JPWO2011001735A1 - 薄膜太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011001735A1
JPWO2011001735A1 JP2011520820A JP2011520820A JPWO2011001735A1 JP WO2011001735 A1 JPWO2011001735 A1 JP WO2011001735A1 JP 2011520820 A JP2011520820 A JP 2011520820A JP 2011520820 A JP2011520820 A JP 2011520820A JP WO2011001735 A1 JPWO2011001735 A1 JP WO2011001735A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
film
solar cell
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011520820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174966B2 (ja
Inventor
古畑 武夫
武夫 古畑
恵右 仲村
恵右 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011520820A priority Critical patent/JP5174966B2/ja
Publication of JPWO2011001735A1 publication Critical patent/JPWO2011001735A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174966B2 publication Critical patent/JP5174966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

透光性絶縁基板1と、結晶質の透明導電膜により前記透光性絶縁基板1上に形成され、表面に凹凸構造を有する第1透明導電膜2と、透明導電膜により前記第1透明導電膜2上に形成され、前記第1透明導電膜2の凹凸構造よりも緩やかな凹凸構造を表面に有する第2透明導電膜3と、前記第2透明導電膜3上に形成され、少なくとも結晶質層を一層有して発電を行う発電層5と、光を反射する導電膜により前記発電層5上に形成された裏面電極層6と、を備え、前記第1透明導電膜2の凹凸構造における隣接する凸部2a間に、前記透光性絶縁基板1から前記発電層5方向に突出した略凸状の空洞部4を有する。

Description

本発明は、薄膜太陽電池およびその製造方法に関し、特に光閉じこめ技術に優れた薄膜太陽電池およびその製造方法に関するものである。
従来、薄膜太陽電池においては、発電層に結晶質層を含む膜を有するタンデム構造を採用することによって、太陽光における広い波長域の光を吸収して光電変換効率の向上が図られている。また、太陽光の広い波長域で光の吸収をより増加させるために、光閉じ込め技術が適用されている。この光閉じ込め技術として、透光性絶縁基板側から光を入射する場合に、透光性絶縁基板上の透明導電膜表面に凹凸構造を形成する方法が用いられている。
この凹凸構造を形成する技術については、光反射率の低減効果および光散乱効果により薄膜太陽電池の光電変換効率が向上することが一般的に知られている。詳しくは、透光性絶縁基板側から入射してきた光は、凹凸構造を有する透明導電膜と発電層との界面で散乱された後に発電層に入射するので、発電層に概ね斜めに入射する。発電層に斜めに光が入射することにより、発電層内における光の実質的な光路が延びて光の吸収が増大するため、太陽電池の出力電流が増加する。
従来より、このような凹凸構造を有する透明導電膜として、酸化錫(SnO)が良く知られている。一般的に、酸化錫(SnO)の表面における凹凸構造は、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により数10nm〜数μm径の結晶粒を膜表面に成長させることにより形成される。
一方、プラズマ耐性に優れるとともに資源的に豊富であるという観点から、酸化錫(SnO)に代わる透明導電膜材料として酸化亜鉛(ZnO)が普及しつつある。透明導電膜材料として酸化亜鉛(ZnO)を用いる場合には、ガラス基板上にスパッタリング法により透明導電膜を形成し、その後、酸を用いて透明導電膜をエッチングすることで膜表面に凹凸構造を形成する技術が報告されている(たとえば、特許文献1参照)。この方法によって簡便に凹凸構造を形成することにより、薄膜太陽電池のコスト低減が期待されている。
しかし、上記特許文献1の技術によれば、エッチングにより透明導電膜の表面に急峻な斜面の凹凸構造が形成されるため、この急峻な斜面の凹凸構造に起因して発電層内で欠陥が発生し、歩留まりと信頼性とが悪化する、という問題がある。そこで近年は、太陽光におけるより広い波長域において高い光散乱性能を得るために、透明導電膜表面におけるマクロな凹凸構造の上に、さらにミクロな凹凸構造を有する構造が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
特許第3697190号公報 国際公開第2003/036657号
しかしながら、上記特許文献2の技術によれば、ミクロな凹凸構造を有することにより表透明導電膜の表面の凹凸数が増加する。このため、結晶質層を含む発電層の形成時において基板表面に対して垂直方向に成長する結晶がより多くぶつかり合うことになり、発電層内の欠陥が増加し、出力電圧が低下する、という問題がある。したがって、このような透明導電膜の凹凸構造(テクスチャ構造)では、光電変換効率の向上を実現することは困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、太陽光の広い波長域で高い光散乱性能を有する光電変換効率に優れた薄膜太陽電池およびその製造方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる薄膜太陽電池は、透光性絶縁基板と、結晶質の透明導電膜により前記透光性絶縁基板上に形成され、表面に凹凸構造を有する第1透明導電膜と、透明導電膜により前記第1透明導電膜上に形成され、前記第1透明導電膜の凹凸構造よりも緩やかな凹凸構造を表面に有する第2透明導電膜と、前記第2透明導電膜上に形成され、少なくとも結晶質層を一層有して発電を行う発電層と、光を反射する導電膜により前記発電層上に形成された裏面電極層と、を備え、前記第1透明導電膜の凹凸構造における隣接する凸部間に、前記透光性絶縁基板から前記発電層方向に突出した略凸状の空洞部を有すること、を特徴とする。
本発明によれば、透明電極層の透明導電膜表面の凹凸数を増加させずに太陽光の広い波長域において高い光散乱性能を有する構造を実現して、太陽光の広い波長域を有効活用した光電変換効率に優れた薄膜太陽電池が得られる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜太陽電池の概略構成を示す断面図である。 図2−1は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜太陽電池の製造工程の一例を説明するための断面図である。 図2−2は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜太陽電池の製造工程の一例を説明するための断面図である。 図2−3は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜太陽電池の製造工程の一例を説明するための断面図である。 図2−4は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜太陽電池の製造工程の一例を説明するための断面図である。 図2−5は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜太陽電池の製造工程の一例を説明するための断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜太陽電池の製造工程での透光性絶縁基板上における空洞部の領域を示す上面図である。 図4−1は、本発明の実施の形態2にかかる薄膜太陽電池の製造工程の一例を説明するための断面図である。 図4−2は、本発明の実施の形態2にかかる薄膜太陽電池の製造工程の一例を説明するための断面図である。 図4−3は、本発明の実施の形態2にかかる薄膜太陽電池の製造工程の一例を説明するための断面図である。
以下に、本発明にかかる薄膜太陽電池およびその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる薄膜太陽電池10の概略構成を示す断面図である。薄膜太陽電池10は、透光性絶縁基板1、透光性絶縁基板1上に形成された第1透明導電膜2、第1透明導電膜2上に形成されるとともに表面に凹凸構造を有する第2透明導電膜3、第2透明導電膜3上に形成された発電層5、発電層5上に形成された裏面電極層6を備える。ここでは、第1透明導電膜2と第2透明導電膜3とにより第1電極層である透明電極層が構成される。また、第1透明導電膜2における隣接する凸部間には、空洞部4を備える。
透光性絶縁基板1としては、透光性を有する絶縁基板が用いられる。このような透光性絶縁基板1には、通常は透過率の高い材質が用いられ、例えば可視から近赤外領域までの吸収が小さいガラス基板が使用される。ガラス基板としては無アルカリガラス基板を用いてもよく、また、安価な青板ガラス基板を用いてもよい。
第1透明導電膜2は、透明導電膜からなり、凹凸構造を有する。第1透明導電膜2は、例えば結晶化した酸化亜鉛(ZnO)膜、この膜にドーパントとしてAl、Ga、In、B、Y、Si、Zr、Tiから選択した少なくとも1種類以上の元素を用いた膜、またはこれらを積層して形成した透明導電膜が用いられる。また、上記においては第1透明導電膜2として結晶化したZnO膜等を示したが、第1透明導電膜2はこれに限定されず、結晶化して光高透過性を有している透明導電膜であればよい。このような透明導電膜としては、例えばSnO、In、ZnO、CdO、CdIn、CdSnO、MgIn、CdGa、GaInO、InGaZnO、CdSb、CdGeO、CuAlO、CuGaO、SrCu、TiO、Alの結晶化した膜、またはこれらの膜を積層して構成した透明導電膜であってもよい。また、これらの膜にドーパントとしてAl、Ga、In、B、Y、Si、Zr、Tiから選択した少なくとも1種類以上の元素を用いた膜、またはこれらを積層して形成した透明導電膜でもよい。
第1透明導電膜2の形成には、例えばDCスパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などの物理的方法や、スプレー法、ディップ法、CVD法などの化学的方法を用いることができる。
また、第1透明導電膜2は、図1に示すように第1透明導電膜2における隣接する凸部2a間に、それぞれ空洞部4を備える。空洞部4は、紙面奥行き方向において略平行に設けられている。凸部2a間の空洞部4の形状は、透光性絶縁基板1から発電層5方向に突出し、断面形状が透光性絶縁基板1の表面を底面とした略三角形状(凸状)であり、高さ0.2μm程度、底面の幅は短辺が0.15μm程度、長辺(紙面奥行き方向)は透光性絶縁基板1の長さである。空洞部4の中心から第1透明導電膜2の凸部2aを挟んで隣の空洞部4の中心までの距離は0.3μm程度である。
第2透明導電膜3は、透明導電膜からなり、第1透明導電膜2の凹凸構造よりも緩やかな凹凸構造を表面に有する。第2透明導電膜3は、例えば酸化スズ(SnO)膜、この膜にドーパントとしてAl、Ga、In、B、Y、Si、Zr、Ti、Fから選択した少なくとも1種類以上の元素を用いた膜、またはこれらを積層して形成した透明導電膜が用いられる。また、上記においては第2透明導電膜3として酸化スズ(SnO)膜等を示したが、第2透明導電膜3はこれに限定されず、光高透過性を有している透明導電膜であればよい。このような透明導電膜としては、In、ZnO、CdO、CdIn、CdSnO、MgIn、CdGa、GaInO、InGaZnO、CdSb、CdGeO、CuAlO、CuGaO、SrCu、TiO、Al膜、またはこれらの膜を積層して構成した透明導電膜であってもよい。また、これらの膜にドーパントとしてAl、Ga、In、B、Y、Si、Zr、Ti、Fから選択した少なくとも1種類以上の元素を用いた膜、またはこれらを積層して形成した透明導電膜でもよい。
第2透明導電膜3の形成には、例えばDCスパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などの物理的方法や、スプレー法、ディップ法、CVD法などの化学的方法を用いることができる。
図1に示すように、第2透明導電膜3は、凸部3aの膜厚が 透光性絶縁基板1の表面から0.7μm程度、該第2透明導電膜3の凸部3aと凹部3bの上面の高低差が0.4μm程度、凸部3aの頂点の間隔が0.6μm程度、凸部3aの底面の幅が0.5μm程度である。したがって、凹部3bの幅は、0.1μm程度となる。
発電層5は、pn接合またはpin接合を有し、入射する光により発電を行う薄膜半導体層が少なくとも2層以上積層されて構成される。発電層5は、例えば、第2透明導電膜3側から第1導電型半導体層であるp型非晶質炭化シリコン膜(a−SiC膜)、バッファ層、第2導電型半導体層であるi型非晶質シリコン膜(a−Si膜)、第3導電型半導体層であるn型非晶質シリコン膜(a−Si膜)からなる第1発電層(図示せず)と、第1導電型半導体層であるp型微結晶シリコン膜、第2導電型半導体層であるi型微結晶シリコン膜、第3導電型半導体層であるn型微結晶シリコン膜からなる第2発電層(図示せず)と、を備え、発電層5は何れかの層に結晶質層を有することを特徴とする。
また、発電層5の各層には、非晶質シリコンゲルマニウム、微結晶シリコンゲルマニウム等、非晶質シリコン系膜や結晶質シリコン系膜を使用してもよい。また、発電層5は、pin構造が1段のシングル構造や、pin構造を3段に重ねたトリプル構造とされてもよい。
なお、第1発電層と第2発電層との間に、透明導電膜からなる中間層を形成してもよい。中間層は、光透過性および光反射性の双方の特性を有し、かつ導電性を有する膜により構成される。中間層は第1発電層に入射した光を反射させることができるため、第1発電層の実効膜厚を増大させる効果があり、第1発電層と第2発電層との出力電流密度を調節し、モジュール特性を向上させることができる。このような中間層としては、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ(SnO)、一酸化ケイ素(SiO)等の膜を用いることができる。
裏面電極層6は、光を反射する導電膜からなる第2電極層であり、例えば膜厚200nm程度のアルミニウム(Al)膜が用いられる。なお、アルミニウム(Al)膜以外にも、高光反射率を有する銀(Ag)膜を用いてもよい。また、発電層5のシリコンへの金属拡散を防止するために発電層5と裏面電極層6との間に酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化スズ(SnO)等の透明導電膜を挿入してもよい。裏面電極層6は、例えばスパッタ法、CVD法やスプレー法など公知の手段によって形成される。
以上のように構成された本実施の形態にかかる薄膜太陽電池10においては、第1透明導電膜2における隣接する各凸部2a間に、それぞれ空洞部4を備えることにより、透光性絶縁基板1側から入射した太陽光に対して十分な光散乱効果が得られる。すなわち、透光性絶縁基板1側から入射した太陽光は、一部が第1透明導電膜2における各凸部2aに入射し、該凸部2aと第2透明導電膜3との界面において散乱されて第2透明導電膜3に入射していく。また、透光性絶縁基板1側から入射した太陽光は、他の一部が空洞部4に入射し、該空洞部4と第2透明導電膜3との界面において散乱されて第2透明導電膜3に入射していく。したがって、凸部2aと空洞部4とを備えることにより、凸部2aの数を増加させることなく、透光性絶縁基板1側から入射した太陽光に対して十分な光散乱効果が得られる。また、この空洞部4は、透光性絶縁基板1により底面が形成されているため、透光性絶縁基板1側から多くの太陽光が直接入射することとなり、十分な光散乱性能が得られる。
また、第1透明導電膜2にこのような空洞部4を備えることにより十分な光散乱性能が得られるため、第1透明導電膜2の表面の凹凸数を減少させることができ、第1透明導電膜2の表面の凹凸に起因した発電層5内の欠陥の発生を抑制できる。これにより、発電層5内の欠陥に起因した出力電圧の低下を防止して、高い光電変換効率を得ることができる。すなわち、従来の技術のように透明導電膜の表面の凹凸数が増加することに起因して発電層内の欠陥が増加し、出力電圧が低下する、というような問題を生じることなく、高い光電変換効率を実現することができる。
また、本実施の形態にかかる薄膜太陽電池10においては、第1透明導電膜2の上に第2透明導電膜3が形成され、その上に発電層5が形成されている。このため、透明電極層の透明導電膜と発電層5との界面の透明導電膜の急峻な斜面の凹凸が緩和され、急峻な斜面の凹凸に起因した発電層5内の欠陥の発生を抑制することができ、歩留まりと信頼性の向上が図られている。
したがって、本実施の形態にかかる薄膜太陽電池10によれば、透明電極層の透明導電膜表面の凹凸数を増加させずに、太陽光の広い波長域において高い光散乱性能を有する構造を実現して、太陽光の広い波長域を有効活用した光電変換効率に優れた薄膜太陽電池が得られる。
なお、上記においては、空洞部4の形状が、透光性絶縁基板1の表面を底面とした略三角形状(凸状)である場合について説明したが、透光性絶縁基板1の表面が底面とされず、透光性絶縁基板1上における凸部2a間の領域に第1透明導電膜2が存在し、この第1透明導電膜2上に発電層5方向に突出した形状の空洞部4が設けられていてもよい。
つぎに、上記のように構成された本実施の形態にかかる薄膜太陽電池10の製造方法について説明する。図2−1〜図2−5は、本実施の形態にかかる薄膜太陽電池10の製造工程の一例を説明するための断面図である。
まず、透光性絶縁基板1を用意する。ここでは、透光性絶縁基板1として無アルカリガラス基板を用いて以下説明する。また、透光性絶縁基板1として安価な青板ガラス基板を用いてもよいが、この場合は、透光性絶縁基板1からのアルカリ成分の拡散を防止するためにPCVD法などによりSiO膜を50nm程度形成するのがよい。
つぎに、第1透明導電膜2になる透明導電膜として、0.3重量%のアルミニウム(Al)ドーパントを含む膜厚0.45μmの酸化亜鉛(ZnO)膜をスパッタリング法で透光性絶縁基板1上に製膜し、結晶粒2cを有する結晶化した透明導電膜21を形成する(図2−1)。結晶粒2cの横幅の大きさは0.3μm程度である。透明導電膜21を形成する方法として真空蒸着法、イオンプレーティング法などの物理的方法や、スプレー法、ディップ法、CVD法などの化学的方法を用いてもよい。また、結晶粒2cの大きさの制御や膜の移動度を向上させるために熱処理を行ってもよい。
次に、透明導電膜21を塩酸0.3重量%、液温30℃の水溶液中に90秒間浸した後、1分間以上の純水洗浄および乾燥を実施する。この処理により、エッチングされやすい結晶粒界では透光性絶縁基板1の表面が露出するまでエッチングが進み、窪みが形成され、多数の凸部2aが配列された第1透明導電膜2が形成される(図2−2)。
エッチングに使用する液として、本実施の形態では塩酸0.3重量%を用いるが、これに限ることなく、例えば、硫酸、硝酸、フッ酸、酢酸、蟻酸等の1種または2種以上の混合物が挙げられる。このエッチング処理により、透光性絶縁基板1から第1透明導電膜2の凸部2aの膜厚は0.3μmとなり、窪み部分の高さhを窪み部分の底面の短辺sで割ったアスペクト比(h/s)は隣り合う凸部2a間の窪みで0.3μm/0.15μm=2、図3に示すような対角線上の凸部2a間の窪みで0.3μm/0.21μm=1.4である。窪みの側面角度は底面の面内方向の角度を0°にして85°である。図3は、透光性絶縁基板1上における空洞部4の領域を示す上面図である。
次に、常圧熱CVD法を用いて第2透明導電膜3の製膜を行う(図2−3)。透明導電膜21および製膜室内の温度を例えば540℃に加熱し、四塩化錫、水、塩化水素ガスを、塩化水素流量/四塩化錫流量比2.0で、同時に吹き付けることで表面に凹凸を形成する。この時、第1透明導電膜2の窪み底部には第2透明導電膜3が製膜されず、オーバーハング形状となり、そこに透光性絶縁基板1を底面とした空洞部4が形成される。この空洞部4の形成は、反応種が凸部に比べて凹部には到達しにくく、凸部が優先的に製膜されるために起こる。上記に示したアスペクト比と、窪みの底辺の短辺長さと、窪みの側面角度であれば、第1透明導電膜2の対角線上の凸部2a間および隣同士の凸部2a間の、いずれの窪みにおいても空洞部4は形成される。
なお、ここでは、透明導電膜21に対して透光性絶縁基板1の表面が露出するまでエッチングした場合を例に説明しているが、透明導電膜21の窪みの底部において透光性絶縁基板1の表面が完全に露出されない場合でも、隣接する凸部2a間に空洞部4が形成される。
一方、第2透明導電膜3の表面形状は、下地の凹凸からはほとんど影響を受けない。すなわち、第2透明導電膜3の表面形状は、第1透明導電膜2の凸部2aからはほとんど影響を受けない。これは、第2透明導電膜3は下地の窪み部ではオーバーハング形状で製膜が進行するため、下地に窪み部があってもその凸部の高さまですぐに製膜が到達するためである。
これにより、例えば第2透明導電膜3の凸部3aの膜厚が0.7μm程度、第2透明導電膜3の凸部3aの上面と凹部3bの上面との高低差が0.4μm程度になる。また、凸部3aの頂点の間隔が0.6μm程度、凸部3aの底面の幅が0.5μm程度、したがって、凹部3bの幅が0.1μm程度となる。また、空洞部4の形状は、透光性絶縁基板1から発電層5方向に突出し、断面形状が透光性絶縁基板1の表面を底面とした略三角形状(凸状)であり、高さ0.2μm程度、底面の幅は短辺が0.15μm程度、長辺(紙面奥行き方向)は透光性絶縁基板1の長さである。空洞部4の中心から第1透明導電膜2の凸部2aを挟んで隣の空洞部4の中心までの距離は0.3μm程度である。図3に示すように、第1透明導電膜2の面内において空洞部4が占める領域は上から見て略75%である。
なお、第2透明導電膜3の形成方法として、本実施の形態では熱CVD法を用いたが、第2透明導電膜3の形成方法はこれに限定されず、プラズマCVD法などの他の方法でもよい。
次に、第2透明導電膜3上に発電層5をプラズマCVD法により形成する。本実施の形態では、発電層5として、第2透明導電膜3側から第1導電型半導体層であるp型非晶質炭化シリコン膜(a−SiC膜)、バッファ層、第2導電型半導体層であるi型非晶質シリコン膜(a−Si膜)、第3導電型半導体層であるn型非晶質シリコン膜(a−Si膜)からなる第1発電層(図示せず)と、第1導電型半導体層であるp型微結晶シリコン膜、第2導電型半導体層であるi型微結晶シリコン膜、第3導電型半導体層であるn型微結晶シリコン膜からなる第2発電層(図示せず)とを順次積層形成する(図2−4)。
なお、第1発電層と第2発電層との間に、透明導電膜からなる中間層を形成してもよい。中間層は、光透過性および光反射性の双方の特性を有し、かつ導電性を有する膜により構成される。このような中間層としては、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ(SnO)、一酸化ケイ素(SiO)等の膜を用いることができる。
次に、発電層5上に裏面電極層6をスパッタリング法により形成する(図2−5)。本実施の形態では、膜厚200nmのアルミニウム(Al)膜を形成するが、高光反射率を有する銀(Ag)膜を用いてもよく、シリコンへの金属拡散を防止するために発電層5と裏面電極層6との間に酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム錫(ITO)、酸化スズ(SnO)等の透明導電膜を形成してもよい。以上により、図1に示すような薄膜太陽電池10が完成する。
つぎに、本実施の形態にかかる薄膜太陽電池の製造方法により作製した薄膜太陽電池の特性評価について説明する。上述した本実施の形態にかかる薄膜太陽電池の製造方法により作製した薄膜太陽電池を実施例1の薄膜太陽電池とした。また、透明電極層として表面にマクロな凹凸構造を有する酸化錫(SnO)を常温熱CVD法によりガラス基板上に形成して作製した薄膜太陽電池を従来例1の薄膜太陽電池とする。また、ガラス基板上に透明導電膜である酸化亜鉛(ZnO)膜を製膜し、この酸化亜鉛(ZnO)膜に対して酸によりエッチングを行って表面に凸凹構造を形成した透明電極層を備える薄膜太陽電池を作製し、これを従来例2の薄膜太陽電池とした。なお、比較例1および比較例2の薄膜太陽電池は、透明電極層の構造以外は実施例1の薄膜太陽電池と同じである。
これらの薄膜太陽電池に対して、ソーラーシミュレーターを用いてそれぞれAM(エア・マス)1.5の光を100mW/cmの光量で基板側から入射して、太陽電池としての特性を評価した。測定温度は25℃である。その結果を表1に示す。
Figure 2011001735
表1より、実施例1の薄膜太陽電池では、従来例1、従来例2の薄膜太陽電池に比べて短絡電流が向上していることがわかる。また、実施例1の薄膜太陽電池では、従来例1、従来例2に比べて開放電圧の低下は生じていないことがわかる。したがって、実施例1の薄膜太陽電池では、良好な出力特性が得られていることが確認された。
またテクスチャ構造(凹凸構造)形成後の透明導電膜(透明電極層)のヘイズ率(%):((拡散透過率/全光透過率)×100)を評価した。ここでヘイズ率とは、光の拡散する度合いを表す数値である。実施例1の薄膜太陽電池の透明導電膜(透明電極層)は、300nmから900nmの波長範囲でいずれもヘイズ率は10%以上が得られ、従来例1の薄膜太陽電池の透明導電膜(透明電極層)よりも増加しており、光の散乱効果が向上していることが確認された。このように、実施例1の薄膜太陽電池では、透明導電膜(透明電極層)における光閉じ込め効果を大きくしたことによって、短絡電流の向上が可能となった。
また、従来例2の薄膜太陽電池の透明導電膜(透明電極層)ではエッチングにより表面に急峻な斜面の凹凸が形成されるのに対して、実施例1の薄膜太陽電池の透明導電膜(透明電極層)ではエッチング後にその上から更に透明導電膜の製膜を行っているため、この表面における急峻な斜面の凹凸形成を防ぐことができる。これにより、発電層の欠陥発生を抑制することができ、信頼性と歩留まりに優れた太陽電池が得られる。
表2に実施例1と従来例2の薄膜太陽電池の歩留まりを示す。ここに示した歩留まりは、10mm角の大きさの実施例1および従来例2の薄膜太陽電池を20個作製して、その歩留まりを示したものである。
Figure 2011001735
表2より、従来例2の薄膜太陽電池に比べて実施例1の薄膜太陽電池は高い歩留まりが得られていることが分かる。したがって、実施例1の薄膜太陽電池では、良好な歩留まりを有する薄膜太陽電池が実現されていることが確認された。
上述したように本実施の形態にかかる薄膜太陽電池の製造方法においては、第1透明導電膜2における隣接する各凸部2a間に、それぞれ空洞部4を形成することにより、透光性絶縁基板1側から入射した太陽光に対して十分な光散乱効果が得られる。この空洞部4は、透光性絶縁基板まで透明導電膜の粒界に沿ってエッチングすることにより底面が形成されているため、十分な光散乱性能が得られる。
また、第1透明導電膜2にこのような空洞部4を形成することにより十分な光散乱性能が得られるため、第1透明導電膜2の表面の凹凸数を減少させることができ、第1透明導電膜2の表面の凹凸に起因した発電層5内の欠陥の発生を抑制できる。これにより、発電層5内の欠陥に起因した出力電圧の低下を防止して、高い光電変換効率を得ることができる。すなわち、従来の技術のように透明導電膜の表面の凹凸数が増加することに起因して発電層内の欠陥が増加し、出力電圧が低下する、というような問題を生じることなく、高い光電変換効率を実現することができる。
また、本実施の形態にかかる薄膜太陽電池の製造方法においては、第1透明導電膜2の上に第2透明導電膜3が形成され、その上に発電層5が形成される。このため、透明電極層の透明導電膜と発電層5との界面の透明導電膜の急峻な斜面の凹凸が緩和され、急峻な斜面の凹凸に起因した発電層5内の欠陥の発生を抑制することができ、歩留まりと信頼性の向上が図ることができる。
したがって、本実施の形態にかかる薄膜太陽電池の製造方法によれば、透明電極層の透明導電膜表面の凹凸数を増加させずに、太陽光の広い波長域において高い光散乱性能を有する構造を実現し、太陽光の広い波長域を有効活用した光電変換効率に優れた薄膜太陽電池を作製することができる。
なお、上記においては、発電層のpin構造が2段とされたタンデム構造の薄膜太陽電池を例に説明したが、発電層の何れかの層に結晶質層を有する構造であればpin構造が1段のシングル構造や、pin構造を3段以上重ねた構造においても本発明は適用可能であり、上述した本発明の効果を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、本発明にかかる薄膜太陽電池の製造方法における透明導電膜の他の製造方法について図4−1〜図4−3を参照して説明する。図4−1〜図4−3は、実施の形態2にかかる薄膜太陽電池の製造工程の一例を説明するための断面図である。なお、実施の形態2にかかる薄膜太陽電池の製造方法は、透明導電膜の製造工程以外は、上述した実施の形態2にかかる薄膜太陽電池の製造方法と同様である。したがって、以下では、透明導電膜の製造方法について説明する。
第1透明導電膜20として、0.3重量%のアルミニウム(Al)ドーパントを含む酸化亜鉛(ZnO)膜を製膜温度200℃で膜厚0.23μm製膜し、その上に同じドーパント量で膜厚0.22μmの酸化亜鉛(ZnO)膜を製膜温度400℃でいずれもスパッタリング法で製膜する。この下層膜は、結晶粒2dを有する結晶化した透明導電膜210aとなり、上層膜は結晶粒2dより大きい結晶粒2eを有する結晶化した透明導電膜210bとなる。これにより、透明導電膜210aと透明導電膜210bとが積層して構成された2層構造の透明導電膜210が形成される(図4−1)。結晶粒2dの横幅の大きさはそれぞれ0.2μm程度であり、結晶粒2eの横幅の大きさは0.3μm程度である。
次に、透明導電膜210を塩酸0.3重量%、液温30℃の水溶液中に60秒間浸した後、1分間以上の純水洗浄および乾燥を実施する。この処理により、上層の透明導電膜210bの結晶粒界や非晶質ライクな領域もしくは酸素等が欠損した欠陥のある領域でエッチングが進行し、上層の透明導電膜210bと下層の透明導電膜210aの界面に達する。下層の透明導電膜210aは、よりエッチングされやすい膜が形成されている。したがって、その後のエッチングでは、下層の透明導電膜210aのエッチングレートは、上層の透明導電膜210bのエッチングレートよりも早くなる。このため、透光性絶縁基板1の表面が露出するまでエッチングが進むと、窪みが形成され、オーバーハング形状を有する凸部2fが多数配列された第1透明導電膜20が形成される(図4−2)。
図4−2に示すように、透光性絶縁基板1から第1透明導電膜20の凸部2fの下層の膜厚mは0.23μm、凸部2fの上層の膜厚nは0.12μm、凸部2fの上層底部の基板横方向の長さkは0.25μmである。隣接する凸部2f間の上層底部における基板横方向の長さjは0.05μmであり、基板対角線方向の長さは0.07μmである。凸部2fの上層のテーパーとなった側面の角度は、底面の面内方向の角度を0度にして85度である。また、凸部2fの上層と凸部2fの下層との境界の高さにおける空洞部の基板横方向の長さlは0.2μmである。
次に、常圧熱CVD法を用いて第2透明導電膜3の製膜を行う(図4−3)。透明導電膜20および製膜室内の温度を例えば540℃に加熱し、四塩化錫、水、塩化水素ガスを、塩化水素流量/四塩化錫流量比2.0で、同時に吹き付けることで表面に凹凸を形成する。この時、第1透明導電膜20の窪み底部には第2透明導電膜3は製膜されず、そこに透光性絶縁基板1を底面とした空洞部40が形成される。この空洞部40の形成は、反応種が凸部に比べて凹部には到達しにくく、さらに、第1透明導電膜20の凸部2fがオーバーハング形状であるため、より一層、凹部には到達しにくく、凸部が優先的に製膜されるために起こる。
上述したような処理を行うことによって各凸部2f間に空洞部40を形成することができ、形成された空洞部40によって透光性絶縁基板1側から入射した太陽光に対して十分な光散乱効果が得られる。
上述した実施の形態2にかかる薄膜太陽電池の製造方法に従って薄膜太陽電池を作製し、実施の形態1の場合と同様に太陽電池の特性および歩留まりを評価した。その結果、実施の形態1の場合と同様に歩留まりに優れ、光電変換効率に優れた薄膜太陽電池が実現されていることが確認された。
以上のように、本発明にかかる薄膜太陽電池は、太陽光の広い波長域の有効活用に有用である。
1 透光性絶縁基板
2 第1透明導電膜
2a 凸部
2c 結晶粒
2d 結晶粒
2e 結晶粒
2f 凸部
3 第2透明導電膜
3a 凸部
3b 凹部
4 空洞部
5 発電層
6 裏面電極層
10 薄膜太陽電池
20 透明導電膜
21 透明導電膜
40 空洞部
210 透明導電膜
210a 透明導電膜
210b 透明導電膜

Claims (7)

  1. 透光性絶縁基板と、
    結晶質の透明導電膜により前記透光性絶縁基板上に形成され、表面に凹凸構造を有する第1透明導電膜と、
    透明導電膜により前記第1透明導電膜上に形成され、前記第1透明導電膜の凹凸構造よりも緩やかな凹凸構造を表面に有する第2透明導電膜と、
    前記第2透明導電膜上に形成され、少なくとも結晶質層を一層有して発電を行う発電層と、
    光を反射する導電膜により前記発電層上に形成された裏面電極層と、
    を備え、
    前記第1透明導電膜の凹凸構造における隣接する凸部間に、前記透光性絶縁基板から前記発電層方向に突出した略凸状の空洞部を有すること、
    を特徴とする薄膜太陽電池。
  2. 前記空洞部は、底面が前記透光性絶縁基板の表面であり、該透光性絶縁基板の表面と前記第2透明導電膜とにより囲まれて構成されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池。
  3. 前記第1透明導電膜の凸部は、オーバーハング形状を有すること、
    を特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池。
  4. 透光性絶縁基板の一面上に結晶質の透明導電膜を形成する第1工程と、
    前記透明導電膜の一部を、酸を含む溶液を用いて前記透明導電膜のエッチングを行って、前記透光性絶縁基板上に凹凸構造が配列されてなる第1透明導電膜を形成する第2工程と、
    前記第1透明導電膜上および露出した前記透光性絶縁基板上に透明導電膜を堆積して、前記第1透明導電膜の凹凸構造における隣接する凸部間に空洞部を有するとともに前記第1透明導電膜の凹凸構造よりも緩やかな凹凸構造を表面に有する第2透明導電膜を形成する第3工程と、
    前記第2透明導電膜上に、少なくとも一層の結晶質層を含む半導体層からなる発電層を形成する第4工程と、
    前記発電層上に光を反射する導電膜により裏面電極層を形成する第5工程と、
    を含むことを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  5. 前記第1工程では、後の製膜ほど高温で行う2段階以上の製膜条件で前記透明導電膜を形成すること、
    を特徴とする請求項4に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  6. 前記第1工程では、ドーパントとしてアルミニウムを含む結晶化した酸化亜鉛膜をスパッタリング法により製膜して前記第1透明導電膜を形成し、
    前記第2工程では、前記酸を含む溶液として塩酸を使用して前記エッチングを行い、
    前記第3工程では、前記第2透明導電膜として常圧熱CVD法により酸化錫を形成すること、
    を特徴とする請求項4に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  7. 前記第2工程では、前記透光性絶縁基板の表面が露出するまで前記透明導電膜のエッチングを行うこと、
    を特徴とする請求項4に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
JP2011520820A 2009-07-01 2010-04-23 薄膜太陽電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5174966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011520820A JP5174966B2 (ja) 2009-07-01 2010-04-23 薄膜太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157095 2009-07-01
JP2009157095 2009-07-01
JP2011520820A JP5174966B2 (ja) 2009-07-01 2010-04-23 薄膜太陽電池およびその製造方法
PCT/JP2010/057288 WO2011001735A1 (ja) 2009-07-01 2010-04-23 薄膜太陽電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011001735A1 true JPWO2011001735A1 (ja) 2012-12-13
JP5174966B2 JP5174966B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=43410819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520820A Expired - Fee Related JP5174966B2 (ja) 2009-07-01 2010-04-23 薄膜太陽電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9117957B2 (ja)
JP (1) JP5174966B2 (ja)
CN (1) CN102473748B (ja)
WO (1) WO2011001735A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2556543B1 (en) 2010-04-06 2020-08-12 OY ICS Intelligent Control Systems Ltd Laminate structure with embedded cavities for use with solar cells and related method of manufacture
JP5966483B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-10 東ソー株式会社 酸化物透明導電膜及びその製造方法、それにより得られる素子、並びに太陽電池
CN102723386A (zh) * 2012-06-29 2012-10-10 苏州嘉言能源设备有限公司 薄膜太阳能电池光吸收透明薄膜
CN107331713B (zh) * 2013-08-02 2019-05-24 南通大学 一种太阳能电池
US10049927B2 (en) * 2016-06-10 2018-08-14 Applied Materials, Inc. Seam-healing method upon supra-atmospheric process in diffusion promoting ambient
US10622214B2 (en) 2017-05-25 2020-04-14 Applied Materials, Inc. Tungsten defluorination by high pressure treatment
US10276411B2 (en) 2017-08-18 2019-04-30 Applied Materials, Inc. High pressure and high temperature anneal chamber
KR102405723B1 (ko) 2017-08-18 2022-06-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고압 및 고온 어닐링 챔버
CN111357090B (zh) 2017-11-11 2024-01-05 微材料有限责任公司 用于高压处理腔室的气体输送系统
KR20200075892A (ko) 2017-11-17 2020-06-26 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고압 처리 시스템을 위한 컨덴서 시스템
KR20230079236A (ko) 2018-03-09 2023-06-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 금속 함유 재료들을 위한 고압 어닐링 프로세스
US10950429B2 (en) 2018-05-08 2021-03-16 Applied Materials, Inc. Methods of forming amorphous carbon hard mask layers and hard mask layers formed therefrom
US10748783B2 (en) 2018-07-25 2020-08-18 Applied Materials, Inc. Gas delivery module
WO2020117462A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system
JP7362317B2 (ja) * 2019-07-02 2023-10-17 株式会社東芝 太陽電池、積層体、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US11901222B2 (en) 2020-02-17 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Multi-step process for flowable gap-fill film

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614554B2 (ja) * 1985-03-22 1994-02-23 工業技術院長 薄膜太陽電池の製造方法
US5176758A (en) * 1991-05-20 1993-01-05 United Solar Systems Corporation Translucent photovoltaic sheet material and panels
JP2000252500A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置
US7276658B2 (en) * 2001-06-21 2007-10-02 Akzo Nobel N.V. Manufacturing a solar cell foil connected in series via a temporary substrate
JP3697190B2 (ja) * 2001-10-03 2005-09-21 三菱重工業株式会社 太陽電池
EP1443527A4 (en) 2001-10-19 2007-09-12 Asahi Glass Co Ltd SUBSTRATE WITH TRANSPARENT CONDUCTIVE OXIDE FILM AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND PHOTOELECTRIC IMPLEMENTATION ELEMENT
US7288797B2 (en) 2004-01-20 2007-10-30 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
JP4454514B2 (ja) * 2005-02-14 2010-04-21 三洋電機株式会社 光起電力素子および光起電力素子を含む光起電力モジュールならびに光起電力素子の製造方法
JP2007042534A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 金属酸化物半導体粒子分散体、金属酸化物半導体電極の製造方法、および光電変換セル
US7671271B2 (en) * 2006-03-08 2010-03-02 National Science And Technology Dev. Agency Thin film solar cell and its fabrication process
US20080105299A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode with thin metal film layer and high work-function buffer layer for use in photovoltaic device and method of making same
CN101330111A (zh) * 2007-06-18 2008-12-24 精碟科技股份有限公司 染料敏化太阳能电池
US8022291B2 (en) * 2008-10-15 2011-09-20 Guardian Industries Corp. Method of making front electrode of photovoltaic device having etched surface and corresponding photovoltaic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102473748A (zh) 2012-05-23
CN102473748B (zh) 2014-08-20
WO2011001735A1 (ja) 2011-01-06
JP5174966B2 (ja) 2013-04-03
US20120138146A1 (en) 2012-06-07
US9117957B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174966B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5012793B2 (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体および光電変換素子
JPWO2008062685A1 (ja) 光電変換装置用透明導電膜付基板、及びその製造方法、並びにそれを用いた光電変換装置
JP5726377B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5127925B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2008270562A (ja) 多接合型太陽電池
JP5073121B2 (ja) 光電変換装置用基板とその製造方法、薄膜光電変換装置とその製造方法及び太陽電池モジュール
JP5174900B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2016127179A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2011136177A1 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法、透明導電膜付き基体およびその製造方法
JP5538375B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2013012691A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法及び薄膜太陽電池
JP2000133828A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2012216732A (ja) 薄膜太陽電池基板の製造方法および薄膜太陽電池の製造方法
JP5542038B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法、薄膜太陽電池モジュール
JP2012089712A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2011222589A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2011096730A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2014168012A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP5409675B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2013004538A (ja) 透明導電膜の製造方法、薄膜太陽電池セルおよびその製造方法、薄膜太陽電池モジュール
JP2012049190A (ja) 光電変換装置用基板の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP5489664B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP6226858B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2014063819A (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees