JP2001246917A - 前輪懸架装置 - Google Patents

前輪懸架装置

Info

Publication number
JP2001246917A
JP2001246917A JP2000058908A JP2000058908A JP2001246917A JP 2001246917 A JP2001246917 A JP 2001246917A JP 2000058908 A JP2000058908 A JP 2000058908A JP 2000058908 A JP2000058908 A JP 2000058908A JP 2001246917 A JP2001246917 A JP 2001246917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
arm
front wheel
upper arm
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000058908A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Handa
秋男 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000058908A priority Critical patent/JP2001246917A/ja
Priority to US09/796,532 priority patent/US6431569B2/en
Publication of JP2001246917A publication Critical patent/JP2001246917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/20Links, e.g. track rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms

Abstract

(57)【要約】 【課題】ステアリング軸やタイロッドのレイアウトを変
更せずに前輪の上下ストロークを大きくする。 【構成】上アーム17と下アーム18を上下に配設して
それぞれを車体へ揺動自在に取付け、かつ各先端部をナ
ックルで連結する。上アーム17は略三角形状をなし、
前パイプ50、後パイプ51、車体取付部52を備え、
かつ先端側のジョイントパイプ53にリング状部54を
設け、ここにボールジョイント55を取付ける。このボ
ールジョイント55の中心Aを通り、車体中心線Cに直
交するジョイント中心線Lに対して、車体取付部52の
後端部52a、その近傍の逃げ部57及びジョイントパ
イプ53上に設けたクッション取付部56の取付中心B
をそれぞれ前方へ配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダブルウィッシ
ュボーン型前輪懸架装置に係り、特に4輪バギー車等の
鞍乗り型荒れ地走行車両に使用して好適なものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】実公平7−23285号には4輪バギー
車のダブルウィッシュボーン型前輪懸架装置が示されて
いる。この前輪懸架装置には、車体へ揺動自在に取付け
られたサスペンションアームを上下に配設し、各アーム
の先端にボールジョイントを介してナックルを取付け、
このナックルに設けたナックルアームと、ステアリング
軸の下端に延出して設けたステアリングアームをタイロ
ッドで連結し、このタイロッドを平面視でサスペンショ
ンアームの後方に配設している。また、このサスペンシ
ョンアームのうち、上方に設けられる上アームの後部側
を下方へ湾曲し、この湾曲部を利用してタイロッドを通
すことにより、タイロッドと上アームとの干渉を避ける
ようになっている。
【0003】図7はさらに別態様をなす上アームの平面
視形状を示す。この上アームは、前パイプ1と後パイプ
2を略V字状に連結し、両パイプの中間部をクロスパイ
プ3で連結することにより、全体として略A字状をな
す、いわゆるAアームと通称されるものである。この上
アームの先端部分にリング部4を設け、ここに取付けた
図示省略のボールジョイントを介してナックルと連結す
るとともに、前パイプ1及び後パイプ2の各基部には、
それぞれ前側車体取付部5及び後側車体取付部6を設
け、ここで車体へ揺動自在に取付けられる。
【0004】リング部4に取付けられたボールジョイン
トの中心であるボールジョイント中心Aを通って前後方
向の車体中心線Cと直交するようにジョイント中心線L
を引いたとき、ジョイント中心線Lが後側取付部6と交
差し、後側取付部6の後端7はジョイント中心線Lより
も後方へ延出している。また、上アームの上面に設けた
クッション取付部8の中心である取付中心Bもジョイン
中心線Lの後方に位置している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記実公平
7−23285号のように、上アームの後部を湾曲させ
れば、タイロッドと上アームを近接配置できる利点があ
る反面、湾曲部を成形する点で成形が複雑で高度になる
ため、製造面からはこのような湾曲部を設けないことい
が望まれる。一方、図7の従来例のように上アームを構
成すれば、後パイプ2を湾曲しないで済む。
【0006】しかしながら、4輪バギー車のような荒れ
地走行車両では、前輪懸架装置の上下ストロークを増大
し、かつ前輪を大径化することを求められることがあ
り、このために図7の上アームを用いれば、ジョイント
中心線Lが平面視で上アームと交差しているため、前輪
ホイールの上下ストロークが大きくなると、上アームと
タイロッドが干渉するおそれがあり、上下ストロークの
増大には自ずから制約が生じる。そのうえ、旋回時にタ
イロッドが前後方向へ移動するため、クッション取付部
の取付中心位置によっては、クッションユニットと干渉
するおそれも生じる。
【0007】また、前輪を大径化しようとすれば車軸位
置を前方へ移動させなければならないが、車軸位置を単
純に前方へ出そうとすれば上アームとタイロッドの干渉
を避けるため、ステアリング軸やタイロッドの内側端部
(ステアリング軸側の端部)位置を変更する必要が生じ
る。しかし、ステアリング軸の変更は乗車姿勢の変更に
つながるため好ましくなく、またタイロッドの後方には
エンジン及びその補機類が配設されているから、タイロ
ッドの内側端部位置に対する変更も車体レイアウトの大
幅な変更を余儀なくされるのでやはり好ましくない。そ
こで本願発明は、これらの問題点の解決を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願発明に係る前輪懸架装置は、車体へ一端を揺動自在
に取付けられるサスペンションアームを、上下に隔てて
設けられた上アームと下アームで構成し、これら上下ア
ームの各先端を前輪車軸支持用のナックルにてボールジ
ョイントを介して連結し、このナックルに設けられたナ
ックルアームとステアリング軸の下端部から延出するス
テアリングアームとをタイロッドで連結し、上アームと
車体との間にクッションユニットを介装した前輪懸架装
置において、平面視で、前記上アームは略三角形状をな
し、その一辺相当部に車体へ揺動自在に取付けるための
部分として前後方向へ連続する単一の車体取付部を設
け、この車体取付部の対角となる一頂点部側に前記ボー
ルジョイントを取付け、その近傍に前記クッションユニ
ットの下端部を連結するためのクッション取付部を設け
るとともに、前記ボールジョイントの中心を通って車体
中心と直交するジョイント中心線に対して、前記車体取
付部の後端部並びに前記クッション取付部の取付中心
を、それぞれジョイント中心線よりも前方へ配設し、さ
らに、前記タイロッドを直進位置のときジョイント中心
線よりも後方へ配設したことを特徴とする。
【0009】
【発明の効果】車体取付部の後端部並びにクッション取
付部の取付中心をそれぞれジョイント中心線よりも前方
へ配設したので、前輪ホイールがより大きく上下ストロ
ークしてもタイロッドと干渉しなくなり、かつ旋回時に
タイロッドが前後方向へ移動してもクッションユニット
と干渉しなくなる。そのうえ、車軸位置を従来位置より
も前方へ移動させようとしたとき、車軸とともに前進し
たナックルアームに対して、ステアリング軸の位置を変
更させずにタイロッドを連結しても、やはり上アームと
の干渉を回避できるから、ステアリング軸やタイロッド
の内側位置を変更せずに車軸位置を前方へ移動可能にな
る。
【0010】したがって、乗車姿勢の変更や車体レイア
ウトの大きな変更を要することなく、前輪ホイールのよ
り大きな上下ストロークを確保できるとともに、車軸位
置の移動が容易になるので前輪ホイールの大径化も容易
になる。その結果、4輪バギー車のような荒れ地走行車
両に好適な前輪懸架装置が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて第1実施例
を説明する。図1乃至図5は第1実施例に係り、図1は
本実施例における上アームとタイロッドの平面レイアウ
トを示す図、図2は本実施例に係る4輪バギー車におけ
る車体側面の要部を示す図、図3はこの前輪懸架装置を
前方から示す図、図4は同部を側面から示す図、図5は
上アームの要部断面図である。なお、本願発明において
前方、後方、左右及び上下とは、原則として前輪懸架装
置の車体組付状態における車両の進行方向を基準とす
る。また内側とは同様状態において車体中心側をいう。
【0012】まず、本実施例の適用された4輪バギー車
の全体構造を概説する。図2において、車体中央に配置
されたエンジン10の上下にアッパーフレーム11とロ
アーフレーム12が前後方向へ配設され、これらアッパ
ーフレーム11とロアーフレーム12の前端部間は上下
方向のフロントパイプ13で連結され、かつその後方へ
離れた場所にて斜めのダウンフレーム14で連結され、
さらにこれらフロントパイプ13とダウンフレーム14
間は前後方向へ配設された補強フレーム15で連結され
る。これらの車体フレーム構造は左右一対に設けられて
いる。
【0013】このロアーフレーム12、フロントパイプ
13、ダウンフレーム14、補強フレーム15で囲まれ
た車体前部側面にはダブルウィッシュボーン型前輪懸架
装置16が車体の左右に設けられる。この前輪懸架装置
16のサスペンションアームは上アーム17と下アーム
18で構成され、補強フレーム15には上アーム17を
揺動自在に連結するためのブラケット19が設けられ、
かつロアーフレーム12の前端部及びフロントパイプ1
3の下端部にも下アーム18のための同様のブラケット
20,21が設けられている。
【0014】これら上アーム17と下アーム18の側方
へ突出する先端間はナックル22で上下に連結され、そ
の中央に前輪車軸23が突出して支持されている。前輪
車軸23はロアーフレーム12の前端部に支持された前
輪デフ24から左右両側へ延出し、ナックル22が取付
けられている前輪25と連結し、これを回転駆動するよ
うになっている。
【0015】ナックル22の上下方向中間部には、後方
へ突出するナックルアーム26が一体に設けられ、側面
視でその上方に位置するステアリング軸27の下端から
後方へ延出するステアリングアーム28をタイロッド3
0で連結されている。ステアリング軸27は車幅方向の
車体中心線C(図1)上において、上方側が後方へ傾斜
するよう上下方向へ斜めに配設され、アッパーフレーム
11の前端部上に設けられたステー31へ回動自在に支
持され、その上端に取付けられたハンドル32で回動自
在になっている。
【0016】上アーム17の車体取付部(後述)の後端
部は、図示状態である側面視において、前輪車軸23の
略直上並びにステアリング軸27の下端部前方に位置
し、この上面に前輪懸架装置16を構成するフロントク
ッションユニット33の下端部が連結されている。クッ
ションユニット33の上端部はアッパーフレーム11の
前端部に設けられたブラケット34に支持されている。
【0017】下アーム18は従来と同様の構造であり、
上アーム17よりも遙かに幅が広く、その車体取付部は
先端のナックル連結部から前後へ略対称にV字状をなし
て拡開する各端部に設けられ、後側の車体取付部はブラ
ケット21で示すようにステアリングアーム28よりさ
らに後方位置となっている。すなわち、下アーム18の
幅は上アーム17の幅の約倍程度になっており、逆に、
上アーム17は下アーム18に比べて著しく幅の狭い構
造になっている。
【0018】なお、図中の符号の35はエンジン10か
ら駆動力を前輪デフ24へ伝達する前輪推進軸、36は
エンジン10後輪デフ37へ駆動力を伝達する後輪推進
軸、38は後輪、39は後輪懸架装置のリヤクッション
ユニット、40は燃料タンク、41はシート、42はエ
ンジン補機類の一部をなすオイルクーラー、43はその
冷却ファンである。
【0019】次に、上アーム17について説明する。図
1及び図5に示すように、上アーム17は前パイプ50
と後パイプ51を平面視で略V字状に組合せ、車体取付
時に側方へ突出する先端側となる各一端部を鋭角状に結
合するととも、これら前後のパイプ50,51の拡開す
る他側端部間を前後方向へ連続する1本のパイプ状をな
す車体取付部52で連結することにより、全体として平
面視略三角形状に構成されている。
【0020】前パイプ50と後パイプ51は鉄製等の適
宜材料からなるパイプ部材であり、各先端側端部は鋳造
等の適宜製法によって得られたジョイントパイプ53へ
嵌合一体化することにより、略V字状をなして鋭角的に
結合する。このジョイントパイプ53の先端側にはリン
グ状部54が設けられ、ここにボールジョイント55
(図5)が嵌合支持される。このボールジョイント55
には取付脚が突出し、ここでナックル22の上端部へ結
合されている。
【0021】さらに、ジョイントパイプ53の上面には
フロントクッションユニット33の下端部を結合するた
めのクッション取付部であるブラケット56が溶接によ
り取付けられている。このブラケット56は略コ字状を
なすことにより対向する一対の壁部56a,56aを有
し、この一対の壁部56a,56a間に収容されたフロ
ントクッションユニット33の下端部が、ボルト57及
びナット58によりを回動自在に取付けられている。
【0022】なお、リング状部54に取付けられたボー
ルジョイント55における転動面の中心をボールジョイ
ント中心Aとし、この点を通って車体中心線Cと直交す
る直線を想定し、この直線をジョイント中心線Lとした
とき、このジョイント中心線Lに対して車体取付部52
の後端部52aはこの線上もしくはこれより前方に位置
するよう設定されている。
【0023】また、ブラケット56の対向する一対の壁
部56a,56a間の中間点である取付中心Bもジョイ
ント中心線Lより前方に位置する。この取付中心Bは、
ブラケット56の対向する一対の壁部56a,56a間
におけるボルト57の長さ方向中間点でもある。
【0024】車体取付部52は一本のパイプ状部材であ
り、その中に通しのカラー59が挿入され、かつその長
さ方向両端外周と車体取付部52の内面との間にブッシ
ュ60が介装され、このブッシュ60によって前アーム
50及び後アーム51の結合している車体取付部52が
カラー59の周囲を回動自在になっている。このブッシ
ュ60の端部にはシール61が取付けられ、その外側に
キャップ62が被せられている。
【0025】前記ジョイント中心線Lは、このキャップ
62上もしくはこれよりも後方を通るように車体取付部
52及びリング状部54等の位置関係が設定されてい
る。なお、ジョイント中心線Lの上アーム17に対する
位置が最も前方のときであっても車体取付部52の後端
部52aよりも後方を通るように設定されている。車体
取付部52はカラー59の内側に通したボルト63及び
ナット64でブラケット19へ揺動自在に取付けられ
る。
【0026】後パイプ51は、車体取付部52の軸線に
対して、車体内側へ向かって前方傾斜するよう斜めに設
けられ、、その後縁部のうち車体取付部側部分は、ジョ
イント中心線Lから前方へ離れた逃げ部65をなしてい
る。この逃げ部65の形成される範囲は、後パイプ51
の長さ方向において、車体取付部52へ接続する基部側
からジョイントパイプ53へ至る部分の殆どである。但
し、タイロッド30の配置等、仕様に応じて任意に設定
できる。
【0027】図1において実線で示すタイロッド30の
位置は直進時における平面視位置であり、この図に明ら
かなように、タイロッド30はジョイント中心線Lと略
平行に配設され、その一端はピローボール式ジョイント
66によりナックルアーム26へ連結され、他端はステ
アリングアーム28と同様のジョイント67で連結され
ている。
【0028】ステアリングアーム28は車体中心Cの近
傍にて平面視略三角形状をなし、その一頂点相当部であ
って前方へ突出する部分にステアリング軸27の下端が
取付けられ、この頂点相当部の対辺に相当する部分両端
側に左右一対のジョイント取付部が設けられ、ここに取
付けられたジョイント67を介して左右のタイロッド3
0(車体右側は省略)の各内側端部が連結されている。
また、図4に示すように、ステアリングアーム28の回
動面Pは水平線Hに対して角度θなる前方上がりの傾斜
面をなし、この傾斜は車体取付部52の取付軸線Dの傾
斜角度よりも大きくなっている。
【0029】再び図1において、ステアリング軸27を
回動させるとステアリングアーム28が軌跡T1に沿っ
て回動するため、タイロッド30は連結点であるジョイ
ント67が軌跡T1上を移動することにより図の左右方
向及び前後方向へ移動し、ナックルアーム26を押し引
きしてボールジョイント55の中心Aを通るナックル2
2の回動中心軸回りに軌跡T2に沿って回動させるた
め、タイロッド30も前後及び左右へ移動して旋回位置
へ変化、その結果、前輪25が操向自在となっている。
【0030】このタイロッド30の右旋回位置を図1中
の符号30Rとして、同左旋回位置を符号30Lとして
それぞれ仮想線にて例示する。このうち右旋回、すなわ
ち、タイロッド30が図の右側へ引かれるときは、ジョ
イント66側の端部がブラケット56へ次第に接近し、
さらに大きく旋回すると平面視で上アーム17と部分的
に重なる位置になる。
【0031】図3に示す前輪懸架装置16の正面視にお
いて、タイロッド30は上アーム17とほぼ重なる配置
になっている。但し、上アーム17よりも長いため、前
輪25の上下動に伴う揺動は、ジョイント67を中心と
して軌跡T3に沿うものになる。一方、上アーム17は
タイロッド30よりも短いため、車体取付部52側を揺
動中心とするより曲率半径の小さな軌跡T4に沿って揺
動する。
【0032】なお、上アーム17と下アーム18は、車
体フレーム(12,13,15)及びナックル22との
間で四辺形リンクを構成するので、前輪25は上下方向
へ平行移動し、上アーム17とタイロッド30の正面視
における重なり状態が変化する。このとき前輪25の上
下動に伴うタイロッド30の先端側における揺動は、ジ
ョイント67を中心として上アーム17よりも長い揺動
半径の軌跡T3に沿うものになる。一方、上アーム17
はタイロッド30よりも短いため、車体取付部52側を
揺動中心とするより曲率半径の小さな軌跡T4に沿って
揺動する。
【0033】ナックル22は、前輪25のホイール68
に設けられている内側空間へ収容され、前輪車軸23を
ナット69でホイール68へ固定することにより前輪2
5と連結される。また、これらタイロッド30及び上ア
ーム17の上を平面視で交差するようにブレーキホース
70が配設され(図1)、その一端はハンドル32のブ
レーキレバーに設けられたマスターシリンダへ接続し
(図示省略)、他端はホイール68内のブレーキキャリ
パ(図示省略)へ接続されている。ブレーキホース70
をこのように配管することによりタイロッド30との干
渉を避けている。
【0034】次に、本実施例の作用を説明する。図3に
おいて、前輪25が上下ストロークすると、タイロッド
先端のジョイント66は軌跡T3上を移動し、上アーム
先端のボールジョイント55は軌跡T4上を移動する。
両軌跡T3、T4はタイロッド30の方が長いため異な
る曲線となり、かつ同じストロークに対してタイロッド
30よりも上アーム17の揺動角が大きいため、前輪2
5の上下ストロークが大きくなると、図上でタイロッド
30が上アーム17と交差する状態となる。
【0035】ところが、図1及び図4に示すように、上
アーム17における後パイプ51の逃げ部65及び車体
取付部52の後端部52a並びにクッション取付部56
の取付中心Bがそれぞれジョイント中心線Lより前方に
位置するため、実際にはこのような干渉は回避される。
このため、ステアリング軸27やステアリングアーム2
8及びタイロッド30の内側端部の各位置を変えず、こ
れらが従来位置のままでも前輪25のより大きな上下ス
トロークを実現できる。
【0036】しかも、右旋回するためハンドルを大きく
切った場合、図1においてタイロッド30の先端側であ
るナックルアーム26側が前方へ揺動し、平面視で後パ
イプ51と重なる状態になるが、この場合も図4に示す
ように、先端側程、タイロッド30が上アーム17から
より下方へ大きく離れるとともに、後パイプ51の車体
取付部52側はタイロッド3へほぼ同じ高さで近接する
が、ジョイント中心線Lより前方に位置する前記逃げ部
65及びクッション取付部56の取付中心Bの存在によ
り、やはり干渉が生じない。
【0037】そのうえ、前輪車軸23の位置を前方へ移
動させ、かつこれに伴ってナックルアーム27を前方へ
移動させるとともに、ステアリング軸27の位置を変更
させずにタイロッド30を前方へ移動しているナックル
アーム26と連結しても、やはりジョイント中心線Lよ
り前方に位置する車体取付部の後端部52a及び逃げ部
65並びにクッション取付部56の取付中心Bの存在に
よって、タイロッド30と上アーム17、特にその後パ
イプ51との干渉を回避できるから、ステアリング軸2
7やタイロッド30の内側位置を変更しないで済む。
【0038】このため、乗車姿勢の変更を要さず、か
つ、ステアリングアーム28及びタイロッド30の前方
に前輪デフ24、後方にオイルクーラー42や冷却ファ
ン43等のエンジン補機類が近接配置されていても、こ
れらの車体レイアウトに大きな変更を要しないので、前
輪25のより大きな上下ストロークを容易に確保できる
とともに、前輪車軸23の位置移動が容易になるので前
輪25の大径化も容易になる。その結果、4輪バギー車
のような荒れ地走行車両に好適な前輪懸架装置が得られ
る。
【0039】また、車体取付部52を従来例のように前
後に分割せず、前後方向へ連続する単一部材としたの
で、従来例の前側車体取付部5の前端から後側車体取付
部6の後端までに必要であった長さF(図7)に対し
て、車体取付部52の長さE(図1)を比較的短くして
も十分な長さの取付スパンを確保できるため、上アーム
17の揺動幅を従来よりも狭くできる。
【0040】そのうえ、上アーム17は略三角形をなす
一体物として形成され、従来例のようなクロスパイプ3
(図7)を省略しても十分な剛性を有するので、上アー
ム17を全体として小型・軽量化できる。しかも、前パ
イプ50、後パイプ51及びパイプ状の車体取付部52
を用いて上アーム17を構成したので、この点でもさら
に軽量かつ安価にできる。
【0041】次に、第2実施例を説明する。本実施例は
上アームの構成のみを変えたものであり、他の部分には
変更がないのでこれらについては説明を省略する。図6
は前実施例と共通符号で示した本実施例に係る上アーム
17の平面視を示す。この図に明らかなように、本実施
例の上アーム17も前実施例同様の平面視略三角形状を
なすが、アルミ合金等の適宜金属を用いて、全体を鋳造
等により一体に成形してある。
【0042】すなわち中央には肉抜き穴85を設け、こ
れを囲んで前部80、後部81、車体取付部82を略三
角形状に設けるとともに、前部80と後部81が一体化
する先端側に集合腕部83を設け、その略中央部にクッ
ション取付部86を設け、さらに先端側にボールジョイ
ント取付用のリング部84を設けてある。車体取付部8
2の内部構造は前実施例同様であり、図中の符号88は
シールキャップである。
【0043】ジョイント中心線Lとの関係も前実施例同
様であり、クッション取付部86の取付中心B及び車体
取付部82の後端部82aはそれぞれこれより前方にあ
り、かつ後部81の後縁部で車体取付部82の近傍部分
はジョイント中心線Lよりも前方へ入り込んだ逃げ部8
7になっている。この逃げ部87は後部81の略1/2
程度以上の範囲に形成することが望ましい。
【0044】このように上アーム17全体を一体成形す
ると、前実施例のようなパイプを組み立てたものよりも
製造が容易になるとともに、逃げ部87の形状等、各部
の形状に対する自由度が大きくなる。そのうえ特に、ア
ルミ合金を用いて鋳造した場合は、全体を十分に小型・
軽量化できる。
【0045】なお、本願発明は上記の各実施例に限定さ
れるものではなく、発明の原理内において種々に変形や
応用が可能である。例えば、逃げ部57、87は必ずし
も必要ではなく、これを廃して後パイプ51又は後部8
1の後縁部をジョイント中心線L上に重なるようにして
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例(図1〜5)における上アームの平
面レイアウトを示す図
【図2】本実施例に係る4輪バギー車の車体側面の要部
を示す図
【図3】前輪懸架装置を前方から示す図
【図4】同部を側面から示す図
【図5】上アームの要部断面図
【図6】第2実施例における上アームの平面図
【図7】従来例における上アームの図6に相当する図
【符号の説明】
16:前輪懸架装置、17:上アーム、18:下アー
ム、22:ナックル、23:前輪車軸、25:前輪、2
6:ナックルアーム、27:ステアリング軸、28:ス
テアリングアーム、30:タイロッド、50:前パイ
プ、51:後パイプ、52:車体取付部、52a:車体
取付部の後端部、56:クッション取付部、80:前
部、81:後部、82:車体取付部、86:クッション
取付部、A:ボールジョイントの中心、B:クッション
取付部の取付中心、C:車体中心線、L:ジョイント中
心線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体へ一端を揺動自在に取付けられるサス
    ペンションアームを、上下に隔てて設けられた上アーム
    と下アームで構成し、これら上下アームの各先端を前輪
    車軸支持用のナックルにてボールジョイントを介して連
    結し、このナックルに設けられたナックルアームとステ
    アリング軸の下端部から延出するステアリングアームと
    をタイロッドで連結し、かつ上アームと車体との間にク
    ッションユニットを介装した前輪懸架装置において、平
    面視で、前記上アームは略三角形状をなし、その一辺相
    当部に車体へ揺動自在に取付けるための部分として前後
    方向へ連続する単一の車体取付部を設け、この車体取付
    部の対角となる一頂点部側に前記ボールジョイントを取
    付け、その近傍に前記クッションユニットの下端部を連
    結するためのクッション取付部を設けるとともに、前記
    ボールジョイントの中心点を通って車体中心と直交する
    ジョイント中心線に対して、前記車体取付部の後端部並
    びに前記クッション取付部の取付中心を、それぞれジョ
    イント中心線よりも前方へ配設し、さらに、前記タイロ
    ッドを直進位置のときジョイント中心線よりも後方へ配
    設したことを特徴とする前輪懸架装置。
  2. 【請求項2】前記上アームが、平面視略V字形をなす前
    パイプと後パイプを備え、これら前パイプと後パイプの
    拡開側端部間を車体取付部で連結したことを特徴とする
    請求項1に記載した前輪懸架装置。
  3. 【請求項3】前記上アーム全体を一体成形したことを特
    徴とする請求項1に記載した前輪懸架装置。
  4. 【請求項4】前記車体取付部近傍の上アーム後縁部にジ
    ョイント中心線より前方へ逃げる逃げ部を設けたことを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載した前輪懸
    架装置。
JP2000058908A 2000-03-03 2000-03-03 前輪懸架装置 Pending JP2001246917A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058908A JP2001246917A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 前輪懸架装置
US09/796,532 US6431569B2 (en) 2000-03-03 2001-03-02 Front wheel suspension apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058908A JP2001246917A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 前輪懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001246917A true JP2001246917A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18579432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058908A Pending JP2001246917A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 前輪懸架装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6431569B2 (ja)
JP (1) JP2001246917A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219668A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型四輪車
JP2006069437A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型不整地走行車両のブレーキホース支持構造
JP2009241835A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 小型車両の操向装置
JP2011143837A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 不整地走行車両
WO2022190175A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843209B2 (ja) * 2000-03-15 2006-11-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車輌
US7004484B1 (en) * 2001-08-17 2006-02-28 Polaris Industries Inc. Providing an enhanced ATV riding experience
US6860498B2 (en) * 2002-12-05 2005-03-01 Mcgaughy Mike Steering knuckle
JP2005178410A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd ハイマウント型ダブルウイッシュボーン式サスペンション装置
US7549656B2 (en) * 2004-04-30 2009-06-23 Kw Automotive, North America Ball joint for steering knuckle
US7441788B2 (en) * 2004-07-09 2008-10-28 Bombardier Recreational Products Inc. Front drive geometry for an all-terrain vehicle
US7380805B1 (en) * 2004-12-08 2008-06-03 Asian Ventures, Inc. Go-cart
US7798564B2 (en) * 2004-12-27 2010-09-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Reinforcing member for vehicle
JP4520341B2 (ja) * 2005-03-18 2010-08-04 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置を備える不整地走行車両
CA2541040C (en) * 2005-03-29 2009-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Cushion mounting structure of saddle-ride vehicle
US20080211202A1 (en) * 2005-05-23 2008-09-04 John Belding Stabilizer Link Assembly
JP4837531B2 (ja) * 2006-01-31 2011-12-14 本田技研工業株式会社 後輪懸架構造
US7571918B2 (en) * 2006-03-31 2009-08-11 Honda Motor Company, Ltd. Suspension arm for a vehicle
JP5049235B2 (ja) * 2008-09-09 2012-10-17 本田技研工業株式会社 車両のサスペンションアーム
CN102317091B (zh) * 2009-04-21 2014-01-22 本田技研工业株式会社 悬架装置
JP5250496B2 (ja) * 2009-07-29 2013-07-31 本田技研工業株式会社 車両の懸架装置
KR101072325B1 (ko) * 2009-07-31 2011-10-11 현대자동차주식회사 멀티링크 타입 현가장치용 로어 암 장착유닛
US9440671B2 (en) 2012-09-20 2016-09-13 Polaris Industries Inc. Vehicle
US9623912B2 (en) 2012-09-20 2017-04-18 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
US9586613B2 (en) * 2013-02-14 2017-03-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP6160367B2 (ja) * 2013-08-27 2017-07-12 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP6294200B2 (ja) * 2014-09-26 2018-03-14 本田技研工業株式会社 駆動輪の独立懸架装置
US10442458B2 (en) 2015-01-29 2019-10-15 Bombardier Recreational Products Inc. Rack and pinion steering system
US9932070B2 (en) * 2016-01-26 2018-04-03 Kubota Corporation Work vehicle
US10315696B2 (en) * 2017-04-03 2019-06-11 Robby Gordon Rod-end front suspension
US10793181B2 (en) 2018-02-13 2020-10-06 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
US11643035B2 (en) * 2019-08-01 2023-05-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Recreational off-highway vehicle front structure
KR102339940B1 (ko) * 2019-12-27 2021-12-17 주식회사 일진 차량용 현가암
US20210276383A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-09 Robby Gordon Leading-edge front suspension
CN116209586A (zh) * 2020-09-30 2023-06-02 庞巴迪动力产品公司 用于越野车辆的前悬架组件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE21348E (en) * 1936-11-09 1940-02-13 Independent wheel steering
US2263107A (en) * 1939-10-09 1941-11-18 Borg Warner Vehicle spring suspension
US2303545A (en) * 1940-10-24 1942-12-01 Jr Edward F Graham Motor vehicle wheel suspension and shock absorption apparatus
JPS5996008A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Honda Motor Co Ltd 車両用懸架装置
US5022673A (en) * 1989-02-03 1991-06-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wheel suspension system for automobiles
JPH0723285A (ja) 1993-07-05 1995-01-24 Canon Inc 撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219668A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型四輪車
JP4526828B2 (ja) * 2004-02-06 2010-08-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型四輪車
JP2006069437A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型不整地走行車両のブレーキホース支持構造
JP2009241835A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 小型車両の操向装置
JP2011143837A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 不整地走行車両
WO2022190175A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20010028156A1 (en) 2001-10-11
US6431569B2 (en) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001246917A (ja) 前輪懸架装置
JP3843209B2 (ja) 鞍乗り型車輌
US7954835B2 (en) Front wheel suspension structure for saddle-type vehicle, and vehicle incorporating same
JP2008238995A (ja) 車体フレーム構造
JP2002500133A (ja) ステアリングハブを備えたモーターサイクル
EP0211638B1 (en) Suspension system for a vehicle
JPH04169386A (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JP4271641B2 (ja) 車体フレームのリア部交換方法
JP4424104B2 (ja) 車輪独立懸架装置
JPH0329276Y2 (ja)
JP3138265B2 (ja) 車両の操舵車輪用サスペンション
JP4249331B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0723285Y2 (ja) 前輪懸架装置
JP3170032B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション
JP3767078B2 (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPH1044730A (ja) 荒地走行用車輛の独立懸架装置
CA2340854C (en) Saddle type vehicle
JP2530497B2 (ja) 車両の操舵車輪用サスペンション
JP3912730B2 (ja) 車輛の前輪操向装置
JP2527932B2 (ja) 鞍乗型4輪車
JP2535542B2 (ja) チェ−ン駆動車両用リヤスイングア−ム
JPH0780474B2 (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JPH0726172Y2 (ja) 超低床車両のタイロッドアーム
JPH0637191B2 (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JPS63154485A (ja) 自動二輪車用前輪懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801