JP7276455B2 - 伝送線路、および電子機器 - Google Patents

伝送線路、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7276455B2
JP7276455B2 JP2021530582A JP2021530582A JP7276455B2 JP 7276455 B2 JP7276455 B2 JP 7276455B2 JP 2021530582 A JP2021530582 A JP 2021530582A JP 2021530582 A JP2021530582 A JP 2021530582A JP 7276455 B2 JP7276455 B2 JP 7276455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
electrode
signal line
transmission line
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021530582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021006037A1 (ja
JPWO2021006037A5 (ja
Inventor
雄史 添田
展正 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021006037A1 publication Critical patent/JPWO2021006037A1/ja
Publication of JPWO2021006037A5 publication Critical patent/JPWO2021006037A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276455B2 publication Critical patent/JP7276455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/088Stacked transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/003Coplanar lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0242Structural details of individual signal conductors, e.g. related to the skin effect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09336Signal conductors in same plane as power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09709Staggered pads, lands or terminals; Parallel conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、複数の信号線を備えた伝送線路、および当該伝送線路を備えた電子機器に関する。
特許文献1には、複数の信号導体を伝送線路方向に並べて配置する伝送線路が記載されている。該伝送線路は、外部の基板等と接続するための電極パッドを有する外部接続部を備えている。それぞれの信号導体は、外部接続部の電極パッドに接続されている。また、信号導体は、厚み方向に離間するように配置することによって、アイソレーションを確保している。
国際公開第2017/98921号
しかしながら、特許文献1に示される構成において信号線路の数が多くなると、外部接続部における電極パッドの密度は高くなる。このことから、電極パッドを介して信号線路間、および信号線路とグランド電極との間で不要な結合が起こりやすくなる。
一方、電極パッドの密度を低くするためには電極パッド間の幅を広くする必要があり、これにより外部接続部のサイズが大きくなってしまう。
本発明の目的は、外部接続部のサイズを大きくすることなく、不要な結合を抑制した伝送線路を提供することである。
本発明の伝送線路には、少なくとも、第1信号線路、第2信号線路、第3信号線路、第4信号線路が形成されている。第1信号線路を伝送する高周波信号の第1周波数と第2信号線路を伝送する高周波信号の第2周波数は、第3信号線路を伝送する高周波信号の第3周波数と第4信号線路を伝送する高周波信号の第4周波数よりも高い。伝送線路が有する外部接続部の一方主面には、第1信号線路に接続されている第1電極パッドと、第2信号線路に接続されている第2電極パッドと、第3信号線路に接続されている第3電極パッドと、第4信号線路に接続されている第4電極パッドと、が形成されている。
一方主面は、第1電極パッドと第2電極パッドが形成されている第1領域と、第3電極パッドと第4電極パッドが形成されている第2領域とを有する。第1電極パッドと第2電極パッドのそれぞれは、平面視において、グランド電極に囲まれており、第3電極パッドと第4電極パッドは、平面視において、少なくとも一部において、グランド電極に囲まれていない部分を有する。
この構成では、外部接続部の小型化を図りながら、外部接続用の電極パッドを介した信号線路間および信号線路とグランド電極間の不要な結合が抑制される。
本発明によれば、外部接続部のサイズを大きくすることなく、不要な結合を抑制した伝送線路を提供できる。
図1は第1の実施形態に係る伝送線路10の外観斜視図である。 図2は第1の実施形態に係る伝送線路10の外部接続部101を示す平面図である。 図3は第1の実施形態に係る伝送線路10における第1層L1、第2層L2の分解平面図である。 図4は第1の実施形態に係る伝送線路10における第3層L3、第4層L4の分解平面図である。 図5は第1の実施形態に係る伝送線路10における第5層L5の分解平面図である。 図6は第1の実施形態に係る外部接続部101に保護層600を形成した概要である。 図7は伝送線路10の外部接続部101における断面図である。 図8は伝送線路10を回路基板50に実装した電子機器1の外観図である。 図9は第2の実施形態に係る伝送線路10Aの外部接続部101を示す平面図である。 図10は第2の実施形態に係る伝送線路10Aにおける、第1層L1、第2層L2の分解平面図である。 図11は第2の実施形態に係る伝送線路10Aにおける、第3層L3、第4層L4の分解平面図である。 図12(A)は第3の実施形態に係る伝送線路10Bの外部接続部101Bを示す平面図であり、図12(B)は、第1電極パッド111における断面図であり、図12(C)は、第3電極パッド131における断面図である。 図13(A)は第4の実施形態に係る伝送線路10Cの外観斜視図であり、図13(B)は、伝送線路10Cを回路基板50C1、回路基板50C2に接続した側面断面図である。
<第1の実施形態>
図1は第1の実施形態に係る伝送線路10の外観斜視図である。図2は第1の実施形態に係る伝送線路10の外部接続部101を示す平面図である。図3は第1の実施形態に係る伝送線路10における第1層L1、第2層L2の分解平面図である。図4は第1の実施形態に係る伝送線路10における第3層L3、第4層L4の分解平面図である。図5は第1の実施形態に係る伝送線路10における第5層L5の分解平面図である。図6は伝送線路10の外部接続部101における断面図である。図7は第1の実施形態に係る外部接続部101に保護層600を形成した概要を示す平面図である。図8は伝送線路10を回路基板50に実装した電子機器1の外観図である。なお、以下の実施形態における各図において、縦横の寸法関係は適宜強調して記載しており、実寸での縦横の寸法関係と一致しているとは限らない。図を見やすくするため、一部の符号を省略して記載する。
図1を用いて、伝送線路10の構成について説明する。伝送線路10は、外部接続部101と線路部105と外部接続部102を備える。外部接続部101と外部接続部102と線路部105は一体形成されている。線路部105の一方端には、外部接続部101が接続されており、線路部105の他方端には、外部接続部102が接続されている。外部接続部101,102は平板状である。線路部105は平板状であり、X軸方向(伝送線路方向)に延びる形状である。なお、X軸方向が本発明における「第1方向」、「第3方向」に対応し、Y軸方向が本発明における「第2方向」、「第4方向」に対応する。
外部接続部101,102は、XY平面におけるX軸方向の端部に、それぞれ第1端E1、第2端E2を備える。第1端E1は、伝送線路10の端部であり、外部接続部101,102と線路部105が接続されていない側の端部である。第2端E2は、外部接続部101,102と線路部105が接続されている側の端部である。
外部接続部101,102の一方主面S1には、第1領域、第2領域が形成されている。第1領域は、外部接続部101,102の第2端E2側に形成されている。第2領域は、外部接続部101,102の第1端E1側、言い換えれば、伝送線路10の端部に形成されている。
第1領域、第2領域のそれぞれには、複数の電極パッドが形成されている。この電極パッドは、外部機器と接続するための入出力電極として用いられる。詳細は後述する。
伝送線路10は、例えば、ポリイミド系の樹脂やLCPである。また、伝送線路10は、フッ素樹脂であってもよい。より具体的には、フッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP)である。このことによって、耐薬品性、耐熱性、電気特性が向上する。
図2、図3、図4、図5を用いて、伝送線路10の詳細な構成について説明する。上述のとおり、外部接続部101,102は、第1領域、第2領域を備える。なお、図2においては、外部接続部101を例に説明するが、外部接続部102についても同様の構成である。
外部接続部101の第1領域には、第1電極パッド111と第2電極パッド121と、グランド電極1551が形成されている。第2領域には、第3電極パッド131,132と、第4電極パッド141と、グランド電極151と、グランド電極1551が形成されている。なお、グランド電極1551は、第1領域と第2領域に形成されている。グランド電極1551は、第1領域と第2領域とにおいてつながる形状を有している。
さらに、グランド電極1551は、外部接続部101と、線路部105と、外部接続部102に亘って形成されている。また、グランド電極151と、グランド電極1551は、外周に沿って形成された電極によって繋がっている。
なお、グランド電極1551は、グランド電極1551の途中位置において分断されている形状であってもよい。グランド電極1551が分断されている場合は、例えば、伝送線路10の内部で繋がる形状であることが好ましい。この場合には、複雑な形状、配置の電極に合わせて形成できるため、設計の自由度が上がる。
(電極パッドの接続構成)
第1電極パッド111、第2電極パッド121は、本発明における第1周波数、第2周波数である5GNR用の高周波(ミリ波)信号を伝送する信号線路に接続されている。第1電極パッド111には、第1周波数の高周波信号を伝送する第1信号線路が接続されている。第2電極パッド121には、第2周波数の高周波信号を伝送する第2信号線路が接続されている。なお、第1周波数と第2周波数は同じ周波数であっても、異なる周波数であってもよい。
一方、第3電極パッド131,132,133,134、第4電極パッド141,142は、本発明における第3周波数、第4周波数である3G、LTE用の信号線路を伝送する信号線路、または制御用信号線路、電源用線路に接続されている。第3電極パッド131,132,133,134には、第3周波数の高周波信号を伝送する第3信号線路が接続されている。第4電極パッド141,142には、第4周波数の高周波信号を伝送する第4信号線路が接続されている。なお、第3周波数と第4周波数は同じ周波数であっても、異なる周波数であってもよい。
このように、第1電極パッド111、第2電極パッド121に接続されている信号線路を伝送する高周波信号の第1周波数、第2周波数は、第3電極パッド131,132、第4電極パッド141に接続されている信号線路を伝送する高周波信号の第3周波数、第4周波数よりも高い。
第1電極パッド111、第2電極パッド121、第3電極パッド131,132、第4電極パッド141は、矩形の平面導体であり、例えば銅箔である。これらの電極パッドの角部は、R面取りされている形状であることが好ましい。このことによって、R面取りされていない形状(角部を有する形状)よりも、電極間同士の結合を抑制できる。
(外部接続部101の構造)
まず、図2、図3、図4、図5を用いて外部接続部101の構造について説明する。第1領域において、第1電極パッド111と第2電極パッド121は、所定の間隔をあけて配置されている。より具体的には、第1電極パッド111と第2電極パッド121は、Y軸方向に沿って形成されている。
第1電極パッド111の外周と、第2電極パッド121の外周のそれぞれは、平面視において、所定の間隔をおいて、グランド電極1551によって囲まれている。特に、本実施形態では。第1電極パッド111と第2電極パッド121のそれぞれは、平面視において、外部接続部101の一方主面に形成された、連続したグランド電極1551に囲まれている。
第1電極パッド111、第2電極パッド121のそれぞれがグランド電極1551で全周に亘って囲まれていることによって、第1周波数、第2周波数の信号を伝送する伝送線路のアイソレーションを十分に確保することができる。また、グランド電極1551が連続した形状を有しているので、第1電極パッド111および第2電極パッド121からノイズが漏れることが抑制される。また、グランド電極1551の剥離も抑制される。なお、グランド電極1551は、連続しているので、第1領域と第2領域とにおいてつながった形状を有している。また、第1電極パッド111と第2電極パッド121とが離れると、第1電極パッド111に接続されている層間接続導体と第2電極パッド121に接続されている層間接続導体とが離れる。これにより、これらの層間接続導体同士の結合が抑制される。
外部接続部101における第2領域のY軸方向において、第3電極パッド131、グランド電極151、第3電極パッド132の順に形成されている。外部接続部101のY軸方向において、第4電極パッド141は、グランド電極1551に挟まれるように形成されている。
この際、第3電極パッド131,132と、第4電極パッド141とは、X軸方向において異なる位置に形成される。すなわち、第3電極パッド131と第4電極パッド141との距離は、X軸方向において同じ位置に形成されている場合(第3電極パッド131,132、第4電極パッド141がY軸方向において直線上に並ぶ場合)よりも長くなる。したがって、電極パッド間の距離を確保することができ、不要な結合が抑制される。
第3電極パッド131は、グランド電極151、グランド電極1551の一部に隣接するように形成されている。第3電極パッド132は、グランド電極151、グランド電極1551の一部に隣接するように形成されている。
第4電極パッド141は、グランド電極151、グランド電極1551の一部によって、囲まれるように形成されている。
第3電極パッド131,132の外周の一部と、第4電極パッド141の外周の一部のそれぞれは、平面視においてグランド電極151、またはグランド電極1551によって囲まれている。言い換えれば、第3電極パッド131,132と第4電極パッド141の外周は、グランド電極151とグランド電極1551によって囲まれていない部分を有する。第3電極パッド131,132の一部と第4電極パッド141の一部のそれぞれは、平面視において、外部接続部101の一方主面に形成された、連続したグランド電極1551に囲まれている。
より具体的には、第3電極パッド131と第4電極パッド141との間の部分における少なくとも一部には、グランド電極151またはグランド電極1551が形成されていない。また、第3電極パッド132と第4電極パッド141との間の部分における少なくとも一部には、グランド電極151またはグランド電極1551が形成されていない。
外部接続部101の第1領域と第2領域における構造を比較する。第3周波数、第4周波数の信号の電界の漏洩は、第1周波数、第2周波数の信号よりも小さい。この際、第3周波数、第4周波数の信号は、第1周波数、第2周波数の信号よりも広がりにくい。そこで、第3電極パッド131,132と第4電極パッド141を近接して配置したとしても、第1周波数、第2周波数の信号より、電極パッド同士の結合は生じ難い。
しかしながら、第3電極パッド131,132と第4電極パッド141とが近接し、さらに、この間にグランド電極を配置した場合には、グランド電極と電極パッドとの距離が短くなり、容量性結合が大きくなる。この容量性結合が大きくなることを抑制するために、第3電極パッド131,132と第4電極パッド141との間にはグランド電極を部分的に配置しないように構成する。すなわち、第2領域における第3電極パッド131,132と第4電極パッド141との間の距離が短くてもその間にグランド電極が配置されないことで、特性の劣化を抑制することができる。さらに、第2領域の面積が小さい場合でも多くの電極パッド(第3電極パッド131,132、第4電極パッド141)を配置できるようになる。
この構成を備えることで、第2領域におけるグランド電極151,1551の面積を小さくでき、外部接続部101の第2領域の小型化を実現できる。
また、第3電極パッド131,132、第4電極パッド141を配置する間隔を小さくしたとしても、特性の劣化が小さい。このことから第3電極パッド131と第4電極パッド141の距離を狭くすることで、第2領域に多くの第3電極パッド131,132と第4電極パッド141を配置することができる。
(外部接続部102の構造)
次に、図3、図4を用いて、外部接続部102の構造について説明する。第1電極パッド112と第2電極パッド122は、第1領域において所定の間隔をあけて配置されている。より具体的には、第1電極パッド112と第2電極パッド122は、Y軸方向に沿って形成されている。
第1電極パッド112の外周と、第2電極パッド122の外周のそれぞれは、平面視において、所定の間隔をおいて、グランド電極1551によって囲まれている。
第1電極パッド112および第2電極パッド122のそれぞれがグランド電極1551で全周に亘って囲まれていることによって、第1周波数、第2周波数の信号を伝送する伝送線路のアイソレーションを十分に確保することができる。
外部接続部102における第2領域のY軸方向において、第3電極パッド133、グランド電極152、第3電極パッド134の順に形成されている。外部接続部101のY軸方向において、第4電極パッド142は、グランド電極1551に挟まれるように形成されている。
この際、第3電極パッド133,134と、第4電極パッド142とは、X軸方向において異なる位置に形成される。すなわち、第3電極パッド133,134と第4電極パッド142との距離は、X軸方向において同じ位置に形成されている場合(第3電極パッド133,134、第4電極パッド142がY軸方向において直線上に並ぶ場合)よりも長くなる。したがって、電極パッド間の距離を確保することができ、不要な結合が抑制される。
第3電極パッド133は、グランド電極152、グランド電極1551の一部に隣接するように形成されている。第3電極パッド134は、グランド電極152、グランド電極1551の一部に隣接するように形成されている。
第4電極パッド142は、グランド電極152、グランド電極1551の一部によって、囲まれるように形成されている。
第3電極パッド133,134の外周の一部と、第4電極パッド142の外周の一部は、平面視においてグランド電極152、またはグランド電極1551によって囲まれている。言い換えれば、第3電極パッド133,134と第4電極パッド142の外周のそれぞれは、グランド電極152とグランド電極1551によって囲まれていない部分を有する。
より具体的には、第3電極パッド133と第4電極パッド142との間の部分における少なくとも一部、第3電極パッド134と第4電極パッド142との間の部分における少なくとも一部には、グランド電極152またはグランド電極1551が形成されていない。
外部接続部102の第1領域と第2領域における構造を比較する。上述のとおり、第3周波数、第4周波数の信号の電界の漏洩は、第1周波数、第2周波数の信号よりも小さい。この際、第3周波数、第4周波数の信号は、第1周波数、第2周波数の信号よりも広がりにくい。そこで、第3電極パッド133,134と第4電極パッド142を近接して配置したとしても、第1周波数、第2周波数の信号より、電極パッド同士の結合は生じ難い。
しかしながら、第3電極パッド133,134と第4電極パッド142とが近接し、さらに、この間にグランド電極を配置した場合には、グランド電極と電極パッドとの距離が短くなり、容量性結合が大きくなる。この容量性結合が大きくなることを抑制するために、第3電極パッド133,134と第4電極パッド142との間にはグランド電極を部分的に配置しないように構成する。すなわち、第2領域における第3電極パッド133,134と第4電極パッド142との間の距離が短くてもその間にグランド電極が配置されないことで、特性の劣化を抑制することができる。さらに、第2領域の面積が小さい場合でも多くの電極パッド(第3電極パッド133,134、第4電極パッド142)を配置できるようになる。
この構成を備えることで、第2領域におけるグランド電極152,1551の面積を小さくできる。このことから、外部接続部102の第2領域の小型化を実現できる。
また、第3電極パッド133,134、第4電極パッド142を配置する間隔を小さくしたとしても、特性の劣化が小さい。このことから第3電極パッド132と第4電極パッド142の距離を狭くすることで、第2領域に多くの第3電極パッド133,134と第4電極パッド142を配置することができる。
(伝送線路10の構成)
より具体的な伝送線路10の構成について説明する。図3、図4、図5に示すように、伝送線路10は、第1層L1、第2層L2、第3層L3、第4層L4、第5層L5を積層することによって形成される。
上述のとおり、第1層L1には、第1電極パッド111,112と、第2電極パッド121,122と、第3電極パッド131,132,133,134と、第4電極パッド141,142と、グランド電極151,152,1551が形成されている。
第1層L1には、層間接続導体1111,1121,1211,1221,1311,1321,1331,1341,1411,1421、グランド電極151,152,1551が形成されている。また、第1層L1には、複数の層間接続導体701が形成されている。層間接続導体1111,1121,1211,1221,1311,1321,1331,1341,1411,1421、および層間接続導体701は、例えば、貫通孔に導電ペーストを充填し、固化したものである。
第2層L2には、接続用パッド301,303,304,305,307,308と、グランド電極1552と、信号線路210と、信号線路220が形成されている。第2層L2には、層間接続導体1312,1322,1332,1342,1412,1422と、複数の層間接続導体702が形成されている。層間接続導体1312,1322,1332,1342,1412,1422、層間接続導体702は、例えば、貫通孔に導電ペーストを充填し、固化したものである。
信号線路210と信号線路220は、略同じ形状の帯状(線状)導体であり、略平行な位置に配置されている。なお、信号線路210が本発明の「第1信号線路」に対応し、信号線路220が本発明の「第2信号線路」に対応する。
第3層L3には、接続用パッド311,313,314,315,317,318と、グランド電極1553が形成されている。また、第3層L3には、層間接続導体1313,1323,1333,1343,1413,1423,1513,1523と、複数の層間接続導体703が形成されている。層間接続導体1313,1323,1333,1343,1413,1423,1513,1523、層間接続導体703は、例えば、貫通孔に導電ペーストを充填し、固化したものである。
第4層L4は、信号線路410と、信号線路420と、信号線路430と、グランド電極1554を備える。また、第4層L4には、複数の層間接続導体704が形成されており、層間接続導体704は、例えば、貫通孔に導電ペーストを充填し、固化したものである。信号線路410と信号線路430は、略同じ形状の帯状(線状)導体である。信号線路410と信号線路420と信号線路430は、略平行な位置に配置されている。
なお、信号線路410,420,430のいずれかが、本発明の「第3信号線路」または「第4信号線路」に対応する。
第5層L5は、グランド電極1555を備える。
なお、図3、図4、図5においては、図を見やすくするため、外部接続部101,102におけるグランド用の層間接続導体701,702,703,704を省略して記載している。
(第1電極パッド111,112と信号線路210の接続構造)
第1電極パッド111は、層間接続導体1111が接続されている。第1電極パッド112は、層間接続導体1121が接続されている。
信号線路210の一方端は、層間接続導体1111を介して、第1電極パッド111に接続されている。また、信号線路210の他方端は、層間接続導体1121を介して、第1電極パッド112に接続されている。このことによって、信号線路210は、伝送線路10の両端の第1電極パッド111と第1電極パッド112とを接続する。
(第2電極パッド121,122と信号線路220の接続構造)
第2電極パッド121は、層間接続導体1211が接続されている。第2電極パッド122は、層間接続導体1221が接続されている。
信号線路220の一方端は、層間接続導体1211を介して、第2電極パッド121に接続されている。また、信号線路220の他方端は、層間接続導体1221を介して、第2電極パッド122に接続されている。このことによって、信号線路220は、伝送線路10の両端の第2電極パッド121と第2電極パッド122とを接続する。
(第3電極パッド131,133と信号線路410の接続構造)
第3電極パッド131は、層間接続導体1311を介して、接続用パッド301に接続される。接続用パッド301は、層間接続導体1312を介して、接続用パッド311に接続される。接続用パッド311は、層間接続導体1313を介して、信号線路410の一方端に接続される。
また、第3電極パッド133は、層間接続導体1331を介して、接続用パッド305に接続される。接続用パッド305は、層間接続導体1332を介して、接続用パッド315に接続される。接続用パッド315は、層間接続導体1333を介して、信号線路410の他方端に接続される。
このことによって、信号線路410は、伝送線路10の両端の第3電極パッド131と第3電極パッド133とを接続する。
(第3電極パッド132,134と信号線路430の接続構造)
第3電極パッド132は、層間接続導体1321を介して、接続用パッド303に接続される。接続用パッド303は、層間接続導体1322を介して、接続用パッド313に接続される。接続用パッド313は、層間接続導体1323を介して、信号線路430の一方端に接続される。
また、第3電極パッド134は、層間接続導体1341を介して、接続用パッド307に接続される。接続用パッド307は、層間接続導体1342を介して、接続用パッド317に接続される。接続用パッド317は、層間接続導体1343を介して、信号線路430の他方端に接続される。
このことによって、信号線路430は、伝送線路10の両端の第3電極パッド132と第3電極パッド134とを接続する。
(第4電極パッド141,142と信号線路420の接続構造)
第4電極パッド141は、層間接続導体1411を介して、接続用パッド304に接続される。接続用パッド304は、層間接続導体1412を介して、接続用パッド314に接続される。接続用パッド314は、層間接続導体1413を介して、信号線路420の一方端に接続される。
また、第4電極パッド142は、層間接続導体1421を介して、接続用パッド308に接続される。接続用パッド308は、層間接続導体1422を介して、接続用パッド318に接続される。接続用パッド318は、層間接続導体1423を介して、信号線路420の他方端に接続される。
このことによって、信号線路420は、伝送線路10の両端の第4電極パッド141と第4電極パッド142とを接続する。
なお、上述の構成において、第3電極パッド131,132,133,134を第4電極パッド141,142よりも第1端E1側(伝送線路10の端部側)に形成している。
この際、信号線路410,430を伝送する高周波信号の周波数と、信号線路420を伝送する高周波信号の周波数が異なる場合、第3電極パッド131,132,133,134に接続する伝送線路の周波数は、第4電極パッド141,142に接続する伝送線路の周波数よりも低い構成であることが好ましい。より具体的には、信号線路410,430の周波数は、信号線路420の周波数よりも低いことが好ましい。
このように構成することで、信号線路420での伝送損失を抑制でき、さらに信号線路間および、グランド電極間の不要な結合を抑制することができる。
(グランド電極151の接続構造)
第1層L1において、グランド電極151には、層間接続導体1511が接続されている。第2層L2において、グランド電極1552には、層間接続導体1512が接続されている。第3層L3において、グランド電極1553には、層間接続導体1513が接続されている。
グランド電極151は、層間接続導体1511を介して、グランド電極1552に接続される。グランド電極1552は、層間接続導体1512を介して、グランド電極1553に接続される。グランド電極1553は、層間接続導体1513を介して、グランド電極1554に接続される。
(グランド電極152の接続構造)
第1層L1において、グランド電極152には、層間接続導体1521が接続されている。第2層L2において、グランド電極1552には、層間接続導体1522が接続されている。第3層L3において、グランド電極1553には、層間接続導体1523が接続されている。
グランド電極152は、層間接続導体1521を介して、グランド電極1552に接続される。グランド電極1552は、層間接続導体1522を介して、グランド電極1553に接続される。グランド電極1552は、層間接続導体1523を介して、グランド電極1554に接続される。
(その他グランド用の層間接続導体の接続構造)
第1層L1のグランド電極1551に形成されている層間接続導体701は、第2層L2のグランド電極1552に接続されている。第2層L2のグランド電極1552に形成されている層間接続導体702は、第3層L3のグランド電極1553に接続されている。第3層L3のグランド電極1553に形成されている層間接続導体703は、第4層L4のグランド電極1554に接続されている。第4層L4のグランド電極1554に形成されている層間接続導体704は、第5層L5のグランド電極1555に接続されている。
このように、層間接続導体701,702,703,704が形成されていることによって、伝送線路10の各信号線路210,220,410,420,430から外部へのノイズの輻射を抑制することができる。
(電極パッドの露出面積)
図6に示す外部接続部101を用いて、伝送線路10には、保護層600が形成されている構成について説明する。なお、図6において、開口601,602,603,604,605,606を実線で示している。保護層600は、外部接続部101において開口601,602,603,604,605,606を有する。開口601は、第1電極パッド111に平面視において重なるように形成されている。開口602は、第2電極パッド121に平面視において重なるように形成されている。開口603は、第3電極パッド131に平面視において重なるように形成されている。開口604は、第3電極パッド132に平面視において重なるように形成されている。開口605は、グランド電極151,1551に平面視において重なるように形成されている。開口606は、第4電極パッド141に平面視において重なるように形成されている。
開口601は、第1電極パッド111と略同じ形状である。開口602は、第2電極パッド121と略同じ形状である。開口603は、第3電極パッド131よりも小さい形状である。開口604は、第3電極パッド132よりも小さい形状である。開口603は、開口604,605,606と同じ形状である。開口606は、第4電極パッド141よりも小さい形状である。
このような保護層600を備えることで、伝送線路10を回路基板に半田等で実装したときの電極パッド間の短絡を抑制できる。また、保護層600に形成されている開口が上述の構成であることによって、伝送線路10を実装する際に第1電極パッド111、第2電極パッド121の接合面積を大きくできる。一方、第3電極パッド131,132、第4電極パッド141、グランド電極151,1551においては、第3電極パッド131,132、第4電極パッド141の距離が短くても、開口602,603,604,605によって伝送線路10を実装する際の上述した電極パッド間の短絡を抑制でき、アイソレーションを確保できる。
図7は、図6におけるX1-X1線での断面図である。なお、図6におけるX1-X1線は、第1層L1、第2層L2においては、第3電極パッド131、第1電極パッド111、信号線路210を通り、第1層L1、第2層L2、第3層L3、第4層L4においては、第3電極パッド131、第1電極パッド111、信号線路410を通る。
図7に示すように、信号線路210は、信号線路410よりも一方主面S1側に配置されており、それぞれに厚み方向に延びる層間接続導体を用いて、一方主面S1の電極パッドに接続されている。
すなわち、第1周波数、第2周波数の信号を伝送する信号線路210から第1電極パッド111までの長さ(以下、第1伝送線路長さ)は、第3周波数、第4周波数の信号を伝送する信号線路410から第3電極パッド131までの長さ(以下、第2伝送線路長さ)より短い。より具体的には、第1伝送線路長さは、第2伝送線路長さよりも、層間接続導体1312、層間接続導体1313の長さ分だけ短い。
層間接続導体は、線幅が細く、接続するために導体抵抗が高い材料を用いられていたり、伝送線路の周りをシールドしたりすることが困難であることから、外部からの影響を受けやすい。しかしながら、この構成を備えることで、周波数の高い第1周波数、第2周波数の高周波信号の伝送線路の線路長を第3周波数、第4周波数の高周波信号の伝送線路の線路長よりも短くすることができ、上述の悪影響を抑制することができ、特に影響を受けやすい第1周波数、第2周波数の高周波信号の伝送線路の伝送損失(挿入損失)を低減することができる。さらに、第1伝送線路長さが、第2伝送線路長さよりも短いため、インピーダンスの不整合による損失を低減することができる。
図8は、伝送線路10を回路基板50に実装した斜視図である。電子機器1は、伝送線路10、表面実装部品81,82、回路基板50を備える。
伝送線路10は、半田等の導電性接合材を用いて、回路基板50に直接的に実装されている。より具体的には、第1電極パッド111,112、第2電極パッド121,122、第3電極パッド131,132,133,134、第4電極パッド141,142が、半田等を介して、回路基板50に実装されている。
この構成を用いることで、伝送線路10は、小型化され、表面実装部品を回避しながら、小さなスペースに配置することが可能となる。また、信号線路の数(電極パッドの数)が増え、電極パッド間の距離が短くなった場合でも、外部接続部101,102のサイズを大きくすることなく、不要な結合を抑制した伝送線路を用いた、電子機器1が実現される。
<第2の実施形態>
第2の実施形態に係る伝送線路について、図を参照して説明する。図9は第2の実施形態に係る伝送線路10Aの外部接続部101を示す平面図である。図10は第2の実施形態に係る伝送線路10Aにおける第1層L1、第2層L2の分解平面図である。図10は第2の実施形態に係る伝送線路10Aにおける第3層L3、第4層L4の分解平面図である。なお、図10においては、図を見やすくするため、第5層L5、および第4層L4における層間接続導体704を省略して記載する。
本実施形態における伝送線路10Aは、第1の実施形態に係る伝送線路10に対して、外部接続部101に第3電極パッド135,136を備えている点、外部接続部102に137,138を備えている点、外部接続部101に第4電極パッド145を備えている点、外部接続部102に第4電極パッド146を備えている点、グランド電極153,154,156,157を備えている点、信号線路440,450,460を備えている点、これらの異なる点に伴い複数の接続用パッド、及び層間接続導体を備えている点、外部接続部101における第1電極パッド111と第2電極パッド121の位置関係、外部接続部102における第1電極パッド112と第2電極パッド122の位置関係、第1領域と第2領域の境界線がY軸方向において平行ではない点において異なる。伝送線路10Aの他の構成は、第1の実施形態に係る伝送線路10と同じであり、同じ箇所の説明は省略する。
外部接続部101の第1領域には、第1電極パッド111と第2電極パッド121と、グランド電極1551が形成されている。第2領域には、第3電極パッド131,132,135,136と、第4電極パッド141,145と、グランド電極151,153,154と、グランド電極1551が形成されている。グランド電極151,153,154と、グランド電極1551は、外周に沿って形成された電極によって繋がっている。
外部接続部102の第1領域には、第1電極パッド112と第2電極パッド122と、グランド電極1551が形成されている。第2領域には、第3電極パッド133,134,137,138と、第4電極パッド142,146と、グランド電極152,156,157と、グランド電極1551が形成されている。グランド電極152,156,157と、グランド電極1551は、外周に沿って形成された電極によって繋がっている。
(第1領域の構造)
まず、外部接続部101の構造について説明する。第1電極パッド111と第2電極パッド121は、第1領域において所定の間隔をあけて配置されている。第1電極パッド111の外周と、第2電極パッド121の外周のそれぞれは、平面視において、所定の間隔をおいて、グランド電極1551によって囲まれている。
第1電極パッド111と第2電極パッド121は、X軸方向(第1方向)、およびY軸方向(第2方向)において異なる位置に形成されている。
第1電極パッド111、第2電極パッド121のそれぞれがグランド電極1551で全周に亘って囲まれていることによって、第1周波数、第2周波数の信号を伝送する伝送線路のアイソレーションを十分に確保することができる。
次に、外部接続部102の構造について説明する。第1電極パッド112と第2電極パッド122は、第1領域において所定の間隔をあけて配置されている。第1電極パッド112の外周と、第2電極パッド122の外周のそれぞれは、平面視において、所定の間隔をおいて、グランド電極1551によって囲まれている。
第1電極パッド112と第2電極パッド122は、X軸方向(第1方向)、およびY軸方向(第2方向)において異なる位置に形成されている。
第1電極パッド112、第2電極パッド122のそれぞれがグランド電極1551で全周に亘って囲まれていることによって、第1周波数、第2周波数の信号を伝送する伝送線路のアイソレーションを十分に確保することができる。
第1電極パッド111と第2電極パッド121、および第1電極パッド112と第2電極パッド122とが、X軸方向、Y軸方向において異なる位置に形成されていることによって、第1電極パッド111と第2電極パッド121との距離、および第1電極パッド112と第2電極パッド122との距離は、X軸方向において同じ位置に形成されている場合よりも長くなる。したがって、電極パッド間の距離を確保することができ、不要な結合が抑制される。
(第2領域の構造)
外部接続部101の第2領域において、第3電極パッド131,132,135,136と、第4電極パッド141,145は、所定の間隔をあけて配置されている。
外部接続部102の第2領域において、第3電極パッド133,134,137,138と、第4電極パッド142,146は、所定の間隔をあけて配置されている。
まず、外部接続部101の構造について説明する。外部接続部101のY軸方向において、第3電極パッド132、グランド電極151、第3電極パッド131、グランド電極153、第3電極パッド135の順に形成されている。
同様に、外部接続部101のY軸方向において、グランド電極154、第4電極パッド141、グランド電極1551の一部、第4電極パッド145、グランド電極1551の一部の順に形成されている。また、第3電極パッド136は、グランド電極154の第2端E2側に形成されている。
すなわち、第3電極パッド131は、グランド電極151、グランド電極153、グランド電極1551の一部に隣接するように形成されている。第3電極パッド132は、グランド電極151、グランド電極154に隣接するように形成されている。第3電極パッド135は、グランド電極153、グランド電極1551の一部に隣接するように形成されている。
第4電極パッド141は、グランド電極151、グランド電極154、グランド電極1551の一部によって、囲まれるように形成されている。第4電極パッド145は、グランド電極153、グランド電極1551の一部によって、囲まれるように形成されている。第3電極パッド136は、グランド電極154とグランド電極1551の一部によって、囲まれるように形成されている。
この際、第3電極パッド131,132,135と第4電極パッド141,145は、X軸方向(第1方向)、およびY軸方向(第2方向)において異なる位置に形成されている。また、第4電極パッド141,145と第3電極パッド136は、X軸方向(第1方向)、およびY軸方向(第2方向)において異なる位置に形成されている。
よって、第3電極パッド131,132,135と第4電極パッド141,145との距離、および第4電極パッド141,145と第3電極パッド136との距離を十分に確保できる。
次に、外部接続部102の構造について説明する。外部接続部102のY軸方向において、第3電極パッド134、グランド電極152、第3電極パッド133、グランド電極156、第3電極パッド137の順に形成されている。
同様に、外部接続部102のY軸方向において、グランド電極157、第4電極パッド142、グランド電極1551の一部、第4電極パッド146、グランド電極1551の一部の順に形成されている。また、第3電極パッド138は、グランド電極157の第2端E2側に形成されている。
すなわち、第3電極パッド134は、グランド電極152、グランド電極157に隣接するように形成されている。第3電極パッド133は、グランド電極152、グランド電極1551の一部、グランド電極156に隣接するように形成されている。第3電極パッド137は、グランド電極1551の一部、グランド電極156に隣接するように形成されている。
第4電極パッド142は、グランド電極152、グランド電極1551の一部、グランド電極157によって、囲まれるように形成されている。第4電極パッド146は、グランド電極1551の一部、グランド電極156によって囲まれるように形成されている。
第3電極パッド138は、グランド電極1551の一部とグランド電極157によって囲まれるように形成されている。
この際、第3電極パッド133,134,137と第4電極パッド142,146は、X軸方向(第1方向)、およびY軸方向(第2方向)において異なる位置に形成されている。また、第4電極パッド142,146と第3電極パッド138は、X軸方向(第1方向)、およびY軸方向(第2方向)において異なる位置に形成されている。
よって、第3電極パッド133,134,137と第4電極パッド142,146との距離、および第4電極パッド142,146と第3電極パッド138との距離を十分に確保できる。
上述の構成から、第3電極パッド131,132,133,134,135,136,137,138の外周のそれぞれは、グランド電極151,152,153,154,156,157,1551に囲まれていない部分を有する。同様に、第4電極パッド141,142,145,146の外周のそれぞれは、グランド電極151,152,153,154,156,157,1551に囲まれていない部分を有する。
第1領域と第2領域における構造を比較する。第3周波数、第4周波数の信号の電界の漏洩は、第1周波数、第2周波数の信号よりも小さい。この際、第3周波数、第4周波数の信号は、第1周波数、第2周波数の信号よりも広がりにくい。そこで、第3電極パッド131,132,133,134,135,136,137,138と第4電極パッド141,142,145,146を近接して配置したとしても、第1周波数、第2周波数の信号より、電極パッド同士の結合は生じ難い。
しかしながら、第3電極パッド131,132,133,134,135,136,137,138と第4電極パッド141,142,145,146とが近接し、さらに、この間にグランド電極を配置した場合には、グランド電極と電極パッドとの距離が短くなり、容量性結合が大きくなる。この容量性結合が大きくなることを抑制するために、グランド電極を部分的に配置しないように構成する。すなわち、第2領域における第3電極パッド131,132,133,134,135,136,137,138と第4電極パッド141,142,145,146との間の距離が短くてもその間にグランド電極が配置されないことで、特性の劣化を抑制することができる。さらに、第2領域の面積が小さい場合でも多くの電極パッド(第3電極パッド131,132,133,134,135,136,137,138、第4電極パッド141,142,145,146)を配置できるようになる。
この構成を備えることで、第2領域におけるグランド電極151,152,153,154,156,157,1551の面積を小さくできる。このことから、第2領域の小型化を図ることができる。
また、第3電極パッド131,132,133,134,135,136,137,138、第4電極パッド141,142,145,146を配置する間隔を小さくしたとしても、特性の劣化が小さい。このことから第3電極パッド131,132と第4電極パッド141,142,145,146の距離を狭くすることで、第2領域に多くの第3電極パッド131,132と第4電極パッド141,142,145,146を配置することができる。
(電極パッドの位置関係)
図9を用いて、第1領域と第2領域に形成されている電極パッドの位置関係について、より具体的に説明する。第1電極パッド111、第2電極パッド121、第3電極パッド135、第4電極パッド145を例に説明する。なお、図9に示すように、第1領域と第2領域との境界線は、Y軸方向に平行ではない。この構成であっても、第2領域の小型化を図ることができる。
第1電極パッド111と第2電極パッド121を結ぶ直線と、Y軸方向に平行な直線とから形成される角度をθ1、第3電極パッド135と第4電極パッド145を結ぶ直線と、Y軸方向に平行な直線とから形成される角度をθ2とする。
この際、第1電極パッド111と、第2電極パッド121と、第3電極パッド135と、第4電極パッド145とは、角度θ1と角度θ2とは、略同じ値となるように配置されていることが好ましい。このことによって、第1電極パッド111、第2電極パッド121と、第3電極パッド135と第4電極パッド145との距離を十分に確保することができ、第1周波数、第2周波数の高周波信号の伝送線路と第3周波数、第4周波数の高周波信号の伝送線路と結合を抑制することができる。
(伝送線路10Aの構成)
次に、伝送線路10Aの構成について説明する。図10、図11に示すように、伝送線路10Aは、第1層L1、第2層L2、第3層L3、第4層L4、第5層L5(図示を省略)を積層することによって形成される。
第1層L1の外部接続部101には、層間接続導体1111,1211,1311,1321,1351,1361,1411,1451,1511,1531,1541が形成されている。層間接続導体1111,1211,1311,1321,1351,1361,1411,1451,1511,1531,1541は、例えば、貫通孔に導電ペーストを充填し、固化したものである。
第1層L1の外部接続部102は、層間接続導体1121,1221,1331,1341,1371,1381,1421,1461,1521,1561,1571が形成されている。層間接続導体1121,1221,1331,1341,1371,1381,1421,1461,1521,1561,1571は、例えば、貫通孔に導電ペーストを充填し、固化したものである。
第2層L2の外部接続部101には、接続用パッド301,303,304,350,352,354と、信号線路210と、信号線路220が形成されている。また、第2層L2には、層間接続導体1312,1322,1352,1362,1412,1452,1512,1532,1542が形成されている。層間接続導体1312,1322,1352,1362,1412,1452,1512,1532,1542は、例えば、貫通孔に導電ペーストを充填し、固化したものである。
第2層L2の外部接続部102には、接続用パッド305,307,308,355,357,359と、信号線路210と、信号線路220が形成されている。また、第2層L2には、層間接続導体1332,1342,1372,1382,1422,1462,1522,1562,1572が形成されている。層間接続導体1332,1342,1372,1382,1422,1462,1522,1562,1572は、例えば、貫通孔に導電ペーストを充填し、固化したものである。
第3層L3の外部接続部101には、接続用パッド311,313,314,360,362,364が形成されている。また、第3層L3には、層間接続導体1313,1323,1353,1363,1413,1453,1513,1533,1543が形成されている。層間接続導体1313,1323,1353,1363,1413,1453,1513,1533,1543は、例えば、貫通孔に導電ペーストを充填し、固化したものである。
第3層L3の外部接続部102には、接続用パッド315,317,318,365,367,369が形成されている。また、第3層L3には、層間接続導体1333,1343,1373,1383,1423,1463,1523,1563,1573が形成されている。層間接続導体1333,1343,1373,1383,1423,1463,1523,1563,1573は、例えば、貫通孔に導電ペーストを充填し、固化したものである。
第4層L4は、信号線路410と、信号線路420と、信号線路430と、信号線路440と、信号線路450と、信号線路460を備える。信号線路410と、信号線路420と、信号線路430と、信号線路440と、信号線路450と、信号線路460は、略平行な位置に配置されている。
(第1電極パッドと信号線路210、第2電極パッドと信号線路220の接続構造)
上述の実施形態で示したとおり、信号線路210は、第1電極パッド111と第1電極パッド112に接続されている。信号線路220は、第2電極パッド121と第2電極パッド122に接続されている。
また、信号線路410は、第3電極パッド131と第3電極パッド133とを接続している。信号線路420は、第4電極パッド141と第4電極パッド142とを接続している。信号線路430は、第3電極パッド132と第3電極パッド134とを接続している。
(第3電極パッド135,137と信号線路440の接続構造)
第3電極パッド135は、層間接続導体1351を介して、接続用パッド350に接続される。接続用パッド350は、層間接続導体1352を介して、接続用パッド360に接続される。接続用パッド360は、層間接続導体1353を介して、信号線路440の一方端に接続される。
また、第3電極パッド137は、層間接続導体1371を介して、接続用パッド355に接続される。接続用パッド355は、層間接続導体1372を介して、接続用パッド365に接続される。接続用パッド365は、層間接続導体1373を介して、信号線路440の他方端に接続される。
このことによって、信号線路440は、伝送線路10Aの両端の第3電極パッド135と第3電極パッド137とを接続する。
(第3電極パッド136,138と信号線路460の接続構造)
第3電極パッド136は、層間接続導体1361を介して、接続用パッド354に接続される。接続用パッド354は、層間接続導体1362を介して、接続用パッド364に接続される。接続用パッド364は、層間接続導体1363を介して、信号線路460の一方端に接続される。
また、第3電極パッド138は、層間接続導体1381を介して、接続用パッド359に接続される。接続用パッド359は、層間接続導体1382を介して、接続用パッド369に接続される。接続用パッド369は、層間接続導体1383を介して、信号線路460の他方端に接続される。
このことによって、信号線路460は、伝送線路10Aの両端の第3電極パッド136と第3電極パッド138とを接続する。
(第4電極パッド145,146と信号線路450の接続構造)
第4電極パッド145は、層間接続導体1451を介して、接続用パッド352に接続される。接続用パッド352は、層間接続導体1452を介して、接続用パッド362に接続される。接続用パッド362は、層間接続導体1453を介して、信号線路450の一方端に接続される。
また、第4電極パッド146は、層間接続導体1461を介して、接続用パッド357に接続される。接続用パッド357は、層間接続導体1462を介して、接続用パッド367に接続される。接続用パッド367は、層間接続導体1463を介して、信号線路450の他方端に接続される。
このことによって、信号線路450は、伝送線路10Aの両端の第4電極パッド145と第4電極パッド146とを接続する。
(グランド電極の接続構造)
上述の実施形態のとおり、グランド電極151は、層間接続導体1511を介してグランド電極1552に接続されている。グランド電極1552は、層間接続導体1512を介してグランド電極1553に接続されている。グランド電極1553は、層間接続導体1513を介してグランド電極1554に接続されている。
また、グランド電極152は、層間接続導体1521を介してグランド電極1552に接続されている。グランド電極1552は、層間接続導体1522を介してグランド電極1553に接続されている。グランド電極1553は、層間接続導体1523を介してグランド電極1554に接続されている。
(グランド電極153の接続構造)
第1層L1において、グランド電極153には、層間接続導体1531が接続されている。第2層L2において、グランド電極1552には、層間接続導体1532が接続されている。第3層L3において、グランド電極1553には、層間接続導体1533が接続されている。
グランド電極153は、層間接続導体1531を介して、グランド電極1552に接続される。グランド電極1552は、層間接続導体1532を介して、グランド電極1553に接続される。グランド電極1553は、層間接続導体1533を介して、グランド電極1554に接続される。
(グランド電極154の接続構造)
第1層L1において、グランド電極154には、層間接続導体1541が接続されている。第2層L2において、グランド電極1552には、層間接続導体1542が接続されている。第3層L3において、グランド電極1553には、層間接続導体1543が接続されている。
グランド電極154は、層間接続導体1541を介して、グランド電極1552に接続される。グランド電極1552は、層間接続導体1542を介して、グランド電極1553に接続される。グランド電極1553は、層間接続導体1543を介して、グランド電極1554に接続される。
(グランド電極156の接続構造)
第1層L1において、グランド電極156には、層間接続導体1561が接続されている。第2層L2において、グランド電極1552には、層間接続導体1562が接続されている。第3層L3において、グランド電極1553には、層間接続導体1563が接続されている。
グランド電極156は、層間接続導体1561を介して、グランド電極1552に接続される。グランド電極1552は、層間接続導体1562を介して、グランド電極1553に接続される。グランド電極1553は、層間接続導体1563を介して、グランド電極1554に接続される。
(グランド電極157の接続構造)
第1層L1において、グランド電極157には、層間接続導体1571が接続されている。第2層L2において、グランド電極1552には、層間接続導体1572が接続されている。第3層L3において、グランド電極1553には、層間接続導体1573が接続されている。
グランド電極157は、層間接続導体1571を介して、グランド電極1552に接続される。グランド電極1552は、層間接続導体1572を介して、グランド電極1553に接続される。グランド電極1553は、層間接続導体1573を介して、グランド電極1554に接続される。
この構成にであっても、外部接続部101,102のサイズを大きくすることなく、不要な結合を抑制した伝送線路を提供できる。さらに、第1電極パッド111と第2電極パッド121をX軸方向に異なる位置に形成することによって、電極パッド間の距離を確保することができ、不要な結合が抑制される。
なお、上述の構成における、第1電極パッド、第2電極パッド、第3電極パッド、第4電極パッドの数は一例であり、さらに複数の電極パッドを有する構成であってもよい。
<第3の実施形態>
第3の実施形態に係る伝送線路について、図を参照して説明する。図12(A)は第3の実施形態に係る伝送線路10Bの外部接続部101Bを示す平面図であり、図12(B)は、第1電極パッド111における断面図であり、図12(C)は、第3電極パッド131における断面図である。
本実施形態における伝送線路10Bは、第1の実施形態に係る伝送線路10に対して、第1電極パッド111,112の幅、および第2電極パッド121,122の幅と、第3電極パッド131,132,133,134,135,136,137,138の幅、および第4電極パッド141,142,145,146の幅とを異ならせている点で異なる。伝送線路10Bの他の構成は、第1の実施形態に係る伝送線路10と同じであり、同じ箇所の説明は省略する。
なお、第1電極パッド111,112の幅、および第2電極パッド121,122の幅とは、Y軸方向における各電極パッドの長さであるとする。同様に、第3電極パッド131,132,133,134,135,136,137,138の幅、および第4電極パッド141,142,145,146の幅とは、Y軸方向における各電極パッドの長さであるとする。
(第1電極パッドと第3電極パッドの形状の比較)
第1電極パッド111,112の幅、および第2電極パッド121,122の幅は、同じであるとし、本実施形態においては、第1電極パッド111の幅d1を例に説明する。
同様に、第3電極パッド131,132,133,134,135,136,137,138の幅、および第4電極パッド141,142,145,146の幅は、同じであるとし、本実施形態においては、第3電極パッド131の幅d3を例に説明する。
第1電極パッド111の幅d1は、第3電極パッド131の幅d3よりも小さくなるように形成されている。言い換えれば、第3周波数、第4周波数の信号線路に接続されている第3電極パッド131よりも、第3周波数、第4周波数よりも高い第1周波数、第2周波数の信号線路に接続されている第1電極パッド111の電極パッドの幅が小さくなるように形成されている。
まず、図12(B)を用いて、第1電極パッド111の構成について説明する。第1電極パッド111は、保護層600に覆われていない。これにより、第1電極パッド111における、半田等の形成面積を大きくできる。この際、第1電極パッド111と第2電極パッド121は、クリアランスレジストにすることが好ましい。このことによって、第1電極パッド111と第2電極パッド121の距離を離すことができ、第1電極パッド111と第2電極パッド121の結合を抑制することができる。また、第1電極パッド111と第2電極パッド121は離れているため、開口601が図12(B)に示す構成であっても実装時の半田等による第1電極パッド111と第2電極パッド121の短絡は生じ難い。
一方、図12(C)を用いて、第3電極パッド131の構成について説明する。第3電極パッド131は、保護層600によって一部が覆われている(オーバーレジスト)。
第3電極パッド131は、第1電極パッド111と比較して、伝送線路10Bの端部に形成されている。すなわち、伝送線路10Bに衝撃が与えられた場合、第3電極パッド131は伝送線路10Bから剥離しやすい。しかしながら、第3電極パッド131が保護層600によってオーバーレジストされていることによって、第3電極パッド131の剥離を抑制できる。
また、第3電極パッド131と第4電極パッド141は近い位置に形成されているが、オーバーレジストされていることによって、第3電極パッド131の半田等が形成されている領域と第4電極パッド141の半田等が形成されている領域との距離を大きくすることができる。したがって、実装時の半田等による第3電極パッド131と第4電極パッド141との短絡を抑制できる。
さらに、第1電極パッド111は幅d1が小さいことによって、グランド電極1551で外周が囲まれていても、グランド電極1551までの距離を大きくできる。一方、第3電極パッド131の幅d3が大きいことによって、上述のような剥離することを抑制することができる。
また、第3電極パッド131は、グランド電極1551によって、囲まれていない部分を有するため、容量性結合を抑制することができる。このことから、高周波信号の特性が向上する。
(第1電極パッド、第2電極パッド、第3電極パッド、第4電極パッドの位置関係)
図12(A)を用いて、第1電極パッド111、第2電極パッド121、第3電極パッド131、第4電極パッド141の位置関係について説明する。図12(A)において、外部接続部101を例に説明するが、外部接続部102についても同様の構成である。
第1電極パッド111と第2電極パッド121との距離をW1とする。第1電極パッド111と第4電極パッド141の距離をW2とする。第4電極パッド141と第3電極パッド131の距離をW3とする。
この際、第1電極パッド111、第2電極パッド121、第3電極パッド131、第4電極パッド141は、距離W1、距離W2、距離W3が次の式1を満たすように配置されることが好ましい。
W3<W2<W1・・・(式1)
上述のとおり、第1電極パッド111、第2電極パッド121に接続されている信号線路を伝送する高周波信号の第1周波数、第2周波数は、第3電極パッド131,132、第4電極パッド141に接続されている信号線路を伝送する高周波信号の第3周波数、第4周波数よりも高い。すなわち、第1電極パッド111、第2電極パッド121は、第3電極パッド131,132、第4電極パッド141と比較して、結合しやすい。
しかしながら、第1電極パッド111と第2電極パッド121との距離W1を、距離W2,W3よりも大きく形成することによって、第1電極パッド111と第2電極パッド121の結合を抑制することができる。
また、第3周波数と第4周波数とが異なる場合、第4周波数は、第3周波数よりも高くなるように設定する。すなわち、第1電極パッド111に近い位置に配置されている第4電極パッド141に周波数の高い信号を伝送し、第3電極パッド131,132に周波数の低い信号を伝送する。このため、式1における、W3<W2を満たすように、第3電極パッド131,132と第4電極パッドを配置することによって、それぞれの周波数の信号に対する結合を抑制することができる。
なお、上述の構成では、第1電極パッドと第2電極パッドの幅、および第3電極パッドと第4電極パッドの幅がそれぞれ同じであることを例として示した。しかしながら、各電極パッドの幅はそれぞれ異なっていても良い。その場合には、第1領域に形成されている電極パッドにおいて最も幅が大きい電極パッドと、第2領域に形成されている電極パッドにおいて最も幅が小さい電極パッドを比較してもよい。
<第4の実施形態>
第4の実施形態に係る伝送線路について、図を参照して説明する。図13(A)は第4の実施形態に係る伝送線路10Cの外観斜視図であり、図13(B)は、伝送線路10Cを回路基板50C1、回路基板50C2に接続した側面断面図である。
本実施形態における伝送線路10Cは、第2の実施形態に係る伝送線路10Aに対して、コネクタ511,512,521,522を備えている点で異なる。伝送線路10Cの他の構成は、第2の実施形態に係る伝送線路10Aと同じであり、同じ箇所の説明は省略する。
伝送線路10Cにおける外部接続部101の第1領域には、コネクタ511が形成されている。また、外部接続部101の第2領域には、コネクタ521が形成されている。同様に、伝送線路10Cにおける外部接続部102の第1領域には、コネクタ512が形成されている。また、外部接続部102の第2領域には、コネクタ522が形成されている。なお、コネクタ511,512が本発明における「第1コネクタ」に対応し、コネクタ512,522が本発明における「第2コネクタ」に対応する。
伝送線路10Cは、コネクタ511,512を介して、回路基板50C1に接合されている。また伝送線路10Cは、コネクタ521,522を介して、回路基板50C2に接合されている。
この構成によって、上述の実施形態と同様の作用効果を実現しながら、さらに、伝送線路10Cにコネクタ511,512,521,522を用いた構成であることによって、伝送線路10Cを接続する構成が限定されず、利便性が高い。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
1…電子機器
10,10A,10B,10C…伝送線路
50,50C1,50C2…回路基板
81,82…表面実装部品
101,101B,102…外部接続部
105…線路部
111,112…第1電極パッド
121,122…第2電極パッド
131,132,133,134,135,136,137,138…第3電極パッド
141,142,145,146…第4電極パッド
151,152,153,154,156,157…グランド電極
210,220…信号線路
301,303,304,305,307,308,311,313,314,315,
317,318,350,352,354,355,357,359,360,362,
364,365,367,369…接続用パッド
410,420,430,440,450,460…信号線路
511,512,521,522…コネクタ
600…保護層
601,602,603,604,605,606…開口
1111,1121,1211,1221,1311,1312,1313,1321,
1322,1323,1331,1332,1333,1341,1342,1343,
1351,1352,1353,1361,1362,1363,1371,1372,
1373,1381,1382,1383,1411,1412,1413,1421,
1422,1423,1451,1452,1453,1461,1462,1463,
1511,1512,1513,1521,1522,1523,1531,1532,
1533,1541,1542,1543,1561,1562,1563,1571,
1572,1573,701,702,703,704…層間接続導体
1551,1552,1553,1554,1555…グランド電極
d1,d3…幅
E1…第1端
E2…第2端
L1…第1層
L2…第2層
L3…第3層
L4…第4層
L5…第5層
S1…一方主面
W1,W2,W3…距離
θ1…角度
θ2…角度

Claims (17)

  1. 積層されている複数の層と、
    前記層に形成されている第1信号線路、第2信号線路、第3信号線路、及び第4信号線路と、
    前記第1信号線路に接続されている第1電極パッドと、
    前記第2信号線路に接続されている第2電極パッドと、
    前記第3信号線路に接続されている第3電極パッドと、
    前記第4信号線路に接続されている第4電極パッドと、
    前記層に形成されているグランド電極と、
    を備えており、
    前記複数の層が積層されることにより、一方主面と他方主面とが形成されており、
    前記複数の層は、前記第1信号線路、前記第2信号線路、前記第3信号線路、及び前記第4信号線路に沿って延びる線路部、及び前記線路部の一方端に接続される第1外部接続部を有しており、
    前記第1電極パッド、前記第2電極パッド、前記第3電極パッド及び前記第4電極パッドは、前記第1外部接続部において前記一方主面に形成されており、
    前記第1信号線路を伝送する高周波信号の第1周波数と前記第2信号線路を伝送する高周波信号の第2周波数は、前記第3信号線路を伝送する高周波信号の第3周波数と前記第4信号線路を伝送する高周波信号の第4周波数よりも高く、
    前記一方主面は、
    前記第1電極パッドと前記第2電極パッドが形成されている第1領域と、
    前記第3電極パッドと前記第4電極パッドが形成されている第2領域と、
    を有し、
    前記第1電極パッドと前記第2電極パッドのそれぞれは、前記複数の層の積層方向の平面視において、前記グランド電極に囲まれており、
    前記第3電極パッドと前記第4電極パッドは、前記積層方向の平面視において、少なくとも一部において、前記グランド電極に囲まれていない部分を有する、
    伝送線路。
  2. 前記第1外部接続部は、前記第1信号線路または前記第2信号線路に略平行な第1方向と、前記第1方向に直交する第2方向を備え、
    前記第1電極パッドと前記第2電極パッドは、
    前記第1方向および前記第2方向において異なる位置に形成されている、
    請求項1に記載の伝送線路。
  3. 前記第1外部接続部は、前記第3信号線路または前記第4信号線路に略平行な第3方向と、前記第3方向に直交する第4方向を備え、
    前記第3電極パッドと前記第4電極パッドは、
    前記第3方向および前記第4方向において異なる位置に形成されている、
    請求項1に記載の伝送線路。
  4. 前記第3電極パッドと前記第4電極パッドとが最も近接する位置において、
    前記第3電極パッドと前記第4電極パッドは、
    前記第3方向および前記第4方向において異なる位置に形成されている、
    請求項3に記載の伝送線路。
  5. 前記第3電極パッドと前記第4電極パッドとの間には、グランド電極が形成されていない部分を有する、請求項3または請求項4に記載の伝送線路。
  6. 前記伝送線路は、保護層を更に備え、
    前記第3電極パッドの一部と前記第4電極パッドの一部は、前記保護層によって覆われている、
    請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の伝送線路。
  7. 前記第1信号線路と前記第2信号線路は、
    前記第3信号線路と前記第4信号線路よりも前記一方主面に近い位置に形成されている、
    請求項1に記載の伝送線路。
  8. 前記第2領域は、前記第1領域よりも前記伝送線路の端部に近い位置に形成されている、
    請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の伝送線路。
  9. 前記グランド電極は、R面取りされている、
    請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の伝送線路。
  10. 前記第1電極パッドは
    前記第3電極パッドと前記第4電極パッドよりも小さく、
    前記第2電極パッドは、前記第3電極パッドと前記第4電極パッドよりも小さい、
    請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の伝送線路。
  11. 前記第1電極パッドと前記第2電極パッドのそれぞれは、前記積層方向の平面視において、前記一方主面に形成された、連続した前記グランド電極に囲まれている、請求項1乃至10のいずれかに記載の伝送線路。
  12. 前記第1電極パッドと前記第2電極パッドのそれぞれは、前記積層方向の平面視において、前記一方主面に形成された、連続した前記グランド電極に囲まれており、
    前記第3電極パッドの一部と前記第4電極パッドの一部のそれぞれは、前記積層方向の平面視において、前記一方主面に形成された、連続した前記グランド電極に囲まれている、請求項1乃至10のいずれかに記載の伝送線路。
  13. 前記複数の層は、前記線路部の他方端に接続される第2外部接続部を有している、
    請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の伝送線路。
  14. 前記伝送線路は、
    前記第1信号線路に接続されている第5電極パッドと、
    前記第2信号線路に接続されている第6電極パッドと、
    前記第3信号線路に接続されている第7電極パッドと、
    前記第4信号線路に接続されている第8電極パッドと、
    を更に備えており、
    前記第5電極パッド、前記第6電極パッド、前記第7電極パッド及び前記第8電極パッドは、前記第2外部接続部において前記一方主面に形成されており、
    前記第5電極パッドと前記第6電極パッドのそれぞれは、前記複数の層の積層方向の平面視において、グランド電極に囲まれており、
    前記第7電極パッドと前記第8電極パッドは、前記積層方向の平面視において、少なくとも一部において、前記グランド電極に囲まれていない部分を有する、
    請求項13に記載の伝送線路。
  15. 前記第3電極パッドと前記第4電極パッドとの距離は、前記第1電極パッドと前記第2電極パッドとの距離より短い、
    請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の伝送線路。
  16. 請求項1乃至請求項1のいずれかに記載の伝送線路と、
    回路基板と、
    を備え、
    前記第1電極パッドと前記第2電極パッドと前記第3電極パッドと前記第4電極パッドとは、導電性接合材を介して前記回路基板に接合される、電子機器。
  17. 請求項1乃至請求項1のいずれかに記載の伝送線路と、
    回路基板と、
    前記第1電極パッドと前記第2電極パッドに設けられている第1コネクタと、
    前記第3電極パッドと前記第4電極パッドに設けられている第2コネクタと、
    を備え、
    前記伝送線路は、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタを介して、前記回路基板に接合される、電子機器。
JP2021530582A 2019-07-05 2020-06-24 伝送線路、および電子機器 Active JP7276455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126069 2019-07-05
JP2019126069 2019-07-05
PCT/JP2020/024785 WO2021006037A1 (ja) 2019-07-05 2020-06-24 伝送線路、および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021006037A1 JPWO2021006037A1 (ja) 2021-01-14
JPWO2021006037A5 JPWO2021006037A5 (ja) 2022-01-19
JP7276455B2 true JP7276455B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=74114750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530582A Active JP7276455B2 (ja) 2019-07-05 2020-06-24 伝送線路、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11984637B2 (ja)
JP (1) JP7276455B2 (ja)
CN (1) CN217363377U (ja)
WO (1) WO2021006037A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064467A (ja) 2003-07-25 2005-03-10 Shinko Electric Ind Co Ltd インターポーザ及びこれを用いた半導体装置
WO2005086554A1 (en) 2004-03-09 2005-09-15 Nec Corporation Via transmission lines for multilayer printed circuit boards
JP2009100003A (ja) 2004-02-13 2009-05-07 Molex Inc プリント回路基板用の優先的接地及びビア延出構造
WO2016088693A1 (ja) 2014-12-01 2016-06-09 株式会社村田製作所 電子機器
JP2016162854A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板
JP2017120932A (ja) 2017-04-03 2017-07-06 株式会社フジクラ プリント配線板
JP2018082070A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 京セラ株式会社 配線基板およびこれを用いた電子装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255925A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Canon Inc 接続装置
JP6197979B1 (ja) 2015-12-07 2017-09-20 株式会社村田製作所 樹脂基板および電子機器
KR101979211B1 (ko) 2016-10-28 2019-05-16 쿄세라 코포레이션 배선 기판 및 이것을 사용한 전자 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064467A (ja) 2003-07-25 2005-03-10 Shinko Electric Ind Co Ltd インターポーザ及びこれを用いた半導体装置
JP2009100003A (ja) 2004-02-13 2009-05-07 Molex Inc プリント回路基板用の優先的接地及びビア延出構造
WO2005086554A1 (en) 2004-03-09 2005-09-15 Nec Corporation Via transmission lines for multilayer printed circuit boards
WO2016088693A1 (ja) 2014-12-01 2016-06-09 株式会社村田製作所 電子機器
JP2016162854A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板
JP2018082070A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 京セラ株式会社 配線基板およびこれを用いた電子装置
JP2017120932A (ja) 2017-04-03 2017-07-06 株式会社フジクラ プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021006037A1 (ja) 2021-01-14
JPWO2021006037A1 (ja) 2021-01-14
US20220077556A1 (en) 2022-03-10
US11984637B2 (en) 2024-05-14
CN217363377U (zh) 2022-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524986B2 (ja) 高周波モジュール、アンテナ付き基板、及び高周波回路基板
JP5754562B1 (ja) 高周波信号線路及び電子機器
JP5310949B2 (ja) 高周波信号線路
US9332644B2 (en) High-frequency transmission line and electronic device
JP5743037B2 (ja) 樹脂多層基板および電子機器
JP5842850B2 (ja) フラットケーブルおよび電子機器
JP6156610B2 (ja) 電子機器、およびアンテナ素子
US10056669B2 (en) Transmission line
JP6233473B2 (ja) 高周波信号伝送線路及び電子機器
JP5472555B2 (ja) 高周波信号伝送線路及び電子機器
WO2011021677A1 (ja) アンテナモジュール
US11659658B2 (en) Multilayer board
JP5533881B2 (ja) 電子装置及びノイズ抑制方法
JP6973667B2 (ja) 回路基板及び電子機器
JP5527493B1 (ja) フラットケーブルおよび電子機器
JP5472551B2 (ja) 高周波信号線路及び電子機器
JP7276455B2 (ja) 伝送線路、および電子機器
WO2023132309A1 (ja) 伝送線路およびそれを備える電子機器
JP7435751B2 (ja) 多層基板
US9583810B2 (en) High-frequency signal line
JP2016063045A (ja) 配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150