JPWO2011007786A1 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011007786A1
JPWO2011007786A1 JP2011522820A JP2011522820A JPWO2011007786A1 JP WO2011007786 A1 JPWO2011007786 A1 JP WO2011007786A1 JP 2011522820 A JP2011522820 A JP 2011522820A JP 2011522820 A JP2011522820 A JP 2011522820A JP WO2011007786 A1 JPWO2011007786 A1 JP WO2011007786A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
motor
gear group
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011522820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5279908B2 (ja
Inventor
武史 池上
武史 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011522820A priority Critical patent/JP5279908B2/ja
Publication of JPWO2011007786A1 publication Critical patent/JPWO2011007786A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279908B2 publication Critical patent/JP5279908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19014Plural prime movers selectively coupled to common output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

エンジン6の動力を第2ギヤ群のギヤを介してカウンタ軸14に伝達して駆動中に、モータ7の回転数が所定回転数を超えないように、第1ギヤ群のうち第2ギヤ群のギヤより高速側のギヤにプレシフトする。

Description

本発明は、ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置に関する。
従来から伝達効率の高い手動変速機の変速動作を自動化した変速装置(以下、AMT)をベースとして変速時のトルク中断によるショックを防止するため、2つの入力軸は歯車群を有し夫々クラッチを介してエンジンに接続可能とし、一方の入力軸をモータジェネレータで駆動可能としたツインクラッチ式変速機を備えたハイブリッド車両の車両用駆動装置(AMT−HEV)が提案されている(特許文献1参照)。
この特許文献1の車両用駆動装置100は、図28に示すように、2つの入力軸101、102は夫々クラッチC1、C2を介してエンジンEngに接続されており、さらに入力軸102にモータジェネレータMGが接続されている。そして、入力軸102はドグクラッチ105を締結することで低速側ギヤ列106を介してカウンタ軸107に接続され、入力軸101はドグクラッチ108を締結することで高速側ギヤ列109を介してカウンタ軸107に接続されている。
そしてドグクラッチ105を締結するとともにクラッチC2を締結して低速走行中に車速に応じてシフトアップするときには、ドグクラッチ108の締結を開始し、クラッチC2を開放させる一方、クラッチC1の締結を行なうことが開示されている。これにより、低速側から高速側へのシフトアップがなされている。
日本国特開2005−147312号公報
しかしながら、この車両用駆動装置100においては、シフトアップした後もドグクラッチ105が締結されているため、カウンタ軸107の動力が低速側ギヤ列106を介してモータジェネレータMGを連れまわすことになる。このとき、高速側の入力軸101の回転数に比べて低速側の入力軸102の回転数の方が高いためモータジェネレータMGは高速で回転させられることとなり、モータジェネレータMGの負荷が大きく故障の原因となるおそれがあった。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、その目的は、シフトチェンジに伴う電動機の過回転を防止し電動機の負荷を低減することができる車両用駆動装置の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
内燃機関(例えば、後述の実施形態のエンジン6)と、電動機(例えば、後述の実施形態のモータ7)と、第1断接手段(例えば、後述の実施形態の第1クラッチ41)を介して前記内燃機関に接続され第1同期装置(例えば、後述の実施形態の第1変速用シフター51)により選択可能な複数のギヤ(例えば、後述の実施形態の第3速用駆動ギヤ23a、第5速用駆動ギヤ25a、第7速用駆動ギヤ97a)からなる第1ギヤ群と、第2断接手段(例えば、後述の実施形態の第2クラッチ42)を介して前記内燃機関に接続され第2同期装置(例えば、後述の実施形態の第2変速用シフター52)により選択可能な複数のギヤ(例えば、後述の実施形態の第2速用駆動ギヤ22a、第4速用駆動ギヤ24a、第6速用駆動ギヤ96a)からなる第2ギヤ群と、を備え、前記第1ギヤ群には前記内燃機関と前記電動機の少なくとも一方の動力が入力され、前記第2ギヤ群には前記内燃機関の動力が入力され、前記第1断接手段を締結して前記第1同期装置により選択された前記第1ギヤ群のギヤを介して駆動中に、前記第1断接手段と前記第2断接手段とをつなぎかえることにより前記第2同期装置により選択された前記第2ギヤ群のギヤで駆動可能であって、且つ、前記電動機は前記ギヤ群を介して回転する車両用駆動装置(例えば、後述の実施形態の車両用駆動装置1、1A、1B)の制御装置であって、
前記内燃機関の動力を前記第2ギヤ群のギヤを介して駆動中に、前記電動機の回転数が所定回転数を超えないように、前記第1ギヤ群のうち前記第2ギヤ群のギヤより高速側のギヤにプレシフトすることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、
内燃機関(例えば、後述の実施形態のエンジン6)と、電動機(例えば、後述の実施形態のモータ7)と、第1〜第3回転要素(例えば、後述の実施形態のサンギヤ32、リングギヤ35、キャリア36)を互いに差動回転可能に構成した差動式減速機(例えば、後述の実施形態の差動式減速機30、遊星歯車機構31)と、該差動式減速機の前記第1回転要素に結合され第1断接手段(例えば、後述の実施形態の第1クラッチ41)を介して選択的に前記内燃機関に接続される第1の入出力軸(例えば、後述の実施形態の第1主軸11)と、第2断接手段(例えば、後述の実施形態の第2クラッチ42)を介して選択的に前記内燃機関に接続される第2の入出力軸(例えば、後述の実施形態の第2中間軸16)と、前記第1の入出力軸と前記第2の入出力軸と動力伝達可能に配置された出入力軸(例えば、後述の実施形態のカウンタ軸14)と、を備え、前記電動機は前記第1回転要素又は前記第3回転要素に接続され、前記第1の入出力軸には第1同期装置(例えば、後述の実施形態の第1変速用シフター51)により選択可能な複数のギヤ(例えば、後述の実施形態の第3速用駆動ギヤ23a、第5速用駆動ギヤ25a、第7速用駆動ギヤ97a)からなる第1ギヤ群が設けられ、前記第2の入出力軸には第2同期装置(例えば、後述の実施形態の第2変速用シフター52)により選択可能な複数のギヤ(例えば、後述の実施形態の第2速用駆動ギヤ22a、第4速用駆動ギヤ24a、第6速用駆動ギヤ96a)からなる第2ギヤ群が設けられ、前記第1断接手段を締結して前記第1同期装置により選択された前記第1ギヤ群のギヤを介して駆動中に、前記第1断接手段と前記第2断接手段とをつなぎかえることにより前記第2同期装置により選択された前記第2ギヤ群のギヤで駆動可能な車両用駆動装置(例えば、後述の実施形態の車両用駆動装置1、1A、1B)の制御装置であって、
前記内燃機関の動力を前記第2ギヤ群のギヤを介して前記出入力軸に伝達して駆動中に、前記電動機の回転数が所定回転数を超えないように、前記第1ギヤ群のうち前記第2ギヤ群のギヤより高速側のギヤにプレシフトすることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明の構成に加えて、
前記車両用駆動装置は前記電動機が前記第1回転要素に接続され、前記第3回転要素にはロック機構(例えば、後述の実施形態のシンクロ機構61)が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動装置の制御装置。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明の構成に加えて、
前記車両用駆動装置は前記電動機が前記第3回転要素に接続され、前記第2回転要素には前記内燃機関と前記電動機の合成動力が出力されることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれか1項に記載の発明の構成に加えて、
前記出入力軸には、前記第1ギヤ郡のギヤと前記第2ギヤ群のギヤとが共に噛合する複数のギヤ(例えば、後述の実施形態の第1共用従動ギヤ23b、第2共用従動ギヤ24b、第3共用従動ギヤ96b)よりなる第3ギヤ群が設けられることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明の構成に加えて、
車速を検出する車速検出手段(例えば、後述の実施形態の車速検出手段58)と、
前記第1同期装置の接続位置を検出する同期位置検出手段(例えば、後述の実施形態の同期位置検出手段57)と、を備え、
前記第1同期装置の接続位置に応じて予め定められた車速の範囲内で前記電動機が回転するように、前記第1同期装置を制御することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項2〜5のいずれか1項に記載の発明の構成に加えて、
前記第1の入出力軸の回転数を検出する検出手段(例えば、後述の実施形態の軸回転数検出手段59)を備え、
前記第1の入出力軸が所定の回転数の範囲内で回転するように、前記第1同期装置を制御することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項2〜5のいずれか1項に記載の発明の構成に加えて、
前記出入力軸の回転数を検出する検出手段(例えば、後述の実施形態の軸回転数検出手段59)と、
前記第1同期装置の接続位置を検出する同期位置検出手段(例えば、後述の実施形態の同期位置検出手段57)と、を備え、
前記第1同期装置の接続位置に応じて予め定められた前記出入力軸の回転数の範囲内で前記電動機が回転するように、前記第1同期装置を制御することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明の構成に加えて、
前記電動機の回転数を検出する検出手段(例えば、後述の実施形態のモータ回転数検出手段8)を備え、
前記電動機が所定の回転数の範囲内で回転するように、前記第1同期装置を制御することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の発明の構成に加えて、
前記電動機の温度を検出するか、又は電流値を検出し電流値から前記電動機の温度を推定する電動機温度検出手段(例えば、後述の実施形態のモータ温度検出手段9)を備え、 前記電動機の温度に応じてプレシフトするタイミングを補正することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜10のいずれか1項に記載の発明の構成に加えて、
前記内燃機関の動力を前記第2ギヤ群のギヤを介して駆動中に、前記第1同期装置が前記第1ギヤ群の最高速ギヤを選択しているにも関わらず、前記電動機の回転数が所定の回転数を越えるか、又は前記電動機が所定の温度を超える場合には、前記第1同期装置をニュートラル状態にすることを特徴とする。
請求項1の車両用駆動装置の制御装置によれば、内燃機関の動力を第2ギヤ群のギヤを介して駆動中に、電動機の回転数が所定回転数を超えないように、第1ギヤ群のうち第2ギヤ群のギヤより高速側のギヤにプレシフトするので、シフトチェンジに伴って第1変速部を介して回転する電動機の過回転を防止することができ、これにより電動機に過大な負荷がかかるのを抑制することができる。
請求項2の車両用駆動装置の制御装置によれば、内燃機関の動力を第2ギヤ群のギヤを介して出入力軸に伝達して駆動中に、電動機の回転数が所定回転数を超えないように、第1ギヤ群のうち前記第2ギヤ群のギヤより高速側のギヤにプレシフトするので、シフトチェンジに伴って回転する電動機の過回転を防止することができ、これにより電動機に過大な負荷がかかるのを抑制することができる。
請求項3及び4の車両用駆動装置の制御装置によれば、電動機が差動式減速機の第1回転要素又は第3回転要素に接続されるので、内燃機関の動力と電動機の動力を足し合わせた動力で車両の走行を行うことができる。
請求項5の車両用駆動装置の制御装置によれば、出入力軸には、第1ギヤ郡のギヤと第2ギヤ群のギヤとが共に噛合する複数のギヤよりなる第3ギヤ群が設けられるので、第1ギヤ群と第2ギヤ群の各ギヤに噛合するギヤを設ける場合に比べてギヤ数を半減することができ、駆動装置を小型化することができる。
請求項6の車両用駆動装置の制御装置によれば、第1同期装置の接続位置に応じて予め定められた車速の範囲内で電動機が回転するように第1同期装置を制御することにより、電動機の過回転を防止することができる。
請求項7の車両用駆動装置の制御装置によれば、第1の入出力軸が所定の回転数の範囲内で回転するように第1同期装置を制御することにより、電動機の過回転を防止することができる。
請求項8の車両用駆動装置の制御装置によれば、第1同期装置の接続位置に応じて予め定められた出入力軸の回転数の範囲内で電動機が回転するように第1同期装置を制御することにより、電動機の過回転を防止することができる。
請求項9の車両用駆動装置の制御装置によれば、電動機が所定の回転数の範囲内で回転するように第1同期装置を制御することにより、電動機の過回転を防止することができる。
本発明の制御装置を適用可能な車両用駆動装置の一例を示す概略図である。 図1の車両用駆動装置の制御系の概略構成図である。 車両の停止時における図であり、(a)は速度線図であり、(b)は車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 エンジン始動時における図であり、(a)は速度線図であり、(b)は動力出力装置のトルクの伝達状況を示す図である。 1stモードのアシスト時における図であり、(a)は速度線図であり、(b)は車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 (a)は1stモードにおける車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図であり、(b)は2ndPost1モードにおける車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 2nd Post1モードのアシスト時における図であり、(a)は速度線図であり、(b)は車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 2ndモード(クラッチ両掴み)のアシスト時における図であり、(a)は速度線図であり、(b)は車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 2nd Pre3モードのアシスト時における図であり、(a)は速度線図であり、(b)は車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 (a)は2ndモードにおける車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図であり、(b)は3rdPost2モードにおける車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 3rdモードのアシスト時における図であり、(a)は速度線図であり、(b)は車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 (a)は3rdモードにおける車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図であり、(b)は4thPost3モードにおける車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 4th Post3モードのアシスト時における図であり、(a)は速度線図であり、(b)は車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 4thモード(クラッチ両掴み)のアシスト時における図であり、(a)は速度線図であり、(b)は車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 4th Pre5モードのアシスト時における図であり、(a)は速度線図であり、(b)は車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 (a)は4thモードにおける車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図であり、(b)は5thPost4モードにおける車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 5thモードのアシスト時における図であり、(a)は速度線図であり、(b)は車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 1st EVモードにおける図であり、(a)は速度線図であり、(b)は車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 3rd EVモードにおける図であり、(a)は速度線図であり、(b)は車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 5th EVモードにおける図であり、(a)は速度線図であり、(b)は車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 EV走行からエンジン始動する場合におけるフローチャートである。 アイドル充電時の(a)は速度線図であり、(b)は車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 図1の車両用駆動装置における各モード間の移行を説明する説明図である。 図1の車両用駆動装置の車両状態とクラッチ、変速用シフター、ブレーキ、モータ、エンジンの状態をまとめた図である。 プレシフト制御における車速、エンジン回転数、エンジントルク、モータ回転数、モータトルクの変位を表わすグラフである。 本発明の制御装置を適用可能な車両用駆動装置の第1変形例を示す概略図である。 本発明の制御装置を適用可能な車両用駆動装置の第2変形例を示す概略図である。 特許文献1に記載の車両用駆動装置の概略図である。
以下、本発明の車両用駆動装置の制御装置の実施形態ついて図面を参照しながら説明する。図1はハイブリッド車両の駆動系の概略構成図である。
車両用駆動装置1は、図1に示すように、車両(図示せず)の駆動軸9,9を介して駆動輪DW,DW(被駆動部)を駆動するためのものであり、駆動源である内燃機関(以下「エンジン」という)6と、電動機(以下「モータ」という)7と、動力を駆動輪DW,DWに伝達するための変速機20と、変速機20の一部を構成する差動式減速機30と、を備えている。
エンジン6は、例えばガソリンエンジンであり、このエンジン6のクランク軸6aには、変速機20の第1クラッチ41(第1断接手段)と第2クラッチ(第2断接手段)が接続されている。
モータ7は、3相ブラシレスDCモータであり3n個の電機子71aで構成されたステータ71と、このステータ71に対向するように配置されたロータ72とを有している。各電機子71aは、鉄芯71bと、この鉄芯71bに巻き回されたコイル71cで構成されており、不図示のケーシングに固定され、回転軸を中心に周方向にほぼ等間隔で並んでいる。3n個のコイル71cは、n組のU相、V相,W相の3相コイルを構成している。
ロータ72は、回転軸を中心にほぼ等間隔で並んだn個の永久磁石72aを有しており、隣り合う各2つの永久磁石72aの極性は、互いに異なっている。各永久磁石72aを固定する固定部72bは、軟磁性体(例えば鉄)で構成された中空円筒状を有し、後述する差動式減速機30を構成する遊星歯車機構31のリングギヤ35の外周側に配置され、遊星歯車機構31のサンギヤ32に接続されている。これにより、ロータ72は、差動式減速機30を構成する遊星歯車機構31のサンギヤ32と一体に回転するように構成されている。
差動式減速機30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構31により構成され、サンギヤ32と、このサンギヤ32と同軸上に配置され、かつ、このサンギヤ32の周囲を取り囲むように配置されたリングギヤ35と、サンギヤ32とリングギヤ35に噛合されたプラネタリギヤ34と、このプラネタリギヤ34を自転可能、かつ、公転可能に支持するキャリア36とを有している。このようにして、サンギヤ32とリングギヤ35とキャリア36が、相互に差動回転自在に構成されている。
リングギヤ35には、リングギヤ35の回転を停止(ロック)可能に構成されたシンクロ機構61(ロック機構)が接続されている。
変速機20は、前述した第1クラッチ41と第2クラッチ42と、差動式減速機30を構成する遊星歯車機構31と、後述する複数の変速ギヤ群を備えた、いわゆるツインクラッチ式変速機である。
より具体的に、変速機20は、エンジン6のクランク軸6aと同軸(回転軸線A1)上に配置された第1主軸11(第1の入出力軸)と、第2主軸12と、連結軸13と、回転軸線A1と平行に配置された回転軸線B1を中心として回転自在なカウンタ軸14(出入力軸)と、回転軸線A1と平行に配置された回転軸線C1を中心として回転自在な第1中間軸15と、回転軸線A1と平行に配置された回転軸線D1を中心として回転自在な第2中間軸16(第2の入出力軸)と、回転軸線A1と平行に配置された回転軸線E1を中心として回転自在なリバース軸17を備えている。
第1主軸11には、エンジン6側に第1クラッチ41が接続され、エンジン6側とは反対側に遊星歯車機構31のサンギヤ32とモータ7のロータ72が取り付けられている。従って、第1主軸11は、第1クラッチ41によって選択的にエンジン6のクランク軸6aと結合されるとともにモータ7と直結され、エンジン6及び/又はモータ7の動力がサンギヤ32に伝達されるように構成されている。
