WO2023132309A1 - 伝送線路およびそれを備える電子機器 - Google Patents

伝送線路およびそれを備える電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2023132309A1
WO2023132309A1 PCT/JP2022/048321 JP2022048321W WO2023132309A1 WO 2023132309 A1 WO2023132309 A1 WO 2023132309A1 JP 2022048321 W JP2022048321 W JP 2022048321W WO 2023132309 A1 WO2023132309 A1 WO 2023132309A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal line
counter electrode
transmission line
signal
transmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/048321
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恒亮 西尾
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2023132309A1 publication Critical patent/WO2023132309A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details

Definitions

  • FIG. 1 A block diagram schematically showing an electronic device incorporating a transmission line according to a thirteenth embodiment (first embodiment)
  • the first conductor pattern 20 and the second conductor pattern 30 are arranged so as to overlap.
  • the first counter electrode 32 and the second counter electrode 34 are electrodes arranged so as to face each other in the thickness direction T with respect to the first conductor pattern 20 .
  • the first counter electrode 32 has a plurality of conductors that are periodically spaced along the signal transmission direction S, and the second counter electrode 34 is similarly periodically spaced along the signal transmission direction S. It has a plurality of spaced conductors.
  • the plurality of first counter electrodes 32 are arranged so as to face the first ground conductor 22, the first signal line 26 and the third ground conductor 44 when viewed in the thickness direction T. be.
  • the plurality of second counter electrodes 34 are arranged so as to face the third ground conductor 44 , the second signal line 28 and the second ground conductor 24 when viewed in the thickness direction T. As shown in FIG.
  • the first counter electrode 32 and the second counter electrode 34 in the signal transmission direction S viewed from the thickness direction T with respect to the wavelength of the signal transmitted through the first signal line 26 and the second signal line 28 . is sufficiently small. As a result, the current flow in the signal transmission direction S can be controlled, and transmission loss can be reduced.
  • the plurality of first counter electrodes 432 overlapping the first signal line 26 and the plurality of second counter electrodes 434 overlapping the second signal line 28 are shifted from each other in the signal transmission direction S. placed in position.
  • the pitch P1 is the distance between the centers of two adjacent first counter electrodes 432
  • the pitch P2 is the distance between the centers of two adjacent second counter electrodes 434
  • the amount of positional deviation Px is the distance between the central portion of the adjacent first counter electrode 432 and the central portion of the second counter electrode 434 .
  • the width of each first counter electrode 432 and the width of each second counter electrode 434 are set to be approximately the same length.
  • the interval (gap length) between two adjacent first counter electrodes 432 and the interval between two adjacent second counter electrodes 434 are set to substantially the same length.
  • the pitch P3 at which the plurality of fifth counter electrodes 436 are arranged is set to be substantially the same as the pitches P1 and P2 of the counter electrodes 432 and 434 . Furthermore, the position of each fifth counter electrode 436 in the signal transmission direction S is set at a position shifted from each second counter electrode 434 and at substantially the same position as each first counter electrode 432 . Note that the pitch P3 is the distance between the centers of two adjacent second counter electrodes 436 . Regarding the length along the signal transmission direction S, the width of each third counter electrode 436 is set to be approximately the same as the width of each first counter electrode 432 and the width of each second counter electrode 434. It is also, the interval (gap length) between two adjacent third counter electrodes 436 is substantially the same length as the interval between two adjacent first counter electrodes 432 and the interval between two adjacent second counter electrodes 434. is set to
  • the counter electrodes 432, 434, and 436 can be easily arranged.
  • the adjacent counter electrodes are shifted in the signal transmission direction S and arranged at the same position in the signal transmission direction S every other one. , the arrangement of the counter electrodes can be easily determined.
  • the third conductor pattern 530 has a third counter electrode 532 and a fourth counter electrode 534 .
  • the structure of the third conductor pattern 530 is the same as the structure of the second conductor pattern 30 .
  • the third conductor pattern 530 as a conductor pattern having the same structure as the second conductor pattern 30 is provided on the third main surface 519c of the insulator layer 12b.
  • a plurality of lands 535 are provided to draw out the first conductor pattern 20 under the second conductor pattern 530 .
  • illustration of the land 535 is omitted, and likewise, illustration and description of the land are omitted in the following embodiments.
  • a first signal line 726 is provided on one main surface of the insulator layer 712, and a plurality of first counter electrodes 732 are provided on the other main surface.
  • the plurality of first opposing electrodes 732 are periodically arranged at intervals along the signal transmission direction S and face the first signal line 726 when viewed from the thickness direction T. As shown in FIG.
  • the plurality of first opposing electrodes 732 and the second opposing electrodes 734 are arranged at intervals in the signal transmission direction S, and the thickness is thinner than in the first section A1 and the second section A2. ing.
  • the transmission line 700 as a multilayer substrate has high flexibility.
  • the counter electrodes 732 and 734 are composed of one conductor long in the signal transmission direction S, the stress applied to the second conductor pattern can be reduced, and the ease of bending in the third section A3 can be reduced. can be realized.
  • the transmission lines 700 and 700a in the extension direction (signal transmission direction S) of the signal lines 726 and 728, at least one side or the other side of the first counter electrode 732 and the second counter electrode 734 has a stripline structure. Alternatively, it may have a microstripline structure. Thereby, transmission lines 700 and 700a having high flexibility can be realized.
  • the signal line 829 is sandwiched in the width direction W by two ground conductors 24 and 846.
  • the counter electrode 836 overlaps one signal line 829 and two ground conductors 24 and 846 when viewed from the thickness direction T. As shown in FIG.
  • a transmission line 1000a shown in FIG. 26 has a laminated structure using an adhesive 1004, and the adhesive 1004 joins the first insulator layer 12a and the second insulator layer 12b to each other.
  • the adhesive 1004 may be used to laminate the single-sided copper clad.
  • the first signal lines 1126 a and 1126 b are located at different positions in the thickness direction T and are connected via via conductors 1170 .
  • the first signal lines 1126 b and 1126 c are located at different positions in the thickness direction T and are connected via via conductors 1172 .
  • the transmission line 1300 according to the thirteenth embodiment is different from the transmission line 100 according to the first embodiment in that the ground conductors 1322, 1324, and 1344 forming the first conductor pattern 1320 are integrated.
  • the first conductor pattern 1320 has signal lines 26, 28 and ground conductors 1322, 1324, 1344.
  • Ground conductors 1322, 1324, 1344 are connected to a reference potential, as shown by ground connection 1382 in FIG.
  • ground connection 1382 any method such as a frame ground using the chassis of the electronic device 1380 shown in FIG. 33 may be used.
  • the ground conductors may be connected to the reference potential by the same method as the ground conductors 1322, 1324, 1344 in FIG.
  • the material of the insulating layer such as the insulating layer 12 may be a resin other than the thermoplastic resin, or may be an insulating material other than the resin. Examples of the insulating material other than the resin include ceramics. be done.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

伝送線路は、少なくとも1つの絶縁体層を有する絶縁体と、絶縁体層に配置され、絶縁体層の厚み方向に互いに異なる位置に配置された第1導体パターンおよび第2導体パターンと、を備え、第1導体パターンは、信号伝送方向に沿ってそれぞれ延びる第1信号線および第2信号線を有し、第2導体パターンは、第1対向電極および第2対向電極を有し、第1対向電極は、厚み方向から見て、第1信号線と重なり、第2信号線と重ならず、第2対向電極は、厚み方向から見て、第2信号線と重なり、第1信号線と重ならない。

Description

伝送線路およびそれを備える電子機器
 本発明は、信号導体を備える伝送線路およびそれを備える電子機器に関する。
 従来の伝送線路に関する発明としては、例えば、特許文献1に記載のコプレーナー導波路構造が知られている。このコプレーナー導波路構造は、複数の信号線を挟むように両側にグランドを配置し、その上方および/または下方に浮き電極を配置した構造を有する。
特許第5042327号
 ところで、特許文献1に記載のコプレーナー導波路構造を用いた伝送線路において、複数の信号線のアイソレーション、またはカップリングが生じて、干渉が発生する虞がある。
 そこで、本発明の目的は、複数の信号線間の干渉を抑制できる伝送線路およびそれを備える電子機器を提供することである。
 本発明の一形態に係る伝送線路は、
 少なくとも1つの絶縁体層を有する絶縁体と、
 前記絶縁体層に配置され、前記絶縁体層の厚み方向に互いに異なる位置に配置された第1導体パターンおよび第2導体パターンと、を備え、
 前記第1導体パターンは、信号伝送方向に沿ってそれぞれ延びる第1信号線および第2信号線を有し、
 前記第2導体パターンは、第1対向電極および第2対向電極を有し、
 前記第1対向電極は、前記厚み方向から見て、前記第1信号線と重なり、前記第2信号線と重ならず、
 前記第2対向電極は、前記厚み方向から見て、前記第2信号線と重なり、前記第1信号線と重ならない。
 本発明の一形態に係る電子機器は、前記伝送線路を備える。
 本発明に係る伝送線路および電子機器によれば、複数の信号間での干渉を抑制することができる。
第1実施形態に係る伝送線路の外観斜視図 第1実施形態に係る伝送線路の1つの層を示す上面図 第1実施形態に係る伝送線路の別の層を示す上面図 第1実施形態に係る伝送線路のさらに別の層を示す上面図 図1のA-A断面図 図1のB-B断面図 第2実施形態に係る伝送線路の1つの層を示す上面図 第2実施形態に係る伝送線路の縦断面図 第3実施形態に係る伝送線路の1つの層を示す上面図 第3実施形態に係る伝送線路の縦断面図 第4実施形態に係る伝送線路の1つの層を示す上面図 第4実施形態に係る伝送線路の別の層を示す上面図 第4実施形態の変形例に係る伝送線路の1つの層を示す上面図 第5実施形態に係る伝送線路の縦断面図 第5実施形態に係る伝送線路の1つの層を示す上面図 第5実施形態に係る伝送線路の別の層を示す上面図 第6実施形態に係る伝送線路の縦断面図 第6実施形態の変形例に係る伝送線路の縦断面図 第7実施形態に係る伝送線路の縦断面図 第7実施形態に係る伝送線路の縦断面図 第7実施形態の変形例に係る伝送線路の縦断面図 第7実施形態の変形例に係る伝送線路の縦断面図 第1実施形態の変形例に係る伝送線路の縦断面図 第1実施形態の変形例に係る伝送線路の縦断面図 第8実施形態に係る伝送線路の縦断面図 第8実施形態に係る伝送線路における1つの層を示す上面図 第9実施形態に係る伝送線路の縦断面図 第10実施形態に係る伝送線路の縦断面図 第10実施形態の変形例に係る伝送線路の縦断面図 第11実施形態に係る伝送線路(曲がっていない状態)の縦断面図 第11実施形態に係る伝送線路(曲がっていない状態)の縦断面図 第11実施形態に係る伝送線路(曲がっている状態)の縦断面図 第11実施形態に係る伝送線路(曲がっている状態)の縦断面図 第12実施形態に係る伝送線路の縦断面図 第13実施形態に係る伝送線路における1つの層を示す上面図 第13実施形態に係る伝送線路を内蔵した電子機器を概略的に示すブロック図(第1実施形態)
 以下に、本発明の実施形態に係る伝送線路100および電子機器1380の構造について図面を参照しながら説明する。図1は、伝送線路100の外観斜視図である。図2A~図2Cはそれぞれ、伝送線路100の各層を厚み方向から見た際の上面図である。図3は、伝送線路100のA-A断面図であり、図4は、伝送線路100のB-B断面図である。
 本明細書において、方向を以下のように定義する。まず、X軸方向は、伝送線路100の信号伝送方向Sに対応し、Y軸方向は、伝送線路100の幅方向Wに対応し、Z軸方向は、伝送線路100の厚み方向Tに対応する。信号伝送方向Sは、厚み方向Tに見て、後述する信号線路26、28(図2B)が延びる方向であり、厚み方向Tに直交する。幅方向Wは、厚み方向Tに見て、信号線路26、28が延びる方向に直交する方向である。厚み方向Tは、少なくとも1つの絶縁体層12が積層される積層方向である。厚み方向T、幅方向Wおよび信号伝送方向Sは、互いに直交している。なお、本明細書の厚み方向T、幅方向Wおよび信号伝送方向Sは、伝送線路100の実使用時の厚み方向、幅方向および信号伝送方向と一致していなくてもよい。
 以下に、本明細書における用語の定義について説明する。まず、本明細書における部材の位置関係について定義する。本明細書において、「AとBとが電気的に接続される」とは、AとBとの間で電気が導通できることを意味する。従って、AとBとが接触していてもよいし、AとBとが接触していなくてもよい。例えば、AとBの間に導電性を有するCが配置される場合、AとBが接触していなくても、AとBはCを介して電気的に接続される。一方、本明細書において、「AとBとが接触する」とは、AとBの表面同士が直接当たることを意味する。
 まず、図1を参照しながら、伝送線路100の構造について説明する。伝送線路100は、高周波信号を伝送するための伝送線路である。伝送線路100は例えば、スマートフォン等の電子機器において、2つの回路を電気的に接続するための多層基板である。第1実施形態の伝送線路100は、図1に示すように、信号伝送方向Sに延びる帯形状を有している。
 図1に示す伝送線路100は、厚み方向Tに沿って順に、保護膜16aと、絶縁体層12と、保護膜16bと、を備えている。
 絶縁体層12は、図1に示すように、板形状を有している。従って、絶縁体層12は、厚み方向Tに離れた第1主面19aおよび第2主面19bを有している。第1主面19aは上主面と称し、第2主面19bは下主面と称してもよい。絶縁体層12は、保護膜16a、16bが厚み方向Tに積層された構造を有している。具体的には、第1主面19aに保護膜16aが積層され、第2主面19bに保護膜16bが積層される。絶縁体層12は、例えば、可撓性を有する誘電体シートである。絶縁体層12の材料は、樹脂である。本実施形態では、絶縁体層12の材料は、熱可塑性樹脂である。熱可塑性樹脂は、例えば、液晶ポリマー、PTFE(ポリテトラフロオロエチレン)等である。また、絶縁体層12の材料は、ポリイミドであってもよい。
 第1実施形態では、絶縁体として、1つの絶縁体層12が設けられる。絶縁体層12が1層である場合に限らず、複数の絶縁体層12が厚み方向Tに積層されてもよい。1つ又は複数の絶縁体層12が厚み方向Tに配置・積層されたものを「絶縁体」と称してもよい。
 保護膜16aは、絶縁体層12の第1主面19aに配置される導体(第1導体パターン20)を保護するための保護層である。保護膜16bは、絶縁体層12の第2主面19bに配置される導体(第2導体パターン30)を保護するための保護層である。保護膜16a、16bはそれぞれ、絶縁体層12の主面19a、19bの略全面を覆っている。第1実施形態の保護膜16a、16bは、絶縁体層12に塗布される樹脂製のレジストである。ただし、保護膜16a、16bは、絶縁体層12の上に貼り付けられるカバーレイであってもよい。
 図1に示すように、保護膜16aには、複数の開口46a~46eが設けられている。開口46a~46eは、第1導体パターン20を外部に接続するための開口であり、図示しないビア導体等の層間接続導体が配置される。
 図2Aに示すように、保護膜16aに設けられた開口46a~46eから、第1導体パターン20の一部が露出している。図2A~図2Cでは、厚み方向Tにおいて異なる層の部材を、実線と点線で区別して示す。
 図2Bに示すように、第1導体パターン20は、絶縁体層12の第1主面19aに設けられた導体パターンであり、信号伝送方向Sにそれぞれ延びる複数の導体を有する。第1導体パターン20は、第1グランド導体22と、第2グランド導体24と、第3グランド導体44と、第1信号線26と、第2信号線28とを有する。
 第1信号線26および第2信号線28はそれぞれ、信号を伝送するための導体であり、異なる信号をそれぞれ伝送する。第1実施形態の第1信号線26および第2信号線28はそれぞれ、高周波信号を伝送する。第1信号線26における信号伝送方向Sの両端部は、図2Aに示す2つの開口46aよりそれぞれ露出する。第2信号線28における信号伝送方向Sの両端部は、図2Aに示す2つの開口46bよりそれぞれ露出する。
 第1グランド導体22、第2グランド導体24および第3グランド導体44はそれぞれ、基準電位であるグランド電位に接続された導体である。グランド導体22、24、44は、信号線26、28同士における信号の干渉を抑制するシールディング機能を発揮する。グランド導体22、24、44は、例えば、伝送線路100を内蔵する電子機器(図示せず。)のシャーシに対するフレームグラウンド等、任意の方法で基準電位に接続してもよい。
 第1グランド導体22における信号伝送方向Sの両端部は、図2Aに示す2つの開口46cよりそれぞれ露出する。同様に、第2グランド導体24における信号伝送方向Sの両端部は、図2Aに示す2つの開口46dよりそれぞれ露出し、第3グランド導体44における信号伝送方向Sの両端部は、図2Aに示す2つの開口46eよりそれぞれ露出する。
 図2Bに示すように、第1導体パターン20は、幅方向Wに沿って順に、第1グランド導体22、第1信号線26、第3グランド導体44、第2信号線28、第2グランド導体24が配置される。第1グランド導体22と第3グランド導体44の間に第1信号線26が配置され、第2グランド導体24と第3グランド導体44の間に第2信号線28が配置される。
 図2Bに示すように、厚み方向Tから見て、第1導体パターン20と第2導体パターン30が重なるように配置される。
 図2Cに示すように、第2導体パターン30は、保護膜16bの上面、すなわち、絶縁体層12の第2主面19bに設けられた導体パターンである。第2導体パターン30は、絶縁体層12の第2主面19bに固定的に設けられた状態で保護膜16bによって覆われる。
 第1導体パターン20および第2導体パターン30はそれぞれ、絶縁体層12の主面19a、19bに張り付けられた金属箔にパターニングが施されることにより形成された導体層である。金属箔は、例えば、銅箔である。
 図2Cに示すように、第2導体パターン30は、第1対向電極32および第2対向電極34を有する。
 第1対向電極32および第2対向電極34は、第1導体パターン20に対して厚み方向Tに対向するように配置された電極である。第1対向電極32は、信号伝送方向Sに沿って周期的に間隔を空けて配置された複数の導体を有し、第2対向電極34も同様に、信号伝送方向Sに沿って周期的に間隔を空けて配置された複数の導体を有する。
 第1実施形態では、個々の対向電極32、34は平面視で略矩形状であり、幅方向Wに沿って長手方向を有し、信号伝送方向Sに沿って短手方向を有する。個々の対向電極32、34は略同じ寸法に設定される。複数の第1対向電極32はそれぞれ幅方向Wの位置が略同じであり、複数の第2対向電極34はそれぞれ幅方向Wの位置が略同じである。
 図2B、図3に示すように、複数の第1対向電極32は、厚み方向Tから見て、第1グランド導体22、第1信号線26および第3グランド導体44に対向するように配置される。複数の第2対向電極34は、厚み方向Tから見て、第3グランド導体44、第2信号線28および第2グランド導体24に対向するように配置される。
 第1対向電極32は、厚み方向Tから見て、第1信号線26と重なり、第2信号線28とは重ならない。第2対向電極34は、厚み方向Tから見て、第2信号線28と重なり、第1信号線26とは重ならない。このような配置によれば、対向電極32、34のいずれかが2つの信号線26、28の両方に対向する場合に比べて、対向電極32、34を介して信号線26、28同士が干渉することを抑制することができ、アイソレーション、またはカップリングを改善できる。
 第1対向電極32および第2対向電極34は、厚み方向Tに見て、第1導体パターン20と直交するように延びる。
 第1実施形態では、複数の第1対向電極32および複数の第2対向電極34はそれぞれ、浮遊導体である。浮遊導体は、浮遊電位に接続された導体である。浮遊導体は、グランド電位および電源電位などの特定の電位(基準電位、グランド電位)に接続されておらず、浮き電極と称してもよい。
 図2B、図3に示すように、第1グランド導体22は、厚み方向Tに見て、複数の第1対向電極32と重なっているが、複数の第2対向電極34とは重ならない。第2グランド導体24は、厚み方向Tに見て、複数の第2対向電極34と重なっているが、複数の第1対向電極32とは重ならない。
 第3グランド導体44は、厚み方向Tに見て、第1対向電極32と第2対向電極34の両方に重なっている。第1実施形態の第3グランド導体44は、第1対向電極32と第2対向電極34の両方に重なる1つの導体部で構成される。このような場合に限らず、第3グランド導体44は、厚み方向Tに見て、第1対向電極32と第2対向電極34のうちのいずれか一方と重なり、他方とは重ならない場合であってもよい。
 上記のように、第1実施形態の伝送線路100は、絶縁体層12(絶縁体)と、絶縁体層12に配置され、絶縁体層12の厚み方向Tに互いに異なる位置に配置された第1導体パターン20および第2導体パターン30と、を備える。第1導体パターン20は、信号伝送方向Sに沿ってそれぞれ延びる第1信号線26および第2信号線28を有し、第2導体パターン30は、第1対向電極32および第2対向電極34を有する。第1対向電極32は、厚み方向Tから見て、第1信号線26と重なり、第2信号線28と重ならず、第2対向電極34は、厚み方向Tから見て、第2信号線28と重なり、第1信号線26と重ならない。
 このような構成によれば、伝送線路100において、ある対向電極が、厚み方向Tに見て第1信号線26および第2信号線28の両方と重なっていた場合、その対向電極を通して、第1信号線26および第2信号線28が互いに干渉してアイソレーション、またはカップリングが悪化する虞がある。本実施形態に記載の構造により、第1信号線26および第2信号線28のアイソレーション、またはカップリングを改善できる。
 言い換えれば、第1信号線26に重なる第1対向電極32は、第1信号線26のアイソレーションまたはカップリングに寄与し、第2信号線28に重なる第2対向電極34は、第2信号線28のアイソレーションまたはカップリングに寄与する。仮に、対向電極32、34のいずれかが第1信号線26および第2信号線28の両方に重なる場合、対向電極32、34を介して第1信号線26と第2信号線28が互いに干渉するおそれがある。これに対して、1つの対向電極が1つの信号線のみに重なるように配置することで、複数の信号線26、28間のアイソレーション、またはカップリングを改善することができる。
 また第1実施形態では、第1導体パターン20は、グランド導体22、24をさらに有する。本構成により、第1信号線26および第2信号線28のアイソレーション、またはカップリングを改善できる。
 また第1実施形態では、グランド導体22、24は、基準電位に接続されている。本構成により、シールド性が向上する。
 また第1実施形態では、伝送線路100は、第1信号線26に対応する第1グランド導体22と、第2信号線28に対応する第2グランド導体24とを有する。本構成により、第1信号線26および第2信号線28のアイソレーション、またはカップリングを改善できる。
 また第1実施形態では、第1対向電極32および第2対向電極34のそれぞれは、信号伝送方向Sに沿って間隔を空けて複数設けられる。本構成により、第1対向電極32および第2対向電極34において、電流が信号伝送方向Sに流れにくくなり、伝送損失を低減できる。なお、第1対向電極32および第2対向電極34の両方が、信号伝送方向Sに沿って間隔を空けて複数設けられる場合に限らず、少なくとも一方が、信号伝送方向Sに沿って間隔を空けて複数設けられる場合でもよい。
 また第1実施形態では、第1対向電極32および第2対向電極34のそれぞれは、厚み方向Tから見て、信号伝送方向S(短手方向)における長さが、幅方向W(長手方向)における長さより短い。言い換えると、対向電極32、34(浮き電極)はそれぞれ、信号線26、28が延びる方向(信号伝送方向S)とは異なる方向(幅方向W)に延伸した形状を有する。本構成により、第1対向電極32および第2対向電極34において電流が信号伝送方向Sにさらに流れにくくなり、伝送損失を低減できる。
 また第1実施形態では、第1信号線26および第2信号線28を伝送する信号の波長に対して、厚み方向Tから見た信号伝送方向Sにおける第1対向電極32および第2対向電極34の長さを充分に小さくしている。これにより、信号伝送方向Sにおける電流の流れを制御することができ、伝送損失を低減できる。
 また第1実施形態では、第1信号線26および第2信号線28は高周波信号用であり、高周波信号が伝送される。これにより、第1信号線26および第2信号線28のアイソレーション、またはカップリングの改善や、伝送損失の低減が期待できる。なお、第1信号線26および第2信号線28には高周波信号とは異なる信号(低周波信号等)が伝送されてもよい。
 また第1実施形態では、第1対向電極32および第2対向電極34が浮遊導体であり、基準電位に接続されていない。これにより、対向電極32、34を含めた伝送線路100の製造が容易となる。なお、第1対向電極32および第2対向電極34が浮遊導体である場合に限らず、シールディング機能の向上のために、グランド電位に接続されたグランド導体であってもよい。また第1対向電極32および第2対向電極34のうち、例えば、一方の対向電極を浮遊導体とし、他方の対向電極をグランド導体としてもよい。言い換えれば、第1対向電極32および/または第2対向電極34が浮遊導体であってもよく、あるいは、第1対向電極32および/または第2対向電極34がグランド導体であってもよい。
 また第1実施形態では、第3グランド導体44は、厚み方向Tに見て、第1信号線26および第2信号線28の間に設けられている。これによって、第1信号線26および第2信号線28の間の直接的な干渉を抑制でき、第1信号線26および第2信号線28のアイソレーション、またはカップリングが改善できる。
 また第1実施形態では、第3グランド導体44は、厚み方向Tから見て、第1対向電極32と第2対向電極34の両方に重なる1つの導体部を有する。これにより、アイソレーションを改善しつつ、第3グランド導体44を容易に製造できる。なお、第3グランド導体44は1つの導体部である場合に限らず、複数の導体部を有する場合であってもよい。あるいは、第3グランド導体44を配置せずに、第1信号線26と第2信号線28を直接的に対向させてもよい。
 また第1実施形態では、図3に示すように、第1導体パターン20において、第1信号線26が2つのグランド導体22、44によって挟まれ、第2信号線28が2つのグランド導体24、44によって挟まれている。このような導波路構造によれば、グランド導体44を設けない構造に比べて、ノイズを抑制する効果が高く、高いシールド性を実現することができる。
(第2実施形態)
 以下に、第2実施形態に係る伝送線路200について図面を参照しながら説明する。第2実施形態においては、第1実施形態と重複する内容について適宜、説明を省略する。第2実施形態以降の実施形態でも同様である。
 図5は、伝送線路200における絶縁体層12の第1主面19aの層を示す上面図であり、図6は、伝送線路200の縦断面図(C-C断面図)である。
 第2実施形態に係る伝送線路200は、第3グランド導体44が複数のグランド導体44a、44bに分割されている点において、第1実施形態に係る伝送線路10と相違する。
 図5、図6に示すように、伝送線路200の第1導体パターン220は、第1信号線26と第2信号線28の間に、2つの第3グランド導体44a、44bを有する。
 第3グランド導体44aは、厚み方向Tから見て、第2導体パターン30の複数の第1対向電極32に重なるグランド導体である。第3グランド導体44bは、厚み方向Tから見て、第2導体パターン30の複数の第2対向電極34に重なるグランド導体である。第3グランド導体44aは、第1対向電極32に重なる一方で、第2対向電極34には重ならない。第3グランド導体44bは、第2対向電極34に重なる一方で、第1対向電極32には重ならない。
 上記構成によれば、第3グランド導体44aは、幅方向Wに直接対向する第1信号線26から生じるノイズを吸収する機能を主に有し、第3グランド導体44bは、幅方向Wに直接対向する第2信号線28から生じるノイズを吸収する機能を主に有する。複数の第3グランド導体44a、44bに分割されることで、第1主面19aにおける第1信号線26および第2信号線28の直接的な干渉を抑制することができ、アイソレーション、またはカップリングを改善できる。
 また第2実施形態では、対向電極32、34のそれぞれに対応してグランド導体44a、44bを設けている。具体的には、図6に示すように、第1対向電極32と厚み方向Tに重なる位置に第3グランド導体44aを設け、第2対向電極34と厚み方向Tに重なる位置に第4グランド導体44bを設けている。これにより、アイソレーション、またはカップリングをより改善できる。
(第3実施形態)
 以下に、第3実施形態に係る伝送線路300について図面を参照しながら説明する。
 図7は、伝送線路300における絶縁体層12の第1主面19aの層を示す上面図であり、図8は、伝送線路300の縦断面図(D-D断面図)である。
 第3実施形態に係る伝送線路300は、第3グランド導体44が設けられていない点において、第1実施形態に係る伝送線路100と相違する。
 図7、図8に示すように、伝送線路300の第1導体パターン320は、第1信号線26と第2信号線28の間に、グランド導体44a、44bを有さず、第1信号線26と第2信号線28が幅方向Wに直接的に対向している。
 上記構成によれば、第1信号線26と第2信号線28の間にグランド導体を設けないことで、構成を簡素化することができ、製造コストを低減できる。また、伝送線路300の外形を小さくできる。本構成では、第1グランド導体22、第2グランド導体24、第1対向電極32、および第2対向電極34によって、第1信号線26と第2信号線28のシールディング機能が発揮される。
(第4実施形態)
 以下に、第4実施形態に係る伝送線路400について図面を参照しながら説明する。
 図9は、伝送線路400における絶縁体層12の第1主面19aの層を示す上面図であり、図10は、伝送線路400における保護膜16bの層、すなわち、絶縁体層12の第2主面19bの層を示す上面図である。
 第4実施形態に係る伝送線路400は、第1対向電極432と第2対向電極434が信号伝送方向Sにおいて互いにずれた位置に配置される点において、第1実施形態に係る伝送線路100と相違する。
 図9、図10に示すように、第1信号線26に重なる複数の第1対向電極432と、第2信号線28に重なる複数の第2対向電極434は、信号伝送方向Sにおいて互いにずれた位置に配置される。
 図10に示すように、ある第1対向電極432aは、隣接する2つの第2対向電極434a、434bと幅方向Wに見て重なっている。第1対向電極432aは、第2対向電極434aと幅方向Wに重なる領域および重ならない領域を有し、同様に、第2対向電極434bと幅方向Wに重なる領域および重ならない領域を有する。
 図10に示す例では、複数の第1対向電極432が配置されるピッチP1と、複数の第2対向電極434が配置されるピッチP2は略同じ長さに設定されている。また、隣接する第1対向電極432aと第2対向電極434aは、信号伝送方向Sに沿って位置ずれ量Pxだけずれて配置される。位置ずれ量Pxは例えば、ピッチP1、P2の約半分の長さに設定される。このような場合に限らず、位置ずれ量PxはピッチP1、P2よりも小さい長さであれば、任意の長さに設定してもよい。なお、ピッチP1は、隣接する2つの第1対向電極432の中央部同士の距離であり、ピッチP2は、隣接する2つの第2対向電極434の中央部同士の距離であり、位置ずれ量Pxは、隣接する第1対向電極432の中央部と第2対向電極434の中央部の距離である。信号伝送方向Sに沿った長さに関して、個々の第1対向電極432の幅と個々の第2対向電極434の幅は略同じ長さに設定されている。また、隣接する2つの第1対向電極432の間隔(隙間の長さ)と、隣接する2つの第2対向電極434の間隔も略同じ長さに設定されている。
 上記構成によれば、第1対向電極432と第2対向電極434が、信号伝送方向Sに沿った位置が互いにずれて配置されることで、第1対向電極432と第2対向電極434の間での容量形成を防ぐことができる。これにより、第1信号線26および第2信号線28のアイソレーション、またはカップリングを改善できる。
 ここで、第4実施形態の変形例に係る伝送線路400aを図11に示す。図11に示すように、伝送線路400aの第2導体パターン430aは、複数の第1対向電極432および複数の第2対向電極434に加えて、複数の第5対向電極436を有する。
 複数の第5対向電極436は、対向電極432、434と同様に、信号伝送方向Sに沿って間隔を空けて周期的に配置されており、第2対向電極434に対して幅方向Wに隣接する位置に設けられる。
 図11に示す例では、複数の第5対向電極436が配置されるピッチP3は、対向電極432、434のピッチP1、P2と略同じに設定される。さらに、個々の第5対向電極436は、信号伝送方向Sの位置が、個々の第2対向電極434に対してずれた位置、且つ個々の第1対向電極432と略同じ位置に設定される。なお、ピッチP3は、隣接する2つの第2対向電極436の中央部同士の距離である。また、信号伝送方向Sに沿った長さに関して、個々の第3対向電極436の幅は、個々の第1対向電極432の幅および個々の第2対向電極434の幅と略同じ長さに設定されている。また、隣接する2つの第3対向電極436の間隔(隙間の長さ)も、隣接する2つの第1対向電極432の間隔、および隣接する2つの第2対向電極434の間隔と略同じ長さに設定されている。
 図11に示す構成によれば、幅方向Wに隣接する対向電極432、434同士の容量形成を抑制するとともに、幅方向Wに隣接する対向電極434、436同士の容量形成を抑制することができる。第2対向電極434を挟むように配置される第1対向電極432と第5対向電極436の信号伝送方向Sの位置を略同じに設定することで、対向電極432、434、436の配置を容易に決めることができる。また、幅方向Wに間隔を空けて4列以上の対向電極を設ける際も、隣接する対向電極同士を信号伝送方向Sにずらして配置するとともに、1つ置きに信号伝送方向Sの位置を同じに設定することで、対向電極の配置を容易に決めることができる。
(第5実施形態)
 以下に、第5実施形態に係る伝送線路500について図面を参照しながら説明する。
 図12は、伝送線路500の縦断面図である。図13A、図13Bはそれぞれ、伝送線路500における各層を示す上面図である。
 第5実施形態に係る伝送線路500は、保護膜16a、16bの間に2層の絶縁体層12a、12bを有し、第1導体パターン20と第2導体パターン30に加えて、第3導体パターン530をさらに備える点において、第1実施形態に係る伝送線路100と相違する。
 図12に示すように、保護膜16a、16bの間に、2つの絶縁体層12a、12bが厚み方向Tに積層されている。絶縁体層12aの第1主面519aには第1導体パターン20が設けられ、絶縁体層12aの第2主面519bには第2導体パターン30が設けられる。絶縁体層12bの第3主面519cには、第3導体パターン530が設けられる。
 第3導体パターン530は、第3対向電極532と、第4対向電極534とを備える。第3導体パターン530の構造は、第2導体パターン30の構造と同様である。換言すれば、絶縁体層12bの第3主面519cに、第2導体パターン30と同じ構造の導体パターンとして第3導体パターン530を設けている。なお、図13Aに示す例では、第2導体パターン530の下層の第1導体パターン20を引き出すために複数のランド535を設けている。なお、図12の縦断面図では、ランド535の図示を省略しており、以降の実施形態でも同様に、ランドの図示および説明を省略する。
 図13Aに示すように、複数の第3対向電極532は、信号伝送方向Sに沿って間隔を空けて周期的に配置される。同様に、複数の第4対向電極534は、信号伝送方向Sに沿って間隔を空けて周期的に配置される。
 厚み方向Tから見て、複数の第3対向電極532は、図13Bに実線で示す第1導体パターン20の第1グランド導体22、第1信号線26および第3グランド導体44に重なる。同様に、厚み方向Tから見て、複数の第4対向電極534は、図13Bに実線で示す第1導体パターン20の第3グランド導体44、第2信号線28および第2グランド導体24に重なる。
 個々の第3対向電極532は、図13Bに点線で示す個々の第1対向電極32と厚み方向Tに重なる。個々の第4対向電極534は、図13Bに点線で示す個々の第2対向電極34と厚み方向Tに重なる。
 図12に示すように、第1信号線26は、第1対向電極32と第3対向電極532によって厚み方向Tに挟まれ、第2信号線28は、第2対向電極34と第4対向電極534によって厚み方向Tに挟まれる。
 上記構成によれば、第1対向電極32および第2対向電極34に加えて、第3対向電極532および第4対向電極534を設けることで、不要輻射に対するシールド性を向上させることができる。これにより、第1信号線26および第2信号線28のアイソレーション、またはカップリングを改善できる。
 なお、第3対向電極532および第4対向電極534は浮遊導体であっても、グランド導体であってもよい。また、厚み方向Tに重なる第1対向電極32および第3対向電極532のうち、いずれか一方の対向電極を省略して、他方の対向電極のみを設ける場合であってもよい。同様に、厚み方向Tに重なる第2対向電極34および第4対向電極534のうち、いずれか一方の対向電極を省略して、他方の対向電極のみを設ける場合であってもよい。
(第6実施形態)
 以下に、第6実施形態に係る伝送線路600について図面を参照しながら説明する。
 図14は、伝送線路600の縦断面図である。
 第6実施形態に係る伝送線路600は、絶縁体層12bが2つの絶縁体層12b1、12b2に分割されるとともに、第1導体パターン620が複数の層に分けて設けられる点において、第5実施形態に係る伝送線路500と相違する。
 図14に示すように、2つの絶縁体層12b1、12b2が厚み方向Tに積層されている。絶縁体層12aの上に絶縁体層12b1が積層され、絶縁体層12b1の上に絶縁体層12b2が積層され、絶縁体層12b2の上に保護膜16aが積層される。
 第1導体パターン620は、第1グランド導体622と、第1信号線626と、第3グランド導体644と、第2信号線628と、第2グランド導体624とを備える。
 図14に示す例では、第1導体パターン620のうち、第1グランド導体622および第1信号線626が同じ層に設けられ、第3グランド導体644、第2信号線628および第2グランド導体624が同じ層に設けられる。
 図14に示すように、絶縁体層12aの第1主面619aには、第1グランド導体622および第1信号線626が設けられ、絶縁体層12aの第2       主面619bには、第2導体パターン30が設けられる。同様に、絶縁体層12b2の第3主面619cには、第3グランド導体644、第2信号線628および第2グランド導体624が設けられ、絶縁体層12b2の第4主面619dには、第3導体パターン530が設けられる。
 第5実施形態の伝送線路500と同様に、第1対向電極32と第3対向電極532は、厚み方向Tから見て、第1グランド導体622、第1信号線626および第3グランド導体644に重なる。また、第2対向電極34と第4対向電極534は、厚み方向Tから見て、第3グランド導体644、第2信号線628および第2グランド導体624に重なる。
 図14に示す構成によれば、第1導体パターン620を構成する第1信号線626と第2信号線628が異なる層に配置されることで、第1信号線626と第2信号線628の距離が遠くなり、直接的な干渉を抑制することができる。さらに、第1信号線626は上側の第3対向電極532に対する距離が遠く、第2信号線628は下側の第2対向電極34に対する距離が遠くなっている。これにより、対向電極32、34、532、534を介した干渉も抑制することができ、第1信号線26と第2信号線28のアイソレーション、またはカップリングを改善できる。
 ここで、第6実施形態の変形例に係る伝送線路600aを図15に示す。図15に示すように、伝送線路600aの第1導体パターン620aは、2つの第3グランド導体644a、644bを有する。
 図15に示すように、第3グランド導体644a、644bは異なる層に設けられる。第3グランド導体644aは、第1グランド導体622および第1信号線626と同じ層、すなわち、絶縁体層12aの第1主面619aに設けられる。第3グランド導体644bは、第2信号線628および第2グランド導体624と同じ層、すなわち、絶縁体層12b2の第3主面619cに形成される。
 図15に示す構造によれば、2つの第3グランド導体644a、644bに分割するとともに、第3グランド導体644a、644bを異なる層に配置することで、第1信号線626と第2信号線628のアイソレーション、またはカップリングをさらに改善できる。
(第7実施形態)
 以下に、第7実施形態に係る伝送線路700について図面を参照しながら説明する。
 図16、図17はそれぞれ、伝送線路700の縦断面図である。図16、図17では、保護膜16a、16bの図示を省略する等、一部簡略化した構造を示す。
 第7実施形態に係る伝送線路700は、ストリップライン構造を有する点において、第1実施形態に係る伝送線路100と相違する。
 図16に示すように、絶縁体層712の一方側の主面には、第1信号線726が設けられて、他方側の主面には、複数の第1対向電極732が設けられる。複数の第1対向電極732は、信号伝送方向Sに沿って間隔を空けて周期的に配置されるとともに、厚み方向Tから見て第1信号線726に対向する。
 図17に示すように、絶縁体層712の一方側の主面には、第2信号線728が設けられて、他方側の主面には、複数の第2対向電極734が設けられる。複数の第2対向電極734は、信号伝送方向Sに沿って間隔を空けて周期的に配置されるとともに、厚み方向Tから見て第2信号線728に対向する。
 図17に示す第2信号線728および第2対向電極734は、図16に示す第1信号線726および第1対向電極732に対して幅方向Wにずれた位置に配置される。複数の第1対向電極732は、厚み方向Tから見て、第1信号線726には重なるが、図17に示す第2信号線728には重ならない。複数の第2対向電極734は、厚み方向Tから見て、第2信号線728には重なるが、図16に示す第1信号線726には重ならない。
 図16に示すように、伝送線路700における信号伝送方向Sの両端部にはそれぞれ、ストリップライン構造702およびストリップライン構造704が設けられる。
 ストリップライン構造702は、前述した第1信号線726を厚み方向Tに挟む位置に一対のグランド導体750、752(図16)を有し、さらに、第2信号線728を厚み方向Tに挟む位置に一対のグランド導体754、756(図17)を有する。グランド導体750、754は、絶縁体層712の下方主面に設けられ、グランド導体752、756は、絶縁体層713の上方主面に設けられる。グランド導体750、754は、第1対向電極732および第2対向電極734と同じ層に設けられる。
 ストリップライン構造704は、前述した第1信号線726を厚み方向Tに挟む位置に一対のグランド導体758、760(図16)を有し、さらに、第2信号線728を厚み方向Tに挟む位置に一対のグランド導体762、764(図17)を有する。グランド導体758、762は、絶縁体層712の下方主面に設けられ、グランド導体760、764は、絶縁体層714の上方主面に設けられる。グランド導体758、762は、第1対向電極732および第2対向電極734と同じ層に設けられる。
 伝送線路700は、3つの区間として、第1区間A1、第2区間A2および第3区間A3を有する。第1区間A1は、ストリップライン構造702が設けられる区間であり、第2区間A2は、ストリップライン構造704が設けられる区間であり、第3区間A3は、第1区間A1と第2区間A2の間の区間である。第3区間A3では、第1信号線726および第2信号線728と第1対向電極732および第2対向電極734とが絶縁体層712を厚み方向Tに挟むように配置されている。これより、第3区間A3には、マイクロストリップライン構造705が設けられる。
 第3区間A3では、複数の第1対向電極732および第2対向電極734が信号伝送方向Sに間隔を空けて配置されるとともに、第1区間A1および第2区間A2に比べて厚みが薄くなっている。これより、第3区間A3において厚み方向Tに曲げやすくなっており、多層基板としての伝送線路700は高い柔軟性を有する。特に、対向電極732、734が信号伝送方向Sに長い1つの導体で構成される場合と比較して、第2導体パターンにかかる応力を低減することができ、第3区間A3での曲げやすさを実現することができる。
 なお、伝送線路700の両側にストリップライン構造702、704を有する場合について説明したが、このような場合に限らず、2つのストリップライン構造702、704のいずれか一方を省略して、他方のストリップライン構造のみを設ける場合であってもよい。
 なお、第1信号線726および第2信号線728がそれぞれ信号伝送方向Sに延びる1本の線である場合について説明したが、このような場合に限らず、各信号線が、ビア導体等の層間接続導体を介して異なる層に配置された2本以上の線を接続した構造であってもよい。
 ここで、第7実施形態の変形例に係る伝送線路700aを図18、図19に示す。図18、図19はそれぞれ、伝送線路700aの縦断面図である。
 図18、図19に示す伝送線路700aは、図16、図17に示す伝送線路700において、絶縁体層713、714およびグランド導体752、760を取り除いた構成に対応する。
 伝送線路700aにおいては、区間A1~A3において、一連のマイクロストリップライン構造が形成される。第1区間A1では、マイクロストリップライン構造702aが形成され、第2区間A2では、マイクロストリップライン構造704aが形成され、第3区間A3では、マイクロストリップライン構造705が形成される。
 なお図18、図19に示す例では、伝送線路700aの両側にストリップライン構造702a、704aが設けられているが、このような場合に限らず、2つのマイクロストリップライン構造702a、704aのいずれか一方を省略して、他方のストリップライン構造のみを設ける場合であってもよい。
 すなわち、伝送線路700、700aによれば、信号線726、728の延伸方向(信号伝送方向S)において、第1対向電極732および第2対向電極734の少なくとも一方側又は他方側に、ストリップライン構造あるいはマイクロストリップライン構造を有してもよい。これにより、高い柔軟性を有する伝送線路700、700aを実現することができる。
(第8実施形態)
 以下に、第8実施形態に係る伝送線路800について図面を参照しながら説明する。
 図22は、伝送線路800の縦断面図であり、図23は、伝送線路800における1つの層を示す上面図である。
 第8実施形態に係る伝送線路800は、信号線、グランド導体および対向電極(浮き電極)がそれぞれ1つずつ多く設けられる点において、第1実施形態に係る伝送線路100と相違する。
 図22に示すように、伝送線路800は、第1導体パターン820と、第2導体パターン830を有する。
 第1導体パターン820は、2つの信号線26、28に加えて、信号線829をさらに有し、3つのグランド導体22、44、24に加えて、グランド導体846をさらに有する。
 第2導体パターン830は、2つの対向電極32、34に加えて、対向電極836をさらに有する。
 信号線829は、2つのグランド導体24、846によって幅方向Wに挟まれる。対向電極836は、厚み方向Tから見て、1つの信号線829と2つのグランド導体24、846に重なる。
 このような構成によれば、信号線26、28、829の数を3つに増加させるとともに、グランド導体22、44、24、846と対向電極32、34、836(浮き電極)によって、アイソレーション性を高めることができる。
 図23に示すように、第2導体パターン830における3つの対向電極32、34、836の配置は、図11に示す第4実施形態の変形例に係る伝送線路400aと同様の配置にしてもよい。具体的には、幅方向Wに隣接する対向電極32、34同士を、信号伝送方向Sに沿ってずらした位置に配置し、幅方向Wに隣接する対向電極34、836同士を、信号伝送方向Sに沿ってずらした位置に配置する。これにより、対向電極32、34、836同士の容量形成を抑制することができる。
(第9実施形態)
 以下に、第9実施形態に係る伝送線路900について図面を参照しながら説明する。
 図24は、伝送線路900の縦断面図である。
 第9実施形態に係る伝送線路900は、第8実施形態に係る伝送線路800と比較して、グランド導体846と対向電極836を有しない点において相違する。
 図24に示すように、伝送線路900は第1導体パターン920を有し、第1導体パターン920は信号線929を有する。信号線929は、厚み方向Tから見て、いずれの対向電極32、34にも重ならない。
 第8実施形態に係る伝送線路800のように、いずれの信号線も対向電極(浮き電極)に厚み方向Tに重なる場合に限らず、第9実施形態に係る伝送線路900のように、一部の信号線26、28が対向電極32、34と厚み方向Tに重なり、一部の信号線929は対向電極32、34と厚み方向Tに重ならない場合であってもよい。
(第10実施形態)
 以下に、第10実施形態に係る伝送線路1000について図面を参照しながら説明する。
 図25は、伝送線路1000の縦断面図である。
 第10実施形態に係る伝送線路1000は、接着剤1002を用いた積層構造である点において、第1実施形態に係る伝送線路100と相違する。
 図25に示すように、伝送線路1000は、接着剤1002を有する。接着剤1002は、絶縁体層12と保護膜16bとの間に設けられ、絶縁体層12と保護膜16bを互いに接着する。このような構成によって、接着剤1002を用いて銅箔を接合してもよい。
(第10実施形態の変形例)
 図26は、第10実施形態の変形例に係る伝送線路1000aの縦断面図である。
 図26に示す伝送線路1000aは、接着剤1004を用いた積層構造を有し、接着材1004は、第1絶縁体層12aと第2絶縁体層12bを互いに接合する。このような構成によって、接着剤1004を用いて片面銅張を積層してもよい。
(第11実施形態)
 以下に、第11実施形態に係る伝送線路1100について図面を参照しながら説明する。
 図27、図28、図29、図30はそれぞれ、伝送線路1100の縦断面図である。図27、図28は、伝送線路1100が曲がっていない状態を示し、図29、図30は、伝送線路1100が曲がっている状態を示す。
 第11実施形態に係る伝送線路1100は、信号線1126、1128の上下にそれぞれ対向電極1132、1133、1134、1135(浮き電極)を有する点において、第7実施形態に係る伝送線路700と相違する。
 図27に示すように、絶縁体層1112の一方側の主面には、第1信号線1126として、第1信号線1126a、1126b、1126cが設けられる。絶縁体層1112の他方側の主面には、複数の第1対向電極1132およびグランド導体1150、1154が設けられる。
 第1信号線1126a、1126bは、厚み方向Tにおいて互いに異なる位置にあり、ビア導体1170を介して接続される。第1信号線1126b、1126cは、厚み方向Tにおいて互いに異なる位置にあり、ビア導体1172を介して接続される。
 第1信号線1126は、絶縁体層1113の一方側の主面に設けられている。絶縁体層1113の他方側の主面には、複数の第6対向電極1133およびグランド導体1152、1156が設けられる。
 図28に示すように、絶縁体層1112の一方側の主面には、第2信号線1128として、第2信号線1128a、1128b、1128cが設けられる。絶縁体層1112の他方側の主面には、複数の第2対向電極1134およびグランド導体1158、1162が設けられる。
 第2信号線1128a、1128bは、厚み方向Tにおいて互いに異なる位置にあり、ビア導体1174を介して接続される。第2信号線1128b、1128cは、厚み方向Tにおいて互いに異なる位置にあり、ビア導体1176を介して接続される。
 第2信号線1128は、絶縁体層1113の一方側の主面に設けられている。絶縁体層1113の他方側の主面には、複数の第7対向電極1135およびグランド導体1160、1164が設けられる。
 図27に示す第1信号線1126、第1対向電極1132および第6対向電極1133は、図28に示す第2信号線1128、第2対向電極1134および第7対向電極1135に対して幅方向Wにずれた位置に配置される。複数の第1対向電極1132は、厚み方向Tから見て、第1信号線1126bには重なるが、図28に示す第2信号線1128bには重ならない。複数の第2対向電極1134は、厚み方向Tから見て、第2信号線1128bには重なるが、図27に示す第1信号線1126bには重ならない。
 図27に示すように、伝送線路1100における信号伝送方向Sの両端部にはそれぞれ、ストリップライン構造1102およびストリップライン構造1104が設けられる。ストリップライン構造1102とストリップライン構造1104の間には、別のストリップライン構造1105が設けられる。
 ストリップライン構造1102は、前述した第1信号線1126aを厚み方向Tに挟む位置に一対のグランド導体1150、1152(図27)を有し、さらに、第2信号線1128aを厚み方向Tに挟む位置に一対のグランド導体1158、1160(図28)を有する。
 ストリップライン構造1104は、前述した第1信号線1126cを厚み方向Tに挟む位置に一対のグランド導体1154、1156(図27)を有し、さらに、第2信号線1128cを厚み方向Tに挟む位置に一対のグランド導体1162、1164(図28)を有する。
 伝送線路1100は、3つの区間として、第1区間A4、第2区間A5および第3区間A6を有する。第1区間A4は、ストリップライン構造1102が設けられる区間であり、第2区間A5は、ストリップライン構造1104が設けられる区間であり、第3区間A6は、第1区間A4と第2区間A5の間でストリップライン構造1105が設けられる区間である。
 第3区間A6では、複数の第1対向電極1132、複数の第2対向電極1134、複数の第6対向電極1133および複数の第7対向電極1135がそれぞれ、信号伝送方向Sに間隔を空けて配置され、第1区間A1および第2区間A2に比べて厚みが薄くなっている。これより、第3区間A6において厚み方向Tに曲げやすくなっており、図29、図30に示すように多層基板としての伝送線路1100は高い柔軟性を有する。このような構成によれば、例えば対向電極1132、1133、1134、1135に代えて、信号伝送方向Sに長い1つの導体を用いる場合と比較して、伝送線路1100にかかる応力を低減することができ、柔軟な曲げ性を実現することができる。
 図27、図28に示すように、第11実施形態に係る伝送線路1100では、第1信号線1126および第2信号線1128の上下に対称的な厚みで絶縁体層1112、1113を配置している。これにより、伝送線路1100による信号伝送機能をより安定化させることができる。
(第12実施形態)
 以下に、第12実施形態に係る伝送線路1200について図面を参照しながら説明する。
 図31は、伝送線路1200の縦断面図である。
 第12実施形態に係る伝送線路1200では、第3導体パターン1230が1つのグランド導体1232を有する点において、第5実施形態に係る伝送線路500と相違する。
 図31に示すグランド導体1232は、いわゆる「ベタGND」であり、第1導体パターン20と第2導体パターン30を構成する電極のいずれにも厚み方向Tに重なるように配置される。対向電極1232は、厚み方向Tから見て、第1導体パターン20のグランド導体22、44、24および信号線26、28に重なり、第2導体パターン30の対向電極32、34に重なる。
 このような構成によれば、伝送線路1200の厚み方向Tの一方側で複数の対向電極32、34に分割し、他方側でベタGNDであるグランド導体1232を用いることで、曲げに伴う破断を効果的に抑制することができる。具体的には、対向電極32、34が外側となるように伝送線路1200を曲げ方向R1に曲げたときに、対向電極32、34が幅方向Tに分割されていることで、引っ張りによる破断(断線)を生じにくくすることができる。
(第13実施形態)
 以下に、第13実施形態に係る伝送線路1300について図面を参照しながら説明する。
 図32は、伝送線路1300における1つの層を示す上面図であり、図33は、伝送線路1300を内蔵した電子機器1380を概略的に示すブロック図である。
 第13実施形態に係る伝送線路1300では、第1導体パターン1320を構成するグランド導体1322、1324、1344が一体化して構成される点において、第1実施形態に係る伝送線路100と相違する。
 図32に示すように、第1導体パターン1320は、信号線26、28と、グランド導体1322、1324、1344とを有する。
 グランド導体1322、1324、1344は、一体化して構成されており、互いに導通している。第1信号線26は、グランド導体1322とグランド導体1344の間に配置され、第2信号線28は、グランド導体1344とグランド導体1324の間に配置される。
 グランド導体1322、1324、1344は、図32のグランド接続1382で示すように、基準電位に接続されている。グランド接続1382としては例えば、図33に示す電子機器1380のシャーシを用いたフレームグラウンド等、任意の方法を用いてもよい。第1実施形態~第12実施形態では図示を省略したが、グランド導体は、図32のグランド導体1322、1324、1344と同様の方法により基準電位に接続されてもよい。
 電子機器1380は、伝送線路1300を内蔵した電子機器であり、伝送線路1300を用いて高周波信号等の信号を伝送する。電子機器1380は例えば、携帯電話等、任意の種類の電子機器であってもよい。
 上記構成によれば、グランド導体1322、1324、1344を容易に基準電位に接続することができる。
(その他の実施形態)
 本発明に係る伝送線路は、伝送線路100~1300に限らず、その要旨の範囲内において変更可能である。また、伝送線路100~1300の構造を任意に組み合わせてもよい。例えば、図示されていない、層間接続導体や外部電極を有していてもよい。
 層間接続導体は、例えば、第1実施形態の伝送線路100において、絶縁体層12を厚み方向に貫通している。伝送線路100では、第1信号線26が設けられている絶縁体層12の第1主面19aに連通する開口46a、46bが設けられている。それに対し、例えば、第1信号線26の両端部に接続され、絶縁体層12の第2主面19b側に向かって、厚み方向Tに貫通する層間接続導体を有し、絶縁体層12の第2主面19bに開口が設けられていてもよい。この場合、例えば、層間接続導体を介して、第1信号線26と電気的に接続された外部電極が当該開口から露出する。なお、層間接続導体は、例えば、絶縁体層12を貫通する貫通孔に導電性ペーストが充填され、加熱により導電性ペーストが固化することにより形成される。
 外部電極は、例えば、第1実施形態の伝送線路100において、絶縁体層12の主面に張り付けられた金属箔にパターニングが施されることにより形成された導体層である。金属箔は、例えば、銅箔である。外部電極は、図示しない外部回路と電気的に接続されてもよい。外部回路は、伝送線路100の外部に設けられている電気回路である。外部電極は、例えば、絶縁体層12の第2主面19bの端部に設けられる。外部電極には図示しないコネクタが半田により実装されてもよい。このコネクタは、図示しない回路基板のコネクタに接続されてもよい。これにより、伝送線路100と図示しない回路基板とが電気的に接続されてもよい。なお、伝送線路100は、コネクタを介することなく、表面実装により外部回路などの回路基板と接続されてもよい。
 なお、絶縁体層12等の絶縁体層は、可撓性を有していなくてもよい。
 なお、絶縁体層12等の絶縁体層の材料は、熱可塑性樹脂以外の樹脂であってもよく、樹脂以外の絶縁材料であってもよく、樹脂以外の絶縁材料は、例えば、セラミックスが挙げられる。
 なお、第1対向電極32等の対向電極は、それぞれ複数の導体でなくてもよく、1つの導体で構成される場合等、1つ以上の導体を有していればよい。
 なお、第1対向電極32等の対向電極は、それぞれが同一の電位に接続されていなくてもよい。例えば、一部の第1対向電極32はグランド導体であり、残りの第1対向電極32は浮遊導体でもよい。
 なお、第1導体パターン20等の導体パターンは、それぞれの線幅が均一でなくてもよい。また、1つの導体パターンにおいて、全ての導体や電極が同じ層にある必要はなく、異なる層にあってもよい。
 なお、伝送線路100において、第3グランド導体44に代えて、電源線や低周波信号用の第3信号線をさらに備えていてもよい。具体的には、図20に示す伝送線路100aのように、第1信号線26と第2信号線28の間に電源線や低周波信号用の第3信号線102aが配置されていてもよい。これにより、設計の自由度が向上する。図20に示す例では、第3グランド導体44に代えて第3信号線102aを配置したが、このような場合に限らない。図21に示すように、第3グランド導体44bとともに第3信号線102bを配置してもよい。第3グランド導体44bとともに第3信号線102bを配置することで、シールディング機能を向上させることができる。
 上記変形例は、任意の実施形態に適用してもよい。
12:絶縁体層(絶縁体)
20:第1導体パターン
22:第1グランド導体
24:第2グランド導体
26:第1信号線
28:第2信号線
30:第2導体パターン
32:第1対向電極
34:第2対向電極
100:伝送線路
S:信号伝送方向
T:厚み方向

Claims (19)

  1.  少なくとも1つの絶縁体層を有する絶縁体と、
     前記絶縁体層に配置され、前記絶縁体層の厚み方向に互いに異なる位置に配置された第1導体パターンおよび第2導体パターンと、を備え、
     前記第1導体パターンは、信号伝送方向に沿ってそれぞれ延びる第1信号線および第2信号線を有し、
     前記第2導体パターンは、第1対向電極および第2対向電極を有し、
     前記第1対向電極は、前記厚み方向から見て、前記第1信号線と重なり、前記第2信号線と重ならず、
     前記第2対向電極は、前記厚み方向から見て、前記第2信号線と重なり、前記第1信号線と重ならない、
     伝送線路。
  2.  前記第1導体パターンは、グランド導体をさらに有する、
     請求項1に記載の伝送線路。
  3.  前記グランド導体は、基準電位に接続されている、
     請求項2に記載の伝送線路。
  4.  前記グランド導体は、前記第1信号線に対応する第1グランド導体と、前記第2信号線に対応する第2グランド導体とを有する、
     請求項2又は3に記載の伝送線路。
  5.  前記グランド導体は、前記厚み方向から見て、前記第1信号線および前記第2信号線の間に配置された1以上の第3グランド導体を有する、
     請求項2から4のいずれか1つに記載の伝送線路。
  6.  前記第3グランド導体は、前記厚み方向から見て、前記第1対向電極と前記第2対向電極の両方に重なる1つの導体部を有する、
     請求項5に記載の伝送線路。
  7.  前記厚み方向から見て、前記第1信号線および第2信号線の間に配置された複数の第3グランド導体をさらに備える、
     請求項5に記載の伝送線路。
  8.  前記厚み方向から見て、前記第1信号線と前記第2信号線との間に第3グランド導体が配置されない、
     請求項1に記載の伝送線路。
  9.  前記第1対向電極および/または前記第2対向電極は、基準電位に接続されていない、
     請求項1から8のいずれか1項に記載の伝送線路。
  10.  前記第1信号線および前記第2信号線は、高周波信号用である、
     請求項1から9のいずれか1項に記載の伝送線路。
  11.  前記第1対向電極および前記第2対向電極の少なくとも一方は、前記信号伝送方向に沿って間隔をあけて複数設けられる、
     請求項1から10のいずれか1項に記載の伝送線路。
  12.  前記厚み方向から見て、前記信号伝送方向に交差する方向を幅方向とすると、
     前記信号伝送方向における前記第1対向電極の長さは、前記幅方向における前記第1対向電極の長さより短い、
     請求項11に記載の伝送線路。
  13.  前記第1対向電極と第2対向電極は、前記信号伝送方向に沿った位置が互いにずれて配置される、
     請求項11または12に記載の伝送線路。
  14.  前記厚み方向において、前記第1導体パターンに対して前記第2導体パターンの反対側に配置される第3導体パターンをさらに備え、
     前記第3導体パターンは、前記厚み方向に見て、前記第1信号線と重なり、前記第2信号線と重ならない1以上の第3対向電極と、前記厚み方向に見て、前記第2信号線と重なり、前記第1信号線と重ならない1以上の第4対向電極との、少なくとも一方を有する、
     請求項1から13のいずれか1項に記載の伝送線路。
  15.  前記第1信号線の延伸方向において、前記第1対向電極および前記第2対向電極の少なくとも一方側又は他方側に、ストリップライン構造又はマイクロストリップライン構造を有する、
     請求項1から14のいずれか1項に記載の伝送線路。
  16.  電源線をさらに備え、
     前記電源線は、前記厚み方向から見て、前記第1信号線および第2信号線の間に配置された、
     請求項1から15のいずれか1項に記載の伝送線路。
  17.  低周波信号用の第3信号線をさらに備え、
     前記第3信号線は、前記厚み方向から見て、前記第1信号線および第2信号線の間に配置された、
     請求項1から15のいずれか1項に記載の伝送線路。
  18.  前記信号伝送方向は、前記厚み方向に直交する、
     請求項1から17のいずれか1項に記載の伝送線路。
  19.  請求項1から18のいずれか1項に記載の伝送線路を備えた、電子機器。
PCT/JP2022/048321 2022-01-06 2022-12-27 伝送線路およびそれを備える電子機器 WO2023132309A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-001176 2022-01-06
JP2022001176 2022-01-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023132309A1 true WO2023132309A1 (ja) 2023-07-13

Family

ID=87073652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/048321 WO2023132309A1 (ja) 2022-01-06 2022-12-27 伝送線路およびそれを備える電子機器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023132309A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150055307A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Seagate Technology Llc Windowed Reference Planes for Embedded Conductors
JP2016100495A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社村田製作所 伝送線路ケーブル、電子機器、および伝送線路ケーブルの製造方法
JP2016119506A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社フジクラ 高周波伝送基板
WO2019235558A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社村田製作所 多層基板、電子機器および多層基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150055307A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Seagate Technology Llc Windowed Reference Planes for Embedded Conductors
JP2016100495A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社村田製作所 伝送線路ケーブル、電子機器、および伝送線路ケーブルの製造方法
JP2016119506A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社フジクラ 高周波伝送基板
WO2019235558A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社村田製作所 多層基板、電子機器および多層基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9401534B2 (en) High-frequency signal line and electronic device
US9781832B2 (en) Laminated multi-conductor cable
JP5743037B2 (ja) 樹脂多層基板および電子機器
JP5842850B2 (ja) フラットケーブルおよび電子機器
US10225928B2 (en) Flexible board and electronic device
WO2015015959A1 (ja) 高周波信号伝送線路及び電子機器
US8975986B2 (en) High-frequency signal transmission line and electronic device
US9949368B2 (en) Resin substrate and electronic device
JP2014086655A (ja) フレキシブル基板
US20140184362A1 (en) High-frequency signal line and electronic device
US11659658B2 (en) Multilayer board
US9444126B2 (en) High-frequency signal line
WO2014021372A1 (ja) フラットケーブル
US9293799B2 (en) High frequency signal line and electronic device
JP7408493B2 (ja) 多層基板および電子機器
US9318786B2 (en) High-frequency signal line and electronic device
WO2023132309A1 (ja) 伝送線路およびそれを備える電子機器
WO2021065883A1 (ja) 伝送線路及び回路基板
US9019048B1 (en) High-frequency signal transmission line and electronic device
US9583809B2 (en) High-frequency signal line
CN217363377U (zh) 传输线路以及电子设备
WO2021251209A1 (ja) 電子機器
US9583810B2 (en) High-frequency signal line
WO2014065172A1 (ja) フレキシブル基板
JP2023134096A (ja) プリント基板および回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22918892

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1