JP5273250B2 - 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5273250B2
JP5273250B2 JP2011524565A JP2011524565A JP5273250B2 JP 5273250 B2 JP5273250 B2 JP 5273250B2 JP 2011524565 A JP2011524565 A JP 2011524565A JP 2011524565 A JP2011524565 A JP 2011524565A JP 5273250 B2 JP5273250 B2 JP 5273250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
host
traveling
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011524565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013203A1 (ja
Inventor
誠 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011013203A1 publication Critical patent/JPWO2011013203A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273250B2 publication Critical patent/JP5273250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles

Description

本発明は車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システムに関し、特に、道路の交通量を改善するための車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システムに関するものである。
従来、個々の車両の走行を制御することにより、道路の交通量を改善し、渋滞を緩和する試みがなされている。例えば、特許文献1では、走行道路前方の勾配の変化を検出し、サグ(路における下り坂から上り坂への変化点)付近等で、走行道路前方に勾配の変化が検出されたら、車間距離制御から車速制御へ切り換える先行車追従装置が開示されている。特許文献1の先行車追従装置では、サグ付近で、車間距離制御から車速制御へ切り換えることにより、先行車追従制御中の車速変動を抑制する。特に、特許文献1の先行車追従装置は、複数台が連なって走行しているときにサグで勾配が変化しても、先行車の車速変動が後方車両に増幅されて伝播する現象を防止する。
特開2002−137652号公報
しかしながら、上記の技術では、サグ部分で車速制御に切換えたとしても、先行車の減速が後方車両に伝播する減速伝播は避けられず、車両が連続して走行すると後方の車両ほど減速が大きくなってしまう。また、上記の技術では、サグの手前で車速制御に切換えたとしても、減速伝播が生じると、車間距離が接近し過ぎるのを防ぐために、車間距離制御に戻ってしまう恐れがある。そして、上記の技術では、減速伝播が生じた時点で車速制御を車間距離制御に戻すため、低速となった車両が複数台連なって走行する渋滞の状態となり、効果的に渋滞を抑制することができない。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、より効果的に渋滞を抑制することが可能な車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システムを提供することにある。
本発明は、自車両前方の先行車両が減速することにより、先行車両と自車両との間に存在する他車両が順次減速させられ、自車両が減速させられる減速伝播の予測情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段が取得した予測情報に基づいて、自車両と自車両の直前を走行する他車両とが所定の相対位置関係となるように自車両の走行を制御する走行制御手段とを備えた車両制御装置である。
この構成によれば、自車両前方の先行車両が減速することにより、先行車両と自車両との間に存在する他車両が順次減速させられ、自車両が減速させられる減速伝播の予測情報に基づいて、走行制御手段は、自車両と自車両の直前を走行する他車両とが所定の相対位置関係となるように自車両の走行を制御するため、先行車両と自車両との間の減速伝播を予め抑制して、より効果的に渋滞を抑制することが可能となる。
この場合、先行車両から先行車両の減速に関する情報を受信可能な受信手段をさらに備えることが好適である。
この構成によれば、受信手段により先行車両から先行車両の減速に関する情報を受信可能であるため、減速伝播が生じる前に先行車両の動向を知ることができ、先行車両と自車両との連携により、さらに効果的に渋滞を抑制することが可能となる。
また、走行制御手段は、先行車両と自車両との間に存在する他車両の減速度に基づいて、自車両と自車両の直前を走行する他車両とが所定の相対位置関係となるようにする制御から、自車両の直前に存在する他車両との車間距離を所定に保つ制御に切り換えることが好適である。
この構成によれば、走行制御手段は、先行車両と自車両との間に存在する他車両の減速度に基づいて、自車両と自車両の直前を走行する他車両とが所定の相対位置関係となるようにする制御から、自車両の直前に存在する他車両との車間距離を所定に保つ制御に切り換えるため、想定以上に直前を走行する他車両が減速したときに、適切に車間距離を保つことができる。
また、走行制御手段は、先行車両の減速を検知したときは、先行車両よりも小さい減速度で減速するように自車両の走行を制御することが好適である。
この構成によれば、走行制御手段は、先行車両の減速を検知したときは、先行車両よりも小さい減速度で減速するように自車両の走行を制御するため、先行車両と自車両との間での減速伝播を吸収して、さらに効果的に渋滞を抑制することが可能となる。
この場合、自車両の減速に関する情報を、自車両後方の後続車両に送信可能な送信手段をさらに備えることが好適である。
この構成によれば、送信手段により、自車両の減速に関する情報を、自車両後方の後続車両に送信可能であるため、後続車両は自車両の減速に関する情報を利用して、減速伝播による渋滞の発生をさらに効果的に抑制することができる。
一方、本発明は、自車両前方の先行車両が減速することにより、先行車両と自車両との間に存在する他車両が順次減速させられ、自車両が減速させられる減速伝播の予測情報を取得する工程と、減速伝播の予測情報を取得する工程で取得した予測情報に基づいて、自車両と自車両の直前を走行する他車両とが所定の相対位置関係となるように自車両の走行を制御する工程とを含む車両制御方法である。
この場合、先行車両から先行車両の減速に関する情報を受信する工程をさらに含むことが好適である。
また、自車両の走行を制御する工程は、先行車両と自車両との間に存在する他車両の減速度に基づいて、自車両と自車両の直前を走行する他車両とが所定の相対位置関係となるようにする制御から、自車両の直前に存在する他車両との車間距離を所定に保つ制御に切り換えることが好適である。
また、自車両の走行を制御する工程は、先行車両の減速を検知したときは、先行車両よりも小さい減速度で減速するように自車両の走行を制御することが好適である。
この場合、自車両の減速に関する情報を、自車両後方の後続車両に送信する工程をさらに含むことが好適である。
さらに、本発明は、一の車両前方の先行車両が減速することにより、先行車両と一の車両との間に存在する他の車両が順次減速させられ、一の車両が減速させられる減速伝播の予測情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段が取得した予測情報に基づいて、一の車両と一の車両の直前を走行する他の車両とが所定の相対位置関係となるように一の車両の走行を制御する走行制御手段とを備えた車両制御システムである。
この場合、先行車両から先行車両の減速に関する情報を受信可能な受信手段をさらに備えることが好適である。
また、走行制御手段は、先行車両と一の車両との間に存在する他の車両の減速度に基づいて、一の車両と一の車両の直前を走行する他の車両とが所定の相対位置関係となるようにする制御から、一の車両の直前に存在する他の車両との車間距離を所定に保つ制御に切り換えることが好適である。
また、走行制御手段は、先行車両の減速を検知したときは、先行車両よりも小さい減速度で減速するように一の車両の走行を制御することが好適である。
この場合、一の車両の減速に関する情報を、一の車両後方の後続車両に送信可能な送信手段をさらに備えることが好適である。
本発明の車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システムによれば、より効果的に渋滞を抑制することが可能となる。
実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフロー図である。 一般車両の減速伝播による減速度の増幅を示すグラフ図である。 実施形態による減速伝播の吸収の予測を示すグラフ図である。 減速伝播を吸収する適正な車間距離の決定方法について示す平面図である。 減速伝播と減速伝播による減速度の増幅と減速伝播の吸収とを示すグラフ図である。 減速伝播を吸収する目標車間時間を求める関数とその近似式とを示すグラフ図である。 一般車両の台数を予測する方法を示す側面図である。 減速伝播を吸収する目標車間時間を求める関数を示すグラフ図である。 一般車両の挙動を監視する場合の動作を示す平面図である。 先行車両の想定外の動きに対して対応する例を示すグラフ図である。 実施形態の装置を搭載した車両が直前の車両よりも低い減速度で車間距離を詰めながら減速することにより減速伝播を吸収する動作について示すグラフ図である。 自車両の減速に関する情報を後続車両に送信する際の動作を示す平面図である。 自車両の減速に関する情報を後続車両に送信する際の動作を示すグラフ図である。 先行車の想定外の動きに対して対応する例を示すグラフ図である。 一般車両による渋滞開始時刻付近での速度の変化を示すグラフ図である。 減速伝播を吸収する場合の渋滞開始時刻付近での速度の変化を示すグラフ図である。 本実施形態の効果を示すグラフ図である。 (A)〜(D)は、サグ付近で渋滞が発生する過程を示す図である。 (X)、(Y)は、効率の良い流れを作る例を示す平面図である。 渋滞時の速度低下車と後続車両とシステム搭載車との車速の変化を示すグラフ図である。 (X)、(Y)は、一般車両による減速伝播の吸収を示す平面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る車両制御装置を説明する。本実施形態の車両制御装置は、車両に搭載され、道路の交通量を改善するための車両制御を行なうためのものである。図1に示すように、本実施形態の車両制御装置10は、車車間通信機12、路車間通信機14、ナビゲーションシステム16、ECU(Electronic Control Unit)20及びACC(Adaptive Cruise Control)30を備えている。
車車間通信機12は、車車間通信により自車両以外のシステム搭載車両の位置、速度あるいは渋滞を防止する車両制御をONあるいはOFFにしているか否かといった情報を相互に送受信するためのものである。
路車間通信機14は、光ビーコン通信機等の路側施設から道路の交通量や道路を走行する車両の車速等の情報を受信するためのものである。本実施形態においては、路車間通信機14は必ずしも必須の構成ではない。
ナビゲーションシステム16は、複数のGPS(Global Positioning System)衛生からの信号をGPS受信機で受信し、各々の信号の相違から自車両の位置を測位するGPSと、自車両内の地図情報を記憶させた地図情報DB(Data Base)とから構成されている。ナビゲーションシステム16は、自車両の経路案内を行う他、自車両前方のサグ等の車速の低下が誘発されている地点に関する情報を取得するためのものである。例えば、ナビゲーションシステム16は、自車両のサグに対する相対位置を検出して、ECU20に出力する。
ECU20は、ナビゲーションシステム16からの自車両のサグに対する相対位置に関する情報、及びACC30のレーダ32からの自車両周辺の他車両の相対位置と相対速度とに関する情報を入力される。また、ECUは、ナビゲーションシステム16及びACC30から入力された情報に基づいて、ACC30に対し、目標車速、加減速G及び目標車間距離といった走行制御指令値を出力する。
ACC30は、自車両周辺の他車両の相対位置と相対速度とを検出するレーダ32を有する。また、ACC30は、ECU20からの走行制御指令値に基づいて、自車両が目標車速、加減速G及び目標車間距離となるように走行制御を行なう。
以下、本実施形態の車両制御装置10の動作について説明する。まず、前提として、サグ等で渋滞が発生する原因について説明する。図19(A)に示すように、道路500を本実施形態の車両制御装置10を搭載していない一般車両200が縦列をなして走行している状況を想定する。交通量が増加し、車間距離が詰まり、一般車両200それぞれの車速が約10km/h程度低下する。この場合、図中破線部に示すように、車速低下を嫌った車両が追越車線に車線変更を行なうため、特に追越車線側の車間距離の減少が顕著になる。
図19(B)に示すように、サグ520を過ぎた上り坂で気付かずに速度低下する一般車両200が渋滞の契機となる。あるいは、トラック等の無理な割り込みも渋滞の契機となる。図19(C)に示すように、先行する一般車両200の減速で車間距離が詰まると、後続の一般車両200も先行車両との車間距離を維持するため減速する。この場合、後続車両は先行車両よりも低い速度までの減速が必要であるため、減速が先行車両から後続車両に増幅しつつ伝播する減速伝播が生じ、渋滞となる。
図19(D)に示すように、渋滞の起因となるサグ520を通過した後も、一般車両200同士の車間距離が詰まっており、加速しにくいため、減速後の速度を回復するのが遅れ、渋滞が継続することとなる。
効率の良い交通流を作り、最も交通量を稼ぐことができる領域Bに車両を誘導するには、図20(X)に示すように、本実施形態の車両制御装置10を搭載したシステム搭載車両100と一般車両200とが混在して走行している道路500において、サグ520の手前5km程度から、システム搭載車両100は、車速及び車間距離が最も交通量を稼ぐことができる領域になるように走行制御を開始する。次に図20(Y)に示すように、サグ520の手前1km程度からサグ520に到達するまで、最も交通量を稼ぐことができるように車速及び車間距離を維持することにより、図中破線部に示すように、一般車両を含めて最も交通量を稼ぐことができる車速及び車間距離の領域に属させることができると考えられる。
一方、渋滞領域に入ってしまった車両を、再度、最も交通量を稼ぐことができる車速及び車間距離の領域に復帰させる方法について考える。図21に示すように、渋滞のきっかけとなる速度低下車から、1台目の後続車、2台目の後続車と減速伝播が減速度を増幅させつつ進行していく。そこで、図22(X)に示すように、速度低下車等の減速伝播を生じる一般車両200に後続するシステム搭載車両100は、予め減速伝播を吸収可能な車間距離Lを開けておく。これにより、図22(Y)に示すように、先行車両から減速伝播が生じたとしても、当該減速伝播はシステム搭載車両100の前方の車間距離Lにより吸収され、一旦、渋滞領域に入ってしまった車両を、再度、最も交通量を稼ぐことができる車速及び車間距離の領域に復帰させることが可能となる。そこで、本実施形態では、以下の動作で、渋滞を防止する。
以下、本実施形態の車両制御装置10の動作について説明する。図2に示すように、ACC30による車間距離制御がONとされる(S11)。システム搭載車両100がサグ520の前後の区間を走行し、且つ交通量が増加する時間帯であるときは(S12)、ECU20は、システム搭載車両100の直前までの一般車両200による減速伝播の増幅を予測し、直前の一般車両200との適切な車間時間を設定する(S13)。直前の一般車両200の減速度が閾値以上である場合は(S14)、ECU20はACC30に減速伝播を吸収するための減速伝播吸収モードでの走行制御をさせる(S15)。一方、直前の一般車両200の減速度が閾値未満である場合は(S14)、ECU20はACC30に通常の先行車両に追従走行するための先行車追従モードでの走行制御をさせる(S16)。
図3に示すように、減速伝播において車両一台当りの減速度の増幅度合は、シミュレーション等で算出することができる。例えば、システム搭載車両100が、8台の車両に後続し、先頭から9台目であると仮定する。この場合、8台分の減速度の増幅度合は図3のグラフから推定可能であるため、システム搭載車両100の前方に何台の車両が走行しているかが判明すれば、全体としての減速度の増幅度合を判定することが可能である。
一方、減速伝播を吸収するための車間距離の予測は、例えば、1台目がシステム搭載車両100aであり、2台目〜8台目が一般車両200であり、9台目がシステム搭載車両100bである場合は、図4のように推定できる。このように、事前のシミュレーションにより、システム搭載車両100a,100bの間に何台の一般車両200が存在するかで、必要な車間距離や最低速度を予測することが可能である。
以下、減速伝播を吸収することが可能な適正車間距離の決定方法について説明する。図5に示すように、上り坂502が続く道路500を、システム搭載車両100aを先頭にし、数台の一般車両200が後続し、システム搭載車両100bが後尾に位置している状況を想定する。システム搭載車両100a,100b間の車間距離をLc、減速伝播を吸収することが可能な車間距離をLとする。また、システム搭載車両100a,100b間の一般車両200の予想台数をN、先行するシステム搭載車両100aの速度をVp[km/h]、一般車両200の平均車間時間をTN、例えば1.8秒とする。
この場合、先行するシステム搭載車両100aと後尾のシステム搭載車両100bとの間の一般車両200の台数を予想し、一般車両200の台数に応じた目標車間時間TL[秒]を決定することで、図6に示すように、先行する一般車両200による減速伝播を吸収することができる。
ここで、N=(Lc−L)/(TN・Vp)であり、TL=func(N)とできる。TL=func(N)は、図7に示すような、Nに対するTLの関数であり、例えば、func(N)=kTL・N+kT0と近似することができる。ここで、kTL、kT0は、それぞれシミュレーションにて事前に決定することができ、例えば、kTL=0.2[秒]、kT0=1[秒]とすることができる。
一般車両200に対するシステム搭載車両100の普及率がかなり少ない場合は、図8に示すように、渋滞を生じるサグ520に路側固定カメラ700を設置し、交通密度ND[台/km]を計測する。路側カメラ700で計測された交通密度NDは、路側施設の光ビーコン通信機600を介して、サグ520の数km手前を走行するシステム搭載車両100に伝達される。交通密度NDを伝達されたシステム搭載車両100は、図9に示すような予めシミュレーションで求めた交通密度NDに対する目標車間時間TL[秒]の関数のマップにより、目標車間時間TLを算出し、目標とする車間距離Lを設定する。
あるいは、減速伝播を吸収するために必要な車間距離とするには、一般車両200の挙動をシステム搭載車両100が監視し、後続のシステム搭載車両100に先行車両の減速開始位置及び減速度を伝達し、適切な車間距離をとり、早めの減速を促すようにしても良い。
図10に示すように、一般車両200の前方を走行するシステム搭載車両100a及び一般車両200の側方を走行するシステム搭載車両100cは、自律系の周辺認識センサであるレーダ(ミリ波レーダ、レーザレーダ)32あるいは画像認識カメラ等を用いて一般車両200の挙動を監視する。一般車両200の挙動としては、減速開始位置、減速度及び最低速度等が挙げられる。システム搭載車両100a,100cは車車間通信機12を用いて、一般車両200の挙動を後続のシステム搭載車両100bに伝達する。
上述した事前のシミュレーションにより想定した条件と、上記監視により得られた条件との相違から、先行するシステム搭載車両100aと後尾のシステム搭載車両100bとの間の一般車両200の想定台数を変えることで、必要な車間距離Lを実際の状況に合ったものに変更することができる。
事前のシミュレーションから先行車両が想定外の挙動をした場合について説明する。この場合は、例えば、図11に示すように、2台目の一般車両200が予想以上に減速し、予測した3台目と同じくらいに減速した場合は、システム搭載車両100のECU20は、実際のシステム搭載車両100前方に7台の一般車両200が走行しているにも関わらず、前方に一台多い8台の一般車両200が走行していると想定して、車間時間を修正し、必要な車間距離Lを変更する。
以下、減速伝播の吸収の基本的な考え方について説明する。図12に示すように、本実施形態では、システム搭載車両100は、直前の先行車両よりも小さい減速度で、当該先行車両との車間距離を詰めながら減速する。システム搭載車両100は、直前の先行車両の減速度αpreに対して一定比率kをかけた小さい減速度αtを発生する。減速度αtは、αt=k・αpre、(0<k<1)とすることができる。
減速伝播の吸収のための制御パラメータは、原則として以下の項目を考慮して決定される。
(1)減速時の最低速度:直前車両<直後車両<システム搭載車両
(2)減速伝播吸収時の最低車間距離:ACC最短車間時間と同じ1.3[秒]
(3)直前車両との最大相対速度が閾値以下であること:閾値は30km/h、あるいは人の許容範囲に応じて設定
(4)最大減速度:直前車両よりも小さいこと
先行車両の減速度が大きい場合は、図13に示すように、システム搭載車両100bは、自車両の減速度及び最低速度を予測し、後続のシステム搭載車両100cに車車間通信機12により送信することで、後続のシステム搭載車両100cに適切な車間距離をとることと、早めの減速を行うこととを促しても良い。この場合の、システム搭載車両100bの減速度及び最低速度は、図14に示すように予測することができる。
システム搭載車両100bが予測以上に減速し、例えば、図15に示すように、予測した3台目とおなじくらいに減速した場合は、後続のシステム搭載車両100cは、実際には前方に7台の車両が走行しているにも関わらず、前方に3台多い10台の車両が走行しているものと想定して、車間時間を修正する。
以上、説明した本実施形態では、自車両前方の先行車両が減速することにより、先行車両とシステム搭載車両100との間に存在する他車両が順次減速させられ、システム搭載車両100が減速させられる減速伝播の予測情報に基づいて、ECU20及びACC30は、システム搭載車両100とシステム搭載車両100の直前の一般車両200とが所定の相対位置関係となるようにシステム搭載車両100の走行を制御するため、先行車両とシステム搭載車両100との間の減速伝播を予め抑制して、より効果的に渋滞を抑制することが可能となる。
特に、本実施形態では、車車間通信機12により先行車両であるシステム搭載車両100aから先行車両の減速に関する情報を受信可能であるため、減速伝播が生じる前に先行車両の動向を知ることができ、先行車両であるシステム搭載車両100aと自車両であるシステム搭載車両100bとの連携により、さらに効果的に渋滞を抑制することが可能となる。
また、本実施形態によれば、ECU20及びACC30は、先行車両とシステム搭載車両100との間に存在する他車両の減速度に基づいて、先行車両とシステム搭載車両100とが所定の相対位置関係となるようにする制御から、システム搭載車両100の直前に存在する他車両との車間距離を所定に保つ制御に切り換えるため、想定以上に直前を走行する一般車両200が減速したときに、適切に車間距離を保つことができる。
また、本実施形態によれば、ECU20及びACC30は、先行車両の減速を検知したときは、先行車両よりも小さい減速度で減速するようにシステム搭載車両100の走行を制御するため、先行車両とシステム搭載車両100との間での減速伝播を吸収して、さらに効果的に渋滞を抑制することが可能となる。
さらに、本実施形態によれば、車車間通信機12により、自車両の減速に関する情報を、自車両後方の後続車両に送信可能であるため、後続車両は自車両の減速に関する情報を利用して、減速伝播による渋滞の発生をさらに効果的に抑制することができる。
以上のような本実施形態の車両制御装置によれば、図16に示す一般車両と、図17に示すシステム搭載車両とにおける同じ渋滞開始時刻での減速伝播の様子にあるように、本実施形態の装置は、減速伝播による低下する最低速度を向上させ、速度低下を抑制することが可能となる。すなわち、本実施形態により、渋滞の開始時刻を遅らせることが可能となる。
さらに、本実施形態によれば、図18に示すように、渋滞開始字だけではなく、渋滞中も、速度の変動幅や停止回数が減少する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、個々のシステム搭載車両に搭載された車両制御装置が渋滞を防止するための車両制御を行う態様を中心に説明したが、例えば、車両制御装置は管理センターにのみ配置され、管理センターからの指令を通信により個々の車両に送信することで、渋滞を防止するための車両制御を行なうことも可能である。
本発明は、本発明の車両制御装置を搭載したシステム搭載車両の普及率が高くなくとも、より効果的に渋滞を抑制することが可能となる。
10 車両制御装置
12 車車間通信機
14 路車間通信機
16 ナビゲーションシステム
20 ECU
30 ACC
32 レーダ
100,100a,100b,100c システム搭載車両
200 一般車両
500 道路
501 下り坂
502 上り坂
520 サグ
600 光ビーコン通信機
700 路側固定カメラ

Claims (15)

  1. 自車両前方の前記自車両との無線通信が可能な先行車両が減速することにより、前記先行車両と前記自車両との間に存在する前記自車両との無線通信を行わない他車両が順次減速させられ、前記自車両が減速させられる減速伝播の予測情報を取得する情報取得ユニットと、
    前記情報取得ユニットが取得した前記予測情報に基づいて、前記先行車両の減速前及び減速後のいずれかにおいて、前記自車両と前記自車両の直前を走行する前記他車両とが所定の相対位置関係となり、その後、前記自車両の直前を走行する前記他車両が減速したときは、前記自車両の直前を走行する前記他車両よりも小さい減速度で減速するように前記自車両の走行を制御する走行制御ユニットと、
    を備えた車両制御装置。
  2. 前記先行車両から前記先行車両の減速に関する情報を受信可能な受信ユニットをさらに備えた、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記走行制御ユニットは、前記先行車両と前記自車両との間に存在する前記他車両の減速度に基づいて、前記自車両と前記自車両の直前を走行する前記他車両とが所定の相対位置関係となるようにする制御から、前記自車両の直前に存在する前記他車両との車間距離を所定に保つ制御に切り換える、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記走行制御ユニットは、前記先行車両の減速を検知したときは、前記先行車両よりも小さい減速度で減速するように前記自車両の走行を制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記自車両の減速に関する情報を、前記自車両後方の後続車両に送信可能な送信ユニットをさらに備えた、請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 自車両前方の前記自車両との無線通信が可能な先行車両が減速することにより、前記先行車両と前記自車両との間に存在する前記自車両との無線通信を行わない他車両が順次減速させられ、前記自車両が減速させられる減速伝播の予測情報を取得する工程と、
    前記減速伝播の予測情報を取得する工程で取得した前記予測情報に基づいて、前記先行車両の減速前及び減速後のいずれかにおいて、前記自車両と前記自車両の直前を走行する前記他車両とが所定の相対位置関係となり、その後、前記自車両の直前を走行する前記他車両が減速したときは、前記自車両の直前を走行する前記他車両よりも小さい減速度で減速するように前記自車両の走行を制御する工程と、
    を含む車両制御方法。
  7. 前記先行車両から前記先行車両の減速に関する情報を受信する工程をさらに含む、請求項6に記載の車両制御方法。
  8. 前記自車両の走行を制御する工程は、前記先行車両と前記自車両との間に存在する前記他車両の減速度に基づいて、前記自車両と前記自車両の直前を走行する前記他車両とが所定の相対位置関係となるようにする制御から、前記自車両の直前に存在する前記他車両との車間距離を所定に保つ制御に切り換える、請求項6又は7に記載の車両制御方法。
  9. 前記自車両の走行を制御する工程は、前記先行車両の減速を検知したときは、前記先行車両よりも小さい減速度で減速するように前記自車両の走行を制御する、請求項のいずれか1項に記載の車両制御方法。
  10. 前記自車両の減速に関する情報を、前記自車両後方の後続車両に送信する工程をさらに含む、請求項9に記載の車両制御方法。
  11. 一の車両前方の前記一の車両との無線通信が可能な先行車両が減速することにより、前記先行車両と前記一の車両との間に存在する前記一の車両との無線通信を行わない他の車両が順次減速させられ、前記一の車両が減速させられる減速伝播の予測情報を取得する情報取得ユニットと、
    前記情報取得ユニットが取得した前記予測情報に基づいて、前記先行車両の減速前及び減速後のいずれかにおいて、前記一の車両と前記一の車両の直前を走行する前記他の車両とが所定の相対位置関係となり、その後、前記一の車両の直前を走行する前記他の車両が減速したときは、前記一の車両の直前を走行する前記他の車両よりも小さい減速度で減速するように前記一の車両の走行を制御するする走行制御ユニットと、
    を備えた車両制御システム。
  12. 前記先行車両から前記先行車両の減速に関する情報を受信可能な受信ユニットをさらに備えた、請求項11に記載の車両制御システム。
  13. 前記走行制御ユニットは、前記先行車両と前記一の車両との間に存在する前記他の車両の減速度に基づいて、前記一の車両と前記一の車両の直前を走行する前記他の車両とが所定の相対位置関係となるようにする制御から、前記一の車両の直前に存在する前記他の車両との車間距離を所定に保つ制御に切り換える、請求項11又は12に記載の車両制御システム。
  14. 前記走行制御ユニットは、前記先行車両の減速を検知したときは、前記先行車両よりも小さい減速度で減速するように前記一の車両の走行を制御する、請求項11〜13のいずれか1項に記載の車両制御システム。
  15. 前記一の車両の減速に関する情報を、前記一の車両後方の後続車両に送信可能な送信ユニットをさらに備えた、請求項14に記載の車両制御システム。
JP2011524565A 2009-07-28 2009-07-28 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム Active JP5273250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/063428 WO2011013203A1 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013203A1 JPWO2011013203A1 (ja) 2013-01-07
JP5273250B2 true JP5273250B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43528880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524565A Active JP5273250B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9174643B2 (ja)
EP (1) EP2461304A4 (ja)
JP (1) JP5273250B2 (ja)
CN (1) CN102470870B (ja)
WO (1) WO2011013203A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013189A1 (ja) 2009-07-27 2011-02-03 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置
US20120123660A1 (en) 2009-07-28 2012-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control system
CN102470870B (zh) 2009-07-28 2015-04-22 丰田自动车株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统
US9150221B2 (en) 2009-07-29 2015-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller, control method for vehicle and control system for vehicle
JP5668359B2 (ja) * 2010-08-11 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5617703B2 (ja) * 2011-03-09 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
EP2688054B1 (en) * 2011-03-18 2018-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assist apparatus
JP6069867B2 (ja) * 2012-03-28 2017-02-01 富士通株式会社 走行状況管理方法および走行状況管理装置
SE536818C2 (sv) * 2012-03-29 2014-09-23 Scania Cv Ab Förfarande och system för avståndsanpassning under färd vidett fordonståg
US9446766B2 (en) * 2013-02-01 2016-09-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Travel control device and travel control system
DE102013011549A1 (de) 2013-07-11 2015-01-15 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Regelung des Abstands eines Fahrzeugs zu einem vorausfahrenden Fahrzeug
US9828011B2 (en) * 2013-12-18 2017-11-28 Thales Canada Inc Communication system for guideway mounted vehicle and method of using the same
JP6326983B2 (ja) * 2014-06-03 2018-05-23 日産自動車株式会社 運転支援システム及び運転支援方法
DE102014218198A1 (de) * 2014-09-11 2016-03-17 Robert Bosch Gmbh Abstandsregelsystem für Kraftfahrzeuge
US10332403B2 (en) * 2017-01-04 2019-06-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle congestion estimation
CN106444733B (zh) * 2016-06-27 2021-07-16 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
US9928746B1 (en) 2016-09-16 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle-to-vehicle cooperation to marshal traffic
JP6414166B2 (ja) * 2016-09-20 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
WO2019186691A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日産自動車株式会社 自動運転車両の制御方法および制御装置
CN111361558B (zh) * 2018-12-25 2022-12-23 富泰华工业(深圳)有限公司 车辆及车辆自动减速方法
EP3790295A1 (en) * 2019-09-09 2021-03-10 Volkswagen AG Method, computer program, and apparatus for determining a minimum inter-vehicular distance for a platoon, vehicle, traffic control entity
JP7215383B2 (ja) 2019-09-20 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162282A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Honda Motor Co Ltd 車群走行制御システム
JP2002137652A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
JP2007102564A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置
JP2008059094A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両群制御システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134393A (en) 1990-04-02 1992-07-28 Henson H Keith Traffic control system
US20020150050A1 (en) 1999-06-17 2002-10-17 Nathanson Martin D. Automotive telemetry protocol
JPH11250396A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Ltd 車両位置情報表示装置および方法
DE10034723C2 (de) * 2000-07-17 2003-01-02 Friedrich-Karl Wefelmeier Verzögerungssystem für Kraftfahrzeuge
US6711280B2 (en) 2001-05-25 2004-03-23 Oscar M. Stafsudd Method and apparatus for intelligent ranging via image subtraction
JP3832380B2 (ja) * 2002-04-25 2006-10-11 株式会社日立製作所 車両の自動速度制御装置
US6882923B2 (en) 2002-10-17 2005-04-19 Ford Global Technologies, Llc Adaptive cruise control system using shared vehicle network data
US6813561B2 (en) 2003-03-25 2004-11-02 Ford Global Technologies, Llc Relative positioning for vehicles using GPS enhanced with bluetooth range finding
US7554982B2 (en) 2003-05-16 2009-06-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Communication terminal and communication network
JP4127403B2 (ja) * 2005-02-28 2008-07-30 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 車両交通量の安定化制御のための方法及び装置
JP4912007B2 (ja) 2005-03-28 2012-04-04 株式会社Ihi 交通渋滞緩和装置および方法
US7454288B2 (en) 2005-07-29 2008-11-18 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for clustering probe vehicles for real-time traffic application
US20070083318A1 (en) 2005-10-07 2007-04-12 Parikh Jayendra S Adaptive cruise control using vehicle-to-vehicle wireless communication
JP4806618B2 (ja) 2006-10-02 2011-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 車載制御装置、及び渋滞緩和支援方法
JP2008094167A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 走行制御支援システム並びに該システムを構成する走行制御装置及び走行安定度判定装置
JP4946542B2 (ja) 2007-03-14 2012-06-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 渋滞防止装置および渋滞防止方法
JP2008232391A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 自動変速制御システム
CN102470870B (zh) 2009-07-28 2015-04-22 丰田自动车株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统
US20120123660A1 (en) 2009-07-28 2012-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162282A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Honda Motor Co Ltd 車群走行制御システム
JP2002137652A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
JP2007102564A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置
JP2008059094A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両群制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2461304A1 (en) 2012-06-06
CN102470870A (zh) 2012-05-23
CN102470870B (zh) 2015-04-22
JPWO2011013203A1 (ja) 2013-01-07
US20120166059A1 (en) 2012-06-28
WO2011013203A1 (ja) 2011-02-03
EP2461304A4 (en) 2013-02-27
US9174643B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273250B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
US11220261B2 (en) Method for assisting a driver, driver assistance system, and vehicle including such driver assistance system
JP5435034B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
KR101484249B1 (ko) 차량의 주행 모드 제어 장치 및 방법
US9061590B2 (en) Leading vehicle detecting apparatus and inter-vehicular control apparatus using leading vehicle detecting apparatus
JP4883248B2 (ja) 車両用周辺監視装置
US9269264B2 (en) Vehicle driving assistance device
JP4905034B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
US20100106364A1 (en) Inter-vehicle communication system and method for indicating speed and deceleration
JP5310385B2 (ja) 走行支援装置
WO2011013202A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
US20130138320A1 (en) Vehicle control device, vehicle control system and traffic control system
US20130245866A1 (en) Vehicle control device
US11932248B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5077182B2 (ja) 車両進路予測装置
US11110924B2 (en) Method and apparatus for dynamic adjustment of vehicle motion profiles
JP2021507849A (ja) 車両の縦方向動力を自動的に調整するための方法および装置
JP5725068B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
JP5146420B2 (ja) 走行支援装置
JP2012081924A (ja) 運転支援装置
JP5381625B2 (ja) 交通制御システム、車両走行制御装置及び交通制御方法
JP2006036159A (ja) 車両の走行制御装置
JP6394152B2 (ja) 車両制御装置
JP4179560B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5716559B2 (ja) 車両支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5273250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151