JPWO2010104174A1 - ポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010104174A1
JPWO2010104174A1 JP2011503878A JP2011503878A JPWO2010104174A1 JP WO2010104174 A1 JPWO2010104174 A1 JP WO2010104174A1 JP 2011503878 A JP2011503878 A JP 2011503878A JP 2011503878 A JP2011503878 A JP 2011503878A JP WO2010104174 A1 JPWO2010104174 A1 JP WO2010104174A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin composition
polypropylene resin
mol
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011503878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5705109B2 (ja
Inventor
荒木 祥文
祥文 荒木
克徳 仁田
克徳 仁田
佐藤 孝志
孝志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2011503878A priority Critical patent/JP5705109B2/ja
Publication of JPWO2010104174A1 publication Critical patent/JPWO2010104174A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705109B2 publication Critical patent/JP5705109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性、引張り破断伸び、及び剛性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料を提供すること。【解決手段】組成物中に、ポリプロピレン系重合体(A)50〜90質量%と、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム(B)5〜50質量%と、ビニル芳香族単量体単位及びアルキレン単量体単位を主体とする共重合体であって、全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量が45mol%以上である共重合体(C)0.1〜5質量%と、を含有する、ポリプロピレン系樹脂組成物。

Description

本発明は、ポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料に関する。
ポリプロピレン系樹脂組成物は、一般に、耐薬品性や機械的特性に優れているため、機械部品や自動車部品等の各種製品の材料として広範に使用されている。最近、各種製品の機能性や経済性の追求から、製品の大型化や薄肉化が進み、耐衝撃性、剛性、引張り破断伸びに優れたポリプロピレン系樹脂組成物が要望されている。
特許文献1には、結晶性プロピレン、芳香族ビニル化合物含有量の異なる2種類の共役ジエン及びビニル芳香族化合物からなる水添ブロック共重合体及びタルクを含有するポリプロピレン系樹脂組成物が開示されている。
特許文献2には、ポリオレフィン系樹脂と、共役ジエン化合物及びビニル芳香族化合物を含む2種類の水添ブロック共重合体とからなり、2種類の水添ブロック共重合体が、水素添加前の共役ジエンビニル結合量が20mol%以上40mol%未満のものと、40mol%以上60mol%以下のものである、ポリプロピレン系樹脂組成物が開示されている。
特許文献3には、ポリプロピレン系樹脂と、ブタジエン化合物及びビニル芳香族化合物を含む水添ブロック共重合体と、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムと、無機充填材とを含み、水添ブロック共重合体の水素添加前のブタジエン中の1,2−ビニル結合量が40mol%を越え、60mol%未満であるポリプロピレン系樹脂組成物が開示されている。
特許文献4には、ポリオレフィン系樹脂と、ビニル含有量が異なる2種類の共役ジエン化合物及びビニル芳香族化合物を含む水添ブロック共重合体とを含有する組成物が開示されており、高いビニル含有量の水添ブロック共重合体が10〜20質量%の範囲である組成物が開示されている。
特開平08−20684号公報 特許第2513962号公報 特許第3464004号公報 特開2000−143889号公報
しかし、特に、経済性や軽量化を追及するため、薄肉化に向けたポリプロピレン系樹脂組成物には、耐衝撃性、引張り破断伸び、及び剛性に優れることが更に要求される。ところが、耐衝撃性、引張り破断伸び、及び剛性は、これらのいずれかを改良すると、その他の特性が悪化するというように相反する性質であり、全体の物性バランスをより一層向上させる技術が待たれている。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、耐衝撃性、引張り破断伸び、及び剛性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料を提供することを主な目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、組成物中に、ポリプロピレン系重合体(A)50〜90質量%と、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム(B)5〜50質量%と、ビニル芳香族単量体単位及びアルキレン単量体単位を主体とする共重合体であって、全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量が45mol%以上である共重合体(C)0.1〜5質量%と、を含有することで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の通りである。
〔1〕
組成物中に、ポリプロピレン系重合体(A)50〜90質量%と、
エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム(B)5〜50質量%と、
ビニル芳香族単量体単位及びアルキレン単量体単位を主体とする共重合体であって、全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量が45mol%以上である共重合体(C)0.1〜5質量%と、
を含有する、ポリプロピレン系樹脂組成物。
〔2〕
前記(C)成分が、ビニル芳香族単量体単位及び共役ジエン単量体単位を主体とする水添共重合体であって、水素添加前に含まれる全共役ジエン単位中の平均ビニル結合量が62mol%以上である、〔1〕に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
〔3〕
前記(B)成分に対する前記(C)成分の質量比率((C)/(B))が、1/2以下である、〔1〕又は〔2〕に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
〔4〕
前記(C)成分が、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックを少なくとも2つ以上含有し、かつ水素添加前に含まれる全共役ジエン単量体単位中の平均ビニル結合量が67mol%以上である、〔2〕又は〔3〕に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
〔5〕
前記(C)成分が、水素添加前の共役ジエン単量体単位に含まれる全不飽和基のうち、75mol%以上が水素添加されている、〔4〕に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
〔6〕
前記(B)成分の粘弾性測定から得られるtanδのピーク温度が、−60℃以上、−30℃以下の範囲にある、〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
〔7〕
組成物中に、ビニル芳香族単量体単位及びアルキレン単量体単位を主体とする共重合体であって、全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量が45mol%未満である共重合体(D)2〜30質量%を、更に含有する、〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
〔8〕
前記(D)成分が、ビニル芳香族単量体単位及び共役ジエン単量体単位を主体とする水添共重合体であって、水素添加前に含まれる全共役ジエン単量体単位中の平均ビニル結合量が、62mol%未満である、〔7〕に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
〔9〕
前記(D)成分に対する前記(C)成分の質量比率((C)/(D))が、1/2以下である、〔7〕又は〔8〕に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
〔10〕
前記(D)成分が、ビニル芳香族単量体単位及びアルキレン単量体単位を主体とする共重合体であって、全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量が21mol%以上、45mol%未満である、〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
〔11〕
前記(D)成分が、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックを少なくとも2つ有し、かつ、水素添加前に含まれる共役ジエン単量体単位中の平均ビニル結合量が、35〜60mol%である、〔10〕に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
〔12〕
組成物中に、無機充填材(E)5〜30質量%を更に含有する、〔1〕〜〔11〕のいずれか一項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
〔13〕
前記(A)成分が連続相を形成し、前記連続相中に(B)成分が分散相(第一分散相)として存在し、前記(C)成分及び/又は(D)成分が、前記連続相と前記第一分散相の界面に分散している、〔1〕〜〔12〕のいずれかの一項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
〔14〕
〔1〕〜〔13〕のいずれか一項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物を含む成型品。
〔15〕
〔14〕に記載の成型品を含む自動車用内外装材料。
本発明によれば、耐衝撃性、引張り破断伸び、及び剛性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料を提供できる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜変形して実施できる。
本実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物は、ポリプロピレン系重合体(A)50〜90質量%と、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム(B)5〜50質量%と、ビニル芳香族単量体単位及びアルキレン単量体単位を主体とする共重合体であって、全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量が45mol%以上である共重合体(C)0.1〜5質量%とを含有する。
<(A)成分>
ポリプロピレン系重合体(A)の組成や物性等は、特に限定されず、公知のものを用いることができる。例えば、アイソタクチック形態の高結晶性ポリプロピレン樹脂、シンジオタクチック又はアタクチックポリプロピレン樹脂;ポリプロピレン樹脂として、ポリプロピレンのホモポリマー又はプロピレンと他の単量体との共重合体等が挙げられる。
プロピレンと他の単量体との共重合体としては、特に限定されず、公知の単量体を用いた共重合体であってもよい。耐衝撃性の観点から、プロピレンと1種又は2種以上のα−オレフィンとの共重合体が好ましい。高い耐衝撃性と高い剛性の観点から、プロピレンと、C2若しくはC4〜C20のα−オレフィンコモノマーとのランダム共重合体又はブロック共重合体がより好ましい。ポリプロピレン系重合体(A)中のα−オレフィンの含有量は、25mol%以下であることが好ましく、20mol%以下であることがより更に好ましい。
C2若しくはC4〜C20のα−オレフィンとしては、特に限定されず、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ヘキサドデセン、4−メチル−1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、ジエチル−1−ブテン、トリメチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジメチル−1−ペンテン、メチルエチル−1−ペンテン、ジエチル−1−ヘキセン、トリメチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、3,5,5−トリメチル−1−ヘキセン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ヘプテン、ジメチルオクテン、エチル−1−オクテン、メチル−1−ノネン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキセン、及びビニルノルボルネン等が挙げられる。
α−オレフィンの構造は特に限定されず、直鎖でもよいし、分岐していてもよい。例えば、α−オレフィンが分岐構造を有するが、アルキル基の分岐位置が特定されていない場合、通常、アルケンの炭素数3又はこれよりも高い位置に分岐が存在する。
ポリプロピレン系重合体(A)の分子構造は、特に限定されず、例えば、直鎖構造、分岐構造、変性体によるグラフト構造等が挙げられる。
(A)成分は、1種類のポリプロピレン系重合体でもよいし、2種類以上のポリプロピレン系重合体の混合物であってもよい。その際の分散形態等は限定されず、例えば、1種類のポリプロピレン系重合体が連続相として存在し、他のポリプロピレン系重合体が分散相を形成する形態等であってもよい。具体的には、(A)成分が高結晶性ポリプロピレン樹脂とエチレン−プロピレン共重合体の混合物である場合、高結晶性ポリプロピレン樹脂を連続相として、エチレン−プロピレン共重合体が分散相を形成している分散形態等が挙げられる。また、(A)成分が2種類以上のポリプロピレン系重合体の混合物である場合、例えば、アイソタクチック形態の高結晶性ポリプロピレン樹脂と、エチレン−プロピレン共重合体とを別々のプロセスで重合し、別々の固形状ペレット等にしたものを用いてもよい。
(A)成分のメルトフローレート(MFR;230℃、JIS K7210)は、特に限定されないが、加工性の観点から、1g/10分以上が好ましく、30g/10分以上がより好ましい。剛性の観点から、200g/10分以下が好ましく、150g/10分以下がより好ましい。
本実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物中の(A)成分の含有量は、剛性の観点から50質量%以上であり、耐衝撃性及び引張り破断伸びの観点から90質量%以下である。上記効果が更に顕著になる観点から、(A)成分の含有量は、55〜80質量%が好ましく、57〜70質量%がより好ましい。
ポリプロピレン系重合体(A)の調製方法は、特に限定されず、例えば、公知の方法によって調製することができる。例えば、メタロセン触媒又はチーグラー・ナッタ触媒といった公知の触媒を使用してもよい。
ポリプロピレン系重合体(A)の調製方法としては、例えば、一段又は多段といった様々なプロセスを採用してもよく、スラリー重合法、気相重合法、バルク重合法、溶液重合法といった重合方法、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。一段又は多段といった様々なプロセスにおいて、異種ポリマーを重合し、混合してもよい。例えば、前段で、アイソタクチック形態の高結晶性ポリプロピレン樹脂を重合し、後段で、エチレン−プロピレン共重合体を重合した後、これらを混合してもよい。
<(B)成分>
エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム(B)は、エチレンとα−オレフィンとの共重合体である。(B)成分の組成や物性等は、特に限定されず、公知のものを用いてもよい。
(B)成分としては、例えば、エチレンと、1種又はそれ以上のC3〜C20のα−オレフィンとの共重合体等が挙げられる。エチレンと、1種又はそれ以上のC3〜C10のα−オレフィンコモノマーとの共重合体が好ましい。エチレンと、1種又はそれ以上のC4〜C8のα−オレフィンコモノマーとの共重合体であることがより好ましい。エチレンと、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンタン、及び1−オクテンからなる群から選択される1種又はそれ以上のコモノマーとの共重合体であることが更に好ましい。エチレンとオクテンとの共重合体であることがより更に好ましい。かかる共重合体とすることで、より高い耐衝撃性とより高い引張り破断伸びが得られるため好ましい。
エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム(B)の調製方法は、特に限定されず、通常行われる加工条件下で高分子量化されたα−オレフィン共重合体を容易に得ることができる触媒(例えば、チタニウム、メタロセン、又はバナジウムをベースとする触媒等)を用いることができる。これらの中でも、構造制御の安定性の観点から、メタロセン触媒及び塩化チタンが好ましい。
(B)成分中のα−オレフィンの含有量は、特に限定されず、耐低温硬化性や柔軟性の観点から5質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましい。剛性の観点から50質量%以下であることが好ましく、45質量%以下であることがより好ましい。
(B)成分の密度は、特に限定されず、剛性の観点から、0.850g/cm以上が好ましく、0.855g/cm以上がより好ましい。高い耐衝撃性及び高い引張り破断伸びの観点から、0.910g/cm以下が好ましく、0.885g/cm以下がより好ましい。
(B)成分として、2種以上のエチレン−α−オレフィン共重合体ゴムを用いてもよい。この場合、耐衝撃性、引張り破断伸び、及び剛性をさらに向上させる観点から、例えば、密度が異なる2種以上のエチレン−α−オレフィン共重合体ゴムを用いることが好ましく、例えば、耐衝撃性、引張り破断伸び、及び剛性の観点から、密度が0.857g/cmと0.870g/cmの2種のエチレン−α−オレフィン共重合体ゴムを併用することができる。
(B)成分の動的粘弾性測定から得られるtanδのピーク温度は、特に限定されないが、剛性の観点から−60℃以上であることが好ましく、−50℃以上であることがより好ましい。耐衝撃性の観点から−30℃以下であることが好ましく、−35℃以下であることがより好ましい。
(B)成分の粘弾性測定から得られるピーク温度におけるtanδ値は、高い耐衝撃性が得られる観点から、0.2以上であることが好ましく、0.25以上であることがより好ましく、0.30以上であることが更に好ましい。
tanδ値やtanδのピーク温度は、幅10mm、長さ35mmのサイズにカットした試料を、装置「ARES」(商品名、ティーエイインスツルメントー社製)の捻りタイプのジオメトリーにセットし、実効測定長さ25mm、ひずみ0.5%、周波数1Hz、−70℃から50℃まで昇温速度3℃/分の条件で測定し求めた値である。tanδのピーク温度は、「RSI Orchestrator」(商品名、ティーエイインスツルメントー社製)のピークの自動検出により検出できる。
(B)成分のメルトフローレート(MFR;190℃、2.16kg、ASTM D1238)は、特に限定されないが、加工性の観点から0.1g/10分以上が好ましく、0.3g/10分以上がより好ましい。機械物性の観点から50g/10分以下が好ましく、35g/10分間以下がより好ましい。
(B)成分の分子量分布(Mw/Mn;Mwは重量平均分子量、Mnは数平均分子量)は、特に限定されないが、1.3〜5.0が好ましい。
本実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物中の(B)成分の含有量は、特に限定されないが、耐衝撃性や引張り破断伸びの観点から5質量%以上であり、8質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましい。耐剛性の観点から50質量%以下であり、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。
<(C)成分>
(C)成分は、ビニル芳香族単量体単位及びアルキレン単量体単位を主体とする共重合体であって、全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量が45mol%以上である共重合体である。
ビニル芳香族単量体としては、特に限定されず、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルエチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン等のビニル芳香族化合物が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本実施形態において、重合体を構成する各単量体単位の命名は、例えば、「ビニル芳香族単量体単位」とは、単量体であるビニル芳香族化合物を重合した結果生ずる、重合体の構成単位を意味し、その構造は、置換ビニル基に由来する置換エチレン基の二つの炭素が結合部位となっている分子構造である。また、「アルキレン単量体単位」とは、単量体であるアルキレンを重合した結果生ずる、重合体の構成単位、あるいは、共役ジエン単量体単位を重合後に水素添加し得られた構成単位を指す。1つの共役ジエン単量体単位の1つの不飽和基を水素添加した場合、1つのエチレン単量体が、2つの不飽和基を水素添加したものは、2つのエチレン単量体となるので、そのように換算する。
共役ジエン単量体は、1対の共役二重結合を有するジオレフィンであり、例えば、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等が挙げられる。好ましくは、1,3−ブタジエン、イソプレンが挙げられる。機械強度の点から、1,3−ブタジエンがより好ましい。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本実施形態において、「主体とする」とは、重合体中、該単量体単位を60質量%以上含有することを意味する。単量体単位を80質量%以上含有することが好ましく、90質量%以上含有することがより好ましく、95質量%以上含有することが更に好ましい。
アルキレン単量体に含まれるα−オレフィン単量体の種類は、特に限定されず、例えば、C3〜C20のα−オレフィン等が挙げられる。これらの中でも、耐衝撃性の観点から、プロピレン、1−ブテン、及び1−オクテンからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量は、耐衝撃性の観点から45mol%以上であればよく、52mol%以上が好ましく、54mol以上がより好ましく、56mol%以上が更に好ましい。生産性の観点から91mol%以下であることが好ましい。
本実施形態において、水素添加前に含まれる共役ジエン単位中のビニル結合量やα−オレフィン量は、核磁気共鳴スペクトル解析(NMR)により測定できる。
(C)成分の重合方法としては、特に限定されず、例えば、配位重合、アニオン重合又はカチオン重合等の重合方法が挙げられる。これらの中でも、分子構造の制御の容易さの観点から、アニオン重合が好ましい。アニオン重合のブロック共重合体の製造方法としては、公知の方法でよく、例えば、特公昭36−19286号公報、特公昭43−17979号公報、特公昭46−32415号公報、特公昭49−36957号公報、特公昭48−2423号公報、特公昭48−4106号公報、特公昭56−28925号公報、特開昭59−166518号公報、特開昭60−186577号公報等に記載された方法が挙げられる。
(C)成分の構造としては、例えば、下記の式(1)〜式(6)のいずれかで表される。
(a−b)n ・・・(1)
b−(a−b)n ・・・(2)
a−(b−a)n ・・・(3)
a−(b−a)n−X ・・・(4)
[(a−b)k]m−X ・・・(5)
[(a−b)k−a]m−X ・・・(6)
式(1)〜式(6)中、aはビニル芳香族単量体単位を主体とするブロックを表し、bはアルキレン単量体単位を主体とするブロックを表す。共重合体中に重合体ブロックa,bが複数存在している場合には、各々の分子量や組成等の構造は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
式(1)〜式(6)中、Xは、例えば、四塩化ケイ素、四塩化スズ、エポキシ化大豆油、ポリハロゲン化炭化水素化合物、カルボン酸エステル化合物、ポリビニル化合物、ビスフェノール型エポキシ化合物、アルコキシシラン化合物、ハロゲン化シラン化合物、エステル系化合物等のカップリング剤の残基又は多官能有機リチウム化合物等の開始剤の残基を表す。m、n、及びkは、1以上の整数を表し、1〜5の整数であることが好ましい。
本実施形態において、各ブロックの境界や最端部は必ずしも明瞭に区別される必要はない。例えば、ビニル芳香族単量体単位とアルキレン単量体単位の共重合体ブロックが存在してもよい。
各重合体ブロック中のビニル芳香族単量体単位の分布は、前記ビニル芳香族化合物含有量の範囲ならば限定されず、均一に分布していても、テーパー状、階段状、凸状、あるいは凹状に分布していてもよい。また、重合体ブロック中に、結晶部が存在していてもよい。各重合体ブロック中には、ビニル芳香族化合物含有量の異なるセグメントが複数個共存していてもよい。
各ブロック中のアルキレン単量体単位のα−オレフィン単位の分布は、特に限定されず、分布のばらつきがあってもよい。水素添加前の共役ジエンのビニル単位の分布にばらつきを持たせる方法としては、例えば、重合中にビニル化剤を添加することや、重合中の温度を変化させること等が挙げられる。
共役ジエン単位の水素添加率の分布は特に限定されず、分布のばらつきがあってもよい。水素添加率の分布にばらつきを持たせる方法としては、例えば、ビニル単位の分布を変更することや、イソプレンとブタジエンを共重合した後に、以下に記載する触媒を用いて水素添加し、イソプレン単位とブタジエン単位の水素添加速度の差を利用する方法等により制御する方法が挙げられる。
(C)成分は、ビニル芳香族単量体単位及び共役ジエン単量体単位を主体とする水添共重合体であって、水素添加前に含まれる全共役ジエン単量体単位中の平均ビニル結合量が62mol%以上である水添共重合体であることが好ましい。まず、(C)成分は、ビニル芳香族単量体単位及び共役ジエン単量体単位を主体とする水添共重合であることが好ましい。この場合、(C)成分中の水素添加前に含まれる全共役ジエン単位中の平均ビニル結合量は、耐衝撃性の観点から62mol%以上がより好ましく、68mol%以上が更に好ましく、70mol以上がより更に好ましく、72mol%以上がより一層好ましい。そして、この平均ビニル結合量は、生産性の観点から95mol%以下がより好ましく、90mol%以下が更に好ましく、85mol%以下がより更に好ましい。
ここで、ビニル結合量とは、水添前の共役ジエンの1,2−結合、3,4−結合、及び1,4−結合の結合様式で組み込まれているうち、1,2−結合及び3,4−結合で組み込まれているものの割合とする。水素添加前に含まれる全共役ジエン単位中の平均ビニル結合量は、核磁気共鳴スペクトル解析(NMR)により測定できる。
(C)成分のブロック構造としては、特に限定されないが、高い曲げ弾性率や耐衝撃性の観点から、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロック(a)を少なくとも2つ以上含有することが好ましい。さらには、水素添加前に含まれる全共役ジエン単量体単位中の平均ビニル結合量は67mol%以上であることがより好ましい。(C)成分の両末端に、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロック(a)を有することが更に好ましい。
(C)成分中のビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロック(a)の含有量は、特に限定されないが、耐熱性や引張り強度の観点から、5質量%以上が好ましく、柔軟性の観点から40質量%以下が好ましい。10〜30質量%の範囲であることがより好ましく、13〜20質量%の範囲であることが更に好ましい。
ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックの含有量は、四酸化オスミウムを触媒として水素添加前の共重合体をターシャリーブチルハイドロパーオキサイドにより酸化分解する方法(I.M.KOLTHOFF,et al.,J.Polym.Sci.1,429(1946)に記載の方法、以下、「四酸化オスミウム酸法」ともいう。)により得たビニル芳香族化合物重合体ブロックの質量(ただし、平均重合度が約25以下のビニル芳香族化合物重合体は除かれている)を用いて、次の式で定義される。

ビニル芳香族単量体単位を主体とする化合物重合体ブロックの含有量(質量%)=(水素添加前の共重合体中のビニル芳香族化合物重合体ブロックの質量/水素添加前の共重合体の質量)×100
(C)成分が、ビニル芳香族単量体単位及び共役ジエン単量体単位を主体とする水添共重合体である場合、(C)成分中の水素添加前の共役ジエン単量体単位中に含まれる全不飽和基単位の水素添加率は、高い機械強度や高い耐老化性や高い耐UV性の観点から、75mol%以上が好ましく、85mol%がより好ましく、90mol%が更に好ましく、95mol%以上がより更に好ましい。水素添加前の共役ジエン単量体単位中に含まれる全不飽和基単位の水素添加率は、核磁気共鳴スペクトル解析(NMR)により測定できる。
水素添加の方法としては、特に限定されず、水添触媒の存在下に、水素を供給し、不飽和基を水素添加する方法が挙げられる。水添触媒としては、特に限定されず、例えば、従来から公知である以下の水添触媒が挙げられる。
(1)Ni、Pt、Pd、Ru等の金属をカーボン、シリカ、アルミナ、ケイソウ土等に担持させた担持型不均一系水添触媒、
(2)Ni、Co、Fe、Cr等の有機酸塩又はアセチルアセトン塩等の遷移金属塩と有機アルミニウム等の還元剤とを用いる、いわゆるチーグラー型水添触媒、
(3)Ti、Ru、Rh、Zr等の有機金属化合物等のいわゆる有機金属錯体等の均一系水添触媒。
具体的な水添触媒としては、特公昭42−8704号公報、特公昭43−6636号公報、特公昭63−4841号公報、特公平1−37970号公報、特公平1−53851号公報、特公平2−9041号公報等に記載された水添触媒が挙げられる。
(C)の重量平均分子量は、耐衝撃性や機械強度の観点から4万以上が好ましく、5万以上がより好ましく、6.5万以上が更に好ましい。加工性の観点から40万以下が好ましく、25万以下がより好ましく、16万以下が更に好ましい。分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)は、耐衝撃性の観点から、小さい方がよく、具体的には1.3以下が好ましく、1.2以下がより好ましく、1.1以下が更に好ましい。
本実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物中の(C)成分の量は、耐衝撃性や引張り破断伸びの観点から0.1質量%以上であり、高い耐衝撃性と高い剛性の点で5質量%以下である。これらの効果がより顕著となる観点から、(C)成分の含有量は、0.3〜4質量%が好ましく、0.4〜3質量%がより好ましく、0.5〜2質量%が更に好ましい。
<(D)成分>
本実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物は、耐衝撃性や剛性の向上、及びウェルドラインの抑制の観点から、ビニル芳香族単量体単位及びアルキレン単量体単位を主体とする共重合体であって、全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量が45mol%未満である共重合体(D)2〜30質量%を更に含有することが好ましい。
(D)成分のビニル芳香族単量体としては、特に限定されず、(C)成分のビニル芳香族単量体として用いられる単量体等を用いることもできる。例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルエチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン等のビニル芳香族化合物が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
特に断りがない限り、(D)成分に含まれる重合体を構成する各単量体単位の命名は、上記した(C)成分と同様である。例えば、(D)成分における「ビニル芳香族単量体単位」とは、単量体であるビニル芳香族化合物を重合した結果生ずる、重合体の構成単位を意味し、その構造は、置換ビニル基に由来する置換エチレン基の二つの炭素が結合部位となっている分子構造である。また、「アルキレン単量体単位」とは、単量体であるアルキレンを重合した結果生ずる、重合体の構成単位、あるいは、共役ジエン単量体単位を重合後に水素添加し得られた構成単位を指す。1つの共役ジエン単量体単位の1つの不飽和基を水素添加した場合、1つのエチレン単量体が、2つの不飽和基を水素添加したものは、2つのエチレン単量体となるので、そのように換算する。
アルキレン単量体に含まれるα−オレフィン単量体の種類は、特に限定されず、(C)成分のα−オレフィン単量体として用いられる単量体等を用いることもできる。例えば、C3〜C20のα−オレフィン等が挙げられる。これらの中でも、耐衝撃性の観点から、プロピレン、1−ブテン、及び1−オクテンからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
(D)成分の水素添加前の共役ジエン単量体は、特に限定されず、(C)成分の共役ジエン単量体として用いられる単量体等を用いることもできる。例えば、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等が挙げられる。好ましくは、1,3−ブタジエン、イソプレンが挙げられる。機械強度の観点から、1,3−ブタジエンがより好ましい。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(D)成分中の全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量は、耐衝撃性と引張り破断伸びの観点から、21mol%以上が好ましく、25mol%以上がより好ましく、29mol%以上が更に好ましい。耐衝撃性と剛性の観点から、45mol%未満が好ましく、43mol%以下がより好ましく、38mol%以下が更に好ましい。
上記したように、(D)成分中のビニル芳香族単量体及びアルキレン単量体の種類やその含有量は、特に限定されず、(C)成分として用いることができる種類のものを用いることができる。そして、(C)成分の単量体の種類や含有量は、(D)成分の単量体の種類や含有量と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
(D)成分の製造方法は、特に限定されず、公知の方法であってもよい。例えば、上記した(C)成分の製造方法を(D)成分でも適宜採用することができる。
(D)成分の分子構造は、特に限定されず、所望する物性等に応じて好適な構造とすることができる。例えば、上記した(C)成分の分子構造を(D)成分でも適宜採用することができる。(D)成分の分子構造は、(C)成分の分子構造と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
(D)成分の分子量及び分量分布の範囲は、特に限定されず、適宜好適な数値とすることができる。(D)成分の分子量及び分子量分布は、(C)成分と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
耐衝撃性の観点から、水添前の共役ジエン単量体単位を主体とする重合体ブロックを重合するときの温度は一定であることが好ましい。重合時の温度の範囲が、±5℃以下であることがより好ましく、±3℃以下であることが更に好ましく、±2℃以下であることがより更に好ましい。
(D)成分が、ビニル芳香族単量体単位及び共役ジエン単量体単位を主体とする水添共重合である場合、(D)成分中の水素添加前に含まれる全共役ジエン単位中の平均ビニル結合量は、耐衝撃性と剛性の観点から、62mol%未満が好ましく、60mol%以下がより好ましく、55mol%以下が更に好ましい。耐衝撃性と引張り破断伸びの観点から、35mol%以上が好ましく、40mol%以上がより好ましく、45mol%以上が更に好ましい。
(D)成分のブロック構造としては、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックを2つ以上含有することが好ましい。さらには、水素添加前に含まれる全共役ジエン単量体単位中の平均ビニル結合量は67mol%以上であることがより好ましい。(D)成分の両末端に、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックを有することが更に好ましい。(D)成分中の(a)ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックの含有量は、特に限定されないが、耐熱性や引張り強度の観点から、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、13質量%以上が更に好ましい。柔軟性の観点から40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下が更に好ましい。
(D)成分の結晶融解熱量(ΔH)は、耐衝撃性や発色性の観点から、3.0J/g以下が好ましく、1.5J/g以下がより好ましく、0.5J/g以下が更に好ましく、0.1J/g以下がより更に好ましい。結晶融解熱量(ΔH)は、示差走査熱量測定により測定できる。
(D)成分は、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックを少なくとも2つ有し、かつ、水素添加前に含まれる共役ジエン単位中の平均ビニル結合量が、35〜60mol%であることが好ましい。かかる成分とすることで、耐衝撃性、引張り破断伸び、及び剛性をさらに優れたものにできる。
本実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物中の(D)成分の含有量は、特に限定されないが、耐衝撃性と引張り破断伸びの観点から2質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、4質量%以上が更に好ましい。高い剛性と高い経済性の観点から30質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましい。
<(E)成分>
本実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物は、剛性、耐衝撃性、及び経済性の観点から、無機充填材(E)を更に含有することが好ましい。
(E)成分としては、特に限定されず、公知のものであってもよい。例えば、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、カーボンブラック、ガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスバルーン、ガラスフレーク、グラファイト、酸化チタン、チタン酸カリウムウイスカー、カーボンファイバー、アルミナ、カオリンクレー、ケイ酸、ケイ酸カルシウム、石英、マイカ、タルク、クレー、ジルコニア、チタン酸カリウム、アルミナ、金属粒子等が挙げられる。これらの中でも、剛性及び耐衝撃性の観点から、タルクや炭酸カルシウムがより好ましく、タルクが更に好ましい。
(E)成分の形状は、特に限定されず、鱗片状、球状、粒状、粉体、不定形状等であってもよい。これらは単独又は複数を組み合わせて使用できる。
本実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物中の(E)成分の含有量は、剛性や衝撃性の観点から5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上が更に好ましい。衝撃性や引張り破断伸びの観点から、30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましく、23質量%以下が更に好ましい。
本実施形態では、要求性能に応じて、(A)成分〜(D)成分以外の他のポリマーを更に含有してもよい。他のポリマーの好ましい具体例としては、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリシクロヘキシルエタン、ポリエチレンテレフタレートといったポリエステル、エチレン/スチレンインターポリマー、シンジオタクチックPS、EPDM等が挙げられる。より好ましくは、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、及び高密度ポリエチレン(HDPE)等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物中の(A)成分〜(D)成分以外の他のポリマーの含有量は、特に限定されないが、耐衝撃性、引張り破断伸び、及び剛性の観点から、10質量%以下が好ましい。
本実施形態では、要求性能に応じて、その他の添加剤を併用してもよい。添加剤としては、特に限定されず、例えば、難燃剤、安定剤、着色剤、顔料、酸化防止剤、帯電防止剤、分散剤、流れ増強剤、ステアリン酸金属塩といった離型剤、シリコーンオイル、鉱物油系軟化剤、合成樹脂系軟化剤、銅害防止剤、架橋剤、核剤等が挙げられる。
耐衝撃性、剛性、及び引張り破断伸びの向上、並びに射出成型時のウェルドラインの抑制の観点から、(B)成分に対する(C)成分の質量比率((C)/(B))は、1/2以下であることが好ましく、1/3以下であることがより好ましく、1/4以下であることが更に好ましい。耐衝撃性、剛性、及び引張り破断伸びの向上、並びに射出成型時のウェルドラインの抑制の観点から、(D)成分に対する(C)成分の質量比率((C)/(D))は、1/2以下であることが好ましく、1/3以下であることがより好ましい。
<分散形態>
本実施形態において、(C)成分の含有量が少量でありながら、優れた効果が得られる理由としては、定かではないが、組成物中に(B)成分が適度に微分散化され、かつ、(A)成分中に(C)成分由来の微小なミセルが適度な数形成され得るためではないかと推定される。さらに、(D)成分を併用することで、これらの効果がさらに助長されるものと推定される(ただし、作用はこれに限定されない)。
本実施の形態のポリプロピレン系樹脂組成物の分散形態は、特に限定されないが、耐衝撃性及び引張り伸びの向上や、ウェルドラインの抑制の観点から、前記(A)成分が連続相を形成し、前記連続相中に(B)成分が分散相(第一分散相)として存在し、前記(C)成分、(D)成分あるいはその両方が、前記連続相と前記第一分散相の界面に分散していることが好ましい。(C)成分及び/又は(D)成分が(B)成分の分散粒子の外層表面の70%以上を被覆していることが好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上が更に好ましい。ポリプロピレン系樹脂組成物の分散形態は、透過型電子顕微鏡で解析することができる。
本実施形態のプロピレン系樹脂組成物のメルトフローレート(MFR;230℃、2.16kg、ISO 1133:1997)は特に限定されないが、加工性の観点から、5g/10分〜150g/10分が好ましく、20g/10分〜100g/10分がより好ましく、30g/10分〜60g/10分が更に好ましい。
プロピレン系樹脂組成物の比重は、特に限定されないが、軽量性や曲げ弾性の観点から、0.90g/cm〜1.10g/cmが好ましく、1.00g/cm〜1.07g/cmがより好ましく、1.02g/cm〜1.05g/cmが更に好ましい。
<成型品>
本実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物を含む成型品とすることができる。本実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物の調製は、公知のブレンド又は混合手段により行うことができ、適宜好適な手法を選択することができる。混合する成分は、一段階のプロセス、又は多段階プロセスによって互いにブレンドすることが好ましい。さらに、ポリプロピレン系樹脂組成物は、個々の成分の乾式ブレンドと、引き続いての溶融混合よって調製してもよく、成型品(例えば、自動車部品等の完成製品)を製造する押出し成型機中で直接行ってもよいし、別個の押出し成型機(例えば、バンバリーミキサ)中で予備混合してもよい。本実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物の乾式ブレンド物は、予備溶融混合せずに直接射出成型してもよい。
混合装置としては、特に限定されず、例えば、バンバリーミキサー、ラボプラストミル、単軸押出機、2軸押出機等の混練装置が挙げられる。これらの中でも、押出機による溶融混合法が、生産性及び良混練性の観点から好ましい。より優れたパフォーマンスを得るために、混合する成分の一部を異なるステップでブレンドしてもよい。
本実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物は、熱により軟化又は溶融させることで成型することができる。例えば、圧縮成型、射出成型、ガスアシスト射出成型、中空成型、シート成型、回転成型、ラミネート成型、カレンダ、真空成型、熱成型又は加熱成型、及び押出しといった、従来の成型技法を用いて成型することができる。これらの成型技法は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、生産性の観点から、射出成型が好ましい。
本実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物を含む成型品としては、いかなる形状又は形態に成型してもよく、種々の部材として用いることができる。例えば、バンパービーム、バンパー板、ピラー、計器パネル等の自動車の外装用部材及び内装用部材;電装品や電気機器のハウジング及びカバー;例えば、家電製品、家庭用品、フリーザー容器及び箱を含む、他の家庭用あるいは個人用品;ガーデンファーニチャー;建物用及び建築用シート等に利用できる。これらの中でも、耐衝撃性、引張り破断伸び剛性が強く求められているという観点から、自動車用内外装材料として好ましく利用できる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。本実施例で用いた評価法及び測定法は以下の通りである。
(1)ビニル芳香族単量体単位及び共役ジエン単量体単位を主体とする共重合体における、スチレン含有量、共役ジエン単量体単位の平均ビニル結合量、共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水素添加率の測定
ビニル芳香族単量体単位及び共役ジエン単量体単位を主体とする共重合体における、スチレン含有量、共役ジエン単量体単位の平均ビニル結合量、共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の平均水素添加率は、核磁気共鳴スペクトル解析(NMR)により下記の条件で測定した。
測定機器:JNM−LA400(JEOL製)
溶媒:重水素化クロロホルム
測定サンプル:ポリマーを水素添加する前後の抜き取り品
サンプル濃度:50mg/mL
観測周波数:400MHz
化学シフト基準:TMS(テトラメチルシラン)
パルスディレイ:2.904秒
スキャン回数:64回
パルス幅:45°
測定温度:26℃
(2)ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックの含有量
I. M. Kolthoff, et al., J. Polym. Sci., 1946, Vol.1, p.429に記載の四酸化オスミウム酸法で測定した。
測定サンプル:ポリマーを水素添加する前の抜き取り品
ポリマー分解用溶液:オスミウム酸0.1gを第3級ブタノ−ル125mLに溶解した溶液
(3)ビニル芳香族単量体単位及び共役ジエン単量体単位を主体とする共重合体の重量平均分子量、数平均分子量及び分子量分布
ビニル芳香族単量体単位及び共役ジエン単量体単位を主体とする共重合体の重量平均分子量、数平均分子量及び分子量分布(Mw/Mn)は、下記の条件のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。分子量分布は、得られた重量平均分子量と数平均分子量の比を取って求めた。
測定装置:LC−10(島津製作所製)
カラム:TSKgelGMHXL(4.6mmID×30cm)、2本
溶媒:テトラヒドロフラン
検量線用サンプル:市販の標準ポリスチレン(東ソー社製)、10点測定
(A)成分
(A)ポリプロピレン系重合体:ブロックPP(J709QG、プライムポリマー製、MI:55g/10分)
(B)成分
(B)エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム(ENGAGE8200、ダウ社製、MFR(190℃、2.16kg):5g/10分)
エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム(ENGAGE8842、ダウ社製、MFR(190℃、2.16kg):1g/10分)
(B)成分のMFRは、ASTM D1238に準拠して測定した。
(C)成分及び(D)成分
(C)成分及び(D)成分の水添反応に用いた水添触媒は下記の方法で調製した。
窒素置換した反応容器に乾燥、精製したシクロヘキサン1Lを仕込み、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド100mmolを添加し、十分に攪拌しながらトリメチルアルミニウム200mmolを含むn−ヘキサン溶液を添加して、室温にて約3日間反応させた。
((C)成分:ポリマー1の調製)
まず、ビニル芳香族単量体単位及び共役ジエン単量体単位を主体とする水添共重合体を調製した。
内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を用いて、ブロック共重合体を以下の方法で調製した。
所定量のシクロヘキサンを反応器に仕込んで、温度60℃に調整した後、n−ブチルリチウムの量を全モノマー(反応器に投入したブタジエンモノマー及びスチレンモノマーの総量)の100質量部に対して、0.08質量部となるようなに反応器の底部からそれぞれ添加した。さらに、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンの量がn−ブチルリチウム1molに対して1.8molとなるようにN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンのシクロヘキサン溶液を添加し、その後、モノマーとして、1ステップ目のスチレン7質量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度20質量%)を約10分間で供給し、反応器内温度を60℃に調整した。供給停止後、15分間反応器内温度を70℃に調整しながら反応させた。次に、2ステップ目のブタジエン86質量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度20質量%)を60分間かけて一定速度で連続的に反応器に供給し、その間の反応器内温度を50℃になるように調整し、供給停止後、10分間反応器内温度を50℃に調整しながら反応させた。次に、3ステップ目のスチレン7質量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度20質量%)を20分間かけて一定速度で連続的に反応器に供給し、その間の反応器内温度を70〜80℃になるように調整し、供給停止後、10分間反応器内温度を70℃に調整しながら反応させた。
重合終了後、メタノールの量が、n−ブチルリチウム1モルに対して1当量になるようにメタノールのシクロヘキサン溶液を添加し重合反応を終了し、共重合体を得た。重合で得られた共重合体を分析したところ、スチレン含有量は14質量%、ポリスチレンブロック含有量が14質量%、ブタジエン部の平均ビニル結合量(全共役ジエン単量体単位中の平均ビニル結合量に相当)は75mol%、質量平均分子量は14.8万、分子量分布は1.05であった。
次に、得られた共重合体を、上記の水添触媒を用いて、70℃で水添反応を行った。反応終了後に、安定剤(オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)を共重合体100質量部に対し、0.25質量部を添加し、ポリマー1を得た。
ポリマー1の水添率は98mol%、全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量が60mol%であった。
((C)成分:ポリマー2の調製)
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンの量がn−ブチルリチウム1molに対して1.6molとなるようにN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンのシクロヘキサン溶液を添加した以外は、ポリマー1と同様の方法で製造した。
スチレン含有量は14質量%、ポリスチレンブロック含有量が14質量%、ブタジエン部の平均ビニル結合量(全共役ジエン単量体単位中の平均ビニル結合量に相当)は68mol%、質量平均分子量は14.5万、分子量分布は1.05であった。
ポリマー2の水添率は98mol%、全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量が52mol%であった。
((D)成分:ポリマー3の調製)
まず、ビニル芳香族単量体単位及び共役ジエン単量体単位を主体とする水添共重合体を調製した。
内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を用いて、以下の方法でブロック共重合体を調製した。
所定量のシクロヘキサンを反応器に仕込んで、温度70℃に調整した後、n−ブチルリチウムの量を全モノマー(反応器に投入したブタジエンモノマー及びスチレンモノマーの総量)の100質量部に対して、0.09質量部となるようなに反応器の底部からそれぞれ添加した。さらに、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンの量がn−ブチルリチウム1molに対して0.5molとなるようにN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンのシクロヘキサン溶液を添加した。その後、モノマーとして、1ステップ目のスチレン9質量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度20質量%)を約10分間で供給し、反応器内温度を70℃に調整した。供給停止後、15分間反応器内温度を70℃に調整しながら反応させた。次に、2ステップ目のブタジエン82質量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度20質量%)を60分間かけて一定速度で連続的に反応器に供給し、その間の反応器内温度を70℃になるように調整し、供給停止後、10分間反応器内温度を70℃に調整しながら反応させた。次に、3ステップ目のスチレン9質量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度20質量%)を20分間かけて一定速度で連続的に反応器に供給し、その間の反応器内温度を70〜80℃になるように調整し、供給停止後、10分間反応器内温度を70〜80℃に調整しながら反応させた。
重合終了後、メタノールの量が、n−ブチルリチウム1モルに対して1当量になるようにメタノールのシクロヘキサン溶液を添加し重合反応を終了し、共重合体を得た。重合で得られた共重合体を分析したところ、スチレン含有量は18質量%、ポリスチレンブロック含有量が18質量%、ブタジエン部の平均ビニル結合量(全共役ジエン単量体単位中の平均ビニル結合量に相当)は50mol%、質量平均分子量は8.3万、分子量分布は1.05であった。
次に、ポリマー1と同様な方法で、得られた共重合体の水添反応を行った。反応終了後に、安定剤(オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)を共重合体100質量部に対し、0.25質量部を添加し、ポリマー3を得た。
ポリマー3の水添率は98mol%、全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量が34mol%であった。
((D)成分:ポリマー4の調製)
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンの量がn−ブチルリチウム1molに対して0.4molとなるようにN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンのシクロヘキサン溶液を添加した以外は、ポリマー3と同様の方法で製造した。
スチレン含有量は18質量%、ポリスチレンブロック含有量が18質量%、ブタジエン部の平均ビニル結合量(全共役ジエン単量体単位中の平均ビニル結合量に相当)は40mol%、質量平均分子量は8.1万、分子量分布は1.05であった。
ポリマー4の水添率は98mol%、全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量が25mol%であった。
(E)成分
タルク:JM209(浅田製粉製、平均粒径3.5μm)
(その他の添加剤)
安定剤:Irgnox1010(チバ・スペシャリティケミカルズ社製)
安定剤:Irgfos168(チバ・スペシャリティケミカルズ社製)
(ポリプロピレン系樹脂組成物の成型体の製造)
表1に示す割合で各成分を二軸押出機(L/D=42、30mmΦ)で、180℃、350rpm、押出量5kg/hで混練し、射出成型温度220℃、金型温度40℃で成型し、ポリプロピレン系樹脂組成物の成型体とした。
(ポリプロピレン系樹脂組成物の成型体の評価方法)
各実施例及び各比較例のポリプロピレン系樹脂組成物の特性について、下記の測定と評価を行った。その結果を表1、表2に示す。
(1)メルトフローレート(MFR)
ISO 1133:1997に準拠して評価した。
(単位:g/10分、230℃、2.16kgf)
(2)引張り伸び
ASTM D638−03に準拠して評価した。
(3)曲げ弾性率
ASTM D790−03に準拠して評価した。
(4)耐衝撃性(Charpy衝撃強さ)
ISO 179に準拠して評価した。
(5)ウェルドマークの発生長さ
長さ350mm、幅135mm、厚み3mmの平板を成型する際、長さ方向の側面に幅面から70mmの位置にゲートを設けた金型を用い、その金型にはゲートより流動方向直下(ゲートより50mmの位置)に長さ20mm、幅20mm、厚み3mmの樹脂の流動を妨げる堰を設けた。ウェルドマークの発生長さは、前記金型を用いて射出成型した時に、堰以降に発生するウェルドマークを目視によってそれが判別できなくなるまでの長さを測定して求めた。その長さが長い場合を「×」(不良)と判定し、長さが短い場合を「○」(良好)と判定した。
(6)相成分の観察
得られた成型体をスライスして、ルテニウム染色後、透過型電子顕微鏡(JEOL社製)にて観察した。その結果、実施例1〜6の成型体では、(A)成分が連続相として、(B)成分が分散相として存在し、(C)成分及び(D)成分が、(A)成分と(B)成分の界面に分散していることが確認された。そして、(B)成分の分散粒子の外層表面の70%以上が、(C)成分あるいは(D)成分により被覆されていることが確認された。
Figure 2010104174
Figure 2010104174
[実施例1、比較例1,2]
(C)成分量を変化した組成物を評価した結果、実施例1は、少なくとも、引張り伸び(チャック間)、曲げ弾性率、及びCharpy衝撃強さのいずれも優れていることが確認された。一方、比較例1,2は引張り伸び(チャック間)、曲げ弾性率、Charpy衝撃強さの少なくともいずれかは劣っていることが確認された。
[実施例2〜6、比較例3,4]
表2に示すように、各実施例は、引張り伸び(チャック間)、曲げ弾性率、Charpy衝撃強さ、及びウェルドラインの抑制のいずれについても優れていることが確認された。一方、各比較例は、引張り伸び(チャック間)、曲げ弾性率、Charpy衝撃強さ、及びウェルドラインの抑制の少なくともいずれかは劣っていることが確認された。
以上より、本実施例によれば、本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物は、少なくとも耐衝撃性、引張り破断伸び、及び剛性のいずれもが優れていることが確認された。
本出願は、2009年3月12日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2009−059646)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物及び成型品は、例えば、バンパービーム、バンパー板、ピラー、計器パネル等の自動車の外装用及び内装用部材;電装品や電気機器のハウジング及びカバー;例えば、家電製品、家庭用品、フリーザー容器及び箱を含む、他の家庭用あるいは個人用品;ガーデンファーニチャー;建物用及び建築用シート等に利用でき、これらの中でも自動車用内外装用部材として好ましく利用できる。

Claims (15)

  1. 組成物中に、ポリプロピレン系重合体(A)50〜90質量%と、
    エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム(B)5〜50質量%と、
    ビニル芳香族単量体単位及びアルキレン単量体単位を主体とする共重合体であって、全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量が45mol%以上である共重合体(C)0.1〜5質量%と、
    を含有する、ポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. 前記(C)成分が、ビニル芳香族単量体単位及び共役ジエン単量体単位を主体とする水添共重合体であって、水素添加前に含まれる全共役ジエン単位中の平均ビニル結合量が62mol%以上である、請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. 前記(B)成分に対する前記(C)成分の質量比率((C)/(B))が、1/2以下である、請求項1又は2に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  4. 前記(C)成分が、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックを少なくとも2つ以上含有し、かつ水素添加前に含まれる全共役ジエン単量体単位中の平均ビニル結合量が67mol%以上である、請求項2又は3に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  5. 前記(C)成分が、水素添加前の共役ジエン単量体単位に含まれる全不飽和基のうち、75mol%以上が水素添加されている、請求項4に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  6. 前記(B)成分の粘弾性測定から得られるtanδのピーク温度が、−60℃以上、−30℃以下の範囲にある、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  7. 組成物中に、ビニル芳香族単量体単位及びアルキレン単量体単位を主体とする共重合体であって、全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量が45mol%未満である共重合体(D)2〜30質量%を、更に含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  8. 前記(D)成分が、ビニル芳香族単量体単位及び共役ジエン単量体単位を主体とする水添共重合体であって、水素添加前に含まれる全共役ジエン単量体単位中の平均ビニル結合量が、62mol%未満である、請求項7に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  9. 前記(D)成分に対する前記(C)成分の質量比率((C)/(D))が、1/2以下である、請求項7又は8に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  10. 前記(D)成分が、ビニル芳香族単量体単位及びアルキレン単量体単位を主体とする共重合体であって、全アルキレン単量体中のα−オレフィン単量体単位の含有量が21mol%以上、45mol%未満である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  11. 前記(D)成分が、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックを少なくとも2つ有し、かつ、水素添加前に含まれる共役ジエン単量体単位中の平均ビニル結合量が、35〜60mol%である、請求項10に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  12. 組成物中に、無機充填材(E)5〜30質量%を更に含有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  13. 前記(A)成分が連続相を形成し、前記連続相中に(B)成分が分散相(第一分散相)として存在し、前記(C)成分及び/又は(D)成分が、前記連続相と前記第一分散相の界面に分散している、請求項1〜12のいずれかの一項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のポリプロピレン系樹脂組成物を含む成型品。
  15. 請求項14に記載の成型品を含む自動車用内外装材料。
JP2011503878A 2009-03-12 2010-03-12 ポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料 Active JP5705109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503878A JP5705109B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-12 ポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059646 2009-03-12
JP2009059646 2009-03-12
JP2011503878A JP5705109B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-12 ポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料
PCT/JP2010/054229 WO2010104174A1 (ja) 2009-03-12 2010-03-12 ポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010104174A1 true JPWO2010104174A1 (ja) 2012-09-13
JP5705109B2 JP5705109B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=42728459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503878A Active JP5705109B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-12 ポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9139722B2 (ja)
JP (1) JP5705109B2 (ja)
KR (1) KR101310443B1 (ja)
CN (1) CN102348752B (ja)
DE (1) DE112010001144B4 (ja)
WO (1) WO2010104174A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103797067B (zh) * 2011-09-15 2016-06-01 旭化成株式会社 交联组合物、交联组合物的制造方法和成型体
JP5793397B2 (ja) * 2011-10-28 2015-10-14 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
MY178771A (en) * 2014-02-20 2020-10-20 Asahi Chemical Ind Thermoplastic resin composition, and molded product and method for producing same
CN106471051B (zh) * 2014-03-12 2019-10-29 旭化成株式会社 树脂组成物及其片状成型体
WO2016063914A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 古河電気工業株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物、成形品および車両用外板
EP3348591A4 (en) * 2015-09-09 2018-09-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hydrogenated block copolymer, polypropylene resin composition, and molded article
US10703892B2 (en) * 2016-04-25 2020-07-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition and molded body
JP7093681B2 (ja) * 2018-04-09 2022-06-30 芝浦機械株式会社 混練方法および混練物

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3619286B1 (ja) 1959-05-28 1961-10-13
US3281383A (en) 1962-08-09 1966-10-25 Phillips Petroleum Co Branched polymers prepared from monolithium-terminated polymers and compounds having at least three reactive sites
US3333024A (en) 1963-04-25 1967-07-25 Shell Oil Co Block polymers, compositions containing them and process of their preparation
SE307674B (ja) 1963-12-26 1969-01-13 Shell Int Research
JPS4936957A (ja) 1972-08-18 1974-04-05
JPS5628925B2 (ja) 1973-01-24 1981-07-04
JPS6019370B2 (ja) 1979-08-20 1985-05-16 東邦技建株式会社 地下連続壁の構築方法
US4501857A (en) 1983-01-20 1985-02-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for hydrogenation of polymer
JPS59166518A (ja) 1983-03-10 1984-09-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 直鎖状ブロック共重合体
US4603155A (en) 1983-03-10 1986-07-29 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Alkenyl aromatic compound-conjugated diene block copolymer and process for the production thereof
JPS60186577A (ja) 1984-03-06 1985-09-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ホツトメルト型粘着剤組成物
JPS60220147A (ja) 1984-04-18 1985-11-02 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフイン水添触媒および該触媒を用いた重合体の水添方法
JPS6133132A (ja) 1984-07-25 1986-02-17 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフインの水添方法
JPS62207303A (ja) 1986-03-07 1987-09-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 共役ジエン系ポリマ−の水添法
JPS634841A (ja) 1986-06-25 1988-01-09 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
US4743014A (en) 1987-07-30 1988-05-10 Loane R Joel Ski exercising apparatus
JPS6453851A (en) 1987-08-25 1989-03-01 Hitachi Ltd Printing system
JP2536074B2 (ja) 1988-06-28 1996-09-18 ソニー株式会社 回転ドラムのア―ス装置
JP2513962B2 (ja) 1992-03-06 1996-07-10 旭化成工業株式会社 耐衝撃性と耐熱変形性に優れたポリオレフィン組成物
JP3213481B2 (ja) 1994-07-07 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 自動車内装用ポリプロピレン樹脂組成物
DE19752658A1 (de) * 1996-11-28 1998-06-04 Sumitomo Chemical Co Airbagabdeckung und thermoplastische Elastomermasse dafür
DE19815895C2 (de) 1997-04-09 2000-04-13 Asahi Chemical Ind Hydrierte Blockcopolymere, diese enthaltende Zusammensetzungen und Formkörper
JPH11236425A (ja) * 1997-04-09 1999-08-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 水素添加ブロック共重合体及びその組成物
JPH11179865A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Tokuyama Corp ポリプロピレン系多層フィルム
WO1999064489A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere sequence hydrogene et composition de resine de polypropylene contenant celui-ci
JP4413296B2 (ja) * 1998-11-13 2010-02-10 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物
EP1022292B1 (en) * 1999-01-21 2005-05-04 JSR Corporation Ethylene-1-butene random copolymer and polypropylene resin composition comprising the same
JP2001172335A (ja) * 1999-01-21 2001-06-26 Jsr Corp エチレン−1−ブテンランダム共重合体およびそれを用いたポリプロピレン樹脂組成物
JP4697905B2 (ja) * 1999-10-13 2011-06-08 旭化成ケミカルズ株式会社 プロピレン系樹脂組成物
JP2001240638A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Jsr Corp 水添ジエン系共重合体およびそれを含むポリプロピレン樹脂組成物
WO2005066264A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Jsr Corporation 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品
JP5467714B2 (ja) * 2007-08-08 2014-04-09 テクノポリマー株式会社 レーザー焼結性粉体およびその造形物
JP2009059646A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Konica Minolta Holdings Inc 色素増感型太陽電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101310443B1 (ko) 2013-09-24
DE112010001144B4 (de) 2017-03-02
CN102348752B (zh) 2013-07-17
US9139722B2 (en) 2015-09-22
DE112010001144T5 (de) 2012-05-16
KR20110105859A (ko) 2011-09-27
WO2010104174A1 (ja) 2010-09-16
JP5705109B2 (ja) 2015-04-22
CN102348752A (zh) 2012-02-08
US20120010351A1 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705109B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料
CN106977808B (zh) 热塑性弹性体组合物及其成型品
KR101626845B1 (ko) 파네센 인터폴리머
JP5417681B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2007169527A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、発泡体及びその製造方法
JP3873652B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP3873708B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP5098360B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP7166433B2 (ja) 水添ブロック共重合体
TW202248258A (zh) 樹脂組成物及成形體
JP2006225418A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる成形体
JP5461159B2 (ja) 無塗装用ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形品
JP2000281862A (ja) 耐傷付き性に優れるエラストマー組成物
JP2001240638A (ja) 水添ジエン系共重合体およびそれを含むポリプロピレン樹脂組成物
JP2001019827A (ja) 傷付き性に優れるエラストマー組成物
JP2005120362A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
EP4190831A1 (en) Polypropylene-based resin composition, hydrogenated block copolymer, molded article, and interior-exterior decorative material for automobiles
EP4382564A1 (en) Thermoplastic elastomer composition and molded article comprising same
JP2001172335A (ja) エチレン−1−ブテンランダム共重合体およびそれを用いたポリプロピレン樹脂組成物
TW202239865A (zh) 樹脂組成物及成形體
JP2022155093A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその用途
JP2008208305A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350