JP6225884B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6225884B2
JP6225884B2 JP2014226521A JP2014226521A JP6225884B2 JP 6225884 B2 JP6225884 B2 JP 6225884B2 JP 2014226521 A JP2014226521 A JP 2014226521A JP 2014226521 A JP2014226521 A JP 2014226521A JP 6225884 B2 JP6225884 B2 JP 6225884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eco
run
hydraulic pressure
clutch
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014226521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016089984A (ja
Inventor
井上 雄二
雄二 井上
博文 太田
博文 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014226521A priority Critical patent/JP6225884B2/ja
Priority to RU2015147019A priority patent/RU2617251C1/ru
Priority to CN201510738201.6A priority patent/CN105587799B/zh
Priority to US14/931,180 priority patent/US9701311B2/en
Priority to BR102015027776A priority patent/BR102015027776A2/pt
Priority to EP15193246.4A priority patent/EP3021011B1/en
Publication of JP2016089984A publication Critical patent/JP2016089984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225884B2 publication Critical patent/JP6225884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/04Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/10Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final actuating mechanism having a series of independent ways of movement, each way of movement being associated with only one final output mechanism
    • F16H63/12Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final actuating mechanism having a series of independent ways of movement, each way of movement being associated with only one final output mechanism two or more ways of movement occurring simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1077Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • B60W2710/1083Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure pressure of control fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • F16D2021/0607Double clutch with torque input plate in-between the two clutches, i.e. having a central input plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、係合要素への油圧を制御する技術に関するものである。
複数の係合要素と、この係合要素への油圧の供給と排出を選択するソレノイドバルブとを有し、このソレノイドバルブに油圧を供給する車両において、エンジンの運転状態や車両の走行状態に関する所定のエコラン条件が成立すると、エンジンを自動停止させるエコランシステムを備えた車両がよく知られている。
例えば、特許文献1に記載された車両においては、オイルポンプがトルクコンバータに設けられており、所定のエコラン条件が成立するとエンジンが自動停止されたことによりエンジン回転数が低下することに伴って、オイルポンプから係合要素に供給される油圧が減少する。
特開平11−013787号公報
ところで、特許文献1では、エコラン条件が成立した場合に係合要素を解放動作させることについて開示されているものの、エコラン条件が成立した場合にどの係合要素から解放動作を行うかについては、記載されていない。例えば、エコラン開始直前の変速段とエコラン解除直後の変速段に共通する共通係合要素の油圧が他の係合要素の油圧よりも早く抜ける場合には、共通係合要素の油圧が他の係合要素の油圧よりも遅く抜ける場合よりも共通係合要素の油圧を残した状態でエコラン解除条件が成立する可能性が高い。例えば共通係合要素の油圧が抜け切られた状態でエコラン解除条件が成立した場合には、エコラン解除直後の変速段を成立させるために係合状態となる共通係合要素は、油圧が抜け切られた解放状態から係合状態にするための油圧を供給する必要があり、エコランの解除条件が成立した直後の所望の変速段を形成するまでに、タイムラグが生じる可能性がある。
前記目的を達成するための第1の発明の要旨とするところは、本発明の車両の制御装置は、(a)油圧によって係合動作を行う複数の係合要素と、前記複数の係合要素のうち複数の変速段に共通する共通係合要素を有する車両において、所定のエコラン開始条件が成立した場合にエンジンを自動停止させ、前記複数の係合要素を係合状態と解放状態とに切替える制御装置であって、(b)エコラン開始直前の変速段とエコラン解除直後の変速段とを成立させるために係合状態となる前記共通係合要素は、前記エコラン開始条件が成立した場合、前記エコラン開始直前の変速段を成立させるために前記共通係合要素と共に係合状態となる他の係合要素よりも後に係合状態から解放状態に切替えられ、(c)前記エコラン開始条件が成立した場合、前記共通係合要素に対応するソレノイドバルブへの指令信号は、前記他の係合要素に対応するソレノイドバルブへの指令信号よりも後に、係合側から解放側へ変化させられることにある。
このようにすれば、第1発明に係る車両の制御装置では、エコラン開始直前の変速段と前記エコラン解除直後の変速段とを成立させるために係合状態となる複数の係合要素とに共通する共通係合要素は、前記エコラン開始直前の変速段を成立させるために前記共通係合要素と共に係合状態となる他の係合要素よりも後に解放状態へ切替えられることで、前記エコラン開始条件が成立した場合に、前記共通係合要素の解放動作が前記他の係合要素よりも遅くなるため、前記共通係合要素から油圧が抜けるのを遅らせることができる。
この結果、第1発明に係る車両の制御装置は、前記共通係合要素に油圧を残した状態でエコラン解除条件が成立する可能性を高めることができる。前記共通係合要素に油圧を残した状態でエコラン解除条件が成立した場合には、エコラン解除直後の変速段を成立させるために係合状態となる係合要素を係合する際に、前記共通係合要素には油圧が残されているため、前記共通係合要素を係合状態とするために供給される油圧が少なくて済み、前記共通係合要素への供給が少なくて済んだ分の油圧を他の係合要素を係合状態とするための油圧として他のクラッチに供給することができるため、エコラン解除直後の所望の変速段を速やかに形成することができる。
また、第1発明の車両の制御装置において、前記エコラン開始条件が成立した場合、前記共通係合要素に対応するソレノイドバルブへの指令信号は、前記他の係合要素に対応するソレノイドバルブへの指令信号よりも後に、係合側から解放側へ変化させられる
このため、第1発明に係る車両の制御装置では、前記共通係合要素の指令信号は、前記他の係合要素の指令信号よりも、後に解放側へ変化させられることで、前記エコラン開始条件が成立した場合に、前記共通係合要素の解放動作が前記他の係合要素よりも遅くなるため、前記共通係合要素から油圧が抜けるのを遅らせることができる。
この結果、第1発明に係る車両の制御装置は、前記共通係合要素に油圧を残した状態でエコラン解除条件が成立する可能性をより高めることができ、エコラン解除直後の所望の変速段を速やかに形成することができる。
ここで、第の発明は、前記第1発明の車両の制御装置において、前記エコラン開始条件が成立した後、前記共通係合要素に対応するソレノイドバルブへの指令信号が係合側から解放側に変化してから所定のエコラン解除条件が成立したときには、前記共通係合要素に対応するソレノイドバルブへの指令信号は、解放側から係合側へ変化させられる。このようにすれば、前記共通係合要素の油圧が抜けきる前に、前記指令信号が係合側に変化させられることで前記共通係合要素の係合動作を開始できるため、前記共通係合要素に油圧を残した状態から再係合できる可能性が高まる。この結果、前記共通係合要素に油圧を残した状態において、エコラン解除条件が成立した場合には、前記共通係合要素に油圧が残る分、前記共通係合要素を係合状態まで立ち上げる油圧が少なくて済み、その分の油圧を前記他の係合要素を係合状態まで立ち上げる油圧として供給することができるため、所望の変速段を速やかに形成できる。
また、第の発明は、前記第2の発明の車両の制御装置において、前記共通係合要素の指令信号は、前記エコラン解除条件が成立した後に、前記エコラン解除直後の変速段を成立させるために前記共通係合要素と共に係合状態となる他の係合要素よりも先に指令信号が解放側から係合側へ変化させられる。このようにすれば、前記共通係合要素から先に再係合できるため、前記共通係合要素に油圧を残した状態から再係合できる可能性が高まる。この結果、前記共通係合要素に油圧を残した状態でエコラン解除条件が成立した場合には、前記共通係合要素に油圧が残る分、前記共通係合要素を係合状態まで立ち上げる油圧が少なくて済み、その分の油圧を前記他の係合要素を係合状態まで立ち上げる油圧として供給することができるため、所望の変速段を速やかに形成できる。
また、第の発明は、前記第1発明から前記第3発明のいずれか1つの発明の車両の制御装置において、前記複数の係合要素への油圧の供給を制御するソレノイドバルブを備え、前記エコラン開始条件が成立した場合、前記共通係合要素に対応するソレノイドバルブは、前記共通係合要素に油圧を供給する状態となり、前記他の係合要素に対応するソレノイドバルブは、前記他の係合要素への油圧の供給を遮断した状態となる。
このようにすれば、前記他の係合要素への油圧の供給を遮断した分、前記共通係合要素に供給する油圧を集中させることができ、前記共通係合要素の油圧が抜けるのを遅らせることができるため、前記共通係合要素に油圧を残した状態でエコラン解除条件が成立する可能性を高めることができる。そのため、前記共通係合要素に油圧を残した状態でエコラン解除条件が成立した場合には、前記共通係合要素に油圧が残る分、前記共通係合要素を係合状態まで立ち上げる油圧が少なくて済み、その分の油圧を前記他の係合要素を係合状態まで立ち上げる油圧として供給することができるため、所望の変速段を速やかに形成できる。
また、第発明は、前記第1発明から前記第4発明のいずれか1つの発明の車両の制御装置において、前記エンジンの回転に伴う回転駆動によって油圧を供給するオイルポンプと、蓄圧された油圧を係合要素に供給するアキュムレータを備え、前記エコラン開始条件が成立した場合、アキュムレータが前記共通係合要素に油圧を供給する。このようにすれば、前記共通係合要素に、予め蓄圧された油圧を供給することができ、前記共通係合要素の油圧が抜けるのを遅らせた分、前記共通係合要素に油圧を残した状態でエコラン解除条件が成立する可能性を高めることができる。この結果、共通係合要素に油圧を残した状態でエコラン解除条件が成立した場合には、前記共通係合要素に油圧が残る分、前記共通係合要素を係合状態まで立ち上げる油圧が少なくて済み、その分の油圧を前記他の係合要素を係合状態まで立ち上げる油圧として供給することができるため、所望の変速段を速やかに形成できる。
本発明が適用される車両に備えられた自動変速機の構成を説明する骨子図である。 図1の自動変速機の複数のギヤ段を成立させる際の摩擦係合要素の作動の組み合わせを説明する作動表である。 クラッチC1を含む自動変速機の一部を示す要部断面図である。 図1の自動変速機などを制御するために車両に設けられた電気的な制御系統の要部を説明するブロック線図である。 図4の油圧制御回路のうちクラッチ及びブレーキの各油圧アクチュエータの作動を制御するリニアソレノイドバルブに関する回路図である。 図4の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図4の電子制御装置の制御作動に対応するタイムチャートであって、本実施例における摩擦係合要素の制御作動の一例を示す図である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部すなわちエコランする際に、摩擦係合要素の制御作動を説明するフローチャートである。 図4の電子制御装置の制御作動の要部すなわちエコランする際に、摩擦係合要素の制御作動を説明するフローチャートである。
本発明において、好適には、前記車両は、エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に、変速機として機能する自動変速機が設けられた車両である。前記エンジンは、例えば燃料の燃焼によって動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。前記自動変速機は、遊星歯車式変速機や同期噛合型平行2軸式自動変速機、DCTなどである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10に備えられた自動変速機12の概略構成を説明する骨子図である。図2は、自動変速機12の複数のギヤ段GS(変速段GS)を成立させる際の摩擦係合要素の作動状態を説明する作動表である。この自動変速機12は、図1において、車両10の左右方向(横置き)に搭載するFF車両に好適に用いられるものであって、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスアクスルケース14(以下、ケース14)内において、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置16を主体として構成されている第1変速部18と、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置20及びシングルピニオン型の第3遊星歯車装置22を主体としてラビニヨ型に構成されている第2変速部24とを共通の軸心C上に有し、入力軸26の回転を変速して出力歯車28から出力する。入力軸26は、自動変速機12の入力回転部材に相当するものであり、本実施例では走行用の駆動力源であるエンジン30によって回転駆動される流体式伝動装置としてのトルクコンバータ32のタービン軸と一体的に構成されている。また、出力歯車28は、自動変速機12の出力回転部材に相当するものであり、本実施例では例えば図4に示す差動歯車装置34に動力を伝達するために、デフリングギヤ36と噛み合うことでファイナルギヤ対を構成するデフドライブピニオンと同軸上に配置されたカウンタドリブンギヤと噛み合ってカウンタギヤ対を構成するカウンタドライブギヤとして機能している。そして、このように構成された自動変速機12等において、エンジン30の出力は、トルクコンバータ32、自動変速機12、差動歯車装置34、及び一対の車軸38等を含む車両用動力伝達装置11を順次介して左右の駆動輪40へ伝達されるようになっている(図4参照)。尚、自動変速機12やトルクコンバータ32は中心線(軸心)Cに対して略対称的に構成されており、図1の骨子図においてはその軸心Cの下半分が省略されている。
トルクコンバータ32は、エンジン30の動力を流体が介することなく入力軸26に直接伝達するロックアップ機構としてのロックアップクラッチ42を備えている。このロックアップクラッチ42は、係合側油室44内の油圧と解放側油室46内の油圧との差圧ΔPにより摩擦係合させられる油圧式摩擦クラッチであり、それが完全係合(ロックアップオン)させられることにより、エンジン30の動力が入力軸26に直接伝達される。また、例えば所定のスリップ状態で係合するように差圧ΔPすなわちトルク伝達容量がフィードバック制御されることにより、車両の駆動(パワーオン)時には例えば50rpm程度の所定のスリップ量でタービン軸(入力軸26)をエンジン30の出力回転部材に対して追従回転させる一方、車両の非駆動(パワーオフ)時には例えば−50rpm程度の所定のスリップ量でエンジン30の出力回転部材をタービン軸に対して追従回転させられる。
自動変速機12は、第1変速部18及び第2変速部24の各回転要素(サンギヤS1〜S3、キャリアCA1〜CA3、リングギヤR1〜R3)のうちのいずれかの連結状態の組み合わせに応じて第1ギヤ段「1st」〜第6ギヤ段「6th」の6つの前進ギヤ段(前進変速段)が成立させられるとともに、後進ギヤ段「R」の後進ギヤ段(後進変速段)が成立させられる。図2に示すように、例えば前進ギヤ段では、クラッチC1とブレーキB2との係合により第1速ギヤ段が、クラッチC1とブレーキB1との係合により第2速ギヤ段が、クラッチC1とブレーキB3との係合により第3速ギヤ段が、クラッチC1とクラッチC2との係合により第4速ギヤ段が、クラッチC2とブレーキB3との係合により第5速ギヤ段が、クラッチC2とブレーキB1との係合により第6速ギヤ段が、それぞれ成立させられるようになっている。また、ブレーキB2とブレーキB3との係合により後進ギヤ段が成立させられ、クラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3の何れもが解放されることによりニュートラル状態となるように構成されている。尚、ケース14内には、エンジン30によって回転駆動されることにより、上記クラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3を作動させるための元圧となる作動油圧を発生する機械式のオイルポンプ48が備えられている。
図2の作動表は、上記各ギヤ段GSとクラッチC1〜C2、及びブレーキB1〜B3、及びF1の作動状態との関係をまとめたものであり、「○」は係合、「◎」はエンジンブレーキ時のみ係合を表している。尚、第1ギヤ段「1st」を成立させるブレーキB2には並列に一方向クラッチF1が設けられているため、発進時(加速時)には必ずしもブレーキB2を係合させる必要は無い。このように、このクラッチC1は発進クラッチとして機能する。また、各ギヤ段GSの変速比γGS(=入力軸26の回転速度NIN/出力歯車28の回転速度NOUT)は、第1遊星歯車装置16、第2遊星歯車装置20、及び第3遊星歯車装置22の各ギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められる。
上記クラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、例えば多板式のクラッチやブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御され、係合によりエンジン30の動力を駆動輪40側へ伝達する油圧式摩擦係合装置である。そして、油圧制御回路100内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5(図4,5参照)の励磁、非励磁や電流制御により、各クラッチC及びブレーキBの係合、解放状態が切り替えられると共に、係合、解放時の過渡作動油圧などが制御される。また、オンオフソレノイドバルブSV1の励磁、非励磁や電流制御により、アキュムレータACMへの油圧の蓄圧とアキュムレータACMから各油圧式摩擦係合装置への油圧の供給とが切り替えられる。
図3は、クラッチC1を含む自動変速機12の一部を示す要部断面図である。尚、ここでは、クラッチC1を例示して油圧式摩擦係合装置を説明するが、クラッチC2も基本的には同様の構成である。また、図1と同様に、図2の断面図においてもその軸心Cの下半分が省略されている。
図3に示すように、入力軸26は、ケース14にベアリングを介して相対回転可能に支持されており、軸心Cに対して垂直に伸びる鍔部26aが設けられている。入力軸26の鍔部26aの外周縁には、その外周縁に一体に溶接接合されると共に、ケース14に対して相対回転可能に支持されている円環状の基部材50が設けられている。この基部材50の外周面には、クラッチC1の構成部材である摩擦係合要素52を支持するクラッチドラム54が一体に溶接接合されており入力軸26と一体回転させられる。
クラッチドラム54は、軸心方向の一方に開口する有底円筒状部材であり、内周面が基部材50の外周面に溶接接合されている略円環板状(円板状)の底板部54aと、その底板部54aの外周面に連結され軸心と平行に伸びる円筒状の筒部54bとで構成されている。クラッチドラム54の筒部54bの内周面には長手状に伸びるスプライン歯が設けられており、クラッチC1を構成する摩擦係合要素52のセパレートプレート52aの外周縁が複数枚スプライン嵌合されている。
摩擦係合要素52は、外周縁が筒部54bの内周面にスプライン嵌合されている複数枚の略円環板状(円板状)のセパレートプレート52aと、その複数枚のセパレートプレート52aの間に介在させられ、内周縁がクラッチハブ56の外周面にスプライン嵌合されている複数枚の略円環板状(円板状)の摩擦プレート52bとで構成されている。このクラッチハブ56は、第3遊星歯車装置22のサンギヤS3に連結されてその回転を伝達するものである。
クラッチドラム54とクラッチハブ56の間には、クラッチドラム54側から摩擦係合要素52を押圧するためのピストン58及びバネ受板60が配置されている。ピストン58は、その内周面がシールを介して入力軸26に対して軸心方向に摺動可能に嵌め付けられ、外周縁には摩擦係合要素52の方向に伸びる押圧部58aが設けられている。バネ受板60は、入力軸26に嵌め着けられているスナップリング62に当接することによって軸心方向の一方の移動が阻止させられていると共に、ピストン58とバネ受板60との間に介在させられピストン58をクラッチドラム54の底板部54aに当接するように付勢するリターンスプリング64によってバネ受板60の他方の軸心方向への移動が阻止させられている。
更に、クラッチC1において、筒部54bの内周面には、セパレートプレート52aと摩擦プレート52bとの各摩擦板の軸心方向の移動を阻止するためのスナップリング66が嵌め着けられている。また、摩擦係合要素52のスナップリング66とは反対側であるセパレートプレート52aとピストン58の押圧部58aとの間には、外周縁が筒部54bのスプライン歯にスプライン嵌合されると共に径方向内側にセパレートプレート52aと略等しい長さに延設されたリング状のバネ材であるクッションプレート68が介装されている。このクッションプレート68は、例えば後述するようにクラッチC1の解放時の油圧を制御できず、単に作動油をドレン(排出)させることだけでクラッチC1を解放するような構成であるために、その解放時のショックを軽減させることを目的として設けられている。
このように構成されたクラッチC1において、入力軸26に設けられた作動油油路70から油室72内に作動油が供給されると、その作動油の油圧によってピストン58がリターンスプリング64の付勢力に抗して摩擦係合要素52方向に移動させられ、押圧部58aがクッションプレート68を押圧する。この押圧によって、クッションプレート68に隣接するセパレートプレート52aがスナップリング66側に押圧させられる。これにより、セパレートプレート52aと摩擦プレート52bとがスナップリング66側に押圧させられる。そして、スナップリング66によってセパレートプレート52a及び摩擦プレート52bの軸心方向への移動が阻止されていることから、摩擦係合要素52が係合させられる、すなわちクラッチC1が係合させられる。尚、油室72やピストン58が作動油の作用により作動させられるクラッチC1の油圧アクチュエータとして機能する。
図4は、エンジン30や自動変速機12などを制御するために車両10に設けられた電気的な制御系統の要部を説明するブロック線図である。図4において、車両10には、例えば自動変速機12のエコラン制御などに関連する油圧制御装置を含む電子制御装置120が備えられている。この電子制御装置120は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン30の出力制御や自動変速機12の変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用のエンジン制御装置や油圧制御回路100内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5、及びオンオフソレノイドバルブSV1を制御する変速制御用の油圧制御装置等に分けて構成される。
電子制御装置120には、例えば作動油温センサ74により検出された油圧制御回路100内の作動油(例えば公知のATF)の温度である作動油温TOIL(℃)を表す信号、アクセル開度センサ76により検出された運転者による車両10に対する要求量(ドライバ要求量)としてのアクセルペダル78の操作量であるアクセル開度Acc(%)を表す信号、エンジン回転速度センサ80により検出されたエンジン30の回転速度であるエンジン回転速度NE(rpm)を表す信号、冷却水温センサ82により検出されたエンジン30の冷却水温TW(℃)を表す信号、吸入空気量センサ84により検出されたエンジン30の吸入空気量Q(Q/N)を表す信号、スロットル弁開度センサ86により検出された電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θTH(%)を表す信号、車速センサ88により検出された車速V(km/h)に対応する出力歯車28の回転速度である出力回転速度NOUT(rpm)を表す信号、ブレーキスイッチ90により検出された常用ブレーキであるフットブレーキの作動中(踏込操作中)を示すフットブレーキペダル92の操作(オン)BONを表す信号、レバーポジションセンサ94により検出されたシフトレバー96のレバーポジション(操作位置、シフトポジション)PSHを表す信号、タービン回転速度センサ98により検出されたトルクコンバータ32のタービンの回転速度であるタービン回転速度NT(rpm)(すなわち入力軸26の回転速度である入力回転速度NIN)を表す信号などがそれぞれ供給される。
また、電子制御装置120からは、エンジン30の出力制御のためのエンジン出力制御指令信号SE、例えばアクセル開度Accに応じて電子スロットル弁の開閉を制御するためのスロットルアクチュエータへの駆動信号や燃料噴射装置から噴射される燃料噴射量を制御するための噴射信号やイグナイタによるエンジン30の点火時期を制御するための点火時期信号などが出力される。また、自動変速機12の変速制御のための油圧制御指令信号SP、例えば自動変速機12のギヤ段GSを切り換えるために油圧制御回路100内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5、及びオンオフソレノイドバルブSV1の励磁、非励磁などを制御するためのバルブ指令信号(油圧指令値、駆動信号)やライン油圧PLを調圧制御するための駆動信号などが出力される。
また、シフトレバー96は、例えば運転席の近傍に配設され、図4に示すように、5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、または「S」へ手動操作されるようになっている。
「P」ポジション(レンジ)は自動変速機12内の動力伝達経路を解放しすなわち自動変速機12内の動力伝達が遮断されるニュートラル状態(中立状態)とし且つメカニカルパーキング機構によって機械的に出力歯車28の回転を阻止(ロック)するための駐車ポジション(位置)である。また、「R」ポジションは自動変速機12の出力歯車28の回転方向を逆回転とするための後進走行ポジション(位置)である。また、「N」ポジションは自動変速機12内の動力伝達が遮断されるニュートラル状態とするための中立ポジション(位置)である。また、「D」ポジションは自動変速機12の変速を許容する変速範囲(Dレンジ)で第1ギヤ段「1st」〜第6ギヤ段「6th」の総ての前進ギヤ段を用いて自動変速制御を実行させる前進走行ポジション(位置)である。また、「S」ポジションはギヤ段の変化範囲を制限する複数種類の変速レンジすなわち高車速側のギヤ段が異なる複数種類の変速レンジを切り換えることにより手動変速が可能な前進走行ポジション(位置)である。
図5は、油圧制御回路100のうちクラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)ACT1〜ACT5の作動を制御するリニアソレノイドバルブSL1〜SL5、及びアキュムレータACMの作動を制御するオンオフソレノイドバルブSV1に関する油圧制御回路の要部を示す図である。
図5において、油圧供給装置102は、エンジン30によって回転駆動される機械式のオイルポンプ48(図1参照)から発生する油圧を元圧としてライン油圧を調圧するレギュレータバルブや、シフトレバー96の操作に基づいて機械的或いは電気的に油路が切り換えられるマニュアルバルブ110などを備えている。このマニュアルバルブ110は、例えばシフトレバー96が「D」ポジション或いは「S」ポジションへ操作されたときには、マニュアルバルブ110に入力されたライン油圧PL(Pa)をドライブ油圧PD(Pa)として出力し、シフトレバー96が「R」ポジションへ操作されたときには、入力されたライン油圧PLをリバース油圧PR(Pa)として出力し、シフトレバー96が「P」ポジション或いは「N」ポジションへ操作されたときには、油圧の出力を遮断する(ドライブ油圧PD及びリバース油圧PRを排出側へ導く)。このように、油圧供給装置102は、ライン油圧PL、ドライブ油圧PD、及びリバース油圧PRを出力するようになっている。
また、油圧制御回路100には、各油圧アクチュエータACT1〜ACT5、及びアキュムレータACMに対応して、リニアソレノイドバルブSL1〜SL5(以下特に区別しない場合はリニアソレノイドバルブSLと記載する)、及びオンオフソレノイドバルブSV1がそれぞれ設けられている。油圧アクチュエータACT1、ACT2、ACT3、ACT5、及びアキュムレータACMには、それぞれ対応するリニアソレノイドバルブSL1、SL2、SL3、SL5、及びオンオフソレノイドバルブSV1により、油圧供給装置102からそれぞれ供給されたドライブ油圧PDが電子制御装置120からの指令信号に応じた作動油圧PC1、PC2、PB1、PB3、PACM(Pa)に調圧されてそれぞれ直接的に供給される。また、油圧アクチュエータACT4には、対応するリニアソレノイドバルブSL4により、油圧供給装置102から供給されたライン油圧PLが電子制御装置120からの指令信号に応じた作動油圧PB2に調圧されて直接的に供給される。尚、ブレーキB3の油圧アクチュエータACT5には、リニアソレノイドバルブSL5により調圧された作動油圧PB3またはリバース油圧PRのどちらかがシャトル弁112を介して供給されるようになっている。
リニアソレノイドバルブSL1〜SL5は、基本的には何れも同じ構成であり、オンオフソレノイドバルブSV1はオンオフ駆動されるソレノイドバルブであり、電子制御装置120によりそれぞれ独立に励磁、非励磁や電流制御がなされて各油圧アクチュエータACT1〜ACT5、及びアキュムレータACMへ供給される油圧を独立に調圧制御し、クラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3、及びアキュムレータACMの作動油圧PC1、PC2、PB1、PB2、PB3、PACMをそれぞれ制御するものである。そして、自動変速機12は、例えば図2の作動表に示すように予め定められた摩擦係合要素が係合されることによって各ギヤ段GSが成立させられる。また、自動変速機12の変速制御においては、例えば変速に関与するクラッチCやブレーキBの解放側摩擦係合要素と係合側摩擦係合要素との掴み替えによる所謂クラッチツゥクラッチ変速が実行される。このクラッチツゥクラッチ変速の際には、変速ショックを抑制しつつ可及的に速やかに変速が実行されるように解放側摩擦係合要素の解放過渡油圧と係合側摩擦係合要素の係合過渡油圧とが適切に制御される。例えば、図2の係合作動表に示すように第3速→第4速のアップシフトでは、ブレーキB3が解放されると共にクラッチC2が係合され、変速ショックを抑制するようにブレーキB3の解放過渡油圧とクラッチC2の係合過渡油圧とが適切に制御される。
図6は、電子制御装置120による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図6において、エンジン出力制御手段122は、例えばスロットル制御のためにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射装置による燃料噴射量を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置を制御するエンジン出力制御指令信号SEを出力する。例えば、エンジン出力制御手段122は、スロットル弁開度θTHをパラメータとしてエンジン回転速度NEとエンジントルクTEの推定値(以下推定エンジントルク)TE’との予め実験的に求められて記憶された関係(エンジントルクマップ)から実際のエンジン回転速度NEに基づいて目標エンジントルクが得られるスロットル弁開度θTHとなるように電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射装置による燃料噴射量を制御し、イグナイタ等の点火装置を制御する。
変速制御手段124は、例えば車速V及びアクセル開度Accを変数として予め記憶された関係(変速マップ、変速線図)から実際の車速V及びアクセル開度Accに基づいて変速判断を行い、自動変速機12の変速を実行すべきか否かを判断する。そして、変速制御手段124は、自動変速機12の変速すべきギヤ段GSを判断し、その判断したギヤ段GSが得られるように自動変速機12の自動変速制御を実行する変速指令を出力する。例えば、変速制御手段124は、図2に示す作動表に従ってギヤ段GSが成立されるように、自動変速機12の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合及び/又は解放させる油圧制御指令信号(変速出力指令値)SPを油圧制御回路100へ出力する。
油圧制御指令信号SPは、クラッチCやブレーキBのトルク伝達容量(クラッチトルク)を制御するためのトルク指令値、すなわち必要なトルク伝達容量が得られる作動油圧を発生するための油圧指令値であって、例えば解放側摩擦係合要素のトルク指令値として解放側摩擦係合要素を解放するための必要なトルク伝達容量が得られるように作動油圧が排出される油圧指令値が出力されると共に、係合側摩擦係合要素のトルク指令値として係合側摩擦係合要素を係合するための必要なトルク伝達容量が得られるように作動油圧が供給される油圧指令値が出力される。また、自動変速機12の何れかのギヤ段GSを維持する非変速時には、変速機入力トルクTINに耐えうる摩擦力を保持できる(すなわちトルク伝達容量を確保できる)作動油圧を発生するための油圧指令値が出力される。
油圧制御回路100は、変速制御手段124による油圧制御指令信号SPに従って、自動変速機12の変速が実行されるように、或いは自動変速機12の現在のギヤ段GSが維持されるように、油圧制御回路100内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5、及びオンオフソレノイドバルブSV1を作動させて、そのギヤ段GS成立(形成)に関与する摩擦係合要素の各油圧アクチュエータACT1〜ACT5、及びアキュムレータACMを作動させる。
ここで、本実施例の車両10では、例えば車両走行中における燃料消費を低減するため、エンジン30の運転を一時的に休止するいわゆるエコラン制御を実行する。このエコラン制御は、例えば、予め設定された所定のエコラン開始条件が満たされた場合に、エンジン出力制御手段122からエンジン30を停止させるようにエンジン出力制御指令信号SEを出力し、係合状態であるときにエコラン制御開始直前の変速段を成立させるために係合状態となる摩擦係合要素を解放状態にして自動変速機12内の動力伝達経路を動力伝達抑制状態とする制御である。
具体的には、エコラン判定手段126は、例えば、シフトレバー96の位置が走行ポジションにおいて、所定のエコラン開始条件が成立するか否かを判定する。この所定のエコラン開始条件の成立とは、例えばレバーポジションPSHが「D」ポジションであるときに、車速Vがエコランを開始する変速段か否かを判定するための所定の車速判定値V0未満であり、アクセル開度Accがアクセルオフを判定するための所定の開度零判定値であり、且つブレーキスイッチ90から操作(オン)BONを表す信号が出力されている場合である。
また、エコラン判定手段126は、後述するエコラン制御手段128によるエコラン制御中に所定のエコラン解除条件が成立するか否かを判定することにより、そのエコラン制御を解除(終了)するか否かを逐次判定する。この所定のエコラン解除条件の成立とは、例えばエコラン制御手段128によるエコラン中に、アクセルペダル78が踏込み操作されたと判定される所定のアクセル開度判定値以上となり、且つブレーキスイッチ90から操作(オン)BONを表す信号が出力されなくなった場合である。
エコラン制御手段128は、例えば第4速ギヤ段が形成された状態において、エコラン制御判定手段126によりエコラン開始条件が成立したと判定された場合には、エンジン出力制御手段122からエンジン30を停止させるエンジン出力制御指令信号SEをエンジン制御装置に出力させ、第4速ギヤ段を成立するための摩擦係合要素であるクラッチC1およびC2を解放状態とするエコラン制御開始指令を変速制御手段124に出力する。変速制御手段124は、そのエコラン制御開始指令に従って、油圧制御回路100への油圧制御指令信号SPを変化させる。先ず、クラッチC2を解放状態とするように予め定められた所定の解放パターンに従ってクラッチC2の係合圧を低下させるように油圧制御指令信号SP2を解放側に変化させ、その後、クラッチC1の係合圧を低下させるように油圧制御指令信号SP1を解放側に変化させる。
変速制御手段124は、例えば、エコラン開始直前の変速段が第4速の場合には、第4速を成立させる摩擦係合要素のうち、第4速以下の変速段を成立させる摩擦係合要素に共通するクラッチC1以外の摩擦係合要素であるクラッチC2への油圧制御指令信号SP2を解放側に変化させる。その後、アキュムレータACMに蓄圧された油圧をクラッチC1に供給する蓄圧供給指令信号SAをオンオフソレノイドバルブSV1に出力した後、第4速以下の変速段を成立させる摩擦係合要素に共通するクラッチC1への油圧制御指令信号SP1を解放側に変化させる。
このように、クラッチC2の作動油圧PC2を低下させるように油圧制御指令信号SP2を解放側に変化させた後に、アキュムレータACMに蓄圧された油圧をクラッチC1に供給する蓄圧供給指令信号を出力し、その後、クラッチC1の作動油圧PC1を低下させるように油圧制御指令信号SP1を解放側に変化させることにより、クラッチC1の油圧が抜けることを遅らせることができるため、エコラン解除直後のギヤ段GSを成立させる摩擦係合要素に共通するクラッチC1に油圧を残した状態でエコラン解除条件が成立する可能性を高めることができる。クラッチC1に油圧を残した状態でエコラン解除条件が成立した場合には、クラッチC1に油圧が残る分、エコラン解除直後の変速段を成立させる摩擦係合要素に油圧を速やかに供給することでき、所望の変速段を速やかに形成することができる。
エコラン制御手段128は、例えばエコラン開始直前のギヤ段GSが第4速ギヤ段であり、エコラン解除直後のギヤ段GSが第3速ギヤ段となる場合には、エコラン制御中にエコラン判定手段126によりエコラン制御の解除条件が成立したと判定されると、エンジン出力制御手段122からエンジン30を始動させるエンジン出力制御指令信号SEをエンジン制御装置に出力させ、エコラン解除直後のギヤ段GSとなる第3速ギヤ段の係合側摩擦係合要素であるクラッチC1およびブレーキB3のトルク伝達容量を増加させて係合させるエコラン解除指令を変速制御手段124に出力して、エコラン制御を解除(終了)する。すなわちエコラン制御から解除させる。変速制御手段124は、そのエコラン解除指令に従って、先ず、クラッチC1を係合状態とするように予め定められた所定の係合パターンに従ってクラッチC1の作動油圧PC1を上昇させるように油圧制御指令信号SP1を係合側に変化させる、その後、ブレーキB3を係合状態とするように予め定められた所定の係合パターンに従ってブレーキB3の作動油圧PB3を上昇させるように油圧制御指令信号SP3を係合側に変化させる。
ここで、エコラン制御を解除するとき(エコラン解除時)の上記所定の係合パターンすなわちクラッチC1の油圧指令値について検討する。例えばアクセルオンによりエコラン制御が解除されるが未だエンジン回転数NEが所定回転数Ne0未満のままであるときには、エンジン回転数NEが低くオイルポンプ48による油圧の供給が十分でないことから、クラッチC1を速やかに係合させようとしても、係合できない可能性がある。そこで、エコラン解除時の所定の係合パターンとしては、図7に示すように、エンジン回転数NEが所定回転数Ne0以上に増加した後にクラッチC1を係合させる。
図7において、アクセル開度Accが零に戻し操作されて車両の惰行走行(減速F/L)が開始され(t0時点)た後に、アクセルオフとブレーキ
オンに伴うエコラン開始条件が成立したと判定され(t1時点)、次いで、エコラン開始条件が成立したことにより、まず、クラッチC2のリニアソレノイドバルブSL2への油圧制御指令信号SP2が解放側に変化され始める。t2時点において、エンジン回転数が低下するに伴いクラッチC1のリニアソレノイドバルブSL1への油圧制御指令信号SP1が解放側に変化され始め、クラッチC1が解放定常値になる前にブレーキオフとアクセルオンがなされたことでエコラン解除条件が成立したと判定される(t3時点)。次いで、エコラン解除条件が成立したことにより、まず、クラッチC1のリニアソレノイドバルブSL1への油圧制御指令信号SP1が係合側に変化させられ、その後、クラッチC2のリニアソレノイドバルブSL1への油圧制御指令信号SP2が係合側に変化させられる(t4時点)。
より具体的には、図6に戻り、アクセル操作判定手段132は、例えばアクセル開度Accがアクセルオフを判定するための所定の開度零判定値を超えたか否かに基づいて、エコラン制御手段128によるエコラン制御の開始に際して、アクセルペダル78の踏込操作がなされたか否かすなわちアクセルオンとされたか否かを判定するアクセル操作オン判定手段である。また、エコラン制御手段128によるエコラン制御の解除に際して、アクセルペダル78の踏込操作がなされていないか否かすなわちアクセルオフとされたか否かを判定するアクセル操作オフ判定手段でもある。
ブレーキ操作判定手段134は、例えばフットブレーキペダル92のブレーキ操作(オン)BONを表す信号が入力されたか否かに基づいて、エコラン制御手段128によるエコラン制御の開始に際して、ブレーキ操作(オン)BONを表す信号が入力されたか否かすなわちブレーキオンとされたか否かを判定するブレーキオン操作判定手段134である。また、エコラン制御手段128によるエコラン制御の解除に際して、ブレーキ操作(オン)BONを表す信号が入力されていないか否かすなわちブレーキオフとされたか否かを判定するブレーキオフ操作判定手段134でもある。
油圧供給判定手段130は、エコラン解除条件成立後に所定の油圧供給条件が成立するか否かを判定することにより、摩擦係合要素へ十分な油圧を供給可能か否か逐次判定する。例えば、トルクコンバータ32に設けられたオイルポンプ40からクラッチC1に所定の油圧が供給可能か否かを判定するため、エンジン回転数NEが所定回転数Ne0を超えているか否かを判定する。この油圧供給判定が肯定されたときにおいて、リニアソレノイドバルブSL1に備えられたスプール弁の位置をクラッチC1に油圧を供給する側に制御した場合には、エンジン回転数NEが所定回転数Ne0よりも低いことはないため、クラッチC1を係合するための十分な油圧を供給することができる。
解放判定手段136は、摩擦係合要素への油圧制御指令信号SPが解放側に変化させられた後、所定の経過時間Tthが経過したか否かを判定する。例えば、エコラン開始直前の変速段が第4速の場合には、第4速の変速段を成立させるために係合状態となる摩擦係合要素のクラッチC2への油圧制御指令信号SP2が解放側に変化させられた後の経過時間が所定の経過時間Tthより大きいか否かを判定する。これにより、クラッチC2が完全解放された状態か否かを判定することができ、この判定が否定された場合には、クラッチC2が完全解放される所定の経過時間TthまでクラッチC1への油圧制御指令信号SP1を係合側に変化させることを待機させ、クラッチC2が完全解放されてからクラッチC1を係合させることで、クラッチC1係合時の係合ショックを抑制することができる。
図7は、図8のフローチャートに示す制御作動を実行したタイムチャートの一例である。図8は、電子制御装置120の制御作動の要部を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。
図8において、先ず、エコラン判定手段126に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、例えば前記所定のエコラン開始条件が成立するか否かが判定されることにより、エコラン制御を開始するか否かが逐次判定される。このS1の判定が否定される場合は、本ルーチンが終了させられるが肯定される場合はエコラン制御手段128に対応するS2において、例えば、エコラン制御開始指令が出力され、エコラン制御が開始される(図7のt1時点)。このエコラン制御開始指令が出力されることによって、エンジン出力制御手段122は、エンジン30を停止させるエンジン出力制御指令信号SEをエンジン制御装置に出力し、変速制御手段124は、油圧制御回路100に出力されているクラッチC2への油圧制御指令信号SP2を解放側に変化させ、変速制御手段124は、アキュムレータACMの蓄圧をクラッチC1に供給させる蓄圧供給指令信号を油圧制御回路100に出力する。次いで、変速制御手段124に対応するS3において、例えば、変速制御手段124は、油圧制御回路100に出力されているクラッチC1への油圧制御指令信号SP1を解放側に変化させる。
次いで、エコラン判定手段126に対応するS4において、例えば、前記所定のエコラン解除条件が成立するか否かが判定されることにより、エコラン制御を解除するか否かが逐次判定される。このS4の判定が否定される場合は、本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は、油圧供給判定部130に対応するS5において、例えば、エンジン回転数NEが所定回転数Ne0を超えているか否かが判定されることにより、オイルポンプ40からクラッチC1に所定の油圧を供給可能か否かが逐次判定される。このS5の判定が否定される場合は、S6の判定が省略させられる。
S5の判定が肯定される場合は、解放判定手段136に対応するS6において、クラッチC1以外が完全解放されたか否かを判定する。例えば、クラッチC1以外の摩擦係合要素であるクラッチC2のリニアソレノイドバルブSL2への油圧制御指令信号SP2を解放側へ変化させてからの経過時間が所定時間Tthよりも長いか否かが判定されることにより、油圧制御指令信号SP2が解放定常値であるか否かが逐次判定される。解放定常値は、例えば油圧制御指令信号SP2の最低値である。
このS6の判定が否定される場合は、本ルーチンはS5の判定に戻されるが肯定される場合はエコラン制御手段128に対応するS7において、例えば、エコラン制御開始指令が出力され、エコラン制御が解除される(図7のt3時点)。このエコラン制御解除指令が出力されることによって、エンジン出力制御手段122は、エンジン30を始動させるエンジン出力制御指令信号SEをエンジン制御装置に出力し、変速制御手段124は、クラッチC1のリニアソレノイドバルブSL1への油圧制御指令信号SP1を係合側に変化させる。次いで、変速制御手段124に対応するS8において、例えば、変速制御手段124は、クラッチC2のリニアソレノイドバルブSL2への油圧制御指令信号SP2を係合側に変化させる。
上述のように、本実施例によれば、エコラン制御の開始時にクラッチC1への油圧制御指令信号SP1をクラッチC2への油圧制御指令信号SP2の後に解放側に変化させることで、クラッチC1の油圧が抜けるのを一時的に遅らせることができるため、クラッチC1に油圧を残した状態でエコラン解除条件が成立する可能性が高まる。これにより、クラッチC1に油圧が残る分、クラッチC1を係合状態まで立ち上げる油圧が少なくて済むため、より速やかにエコラン解除直後の変速段を成立させることができる。このように、エコランから解除する際に、変速段を速やかに形成させることができる。
また、本実施例によれば、変速制御手段124は、クラッチC1以外の摩擦係合要素のリニアソレノイドバルブSL2〜SL5への油圧制御指令信号SP2〜5を係合側に変化させる前に、クラッチC1のリニアソレノイドバルブSL1への油圧制御指令信号SP1を係合側に変化させるため、クラッチC1に油圧を残した状態でクラッチC1が再係合される可能性が高まる。クラッチC1に油圧を残した状態において、エコラン解除条件が成立した場合には、クラッチC1を先に係合させるためクラッチC1に油圧が残りやすく、クラッチC1に油圧が残る分、クラッチC1を係合状態まで立ち上げる油圧が少なくて済み、その分の油圧をクラッチC1以外の摩擦係合要素を係合状態まで立ち上げる油圧として供給することができるため、所望の変速段を速やかに形成させることができる。
また、本実施例によれば、変速制御手段124は、クラッチC1以外の摩擦係合要素のリニアソレノイドバルブSL2〜SL5への油圧制御指令信号SP2〜5を解放側に変化させた後に、クラッチC1のリニアソレノイドバルブSL1への油圧制御指令信号SP1を解放側に変化させるため、クラッチC1以外への摩擦係合要素への油圧の供給を遮断した分、クラッチC1に供給する油圧を集中させることができ、クラッチC1の油圧が抜けるのを遅らせることができるため、クラッチC1に油圧を残した状態においてエコラン解除条件が成立する可能性が高まる。クラッチC1に油圧を残した状態において、エコラン解除条件が成立した場合には、クラッチC1に油圧が残る分、クラッチC1を係合状態まで立ち上げる油圧が少なくて済み、その分の油圧をクラッチC1以外の摩擦係合要素を係合状態まで立ち上げる油圧として供給することができるため、所望の変速段を速やかに形成させることができる。
また、本実施例によれば、変速制御手段124は、エコラン開始条件が成立した場合、アキュムレータに蓄圧された油圧をクラッチC1に供給するため、クラッチC1に油圧を残した状態においてエコラン解除条件が成立する可能性が高まる。クラッチC1に油圧を残した状態において、エコラン解除条件が成立した場合には、クラッチC1に油圧が残る分、クラッチC1を係合状態まで立ち上げる油圧が少なくて済み、その分の油圧をクラッチC1以外の摩擦係合要素を係合状態まで立ち上げる油圧として供給することができるため、所望の変速段を速やかに形成させることができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例では、解放判定手段136によってクラッチC1以外が完全解放されたか否かの判定において、解放判定が肯定された場合にはクラッチC1のリニアソレノイドバルブSL1への油圧制御指令信号SP1が係合側に変化させられる。ところで、エコラン解除条件の成立時において、クラッチC1がすでに完全解放、すなわちクラッチC1の油圧が抜けている場合には、係合状態であることでエコラン解除直後の変速段を成立させる摩擦係合要素のクラッチC1とクラッチC1以外の摩擦係合要素のうち、どちらを先に係合させても、エコラン解除直後の変速段を形成する解除時間は変わらない。
そこで、本実施例では、前述の実施例に加えて、解放判定手段136によってクラッチC1以外が完全解放されたか否かの判定において、解放判定が肯定された場合には、解放判定手段136によってクラッチC1が完全解放されたか否かの判定を行う。つまり、クラッチC1以外の完全解放が肯定された後に、クラッチC1が完全解放されたか否かの判定を行う。
より具体的には、図9は、本実施例の電子制御装置120の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、図8のフローチャートに対して、S7にクラッチC1が完全解放されたか否かを判定するステップS9、そのS9の判断が肯定された場合は油圧制御指令信号SP2〜SP5を係合側に変化させるS10、および、油圧制御指令信号SP1を係合側に変化させるS11を備える点が相違する。解放判定手段136は、クラッチC1が完全解放されたか否かを判定する。例えば、クラッチC1のリニアソレノイドバルブSL1への油圧制御指令信号SP1を変化させてからの経過時間が所定の経過時間Tthを越えたか否かに基づいて、クラッチC1が完全解放されたか否かを判定する。上記所定の経過時間Tthは、クラッチC1の油圧が完全解放したか否かを判定するための予め実験的等に求められた判定値である。
図9において、図8のフローチャートと相違しないS1〜S6は、説明を割愛する。解放判定手段136に対応するS9において、クラッチC1が完全解放されたか否かを判定する。例えば、クラッチC1のリニアソレノイドバルブSL1への油圧制御指令信号SP1を解放側に変化させてからの経過時間が所定時間Tthよりも長いか否かが判定されることにより、クラッチC1の油圧が抜け切られたか否かが逐次判定される。
このS9の判定が否定される場合は、エコラン制御手段128に対応するS7において、例えば、変速制御手段124は、クラッチC1のリニアソレノイドバルブSL1への油圧制御指令信号SP1を係合側に変化させる。次いで、変速制御手段124に対応するS8において、例えば、変速制御手段124は、クラッチC1以外の摩擦係合要素のリニアソレノイドバルブSL2〜5への油圧制御指令信号SP2〜5を係合側に変化させる。
S9の判定が肯定される場合は、エコラン制御手段128に対応するS10において、例えば、変速制御手段124は、クラッチC1以外の摩擦係合要素のリニアソレノイドバルブSL2〜5への油圧制御指令信号SP2〜5を係合側に変化させる。次いで、変速制御手段124に対応するS11において、例えば、変速制御手段124は、クラッチC1のリニアソレノイドバルブSL1への油圧制御指令信号SP1を係合側に変化させる。
上述のように、本実施例によれば、エコランから解除するときに、クラッチC1が完全解放されているか否かによって、摩擦係合要素の係合させる順番を変更する。クラッチC1が完全解放されていない場合には、クラッチC1をクラッチC1以外の摩擦係合要素よりも先に係合させることで、エコラン解除直後の変速段を速やかに形成させることができ、クラッチC1が完全解放されている場合には、トルク伝達容量の大きなクラッチC1よりもトルク伝達容量の小さなクラッチC1以外の摩擦係合要素を先に係合させることで、係合ショックの抑制を優先させた制御を行うことができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、ギヤ段GSが第4速のときにエコラン開始条件が成立した場合に、クラッチC1以外の摩擦係合要素への油圧制御指令信号SP2〜5をクラッチC1よりも先に解放側へ変化させ、クラッチC1以外の摩擦係合要素への油圧の供給を遮断することで、クラッチC1への油圧の供給量を増加させていたが、必ずしもこの実施形態に限らなくとも良い。ギヤ段GSが第6速のときにエコラン開始条件が成立し、第5速のときにエコラン解除条件が成立する場合には、第6速以下の変速段を成立させる摩擦係合要素に共通するクラッチC2の油圧の供給量を増加させ、クラッチC2の油圧が抜けることを遅らせても良い。
また、前述の実施例において、変速制御手段124は、クラッチC1への油圧制御指令信号SP1が解放定常値となる前に、油圧制御指令信号SP1を係合側に変化させてもよい。このようにすれば、クラッチC1に油圧を残した状態でエコラン解除条件が成立する可能性が高まる。クラッチC1に油圧を残した状態において、エコラン解除条件が成立した場合には、クラッチC1に油圧が残る分、クラッチC1を係合状態まで立ち上げる油圧が少なくて済み、その分の油圧をクラッチC1以外の摩擦係合要素を係合状態まで立ち上げる油圧として供給することができるため、所望の変速段を速やかに形成させることができる。
また、前述の実施例において、エコラン制御手段128は、エコラン制御をシフトレバー96の「D」ポジションにおいて実行したが、シフトレバー96の「R」ポジションにおいて実行しても良い。この場合には、後進ギヤ段を達成するための摩擦係合要素であるブレーキB2及びブレーキB3の少なくとも何れかを解放状態とする。このような「R」ポジションにおいてエコラン制御を実行する場合でも、本発明は適用され得る。
また、エコラン判定手段126は、クラッチC1の温度がクラッチC1の耐久性を損なう所定温度以上に達した場合や所定温度以上の状態が所定時間以上継続した場合等にエコラン制御の解除開始を判定しても良い。このようにエコラン制御の解除開始を判定する為に他の種々の条件を設定することができる。尚、クラッチC1の温度は温度センサにより直接的に検出されても良いし、スリップ状態におけるクラッチC1の相対回転速度差やスリップ継続時間等から推定しても良い。
また、前述の実施例では、自動変速機12が前進6速、後進1速の変速が可能な自動変速機であったが、自動変速機の変速段数や内部構造は特に前述した自動変速機12に限定されるものではない。すなわち、エコラン制御が実施可能であり、且つ、エコラン制御が解除される際に、所定の係合装置を係合させる構成であれば、本発明を適用することができる。また、ベルト式無段変速機などの無段変速機であっても本発明を適用することができる。尚、ベルト式無段変速機などの場合には、例えばエンジンとベルト式無段変速機との間の動力伝達経路を断接することが可能な係合装置や良く知られた前後進切換装置に設けられた係合装置などにおいて、本発明が適用される。
また、前述の実施例では、第1ギヤ段「1st」を成立させるブレーキB2には並列に一方向クラッチF1が設けられていたが、必ずしも一方向クラッチF1が供えられていなくとも良い。
また、前述の実施例では、流体式伝動装置としてロックアップクラッチ42が備えられているトルクコンバータ32が用いられていたが、必ずしもロックアップクラッチ42が備えられていなくとも良いし、トルク増幅作用のないフルードカップリングが用いられても良い。
また、前述の実施例では、一例として減速中のエコランを用いていたが、停止中のエコランであってもよいし、惰性走行中にニュートラル状態にすると共にエンジンを停止させるフリーランが用いられても良い。
また、前述した複数の実施例はそれぞれ、例えば優先順位を設けるなどして、相互に組み合わせて実施することができる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
30:エンジン
48:オイルポンプ
ACM:アキュムレータ
SL1〜SL5:リニアソレノイドバルブ(ソレノイドバルブ)
B1〜B3:ブレーキ(係合要素)
C1、C2:クラッチ(係合要素)

Claims (5)

  1. 油圧によって係合動作を行う複数の係合要素と、前記複数の係合要素のうち複数の変速段に共通する共通係合要素を有する車両において、所定のエコラン開始条件が成立した場合にエンジンを自動停止させ、前記複数の係合要素を係合状態と解放状態とに切替える制御装置であって、
    エコラン開始直前の変速段とエコラン解除直後の変速段とを成立させるために係合状態となる前記共通係合要素は、前記エコラン開始条件が成立した場合、前記エコラン開始直前の変速段を成立させるために前記共通係合要素と共に係合状態となる他の係合要素よりも後に係合状態から解放状態に切替えられ
    前記エコラン開始条件が成立した場合、前記共通係合要素に対応するソレノイドバルブへの指令信号は、前記他の係合要素に対応するソレノイドバルブへの指令信号よりも後に、係合側から解放側へ変化させられ
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記エコラン開始条件が成立した後、前記共通係合要素に対応するソレノイドバルブへの指令信号が係合側から解放側に変化してから所定のエコラン解除条件が成立したときには、前記共通係合要素に対応するソレノイドバルブへの指令信号は、解放側から係合側へ変化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記共通係合要素の指令信号は、前記エコラン解除条件が成立した後に、前記エコラン解除直後の変速段を成立させるために前記共通係合要素と共に係合状態となる他の係合要素よりも先に指令信号が解放側から係合側へ変化させられる
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記複数の係合要素への油圧の供給を制御するソレノイドバルブを備え、
    前記エコラン開始条件が成立した場合、前記共通係合要素に対応するソレノイドバルブは、前記共通係合要素に油圧を供給する状態となり、前記他の係合要素に対応するソレノイドバルブは、前記他の係合要素への油圧の供給を遮断した状態となる
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項記載の車両の制御装置。
  5. 前記エンジンの回転に伴う回転駆動によって油圧を供給するオイルポンプと、蓄圧された油圧を係合要素に供給するアキュムレータを備え、
    前記エコラン開始条件が成立した場合、前記アキュムレータが前記共通係合要素に油圧を供給する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項記載の車両の制御装置。
JP2014226521A 2014-11-06 2014-11-06 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6225884B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226521A JP6225884B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 車両の制御装置
RU2015147019A RU2617251C1 (ru) 2014-11-06 2015-11-02 Контроллер для транспортного средства
CN201510738201.6A CN105587799B (zh) 2014-11-06 2015-11-03 用于车辆的控制器
US14/931,180 US9701311B2 (en) 2014-11-06 2015-11-03 Controller for vehicle
BR102015027776A BR102015027776A2 (pt) 2014-11-06 2015-11-04 controlador para veículo
EP15193246.4A EP3021011B1 (en) 2014-11-06 2015-11-05 Controller for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226521A JP6225884B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089984A JP2016089984A (ja) 2016-05-23
JP6225884B2 true JP6225884B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=54427657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226521A Expired - Fee Related JP6225884B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 車両の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9701311B2 (ja)
EP (1) EP3021011B1 (ja)
JP (1) JP6225884B2 (ja)
CN (1) CN105587799B (ja)
BR (1) BR102015027776A2 (ja)
RU (1) RU2617251C1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160337716A1 (en) * 2013-12-19 2016-11-17 Lg Electronics Inc. Broadcast transmitting device and operating method thereof, and broadcast receiving device and operating method thereof
JP6617652B2 (ja) * 2016-07-12 2019-12-11 株式会社デンソー 車両制御装置
RU2658240C1 (ru) * 2017-09-22 2018-06-19 Анатолий Александрович Рыбаков Устройство переключения передач и включения/выключения сцепления в автоматической коробке передач
US10926769B1 (en) * 2019-09-17 2021-02-23 GM Global Technology Operations LLC Method and system of controlling a quick succession drive-neutral-drive (D-N-D) shift

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0529138B1 (de) * 1991-08-30 1995-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Steuerung für einen Kraftfahrzeugantrieb mit einem automatischen Getriebe
JPH1113787A (ja) * 1997-06-30 1999-01-22 Suzuki Motor Corp エンジン制御装置
JP3601304B2 (ja) * 1998-07-24 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 エンジンの自動停止始動装置
EP1346870B1 (en) * 1998-04-17 2005-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for restarting engine of vehicle
JP4165526B2 (ja) * 2005-05-26 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US8214122B2 (en) * 2008-04-10 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Energy economy mode using preview information
JP2009264545A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Aisin Aw Co Ltd 車両用制御装置
JP5527873B2 (ja) 2009-03-18 2014-06-25 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP5229572B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム
JP5279908B2 (ja) * 2009-07-14 2013-09-04 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置の制御装置
IT1395448B1 (it) * 2009-09-03 2012-09-21 Ferrari Spa Metodo di avviamento di un motore termico di un veicolo con propulsione ibrida
DE102009047642A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Positionieren eines Motors
US8965654B2 (en) 2012-02-03 2015-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP5652420B2 (ja) * 2012-03-28 2015-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
US8900095B2 (en) * 2012-05-21 2014-12-02 GM Global Technology Operations LLC Automatic transmission synchronous gear shift
US9506559B2 (en) 2012-12-25 2016-11-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control device and control method for transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP3021011A1 (en) 2016-05-18
RU2617251C1 (ru) 2017-04-24
JP2016089984A (ja) 2016-05-23
CN105587799A (zh) 2016-05-18
US9701311B2 (en) 2017-07-11
US20160129909A1 (en) 2016-05-12
BR102015027776A2 (pt) 2016-09-13
CN105587799B (zh) 2018-03-23
EP3021011B1 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377352B2 (ja) 車両用動力伝達装置の発進制御装置
JP5338982B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5472483B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5983857B2 (ja) 変速機の制御装置および制御方法
JP6213535B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP6225884B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010185526A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2017155779A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5633579B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP6790625B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010203590A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6237438B2 (ja) 車両のニュートラル制御装置
JP2011144878A (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP5644922B2 (ja) 車両用動力伝達装置の発進制御装置
JP5299310B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5494827B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP6269691B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009058000A (ja) 車両用油圧式摩擦係合装置の制御装置
JP6583187B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017089691A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4687376B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2016002943A (ja) 車両制御装置
JP6507938B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2005264837A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2017106522A (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6225884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees