JPWO2010147201A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010147201A1
JPWO2010147201A1 JP2011519849A JP2011519849A JPWO2010147201A1 JP WO2010147201 A1 JPWO2010147201 A1 JP WO2010147201A1 JP 2011519849 A JP2011519849 A JP 2011519849A JP 2011519849 A JP2011519849 A JP 2011519849A JP WO2010147201 A1 JPWO2010147201 A1 JP WO2010147201A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor element
power conversion
end surface
electrode conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011519849A
Other languages
English (en)
Inventor
川波 靖彦
靖彦 川波
雅人 樋口
雅人 樋口
祐 磯部
祐 磯部
幸久 中林
幸久 中林
康児 東川
康児 東川
勝志 寺園
勝志 寺園
佐々木 亮
亮 佐々木
貴征 森原
貴征 森原
青木 隆
青木  隆
徹也 伊藤
徹也 伊藤
小熊 清典
清典 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Publication of JPWO2010147201A1 publication Critical patent/JPWO2010147201A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

この電力変換装置は、電極を有する電力変換用半導体素子(2、3)と、電力変換用半導体素子の電極に電気的に接続され、側面と略平坦な上端面(4c、5c、6c、7c)を有する上端部(4b、5b、6b、7b)とを含む電極用導体(4、5、6、7)と、電力変換用半導体素子と電極用導体の側面とを覆う樹脂からなる封止材(10)とを備え、封止材は、封止材の上面において、電極用導体の略平坦な上端面を露出させるとともに、露出された電極用導体の略平坦な上端面を有する上端部には、側方に突出する突出部(4d、5d、6d、7d)が設けられている。

Description

本発明は、電力変換装置に関し、特に、電力変換用半導体素子を備える電力変換装置に関する。
従来、電力変換用半導体素子を備える電力変換装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
また、上記特許文献1には、IGBT(電力変換用半導体素子)と、IGBTに電気的に接続されるリードフレームと、IGBTとリードフレームとを内部に含むように設けられるモールド樹脂とを備える半導体装置(電力変換装置)が開示されている。この半導体装置では、外部との電気的な接続が可能なように、リードフレームがモールド樹脂の側面から突出してはみ出すように形成されている。
特開2008−103623号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の半導体装置では、半導体装置と外部の配線と接続するために、第1のリードフレームと第2のリードフレームとがモールド樹脂の側面からはみ出しているので、その分半導体装置が大きくなり、その結果、小型化を図ることが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、小型化を図ることが可能な電力変換装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面における電力変換装置は、電極を有する電力変換用半導体素子と、電力変換用半導体素子の電極に電気的に接続され、側面と略平坦な上端面を有する上端部とを含む電極用導体と、電力変換用半導体素子と電極用導体の側面とを覆う樹脂からなる封止材とを備える。封止材は、封止材の上面において、電極用導体の略平坦な上端面を露出させるとともに、露出された電極用導体の略平坦な上端面を有する上端部には、側方に突出する突出部が設けられている。なお、本発明の電極用導体の上端面とは、半導体素子に接続された下面に対して相対的に上側にある端面を意味する。
この発明の第1の局面による電力変換装置では、上記のように、封止材の上面において、電極用導体の略平坦な上端面を露出させるとともに、露出された電極用導体の略平坦な上端面を有する上端部に側方に突出する突出部を設ける。これにより、電力変換用半導体素子から発生する熱を電極用導体を介して上方へ放熱することができる。また、側方に突出する突出部によって電極用導体の上端面(すなわち、放熱面)の面積を大きくすることができる。これにより、電力変換用半導体素子から発生する熱を上方へ放熱する際の放熱量を増加させることができる。また、封止材の上面において露出した電極用導体の上端面側から外部との電気的接続を行うことができるので、電力変換装置と外部の配線とを接続するために電極を封止材の側面からはみ出させる場合と異なり、電力変換装置が大きくなるのを抑制することができる。その結果、電力変換装置の小型化を図ることができる。
本発明の第1実施形態によるパワーモジュールの平面図である。 図1の1000−1000線に沿った断面図である。 図1の1100−1100線に沿った断面図である。 図1に示した第1実施形態によるパワーモジュールのゲート端子の形状を説明するための図である。 図1に示した第1実施形態によるパワーモジュールのソース端子の形状を説明するための図である。 図1に示した第1実施形態によるパワーモジュールのドレイン端子の形状を説明するための図である。 図1に示した第1実施形態によるパワーモジュールのアノード端子の形状を説明するための図である。 本発明の第1実施形態によるパワーモジュールの表面側から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態によるパワーモジュールの裏面側から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態によるパワーモジュールの回路図である。 本発明の第2実施形態によるパワーモジュールの断面図である。 本発明の第3実施形態によるパワーモジュールの断面図である。 本発明の第4実施形態によるパワーモジュールの表面側から見た斜視図である。 本発明の第5実施形態によるパワーモジュールの平面図である。 図14の1210−1210線に沿った断面図である。 図14の1220−1220線に沿った断面図である。 本発明の第5実施形態によるパワーモジュールの表面側から見た斜視図である。 本発明の第5実施形態によるパワーモジュールの裏面側から見た斜視図である。 本発明の第6実施形態によるパワーモジュールの平面図である。 図19の1230−1230線に沿った断面図である。 図19の1240−1240線に沿った断面図である。 本発明の第6実施形態によるパワーモジュールの表面側から見た斜視図である。 本発明の第6実施形態によるパワーモジュールの裏面側から見た斜視図である。 本発明の第7実施形態によるパワーモジュールの断面図である。 本発明の第7実施形態によるパワーモジュールの表面側から見た斜視図である。 本発明の第7実施形態によるパワーモジュールの裏面側から見た斜視図である。 本発明の第8実施形態によるパワーモジュールの断面図である。 本発明の第8実施形態によるパワーモジュールの表面側から見た斜視図である。 本発明の第8実施形態によるパワーモジュールの裏面側から見た斜視図である。 本発明の第9実施形態によるパワーモジュールの断面図である。 本発明の第9実施形態によるパワーモジュールの斜視図である。 本発明の第10実施形態によるパワーモジュールの平面図である。 図32の1250−1250線に沿った断面図である。 図32の1260−1260線に沿った断面図である。 本発明の第11実施形態によるパワーモジュールの平面図である。 図35の1270−1270線に沿った断面図である。 図35の1280−1280線に沿った断面図である。 本発明の第11実施形態によるパワーモジュールの表面側から見た斜視図である。 本発明の第11実施形態によるパワーモジュールの裏面側から見た斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図10を参照して、本発明の第1実施形態によるパワーモジュール100の構成について説明する。なお、第1実施形態では、本発明の電力変換装置をパワーモジュール100に適用する場合について説明する。なお、パワーモジュール100は、本発明の「電力変換装置本体部」の一例である。
図1〜図3に示すように、本発明の第1実施形態によるパワーモジュール100には、ドレイン電極放熱板1と、半導体素子2と、半導体素子3と、ゲート端子4と、ソース端子5と、ドレイン端子6と、アノード端子7とが設けられている。なお、ドレイン電極放熱板1、ゲート端子4、ソース端子5、ドレイン端子6およびアノード端子7は、銅(Cu)、銅モリブデン(CuMo)などの金属からなる。また、ドレイン電極放熱板1は、絶縁物を含まない1枚の金属板のみからなる。ここで、第1実施形態では、半導体素子2は、炭化ケイ素(SiC)を主成分とするSiC基板上に形成され、高周波スイッチング可能なFET(電界効果トランジスタ)からなる。また、半導体素子2は、図2に示すように、半導体素子2の主表面に設けられる制御電極2aおよびソース電極2bと、裏面に設けられるドレイン電極2cとを有する。なお、半導体素子2は、本発明の「電力変換用半導体素子」および「電圧駆動型トランジスタ素子」の一例である。また、制御電極2aは、本発明の「表面電極」の一例である。また、ソース電極2bは、本発明の「第1電極」および「表面電極」の一例である。また、ドレイン電極2cは、本発明の「第2電極」および「裏面電極」の一例である。また、ドレイン電極放熱板1は、本発明の「放熱部材」の一例である。
また、半導体素子3は、アノード電極3aとカソード電極3bとを有するファーストリカバリーダイオード(FRD)からなる。なお、半導体素子3のカソード電極3bは、半導体素子2のドレイン電極2cと電気的に接続されており、半導体素子3は、還流ダイオード(図10参照)としての機能を有する。なお、アノード電極3aは、本発明の「第1ダイオード電極」の一例である。また、カソード電極3bは、本発明の「第2ダイオード電極」の一例である。また、半導体素子3は、本発明の「電力変換用半導体素子」および「還流ダイオード素子」の一例である。また、アノード電極3aおよびカソード電極3bは、それぞれ、本発明の「第1ダイオード電極」および「第2ダイオード電極」の一例である。
図2に示すように、半導体素子2と、半導体素子3とは、それぞれ、接合材8を介してドレイン電極放熱板1の表面上に接合されている。なお、半導体素子2のドレイン電極2cがドレイン電極放熱板1に電気的に接続されるとともに、半導体素子3のカソード電極3bがドレイン電極放熱板1に電気的に接続されている。また、この種の半導体素子を用いた場合には、接合箇所の温度が約200℃近くまで上昇する。このため、接合材8は、耐熱性の高いAu−20Sn、Zn−30Sn、Pb−5Snなどの半田から形成されている。また、接合箇所の温度が約400℃近くまで上昇する場合には、接合材8は、さらに耐熱性の高い有機層被覆ナノAg粒子などから形成される。
ゲート端子4は、接合材8を介して半導体素子2の表面上(制御電極2a上)に接合されている。また、図4に示すように、第1実施形態では、ゲート端子4は、柱形状を有する柱形状部4aと上端部4bとを有している。ゲート端子4の柱形状部4aは、半導体素子2の表面上からパワーモジュール100の上方(矢印Z1方向)に向かって延びるとともに、パワーモジュール100の外側(矢印X1方向)に向かって延びるように形成されている。また、ゲート端子4の上端部4bは、略平坦な上端面4cを有する。また、上端部4bには、側方(矢印Z1方向と直交する方向)に突出する突出部4dが設けられている。突出部4dは、ゲート端子4の柱形状部4aの外周面から周状に突出するように形成されている。これにより、ゲート端子4の上端面4cは、略平坦で、かつ、平面的に見て、柱形状部4a(ゲート端子4)の外周面よりも大きな略矩形形状(図1参照)を有する。そして、ゲート端子4は、半導体素子2が発生する熱を突出部4dが設けられた上端部4bの上端面4cから放熱する機能を有する。なお、ゲート端子4は、本発明の「電極用導体」、「第1電極用導体」、「第1トランジスタ電極用導体」および「制御電極用導体」の一例である。
ソース端子5は、接合材8を介して半導体素子2の表面上(ソース電極2b上)に接合されている。また、図5に示すように、第1実施形態では、ソース端子5は、柱形状を有する柱形状部5aと上端部5bとを有している。ソース端子5の柱形状部5aは、半導体素子2の表面上からパワーモジュール100の上方(矢印Z1方向)に向かって延びるように形成されている。また、ソース端子5の上端部5bは略平坦な上端面5cを有するとともに、この上端部5bには、側方に突出する突出部5dが設けられている。突出部5dは、ソース端子5の柱形状部5aの外周面から周状に突出するように形成されている。これにより、ソース端子5の上端面5cは、略平坦で、かつ、平面的に見て、柱形状部5a(ソース端子5)の外周面よりも一回り大きな略矩形形状(図1参照)を有する。そして、ソース端子5は、半導体素子2が発生する熱を突出部5dが設けられた上端部5bの上端面5cから放熱する機能を有する。なお、ソース端子5は、本発明の「電極用導体」、「第1電極用導体」、「第1トランジスタ電極用導体」および「ソース電極用導体」の一例である。
また、ソース端子5の柱形状部5aの根本部には、凹部5eが設けられている。つまり、ソース端子5は、凹部5eが形成された根本部から突出部5dが設けられた上端部5bに向かって断面積が大きくなるように形成されている。これにより、半導体素子2のソース電極2bから伝播する熱を上端部5bに向かって拡散し易くすることが可能である。また、ソース端子5をソース電極2bに接合する際に、接合材8の表面張力を利用して余剰の接合材8を凹部5eの形成された領域に配置させることができるので、余剰の接合材8がソース電極2bからはみ出して短絡などが発生するのを抑制することが可能である。
ドレイン端子6は、接合材8を介して、ドレイン電極放熱板1の表面上に接合されている。また、ドレイン端子6は、図1に示すように、ドレイン電極放熱板1の表面上の外周部において、半導体素子2と半導体素子3とを取り囲むように、6つ形成されている。具体的には、ドレイン端子6は、ドレイン電極放熱板1の4隅にそれぞれ1つずつ設けられるとともに、ドレイン電極放熱板1の長辺上の中央部近傍に1つずつ設けられている。これにより、第1実施形態では、ドレイン端子6は、半導体素子2および半導体素子3から離間した位置に配置されるとともに、パワーモジュール100の端部近傍(図1参照)に配置されている。
図6に示すように、ドレイン端子6は、柱形状を有する柱形状部6aと上端部6bとを有している。ドレイン端子6の柱形状部6aは、ドレイン電極放熱板1の表面上からパワーモジュール100の上方(矢印Z1方向)に向かって延びるように形成されている。また、ドレイン端子6の上端部6bは略平坦な上端面6cを有するとともに、この上端部6bには、側方に突出する突出部6dが設けられている。突出部6dは、ドレイン端子6の柱形状部6aの外周面から側方に向かって、周状に突出するように形成されている。これにより、ドレイン端子6の上端面6cは、略平坦で、かつ、平面的に見て、柱形状部6a(ドレイン端子6)の外周面よりも一回り大きな略矩形形状(図1参照)を有する。また、ドレイン端子6は、半導体素子2が発生する熱を突出部6dが設けられた上端部6bの上端面6cから放熱する機能を有する。また、6つのドレイン端子6の上端面6cのドレイン電極放熱板1の表面からの高さは、それぞれ、略同じである。なお、ドレイン端子6は、本発明の「電極用導体」、「第2電極用導体」、「第2トランジスタ電極用導体」および「ドレイン電極用導体」の一例である。
また、ドレイン端子6は、半導体素子3のカソード電極3bに電気的に接続されており、半導体素子3のカソード電極端子としても機能する。すなわち、ドレイン端子6は、本発明の「第2ダイオード電極用導体」の一例でもある。
アノード端子7は、接合材8を介して半導体素子3の表面上(アノード電極3a上)に配置されるとともに、固定されている。また、図7に示すように、第1実施形態では、アノード端子7は、柱形状を有する柱形状部7aと上端部7bとを有している。アノード端子7の柱形状部7aは、半導体素子3の表面上からパワーモジュール100の上方(矢印Z1方向)に向かって延びるように形成されている。また、アノード端子7の上端部7bは略平坦な上端面7cを有するとともに、この上端部7bには、側方に突出する突出部7dが設けられている。突出部7dは、柱形状部7aの外周面から周状に突出するように形成されている。これにより、アノード端子7の上端面7cは、略平坦で、かつ、平面的に見て、柱形状部7a(アノード端子7)の外周面よりも一回り大きな略矩形形状(図1参照)を有する。また、アノード端子7は、半導体素子3が発生する熱を突出部7dが設けられた上端部7bの上端面7cから放熱する機能を有する。なお、アノード端子7は、本発明の「電極用導体」、「第1電極用導体」および「第1ダイオード電極用導体」の一例である。
また、アノード端子7の柱形状部7aの根本部には、ソース端子5と同様に、凹部7eが設けられている。これにより、半導体素子3のアノード電極3aから伝播する熱を上端部7bに向かって拡散し易くすることが可能である。また、アノード端子7をアノード電極3aに接合する際に、接合材8の表面張力を利用して余剰の接合材8を凹部7eの形成された領域に配置させることができるので、余剰の接合材8がアノード電極3aからはみ出して短絡などが発生するのを抑制することが可能である。
ここで、図2に示すように、第1実施形態では、ゲート端子4の突出部4dが設けられた上端部4bの上端面4c、ソース端子5の突出部5dが設けられた上端部5bの上端面5c、ドレイン端子6の突出部6dが設けられた上端部6bの上端面6c、およびアノード端子7の突出部7dが設けられた上端部7bの上端面7cは、略同じ高さを有するように形成されている。なお、各端子の上端部(上端部4b、上端部5b、上端部6b、および、上端部7b)は、柱形状部(柱形状部4a、柱形状部5a、柱形状部6a、および、柱形状部7a)と一体的に形成されていてもよいし、柱形状部とは別体で形成され柱形状部(柱形状部4a、柱形状部5a、柱形状部6a、および、柱形状部7a)の上面に接合されていてもよい。
なお、一般的なパワーモジュールでは、半導体素子と電極との間の接合は、ワイヤボンディングなどの配線により行われている。しかしながら、ワイヤボンディングなどの配線では、配線インダクタンスが比較的大きくなるため、パワーモジュールを高周波でスイッチングさせるのが困難である。一方、第1実施形態のゲート端子4、ソース端子5およびドレイン端子6(アノード端子7)は、それぞれ、接合材8を介して半導体素子2(半導体素子3)に直接接合されることにより、ワイヤボンディングを用いる場合に比べて、配線インダクタンスが小さくなるので、パワーモジュール100を高周波でスイッチングさせることが可能となる。
また、第1実施形態では、図1〜図3に示すように、半導体素子2、半導体素子3、ゲート端子4、ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7およびドレイン電極放熱板1の側面を取り囲むように覆うように、シリコンゲルなどからなる絶縁性の樹脂材10が設けられている。これにより、樹脂材10は、パワーモジュール100の外形面を形成する。この樹脂材10は、半導体素子2、半導体素子3、ゲート端子4、ソース端子5、ドレイン端子6およびアノード端子7間の絶縁を行う絶縁体としての機能と、半導体素子2および半導体素子3への水分などの侵入を防止する封止材としての機能とを有する。なお、樹脂材10は、本発明の「封止材」の一例である。
また、第1実施形態では、図8に示すように、樹脂材10は、ゲート端子4の上端面4c、ソース端子5の上端面5c、ドレイン端子6の上端面6cおよびアノード端子7の上端面7cが、上面から露出するように設けられている。なお、樹脂材10の上面は、ゲート端子4の上端面4c、ソース端子5の上端面5c、ドレイン端子6の上端面6cおよびアノード端子7の上端面7cと略同じ高さを有する。そして、樹脂材10から露出したゲート端子4の上端面4c、ソース端子5の上端面5c、ドレイン端子6の上端面6cおよびアノード端子7の上端面7cにおいて、それぞれ外部との電気的接続が行われるように構成されている。また、図9に示すように、ドレイン電極放熱板1は、樹脂材10の裏面から露出している。
このような構成により、第1実施形態によるパワーモジュール100では、半導体素子2および半導体素子3の上面(主表面)側に配置されたゲート端子4の上端面4c、ソース端子5の上端面5c、ドレイン端子6の上端面6cおよびアノード端子7の上端面7cと、半導体素子2および半導体素子3の下面(裏面)側に配置されたドレイン電極放熱板1との両方から、半導体素子2および半導体素子3で発生した熱を放熱可能なように構成されている。
第1実施形態では、上記のように、樹脂材10の上面において、ゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)の略平坦な上端面4c(上端面5c、上端面6c、上端面7c)を露出させる。そして、露出されたゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)の略平坦な上端面4c(上端面5c、上端面6c、上端面7c)を有する上端部4b(上端部5b、上端部6b、上端部7b)に側方に突出する突出部4d(突出部5d、突出部6d、突出部7d)を設ける。これにより、半導体素子2および半導体素子3から発生する熱をゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)を介して上方へ放熱することができる。また、側方に突出する突出部4d(突出部5d、突出部6d、突出部7d)によってゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)の上端面4c(上端面5c、上端面6c、上端面7c、すなわち、放熱面)の面積を大きくすることができるので、半導体素子2および半導体素子3から発生する熱を上方へ放熱する際の放熱量を増加させることができる。また、樹脂材10の上面において露出したゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)の上端面4c(上端面5c、上端面6c、上端面7c)側から外部との電気的接続を行うことができるので、パワーモジュール100と外部の配線とを接続するために電極を樹脂材10の側面からはみ出させる場合と異なり、パワーモジュール100が大きくなるのを抑制することができる。その結果、パワーモジュール100の小型化を図ることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、上方に延びる柱形状を有するゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)の上端部4b(上端部5b、上端部6b、上端部7b)の突出部4d(突出部5d、突出部6d、突出部7d)を、柱形状のゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)の外周面から周状に突出するように設ける。これにより、容易に、ゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)の上端面4c(上端面5c、上端面6c、上端面7c)(すなわち、放熱面)の面積を大きくすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、突出部4d(突出部5d、突出部6d、突出部7d)が設けられたゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)の略平坦な上端面4c(上端面5c、上端面6c、上端面7c)を、互いに略同じ高さを有するように構成する。これにより、ゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)の上面において外部との電気的接続を行う際に、配線基板や電極などを容易に配置することができるので、外部との電気的接続を容易に行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、突出部4d(突出部5d、突出部6d、突出部7d)が設けられたゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)の略平坦な上端面4c(上端面5c、上端面6c、上端面7c)を、樹脂材10の上面と略同じ高さを有するように構成する。これにより、上端面4c、上端面5c、上端面6cおよび上端面7cと、樹脂材10の上面とが面一になるので、上端面4c、上端面5c、上端面6cおよび上端面7cと、樹脂材10との上に配線基板などを容易に配置することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、樹脂材10の上面に露出されたゲート端子4の上端面4c、ソース端子5の上端面5c、ドレイン端子6の上端面6cおよびアノード端子7の上端面7cの各々において、外部との電気的接続が行われるように構成する。これにより、樹脂材10の上面に露出されたゲート端子4の上端面4c、ソース端子5の上端面5c、ドレイン端子6の上端面6cおよびアノード端子7の上端面7cの各々において、放熱と、外部との電気的接続との両方を同時に行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ゲート端子4(ソース端子5)は、半導体素子2の主表面において制御電極2a(ソース電極2b)に接合材8を介して接続された状態で上方に延びるとともに、樹脂材10の上面から露出される略平坦な上端面4c(上端面5c)と突出部4d(突出部5d)とを有する。また、ドレイン端子6は、半導体素子2の裏面のドレイン電極2cに電気的に接続された状態で半導体素子2から離間した位置から上方に延びるとともに、樹脂材10の上面から露出される略平坦な上端面6cと突出部6dとを有する。また、アノード端子7は、半導体素子3の主表面においてアノード電極3aに接合材8を介して接続された状態で上方に延びるとともに、樹脂材10の上面から露出される略平坦な上端面7cと突出部7dとを有する。また、ドレイン端子6は、半導体素子3の裏面のカソード電極3bに電気的に接続された状態で半導体素子3から離間した位置から上方に延びるとともに、樹脂材10の上面から露出される略平坦な上端面6cと突出部6dとを有する。これにより、ゲート端子4の上端面4c、ソース端子5の上端面5c、ドレイン端子6の上端面6cおよびアノード端子7の上端面7cが、パワーモジュール100の上方側に配置されるので、外部との電気的接続を容易に行うことができる。また、放熱面として機能するゲート端子4の上端面4c、ソース端子5の上端面5c、ドレイン端子6の上端面6cおよびアノード端子7の上端面7cの面積をそれぞれ突出部4d(突出部5d、突出部6d、突出部7d)により大きくすることができるので、半導体素子2および半導体素子3から発生する熱を上方へ放熱する際の放熱量をさらに増加させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、樹脂材10の上面において、ゲート端子4の略平坦な上端面4c、ソース端子5の略平坦な上端面5cおよびドレイン端子6の略平坦な上端面6cを露出させるように形成する。これにより、半導体素子2のゲート端子4の略平坦な上端面4cおよびソース端子5の略平坦な上端面5cと、ドレイン端子6の略平坦な上端面6cとが共に、パワーモジュール100の上方側に配置され、かつ、突出部4d(突出部5d、突出部6d)により大型となるので、外部との電気的接続を容易に行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ドレイン端子6を、半導体素子2の裏面のドレイン電極2cに電気的に接続された状態で、半導体素子2から離間した位置から上方に延びるように構成する。そして、ドレイン端子6に略平坦な上端面6cと突出部6dとを設ける。これにより、ドレイン端子6と半導体素子2とが離間しているので、ドレイン端子6の側面と半導体素子2とが短絡するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ドレイン端子6を、パワーモジュール100の端部近傍に配置することによって、ゲート端子4およびソース端子5をパワーモジュール100の中央部に配置することができる。これにより、ドレイン端子6とゲート端子4およびソース端子5との間の距離を大きくすることができるので、ドレイン端子6とゲート端子4およびソース端子5とが短絡するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、樹脂材10を、半導体素子3と、アノード端子7の側面とを覆うとともに、樹脂材10の上面において、アノード端子7の略平坦な上端面7cを露出させるように形成する。これにより、アノード端子7が、樹脂材10に覆われている場合と異なり、半導体素子3から発熱された熱をアノード端子7の略平坦な上端面7cから上方へ放熱することができる。また、側方に突出する突出部7dによってアノード端子7の上端面7c(放熱面)の面積を大きくすることができる。この結果、第1実施形態では、半導体素子3から発生する熱を上方へ放熱する際の放熱量を大きくすることができる。
また、第1実施形態では、樹脂材10を、パワーモジュール100の外形面を構成するように設けることによって、半導体素子2、半導体素子3、ゲート端子4、ソース端子5と、ドレイン端子6と、アノード端子7とが樹脂材10の内部に含まれるので、外部からの衝撃に起因して半導体素子2および3が破損するのを抑制することができる。また、ゲート端子4、ソース端子5、ドレイン端子6およびアノード端子7が短絡するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、半導体素子2および半導体素子3の上面(主表面)側に配置されたゲート端子4の上端面4c、ソース端子5の上端面5c、ドレイン端子6の上端面6cおよびアノード端子7の上端面7cと、半導体素子2および半導体素子3の下面(裏面)側に配置されたドレイン電極放熱板1との両方から、半導体素子2および半導体素子3で発生した熱を放熱可能なように構成する。これにより、樹脂材10の上面から露出したゲート端子4の上端面4c、ソース端子5の上端面5c、ドレイン端子6の上端面6cおよびアノード端子7の上端面7cから上方に放熱することができる。さらに、半導体素子2および半導体素子3の裏面側に配置されたドレイン電極放熱板1から下方に放熱することができるので、放熱量をより大きくすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ドレイン電極放熱板1を、半導体素子2および半導体素子3の裏面にそれぞれ接合材8を介して接合することによって、ドレイン電極放熱板1を半導体素子2および半導体素子3の裏面に、それぞれ容易に接合することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ドレイン電極放熱板1を、絶縁物を含まない金属板により構成することによって、ドレイン電極放熱板1が絶縁物を含んでいる場合と異なり、ドレイン電極放熱板1からの放熱量を大きくすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、樹脂材10を、ドレイン電極放熱板1を取り囲むとともにドレイン電極放熱板1の表面を露出させるように配置することによって、ドレイン電極放熱板1の表面が樹脂材10に覆われている場合と異なり、ドレイン電極放熱板1からの放熱量を大きくすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、半導体素子2(半導体素子3)を、SiCからなる半導体により形成することによって、半導体素子2(半導体素子3)をSiからなる半導体により形成する場合と異なり、半導体素子2(半導体素子3)を高温かつ高速に動作させることができる。
(第2実施形態)
次に、図11を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、上記第1実施形態のパワーモジュール100(パワーモジュール本体部100aおよび100b)が配線基板21に取り付けられている。なお、パワーモジュール本体部100aおよび100bは、本発明の「電力変換装置本体部」の一例である。
図11に示すように、第2実施形態によるパワーモジュール101では、ガラスエポキシ、セラミクス、ポリイミドなどからなる配線基板21には、パワーモジュール本体部100aおよび100bが取り付けられている。また、配線基板21の下面には、P側ゲートドライバIC22と、N側ゲートドライバIC23とが実装されている。なお、パワーモジュール101は、3相インバータ回路を構成している。そして、パワーモジュール本体部100aは、3相インバータ回路の上側アームとして機能するとともに、パワーモジュール本体部100bは、3相インバータ回路の下側アームとして機能する。
パワーモジュール本体部100aは、バンプ電極41を介して、配線基板21に取り付けられている。すなわち、第2実施形態では、樹脂材10の表面から露出するゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)の略平坦な上端面4c(上端面5c、上端面6c、上端面7c)(図1参照)が、それぞれバンプ電極41を介して配線基板21のP側ゲート金属端子24(P側ソース金属端子25、P側ドレイン金属端子26、P側アノード金属端子27)に電気的に接続されている。また、パワーモジュール本体部100bは、バンプ電極41を介して、配線基板21に取り付けられている。すなわち、第2実施形態では、樹脂材10の表面から露出するゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)の略平坦な上端面4c(上端面5c、上端面6c、上端面7c)(図1参照)が、バンプ電極41を介して配線基板21のN側ゲート金属端子28(N側ソース金属端子29、N側ドレイン金属端子30、N側アノード金属端子31)に電気的に接続されている。
また、配線基板21の一方端側には、P側金属端子32およびN側金属端子33が設けられている。P側金属端子32は、配線基板21の内部に設けられる導電性金属板からなるバスバー状の配線34を介して、パワーモジュール本体部100aのP側ドレイン金属端子26に接続されている。また、パワーモジュール本体部100aのP側ソース金属端子25とP側アノード金属端子27とは、配線基板21の内部に設けられるバスバー状の配線34を介して、パワーモジュール本体部100bのN側ドレイン金属端子30に接続されている。また、パワーモジュール本体部100bのN側ソース金属端子29およびN側アノード金属端子31は、配線基板21の内部に設けられる配線34を介して、配線基板21の一方端側に設けられるN側金属端子33に接続されている。
また、P側ゲートドライバIC22は、パワーモジュール本体部100aの近傍に配置されている。また、P側ゲートドライバIC22は、配線基板21の一方端側に設けられるP側制御信号端子35に接続されている。
また、N側ゲートドライバIC23は、パワーモジュール本体部100bの近傍に配置されている。また、N側ゲートドライバIC23は、配線基板21の一方端側に設けられるN側制御信号端子36に接続されている。
なお、P側ゲートドライバIC22およびN側ゲートドライバIC23を、それぞれ、パワーモジュール本体部100aおよびパワーモジュール本体部100bの近傍に配置することにより、配線インダクタンスを小さくすることができるので、パワーモジュール本体部100aおよびパワーモジュール本体部100bを高周波でスイッチングさせることが可能となる。
配線基板21と、パワーモジュール本体部100aおよびパワーモジュール本体部100bとは、僅かに間隔を隔てて配置されており、配線基板21と、パワーモジュール本体部100aおよびパワーモジュール本体部100bとの間の間隔(空間)には、絶縁性の樹脂材37が設けられている。これにより、配線基板21と、パワーモジュール本体部100aおよびパワーモジュール本体部100bとが固定されるとともに、配線基板21と、パワーモジュール本体部100aおよびパワーモジュール本体部100bとを接続しているバンプ電極41が腐食するのを抑制することが可能となる。また、樹脂材37の材質は、半導体素子2および半導体素子3の発熱温度等に応じて適切なものが選択される。なお、樹脂材37は、本発明の「封止材」の一例である。
第2実施形態では、上記のように、樹脂材10の上面から露出されたゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)の略平坦な上端面4c(上端面5c、上端面6c、上端面7c)を配線基板21に電気的に接続することによって、容易に、配線基板21を介してゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)に電力を供給することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、樹脂材10の上面から露出されたゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)の略平坦な上端面4c(上端面5c、上端面5c、上端面7c)を、配線基板21とバンプ電極41により電気的に接続する。これにより、ゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)の略平坦な上端面4c(上端面5c、上端面5c、上端面7c)と配線基板21との間の間隔を小さくすることができるので、ゲート端子4(ソース端子5、ドレイン端子6、アノード端子7)や配線基板21が腐食するのを抑制することができる。
(第3実施形態)
次に、図12を参照して、第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、上記パワーモジュール本体部100aおよび100bが配線基板21の表面上に隣接するように配置されていた上記第2実施形態と異なり、パワーモジュール本体部100aおよび100bが配線基板21の両面に配置されている。
図12に示すように、第3実施形態によるパワーモジュール102では、パワーモジュール本体部100bとパワーモジュール本体部100aとが、配線基板21の上面と下面とにそれぞれ配置されている。これにより、パワーモジュール本体部100aとパワーモジュール本体部100bとが隣接するように配置される上記第2実施形態と比べて、パワーモジュール本体部100aとパワーモジュール本体部100bとのを接続する配線の長さが小さくなるので、配線インダクタンスを小さくすることができる。その結果、パワーモジュール本体部100aおよびパワーモジュール本体部100bを高周波でスイッチングさせることが可能となる。
また、パワーモジュール本体部100aおよび100bと、配線基板21との間を封止するように、絶縁性の樹脂材37aが設けられている。なお、樹脂材37aは、配線基板21の表面からパワーモジュール本体部100aおよび100bの側面の中央部までを覆うように設けられている。また、パワーモジュール本体部100aおよび100bと配線基板21(P側ゲート金属端子24、P側ソース金属端子25、P側ドレイン金属端子26、P側アノード金属端子27、N側ゲート金属端子28、N側ソース金属端子29、N側ドレイン金属端子30およびN側アノード金属端子31)とをバンプ電極41で接続することにより、パワーモジュール本体部100aおよび100bと配線基板21との間の間隔が小さくなる。これにより、端子などが腐食するのが抑制されるので、樹脂材37aを設けなくてもよい場合もある。なお、樹脂材37aは、本発明の「封止材」の一例である。
なお、第3実施形態の効果は、上記第2実施形態と同様である。
(第4実施形態)
次に、図13を参照して、第4実施形態について説明する。この第4実施形態では、上記半導体素子2および半導体素子3が1つずつ設けられる上記第1実施形態と異なり、半導体素子2および半導体素子3を一対(2つ)ずつ設ける。
図13に示すように、第4実施形態によるパワーモジュール103では、半導体素子2(図1参照)および半導体素子3(図1参照)が、それぞれ一対(2つ)ずつ並ぶように設けられている。すなわち、パワーモジュール103の上面には、2つの半導体素子2のそれぞれのゲート端子4の上端面54aおよび上端面54bと、それぞれのソース端子5の上端面55aおよび上端面55bとが、樹脂材10aから露出している。また、パワーモジュール102の上面には、2つの半導体素子3のそれぞれのアノード端子7の上端面57aおよび上端面57bが、樹脂材10aから露出している。なお、ドレイン端子6は、上記第1実施形態と同様に、パワーモジュール102の端部近傍に6つ設けられており、6つのドレイン端子6の上端面6cが、それぞれ樹脂材10aから露出している。なお、樹脂材10aは、本発明の「封止材」の一例である。なお、パワーモジュール103は、本発明の「電力変換装置本体部」の一例である。
(第5実施形態)
次に、図14〜図18を参照して、第5実施形態について説明する。この第5実施形態では、上記半導体素子2および半導体素子3が設けられる上記第1実施形態と異なり、半導体素子2のみ、設けられている。
図14〜図16に示すように、第5実施形態によるパワーモジュール104では、半導体素子3は設けられずに、半導体素子2が設けられている。なお、ゲート端子4(図4参照)、ソース端子5(図5参照)、および、ドレイン端子6(図6参照)の形状は、上記第1実施形態と同様である。すなわち、ゲート端子4の上端部4b、ソース端子5の上端部5b、および、ドレイン端子6の上端部6bには、それぞれ、側方に突出する突出部4d、突出部5dおよび突出部6dが設けられている。また、図17に示すように、パワーモジュール104の上面には、ゲート端子4の上端面4c、ソース端子5の上端面5c、および、ドレイン端子6の上端面6cが樹脂材10bから露出している。また、図18に示すように、パワーモジュール104の下面には、ドレイン電極放熱板1が樹脂材10bから露出している。なお、樹脂材10bは、本発明の「封止材」の一例である。また、パワーモジュール104は、本発明の「電力変換装置本体部」の一例である。
(第6実施形態)
次に、図19〜図23を参照して、第6実施形態について説明する。この第6実施形態では、上記半導体素子2および半導体素子3が設けられる上記第1実施形態と異なり、半導体素子3のみ、設けられている
図19〜図23に示すように、第6実施形態によるパワーモジュール105では、半導体素子2は設けられずに、半導体素子3が設けられている。なお、アノード端子7(図7参照)およびドレイン端子6(図6参照)の形状は、上記第1実施形態と同様である。すなわち、アノード端子7の上端部7bおよびドレイン端子6の上端部6bには、それぞれ、側方に突出する突出部7dおよび突出部6dが設けられている。また、図22に示すように、パワーモジュール105の上面には、アノード端子7の上端面7cおよびドレイン端子6の上端面6cが樹脂材10cから露出している。また、図23に示すように、パワーモジュール105の下面には、ドレイン電極放熱板1が樹脂材10cから露出している。なお、樹脂材10cは、本発明の「封止材」の一例である。また、パワーモジュール105は、本発明の「電力変換装置本体部」の一例である。
(第7実施形態)
次に、図24〜図26を参照して、第7実施形態について説明する。この第7実施形態では、上記1つの半導体素子2および1つの半導体素子3が設けられる上記第1実施形態と異なり、P側3相のパワーモジュールを構成する3つの半導体素子2が設けられている。
図24に示すように、第7実施形態によるパワーモジュール106では、3つの半導体素子2が設けられている。これにより、パワーモジュール106は、P側3相のパワーモジュールを構成している。なお、3つの半導体素子2の下面は、接合材8を介して、1つのP電位金属放熱板106aに接続されている。また、図25に示すように、パワーモジュール106の上面には、3つの半導体素子2のそれぞれのゲート端子4の上端面4c、ソース端子5の上端面5c、および、ドレイン端子を兼用するP電位金属端子66の上端面66cが樹脂材10dから露出している。図24に示すように、P電位金属端子66は、柱形状部66aと上端部66bとを有するとともに、上端部66bには、側方に突出する突出部66dが設けられている。なお、ゲート端子4(図4参照)およびソース端子5(図5参照)の形状は、上記第1実施形態と同様である。また、ゲート端子4およびソース端子5を取り囲むようにP電位金属端子66が配置されている。また、図26示すように、パワーモジュール106の下面には、P電位金属放熱板106aが樹脂材10dから露出している。なお、P電位金属放熱板106aおよび樹脂材10dは、それぞれ、本発明の「放熱部材」および「封止材」の一例である。また、P電位金属端子66は、本発明の「電極用導体」、「第2電極用導体」、「第2トランジスタ電極用導体」および「ドレイン電極用導体」の一例である。また、パワーモジュール106は、本発明の「電力変換装置本体部」の一例である。
(第8実施形態)
次に、図27〜図29を参照して、第8実施形態について説明する。この第8実施形態では、N側3相のパワーモジュールを構成する3つの半導体素子2が設けられている。
図27に示すように、第8実施形態によるパワーモジュール107では、3つの半導体素子2が設けられている。これにより、パワーモジュール107は、N側3相のパワーモジュールを構成している。なお、3つの半導体素子2の下面は、接合材8を介して、1つのN電位金属放熱板107aに接続されている。また、図28に示すように、パワーモジュール107の上面には、3つの半導体素子2のそれぞれのゲート端子4の上端面4c、ドレイン端子6の上端面6c、および、ソース端子を兼用するN電位金属端子76の上端面76cが樹脂材10eから露出している。図27に示すように、N電位金属端子76は、柱形状部76aと上端部76bとを有するとともに、上端部76bには、側方に突出する突出部76dが設けられている。なお、ゲート端子4(図4参照)の形状は、上記第1実施形態と同様である。また、図29に示すように、パワーモジュール107の下面には、N電位金属放熱板107aが樹脂材10eから露出している。なお、N電位金属放熱板107aおよび樹脂材10eは、それぞれ、本発明の「放熱部材」および「封止材」の一例である。また、N電位金属端子76は、本発明の「電極用導体」、「第2電極用導体」の一例である。また、パワーモジュール107は、本発明の「電力変換装置本体部」の一例である。
(第9実施形態)
次に、図30および図31を参照して、第9実施形態について説明する。この第9実施形態では、上記第7実施形態によるP側3相のパワーモジュール106と、上記第8実施形態によるN側3相のパワーモジュール107とが設けられている。
図30および図31に示すように、第9実施形態によるパワーモジュール108では、配線基板21の下面にP側3相のパワーモジュール106が設けられるとともに、配線基板21の上面にN側3相のパワーモジュール107が設けられている。また、パワーモジュール106のソース端子5は、配線基板21の内部に設けられる配線34を介して、パワーモジュール107のドレイン端子6に接続されている。なお、配線基板21の下面には、P側金属端子32およびP側制御信号端子35が設けられるとともに、上面には、N側金属端子33およびN側制御信号端子36が設けられている。
(第10実施形態)
次に、図32〜図34を参照して、第10実施形態について説明する。この第10実施形態では、上記1枚の金属板のみからなるドレイン電極放熱板1の表面上に半導体素子2および半導体素子3が設けられる第1実施形態と異なり、絶縁回路基板109aの表面上に半導体素子2および半導体素子3が接合されている。
図32〜図34に示すように、第10実施形態によるパワーモジュール109では、絶縁回路基板109aの表面上に、接合材8を介して半導体素子2および半導体素子3が接合されている。なお、絶縁回路基板109aは、セラミクスなどの絶縁体の両面に金属板が貼り付けられた構造を有する。そして、半導体素子2および半導体素子3から発生した熱は、ゲート端子4、ソース端子5、ドレイン端子6およびアノード端子7から上方に放熱されるとともに、絶縁回路基板109aの下方からも放熱されるように構成されている。なお、絶縁回路基板109aは、本発明の「放熱部材」の一例である。また、パワーモジュール109は、本発明の「電力変換装置本体部」の一例である。また、第10実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第11実施形態)
次に、図35〜図39を参照して、第11実施形態について説明する。この第11実施形態では、上記樹脂材10により外形面が形成されている第1実施形態と異なり、外形面が、ケース状の下側ヒートスプレッダ109bおよびケース状の上側ヒートスプレッダ109cにより形成されている。なお、ケース状の下側ヒートスプレッダ109bおよびケース状の上側ヒートスプレッダ109cは、導電性および熱伝導性を有する金属からなる。
図35および図36に示すように、第11実施形態によるパワーモジュール110では、絶縁回路基板109aの表面上に、接合材8を介して半導体素子2、半導体素子3、およびドレイン端子6が接合されている。また、半導体素子2の表面上には、ゲート端子4およびソース端子5が接合材8を介して接合されている。また、半導体素子3の表面上には、接合材8を介してアノード端子7が接合されている。なお、パワーモジュール110は、本発明の「電力変換装置本体部」の一例である。
また、絶縁回路基板109aの下面には、放熱機能を有する下側ヒートスプレッダ109bが配置されている。下側ヒートスプレッダ109bは、底面と側面とを有する箱形状(ケース状)に形成されている。また、下側ヒートスプレッダ109b上には、接合材8を介して上側ヒートスプレッダ109cが配置されている。上側ヒートスプレッダ109cは、上面と側面とを有する箱形状(ケース状)に形成されている。また、上側ヒートスプレッダ109cの上面には、図37に示すように、開口部109dが設けられている。そして、下側ヒートスプレッダ109bと上側ヒートスプレッダ109cとの内部に、半導体素子2および半導体素子3が収納されるように構成されている。これにより、半導体素子2および半導体素子3から発生される熱は、下側ヒートスプレッダ109bの下面および側面と、上側ヒートスプレッダ109cの上面および側面とから放熱されるように構成されている。なお、下側ヒートスプレッダ109bおよび上側ヒートスプレッダ109cは、本発明の「ケース部」の一例である。
また、図38および図39に示すように、下側ヒートスプレッダ109bと上側ヒートスプレッダ109cとの側面には、樹脂注入孔109eが設けられている。そして、樹脂注入孔109eから樹脂を注入することにより、下側ヒートスプレッダ109bおよび上側ヒートスプレッダ109cと、半導体素子2および半導体素子3との間の空間が、樹脂材10fによって充填される。なお、ゲート端子4の上端面4c、ソース端子5の上端面5c、ドレイン端子6の上端面6cおよびアノード端子7の上端面7cは、樹脂材10fの上面(上側ヒートスプレッダ109cの開口部109d)から露出するように構成されている。
第11実施形態では、上記のように、半導体素子2、半導体素子3、ゲート端子4、ソース端子5、ドレイン端子6、および、アノード端子7の側面を覆うとともに、ゲート端子4の上端面4c、ソース端子5の上端面5c、ドレイン端子6の上端面6cおよびアノード端子7の上端面7cを露出させるように、下側ヒートスプレッダ109bおよび上側ヒートスプレッダ109c内に樹脂材10fを充填する。これにより、半導体素子2、半導体素子3、ゲート端子4、ソース端子5、ドレイン端子6、および、アノード端子7が樹脂材10fに覆われるとともに、樹脂材10fがさらに下側ヒートスプレッダ109bおよび上側ヒートスプレッダ109cに覆われるので、外部からの衝撃に起因して半導体素子2および半導体素子3が破損するのをより抑制することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第11実施形態では、ゲート端子、ソース端子、ドレイン端子およびアノード端子(カソード端子)の略平坦な上端面が樹脂材から露出する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ゲート端子、ソース端子、ドレイン端子およびアノード端子(カソード端子)のうちの少なくとも1つの略平坦な上端面が樹脂材から露出していればよい。
また、上記第1〜第11実施形態では、ゲート端子、ソース端子、ドレイン端子およびアノード端子(カソード端子)の略平坦な上端面が互いに同じ高さを有する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、ゲート端子、ソース端子、ドレイン端子およびアノード端子(カソード端子)の略平坦な上端面の高さが互いに異なっていてもよい。
また、上記第1〜第11実施形態では、ゲート端子、ソース端子、ドレイン端子およびアノード端子(カソード端子)が柱形状部を有する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ゲート端子、ソース端子、ドレイン端子およびアノード端子(カソード端子)が柱形状以外の柱状部を有していてもよい。
また、上記第1〜第11実施形態では、ゲート端子、ソース端子、ドレイン端子およびアノード端子(カソード端子)の略平坦な上端面が樹脂材の上面と略同じ高さを有する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、ゲート端子、ソース端子、ドレイン端子およびアノード端子(カソード端子)の略平坦な上端面が樹脂材の上面から突出していてもよい。
また、上記第1〜第11実施形態では、ドレイン端子が、ゲート端子、ソース端子およびアノード端子から離間している例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ゲート端子、ソース端子、ドレイン端子およびアノード端子が近接していてもよい。
また、上記第1〜第11実施形態では、ドレイン端子、ゲート端子、ソース端子およびアノード端子のそれぞれの上端部の突出部を、柱形状部の外周面から周状に突出するように設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、突出部を、柱形状部の一方の側面のみに設けてもよい。また、突出部を柱形状部の外周面の全周にわたって設ける必要はない。したがって、突出部を柱形状部の外周面の一部に周状に設けてもよい。
また、上記第1〜第11実施形態では、ドレイン端子、ゲート端子、ソース端子およびアノード端子のそれぞれの上端部に突出部を設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ドレイン端子、ゲート端子、ソース端子およびアノード端子のいずれかの上端部のみに突出部を設けてもよい。
また、上記第1〜第11実施形態では、半導体素子として、炭化ケイ素(SiC)を主成分とするSiC基板上に形成され、高周波スイッチング可能なFETを用いる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、半導体素子として、窒化ガリウム(GaN)を主成分とするGaN基板上に形成され、高周波スイッチング可能なFETを用いてもよい。また、半導体素子として、シリコン(Si)を主成分とするSi基板上に形成されるMOSFET(金属酸化膜型電界効果トランジスタ)を用いてもよい。また、半導体素子として、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を用いてもよい。
また、上記第1〜第11実施形態では、還流ダイオード素子として、ファーストリカバリーダイオード(FRD)を用いる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、還流ダイオード素子として、ショットキーバリアダイオード(SBD)を用いてもよい。本発明では、還流ダイオード素子として機能するダイオード素子であれば、ファーストリカバリーダイオード(FRD)およびショットキーバリアダイオード(SBD)以外の他のダイオード素子を用いてもよい。
また、上記第1〜第11実施形態では、接合材が、Au−20Sn、Zn−30Sn、Pb−5Sn、有機層被覆ナノAg粒子などからなる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、接合材として、半田箔やクリーム半田を用いてもよい。

Claims (20)

  1. 電極を有する電力変換用半導体素子と、
    前記電力変換用半導体素子の電極に電気的に接続され、側面と略平坦な上端面を有する上端部とを含む電極用導体と、
    前記電力変換用半導体素子と前記電極用導体の側面とを覆う樹脂からなる封止材とを備え、
    前記封止材は、前記封止材の上面において、前記電極用導体の略平坦な上端面を露出させるとともに、露出された前記電極用導体の略平坦な上端面を有する上端部には、側方に突出する突出部が設けられている、電力変換装置。
  2. 前記電極用導体は、上方に延びる柱形状を有し、
    前記電極用導体の上端部の前記突出部は、柱形状の前記電極用導体の外周面から周状に突出するように設けられている、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記電極用導体は、複数設けられており、
    前記突出部が設けられた複数の前記電極用導体の略平坦な上端面は、互いに略同じ高さを有する、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記突出部が設けられた前記電極用導体の略平坦な上端面は、前記封止材の上面と略同じ高さを有する、請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記封止材の上面に露出された前記電極用導体の上端面において、外部との電気的接続が行われるように構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記電力変換用半導体素子の電極は、前記電力変換用半導体素子の主表面に設けられた表面電極と、前記電力変換用半導体素子の裏面に設けられた裏面電極とを含み、
    前記電極用導体は、
    前記電力変換用半導体素子の主表面において前記表面電極に接合材を介して接続された状態で上方に延びるとともに、前記封止材から露出される略平坦な上端面と前記突出部とを有する第1電極用導体と、
    前記電力変換用半導体素子の裏面の前記裏面電極に電気的に接続された状態で前記電力変換用半導体素子から離間した位置から上方に延びるとともに、前記封止材から露出される略平坦な上端面と前記突出部とを有する第2電極用導体とを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記電力変換用半導体素子は、制御電極と第1電極と第2電極とを有する電圧駆動型トランジスタ素子を含み、
    前記第1電極用導体は、前記電圧駆動型トランジスタ素子の主表面において、前記制御電極および前記第1電極の少なくともいずれかからなる前記表面電極に前記接合材を介して接続された状態で、上方に延びるとともに、前記略平坦な上端面と前記突出部とを有する第1トランジスタ電極用導体を含み、
    前記第2電極用導体は、前記電力変換用半導体素子の裏面の前記第2電極からなる前記裏面電極に電気的に接続された状態で、前記電圧駆動型トランジスタ素子から離間した位置から上方に延びるとともに、前記略平坦な上端面と前記突出部とを有する第2トランジスタ電極用導体を含み、
    前記封止材は、前記電圧駆動型トランジスタ素子と、前記第1トランジスタ電極用導体および前記第2トランジスタ電極用導体の側面とを覆うとともに、前記封止材の上面において、前記第1トランジスタ電極用導体および前記第2トランジスタ電極用導体の略平坦な上端面を露出させるように形成されている、請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1電極はソース電極であり、前記第2電極はドレイン電極であり、
    前記第1トランジスタ電極用導体は、前記電圧駆動型トランジスタ素子の主表面において前記制御電極および前記ソース電極にそれぞれ接続され、上方に延びるとともに、前記略平坦な上端面と前記突出部とを有する制御電極用導体およびソース電極用導体を含み、
    前記第2トランジスタ電極用導体は、前記電力変換用半導体素子の裏面の前記ドレイン電極に電気的に接続された状態で、前記電圧駆動型トランジスタ素子から離間した位置から上方に延びるとともに、前記略平坦な上端面と前記突出部とを有するドレイン電極用導体を含む、請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記封止材は、前記ソース電極用導体の側面を取り囲むように覆うとともに、前記ドレイン電極用導体の側面の少なくとも一部を覆うように形成されており、
    前記制御電極用導体、前記ソース電極用導体および前記ドレイン電極用導体の前記略平坦な上端面は、前記封止材から露出されるように形成されている、請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記電圧駆動型トランジスタ素子と前記電極用導体と前記樹脂からなる封止材とを含む電力変換装置本体部をさらに備え、
    前記ドレイン電極用導体は、前記電力変換装置本体部の端部近傍に配置されている、請求項8または9に記載の電力変換装置。
  11. 前記電力変換用半導体素子は、第1ダイオード電極および第2ダイオード電極とを有する還流ダイオード素子をさらに含み、
    前記第1電極用導体は、前記還流ダイオード素子の主表面において前記第1ダイオード電極からなる前記表面電極に前記接合材を介して接続された状態で、上方に延びるとともに、前記略平坦な上端面を有する第1ダイオード電極用導体を含み、
    前記第2電極用導体は、前記還流ダイオード素子の裏面の前記第2ダイオード電極からなる前記裏面電極に電気的に接続された状態で、前記還流ダイオード素子から離間した位置から上方に延びるとともに、前記略平坦な上端面を有する第2ダイオード電極用導体を含み、
    前記封止材は、前記還流ダイオード素子と、前記第1ダイオード電極用導体および前記第2ダイオード電極用導体の側面とを覆うとともに、前記封止材の上面において、前記第1ダイオード電極用導体および前記第2ダイオード電極用導体の略平坦な上端面を露出させるように形成されている、請求項6〜10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記電力変換用半導体素子と前記電極用導体と前記樹脂からなる封止材とを含む電力変換装置本体部をさらに備え、
    前記封止材は、電力変換装置本体部の外形面を構成するように設けられている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 前記電力変換用半導体素子および前記電極用導体を取り囲むように設けられたケース部をさらに備え、
    前記封止材は、前記電力変換用半導体素子と前記電極用導体の側面とを覆うとともに、前記電極用導体の上端面を露出させるように、前記ケース部内に充填されている、請求項1〜12のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  14. 前記電力変換用半導体素子の裏面側に配置された放熱部材をさらに備え、
    前記電力変換用半導体素子の主表面側に配置された電極用導体の略平坦な上端面と、前記電力変換用半導体素子の裏面側に配置された放熱部材との両方から前記電力変換用半導体素子で発生した熱を放熱可能なように構成されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  15. 前記放熱部材は、前記電力変換用半導体素子の裏面に接合材を介して接合されている、請求項14に記載の電力変換装置。
  16. 前記放熱部材は、絶縁物を含まない金属板により構成されている、請求項14または15に記載の電力変換装置。
  17. 前記封止材は、前記放熱部材を取り囲むとともに前記放熱部材の表面を露出させるように配置されている、請求項14〜16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  18. 前記電力変換用半導体素子は、SiCまたはGaNからなる半導体により形成されている、請求項1〜17のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  19. 前記封止材の上面から露出された前記電極用導体の上端面は、配線基板に電気的に接続されている、請求項1〜18のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  20. 前記封止材の上面から露出された前記電極用導体の上端面は、配線基板とバンプ電極により電気的に接続されている、請求項19に記載の電力変換装置。
JP2011519849A 2009-06-19 2010-06-18 電力変換装置 Pending JPWO2010147201A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146953 2009-06-19
JP2009146952 2009-06-19
JP2009146952 2009-06-19
JP2009146953 2009-06-19
PCT/JP2010/060335 WO2010147201A1 (ja) 2009-06-19 2010-06-18 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010147201A1 true JPWO2010147201A1 (ja) 2012-12-06

Family

ID=43356516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519849A Pending JPWO2010147201A1 (ja) 2009-06-19 2010-06-18 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130207121A1 (ja)
JP (1) JPWO2010147201A1 (ja)
CN (1) CN102460694A (ja)
WO (1) WO2010147201A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130013189A (ko) * 2011-07-27 2013-02-06 삼성전자주식회사 파워 반도체 소자
JP2013157346A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Jtekt Corp 半導体装置
US11189537B2 (en) * 2012-03-21 2021-11-30 Infineon Technologies Ag Circuit package, an electronic circuit package, and methods for encapsulating an electronic circuit
JP2014120638A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置およびその製造方法
JP2014157927A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015162609A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社東芝 半導体装置
JP6274986B2 (ja) * 2014-06-26 2018-02-07 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュールおよびその製造方法
KR101755769B1 (ko) * 2014-10-29 2017-07-07 현대자동차주식회사 양면 냉각 파워 모듈 및 이의 제조 방법
JP6344215B2 (ja) * 2014-11-21 2018-06-20 株式会社デンソー 半導体装置及びパワーモジュール
EP3032581B1 (de) * 2014-12-11 2019-10-09 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Schaltzellenanordnung für Wechselrichter
JP6874467B2 (ja) * 2017-03-29 2021-05-19 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法
US11482479B2 (en) * 2017-04-24 2022-10-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP6904122B2 (ja) * 2017-07-12 2021-07-14 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP6999462B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-18 日立Astemo株式会社 パワー半導体装置
WO2021191946A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 太陽誘電株式会社 パワーモジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223321A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2003133514A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワーモジュール
JP2006120970A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 半導体モジュールとその製造方法
JP2007059951A (ja) * 2006-12-04 2007-03-08 Ibiden Co Ltd 半導体チップ実装用回路基板
JP2008533694A (ja) * 2004-11-23 2008-08-21 シリコニックス インコーポレーテッド カップ形状のリードフレームとメサおよび谷を有するリードフレームとの間に置かれたダイを含む半導体パッケージ
JP2009043820A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Rohm Co Ltd 高効率モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132424A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Fuji Electric Co Ltd スイッチング半導体装置
JP4408475B2 (ja) * 1999-02-23 2010-02-03 三洋電機株式会社 ボンディングワイヤを採用しない半導体装置
JP2002252318A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Nec Kansai Ltd チップ型半導体装置
JP3759131B2 (ja) * 2003-07-31 2006-03-22 Necエレクトロニクス株式会社 リードレスパッケージ型半導体装置とその製造方法
JP4680816B2 (ja) * 2006-03-31 2011-05-11 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4826426B2 (ja) * 2006-10-20 2011-11-30 株式会社デンソー 半導体装置
JP5012772B2 (ja) * 2008-11-28 2012-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223321A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2003133514A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワーモジュール
JP2006120970A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 半導体モジュールとその製造方法
JP2008533694A (ja) * 2004-11-23 2008-08-21 シリコニックス インコーポレーテッド カップ形状のリードフレームとメサおよび谷を有するリードフレームとの間に置かれたダイを含む半導体パッケージ
JP2007059951A (ja) * 2006-12-04 2007-03-08 Ibiden Co Ltd 半導体チップ実装用回路基板
JP2009043820A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Rohm Co Ltd 高効率モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010147201A1 (ja) 2010-12-23
CN102460694A (zh) 2012-05-16
US20130207121A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2010147201A1 (ja) 電力変換装置
JP5678884B2 (ja) 電力変換装置
US9762140B2 (en) Semiconductor device
WO2010147202A1 (ja) 電力変換装置
EP3107120B1 (en) Power semiconductor module
US20090057929A1 (en) Semiconductor device
US8373197B2 (en) Circuit device
US11362008B2 (en) Power semiconductor module embedded in a mold compounded with an opening
JP2002141463A (ja) 半導体モジュール
JP2021141222A (ja) 半導体モジュール
US20210327781A1 (en) Semiconductor module circuit structure
WO2016203743A1 (ja) 半導体装置
JP2017174951A (ja) 半導体装置
KR101897639B1 (ko) 파워 모듈
US20210358835A1 (en) Semiconductor device
JP2021180260A (ja) 半導体装置
US9362221B2 (en) Surface mountable power components
WO2024043008A1 (ja) 半導体装置
US11887902B2 (en) Semiconductor device
JP7154202B2 (ja) 非絶縁型パワーモジュール
US20200266130A1 (en) Semiconductor device
WO2023095681A1 (ja) 半導体装置
US20210118837A1 (en) Semiconductor device
JP2021174885A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2003347507A (ja) 半導体パワーデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325