JPWO2010122837A1 - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010122837A1
JPWO2010122837A1 JP2011510250A JP2011510250A JPWO2010122837A1 JP WO2010122837 A1 JPWO2010122837 A1 JP WO2010122837A1 JP 2011510250 A JP2011510250 A JP 2011510250A JP 2011510250 A JP2011510250 A JP 2011510250A JP WO2010122837 A1 JPWO2010122837 A1 JP WO2010122837A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
knuckle
shock absorber
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011510250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5514808B2 (ja
Inventor
公雄 岡本
公雄 岡本
肇 梶原
肇 梶原
正憲 渡邉
正憲 渡邉
雅俊 森
雅俊 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011510250A priority Critical patent/JP5514808B2/ja
Publication of JPWO2010122837A1 publication Critical patent/JPWO2010122837A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514808B2 publication Critical patent/JP5514808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/156Independent suspensions with lateral arms wishbone-type arm formed by two links defining a virtual apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/17Independent suspensions with a strut contributing to the suspension geometry by being articulated onto the wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/184Assymetric arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/446Non-steerable wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/464Caster angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/011Modular constructions
    • B60G2206/0114Independent suspensions on subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

車輪を支持するナックルを複数のアームで支えるとともに、ナックルに緩衝装置を連結したサスペンション装置が開示される。サスペンション装置(10)は、後輪(31)の弾性キングピン軸(68)の延長線と路面(72)との交点(73)が後輪の接地中心(74)に対して車両後方側に配置される。弾性キングピン軸は、車両前方側に傾斜されるとともに、後輪の回転中心(32)に対して鉛直方向下側に配置される。ダンパ(18)の下連結部(81b)は、後輪の回転中心から略鉛直方向に延長した延長線(33)上に設けられる。ダンパ軸線(84)は、車幅方向内側に傾斜するとともに、車両前方側に傾斜している。

Description

本発明は、複数のアームでナックルを支えるとともにナックルに緩衝装置を連結し、ナックルで車輪を支持するサスペンション装置に関する。
サスペンション装置には、ダンパに作用する反力(以下、「ダンパ反力」という)や、車輪に作用する横力(車幅方向の力)が、車輪のトーイン向きの力となるように、ダンパや複数のアームがレイアウトされたマルチリンク式サスペンションがある。
具体的には、ダンパ反力を車輪のトーイン向きの力とするために、ダンパ反力を弾性キングピン軸に対して車両後方に作用させるように複数のアームのレイアウトが設定されている。
さらに、車輪に作用する横力(車幅方向の力)を車輪のトーイン向きの力とするために、キャスタートレールが負値になるように、すなわち弾性キングピン軸と接地面との交点が車輪の接地中心に対して車体後方に位置するように複数のアームのレイアウトが設定されている。
このサスペンション装置は、ダンパの反力や、車輪に作用する横力(車幅方向の力)をトーイン向きの力とするために、前述したレイアウトに加えて、弾性キングピン軸を車両後側に傾斜させ、かつ、ダンパをホイールセンターに対して車両後方にオフセットさせている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に開示されているダンパは、上端部が車体に連結されるとともに、下端部がナックルに連結されている。複数のアームは、内端部が車体に連結されるとともに、外端部がナックルに連結されている。このようなダンパをホイールセンターに対して車両後方にオフセットさせると、ダンパ反力は、ナックルを(ホイールセンターを中心として)回転させようとする力として作用する。
このため、ナックルの回転を抑えるために複数のアームにねじり力が発生する。発生したねじり力を複数のアームで支えるために、各アームの外径寸法を大きく設定して各アームの剛性を高める必要がある。さらに、各アームがチューブであるとき、該各アームの肉厚寸法を大きく設定して各アームの剛性を高める必要がある。
しかし、複数のアームの外径寸法や肉厚寸法を大きく設定すると、コストを抑えることが難しい。さらに、複数のアームの外径寸法や肉厚寸法を大きく設定すると、ばね下重量が増加して路面追従性に影響を与え、乗り心地が悪くなるおそれがある。
加えて、ナックルの回転を抑えるために、複数のアームの各々を車体側に連結する支持ブラケットにねじり力が発生する。このため、支持ブラケットでねじり力を支えるために、支持ブラケットの剛性を高める必要があり、コストアップや、車両重量の増加をまねく要因になる。
特開2007−84070号公報
本発明は、複数のアームや支持ブラケットの軽量化を図ることができるサスペンション装置を提供することを課題とする。
本発明の特徴によれば、複数のアームを介して車体に連結され、車輪を支持するナックルと、前記車体に連結される上連結部と前記ナックルに連結される下連結部とを有する緩衝装置と、を備えており、前記車輪の上下方向の移動に対応させて前記緩衝装置から前記ナックルに上下方向の反力を作用させるサスペンション装置であって、前記車輪の弾性キングピン軸の延長線と路面との交点は、前記車輪の接地中心に対して車両後方側に配置され、前記弾性キングピン軸は、車両前方に傾斜されるとともに、前記車輪の回転中心に対して鉛直方向下側に配置され、前記緩衝装置の前記下連結部は、前記車輪の回転中心から略鉛直方向に延長した延長線上に設けられ、前記緩衝装置は、該緩衝装置の長手方向軸線が車幅方向内側に傾斜するとともに、車両前方側に傾斜している、サスペンション装置が提供される。
好ましくは、前記複数のアームは、前記ナックルのうち前記車輪の回転中心に対して上方の部位で連結された前後のアッパアームと、前記ナックルのうち前記車輪の回転中心に対して下方の部位で連結された少なくとも1本のロアアームと、を備え、前記前アッパアームは、前記車輪の回転中心の車両前方側に設けられるとともに、前記後アッパアームに比して車幅方向への傾斜角を小さく設定されている。
好ましくは、前記緩衝装置の前記長手方向軸線は、前記弾性キングピン軸の傾斜に近づいている。
本発明では、車輪の弾性キングピン軸の延長線と路面との交点を車輪の接地中心に対して車両後方側に配置した。よって、路面から車輪に作用する横力(車幅方向の力)を、弾性キングピン軸に対して車体前方に作用させることができる。これにより、路面から車輪に横力が作用した際に、弾性キングピン軸を中心として車輪をトーインの方向(以下、「トーイン方向」という)に向けるモーメントを発生させることができる。したがって、路面から車輪に作用する横力で車輪をトーイン方向に向けることができる。トーインとは、車両を上方から見て車輪が前すぼみの状態になることをいう。
さらに、弾性キングピン軸を車両側方視で車両前方に傾斜するとともに、車輪の回転中心に対して鉛直方向下側に配置した。さらにまた、車輪の回転中心に対して略鉛直方向上側に緩衝装置の下連結部を設けた。よって、弾性キングピン軸の車体後方に緩衝装置の下連結部を設けることができる。これにより、緩衝装置の上下方向に作用する反力を、弾性キングピン軸の車両後方に作用させて、弾性キングピン軸を中心として車輪をトーイン方向に向けるモーメントを発生させることができる。したがって、緩衝装置の上下方向に作用する反力で車輪をトーイン方向に向けることができる。
さらにまた、車輪の回転中心から略鉛直方向に延長した延長線上に緩衝装置の下連結部を設けた。よって、緩衝装置の上下方向に作用する反力をナックルの中心に作用させることができる。これにより、緩衝装置の上下方向に作用した反力を、ナックルの回転力として作用しないようにでき、複数のアームに作用するねじり力を低減させることができる。複数のアームに作用するねじり力を低減させることで、複数のアームの外径寸法を小さく抑えることができ、さらに、アームがチューブの場合にはアームの肉厚寸法を小さく抑えることができる。アームの外径寸法や肉厚寸法を小さく抑えることで、コスト低減や軽量化を図ることができる。このように、複数のアームを軽量化することで、ばね下重量を低減させ、車輪の路面追従性を確保して乗り心地を良好に保つことができる。
複数のアームは支持ブラケットで車体側に連結されている。よって、緩衝装置の反力をナックルの回転力としないことで、支持ブラケットにねじり力が作用することを抑えることができる。これにより、支持ブラケットの剛性を抑えて、コスト低減や軽量化を図ることができる。
さらに、本発明では、前アッパアームを車輪の回転中心に対して車両前方側に設けた。そして、前アッパアームの車幅方向の傾斜角を後アッパアームに比して小さく設定した。よって、路面から車輪に横力が作用した際に、弾性キングピン軸を中心として車輪をトーイン方向に向ける力を前アッパアームで好適に支えることができる。車輪をトーイン方向に向ける力を前アッパアームで支えることで、路面から車輪に横力が作用した際に、車輪をトーイン方向に必要以上に変化させることを抑制できる。すなわち、前アッパアームは、車輪のトーイン方向への変化を規制するトーコントロールアームの役割を担うことができる。これにより、サスペンション装置に車輪のトー変化特性を調整する手段を備えることができ、サスペンション装置の設計の自由度を高めることができる。
さらにまた、本発明では、緩衝装置の軸線を弾性キングピン軸の傾斜に近づけた。よって、緩衝装置の上下方向に作用した反力を、弾性キングピン軸を中心として車輪をトーイン方向に向けるモーメントを発生させる力として効率よく利用することができる。これにより、緩衝装置の上下方向に作用する反力で車輪を一層良好にトーイン方向に向けることができる。したがって、車輪を後輪とした場合に、車両後部のスライド(すなわち、テールスライド)を良好に抑えて、旋回性能を向上させることができる。
本発明の実施例によるサスペンション装置を示した斜視図である。 図1に示したサスペンション装置の平面図である。 図1に示したサスペンション装置の側面図である。 図1に示したサスペンション装置における弾性キングピン軸についての説明図である。 図1に示したサスペンション装置の正面図である。 後輪に作用した横力(車幅方向の力)で後輪をトーイン方向に向ける例を示した図である。 ダンパの反力で後輪をトーイン方向に向ける例を示した図である。 ダンパの反力がリンクユニットに作用する例を示した図である。 後輪をトーイン方向に向ける力を前アッパアームで支える例を示した図である。 本発明によるサスペンション装置の変形例を示した斜視図である。 図10に示したサスペンション装置の側面図である。 図10に示したサスペンション装置の平面図である。
以下、本発明の好ましい実施例について、添付した図面に基づいて説明する。
図1〜図3を参照するに、サスペンション装置10は、車体11のサブフレーム12にナックル14を連結するリンクユニット16と、ナックル14および車体11に連結された緩衝装置(ダンパ)18と、を備えているマルチリンク式サスペンションである。
サブフレーム12は、前後の取付部42,43がリヤフレーム(車体)にボルトで取り付けられている。
ナックル14は、ナックル本体21を含んでいる。該ナックル本体21は、その略中央に形成された開口部22を有する。ナックル本体21の上部には、前上連結部23および後上連結部24が設けられている。ナックル本体21の下部には、前下連結部25および後下連結部2が設けられている。ナックル本体21の前中央には、中央連結部27が設けられている。ナックル本体21は、車幅方向内側に設けられたダンパ連結部28(図5参照)を有している。
ナックル14の開口部22にホイールベアリングが設けられ、ホイールベアリングにハブが設けられ、ハブに後輪(車輪)31が設けられている。すなわち、ナックル14は、ホイールベアリングやハブを介して後輪31を支える。
前上連結部23および後上連結部24は、ナックル14のうち後輪31の回転中心32に対して上方の部位に設けられ、後述する前後のアッパアーム34,35を連結する。前下連結部25および後下連結部26は、ナックル14のうち後輪の回転中心に対して下方の部位に設けられ、後述する前後のロアアーム36,37を連結する。中央連結部27は、後述するコントロールアーム38を連結する。ダンパ連結部28は、後述するショックアブソーバ81の下連結部81b(図5参照)を連結する。
リンクユニット16は、車体11のサブフレーム12にナックル14を連結する複数のアームを備えている。このリンクユニット16は、前上連結部23および後上連結部24にそれぞれ連結された前後のアッパアーム34,35と、前下連結部25および後下連結部26にそれぞれ連結された前後のロアアーム36,37と、弾性キングピン軸68周りの後輪31の回動変位を規制するコントロールアーム38とを備えている。
前アッパアーム34の外径寸法は、D1(図2)に設計されている。前アッパアーム34の車体側取付部34aは、前上支持ブラケット44に支持ピン45を介して上下方向に回動自在に取り付けられている。前アッパアーム34のナックル側取付部34bは、前上連結部23に支持ピン46を介して上下方向に回動自在に取り付けられている。前上支持ブラケット44は、サブフレーム12の前上部12aに設けられている。
後アッパアーム35の外径寸法はD2(図2)に設計形成されている。後アッパアーム35の車体側取付部35aは、後上支持ブラケット47に支持ピン48を介して上下方向に回動自在に取り付けられている。後アッパアーム35のナックル側取付部35bは、後上連結部24に支持ピン49を介して上下方向に回動自在に取り付けられている。後上支持ブラケット47は、サブフレーム12の後上部12bに設けられている。
前ロアアーム36の外径寸法はD3(図2)に設計されている。前ロアアーム36の車体側取付部36aは、前下支持ブラケット51に支持ピン52を介して上下方向に回動自在に取り付けられている。前ロアアーム36のナックル側取付部36bは、前下連結部25に支持ピン53を介して上下方向に回動自在に取り付けられている。前下支持ブラケット51は、サブフレーム12の前下部12cに設けられている。
後ロアアーム37の外径寸法はD4(図2)に設計されている。後ロアアーム37の車体側取付部37aは、後下支持ブラケット54に支持ピン55を介して上下方向に回動自在に取り付けられている。後ロアアーム37のナックル側取付部37bは、後下連結部26に支持ピン56を介して上下方向に回動自在に取り付けられている。後下支持ブラケット54は、サブフレーム12の後下部12dに設けられている。
コントロールアーム38の外径寸法はD5(図2)に設計されている。コントロールアーム38の車体側取付部38aは、中央下支持ブラケット57に支持ピン58を介して上下方向に回動自在に取り付けられている。コントロールアーム38のナックル側取付部38bは、中央連結部27に支持ピン59を介して上下方向に回動自在に取り付けられている。中央下支持ブラケット57は、サブフレーム12の前下部12cに設けられている。
リンクユニット16は、前後のアッパアーム34,35、前後のロアアーム36,37およびコントロールアーム38を各支持ピン45,48,52,55,58を軸にして上下方向に揺動することでナックル14とともに後輪31を上下方向に移動可能に支持する。
前アッパアーム34は、後輪31の回転中心32に対して車体前部方向に設けられるとともに、後アッパアーム35に比して車幅方向の傾斜角θ1(図2)が小さく設定されている。後アッパアーム35に比して前アッパアーム34の傾斜角θ1を小さく設定した理由については図9で説明する。
図2に示すように、前後のアッパアーム34,35の軸線62,63を車幅方向外側に向けて延長させた交点64と、前後のロアアーム36,37の軸線65,66を車幅方向外側に向けて延長させた交点67とを結んだ線が後輪31の弾性キングピン軸68である。図4に示すように、弾性キングピン軸68は、後輪31に入力(横力・前後力など)が加わったときに、後輪31が転舵してトー角変化が生じるときの転舵軸である。
この弾性キングピン軸68を次のように定義すれば、より正確である。すなわち、弾性キングピン軸68は、後輪31に入力(横力・前後力など)が加わったときに、トー角もしくは転舵角の変化が生じない点を結んだ転舵軸である。弾性キングピン軸68は、後輪31を支持する各アーム34,35,36,37の配置や長さ、各アーム34,35,36,37の端部に介在する弾性部材(ブッシュ)の特性(ばねレートや減衰特性)により任意の位置に設定することができる。ここで、横力は外力、前後力は車両の駆動・制動により生じる、もしくは路面の影響で生じる。
弾性キングピン軸68は、図3に示すように、キャスタートレールL1が負値、すなわち路面(接地面)72との交点73が後輪31の接地中心74位置よりも車体後部方向に位置するように設定されている。よって、図4に示すように、路面72から後輪31に作用する横力(車幅方向の力)F2を、弾性キングピン軸68に対して車体前方に作用させることができる。これにより、弾性キングピン軸68を中心として後輪31をトーイン方向(矢印A方向)に向けることができる。
図3に示すように、弾性キングピン軸68は、車両前方向に傾斜角θ2で傾斜している。さらに、弾性キングピン軸68は、後輪31の回転中心32に対して距離H1だけ鉛直方向下側に配置されている。
図5に示すように、ダンパ18は、上連結部81aが車体11(図1)に連結されるとともに、下連結部81bがナックル14のダンパ連結部28に連結ピン29で連結されたショックアブソーバ81と、ショックアブソーバ81に設けられたコイルスプリング82とを備えている。
ダンパ18は、上下方向にストローク(伸縮)しようとする際にストローク(伸縮)に対して抵抗する減衰力が発生する。換言すると、ダンパ18が入力(外力など)により伸縮しようとする力を受けている場合に、伸縮しようとする力に対する反力として減衰力が発生しナックル14に作用する。すなわち、例えば、後輪31のバンプ時やリバウンド時には逆方向に力が発生するため、この減衰力が、ダンパ18に発生する上下方向(軸線方向)の下向きの反力(以下、「ダンパ反力」という)F1となる。
図3に示すように、ダンパ18は、車両側方視で後輪31の回転中心32から略鉛直方向に延長した延長線33上にダンパ18の下連結部81b(連結ピン29)が設けられている。具体的には、ダンパ18の下連結部81b(連結ピン29)は、車両側方視で後輪31の回転中心32に対して距離H2だけ略鉛直方向上側に設けられている。
後輪31の回転中心32から略鉛直方向に延長した延長線33上にダンパ18の下連結部81b(連結ピン29)を設けた理由については図8で詳しく説明する。さらに、ダンパ18の下連結部81b(連結ピン29)を回転中心32に対して距離H2だけ略鉛直方向上側に設け、弾性キングピン軸68を回転中心32に対して距離H1だけ鉛直方向下側に配置した理由については図7で詳しく説明する。
ダンパ18の軸線(以下、「ダンパ軸線」という)84は、図5に示すように車幅方向内側に傾斜するとともに、図3に示すように車両前方に向けて傾斜角θ3で傾斜されている。
ダンパ軸線84は、車両前方に傾斜角θ3で傾斜することで、弾性キングピン軸68の傾斜角θ2の傾斜に近づけられている。ダンパ軸線84を弾性キングピン軸68の傾斜に近づけた理由については図7で詳しく説明する。
つぎに、後輪31に作用する横力(車幅方向の力)F2で後輪31をトーイン方向に向ける例を図6に基づいて説明する。
図6に示すように、後輪31の弾性キングピン軸68と路面72との交点73を後輪31の接地中心74に対して車両後方側に配置した。よって、路面72から後輪31に作用する横力(車幅方向の力)F2を、弾性キングピン軸68に対して車体前方に向けて作用させることができる。
このように、路面72から後輪31に横力F2が作用すると、弾性キングピン軸68を中心として後輪31をトーイン方向(矢印A方向)に向けるモーメントM1を発生させることができる。したがって、路面72から後輪31に作用する横力F2で後輪31をトーイン方向(矢印A方向)に向けることができ、車両後部のスライド(すなわち、テールスライド)を良好に抑えて旋回性能などを向上させることができる。
ついで、ダンパ18のダンパ反力F1で後輪31をトーイン方向に向ける例を図3、図7に基づいて説明する。
図3に示すように、弾性キングピン軸68を車両前方に向けて傾斜するとともに、後輪31の回転中心32に対して距離H1だけ鉛直方向下側に配置した。さらに、後輪31の回転中心32に対して距離H2だけ略鉛直方向上側にダンパ18の下連結部81b(連結ピン29)を設けた。よって、弾性キングピン軸68の車体後方位置にダンパ18の下連結部81b(連結ピン29)を設けることができる。これにより、図7に示すように、ダンパ18の下方向に作用するダンパ反力F1のうち弾性キングピン軸68に交差する分力F3を、弾性キングピン軸68に対して距離L2だけ離して車両後方側に作用させることができる。
弾性キングピン軸68が傾斜角θ2で傾斜され、ダンパ軸線84が傾斜角θ3で傾斜されている。よって、分力F3のうち分力(以下、「トーイン分力」という)F4が、弾性キングピン軸68を軸にして後輪31をトーイン方向(矢印A方向)に向ける力として作用する。
トーイン分力F4=F3×cosθ4
但し、θ4=θ2−θ3
このように、分力F3を弾性キングピン軸68の車両後方側に作用させることで、弾性キングピン軸68を軸にして後輪31をトーイン方向(矢印A方向)に向けるトーイン分力F4を作用させることができる。よって、弾性キングピン軸68を中心として後輪31をトーイン方向(矢印A方向)に向けるモーメントM2(すなわち、M2=F4×L2)を発生させることができる。したがって、ダンパ18の下方向に作用するダンパ反力F1で後輪31をトーイン方向(矢印A方向)に向けることができ、車両後部のスライド(すなわち、テールスライド)を良好に抑えて旋回性能などを向上させることができる。
ダンパ軸線84を傾斜角θ3としてダンパ軸線84の傾斜を弾性キングピン軸68の傾斜角θ2に近づけている。よって、θ4(すなわち、θ2−θ3)を小さく抑えることが可能になり、トーイン分力F4を大きく確保できる。これにより、ダンパ反力F1の分力F3を、モーメントM2を発生させる力として効率よく利用することができる。したがって、ダンパ18の下方向に作用するダンパ反力F1で後輪31をトーイン方向(矢印A方向)に一層良好に向けることができ、車両後部のスライド(すなわち、テールスライド)を一層良好に抑えて、旋回性能などをさらに向上させることができる。
つづいて、ダンパ18のダンパ反力F1がリンクユニット16に作用する例を図8に基づいて説明する。
図8に示すように、後輪31の回転中心32から略鉛直方向に延長した延長線33上にダンパ18の下連結部81b(連結ピン29)が設けられている。よって、ダンパ18の上下方向に作用するダンパ反力F1をナックル14の中心に作用させることができる。これにより、ダンパ18の上下方向に作用したダンパ反力F1を、ナックル14の回転力として作用しないようにできる。したがって、リンクユニット16(前後のアッパアーム34,35、前後のロアアーム36,37およびコントロールアーム38)に作用するねじり力を低減させることができる。
このように、リンクユニット16(5本のアーム)に作用するねじり力を低減させることで、リンクユニット16(5本のアーム)の外径寸法D1〜D5(図2)を小さく抑えることができ、さらにリンクユニット16のアームがチューブの場合にはアームの肉厚寸法を小さく抑えることができる。
リンクユニット16のアームの外径寸法D1〜D5(図2)や肉厚寸法を小さく抑えることで、コスト低減や軽量化を図ることができる。このように、リンクユニット16(5本のアーム)を軽量化することで、ばね下重量を低減させ、後輪31の路面追従性を確保して乗り心地を良好に保つことができる。
リンクユニット16(5本のアーム)は、それぞれの支持ブラケット44,47,51,54,57でサブフレーム12側に連結されている。よって、ダンパ反力F1をナックル14の回転力としないことで、それぞれの支持ブラケット44,47,51,54,57にねじり力が作用することを抑えることができる。これにより、それぞれの支持ブラケット44,47,51,54,57の剛性を維持しながら、コスト低減や軽量化を図ることができる。
つぎに、後輪31をトーイン方向に向ける力を前アッパアーム34で支える例について、図9に基づいて説明する。
図9に示すように、前アッパアーム34は、後輪31の回転中心32に対して車両前方側に設けられている。前アッパアーム34の車幅方向の傾斜角θ1を後アッパアーム35に比して小さく設定した。すなわち、回転中心32の延長方向に近づけた。よって、図6に示すように、路面72から後輪31に横力F2が作用した際に、弾性キングピン軸68を中心として後輪31をトーイン方向(矢印A方向)に向ける力を前アッパアーム34で好適に支えることができる。後輪31をトーイン方向(矢印A方向)に向ける力を前アッパアーム34で支えることで、路面72から後輪31に横力F2が作用した際に、後輪31をトーイン方向に必要以上に変化させることを抑制できる。
すなわち、前アッパアーム34は、後輪31のトーイン方向への変化を規制するトーコントロールアームの役割を担うことができる。これにより、サスペンション装置10に後輪31のトー変化特性を調整する手段を備えることができ、サスペンション装置10の設計の自由度を高めることができる。
本発明によるサスペンション装置10は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。例えば、前記実施例では、サスペンション装置10を、前後のアッパアーム34,35の軸線(延長線)62,63の交点64と、前後のロアアーム36,37の軸線(延長線)65,66の交点67とを結んだ線を弾性キングピン軸68とするリンクユニット16に適用する例について説明したが、これに限定するものではない。その他の例として、例えば、軸線の延長線が交点を結ばないリンクユニット90(図10)に適用することも可能である。
このように、リンクユニットのなかには、図10〜図12に示すリンクユニット90のように、前後のアッパアーム91,92の軸線91a,92aの延長線が交点を結ばないものがある。このリンクユニット90の場合、前アッパアーム91の軸線91aの延長線と、後アッパアーム92の軸線92aの延長線の最接近位置を通る線を弾性キングピン軸95とする。
具体的には、図10に示すように、前アッパアーム91の軸線91aの延長線に対して距離S1の前接近位置93、後アッパアーム92の軸線92aの延長線に対して距離S2の後接近位置94が、両方の延長線から弾性キングピン軸95までの距離が最接近位置となる。この場合、前後のロアアーム96,97の軸線(延長線)96a,97aの交点98、前接近位置93および後接近位置94を結んだ線を弾性キングピン軸95とする。図11〜図12は、距離S1,S2がそれぞれゼロ(S1=0、S2=0)の場合を示す。図10〜図12に示す変形例のリンクユニット90に、本発明に係るサスペンション装置を適用しても同様の効果を得ることができる。
前後のアッパアーム91,92の軸線(延長線)91a,92aが交点を結び、かつ前後のロアアーム96,97の軸線(延長線)96a,97aが交点を結ばないリンクユニットの場合も同様に弾性キングピン軸を求めることが可能である。さらに、前後のアッパアーム91,92の軸線(延長線)91a,92aが交点を結ばないで、かつ前後のロアアーム96,97の軸線(延長線)96a,97aが交点を結ばないリンクユニットの場合も同様に弾性キングピン軸を求めることが可能である。これらの弾性キングピン軸を備えたリンクユニットに本発明に係るサスペンション装置10を適用しても同様の効果を得ることができる。
実施例では、本発明によるサスペンション装置10を適用する車輪として後輪31を例示したが、これに限定しないで、サスペンション装置10を前輪に適用することも可能である。
さらに、実施例で示した車体11、サブフレーム12、ナックル14、リンクユニット16、ダンパ18、後輪31、前アッパアーム34、後アッパアーム35、前ロアアーム36、後ロアアーム37、コントロールアーム38、ショックアブソーバ81、上連結部81aおよび下連結部81bなどの形状は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、車輪を支持するナックルを複数のアームで支えるとともにナックルに緩衝装置を連結したサスペンション装置を備えた自動車への適用に好適である。
10…サスペンション装置、11…車体、12…サブフレーム、14…ナックル、16…リンクユニット、18…ダンパ(緩衝装置)、31…後輪(車輪)、32…回転中心、33…延長線、34…前アッパアーム、35…後アッパアーム、36…前ロアアーム、37…後ロアアーム、38…コントロールアーム、68…弾性キングピン軸、72…接地面(路面)、73…交点(弾性キングピン軸と接地面との交点)、74…接地中心、81…ショックアブソーバ、81a…上連結部、81b…下連結部、84…ダンパ軸線、F1…ダンパ反力(緩衝装置の反力)、θ1…前アッパアームの傾斜角、θ2…弾性キングピン軸の傾斜角、θ3…ダンパ軸線の傾斜角。

Claims (3)

  1. 複数のアームを介して車体に連結され、車輪を支持するナックルと、前記車体に連結される上連結部と前記ナックルに連結される下連結部とを有する緩衝装置と、を備えており、前記車輪の上下方向の移動に対応させて前記緩衝装置から前記ナックルに上下方向の反力を作用させるサスペンション装置であって、
    前記車輪の弾性キングピン軸の延長線と路面との交点は、前記車輪の接地中心に対して車両後方側に配置され、
    前記弾性キングピン軸は、車両前方に傾斜されるとともに、前記車輪の回転中心に対して鉛直方向下側に配置され、
    前記緩衝装置の前記下連結部は、前記車輪の回転中心から略鉛直方向に延長した延長線上に設けられ、
    前記緩衝装置は、該緩衝装置の長手方向軸線が車幅方向内側に傾斜するとともに、車両前方側に傾斜している、サスペンション装置。
  2. 前記複数のアームは、
    前記ナックルのうち前記車輪の回転中心に対して上方の部位で連結された前後のアッパアームと、
    前記ナックルのうち前記車輪の回転中心に対して下方の部位で連結された少なくとも1本のロアアームと、を備え、
    前記前アッパアームは、前記車輪の回転中心の車両前方側に設けられるとともに、前記後アッパアームに比して車幅方向への傾斜角を小さく設定されている、請求項1に記載のサスペンション装置。
  3. 前記緩衝装置の前記長手方向軸線は、前記弾性キングピン軸の傾斜に近づいている、請求項1に記載のサスペンション装置。
JP2011510250A 2009-04-21 2010-02-24 サスペンション装置 Active JP5514808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011510250A JP5514808B2 (ja) 2009-04-21 2010-02-24 サスペンション装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102940 2009-04-21
JP2009102940 2009-04-21
JP2011510250A JP5514808B2 (ja) 2009-04-21 2010-02-24 サスペンション装置
PCT/JP2010/052843 WO2010122837A1 (ja) 2009-04-21 2010-02-24 サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010122837A1 true JPWO2010122837A1 (ja) 2012-10-25
JP5514808B2 JP5514808B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43010961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510250A Active JP5514808B2 (ja) 2009-04-21 2010-02-24 サスペンション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8444160B2 (ja)
EP (1) EP2423009B1 (ja)
JP (1) JP5514808B2 (ja)
CN (1) CN102317091B (ja)
WO (1) WO2010122837A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8690177B2 (en) * 2012-08-16 2014-04-08 Ford Global Technologies, Llc Front wheel suspension for a motor vehicle
DE102010030292A1 (de) * 2010-06-21 2011-12-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hinterachse eines zweispurigen Fahrzeugs mit fünf Lenkern
DE102012007327A1 (de) 2012-04-12 2013-10-17 Audi Ag Vorrichtung zum Verstärken eines tragenden Hilfsrahmens
DE102012014196A1 (de) 2012-07-18 2014-01-23 Audi Ag Radaufhängung für die Hinterachse eines Fahrzeugs
JP5935686B2 (ja) * 2012-12-28 2016-06-15 マツダ株式会社 自動車のサブフレーム構造
DE102013002247A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Audi Ag Radaufhängung für ein Rad einer Achse eines Kraftfahrzeugs
DE102013002705A1 (de) 2013-02-16 2014-08-21 Audi Ag Radaufhängung für ein Hinterrad eines zweispurigen Kraftfahrzeugs
DE102013005682C5 (de) * 2013-04-03 2021-03-11 Audi Ag Hilfsrahmen für eine Mehrlenkerachse eines Kraftfahrzeugs
JP6004097B2 (ja) * 2013-04-30 2016-10-05 日産自動車株式会社 インホイールモータ駆動車輪用サスペンション装置
JP5812039B2 (ja) * 2013-05-08 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 操舵輪用懸架装置
JP6160367B2 (ja) * 2013-08-27 2017-07-12 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
US9022402B1 (en) * 2014-02-04 2015-05-05 Atieva, Inc. Compact rear suspension damper-spring assembly
US9022401B1 (en) * 2014-02-04 2015-05-05 Atieva, Inc. Compact rear suspension damper-spring assembly
US9073397B1 (en) 2014-02-04 2015-07-07 Atieva, Inc. Compact rear suspension damper-spring assembly
DE102014109038A1 (de) * 2014-06-27 2015-12-31 Benteler Automobiltechnik Gmbh Radaufhängung
JP2016120824A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ヤマハ発動機株式会社 車両
US10315696B2 (en) * 2017-04-03 2019-06-11 Robby Gordon Rod-end front suspension
JP6971910B2 (ja) * 2017-08-09 2021-11-24 株式会社神戸製鋼所 車両用ナックル
JP6539326B2 (ja) * 2017-10-13 2019-07-03 本田技研工業株式会社 サスペンション装置
US11021187B2 (en) * 2017-12-08 2021-06-01 ILJIN USA Corporation Steering knuckle and method of making the same
JP7056115B2 (ja) * 2017-12-08 2022-04-19 いすゞ自動車株式会社 サスペンション装置
TWM584751U (zh) * 2018-09-04 2019-10-11 沃爾奇動力機電股份有限公司 獨立式後懸吊系統
US10974560B2 (en) * 2018-11-14 2021-04-13 Rivian Ip Holdings, Llc Suspension with jounce bumper balanced for caster control
KR102586324B1 (ko) * 2018-12-13 2023-10-06 현대자동차 주식회사 차량용 현가장치
KR102563433B1 (ko) * 2018-12-13 2023-08-03 현대자동차 주식회사 차량용 현가장치
JP6887460B2 (ja) * 2019-04-10 2021-06-16 株式会社リケン 車両用ナックル
US20210276383A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-09 Robby Gordon Leading-edge front suspension
US11571939B2 (en) 2020-10-13 2023-02-07 Xtravel Suspension, Llc Suspension system
US11192414B1 (en) * 2020-10-13 2021-12-07 Xtravel Suspension, Llc Suspension system
US20220250430A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-11 GM Global Technology Operations LLC Multilink mid-height suspension assembly for motor vehicles
US11511581B1 (en) 2021-06-16 2022-11-29 Xtravel Suspension, Llc Suspension system
JP2023023471A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2734753A (en) * 1956-02-14 Knee-action type wheel suspension with
DE2318231A1 (de) * 1973-04-11 1974-10-17 Bayerische Motoren Werke Ag Starre hinterachse fuer kraftfahrzeuge, insbesondere personenkraftwagen
JPH01311906A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Mitsubishi Motors Corp リヤサスペンション
JP2863923B2 (ja) * 1988-11-28 1999-03-03 マツダ株式会社 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JP2714969B2 (ja) * 1989-01-13 1998-02-16 マツダ株式会社 自動車のサスペンション装置
US5022673A (en) * 1989-02-03 1991-06-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wheel suspension system for automobiles
DE3941083A1 (de) * 1989-12-13 1991-06-20 Porsche Ag Radaufhaengung fuer lenkbare hinterraeder von kraftfahrzeugen
JPH03279009A (ja) * 1990-03-29 1991-12-10 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置
JP3159978B2 (ja) * 1990-03-30 2001-04-23 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JPH0569712A (ja) * 1991-03-08 1993-03-23 Yorozu:Kk 独立懸架式サスペンシヨン
DE4108164A1 (de) * 1991-03-14 1992-09-17 Porsche Ag Radaufhaengung
JP2753790B2 (ja) * 1993-03-26 1998-05-20 本田技研工業株式会社 マルチリンク式懸架装置
GB2277303B (en) * 1993-03-26 1996-06-19 Honda Motor Co Ltd Multi-link type suspension system
KR0180370B1 (ko) * 1993-11-01 1999-03-20 전성원 자동차의 조향륜 현가장치
DE9422146U1 (de) * 1993-11-29 1998-04-30 Porsche Ag Radaufhängung
JP3488989B2 (ja) * 1995-09-22 2004-01-19 日産自動車株式会社 フロントサスペンション装置
JP3694961B2 (ja) * 1996-03-15 2005-09-14 日産自動車株式会社 フロントサスペンション装置
JP3876039B2 (ja) * 1997-03-21 2007-01-31 本田技研工業株式会社 自動車の操舵装置
JPH1148728A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Nissan Motor Co Ltd 操舵輪用サスペンション装置
DE20023581U1 (de) * 1999-03-06 2004-12-02 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Radaufhängung für angetriebene Hinterräder eines Kraftfahrzeuges
DE10005472A1 (de) 2000-02-08 2001-08-09 Bayerische Motoren Werke Ag Radaufhängung eines Kraftfahrzeug-Hinterrades mit fünf Lenkern
JP2001246917A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Honda Motor Co Ltd 前輪懸架装置
DE10133424A1 (de) * 2001-07-10 2003-01-23 Bayerische Motoren Werke Ag Hinterachse eines Personenkraftwagens mit fünf einzelnen Lenkern
JP3912180B2 (ja) * 2002-05-22 2007-05-09 マツダ株式会社 自動車の後輪サスペンション装置
US7243934B2 (en) * 2003-12-06 2007-07-17 Hyundai Motor Company Multi-link rear suspension system
US20050280241A1 (en) * 2004-01-28 2005-12-22 Giorgio Bordini Suspended, articulated and powered front axle for work vehicle
JP2005225382A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 車両用リヤサスペンション装置
US7398982B2 (en) * 2004-03-12 2008-07-15 Honda Motor Co., Ltd. Suspension device
US7281716B2 (en) * 2004-05-06 2007-10-16 Delphi Technologies, Inc. Varying a suspension linkage ratio in a vehicle suspension
JP2007084070A (ja) 2006-12-27 2007-04-05 Mazda Motor Corp 自動車の後輪サスペンション装置
JP4328370B2 (ja) * 2007-07-24 2009-09-09 本田技研工業株式会社 車両用サスペンション装置
JP4592732B2 (ja) * 2007-07-24 2010-12-08 本田技研工業株式会社 車両用サスペンション装置
DE102007063545A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Radaufhängung für die Hinterräder eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
EP2423009A1 (en) 2012-02-29
EP2423009A4 (en) 2012-09-12
CN102317091B (zh) 2014-01-22
WO2010122837A1 (ja) 2010-10-28
US20120043736A1 (en) 2012-02-23
CN102317091A (zh) 2012-01-11
EP2423009B1 (en) 2015-10-14
JP5514808B2 (ja) 2014-06-04
US8444160B2 (en) 2013-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514808B2 (ja) サスペンション装置
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
US3333654A (en) Motor vehicle suspension
JP6330861B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション構造
JP5007300B2 (ja) サスペンションシステム
KR101461902B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치
US7798507B2 (en) Vehicle suspension apparatus
KR101461915B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치
WO2018092587A1 (ja) 車両用懸架装置
KR101461916B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치
US11214108B2 (en) Suspension system for vehicle
US20050173882A1 (en) Torsion suspension
US20200189342A1 (en) Suspension system for vehicle
JP2023023471A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2022154817A (ja) 自動車のサスペンション装置
JP5217963B2 (ja) フロント・サスペンション装置
JP2009227004A (ja) サスペンション装置
JP2006347337A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
CN111216499A (zh) 用于机动车辆的独立车轮悬架
JP4517291B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JPS6248608B2 (ja)
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JP2022154815A (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2022154818A (ja) 自動車のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150