JP5481344B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5481344B2
JP5481344B2 JP2010223687A JP2010223687A JP5481344B2 JP 5481344 B2 JP5481344 B2 JP 5481344B2 JP 2010223687 A JP2010223687 A JP 2010223687A JP 2010223687 A JP2010223687 A JP 2010223687A JP 5481344 B2 JP5481344 B2 JP 5481344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
transmission
internal combustion
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010223687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012076594A (ja
Inventor
雅大 武内
武史 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010223687A priority Critical patent/JP5481344B2/ja
Publication of JP2012076594A publication Critical patent/JP2012076594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481344B2 publication Critical patent/JP5481344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0931Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、いわゆるツインクラッチ式変速機を備えた車両用駆動装置の制御装置に関する。
従来、内燃機関と電動モータと、ツインクラッチ式変速機を備えた車両用駆動装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の車両用駆動装置は、第1クラッチを介して奇数段変速部が内燃機関に接続され、第2クラッチを介して偶数段変速部が内燃機関に接続されるとともに偶数段変速部が電動モータに直結され、偶数段変速部を介して電動モータの動力でEV走行を行うことができるように構成されている。
また、特許文献1では、偶数段変速部を介してEV走行中に電動モータで内燃機関を始動することが開示されており、その際、奇数段変速部の変速ギヤ段のうち高速側のギヤ段から順に、クラッチ係合時に必要回転速度を満たすか否かを判定し、予め設定された必要回転数以上となり且つ最も回転数が低くなる奇数段変速部の変速ギヤ段を選択して内燃機関を始動することが開示されている。
特許第4285571号公報
しかしながら、特許文献1に記載の車両用駆動装置では、奇数段変速部の変速ギヤ段のうち高速側のギヤ段から順に全ての変速ギヤ段についてクラッチ係合時に必要回転数を満たすか否かを判定し、必要回転数を満たした変速ギヤ段のうちから最も回転数が低くなる変速ギヤ段を選択するため、制御に時間がかかりそのため内燃機関の始動時の応答が悪化する虞があった。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電動機による内燃機関始動時の応答遅れを抑制可能な車両用駆動装置の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、
内燃機関(例えば、後述の実施形態におけるエンジン6)と、
電動機(例えば、後述の実施形態における電動モータ7)と、
前記電動機に動力を供給する蓄電部(例えば、後述の実施形態のバッテリ3)と、
第1断接手段(例えば、後述の実施形態の第1クラッチ41)を介して前記内燃機関に接続され、第1切替手段(例えば、後述の実施形態のロック機構61、第1奇数段変速用シフター51A、第2奇数段変速用シフター51B)により複数のギヤ(例えば、後述の実施形態の遊星歯車機構30、第3速用駆動ギヤ23a、第5速用駆動ギヤ25a、第7速用駆動ギヤ97a)を選択可能な第1変速部(例えば、後述の実施形態の奇数段変速部)と、
第2断接手段(例えば、後述の実施形態の第2クラッチ42)を介して前記内燃機関に接続され、第2切替手段(例えば、後述の実施形態の第1偶数段変速用シフター52A、第2偶数段変速用シフター52B)により複数のギヤ(例えば、後述の実施形態の第2速用駆動ギヤ22a、第4速用駆動ギヤ24a、第6速用駆動ギヤ96a)を選択可能な第2変速部(例えば、後述の実施形態の偶数段変速部)と、を備え、
前記第1変速部には、前記内燃機関と前記電動機の少なくとも一方の動力が入力され、
前記第2変速部には、前記内燃機関の動力が入力され、
前記電動機の動力で前記第1変速部を介してEV走行中に前記第1又は第2断接手段を締結することで前記内燃機関を始動可能な車両用駆動装置(例えば、後述の実施形態の車両用駆動装置1)の制御装置(例えば、後述の実施形態の電気制御ユニット5)であって、
前記第1変速部を介して所定の変速ギヤ段でEV走行中に前記電動機の動力で前記内燃機関を始動するとき、前記第1変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い前記第2変速部における変速ギヤ段を介して前記内燃機関の始動が可能か否かのみを判定し、
前記第1変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い前記第2変速部における変速ギヤ段を介して前記内燃機関の始動が可能な場合に、前記第2断接手段を締結して前記第2変速部における変速ギヤ段を介して前記内燃機関を始動し、
前記第1変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い前記第2変速部における変速ギヤ段を介して前記内燃機関の始動が不可能な場合に、前記第1断接手段を締結して前記第1変速部における変速ギヤ段を介して前記内燃機関を始動することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1の構成に加えて、
前記第1変速部を介して所定の変速ギヤ段でEV走行中に、前記第2切替手段により前記第1変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い変速ギヤ段にプレシフトしておくことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2の構成に加えて、
前記プレシフトは、前記蓄電部のSOCがEV走行を許可する領域からEV走行を条件付でのみ許可する領域に突入することが予測される場合に行われることを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1項の構成に加えて、
前記第1又は第2断接手段を締結して前記内燃機関をクランキングして点火した段階で、一旦、前記締結した第1又は第2断接手段を開放することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項の構成に加えて、
前記内燃機関の回転が安定した後、走行状態に応じて前記第1変速部又は前記第2変速部を介して内燃機関走行することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項の構成に加えて、
要求駆動力が内燃機関始動時より大幅に増えた場合には、前記第2切替手段の接続位置をEV走行中していた前記第1変速部における変速ギヤ段より1段低い又は最低段の前記第2変速部における変速ギヤ段に変更し、前記第2断接手段を締結することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、EV走行中に電動機の動力で内燃機関を始動するとき、現在の変速ギヤ段より1段高い変速ギヤ段で内燃機関の始動が可能か否かのみを判定するだけでよいので、全ての変速ギヤ段における内燃機関の始動の可能性を判定する場合に比べて制御を容易にすることができ、内燃機関の始動時間を短縮することができる。
請求項2及び3の発明によれば、予め第2切替手段により第1変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い第2変速部における変速ギヤ段にプレシフトしておくことで、より早い内燃機関の始動が可能となる。
請求項の発明によれば、クランキング後は内燃機関が始動するまではトルク変動が激しいため締結した第1又は第2断接手段を一旦開放することで、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
請求項の発明によれば、内燃機関を始動した変速用ギヤ段と走行に適した変速用ギヤ段は異なるため、走行状態に応じて適切な変速用ギヤ段を選択することでドライバビリティを向上させることができる。
請求項の発明によれば、適切な要求駆動力で走行することができ、要求駆動力が内燃機関始動時より大幅に増えた場合であってもドライバビリティの悪化を抑制することができる。
本発明の車両用駆動装置を示す概略図である。 バッテリのSOCと制御マップとの関係を示す模式図である。 車速とその車速における想定されるエンジン回転数との関係を示すグラフである。 エンジン始動時のクラッチトルクとモータトルクとの関係を示すグラフである。 第3速EV走行時における車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 第3速EV走行中に第1クラッチを締結してエンジン始動する際の車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 第3速EV走行中に第2クラッチを締結して第2速用ギヤを介してエンジン始動する際の車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 第3速EV走行中に第2クラッチを締結して第4速用ギヤを介してエンジン始動する際の車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 第3速エンジン走行時における車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。 第2速エンジン走行中のモータアシスト時における車両用駆動装置のトルクの伝達状況を示す図である。
以下、本発明の制御装置が適用可能な車両用駆動装置の一実施形態ついて図面を参照しながら説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
車両用駆動装置1は、図1に示すように、車両(図示せず)の駆動軸9,9を介して駆動輪DW,DWを駆動するためのものであり、駆動源である内燃機関(以下「エンジン」という)6と、電動モータ7と、動力を駆動輪DW,DWに伝達するための変速機20と、を備えている。
エンジン6は、例えばガソリンエンジン又はディーゼルエンジンであり、このエンジン6のクランク軸6aには、変速機20の第1クラッチ41と第2クラッチ42が設けられている。
電動モータ7は、3相ブラシレスDCモータでありステータ71と、このステータ71に対向するように配置されたロータ72とを有し、後述する遊星歯車機構30のリングギヤ35の外周側に配置されている。ロータ72は、遊星歯車機構30のサンギヤ32に連結されて、遊星歯車機構30のサンギヤ32と一体に回転するように構成されている。
遊星歯車機構30は、サンギヤ32と、このサンギヤ32と同軸上に配置され、かつ、このサンギヤ32の周囲を取り囲むように配置されたリングギヤ35と、サンギヤ32とリングギヤ35に噛合されたプラネタリギヤ34と、このプラネタリギヤ34を自転可能、かつ、公転可能に支持するキャリア36とを有し、サンギヤ32とリングギヤ35とキャリア36が、相互に差動回転自在に構成されている。
リングギヤ35には、同期機構を有しリングギヤ35の回転を停止(ロック)可能に構成されたロック機構61が設けられている。なお、ロック機構61としてブレーキ機構等を用いてもよい。
変速機20は、前述した第1クラッチ41と第2クラッチ42と、遊星歯車機構30と、後述する複数の変速ギヤ段を備えた、いわゆるツインクラッチ式変速機である。
より具体的に、変速機20は、エンジン6のクランク軸6aと同軸(回転軸線A1)上に配置された第1主軸11、第2主軸12、連結軸13と、回転軸線A1と平行な回転軸線B1を中心として回転自在なカウンタ軸14と、回転軸線A1と平行な回転軸線C1を中心として回転自在な第1中間軸15と、回転軸線A1と平行な回転軸線D1を中心として回転自在な第2中間軸16と、回転軸線A1と平行に配置された回転軸線E1を中心として回転自在なリバース軸17と、を備えている。
第1主軸11には、エンジン6側に第1クラッチ41が設けられ、エンジン6側とは反対側に遊星歯車機構30のサンギヤ32と電動モータ7のロータ72が第1主軸11と一体で回転するように設けられている。従って、第1主軸11は、第1クラッチ41によって選択的にエンジン6のクランク軸6aと連結されるとともに電動モータ7と直結され、エンジン6及び/又は電動モータ7の動力が入力されるように構成されている。
第2主軸12は、第1主軸11より短く中空に構成されており、第1主軸11のエンジン6側の周囲を覆うように相対回転自在に配置されている。また、第2主軸12には、エンジン6側に第2クラッチ42が設けられ、エンジン6側とは反対側にアイドル駆動ギヤ27aが第2主軸12と一体で回転するように設けられている。従って、第2主軸12は、第2クラッチ42によって選択的にエンジン6のクランク軸6aと連結され、エンジン6の動力がアイドル駆動ギヤ27aへ入力されるように構成されている。
連結軸13は、第1主軸11より短く中空に構成されており、第1主軸11のエンジン6側とは反対側の周囲を覆うように第1主軸11と相対回転自在に配置されている。また、連結軸13には、エンジン6側に第3速用駆動ギヤ23aが連結軸13と一体で回転するように設けられ、エンジン6側とは反対側に遊星歯車機構30のキャリア36が連結軸13と一体で回転するように設けられている。従って、プラネタリギヤ34の公転により連結軸13に設けられたキャリア36と第3速用駆動ギヤ23aが一体に回転するように構成されている。
さらに、第1主軸11には、連結軸13に設けられた第3速用駆動ギヤ23aと第2主軸12に設けられたアイドル駆動ギヤ27aとの間に、第3速用駆動ギヤ23aとともに奇数段変速部を構成する第7速用駆動ギヤ97aと第5速用駆動ギヤ25aとが、第3速用駆動ギヤ23a側からこの順に第1主軸11と相対回転自在に設けられている。また、第5速用駆動ギヤ25aとアイドル駆動ギヤ27aとの間には、第1主軸11と一体に回転する後進用従動ギヤ28bが設けられている。
第3速用駆動ギヤ23aと第7速用駆動ギヤ97aとの間には、第1主軸11と第3速用駆動ギヤ23a又は第7速用駆動ギヤ97aとを連結又は開放する第1奇数段変速用シフター51Aが設けられ、第7速用駆動ギヤ97aと第5速用駆動ギヤ25aとの間には、第1主軸11と第5速用駆動ギヤ25aとを連結又は開放する第2奇数段変速用シフター51Bが設けられている。
そして、第1奇数段変速用シフター51Aが第3速用接続位置でインギヤするときには、第1主軸11と第3速用駆動ギヤ23aが連結して一体に回転し、第7速用接続位置でインギヤするときには、第1主軸11と第7速用駆動ギヤ97aが連結して一体に回転し、第1奇数段変速用シフター51Aがニュートラル位置にあるときには、第1主軸11は第3速用駆動ギヤ23aと第7速用駆動ギヤ97aに対し相対回転する。なお、第1主軸11と第3速用駆動ギヤ23aが一体に回転するとき、第1主軸11に設けられたサンギヤ32と第3速用駆動ギヤ23aに連結軸13で連結されたキャリア36が一体に回転するとともに、リングギヤ35も一体に回転し、遊星歯車機構30が一体となる。
第2奇数段変速用シフター51Bがインギヤするときには、第1主軸11と第5速用駆動ギヤ25aが連結して一体に回転し、ニュートラル位置にあるときには、第1主軸11は第5速用駆動ギヤ25aに対し相対回転する。
第1中間軸15には、第2主軸12に設けられたアイドル駆動ギヤ27aと噛合する第1アイドル従動ギヤ27bが第1中間軸15と一体で回転するように設けられている。
第2中間軸16には、第1中間軸15に設けられた第1アイドル従動ギヤ27bと噛合する第2アイドル従動ギヤ27cが第2中間軸16と一体で回転するように設けられている。第2アイドル従動ギヤ27cは、前述したアイドル駆動ギヤ27aと第1アイドル従動ギヤ27bとともに第1アイドルギヤ列27Aを構成し、エンジン6の動力が第2主軸12から第1アイドルギヤ列27Aを介して第2中間軸16に伝達される。
また、第2中間軸16には、第1主軸11に設けられた第3速用駆動ギヤ23aと第7速用駆動ギヤ97aと第5速用駆動ギヤ25aと対応する位置に、それぞれ偶数段変速部を構成する第2速用駆動ギヤ22aと第6速用駆動ギヤ96aと第4速用駆動ギヤ24aとが第2中間軸16と相対回転自在に設けられている。
第2速用駆動ギヤ22aと第6速用駆動ギヤ96aとの間には、第2中間軸16と第2速用駆動ギヤ22a又は第6速用駆動ギヤ96aとを連結又は開放する第1偶数段変速用シフター52Aが設けられ、第6速用駆動ギヤ96aと第4速用駆動ギヤ24aとの間には、第2中間軸16と第4速用駆動ギヤ24aとを連結又は開放する第2偶数段変速用シフター52Bが設けられている。
そして、第1偶数段変速用シフター52Aが第2速用接続位置でインギヤするときには、第2中間軸16と第2速用駆動ギヤ22aが連結して一体に回転し、第6速用接続位置でインギヤするときには、第2中間軸16と第6速用駆動ギヤ96aが連結して一体に回転し、第1偶数段変速用シフター52Aがニュートラル位置にあるときには、第2中間軸16は第2速用駆動ギヤ22aと第6速用駆動ギヤ96aに対し相対回転する。
第2偶数段変速用シフター52Bがインギヤするときには、第2中間軸16と第4速用駆動ギヤ24aが連結して一体に回転し、ニュートラル位置にあるときには、第2中間軸16は第4速用駆動ギヤ24aに対し相対回転する。
カウンタ軸14には、エンジン6側とは反対側から順に第1共用従動ギヤ23bと、第2共用従動ギヤ96bと、第3共用従動ギヤ24bと、パーキングギヤ21と、ファイナルギヤ26aとが一体回転可能に設けられている。
ここで、第1共用従動ギヤ23bは、連結軸13に設けられた第3速用駆動ギヤ23aと噛合して第3速用駆動ギヤ23aと共に第3速用ギヤ23を構成し、第2中間軸16に設けられた第2速用駆動ギヤ22aと噛合して第2速用駆動ギヤ22aと共に第2速用ギヤ22を構成する。
第2共用従動ギヤ96bは、第1主軸11に設けられた第7速用駆動ギヤ97aと噛合して第7速用駆動ギヤ97aと共に第7速用ギヤ97を構成し、第2中間軸16に設けられた第6速用駆動ギヤ96aと噛合して第6速用駆動ギヤ96aと共に第6速用ギヤ96を構成する。
第3共用従動ギヤ24bは、第1主軸11に設けられた第5速用駆動ギヤ25aと噛合して第5速用駆動ギヤ25aと共に第5速用ギヤ25を構成し、第2中間軸16に設けられた第4速用駆動ギヤ24aと噛合して第4速用駆動ギヤ24aと共に第4速用ギヤ24を構成する。
ファイナルギヤ26aは差動ギヤ機構8と噛合して、差動ギヤ機構8は、駆動軸9,9を介して駆動輪DW,DWに連結されている。従って、カウンタ軸14に伝達された動力はファイナルギヤ26aから差動ギヤ機構8、駆動軸9,9、駆動輪DW,DWへと出力される。
リバース軸17には、第1中間軸15に設けられた第1アイドル従動ギヤ27bと噛合する第3アイドル従動ギヤ27dがリバース軸17と一体回転可能に設けられている。第3アイドル従動ギヤ27dは、前述したアイドル駆動ギヤ27aと第1アイドル従動ギヤ27bとともに第2アイドルギヤ列27Bを構成し、エンジン6の動力が第2主軸12から第2アイドルギヤ列27Bを介してリバース軸17に伝達される。また、リバース軸17には、第1主軸11に設けられた後進用従動ギヤ28bと噛合する後進用駆動ギヤ28aがリバース軸17と相対回転自在に設けられている。後進用駆動ギヤ28aは、後進用従動ギヤ28bとともに後進用ギヤ列28を構成している。さらに後進用駆動ギヤ28aのエンジン6側とは反対側にリバース軸17と後進用駆動ギヤ28aとを連結又は開放する後進用シフター53が設けられている。
そして、後進用シフター53が後進用接続位置でインギヤするときには、リバース軸17と後進用駆動ギヤ28aとが一体に回転し、後進用シフター53がニュートラル位置にあるときには、リバース軸17と後進用駆動ギヤ28aとが相対回転する。
なお、第1、第2奇数段変速用シフター51A、51B、第1、第2偶数段変速用シター52A、52B、後進用シフター53は、接続する軸とギヤの回転数を一致させる同期機構を有するクラッチ機構を用いている。
このように構成された変速機20には、2つの変速軸の一方の変速軸である第1主軸11上に第3速用駆動ギヤ23aと第7速用駆動ギヤ97aと第5速用駆動ギヤ25aからなる奇数段変速部が構成され、2つの変速軸の他方の変速軸である第2中間軸16上に第2速用駆動ギヤ22aと第6速用駆動ギヤ96aと第4速用駆動ギヤ24aからなる偶数段変速部が構成される。
以上の構成により、本実施形態の車両用駆動装置1は、以下の第1〜第5の伝達経路を有している。
(1)第1伝達経路は、エンジン6の動力が、第1主軸11、遊星歯車機構30、連結軸13、第3速用ギヤ23(第3速用駆動ギヤ23a、第1共用従動ギヤ23b)、カウンタ軸14、ファイナルギヤ26a、差動ギヤ機構8、駆動軸9,9を介して、駆動輪DW,DWに伝達される伝達経路である。ここで、遊星歯車機構30の減速比は、第1伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達されるエンジントルクが第1速相当となるように設定されている。即ち、遊星歯車機構30の減速比と第3速用ギヤ23の減速比をかけ合わせた減速比が第1速相当となるように設定されている。この第1伝達経路を介して、第1クラッチ41を締結し、ロック機構61をロックするとともに第1、第2奇数段変速用シフター51A、51Bをニュートラルにすることで、第1速走行がなされる。
(2)第2伝達経路は、エンジン6の動力が、第2主軸12、第1アイドルギヤ列27A(アイドル駆動ギヤ27a、第1アイドル従動ギヤ27b、第2アイドル従動ギヤ27c)、第2中間軸16、第2速用ギヤ22(第2速用駆動ギヤ22a、第1共用従動ギヤ23b)又は第4速用ギヤ24(第4速用駆動ギヤ24a、第3共用従動ギヤ24b)又は第6速用ギヤ96(第6速用駆動ギヤ96a、第2共用従動ギヤ96b)、カウンタ軸14、ファイナルギヤ26a、差動ギヤ機構8、駆動軸9,9を介して、駆動輪DW,DWに伝達される伝達経路である。この第2伝達経路を介して、第2クラッチ42を締結し、第1偶数段変速用シフター52Aを第2速用接続位置でインギヤすることで第2速走行がなされ、第2偶数段変速用シフター52Bをインギヤすることで第4速走行がなされ、第1偶数段変速用シフター52Aを第6速用接続位置でインギヤすることで第6速走行がなされる。
(3)第3伝達経路は、エンジン6の動力が、第1主軸11、第3速用ギヤ23(第3速用駆動ギヤ23a、第1共用従動ギヤ23b)又は第5速用ギヤ25(第5速用駆動ギヤ25a、第3共用従動ギヤ24b)又は第7速用ギヤ97(第7速用駆動ギヤ97a、第2共用従動ギヤ96b)、カウンタ軸14、ファイナルギヤ26a、差動ギヤ機構8、駆動軸9,9を介して、遊星歯車機構30を介さずに、駆動輪DW,DWに伝達される伝達経路である。この第3伝達経路を介して、第1クラッチ41を締結し、第1奇数段変速用シフター51Aを第3速用接続位置でインギヤすることで第3速走行がなされ、第2奇数段変速用シフター51Bをインギヤすることで第5速走行がなされ、第1奇数段変速用シフター51Aを第7速用接続位置でインギヤすることで第7速走行がなされる。
(4)第4伝達経路は、電動モータ7の動力が、遊星歯車機構30又は第3速用ギヤ23(第3速用駆動ギヤ23a、第1共用従動ギヤ23b)又は第5速用ギヤ25(第5速用駆動ギヤ25a、第3共用従動ギヤ24b)又は第7速用ギヤ97(第7速用駆動ギヤ97a、第2共用従動ギヤ96b)、カウンタ軸14、ファイナルギヤ26a、差動ギヤ機構8、駆動軸9,9を介して、駆動輪DW,DWに伝達される伝達経路である。この第4伝達経路を介して、第1及び第2クラッチ41、42を切断した状態で、ロック機構61をロックするとともに第1、第2奇数段変速用シフター51A、51Bをニュートラルにすることで第1速EV走行がなされ、ロック機構61のロックを解除し第1奇数段変速用シフター51Aを第3速用接続位置でインギヤすることで第3速EV走行がなされ、ロック機構61のロックを解除し第2奇数段変速用シフター51Bをインギヤすることで第5速EV走行がなされ、ロック機構61のロックを解除し第1奇数段変速用シフター51Aを第7速用接続位置でインギヤすることで第7速EV走行がなされる。
(5)第5伝達経路は、エンジン6の動力が、第2主軸12、第2アイドルギヤ列27B(アイドル駆動ギヤ27a、第1アイドル従動ギヤ27b、第3アイドル従動ギヤ27d)、リバース軸17、後進用ギヤ列28(後進用駆動ギヤ28a、後進用従動ギヤ28b)、遊星歯車機構30、連結軸13、第3速用ギヤ23(第3速用駆動ギヤ23a、第1共用従動ギヤ23b)、カウンタ軸14、ファイナルギヤ26a、差動ギヤ機構8、駆動軸9,9を介して、駆動輪DW,DWに連結される伝達経路である。この第5伝達経路を介して、第2クラッチ42を締結し後進用シフター53を後進用接続位置でインギヤし且つロック機構61をロックすることで後進走行がなされる。
また、電動モータ7は、その動作を制御するパワーコントロールユニット(PDU)4を介してバッテリ(BATT)3に接続され、バッテリ3からの電力供給と、バッテリ3へのエネルギー回生がパワーコントロールユニット4を介して行われるようになっている。即ち、電動モータ7は、バッテリ3からパワーコントロールユニット4を介して供給された電力によって駆動され、また、減速走行時における駆動輪DW,DWの回転や、エンジン6の動力により回生発電を行って、バッテリ3の充電を行う。さらに、パワーコントロールユニット4は、車両全体の各種制御をするための制御装置である電気制御ユニット(ECU)5に接続されている。電気制御ユニット5は、車両全体の各種制御をするための制御装置であり、電気制御ユニット5には、加速要求、制動要求、エンジン回転数、モータ回転数、第1、第2主軸11,12の回転数、カウンタ軸14等の回転数、車速、シフトポジション、SOCなどが入力される。一方、電気制御ユニット5からは、エンジン6を制御する信号、電動モータ7を制御する信号、バッテリ3における発電状態・充電状態・放電状態などを示す信号、第1、第2奇数段変速用シフター51A,51B、第1、第2偶数段変速用シフター52A,52B、後進用シフター53を制御する信号、ロック機構61のロックを制御する信号などが出力される。
この電気制御ユニット5は、バッテリ3のSOCに応じて各種制御の実施可否を判定する図2に示す制御マップMapを有しており、基本的にはこの制御マップMapに基づいて、ENG始動、アイドルストップ、減速回生、EV走行の可否を判定している。なお、図2中、○は実施可能、×は禁止、△は条件付実施可能となっている。
この制御マップMapでは、SOCを少ない方から多い方にCゾーン、Bゾーン、Aゾーン、Dゾーンの4つに分類するとともに、さらにAゾーンをSOCの少ない方から多い方にA−Lゾーン、A−Mゾーン、A−Hゾーンの3つに分類し、トータルで6つのゾーンに区分けしている。そして、最大充電量に近いDゾーンでは、減速回生を条件付で許容し、BゾーンとCゾーンではEV走行やアイドルストップを禁止し、Aゾーンを目標充電量として制御している。
このように構成された車両用駆動装置1は、第1及び第2クラッチ41、42の断接を制御するとともに第1、第2奇数段変速用シフター51A、51B、第1、第2偶数段変速用シフター52A、52Bおよび後進用シフター53の接続位置を制御することにより、エンジン6で第1〜第7速走行および後進走行を行うことができ、電動モータ7で第1、3、5、7速EV走行を行うことができる。また、エンジン走行中に電動モータ7でアシストしたり回生したり、さらにアイドリング中にエンジン6を電動モータ7で始動したりバッテリを充電することもできる。さらに、EV走行中に電動モータ7でエンジン6を始動することもできる。
図5は、第3速EV走行時における車両用駆動装置1のトルクの伝達状況を示す図である。
上述したように、第3速EV走行では、第1及び第2クラッチ41、42を切断した状態で、ロック機構61のロックを解除し第1奇数段変速用シフター51Aを第3速用接続位置でインギヤすることで電動モータ7の動力が第4伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達される。
電気制御ユニット5は、EV走行中にバッテリ減少しA−MゾーンからA−Lゾーンに突入した際、Bゾーンに突入する前にエンジン6を始動させる。図5に示した第3速EV走行中にエンジン6を始動する方法としては、例えば、図6に示す第1クラッチ41を締結する方法と、図7及び図8に示す第1、第2偶数段変速用シフター52A,52Bのいずれかをインギヤさせて第2クラッチ42を締結する方法が考えられる。なお、図7は、第1偶数段変速用シフター52Aが第2速用接続位置でインギヤしている状態を示しており、図8は、第2偶数段変速用シフター52Bがインギヤしている状態を示している。
図6に示すエンジン始動方法では、電動モータ7のモータトルクが第3速用ギヤ23を介して駆動トルクとして駆動輪DW,DWに伝達されるとともに、第1クラッチ41を締結することで第1主軸11の回転が第1クラッチ41を介してエンジン6のクランク軸6aに伝達される。このとき、第1奇数段変速用シフター51Aが第3速用接続位置でインギヤしているので、第3速EV走行時の第1主軸11の回転数でエンジン6をかけにいくことなる。
一方、図7に示すエンジン始動方法では、電動モータ7のモータトルクが第3速用ギヤ23を介して駆動トルクとして駆動輪DW,DWに伝達されるとともに、第2クラッチ42を締結することで第2速用ギヤ22から第2中間軸16→第1アイドルギヤ列27A→第2主軸12に伝達され、第2主軸12の回転が第2クラッチ42を介してエンジン6のクランク軸6aに伝達される。このとき、第1偶数段変速用シフター52Aが第2速用接続位置でインギヤしているため、第2クラッチ42を締結すると、カウンタ軸14の回転が第2速用ギヤ22を介してエンジン6に伝達されるため、図6に示すエンジン始動方法に比べて高い回転数でエンジン6をかけにいくこととなる。
これに対し、図8に示すエンジンの始動方法では、電動モータ7のモータトルクが第3速用ギヤ23を介して駆動トルクとして駆動輪DW,DWに伝達されるとともに、第2クラッチ42を締結することで第4速用ギヤ24から第2中間軸16→第1アイドルギヤ列27A→第2主軸12に伝達され、第2主軸12の回転が第2クラッチ42を介してエンジン6のクランク軸6aに伝達される。このとき、第2偶数段変速用シフター52Bが第4速用接続位置でインギヤしているため、第2クラッチ42を締結すると、カウンタ軸14の回転が第4速用ギヤ24を介してエンジン6に伝達されるため、図6に示すエンジン始動方法に比べて低い回転数でエンジン6をかけにいくこととなる。
ここで本実施形態の電機制御ユニット5は、奇数段変速部を介して所定の変速ギヤ段でEV走行中に電動モータ7の動力でエンジン6を始動するとき、奇数段変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い偶数段変速部における変速ギヤ段を介してエンジン6の始動が可能か否かのみを判定し、奇数段変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い偶数段変速部における変速ギヤ段を介してエンジン6の始動が可能な場合に、第2クラッチ42を締結してその偶数段変速部における変速ギヤ段を介してエンジン6を始動し、奇数段変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い偶数段変速部における変速ギヤ段を介してエンジン6の始動が不可能な場合に、第1クラッチ41を締結して奇数段変速部における現在の変速ギヤ段を介してエンジン6を始動することとしている。
言い換えると、本実施形態の電機制御ユニット5は、奇数段変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い偶数段変速部における変速ギヤ段を介してエンジン6の始動が可能か否かのみを判定し、他の変速用ギヤ段におけるエンジン6の始動の可能性の判定を行なわないことを特徴とする。
即ち、図5〜図8で示した第3速EV走行を例に説明すると、電機制御ユニット5は、第3速走行中にエンジン6の始動をする場合、第4速用ギヤ段を構成する第4速用ギヤ24を介してエンジン6の始動が可能か否かのみを判定し、図7で示した第2速用ギヤ22等の他の変速用ギヤ段でのエンジン始動の可能性を判定せず、第4速用ギヤ24を介してのエンジン始動が可能な場合には、図5に示す第3速EV走行の状態から第2偶数段変速用シフター52Bを第4速用接続位置でインギヤさせ第2クラッチ42を締結させて図8に示す状態でエンジン6を始動し、4速用ギヤ24を介してのエンジン始動が不可能な場合には、図5に示す第3速EV走行の状態からそのまま第1クラッチ41を締結させて図6に示す状態でエンジン6を始動する。
エンジン6の始動が可能か否かの判定は、図3に示す車速とその車速における各変速ギヤ段でのエンジン回転数との関係から、想定されるエンジン回転数が始動可能エンジン回転数以上か否かに基づいて行なわれる。即ち、図3のグラフから第3速EV走行(3rd)中における車速が車速Aより低ければ第4速ギヤ24(4th)を介して回転するエンジン回転数が始動可能エンジン回転数Bより低くなるためエンジン6を始動することができず、車速A以上であれば想定されるエンジン回転数が始動可能回転数Bを上回るのでエンジン6を始動することができる。
即ち、電機制御ユニット5は、第3速EV走行中に車速が車速A以上であれば第4速ギヤ24を介するエンジン始動を許可し、車速Aより低ければ第4速ギヤ24を介するエンジン始動を不許可とする。なお、本制御を第3速EV走行を例示して説明したが、第1、3、5速EV走行をしている場合にも同様の制御が行なわれるが、第7速EV走行では第8速用ギヤを設けていないため、そのまま第1クラッチ41を締結することでエンジン始動がなされる。
ここで、図4を参照してエンジン始動時のクラッチトルクとモータトルクとの関係について説明する。図6に示すエンジン6の始動方法であっても、図8に示すエンジンの始動方法であっても、停止しているクランク軸6aを連れまわすに際し、締結するクラッチ(図6では第1クラッチ41、図8では第2クラッチ42)には、クラッチを締結し始めてエンジン6が回転するまでにエンジン引きずりトルク(ENG引きずりトルク)が作用し、エンジン6の回転後には始動可能回転数までエンジン回転数を引き上げる引き上げトルク(NE引き上げトルク)が作用する(以下、ENG引きずりトルクとNE引き上げトルクとを足し合わせたトルクをクラッチトルクと呼ぶ。)。従って、EV走行中のエンジン始動時には、乗員にクラッチ締結によるショックを与えないように駆動輪DW,DWに伝達すべき駆動トルク(DRV要求トルク)にクラッチトルクを加えたクラッチ始動モータトルク(クラッチ始動MOTトルク)を電動モータ7が出力する必要がある。
このことから、エンジン始動時の電動モータ7の持ち出しエネルギーは、クラッチ始動モータトルクにモータ回転数と時間を乗算して得られるエネルギー(クラッチ始動MOTトルク×NMOT×時間)に等しく、そのうち、クラッチトルクにクラッチの回転数(NCL)とエンジンの回転数(NE)との差(ΔN)と時間を乗算して得られるエネルギー(クラッチトルク×ΔN×時間)がクラッチの熱損失として消費されるとともに、エンジン引きずりトルクにエンジン回転数(NE)と時間を乗算したエネルギー(NE引き上げトルク×NE×時間)がエンジン引きずり損失として消費される。一方、エンジンの引き上げトルクにエンジン回転数(NE)と時間を乗算したエネルギー(NE引き上げトルク×NE×時間)がエンジン利得としてエンジン6に保存される。従って、クラッチの回転数(NCL)とエンジンの回転数(NE)との差(ΔN)が低ければ低いほど、クラッチにおける熱損失が低減され燃費が向上することとなる。
従って、図3で示したように、車速Aより高ければ第4速ギヤ24を介するエンジン始動を行なうことで、第3速用ギヤ23のままクラッチを締結するエンジン始動に比べて、クラッチにおける熱損失が低減され燃費が向上することとなる。また、クラッチ始動モータトルクも低く抑えることができ、運転可能モータトルクを十分に確保できる。
本実施形態では、図6に示すエンジン6の始動方法であっても、図8に示すエンジンの始動方法であっても、エンジン6の点火を開始しエンジン6が完爆した後、一旦、締結したクラッチを開放することとしている。エンジン完爆直後はトルク変動が激しいため締結したクラッチを一旦開放しエンジン6の回転が安定した後、再度クラッチを締結することで、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
そして、エンジン完爆後、EV走行からエンジン走行に移行する際のギヤ段の選択は、内燃機関を始動した変速用ギヤ段と走行に適した変速用ギヤ段は異なるため、走行状態に応じて適切な変速用ギヤ段を選択する。例えば、図8に示すエンジン6の始動方法でエンジン6を始動後、第2偶数段変速用シフター52Bをニュートラル位置に戻して電動モータ7を駆動させずにエンジン6のみで第3速走行(図9参照)をしてもよく、要求駆動力がエンジン始動時より大幅に増えた場合には、図10に示すように、第2偶数段変速用シフター52Bをニュートラル位置に戻すとともに第1偶数段変速用シフター52Aを第2速用接続位置でインギヤして、エンジン6による第2速走行をしてもよい。このとき、駆動力が必要な場合には電動モータ7でアシストしたり、減速する場合には電動モータ7で回生することができる。なお、図10はエンジン6で第2速走行中に電動モータ7でアシストしている状態を示している。
以上説明したように、本実施形態に係る車両用駆動装置1によれば、奇数段変速部を介して所定の変速ギヤ段でEV走行中に電動モータ7の動力でエンジン6を始動するとき、奇数段変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い偶数段変速部における変速ギヤ段を介してエンジン6の始動が可能か否かのみを判定し、奇数段変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い偶数段変速部における変速ギヤ段を介してエンジン6の始動が可能な場合に、第2クラッチ42を締結して偶数段変速部における変速ギヤ段を介してエンジン6を始動することにより、全ての変速ギヤ段におけるエンジン始動の可能性を判定する場合に比べて制御を容易にすることができ、エンジン6の始動時間を短縮することができる。また、締結するクラッチ(第1クラッチ41又は第2クラッチ42)の回転数とエンジン6の回転数との差を小さくすることができるので、クラッチにおける熱損失が低減され燃費が向上することとなる。
従って、EV走行中にSOCがA−MゾーンからA−Lゾーンに突入することが予測される場合には、予め奇数段変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い偶数段変速部における変速ギヤ段にプレシフトしておくことが好ましい。即ち、図5に示した第3速EV走行中であれば、予め第2偶数段変速用シフター52Bを第4速用接続位置でインギヤ(プレシフト)させておくことが好ましい。これにより、より早いエンジン6の始動が可能となる。
また、エンジン6をクランキングして点火した段階で、一旦、締結したクラッチを開放することにより、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。エンジン6の回転が安定した後、走行状態に応じて適切な変速用ギヤ段を介してエンジン走行することにより、SOCの減少を抑制しつつ、ドライバの要求に従った快適な走行を実現することができる。
また、エンジン始動後、要求駆動力がエンジン始動時より大幅に増えた場合には、EV走行中していた奇数段変速部における変速ギヤ段より1段低い又は最低段の偶数段ギヤ段における変速ギヤ段に変更し、第2クラッチ42を締結することで、適切な要求駆動力で走行することができドライバビリティの悪化を防止できる。
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、本実施形態では、電動モータ7を奇数段変速部に接続したが、偶数段変速部に接続してもよい。この場合、偶数段変速部を介して所定の変速ギヤ段でEV走行中に電動モータ7の動力でエンジン6を始動するとき、偶数段変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い奇数段変速部における変速ギヤ段を介してエンジン6の始動が可能か否かのみを判定し、偶数段変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い奇数段変速部における変速ギヤ段を介してエンジン6の始動が可能な場合に、奇数段変速部とエンジン6を接続するクラッチを締結してその奇数段変速部における変速ギヤ段を介してエンジン6を始動する。
1 車両用駆動装置
3 バッテリ(蓄電部)
6 エンジン(内燃機関)
7 電動モータ(電動機)
41 第1クラッチ(第1断接手段)
42 第2クラッチ(第2断接手段)
61 ロック機構(第1切替手段)
51A 第1奇数段変速用シフター(第1切替手段)
51B 第2奇数段変速用シフター(第1切替手段)
52A 第1偶数段変速用シフター(第2切替手段)
52B 第2偶数段変速用シフター(第2切替手段)
22a 第2速用駆動ギヤ
23a 第3速用駆動ギヤ
24a 第4速用駆動ギヤ
25a 第5速用駆動ギヤ
96a 第6速用駆動ギヤ
97a 第7速用駆動ギヤ

Claims (6)

  1. 内燃機関と、
    電動機と、
    前記電動機に動力を供給する蓄電部と、
    第1断接手段を介して前記内燃機関に接続され、第1切替手段により複数のギヤを選択可能な第1変速部と、
    第2断接手段を介して前記内燃機関に接続され、第2切替手段により複数のギヤを選択可能な第2変速部と、を備え、
    前記第1変速部には、前記内燃機関と前記電動機の少なくとも一方の動力が入力され、
    前記第2変速部には、前記内燃機関の動力が入力され、
    前記電動機の動力で前記第1変速部を介してEV走行中に前記第1又は第2断接手段を締結することで前記内燃機関を始動可能な車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記第1変速部を介して所定の変速ギヤ段でEV走行中に前記電動機の動力で前記内燃機関を始動するとき、前記第1変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い前記第2変速部における変速ギヤ段を介して前記内燃機関の始動が可能か否かのみを判定し、
    前記第1変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い前記第2変速部における変速ギヤ段を介して前記内燃機関の始動が可能な場合に、前記第2断接手段を締結して前記第2変速部における変速ギヤ段を介して前記内燃機関を始動し、
    前記第1変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い前記第2変速部における変速ギヤ段を介して前記内燃機関の始動が不可能な場合に、前記第1断接手段を締結して前記第1変速部における変速ギヤ段を介して前記内燃機関を始動することを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 前記第1変速部を介して所定の変速ギヤ段でEV走行中に、前記第2切替手段により前記第1変速部における現在の変速ギヤ段より1段高い変速ギヤ段にプレシフトしておくことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  3. 前記プレシフトは、前記蓄電部のSOCがEV走行を許可する領域からEV走行を条件付でのみ許可する領域に突入することが予測される場合に行われることを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  4. 前記第1又は第2断接手段を締結して前記内燃機関をクランキングして点火した段階で、一旦、前記締結した第1又は第2断接手段を開放することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  5. 前記内燃機関の回転が安定した後、走行状態に応じて前記第1変速部又は前記第2変速部を介して内燃機関走行することを特徴とする請求項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  6. 要求駆動力が内燃機関始動時より大幅に増えた場合には、前記第2切替手段の接続位置をEV走行中していた前記第1変速部における変速ギヤ段より1段低い又は最低段の前記第2変速部における変速ギヤ段に変更し、前記第2断接手段を締結することを特徴とする請求項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
JP2010223687A 2010-10-01 2010-10-01 車両用駆動装置の制御装置 Expired - Fee Related JP5481344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223687A JP5481344B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 車両用駆動装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223687A JP5481344B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012076594A JP2012076594A (ja) 2012-04-19
JP5481344B2 true JP5481344B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46237328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223687A Expired - Fee Related JP5481344B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5481344B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5698998B2 (ja) * 2011-02-09 2015-04-08 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
CN103968061B (zh) * 2014-05-19 2016-05-11 安徽江淮汽车股份有限公司 双离合器自动变速器正常起步控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4285571B2 (ja) * 2007-09-27 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2010076625A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2010208376A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012076594A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279908B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5703294B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
CA2754258C (en) Power transmission apparatus for hybrid vehicle
JP5474980B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
WO2010110343A1 (ja) 動力伝達装置
JP2011213166A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5330130B2 (ja) 動力出力装置の制御装置
WO2012002061A1 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
WO2015034025A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5656440B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5203312B2 (ja) 動力出力装置の制御装置
JP5698998B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6476154B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5557684B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5481344B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US10525971B2 (en) Control device in hybrid vehicle
JP4384152B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP2011230742A (ja) ハイブリッド車両
JP5740494B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6438923B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2011213165A (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees