JPWO2011040588A1 - 温度感応体、光学式温度センサ、温度計測装置及び熱流束計測装置 - Google Patents

温度感応体、光学式温度センサ、温度計測装置及び熱流束計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011040588A1
JPWO2011040588A1 JP2011534342A JP2011534342A JPWO2011040588A1 JP WO2011040588 A1 JPWO2011040588 A1 JP WO2011040588A1 JP 2011534342 A JP2011534342 A JP 2011534342A JP 2011534342 A JP2011534342 A JP 2011534342A JP WO2011040588 A1 JPWO2011040588 A1 JP WO2011040588A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
light
inclusion
sensitive body
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011534342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5786191B2 (ja
Inventor
池田 裕二
裕二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imagineering Inc
Original Assignee
Imagineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imagineering Inc filed Critical Imagineering Inc
Priority to JP2011534342A priority Critical patent/JP5786191B2/ja
Publication of JPWO2011040588A1 publication Critical patent/JPWO2011040588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786191B2 publication Critical patent/JP5786191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • G01K11/3206Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres at discrete locations in the fibre, e.g. using Bragg scattering
    • G01K11/3213Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres at discrete locations in the fibre, e.g. using Bragg scattering using changes in luminescence, e.g. at the distal end of the fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

光学的温度計測の対象物として用いられる温度感応体(102)は、温度の変化に応じて照射光に対する光学的性質が変化する内包物(200)と、内包物(200)を包み、光が通過可能な外殻部材(202)とを備えている。温度計測では、内包物(200)に光が照射されると、内包物(200)から光が出射される。温度の変化に応じて照射光に対する光学的性質が変化するので、出射光を分析することで、内包物(200)の温度が検出される。内包物(200)の温度により、温度感応体を設けた位置の温度が検出される。

Description

本発明は、温度に依存する光学的性質の変化を利用する温度計測のための温度感応体と、その温度感応体を用いた光学式温度センサ、温度計測装置及び熱流束計測装置に関する。
従来、温度や熱流束を計測する手法として、計測位置に熱電対やサーミスタを取り付ける電気的手法が広く用いられてきた。例えば特許文献1には、タービン本体から排出される排ガスの温度を計測する温度計測装置が開示されている。この温度計測装置では、ディフューザ内部に設置された保護管に熱電対の先端が固定されている。
特開2007−206023号公報
しかし、従来の温度計測装置では、熱電対に応答遅れがあることから、高い時間応答性を得ることが困難であった。
本発明は上述の実情に鑑みなされたものであって、その目的は、温度の変化に応じて照射光に対する光学的性質が変化する物質を利用して、時間応答性の高い温度計測を実現することにある。
第1の発明は、温度の変化に応じて照射光に対する光学的性質が変化する内包物と、上記内包物を包み、光が通過可能な外殻部材とを備え、光学的温度計測の対象物として用いられる温度感応体。
第1の発明では、温度の変化に応じて照射光に対する光学的性質が変化する内包物が、外殻部材に包まれている。温度感応体は、光学的温度計測の対象物として用いられる。温度計測では、内包物に光が照射される。その結果、内包物から光が出射される。温度の変化に応じて照射光に対する光学的性質が変化するので、出射光を分析することで、内包物の温度が検出される。内包物の温度により、温度感応体を設けた位置の温度が検出される。このように、第1の発明では、温度の変化に応じて照射光に対する光学的性質が変化する物質を利用した温度計測が行われる。
第2の発明は、第1の発明において、上記内包物が、光透過性を有し、温度の変化に応じて照射光に対する透過特性が変化する。
第2の発明では、内包物に光を照射した場合に、光が内包物を透過する。そして、内包物が温度の変化に応じて照射光に対する透過特性が変化するので、例えば光の透過率を分析することで内包物の温度が検出される。
第3の発明は、第2の発明において、上記内包物が、照射光を再帰反射させる。
第3の発明では、照射光が内包物で再帰反射する。
第4の発明は、第1乃至3の何れか1つの発明において、上記外殻部材が、概ね球状の中空粒子である。
第4の発明では、外殻部材が概ね球状の中空粒子であるため、外殻部材とそれに包まれる内包物が変形しにくい。
第5の発明は、第1乃至4の何れか1つの発明の温度感応体と、該温度感応体に接続され、該温度感応体の内包物に照射する光を伝達する入射側導光路と、上記温度感応体に接続され、上記内包物から出射された光を伝達する出射側導光路とを備えている光学式温度センサ。
第5の発明では、温度感応体に対して入射側導光路から光が照射され、温度感応体から戻る光が出射側導光路から出射される。
第6の発明は、第5の発明の光学式温度センサと、上記入射側導光路の入口へ向けて光を出射する光源と、上記出射側導光路の出射光を受光し、該出射光を分析して上記温度感応体の温度を検出する光分析装置とを備えている温度計測装置。
第6の発明では、光学式温度センサに対して、出射側導光路の出射光を分析して温度感応体の温度を検出する光分析装置が設けられている。
第7の発明は、第5の発明の光学式温度センサと、上記入射側導光路の入口へ向けて光を出射する光源と、上記出射側導光路の出射光を受光し、該出射光を分析して温度感応体の温度の変化量を検出し、該変化量から温度感応体の熱流束を検出する光分析装置とを備えている熱流束計測装置。
第7の発明では、光学式温度センサに対して、出射側導光路の出射光を分析して温度感応体の温度の変化量を検出し、該変化量から温度感応体の熱流束を検出する光分析装置が設けられている。
本発明では、温度の変化に応じて照射光に対する光学的性質が変化する物質を利用した温度計測が行われる。従って、熱電対のような応答遅れがなく、時間応答性の高い温度計測を実現することができる。
上記第4の発明では、外殻部材が概ね球状の中空粒子であるため、外殻部材とそれに包まれる内包物が変形しにくい。そのため、内包物を光が透過する場合に光路長の変化量が抑制されるので、温度計測の精度を向上させることができる。
温度計測装置の概略構成図である。 実施形態の光学式温度センサの概略構成図である。 実施形態の変形例1の光学式温度センサの概略構成図である。 実施形態の変形例2の光学式温度センサの概略構成図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
図1に示すように、温度計測装置100は、光学式温度センサ110と光源装置120と光計測装置130と演算装置140とを備えている。光学式温度センサ110は、概ね球状の温度感応体102と、該温度感応体102から延びる第1及び第2の光ファイバー104,106とを備えている。光源装置120は、光学式温度センサ110から延びる第1光ファイバー104に接続されている。光計測装置130は、光学式温度センサ110から延びる第2光ファイバー106に接続されている。演算装置140は、光計測装置130に接続され、光計測装置130の出力信号を受信する。
図2に示すように、温度感応体102は、概ね球状の中空粒子からなる外殻部材200と、外殻部材200の中に封入された内包物202とを有する。外殻部材200は、光透過性を有している。従って、外殻部材200の外側からの光は、外殻部材200を透過して内包物202に到達する。また、内包物202の表面から出射される光は、外殻部材200を透過して外殻部材200の外側に出射される。
内包物202は、外殻部材200に包まれ、温度の変化に応じて照射光に対する光学的性質が変化する。内包物202としては、温度感応性の蛍光剤を用いることができる。この場合、内包物202は、光が照射されると、そのときの自身の温度に応じた蛍光を発する。
なお、内包物202は、温度変化に伴って透過率が変化する透過性の物質であってもよいし、温度変化に伴って吸収スペクトルが変化する光透過性の物質であってもよい。この場合、内包物202では、光が照射されると、照射光が内包物202の温度に応じた屈折率で屈折しつつ内包物202内に入射する。内包物202内に入射した光は、内包物202の温度に応じて散乱しつつ内包物202内を進行し、最終的に内包物202から出射される。内包物202から出射する蛍光、反射光、透過光、または散乱光(以下、これらを「応答光」と呼ぶ)には、内包物202の温度が反映されている。
内包物202には、その光学的性質の温度依存性が高い物質を選ぶとよいが、このような物質が、熱や外力に対して堅牢であるとは限らない。内包物202としては、二酸化炭素や水など常温常圧で気相または液相にある物質を用いることも可能である。このような物質は、位置や大きさを一定に保つことが難しい。そこで、温度感応体102の熱や外力に対する幾何学的な安定性を得るために、外殻部材200として、計測対象物質の想定温度範囲において固形を維持し、その熱膨張率が内包物202の熱膨張率未満であり、その体積弾性率が内包物202の体積弾性率より高く、固体から液体への相転移温度が内包物202の相転移温度より高い物質が用いられる。このような物質を選ぶことにより、外殻部材200及び内包物202の形状が、想定温度範囲で安定するとともに、内包物202の変形が抑制される。
外殻部材200は、計測に支障が無い範囲において小径のものであることが望ましい。外殻部材200が小径であるほど温度感応体102の熱容量が小さくなるため、温度変化に対する応答性が向上する。また、外殻部材200が小径であるほど外力に対する形状安定性が増す。内包物202が想定温度範囲において流体である場合は、外殻部材200が小径であるほど内包物202の対流が抑制される。
外殻部材200は、赤外域の光に対して透過特性を有していることが望ましい。赤外域の光に対して透過特性を有していれば、外殻部材200の輻射熱による変形を低減できる。さらに、輻射熱の内包物202への伝達性が増すので、温度感応体102の輻射熱に対する応答性が増す。
温度変化に対する感度が高い応答光が内包物202を透過する場合は、外殻部材200として、その絶対屈折率が内包物202の絶対屈折率未満のものを選んでもよい。このようにすれば、照射光を内包物202において再帰反射させることができる。従って、照射光の照射方向と応答光の受光方向を一致させることができる。再帰反射させる場合は、内包物202を透過する光の光路長を長く取ることができる。
ここで、温度感応体102を製造する際には、例えば相転移温度の違いを利用してもよい。外殻部材200の相転移温度が内包物202の相転移温度より高ければ、外殻部材200の原料(液体)と内包物202の原料(液体)との高温の混合物を準備し、これを冷却する際に外殻部材200の原料の相転移温度付近の温度帯を所定時間維持すれば、内包物202が外殻部材200に包まれた温度感応体102を得ることができる。
第1光ファイバー104は、そのコアからの出射光を内包物202に照射する位置に接続される。第2光ファイバー106は、そのコアに内包物202からの応答光が入射するように接続される。図2においては、第1光ファイバー104及び第2光ファイバー106は、外殻部材200に直接接合されている。このようにすれば、第1及び第2光ファイバー104,106と温度感応体102との間に介在物がなくなるため、介在物の温度変化に伴う計測誤差の発生を排除できる。温度感応体102が照射光を再帰反射するものであれば、図2に示すように、第1光ファイバー104からの光の入射方向と第2光ファイバー106への応答光の入射方向とが球状の内包物202の中心に対して対称になるように、第1光ファイバー104及び第2光ファイバー106を接続する。
光源装置120は、第1光ファイバー104の入口へ向けて光を出射する。光源装置120には、光学式温度センサ110より良好な応答光が得られるよう、種々の一般的な光学式温度計測に用いられる光源装置から選ばれる。光源装置120は、内包物202及び計測方式に応じて適宜選ばれる。光源装置120は、例えばパルスレーザ装置であってもよいし、発光ダイオード、電球、ランプであってもよい。
光計測装置130は、演算装置140と共に、温度感応体200の出射光を受光し、該出射光を分析して上記内包物202の温度を検出する光分析装置を構成している。光計測装置130は、光学式温度センサ110からの応答光を良好に計測できるよう、種々の一般的な光学式温度計測に用いられる光計測装置から選ばれる。光計測装置130は、内容物202及び計測方式に応じて適宜選ばれる。光計測装置130は、例えば応答光の強度が温度と相関する場合は、光度計を用いることができるし、例えば応答光のスペクトルが温度と相関する場合は、分光光度計を用いることができる。
演算装置140は、一般的なコンピュータハードウェアと、そのハードウェア上で動作するプログラム及びデータとにより実現される。コンピュータ自体の動作及び機能については周知であり、ここでは説明を省略する。
演算装置140は、次の2つの機能モジュールを備える。具体的に、演算装置140は、予め記憶しておいた内包物202の光学的性質と温度との関係式に基づいて、光計測装置130が出力する応答光の計測結果(例えば、光の強度)を温度に換算する第1機能モジュールと、温度算出機能により得られた温度の変化量に基づいて内包物200の熱流束を算出する第2機能モジュールとを有する。第1機能モジュールは、内包物200の温度、つまり温度感応体102が配置された位置の温度を検出する。第2機能モジュールは、温度感応体102の体積V(m3)及び伝熱面積S(m2)、並びに内包物202の比熱Cv(T)(J/m3・K)、並びに第1機能モジュールによる温度の計測結果の単位時間あたりの変化量ΔT(K/sec)から、温度感応体102の配置された領域における熱流束q(W/m2)を算出する。
第1機能モジュールにおける演算手法は、内容物202及び計測方式に応じて、種々の一般的な光学式温度計測に用いられる換算手法から適宜選ばれる。第1機能モジュールにおける演算は、プログラムによる数値計算であってもよく、予め用意した換算表による換算であってもよい。
第2機能モジュールにおける熱流束q(W/m2)の算出には、式1が用いられる。なお、式1にさらに、第1及び第2光ファイバー104,106の温度補正項を加味した式を用いてもよい。
式1:q=Cv(T)・V・ΔT/S
−実施形態の効果−
本実施形態では、温度の変化に応じて照射光に対する光学的性質が変化する物質を利用した温度計測が行われる。従って、熱電対のような応答遅れがなく、時間応答性の高い温度計測を実現することができる。また、外殻部材200が概ね球状の中空粒子であるため、外殻部材200とそれに包まれる内包物202が変形しにくい。そのため、内包物202を光が透過する場合に光路長の変化量が抑制されるので、温度計測の精度を向上させることができる。また、外殻部材200が光透過性を有するので、光の照射及び内包物202からの光の計測が容易である。また、赤外輻射を内包物202まで伝えるため、この温度感応体102は、輻射熱に対しても良好に応答する。また、光ファイバー104,106と温度感応体102との間に介在物はないので、介在物の温度変化に伴う誤差が回避される。
−実施形態の変形例1−
変形例1では、図3に示すように、第1及び第2光ファイバー104,106のクラッドと外殻部材200とが一体成型されている。外殻部材200には、内包物202に照射する光を外殻部材200内へ入射させるための入射部と、内包物202から戻る光りを外殻部材200外へ出射させるための出射部とが設けられている。第1光ファイバー104は入射部に接続されている。第2光ファイバー106は出射部に接続されている。第1及び第2光ファイバー104,106のコアは、内包物202の表面に当接している。第1及び第2光ファイバー104,106のクラッドと外殻部材200とは、同一の材料から構成されている。
−実施形態の変形例2−
変形例2では、図4に示すように、1本の光ファイバー108が、入射側導光路と出射側導光路とを兼ねている。光源装置120、光ファイバー108、及び光計測装置130の間には、入射光と応答光とを分けるための分岐光学系が設けられている。
−実施形態の変形例3−
変形例3では、応答光の集光用に複数の光ファイバーが設けられている。この場合、透過光、反射光、及び散乱光のうち選ばれた1種類の光を全ての光ファイバーが集光するようにしてもよいし、光ファイバーがそれぞれ別の種類の光を集光するようにしてもよい。
−実施形態の変形例4−
変形例4では、温度感応体102が配置された空間(例えばエンジンの燃焼室)の発光状態が、温度及び熱流束の計測と併せて行われる。その場合、外殻部材202には光透過性のものが用いられる。温度感応体102の外側の発光は、外殻部材202及び内包物202を介して第2光ファイバー106に導かれ、第2光ファイバー106の出射光を用いて、対象とする発光の強度が分析される。ただし、外部からの光の波長成分と応答光との波長成分とが重複しないよう、内容物202の成分や光学的特性を適切に選択することが必要である。
以上説明したように、本発明は、温度に依存する光学的性質の変化を利用する温度計測のための温度感応体と、その温度感応体を用いた光学式温度センサ、温度計測装置及び熱流束計測装置について有用である。
100 温度計測装置
102 温度感応体
104 第1光ファイバー(入射側導光路)
106 第2光ファイバー(出射側導光路)
110 光学式温度センサ
120 光源装置(光源)
130 光計測装置(光分析装置)
140 演算装置(光分析装置)
200 内包物
202 外殻部材

Claims (7)

  1. 温度の変化に応じて照射光に対する光学的性質が変化する内包物と、
    上記内包物を包み、光が通過可能な外殻部材とを備え、
    光学的温度計測の対象物として用いられる
    ことを特徴とする温度感応体。
  2. 請求項1において、
    上記内包物は、光透過性を有し、温度の変化に応じて照射光に対する透過特性が変化する
    ことを特徴とする温度感応体。
  3. 請求項2において、
    上記内包物は、照射光を再帰反射させる
    ことを特徴とする温度感応体。
  4. 請求項1乃至3の何れか1つにおいて、
    上記外殻部材は、概ね球状の中空粒子である
    ことを特徴とする温度感応体。
  5. 請求項1乃至4の何れか1つに記載の温度感応体と、
    上記温度感応体に接続され、該温度感応体の内包物に照射する光を伝達する入射側導光路と、
    上記温度感応体に接続され、上記内包物から出射された光を伝達する出射側導光路とを備えている
    ことを特徴とする光学式温度センサ。
  6. 請求項5に記載の光学式温度センサと、
    上記入射側導光路の入口へ向けて光を出射する光源と、
    上記出射側導光路の出射光を受光し、該出射光を分析して上記温度感応体の温度を検出する光分析装置とを備えている
    ことを特徴とする温度計測装置。
  7. 請求項5に記載の光学式温度センサと、
    上記入射側導光路の入口へ向けて光を出射する光源と、
    上記出射側導光路の出射光を受光し、該出射光を分析して温度感応体の温度の変化量を検出し、該変化量から温度感応体の熱流束を検出する光分析装置とを備えている
    ことを特徴とする熱流束計測装置。
JP2011534342A 2009-09-30 2010-09-30 温度感応体、光学式温度センサ、温度計測装置及び熱流束計測装置 Active JP5786191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011534342A JP5786191B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-30 温度感応体、光学式温度センサ、温度計測装置及び熱流束計測装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229089 2009-09-30
JP2009229089 2009-09-30
PCT/JP2010/067186 WO2011040588A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-30 温度感応体、光学式温度センサ、温度計測装置及び熱流束計測装置
JP2011534342A JP5786191B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-30 温度感応体、光学式温度センサ、温度計測装置及び熱流束計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011040588A1 true JPWO2011040588A1 (ja) 2013-02-28
JP5786191B2 JP5786191B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=43826394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534342A Active JP5786191B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-30 温度感応体、光学式温度センサ、温度計測装置及び熱流束計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9395251B2 (ja)
EP (1) EP2485024A4 (ja)
JP (1) JP5786191B2 (ja)
WO (1) WO2011040588A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101338048B1 (ko) * 2012-11-19 2013-12-09 한국과학기술연구원 자극에 따른 온도 변화 측정이 가능한 탐침 센서
JP6180924B2 (ja) * 2013-12-26 2017-08-16 東京エレクトロン株式会社 熱流束測定方法、基板処理システム及び熱流束測定用部材
CN104359951B (zh) * 2014-11-05 2017-02-22 北京工业大学 燃料电池内部湿度‑热流密度分布测量插片
US10710789B2 (en) * 2017-08-02 2020-07-14 Schur Star Systems, Inc. Multi-chamber bag
CN108645890B (zh) * 2018-07-20 2023-09-19 四川建筑职业技术学院 一种测试相变材料调温性能的测试装置及其测试方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4223226A (en) * 1978-07-26 1980-09-16 Rockwell International Corporation Fiber optic temperature sensor
US4288159A (en) * 1979-10-01 1981-09-08 The Yellow Springs Instrument Company, Inc. Optical temperature transducer
JPS5677739U (ja) * 1979-11-20 1981-06-24
JPS56111437A (en) * 1980-02-07 1981-09-03 Toshiba Corp Thermosensitive device
JPS5752835A (en) * 1980-09-16 1982-03-29 Tamura Electric Works Ltd Temperature sensor element
US5302025A (en) * 1982-08-06 1994-04-12 Kleinerman Marcos Y Optical systems for sensing temperature and other physical parameters
US5560712A (en) * 1982-08-06 1996-10-01 Kleinerman; Marcos Y. Optical systems for sensing temperature and thermal infrared radiation
JPS59111027A (ja) 1982-12-17 1984-06-27 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 温度測定方法
US4678904A (en) * 1984-07-06 1987-07-07 Technology Dynamics, Inc. Optical measuring device using a spectral modulation sensor having an optically resonant structure
JPS61122537U (ja) 1985-01-17 1986-08-01
FI860632A (fi) * 1986-02-12 1987-11-18 Soundek Oy Fiberoptisk temperaturalarm.
JPS6446733U (ja) 1987-09-16 1989-03-22
US5110216A (en) * 1989-03-30 1992-05-05 Luxtron Corporation Fiberoptic techniques for measuring the magnitude of local microwave fields and power
JPH03156332A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Graphtec Corp 温度センサ
US5406315A (en) * 1992-07-31 1995-04-11 Hewlett-Packard Company Method and system for remote-sensing ink temperature and melt-on-demand control for a hot melt ink jet printer
JPH06265415A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Kobe Steel Ltd 非定常熱伝導熱流束測定方法
JP2000029541A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Hitachi Ltd 温度制御装置
CA2273585A1 (en) * 1999-05-28 2000-11-28 Canpolar East Inc. Sensors for detecting changes in temperature, ph, chemical conditions, biological conditions, radiation, electrical field and pressure
US6937884B1 (en) * 1999-09-14 2005-08-30 The Research Foundation Of State University Of New York Method and system for imaging the dynamics of scattering medium
DE19960370C2 (de) * 1999-12-14 2001-11-22 Rubitec Gesellschaft Fuer Innovation & Technologie Ruhr Univ Bochum Mbh Optischer Temperatursensor
JP2002340698A (ja) 2001-05-11 2002-11-27 Ohkura Electric Co Ltd 積分球型光ファイバー温度計
US7440110B2 (en) * 2001-10-19 2008-10-21 Invivosense Asa Optical sensing of measurands
AUPS267702A0 (en) * 2002-05-30 2002-06-20 Corbett Research Pty Ltd Optical means for calibrating temperature
JP3704563B2 (ja) * 2002-12-27 2005-10-12 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 感温塗料を用いた物体表面の熱流束分布計測方法及びその装置
US7676981B2 (en) * 2005-05-27 2010-03-16 Defense Holdings, Inc. Photoluminescent (PL) weapon sight illuminator
EP1790977A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-30 SONY DEUTSCHLAND GmbH Nanoparticle/nanofiber based chemical sensor, arrays of such sensors, uses and method of fabrication thereof, and method of detecting an analyte
JP4672566B2 (ja) 2006-02-06 2011-04-20 三菱重工業株式会社 温度計測装置、燃焼監視装置、及び、ガスタービン
JP2008138300A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toray Ind Inc 繊維シートおよびその製造方法、脱臭剤ならびにエアフィルター
US7770463B2 (en) * 2007-11-27 2010-08-10 Lenterra, Inc. Shear stress measurement apparatus
JP5288884B2 (ja) * 2008-05-27 2013-09-11 アズビル株式会社 蛍光温度センサ
EP2426470A4 (en) * 2009-04-28 2015-04-01 Imagineering Inc SPECTROSCOPE
FR2958403B1 (fr) * 2010-04-01 2013-04-05 Univ Rennes Capteur a ondes infrarouges evanescentes et son procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JP5786191B2 (ja) 2015-09-30
US9395251B2 (en) 2016-07-19
EP2485024A1 (en) 2012-08-08
US20120250724A1 (en) 2012-10-04
WO2011040588A1 (ja) 2011-04-07
EP2485024A4 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786191B2 (ja) 温度感応体、光学式温度センサ、温度計測装置及び熱流束計測装置
RU2530686C2 (ru) Уменьшение шума оптического сигнала с использованием многомодового передающего волокна
Chen et al. Temperature-compensating fiber-optic surface plasmon resonance biosensor
JP6297064B2 (ja) 非接触式圧力測定用光学センサ
JP2005121461A (ja) 光ファイバセンサおよびそれを用いた測定装置
JP6084399B2 (ja) 光学式ガスセンサおよびガス濃度監視方法
Matveev et al. Midinfrared Light-Emitting Diodes Based on А 3 В 5 Heterostructures in Gas-Analyzer-Equipment Engineering: Potential and Applications in 2014–2018
JP2015102459A (ja) センサ装置および測定方法
JP2006047018A (ja) 光ファイバセンサを用いた液位計、水準器、圧力計および温度計
JP2011169636A (ja) ガス濃度算出装置およびガス濃度計測モジュール
JP5336982B2 (ja) ガス検知装置及び火災検知装置
CN105372206B (zh) 用于多种气体折射率检测的并行远距离光纤传感系统
US7024060B2 (en) Method and apparatus for continuous measurement of the refractive index of fluid
JP6406750B2 (ja) 光ファイバ式計測方法及び光ファイバ式計測装置
JP5285553B2 (ja) ガス検知装置及び火災検知装置
JP4565233B2 (ja) 流量測定方法およびそれに用いる測定装置
JP2006071549A (ja) 温度センサ
JP2016133491A (ja) 気体検出装置
KR20200103482A (ko) 다종 가스 측정 장치
KR102265564B1 (ko) 산란광 측정 방식의 가스 센싱 시스템
JP2006275641A (ja) 分光式ガスセンサ
JP2010271254A (ja) 光ファイバ温度測定器
JP2022017606A (ja) 濃度センサ
CN108414031B (zh) 一种多参量测量的中红外光纤传感器
KR102582489B1 (ko) 압력과 온도에 독립적인 광학식 수소 센서 및 이를 포함한 수소 가스 검출 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20121204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250