JP6539326B2 - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6539326B2
JP6539326B2 JP2017199052A JP2017199052A JP6539326B2 JP 6539326 B2 JP6539326 B2 JP 6539326B2 JP 2017199052 A JP2017199052 A JP 2017199052A JP 2017199052 A JP2017199052 A JP 2017199052A JP 6539326 B2 JP6539326 B2 JP 6539326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
lower arm
suspension device
attached
tie rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017199052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019073089A (ja
Inventor
山▲崎▼ 亮輔
亮輔 山▲崎▼
匠 稲垣
匠 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017199052A priority Critical patent/JP6539326B2/ja
Priority to CN201810949065.9A priority patent/CN109664700B/zh
Priority to US16/156,717 priority patent/US10987986B2/en
Publication of JP2019073089A publication Critical patent/JP2019073089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539326B2 publication Critical patent/JP6539326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/22Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/421Pivoted lever mechanisms for mounting suspension elements, e.g. Watt linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/40Steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

本発明は、車輪を保持する複数のアームを有する操舵車両のサスペンション装置に関する。
例えば、特許文献1には、後輪操舵用のアクチュエータ(サーボモータ)を備えたリヤサスペンション装置が開示されている。
本明細書に添付した図7は、特許文献1に開示されたリヤサスペンション装置の斜視図である。この図7に示されるように、特許文献1に開示されたリヤサスペンション装置1は、車幅方向に沿って延びるロアアーム2と、このロアアーム2の車幅方向内側に取り付けられた中間レバー3とを有している。ロアアーム2の中間部位には、ダンパスプリング4が装着されている。また、中間レバー3の上部には、図示しない車体フレームに固定される中間部材5が軸着され、中間レバー3の下部には、アクチュエータ6の駆動ロッド7が軸着されている。
特開昭63−199181号公報
ところで、特許文献1に開示されたリヤサスペンション装置1では、アクチュエータ6の駆動ロッド7を進退動作させ、中間レバー3に軸着されたロアアーム2の取付位置を変位させることによって後輪Wを操舵している。
特許文献1に開示されたリヤサスペンション装置1では、アクチュエータ6の駆動ロッド7を進退動作させた場合、中間レバー3に軸支されたロアアーム2の車幅方向内側端部が上下方向に揺動する。従って、ロアアーム2の上面に装着されたダンパスプリング4の軸線位置が変化する(図7の一点鎖線参照)。この結果、特許文献1に開示されたリヤサスペンション装置1では、ダンパスプリング4の軸線位置が変化することで、サスペンション特性に影響を及ぼすおそれがある。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、アクチュエータによって車輪を操舵した際、ダンパスプリングの軸線位置を一定に保持することが可能なサスペンション装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、車輪を保持する複数のアームを有する操舵車両のサスペンション装置であって、前記車輪を回転自在に保持する保持部材と、前記車輪を操舵するアクチュエータと、前記アクチュエータに連結されて前記アクチュエータの駆動によって進退動作するタイロッドと、前記タイロッドによって回動動作されるブラケットと、前記ブラケットに取り付けられるロアアームと、を備え、前記ブラケットは、前記保持部材と前記ロアアームとの間に回動可能に取り付けられ、前記タイロッドは、前記ブラケットの一端部に取り付けられ、前記ロアアームは、前記ブラケットの他端部に取り付けられ、前記保持部材は、前記ブラケットの前記一端部と前記他端部との間に取り付けられ、前記ブラケットに対する前記タイロッド、前記保持部材、及び、前記ロアアームの3つの取付点は、略鉛直上下方向に沿って所定間隔離間して配置されていることを特徴とする。
本発明では、アクチュエータによって車輪を操舵した際、ダンパスプリングの軸線位置を一定に保持することが可能なサスペンション装置を得ることができる。
本発明の実施形態に係るサスペンション装置が左右後輪にそれぞれ組み込まれた車両後部の平面図である。 図1の左後輪に組み込まれたサスペンション装置の斜視図である。 図2に示すサスペンション装置の平面図である。 図2に示すサスペンション装置を車両後方から見た側面図である。 サスペンション装置を構成するブラケットの斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るサスペンション装置が左右後輪にそれぞれ組み込まれた状態を車両後方から見た側面図である。 特許文献1に開示されたリヤサスペンション装置の斜視図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るサスペンション装置が左右後輪にそれぞれ組み込まれた車両後部の平面図、図2は、図1の左後輪に組み込まれたサスペンション装置の斜視図、図3は、図2に示すサスペンション装置の平面図、図4は、図2に示すサスペンション装置を車両後方から見た側面図、図5は、サスペンション装置を構成するブラケットの斜視図である。なお、各図中において、「前後」は、車両前後方向、「左右」は、車幅方向(左右方向)、「上下」は、車両上下方向(鉛直上下方向)をそれぞれ示している。
図1及び図2に示されるように、本発明の実施形態に係るサスペンション装置10は、ナックル(保持部材)12と、トレーリングアーム14と、アッパアーム16と、ロアアーム18と、コントロールアーム20(図2参照)と、ダンパ22及びダンパスプリング24とを備えて構成されている。なお、トレーリングアーム14、アッパアーム16、及び、コントロールアーム20は、「複数のアーム」として機能するものである。
さらに、サスペンション装置10は、ナックル12とロアアーム18との間に回動可能に取り付けられたブラケット26(図1〜図4参照)と、リンク機構28(図1参照)と、単一の電動アクチュエータ30(図1参照)とを備えて構成されている。なお、このサスペンション装置10は、図1に示されるように、左右後輪W、Wにそれぞれ左右対称に配置されている。
ナックル12は、図示しない車軸を介して後輪W(図2〜図4では、左後輪Wのみを図示)を回転自在に支持している。図2に示されるように、このナックル12は、車両前方連結部12aと、上部連結部12bと、下部中央連結部12cとを有する。車両前方連結部12aには、複数のボルト13を介してトレーリングアーム14の後方端部が締結されている。トレーリングアーム14は、ナックル12から略車両前方に向かって延びている。上部連結部12bには、ブッシュを介してアッパアーム16が連結されている。
図1に示されるように、アッパアーム16は、ナックル12から車幅方向内側に向かって延びている。図2に示されるように、下部中央連結部12cには、ブッシュを介してコントロールアーム20が連結されている。コントロールアーム20は、車両上下方向においてアッパアーム16と重畳する位置に配置され、ナックル12から車幅方向内側に向かって延びている。
図2に示されるように、ナックル12の車両後方端部には、車幅方向内側に向かって突出する二股分岐部32が設けられている。二股分岐部32には、ロアアーム18の車幅方向外側端部が連結されている。ロアアーム18は、ナックル12から車幅方向内側に向かって延びている。この二股分岐部32は、略平行に延在し相互に対向する2つの舌片によって構成されている。二股分岐部32の車幅方向内側端部には、締結ピン23を介してダンパ22の下端部が回動可能に連結されている。また、二股分岐部32において、車幅方向に沿ったナックル12とダンパ22との間には、ブラケット26が略鉛直上下方向に沿って取り付けられている。
図5に示されるように、このブラケット26は、側面視して略長円状を呈し、図示しない装着用孔部を介して3つのゴムブッシュが長軸に沿って直線状に所定間隔離間して配置されている。なお、ブラケット26の形状は、略長円状に限定されるものではなく、例えば、矩形状や帯状等の形状のように軸方向に沿って一端部及び他端部を備えた形状であればよい。
ロアアーム18の車両上方には、左後輪側のサスペンション装置10と右後輪側のサスペンション装置10とを懸架する一対のタイロッド34、34が車幅方向に沿って延在している(図1参照)。各タイロッド34の車幅方向外側端部には、環状体36が設けられている。この環状体36は、ゴムブッシュ38及びピン40(図5参照)を介して、ブラケット26の上部側に位置する長軸の一端部に片持ちで支持するように取り付けられている。
図2に示されるように、ロアアーム18の車幅方向外側端部は、二股に分岐した分岐片42を有する。この分岐片42は、ゴムブッシュ44(図5参照)及びピン46(図2参照)を介して、ブラケット26の下部側に位置する長軸の他端部に両持ちで支持するように取り付けられている。
ナックル12の二股分岐部32には、ゴムブッシュ48(図5参照)及びピン50(図2参照)を介して、ブラケット26が取り付けられている。二股分岐部32に対しブラケット26は、ブラケット26の略中央で、長軸の一端部と他端部との間の中間部を両持ちで支持するように取り付けられている。なお、図5に示されるように、ブラケット26は、上部側が比較的薄肉な薄肉部26aで形成され、中央部及び下部側が薄肉部26aと比較して厚肉な厚肉部26bで形成されている。
ブラケット26に対する部材の取付関係を整理すると、図2に示されるように、ブラケット26の上から下に向かって順に、ブラケット26の最も上部側にタイロッド34の車幅方向外側端部である環状体36が取り付けられ、その下方でブラケットの中央部にナックル12の二股分岐部32が取り付けられ、その下方でブラケット26の下部側にロアアーム18の分岐片42が取り付けられている。
ブラケット26は、てこの原理(第2種てこ)により、ロアアーム18との取付点P1(図5参照)を回動支点として回動する。ブラケット26に対するロアアーム18の取付点P1は、「支点」として機能する。また、ブラケット26に対するタイロッド34の取付点P2(図5参照)は、「力点」として機能する。さらに、ブラケット26に対するナックル12の取付点P3(図5参照)は、「作用点」として機能する。「第2種てこ」の原理により、力点(取付点P2)に入力された力(ブラケット26に対する押圧力又は引張力)は、作用点(取付点P3)から倍力で出力される。
図1及び図2に示されるように、トレーリングアーム14は、ナックル12の車両前方を支持している。このトレーリングアーム14は、アーム本体部と、車両後方端部と、車両前方端部とを有する。アーム本体部は、略車両前後方向に沿って延在している。車両後方端部は、アーム本体部の車両後方に位置し、ボルト13を介してナックル12の車両前方連結部12aに連結されている(図2参照)。車両前方端部は、アーム本体部の車両前方に位置し、図示しない車体部材に対してブッシュ(図示せず)を介して軸着されている。
ダンパ22は、ロアアーム18に対して減衰力を付与するものである。図2に示されるように、ダンパ22の下端は、締結ピン23を介してナックル12の二股分岐部32に回動可能に締結されている。ダンパ22の上端は、車体(例えば、サスペンションタワーの上壁)に固定されている。
ダンパスプリング24は、コイルスプリングからなり、ロアアーム18に対して弾性力を付与するものである。ダンパスプリング24の下端は、ロアアーム18のスプリング装着座面上に装着され、ダンパスプリング24の上端は、図示しない車体に係止されている。
図1に示されるように、リンク機構28は、前記した一対のタイロッド34、34と、ピボットアーム54と、ピボットピン56とを有する。一対のタイロッド34、34は、略車幅方向に沿ってそれぞれ別個独立して配置され、各タイロッド34の車幅方向外側端部(環状体36)は、左右後輪W、Wにそれぞれ配置されたサスペンション装置10、10の各ブラケット26にそれぞれ取り付けられている。
ピボットアーム54は、平面視して車両前後方向に沿って延びる略矩形体からなり、車幅方向に沿って延在する一対のタイロッド34の中央に配置されている。略矩形体からなるピボットアーム54の車両前方端部は、ピンを介して、一対のタイロッド34の車幅方向内側端部をそれぞれ回動可能に軸支している。また、ピボットアーム54の車両後方端部は、円形状孔部を貫通するピボットピン56(ピボット軸)に回動可能に軸支されている。ピボットアーム54は、ピボットピン56を回動中心として回動可能に設けられている。さらに、ピボットアーム54の中央部は、電動アクチュエータ30のロッド30aの先端が軸着されている。
電動アクチュエータ30の駆動によってロッド30aが進退動作することで、ピボットアーム54は、ピボット軸(ピボットピン56の軸心)を回動中心として所定方向に回動する。ピボット軸を中心としてピボットアーム54が所定方向に回動することにより、一対のタイロッド34、34は、車幅方向右側又は車幅方向左側のいずれかの方向へ、同じ方向に向かってそれぞれ変位する。
電動アクチュエータ30は、図示しない車体に固定され、単一のアクチュエータで構成されている。この電動アクチュエータ30は、ロッド30aと、駆動源として機能するブラシ付きのモータ30bを有している。ロッド30aは、矢印方向に沿って進退自在に設けられている。電動アクチュエータ30のハウジング内には、例えば、減速機や送りねじ機構等が配置されている。ロッド32aに連結されたピボットアーム54、タイロッド34及びブラケット26を介して、ナックル12を略車幅方向に押し引きすることで、左右後輪のトー角やキャンバ角を調整することができる。
なお、電動アクチュエータ30は、平面視して一対のタイロッド34、34の車両後方側に配置されているが、一対のタイロッド34、34の車両前方側に配置してもよい。
本実施形態に係るサスペンション装置10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
先ず、電動アクチュエータ30を駆動して後輪Wのトー角を変化させる場合について説明する。
モータ30bを回転駆動して電動アクチュエータ30のロッド30aを伸長方向に変位させる。例えば、ロッド30aが矢印A方向(図1参照)に伸長すると、ピボットアーム54は、ピボットピン56を回動中心として矢印C方向(図1参照)に回動する。これにより、ピボットアーム54に連結された一対のタイロッド34、34は、共に矢印E方向(図1参照)に沿って変位する。タイロッド34が矢印E方向(図1参照)に沿って変位することで、ブラケット26には、タイロッド34との取付点P2(図5参照)である力点から引張力が入力される。ブラケット26は、ロアアーム18との取付点P1(図5参照)を回動支点として矢印G方向(図2、図4参照)に回動する。
ブラケット26がロアアーム18との取付点P1(図5参照)を回動中心として矢印G方向(図2、図4参照)に回動することで、ナックル12との取付点P3(図5参照)である作用点から倍力(力点に入力された力の倍の力)の押圧力が出力される。この押圧力によってナックル12の後部が車幅方向外側に押されて後輪Wのトー角がトーイン方向に変化する。
一方、モータ30を回転駆動して前記とは反対に電動アクチュエータ30のロッド30aを収縮方向に変位させる。例えば、ロッド30aが矢印B方向(図1参照)に伸長すると、ピボットアーム54は、ピボットピン56を回動中心として矢印D方向(図1参照)に回動する。これにより、ピボットアーム54に連結された一対のタイロッド34、34は、共に矢印F方向(図1参照)に沿って変位する。タイロッド34が矢印F方向(図1参照)に沿って変位することで、ブラケット26には、タイロッド34との取付点P2(図5参照)である力点から押圧力が入力される。ブラケット26は、ロアアーム18との取付点P1(図5参照)を回動支点として矢印H方向(図2、図4参照)に回動する。
ブラケット26がロアアーム18との取付点P1(図5参照)を回動中心として矢印H方向(図2、図4参照)に回動することで、ナックル12との取付点P(図5参照)である作用点から倍力の引張力が出力される。この引張力によってナックル12の後部が車幅方向内側に引っ張られて後輪Wのトー角がトーアウト方向に変化する。このように本実施形態では、図示しないステアリングホイールの操作による通常の前輪の操舵に加えて、車速やステアリングホイールの操舵角に応じて後輪Wのトー角を制御することで、車両の直進安定性能や旋回性能を向上させることができる。
本実施形態では、ブラケット26が、ナックル12の二股分岐部32とロアアーム18との間に回動可能に取り付けられている。この場合、ブラケット26は、ロアアーム18との取付点P1を回動支点として回動するだけであり、ロアアーム18自体が回動乃至揺動するように構成されていない。換言すると、後輪Wのトー角度を変化させる際、電動アクチュエータ30の駆動力によってブラケット26が取付点P1を回動支点として回動するだけであって、ロアアーム18に対して電動アクチュエータ30の駆動力は伝達されない。これにより、本実施形態では、ロアアーム18のスプリング装着座面52に装着されたダンパスプリング24の軸線位置は、変化することがなく一定位置に保持される。
この結果、本実施形態では、電動アクチュエータ30によって後輪Wを操舵した際、ダンパスプリング24の軸線位置を一定に保持することが可能となり、サスペンション特性に影響することを好適に回避することができる。
また、本実施形態では、各タイロッド34が、略長円状を呈するブラケット26の長軸の一端部に取り付けられ、ロアアーム18が、ブラケット26の長軸の他端部に取り付けられ、ナックル12が、ブラケット26の長軸の一端部と他端部との間の中間部に取り付けられている。これにより、本実施形態では、てこの原理に基づいて、ブラケット26をロアアーム18の取付点P1を回動支点として回動させることができる。
さらに、本実施形態では、てこの原理(第2種てこ)に基づいてロアアーム18を回動させているため、電動アクチュエータ30から伝達されてタイロッド34の取付点P2から入力される力が小さい場合であっても、ナックル12との取付点P3から出力される力によって後輪Wのトー角を変化させることができる。この結果、本実施形態では、電動アクチュエータ30の小型・軽量化を達成することができる。
さらにまた、本実施形態において、ブラケット26に対するタイロッド34の取付点P2と、ブラケット26に対するロアアーム18の取付点P1とは、隣接して配置されている。これにより、本実施形態では、例えば、電動アクチュエータ30のロッド30aの変位量が小さい場合であっても、後輪Wのトー角度の変化量を大きくすることができる。
さらにまた、本実施形態では、タイロッド34との取付点P2を力点として電動アクチュエータ30の駆動力が入力された際、ブラケット26は、ロアアーム18との取付点P1を支点として回動させることで、ナックル12との取付点P3を作用点として後輪Wのトー角を変化させることができる。本実施形態では、支点と力点との間に作用点が配置された「第2種てこ」の構成を採用することで、サスペンション装置10全体の小型・軽量化に寄与することができる。
図6は、本発明の他の実施形態に係るサスペンション装置が左右後輪にそれぞれ組み込まれた状態を車両後方から見た側面図である。
図6に示されるように、他の実施形態では、左右一対のタイロッド34、34に対してそれぞれ電動アクチュエータ31a、31bを取り付けている点で単一の電動アクチュエータ30で構成された前記実施形態と相違している。各電動アクチュエータ31a、31bには、モータ60及び減速機62が付設されている。なお、電動アクチュエータ31a(31b)、モータ60、及び、減速機62は、それぞれ同じ構成となっている。
2つの電動アクチュエータ31a、31bを併設し、各電動アクチュエータ31a(31b)によってそれぞれ左右一対のタイロッド34、34に連結することで、例えば、5リンクリヤサスペンションに設定されている図示しないリヤトーコントロール装置と同様の構造を採用することができる。
10、10a サスペンション装置
12 ナックル(保持部材)
14 トレーリングアーム(複数のアーム)
16 アッパアーム(複数のアーム)
18 ロアアーム
20 コントロールアーム(複数のアーム)
24 ダンパスプリング
26 ブラケット
30、31a、31b 電動アクチュエータ(アクチュエータ)
34 タイロッド
W 後輪(車輪)
P1〜P3 取付点

Claims (4)

  1. 車輪を保持する複数のアームを有する操舵車両のサスペンション装置であって、
    前記車輪を回転自在に保持する保持部材と、
    前記車輪を操舵するアクチュエータと、
    前記アクチュエータに連結されて前記アクチュエータの駆動によって進退動作するタイロッドと、
    前記タイロッドによって回動動作されるブラケットと、
    前記ブラケットに取り付けられるロアアームと、
    を備え、
    前記ブラケットは、前記保持部材と前記ロアアームとの間に回動可能に取り付けられ
    前記タイロッドは、前記ブラケットの一端部に取り付けられ、
    前記ロアアームは、前記ブラケットの他端部に取り付けられ、
    前記保持部材は、前記ブラケットの前記一端部と前記他端部との間に取り付けられ、
    前記ブラケットに対する前記タイロッド、前記保持部材、及び、前記ロアアームの3つの取付点は、略鉛直上下方向に沿って所定間隔離間して配置されていることを特徴とするサスペンション装置。
  2. 請求項1記載のサスペンション装置において
    記ブラケットは、前記ロアアームとの取付点を支点として回動可能に設けられることを特徴とするサスペンション装置。
  3. 請求項2記載のサスペンション装置において、
    前記ブラケットに対する前記タイロッドの取付点と、前記ブラケットに対する前記ロアアームの取付点とは、隣接して配置されていることを特徴とするサスペンション装置。
  4. 請求項2又は請求項3記載のサスペンション装置において、
    前記タイロッドとの取付点を力点として前記アクチュエータの駆動力が入力された際、前記ブラケットは、前記ロアアームとの取付点を支点として回動し、さらに、前記保持部材との取付点を作用点として前記車輪のトー角を変化させることを特徴とするサスペンション装置。
JP2017199052A 2017-10-13 2017-10-13 サスペンション装置 Expired - Fee Related JP6539326B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199052A JP6539326B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 サスペンション装置
CN201810949065.9A CN109664700B (zh) 2017-10-13 2018-08-20 悬架装置
US16/156,717 US10987986B2 (en) 2017-10-13 2018-10-10 Suspension device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199052A JP6539326B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073089A JP2019073089A (ja) 2019-05-16
JP6539326B2 true JP6539326B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=66097334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199052A Expired - Fee Related JP6539326B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 サスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10987986B2 (ja)
JP (1) JP6539326B2 (ja)
CN (1) CN109664700B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10414434B2 (en) * 2017-04-03 2019-09-17 Robby Gordon Leading-edge steering assembly
IT201800005419A1 (it) * 2018-05-16 2019-11-16 Sospensione automobilistica per auto sportiva
JP2021084504A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 本田技研工業株式会社 操舵機能付ハブユニット
KR102620426B1 (ko) * 2021-12-15 2024-01-03 (주)언맨드솔루션 조향 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB431727A (en) * 1934-03-05 1935-07-15 Joseph Hobson Cotterill Improvements in, or relating to, the suspension of vehicle wheels
JP2520591B2 (ja) * 1985-08-10 1996-07-31 富士通株式会社 半導体ヘテロ接合体の製造方法
JPH0352161Y2 (ja) * 1985-08-20 1991-11-12
DE3703198C1 (de) * 1987-02-03 1988-05-11 Bayerische Motoren Werke Ag Radaufhaengung fuer lenkbare Hinterraeder von mit Vorderradlenkung ausgestatteten Kraftfahrzeugen,insbesondere Personenkraftwagen
DE3703196A1 (de) 1987-02-03 1988-08-11 Bayerische Motoren Werke Ag Radaufhaengung fuer lenkbare hinterraeder von mit vorderradlenkung ausgestatteten kraftfahrzeugen, insbesondere personenkraftwagen
DE3703199C1 (de) * 1987-02-03 1988-04-14 Bayerische Motoren Werke Ag Radaufhaengung fuer begrenzt lenkbare Hinterraeder von Kraftfahrzeugen
DE9422146U1 (de) * 1993-11-29 1998-04-30 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 70435 Stuttgart Radaufhängung
JPH09328076A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Kayaba Ind Co Ltd 車輪懸架装置のジョイント構造
JP3711649B2 (ja) * 1996-09-04 2005-11-02 株式会社豊田自動織機 車輌における車輪のトー角調整機構
FR2763300A1 (fr) * 1997-05-16 1998-11-20 Conception & Dev Michelin Sa Vehicule comportant une suspension a variation de carrossage actif
KR100457316B1 (ko) * 2002-09-05 2004-11-16 현대자동차주식회사 스티어링 기어 프레임을 이용한 전륜 현가장치
JP2005053471A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JP2007216732A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
CN200964131Y (zh) * 2006-10-30 2007-10-24 上海通用汽车有限公司 汽车悬架系统
US7762567B2 (en) * 2008-07-24 2010-07-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Steering system and method for steering a vehicle
JP2010036841A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd リヤサスペンション装置
CN102317091B (zh) * 2009-04-21 2014-01-22 本田技研工业株式会社 悬架装置
US8864153B2 (en) * 2013-03-12 2014-10-21 GM Global Technology Operations LLC Automotive rear suspension subassembly
CN203780604U (zh) * 2014-01-08 2014-08-20 常州市金凌达汽车零部件有限公司 一种新型横拉杆转向系统
CN108137094B (zh) * 2015-10-29 2020-07-14 宝马股份公司 双轮辙车辆的可转向车轮的车轮悬架

Also Published As

Publication number Publication date
CN109664700B (zh) 2022-02-25
US10987986B2 (en) 2021-04-27
CN109664700A (zh) 2019-04-23
US20190111746A1 (en) 2019-04-18
JP2019073089A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539326B2 (ja) サスペンション装置
CN110001324B (zh) 车轮操舵装置
JP4966273B2 (ja) リヤサスペンション装置
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
JP6006932B2 (ja) 回転ジョイントを有する懸架装置
JP6030521B2 (ja) 後輪サスペンション装置
JP2020505266A (ja) 車両サスペンションシステム
JP2013056657A (ja) コンプライアンス特性が改善されたカップルドトーションビーム車軸
JP2007216732A (ja) 車両用操舵装置
JP2010052583A (ja) リヤサスペンション装置
JP2019501069A (ja) ホイールサスペンション
TWI749117B (zh) 具有兩個前轉向輪及具有可變轉向傳動比之駕駛手把的機車
JP6030520B2 (ja) 後輪サスペンション装置
JP2006273070A (ja) 可変スタビライザ
JP6116103B2 (ja) 後輪サスペンション装置
JP3043840B2 (ja) 自動車車輪用独立懸架装置
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JP5237474B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
JP5056235B2 (ja) 車両用副操舵輪のサスペンション装置
JPH0655918A (ja) 操舵輪懸架装置
JP2013056656A (ja) コンプライアンス特性が改善されたカップルドトーションビーム車軸
JP5267168B2 (ja) サスペンション装置
JP6720635B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH03239612A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH03253413A (ja) 車両の懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees