JP2011049047A - 電池接続アセンブリ - Google Patents

電池接続アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2011049047A
JP2011049047A JP2009196866A JP2009196866A JP2011049047A JP 2011049047 A JP2011049047 A JP 2011049047A JP 2009196866 A JP2009196866 A JP 2009196866A JP 2009196866 A JP2009196866 A JP 2009196866A JP 2011049047 A JP2011049047 A JP 2011049047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage detection
detection line
wiring
routing
connection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009196866A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takase
慎一 高瀬
Ryoya Okamoto
怜也 岡本
Tomoyuki Sakata
知之 坂田
Masakuni Kasugai
正邦 春日井
Hiroki Hirai
宏樹 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2009196866A priority Critical patent/JP2011049047A/ja
Publication of JP2011049047A publication Critical patent/JP2011049047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電圧検知線17の配索作業の効率を向上させると共に、電圧検知線17と接続部材15との接続作業の効率を向上させた電池接続アセンブリ13を提供する。
【解決手段】電池接続アセンブリ13は、隣り合う電極端子14の間を電気的に接続する複数の接続部材15と、接続部材15が収容される接続部材収容部16と、接続部材15と電気的に接続される複数の電圧検知線17と、電圧検知線17が配索される配索部18と、を備え、電圧検知線17は自動布線機23により配索部18に配索されており、接続部材15には接続部材収容部16内に接続部材15が収容された状態で配索部18側に導出される導出部39が形成されており、導出部39には接続部材収容部16内に接続部材15が収容された状態で電圧検知線17と圧接する圧接部40が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池接続アセンブリに関する。
電気自動車やハイブリッド車用の電池モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する複数の単電池が横並びに配置されている。複数の単電池は、隣り合う単電池の電極端子間を接続部材で接続することにより直列や並列に接続される(特許文献1参照)。
特開平11−67184号公報
上記のように複数の単電池を直列や並列に接続する場合、単電池間において電池電圧などの電池特性が不均一であると、単電池の劣化を招くという問題がある。
そこで、各単電池間の電圧に異常が生じる前に充電、放電を中止するため、接続部材に対して、単電池の電圧を検知するための電圧検知線を、電圧検知線に接続された端子金具を介して取り付けることが考えられる。
上記の構成によれば、作業者は、電圧検知線の端末に接続された端子金具と接続部材とを接続する必要がある。この作業は、高電圧が必要とされる電気自動車やハイブリッド車用の電池モジュールのように、比較的に多数の単電池が接続される場合には非常に煩雑なものとなる。更に、単電池の数に対応して電圧検知線の本数も増加するので、電圧検知線の配索作業に難渋するという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電圧検知線の配索作業の効率を向上させると共に、電圧検知線と接続部材との接続作業の効率を向上させた電池接続アセンブリを提供することを目的とする。
本発明は、正極及び負極の電極端子を有する単電池を複数個並べた単電池群を接続するための電池接続アセンブリであって、隣り合う前記電極端子の間を電気的に接続する複数の接続部材と、前記接続部材が収容される接続部材収容部と、前記接続部材と電気的に接続される複数の電圧検知線と、前記電圧検知線が配索される配索部と、を備え、前記電圧検知線は自動布線機により前記配索部に配索されており、前記接続部材には前記接続部材収容部内に前記接続部材が収容された状態で前記配索部側に導出される導出部が形成されており、前記導出部には前記接続部材収容部内に前記接続部材が収容された状態で前記電圧検知線と圧接する圧接部が形成されている。
本発明によれば、電圧検知線は自動布線機によって配索部に布線される。これにより、作業者が手作業で電圧検知線を配索する場合に比べて作業効率を向上させることができる。また、電圧検知線と接続部材とは、接続部材が接続部材保持部内に収容された状態で、接続部材に形成された圧接部が電圧検知線と圧接されることで電気的に接続される。これにより、接続部材と電圧検知線の接続作業の効率を向上させることができる。
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記配索部は前記電圧検知線が配索された配索壁を有し、前記圧接部は、前記接続部材収容部内に前記接続部材が収容された状態で前記配索壁に向かって延びて形成されており、前記配索壁には前記圧接部と対応する位置に前記電圧検知線を前記配索壁側から支持する支持部が形成されていることが好ましい。
上記の態様によれば、圧接部は、接続部材を接続部材収容部内に収容した状態で配索壁に向かって延びて形成されている。このため、接続部材を接続部材収容部内に収容すると、圧接部は支持部に支持された電圧検知線に当接し、電圧検知線を配索壁側に押圧する。この電圧検知線は支持部によって配索壁側から支持されているので、電圧検知線が配索壁側に移動することが規制される。これにより、圧接部から押圧される力が確実に電圧検定線に加えられるので、圧接部を電圧検知線に対して確実に圧接させることができる。
前記配索壁には、前記電圧検知線のうち前記圧接部が圧接された部分に対して前記電圧検知線の端部と反対側の位置において、前記電圧検知線を保持する保持部が形成されていることが好ましい。
上記の態様によれば、電圧検知線に対して力が加えられた場合でも、その力を保持部によって受けることができる。この結果、電圧検知線に加えられた力が、電圧検知線のうち圧接部が圧接された部分に伝達されることを抑制できる。これにより、接続部材と電圧検知線との電気的な接続信頼性を向上させることができる。
前記導出部には複数個の前記圧接部が形成されていることが好ましい。
上記の態様によれば、仮に1つの圧接部と電圧検知線との電気的接続が良好でない場合でも、他の圧接部と電圧検知線との間で電気的な接続を確保することができる。これにより、電圧検知線と接続部材との間における電気的な接続信頼性を向上させることができる。
前記電圧検知線は前記単電池を制御する制御ユニットと接続されており、前記制御ユニットは、前記自動布線機により前記電圧検知線が配索された配索基板と、前記電圧検知線に圧接された圧接端子と、を備え、前記電圧検知線は、前記配索部に前記電圧検知線を配索する工程において前記配索部と前記配索基板とに跨って配索されていることが好ましい。
上記の態様によれば、電圧検知線は、自動布線記により配索部と配索基板とに跨って布線されているので、電圧検知線と制御ユニットとの接続作業の効率を向上させることができる。
前記接続部材収容部と前記配索部とが一体に形成された接続ユニットが複数個並列されると共に隣り合う前記接続ユニットの間が撓み変形可能な連結部によって連結されていることが好ましい。
上記の態様によれば、電池接続アセンブリについて、単電池群との寸法の誤差が生じた場合に、連結部が撓むことにより誤差を吸収することができる。
本発明によれば、電圧検知線の配索作業の効率を向上させることができる。また、電圧検知線と接続部材との接続作業の効率を向上させることができる。
図1は本発明に係る電池接続アセンブリが取り付けられた電池モジュールを示す平面図である。 図2は電池モジュールを示す側面図である。 図3は、電池接続アセンブリを示す分解斜視図である。 図4は第1電池接続アセンブリを示す平面図である。 図5は第1電池接続アセンブリを示す斜視図である。 図6は第1電池接続アセンブリを示す側面図である。 図7は第2電池接続アセンブリを示す平面図である。 図8は第2電池接続アセンブリを示す斜視図である。 図9は単電池群に電池接続アセンブリを組み付ける工程を示す平面図である。 図10は接続部材を示す斜視図である。 図11は、電圧検知線を配索部と配索基板とに配索する工程を示す平面図である。 図12は、電圧検知線が配索部と配索基板とに配索された状態を示す平面図である。 図13は、圧着部を電圧検知線に圧着する工程を示す要部拡大側面図である。 図14は、圧着部が電圧検定線に圧着された状態を示す要部拡大側面図である。 図15は、圧着端子が電圧検知線に圧着された状態を示す要部拡大側面図である。
本発明を電池モジュール10に適用した一実施形態について図1ないし図15を参照しつつ説明する。電池モジュール10は、例えば図示しない電気自動車又はハイブリッド自動車等に搭載されて、これらの駆動源として使用される。電池モジュール10は、複数の単電池11を並列した単電池群12と、単電池群12を電気的に接続する電池接続アセンブリ13と、を備える。なお、以下の説明においては、図2における上方を上方とし、図2における下方を下方として説明する。
(単電池11)
単電池11の内部には図示しない発電要素が収容されている。図3に示すように、単電池11の上面からは、発電要素と電気的に接続された一対の電極端子14が上方に突出して形成されている。電極端子14の極性は、図3における左手前側と、右奥側とで逆になっている。電極端子14は概ね円柱形状をなしており、その外周面にはねじ山が形成されている。
また、各単電池11は、隣り合う単電池11から突出する、隣り合う電極端子14の極性が逆向きになるように配置されている。このため、図3に示すように、電極端子14を構成する正極端子14Aと負極端子14Bとは、隣り合うように配されている。なお、単電池群12を構成する複数の単電池11は、図示しない固定部材によって、各単電池11が並列された状態で固定されている。
(電池接続アセンブリ13)
図1に示すように、隣り合う単電池11の電極端子14間は単電池群12に電池接続アセンブリ13を取り付けることによって直列に接続されている。電池接続アセンブリ13は、隣り合う電極端子14の間を電気的に接続する複数の接続部材15と、この接続部材15が収容される接続部材収容部16と、接続部材15と電気的に接続される複数の電圧検知線17と、電圧検知線17が配索される配索部18と、を備える。
図1に示すように、電池接続アセンブリ13は、図1における上側に位置して左右方向に並ぶ複数の電極端子14に取り付けられる第1電池接続アセンブリ13Aと、図1における下側に位置する複数の電極端子14に取り付けられる第2電池接続アセンブリ13Bと、を有する。
(接続ユニット19)
図4に示すように、第1電池接続アセンブリ13Aは、図4における上下方向に並列される複数の接続ユニット19を有する。接続ユニット19は合成樹脂製であって、上方(図4における紙面を貫通する方向手前側)に開口する箱状をなしている。接続ユニット19は同形、同大に形成されている。なお、図4における最上部に位置する接続ユニット19、及び最下部に位置する接続ユニット19は、端部接続ユニット19Aとされ、他の接続ユニット19と比べて小型に形成されている。
各接続ユニット19は、接続部材15が収容される接続部材収容部16と、電圧検知線17が配索される配索部18と、が一体に形成されている。隣り合う接続ユニット19の間は、撓み変形可能な連結部20によって連結されている。連結部20は、接続ユニット19のうち図4における左右両端部に位置して設けられて、図4における上下方向に並ぶ接続ユニット19同士を連結している。連結部20は板状をなすと共に図4における左右方向外方に略U字状に膨出して形成されている。連結部20は、接続ユニット19が接続ユニット19の並び方向(図4における上下方向)について変位したときに、撓み変形することにより、その変位を吸収可能になっている。
図5に示すように、接続部材収容部16は上方に開口する箱状をなしている。接続部材収容部16の底壁には、底壁を貫通する2つの窓孔21が形成されている。この窓孔21からは、電池接続アセンブリ13が単電池群12に取り付けられた状態で電極端子14が貫通するようになっている。
また、図5に示すように、配索部18は、接続部材収容部16から図5における右手前側に向かって延びて形成されている。図6に示すように、配索部18は接続部材収容部16よりも下方に位置して形成されている。
図1に示すように、配索部18には複数の電圧検知線17が配索されている。図1における紙面を貫通する方向奥側に位置する配索部18の下壁は、電圧検知線17が配索される配索壁22とされる。電圧検知線17は、自動布線機23によって配索壁22に配索される。
図6に示すように、配索部18の配索壁22には上方(図6における上方)に突出して柱状をなす4つの案内部24が、図6における左右方向に並んで形成されている。また、図1に示すように、隣り合う案内部24の隙間には、複数の電圧検知線17が上下方向(図1における紙面を貫通する方向)に重なって配される。
一方、図7に示すように、第2電池接続アセンブリ13Bは、図7における上下方向に複数の接続ユニット19が並んで形成されている。第2電池接続アセンブリ13Bには、端部接続ユニット19Aは配されておらず、全て同形、同大の接続ユニット19からなる。第2電池接続ユニット19に用いられる接続ユニット19は、第1電池接続アセンブリ13Aに用いられる接続ユニット19と同形、同大である。
(制御ユニット25)
図1に示すように、電圧検知線17は電池接続アセンブリ13の一方の端縁から延出される。本実施形態においては、図1における電池接続アセンブリ13の右端縁から、右方に延出されている。延出された電圧検知線17は、単電池11を制御する制御ユニット25に接続されている。制御ユニット25は、電圧検知線17が配索される配索基板26と、前記配索基板26に配設されるカバー27と、を備える。
図1に示すように、配索基板26は合成樹脂製であって矩形状をなしている。配索基板26の上面には、上方に突出する複数の案内リブ28が並んで形成されている。隣り合う案内リブ28の間には、電圧検知線17が配索されている。電圧検知線17は自動布線機23により、配索部18に電圧検知線17を配索する工程において、配索部18と配索基板26とに跨って配索されるようになっている。
配索基板26の上面には、案内リブ28の近傍の位置に、電圧検知線17を配索基板26側から支持する複数の支持リブ29が、上方に突出すると共に並んで形成されている。隣り合う支持リブ29の間には電圧検知線17が配されている。上記と同様に、電圧検知線17は、自動布線機23により、配索部18に電圧検知線17を配索する工程において配索されるようになっている。
支持リブ29に配されたそれぞれの電圧検知線17には、圧接端子30が圧接されている。圧接端子30の一方の端部には、電圧検知線17と圧接する圧接刃31が設けられており、他方の端部には雄タブ32が設けられている。圧接刃31の先端は隙間を有して二股に分かれて形成されている。この隙間に電圧検知線17が挟まれる。隙間の間隔は電圧検知線17の直径よりも小さく形成されている。
圧接端子30は合成樹脂製の端子保持部材33に保持される。端子保持部材33は上方に開口するフード状をなしており、この端子保持部材33の内部に雄タブ32が配されている。
配索基板26の上面には、カバー27を支持する一対の支持支柱34が上方に突出して形成されている。支持支柱34の上端部には、カバー27から突出する回動軸35が回動可能に組み付けられている。これにより、カバー27は、回動軸35を中心として図2における矢線方向に回動可能になっている。
カバー27の内部には回路基板36が配設されている。回路基板36には単電池11を制御する制御回路が形成されている。カバー27を閉じた状態では、この回路基板36と、圧接端子30の雄タブ32とが電気的に接続されるようになっている。これにより、電圧検知線17と回路基板36とが電気的に接続されるようになっている。
(接続部材15)
図10に示すように、接続部材15は金属板材を所定の形状にプレス加工することにより形成される。金属板材としては、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)等、必要に応じて任意の金属材料を用いることができる。また、接続部材15の表面には、スズメッキ、ニッケルメッキ等、必要に応じて任意の金属メッキ層を形成することができる。
接続部材15は長方形板状をなす本体部37を有する。図1に示すように、本体部37を構成する長辺の延びる方向についての長さ寸法は、単電池11を2つ並べた状態における幅寸法(図1における上下方向の幅寸法)よりも小さく設定されている。本体部37には、板面を貫通する挿通孔38が、本体部37を構成する長辺の延びる方向に沿って2つ並んで形成されている。
本体部37の挿通孔38内に電極端子14が挿通されて、電極端子14にナット44が螺合されることにより、隣り合う電極端子14が接続部材15により電気的に接続されるようになっている。
本体部37の側縁には、本体部37の板面に平行な方向について外方に突出すると共に、接続部材15が接続部材収容部16内に収容された状態で配索部18側に導出される導出部39が形成されている。導出部39の突出端部には、本体部37の側縁に沿う方向にそれぞれ突出すると共に、導出部39の板面に直交する方向に曲げ加工された圧接部40が設けられている。
なお、第1電池接続アセンブリ13Aの端部接続ユニット19Aに収容される接続部材15は、端部接続部材15Aとされ、他の接続部材15よりも小型に形成されている。端部接続部材15Aの本体部37には1つの挿通孔38が形成されている。この他の構成については他の接続部材15と同様の構成なので、重複する説明を省略する。
(圧接構造)
図5及び図8に示すように、接続部材収容部16の側壁のうち、配索部18側に位置する側壁には、接続部材収容部16内に接続部材15が収容された状態で、接続部材15に設けられた導出部39を配索部18側に導出する導出溝41が、側壁を切り欠いて形成されている(図1を併せて参照)。
接続部材15は、接続部材収容部16内において、圧接部40の先端が配索壁22側を向く姿勢(図1において紙面を貫通する方向奥側を向く姿勢)で収容される。圧接部40の先端は隙間を有して二股に分かれており、この隙間に電圧検知線17が挟まれる。この隙間の間隔は、電圧検知線17の直径よりも小さく設定されている。
図6に示すように、配索壁22の上面には、上方に突出すると共に電圧検知線17を配索部18側から支持する支持部42が形成されている。この支持部42の上面には配索壁22側に陥没する溝43が形成されており、この溝43内に電圧検知線17が収容されるようになっている。支持部42は接続ユニット19の並ぶ方向(図6における紙面を貫通する方向)に延びて形成されている。
図1及び図12に示すように、上記の支持部42は、接続部材収容部16内に接続部材15が収容された状態で、配索壁22のうち、接続部材15の圧接部40に対応する位置に形成されている。
図14に示すように、導出部39からの圧接部40の突出寸法は、接続部材収容部16内に接続部材15が収容された状態で、圧接部40が支持部42に支持された電圧検知線17と圧接するように設定されている。
図1に示すように、接続部材15が接続部材収容部16内に収容された状態で、電極端子14にはナット44が螺合される。これにより、接続部材15が上方に移動することが規制される。この結果、接続部材15の圧接部40が電圧検知線17に圧接した状態で固定される。
図12に示すように、本実施形態においては、電圧検知線17は、その一方の端部が図12における左方を向く姿勢で配索部18に配索されている。配索壁22の上面には、支持部42に対して、支持部42に配された電圧検知線17の端部と反対側(図12における右側)の位置に、上方に突出する1対の保持部45が形成されている。この1対の保持部45の間に、電圧検知線17の他方の端部が保持される。
(作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について以下に説明する。まず、複数の単電池11を並列させて、固定部材により固定する。
次いで、配索部18、及び配索基板26に電圧検知線17を配索する。図11には、単電池群12の上面に電池接続アセンブリ13が取り付けられた状態が示されているが、これに限られず、例えば、単電池群12から上方に突出する電極端子14と同じピッチ間隔で支柱が形成された作業台に載置して、接続部材収容部16の挿通孔38に支柱を貫通させた状態とし、この状態で配索部18に電圧検知線17を配索するようにしてもよい。電圧検知線17は、自動布線機23によって、配索部18、及び配索基板26に跨って、同じ工程において配索される。この工程においては、1本の電圧検知線17が、自動布線機23により配索部18、及び配索基板26の所定の位置に配索される。
その後、電圧検知線17を所定の位置で切断することにより、図12に示すように、複数の電圧検知線17が、各接続ユニット19の支持部42、及び保持部45に配置されると共に、配索基板26の各案内リブ28、及び各支持リブ29に配置される。このとき、図13に示すように、配索部18に形成された支持部42には電圧検知線17が配されており、この電圧検知線17は配索壁22側から支持部42によって支持されている。
次いで、各接続部材収容部16内に、接続部材15を、圧接部40が配索壁22側を向く姿勢で収容する。すると、図14に示すように、圧接部40が、電圧検知線17に圧接される。このとき、電圧検知線17は、圧接部40から配索壁22側の方向(図14における下方)に押圧される。このとき、電圧検知線17が圧接部40から受ける力は、支持部42によって支持されるので、圧接部40と電圧検知線17は確実に圧接される。
続いて、図15に示すように、配索部18の支持リブ29に配索された電圧検知線17に、圧接端子30を圧接する。上記と同様に、電圧検知線17は支持リブ29によって支持されているので、圧接端子30の圧接刃31から受けた力は支持リブ29によって支持されるから、圧接刃31と電圧検知線17は確実に圧接される。
続いて、配索基板26の支持支柱34に、回路基板36を取り付けたカバー27を組み付け、カバー27を回動させて配索基板26を覆う。これにより、電池接続アセンブリ13が完成する。
単電池群12に取り付けた状態で電圧検知線17を配索した場合には、引き続いて、電極端子14にナット44を螺合することにより、電極端子14と接続部材15とを電気的に接続する。すると、隣り合う電極端子14同士が接続部材15により電気的に接続される。これにより、電池モジュール10が完成する。
また、作業台で電圧検知線17を配索した場合には、完成した電池接続アセンブリ13を単電池群12の上面に取り付けて、電極端子14を接続部材15の挿通孔38内に貫通させる。次いで、上記と同様にして、電極端子14にナット44を螺合して隣り合う電極端子14同士を接続部材15により電気的に接続すればよい。
本実施形態によれば、電圧検知線17は自動布線機23によって配索部18に布線される。これにより、作業者が手作業で電圧検知線17を配索する場合に比べて作業効率を向上させることができる。また、電圧検知線17と接続部材15とは、接続部材15が接続部材収容部16内に収容された状態で、接続部材15に形成された圧接部40が電圧検知線17と圧接されることで電気的に接続される。これにより、接続部材15と電圧検知線17の接続作業の効率を向上させることができる。
さらに、本実施形態によれば、電圧検知線17は、配索部18に電圧検知線17を配索する工程において配索部18と配索基板26とに跨って配索される。これにより、電圧検知線17と制御ユニット25との接続作業の効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、圧接部40は、接続部材15を接続部材収容部16内に収容した状態で配索壁22に向かって延びて形成されている。このため、接続部材15を接続部材収容部16内に収容すると、圧接部40は支持部42に支持された電圧検知線17に当接し、電圧検知線17を配索壁22側に押圧する。この電圧検知線17は支持部42によって配索壁22側から支持されているので、電圧検知線17が配索壁22側に移動することが規制される。これにより、圧接部40から押圧される力が確実に電圧検知線17に加えられるので、圧接部40を電圧検知線17に対して確実に圧接させることができる。
さらに、本実施形態によれば、導出部39には2つの圧接部40が形成されている。これにより、仮に1つの圧接部40と電圧検知線17との電気的接続が良好でない場合でも、他の圧接部40と電圧検知線17との間で電気的な接続を確保することができる。これにより、電圧検知線17と接続部材15との間における電気的な接続信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、接続部材収容部16と配索部18とが一体に形成された接続ユニット19が複数個並列されると共に隣り合う接続ユニット19の間が撓み変形可能な連結部20によって連結されている。これにより、電池接続アセンブリ13について、単電池群12との寸法の誤差が生じた場合に、連結部20が撓むことにより誤差を吸収することができる。
また、本実施形態によれば、配索壁22には、電圧検知線17のうち圧接部40が圧接された部分に対して電圧検知線17の端部と反対側の位置において、電圧検知線17を保持する保持部45が形成されている。これにより、例えば、振動等により制御ユニット25に力が加えられることや、上記した連結部20が撓み変形して接続ユニット19同士の間隔が変動すること等により、電圧検知線17に対して力が加えられた場合でも、その力を保持部45によって受けることができる。この結果、電圧検知線17に加えられた力が、電圧検知線17のうち圧接部40が圧接された部分に伝達されることを抑制できる。これにより、電圧検知線17に加えられた場合でも、この力によって電圧検知線17と圧接部40とが離間することを抑制できるから、接続部材15と電圧検知線17との電気的な接続信頼性を向上させることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態においては、単電池11の上面に1対の電極端子14が設けられる構成としたが、これに限られず、単電池11の上面と下面のそれぞれに1つずつ電極端子14が設けられる構成としてもよい。
(2)本実施形態では、接続部材15は、異極の電極端子14を接続(単電池11を直列接続)するものとしたが、これに限られず、同極の電極端子14を接続(単電池11を並列接続)するものでもよい。
(3)本実施形態では、導出部39には2つの圧接部40が形成される構成としたが、圧接部40は、導出部39に、1つ、又は、3つ以上形成される構成でもよい。
(4)本実施形態では、配索部18には保持部45が設けられる構成としたが、保持部45は省略することができる。
11…単電池
12…単電池群
13…電池接続アセンブリ
14A…正極端子(電極端子14)
14B…負極端子(電極端子14)
15…接続部材
16…接続部材収容部
17…電圧検知線
18…配索部
19…接続ユニット
20…連結部
22…配索壁
23…自動布線機
25…制御ユニット
26…配索基板
30…圧接端子
39…導出部
40…圧接部
42…支持部
45…保持部

Claims (6)

  1. 正極及び負極の電極端子を有する単電池を複数個並べた単電池群を接続するための電池接続アセンブリであって、
    隣り合う前記電極端子の間を電気的に接続する複数の接続部材と、前記接続部材が収容される接続部材収容部と、前記接続部材と電気的に接続される複数の電圧検知線と、前記電圧検知線が配索される配索部と、を備え、
    前記電圧検知線は自動布線機により前記配索部に配索されており、前記接続部材には前記接続部材収容部内に前記接続部材が収容された状態で前記配索部側に導出される導出部が形成されており、前記導出部には前記接続部材収容部内に前記接続部材が収容された状態で前記電圧検知線と圧接する圧接部が形成されている電池接続アセンブリ。
  2. 前記配索部は前記電圧検知線が配索された配索壁を有し、前記圧接部は、前記接続部材収容部内に前記接続部材が収容された状態で前記配索壁に向かって延びて形成されており、前記配索壁には前記圧接部と対応する位置に前記電圧検知線を前記配索壁側から支持する支持部が形成されている請求項1に記載の電池接続アセンブリ。
  3. 前記配索壁には、前記電圧検知線のうち前記圧接部が圧接された部分に対して前記電圧検知線の端部と反対側の位置において、前記電圧検知線を保持する保持部が形成されている請求項1または請求項2に記載の電池接続アセンブリ。
  4. 前記導出部には複数個の前記圧接部が形成されている請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の電池接続アセンブリ。
  5. 前記電圧検知線は前記単電池を制御する制御ユニットと接続されており、前記制御ユニットは、前記自動布線機により前記電圧検知線が配索された配索基板と、前記電圧検知線に圧接された圧接端子と、を備え、
    前記電圧検知線は、前記配索部に前記電圧検知線を配索する工程において前記配索部と前記配索基板とに跨って配索されている請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の電池接続アセンブリ。
  6. 前記接続部材収容部と前記配索部とが一体に形成された接続ユニットが複数個並列されると共に隣り合う前記接続ユニットの間が撓み変形可能な連結部によって連結されている請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の電池接続アセンブリ。
JP2009196866A 2009-08-27 2009-08-27 電池接続アセンブリ Pending JP2011049047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196866A JP2011049047A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 電池接続アセンブリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196866A JP2011049047A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 電池接続アセンブリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011049047A true JP2011049047A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43835182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196866A Pending JP2011049047A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 電池接続アセンブリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011049047A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155369A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続プレート
JP2012198995A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yazaki Corp バスバ、バスバモジュール、電源装置
JP2013054997A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
WO2013069525A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
WO2013069526A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
WO2013069527A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP2013098030A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線モジュール
JP2013168344A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池用配線モジュール及び電池モジュール
WO2014034809A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール用電線配索構造
WO2014034801A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 矢崎総業株式会社 電圧検出用端子の保持構造
EP2720298A1 (de) * 2012-10-12 2014-04-16 Magna E-Car Systems GmbH & Co OG Zellverbinder für ein Batteriesystem
JP2014072084A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電装置
CN104112881A (zh) * 2013-04-17 2014-10-22 麦格纳斯太尔电池系统两合公司 电池系统及其单电池连接器和电子单元间的导电连接方法
WO2015099066A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 矢崎総業株式会社 電池配線モジュール
WO2015099072A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 矢崎総業株式会社 電線接続構造
WO2015099062A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法
WO2015099070A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法
EP2770553A4 (en) * 2011-10-19 2015-07-08 Yazaki Corp POWER SUPPLY DEVICE
JP2018055784A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール
JP2018206638A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール
US10297808B2 (en) 2015-04-27 2019-05-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Battery wiring module and power supply device provided with battery wiring module

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155369A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続プレート
JP2012198995A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yazaki Corp バスバ、バスバモジュール、電源装置
JP2013054997A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
US9859545B2 (en) 2011-10-19 2018-01-02 Yazaki Corporation Power supply device
EP2770553A4 (en) * 2011-10-19 2015-07-08 Yazaki Corp POWER SUPPLY DEVICE
JP2013098030A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線モジュール
WO2013069526A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP2013105572A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013105587A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
US9281613B2 (en) 2011-11-11 2016-03-08 Autonetworks Technologies, Ltd. Battery wiring module
WO2013069527A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
CN103947005A (zh) * 2011-11-11 2014-07-23 株式会社自动网络技术研究所 电池配线模块
WO2013069525A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
US9425520B2 (en) 2011-11-11 2016-08-23 Autonetworks Technologies, Ltd. Battery wiring module
US20140329136A1 (en) * 2011-11-11 2014-11-06 Autonetworks Technologies, Ltd. Battery wiring module
CN103931014A (zh) * 2011-11-11 2014-07-16 株式会社自动网络技术研究所 电池配线模块
JP2013168344A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池用配線モジュール及び電池モジュール
CN104428918A (zh) * 2012-08-30 2015-03-18 矢崎总业株式会社 用于保持电压检测端子的结构
JP2014049235A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Yazaki Corp 電圧検出用端子の保持構造
JP2014049238A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Yazaki Corp バスバーモジュール用電線配索構造
US9601743B2 (en) 2012-08-30 2017-03-21 Yazaki Corporation Electric wire routing structure for bus bar module
US9508964B2 (en) 2012-08-30 2016-11-29 Yazaki Corporation Structure for holding voltage detecting terminal
WO2014034801A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 矢崎総業株式会社 電圧検出用端子の保持構造
WO2014034809A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール用電線配索構造
JP2014072084A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電装置
EP2720298A1 (de) * 2012-10-12 2014-04-16 Magna E-Car Systems GmbH & Co OG Zellverbinder für ein Batteriesystem
CN104112881A (zh) * 2013-04-17 2014-10-22 麦格纳斯太尔电池系统两合公司 电池系统及其单电池连接器和电子单元间的导电连接方法
EP2793288A1 (de) 2013-04-17 2014-10-22 MAGNA STEYR Battery Systems GmbH & Co OG Batteriesystem und Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitenden Verbindung zwischen einem Zellverbinder und einer Elektronikeinheit eines Batteriesystems
WO2015099066A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 矢崎総業株式会社 電池配線モジュール
WO2015099072A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 矢崎総業株式会社 電線接続構造
WO2015099062A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法
JPWO2015099072A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 矢崎総業株式会社 電線接続構造
JPWO2015099070A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法
JPWO2015099062A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法
JPWO2015099066A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 矢崎総業株式会社 電池配線モジュール
DE112014006058B4 (de) * 2013-12-25 2021-06-17 Yazaki Corporation Batterieverdrahtungsmodul
US9912082B2 (en) 2013-12-25 2018-03-06 Yazaki Corporation Electric wire connection structure
WO2015099070A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法
US10003065B2 (en) 2013-12-25 2018-06-19 Yazaki Corporation Method for manufacturing battery wiring module
US10014509B2 (en) 2013-12-25 2018-07-03 Yazaki Corporation Battery wiring module
US10026943B2 (en) 2013-12-25 2018-07-17 Yazaki Corporation Method for manufacturing battery wiring module
US10297808B2 (en) 2015-04-27 2019-05-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Battery wiring module and power supply device provided with battery wiring module
JP2018055784A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール
US10381815B2 (en) 2016-09-26 2019-08-13 Yazaki Corporation Busbar module
JP2018206638A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011049047A (ja) 電池接続アセンブリ
JP5780788B2 (ja) バスバ、バスバモジュール、電源装置
JP6405474B2 (ja) 電池コネクタシステム用のバスバー
JP5443495B2 (ja) 電源装置及び電池接続体
EP2469625B1 (en) Bus bar
JP2018181780A (ja) 積層バスバおよび電池モジュール
JP6033019B2 (ja) バスバーと電線の接続構造
EP3082177B1 (en) Secondary cell module
JP6256326B2 (ja) 検知モジュール
JP2016018741A (ja) 電池配線モジュール
JP5817535B2 (ja) 配線モジュール
JP2009070822A (ja) バッテリ端子の電気的連結装置
JP6380700B2 (ja) バスバー
CN107710448B (zh) 电池组
WO2015163126A1 (ja) 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
JP2013152918A (ja) 配線モジュール
WO2017047258A1 (ja) 組電池
JP2013080693A (ja) 電池用配線モジュール
JP5535567B2 (ja) 電気接続箱の製造方法、電気接続箱、及びこの電気接続箱を備えた電源装置
JP2013152917A (ja) 配線モジュール
JP6355935B2 (ja) 電池モジュールの配線接続構造
JP6398078B2 (ja) 蓄電ユニット
JP6425093B2 (ja) 蓄電パック
WO2015133307A1 (ja) 蓄電モジュール
US20240032187A1 (en) High-current element for high-current printed circuit boards