WO2015099070A1 - 電池配線モジュールの製造方法 - Google Patents

電池配線モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015099070A1
WO2015099070A1 PCT/JP2014/084369 JP2014084369W WO2015099070A1 WO 2015099070 A1 WO2015099070 A1 WO 2015099070A1 JP 2014084369 W JP2014084369 W JP 2014084369W WO 2015099070 A1 WO2015099070 A1 WO 2015099070A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bus bar
insulating resin
battery
linear conductors
battery wiring
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/084369
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
喜章 市川
博貴 向笠
弘訓 小池
Original Assignee
矢崎総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢崎総業株式会社 filed Critical 矢崎総業株式会社
Priority to JP2015555011A priority Critical patent/JP6150905B2/ja
Priority to DE112014006004.6T priority patent/DE112014006004B4/de
Publication of WO2015099070A1 publication Critical patent/WO2015099070A1/ja
Priority to US15/163,770 priority patent/US10026943B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

 平板状導体(33)の第1長辺部(33a)と第1長辺部(33a)に沿う複数本の線状導体(21)を第1絶縁樹脂部(23A)で被覆すると共に、平板状導体(33)の第2長辺部(33b)と第2長辺部(33b)に沿う複数本の線状導体(21)を第2絶縁樹脂部(23B)で被覆する被覆工程と、平板状導体(33)を長手方向に沿って所定間隔で分断して複数のバスバー(32A)を形成するプレス工程と、複数のバスバー(32A)を複数のバスバー群(61A,61B)毎に分割すると共に、各バスバー群(61A,61B)と第1絶縁樹脂部(23A)及び第2絶縁樹脂部(23B)の内の何れか一方に被覆されている複数本の線状導体(21)とを切り離すように当該絶縁樹脂部を切断する切断工程と、複数本の線状導体(21)をそれぞれ所定のバスバー(32A)に電気的に接続する接続工程と、を含むこと。

Description

電池配線モジュールの製造方法
 本発明は、電池配線モジュールの製造方法に関する。
 ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両には、モータを駆動するための電力変換装置に接続された車載用の電池パックが搭載されている。その電池パックには、多数の電池セルを備えた電池モジュールが設けられている。その電池モジュールにおいては、それぞれの電池セルにおける何れか一方の電極端子が一列に並べられ、かつ、他方の電極端子が一列に並べられるように、それぞれの電池セルを重ね合わせている。電池パックにおいては、その複数の電池セルが直列や並列に接続されるように、隣り合う電池セルの電極端子間をバスバーなどの接続部材で接続している。そして、そのそれぞれの接続部材には、電線が接続されるものもある。このため、電池モジュールを組み立てる際には、複数箇所の電極端子間を接続部材で接続し、その接続部材に接続されている電線を電池モジュール上で配策する必要がある。そこで、従来は、その複数の接続部材を絶縁樹脂内にインサート成形等で一体成形したバスバーモジュールが用いられている。
 ところで、複数の電池セルを直列や並列に接続した場合には、電池セル間において電圧などの電池特性が不均一になると、電池セルの耐久性の低下を招く可能性がある。そこで、車載用の電池パックにおいては、各電池セル間の電圧に異常が生じる前に充電や放電を中止するため、電池セルの電圧を検知するための上述した電線(電圧検知線)が各接続部材(各バスバー)に取付けられている。しかしながら、このバスバーモジュールにおいて、複数本の電圧検知線は、束ねられた状態で電池モジュールの上を配策される。このため、このようなバスバーモジュールにおいては、電圧検知線の本数が多い場合、束ねられた電圧検知線が太くなって曲げ難くなったり、重くなったりして、配線作業がしづらくなってしまう可能性がある。
 更に、従来のバスバーモジュールにおいては、電圧検知線の被覆の先端を皮剥ぎし、露出した心線に丸型端子を圧着し、その丸型端子を電池セルの電極端子に嵌合して、電極端子の雄螺子部に接続部材と共に丸型端子をナットで共締めする構造が採用されている。このため、このバスバーモジュールは、接続部材と丸型端子との接触面の抵抗が大きくなり、電圧降下を生じさせてしまう可能性がある。
 そこで、従来の電池パックにおいては、簡単な構造で各電池セルへ容易に配線することができ、かつ、電圧降下の発生を抑えることができる高電圧検出モジュール装置(バスバーモジュール)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この電池パックの高電圧検出モジュール装置は、電池パック本体に組み合わされる絶縁枠体に、電池セルの所定の+端子及び-端子を接続できるように複数のバスバーを配設し、このバスバーの配設領域以外の絶縁枠体の領域にフラットケーブルを配置し、このフラットケーブルの各導体線間に所定形状に切り込みを入れ根元を残して切り離した導体線を所定のバスバーに溶接してなる。
 この高電圧検出モジュール装置は、絶縁枠体と複数のバスバーとフラットケーブルとで構成することによって、構造の簡素化を図っている。また、この高電圧検出モジュール装置は、絶縁枠体へのバスバーの配設工程と、フラットケーブルの各導体線の切り離し工程と、導体線のバスバーへの溶接工程と、によって形成させることで、配線作業の簡素化を図っている。
特開2010-114025号公報
 しかしながら、上記特許文献1の高電圧検出モジュール装置における絶縁枠体は、平面形状が長方形の板状部分の下面に所定間隔で複数の突出部を有すると共に、その板状部分に所定間隔で複数の貫通口が開口されている。即ち、この高電圧検出モジュール装置は、各電池セルの間の間隙に嵌合される複数の突出部の所定間隔及び形成数や、電池セルの+端子及び-端子の間隔で開口されている複数の貫通口の所定間隔及び開口数を、電池セルのサイズに応じてそれぞれ変更しなければならず、絶縁枠体が電池パックの種類毎に専用部品となる。その為、上記高電圧検出モジュール装置は、汎用性がなく、製造コストの低減が難しいものになっている。
 本発明は、上記状況に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で、各電池セルへ容易に配線することができると共に、汎用性が高く製造コストを低減できる電池配線モジュールの製造方法を提供することを、その目的とする。
 上記目的を達成する為、本発明に係る電池配線モジュールの製造方法は、被覆工程とプレス工程と切断工程と接続工程とを含む。被覆工程では、長尺の平板状導体における第1長辺部と、該第1長辺部に対して所定間隔を空け、かつ、該第1長辺部に沿って互いに所定間隔を設けて並列配置された複数本の線状導体におけるそれぞれの外周部と、を第1絶縁樹脂部によって被覆すると共に、前記平板状導体における第2長辺部と、該第2長辺部に対して所定間隔を空け、かつ、該第2長辺部に沿って互いに所定間隔を設けて並列配置された複数本の線状導体におけるそれぞれの外周部と、を第2絶縁樹脂部によって被覆する。プレス工程では、前記平板状導体を当該平板状導体の長手方向に沿って所定間隔で分断し、同一方向に重ね合わされた複数の電池セルの内の前記同一方向に連なる少なくとも2つの電池セルに設けた電極端子であり、前記同一方向に並んでいる電極端子同士を電気的に接続するための複数のバスバーを形成する。切断工程では、直列配置されている前記複数のバスバーを複数のバスバー群毎に分割すると共に、該各バスバー群と前記第1絶縁樹脂部及び前記第2絶縁樹脂部の内の何れか一方の絶縁樹脂部に被覆されている前記複数本の線状導体とを切り離すように当該絶縁樹脂部を切断する。そして、接続工程では、前記複数本の線状導体をそれぞれ所定の前記バスバーに電気的に接続することを特徴としている。
 ここで、前記プレス工程では、それぞれの前記バスバーに、前記電極端子を挿通するための端子挿通孔を形成することが望ましい。
 また、前記接続工程では、前記バスバー群と前記複数本の線状導体とを繋いでいる他方の前記絶縁樹脂部の一端部における当該複数本の線状導体の間を切り離し、該バスバー群における所定の前記バスバーに前記一端部における前記線状導体を電気的に接続することが望ましい。
 また、前記接続工程では、他方の前記絶縁樹脂部を介して前記バスバー群と繋がっている前記複数本の線状導体の内の所定のものに接続導体の一端を圧接接続すると共に、該接続導体の他端を当該バスバー群における所定の前記バスバーに電気的に接続することが望ましい。
 また、前記プレス工程では、前記バスバー群における前記複数のバスバーと共に、正極端子のみと電気的に接続させる正極用バスバーと負極端子のみと電気的に接続させる負極用バスバーとを形成し、かつ、前記正極用バスバーと前記負極用バスバーとに各々切起し片を形成し、前記接続工程では、前記絶縁樹脂部を介して前記バスバー群と繋がっている前記複数本の線状導体の内の所定のものに前記切起し片を電気的に接続することが望ましい。
 また、前記被覆工程の前に、前記第1絶縁樹脂部で被覆される前記複数の線状導体を前記平板状導体の前記第1長辺部に沿って配置すると共に、該複数の線状導体に対して少なくとも断面形状又は物理的性質が異なる前記複数の線状導体を前記平板状導体の前記第2長辺部に沿って配置することが望ましい。
 また、前記被覆工程の前に、前記第1及び第2の絶縁樹脂部と前記平板状導体との結合力を高める結合強化部を前記平板状導体の前記第1及び第2の長辺部に形成する工程を設けることが望ましい。
 また、前記切断工程では、切断対象となっている前記絶縁樹脂部が前記バスバー群側と前記複数本の線状導体側とで分割されるよう切断することが望ましい。
 本発明に係る電池配線モジュールの製造方法は、簡単な構造で、各電池セルへ容易に配線することができると共に、汎用性が高く製造コストを低減できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電池配線モジュールを組み合わせた電池パックの全体斜視図である。 図2は、図1に示した電池パックの平面図である。 図3Aは、図2のA-A線における電池パックの要部断面図である。 図3Bは、図2のB-B線における電池配線モジュールの断面図である。 図4は、図1に示した電池配線モジュールの部分斜視図である。 図5Aは、図1に示した電池配線モジュールの配置工程を説明する要部平面図及び横断面図である。 図5Bは、図1に示した電池配線モジュールの被覆工程を説明する要部平面図及び横断面図である。 図6Aは、図1に示した電池配線モジュールのプレス工程を説明する要部平面図及び横断面図である。 図6Bは、図1に示した電池配線モジュールの切断工程を説明する要部平面図及び横断面図である。 図7Aは、電池配線モジュールの部分平面図である。 図7Bは、図7AおけるC-C断面図である。 図8Aは、図1に示した電池パックの要部分解斜視図である。 図8Bは、図8AのY部の拡大図である。 図9Aは、本発明の第2実施形態に係る接続工程の前の電池配線モジュールの平面図である。 図9Bは、本発明の第2実施形態に係る接続工程を経た電池配線モジュールの平面図である。 図10Aは、本発明の第3実施形態に係る電池配線モジュールの配置工程を説明する要部平面図である。 図10Bは、図10AおけるD-D断面図である。 図10Cは、本発明の第3実施形態に係る電池配線モジュールの被覆工程を説明する要部平面図である。 図10Dは、図10CおけるE-E断面図である。 図10Eは、本発明の第3実施形態に係る電池配線モジュールのプレス工程を説明する要部平面図である。 図10Fは、図10EおけるF-F断面図である。 図11Aは、本発明の第3実施形態に係る電池配線モジュールの切断工程を説明する要部平面図である。 図11Bは、図11AおけるG-G断面図である。 図11Cは、図11AおけるH-H断面図である。 図12Aは、本発明の第4実施形態に係る電池配線モジュールの配置工程を説明する要部平面図である。 図12Bは、本発明の第4実施形態に係る電池配線モジュールの被覆工程を説明する要部平面図である。 図13Aは、本発明の第4実施形態に係る電池配線モジュールのプレス工程を説明する要部平面図である。 図13Bは、本発明の第4実施形態に係る電池配線モジュールの切断工程を説明する要部平面図である。 図14Aは、図12AおけるI-I断面図である。 図14Bは、図12BおけるJ-J断面図である。 図14Cは、図13AおけるK-K断面図である。 図14Dは、図13BおけるL-L断面図である。
 以下、本発明に係る電池配線モジュールの製造方法の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[第1実施形態]
 電池配線モジュールとは、電池パックに設けられているものであり、複数の電池セルを備えた電池モジュールに取付けられている。電池パックとは、例えば、電気自動車又はハイブリッド自動車等の車両に搭載され、この車両の駆動源たる回転機(電動機、発電機、電動発電機)との間でインバータを介して電力の授受(充放電)を行うものである。電池モジュールとは、それぞれの電池セルにおける何れか一方の電極端子が一列に並べられ、かつ、他方の電極端子が一列に並べられるように、それぞれの電池セルを同一方向に重ね合わせたものである。例えば、この電池モジュールとしては、それぞれの電極端子の列において、正極端子と負極端子とを交互に配置したものや、同極のものを並べて配置したものなどが知られている。電池パックにおいては、その複数の電池セルが直列や並列に接続されるように、所定の複数の電池セルが有する何れか一方の電極端子同士をバスバーなどの接続部材(第1接続部材)で接続する。第1接続部材は、同一方向に重ね合わされた複数の電池セルの内の当該同一方向に連なる少なくとも2つの電池セルに設けた電極端子であり、その同一方向に並んでいる電極端子同士を電気的に接続するものである。更に、電池パックにおいては、電池モジュールとしての両端に配置される正極端子と負極端子とに対して、各々バスバーなどの接続部材(第2接続部材)が接続されている。また、第1接続部材や第2接続部材には、各々線状導体(電線)が接続されている。その第1及び第2の接続部材と各線状導体は、例えば、電池状態の確認用のものとして利用することもできれば、充放電時の送電用のものとして利用することもできる。本実施形態の電池配線モジュールとは、そのような接続部材(第1及び第2の接続部材)と線状導体とをモジュール化したものである。電池配線モジュールは、電極端子の列毎に1つずつ配置する。図1、図2、図3A及び図3Bに示すように、本実施形態の電池パック10は、複数の電池セル12を備えた電池モジュール20と、電池配線モジュール30A,30Bと、を有する。その電池モジュール20は、図示しない箱型の筐体内に、セパレータを介して複数の電池セル12が配置されて固定されたものである。本実施形態の電池配線モジュール30A,30Bは、電池セル12の電圧(即ち電池状態)を測定するためのものとして例示する。
 本実施形態に係る電池配線モジュール30A,30Bは、複数の電池セル12を直列に接続するための複数のバスバー32と、各電池セル12の電圧を測定する電圧検知線40と、電圧検知線40の一端に接続固定されたコネクタ50と、を備えて構成されている。バスバー32は、バスバー(第1接続部材)32Aとバスバー(第2接続部材)32Bとに分けて用意されている。
 電池セル12は、二次電池であり、電極端子としての正極端子13Aと負極端子13Bとを1つずつ備えている。この電池セル12としては、直方体状の筐体を有するものや所謂ラミネートセルなどが知られている。この例示の電池セル12は、正極端子13Aと負極端子13Bとを同一方向に突出させる。例えば、直方体状の筐体を有するものの場合には、その筐体の或る1つの面から正極端子13Aと負極端子13Bとを突出させる。具体的に、本実施形態の電池セル12は、図1に示すように、上面(例えば車両搭載時に車両上方を向いた面)に正極端子13Aと負極端子13Bとを突出させている。それぞれの電池セル12は、同一方向に連なるように重ね合わせることによって、その同一方向に並んでいる電極端子の列を2列形成する。この例示のそれぞれの電池セル12は、そのそれぞれの列において正極端子13Aと負極端子13Bが隣り合うように、交互に逆向きに重ね合わせる。つまり、そのそれぞれの列においては、正極端子13Aと負極端子13Bとが交互に配置されている。
 各電池セル12の両側(電池セル12の重ね合わせ方向における両側面)には、図8Aに示した絶縁樹脂製のセパレータ22が配置される。セパレータ22の上端には、電池セル12の上面より上方に突出する仕切り部24が形成されている。この仕切り部24は、隣り合うバスバー32の間に形成されたスリットや貫通孔等の仕切り挿通部45に挿通させる。仕切り挿通部45は、板状の仕切り部24の形状に合わせて、細長い矩形状に形成する。仕切り部24は、その仕切り挿通部45よりも上方(電極端子の突出方向)に突出させることで、工具による電極端子間の短絡を防止する。電池配線モジュール30Aにおいては、隣り合うバスバー32A同士の間と隣り合うバスバー32A及びバスバー32Bの間とに仕切り挿通部45が形成される。電池配線モジュール30Bにおいては、隣り合うバスバー32A同士の間に仕切り挿通部45が形成される。仕切り挿通部45は、隣り合うバスバー32を互いに分断させるためのものでもある。
 複数の電池セル12の上には、図2に示すように、電池セル12の並び方向(電池セル12の重ね合わせ方向)に沿って延在させた帯状の電池配線モジュール30A,30Bが配置されている。電池配線モジュール30A,30Bは、電極端子の列毎に1つずつ配置されている。電池配線モジュール30Aは、複数のバスバー32Aと2つのバスバー32Bとからなるバスバー列と、所定のバスバー32A,32Bに各々電気的に接続された線状導体21を有する電圧検知線40と、を備える。この電池配線モジュール30Aのバスバー列においては、電池セル12の並び方向に沿って各バスバー32Aが並べて配置され、かつ、その並び方向の両端にバスバー32Bが1つずつ配置されている。その2つのバスバー32Bは、重ねられた電池セル12の内の両端に配置されたものにおける一方の電極端子に各々接続する。一方のバスバー32Bは、正極端子13Aのみと電気的に接続させる正極用バスバーである。他方のバスバー32Bは、負極端子13Bのみと電気的に接続させる負極用バスバーである。また、電池配線モジュール30Bは、複数のバスバー32Aからなるバスバー列と、所定のバスバー32Aに各々電気的に接続された線状導体21を有する電圧検知線40と、を備える。この電池配線モジュール30Bのバスバー列においては、電池セル12の並び方向に沿って各バスバー32Aが並べて配置されている。それぞれの電圧検知線40において、各々の線状導体21は、その軸線方向を電池セル12の並び方向に沿わせる(つまりバスバー列に沿わせる)と共に、その相互間に所定間隔を設けて、並列配置する。その電圧検知線40は、バスバー列との間に所定間隔を空けて配置されている。即ち、各線状導体21の内の最もバスバー列側とバスバー列との間には、所定間隔が設けられている。
 バスバー32Aには、正極端子13Aを挿通させる端子挿通孔34と負極端子13Bを挿通させる端子挿通孔34とが、電池セル12の並び方向に沿って1つずつ形成されている(図4)。図4は、電池配線モジュール30Bを例として挙げた図である。また、電池配線モジュール30Aにおいては、正極端子13Aの端子挿通孔34を一方のバスバー32Bに形成し、負極端子13Bの端子挿通孔34を他方のバスバー32Bに形成している。この例示の電池配線モジュール30Aにおいては、5個のバスバー32Aを挟み込むように、2つのバスバー32Bが配置されている。一方、電池配線モジュール30Bにおいては、6個のバスバー32Aが配置されている。
 各バスバー32A,32Bは、図4~図6に示すように、概ね矩形状を有しており、該当する電極端子を端子挿通孔34に挿通させる。バスバー32A,32Bは、後述するプレス工程において、銅、銅合金、アルミ、アルミ合金、金、ステンレス鋼(SUS)等の金属板材からなる長尺の矩形状の平板状導体33に打ち抜き加工を施すことにより形成される。バスバー32A,32Bには、溶接性を向上させるために、Sn,Ni,Ag,Au等のメッキ処理を行ってもよい。本実施形態のバスバー32A,32Bは、端子挿通孔34に挿通した正極端子13A及び負極端子13Bに対して、ナット15が螺合されて締め付けられる。これにより、バスバー32A,32Bは、正極端子13Aや負極端子13Bに対して、電気的に接続される。勿論、本発明に係るバスバーは、端子挿通孔34が形成されずに正極端子及び負極端子に溶接されることにより電気的に接続されてもよい。なお、バスバー32A,32Bは、例えば、その隅部を円形の端子挿通孔34に応じた弧状に形成することで、軽量化を図ってもよい。
 電池配線モジュール30A,30Bを構成する電圧検知線40は、互いに所定間隔を設けて並列配置された複数本の線状導体21と、そのような配置の複数本の線状導体21の外周部を一括して被覆した絶縁樹脂部(第1絶縁樹脂部23A)と、を有するフラットケーブル状に形成する。第1絶縁樹脂部23Aは、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの絶縁樹脂によって形成される。この例示では、後述する被覆工程において、複数本の線状導体21と共に絶縁樹脂を押出成形することで、それぞれの線状導体21の外周部を覆いつつ、これらと一体化された第1絶縁樹脂部23Aが形成される。線状導体21には、平導体及び丸導体等の単線や、撚り線など種々の導体を用いることができる。また、この線状導体21には、銅合金やアルミニウム合金などが用いられる。
 電池配線モジュール30A,30Bにおいては、バスバー32(32A,32B)における電池セル12の並び方向に延在している2つの側縁部32a,32bであり、その内の少なくとも一方に電圧検知線40を配置する。換言するならば、バスバー32(32A,32B)は、電圧検知線40にて両端に配置された線状導体21の内の少なくとも一方に沿って並列配置される。この例示の電池配線モジュール30A,30Bにおけるそれぞれの複数本の線状導体21は、そのバスバー32の側縁部32aに対して所定間隔を空け、かつ、その側縁部32aに沿って互いに所定間隔を設けて並列配置されている。この電池配線モジュール30A,30Bにおいては、その複数本の線状導体21におけるそれぞれの外周部と、この複数本の線状導体21の内の1本に隣接するバスバー32の側縁部32aと、が第1絶縁樹脂部23Aによって被覆されている。更に、この電池配線モジュール30Aにおいては、そのバスバー32における側縁部32aに対向する反対側の側縁部32bに、絶縁樹脂からなる連結部42を設けている。連結部42は、電池配線モジュール30A,30Bにおける各々のバスバー32を連結させるものであり、電池セル12の並び方向に沿って延在しながら反対側の側縁部32b同士を一体に繋ぐ。第2絶縁樹脂部23Bは、第1絶縁樹脂部23Aと同様の絶縁樹脂によって形成される。この例示では、第1絶縁樹脂部23Aと共に、連結部42を成す第2絶縁樹脂部23Bについても一緒に押出成形する。第2絶縁樹脂部23Bについては、後述する。電池配線モジュール30A,30Bにおいては、第1絶縁樹脂部23Aと連結部42とでバスバー32を保持しているので、第1絶縁樹脂部23Aと連結部42とが柔軟性のある絶縁樹脂で成形されたとしても、バスバー32間の位置ずれ(バスバー32の個々のばらつき)を抑えることができる。このため、この電池配線モジュール30A,30Bは、バスバー32と電圧検知線40との結合力低下を防止できると共に、電池モジュール20に対しての組み付け作業性を向上させることができる。従って、上述した仕切り挿通部45としては、貫通孔を用いることが望ましい。勿論、電圧検知線40とバスバー32との結合力が充分であれば、連結部42を省略できることは言うまでもない。
 電池配線モジュール30A,30Bにおけるバスバー32Aは、それぞれ隣り合う正極端子13Aと負極端子13Bを電気的に接続すると共に、電池セル12の電圧を測定するための電圧検知線40の対応する線状導体21と電気的に接続されている。バスバー32Aと線状導体21は、電気接続部としての接続導体35により電気的に接続されている。接続導体35は、本体の一端に圧接刃部(圧接接続部)37を有し、他端に溶接部39を有するように金属板材から打ち抜き形成されている。そして、接続導体35は、図3Bに示すように、圧接刃部37が所定の線状導体21に圧接接続され、溶接部39が所定のバスバー32Aに溶接接続されている(図4参照)。なお、本実施形態中における「溶接接続」とは、スポット溶接、超音波溶接、レーザ溶接など公知の種々の溶接接続を含むものである。また、接続導体は、一端に圧接刃部37を有する本実施形態の接続導体35に限らず、電線やバスバーなど本実施形態の趣旨に基づいて種々の形態を採りうる。
 また、電池配線モジュール30Aにおける一方のバスバー32Bは、重ね合わせ方向における一端の電池セル12の正極端子13Aと電気的に接続される。また、他方のバスバー32Bは、重ね合わせ方向における他端の電池セル12の負極端子13Bと電気的に接続される。更に、バスバー32Bは、その電池セル12の電圧を測定するための所定の線状導体21と電気的に接続されている。バスバー32Bと線状導体21は、バスバー32Bの側縁(電池セル12の並び方向における外側の縁部分)に形成された電気接続部としての切起し片36により電気的に接続されている。切起し片36は、バスバー32Bの側縁に沿って折り曲げ形成され、先端部が所定の線状導体21に溶接接続されている(図8B参照)。切起し片36は、折り曲げ位置を適宜変更して先端部の突出位置を変更することで、先端部が溶接される所定の線状導体21を選択することができる。また、切起し片36は、折り曲げ位置を変更せずに溶接位置を適宜変更することで、中間部が溶接される所定の線状導体21を選択することもできる。
 次に、上記構成を有する電池配線モジュール30A,30Bの製造方法を説明する。なお、電池配線モジュール30A,30Bは、特に言及しない限り、略同様の製造工程で製造される。図中では、電池配線モジュール30Bを例に挙げている。本実施形態の電池配線モジュール30A,30Bの製造方法は、被覆工程とプレス工程と切断工程と接続工程とを有する。被覆工程とは、長尺の平板状導体33における第1長辺部33a(前述した側縁部32aの元となる部分)と、この第1長辺部33aに対して所定間隔を空け、かつ、この第1長辺部33aに沿って互いに所定間隔を設けて並列配置された複数本の線状導体21におけるそれぞれの外周部と、を第1絶縁樹脂部23Aによって被覆すると共に、平板状導体33における第2長辺部33b(前述した側縁部32bの元となる部分)と、この第2長辺部33bに対して所定間隔を空け、かつ、この第2長辺部33bに沿って互いに所定間隔を設けて並列配置された複数本の線状導体21におけるそれぞれの外周部と、を第2絶縁樹脂部23Bによって被覆する工程のことである。プレス工程とは、平板状導体33を当該平板状導体33の長手方向に沿って所定間隔で分断し、同一方向に重ね合わされた複数の電池セル12の内の前記同一方向に連なる少なくとも2つの電池セル12に設けた電極端子であり、その同一方向に並んでいる電極端子同士を電気的に接続するための複数のバスバー32Aを形成する工程のことである。切断工程とは、直列配置されている複数のバスバー32を複数のバスバー群(この例示では2つのバスバー群61A,61B)毎に分割すると共に、この各バスバー群61A,61Bと第1絶縁樹脂部23A及び第2絶縁樹脂部23Bの内の何れか一方の絶縁樹脂部に被覆されている複数本の線状導体21とを切り離すように当該絶縁樹脂部を切断する工程のことである。接続工程とは、複数本の線状導体21をそれぞれ所定のバスバー32に電気的に接続する工程のことである。厳密には、その被覆工程の前に、電池配線モジュール30A,30Bの各部材を所定の位置関係で配置する配置工程が存在している。
 先ず、図5A及び図5Bに示した配置工程及び被覆工程について説明する。配置工程では、それぞれの線状導体21の基材が巻き取られた複数個のリールと、平板状導体33の基材が巻き取られたリールと、が公知の押出機において同軸上にセットされる。押出機は、それぞれのリールから基材を引き出しながら、複数本の線状導体21の基材と平板状導体33の基材とを上述した所定間隔で並列配置し、その基材に第1絶縁樹脂部23Aと第2絶縁樹脂部23Bとを押出成形するものである。つまり、この押出機は、配置工程と被覆工程とを一連の流れの中で実施する。配置工程では、それぞれのリールから基材を引き出しながらダイス開口に送り、このダイス開口で複数本の線状導体21の基材と平板状導体33の基材とを上述した所定間隔で並列配置させる。その際、複数本の線状導体21の基材は、平板状導体33の基材の両端に沿って各々配置される。そして、被覆工程では、そのダイス開口を有する押出成形ダイスを用いて、一方の複数本の線状導体21における外周部及び平板状導体33の第1長辺部33aを覆う第1絶縁樹脂部23Aと、他方の複数本の線状導体21における外周部及び平板状導体33の第2長辺部33bを覆う第2絶縁樹脂部23Bと、を押出成形する。これにより、被覆工程では、一方の複数本の線状導体21における外周部と側縁部32aを成す平板状導体33の第1長辺部33aとが第1絶縁樹脂部23Aで被覆されると共に、他方の複数本の線状導体21における外周部と側縁部32bを成す平板状導体33の第2長辺部33bとが第2絶縁樹脂部23Bで被覆される。よって、この配置工程及び被覆工程では、フラットケーブル状の電圧検知線40を構成する複数本の線状導体21が平板状導体33の両側に1組ずつ一体に並列配置された長尺のフラット回路体60が形成される(図5B参照)。
 次に、図6Aに示したプレス工程について説明する。プレス工程では、所望の長手方向長さにフラット回路体60がカットされた後、フラット回路体60における平板状導体33の長手方向に沿って所定間隔Pで複数の仕切り挿通部45が打ち抜かれると共に、端子挿通孔34が打ち抜かれることにより、複数のバスバー32Aが形成される。この際、隣接するバスバー32A同士が確実に切り離されるように、仕切り挿通部45の長手方向長さは設定される。また、電池配線モジュール30Aのプレス工程では、その仕切り挿通部45の打ち抜きと端子挿通孔34の打ち抜きとによって、2つのバスバー(正極用バスバーと負極用バスバー)32Bについても端子挿通孔34と共に形成する。電池配線モジュール30Aについては、隣接するバスバー32Aとバスバー32Bとが確実に切り離されるように、仕切り挿通部45の長手方向長さを設定する。そして、この電池配線モジュール30Aのプレス工程では、その2つのバスバー32Bの元となる部位に各々切起し片36も形成する。なお、プレス工程では、電池セル12のサイズ等に応じて、それぞれ仕切り挿通部45同士の間隔Pや、バスバー32Aにおける一対の端子挿通孔34の間隔や、バスバー32における端子挿通孔34の内径を適宜変更して、同時にプレス加工することができる。このため、プレス工程では、一種類のフラット回路体60より、数種の仕様の異なる電池配線モジュール30A,30Bを容易に形成することができる。
 次に、図6Bに示した切断工程について説明する。切断工程では、直列配置されている複数のバスバー32が複数のバスバー群毎に分割されるように切断が行われる。本図では、12個のバスバー32Aを2つのバスバー群61A,61B毎に分割している。また、この切断工程では、複数のバスバー32Aの両端にバスバー32Bを1つずつ有するバスバー群を少なくとも1つ含むものとして切断する場合もある。この場合には、電池配線モジュール30Aが形成されることになる。更に、この切断工程では、バスバー群61Aにおける6個のバスバー32Aの一方の側縁部32aにのみ複数本の線状導体21が並列配置されるように他方の側縁部32bに沿って第2絶縁樹脂部23Bが切断され、バスバー群61Bにおける6個のバスバー32Aの一方の側縁部32aにのみ複数本の線状導体21が並列配置されるように他方の側縁部32bに沿って第1絶縁樹脂部23Aが切断される。即ち、この切断工程では、フラット回路体60が図6AのX-X線に沿って切断されることにより、図6Bに示す一対のバスバー群61A,61Bが形成される。その際には、切断対象となっている第1絶縁樹脂部23Aや第2絶縁樹脂部23Bがバスバー群61A,61B側と複数本の線状導体21側とで分割されるよう切断する。これにより、バスバー32における他方の側縁部32bに沿って残った第1絶縁樹脂部23A又は第2絶縁樹脂部23Bは、前述した長手方向に連続する連結部42として形成される。
 次に、図7A及び図7Bに示した接続工程について説明する。接続工程では、それぞれのバスバー群61A,61Bにおける複数本の線状導体21が、それぞれ所定のバスバー32Aに接続導体35によって電気的に接続される。この接続工程では、バスバー群61A,61B毎に、第1絶縁樹脂部23A又は第2絶縁樹脂部23Bで被覆されている所定の線状導体21に接続導体35の一端を圧接接続すると共に、その接続導体35の他端を所定のバスバー32Aに電気的に接続する。具体的に、接続導体35は、本体の一端に形成された圧接刃部37が所定の線状導体21に圧接接続され、本体の他端に形成された溶接部39が所定のバスバー32Aに溶接接続される。また、電池配線モジュール30Aの接続工程では、第1絶縁樹脂部23A又は第2絶縁樹脂部23Bで被覆されている所定の線状導体21に対して、切起し片36を電気的に接続する。具体的には、切起し片36の先端部が所定の線状導体21に溶接接続される。接続工程では、電圧検知線40の一端にコネクタ50が接続固定される。本実施形態では、このようにして電池配線モジュール30A,30Bが完成する。
 このように構成された電池配線モジュール30A,30Bは、各々、12個の電池セル12を重ね合わせた電池モジュール20における電極端子の各列の上にのせられる。
 次に、電池配線モジュール30A,30Bは、図8Aに示すように、接続対象となる電極端子(正極端子13A、負極端子13B)をバスバー32の全ての端子挿通孔34に挿通させると共に、仕切り挿通部45にセパレータ22の仕切り部24を挿通させる。
 そして、端子挿通孔34から突き出た正極端子13A及び負極端子13Bには、ナット15が螺合されて締め付けられる。バスバー32は、そのナット15の締め付けによって、電極端子(正極端子13A、負極端子13B)に固定され、この電極端子との電気的な接続が構築される。電池パック10は、全ての正極端子13A及び負極端子13Bにナット15が締め付けられ、電池モジュール20に電池配線モジュール30A,30Bが取付けられることによって完成する。
 以上示したように、本実施形態に係る電池配線モジュール30A,30Bの製造方法では、被覆工程において、一方の複数本の線状導体21における外周部と長尺の平板状導体33における第1長辺部33aとが一体に押出成形された第1絶縁樹脂部23Aにより被覆されると共に、他方の複数本の線状導体21における外周部と平板状導体33における第2長辺部33bとが一体に押出成形された第2絶縁樹脂部23Bにより被覆されることで、複数本の線状導体21が平板状導体33の両側に一体に並列配置された長尺のフラット回路体60が形成される。このフラット回路体60は、図示しない公知の押出機による押出成形によって連続形成されるので、製造コストの低減が容易である。
 そして、この電池配線モジュール30A,30Bの製造方法では、プレス工程において、このフラット回路体60における平板状導体33の長手方向に沿って所定間隔Pで複数の仕切り挿通部45が打ち抜かれると共に端子挿通孔34も打ち抜かれ、切断工程において、これが電池配線モジュール毎(電池配線モジュール30A毎、電池配線モジュール30B毎、又は、電池配線モジュール30A,30B毎)に分割される。
 このため、この製造方法では、電池セル12のサイズ等に応じて、それぞれ仕切り挿通部45同士の間隔Pや、バスバー32Aにおける一対の端子挿通孔34の間隔や、バスバー32における端子挿通孔34の内径を適宜変更した複数のバスバー32A,32Bを容易に形成することができる。よって、この製造方法では、汎用性が極めて高い電池配線モジュール30A,30Bを得ることができる。また、この製造方法によれば、複数のバスバー32A,32Bは、第1絶縁樹脂部23Aを介して線状導体21に沿って一体に配設される。このため、この製造方法では、電池モジュール20に配設する為の部材を別途用意する必要のない電池配線モジュール30A,30Bを形成することができる。よって、この製造方法では、電池モジュール20に組み合わせる際の取付け作業性に優れた電池配線モジュール30A,30Bを得ることができる。
 更に、本実施形態に係る電池配線モジュール30Aの製造方法では、接続工程において、バスバー32Bの側縁に折り曲げ形成された切起し片36の先端部が、電圧検知線40における所定の線状導体21に溶接接続されている。このため、この製造方法では、バスバー32Bに形成された切起し片36の先端部を所定の線状導体21に溶接するという簡単な作業で、所定のバスバー32Bと線状導体21を電気的に接続することができる。
 また、本実施形態に係る電池配線モジュール30A,30Bの製造方法では、接続工程において、第1絶縁樹脂部23Aに被覆された複数本の線状導体21における所定の線状導体21に接続導体35の一端の圧接刃部37が圧接接続されると共に、他端の溶接部39が所定のバスバー32Aに溶接接続されている。このため、この製造方法では、接続導体35の一端に形成された圧接刃部37を線状導体21に圧接接続すると共に、接続導体35の他端に形成された溶接部39をバスバー32Aに溶接接続するという簡単な作業で、所定の線状導体21とバスバー32Aを電気的に接続することができる。
[第2実施形態]
 次に、本発明の第2実施形態に係る電池配線モジュール80の製造方法を説明する。本実施形態は、上記第1実施形態の製造方法を部分的に変えたものである。このため、以下の本実施形態の説明においては、上記第1実施形態の電池配線モジュール30Bと同等のものを例に挙げて説明するものとし、この電池配線モジュール30Bの部材と同等の部材には同一の符号を付すことで、重複する説明を省略する。なお、本実施形態に係る電池配線モジュール80の製造方法は、1種類のバスバー32Aを有する電池配線モジュール30Bの構成がベースとなるもので例示しているが、2種類のバスバー32A,32Bを有する電池配線モジュール30Aの構成がベースとなるものに対しても同様に適用することができる。
 本実施形態に係る電池配線モジュール80は、上記第1実施形態の電池配線モジュール30Bと同様に、配置工程及び被覆工程において、長尺のフラット回路体60が形成される(図5B参照)。そして、所望の長手方向長さにフラット回路体60がカットされた後、プレス工程では、フラット回路体60における平板状導体33の長手方向に沿って複数の仕切り挿通部45と端子挿通孔34が打ち抜かれる。更に、切断工程では、直列配置された複数のバスバー32Aの一方の側縁部32aにのみ複数本の線状導体21が並列配置された一対のバスバー群61A、61Bが形成された後、図9Aに示すように、各バスバー群61A、61Bにおける4枚のバスバー32Aを残して、平板状導体33における他の部分と電圧検知線40の一部とが切断される。
 その平板状導体33における他の部分と共に一部が打ち抜かれた電圧検知線40の一端部においては、第1絶縁樹脂部23Aに被覆された複数本の線状導体21の内、バスバー32Aとの間隔が大きくなっているものほど突出長さが短くなっている。
 次に、図9Bに示すように、接続工程では、電圧検知線40の一端部における複数本の線状導体21の間の第1絶縁樹脂部23Aを切り離し、その一端部における線状導体21を所定のバスバー32Aに電気的に接続する。具体的には、その第1絶縁樹脂部23Aの切断を行った後、切り離された一端部における各線状導体21の端部21a,21b,21c,21dをそれぞれ所定のバスバー32Aに向けて略直角に折り曲げて、この端部21a,21b,21c,21dを所定のバスバー32Aに溶接接続する。つまり、この例示では、その端部21a,21b,21c,21dが、線状導体21と所定のバスバー32Aとを電気的に接続させる電気接続部となる。その溶接接続の後、接続工程では、電圧検知線40の一端にコネクタ50が接続固定される。これにより、電池配線モジュール80が完成する。なお、その端部21a,21b,21c,21dは、コネクタ50が接続される側とは逆側に形成される。
 従って、本実施形態に係る電池配線モジュール80の製造方法は、各線状導体21間の第1絶縁樹脂部23Aを切り離し、その線状導体21の端部21a,21b,21c,21dをバスバー32Aに溶接するという簡単な作業で、所定の線状導体21とバスバー32Aを電気的に接続することができる。
[第3実施形態]
 次に、本発明の第3実施形態に係る電池配線モジュール90,90Aの製造方法を説明する。以下の本実施形態の説明においては、上記第1実施形態の電池配線モジュール30Bと同等のものを例に挙げて説明するものとし、この電池配線モジュール30Bの部材と同等の部材には同一の符号を付すことで、重複する説明を省略する。なお、本実施形態に係る電池配線モジュール90,90Aの製造方法は、1種類のバスバー32Aを有する電池配線モジュール30Bの構成がベースとなるもので例示しているが、2種類のバスバー32A,32Bを有する電池配線モジュール30Aの構成がベースとなるものに対しても同様に適用することができる。本実施形態に係る電池配線モジュール90,90Aの製造方法は、先に説明した実施形態と同じように、配置工程(図10A及び図10B参照)と、被覆工程(図10C及び図10D参照)と、プレス工程(図10E及び図10F参照)と、切断工程(図11A参照)と、接続工程と、を有する。
 先ず、図10A~図10Dに示した配置工程及び被覆工程について説明する。配置工程及び被覆工程では、先に説明した実施形態と同じように、平板状導体33の第1長辺部33aに沿って複数本の線状導体21が並列配置されると共に、平板状導体33の第2長辺部33bに沿って複数本の線状導体21Aが並列配置されて、これらが押出成形による第1絶縁樹脂部23Aと第2絶縁樹脂部23Bで被覆される。これにより、ここでは、複数本の線状導体21を有するフラットケーブル状の電圧検知線40と、複数本の線状導体21Aを有するフラットケーブル状の電圧検知線40Aと、を備えた長尺のフラット回路体60Aが形成される。ここで、線状導体21と線状導体21Aは、それぞれに断面形状が異なる(具体的には、線径が異なる)ものである。この例示では、線状導体21の線径よりも線状導体21Aの線径の方を太くしている。
 次に、図10E及び図10Fに示したプレス工程では、先に説明した実施形態と同じように、所望の長手方向長さにフラット回路体60Aがカットされた後、フラット回路体60Aにおける平板状導体33の長手方向に沿って所定間隔Pで複数の仕切り挿通部45が打ち抜かれると共に、端子挿通孔34が打ち抜かれることにより、複数のバスバー32(32A)が形成される。
 次に、図11A~図11Cに示した切断工程では、先に説明した実施形態と同じように、直列配置されている複数(本実施形態では、8個)のバスバー32Aが複数(本実施形態では、2つ)のバスバー群61A,61B毎に分割されると共に、第1絶縁樹脂部23Aと第2絶縁樹脂部23Bの所定位置が切断される。即ち、この切断工程では、フラット回路体60Aが図10EのX-X線に沿って切断されることにより、図11Aに示す一対のバスバー群61A,61Bが形成される。バスバー群61Aには、第1絶縁樹脂部23Aを介して複数本の線状導体21が繋がっていると共に、第2絶縁樹脂部23Bによる連結部42が形成されている。一方、バスバー群61Bには、第2絶縁樹脂部23Bを介して複数本の線状導体21Aが繋がっていると共に、第1絶縁樹脂部23Aによる連結部42が形成されている。
 次に、接続工程では、上記第1又は2の実施形態の電池配線モジュール30A,30B,80と同様に、それぞれのバスバー群61A,61Bにおける複数本の線状導体21,21Aが、それぞれ所定のバスバー32Aに接続導体35等によって電気的に接続される。また、バスバー32Bについては、所定の線状導体21又は線状導体21Aに対して切起し片36よって電気的に接続される。そして、ここでは、電圧検知線40,40Aの一端にコネクタ50が接続固定されることにより、互いに線径が異なる複数本の線状導体21又は線状導体21Aをそれぞれ備えた一対の電池配線モジュール90,90Aが完成する。
 このように、本実施形態に係る製造方法は、そのような一対の電池配線モジュール90,90Aを同時に形成することができる。このため、この製造方法は、種類の異なる線状導体21,21Aがそれぞれに設けられた一対の電池配線モジュール90,90Aを効率よく得ることができる。その他、この製造方法は、上記第1又は2の実施形態の電池配線モジュール30A,30B,80の製造方法と同様の作用効果を有することは勿論である。なお、本実施形態に係る電池配線モジュール90,90Aの製造方法においては、断面形状が互いに異なる線状導体として線径が互いに異なる線状導体21,21Aを例に説明したが、断面形状が互いに異なる線状導体として平導体及び丸導体等の単線や撚り線を用いたり、物理的性質(材質)が異なる線状導体として銅合金やアルミ合金製の線状導体を用いたりすることもできる。
[第4実施形態]
 次に、本発明の第4実施形態に係る電池配線モジュール100の製造方法を説明する。本実施形態は、上記第1実施形態の電池配線モジュール30A,30Bにおいて、第1絶縁樹脂部23A又は第2絶縁樹脂部23Bとバスバー32Aとの間の結合力を高めたものに相当する。以下の本実施形態の説明においては、上記第1実施形態の電池配線モジュール30Bと同等のものを例に挙げて説明するものとし、この電池配線モジュール30Bの部材と同等の部材には同一の符号を付すことで、重複する説明を省略する。なお、本実施形態に係る電池配線モジュール100の製造方法は、1種類のバスバー32Aを有する電池配線モジュール30Bの構成がベースとなるもので例示しているが、2種類のバスバー32A,32Bを有する電池配線モジュール30Aの構成がベースとなるものに対しても同様に適用することができる。本実施形態に係る電池配線モジュール100の製造方法は、先に説明した実施形態と同じように、配置工程(図12A及び図14A参照)と、被覆工程(図12B及び図14B参照)と、プレス工程(図13A及び図14C参照)と、切断工程(図13B及び図14D参照)と、接続工程と、を有する。
 先ず、図12A及び図12Bに示した配置工程及び被覆工程について説明する。配置工程及び被覆工程では、長尺の矩形状の平板状導体33Aの第1長辺部33aに沿って複数本の線状導体21が並列配置されると共に、平板状導体33Aの第2長辺部33bに沿って複数本の線状導体21が並列配置されて、これらが押出成形による第1絶縁樹脂部23Aと第2絶縁樹脂部23Bで被覆される。これにより、ここでは、平板状導体33Aの第1長辺部33aと第2長辺部33bに沿って、それぞれに複数本の線状導体21を有するフラットケーブル状の電圧検知線40が形成される。
 ここで、この平板状導体33Aと2つの電圧検知線40を有する長尺のフラット回路体60Bにおいては、被覆工程に入る前に、第1絶縁樹脂部23Aと後述するバスバー32Cとの間及び第2絶縁樹脂部23Bとバスバー32Cとの間の結合力を高めるための結合強化部を形成する。つまり、本実施形態の製造方法では、被覆工程の前に、そのような結合強化部を形成する工程が設けられている。その結合強化部の形成工程は、配置工程と被覆工程との間に設けてもよく、平板状導体33Aの基材がリールとして巻き取られる前に設けてもよい。結合強化部は、平板状導体33Aの第1長辺部33aと第2長辺部33bとに貫通孔38として複数形成する。それぞれの貫通孔38は、その第1長辺部33aと第2長辺部33bの長手方向に沿って所定間隔で形成される。この例示では、図13A及び図13Bに示すように、バスバー32Cに2つの貫通孔38を設けている。また、図示しないが、バスバー32Bには、貫通孔38を少なくとも1つ設ければよい。従って、被覆工程では、その貫通孔38にも第1絶縁樹脂部23Aや第2絶縁樹脂部23Bを成す絶縁樹脂が入り込む。このため、この電池配線モジュール100においては、第1絶縁樹脂部23Aとバスバー32Cとの間及び第2絶縁樹脂部23Bとバスバー32Cとの間の結合力が向上する。
 次に、図13Aに示したプレス工程では、所望の長手方向長さにフラット回路体60Bがカットされた後、フラット回路体60Bにおける平板状導体33Aの長手方向に沿って所定間隔Pで複数の仕切り挿通部45が打ち抜かれると共に、端子挿通孔34が打ち抜かれることにより、複数のバスバー32Cを有する2つのバスバー群61C,61Dが形成される。この際、仕切り挿通部45の長手方向長さは、隣接するバスバー32C同士が確実に切り離されるように設定される。また、仕切り挿通部45は、貫通孔38と異なる位置に打ち抜かれる。
 接続工程としては、第1から第3の実施形態で説明したものの内の何れか1つを採用すればよい。これにより、電池配線モジュール100が完成する。
 本実施形態に係る電池配線モジュール100の製造方法は、貫通孔38からなる結合強化部が平板状導体33Aの第1及び第2の長辺部33a,33bに設けられることで、仕切り挿通部45が打ち抜かれた後のバスバー32Cと第1絶縁樹脂部23Aとの間及びバスバー32Cと第2絶縁樹脂部23Bとの間の結合力を高めることができる。このため、この製造方法では、第1絶縁樹脂部23Aや第2絶縁樹脂部23B(連結部42)によってバスバー32Cのそれぞれの側縁部32a,32bを大きく覆わなくとも、第1絶縁樹脂部23Aや第2絶縁樹脂部23Bからバスバー32Cが不用意に脱落するのを防止できる。その他、この製造方法は、上記第1から第3の実施形態で示した製造方法と同様の作用効果を有することは勿論である。なお、結合強化部は、本実施形態の貫通孔38に限るものではなく、平板状導体33Aの第1長辺部33aと第2長辺部33bに折り曲げ部を設けるなど、その趣旨に基づいて種々の形態を採りうることは言うまでもない。
 以上示したように、上述した各実施形態に係る電池配線モジュール30A,30B,80,90A,100の製造方法は、簡単な構造で、各電池セル12へ容易に配線することができると共に、汎用性が高く製造コストを低減できる。
 なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
 10 電池パック
 12 電池セル
 13A 正極端子(電極端子)
 13B 負極端子(電極端子)
 20 電池モジュール
 21,21A 線状導体
 21a,21b,21c,21d 端部
 23A 第1絶縁樹脂部
 23B 第2絶縁樹脂部
 30A,30B,80,90A,100 電池配線モジュール
 32 バスバー
 32A バスバー
 32B バスバー(正極用バスバー、負極用バスバー)
 32C バスバー
 32a,32b 側縁部
 33,33A 平板状導体
 33a 第1長辺部
 33b 第2長辺部
 34 端子挿通孔
 35 接続導体
 36 切起し片
 38 貫通孔(結合強化部)
 42 連結部
 45 仕切り挿通部
 61A,61B バスバー群

Claims (8)

  1.  長尺の平板状導体における第1長辺部と、該第1長辺部に対して所定間隔を空け、かつ、該第1長辺部に沿って互いに所定間隔を設けて並列配置された複数本の線状導体におけるそれぞれの外周部と、を第1絶縁樹脂部によって被覆すると共に、前記平板状導体における第2長辺部と、該第2長辺部に対して所定間隔を空け、かつ、該第2長辺部に沿って互いに所定間隔を設けて並列配置された複数本の線状導体におけるそれぞれの外周部と、を第2絶縁樹脂部によって被覆する被覆工程と、
     前記平板状導体を当該平板状導体の長手方向に沿って所定間隔で分断し、同一方向に重ね合わされた複数の電池セルの内の前記同一方向に連なる少なくとも2つの電池セルに設けた電極端子であり、前記同一方向に並んでいる電極端子同士を電気的に接続するための複数のバスバーを形成するプレス工程と、
     直列配置されている前記複数のバスバーを複数のバスバー群毎に分割すると共に、該各バスバー群と前記第1絶縁樹脂部及び前記第2絶縁樹脂部の内の何れか一方の絶縁樹脂部に被覆されている前記複数本の線状導体とを切り離すように当該絶縁樹脂部を切断する切断工程と、
     前記複数本の線状導体をそれぞれ所定の前記バスバーに電気的に接続する接続工程と、
     を含むことを特徴とする電池配線モジュールの製造方法。
  2.  前記プレス工程では、それぞれの前記バスバーに、前記電極端子を挿通するための端子挿通孔を形成することを特徴とする請求項1に記載の電池配線モジュールの製造方法。
  3.  前記接続工程では、前記バスバー群と前記複数本の線状導体とを繋いでいる他方の前記絶縁樹脂部の一端部における当該複数本の線状導体の間を切り離し、該バスバー群における所定の前記バスバーに前記一端部における前記線状導体を電気的に接続することを特徴とする請求項1又は2に記載の電池配線モジュールの製造方法。
  4.  前記接続工程では、他方の前記絶縁樹脂部を介して前記バスバー群と繋がっている前記複数本の線状導体の内の所定のものに接続導体の一端を圧接接続すると共に、該接続導体の他端を当該バスバー群における所定の前記バスバーに電気的に接続することを特徴とする請求項1又は2に記載の電池配線モジュールの製造方法。
  5.  前記プレス工程では、前記バスバー群における前記複数のバスバーと共に、正極端子のみと電気的に接続させる正極用バスバーと負極端子のみと電気的に接続させる負極用バスバーとを形成し、かつ、前記正極用バスバーと前記負極用バスバーとに各々切起し片を形成し、
     前記接続工程では、前記絶縁樹脂部を介して前記バスバー群と繋がっている前記複数本の線状導体の内の所定のものに前記切起し片を電気的に接続することを特徴とする請求項1~4の内の何れか1項に記載の電池配線モジュールの製造方法。
  6.  前記被覆工程の前に、前記第1絶縁樹脂部で被覆される前記複数の線状導体を前記平板状導体の前記第1長辺部に沿って配置すると共に、該複数の線状導体に対して少なくとも断面形状又は物理的性質が異なる前記複数の線状導体を前記平板状導体の前記第2長辺部に沿って配置することを特徴とする請求項1~5の内の何れか1項に記載の電池配線モジュールの製造方法。
  7.  前記被覆工程の前に、前記第1及び第2の絶縁樹脂部と前記平板状導体との結合力を高める結合強化部を前記平板状導体の前記第1及び第2の長辺部に形成する工程を設けることを特徴とする請求項1~6の内の何れか1項に記載の電池配線モジュールの製造方法。
  8.  前記切断工程では、切断対象となっている前記絶縁樹脂部が前記バスバー群側と前記複数本の線状導体側とで分割されるよう切断することを特徴とする請求項1~7の内の何れか1項に記載の電池配線モジュールの製造方法。
PCT/JP2014/084369 2013-12-25 2014-12-25 電池配線モジュールの製造方法 WO2015099070A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015555011A JP6150905B2 (ja) 2013-12-25 2014-12-25 電池配線モジュールの製造方法
DE112014006004.6T DE112014006004B4 (de) 2013-12-25 2014-12-25 Verfahren zur Herstellung eines Batterieverdrahtungsmoduls
US15/163,770 US10026943B2 (en) 2013-12-25 2016-05-25 Method for manufacturing battery wiring module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267767 2013-12-25
JP2013-267767 2013-12-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/163,770 Continuation US10026943B2 (en) 2013-12-25 2016-05-25 Method for manufacturing battery wiring module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015099070A1 true WO2015099070A1 (ja) 2015-07-02

Family

ID=53478914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/084369 WO2015099070A1 (ja) 2013-12-25 2014-12-25 電池配線モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10026943B2 (ja)
JP (1) JP6150905B2 (ja)
DE (1) DE112014006004B4 (ja)
WO (1) WO2015099070A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010150A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール及びバスバーモジュールの製造方法
CN105977539A (zh) * 2016-06-23 2016-09-28 苏州添蓝动力科技有限公司 锂电池包的组合结构
JP2016219218A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 矢崎総業株式会社 被覆導電部材
JP2017112066A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール及び電池パック
JP2017112067A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 矢崎総業株式会社 バスバーモジュールの製造方法及び電池パックの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015099070A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法
CN107221770A (zh) * 2017-05-10 2017-09-29 武汉华星光电技术有限公司 连接器、连接器的制作方法、连接组件及面板组件
CN111201686B (zh) * 2017-07-05 2022-06-07 哈勃股份有限公司 具有加强件的防风雨电气外壳
JP6637002B2 (ja) * 2017-09-04 2020-01-29 サンコール株式会社 バスバーアッセンブリの製造方法
JP2019053938A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 矢崎総業株式会社 フラットケーブル及びワイヤーハーネス
DE102017217352A1 (de) * 2017-09-28 2019-03-28 Danfoss Silicon Power Gmbh Stromschiene und leistungsmodul
JP6974146B2 (ja) * 2017-12-06 2021-12-01 矢崎総業株式会社 配索材の接続構造
CN108878755A (zh) * 2018-06-28 2018-11-23 国网福建省电力有限公司厦门供电公司 一种适用于变电站蓄电池组同屏更换结构
DE102019110008B4 (de) * 2019-04-16 2020-11-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Zellkontaktierungssystems für ein Batteriemodul eines Fahrzeugs, Zellkontaktierungssystem sowie Batteriemodul
DE102020111100A1 (de) * 2020-04-23 2021-10-28 Pollmann International Gmbh Steckbare hochstromfähige Polkontaktierung für Batteriezellen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114025A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Denso Corp 電池パックの高電圧検出モジュール装置
JP2011049047A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Autonetworks Technologies Ltd 電池接続アセンブリ
WO2011052699A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 矢崎総業株式会社 バッテリ極柱接続用バスバーとこれを用いたバッテリ電圧監視装置
JP2013037777A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリー接続構造
WO2013054731A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 株式会社ケーヒン 電源制御装置及び電源制御装置の製造方法
JP2013105571A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2014164854A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Hitachi Metals Ltd 電池用配線材及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018473A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Autonetworks Technologies Ltd 電池接続アセンブリ
JP2011210711A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
JP2012190678A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Kojima Press Industry Co Ltd 蓄電ユニット用のバスバーモジュール
JP5809465B2 (ja) * 2011-07-05 2015-11-11 矢崎総業株式会社 電線配索装置
DE102012218500A1 (de) 2012-10-11 2014-04-17 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Verbinden von elektrischen Energiespeichern zu einer Batterie und Herstellungsverfahren für eine solche Vorrichtung
WO2015053798A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Boston-Power, Inc. Modular battery system and components
WO2015099070A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法
JP6118306B2 (ja) * 2014-12-15 2017-04-19 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法
JP6118305B2 (ja) * 2014-12-15 2017-04-19 矢崎総業株式会社 電池配線モジュールの製造方法
JP6085589B2 (ja) * 2014-12-15 2017-02-22 矢崎総業株式会社 電池配線モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114025A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Denso Corp 電池パックの高電圧検出モジュール装置
JP2011049047A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Autonetworks Technologies Ltd 電池接続アセンブリ
WO2011052699A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 矢崎総業株式会社 バッテリ極柱接続用バスバーとこれを用いたバッテリ電圧監視装置
JP2013037777A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリー接続構造
WO2013054731A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 株式会社ケーヒン 電源制御装置及び電源制御装置の製造方法
JP2013105571A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2014164854A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Hitachi Metals Ltd 電池用配線材及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010150A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール及びバスバーモジュールの製造方法
JP2016024933A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール及びバスバーモジュールの製造方法
US10431801B2 (en) 2014-07-18 2019-10-01 Yazaki Corporation Bus bar module and method for producing bus bar module
JP2016219218A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 矢崎総業株式会社 被覆導電部材
JP2017112066A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール及び電池パック
JP2017112067A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 矢崎総業株式会社 バスバーモジュールの製造方法及び電池パックの製造方法
DE102016225260A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Yazaki Corporation Verfahren zur Herstellung von Stromschienenmodulen und Verfahren zur Herstellung eines Batterie-Packs
US10431800B2 (en) 2015-12-18 2019-10-01 Yazaki Corporation Method for manufacturing busbar modules
DE102016225260B4 (de) 2015-12-18 2023-03-09 Yazaki Corporation Verfahren zur Herstellung von Stromschienenmodulen und Verfahren zur Herstellung eines Batterie-Packs
CN105977539A (zh) * 2016-06-23 2016-09-28 苏州添蓝动力科技有限公司 锂电池包的组合结构

Also Published As

Publication number Publication date
US20160268579A1 (en) 2016-09-15
DE112014006004T5 (de) 2016-09-15
JPWO2015099070A1 (ja) 2017-03-23
DE112014006004B4 (de) 2023-11-02
US10026943B2 (en) 2018-07-17
JP6150905B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150905B2 (ja) 電池配線モジュールの製造方法
JP6177352B2 (ja) 電池配線モジュール
JP6150904B2 (ja) 電池配線モジュールの製造方法
JP6118306B2 (ja) 電池配線モジュールの製造方法
JP6118305B2 (ja) 電池配線モジュールの製造方法
JP5634691B2 (ja) バスバ
US9997759B2 (en) Battery wiring module
JP5780788B2 (ja) バスバ、バスバモジュール、電源装置
JP5223607B2 (ja) 電池パックの高電圧検出モジュール装置
US10431801B2 (en) Bus bar module and method for producing bus bar module
JP2016018741A (ja) 電池配線モジュール
JP6293112B2 (ja) バスバーモジュール及びその製造方法
WO2011111676A1 (ja) 電池モジュール
JP6290165B2 (ja) バスバーモジュールの製造方法及び電池パックの製造方法
JP6518508B2 (ja) 被覆導電部材
JP2017010687A (ja) 電池配線モジュール
JP5976160B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14873956

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015555011

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112014006004

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14873956

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1