JPWO2010119980A1 - 茶葉の製造方法 - Google Patents
茶葉の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010119980A1 JPWO2010119980A1 JP2011509383A JP2011509383A JPWO2010119980A1 JP WO2010119980 A1 JPWO2010119980 A1 JP WO2010119980A1 JP 2011509383 A JP2011509383 A JP 2011509383A JP 2011509383 A JP2011509383 A JP 2011509383A JP WO2010119980 A1 JPWO2010119980 A1 JP WO2010119980A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tea
- tea leaves
- leaves
- leaf
- beverage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 69
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 claims abstract 39
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 claims description 530
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 14
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 claims description 6
- 235000020344 instant tea Nutrition 0.000 claims description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 abstract description 67
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 47
- 238000010025 steaming Methods 0.000 abstract description 11
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 abstract description 8
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 abstract description 4
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 476
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 54
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 47
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 47
- DATAGRPVKZEWHA-YFKPBYRVSA-N N(5)-ethyl-L-glutamine Chemical compound CCNC(=O)CC[C@H]([NH3+])C([O-])=O DATAGRPVKZEWHA-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 36
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 25
- 235000006468 Thea sinensis Nutrition 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 229940026510 theanine Drugs 0.000 description 18
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 13
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 12
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 12
- 235000020333 oolong tea Nutrition 0.000 description 12
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 12
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 11
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- RYYVLZVUVIJVGH-UHFFFAOYSA-N caffeine Chemical compound CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N=CN2C RYYVLZVUVIJVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 9
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 8
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 235000020279 black tea Nutrition 0.000 description 8
- 235000009569 green tea Nutrition 0.000 description 8
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 7
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 5
- LPHGQDQBBGAPDZ-UHFFFAOYSA-N Isocaffeine Natural products CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N(C)C=N2 LPHGQDQBBGAPDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229960001948 caffeine Drugs 0.000 description 5
- VJEONQKOZGKCAK-UHFFFAOYSA-N caffeine Natural products CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1C=CN2C VJEONQKOZGKCAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 5
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 5
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 description 4
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 description 4
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 235000019225 fermented tea Nutrition 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 4
- HNSDLXPSAYFUHK-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(2-ethylhexyl) sulfosuccinate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)CC(S(O)(=O)=O)C(=O)OCC(CC)CCCC HNSDLXPSAYFUHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 3
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 2
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 2
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 description 2
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 description 2
- 235000019606 astringent taste Nutrition 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 2
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 2
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 235000020332 matcha tea Nutrition 0.000 description 2
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000005464 sample preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 2
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 2
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009024 Ceanothus sanguineus Nutrition 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 235000016623 Fragaria vesca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009088 Fragaria x ananassa Species 0.000 description 1
- 235000011363 Fragaria x ananassa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- 101000610640 Homo sapiens U4/U6 small nuclear ribonucleoprotein Prp3 Proteins 0.000 description 1
- 235000010254 Jasminum officinale Nutrition 0.000 description 1
- 240000005385 Jasminum sambac Species 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 240000003553 Leptospermum scoparium Species 0.000 description 1
- 235000015459 Lycium barbarum Nutrition 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 208000003251 Pruritus Diseases 0.000 description 1
- 101001110823 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 60S ribosomal protein L6-A Proteins 0.000 description 1
- 101000712176 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 60S ribosomal protein L6-B Proteins 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 102100040374 U4/U6 small nuclear ribonucleoprotein Prp3 Human genes 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000013124 brewing process Methods 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000007803 itching Effects 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F3/00—Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
- A23F3/06—Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F3/00—Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
- A23F3/06—Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
- A23F3/12—Rolling or shredding tea leaves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F3/00—Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
- A23F3/16—Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
- A23F3/30—Further treatment of dried tea extract; Preparations produced thereby, e.g. instant tea
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Tea And Coffee (AREA)
Abstract
Description
先ず、摘採した生茶葉を蒸熱処理して酸化酵素の働きを止め、茶葉の色を緑色に保ちつつ青臭みを取り除く(蒸熱工程)。次に、一旦冷却し、乾燥した熱風をドラム内に送り込みながら打圧を加えて茶葉表面の蒸し露を取り除き(葉打ち)、乾燥した熱風をドラム内に送り込みながら打圧と摩擦を加えて圧迫しながら揉んで、茶葉を柔らかくすると共に内部の水分を低下させる(粗揉)。次いで、回転するブラシのような機械を用いて、茶葉を塊にしながら圧力を加えて揉んで、茶葉の組織を破壊して内容成分を浸出し易くすると共に水分の均一化を図り(揉捻)、さらに、乾燥した熱風をドラム内に送り込みながら打圧を加えて揉んで、茶葉を解きほぐしながら乾燥させ(中揉)、振り子のように揺動する機械で人の手で揉むように繰り返し揉みながら乾燥させる(精揉)。そして、このようにして揉み工程を終えた茶葉は、長期保存耐性を付与しつつ香味を発揚させるために、熱風乾燥装置で乾燥させ水分を5%程度まで低下させる乾燥工程を経て、荒茶と呼ばれる半製品となる。そして必要に応じて、荒茶から木茎や浮葉、粉等を取り除き、消費者の嗜好性に合った香味となるように火入れを行って仕上茶とする(以上「仕上げ加工工程」という)製造方法が一般的であった(非特許文献1参照)。
さらに、高温でいっきに一次乾燥させるため、その後の工程、特に高温殺菌後に酸化劣化して不快臭成分が発生するのを抑制することができる。
またさらに、茶葉を加圧しながら揉んで孔から押出して成形することにより、水乃至お湯に浸漬した際の溶出効率を従来の茶葉に比べて格別に高めることができる。
よって、本発明の製造方法は、缶やペットボトル等の容器に充填する容器詰茶系飲料を抽出するための抽出用茶葉、並びにティーバッグ等に充填する飲料抽出用の茶葉の製造方法として特に適している。
本実施形態に係る原料茶葉の製造方法(以下、「本茶葉製造方法」と称する)は、摘採された生茶葉を必要に応じて殺青処理又は萎凋処理を行った後、茶葉を加熱体に接触させて茶葉の水分調整行う1次乾燥工程、茶葉を加圧しながら揉んで孔から押出す揉み・成形工程、及び、2次乾燥して荒茶を製造する工程を備えた製造方法である。
なお、上記工程以外については従来公知の茶葉加工工程を適宜採用することが可能である。例えば、必要に応じて、荒茶の粒度を揃えたり、火入れをしたりするなどは任意である。
本茶葉製造方法における原料は、茶樹Camellia sinensisに属するものであればよい。また、茶葉等の品種、育成地、育成条件、摘採時期、摘採方法等は特に限定されない(例えば、『新茶業全書』、静岡県茶業会議所、昭和41年初版発行を参照)。
例えば茶の品種としては、やぶきた、ゆたかみどり、さやまかおり、かなやみどり、おくみどり、あさつゆ、さえみどり、べにふうき、ふじかおり、香駿等が挙げられる。
また、茶葉の育成地は、茶葉の育成が可能である限りにおいて特に限定されず、日本国内であっても日本国外であってもよい。日本国内であれば、例えば静岡県、鹿児島県、三重県、宮崎県、京都府等が具体的に挙げられる。また、日本国外で育成された茶樹から得られる茶葉を用いてもよい。また、摘採時期(茶期)についても特に限定されない。
茶葉の栽培条件や摘採方法等についても特に限定されないが、例えば公知の方法又はこれに基づいて改良された方法を適宜採用することができる。
摘採された茶葉は、必要に応じて殺青処理又は萎凋処理を行う。すなわち、緑茶などの不発酵茶の場合には、蒸熱又は釜炒りなどの殺青処理を行い、ウーロン茶などの半発酵茶や紅茶などの発酵茶の場合には萎凋処理を行えばよい。
この際、殺青処理や萎凋処理の具体的な方法は、現在行われている方法を任意に採用可能である。
茶葉を1次乾燥する際には、茶葉が丸まった状態よりも拡がった状態の方が効果を得やすいため、丸まった状態の茶葉を解きほぐして拡げた上で1次乾燥するのが好ましい。特に蒸熱された茶葉は丸まる傾向があるため、茶葉を解きほぐして拡げた上で1次乾燥工程に供給するのが好ましい。但し、必ずこのような前処理を行う必要はない。
この際、微振動を与えたのでは茶葉が固まってしまうばかりか、輸送できないため、大きな振動を与えるのが好ましい。大きな振動を与えることで、輸送効率が高まるばかりか、茶葉を拡げることができ、しかも一定量を一次乾燥装置に供給することができる。
例えば振動コンベアの振動に関し、上下方向の振幅を5mm〜20mm、好ましくは7mm〜15mmとし、この振動を450〜700回/分与えるのが好ましい。
架台上51に複数の板バネ52が斜めに並行に取り付けられ、その上に搬送板53が載置されている。搬送板53の下面側には、クランク54の一端が固定されており、その他端に固定したプーリ55が、モータ56及びベルト57により回転させられることにより、クランク54が往復運動し、このクランクの運動と板バネ52とにより搬送板53が斜め上下方向に振動する。よって、搬送板53上の蒸葉は、斜め上下方向の振動を受けて、移動するうちに解きほぐされて拡がった状態となる。
また、冷却された茶葉の表面には水滴が多く付着しているため、必要に応じて茶葉の水切り操作を行い、余分な水分を除去してから1次乾燥に供するようにしてもよい。
1次乾燥工程は、茶葉を加熱体に接触させることで茶葉の水分調整を行う、すなわち適度に水分を除く工程である。
また、加熱時間、言い換えれば茶葉を加熱体に接触させておく時間は、5〜30秒、特に10〜20秒の範囲内に調節するのが好ましい。
加熱体の温度及び加熱時間をこのような範囲内に制御すれば、茶葉の水分を必要な範囲まで除去することができ、且つ処理時間の短縮化を図ることができる。
茶葉の葉脈や茎内の水分量は、これ以外の部分と比較して水分が多く含まれており、茶葉に均一に熱が加わるようにするためには、茶葉を加熱する前或いは加熱と同時に加圧して少なくとも茎部、好ましくは葉脈を押し潰して内部の水分が外に出易いようにするのが好ましい。
この際、加圧の程度としては、茶葉(茎を含む)の厚さが0.4mm以下、好ましくは0.1mm〜0.4mm、さらに好ましくは0.2mm〜0.3mmの範囲内となるように加圧するのが好ましい。
加圧方法としては、例えば平面上又は椀状の容器内部に配した茶葉にプレス圧をかける方法や、1又は2以上の加圧ローラーを用いて茶葉等にプレス圧をかける方法、その他の加圧方法を採用可能である。
また、加熱体に直接茶葉を接触させるため、茶葉表面は乾燥していても、内部には水分が含まれた状態となるが、このように乾燥させることは品質の観点から好ましい。
このような方法で1次乾燥すれば、茶葉の難乾燥部位を押し潰すように加圧することができると同時に、茶葉を必要な程度に十分乾燥させることができ、しかも乾燥時間を短縮化することができる。通常、乾燥させ難い茎部をも十分に乾燥させることができる。
揉み・成形工程は、茶葉を加圧しながら揉んで、好ましくはせん断力を加えながら揉んで孔から押出して成形する工程である。
この揉み・成形工程は、従来の揉捻、中揉および精揉など茶葉を揉み込んで撚って成形する工程に代わる工程と考えることができる。従来は、粗揉、揉捻、中揉、精揉などの多くの工程を経て茶葉を揉んで針状に成形していたが、本茶葉製造方法では、一工程で茶葉を加圧しながら揉んで孔から押出すことにより成形する点に特徴がある。
このように揉みと成形を一工程で同時に行うことにより、処理時間を大幅に短縮することができるばかりか、工程数を減らすことで収率のロスも大幅に少なくすることができる。また、茶葉を加圧しながら揉むことにより、特にせん断力を加えて揉むことにより、茶葉の含水率を均一にすることができるばかりか、従来のように一枚の茶葉が撚れて針のように硬い棒状に成形されるのとは異なり、複数の茶葉が集まり、内部に空間を有する塊状に成形することができる。
搬送スクリューの回転速度は、40rpm〜400rpm、特に60rpm〜300rpmとするのが好ましい。
また、プレートの孔、すなわち茶葉を押出す孔は、その直径が3.2mm〜19.0mm、特に6.4mm〜12.8mmに形成するのが好ましく、この孔を、1m2あたり0.20m2〜0.50m2、特に0.25m2〜0.45m2、更に0.30m2〜0.40m2の割合で形成するのが好ましい。
茶葉を投入してから押出すまでの時間としては、5秒〜30秒、特に5秒〜20秒とするのが好ましい。
さらに、回転するナイフ等によって切断する長さとしては、5mm〜16mm、特に5mm〜10mmとするのが好ましい。
搬送スクリューで茶葉を揉みながら圧送することで、茶葉にはせん断力が加わり、茶葉の細胞は軟化及び破壊され、成分が浸出し易い状態となる。その一方、複数の茶葉が絡まって塊状になるため、従来の精揉後の茶葉に比べると表面積が小さくなるため、茶葉の劣化を抑えることができる。また、適度に揉まれるため、浸出成分が過剰とならず、飲料を抽出するには必要十分な成分を浸出させることができる。
この際、冷却の手段は任意であり、冷却水などで装置を冷却してもよいし、茶葉と一緒に氷やドライアイスを投入するようにして冷却してもよい。
2次乾燥の具体的手段は特に限定するものではなく、従来から行われている乾燥方法を採用することができる。例えば、乾燥装置内で加熱乾燥、熱風乾燥、冷風乾燥などの乾燥を施すようにすればよい。
2次乾燥工程における乾燥の目安としては、茶葉の含水量を5〜10質量%程度するように乾燥させるのが好ましい。
本茶葉製造方法では、各工程間の茶葉の搬送手段は、ベルトコンベア、ネットコンベア、バケットコンベアなどで行うこともできるが、蒸熱した茶葉を1次乾燥工程に送る際の搬送手段、1次乾燥した茶葉を揉み・成形工程に送る際の搬送手段、又は、揉み・成形工程で得た茶葉を2次乾燥工程に送る際の搬送手段として気流搬送、すなわち、茶葉を気流と共に管内を搬送する手段を採用するのが好ましい。
茶葉を気流と共に管内を搬送することにより、茶葉が搬送中に飛散して作業環境を悪化させたり、或いは収率を低下させたりすることを無くすことができる。また、搬送中にカビなどの微生物が付着することを防ぐ効果もある。
気流としては、窒素ガス、空気、加湿加熱空気、過熱水蒸気などを挙げることができる。茶葉の殺菌を同時に行うことができるという点で、加湿加熱空気および過熱水蒸気が好ましいが、コスト的には空気を使用するのが好ましい。
本茶葉製造方法によって得られる茶葉の特徴について説明する。
従来の茶葉は、一枚の茶葉が撚れて針のように棒状に成形されたものであったが(図7,8参照)、本茶葉製造方法によると、複数の茶葉が集まり、内部に空間を有する塊状に成形された茶葉を得ることができる(図5,6参照)。このような茶葉は、茶系飲料抽出用として特に好ましい。
容器詰茶系飲料やティーバッグ茶の場合、短時間で効率良く茶を抽出できることが求められるが、従来の茶葉のように、一枚の茶葉が撚れて針のように棒状に成形された茶葉に比べ、複数の茶葉が集まり、内部に空間を有する塊状に成形されたものの方が、短時間で効率良く茶を抽出することができることが判明した。
但し、塊状とは、特にその形状を限定するものではなく、例えば球体、楕円球体、円柱体、直方体などの任意の形状の意味である。
圧密した時の比(「圧密比」と称する)は、上記の如き茶葉の形態を示す一つの指標である。本茶葉製造方法によれば、圧密比が0.85〜0.95の範囲にある茶葉を製造することができる。
茶葉の圧密比が0.85〜0.95の範囲にあれば、抽出効率に優れ、短時間で効率良く美味しい茶を抽出することができる。かかる観点から、圧密比は0.88〜0.93であるのが好ましく、特に0.89〜0.91であるのがより好ましい。
圧密比=「固め嵩密度」/「ゆるめ嵩密度」
本茶葉製造方法によって緑茶葉を製造すると、乾燥茶葉重量全体に対するテアニン含有重量割合X(%)と、カフェイン含有量に対する単糖類含有量の重量割合Yとの関係が、次の条件(1)を満たす茶葉を得ることができる。
(1)・・−0.136X+0.35≦Y≦−0.136X+0.46
中でも、−0.136X+0.37≦Y≦−0.136X+0.44の条件を満たす茶葉であればさらに好ましくなり、その中でも、−0.136X+0.39≦Y≦−0.136X+0.41の条件を満たす茶葉であればより一層好ましくなることが確認された。
なお、本発明における「単糖類」とは、グルコース及びフルクトースを指している。
(2)・・X=0.2〜2.0(%)
乾燥茶葉重量全体に対するテアニン含有重量割合(%)が0.2%以上であれば、香味の安定性に優れ、抽出安定性も良好であり、2.0%以下であれば抽出安定性に優れ、香味の安定性も良好である。
かかる観点から、乾燥茶葉重量全体に対するテアニン含有重量割合(%)は、0.5〜1.8%であるのが好ましく、特に0.7〜1.7%であるのがさらに好ましい。
本茶葉製造方法における1次乾燥工程は、従来の葉打ち及び粗揉に代わる工程であるため、本茶葉製造方法における1次乾燥工程を行った後、従来同様に揉捻、中揉および精揉、さらには2次乾燥を行うようにしてもよい。
また、本茶葉製造方法における揉み・成形工程は、従来の揉捻、中揉および精揉などの工程に代わる工程と考えられるため、従来のように葉打ち及び粗揉を行った後、本茶葉製造方法における揉み・成形工程を行い、その後2次乾燥を行うようにしてもよい。
さらにまた、上記で説明した茶葉の搬送手段、すなわち茶葉を気流と共に管内を搬送する方法を、従来の製茶工程に導入することもできる。
次に、本茶葉製造方法によって得られる茶葉の好ましい利用用途について説明する。但し、以下に説明する用途に限定する意図ではない。
茶葉は、各種包装容器に封入して販売することができる。
この際、包装容器は、紙製、ビニール製、金属製、プラスチック製及びその複合体の何れであってもよく、一度包装したものをさらに同種又は別種の包装容器に封入してもよい。
ここで包装容器とは、箱、袋、あるいはこれらに類する容器であって良く、またその形状や色彩も特に限定されないが、茶葉が光や酸素・水分による劣化に弱いことを考慮すると、遮光性や酸素遮断性に優れたものが特に好ましい。
茶葉は、簡便性を考慮してティーバッグ等の包装体に封入することもできる。この包装体は、茶葉を封入できるものであれば特に限定しないが、例えば、パルプやコットンやケナフ等の天然繊維やナイロンやポリプロピレンやPET樹脂等のプラスチック繊維及びその複合体などで形成する濾紙や濾布やネットなどが好適である。ティーバッグにする場合、サイズ、材質、形状、タグの有無等は、公知の方法を適宜利用することができる。
茶葉を包装体に封入する場合の量は、抽出液の呈味や香味性と抽出効率とを考慮して選択することができる。
茶葉は、インスタント茶(インスタントティー)の原料として用いることもできる。
茶葉をインスタント茶として加工するためには、例えば茶葉を粉砕して造粒工程に供し、顆粒状の茶粉末としたり、茶葉を抽出して得られる抽出液を乾燥したりすればよい。この際、乾燥工程前又は同時に茶葉等に含まれる茎部分を0.1mm以下に圧縮することにより瞬時に粉末化でき、水色と鮮度に優れたインスタント茶(インスタントティー)を製造することができる。
茶葉は、粉末茶の原料として用いることもできる。
茶葉を粉末茶として加工するためには、例えば、茶葉を石臼、ボールミル、パワーミル、ピンミル、ジェットミルなどの粉砕機を用いて粉砕して微粉状にすればよい。粉末茶の具体例としては、抹茶などを挙げることができる。
茶葉は、容器詰茶系飲料を抽出するための原料茶として好適に利用することができる。
容器詰茶系飲料とは、金属缶やプラスチック容器、ペットボトル、ガラス瓶、紙容器等の密封容器に茶系飲料を充填して製品化されたものをいう。中でも外観が商品価値に大きく影響を与えるペットボトルや透明プラスチック容器、ガラス瓶などの透明容器において特にフロックの抑制技術が強く求められている。
本発明の説明中で、「主成分」と表現した場合、当該主成分の機能を妨げない範囲で他の成分を含有することを許容する意を包含する。この際、当該主成分の含有割合を特定するものではないが、茶を抽出して得られた抽出液乃至抽出物が、水分を除き、飲料中の50質量%以上、特に70質量%以上、中でも特に80質量%以上(100%含む)を占めるのが好ましい。
また、「容器詰茶系飲料」とは、容器に詰めた茶系飲料の意であるが、同時に希釈せずに飲用できる茶系飲料の意味でもある。
従来とは異なる製法で作製した茶葉について分析及び評価を行い、成分の特徴と評価結果を検討した。
5月上旬〜10月初旬の茶時期に摘採した生茶葉(静岡産、やぶきた種)の中で、テアニン量が0.2〜2.0%の範囲に入る生茶葉を選択し、選択した生茶葉を連続送帯式蒸し機を用いて無圧蒸気で30秒蒸熱処理した(含水率70〜80%)。その後、図1に示す一次乾燥装置(ローラ間の隙間0.3mm)を用いて、茶葉を加圧して押し潰すと共に、95〜165℃に加熱された加熱ローラーに3秒〜60秒間接触させて、茶葉(茎を含む)の厚さを0.3mm、含水率30〜70%とした。次に、図2に示す装置(プレートの孔:直径9.5mmの孔が1m2当たり0.3m2の割合で穿設、搬送スクリューの径55mm、搬送スクリューの長さ250mm)を用いて、搬送スクリューの回転速度230rpm、揉み・成形時間20秒、圧送中の品温30〜40℃となるように揉み・成形を行い(含水率30〜70%)、その後、80℃の条件で2次乾燥を行って飲料用原料茶葉(サンプル)を得た(含水率5〜10%)。
なお、茶葉(茎を含む)の厚さは、並行する2つの加熱ローラーの間隙を0.3mmに調節することにより、0.3mmに調整している。
5月上旬〜10月初旬の茶時期に摘採した生茶葉(静岡産、やぶきた種)の中で、テアニン量が0.2〜2.0%の範囲に入る生茶葉を選択し、選択した生茶葉を連続送帯式蒸し機を用いて無圧蒸気で30秒蒸熱処理した(含水率70〜80%)。その後、従来と同様に、冷却,粗揉,揉捻,中揉,精揉,乾燥して飲料用原料茶葉(サンプル)を得た。
粗揉:初期110℃,5分、中末期80℃,30〜40分
揉捻:室温、20〜30分
中揉:60℃、20分
精揉:90℃、30〜40分
乾燥:80℃、30〜40分
得られた各サンプルNo.1〜No.30の含有成分を次のようにして分析した。
各サンプル(飲料用原料茶葉)をサイクロンミルにて粉砕し、専用セルに充填後、静岡製機株式会社製 INSTALAB600近赤外分析計でテアニン含有量を求め、乾燥茶葉重量全体に対するテアニン含有重量割合(%)を算出し、これを「テアニン(%)」として表2に示した。
次の分析方法により、乾燥茶葉重量全体に対する単糖のテアニン含有重量割合(%)を測定した。
この際、定量した単糖類は、グルコース及びフルクトースである。
粉砕した茶葉を50mg取り、50mLの超純水で15分間超音波抽出した。抽出したサンプルを500μL取り、100mMのNaOH100μL、50ppmLactose 100μL、超純水400μLを加えてよく攪拌し、サンプルとした。
・分析装置:ダイオネックス社製 HPLC糖分析装置
・カラム:Carbopack PA1(4.6mm×250mm)(ダイオネックス社製P/N35391)
・カラム温度:30℃
流速:1.0mL/min
・移動相:A相 200mMNaOH、B相 1000mMSodium
Acetate、C相 超純水
・注入量:25μL
・検出器:ダイオネックス社製 ED50金電極
・グラジェント条件:下記表1参照
(1)サンプルの調製方法
粉砕した茶葉を200mg取り、100mLの20%アセトニトリルで60分間超音波抽出した。抽出液をメンブランフィルター(0.45μm)で濾過してサンプルとした。
・分析装置:Waters社製 Xbridge
shield RP18 3.5mm×150mm
・カラム温度:40℃
・流速:0.5mL/min
・移動相:A相 水、B相 アセトニトリル、C相 1%リン酸
・注入量:5μL
・検出器:Waters社製 UV検出器UV230nm
・グラジエント条件:下記表2参照
得られた各サンプルNo.1〜No.30から容器詰茶系飲料を作製し、飲料製造直後及び保管後において、香味、安定性、水色などを次のように評価した。
各サンプル(原料茶葉)10gを,70℃の蒸留水1000mlにて3.5分間抽出し、メッシュ(150メッシュ)にて残渣を除去した。得られた抽出液を室温まで急冷し、更に遠心分離(7000rpm、10分)処理を行って不溶性画分を除去した後、L−アスコルビン酸を調合メスアップ量に対して300ppm加え、重曹にてpH6.0に調整し、得られた調合液を133〜135℃にて30秒間UHT殺菌した後、PETボトルに充填し急冷して容器詰茶系飲料を得た。
上記のようにして作製した容器詰茶系飲料を、室温で7日間保管した。
製造直後の飲料及び保管後の飲料を5℃に冷やした後、それぞれをパネラー5名で飲用し、次の基準で香り・味の評価を行った。
1:非常に良好
2:良好
3:やや不良
4:不良
保管後の飲料のオリの発生状況を目視観察し、次の基準で評価を行った。
+++:沈殿物が多い
++:沈殿物有り
+:やや沈殿物有り
−:沈殿物なし
製造直後の飲料及び保管後の飲料を目視観察し、次の基準で水色の変化を評価した。
1:非常に優れている
2:優れている
3:若干赤み有り
4:褐変している
冷やした時の香味、飲料の安定性及び飲料の水色の評価を総合して次の基準でサンプルを総合評価した。
◎:非常に優れている
○:優れている
△:やや劣る
×:劣る
テアニン含有重量割合(%)をX軸とし、カフェイン含有量に対する単糖類含有量の重量割合をY軸とする座標中にサンプルNo.1〜No.30の測定値をプロットしたグラフを図4に示した。
この結果、Y=−0.136X+0.35とY=−0.136X+0.46との間に存在するサンプルはいずれも、飲料製造直後及び保管後における香味、安定性、水色などの評価が好ましいことが分かった。
また、Y=−0.136X+0.37≦Y≦−0.136X+0.44との間に存在するサンプルはさらに前記評価が好ましくなり、さらにまた、Y=−0.136X+0.39≦Y≦−0.136X+0.41との間に存在するサンプルはさらに前記評価が好ましくなる傾向が認められた。
試験1で得たサンプル(茶葉)の形態を観察すると共に、その圧密比を測定し、圧密比と濾過速度、抽出速度、滋味などとの関係を検討した。
サンプル(茶葉)の圧密比は、次のように測定した。
各サンプルを100g正確に取り、1000mLのメスシリンダーに自然落下させ、容量を測定し「ゆるめ嵩密度」とした。次に各サンプルを100g正確に取り、1000mLのメスシリンダーに入れ、隙間がなくなるように強制的に底をたたきながら振動を与えた後、容量を測定し「固め嵩密度」とし、次式により「圧密比」を算出した。
圧密比=「固め嵩密度」/「ゆるめ嵩密度」
各サンプル(原料茶葉)10gを、70℃の蒸留水1000mlにて3.5分間抽出し、茶葉を取り除いた後、抽出液をステンレスメッシュ(JAS規格150メッシュ)にて濾過した。この際、抽出液の流し始めを濾過スタート(測定開始)とし、メッシュ上に抽出液がなくなった時点をストップ(測定修了)として、濾過時間を測定し、次の基準で4段階評価(1〜4)した。
2:やや速い(21秒〜30秒)
3:やや遅い(31秒〜40秒)
4:遅い (41秒以上)
各サンプル(原料茶葉)10gを、70℃の蒸留水1000mlにて抽出し、Brixが0.3に達するまでの時間を測定した。この際、Brixは、株式会社アタゴ社製DD7示差濃度計で測定した。そして、次の基準で4段階評価(1〜4)した。
2:速い(抽出速度91〜120秒)
3:やや遅い(抽出速度121〜150秒)
4:遅い(抽出速度151秒以上)
各サンプル(原料茶葉)から容器詰茶系飲料を作製し、飲料製造直後の飲料の滋味について次のように評価した。
各サンプル(原料茶葉)10gを,70℃の蒸留水1000mlにて3.5分間抽出し、メッシュ(150メッシュ)にて残渣を除去した。得られた抽出液を室温まで急冷し、更に遠心分離(7000rpm、10分)処理を行って不溶性画分を除去した後、L−アスコルビン酸を調合メスアップ量に対して300ppm加え、重曹にてpH6.0に調整し、得られた調合液を133〜135℃にて30秒間UHT殺菌した後、PETボトルに充填し急冷して容器詰茶系飲料を得た。
製造直後の飲料(5℃)についてパネラー5名で飲用し、滋味の評価を行った。
冷やした時の香味、飲料の安定性及び飲料の水色の評価を総合して次の基準でサンプルを総合評価した。
◎:非常に優れている
○:優れている
△:やや劣る
×:劣る
図5−6は、サンプルNo.4(本発明品)の拡大写真である。本発明品のサンプルは、茶葉の含水率と揉み込み圧送条件を調整することにより、複数の茶葉が集まり、内部に空間を有する塊状に成形されていることが分かる。また、このような形態の茶葉は、圧密比が0.85〜0.95の範囲であることも認められる。よって、圧密比は、本抽出用茶葉の形態を示す一つの指標であることが認められる。
かかる観点から、本抽出用茶葉の圧密比は0.88〜0.93の範囲にあるのがさらに好ましく、特に0.89〜0.91の範囲にあるのが好ましい。
本発明の製法を利用してウーロン茶葉及び紅茶葉を作製し、これらの茶葉から得られる抽出液及び飲料の香味(特に不快臭の有無)及び安定性について、従来の製法で作製したウーロン茶葉及び紅茶葉から得られたものと比較検討した。
摘採した生葉(品種:「おくひかり」)を、晴天時に60分程度天日にさらして日干萎凋を行った。次いで、風通しのよい室内に静置させ、2時間ごとに攪拌と静置とを繰り返して6時間室内萎凋した。その後、250℃で10分間釜で炒り殺青し、最後に茶葉を解きほぐし、乾燥させて原料茶葉(「従来製法によるウーロン茶葉サンプル」、圧密比0.76)を得た。
摘採した生葉(品種:「おくひかり」)を、晴天時に60分程度天日にさらして日干萎凋を行った。次いで、風通しのよい室内に静置させ、2時間ごとに攪拌と静置とを繰り返して6時間室内萎凋した。その後、図1に示す一次乾燥装置(ローラ間の隙間0.3mm)を用いて、茶葉を加圧して押し潰すと共に、130℃に加熱された加熱ローラーに15秒間接触させて、茶葉(茎を含む)の厚さを0.3mm、含水率50%とした。次に、図2に示す装置(プレートの孔:直径9.5mmの孔が1m2当たり0.3m2の割合で穿設、搬送スクリューの径55mm、搬送スクリューの長さ250mm)を用いて、搬送スクリューの回転速度230rpm、揉み・成形時間20秒、圧送中の品温30〜40℃となるように揉み・成形を行い(含水率50%)、その後、80℃の条件で2次乾燥を行って原料茶葉(「本発明製法によるウーロン茶葉サンプル」サンプル、圧密比0.90)を得た(含水率5%)。
茶業全書に記載されている一般的な紅茶葉の製造方法を基にして、摘採した生葉(品種:「紅ほまれ」)に9時間温風を送って萎凋を行った。次に、揉捻と乾燥を繰り返し第1次発酵を行った。次いで玉解きにより茶葉をほぐした後、第2次発酵として25℃の温風を流しながら3時間静置させた。最後に熱風によって酸化酵素を失活させると共に乾燥させて原料茶葉(「従来製法による紅茶葉サンプル」圧密比0.78)を得た。
摘採した生葉(品種:「紅ほまれ」)に9時間温風を送って萎凋を行った。次に、揉捻と乾燥を繰り返し第1次発酵を行った。次いで玉解きにより茶葉をほぐした後、第2次発酵として25℃の温風を流しながら3時間静置させた。最後に発酵を止めるために茶葉を、図1に示す一次乾燥装置(ローラ間の隙間0.3mm)を用いて、茶葉を加圧して押し潰すと共に、130℃に加熱された加熱ローラーに15秒間接触させて、茶葉(茎を含む)の厚さを0.3mm、含水率50%とした。そして、図2に示す装置(プレートの孔径9.5mm、孔が1m2当たり0.3m2の割合で穿設、搬送スクリューの径55mm、搬送スクリューの長さ250mm)を用いて、搬送スクリューの回転速度230rpm、揉み・成形時間20秒、圧送中の品温30〜40℃となるように揉み・成形を行い(含水率50%)、その後、80℃の条件で2次乾燥を行って原料茶葉(「本発明製法による紅茶葉サンプル」サンプル、圧密比0.91)を得た(含水率5%)。
各サンプル(原料茶葉)から容器詰茶系飲料を作製し、飲料製造直後の飲料の滋味について次のように評価した。
各サンプル(原料茶葉)10gを,70℃の蒸留水1000mlにて3.5分間抽出し、メッシュ(150メッシュ)にて残渣を除去した。得られた抽出液を室温まで急冷し、更に遠心分離(7000rpm、10分)処理を行って不溶性画分を除去した後、L−アスコルビン酸を調合メスアップ量に対して300ppm加え、重曹にてpH6.0に調整し、得られた調合液を133〜135℃にて30秒間UHT殺菌した後、PETボトルに充填し急冷して容器詰茶系飲料を得た。
上記の如く作製された容器詰茶系飲料(5℃)及びその過程で得られた抽出液(5℃)について、パネラー5名で飲用し、次に基準で評価を行った。
○:不快臭なし
△:若干不快臭あり
×:不快臭あり
上記のようにして作製した容器詰茶系飲料を、室温で7日間保管し、保管後の飲料のオリの発生状況を目視観察し、次の基準で評価を行った。
○:沈殿物なし
△:若干沈殿物あり
×:沈殿物あり
冷やした時の香味、飲料の安定性及び飲料の水色の評価を総合して次の基準でサンプルを総合評価した。
○:良好
△:やや良好
×:不良
また、本発明製法によれば、製造時間が明らかに短縮できるばかりか、本発明製法により得られたウーロン茶葉サンプル及び紅茶葉サンプルから得られた飲料は、香味(不快臭)及び安定性の点で良好であることが分かった。
本発明の製法により得られた茶葉と、従来の各種製法により得られた茶葉とについて、これらの茶葉から得られる飲料について比較検討した。
5月上旬に摘採した生茶葉(静岡産、やぶきた種)の中で、テアニン量が0.2〜2.0%の範囲に入る生茶葉を選択し、選択した生茶葉を連続送帯式蒸し機を用いて無圧蒸気で30秒蒸熱処理した。その後、図1に示す一次乾燥装置(ローラ間の隙間0.3mm)を用いて、茶葉を加圧して押し潰すと共に、130℃に加熱された加熱ローラーに20秒間接触させて1次乾燥を行った。次に、図2に示す装置(プレートの孔径9.5mm、搬送スクリューの径55mm、搬送スクリューの長さ250mm)を用いて、搬送スクリューの回転速度230rpm、揉み・成形時間20秒、圧送中の品温25℃となるように揉み・成形を行い、その後、80℃の条件で2次乾燥を行って原料茶葉(サンプルA)を得た。
なお、茶葉(茎を含む)の厚さは、並行する2つの加熱ローラーの間隙を0.3mmに調節することにより、0.3mmに調整している。
サンプルAと同様に1次乾燥まで行った後、80℃の条件で2次乾燥を行って原料茶葉(サンプルB)を得た。
サンプルAと同様に蒸熱処理まで行った後、サンプルAと同様に揉み・成形及び2次乾燥を行って原料茶葉(サンプルC)を得た。
5月上旬に摘採した生茶葉(静岡産、やぶきた種)の中で、テアニン量が0.2〜2.0%の範囲に入る生茶葉を選択し、選択した生茶葉を連続送帯式蒸し機を用いて無圧蒸気で30秒蒸熱処理した。その後、従来と同様に、粗揉,揉捻,中揉,精揉,乾燥して原料茶葉(サンプルD)を得た。
粗揉:初期110℃,5分、中末期80℃,30〜40分
揉捻:室温、20〜30分
中揉:60℃、20分
精揉:90℃、30〜40分
乾燥:80℃、30〜40分
5月上旬に摘採した生茶葉(静岡産、やぶきた種)の中で、テアニン量が0.2〜2.0%の範囲に入る生茶葉を選択し、選択した生茶葉を釜炒り機を用いて300℃で20分釜炒りして殺青した。その後、サンプルDと同様に粗揉〜乾燥までを行って原料茶葉(サンプルE)を得た。
得られた各サンプルから容器詰茶系飲料を作製し、飲料製造直後及び保管後において、香味、安定性、水色などを次のように評価した。
各サンプル(原料茶葉)10gを,70℃の蒸留水1000mlにて3.5分間抽出し、メッシュ(150メッシュ)にて残渣を除去した。得られた抽出液を室温まで急冷し、更に遠心分離(7000rpm、10分)処理を行って不溶性画分を除去した後、L−アスコルビン酸を調合メスアップ量に対して300ppm加え、重曹にてpH6.0に調整し、得られた調合液を133〜135℃にて30秒間UHT殺菌した後、PETボトルに充填し急冷して容器詰茶系飲料を得た。
上記のようにして作製した容器詰茶系飲料を、室温で7日間保管した。
製造直後の飲料及び保管後の飲料を5℃に冷やした後、それぞれをパネラー5名で飲用し、次の基準で香り・味の評価を行った。
1:非常に良好
2:良好
3:やや不良
4:不良
保管後の飲料のオリの発生状況を目視観察し、次の基準で評価を行った。
+++:沈殿物が多い
++:沈殿物有り
+:やや沈殿物有り
−:沈殿物なし
製造直後の飲料及び保管後の飲料を目視観察し、次の基準で水色の変化を評価した。
1:非常に優れている
2:優れている
3:若干赤み有り
4:褐変している
冷やした時の香味、飲料の安定性及び飲料の水色の評価を総合して次の基準でサンプルを総合評価した。
◎:非常に優れている。
○:優れている
△:やや劣る
×:劣る
荒茶1〜5を作製し、含水率を測定するとともに、色沢及び香味の官能評価を行なった。
茶生葉を送帯式蒸機にて無圧の蒸気で30秒間蒸した後、この茶生葉に送風して室温まで冷却させ茶蒸葉を作製した。なお、この茶蒸葉の含水率は常圧乾燥法にて測定し、5回測定した平均値は79.6%であった。
上記茶蒸葉を、図3に示した振動コンベアに載せて解きほぐし、解きほぐした茶蒸葉を、図1に示した装置のロールの間隙に投入し、茶蒸葉の含水率を低下させた。この茶蒸葉に、さらに、揉捻、中揉、精揉を施した後、茶蒸葉中の心水(葉中心の水分)が抜ける程度まで80℃で乾燥を施して、荒茶を作製した。
なお、用いた振動コンベアは、搬送板の長さを2mとし、振幅10mmの振動を600回/分与え、また、用いた装置のロールは、直径を1000mm、間隙幅を0.3mm、周面温度を120℃としてあり、2.2rpmの回転数で回転させた。加熱時間を測定したところ約20秒であった。
上記茶蒸葉を、図3に示した振動コンベアに載せて解きほぐし、解きほぐした茶蒸葉を、120℃に加熱した金属板上に20秒載せ、茶蒸葉の含水率を低下させた。この茶蒸葉に、さらに、揉捻、中揉、精揉を施した後、茶蒸葉中の心水(葉中心の水分)が抜ける程度まで80℃で乾燥を施して、荒茶を作製した。
なお、用いた振動コンベアは、搬送板の長さを2mとし、振幅10mmの振動を600回/分与えた。
上記茶蒸葉を、解きほぐさず、図1に示した装置のロールの間隙に投入し、茶蒸葉の含水率を低下させた。この茶蒸葉に、さらに、揉捻、中揉、精揉を施した後、茶蒸葉中の心水(葉中心の水分)が抜ける程度まで80℃で乾燥を施して、荒茶を作製した。
なお、用いた装置のロールは、直径を1000mm、間隙幅を0.3mm、周面温度を120℃としてあり、2.2rpmの回転数で回転させた。加熱時間を測定したところ約20秒であった。
上記茶蒸葉を、解きほぐさず、120℃に加熱した金属板上に20秒間載せ、茶蒸葉の含水率を低下させた。この茶蒸葉を用い、揉捻、中揉、精揉を施した後、茶蒸葉中の心水(葉中心の水分)が抜ける程度まで80℃で乾燥を施して、荒茶を作製した。
上記茶蒸葉に、葉打ち、粗揉を施し、さらに、揉捻、中揉、精揉を施した後、茶蒸葉中の心水(葉中心の水分)が抜ける程度まで80℃で乾燥を施して、荒茶を作製した。
荒茶1〜5において、ロールから排出された茶蒸葉の含水率(%)を常圧乾燥法にて測定し、5回測定した平均値と標準偏差(STD)を算出した。その結果を表9に示す。
荒茶1〜5の色沢を外観評価し、鮮やかな緑色のものを非常に良好「5」、赤みがかったものや黒ずんだもの、ムラのあるものを不良「1」として以下の5段階評価を行なった。その結果を表9に示す。
5:非常に良好
4:良好
3:普通
2:やや不良
1:不良
荒茶1〜5を用い、これら3gに対して100℃のお湯を200ml加えて60秒間抽出し、抽出液を試飲して香味の評価を行なった。旨味や苦渋味がバランスよく適度に抽出されたものを非常に良好「10」。ムレ臭などの異臭があるものや抽出が不十分で薄いものなどを不良「1」として10段階で評価した。その結果を表9に示す。
色沢及び香味の合計点を算出し、12点以上を「◎」、9点〜11点を「○」、6点〜8点を「△」、5点以下を「×」として総合評価した。その結果を表9に示す。
荒茶1は、色沢及び香味ともに良好であった。
荒茶2は、茶蒸葉を押し潰してないため、乾燥しにくい部分が残り、含水率が高めであり、荒茶の色沢及び香味が劣る結果となった。
荒茶3は、茶蒸葉を解きほぐしてないため、含水率のバラツキが大きくなり、普通の結果となった。
荒茶4は、含水率も高く、含水率のバラツキも大きくなり、色沢及び香味は不良な結果になった。
荒茶5は、色沢及び香味は比較的良好であるが、時間がかかるものであった。
加熱温度、加熱時間を変化させ、色沢、香味の官能評価及び含水率がどのように変化するかを測定した。
茶生葉を送帯式蒸機にて無圧の蒸気で30秒間蒸した後、この茶生葉に送風して室温まで冷却させ茶蒸葉を作製した。なお、この茶蒸葉の含水率は常圧乾燥法にて測定し、5回測定した平均値は79.6%であった。この茶蒸葉を、図3に示した振動コンベアに載せて解きほぐし、解きほぐした茶蒸葉を、図1に示した装置のロールの間隙に投入し、茶蒸葉の含水率を低下させた。この茶蒸葉に、さらに、揉捻、中揉、精揉を施した後、茶蒸葉中の心水(葉中心の水分)が抜ける程度まで80℃で乾燥を施して、荒茶を作製した。
なお、用いた振動コンベアは、搬送板の長さを2mとし、振幅10mmの振動を600回/分与え、また、用いた装置のロールは、直径を1000mm、間隙幅を0.3mmとし、周面温度は下記表10又は表11に示すように設定し、回転数を調整して加熱時間を下記表10又は表11に示すように調整した。
作製した荒茶に対して、試験1と同様に色沢及び香味の官能評価及び総合評価を行なった。また、ロールから排出された茶蒸葉の含水率(%)を測定した。その結果を表10又は表11に示す。
茶蒸葉を100℃〜160℃の範囲で5秒〜30秒間加熱した荒茶が、色沢及び香味に優れたものになることが確認された。
荒茶1〜9を作製し、色沢及び香味について官能評価を行なった。
荒茶1〜7を作製するにあたり、図2に示した装置を用いた。
この際、円筒部は、長さ250mm、直径55mmとし、スクリュー羽根は、らせん状羽根を、長さ200mm、外径55mm、芯棒に対して傾斜角110°とした。また、スクリュー羽根は、230rpmの回転数で回転させた。
押出板は、下記にそれぞれ示すものを用いた。
原料茶葉は、茶生葉を送帯式蒸機にて無圧の蒸気で30秒間蒸した後、この茶生葉に送風して室温まで冷却させ茶蒸葉を作製し、この茶蒸葉に、葉打ち、粗揉を行い、この粗揉した茶葉1200gを原料茶葉として用いた。
荒茶1は、丸めた原料茶葉を押圧してしごき、しごいた原料茶葉を細長状に押し出しながら切断して玉状に成形し、これを乾燥させたものである。
具体的には、上記装置に、直径9.5mmの孔を1m2あたり0.3m2の割合で形成した押出板を装着し、この装置に原料茶葉を投入口に投入し、押出板の孔から排出してきた原料茶葉を、80℃、60分で乾燥させて、荒茶1を作製した。
この際、装置に投入してから排出されるまでは約20秒で行い、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
荒茶2は、丸めた原料茶葉を細長状に押し出しながら切断して玉状に成形し、これを乾燥させたものである。
具体的には、まず、上記装置に押出板を装着せず、この装置に原料茶葉を投入口から投入して排出口から排出された原料茶葉を収集した。そして、この原料茶葉を、直径9.5mmの孔を1m2あたり0.3m2の割合で形成した押出板を先端部に設けた円筒状容器に投入し、原料茶葉を押圧して押出板の孔から細長状に押し出し、それをはさみで切断して玉状に成形し、この成形した原料茶葉を、80℃、60分で乾燥させて荒茶2を作製した。
この際、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
荒茶3は、丸めた原料茶葉を押圧してしごき、これを乾燥させたものである。
具体的には、上記装置に円筒部の先端部に、孔のない押出板を装着し、この装置の投入口に原料茶葉を投入し、約20秒後に押出板を外して原料茶葉を取り出し、この原料茶葉を80℃、60分で乾燥させて荒茶3を作製した。
この際、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
荒茶4は、丸めた原料茶葉を乾燥させたものである。
具体的には、上記装置に押出板を装着せず、この装置の投入口に原料茶葉を投入し、排出口から排出された原料茶葉を、80℃、60分で乾燥させて荒茶4を作製した。
この際、装置に投入してから排出されるまでは約20秒で行い、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
荒茶5は、原料茶葉を押圧してしごき、これを乾燥させたものである。
具体的には、上記装置の円筒部の先端部内に予め原料茶葉を投入しておき、この装置に、孔のない押出板を装着してスクリュー羽根を約20秒回転させた後、押出板を取り外して原料茶葉を取り出し、この取り出した原料茶葉を80℃、60分で乾燥させて荒茶5を作製した。
この際、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
荒茶6は、原料茶葉を押圧してしごき、しごいた原料茶葉を細長状に押し出しながら切断して玉状に成形し、これを乾燥させたものである。
具体的には、上記装置の円筒部の先端部内に予め原料茶葉を投入しておき、この装置に、直径9.5mmの孔を1m2あたり0.3m2の割合で形成した押出板を装着してスクリュー羽根を約20秒間回転させ、押出板の孔から排出されてきた原料茶葉を、80℃、60分で乾燥させて、荒茶6を作製した。
この際、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
荒茶7は、原料茶葉を細長状に押し出しながら切断して玉状に成形し、これを乾燥させたものである。
具体的には、原料茶葉を、直径9.5mmの孔を1m2あたり0.3m2の割合で形成した押出板を先端部に設けた円筒状容器に投入し、後方から原料茶葉を押圧して押出板の孔から細長状に押し出し、それをはさみで切断して玉状に成形し、この成形した原料茶葉を、80℃、60分で乾燥させて荒茶7を作製した。
この際、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
原料茶葉に、揉捻を30分間施し、さらに、中揉、精揉を施した後、80℃、60分で乾燥させて荒茶8を作製した。
原料茶葉に、揉捻を30分間施した後、80℃、60分で乾燥させて荒茶9を作製した。
荒茶1〜9の色沢を外観評価し、鮮やかな緑色のものを非常に良好「5」、赤みがかったものや黒ずんだもの、ムラのあるものを不良「1」として以下の5段階評価を行なった。その結果を表12に示す。
5:非常に良好
4:良好
3:普通
2:やや不良
1:不良
荒茶1〜9を用い、これら3gに対して100℃のお湯を200ml加えて60秒間抽出し、溶出した液を試飲して香味の評価を行なった。旨味や苦渋味がバランスよく適度に抽出されたものを非常に良好「10」。ムレ臭などの異臭があるものや抽出が不十分で薄いものなどを不良「1」として10段階で評価した。その結果を表12に示す。
色沢及び香味の合計点を算出し、12点以上を「◎」、9点〜11点を「○」、6点〜8点を「△」、5点以下を「×」として総合評価した。その結果を表12に示す。
荒茶1は、色沢及び香味についてともによい結果になり、荒茶8よりもよい結果になることが確認された。
上記装置に原料茶葉を投入してから排出するまでの時間を変化させて、色沢及び香味の評価がどのように変化するかを測定した。
上記装置に、直径9.5mmの孔を1m2あたり0.3m2の割合で形成した押出板を装着し、この装置に原料茶葉を投入口に投入し、排出された原料茶葉を、80℃、60分で乾燥させて、荒茶を作製した。
この際、装置に投入してから排出されるまでは表13に示す時間で行い、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
この荒茶を用い、色沢及び香味の評価及び総合評価を試験1と同様に行った。その結果を表13に示す。
5秒〜30秒間の範囲で行うことにより、色沢、香味に優れたものになることが確認された。
上記装置に原料茶葉を投入してから排出するまでの茶蒸葉の温度を変化させて、色沢及び香味の評価がどのように変化するかを測定した。
上記装置に、直径9.5mmの孔を1m2あたり0.3m2の割合で形成した押出板を装着し、この装置に原料茶葉を投入口に投入し、排出された原料茶葉を、80℃、60分で乾燥させて、荒茶を作製した。
この際、装置に投入してから排出されるまでは約20秒で行い、原料茶葉の温度は、表14に示す温度に保ちながら行った。なお、温度の調整は、ドライアイスの投入量により行った。
この荒茶を用い、色沢及び香味の評価及び総合評価は試験1と同様に行った。その結果を表14に示す。
原料茶葉の温度範囲を5〜40℃で行うことにより、色沢、香味に優れたものになることが確認された。
上記装置に装着する押出板の孔の直径を変化させて、色沢及び香味の評価がどのように変化するかを測定した。
上記装置に、表15に示す直径にした孔を1m2あたり0.3m2の割合で形成した押出板を装着し、この装置に原料茶葉を投入口に投入し、排出された原料茶葉を、80℃、60分で乾燥させて、荒茶を作製した。
この際、装置に投入してから排出されるまでは約20秒で行い、原料茶葉の温度は、ドライアイスを用いて約30℃に保ちながら行った。
この荒茶を用い、色沢及び香味の評価及び総合評価は試験1と同様に行った。その結果を下記表15に示す。
押出板の孔の直径が3.2mm〜19.0mmであると、色沢、香味に優れたものになることが確認された。
Claims (17)
- 茶葉を加熱体に接触させて茶葉の水分調整行う1次乾燥工程、茶葉を加圧しながら揉んで孔から押出す揉み・成形工程、及び、2次乾燥工程を備えた茶葉の製造方法。
- 1次乾燥工程では、加熱体に茶葉を接触させると共に、加圧して茶葉の難乾燥部位を押し潰すことを特徴とする請求項1記載の茶葉の製造方法。
- 縦方向に振動を与える振動コンベアで茶葉を搬送して1次乾燥工程に茶葉を供給することを特徴とする請求項1又は2に記載の茶葉の製造方法。
- 揉み・成形工程では、茶葉を搬送スクリューで圧送して孔から押出すと共に切断して成形することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の茶葉の製造方法。
- 揉み・成形工程では、茶葉の品温度が40℃以下となるように冷却することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の茶葉の製造方法。
- 1次乾燥工程後の茶葉、又は、揉み・成形工程後の茶葉を、気流と共に管内を搬送する搬送工程を備えた請求項1〜5の何れかに記載の茶葉の製造方法。
- 前記の搬送工程では、気流と共に茶葉を搬送した搬送先において香気成分を回収し、得られた香気成分を茶葉の貯留空間或いは処理槽内に送り、茶葉に当該香気成分を付着させることを特徴とする請求項6に記載の茶葉の製造方法。
- 前記請求項1又は2に記載された1次乾燥工程を備えた茶葉の製造方法。
- 前記請求項1、4又は5に記載された揉み・成形工程を備えた茶葉の製造方法。
- 前記請求項6又は7に記載された搬送工程を備えた茶葉の製造方法。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の茶葉の製造方法により製造された茶葉。
- 請求項11に記載の茶葉を粉砕してなる粉末茶。
- 請求項11に記載の茶葉、請求項12に記載の粉末茶のいずれか又は両方を封入してなる包装容器詰茶葉。
- 請求項11に記載の茶葉、請求項12に記載の粉末茶のいずれか又は両方を封入してなる包装体入り茶葉。
- 請求項11に記載の茶葉、請求項12に記載の粉末茶のいずれか又は両方を抽出して得られる抽出液。
- 請求項15に記載の抽出液を充填してなる容器詰茶系飲料。
- 請求項15に記載の抽出液を乾燥してなるインスタント茶。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011509383A JP5331875B2 (ja) | 2009-04-17 | 2010-04-14 | 茶葉の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009100649 | 2009-04-17 | ||
JP2009100649 | 2009-04-17 | ||
PCT/JP2010/056960 WO2010119980A1 (ja) | 2009-04-17 | 2010-04-14 | 茶葉の製造方法 |
JP2011509383A JP5331875B2 (ja) | 2009-04-17 | 2010-04-14 | 茶葉の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010119980A1 true JPWO2010119980A1 (ja) | 2012-10-22 |
JP5331875B2 JP5331875B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=42982635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011509383A Active JP5331875B2 (ja) | 2009-04-17 | 2010-04-14 | 茶葉の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5331875B2 (ja) |
CN (1) | CN102413707B (ja) |
AU (1) | AU2010237791B2 (ja) |
TW (1) | TWI432145B (ja) |
WO (1) | WO2010119980A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011125330A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-30 | Fukujuen:Kk | 緑茶の製造方法 |
JP2013111062A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Kirin Beverage Corp | 茶生葉の迅速加熱乾燥方法及び装置 |
CN102813013A (zh) * | 2012-05-30 | 2012-12-12 | 宣城绿源机械制造有限公司 | 一种全自动茶叶压扁烘干流水线 |
JP2015208230A (ja) * | 2014-04-23 | 2015-11-24 | アサヒ飲料株式会社 | 茶飲料及び茶飲料の製造方法 |
JP2015223090A (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | アサヒ飲料株式会社 | 茶葉及び茶葉の製造方法 |
CN105211402A (zh) * | 2014-06-04 | 2016-01-06 | 财团法人食品工业发展研究所 | 茶的制造方法 |
JP6711778B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2020-06-17 | 株式会社 伊藤園 | 加工茶葉の製造方法 |
CN107624916A (zh) * | 2017-11-07 | 2018-01-26 | 李洁云 | 茶叶揉捻机 |
JP2020092642A (ja) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | テイエム技研株式会社 | ブレンド茶及びブレンド茶の製造方法 |
CN113575700B (zh) * | 2019-01-04 | 2023-10-20 | 清远职业技术学院 | 一种后发酵黑茶及其加工方法 |
CN112179086A (zh) * | 2020-10-31 | 2021-01-05 | 永新县恒龙农林开发有限公司 | 一种方便卸料的茶叶干燥装置 |
KR102607092B1 (ko) * | 2021-02-22 | 2023-11-30 | 임애연 | 얼 그레이 찻잎 분말이 함유된 쿠키 제조방법 및 이에 의해 제조된 쿠키 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH581955A5 (ja) * | 1973-11-23 | 1976-11-30 | Nestle Sa | |
US4015024A (en) * | 1973-11-23 | 1977-03-29 | Societe D'assistance Technique Pour Produits Nestle S.A. | Aromatizing tea with geranyl acetone and δ-decalactone |
JPS6027500B2 (ja) * | 1982-12-16 | 1985-06-29 | 喜美雄 中川 | ブロ−クン緑茶の製造方法及びその装置 |
JPS6222549A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-01-30 | Yoshiaki Okamoto | 緑茶等の製法 |
DE3640967A1 (de) * | 1986-11-29 | 1988-06-09 | Sueddeutsche Kalkstickstoff | Verfahren zur entaromatisierung und anschliessenden rearomatisierung von tee |
JPH02128649A (ja) * | 1989-09-22 | 1990-05-17 | Nara Pref Gov | 粉末茶類の製造方法 |
JPH04108344A (ja) * | 1990-08-29 | 1992-04-09 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | コーヒー香気付与製品の製造方法及びその装置 |
JP3217800B2 (ja) * | 1991-01-29 | 2001-10-15 | 長岡香料株式会社 | 香気の捕集装置および捕集方法 |
JPH0547A (ja) * | 1991-06-20 | 1993-01-08 | Terada Seisakusho:Kk | 茶葉水分測定装置 |
JPH08173038A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-09 | Terada Seisakusho:Kk | 粉末茶の製造装置 |
JP4252153B2 (ja) * | 1999-04-22 | 2009-04-08 | パナソニック株式会社 | ロータリ圧縮機 |
JP5000047B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2012-08-15 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 洗浄液組成物 |
WO2003022066A1 (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Unilever Plc | Tea manufacture |
JP4108344B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2008-06-25 | 新明和工業株式会社 | 車輌運搬車 |
US20090029003A1 (en) * | 2005-09-19 | 2009-01-29 | Hitesh Ghanshyam Bagaria | Process for Tea Manufacture |
-
2010
- 2010-04-14 AU AU2010237791A patent/AU2010237791B2/en active Active
- 2010-04-14 CN CN201080017022.9A patent/CN102413707B/zh active Active
- 2010-04-14 JP JP2011509383A patent/JP5331875B2/ja active Active
- 2010-04-14 WO PCT/JP2010/056960 patent/WO2010119980A1/ja active Application Filing
- 2010-04-16 TW TW99111996A patent/TWI432145B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI432145B (zh) | 2014-04-01 |
WO2010119980A1 (ja) | 2010-10-21 |
AU2010237791A1 (en) | 2011-12-01 |
CN102413707A (zh) | 2012-04-11 |
JP5331875B2 (ja) | 2013-10-30 |
TW201103437A (en) | 2011-02-01 |
AU2010237791B2 (en) | 2015-08-13 |
CN102413707B (zh) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5331875B2 (ja) | 茶葉の製造方法 | |
JP5276028B2 (ja) | 緑茶飲料抽出用茶葉 | |
JP2021065239A (ja) | 半発酵茶葉、着香の半発酵茶葉、半発酵茶葉又は着香の半発酵茶葉を含む混合茶葉、半発酵茶葉、着香の半発酵茶葉又は混合茶葉からの抽出物、抽出物を含む飲食物 | |
JP5525185B2 (ja) | 後発酵健康茶の製法 | |
JP5770626B2 (ja) | 緑茶飲料抽出用茶葉 | |
Pou et al. | Industrial processing of CTC black tea | |
CN102652523B (zh) | 一种高海拔甜柿叶茶的制备方法 | |
JP6711778B2 (ja) | 加工茶葉の製造方法 | |
CN112772742A (zh) | 一种手撕普洱茶及其制备方法 | |
CN104171055A (zh) | 一种舒茶早绿茶纯手工制作方法 | |
CN106538742A (zh) | 一种高原红茶的加工方法 | |
CN109566786A (zh) | 一种勐库大叶种冰岛茶及其加工方法 | |
JP2013230106A (ja) | 茶加工品およびその製造方法 | |
JP6364003B2 (ja) | 緑茶の茶葉の製造方法 | |
WO2015046236A1 (ja) | 茶葉の製造方法 | |
JP2019037216A (ja) | 飲料用原料緑茶の製造方法 | |
WO2015059809A1 (ja) | 茶加工品及びその製造方法 | |
CN104247817A (zh) | 一种水翁茶及其制作方法 | |
KR101395573B1 (ko) | 롤형 잎 차 제조방법 및 이로부터 제조된 잎 차 | |
CN109699765A (zh) | 硬茶泡冲片及其制备方法 | |
JP6174045B2 (ja) | 茶製品の製造方法 | |
WO2013021522A1 (ja) | 茶葉抽出液の製造方法およびそれの生産管理方法 | |
JP2015077093A (ja) | もみじ茶の製造方法 | |
JP2014217392A (ja) | 茶加工品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121228 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130108 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5331875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |