JPWO2011013201A1 - 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011013201A1
JPWO2011013201A1 JP2011524563A JP2011524563A JPWO2011013201A1 JP WO2011013201 A1 JPWO2011013201 A1 JP WO2011013201A1 JP 2011524563 A JP2011524563 A JP 2011524563A JP 2011524563 A JP2011524563 A JP 2011524563A JP WO2011013201 A1 JPWO2011013201 A1 JP WO2011013201A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
host
vehicle speed
decrease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011524563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5196022B2 (ja
Inventor
和則 香川
和則 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011013201A1 publication Critical patent/JPWO2011013201A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196022B2 publication Critical patent/JP5196022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/55External transmission of data to or from the vehicle using telemetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

ナビゲーションシステム16が、システム搭載車両100前方の車速の低下が誘発されているサグ520等の地点に関する情報を取得し、ECU20及びACC30が、ナビゲーションシステム16が取得した情報に係るサグ520の所定距離にシステム搭載車両100が到達したとき、又はサグ520に到達する所定時間前になったときに、システム搭載車両100後方の一般車両200との車間距離が大きくなるようにシステム搭載車両100の走行を制御する。これにより、システム搭載車両100後方の一般車両200xが車両制御装置10aを搭載していない場合であっても、システム搭載車両100後方の一般車両200xの速度低下を防ぎ、より効果的に渋滞を抑制することが可能となる。

Description

本発明は車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システムに関し、特に、道路の交通量を改善するための車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システムに関するものである。
従来、個々の車両の走行を制御することにより、道路の交通量を改善し、渋滞を緩和する試みがなされている。例えば、特許文献1では、渋滞の発生を未然に防ぐために、自車両が走行する道路に渋滞要因が存在することを示す情報を取得し、自車両の動作を示す情報を取得し、自車両の動作が渋滞要因に対応した渋滞を誘発する動作であるか否かを判定し、自車両の動作が渋滞を誘発する動作である場合に、渋滞の発生を抑えるための運転支援を行う渋滞防止装置が開示されている。
特開2008−222123号公報
しかしながら、上記の技術では、当該渋滞防止装置が搭載されている車両に渋滞を誘発する要因がある場合のみしか対応することができず、渋滞防止装置が搭載されていない車両の割合が多い場合には、渋滞の発生を抑える効果が低いという欠点がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、より効果的に渋滞を抑制することが可能な車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システムを提供することにある。
本発明は、自車両前方の車速の低下が誘発されている車速低下地点に関する情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段が取得した情報に係る車速低下地点の所定距離に自車両が到達したとき及び自車両が車速低下地点に到達する所定時間前になったときの少なくともいずれかのときに、自車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように自車両の走行を制御する走行制御手段とを備えた車両制御装置である。
この構成によれば、情報取得手段が、自車両前方の車速の低下が誘発されている車速低下地点に関する情報を取得し、走行制御手段が、情報取得手段が取得した情報に係る車速低下地点の所定距離に自車両が到達したとき及び自車両が車速低下地点に到達する所定時間前になったときの少なくともいずれかのときに、自車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように自車両の走行を制御するため、自車両後方の他車両が、本発明の装置を搭載していない場合であっても、車間距離を大きくすることにより、自車両後方の他車両の速度低下を防ぎ、より効果的に渋滞を抑制することが可能となる。
この場合、走行制御手段は、自車両が走行する車線に隣接する車線を走行する他車両が、当該他車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように走行するのに同期して、自車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように自車両の走行を制御することが好適である。
この構成によれば、走行制御手段は、自車両が走行する車線に隣接する車線を走行する他車両が、当該他車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように走行するのに同期して、自車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように自車両の走行を制御するため、車間距離を空けた場合に誘発され得る割り込みを防止し、割り込みに起因して起因して渋滞が発生することを抑制することができる。
また、走行制御手段は、車速が低下する可能性が所定の閾値以上の他車両である車速低下傾向車両を推定し、車速低下傾向車両が車速低下地点の所定距離手前に到達するとき及び車速低下地点に到達する所定時間前になるときの少なくともいずれかのときまで、自車両が車速低下傾向車両に並走するように自車両の走行を制御することが好適である。
この構成によれば、走行制御手段は、車速が低下する可能性が高い車速低下車両が車速低下地点に接近するまで、自車両が車速低下傾向車両に並走するように自車両の走行を制御するため、車速が低下しそうな車速低下傾向車両の運転者に自分の車速が遅いのではないかといった錯覚を起こさせて車速低下傾向車両の車速低下を防ぎ、車速低下傾向車両の車速の低下に起因して渋滞が発生することを効率良く抑制することができる。
この場合、走行制御手段は、車速低下傾向車両が車速低下地点から所定範囲内で減速したことを検知したときに、車速低下傾向車両の前方への他車両の割り込みを防止可能な位置を自車両が走行するように自車両の走行を制御することが好適である。
この構成によれば、走行制御手段は、車速低下傾向車両が車速低下地点から所定範囲内で減速したことを検知したときに、車速低下傾向車両の前方への他車両の割り込みを防止可能な位置を自車両が走行するように自車両の走行を制御するため、減速した車速低下傾向車両がその前方への他車両の割り込みにより車速低下地点でさらに車速が低下することを防止して、車速低下傾向車両の車速の低下に起因して渋滞が発生することをさらに効率良く抑制することができる。
一方、本発明は、自車両前方の車速の低下が誘発されている車速低下地点に関する情報を取得する工程と、情報を取得する工程で取得した情報に係る車速低下地点の所定距離手前に自車両が到達したとき及び自車両が車速低下地点に到達する所定時間前になったときの少なくともいずれかのときに、自車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように自車両の走行を制御する工程とを含む車両制御方法である。
この場合、自車両の走行を制御する工程では、自車両が走行する車線に隣接する車線を走行する他車両が、当該他車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように走行するのに同期して、自車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように自車両の走行を制御することが好適である。
また、自車両の走行を制御する工程では、車速が低下する可能性が所定の閾値以上の他車両である車速低下傾向車両を推定し、車速低下傾向車両が車速低下地点の所定距離手前に到達するとき及び車速低下地点に到達する所定時間前になるときの少なくともいずれかのときまで、自車両が車速低下傾向車両に並走するように自車両の走行を制御することが好適である。
この場合、自車両の走行を制御する工程では、車速低下傾向車両が車速低下地点から所定範囲内で減速したことを検知したときに、車速低下傾向車両の前方への他車両の割り込みを防止可能な位置を自車両が走行するように自車両の走行を制御することが好適である。
さらに、本発明は、車速の低下が誘発されている車速低下地点に関する情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段が取得した情報に係る車速低下地点の所定距離手前に一の車両が到達したとき及び一の車両が車速低下地点に到達する所定時間前になったときの少なくともいずれかのときに、一の車両後方の他の車両との車間距離が大きくなるように一の車両の走行を制御する走行制御手段とを備えた車両制御システムである。
この場合、走行制御手段は、自車両が走行する車線に隣接する車線を走行する他車両が、当該他車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように走行するのに同期して、自車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように自車両の走行を制御することが好適である。
また、走行制御手段は、車速が低下する可能性が所定の閾値以上の車両である車速低下傾向車両を推定し、車速低下傾向車両が車速低下地点の所定距離手前に到達するとき及び車速低下地点に到達する所定時間前になるときの少なくともいずれかのときまで、一の車両が車速低下傾向車両に並走するように一の車両の走行を制御することが好適である。
この場合、走行制御手段は、車速低下傾向車両が車速低下地点から所定範囲内で減速したことを検知したときに、車速低下傾向車両の前方への他の車両の割り込みを防止可能な位置を一の車両が走行するように一の車両の走行を制御することが好適である。
本発明の車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システムによれば、より効果的に渋滞を抑制することが可能となる。
第1実施形態に係る走行制御装置の構成を示すブロック図である。 車間距離を空けて加速を促す動作を示す平面図である。 (a)〜(c)は、流れに遅れたと錯覚させて加速を促す動作を示す平面図である。 (a)〜(c)は、車速低下車両が割込を受けてさらに減速するのを抑える動作を示す平面図である。 第2実施形態に係る走行制御装置の構成を示すブロック図である。 車間を空けて加速を促す動作を示す平面図である。 (a)〜(c)は、サグ付近で渋滞が生じる過程を示す図である。
10a,10b 車両制御装置
12 車車間通信機
16 ナビゲーションシステム
20 ECU
30 ACC
32 レーダ
100 システム搭載車両
200,200x,200y 一般車両
500 道路
501 下り坂
502 上り坂
520 サグ
600 光ビーコン通信機
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態に係る車両制御装置を説明する。本実施形態の車両制御装置は、車両に搭載され、道路の交通量を改善するための車両制御を行なうためのものである。図1に示すように、本実施形態の車両制御装置10aは、ナビゲーションシステム16、ECU(Electronic Control Unit)20及びACC(Adaptive Cruise Control)30を備えている。
ナビゲーションシステム16は、複数のGPS(Global Positioning System)衛生からの信号をGPS受信機で受信し、各々の信号の相違から自車両の位置を測位するGPSと、自車両内の地図情報を記憶させた地図情報DB(Data Base)とから構成されている。ナビゲーションシステム16は、自車両の経路案内を行う他、自車両前方のサグ(路における下り坂から上り坂への変化点)等の車速の低下が誘発されている地点に関する情報を取得するためのものである。例えば、ナビゲーションシステム16は、自車両のサグに対する相対位置を検出して、ECU20に出力する。
ECU20は、ナビゲーションシステム16からの自車両のサグに対する相対位置に関する情報、及びACC30のレーダ32からの自車両周辺の他車両の相対位置と相対速度とに関する情報を入力される。また、ECUは、ナビゲーションシステム16及びACC30から入力された情報に基づいて、ACC30に対し、目標車速、加減速G及び目標車間距離といった走行制御指令値を出力する。
ACC30は、自車両周辺の他車両の相対位置と相対速度とを検出するレーダ32を有する。また、ACC30は、ECU20からの走行制御指令値に基づいて、自車両が目標車速、加減速G及び目標車間距離となるように走行制御を行なう。
以下、本実施形態の車両制御装置10aの動作について説明する。まず、前提として、サグ等で渋滞が発生する原因について説明する。図7(a)に示すように、道路500を本実施形態の車両制御装置10aを搭載していない一般車両200が縦列をなして走行している状況を想定する。交通量が増加し、車間距離が詰まり、一般車両200それぞれの車速が約10km/h程度低下する。この場合、図中破線部に示すように、車速低下を嫌った車両が追越車線に車線変更を行なうため、特に追越車線側の車間距離の減少が顕著になる。
図7(b)に示すように、サグ520を過ぎた上り坂でドライバーが意識しない内に速度が低下する一般車両200が渋滞の契機となる。あるいは、トラック等の無理な割り込みも渋滞の契機となる。図7(c)に示すように、先行する一般車両200の減速で車間距離が詰まると、後続の一般車両200も先行車両との車間距離を維持するため減速する。この場合、後続車両は先行車両よりも低い速度までの減速が必要であるため、減速が先行車両から後続車両に増幅しつつ伝播する減速伝播が生じて渋滞となる。
図7(d)に示すように、渋滞の起因となるサグ520を通過した後も、一般車両200同士の車間距離が詰まっており、加速しにくいため、減速後の速度を回復するのが遅れ、渋滞が継続することとなる。
このような渋滞を防止する方法としては、以下の方法が考えられる。
(1)自車両の速度低下を検出又は予測して警報を報知する方法
(2)車車間通信で周辺の交通状況を把握し、必要な加減速をドライバーに指示又は自動的に制御する方法
(3)路側のインフラストラクチャーで車速が低下した車両を検出して警報を報知する方法
(4)道路構造物の工夫で勾配を認識しやすくする方法(例えば、路側壁水平線により道路傾斜を認識させる)
しかしながら、上記(1)(2)の方法では、渋滞の原因となる車速低下車両にシステムが搭載されていないと効果が無い。上記(1)(3)の方法では、減速検出後に警報を出しても、既に減速伝播が始まっており効果がない。また、ドライバーは警報を報知されても対応がとれない。上記(3)(4)の方法では、車速低下車両の走行位置にインフラストラクチャーが設置されてない場合は効果がない。上記(4)の方法では、速度低下を直接にドライバーに認識させるわけではないので、ドライバーによって速度の回復の効果が期待できない場合がある。
交通量が1つの道路に集中している場合、車速低下車両がわずか数台でも渋滞が発生する。そのため、上記のような車速低下車両のみについて対応をとる方法では、全車両にシステムを搭載しないと効果を期待できない。また、路側での対応も、結局、全車両のドライバーに対策が認識されないと効果が期待できない。そこで、本実施形態では、以下の動作で、渋滞を防止する。
(車間距離を空けて加速を促す動作)
以下、本実施形態の車両制御装置10aの動作について説明する。まず、車間距離を空けて、一般車両に加速を促す動作について説明する。図2に示すように、本実施形態の車両制御装置10aを搭載したシステム搭載車両100及び一般車両200が混在して道路500を走行している状況を想定する。道路500は、下り坂501からサグ520を境にして上り坂502となる。サグ520付近は、一般車両200の車速の低下がしばしば誘発されている地点である。サグ520に接近しつつある車群G21には、システム搭載車両100のみが含まれている。車群G21に後続する車群G22には、システム搭載車両100の他に一般車両200xが含まれている。
車群G21に含まれるシステム搭載車両100は、自車両前方の車速の低下が誘発されているサグ520と自車両との相対位置を検出する。車群G21に含まれるシステム搭載車両100は、サグ520に接近するまでは、車群G21内で車間距離を長めにして走行する。
車群G21に含まれるシステム搭載車両100は、自車両がサグ520の所定距離(例えば、20〜200m)手前に位置に到達したとき、あるいは自車両がサグ520に到達する所定時間(例えば、1〜20秒)前になったときに、車群G21内で車間距離を短めにして走行し、自車両後方の一般車両200xとの車間距離が大きくなるように加速を開始する。その結果、車群G21と車群G22との間に車間距離L1が形成される。
車群G22に含まれるシステム搭載車両100は、自車両がサグ520の所定距離手前に位置に到達したとき、あるいは自車両がサグ520に到達する所定時間前になったときに、自車両後方の一般車両200xとの車間距離が大きくなるように加速を開始する。車群G22の一般車両200xの運転者は、前方車両であるシステム搭載車両100との車間距離が拡がることで加速操作を促され、一般車両200xは自然に加速を開始する。その結果、一般車両200xは加速後の速度でサグ520を通過することになり、サグ520付近で減速することが回避され、サグ520付近で減速することに起因する渋滞の発生を防止することができる。
なお、上記のように前方の車間距離を空けることにより加速を促す一般車両200xは、一般的にある割合で一般車両200の中に存在する車速が低下する車両であるから、特に一般車両200の中から走行状態を検出し、選択する必要はない。しかし、車両制御装置10aのレーダ32等で自車両周囲の他車両の走行状態を検出し、自車両周囲の他車両の内から最も車速が低下し易い傾向にある車両を、上記のようにして加速を促す一般車両200xとすることも可能である。
(道路交通の流れに遅れたと錯覚させて加速を促す動作)
以下、一般車両200の運転者に道路交通の流れに遅れたと錯覚させて、加速操作を促す動作について説明する。図3(a)に示すように、システム搭載車両100の車両制御装置10aのレーダ32は、道路500を走行中の一般車両200をスキャンし、各一般車両200の相対位置及び相対速度を検出する。ECU20は、レーダ32の検出結果から、車速が低下しそうな一般車両200xを推定する。ECU20は、例えば、前方の車間距離L2が所定の閾値(10〜50m)以上であるか、あるいは前方の車間距離が増大しつつある一般車両200xを、速度が低下しそうな一般車両200xとして推定することができる。
図3(b)に示すように、システム搭載車両100は、速度が低下しそうな車両として推定した一般車両200xに並走する。図3(c)に示すように、システム搭載車両100は、自車両のサグ520に対する相対位置をナビゲーションシステム16により確認しつつ、自車両がサグ520の所定距離(例えば、20〜200m)手前に位置に到達したとき、あるいは自車両がサグ520に到達する所定時間(例えば、1〜20秒)前になったときまで、一般車両200xに並走し、その後、緩やかに加速する(0.01G〜0.1G)。
一般車両200xの運転者は、システム搭載車両100の緩加速により交通の流れに遅れたと錯覚し、加速操作を促されるため、一般車両200xは加速を開始する。このとき、一般車両200xは下り坂501に位置しているため、加速は容易である。その結果、一般車両200xは加速後の速度でサグ520を通過することになり、サグ520付近で減速することが回避され、サグ520付近で減速することに起因する渋滞の発生を防止することができる。
(車速が低下した車両が割り込みを受けてさらに減速することを防止する動作)
以下、車速が低下した一般車両200xが他車両200の割り込みを受けてさらに減速することを防止する動作について説明する。図4(a)に示すように、上記の並走後に加速を促す動作において、システム搭載車両100、及び速度が低下しそうな車両であると推定した一般車両200xがサグ520を通過しようとする状況を想定する。
図4(b)に示すように、一般車両200xがサグ520を通過直後に減速し始めたことを、システム搭載車両100のレーダ32が検出したものとする。この場合、図4(c)に示すように、システム搭載車両100は、一般車両200xの隣接車線において、一般車両200xの前方を車間距離L3で走行する。車間距離L3は、一般的な車両の全長(4〜6m)以下とし、一般車両200xの前方への割り込みを防止することができる車間距離とする。
その結果、一般車両200xが、その前方への割り込みによってさらに減速し、サグ520付近で渋滞が発生することを効果的に防止することが可能となる。車速を低下させる運転者は、初心者あるいは高齢者等の運転に不慣れな人が多いため、割り込み等の外乱を受けるとさらに車速を低下させやすいが、上記動作により、車速の低下を防止することができる。
本実施形態では、ナビゲーションシステム16が、システム搭載車両100前方の車速の低下が誘発されているサグ520等の地点に関する情報を取得し、ECU20及びACC30が、ナビゲーションシステム16が取得した情報に係るサグ520の所定距離にシステム搭載車両100が到達したとき、又はサグ520に到達する所定時間前になったときに、システム搭載車両100後方の一般車両200との車間距離が大きくなるようにシステム搭載車両100の走行を制御する。これにより、システム搭載車両100後方の一般車両200xが、本発明の車両制御装置10aを搭載していない場合であっても、車間距離を大きくすることにより、システム搭載車両100後方の一般車両200xの速度低下を防ぎ、より効果的に渋滞を抑制することが可能となる。
すなわち、本実施形態によれば、システム搭載車両100の動きで、車両制御装置10aを搭載していない一般車両200xを制御し、車速が低下する車両が発生することを防止することができる。本実施形態は、特に、車両制御装置10aの製品化の初期等で、システム搭載車両100の普及率が低い場合であっても、渋滞防止の効果を発揮することができる。
また、本実施形態によれば、ECU20及びACC30が、車速が低下する可能性が高い一般車両200xがサグ520等に接近するまで、システム搭載車両100が一般車両200xに並走するようにシステム搭載車両100の走行を制御するため、車速が低下しそうな一般車両200xの運転者に自分の車速が遅いのではないかといった錯覚を起こさせて一般車両200xの車速低下を防ぎ、一般車両200xの車速の低下に起因して渋滞が発生することを効率良く抑制することができる。
さらに、本実施形態によれば、ECU20及びACC30が、車速が低下する可能性が高い一般車両200xがサグ520から所定範囲内で減速したことを検知したときに、一般車両200xの前方への一般車両200の割り込みを防止可能な位置をシステム搭載車両100が走行するようにシステム搭載車両100の走行を制御するため、減速した一般車両200xがその前方への一般車両200の割り込みによりサグ520でさらに車速が低下することを防止して、一般車両200xの車速の低下に起因して渋滞が発生することをさらに効率良く抑制することができる。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。図5に示すように、本実施形態の車両制御装置10bは、ECU20に車車間通信機12が接続されている点が上記第1実施形態と異なっている。車車間通信機12は、車車間通信により自車両以外のシステム搭載車両100の位置、速度あるいは渋滞を防止する車両制御をONあるいはOFFにしているか否かといった情報を相互に送受信するためのものである。
(車間距離を空けて加速を促す動作)
以下、本実施形態の車両制御装置10bの車間距離を空けて加速を促す動作について説明する。図6に示すように、本実施形態の車両制御装置10bを搭載したシステム搭載車両100及び一般車両200x、200yが混在して道路500を走行している状況を想定する。道路500は、下り坂501からサグ520を境にして上り坂502となる。サグ520に接近しつつある車群G61及び車群G61に隣接した車線を走行する車群G62には、システム搭載車両100のみが含まれている。車群G61及びG62にそれぞれ後続する車群G63及びG64には、システム搭載車両100の他に一般車両200x、200yが含まれている。
車群G61及びG62に含まれるシステム搭載車両100は、上記第1実施形態と同様に、サグ520と自車両との相対位置を検出する。車群G61及びG62に含まれるシステム搭載車両100は、サグ520に接近するまでは、車群G61及びG62内で車間距離を長めにして走行する。
車群G61及びG62に含まれるシステム搭載車両100は、車車間通信機12で互いに車車間通信を行いつつ、自車両がサグ520の所定距離(例えば、20〜200m)手前に位置に到達したとき、あるいは自車両がサグ520に到達する所定時間(例えば、1〜20秒)前になったときに、互いに同期して(同時に)、車群G61及びG62内で車間距離を短めにして走行し、自車両後方の一般車両200x、200yとの車間距離が大きくなるように同時に加速を開始する。この場合、車群G61及びG62にそれぞれ含まれるシステム搭載車両100同士で、道路の進行方向における位置、車速等を一致させるようにしても良い。その結果、車群G61と車群G63との間及び車群G62と車群G64との間に同時に車間距離L4が形成される。
車群G63及びG64に含まれるシステム搭載車両100は、自車両がサグ520の所定距離手前に位置に到達したとき、あるいは自車両がサグ520に到達する所定時間前になったときに、同期して自車両後方の一般車両200xとの車間距離が大きくなるように加速を開始する。車群G63及びG64の一般車両200x、200yの運転者は、前方車両であるシステム搭載車両100との車間距離が拡がることで加速操作を促され、一般車両200x、200yは自然に加速を開始する。その結果、一般車両200x、200yは加速後の速度でサグ520を通過することになり、サグ520付近で減速することが回避され、サグ520付近で減速することに起因する渋滞の発生を防止することができる。
さらに、本実施形態では、隣接する走行車線及び追越車線を走行するシステム搭載車両100で同期して同じ動作をさせ、両方の車線で同時に車間距離L4が空くため、各車線を走行する一般車両200x、200yの運転者は車線変更を行なう気にならない。隣接する車線からの割り込みが生じると後続車両の加速が妨げられるが、本実施形態では、各車線を走行する一般車両200x、200yの運転者に車線変更を行う気にさせないことで、割り込みを防止し、各車線での車速の低下を防止することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、個々のシステム搭載車両に搭載された車両制御装置が渋滞を防止するための車両制御を行う態様を中心に説明したが、例えば、車両制御装置は管理センターにのみ配置され、管理センターからの指令を通信により個々の車両に送信することで、渋滞を防止するための車両制御を行なうことも可能である。
本発明は、本発明の車両制御装置を搭載したシステム搭載車両の普及率が高くなくとも、より効果的に渋滞を抑制することが可能となる。

Claims (12)

  1. 自車両前方の車速の低下が誘発されている車速低下地点に関する情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段が取得した前記情報に係る前記車速低下地点の所定距離手前に前記自車両が到達したとき及び前記自車両が前記車速低下地点に到達する所定時間前になったときの少なくともいずれかのときに、前記自車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように前記自車両の走行を制御する走行制御手段と、
    を備えた車両制御装置。
  2. 前記走行制御手段は、前記自車両が走行する車線に隣接する車線を走行する他車両が、当該他車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように走行するのに同期して、前記自車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように前記自車両の走行を制御する、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記走行制御手段は、車速が低下する可能性が所定の閾値以上の他車両である車速低下傾向車両を推定し、前記車速低下傾向車両が前記車速低下地点の所定距離手前に到達するとき及び前記車速低下地点に到達する所定時間前になるときの少なくともいずれかのときまで、前記自車両が前記車速低下傾向車両に並走するように前記自車両の走行を制御する、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記走行制御手段は、前記車速低下傾向車両が前記車速低下地点から所定範囲内で減速したことを検知したときに、前記車速低下傾向車両の前方への他車両の割り込みを防止可能な位置を前記自車両が走行するように前記自車両の走行を制御する、請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 自車両前方の車速の低下が誘発されている車速低下地点に関する情報を取得する工程と、
    前記情報を取得する工程で取得した前記情報に係る前記車速低下地点の所定距離手前に前記自車両が到達したとき及び前記自車両が前記車速低下地点に到達する所定時間前になったときの少なくともいずれかのときに、前記自車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように前記自車両の走行を制御する工程と、
    を含む車両制御方法。
  6. 前記自車両の走行を制御する工程では、前記自車両が走行する車線に隣接する車線を走行する他車両が、当該他車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように走行するのに同期して、前記自車両後方の他車両との車間距離が大きくなるように前記自車両の走行を制御する、請求項5に記載の車両制御方法。
  7. 前記自車両の走行を制御する工程では、車速が低下する可能性が所定の閾値以上の他車両である車速低下傾向車両を推定し、前記車速低下傾向車両が前記車速低下地点の所定距離手前に到達するとき及び前記車速低下地点に到達する所定時間前になるときの少なくともいずれかのときまで、前記自車両が前記車速低下傾向車両に並走するように前記自車両の走行を制御する、請求項5又は6に記載の車両制御方法。
  8. 前記自車両の走行を制御する工程では、前記車速低下傾向車両が前記車速低下地点から所定範囲内で減速したことを検知したときに、前記車速低下傾向車両の前方への他車両の割り込みを防止可能な位置を前記自車両が走行するように前記自車両の走行を制御する、請求項7に記載の車両制御方法。
  9. 車速の低下が誘発されている車速低下地点に関する情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段が取得した前記情報に係る前記車速低下地点の所定距離手前に一の車両が到達したとき及び前記一の車両が前記車速低下地点に到達する所定時間前になったときの少なくともいずれかのときに、前記一の車両後方の他の車両との車間距離が大きくなるように前記一の車両の走行を制御する走行制御手段と、
    を備えた車両制御システム。
  10. 前記走行制御手段は、前記一の車両が走行する車線に隣接する車線を走行する他の車両が、当該他の車両後方の他の車両との車間距離が大きくなるように走行するのに同期して、前記一の車両後方の他の車両との車間距離が大きくなるように前記一の車両の走行を制御する、請求項9に記載の車両制御システム。
  11. 前記走行制御手段は、車速が低下する可能性が所定の閾値以上の車両である車速低下傾向車両を推定し、前記車速低下傾向車両が前記車速低下地点の所定距離手前に到達するとき及び前記車速低下地点に到達する所定時間前になるときの少なくともいずれかのときまで、前記一の車両が前記車速低下傾向車両に並走するように前記一の車両の走行を制御する、請求項9又は10に記載の車両制御システム。
  12. 前記走行制御手段は、前記車速低下傾向車両が前記車速低下地点から所定範囲内で減速したことを検知したときに、前記車速低下傾向車両の前方への他の車両の割り込みを防止可能な位置を前記一の車両が走行するように前記一の車両の走行を制御する、請求項11に記載の車両制御システム。
JP2011524563A 2009-07-28 2009-07-28 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム Active JP5196022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/063424 WO2011013201A1 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013201A1 true JPWO2011013201A1 (ja) 2013-01-07
JP5196022B2 JP5196022B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=43528878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524563A Active JP5196022B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8768597B2 (ja)
EP (1) EP2460706B1 (ja)
JP (1) JP5196022B2 (ja)
CN (1) CN102470868B (ja)
WO (1) WO2011013201A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105775B2 (en) 2002-08-09 2006-09-12 Illinois Tool Works Inc. Welding gun having contact tip and method of operating same
JP5798908B2 (ja) * 2011-12-19 2015-10-21 株式会社日立製作所 逆浸透処理装置および逆浸透処理装置の洗浄方法
SE537839C2 (sv) * 2012-06-19 2015-11-03 Scania Cv Ab Styrning av en referenshastighet för en konstantfartsbroms
JP5668741B2 (ja) * 2012-10-04 2015-02-12 株式会社デンソー 隊列走行装置
DE102013011549A1 (de) 2013-07-11 2015-01-15 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Regelung des Abstands eines Fahrzeugs zu einem vorausfahrenden Fahrzeug
SE537603C2 (sv) * 2013-09-30 2015-07-21 Scania Cv Ab Metod och system för hantering av hinder för fordonståg
SE537618C2 (sv) * 2013-09-30 2015-08-04 Scania Cv Ab Metod och system för gemensam körstrategi för fordonståg
JP6298322B2 (ja) * 2014-02-27 2018-03-20 株式会社ゼンリン 経路探索装置、経路探索方法およびプログラム
CN103903444B (zh) * 2014-04-17 2015-11-18 北京易华录信息技术股份有限公司 一种即时发现快速路拥堵引发点的方法和系统
SE1451022A1 (sv) 2014-09-03 2016-01-19 Scania Cv Ab Styrenhet och metod för att reglera hastigheten på ett fordon i ett avståndsreglerat fordonståg vid backtagning
US9272711B1 (en) * 2014-12-31 2016-03-01 Volkswagen Ag Congestion-friendly adaptive cruise control
US10388168B2 (en) * 2015-02-26 2019-08-20 Volvo Truck Corporation Method of controlling inter-vehicle gap(s) in a platoon
JP6269552B2 (ja) * 2015-03-31 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
CN105253033B (zh) * 2015-10-22 2018-02-02 北京新能源汽车股份有限公司 车辆控制系统
US20190016338A1 (en) * 2016-02-18 2019-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
US10242375B2 (en) * 2016-06-29 2019-03-26 Honda Motor Co., Ltd. Methods and apparatus for connected vehicles application effectiveness estimation
DE102016213992A1 (de) * 2016-07-29 2018-02-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Durchführen einer Funktion in einem Fahrzeug
KR101979269B1 (ko) * 2016-10-28 2019-05-16 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량 및 자율 주행 차량의 동작 방법
DE102017223480A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Regelung der Längsdynamik eines Fahrzeugs
JP6630375B2 (ja) * 2018-01-17 2020-01-15 本田技研工業株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
JP7020157B2 (ja) * 2018-02-06 2022-02-16 株式会社デンソー 情報処理装置
GB201802366D0 (en) * 2018-02-14 2018-03-28 Tom Tom Traffic B V Methods and systems for generating taffic volumn or traffic density data
SE542825C2 (en) * 2018-04-26 2020-07-14 Scania Cv Ab A method for controlling a motor vehicle
CN112447055A (zh) * 2019-08-31 2021-03-05 广州中广国科测控技术有限公司 一种对高速公路上低速行驶的监测及警示方法
JP7215383B2 (ja) 2019-09-20 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル装置
CN110706478A (zh) * 2019-10-15 2020-01-17 北京汽车集团有限公司 跟随车辆的监控方法、装置、电子设备及存储介质
US11209834B2 (en) 2019-10-17 2021-12-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Direct and indirect control of mixed-automata vehicle platoon

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299218A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Mazda Motor Corp 自動車の定速走行装置
JPH11222050A (ja) 1998-02-10 1999-08-17 Isuzu Motors Ltd 車速低下判定装置
JP2002123894A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Hitachi Ltd プローブカー制御方法及び装置並びにプローブカーを用いた交通制御システム
JP4104532B2 (ja) * 2003-11-10 2008-06-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP4713408B2 (ja) * 2006-06-07 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4806618B2 (ja) 2006-10-02 2011-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 車載制御装置、及び渋滞緩和支援方法
JP2008225815A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Aisin Aw Co Ltd 渋滞防止装置および渋滞防止方法
JP4946542B2 (ja) 2007-03-14 2012-06-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 渋滞防止装置および渋滞防止方法
DE102007038059A1 (de) * 2007-08-10 2009-02-12 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Abstandsregelsystems für Fahrzeuge und Fahrzeug mit einem Abstandsregelsystem zur Durchführung des Verfahrens
JP4949290B2 (ja) * 2008-02-15 2012-06-06 ジヤトコ株式会社 電動車両の駆動力制御装置
EP2151808A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-10 Aisin Aw Co., Ltd. Safe driving evaluation system and safe driving evaluation method

Also Published As

Publication number Publication date
CN102470868B (zh) 2014-12-24
JP5196022B2 (ja) 2013-05-15
US20120123658A1 (en) 2012-05-17
CN102470868A (zh) 2012-05-23
EP2460706A4 (en) 2018-04-25
EP2460706A1 (en) 2012-06-06
WO2011013201A1 (ja) 2011-02-03
EP2460706B1 (en) 2020-05-06
US8768597B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196022B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
JP5077402B2 (ja) 交通制御システム
JP4905034B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
US8571786B2 (en) Vehicular peripheral surveillance device
US20090276135A1 (en) Adaptive cruise controller having dynamics matching as a function of the situation
JP5435034B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
JP5273250B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
US8774998B2 (en) Vehicle control device
EP1457948B1 (en) Vehicular driving support apparatus and driving support method
JP6406164B2 (ja) 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム
JP4952566B2 (ja) 渋滞緩和システム
JP2017004471A (ja) 報知システム
US20210398432A1 (en) Vehicle control device and vehicle including the same
US11091170B2 (en) Autonomous driving system
WO2021205192A1 (ja) 車両挙動推定方法、車両制御方法及び車両挙動推定装置
JP5381625B2 (ja) 交通制御システム、車両走行制御装置及び交通制御方法
JP6394152B2 (ja) 車両制御装置
JP5716560B2 (ja) 車両支援装置
JP6977633B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法およびプログラム
JP2017204197A (ja) 運転支援方法及び運転支援システム
JP2019026183A (ja) 車両制御装置、速度制御方法
JP2012234312A (ja) 運転支援装置
JP2011031768A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2011178392A (ja) 車間距離制御装置
JP2011216002A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5196022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3