JPWO2010131524A1 - 回路基板及び回路モジュール - Google Patents

回路基板及び回路モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010131524A1
JPWO2010131524A1 JP2011513283A JP2011513283A JPWO2010131524A1 JP WO2010131524 A1 JPWO2010131524 A1 JP WO2010131524A1 JP 2011513283 A JP2011513283 A JP 2011513283A JP 2011513283 A JP2011513283 A JP 2011513283A JP WO2010131524 A1 JPWO2010131524 A1 JP WO2010131524A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate portion
substrate
circuit board
antenna coil
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011513283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5488593B2 (ja
Inventor
加藤 登
登 加藤
佐々木 純
純 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011513283A priority Critical patent/JP5488593B2/ja
Publication of JPWO2010131524A1 publication Critical patent/JPWO2010131524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488593B2 publication Critical patent/JP5488593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5387Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/20Resilient mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0233Filters, inductors or a magnetic substance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09336Signal conductors in same plane as power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets

Abstract

アンテナコイルと該アンテナコイルに電気的に接続される電子部品との間のインピーダンス整合をより正確にとることができる回路基板及び回路モジュールを提供することである。基板本体(11)は、基板部(12a,12b)を有し、かつ、可撓性材料からなる複数の絶縁体層(30)が積層されてなる。アンテナコイル(L)は、基板部(12a)に設けられているコイル導体(36)により構成されている。配線導体(32)は、基板部(12b)に設けられ、かつ、アンテナコイル(L)と電気的に接続されている。基板部(12b)は、基板部(12a)よりも変形しにくい構成を有している。基板部(12b)には、配線導体(32)に電気的に接続される集積回路が実装される。

Description

本発明は、回路基板及び回路モジュールに関し、より特定的には、アンテナコイルを備えた回路基板及び回路モジュールに関する。
従来の回路基板としては、例えば、特許文献1に記載のフレキシブルシートが知られている。以下に、図面を参照しながら、該フレキシブルシートについて説明する。図7は、特許文献1に記載のフレキシブルシート500の構成図である。
図7に示すようにフレキシブルシート500は、可撓性材料からなる1枚のシートであり、コイルパターン部500a〜500d及び実装部501により構成されている。コイルパターン部500a〜500dにはそれぞれ、コイル導体502a〜502dが設けられている。コイル導体502a〜502dは、アンテナコイルを構成している。
また、実装部501には、硬質な回路基板600が実装されている。更に、回路基板600には、アンテナコイルを介して外部機器と信号の送受信を行うための通信機能を含む半導体素子602が実装されている。以上のようなフレキシブルシート500は、図7の点線L1〜L4(点線L3は、回路基板600と重なっているので実線で表記)にて折り曲げられて、コンパクトに折りたたまれた状態で電子機器等に搭載される。そして、フレキシブルシート500は、アンテナコイルを介して、外部機器と非接触で通信を行って、信号のやり取りを行う。
ところで、フレキシブルシート500は、以下に説明するように、コイル導体502a〜502dからなるアンテナコイルと、半導体素子602との間でインピーダンス整合をとることが困難であるという問題を有する。より詳細には、フレキシブルシート500では、アンテナコイルは、フレキシブルシート500上に形成されている。そして、半導体素子602は、フレキシブルシート500上に実装されている回路基板600に実装されている。故に、アンテナコイルと回路基板600との間には、フレキシブルシート500と回路基板600との接続部、及び、回路基板600と半導体素子602との接続部の2箇所の接続部が存在している。該接続部では、配線幅が変化するために、インピーダンス整合が崩れやすい。よって、フレキシブルシート500において、アンテナコイルと半導体素子602との間のインピーダンス整合をとるためには、接続部の数を減らすことが望まれている。
