極13のいずれか一方が通される端子穴41aと、回り止め用の開口部41bと、が設けられた構成である。このバスバ接続部41は、端子穴41aに正極12または負極13のいずれか一方を通した状態でバスバ3に重ねられてバスバ3と電気的に接続される。
上記電線接続部42には、バスバ接続部41に連なり、その表面上に電線5を位置付ける底板42aと、この底板42aの幅方向の両端部からそれぞれ立設し、電線5の端部の絶縁被覆をかしめて電線5を固定する一対のかしめ片42bと、底板42aの幅方向の両端部からそれぞれ立設し、互いの間に電線5を位置付ける一対の側板42cと、一対の側板42cから内側に向かって突出した二対の圧接刃42dと、が設けられている。また、前記一対のかしめ片42bと前記一対の側板42cとは、電線5の長手方向に沿って並べられている。また、前記一対のかしめ片42bの一方と前記一対の側板42cの一方とは、バスバ接続部41の一部が切り起こされて形成されている。前記二対の圧接刃42dはそれぞれ、一対の側板42cの一部が切り起こされて形成されている。二対の圧接刃42dは、電線5の長手方向に沿って、互いに間隔をあけて配置されている。また、二対の圧接刃42dは、それぞれ、相対する位置に配置されており、互いの間に電線5が圧入されると電線5の絶縁被覆を突き破って電線5の芯線に接触し、この芯線と電気的に接続される。また、二対の圧接刃42dは、電線5が電線接続部42の長手方向に位置ずれすることを防止する。
さらに、上記電線接続部42は、その幅方向、即ち一対の側板42c同士が相対する方向、が、バスバ接続部41の長手方向と平行になる向きで設けられている。即ち、上記電線接続部42は、その長手方向がバスバ接続部41の長手方向と直交する向きで設けられている。このことによって、端子4の長手方向の寸法が肥大化することを回避することができる。
上記つまみ部43は、バスバ接続部41の外縁から板状に立設している。このつまみ部43は、機械によって端子4がプレート6に収容される際にチャックされる部位である。
上記回り止め用の開口部41bは、上述した一対のかしめ片42bの一方と一対の側板42cの一方とがバスバ接続部41から切り起こされることでバスバ接続部41に形成された穴である。この開口部41bには、図2に示すように、プレート6に設けられた凸部65が通される。これにより、端子4の端子穴41aを通された正極12または負極13にナット8を螺合させる際に端子4が端子穴41aを中心に回転しようとしても、開口部41bの内面が凸部65に当接して回転が規制される。
また、本発明では、一方のかしめ片42bと一方の側板42cとがバスバ接続部41から切り起こされることでバスバ接続部41に形成された開口部41bを、端子4の回り止め用の開口部41bとして用いていることから、従来の端子204の回り止め用の突起241bを設ける場合と比較して、端子4を小型化することができ、電池接続体2を小型化することができる。また、端子4を構成する金属の量を少なくすることができる。
上記電線5は、導電性の芯線が絶縁被覆で覆われた周知の被覆電線であり、断面が丸形の丸電線である。この電線5は、一端部が第1収容部61内に収容された端子4の電線接続部42に接続され、そして、プレート6の後述する第3収容部63及び後述する第2収容部62内を配索されて、他端部が図示しない電圧検出回路に接続されている。
上記プレート6は、図1に示すように、電池集合体1の一対の側面と略等しい略長方形に形成されており、電池集合体1の一方の側面または他方の側面に重ねられる。このプレート6には、図1及び図2に示すように、複数の第1収容部61と、第2収容部62と、複数の第3収容部63と、が一体に設けられている。
上記各第1収容部61は、各バスバ3を表面上に位置付ける底壁61aと、この底壁61aの外縁から立設した周壁61bと、によって、各バスバ3を嵌め込むことが可能な箱型に形成されており、各バスバ3とこのバスバ3に重ねられる各端子4とを収容する。即ち、本発明では、端子4のバスバ接続部41及び電線接続部42が第1収容部61に収容される。また、底壁61aには、電池10の正極12及び負極13をそれぞれ通すことが可能な一対のプレート穴60が設けられている。また、底壁61aには、上述した回り止め用の開口部41bに通される凸部65が設けられている。また、複数の第1収容部61は、複数の電池10の重なり方向、即ち矢印X、に沿って互いに間隔をあけて並べられている。
上記第2収容部62には、複数の第1収容部61の並び方向、即ち矢印X、に沿って樋状に延びるとともに複数の第1収容部61と矢印Y方向に間隔をあけて平行に延び、各端子4に接続された複数の電線5を収容する収容部本体62aと、この収容部本体62aの開口部を覆う板状の蓋体62bと、が設けられている。即ち、第2収容部62は、樋状の収容部本体62aの開口部に板状の蓋体62bが取り付けられることにより筒状の形状をなす。この第2収容部62は、複数の電線5を電池集合体1の矢印X方向に沿った端部に配索する。
上記各第3収容部63は、互いに間隔をあけて配置された各第1収容部61と第2収容部62とをそれぞれ連結した樋状に形成されており、第1収容部61内に収容された端子4の電線接続部42に接続された各電線5を各第1収容部61から第2収容部62に導く。また、第3収容部63には、第1収容部61の第2収容部62から離れた側の端部に連通し、即ち第1収容部61の内部に連通し、かつ、この第1収容部61を第2収容部62との間に位置付ける位置に配置され、複数の電池10の重なり方向、即ち矢印X、に沿って直線状に延びた離間部63aと、この離間部63aの第1収容部61との連結箇所から離れた側の端部に連なりかつ矢印Y方向に沿って第2収容部62に向かって直線状に延び、前記離間部63aと連結された前記第1収容部61と当該第1収容部61に隣接した他の第1収容部61との間を通って第2収容部62の内部に連通した連結部63bと、が設けられている。即ち、離間部63aと連結部63bとにより構成された第3収容部63は、第1収容部61の外縁に沿ったL字型に形成されている。また、第3収容部63の幅、即ち電線5の径方向に沿った幅、は、電線5を1本配索するために最低限必要な小さい幅となっている。
また、本発明では、上述した端子4は、第1収容部61に収容された状態において、電線接続部42が、第1収容部61の第2収容部62から離れた側の端部に配置される。即ち、電線接続部42が、第3収容部63の離間部63aに隣接した位置に配置される。
上述した構成の電池接続体2は、電池集合体1の側面に取り付けられ、一対のバスバ穴3aに正極12及び負極13が通された状態で、図1に示すように、複数の第1収容部61が第2収容部62よりも重力方向の上側に配置され、かつ、各電線接続部42が一対のバスバ穴3aに通された正極12及び負極13よりも重力方向の上側に配置される。
上述した構成の本発明の電池接続体2によれば、電池集合体1の側面に取り付けられた状態において、電線接続部42がバスバ3の一対のバスバ穴3a、即ち正極12及び負極13、よりも重力方向の上側に配置されるので、結露等により正極12または負極13に付着して自重により落下した水滴が電線接続部42と電線5との接続部分にかかることを防止できる。よって、端子4と電線5との接続部分を水に濡れ難くすることができる。
また、本発明の電池接続体2によれば、電線接続部42を第1収容部61に収容するようにし、第1収容部61や第2収容部62よりも幅の狭い第3収容部63に電線接続部42と電線5との接続部分が配置されない構成としているので、この第3収容部63内の密度が高くなることを防止できる。よって、結露等により生じた水滴が毛細管現象により電線5の表面を伝って第2収容部62及び第3収容部63から第1収容部61に入ってくることを防止できる。したがって、端子4と電線5との接続部分を水に濡れ難くすることができる。
また、本発明の電池接続体2によれば、電線接続部42が第1収容部61の第2収容部62から離れた側の端部に配置され、かつ、第3収容部63が、第1収容部61の第2収容部62から離れた側の端部に連通した離間部63aと、前記第1収容部61と当該第1収容部61に隣接した他の第1収容部61との間を通って第2収容部62に連通した連結部63bと、により構成されているので、第2収容部62から電線接続部42までの距離が長くなり、結露等により生じた水滴が電線5の表面を伝って第2収容部62及び第3収容部63から第1収容部61に入ってくることを防止できる。したがって、端子4と電線5との接続部分を水に濡れ難くすることができる。これらのことによって、電池接続体2の品質を向上させることができる。
続いて、上記構成の電池接続体2の組み立て手順を説明する。まず、バスバ3、端子4、プレート6などを別々に製造しておく。そして、各バスバ3をプレート6の各第1収容部61に嵌め込む。即ち収容する。第1収容部61にバスバ3を嵌め込むと、第1収容部61に設けられたプレート穴60とバスバ穴3aとが重なる。または、あらかじめ各第1収容部61に各バスバ3をインサート成形するようにしても良い。
次に、プレート6に設けられた凸部65が端子4のバスバ接続部41に設けられた回り止め用の開口部41bに嵌まるように各バスバ3上に各端子4を重ねて、第1収容部61に端子4を収容する。この作業は機械が用いられて自動で行われる。また、機械によって端子4が第1収容部61に収容される際には、前述したつまみ部43が機械にチャックされて第1収容部61に収容される。
また、従来では、電線205が既に接続された端子204をバスバ収容部261及び電線接続部収容部263に収容しなければならず、端子204と電線205とをプレート206に収容する作業を手作業で行う必要があったが、本発明では、端子4に電線5を圧接する電線接続部42が設けられていることから、電線5が取り付けられていない端子4を第1収容部61に収容することができるので、この端子4を第1収容部61に収容する作業を自動化することができ、そのために、電池接続体2の組み立てコストを低くすることができる。また、前述した手作業が廃止されて自動化されることにより、人的リスクが低減され、また、電池接続体2の品質を向上させることができる。また、本発明では、あらかじめ第1収容部61に端子4をインサート成形することもできる。
また、本発明では、端子4につまみ部43が設けられていることから、この端子4を機械でチャックすることができ、そのために、端子4を第1収容部61に収容する作業の自動化がさらに容易になる。
次に、例えば図7及び図8に示す自動布線機7を用いて、電線5を第2収容部62内及び第3収容部63内に配索するとともに、電線5の一端部を端子4の電線接続部42に接続する。また、前記自動布線機7は、布線ヘッド71と、圧接クリンパ72と、これらを支持する固定フレーム73と、固定フレーム73上に配置され、布線板を載せて前後左右に移動可能な移動テーブル75と、を備えている。また、移動テーブル75の移動はマイクロコンピュータなどによって制御されている。
上記布線ヘッド71のケーシング71aは、固定フレーム73の上部プレート76に昇降自在に設けられている。上記上部プレート76の上端部には、電線引込管77が設けられている。また、ケーシング71aの下端部には電線供給管78が設けられている。また、ケーシング71aの側面には、電線圧入用の逆V字状の一対の圧接クリンパ72が昇降自在に設けられている。
上記自動布線機7を用いて、電線5を第2収容部62内及び第3収容部63内に配索するとともに電線5の一端部を端子4の電線接続部42に接続する工程を説明する。まず、布線板の上にバスバ3及び端子4を収容したプレート6を載せる。次に、電線供給管78の先端が第2収容部62内及び第3収容部63内の電線5を配索させたいラインに沿って移動するように移動テーブル75を移動させる。詳しくは、電線供給管78の先端が第2収容部62の矢印X方向の端部から接続したい端子4の電線接続部42に向かって移動するように移動テーブル75を移動させる。電線5は、移動テーブル75の移動に伴い、ケーシング71aに内臓された図示しない電線送り装置により、電線供給管78から送り出される。これにより、第2収容部62内及び第3収容部63内に電線5を配索することができる。
電線供給管78を端子4の電線接続部42まで移動させた後は、図8に示すように、一対の圧接刃42d間の真上に電線供給管78から供給された電線5が配置されるように移動テーブル75を移動させる。なお、図8においては、電線接続部42の側板42cについては図示を省略している。その後、一対の圧接クリンパ72を下降させて、電線5を一対の圧接刃42d間に圧入する。これにより、圧接刃42dが電線5の絶縁被覆を突き破って電線5の芯線に接触する。その後、残りの一対の圧接刃42dについても同様の工程で電線5を圧接させる。その後、一対のかしめ片42bをかしめて電線5を固定して、電池接続体2の組み立てが完了する。
上述したように、本発明では、端子4に電線5を圧接する電線接続部42が設けられていることから、端子4に接続されていない電線5を第2収容部62及び第3収容部63に配索、即ち収容、することができるので、図7に示すような自動布線機7を用いて、この電線5を第2収容部62及び第3収容部63に配索する作業を自動化することができ、そのために、電池接続体2の組み立てコストを低くすることができる。
さらに、上述した手順で組み立てられた一対の電池接続体2は、電池集合体1の一方の側面及び他方の側面に重ねられ、プレート穴60、バスバ穴3a、端子穴41aを通された正極12及び負極13にナット8が螺合されて電池集合体1に取り付けられる。
(第2の実施形態)
続いて、本発明の第2の実施形態にかかる電池接続体を、図9を参照して説明する。また、図9において、前述した第1の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
図9に示すように、本発明の電池接続体2Bは、第1の実施形態で示した電池集合体1の一方の側面または他方の側面に取り付けられて電源装置を構成する。
上記電池接続体2Bは、複数のバスバ3と、各バスバ3にそれぞれ重ねられて該バスバ3に接続される複数の端子4Bと、各端子4Bにそれぞれ接続される複数の電線5と、これらを収容する合成樹脂製のプレート6Bと、を有している。
上記端子4Bは、金属板にプレス加工等が施されて得られるものであり、端子穴141aに正極12または負極13のいずれか一方を通した状態でバスバ3に重ねられてバスバ3と電気的に接続される板状のバスバ接続部141と、互いの間に電線5が圧入されると電線5の絶縁被覆を突き破って電線5の芯線に接触し、この芯線と電気的に接続する二対の圧接刃が設けられた電線接続部142と、バスバ接続部141の外縁から板状に立設しかつ機械によって端子4Bがプレート6Bに収容される際にチャックされる部位をなすつまみ部143と、バスバ接続部141と電線接続部142とを連結した連結部144と、が一体に設けられている。
上記プレート6Bは、電池集合体1の一対の側面と略等しい略長方形に形成されており、電池集合体1の一方の側面または他方の側面に重ねられる。このプレート6Bには、各バスバ3とこのバスバ3に重ねられた各端子4Bとをそれぞれ収容しかつ矢印X方向に沿って互いに間隔をあけて並べられた複数の第1収容部161と、複数の第1収容部161の並び方向に沿って延びるとともに複数の第1収容部161と矢印Y方向に間隔をあけて平行に延び、各端子4Bに接続された複数の電線5を収容する第2収容部62と、各第1収容部161の内部と第2収容部62の内部とに連通し、各端子4Bに接続された各電線5をそれぞれ各第1収容部161から第2収容部62に導く複数の第3収容部163と、が一体に設けられている。
上記各第1収容部161は、各バスバ3を表面上に位置付ける底壁161aと、この底壁161aの外縁から立設した周壁161bと、によって、各バスバ3を嵌め込むことが可能な箱型に形成されており、各バスバ3とこのバスバ3に重ねられる各端子4Bとを収容する。即ち、本発明では、端子4Bのバスバ接続部141及び電線接続部142が第1収容部161に収容される。
上記各第3収容部163は、互いに間隔をあけて配置された各第1収容部161と第2収容部62との間に配置されており、矢印Y方向に沿って樋状に延びている。また、第3収容部163の幅、即ち電線5の径方向に沿った幅、は、電線5を1本配索するために最低限必要な小さい幅となっている。
また、本発明では、上述した端子4Bは、第1収容部161に収容された状態において、電線接続部142が、第1収容部161の第2収容部62寄りの端部に配置されかつ、当該電線接続部142が、第3収容部163と矢印X方向に位置ずれした位置、即ち第3収容部163と矢印Y方向に沿って直線上に並ばない位置、に配置される。
上述した構成の電池接続体2Bは、電池集合体1の側面に取り付けられ、一対のバスバ穴3aに正極12及び負極13が通された状態で、複数の第1収容部161が第2収容部62及び複数の第3収容部163よりも重力方向の上側に配置され、かつ、各電線接続部142が一対のバスバ穴3aに通された正極12及び負極13よりも重力方向の下側に配置される。
上述した構成の本発明の電池接続体2Bによれば、電池集合体1の側面に取り付けられた状態において、複数の第1収容部161が第2収容部62及び複数の第3収容部163よりも重力方向の上側に配置されているので、結露等により正極12または負極13に付着して自重により落下した水滴などの水が第1収容部161に入った場合でも、この水が第1収容部161よりも重力方向の下側に位置する第3収容部163及び第2収容部62に向かって速やかに排出されることとなり、電線接続部142と電線5との接続部分が長時間水にさらされることを防止できる。よって、端子4Bと電線5との接続部分を水に濡れ難くすることができる。
また、本発明の電池接続体2Bによれば、電線接続部142を第1収容部161に収容するようにし、第1収容部161や第2収容部62よりも幅の狭い第3収容部163に電線接続部142と電線5との接続部分が配置されない構成としているので、この第3収容部163内の密度が高くなることを防止できる。よって、結露等により生じた水滴が毛細管現象により電線5の表面を伝って第2収容部62及び第3収容部163から第1収容部161に入ってくることを防止できる。したがって、端子4Bと電線5との接続部分を水に濡れ難くすることができる。これらのことによって、電池接続体2Bの品質を向上させることができる。
(第3の実施形態)
続いて、本発明の第3の実施形態にかかる電池接続体を、図10を参照して説明する。また、図10において、前述した第1,2の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
図10に示すように、本発明の電池接続体2Cは、同図に示す電池集合体1Cの上面に取り付けられて電源装置を構成する。
図10に示すように、上記電池集合体1Cは、複数の電池10Cと、これら複数の電池10Cを互いに重ねて固定する固定部材と、を有している。また、各電池10Cには、方体形状の電池本体11と、この電池本体11の上面の一端部及び他端部からそれぞれ突出した正極12及び負極13と、が設けられている。
さらに、複数の電池10Cは、これら電池10Cの重なり方向に沿って正極12及び負極13が直線上に交互に並ぶように重ねられている。また、図10中の矢印Xは、複数の電池10Cの重なり方向、及び、電池集合体1Cの長手方向を示し、矢印Zは、各電池10Cの幅方向即ち電池集合体1Cの幅方向を示し、矢印Yは、各電池10Cの高さ方向即ち電池集合体1Cの高さ方向を示している。また、電池集合体1Cは、高さ方向(矢印Y方向)が重力方向と平行になる向きで自動車に搭載される。即ち、電池集合体1Cが自動車に搭載された状態において、図10中の矢印Y方向に沿った上側が重力方向の上側となり、矢印Y方向に沿った下側が重力方向の下側となる。また、電池集合体1Cが自動車に搭載された状態において、上述した正極12及び負極13は、各電池10Cの電池本体11の上面から矢印Y方向に突出した状態となる。
上記電池接続体2Cは、複数のバスバ3と、各バスバ3にそれぞれ重ねられて該バスバ3に接続される複数の端子4と、各端子4にそれぞれ接続される複数の電線5と、これらを収容する合成樹脂製のプレート6Cと、を有している。
上記プレート6Cは、電池集合体1Cの上面と略等しい略長方形に形成されており、電池集合体1Cの上面に重ねられる。このプレート6Cには、各バスバ3とこのバスバ3に重ねられた各端子4とをそれぞれ収容しかつ矢印X方向に沿って互いに間隔をあけて並べられた複数の第1収容部61と、複数の第1収容部61の並び方向に沿って延びるとともに複数の第1収容部61と矢印Z方向に間隔をあけて平行に延び、各端子4に接続された複数の電線5を収容する第2収容部62と、各第1収容部61の内部と第2収容部62の内部とに連通し、各端子4に接続された各電線5をそれぞれ各第1収容部61から第2収容部62に導く複数の第3収容部63と、が一体に設けられている。
また、上記プレート6Cには、矢印X方向に沿って互いに間隔をあけて並べられた複数の第1収容部61が二列設けられ、そして、第2収容部62が二列設けられている。即ち、プレート6Cは、第1の実施形態で示したプレート6が矢印Z方向に2つ並べられた構成となっている。
このような電池接続体2Cは、電池集合体1Cの上面に重ねられ、プレート穴60、バスバ穴3a、端子穴41a(図1ないし図4を参照。)を通された正極12及び負極13にナット8が螺合されて電池集合体1Cに取り付けられる。
上述した構成の本発明の電池接続体2Cによれば、電線接続部42を第1収容部61に収容するようにし、第1収容部61や第2収容部62よりも幅の狭い第3収容部63に電線接続部42と電線5との接続部分が配置されない構成としているので、この第3収容部63内の密度が高くなることを防止できる。よって、結露等により生じた水滴が毛細管現象により電線5の表面を伝って第2収容部62及び第3収容部63から第1収容部61に入ってくることを防止できる。したがって、端子4と電線5との接続部分を水に濡れ難くすることができる。このことによって、電池接続体2Cの品質を向上させることができる。
(第4の実施形態)
続いて、本発明の第4の実施形態にかかる電池接続体を、図11ないし図13を参照して説明する。また、図11ないし図13において、前述した第1〜3の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
図11に示すように、本発明の電池接続体2Dは、第1の実施形態で示した電池集合体1の一方の側面または他方の側面に取り付けられて電源装置を構成する。
上記電池接続体2Dは、複数のバスバ3と、各バスバ3にそれぞれ重ねられて該バスバ3に接続される複数の端子4Dと、各端子4Dにそれぞれ接続される複数の電線5と、これらを収容する合成樹脂製のプレート6と、を有している。
上記端子4Dは、図12に示すように、一点鎖線で示すG部が切断されて取り除かれていること以外は、第1の実施形態で示した端子4(図4を参照。)と同一の構成となっている。即ち、端子4Dは、図12及び図13に示すように、バスバ接続部41と、電線接続部42と、つまみ部43と、が一体に設けられている。
上記バスバ接続部41には、端子穴41aと、回り止め用の開口部41cと、が設けられている。
上記電線接続部42には、その一端部のみがバスバ接続部41に連なった片持ち板状に形成され、その表面上に電線5を位置付ける底板42aと、この底板42aの幅方向の両端部からそれぞれ立設し、電線5の端部の絶縁被覆をかしめて電線5を固定する一対のかしめ片42bと、底板42aの幅方向の両端部からそれぞれ立設し、互いの間に電線5を位置付ける一対の側板42cと、一対の側板42cから内側に向かって突出した二対の圧接刃42dと、が設けられている。また、二対の圧接刃42dは、それぞれ、相対する位置に配置されており、互いの間に電線5が圧入されると、即ち底板42aの表面上に電線5が位置付けられると、電線5の絶縁被覆を突き破って電線5の芯線に接触し、この芯線と電気的に接続される。
上記回り止め用の開口部41cは、上述した一対のかしめ片42bの一方と一対の側板42cの一方とがバスバ接続部41から切り起こされ、前記G部がバスバ接続部41から切断されることでバスバ接続部41に形成された長方形状の切り欠きである。この開口部41cには、図11に示すように、プレート6に設けられた凸部65が通される。これにより、端子4Dの端子穴41aを通された正極12または負極13にナット8を螺合させる際(ナット8の回転方向を図11に矢印で示す。)に端子4が端子穴41aを中心に回転しようとしても、開口部41bの内面が凸部65に当接して回転が規制される。
上述した構成の本発明の電池接続体2Dによれば、端子4Dの電線接続部42に、その一端部のみがバスバ接続部41に連なった片持ち板状の底板42aが設けられているので、電池10の正極12及び負極13にナット8を螺合させる際に端子4Dが回転しようとして電線接続部42がプレート6に当たった場合に、底板42aとバスバ接続部41との連結箇所が撓むとともに底板42aが動くことで圧接刃42dに応力が集中することを防止でき、圧接刃42dが変形することを防止できる。よって、電線5と圧接刃42dとの導通不良を確実に防止することができる。また、本電池接続体2Dの廃棄時には、バスバ接続部41と電線接続部42との切断を容易に行うことができ、リサイクル性を向上させることができる。
(第5の実施形態)
続いて、本発明の第5の実施形態にかかる電池接続体を、図14ないし図16を参照して説明する。また、図14ないし図16において、前述した第1〜4の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
図14に示すように、本発明の電池接続体2Eは、第1の実施形態で示した電池集合体1の一方の側面または他方の側面に取り付けられて電源装置を構成する。
上記電池接続体2Eは、複数のバスバ3と、各バスバ3にそれぞれ重ねられて該バスバ3に接続される複数の端子4Eと、各端子4Eにそれぞれ接続される複数の電線5と、これらを収容する合成樹脂製のプレート6と、を有している。
上記端子4Eは、図15及び図16に示すように、電線接続部342に二対のかしめ片42b,42eが設けられていること以外は、第1の実施形態で示した端子4(図4を参照。)と同一の構成となっている。
即ち、端子4Eの電線接続部342には、バスバ接続部41に連なり、表面上に電線5を位置付ける底板42aと、底板42aの幅方向の両端部からそれぞれ立設し、電線5をかしめる一対のかしめ片42b(特許請求の範囲に記載した「第1かしめ片」に相当する。)と、底板42aの幅方向の両端部からそれぞれ立設するとともに前記一対のかしめ片42bと間隔をあけて立設し、電線5をかしめる一対のかしめ片42e(特許請求の範囲に記載した「第2かしめ片」に相当する。)と、底板42aの幅方向の両端部からそれぞれ立設するとともに一対のかしめ片42bと一対のかしめ片42eとの間に配置され、互いの間に電線5を位置付ける一対の側板42cと、一対の側板42cから内側に向かって突出した二対の圧接刃42dと、が設けられている。
即ち、二対の圧接刃42dは、一対のかしめ片42bと一対のかしめ片42eとの間に配置されている。また、二対の圧接刃42dは、それぞれ、相対する位置に配置されており、互いの間に電線5が圧入されると、即ち底板42aの表面上に電線5が位置付けられると、電線5の絶縁被覆を突き破って電線5の芯線に接触し、この芯線と電気的に接続される。
上述した構成の本発明の電池接続体2Eによれば、端子4Eの電線接続部342には、二対の圧接刃42dの両側に配された二対のかしめ片42b,42eが設けられているので、圧接刃42d間に差し込まれた電線5が底板42aから浮き上がって電線5と圧接刃42dとが離れることを確実に防止できる。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
2,2B,2C,2D,2E 電池接続体
3 バスバ
4,4B,4D,4E 端子
5 電線
6,6B,6C プレート
10,10C 電池
12 正極
13 負極
41 バスバ接続部
41a,141a 端子穴
41b,41c 開口部
42,142,342 電線接続部
42a 底板
42b かしめ片(第1かしめ片)
42e かしめ片(第2かしめ片)
42d 圧接刃
61,161 第1収容部
62 第2収容部
63,163 第3収容部
65 凸部

Claims (8)

  1. 正極及び負極が直線上に交互に並ぶように重ねられた複数の電池のうち互いに隣り合う前記電池の正極と負極とを接続することでこれら複数の電池を直列に接続する複数のバスバと、前記各バスバにそれぞれ重ねられる複数の端子と、前記各端子にそれぞれ接続される複数の電線と、前記複数のバスバと前記複数の端子と前記複数の電線とを収容するプレートと、を有する電池接続体において、
    前記プレートには、
    前記各バスバと該バスバに重ねられた前記各端子とをそれぞれ収容しかつ前記複数の電池の並び方向に沿って並んだ複数の第1収容部と、
    前記複数の第1収容部の並び方向に沿って延びるとともに前記複数の第1収容部と間隔をあけて平行に延び、前記各端子に接続された前記複数の電線を収容する第2収容部と、
    前記各第1収容部の内部と前記第2収容部の内部とに連通し、前記各端子に接続された前記各電線をそれぞれ前記各第1収容部から前記第2収容部に導く複数の第3収容部と、が設けられ、
    前記端子には、
    前記バスバに重ねられる板状のバスバ接続部と、
    前記電線が接続される電線接続部と、が設けられ、かつ、
    前記バスバ接続部及び前記電線接続部が前記第1収容部に収容されている
    ことを特徴とする電池接続体。
  2. 前記複数のバスバが前記複数の電池に接続された状態で、前記電線接続部が、前記電池の正極及び負極よりも重力方向の上側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池接続体。
  3. 前記電線接続部が、前記第1収容部の前記第2収容部から離れた側の端部に配置され、かつ、
    前記第3収容部が、前記第1収容部の前記第2収容部から離れた側の端部に連通しかつ当該第1収容部と当該第1収容部に隣接した他の第1収容部との間を通って前記第2収容部に連通している
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池接続体。
  4. 前記複数のバスバが前記複数の電池に接続された状態で、前記第1収容部が前記第2収容部及び前記第3収容部よりも重力方向の上側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池接続体。
  5. 前記電線接続部には、互いの間に前記電線が圧入されると前記電線の絶縁被覆を突き破って当該電線の芯線に接触する少なくとも一対の圧接刃が設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のうち1項に記載の電池接続体。
  6. 前記バスバ接続部には、前記電池の正極または負極が通される端子穴と、前記プレートに設けられた凸部が通される回り止め用の開口部と、が設けられ、
    前記電線接続部には、前記バスバ接続部の一部が切り起こされて形成され、前記電線の絶縁被覆を突き破って当該電線の芯線に接触する圧接刃が設けられ、かつ、
    前記回り止め用の開口部が、前記圧接刃を構成する前記一部が前記バスバ接続部から切り起こされることで形成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のうち1項に記載の電池接続体。
  7. 前記バスバ接続部には、前記電池の正極または負極が通される端子穴が設けられ、
    前記電線接続部には、その一端部のみが前記バスバ接続部に連なった片持ち板状に形成され、表面上に前記電線を位置付ける底板と、前記底板の表面上に位置付けられた前記電線の絶縁被覆を突き破って当該電線の芯線に接触する圧接刃と、が設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のうち1項に記載の電池接続体。
  8. 前記電線接続部には、
    前記バスバ接続部に連なり、表面上に前記電線を位置付ける底板と、
    前記底板の幅方向の両端部からそれぞれ立設し、前記電線をかしめる一対の第1かしめ片と、
    前記底板の幅方向の両端部からそれぞれ立設するとともに前記一対の第1かしめ片と間隔をあけて立設し、前記電線をかしめる一対の第2かしめ片と、
    前記一対の第1かしめ片と前記一対の第2かしめ片との間に配置され、前記底板の表面上に位置付けられた前記電線の絶縁被覆を突き破って当該電線の芯線に接触する圧接刃と、が設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項7のうち1項に記載の電池接続体。
JP2011535368A 2009-10-06 2010-10-01 電池接続体 Active JP5450640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011535368A JP5450640B2 (ja) 2009-10-06 2010-10-01 電池接続体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232668 2009-10-06
JP2009232668 2009-10-06
PCT/JP2010/067239 WO2011043261A1 (ja) 2009-10-06 2010-10-01 電池接続体
JP2011535368A JP5450640B2 (ja) 2009-10-06 2010-10-01 電池接続体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043261A1 true JPWO2011043261A1 (ja) 2013-03-04
JP5450640B2 JP5450640B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43856719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535368A Active JP5450640B2 (ja) 2009-10-06 2010-10-01 電池接続体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8449333B2 (ja)
EP (1) EP2487737B1 (ja)
JP (1) JP5450640B2 (ja)
CN (1) CN102414870B (ja)
WO (1) WO2011043261A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004186A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443495B2 (ja) * 2009-08-18 2014-03-19 矢崎総業株式会社 電源装置及び電池接続体
JP5813302B2 (ja) * 2009-09-07 2015-11-17 矢崎総業株式会社 バスバモジュール、及び、このバスバモジュールを備えた電源装置
JP5734606B2 (ja) * 2010-09-16 2015-06-17 矢崎総業株式会社 バッテリ接続部材
CN103733382B (zh) * 2011-06-28 2016-03-30 矢崎总业株式会社 汇流条板
JP5939421B2 (ja) * 2011-07-07 2016-06-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5770551B2 (ja) * 2011-07-22 2015-08-26 矢崎総業株式会社 サービスプラグの装着構造
US9327657B2 (en) 2011-08-31 2016-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bus bar module, vehicle power source apparatus, and vehicle
JP5673464B2 (ja) * 2011-09-15 2015-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5673465B2 (ja) * 2011-09-15 2015-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5875107B2 (ja) * 2011-12-07 2016-03-02 矢崎総業株式会社 電池接続体
JP5817535B2 (ja) * 2012-01-06 2015-11-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP5382149B2 (ja) * 2012-01-12 2014-01-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6032897B2 (ja) * 2012-01-27 2016-11-30 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5844650B2 (ja) * 2012-02-02 2016-01-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5881207B2 (ja) * 2012-02-09 2016-03-09 矢崎総業株式会社 電池接続体
JP5454626B2 (ja) * 2012-06-26 2014-03-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP5973262B2 (ja) * 2012-07-09 2016-08-23 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
CN202839812U (zh) * 2012-08-28 2013-03-27 惠州比亚迪电池有限公司 一种动力连接及信号采集的集成组件
JP6068059B2 (ja) * 2012-08-30 2017-01-25 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
JP2014146489A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Yazaki Corp バスバモジュール及び電源装置
DE102013201556B4 (de) * 2013-01-30 2014-11-20 Magna Steyr Battery Systems Gmbh & Co Og Batteriesystem mit einem Kontaktelement
JP6062758B2 (ja) * 2013-02-08 2017-01-18 矢崎総業株式会社 バスバーと端子の接続構造
JP6134196B2 (ja) * 2013-05-07 2017-05-24 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP5735043B2 (ja) * 2013-06-06 2015-06-17 矢崎総業株式会社 バッテリ接続部材
US9385355B2 (en) 2013-07-30 2016-07-05 Johnson Controls Technology Company System and method for crimping interconnection of battery cells
JP6317898B2 (ja) * 2013-08-08 2018-04-25 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
JP6158635B2 (ja) * 2013-08-08 2017-07-05 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
JP5672348B1 (ja) * 2013-08-28 2015-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
US9306381B2 (en) * 2013-11-15 2016-04-05 Yazaki North America, Inc. Electrical device having busbar with flexible weld crimp
WO2015099072A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 矢崎総業株式会社 電線接続構造
JP2016031806A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール及び端子間連結部材
JP6426945B2 (ja) * 2014-08-27 2018-11-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6352741B2 (ja) * 2014-09-11 2018-07-04 株式会社ケーヒン 電力変換装置
JP6532220B2 (ja) * 2014-11-25 2019-06-19 矢崎総業株式会社 保護カバー
JP6245159B2 (ja) * 2014-12-17 2017-12-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
WO2016151646A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 三洋電機株式会社 電源装置
DE102015205209A1 (de) * 2015-03-23 2016-09-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbindungsvorrichtung, insbesondere für den Kraftfahrzeugbau, zur Verbindung von Endstücken von elektrischen Leitungen mit elektrischen Anschlusskontakten
JP6686806B2 (ja) * 2016-09-06 2020-04-22 住友電装株式会社 端子モジュール
JP6333350B1 (ja) * 2016-12-19 2018-05-30 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
WO2018143465A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池パック、ホルダ
US10431803B2 (en) * 2017-08-07 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Traction battery assembly having multipiece busbar module
US10615396B2 (en) * 2017-09-08 2020-04-07 Molex, Llc Battery connection module
JP7004197B2 (ja) * 2017-09-22 2022-01-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続部材
JP7087348B2 (ja) * 2017-11-08 2022-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバーモジュール及びバスバー
JP7087959B2 (ja) * 2018-11-27 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP7255396B2 (ja) * 2019-07-08 2023-04-11 住友電装株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343888B2 (ja) * 1997-10-13 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリーホルダ用接続プレートおよびその製造方法
JP3343889B2 (ja) * 1997-10-13 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリーホルダ用接続プレート
JP3613445B2 (ja) * 1999-05-18 2005-01-26 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP3990960B2 (ja) * 2002-08-30 2007-10-17 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレートおよびその取付構造
KR100905391B1 (ko) * 2004-12-24 2009-06-30 주식회사 엘지화학 이차전지 모듈의 단자 연결부재
JP4823535B2 (ja) * 2005-02-14 2011-11-24 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP4920897B2 (ja) * 2005-03-22 2012-04-18 矢崎総業株式会社 バッテリ接続体
JP4920896B2 (ja) 2005-03-22 2012-04-18 矢崎総業株式会社 バッテリ接続体のカバー構造
JP5139745B2 (ja) 2007-08-10 2013-02-06 矢崎総業株式会社 電源装置
JP4632097B2 (ja) * 2008-03-05 2011-02-16 株式会社デンソー 組電池
US7604507B1 (en) * 2008-08-08 2009-10-20 Cobasys, Llc Battery interface assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004186A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2487737A1 (en) 2012-08-15
WO2011043261A1 (ja) 2011-04-14
JP5450640B2 (ja) 2014-03-26
CN102414870B (zh) 2014-07-02
US20120231640A1 (en) 2012-09-13
EP2487737B1 (en) 2016-12-28
US8449333B2 (en) 2013-05-28
CN102414870A (zh) 2012-04-11
EP2487737A4 (en) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450640B2 (ja) 電池接続体
JP5443495B2 (ja) 電源装置及び電池接続体
KR101975976B1 (ko) 배터리 커넥터 시스템의 버스 바
JP5780788B2 (ja) バスバ、バスバモジュール、電源装置
JP5457115B2 (ja) 電池集合体取付体
JP6099211B2 (ja) バッテリコネクタシステム
JP5704406B2 (ja) コネクタ及びワイヤーハーネス
JP5875107B2 (ja) 電池接続体
JP6177352B2 (ja) 電池配線モジュール
JP6120990B2 (ja) 二次電池モジュール
JP2016018741A (ja) 電池配線モジュール
JP2011049047A (ja) 電池接続アセンブリ
WO2017047258A1 (ja) 組電池
JP6150904B2 (ja) 電池配線モジュールの製造方法
WO2016208391A1 (ja) 配線モジュールおよび蓄電モジュール
JP5535567B2 (ja) 電気接続箱の製造方法、電気接続箱、及びこの電気接続箱を備えた電源装置
WO2017068943A1 (ja) 配線モジュール
WO2014034801A1 (ja) 電圧検出用端子の保持構造
JP6317898B2 (ja) バスバモジュール
JP6355935B2 (ja) 電池モジュールの配線接続構造
JP2010061961A (ja) 二次電池の端子構造、二次電池及び二次電池モジュール
JP2010238516A (ja) 電池モジュール
JP2010225383A (ja) 電池モジュール
JP6158635B2 (ja) バスバモジュール
JP2011044307A (ja) 接続部材及び電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5450640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250