JPWO2010098263A1 - 基板の処理装置及び処理方法 - Google Patents

基板の処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010098263A1
JPWO2010098263A1 JP2011501570A JP2011501570A JPWO2010098263A1 JP WO2010098263 A1 JPWO2010098263 A1 JP WO2010098263A1 JP 2011501570 A JP2011501570 A JP 2011501570A JP 2011501570 A JP2011501570 A JP 2011501570A JP WO2010098263 A1 JPWO2010098263 A1 JP WO2010098263A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
liquid
storage tank
substrate
processing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011501570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5501340B2 (ja
Inventor
西部 幸伸
幸伸 西部
磯 明典
明典 磯
有美 高野
有美 高野
牧野 勉
勉 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2011501570A priority Critical patent/JP5501340B2/ja
Publication of JPWO2010098263A1 publication Critical patent/JPWO2010098263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501340B2 publication Critical patent/JP5501340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

処理液によって処理される基板が供給される処理部(2)と、処理液が貯えられる貯液タンク(1)と、貯液タンクの処理液を処理部に供給して基板を処理してから貯液タンクに戻す給液管(3)及び回収管(28)と、給液管に設けられ処理液に含まれる気体を除去する脱気装置(12)を具備する。

Description

この発明は液晶表示パネルに用いられるガラス基板や半導体ウエーハなどの基板を処理液によって処理する基板の処理装置及び処理方法に関する。
たとえば、液晶表示装置や半導体装置の製造工程においては、これらの対象物であるガラス基板や半導体ウエーハなどの基板にレジストを塗布し、現像液によって現像処理してからエッチング処理をすることで、基板の表面に回路パターンを精密に形成する。基板に回路パターンを形成したならば、その基板の表面に付着残留しているレジスト膜やレジスト残渣などの有機物を剥離液によって除去する剥離処理が行われる。
このような基板の処理に用いられる処理液としての上記現像液や剥離液は高価である。そのため、上記基板を処理した処理液を回収して繰り返し使用することで、基板の処理コストの低減を図るということが考えられている。
特許文献1には基板の表面に付着残留したレジストを剥離液によって除去することが示されている。しかしながら、剥離液を循環させて繰り返し使用するということは示されていない。
特開2006−278509号公報 ところで、剥離液や現像液などの処理液を使用後に回収して繰り返し使用する場合、処理液は循環経路で大気に接触することが避けられない。とくに、処理部で処理液を、たとえばノズルから基板に向けて噴射供給すると、大気との接触度合が大きくなるから、その際に大気中に含まれる気体元素が入り込み、その気体元素と反応して早期に劣化するということがある。
たとえば、現像液の場合には大気中の二酸化炭素(CO)と中和反応して劣化するということがあり、剥離液の場合には酸素(O)と酸化反応して劣化するということがある。
しかも、現像液には炭酸水素カリウム(KHCO)や炭酸水素ナトリウム(NaHCO)が含まれている。そして、現像液を循環ポンプによって加圧して循環経路を循環させると、上記炭酸水素カリウムや炭酸水素ナトリウムには循環ポンプや循環経路の流路抵抗などによる熱エネルギが加わり、その熱エネルギによって分解して二酸化炭素が発生するということがある。そのため、そのことも処理液を早期に劣化させる原因となるということがあった。
この発明は処理液を循環させて繰り返して使用する際、処理液に含まれる気体を除去することで、処理液が早期に劣化するのを防止するようにした基板の処理装置及び処理方法を提供することにある。
上記課題を解決するためにこの発明は、基板を処理液によって処理する処理装置であって、
上記処理液によって処理される上記基板が供給される処理部と、
上記処理液が貯えられる貯液タンクと、
この貯液タンクの処理液を上記処理部に供給して上記基板を処理してから上記貯液タンクに戻す循環管路と、
この循環管路に設けられ上記処理液に含まれる気体を除去する脱気手段と
を具備したことを特徴とする基板の処理装置を提供することにある。
また、この発明は、基板を処理液によって処理する処理方法であって、
基板を処理部に供給する工程と、
貯液タンクに貯えられた処理液を上記処理部に供給してから上記貯液タンクに回収する工程と、
上記貯液タンクから上記処理部に供給される上記処理液に含まれた気体を除去する工程と
を具備したことを特徴とする基板の処理方法を提供することにある。
この発明は、基板を処理液によって処理する処理装置であって、
上記処理液によって処理される上記基板が供給される処理部と、
上記処理液が貯えられる貯液タンクと、
この貯液タンクの処理液を上記処理部に供給して上記基板を処理してから上記貯液タンクに戻す第1の循環管路と、
処理液に対して反応しない気体を微細バブルにして処理液に混入させるバブル発生手段を有し、上記貯液タンクの処理液を上記バブル発生手段に供給してから上記貯液タンクに戻すことで、その処理液に含まれた微細バブルによって上記処理部から上記貯液タンクに戻った処理液に含まれる気体を除去させる第2循環管路と
を具備したことを特徴とする基板の処理装置を提供することにある。
この発明は、基板を処理液によって処理する処理方法であって、
基板を処理部に供給する工程と、
貯液タンクに貯えられた処理液を上記処理部に供給してから上記貯液タンクに回収する工程と、
上記貯液タンクの処理液に、この処理液に対して反応しない気体を微細バブルにして混入させる工程と、
微細バブルが混入された処理液を上記貯液タンクに戻すことで、この処理液に含まれた微細バブルによって上記処理部から上記貯液タンクに回収された処理液に含まれる気体を除去する工程と、
を具備したことを特徴とする基板の処理方法を提供することにある。
この発明によれば、貯液タンクの処理液を循環させて基板の処理に使用する際、処理液に含まれる気体を除去するようにした。そのため、処理液に大気中の気体元素が入り込んでも、その気体元素を除去することが可能となるから、大気中に含まれる気体元素によって処理液が早期に劣化するのを防止することができる。
図1はこの発明の一実施の形態の基板の処理装置を示す概略的構成図である。 図2は上記処理装置に用いられる脱気装置の内部構造を示す断面図である。 図3は純水に異なる4つの条件を与えときの経過時間と溶存酸素濃度の関係を示すグラフである。 図4は脱気された純水をバブル発生器に繰り返して循環させたとき、純水の溶存酸素濃度の変化を測定したグラフである。 図5はこの発明の第2の実施の形態の基板の処理装置を示す概略的構成図である。 図6はこの発明の第3の実施の形態の基板の処理装置を示す概略的構成図である。 図7はこの発明の第4の実施の形態の基板の処理装置を示す概略的構成図である。 図8は第3の実施の形態と第4の実施の形態において貯液タンク内の処理液に微細バブルを供給したときの経過時間と溶存酸素濃度の関係を示すグラフである。
以下、この発明の一実施の形態を図1乃至図4を参照しながら説明する。
図1はこの発明の処理装置の概略的構成を示し、この処理装置は現像液や剥離液などの処理液Lが貯えられた貯液タンク1を備えている。この貯液タンク1の底部には処理液Lをガラス基板や半導体ウエーハなどの基板Wを処理するための処理部2に供給する処理液供給管路を構成する給液管3の一端が接続されている。
上記給液管3の他端は上記処理部2に設けられたシャワーパイプ4に接続されている。シャワーパイプ4には複数のノズル5が所定間隔、たとえば等間隔で設けられている。上記シャワーパイプ4の下方には上記基板Wを搬送する搬送手段としての搬送ローラからなる搬送コンベア6が上記処理部2及びこの処理部2の前後方向にわたって設けられている。なお、搬送手段はチェーンコンベアなどであってもよい。
上記基板Wは上記搬送コンベア6によって上記処理部2に搬入される。上記シャワーパイプ4は長手方向を基板Wの搬送方向と交差させて配設されている。それによって、上記基板Wが搬送コンベア6によって上記処理部2内を搬送されることで、上面全体に処理液Lが供給されて処理されるようになっている。
上記貯液タンク1に接続された上記給液管3の一端部には第1の循環ポンプ11が設けられ、この第1の循環ポンプ11と上記貯液タンク1との間には処理液Lに含まれた気体を除去する脱気手段である、脱気装置12が設けられている。
上記脱気装置12は図2に示すように一端に流入口13、他端に流出口14が形成された液密状の容器15を有する。この容器15内の一端部と他端部にはそれぞれ仕切板16が設けられている。これらの仕切板16は上記容器15内を、上記流入口13に連通位置する流入室17と、上記流出口14に連通位置する流出室18と、一対の仕切板16間に位置する減圧室19とに隔別している。この減圧室19には内部の気圧を減圧する減圧ポンプ21が配管接続されている。
上記減圧室19には、一端が一方の仕切板16に液密に保持され、他端が他方の仕切板16に液密に保持された脱気部材22が設けられている。この脱気部材22は気体を通して液体を通すことのない材料によって形成された微細径の多数の筒状の中空糸22aを束ねて構成されていて、その一端は上記流入室17に連通させ、他端は上記流出室18に連通させている。
それによって、上記第1の循環ポンプ11が作動して上記貯液タンク1内の処理液Lが図2に矢印で示すように上記容器15の流入口13から流入室17に供給されると、その処理液Lは脱気部材22の中空糸22aの内部を通って流出室18に流れて流出口14から流出するようになっている。
処理液Lが上記脱気部材22の中空糸22a内を流れるとき、上記減圧室19が減圧ポンプ21によって負圧に減圧されていることで、上記処理液Lに含まれる気体だけが中空糸22aの周壁膜を通って減圧室19に吸引される。つまり、処理液Lから気体が分離される。そして、分離された気体は上記減圧ポンプ21によって減圧室19の外部に排出されるようになっている。
上記脱気装置12によって気体が除去された処理液Lはバブル発生器24に上記第1の循環ポンプ11の圧力によって供給される。このバブル発生器24には処理液Lとともにガス供給部25から処理液Lと反応しない気体、たとえば窒素やアルゴンなどの不活性ガスが加圧されて供給される。
なお、処理液Lが現像液の場合、処理液Lと反応しない気体としては不活性ガスでなく、酸素であってもよい。
上記バブル発生器24に供給された処理液Lと不活性ガスは、このバブル発生器24の内部を圧力差に応じた異なる速度で旋回運動しながら流れる。それによって、処理液Lと不活性ガスの旋回速度の差で不活性ガスが処理液Lによって剪断されるから、不活性ガスがナノバブルやマイクロナノバブルなどの微細バブルとなって処理液L中に含まれることになる。
微細バブルが含まれた処理液Lは上記給液管3を流れて上記シャワーパイプ4に供給され、そのシャワーパイプ4から搬送コンベア6によって処理部2内を搬送される基板Wの上面に向けて噴射供給される。
それによって、基板Wの上面は処理液Lによって現像や剥離などの処理が行われる。そして、基板Wを処理した処理液Lは、処理部2に接続された上記給液管3とで循環管路を形成する回収管28を通じて上記貯液タンク1に回収されるようになっている。つまり、処理液Lは給液管3及び回収管28を流れて循環し、繰り返して使用されるようになっている。
つぎに、上記構成の処理装置によって基板Wを処理するときの作用について説明する。
基板Wを処理するに先立って、第1の循環ポンプ11及び減圧ポンプ21を作動させる。それによって、貯液タンク1内の処理液Lは脱気装置12に供給され、この脱気装置12の容器15の流入口13から流入し、減圧室19の脱気部材22を構成する中空糸22aの内部空間を通って流出口14から流出してバブル発生器24へ流れる。
処理液Lが減圧室19の脱気部材22を通過するとき、この減圧室19が減圧ポンプ21によって減圧されていることで、処理液Lに含まれた酸素や二酸化炭素などの気体が除去される。
それによって、脱気装置12から流出する処理液Lには気体が含まれていないから、処理液Lに含まれる気体によって処理液Lの劣化が促進されるということがない。たとえば、処理液Lが現像液の場合には二酸化炭素が現像液と中和反応して現像液の劣化を促進させ、処理液が剥離液の場合には酸素が剥離液と酸化反応して剥離液の劣化を促進させることになるが、処理液からは酸素や二酸化炭素などの気体が除去されているため、処理液Lが気体によって早期に劣化するのが防止される。
このようにして劣化を促進する気体が除去された処理液Lは上記第1の循環ポンプ11によって加圧されてバブル発生器24に供給される。つまり、処理液Lは酸素や二酸化炭素などの気体によって劣化させられることなくバブル発生器24に供給される。このバブル発生器24には、処理液Lとともにガス供給部25の不活性ガスが加圧されて供給される。
バブル発生器24に処理液Lと不活性ガスが供給されると、これらは旋回流となって内部を異なる旋回速度で流れ、その旋回速度の差によって不活性ガスが処理液Lによって剪断されてナノバブルやマイクロナノバブルなどの微細バブルが発生し、その微細バブルが処理液Lに混入する。
微細バブルが混入した処理液Lは第1の循環ポンプ11の圧力によって給液管3を流れてシャワーパイプ4に到達し、このシャワーパイプ4に設けられた複数のノズル5から搬送コンベア6によって処理部2内を搬送される基板Wの上面に向かって噴射される。
それによって、基板Wは処理液Lが現像液であれば現像処理が行われ、剥離液であれば基板Wに付着残留しているレジストが剥離除去されることになる。
処理液Lがシャワーパイプ4のノズル5から基板Wに向かって噴射されるとき、処理液Lは大気に接触するため、大気中に含まれるに二酸化炭素や酸素などの気体を溶解して劣化を招く虞がある。
しかしながら、シャワーパイプ4のノズル5から基板Wに向かって噴射される処理液Lには不活性ガスの微細バブルが含まれている。そのため、ノズル5から基板Wに向かって噴射される処理液Lは、その処理液Lに微細バブルが含まれていることによって大気中の二酸化炭素や酸素などの気体元素が溶解し難くなる。