国際公開第2007/015353号公報
そこで、本発明の目的は、アンテナコイルと該アンテナコイルに電気的に接続される電子部品との間のインピーダンス整合をより正確にとることができる回路基板及び回路モジュールを提供することである。
本発明の一形態に係る回路基板は、第1の基板部及び第2の基板部を有し、かつ、可撓性材料からなる複数の絶縁体層が積層されてなる基板本体と、前記第1の基板部における前記絶縁体層上に設けられているコイル導体により構成されているアンテナコイルと、前記第2の基板部における前記絶縁体層上に設けられ、かつ、前記アンテナコイルと電気的に接続されている配線導体と、を備え、前記第2の基板部は、前記第1の基板部よりも変形しにくい構成を有し、前記第2の基板部には、前記配線導体に電気的に接続される電子部品が実装されること、を特徴とする。
本発明の一形態に係る回路モジュールは、第1の基板部及び第2の基板部を有し、かつ、可撓性材料からなる複数の絶縁体層が積層されてなる基板本体と、前記第1の基板部における前記絶縁体層上に設けられているコイル導体により構成されているアンテナコイルと、前記第2の基板部における前記絶縁体層上に設けられ、前記アンテナコイルと電気的に接続されている配線導体と、前記配線導体に電気的に接続された状態で、前記第2の基板部上に実装されている電子部品と、を備え、前記第2の基板部は、前記第1の基板部よりも変形しにくい構成を有していること、を特徴とする。
本発明によれば、アンテナコイルと該アンテナコイルに電気的に接続される電子部品との間のインピーダンス整合をより正確にとることができる。
本発明の一実施形態に係る回路基板の外観斜視図である。 図1の回路基板を備えた回路モジュールの外観斜視図である。 図1の回路基板の分解斜視図である。 図2の回路モジュールが電子機器に搭載されるときの状態を示した図である。 変形例に係る回路モジュールが電子機器に搭載されるときの状態を示した図である。 変形例に係る回路基板の外観斜視図である。 特許文献1に記載のフレキシブルシートの構成図である。
以下に、本発明の実施形態に係る回路基板及び回路モジュールについて図面を参照しながら説明する。
(回路基板及び回路モジュールの構成)
以下に、本発明の一実施形態に係る回路基板及び回路モジュールの構成について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る回路基板10の外観斜視図である。図2は、図1の回路基板10を備えた回路モジュール100の外観斜視図である。図3は、図1の回路基板10の分解斜視図である。図4は、図2の回路モジュール100が電子機器に搭載されるときの状態を示した図である。以下では、回路基板10の作製時に絶縁体層が積層される方向を積層方向と定義する。そして、積層方向をz軸方向と定義し、回路基板10の長手方向をx軸方向と定義する。また、x軸方向とz軸方向に直交する方向をy軸方向と定義する。
回路基板10は、図1に示すように、基板本体11により構成されている。基板本体11は、基板部12(12a〜12c)を備えている。基板部12aは、長方形状をなしており、アンテナコイルLを内蔵している。また、基板部12aのz軸方向の負方向側の主面(裏面)には、磁性体層14が設けられている。
基板部12bは、長方形状をなしており、z軸方向の正方向側の主面(表面)において、図2に示すように、集積回路(電子部品)102及びチップ部品(電子部品)104,106が実装される実装面を有している。基板部12aと基板部12bとは、x軸方向に長辺を有する長方形をなしている。なお、図1及び図2では、基板部12a,12bの境界を点線で示してある。
基板部12cは、基板部12a,12bよりも小さな長方形状をなしており、図2に示すように、z軸方向の正方向側の主面(表面)において、コネクタ(電子部品)108が実装される実装面を有している。基板部12cは、基板部12bのx軸方向の正方向側に設けられている。
基板本体11は、図3に示すように、複数(図3では3枚)の可撓性材料(例えば、液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂)からなる絶縁体層30(30a〜30c)が積層されてなる。以下では、絶縁体層30のz軸方向の正方向側の主面を表面とし、絶縁体層30のz軸方向の負方向側の主面を裏面とする。
まず、基板部12aについて説明する。基板部12aは、図3に示すように、絶縁体層30(30a〜30c)の基板部層50(50a〜50c)が重ねられることにより構成されている。また、基板部12aには、図1ないし図3に示すように、アンテナコイルL及び磁性体層14が設けられている。
アンテナコイルLは、高周波信号を電波として回路基板10外に放射すると共に、回路基板10外からの電波を受信する。該アンテナコイルLは、図3に示すように、螺旋形状をなしており、コイル導体36b,36c及びビアホール導体b4により構成されている。
コイル導体36bは、z軸方向の正方向側から平面視したときに、時計回りに旋廻しながら中心へと向かう渦巻き形状をなしており、基板部層50bの表面に設けられている。コイル導体36cは、z軸方向の正方向側から平面視したときに、反時計回りに旋廻しながら中心へと向かう渦巻き形状をなしており、基板部層50cの表面に設けられている。ビアホール導体b4は、基板部層50bをz軸方向に貫通するように設けられており、コイル導体36bの中心に近い方の端部とコイル導体36cの中心に近い方の端部とを接続している。
磁性体層14は、磁性体粉末を含有する樹脂からなり、基板部12aの略全面を覆うように裏面に設けられている。該磁性体層14は、アンテナコイルLが発生した磁束が回路基板10のz軸方向の負方向側に漏れることを抑制している。なお、磁性体層14は、可撓性を有するものの、磁性体層14で基板部12aを変形しにくくするために、基板部12aの絶縁体層30に用いられる可撓性材料からなるシートよりも変形しにくいことが好ましく、絶縁体層30よりも厚い方が好ましい。
次に、基板部12bについて説明する。絶縁体層30(30a〜30c)の基板部層52(52a〜52c)が重ねられることにより構成されている。また、基板部12bには、図1ないし図3に示すように、レジスト膜16(図3では省略)、外部電極18,20,22、配線導体32(32a〜32c)、グランド導体40及びビアホール導体b1,b3,b5〜b9が設けられている。
外部電極18は、図2の集積回路102がはんだ等により実装される電極であり、図3に示すように、基板部層52aの表面において長方形状に並ぶように複数設けられている。外部電極20,22はそれぞれ、図2のチップ部品104,106が実装される電極であり、基板部層52aの表面において所定の間隔を空けた状態で2つ並ぶように設けられている。
配線導体32a〜32cはそれぞれ、基板部層52a〜52cの表面に設けられている線状導体である。また、配線導体32aは、外部電極18,20,22のいずれかに対して接続されている。ビアホール導体b1は、基板部層52aをz軸方向に貫通しており、配線導体32aと配線導体32bとを接続している。ビアホール導体b6は基板部層52bをz軸方向に貫通しており、配線導体32bと配線導体32cとを接続している。
また、ビアホール導体b3は、基板部層52aをz軸方向に貫通しており、配線導体32aとコイル導体36bとを接続している。ビアホール導体b5,b7はそれぞれ、基板部層52b,52cをz軸方向に貫通しており、互いに接続されることにより、配線導体32aとコイル導体36cとを接続している。以上のように、アンテナコイルLは、図3に示すように、配線導体32a〜32c及びビアホール導体b1,b3〜b7を介して、集積回路102及びチップ部品104,106に対して電気的に接続されている。
グランド導体40は、基板部層52bの表面の略全面を覆うように設けられ、グランド電位が印加される。グランド導体40は、絶縁体層30よりも硬い材料により作製されているので、絶縁体層30よりも撓みにくい。よって、基板部12bは、グランド導体40が設けられていることにより、基板部12aよりも変形しにくい構造を有している。更に、グランド導体40は、配線導体32bと短絡しないように、配線導体32bの周囲には設けられていない。以上のようなグランド導体40は、基板部層52aをz軸方向に貫通しているビアホール導体b8により配線導体32aに対して接続されている。
ビアホール導体b9は、基板部層52aをz軸方向に貫通しており、配線導体32aと配線導体34b(詳細は後述)とを接続している。
次に、基板部12cについて説明する。絶縁体層30(30a〜30c)の基板部層54(54a〜54c)が重ねられることにより構成されている。また、基板部12cには、図1ないし図3に示すように、外部電極24、配線導体34b、グランド導体42及びビアホール導体b2,b10が設けられている。
外部電極24は、図2のコネクタ108がはんだ等により実装される電極であり、図3に示すように、基板部層52aの表面においてy軸方向に4つ並ぶように設けられている。
配線導体34bは、基板部層54bの表面に設けられている線状導体であり、x軸方向に延在している。該配線導体34bは、配線導体32b又はビアホール導体b9に接続されている。
ビアホール導体b2は、基板部層54aをz軸方向に貫通しており、外部電極24と配線導体34bとを接続している。これにより、コネクタ108は、配線導体32a,32b,34b及びビアホール導体b2,b9を介して、集積回路102に対して電気的に接続されている。
グランド導体42は、基板部層54cの表面の一部を覆うように設けられ、グランド電位が印加される。具体的には、グランド導体42は、z軸方向から平面視したときに、図2のコネクタ108が設けられる領域を含むように設けられている。そして、グランド導体42は、z軸方向から平面視したときに、配線導体34bが設けられている領域には設けられていない。グランド導体42は、絶縁体層30よりも硬い材料により作製されているので、絶縁体層30よりも撓みにくい。よって、基板部12cの一部は、グランド導体42が設けられていることにより、基板部12aよりも変形しにくい構造を有している。以上のようなグランド導体42は、基板部層54bをz軸方向に貫通しているビアホール導体b10により配線導体34bに対して接続されている。
以上のように構成された回路基板10には、図2に示すように、集積回路102、チップ部品104,106がそれぞれ、基板部12bの表面の外部電極18,20,22上に実装される。これにより、集積回路102、チップ部品104,106は、配線導体32a〜32cと電気的に接続される。また、コネクタ108が、基板部12cの表面の外部電極24上に実装される。これにより、コネクタ108は、配線導体34bと電気的に接続される。以上のように、回路基板10、集積回路102、チップ部品104,106及びコネクタ108は、回路モジュール100を構成している。集積回路102は、例えば、アンテナコイルLの送受信信号を処理する回路である。また、チップ部品104,106は、例えば、コンデンサ、コイル又はこれらからなるノイズフィルタである。
以上のように構成された回路モジュール100は、図4に示すように、U字状に曲げられて用いられる。より詳細には、基板本体11の表面が外周面を構成し、基板本体11の裏面が内周面を構成するように、基板部12aと基板部12bとの境界がU字状に曲げられる。これにより、基板部12aと基板部12bとの間には、磁性体層14が位置している。
なお、回路基板10における基板12a,12bの境界とは、z軸方向から平面視したときに、アンテナコイルLが渦巻状をなしている第1の領域とグランド導体40が設けられている第2の領域とに挟まれている第3の領域を通過する直線である。本実施形態では、基板12a,12bの境界とは、z軸方向から平面視したときに、アンテナコイルLが渦巻状をなしている領域のx軸方向の負方向側に位置する辺と、グランド導体40のx軸方向の正方向側に位置する辺との中間に位置する直線である。
(回路基板の製造方法)
以下に、回路基板10の製造方法について図面を参照しながら説明する。以下では、一つの回路基板10が作製される場合を例にとって説明するが、実際には、大判の絶縁体層30(フレキシブルシート)が積層及びカットされることにより、同時に複数の回路基板10が作製される。
まず、表面の全面に銅箔が形成された絶縁体層30を準備する。次に、絶縁体層30a,30bのビアホール導体b1〜b10が形成される位置(図3参照)に対して、裏面側からレーザービームを照射して、ビアホールを形成する。
次に、フォトリソグラフィ工程により、図3に示す外部電極18,20,22,24及び配線導体32aを絶縁体層30aの表面に形成する。具体的には、絶縁体層30aの銅箔上に、図3に示す外部電極18,20,22,24及び配線導体32aと同じ形状のレジストを印刷する。そして、銅箔に対してエッチング処理を施すことにより、レジストにより覆われていない部分の銅箔を除去する。その後、レジストを除去する。これにより、図3に示すような、外部電極18,20,22,24及び配線導体32aが絶縁体層30aの表面に形成される。更に、絶縁体層30aの表面に樹脂を塗布することにより、図1に示すレジスト膜16を形成する。
次に、フォトリソグラフィ工程により、図3に示す配線導体32b,34b、コイル導体36b及びグランド導体40を絶縁体層30bの表面に形成する。また、フォトリソグラフィ工程により、図3に示す配線導体32c、コイル導体36c及びグランド導体42を絶縁体層30cの表面に形成する。なお、これらのフォトリソグラフィ工程は、外部電極18,20,22,24及び配線導体32aを形成する際のフォトリソグラフィ工程と同様であるので、説明を省略する。
次に、絶縁体層30a,30bに形成したビアホールに対して、銅を主成分とする導電性ペーストを充填し、図3に示すビアホール導体b1〜b10を形成する。
次に、絶縁体層30a〜30cをこの順に積み重ねる。そして、絶縁体層30a〜30cに対して積層方向の上下方向から力を加えることにより、絶縁体層30a〜30cを圧着する。これにより、図1に示す回路基板10が得られる。
(効果)
以上のような回路基板10及び回路モジュール100によれば、アンテナコイルLと集積回路102との間のインピーダンス整合をより正確にとることができるようになる。より詳細には、図7に示す従来のフレキシブルシート500では、アンテナコイルは、フレキシブルシート500上に形成されている。そして、半導体素子602は、フレキシブルシート500上に実装されている回路基板600に実装されている。故に、アンテナコイルと回路基板600との間には、フレキシブルシート500と回路基板600との接続部、及び、回路基板600と半導体素子602との接続部の2箇所の接続部が存在している。該接続部では、配線幅が変化するために、インピーダンス整合が崩れやすい。よって、フレキシブルシート500では、アンテナコイルと半導体素子602との間では、2箇所においてインピーダンス整合が大きく崩れるおそれがある。
そこで、回路基板10では、回路基板600に相当する硬質の基板を用いることなく、集積回路102を直接に回路基板10に実装可能としている。より詳細には、回路基板10では、集積回路102が実装される基板部12bには、グランド導体40が設けられている。これにより、基板部12bは、基板部12aよりも変形しにくい構造を有している。そのため、回路基板10では、基板部12b上に集積回路102を直接に実装することができる。これにより、アンテナコイルLと集積回路102との間には、接続部が1箇所しか存在しなくなる。よって、回路基板10では、フレキシブルシート500よりも、アンテナコイルLと集積回路102との間のインピーダンス整合をより正確にとることが可能となる。
また、回路基板10では、基板本体11は、可撓性材料からなる絶縁体層30が積層されることにより構成されている。よって、グランド導体40,42が設けられている領域以外の領域については、比較的容易に曲げることが可能である。よって、フレキシブルシート500と同様に、基板本体11を曲げてコンパクトに折りたたむことができる。
また、アンテナコイルLは、基板部12aが少し曲げられたとしても大きく特性が変動することはない。そこで、回路基板10では、基板部12aを曲げ易い構造とすることにより、電子機器の筐体に対して回路基板10を容易に実装できるようにしている。
また、回路基板10では、絶縁体層30は、液晶ポリマーにより作成されている。液晶ポリマーは、エポキシガラス等のセラミック材料に比べて低い吸湿性を有している。よって、回路基板10は、エポキシガラス等のセラミック材料により作製された回路基板に比べて、吸湿による変形を抑制できる。その結果、回路基板10では、基板本体11の変形によるアンテナコイルLの特性変化を抑制することができる。
また、回路基板10では、以下に説明するように、磁性体層14が設けられているので、アンテナコイルLの共振周波数がずれることを抑制できる。より詳細には、磁性体層14が設けられていない場合には、図4のように基板本体11を曲げると、基板部12a内のアンテナコイルLが発生した磁束が、基板部12bに到達してしまう。そのため、磁束が基板部12b内の配線導体32a〜32cを通過すると、配線導体32a〜32cにて渦電流が発生する。渦電流が発生すると、アンテナコイルLが発生した磁束を妨げる方向に磁束が発生するので、アンテナコイルLのインダクタンス値が低下してしまう。その結果、アンテナコイルLの共振周波数がずれてしまう。
そこで、回路基板10では、図4のように、基板本体11を曲げた場合に、基板部12aと基板部12bとの間に磁性体層14が位置している。これにより、アンテナコイルLが発生した磁束が磁性体層14に閉じ込められて基板部12bに到達することが抑制される。その結果、アンテナコイルLのインダクタンス値が低下することが抑制され、アンテナコイルLの共振周波数がずれてしまうことが抑制される。
(変形例)
以下に、変形例に係る回路基板及び回路モジュールについて図面を参照しながら説明する。図5は、変形例に係る回路モジュール100'が電子機器に搭載されるときの状態を示した図である。
回路モジュール100は、図4に示すように、基板部12aと基板部12bとの境界において1度だけ曲げて用いられる。これに対して、回路モジュール100'は、図5に示すように、基板部12aと基板部12bとの境界、及び、基板部12bと基板部12cとの境界においてS字状に2度曲げられて用いられて、S字状をなしている。これにより、回路モジュール100'は、回路モジュール100に比べて、xy平面においてコンパクトになる。
なお、回路モジュール100'では、基板部12aと基板部12bとの間に磁性体層14を位置させるために、該磁性体層14は、基板部12aの表面に設けられている。回路モジュール100'その他の構成は、回路モジュール100と同じであるので説明を省略する。
次に、第2の変形例に係る回路基板10'について図面を参照しながら説明する。図6は、変形例に係る回路基板10'の外観斜視図である。
図6に示す磁性体層14'は、基板部12a,12bの境界を覆うように、基板部12aよりも大きな面積を有している。磁性体層14'は、フェライト等の磁性体粉末を樹脂中に分散してなるシート状の部材であって、可撓性を有する基板部12a及び基板部12a,12bの境界を補強する補強部材としても機能し得る。そのため,このシート状の磁性体層14'が、曲げ等による応力が繰り返し加わる基板部12a,12bの境界を覆うように設けられることにより、基板部12a,12bの境界における破損が抑制される。また、磁性体層14'が、基板部12a,12bの境界を覆うように、基板部12aよりも大きな面積を有しているため、例えば図4と同様に回路基板10'を曲げた場合でも、アンテナコイルLが発生した磁束が磁性体層14'に確実に閉じ込められる。この結果、アンテナコイルLから発生した磁束が、基板部12bに到達することがより抑制され、アンテナコイルLの特性を向上させることができる。
本発明は、回路基板及び回路モジュールに適用可能であり、特に、信号線路及びその製造方法に有用であり、特に、アンテナコイルと該アンテナコイルに電気的に接続される電子部品との間のインピーダンス整合をより正確にとることができる点において優れている。
L アンテナコイル
b1〜b10 ビアホール導体
10,10' 回路基板
11 基板本体
12a〜12c 基板部
14,14' 磁性体層
18,20,22,24 外部電極
30a〜30c 絶縁体層
32a〜32c,34b 配線導体
36b,36c コイル導体
40,42 グランド導体
100,100' 回路モジュール
102 集積回路
104,106 チップ部品
108 コネクタ

Claims (8)

  1. 第1の基板部及び第2の基板部を有し、かつ、可撓性材料からなる複数の絶縁体層が積層されてなる基板本体と、
    前記第1の基板部における前記絶縁体層上に設けられているコイル導体により構成されているアンテナコイルと、
    前記第2の基板部における前記絶縁体層上に設けられ、かつ、前記アンテナコイルと電気的に接続されている配線導体と、
    を備え、
    前記第2の基板部は、前記第1の基板部よりも変形しにくい構成を有し、
    前記第2の基板部には、前記配線導体に電気的に接続される電子部品が実装されること、
    を特徴とする回路基板。
  2. 前記第2の基板部に設けられている内部導体を、
    更に備え、
    前記第2の基板部は、前記内部導体が設けられていることにより、前記第1の基板部よりも変形しにくい構造を有していること、
    を特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記内部導体は、グランド導体であること、
    を特徴とする請求項2に記載の回路基板。
  4. 前記第1の基板部の一方の主面に設けられ、かつ、磁性体材料を含有している磁性体層を、
    更に備えていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の回路基板。
  5. 前記磁性体層は、前記基板本体の一方の主面に設けられ、
    前記電子部品は、前記基板本体の他方の主面に実装されること、
    を特徴とする請求項4に記載の回路基板。
  6. 前記基板本体は、該基板本体の一方の主面が外周面を構成するように、前記第1の基板部と前記第2の基板部との境界において曲げられた状態で用いられること、
    を特徴とする請求項5に記載の回路基板。
  7. 第1の基板部及び第2の基板部を有し、かつ、可撓性材料からなる複数の絶縁体層が積層されてなる基板本体と、
    前記第1の基板部における前記絶縁体層上に設けられているコイル導体により構成されているアンテナコイルと、
    前記第2の基板部における前記絶縁体層上に設けられ、前記アンテナコイルと電気的に接続されている配線導体と、
    前記配線導体に電気的に接続された状態で、前記第2の基板部上に実装されている電子部品と、
    を備え、
    前記第2の基板部は、前記第1の基板部よりも変形しにくい構成を有していること、
    を特徴とする回路モジュール。
  8. 前記電子部品は、前記アンテナコイルの送受信信号を処理する回路であること、
    を特徴とする請求項7に記載の回路モジュール。
JP2011513283A 2009-05-14 2010-03-24 回路基板及び回路モジュール Active JP5488593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011513283A JP5488593B2 (ja) 2009-05-14 2010-03-24 回路基板及び回路モジュール

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117391 2009-05-14
JP2009117391 2009-05-14
JP2009190897 2009-08-20
JP2009190897 2009-08-20
PCT/JP2010/055088 WO2010131524A1 (ja) 2009-05-14 2010-03-24 回路基板及び回路モジュール
JP2011513283A JP5488593B2 (ja) 2009-05-14 2010-03-24 回路基板及び回路モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027681A Division JP2014090517A (ja) 2009-05-14 2014-02-17 回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010131524A1 true JPWO2010131524A1 (ja) 2012-11-01
JP5488593B2 JP5488593B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43084903

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513283A Active JP5488593B2 (ja) 2009-05-14 2010-03-24 回路基板及び回路モジュール
JP2014027681A Pending JP2014090517A (ja) 2009-05-14 2014-02-17 回路基板
JP2015099705A Active JP5970719B2 (ja) 2009-05-14 2015-05-15 回路基板

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027681A Pending JP2014090517A (ja) 2009-05-14 2014-02-17 回路基板
JP2015099705A Active JP5970719B2 (ja) 2009-05-14 2015-05-15 回路基板

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8917218B2 (ja)
JP (3) JP5488593B2 (ja)
WO (1) WO2010131524A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5488593B2 (ja) * 2009-05-14 2014-05-14 株式会社村田製作所 回路基板及び回路モジュール
CN103026551B (zh) 2010-09-14 2015-03-25 株式会社村田制作所 读写用天线模块以及天线装置
JP5641006B2 (ja) * 2011-08-31 2014-12-17 ソニー株式会社 蓄電装置
JP2013090246A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Nec Saitama Ltd アンテナユニット、及び、電子機器
WO2014103509A1 (ja) 2012-12-25 2014-07-03 株式会社村田製作所 回路基板および電子機器
CN103683431B (zh) * 2013-12-26 2016-06-15 深圳佰维存储科技有限公司 一体化封装无线充电装置
CN205902188U (zh) * 2014-03-27 2017-01-18 株式会社村田制作所 电气元件以及移动设备
WO2016120254A1 (en) 2015-01-27 2016-08-04 At & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier with integrated antenna structure
CN208016128U (zh) 2015-07-30 2018-10-26 株式会社村田制作所 多层基板及电子设备
WO2017150614A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 株式会社村田製作所 電子部品モジュール、dc-dcコンバータおよび電子機器
EP4340012A2 (en) 2016-04-28 2024-03-20 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier with integrated antenna arrangement, electronic apparatus, radio communication method
US10418687B2 (en) * 2016-07-22 2019-09-17 Apple Inc. Electronic device with millimeter wave antennas on printed circuits
CN109075822B (zh) * 2016-07-28 2021-08-10 株式会社村田制作所 无线模块、rfid系统以及无线供电装置
JP6524985B2 (ja) * 2016-08-26 2019-06-05 株式会社村田製作所 アンテナモジュール
US11011822B2 (en) * 2016-10-07 2021-05-18 Nec Corporation Antenna apparatus, circuit board, and arrangement method
EP3349302B1 (en) 2017-01-12 2019-11-13 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Ambient backscatter communication with devices having a circuit carrier with embedded communication equipment
JP6791382B2 (ja) * 2017-07-07 2020-11-25 株式会社村田製作所 高周波電力回路モジュール
US11605883B2 (en) * 2017-07-28 2023-03-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Antenna module including a flexible substrate
TW201914095A (zh) * 2017-09-12 2019-04-01 華碩電腦股份有限公司 天線模組以及包含其之電子裝置
KR102066903B1 (ko) * 2018-07-03 2020-01-16 삼성전자주식회사 안테나 모듈
KR102484484B1 (ko) * 2018-07-11 2023-01-04 삼성전자주식회사 어레이 안테나를 포함하는 전자 장치
WO2020090391A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社村田製作所 配線基板、アンテナモジュール、および通信装置
CN109987039B (zh) * 2019-04-12 2021-07-13 远峰科技股份有限公司 车载信息娱乐装置
WO2021039398A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 京セラ株式会社 Rfidタグ
CN111402736B (zh) * 2020-03-26 2022-03-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364105A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Amano Corp 電子カード用アンテナ装置
JPH07335443A (ja) 1994-06-13 1995-12-22 Hitachi Maxell Ltd コイル装置およびそれを用いたicメモリ装置
US5844523A (en) * 1996-02-29 1998-12-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical and electromagnetic apparatuses using laminated structures having thermoplastic elastomeric and conductive layers
JP2005266963A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Omron Corp 薄型icタグおよびその製造方法
JP2005277607A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sony Corp アンテナモジュール用磁芯部材の製造方法およびその製造用金型
US7057563B2 (en) * 2004-05-28 2006-06-06 Raytheon Company Radiator structures
KR100649495B1 (ko) * 2004-09-06 2006-11-24 삼성전기주식회사 안테나 모듈 및 이를 구비한 전자 장치
JP2006164083A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sony Corp 非接触通信用アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末
JP4633605B2 (ja) * 2005-01-31 2011-02-16 富士通コンポーネント株式会社 アンテナ装置及び電子装置、並びに、電子カメラ、電子カメラの発光装置、並びに、周辺装置
JP2006262054A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sony Corp アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末
EP1902493A1 (en) * 2005-07-08 2008-03-26 Cypak AB Use of heat-activated adhesive for manufacture and a device so manufactured
JP5060954B2 (ja) 2005-08-02 2012-10-31 パナソニック株式会社 非接触通信用アンテナユニット及びこれを備えた移動体通信機器
US7924228B2 (en) 2005-08-03 2011-04-12 Panasonic Corporation Storage medium with built-in antenna
JP2007156672A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Akita Denshi Systems:Kk リーダライタモジュール
US7515111B2 (en) * 2006-05-26 2009-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna apparatus
JP4666102B2 (ja) 2007-05-11 2011-04-06 株式会社村田製作所 無線icデバイス
WO2009078214A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. 磁性体アンテナおよびアンテナ装置
US20120280867A1 (en) * 2009-04-02 2012-11-08 Amotech Co., Ltd Internal antenna module
JP5488593B2 (ja) * 2009-05-14 2014-05-14 株式会社村田製作所 回路基板及び回路モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20120056796A1 (en) 2012-03-08
US8917218B2 (en) 2014-12-23
WO2010131524A1 (ja) 2010-11-18
JP5488593B2 (ja) 2014-05-14
US9252489B2 (en) 2016-02-02
US20150318614A1 (en) 2015-11-05
JP2014090517A (ja) 2014-05-15
US9118105B2 (en) 2015-08-25
US20150084822A1 (en) 2015-03-26
JP2015167395A (ja) 2015-09-24
JP5970719B2 (ja) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970719B2 (ja) 回路基板
JP6168258B1 (ja) アンテナモジュールおよび電子機器
JP6635116B2 (ja) 多層基板および電子機器
JP5375962B2 (ja) アンテナモジュール
JP2001320208A (ja) 高周波回路及びそれを用いたモジュール、通信機
JP5655985B2 (ja) 回路基板および電子機器
CN211606926U (zh) 内插器以及电子设备
JP5472555B2 (ja) 高周波信号伝送線路及び電子機器
WO2010137083A1 (ja) 配線基板、フィルタデバイスおよび携帯機器
JP5472551B2 (ja) 高周波信号線路及び電子機器
US20140184360A1 (en) High-frequency signal line and electronic device
US11515069B2 (en) Multilayer substrate and electronic device
WO2019087753A1 (ja) インターポーザおよび電子機器
WO2011118072A1 (ja) 回路基板
US20220320708A1 (en) Communication device
JP7276455B2 (ja) 伝送線路、および電子機器
JP2003203214A (ja) 非接触型icカード
JP2019083239A (ja) 電子機器
JP2005033275A (ja) 非可逆回路素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150