JPH03253413A - 車両の懸架装置 - Google Patents

車両の懸架装置

Info

Publication number
JPH03253413A
JPH03253413A JP22841890A JP22841890A JPH03253413A JP H03253413 A JPH03253413 A JP H03253413A JP 22841890 A JP22841890 A JP 22841890A JP 22841890 A JP22841890 A JP 22841890A JP H03253413 A JPH03253413 A JP H03253413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle carrier
upper arm
arm
body frame
lower arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22841890A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Sawai
誠二 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to US07/638,678 priority Critical patent/US5114176A/en
Priority to CA002033854A priority patent/CA2033854A1/en
Priority to EP19910100243 priority patent/EP0437255A3/en
Publication of JPH03253413A publication Critical patent/JPH03253413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の懸架装置、特にダブル・ウィツシュボ
ーン型の懸架装置に関する。
(従来の技術) 斯かるダブル・ウィツシュボーン型の懸架装置は、乗用
車の前輪に多く用いられるか、これは上下に配されるV
字状のアッパーアームとロアーアーム及びこれらアッパ
ーアームとロアーアームの各一端を回動自在に連結する
アクスルキャリアを含んで構成され、アッパーアームと
ロアーアームはV字状の開いた方か車体フレームにそれ
ぞれ上下揺動自在に取り付けられている。
(発明か解決しようとする課It) 従って、従来の懸架装置にあっては、アッパーアームと
ロアーアームは車体フレームに対して共に2点で支持さ
れることとなり、車体フレームに対する組付性が悪く、
高い組付精度を得離いという問題がある。
又、特に該懸架装置を操舵輪側(用いた場合。
ステアリング操作によって操舵輪は剛体であるアクスル
キャリアの軸を中心に回動するため、当該懸架装置の揺
動による操舵輪のキャンバ角の変化がハンドルの切れ角
によって異なり、操舵輪の接地性をハンドル切れ角の全
範囲に亘って高く保つことができないという問題もある
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的と
する処は、車体フレームに対する組付性及び組付精度の
向上を図ることができるとともに、操舵輪側に用いた場
合には、操舵輪の接地性をハンドル切れ角の全範囲に亘
って高く保つことができる車両の懸架装置を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は、上下に配されるアッパ
ーアームとロアーアーム及びこれらアッパーアームとロ
アーアームの各一端を回動自在に連結するアクスルキャ
リアを含んで構成される車両の懸架装置において、前記
アッパーアームの一端を車体フレームに全ての方向に回
動自在に1点で枢着し、該アッパーアームの他端と前記
アクスルキャリアの一端とを上下方向に揺動自在に連結
するとともに、該アクスルキャリアの他端と前記ロアー
アームの一端とを全ての方向に回動自在に連結し、該ロ
アーアームの他端を車体フレームに上下方向に揺動自在
に枢着したことをその特徴とする。
(作用) 本発明によれば、アッパーアームの車体フレームへの取
付点か1点となるため、当該懸架装置の車体フレームに
対する組付性及び組付精度が高められる。
又、当該懸架装置を操舵輪側に用いた場合、ステアリン
グ操作によって操舵輪はアッパーアームの車体フレーム
への連結点とアクスルキャリアとロアーアームとの連結
点とを結ぶ直線を中心に回動するが、上記両連結点間の
距離は伸縮可能であっテ、シかもアッパーアームとアク
スルキャリアとは操舵輪と共に一体的に回動するため、
当該懸架装置の揺動による操舵輪のキャンバ角の変化が
ハンドル切れ角に拘らず略一定に保たれ、操舵輪の接地
性をハンドル切れ角の全範囲に亘って高く保つことがで
きる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る懸架装置を示す破断後面図、第2
図は同破断平面図、第3図は第1図の矢視A方向の図、
第4図は第1図のff−IV線断面図である。
図示の懸架装置は所謂ダブル・ウィツシュボーン型のも
のであって、これは四輪車両の操舵輪たる前軸2を車体
フレーム3に対して懸架している。
第1図及び第2図において、4はU字状に成形されたア
ッパーアームであり、これの一端は車体フレーム3の前
輪2の上方の部位に単一のボールジヨイント5にて全て
の方向に回動自在に取り付けられており、該アッパーア
ーム4の他端(開いた側)は車体の内側に向かって幾分
斜め下方に延出している。
一方、上記アッパーアーム4の下方には7字状のロアー
アーム6が配されており、該ロアーアーム6の一端(開
いた側)は車体フレーム3に上下方向に揺動自在に枢着
されている。即ち、第2図及び第3に示すように車体フ
レーム3の下部には車体前後方向(第2図及び第3図の
上下方向)に2つのブラケット7.7か溶着されており
、各ブラケット7にはロアーアーム6の一端かこれに挿
通するボルト8及びゴムブツシュ9とボルト8に螺合す
るナツトlOによって連結されている。
そして、ロアーアーム6の他端(閉じた側)は車体の外
側方に向かって延出しており、該他端には当該ロアーア
ーム6と車体フレーム3との間に斜めに介装されたショ
ックアブソーバ11の下端が連結されている。このショ
ックアブソーバ11の連結構造は第4図に示されるが、
該ショックアブソーバ11の下端に設けられた二肢状の
ブラケットllaはこれに挿通するボルト12及びゴム
ブツシュ13とボルト12に螺合するナツト14によっ
てロアーアーム6に連結されている。尚、ショックアブ
ソーバ11の上端は3木のボルト15・・・によって車
体フレーム3に結着されている。
而して、前記アッパーアーム4の一端(Mいた側)とロ
アーアーム6の一端(閉じた側)とはU字状に成形され
たアクスルキャリア16によって連結されており、該ア
クスルキャリア16に前輪2が回転自在に軸支されてい
る。即ち、アクスルキャリア16の下部に形成されたボ
ス部16aにはアクスルシャフト17かボールベアリン
グ18を介して回転自在に支承されており、該アクスル
シャフト17の外端部に一体に形成されたフランジ部1
7aにはディスクロータ19と前輪2のハブ20が複数
のボルト21・・・及びナツト22・・・によって結着
されている。
そして、アクスルキャリア16はボスWE l 6 a
から車体内側に向かって斜め上方に長く延出しており、
その開いた上端部の各々は前記アッパーアーム4の一端
(開いた側)に軸23にて上下方向に揺動自在に連結さ
れており、該アクスルキャリア16とアッパーアーム4
とは逆くの字状を威すリンク機構を構成している。
他方、アクスルキャリアエロのボス部26aから下方に
延出する下端(閉じたgs)はボールジヨイント24に
て前記ロアーアーム6の外端部(閉した側の部位)に全
ての方向に回動自在に連結されている。又、このアクス
ルキャリア16の一端部には、第2図に示すように略水
平に延出するアーム16bか一体に形成されており、該
アーム16bの端部にはステアリングギヤボックス25
から延出するタイロッド26の端部かポールジヨイント
27によって連結されている。
而して、路面の凹凸に追従して前輪2か上下動すると、
ロアーアーム6はボルト8,8を中心として上下に揺動
し、アクスルキャリア16は軸23を中心として上下に
揺動する。そして、ロアーアーム6の揺動によって、こ
れと車体フレーム3との間に介装された前記ショックア
ブソーバ11が伸縮動し、該ショックアブソーバ11内
に発生する減衰力によって前輪2か路面から受ける衝撃
が吸収、緩和される。
又、ドライバーのステアリング操作によって前記タイロ
ッド26が第2図の矢印方向に移動ゼしめられると、ア
クスルキャリア16は前輪2及びアッパーアーム4と共
に上下のポールジヨイント5.24を中心に回動し、こ
れによって車両か所定の方向に操舵せしめられる。
以上において、本実施例ではアッパーアーム4の車体フ
レーム3への取付点か1点となるため、当該懸架装置l
の車体フレーム3に対する組付性及び組付精度が高めら
れる。
又、本実施例のように当該懸架装置lを操舵輪である前
輪2側に用いた場合、ドライバーのステアリング操作に
よって前輪2はボールジヨイント5とボールジヨイント
24とを結ぶ直線9.(第1図参照)を中心に@動する
が、これら両ボールジヨイント5,24間の距離は伸縮
可能であって、しかもアッパーアーム4とアクスルキャ
リア16とは前輪2と共に一体的に回動するため、当該
懸架装−Ii1の揺動による前輪2のキャンバ角の変化
かハンドルの切れ角に拘らず略一定に保たれ、前輪2の
接地性をハンドル切れ角の全範囲に亘って高く保つこと
かできる。
とこうて、以上の実施例ではショックアブソーバ11の
下端をロアーアーム6に連結したか、第5図及び第6図
に示すようにショックアブソーバ11の下端をアクスル
キャリア16に連結すれば、ボールジヨイント24及び
ロアーアーム6に荷重が加わらないため、これらに必要
な強度及び剛性を小さく抑えることかてきるというメリ
ットか得られる。但し、前述のようにステアリング操作
によってアクスルキャリア16は前輪2と共に回動する
ため、斯かる構成を有する懸架装置を操舵輪側に適用す
ることは困難である。尚、第5図及び第6図においては
、第1図に示したと同一要素には同一符号を付している
次に、本発明の第2実施例を第7図及び第8図に基づい
て説明する。尚、第7区は第2実施例に係る懸架装置を
示す破断後面図、第8図は同破断平面図であり、これら
の図においては前記第1実施例を示す第1図及び第2図
に示したと同一要素には同一符号を付している。
前記第1実施例ではアッパーアーム4とアクスルキャリ
ア16とを共に平面視0字状に成形したが、本実施例で
はアッパーアーム4とアクスルキャリア16をそれぞれ
車体の前倒(第8図中、上方が車体前方)に延出する1
本アーム状に成形し、両者を、その長さ方向(軸方向〉
が車体の前後方向に一致する軸23で上下方向に揺動自
在に連結している。尚、軸23部分には十分に高い剛性
が確保されており、単一の軸23で連結してもアッパー
アーム4とアクスルキャリア16の上下方向の揺動が正
確になされ得るようになっている。
ところで、本実施例ではアッパーアーム4とアクスルキ
ャリア16を車体の前側に延出する1本アーム状に成形
したが、逆にこれらを車体の後側(第8図の下側)に延
出する1本アーム状に成形してもよい。
ここで、本第2実施例の変形例を第9図乃至第17図に
それぞれ示す。
第9図に示す例ではショックアブソーバ11の上端をア
ッパーアーム4の軸23の内方へ延出する端部に連結し
ており、第1O図に示す例ではショックアブソーバ11
の上端を車体フレーム3に連結し、下端をアッパーアー
ム4に連結している。又、第11図に示す例ではショッ
クアブソーバ11をアクスルキャリア16とロアーアー
ム6の間に介設し、第12図に示す例ではショックアブ
ソーバ11の上端を車体フレーム3に連結し、下端をア
ッパーアーム4の軸23の内方に延出する端部に連結し
、第13図に示す例ではショックアブソーバ11をアク
スルキャリア16の内側であって、該アクスルキャリア
16とアッパーアーム4の軸23の内方に延出する端部
との間に介設している。更に、第14図に示す例ではシ
ョックアブソーバ11をアッパーアーム4とロアーアー
ム6との間に介設し、第15図に示す例ではショックア
ブソーバ11をアクスルキャリア16の外側であって、
該アクスルキャリア16とアッパーアーム4の中間部と
の間に介設している。そして、第16図、第17図に示
す例は、前記第1実施例の変形例に係る第5図、第6図
にそれぞれ示される構成を本@2実施例に適用した場合
のものである。
次に、本発明の第3実施例を第18図及び第19図に基
づいて説明する。尚、第18図は第3実施例に係る懸架
装置を示す破断後面図、第19図は同破断平面図であり
、これらの図においては前記第1実施例を示す第1図及
び第2図に示したと同一要素には同一符号を付している
本実施例では、アクスルキャリア16を屈曲させてその
端部を前輪2の上方に位置せしめ、この端部をアッパー
アーム4に軸23にて連結している0本実施例ではアク
スルキャリア16は二股状に成形され、二股状部分の端
部間にアッパーアーム4の端部が連結されている。尚、
本実施例においても前記第2実施例と同様にアクスルキ
ャリア16及びアッパーアーム4を車体の前倒又は後側
に延出する1本アーム状に成形してもよいことは勿論で
ある。
ここて−1本第3実施例の変形例を第20図乃至第29
図にそれぞれ示すが、820図、第21図、第22面、
第23図、第24図、第25図、第26図、第27図に
それぞれ示される例は前記第2実施例の変形例に係る第
9図、第10図。
第11図、第12図、第13図、第14Ui!I、第1
5図、第16図に示される例にそれぞれ対応するもので
あって、ショックアブソーバ11の連結構造はそれぞれ
の例に同じである。又、第28図に示される例は前記第
1実施例に係る第1図に示される構成を本第3実施例に
対して適用したものである。第29図はショックアブソ
ーバ11をアクスルキャリア16の上端の外方延出端と
車体フレーム3との間に介設した例を示す。
次に1本発明の第4実施例を第30図及び第31図に基
づいて説明する。尚、第30図はs4実施例に係る懸架
装置を示す破断後面図、第31図は同破断平面図であり
、これらの図においても前記第1実施例を示す第1図及
び第2図に示したと同一要素には同一符号を付している
本実施例では、前記第2実施例と同様にアッパーアーム
4とアクスルキャリア16を車体の#J側に延出する1
本アーム状に底形しているか、両者を、その長さ方向(
軸方向)か車幅方向に一致する軸23て上下方向に揺動
自在に連結している。
尚、本実施例においても前記第2実施例と同様に軸23
部分には十分に高い剛性か確保されており、単一の軸2
3で連結してもアッパーアーム4とアクスルキャリア1
6の上下方向の揺動が正確になされ得るようになってい
る。又、アッパーアーム4とアクスルキャリア16を車
体の後備(第31図の下側)に延出する1本アーム状に
底形してもよい。
而して、本第4実施例の変形例も前記1s2実施例のそ
れと同様に種々考えられる。
ところで、図示しないが、前記第2実施例と第4実施例
の中間の態様として、軸23をその長さ方向(軸方向)
が車体の前後方向に対して右回り或いは左回りに所定角
度(例えば、45°)をなすように配置することが考え
られる。又、前記第3実施例において、つまり軸23部
を前輪2の上方に位置させた状態で、軸23を上記と同
様にその長さ方向(軸方向)か車体の前後方向に対して
右回り或いは左回りに所定角度(例えば、45°)をな
すように配置する態様か考えられる。
(発明の効果) 以上の説明て明らかな如く、本発明によれば、上下に配
されるアッパーアームとロアーアーム及びこれらアッパ
ーアームとロアーアームの各一端を回動自在に連結する
アクスルキャリアを含んで構成される車両の懸架装置に
おいて、前記アッパーアームの一端を車体フレームに全
ての方向に回動自在に1点で枢着し、該アッパーアーム
の他端と前記アクスルキャリアの一端とを上下方向に揺
動自在に連結するとともに、該アクスルキャリアの他端
と前記ロアーアームの一端とを全ての方向に回動自在に
連結し、該ロアーアームの他端を車体フレームに上下方
向に揺動自在に枢着したため、当該懸架装置の車体フレ
ームに対する組付性及び組付精度の向上を図ることかて
きるとともに、該懸架装置を操舵輪側に用いた場合には
、操舵輪の接地性をハンドル切れ角の全範囲に亘って高
く保つことができるという効果か得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る懸架装置を示す破!
Ii後面図、第2図は同破断平面図、第3図は第1図の
矢視A方向の図、第4図は第1図のIV−ff線断面図
、第5図及び第6図は第1実施例の変形例を示す模式図
、147図は本発明の第2実施例に係る懸架装置を示す
破断後面図、第8図は同破断平面図、第9図乃至第17
図は第2実施例の変形例を示す模式図、第18図は本発
明の第3実施例に係る懸架装置を示す破断後面図、第1
9図は同破断平面図、第20図乃至第29図は第3実施
例の変形例を示す模式図、第30図は本発明の第4実施
例に係る懸架装置を示す破断後面図、第31図は同破断
平面図である。 1・・・懸架装置、3・・・車体フレーム、4・・・ア
ッパーアーム、6・・・ロアーアーム、16・・・アク
スルキャリア。 第2図 IO 第3図 第4図 第5図 第6図 第9図 第10図 第11図 第13図 第14図 第15図 第16図 第17図 第19図 第20図 第31図 第21図 第ヱ図 椙B図 第26図 第2S図 第24図 第る図 第27図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上下に配されるアッパーアームとロアーアーム及びこれ
    らアッパーアームとロアーアームの各一端を回動自在に
    連結するアクスルキャリアを含んで構成される車両の懸
    架装置において、前記アッパーアームの一端を車体フレ
    ームに全ての方向に回動自在に1点で枢着し、該アッパ
    ーアームの他端と前記アクスルキャリアの一端とを上下
    方向に揺動自在に連結するとともに、該アクスルキャリ
    アの他端と前記ロアーアームの一端とを全ての方向に回
    動自在に連結し、該ロアーアームの他端を車体フレーム
    に上下方向に揺動自在に枢着したことを特徴とする車両
    の懸架装置。
JP22841890A 1990-01-09 1990-08-31 車両の懸架装置 Pending JPH03253413A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/638,678 US5114176A (en) 1990-01-09 1991-01-08 Suspension mechanism for vehicles
CA002033854A CA2033854A1 (en) 1990-01-09 1991-01-09 Suspension mechanism for vehicles
EP19910100243 EP0437255A3 (en) 1990-01-09 1991-01-09 Suspension mechanism for vehicles

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-1062 1990-01-09
JP106290 1990-01-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03253413A true JPH03253413A (ja) 1991-11-12

Family

ID=33446489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22841890A Pending JPH03253413A (ja) 1990-01-09 1990-08-31 車両の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03253413A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321259A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JP2006312393A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Komatsu Ltd 走行車輌用サスペンション装置
JP2007230433A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JP2009241848A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Equos Research Co Ltd サスペンションシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321259A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JP2006312393A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Komatsu Ltd 走行車輌用サスペンション装置
JP4589171B2 (ja) * 2005-05-09 2010-12-01 株式会社小松製作所 走行車輌用サスペンション装置
JP2007230433A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JP2009241848A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Equos Research Co Ltd サスペンションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672344B2 (ja) 車輪懸架装置
US7422083B2 (en) Snowmobile having a knuckle connected to a body frame via an arm
JPS61295110A (ja) 独立懸架装置
JP3167127B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2000203228A (ja) 車両のフロントサスペンション装置
JP3122728B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JPH111110A (ja) フロントサスペンション装置
WO2020145166A1 (ja) サスペンションユニット及び車両
JP3138265B2 (ja) 車両の操舵車輪用サスペンション
JPH03253413A (ja) 車両の懸架装置
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
US6764084B1 (en) Suspension system for a steerable wheel
JP3154778B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3159978B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6285705A (ja) 転舵輪用多リンク式トレーリングアーム型サスペンション
JPH03231011A (ja) 車輌の操舵輪用サスペンション
JPH0655918A (ja) 操舵輪懸架装置
JP3170032B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション
JPH0728961Y2 (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JP4109602B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JPH0511044Y2 (ja)
JP2855342B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
JPH0534402Y2 (ja)
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置