つまり、処理部2で処理液Lをノズル5から基板Wに向けて噴射すると、処理液Lと大気との接触面積が増大して大気中の二酸化炭素や酸素などの気体元素を溶解しやすい状態となるが、処理液Lには微細バブルが含まれていることで、大気中の二酸化炭素や酸素が溶解し難くなるため、処理液Lを基板Wに向けて噴射しても劣化し難い。
とくに、処理液Lに不活性ガスの微細バブルを飽和状態若しくは飽和状態に近い状態となるまで含ませておけば、その処理液Lに大気中の二酸化炭素や酸素がより一層溶解し難くなるから、処理液Lの劣化をさらに確実に防止することができる。
さらに、処理液Lに不活性ガスの微細バブルを含ませることで、微細バブルを含む処理液Lが貯液タンク1に戻ると、この貯液タンク1内に貯留された処理液Lに対して微細バブルのバブリング作用によって処理液Lに含まれた大気中の二酸化炭素や酸素等を除去することができる。
したがって、処理部2に供給される処理液Lに不活性ガスの微細バブルが飽和状態若しくは飽和状態に近い状態で含まれていることと相俟って、貯液タンク1に戻る処理液Lに大気中の二酸化炭素や酸素等が含まれ難くなるということになる。
しかも、処理槽2で基板Wに微細バブルを含む処理液Lを供給することで、たとえば基板Wから除去されたレジストなどのプラスの電位の塵埃が基板Wと同じ電位であるマイナス電位の微細バブルによって覆われる。そのため、基板Wと塵埃との間に反発力が生じて塵埃が基板Wから除去されることになるから、除去された塵埃が基板Wに再付着するのを防止することができる。
処理液Lが現像液の場合、大気中に含まれる二酸化炭素の接触によって劣化するだけでなく、給液管3を循環する際に第1の循環ポンプ11から熱エネルギを受けたり、給液管3を流れるときの流路抵抗によって熱エネルギが生じると、その熱エネルギによって現像液に最初から含まれている炭酸水素カリウムや炭酸水素ナトリウムが熱分解して二酸化炭素が発生し、その二酸化炭素によって処理液Lの劣化を促進するということがある。
しかしながら、現像液に含まれる二酸化炭素は脱気装置12によって除去されるから、現像液に含まれる炭酸水素カリウムや炭酸水素ナトリウムが熱分解して二酸化炭素が発生しても、現像液が早期に劣化するのを防止することができる。
このようにして基板Wを処理した処理液Lは、回収管28を通じて貯液タンク1に回収された後、第1の循環ポンプ11によって給液管3を流れて処理部2に供給されるという循環が繰り返して行われる。
すなわち、上記構成の処理装置によれば、処理液Lに含まれる気体は脱気装置12によって除去されるから、処理液Lが二酸化炭素や酸素などの気体によって早期に劣化するのを確実に防止することができる。
脱気された処理液Lがシャワーパイプ4のノズル5から基板Wに噴射されると、その処理液Lは大気に接触するから、大気に含まれる気体を溶解して劣化する虞がある。しかしながら、ノズル5から噴射される処理液Lにはバブル発生器24によって処理液Lと反応しない不活性ガスなどの気体によって作られた微細バブルが含まれている。
そのため、処理液Lが大気と接触しても、すでに微細バブルが含まれた処理液Lには大気中の二酸化炭素や酸素などの気体が溶解し難いから、そのことによっても処理液Lが早期に劣化するのを防止することができる。
図3のグラフA〜Dは脱気後における純水に含まれる酸素濃度の変化を時間の経過とともに測定したグラフである。同図においてグラフAは純水を脱気し、循環させずにその状態で放置したときの酸素濃度の変化を測定した場合であり、グラフBは循環を15分行った後、Nバブルを混入し、その後放置したときの酸素濃度の変化を測定場合である。
グラフCは循環を15分行い、COバブルを混入し、その後放置したときの酸素濃度の変化を測定した場合であり、グラフDは循環を15分行い、バブルを混入しないで、その後放置したときの酸素濃度の変化を測定した場合である。
以上の実験から、純水に含まれる酸素を脱気しても、グラフC、Dのように循環させることで純水中の酸素濃度が増加すること、及びグラフBのように純水を循環させても、Nバブルを混入することで、酸素濃度の増加が抑制されることが分かる。また、グラフAのように、脱気した後、循環させなければ酸素濃度が大きく増加しないことも分かる。
図4は上記一実施の形態に示された処理装置によって処理液Lを循環させたとき、処理液Lの酸素濃度の変化を測定したグラフである。このグラフで横軸のX1−X2の範囲は純水にバブルを混入せずに循環させたときの酸素濃度の変化を測定しており、X2−X3、X3−X4及びX4−X5の範囲はそれぞれNバブルを混入させて循環したときの酸素濃度を変化を測定している。つまり、純水に循環の度にNバブルを混入させるようにした。
このことから、純水にNバブルを混入させて循環させることで、溶存酸素濃度を減少させることができることが分かる。溶存酸素濃度が減少する理由としては、純水を繰り返し循環させることで、純水に含まれるNバブル量が次第に増加することによるものと考えられる。つまり、純水に含まれるNバブル量が増加することで、大気の酸素が入り込み難くなるためであると考えられる。
図5はこの発明の第2の実施の形態を示す処理装置の構成図である。なお、図1に示す処理装置と同一部分には同一記号を付して詳細な説明は省略する。
この実施の形態では、貯液タンク1に貯えられた処理液Lは、脱気装置12で気体が脱気されてからバブル発生器24に供給される。このバブル発生器24よって処理液Lに微細バブルが混入されたならば、その処理液Lは給液管3によって貯液タンク1に戻されて貯えられる。貯液タンク1に貯えられた処理液Lは、この貯液タンク1から脱気装置12及びバブル発生器24を通って貯液タンク1に戻る、という循環を繰り返すことになる。
一方、貯液タンク1とシャワーパイプ4は中途部に第2の循環ポンプ31が設けられた循環管路を構成する給液管3aによって接続されている。基板Wを処理するときには上記第2の循環ポンプ31を作動させることで、微細バブルを含む処理液Lが貯液タンク1から上記シャワーパイプ4に供給され、このシャワーパイプ4のノズル5から基板Wに噴射されることになる。
そして、基板Wに供給された処理液Lは回収管28によって貯液タンク1に回収され、この貯液タンク1から脱気装置12とバブル発生器24を通って貯液タンク1に戻るという循環を繰り返す。
このような構成によれば、処理部2で基板Wを処理していないときであっても、貯液タンク1内の処理液Lをバブル発生器24、貯液タンク1及び脱気装置12の間で循環させ、処理タンク1内に十分に脱気された処理液Lを貯えておくことができる。そのため、基板Wを処理する際、脱気され、かつ微細バブルが混入されて貯液タンク1に貯えられた処理液Lを、基板Wに迅速に供給することができる。
しかも、基板Wに供給する前に、処理液Lを貯液タンク1から脱気装置12とバブル発生器24を通って貯液タンク1に戻すという循環を繰り返して行うことで、処理液Lに含まれる溶存酸素濃度を低下させることができる。
なお、処理液Lに含まれる溶存酸素濃度を低下させる場合には、バブル発生器24で処理液LにNバブルを混入させるようにする。
図6はこの発明の第3の実施の形態を示す処理装置の構成図である。なお、図1に示す処理装置と同一部分には同一記号を付して詳細な説明は省略する。
この第3の実施の形態は、図5に示す第2の実施の形態の変形例であって、貯液タンク1に貯えられた処理液Lは第1の循環ポンプ11によってバブル発生器24に直接、供給されるようになっている。つまり、この第3の実施の形態では、上記第2の実施の形態に対して給液管3に設けられた脱気装置12が除去されているという点で相違している。
なお、第3の実施の形態において、貯液タンク1の処理液Lの一部を処理部2に供給してから貯液タンク1に戻す経路を第1の循環管路とし、貯液タンク1の処理液Lの一部をバブル発生器24に供給してから貯液タンク1に戻す経路を第2の循環管路とする。
このような構成によると、処理部2でシャワーパイプ4から基板Wに供給された処理液Lは、第1の循環管路によって二酸化炭素や酸素などの気体を溶解して回収管28によって貯液タンク1に戻されるという循環をする。
一方、貯液タンク1の処理液Lは、第2の循環管路によってガス供給部25からの不活性ガスとともにバブル発生器24に供給され、ナノバブルやマイクロナノバブルなどの微細バブルが混入されて貯液タンク1に戻されるという循環をする。
バブル発生器24によって微細バブルが含まれた処理液Lが貯液タンク1に戻されると、この貯液タンク1に処理部2から戻った酸素や二酸化炭素などの溶存ガスが含まれた処理液Lと混合する。
それによって、処理部2から戻る二酸化炭素や酸素などの気体を溶解した処理液Lに、バブル発生器24で微細バブルが含まれた、第2の循環管路によって貯液タンク1とバブル発生器24の間を循環する処理液Lが混合するから、バブル発生器24からの処理液Lに含まれる微細バブルのバブリング作用によって処理部2からの処理液Lに溶解された二酸化炭素や酸素などの気体が除去されることになる。
つまり、バブル発生器24で微細バブルが混入された処理液Lを、第2の循環管路によって貯液タンク1に循環させることで、第1、第2の実施の形態に示された脱気装置12を用いなくとも、第1の循環管路によって処理部2から貯液タンク1に戻る処理液Lにもともと含まれたり、処理液Lを基板Wに供給することで含まれる二酸化炭素や酸素などの気体を除去することができる。
また、処理部2で基板Wを処理していないときであっても、貯液タンク1内の処理液Lをバブル発生器24と貯液タンク1の間で循環させ、処理タンク1内に十分に脱気された処理液Lを貯えておくことができる。そのため、基板Wを処理する際、脱気され、かつ微細バブルが混入されて貯液タンク1に貯えられた処理液Lを、基板Wに迅速に供給することができる。
図7は図6に示す第3の実施の形態の変形例を示す第4の実施の形態であって、この第4の実施の形態では貯液タンク1に貯えられた処理液Lの給液管3と、ガス供給部25からの不活性ガスを供給する給気管25aを第1の循環ポンプ11の吸引側に接続する。そして、バブル発生器24には上記第1の循環ポンプ11によって処理液Lと不活性ガスが予め混合してから供給する。
それによって、予め混合された処理液Lと不活性ガスがバブル発生器24の内部を旋回しながら流れて攪拌されることで、不活性ガスが微細バブルとなるから、処理液Lに微細バブルを効率よく混合させることができる。
なお、第4の実施の形態においても、第3の実施の形態と同様、貯液タンク1の処理液Lの一部を処理部2に供給してから貯液タンクに戻す経路を第1の循環管路とし、貯液タンク1の処理液Lの一部をバブル発生器24に供給してから貯液タンク1に戻す経路を第2の循環管路とする。
このような構成であっても、図6に示す第3の実施の形態と同様、第1の循環管路によって処理部2から貯液タンク1に戻った二酸化炭素や酸素などの気体を溶解した処理液Lに、第2の循環管路によってバブル発生器24と貯液タンク1の間を循環する処理液Lに含まれる微細バブルを混合させることができる。
それによって、処理部2で処理液Lに二酸化炭素や酸素などの気体が溶解しても、その気体は第2の循環管路を循環して貯液タンク1に戻った処理液に含まれる微細バブルのバブリング作用によって良好に除去されることになる。
図8は処理液に微細気泡を供給したときの経過時間と、処理液に含まれる溶存酸素量との関係を示したグラフである。このグラフは第3、第4の実施の形態において、処理液に第1の循環管路によって酸素を溶解させ、溶解の開始後、酸素量が約35mg/lになった約14分後に、第2の循環管路によって循環する処理液に微細バブルの供給を開始したところ、微細バブルの供給を開始してから約6分後である、経過時間で約20分後に、貯液タンク1の処理液中の溶存酸素量が大幅に低下したことが確認された。
なお、上記各実施の形態では処理部として基板を搬送コンベアで搬送しながら処理する例を挙げて説明したが、処理部としては基板を回転させながら処理液を供給する、いわゆるスピン処理装置であってもよい。
また、バブル発生器としては上記各実施の形態に挙げた構成のものに限定されず、たとえばフィルタに気体を加圧して通すことで、液体中にバブルを発生させる、所謂加圧方式など、他の構成であってもよい。
1…貯液タンク、2…処理部、3…給液管(循環管路)、4…シャワーパイプ、5…ノズル、6…搬送コンベア、11…循環ポンプ、12…脱気装置、19…減圧室、22…脱気部材、24…バブル発生器、28…回収管(循環管路)。
図1はこの発明の一実施の形態の基板の処理装置を示す概略的構成図である。 図2は上記処理装置に用いられる脱気装置の内部構造を示す断面図である。 図3は純水に異なる4つの条件を与えときの経過時間と溶存酸素濃度の関係を示すグラフである。 図4は脱気された純水をバブル発生器に繰り返して循環させたとき、純水の溶存酸素濃度の変化を測定したグラフである。 図5はこの発明の第2の実施の形態の基板の処理装置を示す概略的構成図である。 図6はこの発明の第3の実施の形態の基板の処理装置を示す概略的構成図である。 図7はこの発明の第4の実施の形態の基板の処理装置を示す概略的構成図である。 図8は第3の実施の形態と第4の実施の形態において貯液タンク内の処理液に微細バブルを供給したときの経過時間と溶存酸素濃度の関係を示すグラフである。
図7は図6に示す第3の実施の形態の変形例を示す第4の実施の形態であって、この第4の実施の形態では貯液タンク1に貯えられた処理液Lの給液管3と、ガス供給部25からの不活性ガスを供給する給気管25を第1の循環ポンプ11の吸引側に接続する。そして、バブル発生器24には上記第1の循環ポンプ11によって処理液Lと不活性ガスが予め混合してから供給する。

Claims (9)

  1. 基板を処理液によって処理する処理装置であって、
    上記処理液によって処理される上記基板が供給される処理部と、
    上記処理液が貯えられる貯液タンクと、
    この貯液タンクの処理液を上記処理部に供給して上記基板を処理してから上記貯液タンクに戻す循環管路と、
    この循環管路に設けられ上記処理液に含まれる気体を除去する脱気手段と
    を具備したことを特徴とする基板の処理装置。
  2. 上記循環管路には、上記処理液に対して反応しない気体を微細バブルにして上記脱気手段によって脱気された処理液に混合させるバブル発生手段が設けられていることを特徴とする基板の請求項1記載の処理装置。
  3. 上記処理液は剥離液であって、上記脱気手段は上記処理液に含まれる酸素を除去し、上記バブル発生手段は上記処理液と反応しない気体を微細バブルにして上記処理液に混合させることを特徴とする請求項2記載の基板の処理装置。
  4. 上記処理液は現像液であって、上記脱気手段は上記処理液に含まれる二酸化炭素を除去し、上記バブル発生手段は上記処理液と反応しない気体を微細バブルにして上記処理液に混合させることを特徴とする請求項2記載の基板の処理装置。
  5. 上記循環管路は、上記貯液タンク、上記脱気手段及び上記バブル発生手段の間で気体が除去されて微細バブルが混合された処理液を循環させる部分と、上記貯液タンクに貯えられた処理液を上記供給部に供給する部分を有することを特徴とする請求項2記載の基板の処理装置。
  6. 基板を処理液によって処理する処理方法であって、
    基板を処理部に供給する工程と、
    貯液タンクに貯えられた処理液を上記処理部に供給してから上記貯液タンクに回収する工程と、
    上記貯液タンクから上記処理部に供給される上記処理液に含まれた気体を除去する工程と
    を具備したことを特徴とする基板の処理方法。
  7. 処理液に含まれた気体を除去した後、上記処理液を上記処理部に供給する前に、上記処理液に対して反応しない気体を微細バブルにして上記処理液に混合させる工程を有することを特徴とする請求項6記載の基板の処理方法。
  8. 基板を処理液によって処理する処理装置であって、
    上記処理液によって処理される上記基板が供給される処理部と、
    上記処理液が貯えられる貯液タンクと、
    この貯液タンクの処理液を上記処理部に供給して上記基板を処理してから上記貯液タンクに戻す第1の循環管路と、
    処理液に対して反応しない気体を微細バブルにして処理液に混入させるバブル発生手段を有し、上記貯液タンクの処理液を上記バブル発生手段に供給してから上記貯液タンクに戻すことで、その処理液に含まれた微細バブルによって上記処理部から上記貯液タンクに戻った処理液に含まれる気体を除去させる第2循環管路と
    を具備したことを特徴とする基板の処理装置。
  9. 基板を処理液によって処理する処理方法であって、
    基板を処理部に供給する工程と、
    貯液タンクに貯えられた処理液を上記処理部に供給してから上記貯液タンクに回収する工程と、
    上記貯液タンクの処理液に、この処理液に対して反応しない気体を微細バブルにして混入させる工程と、
    微細バブルが混入された処理液を上記貯液タンクに戻すことで、この処理液に含まれた微細バブルによって上記処理部から上記貯液タンクに回収された処理液に含まれる気体を除去する工程と、
    を具備したことを特徴とする基板の処理方法。
JP2011501570A 2009-02-25 2010-02-19 基板の処理装置及び処理方法 Active JP5501340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501570A JP5501340B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-19 基板の処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042498 2009-02-25
JP2009042498 2009-02-25
JP2011501570A JP5501340B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-19 基板の処理装置及び処理方法
PCT/JP2010/052554 WO2010098263A1 (ja) 2009-02-25 2010-02-19 基板の処理装置及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010098263A1 true JPWO2010098263A1 (ja) 2012-08-30
JP5501340B2 JP5501340B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42665470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501570A Active JP5501340B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-19 基板の処理装置及び処理方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5501340B2 (ja)
KR (1) KR101286373B1 (ja)
CN (2) CN102326234B (ja)
TW (2) TWI509682B (ja)
WO (1) WO2010098263A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102651430B (zh) * 2011-03-24 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种基板的化学处理方法
JP2013183080A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc レジスト剥離液の劣化抑制方法、レジスト剥離方法及びシステム
CN104570625A (zh) * 2013-10-17 2015-04-29 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种带有液体去泡功能的供给装置
US10486202B2 (en) * 2015-03-19 2019-11-26 Mitsubishi Electric Corporaion Cleaning device
JP6685754B2 (ja) 2016-02-16 2020-04-22 株式会社Screenホールディングス ポンプ装置および基板処理装置
CN107282498A (zh) * 2017-07-11 2017-10-24 河南师范大学 一种动物标本制作清洗装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611183B2 (ja) * 1994-06-07 1997-05-21 工業技術院長 流体循環脱気装置
KR100265286B1 (ko) * 1998-04-20 2000-10-02 윤종용 반도체장치 제조용 케미컬 순환공급장치 및 이의 구동방법
TWI298826B (en) * 2001-02-06 2008-07-11 Hirama Lab Co Ltd Purified developer producing equipment and method
JP3782374B2 (ja) * 2002-07-19 2006-06-07 株式会社平間理化研究所 レジスト剥離装置
JP2008098439A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 洗浄水供給ユニットおよび基板洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101286373B1 (ko) 2013-07-15
TW201041030A (en) 2010-11-16
KR20110122854A (ko) 2011-11-11
TWI562223B (ja) 2016-12-11
TW201601213A (zh) 2016-01-01
WO2010098263A1 (ja) 2010-09-02
CN102326234A (zh) 2012-01-18
TWI509682B (zh) 2015-11-21
CN103943539A (zh) 2014-07-23
CN103943539B (zh) 2017-09-19
CN102326234B (zh) 2014-05-07
JP5501340B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501340B2 (ja) 基板の処理装置及び処理方法
KR100891062B1 (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
US20040154641A1 (en) Substrate processing apparatus and method
WO2009113682A1 (ja) ガス溶解水供給システム
TW200804008A (en) Method and apparatus for cleaning substrate, and program recording medium
JP2007243113A (ja) ガス溶解洗浄水の製造方法、製造装置及び洗浄装置
JP2006278606A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2008093577A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US9117854B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium storing a computer program for performing substrate processing method
US20080006295A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus for use in process of cleaning semiconductor substrate and method of manufacturing semiconductor device using the same
JP2009129976A (ja) レジスト膜の剥離装置及び剥離方法
JP2005081302A (ja) 超臨界流体による電子部品部材類の洗浄方法及び洗浄装置
JP5490938B2 (ja) 基板処理装置
JP4475781B2 (ja) 基板処理装置
JP2004122066A (ja) 脱気装置
JP2012243950A (ja) 基板処理装置
JP2003164861A (ja) オゾン水脱オゾンシステム
JP2008086925A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4296393B2 (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
JP2001179268A (ja) 基板処理装置
JP2002231683A (ja) ウェハ洗浄装置及びウェハ洗浄方法
JP2004200246A (ja) 基板洗浄方法及び装置
JP5954984B2 (ja) 洗浄処理装置及び洗浄処理方法
KR100607746B1 (ko) 반도체 제조장비용 석영류 세정장치
JP3029131U (ja) 半導体洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150