JP6197979B1 - 樹脂基板および電子機器 - Google Patents

樹脂基板および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6197979B1
JP6197979B1 JP2017529415A JP2017529415A JP6197979B1 JP 6197979 B1 JP6197979 B1 JP 6197979B1 JP 2017529415 A JP2017529415 A JP 2017529415A JP 2017529415 A JP2017529415 A JP 2017529415A JP 6197979 B1 JP6197979 B1 JP 6197979B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
external connection
resin substrate
signal
insulating base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017098921A1 (ja
Inventor
馬場 貴博
貴博 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6197979B1 publication Critical patent/JP6197979B1/ja
Publication of JPWO2017098921A1 publication Critical patent/JPWO2017098921A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0207Cooling of mounted components using internal conductor planes parallel to the surface for thermal conduction, e.g. power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0242Structural details of individual signal conductors, e.g. related to the skin effect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

外部接続部での幅を大きくすることなく、外部接続用端子のアイソレーションを確保する。外部接続導体(231)は、第1信号導体(21)の信号伝送方向の一方端に接続され、絶縁性基材(20)の第1面に露出している。外部接続導体(241)は、第2信号導体(22)の信号伝送方向の一方端に接続され、絶縁性基材(20)の第1面に露出している。外部接続導体(231,241)は、信号伝送方向に沿って並んで配置されている。第1信号導体(21)は、信号伝送方向に沿って、並走部と、該並走部と外部接続導体(231)とを接続する第1引き回し部と、を備える。第1信号導体(21)の並走部と第2信号導体(22)の並走部は、絶縁性基材(20)の厚み方向の同じ位置に配置されている。第1引き回し部は、絶縁性基材(20)の厚みおよび幅方向おいて、第2信号導体(22)と異なる位置に配置されている。

Description

本発明は、複数の信号導体を備えた樹脂基板、および、当該樹脂基板を備えた電子機器に関する。
特許文献1には、複数の信号線(信号導体)が平行に設けられた信号線路が記載されている。特許文献1に記載の信号線路は、複数の信号線の中間部において、これら複数の信号線が平行に配置されている。複数の信号線の端部には、外部接続用端子の導体パターンが形成されている。外部接続用端子の導体パターンの幅は、信号線の中間部の導体パターンの幅よりも広く、この構成によって接続信頼性を向上させている。
複数の信号線における同じ側の端部は、それぞれが離間するように屈曲している。これにより、外部接続用端子の導体パターン間の距離が大きくなっており、外部接続用端子の導体パターン間のアイソレーションを確保している。
国際公開第2010/150588号パンフレット
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、外部接続用端子の導体パターン間の距離が大きいので、外部接続部での信号線路の幅(信号線路を形成する絶縁性基板本体の幅)が広くなってしまう。
一方、この外部接続部での絶縁性基板本体の幅を狭くしようとすると、外部接続端子の導体パターン間の距離が短くなり、これに接続する信号導体間の距離も短くなって、アイソレーションを確保できなくなってしまう。
この発明の目的は、外部接続部での幅を大きくすることなく、外部接続用端子のアイソレーションを確保した樹脂基板、および、これを備えた電子機器を提供することにある。
この発明の樹脂基板は、絶縁性基材と、該絶縁性基材に形成された第1信号導体および第2信号導体と、を備えている。第1信号導体の一部と第2信号導体の一部とは信号伝送方向に沿って並走している。樹脂基板は、第1外部接続導体と第2外部接続導体とを備える。第1外部接続導体は、第1信号導体の信号伝送方向の一方端に接続され、絶縁性基材の第1面に露出している。第2外部接続導体は、第2信号導体の信号伝送方向の一方端に接続され、絶縁性基材の第1面に露出している。第1外部接続導体、および、第2外部接続導体は、信号伝送方向に沿って並んで配置されている。第1信号導体は、信号伝送方向に沿って、第2信号導体に並走する並走部と、該並走部と第1外部接続導体とを接続する第1引き回し部と、を備える。第1信号導体と第2信号導体とが互いに並走している部分においては、絶縁性基材の厚み方向の同じ位置に配置されている。第1引き回し部は、絶縁性基材の厚みおよび幅方向において、第2信号導体と異なる位置に配置されている。
この構成では、第1信号導体が接続する第1外部接続導体と、第2信号導体が接続する第2外部接続導体とが、信号伝送方向に沿って並んでいることにより、樹脂基板(絶縁性基材)の外部接続部の幅が広くなることが抑制される。また、この外部接続部に近い部分では、第1信号導体と第2信号導体が絶縁性基材の厚み方向および幅方向において離間しており、アイソレーションが確保される。
また、この発明の樹脂基板では、第1外部接続導体、および、第2外部接続導体が形成される部分の絶縁性基材の幅は、第1信号導体の並走部と第2信号導体が配置される部分の絶縁性基材の幅以下であってもよい。
この構成では、外部接続部でのアイソレーションを確保しながら、樹脂基板の全体の幅が小さくなる。
また、この発明の樹脂基板では、並走部の導体幅は、第1引き回し部の導体幅よりも大きいことが好ましい。
この構成では、伝送損失が抑制される。
また、この発明の樹脂基板では、並走部の長さは、第1引き回し部の長さよりも長いことが好ましい。
この構成では、伝送損失の小さい並走部の長さが相対的に長くなるので、さらに伝送損失が抑制される。
また、この発明の樹脂基板では、絶縁性基材の厚み方向において、第1引き回し部が配置される位置と、第2信号導体が配置される位置との間に、中間グランド導体が配置されていることが好ましい。
この構成では、外部接続部での第1信号導体と第2信号導体との結合が抑制され、より高いアイソレーションが確保される。
また、この発明の樹脂基板では、絶縁性基材の第1面における第1外部接続導体と第2外部接続導体との間には、グランド導体が配置されており、このグランド導体と中間グランド導体は、層間接続導体によって接続されていること好ましい。
この構成では、第1外部接続導体と第2外部接続導体との間のアイソレーションがさらに高く確保され、外部接続部でのアイソレーションがより高く確保される。
また、この発明の樹脂基板では、第2信号導体における中間グランド導体に対向する部分の導体幅は、第2信号導体が第1信号導体に並走する部分の導体幅よりも小さいことが好ましい。
この構成では、第2信号導体の外部接続部での特性インピーダンスが、より確実に適正値に設定される。
また、この発明の樹脂基板では、第2信号導体は、信号伝送方向に沿って、第1信号導体に並走する並走部と、該並走部と第2外部接続導体とを接続する第2引き回し部と、を備え、第2引き回し部は、絶縁性基材の厚みおよび幅方向において、第1引き回し部と異なる位置に配置されていてもよい。
この構成では、信号導体の引き回しの態様を増やすことが可能になり、幅を広くすることなく、アイソレーションがより確実に確保される。
また、この発明の樹脂基板では、絶縁性基材は、熱可塑性樹脂によって形成されていることが好ましい。
この構成では、樹脂基板をより容易に形成することが可能になる。
また、この発明の樹脂基板では、絶縁性基材は、可撓性を有することが好ましい。
この構成では、樹脂基板の曲げ捻れが容易になり、回路基板等への接続が容易になる。
また、この発明の樹脂基板は、第1外部接続導体の実装される第1コネクタ部材と、第2外部接続導体に実装される第2コネクタ部材と、を備えていてもよい。
この構成では、コネクタ部材による回路基板への接続が可能になる。
また、この発明の電子機器は、上述のコネクタ部材を有する樹脂基板と、第1コネクタ部材が接続される第1回路基板側コネクタと第2コネクタ部材が接続される第2回路基板側コネクタとが設けられた回路基板と、を備えている。
この構成では、上述の樹脂基板を用いることによって、回路基板内での配線、回路基板間での配線の自由度が向上する。この際、2つの信号線路間のアイソレーションが確保される。
また、この発明の電子機器は、上述のコネクタ部材を有さない樹脂基板と、第1外部接続導体と第2外部接続導体とがそれぞれ実装される第1ランド導体および第2ランド導体が形成された回路基板と、を備える。第1外部接続導体が第1ランド導体に導電性材料によって接合され、第2外部接続導体が第2ランド導体に導電性材料によって接合されることによって、樹脂基板は回路基板に表面実装されている。
この構成では、他の実装部品等と同じプロセスにて、実装機によって実装することが可能となる。また、コネクタ接続により樹脂基板と回路基板との安定的な接続が可能となる。また、樹脂基板がコーナー部(曲線部)を有している場合、回路基板内での配線、回路基板間での配線の自由度が向上する。また、樹脂基板の形状の自由度の向上によって、回路基板表面における実装部品の配置の自由度が向上する。この際、2つの信号線路間のアイソレーションが確保される。さらに、配線が低背化され、電子機器が厚くなることが抑制される。
この発明によれば、外部接続部での幅が小さく、且つ、外部接続用端子間のアイソレーションを確保することができる。
本発明の第1の実施形態に係る樹脂基板、絶縁性基材の外観斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る樹脂基板の分解平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る樹脂基板の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る樹脂基板の引き回し部の構造を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る樹脂基板の分解平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る樹脂基板の引き回し部の構造を説明する断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る樹脂基板および絶縁性基材の外観斜視図である。 樹脂基板の変形状態を示す側面図である。 樹脂基板を複数の回路基板に実装する態様を示す側面図である。 回路基板に樹脂基板を実装する態様を示す分解斜視図および外観斜視図である。
本発明の第1の実施形態に係る樹脂基板について、図を参照して説明する。図1(A)は、本発明の第1の実施形態に係る樹脂基板の外観斜視図である。図1(B)は、本発明の第1の実施形態に係る樹脂基板におけるコネクタ部材を外した状態での外観斜視図である。図1(C)は、本発明の第1の実施形態に係る絶縁性基材の外観斜視図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る樹脂基板の分解平面図である。図3は、本発明の第1の実施形態に係る樹脂基板の断面図である。図4は、本発明の第1の実施形態に係る樹脂基板の引き回し部の構造を説明する断面図である。図4(A)は、第1信号導体の構造を示し、図4(B)は、第2信号導体の構造を示す。
図1に示すように、樹脂基板10は、絶縁性基材20、絶縁性保護部材31,32、および、コネクタ部材411,412,421,422を備える。
絶縁性基材20には、図2に示すように、第1信号導体21と第2信号導体22とが内蔵されており、第1信号導体21と第2信号導体22は、部分的に並走している。なお、絶縁性基材20の具体的な内部構造は後述する。
絶縁性基材20は、樹脂基板10を用いて伝送する高周波信号の伝送方向(信号伝送方向)に沿って延びる形状である、絶縁性基材20の幅は一定である。絶縁性基材20の幅方向は、図1、図2に示すように、信号伝送方向に直交する方向である。
図1(C)に示すように、絶縁性基材20の第1主面には、外部接続導体231,232,241,242、およびグランド導体251が形成されている。グランド導体251は第1主面の略全面に形成されている。
外部接続導体231は、第1信号導体21の一方端側の外部接続部であり、外部接続導体232は、第1信号導体21の他方端側の外部接続部である。外部接続導体241は、第2信号導体22の一方端側の外部接続部であり、外部接続導体242は、第2信号導体22の他方端側の外部接続部である。
外部接続導体231,232,241,242は、信号伝送方向に沿って並んでいる。より具体的には、外部接続導体231,232,241,242は、第1主面における信号伝送方向の一方端側から、外部接続導体231、外部接続導体241、外部接続導体242、外部接続導体232の順に並んでいる。外部接続導体231,241は、第1主面における信号伝送方向の一方端付近に配置されている。外部接続導体232,242は、第1主面における信号伝送方向の他方端付近に配置されている。グランド導体251と外部接続導体231,232,241,242とは、それぞれに導体非形成部によって離間されている。なお、外部接続導体231,241の組が、本発明の「第1外部接続導体と第2外部接続導体」の組に対応し、外部接続導体232,242の組が、本発明の「第1外部接続導体と第2外部接続導体」の組に対応する。
外部接続導体231を囲む導体非形成部と、外部接続導体241を囲む導体非形成部は一体になっていない。この構成によって、近接する外部接続導体231,241の間には、グランド導体251が介在する。これにより、外部接続導体231,241との間のアイソレーションを高くすることができる。外部接続導体232を囲む導体非形成部と、外部接続導体242を囲む導体非形成部は一体になっていない。この構成によって、近接する外部接続導体232,242の間には、グランド導体251が介在する。これにより、外部接続導体232,242との間のアイソレーションを高くすることができる。
絶縁性基材20の第2主面の全面には、グランド導体252が形成されている。第1主面と第2主面は、絶縁性基材20の厚み方向に直交する二面である。
絶縁性保護部材31,32は、例えば、絶縁性基材20への貼り付けによって形成されるカバーレイフィルム、または、絶縁性基材20への印刷によって形成されるレジスト膜によって実現される。絶縁性保護部材31は、絶縁性基材20の第1面に形成されている。絶縁性保護部材31には、複数の開口部が設けられている。これらの開口部によって、外部接続導体231,232,241,242が第1面側の外部に露出している。また、外部接続導体231,232,241,242の位置に近接する部分にも複数の開口部が設けられている。これらの開口部によって、グランド導体251における外部接続導体231,232,241,242の位置に近接する部分が第1面側に露出している。逆に言えば、これらの部分を除いて、グランド導体251は絶縁性保護部材31によって覆われている。
絶縁性保護部材32は、絶縁性基材20の第2面に形成されている。これにより、グランド導体252の全体が絶縁性保護部材32によって覆われている。
コネクタ部材411は、外部接続導体231およびこれを囲んで露出するグランド導体251に実装されている。コネクタ部材412は、外部接続導体232およびこれを囲んで露出するグランド導体251に実装されている。コネクタ部材421は、外部接続導体241およびこれを囲んで露出するグランド導体251に実装されている。コネクタ部材422は、外部接続導体242およびこれを囲んで露出するグランド導体251に実装されている。
このように、本実施形態の樹脂基板10は、外部接続導体231,232,241,242およびコネクタ部材411,412,421,422が配置される外部接続部の幅が、信号伝送方向の中間の主たる信号導体が配線される部分の幅と同じである。これにより、外部接続部の幅が狭い樹脂基板10を実現することができる。この際、外部接続導体231,241間、外部接続導体232,242間にそれぞれグランド導体251が配置されているので、外部接続導体231,241間のアイソレーション、および、外部接続導体232,242間のアイソレーションを確保することができる。なお、本実施形態の樹脂基板10では、外部接続部と主たる信号導体が配線される部分との幅が同じ例を示したが、外部接続部の幅が主たる信号導体が配線される部分の幅よりも小さくなってもよい。
次に、絶縁性基材20内のより具体的な構造について説明する。
図2に示すように、絶縁性基材20は、絶縁体層201,202,203,204,205を備える。絶縁体層201,202,203,204,205は、熱可塑性樹脂によって形成されている。具体的な一例として、絶縁体層201,202,203,204,205は、液晶ポリマを主成分とする樹脂によって形成されている。液晶ポリマを用いた場合、高周波特性が優れるため、有効である。絶縁体層201,202,203,204,205は、絶縁性基材20の第1主面側から絶縁体層205、絶縁体層204、絶縁体層203、絶縁体層202、絶縁体層201の順に積層されている。なお、絶縁体層の積層数は、これに限るものでなく、内蔵する回路の導体パターン、特性等に応じて、適宜設定すればよい。この際、積層数は、可能な限り少ない方がよく、樹脂基板10として可撓性を有する程度であることが好ましい。樹脂基板10として可撓性を有することによって、樹脂基板10に対して曲げ、捻れを与えやすく、外部の回路基板や筐体に対する配置の自由度が向上する。
絶縁体層205における絶縁体層204と反対側の面(樹脂基板10の第1面)には、略全面にグランド導体251が形成されている。また、この面には、外部接続導体231,232,241,242が形成されている。外部接続導体231,232,241,242は矩形である。外部接続導体231,232,241,242は、それぞれを囲む導体非形成部によって、グランド導体251から離間されている。
外部接続導体231,241は、絶縁体層205における信号伝送方向の一方端付近に形成されており、一方端側から外部接続導体231、外部接続導体241の順に配置されている。外部接続導体232,242は、絶縁体層205における信号伝送方向の他方端付近に形成されており、他方端側から外部接続導体232、外部接続導体242の順に配置されている。外部接続導体231,232,241,242は、信号伝送方向に沿って並んでいる。
絶縁体層204における絶縁体層205と反対側の面には、導体パターン211,221が形成されている。導体パターン211,221は、線状導体であり、絶縁体層204の信号伝送方向に沿って延びる形状である。
導体パターン221の一方端は、樹脂基板10を平面視して、外部接続導体241に重なっている。導体パターン221の一方端は、層間接続導体275によって、外部接続導体241に接続されている。導体パターン221の他方端は、樹脂基板10を平面視して、外部接続導体242に重なっている。導体パターン221の他方端は、層間接続導体276によって、外部接続導体242に接続されている。
導体パターン211は、信号伝送方向において、導体パターン221よりも短い。導体パターン211は、導体パターン221に対して、絶縁体層205の幅方向に間隔を置いて配置されている。導体パターン211と導体パターン221は、信号伝送方向に沿って並走して配置されている。この導体パターン211と導体パターン221が並走する部分が、本発明の第1信号導体および第2信号導体の「並走部」に対応する。
絶縁体層204における絶縁体層205と反対側の面には、層間接続用補助導体2162,2172,2561,2562が形成されている。層間接続用補助導体2162,2172,2561,2562は、矩形である。
層間接続用補助導体2162,2561は、絶縁体層204における信号伝送方向の一方端付近に形成されており、一方端側から層間接続用補助導体2162、層間接続用補助導体2561の順に配置されている。層間接続用補助導体2162は、樹脂基板10を平面視して、外部接続導体231に重なっている。層間接続用補助導体2561は、樹脂基板10を平面視して、外部接続導体231,241間のグランド導体251に重なっている。
層間接続用補助導体2172,2562は、絶縁体層204における信号伝送方向の他方端付近に形成されており、他方端側から層間接続用補助導体2172、層間接続用補助導体2562の順に配置されている。層間接続用補助導体2172は、樹脂基板10を平面視して、外部接続導体232に重なっている。層間接続用補助導体2562は、樹脂基板10を平面視して、外部接続導体232,242間のグランド導体251に重なっている。
絶縁体層203における絶縁体層202側の面には、中間グランド導体253,254が形成されている。中間グランド導体253は、絶縁体層203における信号伝送方向の一方端付近に形成されている。中間グランド導体253は、絶縁体層203の一方端から信号伝送方向に沿った所定距離に亘り、且つ絶縁体層203の全幅に亘る形状である。この際、中間グランド導体253は、樹脂基板10を平面視して、導体パターン221の一方端付近に重なり、導体パターン211に重ならないように配置されている。中間グランド導体253は、層間接続用補助導体2561および層間接続導体281を介して、グランド導体251に接続されている。
中間グランド導体254は、絶縁体層203における信号伝送方向の他方端付近に形成されている。中間グランド導体254は、絶縁体層203の他方端から信号伝送方向に沿った所定距離に亘り、且つ絶縁体層203の全幅に亘る形状である。この際、中間グランド導体254は、樹脂基板10を平面視して、導体パターン221の他方端付近に重なり、導体パターン211に重ならないように配置されている。中間グランド導体254は、層間接続用補助導体2562および層間接続導体282を介して、グランド導体251に接続されている。
絶縁体層203における絶縁体層202側の面には、層間接続用補助導体212,213,2161,2171が形成されている。層間接続用補助導体212,213,2161,2171は、矩形である。層間接続用補助導体212は、樹脂基板10を平面視して、絶縁体層204の導体パターン211の一方端と重なる位置に配置されている。層間接続用補助導体213は、樹脂基板10を平面視して、絶縁体層204の導体パターン211の他方端と重なる位置に配置されている。
層間接続用補助導体2161は、中間グランド導体253の形成領域内に配置されており、導体非形成部によって、中間グランド導体253から離間されている。層間接続用補助導体2161は、樹脂基板10を平面視して、絶縁体層204の層間接続用補助導体2162と重なる位置に配置されている。
層間接続用補助導体2171は、中間グランド導体254の形成領域内に配置されており、導体非形成部によって、中間グランド導体254から離間されている。層間接続用補助導体2171は、樹脂基板10を平面視して、絶縁体層204の層間接続用補助導体2172と重なる位置に配置されている。
絶縁体層202における絶縁体層201側の面には、導体パターン214,215が形成されている。導体パターン214は、絶縁体層202における信号伝送方向の一方端付近に形成されている。導体パターン215は、絶縁体層202における信号伝送方向の他方端付近に形成されている。導体パターン214,215は、主として信号伝送方向に延びる線状の導体である。導体パターン214,215は、延びる方向の両端が屈曲しており、導体パターン214,215における信号伝送方向に延びる部分は、両端よりも導体パターン221から離間する位置に配置されている。
導体パターン214の一方端は、樹脂基板10を平面視して、絶縁体層203の層間接続用補助導体212に重なっている。導体パターン214の一方端は、層間接続用補助導体212および層間接続導体271を介して、絶縁体層204の導体パターン211の一方端に接続されている。
導体パターン214の他方端は、樹脂基板10を平面視して、絶縁体層203の層間接続用補助導体2161に重なっている。導体パターン214の他方端は、層間接続用補助導体2161,2162および層間接続導体273を介して、外部接続導体231に接続されている。
導体パターン214における主として信号伝送方向に延びる部分の殆どは、樹脂基板10を平面視して、絶縁体層203の中間グランド導体253に重なっている。
導体パターン215の一方端は、樹脂基板10を平面視して、絶縁体層203の層間接続用補助導体213に重なっている。導体パターン215の一方端は、層間接続用補助導体213および層間接続導体272を介して、絶縁体層204の導体パターン211の他方端に接続されている。
導体パターン215の他方端は、樹脂基板10を平面視して、絶縁体層203の層間接続用補助導体2171に重なっている。導体パターン215の他方端は、層間接続用補助導体2171,2172および層間接続導体274を介して、外部接続導体232に接続されている。
導体パターン215における主として信号伝送方向に延びる部分の殆どは、樹脂基板10を平面視して、絶縁体層203の中間グランド導体254に重なっている。
これら導体パターン214からなる部分、または、導体パターン215からなる部分が、本発明の「第1引き回し部」に対応する。
絶縁体層202における絶縁体層201側の面には、層間接続用補助導体2551,2552が形成されている。層間接続用補助導体2551,2552は、矩形の導体である。層間接続用補助導体2551は、絶縁体層202における信号伝送方向の一方端付近に形成されている。層間接続用補助導体2551は、樹脂基板10を平面視して、中間グランド導体253に重なっている。層間接続用補助導体2552は、絶縁体層202における信号伝送方向の他方端付近に形成されている。層間接続用補助導体2552は、樹脂基板10を平面視して、中間グランド導体254に重なっている。
絶縁体層201における絶縁体層202と反対側の面には、全面にグランド導体252が形成されている。グランド導体252は、層間接続用補助導体2551および層間接続導体291を介して、中間グランド導体253に接続されている。グランド導体252は、層間接続用補助導体2552および層間接続導体292を介して、中間グランド導体254に接続されている。
このような構成とすることによって、導体パターン211,214,215を含む第1信号導体21と、導体パターン221を含む第2信号導体22が、樹脂基板10によって実現される。そして、このような構成とすることによって、樹脂基板10の幅方向に間隔を置いて信号伝送方向に沿って2本の信号導体が並走する並走部(図2、図3(A)、図4参照)を備えながら、第1信号導体21と第2信号導体22の両端の外部接続導体231,232,241,242を、信号伝送方向に沿って並べた構造を実現することができる(図1、図2参照)。これにより、樹脂基板10の外部接続部の幅が広くなることを抑制できる。
また、このような構成を用いることによって、図2、図3(B)、図4に示すように、第2信号導体22の導体パターン221の端部付近、すなわち、外部接続導体241,242に導体パターン221が接続する部分の付近において、第1信号導体21の引き回し部に当たる導体パターン214,215が、導体パターン221から離間される。これにより、この部分での第1信号導体21と第2信号導体22との間のアイソレーションを高く確保することができる。
さらに、このような構成を用いることによって、図2、図3(B)、図4に示すように、第2信号導体22の導体パターン221の両端付近、すなわち、外部接続導体241,242に導体パターン221が接続する部分の付近において、第1信号導体21の引き回し部に当たる導体パターン214,215と導体パターン221との間に中間グランド導体253,254が配置される。これにより、この部分での第1信号導体21と第2信号導体22との間のアイソレーションをさらに高く確保することができる。
さらに、本実施形態の樹脂基板10は、導体の幅および絶縁体層の厚みを、次に示すように設定している。
第1信号導体21の引き回し部に当たる導体パターン214,215の幅W12は、信号導体21の並走部に当たる導体パターン211の幅W11よりも小さい。このような構成とすることによって、グランド導体への距離が導体パターン211よりも短い、導体パターン214,215の特性インピーダンスを、適正なインピーダンスに設定することができる。
絶縁体層201,202,203の厚みD1,D2,D3は、絶縁体層204,205の厚みD4,D5よりも小さい。そして、絶縁体層201,202,203の厚みD1,D2,D3の合計厚みD123は、絶縁体層204,205の厚みD4,D5の合計厚みD45と略同じである。これにより、第1信号導体21の引き回し部の特性インピーダンスを適切に設定しながら、第1信号導体21の導体パターン211と、第2信号導体22の導体パターン221を、樹脂基板10の厚み方向の中心位置に配置し易い。これにより、特性インピーダンスを適切に設定しながら、伝送損失の小さい樹脂基板10を得ることができる。
特に、例えば、D1=D2=D3とし、D4=D5とし、D1=(2/3)D4とすると、樹脂基板10の厚み方向において、引き回し部を形成する導体パターン214,215をグランド導体252と中間グランド導体253,254との間の中心位置に配置でき、並走部を形成する導体パターン211,221をグランド導体251とグランド導体252との中心位置に配置できる。これにより、全長に亘り、特性インピーダンスを適切に設定しながら、伝送損失の小さい樹脂基板10を得ることができる。
また、上述の構成において、図2に示すように、信号導体21の並走部に当たる導体パターン211の長さは、第1信号導体21の引き回し部に当たる導体パターン214,215の長さよりも長いことが好ましい。これにより、第1信号導体21は、信号伝送方向に沿って幅の大きな領域が長くなる。したがって、第1信号導体21の伝送損失が抑制される。
なお、図2に示すように、第2信号導体22を構成する導体パターン221の両端、すなわち、中間グランド導体253,254に重なる部分の幅W22は、他の部分の幅W21よりも小さいことが好ましい。これにより、導体パターン221が中間グランド導体253,254に重なる部分での特性インピーダンスの変化を抑制できる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る樹脂基板について、図を参照して説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る樹脂基板の分解平面図である。図6は、本発明の第2の実施形態に係る樹脂基板の引き回し部の構造を説明する断面図である。図6(A)は、第1信号導体の構造を示し、図6(B)は、第2信号導体の構造を示す。
本実施形態に係る樹脂基板10Aは、第1の実施形態に係る樹脂基板10に対して、第1信号導体21Aと第2信号導体22Aとがともに並走部と引き回し部とを備える点において異なる。他の基本的な構造は同じであり、以下では異なる箇所のみを具体的に説明する。
絶縁性基材20Aは、絶縁体層201A,202A,203A,204A,205Aを積層してなる。絶縁体層203Aには、導体パターン211A,221Aが形成されている。導体パターン211A,221Aは、信号伝送方向に延びる線状導体パターンである。導体パターン211A,221Aは、絶縁体層203Aの幅方向に間隔をおいて並走している。導体パターン211A,221Aは、絶縁体層203Aの信号伝送方向における中間グランド導体253と中間グランド導体254との間に配置されている。
絶縁体層202Aには、第1の実施形態に係る絶縁体層202と同様に、導体パターン214,215が形成されている。導体パターン214は、導体パターン211Aの一方端に、層間接続導体271Aを介して接続されている。導体パターン215は、導体パターン211Aの他方端に、層間接続導体272Aを介して接続されている。
これら絶縁体層203Aの導体パターン211A、絶縁体層204Aの導体パターン214,215、これらを接続する層間接続導体271A,272Aによって、第1信号導体21Aが構成される。
絶縁体層204Aには、導体パターン218,219が形成されている。導体パターン218は、絶縁体層204Aにおける信号伝送方向の中央よりも一方端側に形成されている。導体パターン219は、絶縁体層202における信号伝送方向の中央よりも他方端側に形成されている。導体パターン218,219は、主として信号伝送方向に延びる線状の導体である。導体パターン218,219は、延びる方向の両端が屈曲しており、導体パターン218,219における信号伝送方向に延びる部分は、両端よりも導体パターン211Aから離間する位置に配置されている。
導体パターン218の一方端は、樹脂基板10Aを平面視して、絶縁体層203Aの導体パターン221Aの一方端に重なっている。導体パターン218の一方端は、層間接続導体277を介して、絶縁体層203Aの導体パターン221Aの一方端に接続されている。
導体パターン218の他方端は、樹脂基板10Aを平面視して、絶縁体層205Aの外部接続導体241に重なっている。導体パターン218Aの他方端は、層間接続導体275を介して、外部接続導体241に接続されている。
導体パターン218における主として信号伝送方向に延びる部分の殆どは、樹脂基板10Aを平面視して、絶縁体層203Aの中間グランド導体253に重なっている。
導体パターン219の一方端は、樹脂基板10Aを平面視して、絶縁体層203Aの導体パターン221Aの他方端に重なっている。導体パターン219の一方端は、層間接続導体278を介して、絶縁体層203Aの導体パターン221Aの他方端に接続されている。
導体パターン219の他方端は、樹脂基板10Aを平面視して、絶縁体層205Aの外部接続導体242に重なっている。導体パターン219の他方端は、層間接続導体276を介して、外部接続導体242に接続されている。
導体パターン219における主として信号伝送方向に延びる部分の殆どは、樹脂基板10Aを平面視して、絶縁体層203Aの中間グランド導体254に重なっている。
これら導体パターン218からなる部分、または、導体パターン219からなる部分が、本発明の「第2引き回し部」に対応する。
このような構成とすることによって、並走する第1信号導体21A、第2信号導体22Aがともに、外部接続導体231,232,241,242付近で引き回され、この部分でのアイソレーションを高く確保できる。また、2つとも引き回し部を用いることによって、外部接続導体231,232,241,242付近での配線の自由度が向上する。
なお、本実施形態の構成では、絶縁体層201A,202A,203A,204A,205Aの厚みを以下のようにするとよい。
絶縁体層201A,202A,203Aの厚みD1A,D2A,D3Aは、絶縁体層204A,205Aの厚みD4A,D5Aよりも大きい。絶縁体層204Aの厚みD4Aは、絶縁体層205Aの厚みD5Aよりも大きい。そして、絶縁体層201A,202Aの厚みD1A,D2Aの合計厚みD123Aは、絶縁体層203A,204A,205Aの厚みD3A,D4A,D5Aの合計厚みD345Aと略同じである。これにより、第1信号導体21Aおよび第2信号導体22Aの引き回し部の特性インピーダンスを適切に設定しながら、第1信号導体21Aの導体パターン211Aと、第2信号導体22Aの導体パターン221Aを、樹脂基板10Aの厚み方向の中心位置に配置し易い。また、第1信号導体21Aの引き回し部においても、導体パターン214,215を、樹脂基板10Aの厚み方向における中間グランド導体253,254とグランド導体252との中心位置に配置し易い。第2信号導体22Aの引き回し部においても、導体パターン218,219を、樹脂基板10Aの厚み方向における中間グランド導体253,254とグランド導体251との中心位置に配置し易い。これにより、特性インピーダンスを適切に設定しながら、伝送損失の小さい樹脂基板10Aを得ることができる。
特に、例えば、D1A=D2A=D3Aとし、D4A=(2/3)D1Aとし、D5A=(1/3)D1Aとすると、樹脂基板10Aの厚み方向において、第1信号導体21Aの引き回し部を形成する導体パターン214,215をグランド導体252と中間グランド導体253,254との間の中心位置に配置できる。また、第2信号導体22Aの引き回し部を形成する導体パターン218,219をグランド導体251と中間グランド導体253,254との間の中心位置に配置できる。そして、並走部を形成する導体パターン211A,221Aをグランド導体251とグランド導体252との中心位置に配置できる。これにより、特性インピーダンスを適切に設定しながら、伝送損失の小さい樹脂基板10Aを得ることができる。
次に、第3の実施形態に係る樹脂基板について、図を参照して説明する。図7(A)は、本発明の第3の実施形態に係る樹脂基板の外観斜視図である。図7(B)は、本発明の第3の実施形態に係る絶縁性基材の外観斜視図である。
本実施形態に係る樹脂基板10Bは、第1の実施形態に係る樹脂基板10に対して、コネクタ部材411,412,421,422を省略し、外部接続部の構造を変更したものである。他の構成は、第1の実施形態に係る樹脂基板10と同じであり、以下では、異なる箇所のみを具体的に説明する。
図7(B)に示すように、絶縁性基材20は、第1の実施形態の構造を備えている。図7(A)に示すように、絶縁性保護部材31には、複数の開口部が設けられており、外部接続導体231,232,241,242と、グランド導体251の一部とが外部に露出している。
外部接続導体231が露出する開口部は、第1信号導体21の外部接続端子T411となり、外部接続導体232が露出する開口部は、第1信号導体21の外部接続端子T412となる。外部接続導体241が露出する開口部は、第2信号導体22の外部接続端子T421となり、外部接続導体242が露出する開口部は、第2信号導体22の外部接続端子T422となる。
外部接続端子T411,T421に近接して、グランド導体251が露出する複数の開口部は、グランド接続端子TG1となる。外部接続端子T412,T422に近接して、グランド導体251が露出する複数の開口部は、グランド接続端子TG2となる。また、樹脂基板10Bの信号伝送方向の途中位置において、グランド導体251が露出する複数の開口部は、補助グランド接続端子TGA1となる。
このような構成の樹脂基板10Bを用いることによって、樹脂基板10Bを外部の回路基板等に、表面実装技術によって、実装することが可能になる。また、コネクタ部材の高さ分、樹脂基板10Bの実装部分の高さを低くすることができる。
なお、上述の各実施形態の樹脂基板は、次のように形状変更することが可能である。図8は、樹脂基板の変形状態を示す側面図である。図8では、第1の実施形態に係る樹脂基板10を例に説明するが、他の実施形態に係る樹脂基板にも適用できる。
樹脂基板10は、信号伝送方向の途中位置において、湾曲部CSを備える。樹脂基板10は、湾曲部CSを備えることによって、樹脂基板10を側面視して、信号伝送方向および幅方向に直交する方向(厚み方向に平行な方向)において、コネクタ部材411,421が備えられた一方端側の部分と、コネクタ部材412,422が備えられた他方端側の部分との位置が異なる。これの湾曲部CSは、湾曲面を有するプレス治具901,902によって、熱可塑性樹脂を絶縁性基材とする樹脂基板10を挟む込み、加熱、冷却することによって容易に実現できる。したがって、樹脂基板の絶縁性基材としては、液晶ポリマ等の熱可塑性樹脂を含んでなるものを用いることが好ましい。
このような形状とすることによって、図9に示すような実装構造が可能になる。図9は、樹脂基板を複数の回路基板に実装する態様を示す側面図である。
図9に示すように、樹脂基板10のコネクタ部材411,421は、回路基板91の回路基板側コネクタCNT11,CNT21にそれぞれ接続されている。これら回路基板側コネクタCNT11,CNT21の組が、本発明の「第1回路基板側コネクタ」および「第2回路基板側コネクタ」の組に対応している。樹脂基板10のコネクタ部材412,422は、回路基板92の回路基板側コネクタCNT12,CNT22にそれぞれ接続されている。これら回路基板側コネクタCNT12,CNT22の組が、本発明の「第1回路基板側コネクタ」および「第2回路基板側コネクタ」の組に対応している。
図2に示すように、回路基板91と回路基板92では、実装面の高さ位置が異なる。しかしながら、可撓性を有する樹脂基板10を湾曲させることによって、これら回路基板91,92間を容易に接続することができる。なお、樹脂基板10は可撓性を有するので、図8に示す方法によって湾曲部CSを予め形付けなくても接続は可能である。しかしながら、図8に示す方法によって湾曲部CSを形付けることによって、接続後において、接続部に係る応力を抑制し、接続信頼性をさらに向上することができる。
また、上述のコネクタ部材を用いない樹脂基板の場合、次に示すように、回路基板に実装することが可能になる。図10(A)は、回路基板に樹脂基板を実装する態様を示す分解斜視図であり、図10(B)は、回路基板に樹脂基板を実装する態様を示す外観斜視図である。
樹脂基板10Cの基本的な導体パターンの構造は、上述の図7に示す樹脂基板10Bと同じであり、信号伝送方向の途中に曲げ部を備えている。樹脂基板10Cは、1つの平面上に全体が位置し、この平面内において信号伝送方向が曲がっている(変化している)構造である。
樹脂基板10Cの外部接続端子T411,T421は、回路基板93のランド導体CNT11A,CNT21Aに、導電性材料(例えば、はんだ)によって接合されている。樹脂基板10Cの外部接続端子T412,T422は、回路基板93のランド導体CNT12A,CNT22Aに、導電性材料(例えば、はんだ)によって接合されている。ランド導体CNT11Aおよびランド導体CNT21Aの組が本発明の「第1ランド導体」および「第2ランド導体」の組に対応し、ランド導体CNT12Aおよびランド導体CNT22Aの組が本発明の「第1ランド導体」および「第2ランド導体」の組に対応する。これにより、他の実装部品930と同じ表面実装工程によって樹脂基板10Cを回路基板93に実装でき、製造工程を簡素化することができる。
また、回路基板93には、各種の実装部品930が実装されており、樹脂基板10Cは、回路基板93における実装部品930が実装されていない領域に沿って実装されている。このように、本発明の構造の樹脂基板を用いることによって、回路基板93に実装する他の実装部品930に応じて、樹脂基板を実装でき、回路基板93の実装部品930の配置の自由度が向上する。また、本発明の構造の樹脂基板を用いることによって、回路基板93に2つの信号導体の接続部を近接して設けても、信号導体間のアイソレーションを確保しながら、2つの信号導体を備える樹脂基板を回路基板93に、容易に実装することができる。
なお、上述の各実施形態では、2本の信号導体を部分的に並走する構成を例に示したが、3本以上の信号導体を部分的に並走する構成においても、上述の各実施形態の構成を適用することができる。
また、上述の各実施形態では、高周波信号を単に伝送する樹脂基板を例に示したが、絶縁性基材に形成する導体パターンを用いてフィルタ回路を構成してもよい。
また、上述の各実施形態では、第1信号導体の一方端の外部接続部が第2信号導体の一方端の外部接続部よりも、樹脂基板の一方端に近く、第1信号導体の他方端の外部接続部が第2信号導体の他方端の外部接続部よりも、樹脂基板の他方端に近い構造を示した。しかしながら、第1信号導体の一方端の外部接続部が第2信号導体の一方端の外部接続部よりも、樹脂基板の一方端に近く、第2信号導体の他方端の外部接続部が第1信号導体の他方端の外部接続部よりも、樹脂基板の他方端に近い構造にも、上述の構成を適用することが可能である。これにより、より多様な実装パターンに対応することが可能になる。
10,10A,10B,10C:樹脂基板
20,20A:絶縁性基材
21,21A:第1信号導体
22,22A:第2信号導体
31,32:絶縁性保護部材
91,92,93:回路基板
201,202,203,204,205,201A,202A,203A,204A,205A:絶縁体層
211,214,215,218,219,221,211A,218A,221A:導体パターン
212,213,2161,2162,2171,2551,2552,2561,2562:層間接続用補助導体
231,232,241,242:外部接続導体
251,252:グランド導体
253,254:中間グランド導体
271,272,273,274,275,276,277,278,281,282,291,292,271A,272A:層間接続導体
411,412,421,422:コネクタ部材
901,902:プレス治具
930:実装部品
CNT11,CNT21,CNT12,CNT22:回路基板側コネクタ
CNT11A,CNT21A,CNT12A,CNT22A:ランド導体
CS:湾曲部
T411,T421,T412,T422:外部接続端子
TG1,TG2:グランド接続端子
TGA1:補助グランド接続端子

Claims (13)

  1. 絶縁性基材と、該絶縁性基材に形成された第1信号導体および第2信号導体と、を備え、前記第1信号導体の一部と前記第2信号導体の一部とが信号伝送方向に沿って並走する、樹脂基板であって、
    前記第1信号導体の前記信号伝送方向の一方端に接続され、前記絶縁性基材の第1面に露出する第1外部接続導体と、
    前記第2信号導体の前記信号伝送方向の一方端に接続され、前記絶縁性基材の第1面に露出する第2外部接続導体と、を備え、
    前記第1外部接続導体、および、前記第2外部接続導体は、前記信号伝送方向に沿って並んで配置されており、
    前記第1信号導体は、前記信号伝送方向に沿って、前記第2信号導体に並走する並走部と、該並走部と前記第1外部接続導体とを接続する第1引き回し部と、を備え、
    前記第1信号導体と前記第2信号導体とが互いに並走している部分においては、前記絶縁性基材の厚み方向の同じ位置に配置され、
    前記第1引き回し部は、前記絶縁性基材の厚みおよび幅方向において、前記第2信号導体と異なる位置に配置されている、
    樹脂基板。
  2. 前記第1外部接続導体、および、前記第2外部接続導体が形成される部分の前記絶縁性基材の幅は、
    前記並走部の前記絶縁性基材の幅と同じまたは小さい、
    請求項1に記載の樹脂基板。
  3. 前記並走部の導体幅は、前記第1引き回し部の導体幅よりも大きい、
    請求項1または請求項2に記載の樹脂基板。
  4. 前記並走部の長さは、前記第1引き回し部の長さよりも長い、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の樹脂基板。
  5. 前記絶縁性基材の厚み方向において、前記第1引き回し部が配置される位置と、前記第2信号導体が配置される位置との間に、中間グランド導体が配置されている、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の樹脂基板。
  6. 前記絶縁性基材の第1面における前記第1外部接続導体と前記第2外部接続導体との間には、グランド導体が配置されており、
    該グランド導体と前記中間グランド導体は、層間接続導体によって接続されている、
    請求項5に記載の樹脂基板。
  7. 前記第2信号導体における前記中間グランド導体に対向する部分の導体幅は、前記第2信号導体が前記第1信号導体に並走する部分の導体幅よりも小さい、
    請求項5または請求項6に記載の樹脂基板。
  8. 前記第2信号導体は、前記信号伝送方向に沿って、前記第1信号導体に並走する並走部と、該並走部と前記第2外部接続導体とを接続する第2引き回し部と、を備え、
    前記第2引き回し部は、前記絶縁性基材の厚みおよび幅方向において、前記第1引き回し部と異なる位置に配置されている、
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の樹脂基板。
  9. 前記絶縁性基材は、熱可塑性樹脂によって形成されている、
    請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の樹脂基板。
  10. 前記絶縁性基材は、可撓性を有する、
    請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の樹脂基板。
  11. 前記第1外部接続導体の実装される第1コネクタ部材と、
    前記第2外部接続導体に実装される第2コネクタ部材と、
    を備える、請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の樹脂基板。
  12. 請求項11に記載の樹脂基板と、
    前記第1コネクタ部材が接続される第1回路基板側コネクタと、前記第2コネクタ部材が接続される第2回路基板側コネクタとが設けられた回路基板と、
    を備える、電子機器。
  13. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の樹脂基板と、
    前記第1外部接続導体と前記第2外部接続導体とがそれぞれ実装される第1ランド導体および第2ランド導体が形成された回路基板と、を備え、
    前記第1外部接続導体を前記第1ランド導体に導電性材料によって接合し、前記第2外部接続導体を前記第2ランド導体に導電性材料によって接合することによって、前記樹脂基板を前記回路基板に表面実装してなる、
    電子機器。
JP2017529415A 2015-12-07 2016-11-24 樹脂基板および電子機器 Active JP6197979B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238322 2015-12-07
JP2015238322 2015-12-07
PCT/JP2016/084698 WO2017098921A1 (ja) 2015-12-07 2016-11-24 樹脂基板および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6197979B1 true JP6197979B1 (ja) 2017-09-20
JPWO2017098921A1 JPWO2017098921A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=59013119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529415A Active JP6197979B1 (ja) 2015-12-07 2016-11-24 樹脂基板および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9949368B2 (ja)
JP (1) JP6197979B1 (ja)
CN (1) CN207560503U (ja)
WO (1) WO2017098921A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017126243A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社村田製作所 樹脂多層基板、および、電子機器
CN215299475U (zh) * 2018-12-17 2021-12-24 株式会社村田制作所 多层基板
JP7276455B2 (ja) 2019-07-05 2023-05-18 株式会社村田製作所 伝送線路、および電子機器
JP7120477B2 (ja) * 2020-01-23 2022-08-17 株式会社村田製作所 伝送線路部品および電子機器
CN218941409U (zh) * 2020-06-08 2023-04-28 株式会社村田制作所 电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036202A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 回路接続基板及びicカードリーダの回路接続装置
JP2011040516A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc プリント配線板の接続構造、ハードディスク装置におけるプリント配線板の接続構造及び電子機器
WO2014178295A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社村田製作所 高周波伝送線路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150588A1 (ja) 2009-06-24 2010-12-29 株式会社村田製作所 信号線路
WO2011007660A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 株式会社村田製作所 信号線路及び回路基板
WO2011018979A1 (ja) * 2009-08-11 2011-02-17 株式会社村田製作所 多層基板
JP5725205B2 (ja) * 2011-12-22 2015-05-27 株式会社村田製作所 高周波信号線路及び電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036202A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 回路接続基板及びicカードリーダの回路接続装置
JP2011040516A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc プリント配線板の接続構造、ハードディスク装置におけるプリント配線板の接続構造及び電子機器
WO2014178295A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社村田製作所 高周波伝送線路

Also Published As

Publication number Publication date
CN207560503U (zh) 2018-06-29
US9949368B2 (en) 2018-04-17
WO2017098921A1 (ja) 2017-06-15
US20170367181A1 (en) 2017-12-21
JPWO2017098921A1 (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197979B1 (ja) 樹脂基板および電子機器
JP5047362B2 (ja) 高周波モジュール
US10056669B2 (en) Transmission line
JP5741781B1 (ja) 高周波信号伝送線路及び電子機器
JPWO2010131524A1 (ja) 回路基板及び回路モジュール
JP6365794B2 (ja) 樹脂多層基板、および、電子機器
JP5696819B2 (ja) 伝送線路、および電子機器
WO2014002757A1 (ja) ケーブルの接続・固定方法
WO2020130010A1 (ja) 伝送線路部材
JPWO2020189699A1 (ja) 伝送路基板、および伝送路基板の実装構造
JP6206625B1 (ja) フィルタ回路付き配線基板および電子機器
JP7457497B2 (ja) 光モジュール
JP7060171B2 (ja) 伝送線路及び回路基板
JP6699805B2 (ja) インダクタブリッジおよび電子機器
JP6452921B1 (ja) コネクタ
WO2019087753A1 (ja) インターポーザおよび電子機器
WO2021149540A1 (ja) 伝送線路部品および電子機器
JP7283484B2 (ja) 多層基板
WO2021006037A1 (ja) 伝送線路、および電子機器
JP5929557B2 (ja) フラットケーブル
JP7197057B2 (ja) 伝送線路
JP2023020866A (ja) 光モジュール、及び光モジュールの製造方法
JP2022101846A (ja) セラミックパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150