JP2013090246A - アンテナユニット、及び、電子機器 - Google Patents

アンテナユニット、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013090246A
JP2013090246A JP2011231042A JP2011231042A JP2013090246A JP 2013090246 A JP2013090246 A JP 2013090246A JP 2011231042 A JP2011231042 A JP 2011231042A JP 2011231042 A JP2011231042 A JP 2011231042A JP 2013090246 A JP2013090246 A JP 2013090246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
electronic device
antenna unit
terminal
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011231042A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sasaki
晃 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2011231042A priority Critical patent/JP2013090246A/ja
Publication of JP2013090246A publication Critical patent/JP2013090246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】容易に取り付けることが可能であり且つアンテナユニットが有する端子によって外部磁界が乱される程度を小さくすることが可能なアンテナユニットを提供すること。
【解決手段】アンテナユニット17は、ループ状のアンテナと、当該アンテナと電気的に接続され且つ外部に露出する端子173a,173bと、を備える。アンテナユニット17は、シート状の基部17aを備える。基部17aは、アンテナが配設されたアンテナ配設部171と、被固定部172と、端子173a,173bを有する端子部173と、を備える。被固定部172は、アンテナ配設部171、及び、端子部173のそれぞれと屈曲可能に連結される。
【選択図】図13

Description

本発明は、ループ状のアンテナを備えるアンテナユニットに関する。
ループ状のアンテナを備えるアンテナユニットが知られている。この種のアンテナユニットの一つとして、特許文献1に記載のアンテナユニットは、アンテナと、当該アンテナと接続され且つ外部に露出する端子と、を備える。
特開2011−193245号公報
ところで、上記アンテナユニットは、電子機器の筐体内の、比較的狭い領域にて、当該筐体に取り付けられる場合がある。この場合、アンテナが配設されたアンテナ配設部と、アンテナを構成する配線より比較的幅広で面積が大きい端子を有する端子部と、を屈曲可能に連結するようにアンテナユニットを構成することが好適であると考えられる。
このように構成されたアンテナユニットによれば、端子部をアンテナ配設部に対して屈曲させることにより、アンテナ配設部により形成される平面に直交する方向にてアンテナユニットを見た場合に、端子部とアンテナ配設部とが重なるように端子部とアンテナ配設部とを配置することができる。
しかしながら、上記アンテナユニットにおいては、アンテナユニットが筐体等に取り付けられた状態において、アンテナ配設部と端子部との間の距離が比較的短い。従って、リーダ・ライタ装置等の外部装置により形成される磁界(外部磁界)が、アンテナユニットが有する端子によって比較的大きく乱される虞があった。
また、上記のような問題は、比較的面積が小さい端子を、金属を含む導電性接着剤によって基板等と電気的に接続する場合にも同様に生じる。
このため、本発明の目的は、上述した課題である「外部磁界が、アンテナユニットが有する端子によって比較的大きく乱される場合が生じること」を解決することが可能なアンテナユニットを提供することにある。
かかる目的を達成するため本発明の一形態であるアンテナユニットは、
ループ状のアンテナと、当該アンテナと電気的に接続され且つ外部に露出する端子と、を備えるアンテナユニットである。
更に、このアンテナユニットは、
シート状の基部を備え、
上記基部は、
上記アンテナが配設されたアンテナ配設部と、
被固定部と、
上記端子を有する端子部と、
を備え、
上記被固定部は、上記アンテナ配設部、及び、上記端子部のそれぞれと屈曲可能に連結される。
また、本発明の他の形態である電子機器は、
ループ状のアンテナと、当該アンテナと電気的に接続され且つ外部に露出する端子と、を備えるアンテナユニットを備える電子機器である。
更に、上記アンテナユニットは、シート状の基部を備え、
上記基部は、
上記アンテナが配設されたアンテナ配設部と、
被固定部と、
上記端子を有する端子部と、
を備え、
上記被固定部は、上記アンテナ配設部、及び、上記端子部のそれぞれと屈曲可能に連結される。
本発明は、以上のように構成されることにより、容易に取り付けることが可能であるとともに、アンテナユニットが有する端子によって外部磁界が乱される程度を小さくすることができる。
本発明の第1実施形態に係る電子機器の正面図である。 本発明の第1実施形態に係る電子機器の背面図である。 本発明の第1実施形態に係る電子機器の左側面図である。 本発明の第1実施形態に係る電子機器の右側面図である。 本発明の第1実施形態に係る電子機器の上側面図である。 本発明の第1実施形態に係る電子機器の下側面図である。 図2のVII−VII線により電子機器を切断した断面図である。 図7の破線により示した領域を拡大した断面図である。 図2のIX−IX線により電子機器を切断した断面図である。 図9の破線により示した領域を拡大した断面図である。 図2のXI−XI線により電子機器を切断した断面図である。 図11の破線により示した領域を拡大した断面図である。 本発明の第1実施形態に係るアンテナユニットを電子機器に取り付ける前のアンテナユニットの正面図である。 本発明の第1実施形態に係るアンテナユニットを電子機器に取り付ける前のアンテナユニットの背面図である。 本発明の第1実施形態に係るアンテナユニットを電子機器に取り付ける前のアンテナユニットの左側面図である。 本発明の第1実施形態に係るアンテナユニットを電子機器に取り付ける前のアンテナユニットの右側面図である。 本発明の第1実施形態に係るアンテナユニットを電子機器に取り付ける前のアンテナユニットの上側面図である。 本発明の第1実施形態に係るアンテナユニットを電子機器に取り付ける前のアンテナユニットの下側面図である。 本発明の第1実施形態に係るアンテナユニットを電子機器に取り付けた後の、筐体の背面から正面へ向かう方向にてアンテナユニットを見た図である。 本発明の第1実施形態に係るアンテナユニットを電子機器に取り付けた後の、筐体の正面から背面へ向かう方向にてアンテナユニットを見た図である。 図19における左側からアンテナユニットを見た左側面図である。 図19における右側からアンテナユニットを見た右側面図である。 図19における上側からアンテナユニットを見た上側面図である。 図19における下側からアンテナユニットを見た下側面図である。 基板の位置と、バッテリの位置と、アンテナ配設部の位置と、の間の関係を模式的に示した説明図である。 第1比較例に係る電子機器における、基板の位置と、バッテリの位置と、アンテナ配設部の位置と、の間の関係を模式的に示した説明図である。 第2比較例に係る電子機器における、基板の位置と、バッテリの位置と、アンテナ配設部の位置と、の間の関係を模式的に示した説明図である。 第3比較例に係る電子機器を用いるユーザが位置合わせを行う際の状態を概念的に示した説明図である。 本発明の第1実施形態に係る電子機器を用いるユーザが位置合わせを行う際の状態を概念的に示した説明図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例に係る電子機器における、基板の位置と、バッテリの位置と、アンテナ配設部の位置と、の間の関係を模式的に示した説明図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例に係る電子機器における、基板の位置と、バッテリの位置と、アンテナ配設部の位置と、の間の関係を模式的に示した説明図である。 本発明の第1実施形態の第2変形例に係る電子機器における、基板の位置と、バッテリの位置と、アンテナ配設部の位置と、の間の関係を模式的に示した説明図である。
以下、本発明に係る、アンテナユニット、及び、電子機器、の各実施形態について図1〜図32を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
(構成)
図1に示したように、第1実施形態に係る電子機器1は、携帯電話端末(本例では、スマートフォン)である。なお、電子機器1は、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Data Assistance、Personal Digital Assistant)、カーナビゲーション端末、タブレット端末、パーソナル・コンピュータ、又は、ゲーム端末等であってもよい。
図1は、電子機器1の正面図である。図2は、電子機器1の背面図である。図3は、図1における左側から電子機器1を見た左側面図である。図4は、図1における右側から電子機器1を見た右側面図である。図5は、図1における上側から電子機器1を見た上側面図である。図6は、図1における下側から電子機器1を見た下側面図である。
図7は、図2のVII−VII線により電子機器1を切断した断面図である。図8は、図7の破線により示した領域MA8を拡大した断面図である。図9は、図2のIX−IX線により電子機器1を切断した断面図である。図10は、図9の破線により示した領域MA10を拡大した断面図である。図11は、図2のXI−XI線により電子機器1を切断した断面図である。図12は、図11の破線により示した領域MA12を拡大した断面図である。
図1乃至図6に示したように、電子機器1は、平板状の、正面視において4つの辺を有する長方形状を有する筐体10を備える。筐体10は、平面である正面FSと、背面RSと、側面SSと、を有する。本例では、筐体10の短辺方向における背面RSの端部は、筐体10の端に近づくにつれて、背面RSと正面FSとの間の距離が短くなるように湾曲している。
なお、筐体10の短辺方向における背面RSの端部は、筐体10の端に近づくにつれて、背面RSと正面FSとの間の距離が短くなるように屈曲していてもよい。また、筐体10の短辺方向において、背面RSと正面FSとの間の距離は、同一の長さであってもよい。
なお、電子機器1は、2つの筐体を備えていてもよい。この場合、電子機器1は、本発明が、両方の筐体に適用されるように構成されていてもよく、一方の筐体のみに適用されるように構成されていてもよい。例えば、電子機器1は、折り畳み式、又は、スライド式の電子機器であってもよい。
筐体10は、フロントケース11と、リヤケース12と、リヤカバー13と、ディスプレイ14と、を備える。フロントケース11は、筐体10の正面FSの一部を主に構成する。リヤケース12は、筐体10の背面RSの一部と、筐体10の側面SSと、を主に構成する。リヤカバー13は、筐体10の背面RSの一部を主に構成する。ディスプレイ14は、筐体10の正面FSの一部を主に構成する。ディスプレイ14は、情報を表示する。
更に、電子機器1は、図7乃至図12に示したように、基板15と、バッテリ16と、アンテナユニット17と、を備える。
基板15は、平板状に形成される。基板15は、筐体10の内部にて、正面FSと平行に配置される。本例では、基板15は、フロントケース11に固定されている。基板15は、後述するアンテナユニット17の端子173a,173bを押圧するためのバネ接点15a,15bを備える。
バッテリ16は、平板状に形成される。バッテリ16は、筐体10の内部にて、正面FSと平行に配置される。更に、バッテリ16は、基板15よりも背面RS側に配置される。バッテリ16は、基板15と接続される。バッテリ16は、蓄電されている電力を基板15へ供給する。
アンテナユニット17は、磁界の変化によって情報を伝達する近距離無線通信(非接触通信)を行うためのアンテナを有する。なお、アンテナユニット17は、磁界の変化によって(即ち、端子等によって電気的に接続されることなく)電力を伝送する非接触電力伝送を行うためのアンテナを有していてもよい。
先ず、アンテナユニット17を電子機器1に取り付ける前のアンテナユニット17について説明する。
図13は、アンテナユニット17を電子機器1に取り付ける前のアンテナユニット17の正面図である。図14は、アンテナユニット17を電子機器1に取り付ける前のアンテナユニット17の背面図である。図15は、図13における左側からアンテナユニット17を見た左側面図である。図16は、図13における右側からアンテナユニット17を見た右側面図である。図17は、図13における上側からアンテナユニット17を見た上側面図である。図18は、図13における下側からアンテナユニット17を見た下側面図である。
図13乃至図18に示したように、アンテナユニット17は、基部17aと、スペーサ17bと、を備える。
基部17aは、正面MSと背面NSとを有するシート状に形成される。基部17aは、アンテナ配設部171と、被固定部172と、端子部173と、を備える。
アンテナ配設部171は、長辺と短辺とを有する長方形状を有する。アンテナ配設部171には、図示しないループ状のアンテナが配設される。即ち、アンテナ配設部171により形成される平面は、アンテナが配置された平面(アンテナ面)である。
ループ状のアンテナを構成する配線は、長方形状を有していてもよいし、楕円形状を有していてもよい。上述したように、本例では、ループ状のアンテナは、平面に配置されている。なお、ループ状のアンテナを構成する配線は、略円筒形状を有していてもよい。この場合、ループ状のアンテナを構成する配線のうちの、最も背面RS側の面が、アンテナ面を構成している、と言うことができる。
被固定部172は、長辺と短辺とを有する長方形状を有する。被固定部172の短辺方向における長さは、アンテナ配設部171の短辺方向における長さと略同じである。被固定部172は、中央部にて貫通穴HL1が形成されている。貫通穴HL1は、長辺と短辺とを有する長方形状を有する。
被固定部172は、アンテナ配設部171と屈曲可能に連結される。本例では、被固定部172とアンテナ配設部171とは、フレキシブルプリント基板(FPC;Flexible Printed Circuits)174により連結される。具体的には、FPC174は、被固定部172の短辺方向における端と、アンテナ配設部171の短辺方向における端と、を連結する。
端子部173は、長辺と短辺とを有する長方形状を有する。端子部173の短辺方向における長さは、貫通穴HL1の短辺方向における長さよりも短い。端子部173の長辺方向における長さは、貫通穴HL1の長辺方向における長さよりも短い。
本例では、後述するように、端子部173を屈曲させる際の端子部173の取り出しやすさ、及び、組み立て性のため、並びに、貫通孔HL2の大きさを小さくするために、端子部173の長さは、貫通穴HL1よりも短くされている。なお、端子部173の長さは、貫通穴HL1よりも長くされていてもよい。また、アンテナ配設部171と、被固定部172と、端子部173と、は同一のフレキシブルプリント基板により構成されることにより、電気的に接続されていてもよい。
端子部173は、基部17aの正面MS(即ち、後述するように、アンテナ配設部171のうちの、スペーサ17bが形成された面と同じ側の面)にて外部に露出する端子173a,173bを有する。端子173a,173bは、アンテナと電気的に接続されている。
被固定部172は、端子部173と屈曲可能に連結される。本例では、被固定部172と端子部173とは、FPC175により連結される。具体的には、FPC175は、端子部173の長辺方向における端と、被固定部172のうちの、貫通穴HL1を形成する縁部の一部(本例では、貫通穴HL1の長辺方向における一端と隣接する部分)と、を連結する。即ち、被固定部172は、貫通穴HL1の内部に位置している。
スペーサ17bは、アンテナ配設部171の一方の面(本例では、基部17aの正面MS)に形成される。スペーサ17bは、長辺と短辺とを有する長方形状を有する。スペーサ17bの短辺方向における長さは、アンテナ配設部171の短辺方向における長さの略半分である。スペーサ17bの長辺方向における長さは、貫通穴HL1の長辺方向における長さと略同じである。
本例では、スペーサ17bは、長方形状を有し、アンテナ配設部171の形状に合わせるように、短辺、及び、長辺の長さが設定されていた。ところで、スペーサ17bは、後述するように、アンテナ面を正面FSと平行でない平面に保持可能な範囲において、任意の形状を有していてもよく、また、複数の部材により構成されていてもよい。
更に、スペーサ17bは、アンテナ配設部171の短辺方向における端のうちの、アンテナ配設部171が被固定部172と連結されている端と反対側の端に近づくにつれて、基部17aに直交する方向(即ち、厚み方向)における長さが長く(即ち、厚く)なるように形成されている。
即ち、スペーサ17bは、アンテナ配設部171を被固定部172に対して屈曲させた状態において、アンテナ配設部171と被固定部172とを離隔させるように構成される。更に、スペーサ17bは、アンテナ配設部171により形成される平面を、被固定部172により形成される平面に対して傾斜させるように構成される。
次に、アンテナユニット17を電子機器1に取り付けた後のアンテナユニット17について説明する。
図19は、アンテナユニット17を電子機器1に取り付けた後の背面RSから正面FSへ向かう方向にてアンテナユニット17を見た図である。図20は、アンテナユニット17を電子機器1に取り付けた後の正面FSから背面RSへ向かう方向にてアンテナユニット17を見た図である。
図21は、図19における左側からアンテナユニット17を見た左側面図である。図22は、図19における右側からアンテナユニット17を見た右側面図である。図23は、図19における上側からアンテナユニット17を見た上側面図である。図24は、図19における下側からアンテナユニット17を見た下側面図である。
アンテナユニット17は、図7乃至図12に示したように、筐体10の内部のうちの、筐体10が有する4つの辺の1つであるアンテナ配設辺(本例では、筐体10の長辺の1つ、より具体的には、図2における右側の辺)の近傍にて、当該アンテナ配設辺に沿って伸びるように配設される。
即ち、アンテナユニット17は、アンテナ配設部171の長辺方向がアンテナ配設辺と平行になるように配置される。換言すると、アンテナは、アンテナ配設辺の近傍にて、当該アンテナ配設辺に沿って伸びるように配設される、と言うこともできる。
リヤケース12は、ユニット配置部12aを備える。ユニット配置部12aは、アンテナ配設辺の近傍にて、正面FSと平行に且つ平板状に形成されている。ユニット配置部12aには、貫通穴HL1と略同じ大きさを有する貫通穴HL2が形成されている。
アンテナユニット17は、貫通穴HL1の位置と、貫通穴HL2の位置と、を一致させた状態にて、被固定部172の背面NSとユニット配置部12aの背面RS側の表面とが両面粘着テープTP1を介して接着されることによりリヤケース12に固定される。即ち、被固定部172は、正面FSと平行に配置される。
本例では、貫通孔HL1、及び、貫通孔HL2の大きさは、略同じであった。なお、貫通孔HL1、及び、貫通孔HL2の大きさは、異なっていてもよい。また、貫通孔HL1、及び、貫通孔HL2の位置を一致させやすいように、アンテナユニット17の外形に沿ったガイド状のリブが筐体10に形成されることが好適である。更に、貫通孔HL1、及び、貫通孔HL2の位置を一致させやすいように、アンテナユニット17に位置決め用の貫通孔が形成され、且つ、その貫通孔へ挿入されるガイドピンがユニット配置部12aに形成されることが好適である。また、端子部173の幅が貫通孔HL2の幅と略同じであってもよい。
更に、被固定部172の正面MSには、貫通穴HL1及び貫通穴HL2を塞ぐように、防水フィルムFLが両面粘着テープTP2を介して接着される。
アンテナ配設部171は、図7乃至図12及び図19乃至図24に示したように、スペーサ17bと、被固定部172に接着された防水フィルムFLと、が当接するように、被固定部172に対して、被固定部172の短辺方向(即ち、アンテナ配設部171の短辺方向)にて屈曲される。アンテナ配設部171は、筐体10の内壁面のうちの、背面RS側の部分と、アンテナ配設部171の背面NSと、が両面粘着テープTP3を介して接着されることにより筐体10に固定される。
更に、アンテナユニット17は、アンテナ配設部171と被固定部172とが連結されている部分(即ち、FPC174)が、筐体10のアンテナ配設辺側(即ち、図7乃至図10における右側の端)に配置されるように配設される。
このような構成により、アンテナユニット17は、正面FS(筐体10が形成する平面)と平行な平面にて、アンテナ配設辺と直交する方向(即ち、図7乃至図10における左右方向)において、筐体10の端(本例では、アンテナ配設辺)に近づくにつれて、アンテナ配設部171と被固定部172との間の距離が短くなるように配設される。
即ち、アンテナは、筐体10の端(本例では、アンテナ配設辺)に近づくにつれて、アンテナ面と正面FSとの間の距離が短くなるように配設される、と言うことができる。換言すると、アンテナ面は、正面FSと平行でない平面である、と言うことができる。即ち、アンテナは、筐体10の内部にて、正面FSと平行でない平面であるアンテナ面内に配置されている、と言うことができる。
アンテナユニット17は、図7乃至図12及び図19乃至図24に示したように、端子部173が貫通穴HL2を通るように、端子部173が被固定部172に対して折り返されるように、端子部173の長辺方向(即ち、被固定部172の長辺方向)にて屈曲させられる。これにより、端子部173の背面NSは、ユニット配置部12aの正面FS側の表面と当接する。
更に、基板15上に配設されたバネ接点15a,15bは、端子部173が有する端子173a,173bをユニット配置部12aへ向けて押圧する。これにより、基板15とアンテナとが接続される。
ここで、基板15の位置と、バッテリ16の位置と、アンテナ配設部171(即ち、アンテナ面)の位置と、の間の関係について説明を加える。
図25は、基板15の位置と、バッテリ16の位置と、アンテナ配設部171の位置と、の間の関係を示すために、図8に示した電子機器1の拡大断面図を模式的に示した説明図である。
図25に示したように、第1実施形態に係る電子機器1は、アンテナ面PL1が、基板15、及び、バッテリ16と交わらないように構成される。なお、基板15の端部に金属が配置されていない領域(非金属領域)が存在する場合、アンテナ面PL1は、非金属領域と交わり、且つ、基板15のうちの、非金属領域以外の部分と交わらないように構成されていてもよい。
ところで、図26に示した第1比較例に係る電子機器においては、アンテナ面PL1は、バッテリ16と交わっている。更に、アンテナ面PL1がバッテリ16に近接し、且つ、バッテリ16がアンテナ面PL1よりも基板15の反対側に突出している。この電子機器においては、リーダ・ライタ装置等の外部装置によって形成される磁界(外部磁界)は、バッテリ16に含まれる金属によって、比較的大きく乱される。従って、バッテリ16に含まれる金属の影響を抑制するように、透磁率が比較的高い部材を配置することが好適である。なお、第1実施形態に係る電子機器1においては、バッテリ16に含まれる金属の影響を受けにくい配置が採用されている。
更に、図25に示したように、第1実施形態に係る電子機器1は、基板15、及び、バッテリ16のうちの、アンテナ面PL1に直交する方向であるアンテナ法線方向DR1における、アンテナ面PL1との間の距離が最も短い部分NP1が、アンテナ法線方向DR1にて電子機器1を見た場合に、アンテナの外側に位置するように構成される。
ところで、図27に示した第2比較例に係る電子機器においては、基板15、及び、バッテリ16のうちの、アンテナ面PL1に直交する方向であるアンテナ法線方向DR1における、アンテナ面PL1との間の距離が最も短い部分NP1が、アンテナ法線方向DR1から電子機器1を見た場合に、アンテナの内側に位置している。この電子機器においては、リーダ・ライタ装置等の外部装置によって形成される磁界(外部磁界)は、バッテリ16に含まれる金属によって、比較的大きく乱される。従って、バッテリ16に含まれる金属の影響を抑制するように、透磁率が比較的高い部材を配置することが好適である。なお、第1実施形態に係る電子機器1においては、バッテリ16に含まれる金属の影響を受けにくい配置が採用されている。
従って、この電子機器においては、バッテリ16の部分NP1に含まれる金属が、アンテナ内に形成される外部磁界を比較的大きく乱す。これに対し、第1実施形態に係る電子機器1によれば、アンテナ内に形成される外部磁界が金属によって乱される程度を小さくすることができる。
ところで、リーダ・ライタ装置等の外部装置が有するループ状のアンテナ(外部装置側アンテナ)により形成される平面PL2と、電子機器が有するアンテナ(電子機器側アンテナ)により形成される平面(アンテナ面)PL1と、を平行に配置するとともに、位置合わせを行うことにより、外部装置と電子機器1との間で通信を行うことができる。
位置合わせは、外部装置側アンテナにより形成される平面PL2内の予め定められた位置(外部装置側基準位置)PRWに、電子機器側アンテナの予め定められた位置(電子機器側基準位置)を十分に近づけることである。
従って、アンテナ面PL1が正面FSと平行である第3比較例に係る電子機器90の場合、図28に示したように、外部装置側アンテナにより形成される平面PL2と、アンテナ面PL1と、を平行に配置した場合、電子機器90によって外部装置側基準位置PRWが隠される。その結果、ユーザが位置合わせを行うことが困難である。
これに対し、図29に示したように、第1実施形態に係る電子機器1によれば、外部装置側アンテナにより形成される平面PL2と、筐体10の正面FSと、が平行でない状態において、外部装置側アンテナにより形成される平面PL2と、アンテナ面PL1と、が平行になる。
従って、筐体10の正面FSが、外部装置側アンテナにより形成される平面PL2と平行でない状態にて、電子機器1を移動させることにより、ユーザが位置合わせを行うことができる。従って、筐体の正面FSが、外部装置側アンテナにより形成される平面PL2と平行である状態にて、電子機器90を移動させる場合よりも、外部装置側アンテナにより形成される平面PL2が電子機器1によって隠される領域を小さくすることができる。この結果、ユーザが位置合わせを容易に行うことができる。
以上、説明したように、本発明の第1実施形態に係るアンテナユニット17において、被固定部172は、アンテナ配設部171、及び、端子部173のそれぞれと屈曲可能に連結される。
これによれば、被固定部172を、電子機器1の筐体10を構成する平板(本例では、ユニット配置部12a)の表面(ユニット配置部12aの背面RS側の面)に固定した場合、端子部173を被固定部172に対して屈曲させることによって、当該平板の裏面(ユニット配置部12aの正面FS側の面)にて、外部に端子173a,173bが露出するように、端子部173を容易に配置することができる。
これにより、端子173a,173bがバネ接点15a,15bによって押圧される力を上記平板(本例では、ユニット配置部12a)が受けるので、被固定部172(即ち、アンテナユニット17)が当該平板から離れてしまう可能性を低減することができる。
また、アンテナ配設部171を被固定部172に対して屈曲させることにより、上記平板(本例では、ユニット配置部12a)に直交する方向にてアンテナユニット17を見た場合にアンテナ配設部171と被固定部172とが重なるように、アンテナ配設部171と被固定部172とを容易に配置することができる。従って、比較的狭い領域にて、アンテナユニット17を容易に、電子機器1の筐体10に取り付けることができる。
更に、上記構成によれば、アンテナユニット17が平板(本例では、ユニット配置部12a)に取り付けられた状態において、アンテナ配設部171と被固定部172とを、互いに離隔させるように配置することができる。これにより、アンテナ配設部171と端子部173との間の、当該平板に直交する方向における距離を長くすることができる。この結果、リーダ・ライタ装置等の外部装置により形成される磁界(外部磁界)が、アンテナユニット17が有する端子173a,173bによって乱される程度を小さくすることができる。
更に、本発明の第1実施形態に係るアンテナユニット17は、アンテナ配設部171の一方の面に形成され、且つ、アンテナ配設部171を被固定部172に対して屈曲させた状態において、アンテナ配設部171と被固定部172とを離隔させるスペーサ17bを備える。
これによれば、アンテナユニット17が上記平板(本例では、ユニット配置部12a)に取り付けられた状態において、アンテナ配設部171と被固定部172との間の、当該平板に直交する方向における距離を確実に長くすることができる。この結果、外部磁界が、アンテナユニット17が有する端子173a,173bによって乱される程度を小さくすることができる。
加えて、本発明の第1実施形態に係るアンテナユニット17において、スペーサ17bは、アンテナ配設部171により形成されるアンテナ面PL1を、被固定部172により形成される平面に対して傾斜させるように構成される。
これによれば、アンテナ配設部171により形成される平面(アンテナ配設平面)が、被固定部172により形成される平面(被固定平面)と平行である場合と比較して、アンテナ配設平面が被固定平面に対して傾斜している方向におけるアンテナ配設部171の長さを長くすることができる。
更に、本発明の第1実施形態に係るアンテナユニット17において、アンテナ配設部171は、長辺と短辺とを有する長方形状を有し、アンテナ配設部171と被固定部172とは、短辺方向にて連結される。
これによれば、長辺方向において、アンテナ配設部171と被固定部172とを連結する部分が配置される空間が不要となる。従って、アンテナ配設部171と被固定部172とが長辺方向にて連結される場合よりも、アンテナ配設部171の長辺方向における長さを長くすることができる。
加えて、本発明の第1実施形態に係るアンテナユニット17において、被固定部172は、中央部にて貫通穴HL1が形成され、端子部173は、貫通穴HL1を形成する縁部と連結されている。
これによれば、端子部173を被固定部172に対して屈曲させた後、貫通穴HL1を塞ぐように防水フィルムFLを被固定部172に貼り付けることにより、端子173a,173bが配置された空間を防水することができる。このように、上記構成によれば、電子機器1の筐体10に、アンテナユニット17を容易に取り付けることができる。
更に、本発明の第1実施形態に係るアンテナユニット17において、端子部173は、アンテナ配設部171のうちの、スペーサ17bが形成された面と同じ側の面に端子173a,173bを有する。
これによれば、端子部173を被固定部172に対して折り返すように屈曲させた場合、被固定部172から端子部173へ向かう方向にて端子173a,173bを外部に露出させることができる。
なお、図30に示したように、第1実施形態の第1変形例に係る電子機器1において、アンテナ配設部171(即ち、アンテナ面PL1)は、筐体10の短辺方向と直交する平面と平行に配置されていてもよい。この場合、図31に示したように、筐体10は、短辺方向において、背面RSと正面FSとの間の距離が、同一の長さを有するように形成されていることが好適である。
なお、アンテナ配設部171とバッテリ16との間の距離が長くなるほど、バッテリ16に含まれる金属によって外部磁界が乱される程度も小さくなる。従って、フェライト部材を削減することができる。なお、アンテナ配設部171とバッテリ16との間の適切な距離は、外部装置により形成される磁界の強さ、及び、アンテナにより囲まれる面積等によって決定されることが好適である。
また、図32に示したように、第1実施形態の第2変形例に係る電子機器1において、アンテナ配設部171(即ち、アンテナ面PL1)は、正面FSと平行に配置されていてもよい。
また、第1実施形態の第3変形例に係る電子機器1において、アンテナ面PL1が、基板15、及び、バッテリ16の少なくとも一方と交わるように構成されていてもよい。
また、第1実施形態の第4変形例に係る電子機器1において、基板15、及び、バッテリ16のうちの、アンテナ面PL1に直交する方向であるアンテナ法線方向DR1における、アンテナ面PL1との間の距離が最も短い部分NP1が、アンテナ法線方向DR1にて電子機器1を見た場合に、アンテナの内側に位置していてもよい。
また、第1実施形態の第5変形例に係る電子機器1において、アンテナユニット17は、スペーサ17bを備えていなくてもよい。
また、第1実施形態に係るアンテナユニット17によれば、電界の変動を検知する通信方式又は送電方式を用いる外部装置によって、筐体10の外部に電界が形成された場合であっても、当該電界によって、端子173a,173bが影響を受ける(例えば、端子173a,173bと電気的に接続された回路が誤作動させられる)可能性を低減することができる。
以上、上記実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成及び詳細に、本願発明の範囲内において当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
また、上記実施形態の他の変形例として、上述した実施形態及び変形例の任意の組み合わせが採用されてもよい。
<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のように記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
ループ状のアンテナと、当該アンテナと電気的に接続され且つ外部に露出する端子と、を備えるアンテナユニットであって、
シート状の基部を備え、
前記基部は、
前記アンテナが配設されたアンテナ配設部と、
被固定部と、
前記端子を有する端子部と、
を備え、
前記被固定部は、前記アンテナ配設部、及び、前記端子部のそれぞれと屈曲可能に連結されるアンテナユニット。
これによれば、被固定部を、電子機器の筐体等を構成する平板の表面に固定した場合、端子部を被固定部に対して屈曲させることによって、当該平板の裏面にて、外部に端子が露出するように、端子部を容易に配置することができる。
これにより、端子がバネ接点によって押圧される場合であっても、押圧される力を上記平板が受けるので、被固定部(即ち、アンテナユニット)が平板から離れてしまう可能性を低減することができる。
また、アンテナ配設部を被固定部に対して屈曲させることにより、上記平板に直交する方向にてアンテナユニットを見た場合にアンテナ配設部と被固定部とが重なるように、アンテナ配設部と被固定部とを容易に配置することができる。従って、比較的狭い領域にて、アンテナユニットを容易に、電子機器の筐体等に取り付けることができる。
更に、上記構成によれば、アンテナユニットが上記平板に取り付けられた状態において、アンテナ配設部と被固定部とを、互いに離隔させるように配置することができる。これにより、アンテナ配設部と端子部との間の、当該平板に直交する方向における距離を長くすることができる。この結果、リーダ・ライタ装置等の外部装置により形成される磁界(外部磁界)が、アンテナユニットが有する端子によって乱される程度を小さくすることができる。
(付記2)
付記1に記載のアンテナユニットであって、
前記アンテナ配設部の一方の面に形成され、且つ、当該アンテナ配設部を前記被固定部に対して屈曲させた状態において、前記アンテナ配設部と当該被固定部とを離隔させるスペーサを備えるアンテナユニット。
これによれば、アンテナユニットが上記平板に取り付けられた状態において、アンテナ配設部と被固定部との間の、当該平板に直交する方向における距離を確実に長くすることができる。この結果、外部磁界が、アンテナユニットが有する端子によって乱される程度を小さくすることができる。
(付記3)
付記2に記載のアンテナユニットであって、
前記スペーサは、前記アンテナ配設部により形成される平面を、当該被固定部により形成される平面に対して傾斜させるように構成されたアンテナユニット。
これによれば、アンテナ配設部により形成される平面(アンテナ配設平面)が、被固定部により形成される平面(被固定平面)と平行である場合と比較して、アンテナ配設平面が被固定平面に対して傾斜している方向におけるアンテナ配設部の長さを長くすることができる。
(付記4)
付記1乃至付記3のいずれかに記載のアンテナユニットであって、
前記アンテナ配設部は、長辺と短辺とを有する長方形状を有し、
前記アンテナ配設部と前記被固定部とは、短辺方向にて連結されるアンテナユニット。
これによれば、長辺方向において、アンテナ配設部と被固定部とを連結する部分が配置される空間が不要となる。従って、アンテナ配設部と被固定部とが長辺方向にて連結される場合よりも、アンテナ配設部の長辺方向における長さを長くすることができる。
(付記5)
付記1乃至付記4のいずれかに記載のアンテナユニットであって、
前記被固定部は、中央部にて貫通穴が形成され、
前記端子部は、前記貫通穴を形成する縁部と連結されているアンテナユニット。
これによれば、端子部を被固定部に対して屈曲させた後、貫通穴を塞ぐようにフィルム等を被固定部に貼り付けることにより、端子が配置された空間を防水することができる。このように、上記構成によれば、電子機器の筐体等に、アンテナユニットを容易に取り付けることができる。
(付記6)
付記2乃至付記5のいずれかに記載のアンテナユニットであって、
前記端子部は、前記アンテナ配設部のうちの、前記スペーサが形成された面と同じ側の面に前記端子を有するアンテナユニット。
これによれば、端子部を被固定部に対して折り返すように屈曲させた場合、被固定部から端子部へ向かう方向にて端子を外部に露出させることができる。
(付記7)
ループ状のアンテナと、当該アンテナと電気的に接続され且つ外部に露出する端子と、を備えるアンテナユニットを備える電子機器であって、
前記アンテナユニットは、シート状の基部を備え、
前記基部は、
前記アンテナが配設されたアンテナ配設部と、
被固定部と、
前記端子を有する端子部と、
を備え、
前記被固定部は、前記アンテナ配設部、及び、前記端子部のそれぞれと屈曲可能に連結される電子機器。
(付記8)
付記7に記載の電子機器であって、
前記アンテナユニットは、
前記アンテナ配設部の一方の面に形成され、且つ、当該アンテナ配設部を前記被固定部に対して屈曲させた状態において、前記アンテナ配設部と当該被固定部とを離隔させるスペーサを備える電子機器。
(付記9)
付記8に記載の電子機器であって、
前記スペーサは、前記アンテナ配設部により形成される平面を、当該被固定部により形成される平面に対して傾斜させるように構成された電子機器。
(付記10)
付記7乃至付記9のいずれかに記載の電子機器であって、
前記アンテナ配設部は、長辺と短辺とを有する長方形状を有し、
前記アンテナ配設部と前記被固定部とは、短辺方向にて連結される電子機器。
(付記11)
付記7乃至付記10のいずれかに記載の電子機器であって、
前記被固定部は、中央部にて貫通穴が形成され、
前記端子部は、前記貫通穴を形成する縁部と連結されている電子機器。
(付記12)
付記7乃至付記11のいずれかに記載の電子機器であって、
平板状の、正面視において4つの辺を有する長方形状を有する筐体を備え、
前記アンテナユニットは、前記筐体の内部のうちの、前記4つの辺の1つであるアンテナ配設辺の近傍にて、当該アンテナ配設辺に沿って伸びるように配設された電子機器。
(付記13)
付記12に記載の電子機器であって、
前記アンテナユニットは、前記筐体が形成する平面と平行な平面にて、前記アンテナ配設辺と直交する方向において、当該筐体の端に近づくにつれて、前記アンテナ配設部と前記被固定部との間の距離が短くなるように配設された電子機器。
(付記14)
付記13に記載の電子機器であって、
前記アンテナユニットは、前記アンテナ配設部と前記被固定部とが連結されている部分が、前記筐体の前記アンテナ配設辺側に配置されるように配設される電子機器。
本発明は、近距離無線通信を行うためのアンテナユニット、及び、非接触電力伝送を行うためのアンテナユニット等に適用可能である。
1 電子機器
10 筐体
11 フロントケース
12 リヤケース
12a ユニット配置部
13 リヤカバー
14 ディスプレイ
15 基板
15a,15b バネ接点
16 バッテリ
17 アンテナユニット
171 アンテナ配設部
172 被固定部
173 端子部
173a,173b 端子
174 FPC
175 FPC
17a 基部
17b スペーサ
90 電子機器
FL 防水フィルム
FS 正面
HL1 貫通穴
HL2 貫通穴
MS 正面
NS 背面
PL1 アンテナ面
PL2 平面
PRW 外部装置側基準位置
RS 背面
SS 側面
TP1,TP2,TP3 両面粘着テープ

Claims (14)

  1. ループ状のアンテナと、当該アンテナと電気的に接続され且つ外部に露出する端子と、を備えるアンテナユニットであって、
    シート状の基部を備え、
    前記基部は、
    前記アンテナが配設されたアンテナ配設部と、
    被固定部と、
    前記端子を有する端子部と、
    を備え、
    前記被固定部は、前記アンテナ配設部、及び、前記端子部のそれぞれと屈曲可能に連結されるアンテナユニット。
  2. 請求項1に記載のアンテナユニットであって、
    前記アンテナ配設部の一方の面に形成され、且つ、当該アンテナ配設部を前記被固定部に対して屈曲させた状態において、前記アンテナ配設部と当該被固定部とを離隔させるスペーサを備えるアンテナユニット。
  3. 請求項2に記載のアンテナユニットであって、
    前記スペーサは、前記アンテナ配設部により形成される平面を、当該被固定部により形成される平面に対して傾斜させるように構成されたアンテナユニット。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のアンテナユニットであって、
    前記アンテナ配設部は、長辺と短辺とを有する長方形状を有し、
    前記アンテナ配設部と前記被固定部とは、短辺方向にて連結されるアンテナユニット。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のアンテナユニットであって、
    前記被固定部は、中央部にて貫通穴が形成され、
    前記端子部は、前記貫通穴を形成する縁部と連結されているアンテナユニット。
  6. 請求項2乃至請求項5のいずれかに記載のアンテナユニットであって、
    前記端子部は、前記アンテナ配設部のうちの、前記スペーサが形成された面と同じ側の面に前記端子を有するアンテナユニット。
  7. ループ状のアンテナと、当該アンテナと電気的に接続され且つ外部に露出する端子と、を備えるアンテナユニットを備える電子機器であって、
    前記アンテナユニットは、シート状の基部を備え、
    前記基部は、
    前記アンテナが配設されたアンテナ配設部と、
    被固定部と、
    前記端子を有する端子部と、
    を備え、
    前記被固定部は、前記アンテナ配設部、及び、前記端子部のそれぞれと屈曲可能に連結される電子機器。
  8. 請求項7に記載の電子機器であって、
    前記アンテナユニットは、
    前記アンテナ配設部の一方の面に形成され、且つ、当該アンテナ配設部を前記被固定部に対して屈曲させた状態において、前記アンテナ配設部と当該被固定部とを離隔させるスペーサを備える電子機器。
  9. 請求項8に記載の電子機器であって、
    前記スペーサは、前記アンテナ配設部により形成される平面を、当該被固定部により形成される平面に対して傾斜させるように構成された電子機器。
  10. 請求項7乃至請求項9のいずれかに記載の電子機器であって、
    前記アンテナ配設部は、長辺と短辺とを有する長方形状を有し、
    前記アンテナ配設部と前記被固定部とは、短辺方向にて連結される電子機器。
  11. 請求項7乃至請求項10のいずれかに記載の電子機器であって、
    前記被固定部は、中央部にて貫通穴が形成され、
    前記端子部は、前記貫通穴を形成する縁部と連結されている電子機器。
  12. 請求項7乃至請求項11のいずれかに記載の電子機器であって、
    平板状の、正面視において4つの辺を有する長方形状を有する筐体を備え、
    前記アンテナユニットは、前記筐体の内部のうちの、前記4つの辺の1つであるアンテナ配設辺の近傍にて、当該アンテナ配設辺に沿って伸びるように配設された電子機器。
  13. 請求項12に記載の電子機器であって、
    前記アンテナユニットは、前記筐体が形成する平面と平行な平面にて、前記アンテナ配設辺と直交する方向において、当該筐体の端に近づくにつれて、前記アンテナ配設部と前記被固定部との間の距離が短くなるように配設された電子機器。
  14. 請求項13に記載の電子機器であって、
    前記アンテナユニットは、前記アンテナ配設部と前記被固定部とが連結されている部分が、前記筐体の前記アンテナ配設辺側に配置されるように配設される電子機器。
JP2011231042A 2011-10-20 2011-10-20 アンテナユニット、及び、電子機器 Pending JP2013090246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231042A JP2013090246A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 アンテナユニット、及び、電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231042A JP2013090246A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 アンテナユニット、及び、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013090246A true JP2013090246A (ja) 2013-05-13

Family

ID=48533718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011231042A Pending JP2013090246A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 アンテナユニット、及び、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013090246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10777906B2 (en) 2017-05-25 2020-09-15 Fujitsu Limited Antenna device and electronic apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186827A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nippon Plast Co Ltd アンテナ装置の製造方法及びアンテナ装置
JP2006222528A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯無線装置及びアンテナ装置
WO2010131524A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 株式会社村田製作所 回路基板及び回路モジュール
US20110065476A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-17 Phytrex Technology Corporation Antenna device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186827A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nippon Plast Co Ltd アンテナ装置の製造方法及びアンテナ装置
JP2006222528A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯無線装置及びアンテナ装置
WO2010131524A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 株式会社村田製作所 回路基板及び回路モジュール
US20110065476A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-17 Phytrex Technology Corporation Antenna device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10777906B2 (en) 2017-05-25 2020-09-15 Fujitsu Limited Antenna device and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101275159B1 (ko) 모바일기기용 에프피시비 안테나의 제조방법
JP6652654B2 (ja) ノートパソコン
US8698685B2 (en) Antenna device
EP2518979A1 (en) Flexible printed circuit board and mobile terminal using the same
KR101983189B1 (ko) 안테나 모듈 및 이를 구비하는 전자 기기
JP2008118359A (ja) 携帯無線機
CN107851901B (zh) 天线模块
JP5510547B2 (ja) アンテナ装置及び通信端末装置
JP2008028276A (ja) フレキシブルプリント基板及びこれを実装した電子機器並びにフレキシブルプリント基板の折り畳み方法
CN107591616B (zh) 基于线圈类型的天线及其形成方法
JP2010258544A (ja) アンテナ装置
JP5464303B2 (ja) アンテナ装置
CN208028205U (zh) 天线模块以及具有该天线模块的电子装置
JP4796904B2 (ja) データ通信装置
EP2876868A1 (en) Handheld device and method of manufacture thereof
JP2013090246A (ja) アンテナユニット、及び、電子機器
JP2006115144A (ja) スライド式電子機器
CN110301068B (zh) 增强天线结构体、通信设备和机箱
JP2014022785A (ja) 携帯端末機
EP3285117B1 (en) Circuit board assembly and terminal
JP2010040888A (ja) フレキシブルプリント基板
JP4807464B1 (ja) アンテナ装置
JP2013089137A (ja) 電子機器
JP2013106286A (ja) 電子機器、及び、アンテナユニット
CN112542675A (zh) 壳体组件、天线组件及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006