JP6355935B2 - 電池モジュールの配線接続構造 - Google Patents

電池モジュールの配線接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6355935B2
JP6355935B2 JP2014031280A JP2014031280A JP6355935B2 JP 6355935 B2 JP6355935 B2 JP 6355935B2 JP 2014031280 A JP2014031280 A JP 2014031280A JP 2014031280 A JP2014031280 A JP 2014031280A JP 6355935 B2 JP6355935 B2 JP 6355935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage monitoring
electrode
case
monitoring line
electrode post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015156329A (ja
Inventor
博昭 石坂
博昭 石坂
浩一 横山
浩一 横山
竹三 杉村
竹三 杉村
杉本 薫
薫 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2014031280A priority Critical patent/JP6355935B2/ja
Publication of JP2015156329A publication Critical patent/JP2015156329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355935B2 publication Critical patent/JP6355935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電池モジュールの配線接続構造に係り、特に、複数の電池セルを重ね合わせて構成した電池モジュールの電圧監視用の配線を接続するための電池モジュールの配線接続構造に関するものである。
近年、電気自動車やハイブリット自動車などの電気モータの駆動力を利用した自動車が注目されている。このような自動車の電気モータを駆動するための高電圧、高出力の電源として、複数の電池セルを組み合わせた電池モジュールが多く用いられている。
このような電池モジュールは、複数の電池セルの電極ポストをバスバーで接続することにより、各電池セルを直列に接続して使用するものであり、この場合に、各電池セルの電極ポスト間に電圧監視線を接続し、電池セルの各電極ポスト間の電圧値を監視することが行われている。
このような電池モジュールにおいて、電圧検知用の配線を接続する技術として、従来、電池パック本体に組み合わされる絶縁枠体に、電池セルの所定の+端子および−端子を接続する状態に複数のバスバーを配設し、この配設領域以外の絶縁枠体の領域にフラットケーブルを配設し、このフラットケーブルの各導体線間に所定状に切り込みを入れ根元を残して切り離した導体線を所定のバスバーに溶接するようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010‐114025号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の発明においては、電圧監視線にフラットケーブルを用いており、各導体線間に所定状に切込みを入れて根元を残して切り離した導体線を所定のバスバーに溶接するようにしているが、電圧監視線を組み付ける際に、フラットケーブルを折り曲げたり、溶接するといった作業が必要となり、また、電池セルの端子を接続するバスバーに電圧監視線を溶接などにより接続してしまうと、容易に取り外すことができない構造となってしまい、故障時の交換やメンテナンスが極めて困難になってしまうという問題を有している。
本発明は、前記した点に鑑みてなされたものであり、電極ポストと電圧監視線とを容易に接続することができ、メンテナンスを容易に行うことのできる電池モジュールの配線接続構造を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために本発明に係る電池モジュールの配線接続構造は、電池セルの電極ポストおよび電極間バスバーを覆う一方のケースと、前記一方のケースに係合され電圧監視線を備えた他方のケースとを備え、前記一方のケースに前記他方のケースを係合させる際に、前記電圧監視線と前記電極ポストとが電気的に接続され、前記電圧監視線に前記電極ポスト側に露出する電極部を形成し、前記電極部と前記電極ポストとの電気的接続部分の少なくとも一方は、突部を備え、前記突部は、前記電圧監視線の基材を前記電極ポスト側に膨出させて形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、一方のケースに他方のケースを係合させた状態で、電圧監視線と電極ポストとを電気的に接続させるようにしているので、接続コネクタを電圧監視ユニットに接続することにより、電池セルの電圧値を監視することができるものである。また、電圧監視線の基材を電極ポスト側に膨出させて突部を形成することにより、適正に突部を形成させることができ、上部ケースの電圧監視線と電極ポストの上端面とを確実に接触させることができるものである。
また、本発明は、電池セルの電極ポストおよび電極間バスバーを覆う一方のケースと、前記一方のケースに係合され電圧監視線を備えた他方のケースとを備え、前記一方のケースに前記他方のケースを係合させる際に、前記電圧監視線と前記電極ポストとが電気的に接続され、前記電圧監視線に前記電極ポスト側に露出する電極部を形成し、前記電極部と前記電極ポストとの電気的接続部分の少なくとも一方は、突部を備え、前記突部は、前記電極ポストの先端面を前記電圧監視線側に膨出させて形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、一方のケースに他方のケースを係合させた状態で、電圧監視線と電極ポストとを電気的に接続させるようにしているので、接続コネクタを電圧監視ユニットに接続することにより、電池セルの電圧値を監視することができるものである。また、電極ポストの先端面を電圧監視線側に膨出させて突部を形成することにより、適正に突部を形成させることができ、電圧監視線と電極ポストの上端面とを確実に接触させることができるものである。
また、本発明は、電池セルの電極ポストおよび電極間バスバーを覆う一方のケースと、前記一方のケースに係合され電圧監視線を備えた他方のケースとを備え、前記一方のケースに前記他方のケースを係合させる際に、前記電圧監視線と前記電極ポストとが電気的に接続され、前記電圧監視線に前記電極ポスト側に露出する電極部を形成し、前記電極部と前記電極ポストとの電気的接続部分の少なくとも一方は、突部を備え、前記電圧監視線の導電部を貫通して電気的に接続するピアス端子を用い、前記ピアス端子を前記電極部および前記突部として機能させたことを特徴とする。
この構成によれば、一方のケースに他方のケースを係合させた状態で、電圧監視線と電極ポストとを電気的に接続させるようにしているので、接続コネクタを電圧監視ユニットに接続することにより、電池セルの電圧値を監視することができるものである。また、電圧監視線の導電部を貫通して電気的に接続するピアス端子を用い、ピアス端子を電極部および突部として機能させるようにしているので、FFCやFPCなどを用いて電圧監視線を製造する場合に、電圧監視線にあらかじめ電極部を形成したり、基材を膨出加工する必要がなく、電極部に相当する位置に導電部を形成するだけで、簡単に電極部および突部を形成することができ、電圧監視線と電極ポストの上端面とを確実に接触させることができるものである。
また、本発明は、前記構成において、前記電圧監視線は、FFCまたはFPCにより形成されていることを特徴とする。この構成によれば、電圧監視線を、FFCまたはFPCにより形成することにより、電圧監視線の組付け作業の簡素化を図ることができるとともに、電圧監視線をまとめて配線することが可能となり、電圧監視線の小型・軽量化を図ることが可能となる。
また、本発明は、前記構成において、前記電圧監視線に、電圧監視ユニットとの接続コネクタを一体に接続したことを特徴とする。この構成によれば、電圧監視線に、電圧監視ユニットとの接続コネクタを一体に接続することにより、電圧監視線と電圧監視ユニットの接続作業の簡素化を図ることができるものである。
本発明によれば、一方のケースに他方のケースを係合させた状態で、電圧監視線と電極ポストとを電気的に接続するようにしているので、一方のケースに他方のケースを係合させるだけで、容易に電極ポストと電圧監視線とを電気的に接続することができる。また、電圧監視線を他方のケースに取付けることにより、従来のように、電極ポストに電圧監視線を溶接などにより接続する作業が不要となるので、電圧監視線の組付け作業の簡素化を図ることができ、メンテナンスも容易に行うことができる。さらに、電圧監視線をFFCやFPCなどにより構成することにより、電圧監視線をまとめて配線することが可能となり、電圧監視線の小型・軽量化を図ることが可能となる。
また、電極部としてピアス端子を用いることにより、FFCやFPCなどを用いて電圧監視線を製造する場合に、電圧監視線にあらかじめ電極部を形成したり、基材を膨出加工する必要がなく、電極部に相当する位置に導電部を形成するだけで、簡単に電極部および突部を形成することが可能となる。さらに、電圧監視線に、電圧監視ユニットとの接続コネクタを一体に接続することにより、電圧監視線と電圧監視ユニットの接続作業の簡素化を図ることができる。
本発明に係る配線接続構造を適用した電池モジュールの実施形態を示す概略斜視図 本発明に係る電池モジュールの配線接続構造の実施形態を示す概略斜視図 本発明に係る電池モジュールの配線接続構造の上部ケースおよび下部ケース部分を示す断面図 本発明に係る電池モジュールの配線接続構造の上部ケースおよび下部ケース部分における突部の変形例を示す断面図 本発明に係る電池モジュールの配線接続構造の上部ケースおよび下部ケース部分における突部の他の変形例を示す断面図 本発明に係る電池モジュールの配線接続構造の上部ケースおよび下部ケース部分における突部の他の変形例を示す断面図
以下、本発明を実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る配線接続構造を適用した電池モジュールの実施形態を示したものであり、図1に示すように、電池モジュール1は、複数の電池セル2,2…を並べて配列することにより構成されている。
電池セル2は、図1に示すように、幅方向の厚さ寸法が小さく形成された直方体形状を有しており、電池セル2の上面両側には、棒状を有する電極ポスト3としての正極ポスト3aおよび負極ポスト3bがそれぞれ突出形成されている。そして、所定の個数の電池セル2を立設させた状態で並べて配置されており、電池セル2は、隣接する電池セル2の電極ポスト3が互いに正極ポスト3aと負極ポスト3bとが交互に並ぶように、互い違いに向きを変えて配列するように構成されている。
次に、電池モジュール1の配線接続構造について説明する。
電池モジュール1の配線接続構造は、図1および図2に示すように、一方のケースとしての下部ケース11と、バスバー12と、他方のケースとしての上部ケース13とから構成されている。
下部ケース11は、絶縁性および可撓性を有する合成樹脂などで形成されている。下部ケース11は、隣接する2つの電池セル2の隣接する2つの電極ポスト3に跨る平面四角形状を有するバスバー保持枠14を備えており、バスバー保持枠14の外周は、電極ポスト3の高さよりわずかに大きい高さ寸法を有するように形成されている。そして、バスバー保持枠14の内側上面には、平板状のバスバー12が配設されており、バスバー保持枠14およびバスバー12には、電極ポスト3を受け入れる貫通孔12a,14aがそれぞれ形成されている。
そして、電極ポスト3の外周には、図示していないが雄ねじが形成されるようになっており、電極ポスト3にバスバー保持枠14およびバスバー12のそれぞれ貫通孔12a,14aに電極ポスト3を挿入した状態で、電極ポスト3の雄ねじにナット(図示せず)を締め付けることにより、電極ポスト3に対して、下部ケース11のバスバー保持枠14およびバスバー12を固定するように構成されている。そして、このようにバスバー保持枠14を固定した状態で、バスバー12により各電極ポスト3を電気的に接続するものであり、この状態で、各電池セル2,2…は、直列に接続されるように構成されている。
また、バスバー保持枠14の端縁は、隣接するバスバー保持枠14の端縁と互いに支持片15を介して連結されており、この支持片15は、隣接するバスバー保持枠14の間隔より長い寸法に形成されている。これにより、支持片15は、所定の弛みを持って各バスバー保持枠14を連結することになり、これにより、隣接するバスバー保持枠14は、互いに近接したり離隔したりする自由度を有することになる。その結果、各バスバー保持枠14が電極ポスト3に固定された際に、電池セル2の各電極ポスト3の位置ずれを吸収することができるように構成されている。
また、上部ケース13は、下部ケース11と同様に、絶縁性と可撓性を有する合成樹脂などで形成されており、上部ケース13は、支持片15により連結された各バスバー保持枠14の全体の長さ寸法とほぼ同様の長さ寸法を有するように構成されている。そして、上部ケース13は、バスバー保持枠14の内側に嵌合されるようにバスバー保持枠14の内側寸法とほぼ同様に形成された嵌合枠16が、各バスバー保持枠14に対応するように形成されている。上部ケース13の嵌合枠16は、下部ケース11の各バスバー保持枠14に対してそれぞれ連結片17を介して連結されており、上部ケース13、下部ケース11および連結片17は、一体に形成されている。
また、上部ケース13の嵌合枠16の外周面には、それぞれ係合爪18,18…が突出形成されており、一方、下部ケース11のバスバー保持枠14の外周面には、嵌合枠16の係合爪18が係合される係合孔19,19…が形成されている。そして、上部ケース13を連結片17を折り曲げるように撓ませてほぼ180°反転させることにより、上部ケース13の嵌合枠16を下部ケース11のバスバー保持枠14の内側に嵌合した状態で、嵌合枠16の係合爪18をバスバー保持枠14の係合孔19に係合させることにより、上部ケース13の嵌合枠16を下部ケース11のバスバー保持枠14に嵌合した状態で保持できるように構成されている。
上部ケース13の内部には、電圧監視線21が収容されており、この電圧監視線21の一端は、上部ケース13の一端に形成された開口から外部に取出されるように構成されている。この電圧監視線21は、例えば、FFC(フレキシブルフラットケーブル)やFPC(フレキシブルプリント基板)などの可撓性を有する接続配線により構成されている。上部ケース13の一端から外部に取出された電圧監視線21の一端には、図示しない電圧監視ユニットに接続するための接続コネクタ22が接続されており、電圧監視ユニットにより、電池セル2の過充電や過放電などを防止するために電圧値を監視するように構成されている。
また、上部ケース13を下部ケース11に係合保持させた状態で、上部ケース13の電極ポスト3に対応する位置には、電極ポスト3の上端面に電気的に接触する電極部23が形成されている。この電極部に相当する部分の電圧監視線の基材25は除去されており、これにより、電極部は、電極ポスト3側に露出するように形成されている。
また、本実施形態においては、電極部23には、突部24が形成されており、上部ケース13を下部ケース11に係合保持させた状態で、上部ケース13の電極部23と電極ポスト3の上端面とを密着させることができるように構成されている。このように突部24を形成するようにしたのは、電池セル2や配線モジュールの製造過程において、電池セル2のケースの製造誤差、電極ポスト3の長さ寸法誤差、下部ケース11または上部ケース13の製造誤差などが生じるおそれがあり、このような誤差により、上部ケース13を下部ケース11に係合させた状態で、上部ケース13の電極部23と電極ポスト3の上端面とが非接触状態になることを防止するためである。このとき、突部24を形成することにより、上部ケース13を下部ケース11に係合させた状態で、上部ケース13の電極部23と電極ポスト3の上端面とが密着される際に、上部ケース13に電極ポスト3の上端面による押圧力が加わることがあるが、上部ケース13は、可撓性材料で構成されているので、上部ケース13が電極ポスト3による押圧力に応じて撓むことにより、前述の押圧力を吸収することができるものである。
ここで、本実施形態においては、図3に示すように、電圧監視線21として、FFCやFPCなどを用いる場合に、電圧監視線21を製造する際に、FFCやFPCなどの電極部23に相当する位置の基材25を膨出させることにより、突部24を形成するように構成されている。本実施形態においては、突部24を形成するその他の手段として、例えば、図4に示すように、上部ケース13の電極部23に相当する位置を膨出させることにより、突部24を形成するようにしてもよい。
また、図5に示すように、電圧監視線21として、FFCやFPCなどを用いる場合に、電圧監視線21の導電部26に、この導電部26を貫通する貫通ピン27を貫通させて、導電部26と貫通ピン27とを電気的に接続させるようにしたピアス端子28と呼ばれる端子を用いるようにしてもよい。この場合においては、例えば、貫通ピン27の先端部を電圧監視線21の導電部26を貫通させた状態で曲折させることにより、このピアス端子28の曲折部分を、電極部23および突部24として機能させるようにしてもよい。このような構成とすることにより、FFCやFPCなどを用いて電圧監視線21を製造する場合に、電圧監視線21にあらかじめ電極部23を形成したり、基材25を膨出加工する必要がなく、電極部23に相当する位置にピアス端子28かしめるだけで、簡単に電極部23および突部24を形成することが可能となる。さらに、図6に示すように、上部ケース13の電極部23ではなく、電極ポスト3の先端面を膨出させて電極ポスト3側に突部24を形成するようにしてもよい。
本実施形態においては、まず、電池セル2を並べて配置した状態で、電極ポスト3にバスバー保持枠14およびバスバー12のそれぞれ貫通孔に電極ポスト3を挿入し、電極ポスト3の雄ねじにナットを締め付けるなどして、電極ポスト3に対して下部ケース11のバスバー保持枠14を固定する。そして、上部ケース13を連結片17を折り曲げるように撓ませてほぼ180°反転させることにより、上部ケース13の嵌合枠16を下部ケース11のバスバー保持枠14の内側に嵌合した状態で、嵌合枠16の係合爪18をバスバー保持枠14の係合孔19に係合させることにより、上部ケース13の嵌合枠16を下部ケース11のバスバー保持枠14に嵌合させる。
この状態で、電極ポスト3と電極部23とが電気的に接続され、接続コネクタ22を電圧監視ユニットに接続することにより、電池セル2の電圧値を監視することができるようになっている。
以上述べたように、本実施形態においては、電極ポスト3に固定された下部ケース11に対して上部ケース13を係合させることにより、電極ポスト3と電極部23とを電気的に接続するようにしているので、上部ケース13を下部ケース11に係合させるだけで、容易に電極ポスト3と電極部23とを電気的に接続することができる。また、電圧監視線21を上部ケース13に一体に取付けるようにしているので、従来のように、電極ポスト3に電圧監視線21を溶接などにより接続する作業が不要となり、電圧監視線21の組付け作業の簡素化を図ることができる。さらに、電圧監視線21をFFCやFPCなどにより構成することにより、電圧監視線21をまとめて配線することが可能となり、電圧監視線21の小型・軽量化を図ることが可能となる。
また、電極部23としてピアス端子28を用いることにより、FFCやFPCなどを用いて電圧監視線21を製造する場合に、電圧監視線21にあらかじめ電極部23を形成したり、基材25を膨出加工する必要がなく、電極部23に相当する位置に導電部26を形成するだけで、簡単に電極部23および突部24を形成することが可能となる。さらに、電圧監視線21として、上部ケース13に配設する程度の簡素な形状のFFCまたはFPCを用い、電極ポスト3に相当する位置にのみ電極部23を形成すればよいので、電圧監視線21を特殊な形状としたり、電圧監視線21に切り込みを形成するなどの加工が不要となり、容易に製造することができる。
なお、前記実施形態においては、下部ケース11の各バスバー保持枠14を支持片15により連結するとともに、上部ケース13の各嵌合枠16を一体に形成するようにした例について説明したが、下部ケース11の各バスバー保持枠14を支持片15で連結せずに、それぞれ独立して構成するようにしてもよいし、また、上部ケース13の各嵌合枠16をそれぞれ独立して構成するようにしてもよい。
また、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能である。
1 電池モジュール
2 電池セル
3 電極ポスト
3a 正極ポスト
3b 負極ポスト
11 下部ケース
12 バスバー
13 上部ケース
14 バスバー保持枠
15 支持片
16 嵌合枠
17 連結片
18 係合爪
19 係合孔
21 電圧監視線
22 接続コネクタ
23 電極部
24 突部
25 基材
26 導電部
27 貫通ピン
28 ピアス端子

Claims (5)

  1. 電池セルの電極ポストおよび電極間バスバーを覆う一方のケースと、前記一方のケースに係合され電圧監視線を備えた他方のケースとを備え、前記一方のケースに前記他方のケースを係合させる際に、前記電圧監視線と前記電極ポストとが電気的に接続され、
    前記電圧監視線に前記電極ポスト側に露出する電極部を形成し、前記電極部と前記電極ポストとの電気的接続部分の少なくとも一方は、突部を備え、
    前記突部は、前記電圧監視線の基材を前記電極ポスト側に膨出させて形成されていることを特徴とする電池モジュールの配線接続構造。
  2. 電池セルの電極ポストおよび電極間バスバーを覆う一方のケースと、前記一方のケースに係合され電圧監視線を備えた他方のケースとを備え、前記一方のケースに前記他方のケースを係合させる際に、前記電圧監視線と前記電極ポストとが電気的に接続され、
    前記電圧監視線に前記電極ポスト側に露出する電極部を形成し、前記電極部と前記電極ポストとの電気的接続部分の少なくとも一方は、突部を備え、
    前記突部は、前記電極ポストの先端面を前記電圧監視線側に膨出させて形成されていることを特徴とする電池モジュールの配線接続構造。
  3. 電池セルの電極ポストおよび電極間バスバーを覆う一方のケースと、前記一方のケースに係合され電圧監視線を備えた他方のケースとを備え、前記一方のケースに前記他方のケースを係合させる際に、前記電圧監視線と前記電極ポストとが電気的に接続され、
    前記電圧監視線に前記電極ポスト側に露出する電極部を形成し、前記電極部と前記電極ポストとの電気的接続部分の少なくとも一方は、突部を備え、
    前記電圧監視線の導電部を貫通して電気的に接続するピアス端子を用い、前記ピアス端子を前記電極部および前記突部として機能させたことを特徴とする電池モジュールの配線接続構造。
  4. 前記電圧監視線は、FFCまたはFPCにより形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電池モジュールの配線接続構造。
  5. 前記電圧監視線に、電圧監視ユニットとの接続コネクタを一体に接続したことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電池モジュールの配線接続構造。
JP2014031280A 2014-02-21 2014-02-21 電池モジュールの配線接続構造 Active JP6355935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031280A JP6355935B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 電池モジュールの配線接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031280A JP6355935B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 電池モジュールの配線接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156329A JP2015156329A (ja) 2015-08-27
JP6355935B2 true JP6355935B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54775531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031280A Active JP6355935B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 電池モジュールの配線接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6355935B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018174052A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6574814B2 (ja) * 2017-06-16 2019-09-11 矢崎総業株式会社 導体モジュール取付構造
JP6900820B2 (ja) * 2017-07-28 2021-07-07 株式会社デンソー 監視装置
JP7295060B2 (ja) * 2020-06-11 2023-06-20 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池
JP7254852B2 (ja) 2021-04-19 2023-04-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225383A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
US9705161B2 (en) * 2011-03-29 2017-07-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module, battery system, electric vehicle, mobile unit, electric power storage device, power supply device, and electric device
JP5694843B2 (ja) * 2011-04-25 2015-04-01 Jmエナジー株式会社 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015156329A (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780788B2 (ja) バスバ、バスバモジュール、電源装置
JP5443495B2 (ja) 電源装置及び電池接続体
JP5998084B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6355935B2 (ja) 電池モジュールの配線接続構造
JP6245159B2 (ja) 電池配線モジュール
JP6256326B2 (ja) 検知モジュール
JP6177352B2 (ja) 電池配線モジュール
JP2016018741A (ja) 電池配線モジュール
JP6202338B2 (ja) 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
CN108140799B (zh) 蓄电模块和电池连接模块
US20110229745A1 (en) Interconnect device for battery assembly
JP6150904B2 (ja) 電池配線モジュールの製造方法
JP6579406B2 (ja) 電池モジュールと電子機器の接続装置及び絶縁カバーの製造方法
EP2892087B1 (en) Structure for holding voltage detecting terminal
JP5535567B2 (ja) 電気接続箱の製造方法、電気接続箱、及びこの電気接続箱を備えた電源装置
JP6365437B2 (ja) 配線モジュールおよび蓄電モジュール
JP5453912B2 (ja) 電池の接続構造
JP2010061961A (ja) 二次電池の端子構造、二次電池及び二次電池モジュール
JP2019003729A (ja) 電池パック
CN108140775B (zh) 电池模块和电气机器的连接结构
JP6190894B2 (ja) 電線接続構造
JP2014146489A (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP2012248512A (ja) 電池配線モジュール及び電池モジュール
JP2016009645A (ja) バスバー、連鎖バスバー、および、配線モジュール
JP5877181B2 (ja) バスバー構造体、電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6355935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350