第2主軸12は、第1主軸11より短く中空に構成されており、第1主軸11のエンジン6側の周囲を覆うように相対回転自在に配置されている。また、第2主軸12には、エンジン6側に第2クラッチ42が接続され、エンジン6側とは反対側にアイドル駆動ギヤ27aが一体に取り付けられている。従って、第2主軸12は、第2クラッチ42によって選択的にエンジン6のクランク軸6aと結合され、エンジン6の動力がアイドル駆動ギヤ27aへ伝達されるように構成されている。
連結軸13は、第1主軸11より短く中空に構成されており、第1主軸11のエンジン6側とは反対側の周囲を覆うように相対回転自在に配置されている。また、連結軸13には、エンジン6側に第3速用駆動ギヤ23aが一体に取り付けられ、エンジン6側とは反対側に遊星歯車機構31のキャリア36が一体に取り付けられている。従って、プラネタリギヤ34の公転により連結軸13に取り付けられたキャリア36と第3速用駆動ギヤ23aが一体に回転するように構成されている。
さらに、第1主軸11には、連結軸13に取り付けられた第3速用駆動ギヤ23aと第2主軸12に取り付けられたアイドル駆動ギヤ27aとの間に、第1主軸11と相対回転自在に第5速用駆動ギヤ25aが設けられるとともに第1主軸11と一体に回転する後進用従動ギヤ28bが取り付けられている。さらに第3速用駆動ギヤ23aと第5速用駆動ギヤ25aとの間に、第1主軸11と第3速用駆動ギヤ23a又は第5速用駆動ギヤ25aとを連結又は開放する第1変速用シフター51が設けられている。そして、第1変速用シフター51が第3速用接続位置でインギヤするときには、第1主軸11と第3速用駆動ギヤ23aが連結して一体に回転し、第5速用接続位置でインギヤするときには、第1主軸11と第5速用駆動ギヤ25aが一体に回転し、第1変速用シフター51がニュートラル位置にあるときには、第1主軸11は第3速用駆動ギヤ23aと第5速用駆動ギヤ25aに対し相対回転する。なお、第1主軸11と第3速用駆動ギヤ23aが一体に回転するとき、第1主軸11に取り付けられたサンギヤ32と第3速用駆動ギヤ23aに連結軸13で連結されたキャリア36が一体に回転するとともに、リングギヤ35も一体に回転し、遊星歯車機構31が一体となる。
第1中間軸15には、第2主軸12に取り付けられたアイドル駆動ギヤ27aと噛合する第1アイドル従動ギヤ27bが一体に取り付けられている。
第2中間軸16には、第1中間軸15に取り付けられた第1アイドル従動ギヤ27bと噛合する第2アイドル従動ギヤ27cが一体に取り付けられている。第2アイドル従動ギヤ27cは、前述したアイドル駆動ギヤ27aと第1アイドル従動ギヤ27bとともに第1アイドルギヤ列27Aを構成している。また、第2中間軸16には、第1主軸11周りに設けられた第3速用駆動ギヤ23aと第5速用駆動ギヤ25aと対応する位置にそれぞれ第2中間軸16と相対回転可能な第2速用駆動ギヤ22aと第4速用駆動ギヤ24aとが設けられている。さらに第2中間軸16には、第2速用駆動ギヤ22aと第4速用駆動ギヤ24aとの間に、第2中間軸16と第2速用駆動ギヤ22a又は第4速用駆動ギヤ24aとを連結又は開放する第2変速用シフター52が設けられている。そして、第2変速用シフター52が第2速用接続位置でインギヤするときには、第2中間軸16と第2速用駆動ギヤ22aとが一体に回転し、第2変速用シフター52が第4速用接続位置でインギヤするときには、第2中間軸16と第4速用駆動ギヤ24aとが一体に回転し、第2変速用シフター52がニュートラル位置にあるときには、第2中間軸16は第2速用駆動ギヤ22aと第4速用駆動ギヤ24aに対し相対回転する。
カウンタ軸14には、エンジン6側とは反対側から順に第1共用従動ギヤ23bと、第2共用従動ギヤ24bと、パーキングギヤ21と、ファイナルギヤ26aとが一体回転可能に取り付けられている。
ここで、第1共用従動ギヤ23bは、連結軸13に取り付けられた第3速用駆動ギヤ23aと噛合して第3速用駆動ギヤ23aと共に第3速用ギヤ対23を構成し、第2中間軸16に設けられた第2速用駆動ギヤ22aと噛合して第2速用駆動ギヤ22aと共に第2速用ギヤ対22を構成する。
第2共用従動ギヤ24bは、第1主軸11に設けられた第5速用駆動ギヤ25aと噛合して第5速用駆動ギヤ25aと共に第5速用ギヤ対25を構成し、第2中間軸16に設けられた第4速用駆動ギヤ24aと噛合して第4速用駆動ギヤ24aと共に第4速用ギヤ対24を構成する。
ファイナルギヤ26aは差動ギヤ機構8と噛合して、差動ギヤ機構8は、駆動軸9,9を介して駆動輪DW,DWに連結されている。従って、カウンタ軸14に伝達された動力はファイナルギヤ26aから差動ギヤ機構8、駆動軸9,9、駆動輪DW,DWへと出力される。
リバース軸17には、第1中間軸15に取り付けられた第1アイドル従動ギヤ27bと噛合する第3アイドル従動ギヤ27dが一体に取り付けられている。第3アイドル従動ギヤ27dは、前述したアイドル駆動ギヤ27aと第1アイドル従動ギヤ27bとともに第2アイドルギヤ列27Bを構成している。また、リバース軸17には、第1主軸11に取り付けられた後進用従動ギヤ28bと噛合する後進用駆動ギヤ28aがリバース軸17と相対回転自在に設けられている。後進用駆動ギヤ28aは、後進用従動ギヤ28bとともに後進用ギヤ列28を構成している。さらに後進用駆動ギヤ28aのエンジン6側とは反対側にリバース軸17と後進用駆動ギヤ28aとを連結又は開放する後進用シフター53が設けられている。そして、後進用シフター53が後進用接続位置でインギヤするときには、リバース軸17と後進用駆動ギヤ28aとが一体に回転し、後進用シフター53がニュートラル位置にあるときには、リバース軸17と後進用駆動ギヤ28aとが相対回転する。
以上の構成により、本実施形態の車両用駆動装置1は、以下の第1〜第5の伝達経路を有している。
(1)第1伝達経路は、エンジン6のクランク軸6aが、第1主軸11、遊星歯車機構31、連結軸13、第3速用ギヤ対23(第3速用駆動ギヤ23a、第1共用従動ギヤ23b)、カウンタ軸14、ファイナルギヤ26a、差動ギヤ機構8、駆動軸9,9を介して、駆動輪DW,DWに連結される伝達経路である。ここで、差動式減速機である遊星歯車機構31の減速比は、第1伝達経路を介して伝達されるエンジントルクが第1速相当となるように設定されている。即ち、遊星歯車機構31の減速比と第3速用ギヤ対23の減速比をかけ合わせた減速比が第1速相当となるように設定されている。
(2)第2伝達経路は、エンジン6のクランク軸6aが、第2主軸12、第1アイドルギヤ列27A(アイドル駆動ギヤ27a、第1アイドル従動ギヤ27b、第2アイドル従動ギヤ27c)、第2中間軸16、第2速用ギヤ対22(第2速用駆動ギヤ22a、第1共用従動ギヤ23b)又は第4速用ギヤ対24(第4速用駆動ギヤ24a、第2共用従動ギヤ24b)、カウンタ軸14、ファイナルギヤ26a、差動ギヤ機構8、駆動軸9,9を介して、駆動輪DW,DWに連結される伝達経路である。
(3)第3伝達経路は、エンジン6のクランク軸6aが、第1主軸11、第3速用ギヤ対23(第3速用駆動ギヤ23a、第1共用従動ギヤ23b)又は第5速用ギヤ対25(第5速用駆動ギヤ25a、第2共用従動ギヤ24b)、カウンタ軸14、ファイナルギヤ26a、差動ギヤ機構8、駆動軸9,9を介して、駆動輪DW,DWに連結される伝達経路である。(4)第4伝達経路は、モータ7が、遊星歯車機構31又は第3速用ギヤ対23(第3速用駆動ギヤ23a、第1共用従動ギヤ23b)又は第5速用ギヤ対25(第5速用駆動ギヤ25a、第2共用従動ギヤ24b)、カウンタ軸14、ファイナルギヤ26a、差動ギヤ機構8、駆動軸9,9を介して、駆動輪DW,DWに連結される伝達経路である。
(5)第5伝達経路は、エンジン6のクランク軸6aが、第2主軸12、第2アイドルギヤ列27B(アイドル駆動ギヤ27a、第1アイドル従動ギヤ27b、第3アイドル従動ギヤ27d)、リバース軸17、後進用ギヤ列28(後進用駆動ギヤ28a、後進用従動ギヤ28b)、遊星歯車機構31、連結軸13、第3速用ギヤ対23(第3速用駆動ギヤ23a、第1共用従動ギヤ23b)、カウンタ軸14、ファイナルギヤ26a、差動ギヤ機構8、駆動軸9,9を介して、駆動輪DW,DWに連結される伝達経路である。
また、本実施形態の車両用駆動装置1において、モータ7は、図2に示すように、その動作を制御するパワーコントロールユニット(以下、PDUという。)2と、モータ7の回転数を検出するモータ回転数検出手段8と、モータ7の温度を検出するモータ温度検出手段9に接続されている。PDU2は、モータ7へ電力を供給またはモータ7からの電力を充電するバッテリ3に接続されている。バッテリ3には、その残容量(以下、蓄電容量又はSOCという。)を検出するSOC検出手段4が接続されている。モータ7は、バッテリ3からPDU2を介して供給された電力によって駆動される。また、モータ7は、減速走行時における駆動輪DW,DWの回転やエンジン6の動力により回生発電を行って、バッテリ3の充電(エネルギー回収)を行うことが可能である。さらに、PDU2は、電気制御ユニット(以下、ECUという。)5に接続されている。ECU5は、車両全体の各種制御をするための制御装置であり、第1変速用シフター51の接続位置を検出する同期位置検出手段57と、車速を検出する車速検出手段58と、第1主軸11及び/又はカウンタ軸14の回転数を検出する軸回転数検出手段59に接続されている。なお、モータ回転数検出手段8、車速検出手段58、軸回転数検出手段59は、全て備えている必要はなく少なくとも1つを備えていればよい。
ECU5には加速要求、制動要求、エンジン回転数、モータ回転数、モータ温度、第1,第2主軸11、12の回転数、カウンタ軸14等の回転数、車速、シフトポジション、SOCなどが入力される一方、ECU5からは、エンジン6を制御する信号、モータ7を制御する信号、バッテリ3における発電状態・充電状態・放電状態などを示す信号、第1,第2変速シフター51、52、後進用シフター53を制御する信号、シンクロ機構61のロックを制御する信号などが出力される。
このように構成された車両用駆動装置1においては、第3速用駆動ギヤ23aと第5速用駆動ギヤ25aにより奇数段ギヤ群(第1ギヤ群)が構成され、第2速用駆動ギヤ22aと第4速用駆動ギヤ24aにより偶数段ギヤ群(第2ギヤ群)が構成され、第1共用従動ギヤ23bと第2共用従動ギヤ24bにより出力ギヤ(第3ギヤ群)が構成されている。
次に、車両用駆動装置1の作動制御について説明する。なお、以下の説明において特に規定した場合を除いて、第1及び第2クラッチ41、42は切断されており、第1、第2及び後進用シフター51〜53はニュートラル位置にあり、シンクロ機構61はリングギヤ35の回転を許容するロックオフ状態(SYN ロックOFF)にあるものとする。以下、この状態を初期状態と呼ぶ。
先ず、車両用駆動装置1における車両の停止中、即ち、イグニッションがOFF(IG_OFF)の状態について説明する。
イグニッションがOFFの状態においては、図3に示すように、エンジン6及びモータ7が停止しているため、トルクは発生していない。このとき、車両用駆動装置1は初期状態となっている。
この状態からイグニッションをON(IG_ON)にして、モータ7を駆動(正転方向にトルクを印加)し第1クラッチ41を締結すると、図4に示すように、ロータ72に接続された遊星歯車機構31のサンギヤ32が正転方向に回転する。このとき、シンクロ機構61のロックがなされていないため、リングギヤ35は逆転方向に回転する。従って、キャリア36にはモータトルクが伝達されず車両は停止している。そして、モータトルクはサンギヤ32と一体に回転する第1主軸11からエンジン6のクランク軸6aに伝達され、クランク軸6aをクランキングしてエンジン6を始動する(停止中ENG始動)。
そして、エンジン始動後、シンクロ機構61をロックした状態で第1クラッチ41を締結し、エンジントルクをあげると、サンギヤ32に伝達されたエンジントルクが減速してキャリア36に伝達され、図6(a)に示すように、前述した第3速用ギヤ対23を通る第1伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達され第1速走行がなされる。この図6(a)の状態を以下、1stモードと呼ぶ。
図5は、1stモードで走行中にモータ7でアシストする場合を示している。図5(a)の速度線図は、モータ7の停止位置を0、上方を正転方向、下方を逆転方向とし、サンギヤ32を「S」、キャリア36を「C」、リングギヤ35を「R」でそれぞれ表している。このことは、図3、4及び後述する速度線図においても同様である。また、図5(b)はトルクの伝達状況を示す図であり、ハッチング付の太い矢印はトルクの流れを表し、矢印中のハッチングはそれぞれの速度線図のトルクを示す矢印のハッチングと対応している。また、モータ7の正転方向とは駆動軸9,9を介して駆動輪DW,DWに前進方向のトルクを伝達する方向をいい、逆転方向とは駆動軸9,9を介して駆動輪DW,DWに後進方向のトルクを伝達する方向をいう。
1stモードで走行中に、モータ7を駆動して正転方向にモータトルクを印加することで、モータトルクがサンギヤ32からキャリア36に減速して伝達され、前述した第3速用ギヤ対23を通る第4伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達される。言い換えると、エンジントルクとモータトルクがサンギヤ32に伝達され、合成トルクが駆動輪DW,DWに伝達される。一方、モータ7を駆動せずに、モータ7に逆転方向の回生トルクを印加させることにより、モータ7で充電することができる。
続いて、第1速走行から第2速走行にシフトアップする制御について説明する。先ず、図6(a)の1stモードの状態から、第2変速用シフター52をニュートラル位置から第2速用接続位置にインギヤする。以下、この第1速走行中に第2変速用シフター52を第2速用接続位置にプレシフトした状態を1stPre2モードと呼ぶ。この状態においても、モータ7を駆動して正転方向にモータトルクを印加したり、逆転方向に回生トルクを印加することでモータ7でアシスト又は充電を行なうことができる。そして、第1及び第2クラッチ41、42をつなぎかえる、即ち第1クラッチ41を切断し、第2クラッチ42を締結することにより、図6(b)に示すように、エンジントルクは第2速用ギヤ対22を通る第2伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達され、これにより第2速走行がなされる。以下、この第2速走行中においてシンクロ機構61がロックされたままの図6(b)の状態を以下、2ndPost1モードと呼ぶ。このとき、第3速用駆動ギヤ23aと第1共用従動ギヤ23bとの噛み合いにより、第3速用ギヤ対23、遊星歯車機構31を介してモータ7がカウンタ軸14からみて増速されてカウンタ軸14の回転数より高い回転数で連れ回されている。
図7は、2nd Post1モードで走行中にモータ7でアシストする場合を示している。この状態から、モータ7を駆動して正転方向にモータトルクを印加することで、サンギヤ32にはモータトルクが入力され、モータトルクがサンギヤ32からキャリア36に減速して伝達され、第3速用ギヤ対23を通る第4伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達される。一方、モータ7を駆動せずに、モータ7に逆転方向の回生トルクを印加させることにより、モータ7で充電することができる。
そして、2nd Post1モードから、図10(a)に示すように、シンクロ機構61のロックを解除することにより2ndモードとなる。この2ndモードでは、第1クラッチ41が切断されシンクロ機構61のロックが解除されているため、サンギヤ32及びリングギヤ35が空転しモータ7が切り離されている。
また、2ndモードは、図10(a)に示した態様の他に、1st Pre2モードから第1及び第2クラッチ41、42をつなぎかえる代わりに、シンクロ機構61のロックを解除するとともに第1クラッチ41を締結したまま、さらに第2クラッチ42を締結する態様がある。
図8は、この第1及び第2クラッチ41、42の両方を接続(クラッチ両掴み)した2ndモードで走行中にモータ7でアシストする場合を示している。この状態から、モータ7を駆動して正転方向にモータトルクを印加することで、モータトルクとエンジントルクの合成トルクが第2速用ギヤ対22を通る第2伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達される。一方、モータ7を駆動せずに、モータ7に逆転方向の回生トルクを印加させることにより、モータ7で充電することができる。なお、この第1及び第2クラッチ41、42の両方を接続する場合、サンギヤ32は第2速の減速比で回され、キャリア36は第3速の減速比で回されるため、遊星歯車機構31では図8(a)で示す一定の差回転が生じる。
続いて、第2速走行から第3速走行にシフトアップする制御について説明する。先ず、図10(a)に示す2ndモードから、第1変速用シフター51をニュートラル位置から第3速用接続位置にインギヤする。以下、この第2速走行中に第1変速用シフター51を第3速用接続位置にプレシフトした状態を2ndPre3モードと呼ぶ。
図9は、2nd Pre3モードで走行中にモータ7でアシストする場合を示している。前述したように第1変速用シフター51を第3速用接続位置にインギヤすることで、遊星歯車機構31は一体に回転する。従って、モータ7を駆動して正転方向にモータトルクを印加することで、モータトルクがそのまま減速されずに第3速用ギヤ対23を通る第4伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達される。一方、モータ7を駆動せずに、モータ7に逆転方向の回生トルクを印加させることにより、モータ7で充電することができる。
そして、第1及び第2クラッチ41、42をつなぎかえる、即ち第2クラッチ42を切断し、第1クラッチ41を締結することにより、図10(b)に示すように、エンジントルクは第3速用ギヤ対23を通る第3伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達され、これにより第3速走行がなされる。この第3速走行中において第2変速用シフター52が第2速用接続位置でインギヤしたままの図10(b)の状態を以下、3rdPost2モードと呼ぶ。この状態においても、モータ7を駆動して正転方向にモータトルクを印加したり、逆転方向に回生トルクを印加することでモータ7でアシスト又は充電を行なうことができる。
そして、3rd Post2モードから、図12(a)に示すように、第2変速用シフター52を第2速用接続位置からニュートラル位置にインギヤすることにより、3rdモードとなる。
図11は、3rdモードで走行中にモータ7でアシストする場合を示している。この状態から、モータ7を駆動して正転方向にモータトルクを印加することで、モータトルクがそのまま減速されずに第3速用ギヤ対23を通る第4伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達される。言い換えると、エンジントルクとモータトルクが第3速用ギヤ対23に伝達され、合成トルクが駆動輪DW,DWに伝達される。一方、モータ7を駆動せずに、モータ7に逆転方向の回生トルクを印加させることにより、モータ7で充電することができる。
続いて、第3速走行から第4速走行にシフトアップする制御について説明する。先ず、図12(a)の3rdモードの状態から、第2変速用シフター52をニュートラル位置から第4速用接続位置にインギヤする。以下、この第3速走行中に第2変速用シフター52を第4速用接続位置にプレシフトした状態を3rdPre4モードと呼ぶ。この状態においても、モータ7を駆動して正転方向にモータトルクを印加したり、逆転方向に回生トルクを印加することでモータ7でアシスト又は充電を行なうことができる。そして、第1及び第2クラッチ41、42をつなぎかえる、即ち第1クラッチ41を切断し、第2クラッチ42を締結することにより、図12(b)に示すように、エンジントルクは前述した第4速用ギヤ対24を通る第2伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達され、これにより第4速走行がなされる。この第4速走行中において第1変速用シフター51が第3速用接続位置でインギヤしたままの図12(b)の状態を以下、4thPost3モードと呼ぶ。このとき、モータ7は、第3速用駆動ギヤ23aと第1共用従動ギヤ23bとの噛み合いにより、第3速用ギヤ対23、遊星歯車機構31を介してモータ7がカウンタ軸14からみて増速されてカウンタ軸14の回転数より高い回転数で連れ回されている。
図13は、4th Post3モード中にモータ7でアシストする場合を示している。この状態から、モータ7を駆動して正転方向にモータトルクを印加することで、モータトルクがそのまま第3速用ギヤ対23を通る第4伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達される。一方、モータ7を駆動せずに、モータ7に逆転方向の回生トルクを印加させることにより、モータ7で充電することができる。
そして、4th Post3モードから、図16(a)に示すように、第1変速用シフター51を第3速用接続位置からニュートラル位置にインギヤすることにより4thモードとなる。この4thモードでは、第1クラッチ41が切断されシンクロ機構61のロックが解除されているため、サンギヤ32及びリングギヤ35が空転しモータ7が切り離されている。
また、4thモードは、図16(a)に示した態様の他に、3rd Pre4モードから第1及び第2クラッチ41、42をつなぎかえる代わりに、第1クラッチ41を締結したまま、さらに第2クラッチ42を締結する態様がある。
図14は、この第1及び第2クラッチ41、42の両方を接続(クラッチ両掴み)した4thモード中にモータ7でアシストする場合を示している。この状態から、モータ7を駆動して正転方向にモータトルクを印加することで、モータトルクとエンジントルクの合成トルクが第4速用ギヤ対24を通る第2伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達される。一方、モータ7を駆動せずに、モータ7に逆転方向の回生トルクを印加させることにより、モータ7で充電することができる。なお、この第1及び第2クラッチ41、42の両方を接続する場合、サンギヤ32は第4速の減速比で回され、キャリア36は第3速の減速比で回されるため、遊星歯車機構31では図14(a)で示す一定の差回転が生じる。
続いて、第4速走行から第5速走行にシフトアップする制御について説明する。先ず、図16(a)に示す4thモードから、第1変速用シフター51をニュートラル位置から第5速用接続位置にインギヤする。以下、この第4速走行中に第1変速用シフター51を第5速用接続位置にプレシフトした状態を4thPre5モードと呼ぶ。
図15は、4th Pre5モード中にモータ7でアシストする場合を示している。この状態から、モータ7を駆動して正転方向にモータトルクを印加することで、サンギヤ32にはモータトルクが入力され、モータトルクがサンギヤ32からキャリア36に加速して伝達され、モータトルクが前述した第5速用ギヤ対25を通る第4伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達される。一方、モータ7を駆動せずに、モータ7に逆転方向の回生トルクを印加させることにより、モータ7で充電することができる。なお、この状態では、サンギヤ32は第5速の減速比で回され、キャリア36は第3速の減速比で回されるため、遊星歯車機構31では図15(a)で示す一定の差回転が生じる。
そして、第1及び第2クラッチ41、42をつなぎかえる、即ち第2クラッチ42を切断し、第1クラッチ41を締結することにより、図16(b)に示すように、エンジントルクは第5速用ギヤ対25を通る第3伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達され、これにより第5速走行がなされる。この第5速走行中において第2変速用シフター52が第4速用接続位置でインギヤしたままの図16(b)の状態を以下、5thPost4モードと呼ぶ。この状態においても、モータ7を駆動して正転方向にモータトルクを印加したり、逆転方向に回生トルクを印加することでモータ7でアシスト又は充電を行なうことができる。
そして、5th Post4モードから、第2変速用シフター52を第4速用接続位置からニュートラル位置にインギヤすることにより、5thモードとなる。
図17は、5thモード中にモータ7でアシストする場合を示している。この状態から、モータ7を駆動して正転方向にモータトルクを印加することで、モータトルクが第5速用ギヤ対25を通る第4伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達される。言い換えると、エンジントルクとモータトルクが第5速用ギヤ対25に伝達され、合成トルクが駆動輪DW,DWに伝達される。一方、モータ7を駆動せずに、モータ7に逆転方向の回生トルクを印加させることにより、モータ7で充電することができる。なお、この状態では、サンギヤ32は第5速の減速比で回され、キャリア36は第3速の減速比で回されるため、遊星歯車機構31では図17(a)で示す一定の差回転が生じる。
次に、車両用駆動装置1における後進走行について説明する。
車両の後進走行には、エンジン6を用いる場合と、EV走行で後進走行する場合があるが、ここではエンジン6を用いる場合を説明し、EV走行で後進走行する場合はEV走行の説明とあわせて後述する。
エンジン6のトルクのみを用いる場合の後進走行は、初期状態から後進用シフター53を後進用接続位置でインギヤするとともにシンクロ機構61をロック状態にして第2クラッチ42を締結することにより実現される。これにより、エンジン6のトルクが、上述した第5伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達される。この状態においても、モータ7を駆動して逆転方向にモータトルクを印加したり、正転方向に回生トルクを印加することでモータ7でアシスト又は充電を行なうことができる。
次に、EV走行について説明する。
車両用駆動装置1は3つのEV走行モードを備えている。
1つ目のEV走行は、初期状態からシンクロ機構61をロック状態(OWC ロックON)にすることによりなされる1stEVモードである。
この状態で、モータ7を駆動(正転方向にトルクを印加)すると、図18(a)に示すように、ロータ72に接続された遊星歯車機構31のサンギヤ32が正転方向に回転する。このとき、図18(b)に示すように、第1及び第2クラッチ41、42が切断されているため、サンギヤ32に伝達された動力は第1主軸11からエンジン6のクランク軸6aに伝達されることはない。そして、シンクロ機構61のロックがなされているため、モータトルクがサンギヤ32からキャリア36に減速して伝達され、第3速用ギヤ対23を通る第4伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達される。
また、この1st EVモードでの後進走行は、モータ7を逆転方向に駆動して逆転方向にモータトルクを印加することでなされる。
2つ目のEV走行は、初期状態から第1変速用シフター51をニュートラル位置から第3速用接続位置でインギヤすることによりなされる3rdEVモードである。前述したように第1変速用シフター51を第3速用接続位置にインギヤすることで、遊星歯車機構31は一体となっている。
この状態で、モータ7を駆動(正転方向にトルクを印加)すると、図19(a)に示すように、ロータ72に接続された遊星歯車機構31は一体で正転方向に回転する。このとき、第1及び第2クラッチ41、42が切断されているため、サンギヤ32に伝達された動力は第1主軸11からエンジン6のクランク軸6aに伝達されることはない。そして、モータトルクが第3速用ギヤ対23を通る第4伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達される。
また、この3rd EVモードでの後進走行は、モータ7を逆転方向に駆動して逆転方向にモータトルクを印加することでなされる。
3つ目のEV走行は、初期状態から第1変速用シフター51をニュートラル位置から第5速用接続位置でインギヤすることによりなされる5thEVモードである。
この状態で、モータ7を駆動(正転方向にトルクを印加)すると、図20(a)に示すように、ロータ72に接続された遊星歯車機構31のサンギヤ32が正転方向に回転する。このとき、図20(b)に示すように、第1及び第2クラッチ41、42が切断されているため、サンギヤ32に伝達された動力は第1主軸11からエンジン6のクランク軸6aに伝達されることはない。そして、モータトルクが第5速用ギヤ対25を通る第4伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達される。
また、この5th EVモードでの後進走行は、モータ7を逆転方向に駆動して逆転方向にモータトルクを印加することでなされる。
次に、極低速での3rd EVモードのEV走行からエンジン走行する場合について、図21のフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、図19で示す3rd走行中に、モータ7のトルク抜きを行なうとともに第3速用接続位置でインギヤしていた第1変速用シフター51をニュートラル位置に戻す(S1)。続いて、第1クラッチ41を締結して(S2)、クランク軸6aをクランキングしてエンジン6を始動する(S3)。続いて、第1クラッチ41を切断し(S4)、シンクロ機構61をロックするとともに第1クラッチ41を締結する(S5)と同時に、モータトルクをあげてリングギヤ35を正転方向に回転させる(S6)。これにより、3rdEVモードでの走行から図5に示す第1速走行(1stモード アシスト)に移行することができる(S7)。
なお、第1クラッチ41を締結してエンジン6を始動する以外にも、第2クラッチ42を締結するとともに、第2変速用シフター52を第2速用接続位置又は第4速用接続位置でインギヤすることで、エンジン6を始動することができる。
次に、車両の停止(アイドリング)中に充電する場合について説明する。
車両の停車(アイドリング)中に充電する場合は、初期状態から第1クラッチ41を締結してアイドリングした状態からエンジントルクをあげることで、図22に示すように、サンギヤ32に直結したモータ7が正転方向に回転するとともに逆転方向にトルクが印加され、充電がなされる。このとき、シンクロ機構61のロックが解除されているため、リングギヤ35が空転しキャリア36にトルクが伝達されることはない。
なお、上記実施形態は、1速ずつシフトチェンジする場合を説明したが、これに限定されず、図23に示すように、車両の速度や必要トルクに応じて適宜変速したり、アシスト又は充電することができる。
ここで上記作動制御において、上述したように図7(b)に示す2nd Post1モード及び図13(b)に示す4th Post3モードでは、第3速用ギヤ対23、遊星歯車機構31を介してモータ7がカウンタ軸14からみて増速されてカウンタ軸14の回転数より高い回転数で回転している。
ここで本実施形態では、ECU5は、モータ回転数検出手段8で検出したモータ7の回転数が予め定められた所定の回転数を超えないように、第1変速用シフター51により第2変速用シフター52がインギヤしている偶数ギヤ群のギヤより高速側の奇数ギヤ群のギヤにプレシフトする制御指令(以下、プレシフト制御と呼ぶ。)を出力する。
より具体的に説明すると、図7(b)に示す2nd Post1モードでは、モータ7の回転数が予め定められた所定の回転数に近づくと、シンクロ機構61のロック状態を解除するとともに第1変速用シフター51を第3速用接続位置でインギヤすることで図9に示す2ndPre3モードのアシスト走行に移行する。これにより、モータ7は、2ndPost1モードにおける回転数より低い2ndPre3モードの回転数で回転するため、シフトチェンジに伴うモータ7の過回転を防止しモータ7の負荷を低減することができる。
同様に、図13(b)に示す4th Post3モードでは、モータ7の回転数が予め定められた所定の回転数に近づくと、第1変速用シフター51を第3速用接続位置でインギヤしている状態から第5速用接続位置でインギヤすることで図15に示す4thPre5モードのアシスト走行に移行する。これにより、モータ7は、4thPost3モードにおける回転数より低い4th Post3モードの回転数で回転するため、シフトチェンジに伴うモータ7の過回転を防止しモータ7の負荷を低減することができる。
図25は、車両用駆動装置1を用いた車両において4th Post3モードから4th Pre5モードへの移行時における車速、エンジン回転数、エンジントルク、モータ回転数、モータトルクの変位を表わすグラフである。図中、Vは車速、Neはエンジン回転数、Teはエンジントルク、Nmはモータ回転数、Tmはモータトルクを表わしている。
図中(1)は、図13(b)に示す4th Post3モードでアシスト走行を行なっている状態を示している。車速の上昇と共にモータ回転数が閾値1に近づくと(2)において、モータ7のトルク抜きを行なっている。これによりエンジン回転数は上昇する。そして、4th Post3モードにおけるエンジン走行から(3)において、モータ回転数が閾値1を越えないように第1変速用シフター51をニュートラル位置に戻す。このとき、車両用駆動装置1は図16(a)の4thモードの状態となっている。(4)は(3)の状態からモータ7の回転数あわせを行なった状態であり、(5)において第1変速用シフター51を第5速用接続位置でインギヤすることで図15に示す4thPre5モードのアシスト走行に移行している。これにより、車速が上昇しているにも関わらず、モータ7が過回転状態となるのを抑制することができる。
以上、説明したように本実施形態の制御装置によれば、モータ7の動力を伝達しないギヤ群のギヤで駆動中に、回転するモータ7の回転数が所定の回転数を越えないようにモータ7の動力を伝達可能なギヤ群のうち、駆動中の該ギヤより高速側のギヤを選択するようにプレシフトするので、シフトチェンジに伴うモータ7の過回転を防止しモータ7の負荷を低減することができる。
なお、本実施形態においては、モータ7の回転数に基づいてプレシフト制御を行なったが、これに限定されず、同期位置検出手段57で第1変速用シフター51の同期位置を検出し、第1変速用シフター51の同期位置に応じて予め定められた車速、第1主軸11又はカウンタ軸14の回転数の範囲内でモータ7が回転するようにプレシフトを行なってもよい。
また、プレシフト制御においては、モータ温度に応じてプレシフトするタイミングを補正することが好ましい。例えば、図25において、モータ7の回転数が閾値1より低い場合であってもモータ温度検出手段9で検出したモータ7の温度が予め定められた所定の温度より高い場合には、第1変速用シフター51を第3速用接続位置でインギヤしている状態から第5速用接続位置でインギヤすることで高温状態のモータ7を高速で回転させることを防止することができる。なお、モータ温度検出手段9はモータ温度を直接検出するものに限定されず、電流値を検出してモータ7の温度を推定してもよい。
さらに、ECU5は、4th Post3モードで走行中に、第1変速用シフター51を第3速用接続位置でインギヤしている状態から第5速用接続位置でインギヤしたにも関わらず、モータ7の回転数が所定の回転数を越えるか、又はモータ7が所定の温度を超える場合には、第1変速用シフター51をニュートラル状態にするフェイル時制御機能を有することが好ましい。これにより、モータ7又はモータ7の制御回路の異常時にモータ7の回転数を下げたり、又はモータ7の温度を下げることができる。
次に車両用駆動装置の第1変形例について図26を参照して説明する。車両用駆動装置1Aは、変速機20Aにおいて差動式減速機30を構成する遊星歯車機構31と、第2〜第5速用ギヤ対22〜25に加えて、第6速用ギヤ対96と第7速用ギヤ対97を備えている点で車両用駆動装置1と相違している。以下、この車両用駆動装置1Aについて、上述した車両用駆動装置1との相違点のみを説明する。
第1主軸11には、第3速用駆動ギヤ23aと第5速用駆動ギヤ25aとの間に第1主軸11と相対回転自在に第7速用駆動ギヤ97aが設けられている。また、第3速用駆動ギヤ23aと第7速用駆動ギヤ97aとの間に、第1主軸11と第3速用駆動ギヤ23a又は第7速用駆動ギヤ97aとを連結又は開放する第1変速用シフター51Aが設けられ、第7速用駆動ギヤ97aと第5速用駆動ギヤ25aとの間に、第1主軸11と第5速用駆動ギヤ25aとを連結又は開放する第3変速用シフター51Bが設けられている。そして、第1変速用シフター51Aが第3速用接続位置でインギヤするときには、第1主軸11と第3速用駆動ギヤ23aが連結して一体に回転し、第7速用接続位置でインギヤするときには、第1主軸11と第7速用駆動ギヤ97aが一体に回転し、第1変速用シフター51Aがニュートラル位置にあるときには、第1主軸11は第3速用駆動ギヤ23aと第7速用駆動ギヤ97aに対し相対回転する。また、第3変速用シフター51Bが第5速用接続位置でインギヤするときには、第1主軸11と第5速用駆動ギヤ25aが連結して一体に回転し、第3変速用シフター51Bがニュートラル位置にあるときには、第1主軸11は第5速用駆動ギヤ25aに対し相対回転する。
第2中間軸16には、第2速用駆動ギヤ22aと第4速用駆動ギヤ24aとの間に第2中間軸16と相対回転自在に第6速用駆動ギヤ96aが設けられている。また、第2速用駆動ギヤ22aと第6速用駆動ギヤ96aとの間に、第2中間軸16と第2速用駆動ギヤ22a又は第6速用駆動ギヤ96aとを連結又は開放する第2変速用シフター52Aが設けられ、第6速用駆動ギヤ96aと第4速用駆動ギヤ24aとの間に、第2中間軸16と第4速用駆動ギヤ24aとを連結又は開放する第4変速用シフター52Bが設けられている。そして、第2変速用シフター52Aが第2速用接続位置でインギヤするときには、第2中間軸16と第2速用駆動ギヤ22aが連結して一体に回転し、第6速用接続位置でインギヤするときには、第2中間軸16と第6速用駆動ギヤ96aが一体に回転し、第2変速用シフター52Aがニュートラル位置にあるときには、第2中間軸16は第2速用駆動ギヤ22aと第6速用駆動ギヤ96aに対し相対回転する。また、第4変速用シフター52Bが第4速用接続位置でインギヤするときには、第2中間軸16と第4速用駆動ギヤ24aが連結して一体に回転し、第4変速用シフター52Bがニュートラル位置にあるときには、第2中間軸16は第4速用駆動ギヤ24aに対し相対回転する。
カウンタ軸14には、第1共用従動ギヤ23bと第2共用従動ギヤ24bとの間に、第3共用従動ギヤ96bがカウンタ軸14に一体に取り付けられている。
ここで、第3共用従動ギヤ96bは、第1主軸11に設けられた第7速用駆動ギヤ97aと噛合して第7速用駆動ギヤ97aと共に第7速用ギヤ対97を構成し、第2中間軸16に設けられた第6速用駆動ギヤ96aと噛合して第6速用駆動ギヤ96aと共に第6速用ギヤ対26を構成する。
そして、第2変速用シフター52Aが第6速用接続位置でインギヤした状態で第2クラッチ42を締結することで第6速走行を行うことができ、また、第1変速用シフター51Aが第7速用接続位置でインギヤした状態で第1クラッチ41を締結することで第7速走行を行うことができ、それぞれモータ7でアシスト又は充電することができる。
このように構成された車両用駆動装置1Aにおいても、上述したプレシフト制御を行なうことで、車両用駆動装置1の制御装置と同様の作用効果を奏する。なお、車両用駆動装置1Aにおいては、第6速駆動ギヤ96aで走行中に、第3変速用シフター51Bを第5速用接続位置からニュートラル位置に戻すとともに第1変速用シフター51Aを第7速用接続位置でインギヤすることにより、第6速走行時におけるモータ7の過回転を防止することができる。
次に車両用駆動装置の第2変形例について図27を参照して説明する。
車両用駆動装置1Bは、変速機20Bにおいて遊星歯車機構31がトルク合成機構を構成しており、モータ7がリングギヤ35に接続され、サンギヤ32に伝達されるエンジントルクとリングギヤ35に入力されるモータトルクの合成トルクがキャリア36から第3速用ギヤ対23を介してカウンタ軸14に伝達されるように構成されている。
この車両用駆動装置1Bにおいても、 第4速駆動ギヤ24aで走行中に、第1変速用シフター51を第3速用接続位置でインギヤしている状態から第5速用接続位置でインギヤすることで、モータ7は、第4速用駆動ギヤ24aで駆動されるカウンタ軸14からみて低い回転数で回転することになり、シフトチェンジに伴うモータ7の過回転を防止しモータ7の負荷を低減することができる。
尚、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
ロック機構としてロック可能なシンクロ機構61を例示したが、シンクロ機構に限らず、リングギヤ35の回転を停止可能なブレーキ、ロック機構付ワンウェイクラッチを用いてもよい。
また、例えば、差動式減速機としてシングルピニオン式の遊星歯車機構に限らず、ダブルピニオン式の遊星歯車機構であってもよく、遊星歯車機構のように機械式のものに限定されず例えば、相反差動モータのような磁気的に差動回転するものであってもよい。
なお、本出願は、2009年7月14日出願の日本特許出願(特願2009−165784)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1、1A、1B 車両用駆動装置
3 バッテリ(蓄電手段)
4 SOC検出手段(蓄電容量検出手段)
5 ECU
8 モータ回転数検出手段
9 モータ温度検出手段
57 同期位置検出手段
58 車速検出手段59 軸回転数検出手段
6 エンジン(内燃機関)
7 モータ(電動機)
11 第1主軸(第1の入出力軸)
12 第2主軸
13 連結軸
14 カウンタ軸(出入力軸)
15 第1中間軸16 第2中間軸(第2の入出力軸)
20、20A、20B 変速機
30 差動式減速機
31 遊星歯車機構
32 サンギヤ(第1回転要素)
35 リングギヤ(第3回転要素)
36 キャリア(第2回転要素)
41 第1クラッチ(第1断接手段)
42 第2クラッチ(第2断接手段)
61 シンクロ機構(ロック機構)
【0003】
のギヤで駆動可能であって、且つ、前記電動機は前記ギヤ群を介して回転する車両用駆動装置(例えば、後述の実施形態の車両用駆動装置1、1A、1B)の制御装置であって、
前記第1ギヤ群の複数のギヤは、前記内燃機関に接続されるとともに前記電動機に直結される第1の入出力軸(例えば、後述の実施形態の第1主軸11)に設けられ、
前記第2ギヤ群の複数のギヤは、前記内燃機関に接続される第2の入出力軸(例えば、後述の実施形態の第2中間軸16)に設けられ、
前記内燃機関の動力を前記第2ギヤ群のギヤを介して駆動中に、前記電動機の回転数が所定回転数を超えないように、前記第1ギヤ群のうち前記第2ギヤ群のギヤより高速側のギヤにプレシフトすることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
[0009]
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、
内燃機関(例えば、後述の実施形態のエンジン6)と、電動機(例えば、後述の実施形態のモータ7)と、第1〜第3回転要素(例えば、後述の実施形態のサンギヤ32、リングギヤ35、キャリア36)を互いに差動回転可能に構成した差動式減速機(例えば、後述の実施形態の差動式減速機30、遊星歯車機構31)と、該差動式減速機の前記第1回転要素に結合され第1断接手段(例えば、後述の実施形態の第1クラッチ41)を介して選択的に前記内燃機関に接続される第1の入出力軸(例えば、後述の実施形態の第1主軸11)と、第2断接手段(例えば、後述の実施形態の第2クラッチ42)を介して選択的に前記内燃機関に接続される第2の入出力軸(例えば、後述の実施形態の第2中間軸16)と、前記第1の入出力軸と前記第2の入出力軸と動力伝達可能に配置された出入力軸(例えば、後述の実施形態のカウンタ軸14)と、を備え、前記電動機は前記第1の入出力軸に直結されることで前記第1回転要素に接続され、前記第1の入出力軸には第1同期装置(例えば、後述の実施形態の第1変速用シフター51)により選択可能な複数のギヤ(例えば、後述の実施形態の第3速用駆動ギヤ23a、第5速用駆動
【0004】
ギヤ25a、第7速用駆動ギヤ97a)からなる第1ギヤ群が設けられ、前記第2の入出力軸には第2同期装置(例えば、後述の実施形態の第2変速用シフター52)により選択可能な複数のギヤ(例えば、後述の実施形態の第2速用駆動ギヤ22a、第4速用駆動ギヤ24a、第6速用駆動ギヤ96a)からなる第2ギヤ群が設けられ、前記第1断接手段を締結して前記第1同期装置により選択された前記第1ギヤ群のギヤを介して駆動中に、前記第1断接手段と前記第2断接手段とをつなぎかえることにより前記第2同期装置により選択された前記第2ギヤ群のギヤで駆動可能な車両用駆動装置(例えば、後述の実施形態の車両用駆動装置1、1A、1B)の制御装置であって、
前記内燃機関の動力を前記第2ギヤ群のギヤを介して前記出入力軸伝達して駆動中に、前記電動機の回転数が所定回転数を超えないように、前記第1ギヤ群のうち前記第2ギヤ群のギヤより高速側のギヤにプレシフトすることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
[0010]
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明の構成に加えて、
前記車両用駆動装置は前記電動機が前記第1回転要素に接続され、前記第3回転要素にはロック機構(例えば、後述の実施形態のシンクロ機構61)が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動装置の制御装置。
[0011]
[0012]
請求項5に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明の構成に加えて、
前記出入力軸には、前記第1ギヤ群のギヤと前記第2ギヤ群のギヤとが共に噛合する複数のギヤ(例えば、後述の実施形態の第1共用従動ギヤ23b、第2共用従動ギヤ24b、第3共用従動ギヤ96b)よりなる第3ギヤ群が設けられることを特徴とする。
[0013]
請求項6に記載の発明は、請求項1〜3、5のいずれか1項に記載の発明の構成に加えて、
車速を検出する車速検出手段(例えば、後述の実施形態の車速検出手段5
【0005】
8)と、
前記第1同期装置の接続位置を検出する同期位置検出手段(例えば、後述の実施形態の同期位置検出手段57)と、を備え、
前記第1同期装置の接続位置に応じて予め定められた車速の範囲内で前記電動機が回転するように、前記第1同期装置を制御することを特徴とする。
[0014]
請求項7に記載の発明は、請求項1〜3、5のいずれか1項に記載の発明の構成に加えて、
前記第1の入出力軸の回転数を検出する検出手段(例えば、後述の実施形態の軸回転数検出手段59)を備え、
前記第1の入出力軸が所定の回転数の範囲内で回転するように、前記第1同期装置を制御することを特徴とする。
[0015]
請求項8に記載の発明は、請求項2、3、5のいずれか1項に記載の発明の構成に加えて、
前記出入力軸の回転数を検出する検出手段(例えば、後述の実施形態の軸回転数検出手段59)と、
前記第1同期装置の接続位置を検出する同期位置検出手段(例えば、後述の実施形態の同期位置検出手段57)と、を備え、
前記第1同期装置の接続位置に応じて予め定められた前記出入力軸の回転数の範囲内で前記電動機が回転するように、前記第1同期装置を制御することを特徴とする。
[0016]
請求項9に記載の発明は、請求項1〜3、5のいずれか1項に記載の発明の構成に加えて、
前記電動機の回転数を検出する検出手段(例えば、後述の実施形態のモータ回転数検出手段8)を備え、
前記電動機が所定の回転数の範囲内で回転するように、前記第1同期装置を制御することを特徴とする。
[0017]
請求項10に記載の発明は、請求項1〜3、5〜9のいずれか1項に記載の発明の構成に加えて、
【0006】
前記電動機の温度を検出するか、又は電流値を検出し電流値から前記電動機の温度を推定する電動機温度検出手段(例えば、後述の実施形態のモータ温度検出手段9)を備え、
前記電動機の温度に応じてプレシフトするタイミングを補正することを特徴とする。
[0018]
請求項11に記載の発明は、請求項1〜3、5〜10のいずれか1項に記載の発明の構成に加えて、
前記内燃機関の動力を前記第2ギヤ群のギヤを介して駆動中に、前記第1同期装置が前記第1ギヤ群の最高速ギヤを選択しているにも関わらず、前記電動機の回転数が所定の回転数を越えるか、又は前記電動機が所定の温度を超える場合には、前記第1同期装置をニュートラル状態にすることを特徴とする。
発明の効果
[0019]
請求項1の車両用駆動装置の制御装置によれば、内燃機関の動力を第2ギヤ群のギヤを介して駆動中に、電動機の回転数が所定回転数を超えないように、第1ギヤ群のうち第2ギヤ群のギヤより高速側のギヤにプレシフトするので、シフトチェンジに伴って第1変速部を介して回転する電動機の過回転を防止することができ、これにより電動機に過大な負荷がかかるのを抑制することができる。
[0020]
請求項2の車両用駆動装置の制御装置によれば、内燃機関の動力を第2ギヤ群のギヤを介して出入力軸に伝達して駆動中に、電動機の回転数が所定回転数を超えないように、第1ギヤ群のうち前記第2ギヤ群のギヤより高速側のギヤにプレシフトするので、シフトチェンジに伴って回転する電動機の過回転を防止することができ、これにより電動機に過大な負荷がかかるのを抑制することができる。
[0021]
請求項3の車両用駆動装置の制御装置によれば、電動機が差動式減速機の第1回転要素に接続されるので、内燃機関の動力と電動機の動力を足し合わせた動力で車両の走行を行うことができる。
[0022]
請求項5の車両用駆動装置の制御装置によれば、出入力軸には、第1ギヤ群のギヤと第2ギヤ群のギヤとが共に噛合する複数のギヤよりなる第3ギヤ群が設けられるので、第1ギヤ群と第2ギヤ群の各ギヤに噛合するギヤを設

Claims (11)

  1. 内燃機関と、電動機と、第1断接手段を介して前記内燃機関に接続され第1同期装置により選択可能な複数のギヤからなる第1ギヤ群と、第2断接手段を介して前記内燃機関に接続され第2同期装置により選択可能な複数のギヤからなる第2ギヤ群と、を備え、前記第1ギヤ群には前記内燃機関と前記電動機の少なくとも一方の動力が入力され、前記第2ギヤ群には前記内燃機関の動力が入力され、前記第1断接手段を締結して前記第1同期装置により選択された前記第1ギヤ群のギヤを介して駆動中に、前記第1断接手段と前記第2断接手段とをつなぎかえることにより前記第2同期装置により選択された前記第2ギヤ群のギヤで駆動可能であって、且つ、前記電動機は前記第1ギヤ群を介して回転する車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記内燃機関の動力を前記第2ギヤ群のギヤを介して駆動中に、前記電動機の回転数が所定回転数を超えないように、前記第1ギヤ群のうち前記第2ギヤ群のギヤより高速側のギヤにプレシフトすることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 内燃機関と、電動機と、第1〜第3回転要素を互いに差動回転可能に構成した差動式減速機と、該差動式減速機の前記第1回転要素に結合され第1断接手段を介して選択的に前記内燃機関に接続される第1の入出力軸と、第2断接手段を介して選択的に前記内燃機関に接続される第2の入出力軸と、前記第1の入出力軸と前記第2の入出力軸と動力伝達可能に配置された出入力軸と、を備え、前記電動機は前記第1回転要素又は前記第3回転要素に接続され、前記第1の入出力軸には第1同期装置により選択可能な複数のギヤからなる第1ギヤ群が設けられ、前記第2の入出力軸には第2同期装置により選択可能な複数のギヤからなる第2ギヤ群が設けられ、前記第1断接手段を締結して前記第1同期装置により選択された前記第1ギヤ群のギヤを介して駆動中に、前記第1断接手段と前記第2断接手段とをつなぎかえることにより前記第2同期装置により選択された前記第2ギヤ群のギヤで駆動可能な車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記内燃機関の動力を前記第2ギヤ群のギヤを介して前記出入力軸に伝達して駆動中に、前記電動機の回転数が所定回転数を超えないように、前記第1ギヤ群のうち前記第2ギヤ群のギヤより高速側のギヤにプレシフトすることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  3. 前記車両用駆動装置は前記電動機が前記第1回転要素に接続され、前記第3回転要素にはロック機構が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  4. 前記車両用駆動装置は前記電動機が前記第3回転要素に接続され、前記第2回転要素には前記内燃機関と前記電動機の合成動力が出力されることを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  5. 前記出入力軸には、前記第1ギヤ郡のギヤと前記第2ギヤ群のギヤとが共に噛合する複数のギヤよりなる第3ギヤ群が設けられることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  6. 車速を検出する車速検出手段と、
    前記第1同期装置の接続位置を検出する同期位置検出手段と、を備え、
    前記第1同期装置の接続位置に応じて予め定められた車速の範囲内で前記電動機が回転するように、前記第1同期装置を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  7. 前記第1の入出力軸の回転数を検出する検出手段を備え、
    前記第1の入出力軸が所定の回転数の範囲内で回転するように、前記第1同期装置を制御することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  8. 前記出入力軸の回転数を検出する検出手段と、
    前記第1同期装置の接続位置を検出する同期位置検出手段と、を備え、
    前記第1同期装置の接続位置に応じて予め定められた前記出入力軸の回転数の範囲内で前記電動機が回転するように、前記第1同期装置を制御することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  9. 前記電動機の回転数を検出する検出手段を備え、
    前記電動機が所定の回転数の範囲内で回転するように、前記第1同期装置を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  10. 前記電動機の温度を検出するか、又は電流値を検出し電流値から前記電動機の温度を推定する電動機温度検出手段を備え、
    前記電動機の温度に応じてプレシフトするタイミングを補正することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  11. 前記内燃機関の動力を前記第2ギヤ群のギヤを介して駆動中に、前記第1同期装置が前記第1ギヤ群の最高速ギヤを選択しているにも関わらず、前記電動機の回転数が所定の回転数を越えるか、又は前記電動機が所定の温度を超える場合には、前記第1同期装置をニュートラル状態にすることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
JP2011522820A 2009-07-14 2010-07-13 車両用駆動装置の制御装置 Expired - Fee Related JP5279908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011522820A JP5279908B2 (ja) 2009-07-14 2010-07-13 車両用駆動装置の制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165784 2009-07-14
JP2009165784 2009-07-14
PCT/JP2010/061854 WO2011007786A1 (ja) 2009-07-14 2010-07-13 車両用駆動装置の制御装置
JP2011522820A JP5279908B2 (ja) 2009-07-14 2010-07-13 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011007786A1 true JPWO2011007786A1 (ja) 2012-12-27
JP5279908B2 JP5279908B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43449393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522820A Expired - Fee Related JP5279908B2 (ja) 2009-07-14 2010-07-13 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8827852B2 (ja)
JP (1) JP5279908B2 (ja)
CN (1) CN102470861B (ja)
DE (1) DE112010002939T5 (ja)
WO (1) WO2011007786A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203098A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010003924A1 (de) * 2010-04-13 2011-10-13 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungs-Gruppengetriebe und Verfahren zur Betätigung eines Doppelkupplungs-Gruppengetriebes
JP5646608B2 (ja) * 2010-04-26 2014-12-24 本田技研工業株式会社 変速機制御装置及び変速機制御方法
JP5989303B2 (ja) * 2011-02-09 2016-09-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP5374552B2 (ja) * 2011-07-27 2013-12-25 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6096411B2 (ja) * 2011-12-20 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
US9234565B2 (en) * 2012-05-31 2016-01-12 Robert Bosch Gmbh Two-speed transmission and electric vehicle
KR101509986B1 (ko) * 2013-11-25 2015-04-07 현대자동차주식회사 차량의 하이브리드 변속기
KR101551004B1 (ko) * 2013-12-13 2015-09-18 현대자동차주식회사 차량의 하이브리드 변속기
KR101601077B1 (ko) 2013-12-18 2016-03-08 현대자동차주식회사 차량의 변속장치
KR101601081B1 (ko) * 2013-12-18 2016-03-21 현대자동차주식회사 차량의 변속장치
JP6145412B2 (ja) * 2014-02-14 2017-06-14 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
DE102014205276A1 (de) * 2014-03-21 2015-09-24 Zf Friedrichshafen Ag Lastschaltgetriebe und Verfahren zum Betreiben desselben
JP6165093B2 (ja) * 2014-03-31 2017-07-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP6225884B2 (ja) * 2014-11-06 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN105644335B (zh) * 2014-11-14 2020-02-28 上海汽车集团股份有限公司 车辆用双电机动力系统和双电机混合动力系统
KR101628545B1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 회생제동 제어방법
KR20160065617A (ko) * 2014-12-01 2016-06-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 출발단 구현 실패를 방지하는 변속 제어방법
KR101703576B1 (ko) * 2014-12-15 2017-02-07 현대자동차 주식회사 차량의 변속장치
EP3256755B1 (en) * 2015-02-13 2021-04-07 Eaton Cummins Automated Transmission Technologies LLC Twin countershaft transmission with spline
US10415659B2 (en) * 2015-07-24 2019-09-17 Jtekt Corporation Clutch apparatus and control method for clutch apparatus
SE539248C2 (en) * 2015-10-06 2017-05-30 Scania Cv Ab A method for controlling a gearbox, a gearbox and a vehicle provided with such a gearbox
CN108603571B (zh) * 2016-01-22 2021-10-22 蒂姆工业公司 双离合器驱动桥
US10175065B2 (en) * 2016-02-02 2019-01-08 Honeywell International Inc. Near-zero revolutions per minute (RPM) sensing
JP6212581B2 (ja) * 2016-02-29 2017-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速機および自動変速機の制御方法
JP2017155791A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 本田技研工業株式会社 自動変速機および自動変速機の制御方法
KR101916073B1 (ko) * 2016-10-21 2018-11-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 전기자동차의 동력전달장치
US11460093B2 (en) * 2020-10-28 2022-10-04 Dana Automotive Systems Group, Llc Vehicle system with multi-speed transmission
KR20220086737A (ko) * 2020-12-16 2022-06-24 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647399B2 (ja) * 2000-09-14 2005-05-11 株式会社日立製作所 車両用動力伝達システムおよびそれを搭載した自動車
JP3952005B2 (ja) 2003-11-18 2007-08-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2006118590A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP3921218B2 (ja) * 2004-11-25 2007-05-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7462121B2 (en) * 2006-05-12 2008-12-09 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain with four-wheel drive characteristics
JP4217253B2 (ja) 2006-07-04 2009-01-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP4998172B2 (ja) 2007-09-21 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2009165784A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Treasure Hunting Corporation:Kk トレジャーシャインネイル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203098A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102470861A (zh) 2012-05-23
US8827852B2 (en) 2014-09-09
CN102470861B (zh) 2014-10-15
WO2011007786A1 (ja) 2011-01-20
US20120115674A1 (en) 2012-05-10
JP5279908B2 (ja) 2013-09-04
DE112010002939T5 (de) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279908B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5354817B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP5330130B2 (ja) 動力出力装置の制御装置
JP5703294B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5703290B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5619142B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2011213166A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2011152914A (ja) 動力出力装置
JP5656440B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2012002061A1 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
WO2015034025A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5203312B2 (ja) 動力出力装置の制御装置
JP2011189889A (ja) ハイブリッド車両
JP5455716B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP6068300B2 (ja) 動力出力装置の制御装置
JP5698998B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5557684B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2011213165A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2011235706A (ja) 車両用駆動装置の制御装置及び制御方法
JP5481344B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5279908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees