JPWO2010073347A1 - 車両用操作ペダル装置のリンク連結構造 - Google Patents

車両用操作ペダル装置のリンク連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010073347A1
JPWO2010073347A1 JP2010543685A JP2010543685A JPWO2010073347A1 JP WO2010073347 A1 JPWO2010073347 A1 JP WO2010073347A1 JP 2010543685 A JP2010543685 A JP 2010543685A JP 2010543685 A JP2010543685 A JP 2010543685A JP WO2010073347 A1 JPWO2010073347 A1 JP WO2010073347A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
link
operation pedal
axis
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010543685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5467054B2 (ja
Inventor
光 杉浦
光 杉浦
功 八木
功 八木
修治 小浜
修治 小浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Publication of JPWO2010073347A1 publication Critical patent/JPWO2010073347A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467054B2 publication Critical patent/JP5467054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/50Manufacturing of pedals; Pedals characterised by the material used
    • G05G1/506Controlling members for foot-actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/18Connection thereof to initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

操作ペダル14と回動部材18とを連結リンク20a、20bによって連結する場合に、連結ピン38、40の軸部44が連結部34、36を貫通させられた状態で先端部分にローリングかしめ加工が施されることにより、連結部34、36との間に所定の隙間ρが形成されるように塑性変形により先端部分が大径とされて抜止め部46が形成されるため、従来の通常のかしめ加工と違ってその隙間ρの存在で連結部34、36の相対回動が許容される。これにより、連結ピン38、40の抜止め工程すなわちローリングかしめ加工が自動的に行われるようにすることが容易に可能であるとともに、Eリング等の抜止め用の部材が不要で且つそれを連結ピン38、40の軸部44に装着するための溝等を加工する必要がないため、少ない部品点数で安価に構成することができる。

Description

本発明は車両用操作ペダル装置のリンク連結構造に係り、特に、少ない部品点数で安価に構成できるリンク連結構造に関するものである。
(a) 第1軸心まわりに回動可能に配設され、運転者によって踏込み操作される操作ペダルと、(b) 前記第1軸心と平行な第2軸心まわりに回動可能に配設されるとともに、連結リンクを介して前記操作ペダルに連結され、その操作ペダルの踏込み操作に連動して機械的にその第2軸心まわりに回動させられる回動部材と、を有する車両用操作ペダル装置において、(c) 前記連結リンクと前記操作ペダルおよび前記回動部材とをそれぞれ相対回動可能に連結する一対の連結部の少なくとも一方には、一端に大径頭部が設けられた連結ピンの円柱形状の軸部がその連結部を貫通するように配設され、その連結部から反対側へ突き出す先端部分に抜止め部が設けられることにより、その大径頭部側へ抜け出すことが阻止されるようになっているものがある。特許文献1、2に記載の車両用操作ペダル装置はその一例で、抜止め部としてEリングやβピンが装着されるようになっている。また、特許文献3には、車両用操作ペダルをブラケットに回動可能に取り付ける支持部の連結構造ではあるが、支持ピンの先端部をかしめ加工してブラケットに一体的に固定する技術が記載されている。
特開2002−283976号公報 特開平11−115699号公報 実開平1−123727号公報
しかしながら、上記抜止め部としてEリングやβピンを用いる方法は、部品点数が多くなるだけでなく、連結ピンの軸部にEリングを装着するための溝やβピン貫通用の穴を加工する必要があり、製造コストが高くなる。また、それ等のEリングやβピンの装着は自動化が困難で手作業で行われており、この点でも製造コストが高くなる。
一方、特許文献3に記載のようなかしめ加工を適用して連結ピンを抜出し不能とすることが考えられるが、かしめ加工は一般に隙間無く据込み鍛造する技術であるため、相対回動可能に連結するためには連結ピンを段付き形状としたりカラーを介装したりする必要があり、部品点数を削減したり製造コストを低減したりする上で必ずしも十分な効果が得られない。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、車両用操作ペダル装置のリンク連結部において、連結ピンによって相対回動可能に複数の部材を連結する場合に少ない部品点数で安価に構成できるようにすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 第1軸心まわりに回動可能に配設され、運転者によって踏込み操作される操作ペダルと、(b) 前記第1軸心と平行な第2軸心まわりに回動可能に配設されるとともに、連結リンクを介して前記操作ペダルに連結され、その操作ペダルの踏込み操作に連動して機械的にその第2軸心まわりに回動させられる回動部材と、を有する車両用操作ペダル装置に関し、(c) 前記連結リンクと前記操作ペダルおよび前記回動部材とをそれぞれ相対回動可能に連結する一対の連結部の少なくとも一方には、一端に大径頭部が設けられた連結ピンの円柱形状の軸部がその連結部を貫通するように配設され、その連結部から反対側へ突き出す先端部分に抜止め部が設けられることにより、その大径頭部側へ抜け出すことが阻止されるリンク連結構造において、(d) 前記軸部が前記連結部を貫通させられた状態で前記先端部分が軸方向へ潰されるように塑性変形させられることにより、その先端部分が軸部の初期径寸法よりも大径とされて前記抜止め部が構成されているとともに、(e) 前記連結部の相対回動が許容されるようその連結部ないし前記大径頭部が互いに密着させられた状態でその連結部と前記抜止め部との間に所定の隙間が形成されていることを特徴とする。
第2発明は、第1発明の車両用操作ペダル装置のリンク連結構造において、(a) 前記連結リンクは、前記操作ペダルおよび前記回動部材を挟んで両側に一対配設されており、(b) 前記連結ピンは、前記軸部のうち前記大径頭部の近傍が大径とされて、前記一対の連結リンクのうちその大径頭部側に位置する連結リンクに一体的に圧入固定されることを特徴とする。
このような車両用操作ペダル装置のリンク連結構造においては、連結ピンの軸部が連結部を貫通させられた状態で先端部分にローリングかしめ加工等の塑性変形加工が施されることにより、連結部ないし大径頭部が互いに密着させられた状態でその連結部との間に所定の隙間が形成されるように塑性変形により先端部分が大径とされて抜止め部が形成されるため、従来の通常のかしめ加工と違ってその隙間の存在で連結部の相対回動が許容される。
このように、本発明では軸部の先端部分を塑性変形させるだけで、連結部の相対回動を阻害することなく連結することができるため、連結ピンの抜止め工程すなわち塑性変形加工が自動的に行われるようにすることが容易に可能であるとともに、Eリング等の抜止め用の部材が不要で且つそれを装着するための溝等を加工する必要がないため、少ない部品点数で安価に構成することができるようになる。
第2発明では連結ピンの軸部のうち大径頭部の近傍が大径とされて、その大径頭部側に位置する連結リンクに一体的に圧入固定されるようになっているため、連結ピンの軸部の先端部分を塑性変形させる際にその軸部の軸心に対して横方向の分力が発生する場合でも、連結ピンの位置決めを連結リンクを介して容易に高い精度で行うことができる。
本発明が適用された車両の常用ブレーキ用のブレーキペダル装置を示す正面図である。 図1におけるII−II断面の拡大図である。 図1のブレーキペダル装置のリンク連結部に配設される連結ピンにローリングかしめ加工を施すローリングかしめ加工機を説明する概略図である。 図3のローリングかしめ加工機を用いて連結ピンの先端部に大径の抜止め部が形成される前後の状態を比較して示す図である。
符号の説明
10:ブレーキペダル装置(車両用操作ペダル装置) 14:操作ペダル 18:回動部材 20a、20b:連結リンク 34、36:連結部 38、40:連結ピン 42:大径頭部 44:軸部 46:抜止め部 60:ローリングかしめ加工機 O1 :第1軸心 O2 :第2軸心 ρ:隙間 D0 :軸部の初期径寸法 DA :抜止め部の最大径寸法
本発明は、常用ブレーキやパーキングブレーキ用のブレーキペダル、アクセルペダル、クラッチペダル等の車両用操作ペダル装置の連結リンクの連結部位に好適に適用される。回動部材には、例えばブレーキマスタシリンダのプッシュロッドやアクセラレータケーブルなどが連結されるが、スプリング等の付勢手段を有するシミュレーション装置により踏込みストロークに応じて所定の反力が加えられるようになっていても良いなど、種々の態様が可能である。
操作ペダルと回動部材とを連結する連結リンクは、第2発明のように、操作ペダルおよび回動部材を挟んで両側に一対設けることが望ましいが、片側に1枚設けられるだけでも良い。第2発明では、一方の連結リンクに連結ピンが圧入固定されるようになっているが、第1発明の実施に際しては必ずしも圧入固定する必要はなく、相対回動可能に貫通させられるようになっていても良い。
連結ピンの軸部の先端部分を軸方向へ潰して塑性変形させる加工手段としては、例えばローリングかしめ加工が好適に用いられる。ローリングかしめ加工は、連結ピンの軸心と同心に配設されたスピンヘッドに、その軸心に対して傾斜する姿勢でポンチが設けられ、スピンヘッドを軸心まわりに回転駆動してポンチを歳差運動(みそすり運動、円錐運動ともいう)させながら、エアシリンダ等により軸方向へ押圧することにより、連結ピンの軸部の先端にポンチを押圧して塑性変形させるもので、ポンチと軸部との接触面積が小さく、その軸部の先端を局所的に塑性変形させながらかしめ加工が進行するため、軸部の他の部分を変形させることなく先端部分のみを局部的に塑性変形させて拡径させることができる。これにより、連結部との間に所定の隙間が形成されるように抜止め部(拡径部)を形成することができる。連結ピンの材質としては、このような塑性変形が可能な金属材料が採用される。上記ポンチは1つでも良いが、軸心に対して対称的に一対設けたり、3つ以上設けたりすることもできる。また、ポンチは、自身の軸心まわりに回転自在に配設することが望ましい。なお、連結ピンの軸部の先端部分のみを局部的に塑性変形させて軸部の他の部分を変形させることなく拡径させることができれば、ローリングかしめ加工に限らずプレスかしめ等の他の加工法を適用しても良い。
塑性変形加工として上記ローリングかしめ加工を行う場合、かしめ加工が施される連結ピンの軸部の軸心に対して横方向の分力が発生するため、例えば第2発明のように連結ピンが一方の連結リンクに一体的に圧入固定されるようにするなどして、ローリングかしめ加工で抜止め部を形成する際に連結ピンが倒れたりがたついたりしないように位置決めすることが望ましい。
上記ローリングかしめ加工等の塑性変形加工によって形成される抜止め部(拡径部)の最大径寸法DA は、連結リンクや操作ペダル或いは回動部材の連結部に設けられた連結ピン挿通穴から抜け出さない範囲で適宜設定されるが、例えば軸部の初期径寸法D0 が連結ピン挿通穴の径と略同じである場合、抜止め部の最大径寸法DA を1.02D0 以上とすれば、従来のEリングによって抜止めを行った場合と同程度の抜止め荷重が得られる。
連結部ないし大径頭部が互いに密着させられた状態でその連結部と抜止め部との間に形成される隙間、すなわち抜止め部と大径頭部との間の寸法(軸部の寸法)と連結部全体(連結リンク+操作ペダル、または連結リンク+回動部材)の板厚寸法との差をρとすると、その隙間ρは、連結部の相対回動が阻害されることがないとともに、遊びが大きくなってがたついたりこじりが生じたりしないように適宜設定され、連結ピンの材質等によって異なるが例えば0mm<ρ≦6.0mm程度の範囲内が適当である。
抜止め部は、連結部ないし大径頭部が互いに密着させられた状態で連結部との間に所定の隙間ρが形成されるように、塑性変形加工によって形成されるが、必ずしも塑性変形加工が行われる際に連結部ないし大径頭部が互いに密着させられている必要はない。すなわち、結果的に抜止め部と大径頭部との間の寸法(軸部の寸法)が連結部全体の板厚寸法よりも隙間ρ分だけ大きければ良く、例えば塑性変形加工時に大径頭部と連結部との間に所定の空間がある場合は、隙間ρからその空間分だけ差し引いた寸法だけ抜止め部と連結部との間に隙間が形成されるように塑性変形加工が行われれば良い。連結部の複数の部材間に空間がある状態でローリングかしめ加工を行うことも可能である。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された常用ブレーキ用のブレーキペダル装置10の正面図で、車両に一体的に固設されるペダルサポート11に略水平な第1支持軸12の軸心O1 まわりに回動可能に操作ペダル14が配設されているとともに、その軸心O1 と略平行な第2支持軸16の軸心O2 まわりに回動可能に回動部材18が配設されており、それ等の操作ペダル14と回動部材18とに跨がって一対の連結リンク20a、20bがそれ等を挟むように両側(図1の表裏側)に配設されている。第1支持軸12の軸心O1 は第1軸心で、第2支持軸16の軸心O2 は第2軸心に相当する。図1は、連結リンク20a、20bによる連結部位が見えるようにペダルサポート11の手前側の側板の一部を切り欠いて示した図である。
操作ペダル14は、下端に設けられたペダルシート24が運転者によって踏込み操作されることにより、図1において第1支持軸12の右回りに回動させられ、操作ペダル14の上端部に連結された連結リンク20a、20bを介して回動部材18を第2支持軸16の左まわりに機械的に回動させる。回動部材18の上端部には、第2支持軸16と略平行な連結ピン26の軸心まわりに相対回動可能にブレーキマスタシリンダのプッシュロッド28がクレビス30を介して連結されており、回動部材18の回動に伴ってプッシュロッド28が機械的に図の左方向へ押圧されることにより、操作ペダル14の踏込み操作力に応じてブレーキ油圧を発生させる。プッシュロッド28は、ブレーキマスタシリンダから突き出すように付勢されているとともに、操作ペダル14とペダルサポート11との間にはリターンスプリング32が張設されており、ペダルシート24の踏込み操作が解除されると、それ等の付勢力によって回動部材18は第2支持軸16の軸心O2 の右まわりに戻り回動させられるとともに、操作ペダル14は第1支持軸12の軸心O1 の左まわりに戻り回動させられて図1に示す原位置に保持される。
図2は、図1におけるII−II断面を拡大して示す断面図で、操作ペダル14と回動部材18とを連結する前記連結リンク20a、20bは、それ等の操作ペダル14および回動部材18を挟んで両側に配設されている。連結リンク20a、20bと操作ペダル14との連結部34、および連結リンク20a、20bと回動部材18との連結部36は、それぞれ連結ピン38、40によって相対回動可能に連結されている。これ等の連結ピン38、40は同じ構成で、それぞれ大径頭部42および円柱形状の軸部44を同心に一体に備えており、軸部44が連結部34、36を貫通するように配設され、それ等の連結部34、36から反対側(図の下方)へ突き出す先端部分に抜止め部46が設けられることにより、大径頭部42側へ抜け出すことが阻止されている。
連結リンク20a、20bには、それぞれ軸部44と略等しい径寸法の連結ピン挿通穴48、50が形成されており、軸部44はそれ等の連結ピン挿通穴48、50を挿通させられているが、軸部44のうち大径頭部42の近傍には他の部分より僅かに大径の圧入部52が設けられており、連結リンク20aに一体的に圧入固定されている。軸部44の圧入部52以外の部分は一定の径寸法で、連結リンク20bの連結ピン挿通穴50に対しては相対回動可能に貫通させられている。また、操作ペダル14と連結ピン38の軸部44との間、回動部材18と連結ピン40の軸部44との間には、それぞれメタルブシュ54、56が介在させられているとともに、回動部材18の連結部は、操作ペダル14の板厚との相違によるがたつきを防止するためのボス58を一体に備えている。
ここで、前記抜止め部46は、軸部44が連結部34、36を貫通するように配設された状態で先端部分が連結ピン38、40の軸方向へ潰されるように塑性変形させられることにより、その先端部分が軸部44の初期径寸法D0 よりも大径とされた拡径部である。また、この抜止め部46は、連結部34、36ないし大径頭部42が互いに密着させられた状態(図3参照)で、その連結部34、36との間に所定の隙間ρ(図4(b) 参照)が形成されるようにローリングかしめ加工によって形成されており、隙間ρの存在で連結部34、36の相対回動がそれぞれ許容されている。
図3は、上記ローリングかしめ加工を行うローリングかしめ加工機60を説明する概略図で、抜止め部46が形成される前の状態である。位置決め治具62には、一方の連結リンク20aに連結ピン38、40が圧入固定されたものが、その連結ピン38、40の軸部44が上向きとなる姿勢で載置されている。位置決め治具62の上面には、連結ピン38、40の大径頭部42が当接する状態で載置される一対の支持凹所64、および連結リンク20aを収容するとともに水平方向の位置決めを行う位置決め凹所66が設けられている。そして、上向きの連結ピン38、40の軸部44には、前記メタルブッシュ54、56と共に操作ペダル14、回動部材18がそれぞれ上方から組み付けられ、それ等の上に更に他方の連結リンク20bが組み付けられる。その状態で、図示しないクランプにより位置決め治具62に押圧され、一体的に固定される。
上記位置決め治具62の上方には、モータ等の回転駆動装置により上下方向の軸心Sまわりに回転駆動されるスピンヘッド70が配設されているとともに、そのスピンヘッド70には軸心Sに対して所定の角度で傾斜する姿勢でポンチ72が設けられている。ポンチ72は、ベアリング74により自身の軸心まわりに回転自在にスピンヘッド70に配設されているとともに、スピンヘッド70が軸心Sまわりに回転駆動されることにより、その軸心Sまわりに歳差運動(みそすり運動、円錐運動ともいう)させられる。そして、先ず一方の連結ピン38の軸心と軸心Sとが略一致する位置において、スピンヘッド70を回転駆動しつつ図示しないエアシリンダ等の押圧装置により所定の押圧荷重Fで下方へ移動させると、ポンチ72が連結ピン38の軸部44の先端に傾斜する姿勢で押圧され、摩擦により自身の軸心まわりに回転しつつ軸心Sまわりに歳差運動させられ、図4の(a) 、(b) に示すように軸部44の先端部分を軸方向へ潰すように塑性変性させて前記抜止め部46を形成する。
このようなローリングかしめ加工は、ポンチ72と軸部44との接触面積が小さく、その軸部44の先端を局所的に塑性変形させながらかしめ加工が進行するため、軸部44の他の部分を変形させることなく先端部分のみを局部的に塑性変形させて拡径させることができる。これにより、図3に示すように連結部34の各部材が互いに密着させられるとともに大径頭部42に密着させられた状態で、その連結部34の最上部に位置する連結リンク20bの上面と抜止め部46との間に、図4の(b) に示すように所定の隙間ρが形成されるようにローリングかしめ加工を行うことが可能で、隙間ρの存在で連結部34の相対回動が許容される。隙間ρ、すなわち抜止め部46と大径頭部42との間の寸法(軸部44の寸法)と連結部34全体の板厚寸法との差は、連結部34の相対回動が阻害されて操作ペダル14の踏込み操作性の低下を招くことがないとともに、ローリングかしめ加工時に連結ピン38の軸部44が変形したり、連結リンク20aに対する連結ピン38の垂直度が悪化して連結リンク20bの組付け性が低下したりすることがなく、また、遊びが大きくなってがたついたりこじりが生じたりしないように適宜設定され、例えば0mm<ρ≦6.0mm程度の範囲内が適当で、本実施例では、組付等の誤差や操作時の強度等を考慮して0.4mm≦ρ≦4.0mmの範囲内としている。また、ローリングかしめ加工によって形成される抜止め部46の最大径寸法DA は、連結リンク20bに設けられた連結ピン挿通穴50から抜け出さない範囲で適宜設定され、例えば軸部44の初期径寸法D0 に対して1.02D0 以上とすれば、従来のEリングによって抜止めを行った場合と同程度の抜止め荷重が得られる。スピンヘッド70の加工ストロークSTは、このような最大径寸法DA の抜止め部46が得られるように設定され、軸部44の初期軸方向長さは、隙間ρが形成されるように加工ストロークSTに応じて設定される。
このようにして一方の連結ピン38の軸部44の先端に対するローリングかしめ加工が終了したら、同様にして他方の連結ピン40の軸部44の先端に対してローリングかしめ加工を行い、抜止め部46を形成する。なお、一対の連結ピン38、40の離間距離に対応して一対のスピンヘッド70を設け、それ等の連結ピン38、40に対して同時にローリングかしめ加工を行うことも可能である。
このように、本実施例のブレーキペダル装置のリンク連結構造においては、連結ピン38、40の軸部44が連結部34、36を貫通させられた状態で先端部分にローリングかしめ加工が施されることにより、連結部34、36ないし大径頭部42が互いに密着させられた状態でその連結部34、36との間に所定の隙間ρが形成されるように塑性変形により先端部分が大径とされて抜止め部46が形成されるため、従来の通常のかしめ加工と違ってその隙間ρの存在で連結部34、36の相対回動が許容される。これにより、連結ピン38、40の抜止め工程すなわちローリングかしめ加工が自動的に行われるようにすることが容易に可能であるとともに、Eリング等の抜止め用の部材が不要で且つそれを連結ピン38、40の軸部44に装着するための溝等を加工する必要がないため、少ない部品点数で安価に構成することができるようになる。ローリングかしめ加工の自動化は、例えば前記加工ストロークSTを予め設定しておき、NC制御等でその加工ストロークSTだけローリングかしめ加工が行われるようにすることにより容易に達成できる。
また、ローリングかしめ加工では、かしめ加工が施される連結ピン38、40の軸部44の軸心に対して横方向の分力が発生するため、連結ピン38、40が倒れたりがたついたりしないように位置決めする必要があるが、本実施例では連結ピン38、40の軸部44のうち大径頭部42の近傍に大径の圧入部52が設けられ、その大径頭部42側に位置する連結リンク20aに一体的に圧入固定されるようになっているため、軸部44の先端部分にローリングかしめ加工を行う際の連結ピン38、40の位置決めを、連結リンク20aを介して容易に高い精度で行うことができる。本実施例では、大径頭部42が支持凹所64の上面に当接する状態で載置され、且つ水平方向位置については連結リンク20aが位置決め凹所66によって位置決めされるとともに、他方の連結リンク20bが組み付けられた状態で、図示しないクランプにより位置決め治具62に一体的に固定されるため、横方向の分力に拘らず軸部44を略垂直な一定の姿勢に位置決めした状態でローリングかしめ加工を適切に行うことができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。

Claims (2)

  1. 第1軸心まわりに回動可能に配設され、運転者によって踏込み操作される操作ペダルと、
    前記第1軸心と平行な第2軸心まわりに回動可能に配設されるとともに、連結リンクを介して前記操作ペダルに連結され、該操作ペダルの踏込み操作に連動して機械的に該第2軸心まわりに回動させられる回動部材と、
    を有する車両用操作ペダル装置に関し、
    前記連結リンクと前記操作ペダルおよび前記回動部材とをそれぞれ相対回動可能に連結する一対の連結部の少なくとも一方には、一端に大径頭部が設けられた連結ピンの円柱形状の軸部が該連結部を貫通するように配設され、該連結部から反対側へ突き出す先端部分に抜止め部が設けられることにより、該大径頭部側へ抜け出すことが阻止されるリンク連結構造において、
    前記軸部が前記連結部を貫通させられた状態で前記先端部分が軸方向へ潰されるように塑性変形させられることにより、該先端部分が該軸部の初期径寸法よりも大径とされて前記抜止め部が構成されているとともに、
    前記連結部の相対回動が許容されるよう該連結部ないし前記大径頭部が互いに密着させられた状態で該連結部と前記抜止め部との間に所定の隙間が形成されている
    ことを特徴とする車両用操作ペダル装置のリンク連結構造。
  2. 前記連結リンクは、前記操作ペダルおよび前記回動部材を挟んで両側に一対配設されており、
    前記連結ピンは、前記軸部のうち前記大径頭部の近傍が大径とされて、前記一対の連結リンクのうち該大径頭部側に位置する連結リンクに一体的に圧入固定される
    ことを特徴とする第1項に記載の車両用操作ペダル装置のリンク連結構造。
JP2010543685A 2008-12-25 2008-12-25 車両用操作ペダル装置のリンク連結構造 Active JP5467054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/073637 WO2010073347A1 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 車両用操作ペダル装置のリンク連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073347A1 true JPWO2010073347A1 (ja) 2012-05-31
JP5467054B2 JP5467054B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42287015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543685A Active JP5467054B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 車両用操作ペダル装置のリンク連結構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8857290B2 (ja)
EP (1) EP2378385B1 (ja)
JP (1) JP5467054B2 (ja)
CN (1) CN102334080B (ja)
AU (1) AU2008365779B2 (ja)
WO (1) WO2010073347A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139059A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193354B1 (ja) 2011-12-28 2013-05-08 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置
JP5745484B2 (ja) 2012-09-25 2015-07-08 日立住友重機械建機クレーン株式会社 ウインチの制動装置
JP5937502B2 (ja) * 2012-12-14 2016-06-22 豊田鉄工株式会社 車両用ペダル装置
DE102013113014A1 (de) * 2013-11-25 2015-05-28 Still Gmbh Fußbremshebel für Seilzugbremse eines Flurförderzeugs
DE102019105271A1 (de) * 2018-03-08 2019-09-12 Kyung Chang Industrial Co., Ltd. Pedalkrafterzeuger mit nocke

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US446466A (en) * 1891-02-17 Rivet
US1410111A (en) * 1918-04-03 1922-03-21 Eugene V Myers Brake
US1874415A (en) * 1928-12-21 1932-08-30 James T Atwood Hinge and method of making the same
US2240783A (en) * 1939-03-04 1941-05-06 Houdaille Hershey Corp Toggle brake lever
US2809725A (en) * 1953-10-19 1957-10-15 Kelsey Hayes Co Variable ratio brake lever
US3025713A (en) * 1960-02-25 1962-03-20 Koshaba Wilson Brake actuating mechanism for motor vehicles
US3911760A (en) * 1974-10-02 1975-10-14 Gen Motors Corp Variable ratio brake pedal linkage
US3953064A (en) * 1975-03-25 1976-04-27 Mchenry Warren B Gate latch
CA1068854A (en) * 1975-12-30 1980-01-01 Stanley Works Limited (The) Fastening method and product
DE2933328A1 (de) * 1978-08-24 1980-03-13 Magmate Australia Gliederfigur
JPS5597209U (ja) * 1978-12-27 1980-07-05
JP2634413B2 (ja) * 1987-07-31 1997-07-23 ソニー株式会社 部品取付構造
JPH01123727U (ja) 1987-10-22 1989-08-23
JPH01123727A (ja) 1987-11-09 1989-05-16 Yasaka Kogyo Kk ケースの製造方法
US4823921A (en) * 1988-02-08 1989-04-25 Anstro Manufacturing Co., Inc. Riveted brake assembly
JP2756145B2 (ja) * 1989-06-16 1998-05-25 株式会社日立製作所 かしめ方法およびその装置
DE4013284C2 (de) * 1990-04-26 1995-10-12 Opel Adam Ag Pedalwerk, insbesondere Bremspedalwerk eines Kraftfahrzeuges
JP3663237B2 (ja) * 1995-10-13 2005-06-22 フタバ産業株式会社 ペダル支持構造及びその組立方法
JPH11115699A (ja) 1997-10-14 1999-04-27 Toyota Motor Corp ペダル機構
JP2002132362A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Toyoda Iron Works Co Ltd 前後調節可能な車両用ペダル装置
MXPA02008613A (es) * 2001-01-10 2004-09-06 Ksr International Inc Ensmable de pedal para freno con proporcion variable.
JP3628271B2 (ja) 2001-03-23 2005-03-09 アイシン精機株式会社 ペダルアームの移動防止機構
JP4384081B2 (ja) * 2005-05-17 2009-12-16 豊田鉄工株式会社 ブレーキペダル装置
JP2007223485A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Daicel Chem Ind Ltd 車両の人員拘束装置用ガス発生器
JP4436453B2 (ja) * 2007-06-13 2010-03-24 豊田鉄工株式会社 荷重センサ付き操作装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139059A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102334080A (zh) 2012-01-25
EP2378385B1 (en) 2014-10-29
WO2010073347A1 (ja) 2010-07-01
EP2378385A1 (en) 2011-10-19
JP5467054B2 (ja) 2014-04-09
US8857290B2 (en) 2014-10-14
AU2008365779A1 (en) 2011-07-21
CN102334080B (zh) 2014-02-26
US20100186540A1 (en) 2010-07-29
EP2378385A4 (en) 2013-05-01
AU2008365779B2 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467054B2 (ja) 車両用操作ペダル装置のリンク連結構造
JP6226150B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP2012058918A (ja) ペダル操作量検出装置
WO2014091775A1 (ja) 車両用ペダル装置
EP0934863A1 (en) Rack and pinion steering device with split roller rack bar support
CN109204288A (zh) 具有致动器杆的制动助力器装置
WO2013077026A1 (ja) 十字軸式自在継手およびその製造方法
JP6131225B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP6716510B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
WO2019092963A1 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP7476778B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP5199964B2 (ja) ワイパ装置
WO2020250562A1 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP4577112B2 (ja) 車両用ブレーキペダル装置
JP2021128561A (ja) 車両用ペダル装置
EP2669758B1 (en) Pedal arm bearing member and pedal arm
CN112424723B (zh) 车辆用操作踏板装置
JP2017224221A (ja) ペダル踏力検出装置
JP3110584U (ja) ハブボルト
JP2017219922A (ja) 車両用ペダル装置
US6615957B2 (en) Dual-mode drum brake assembly having provision for preventing disengagement of members to be mutually engaged
US11353911B2 (en) Pedal assembly
JP2019095959A (ja) 軸受構造及び車両用ペダル装置
JP2003112609A (ja) 回動レバーの連結構造
JP2020013424A (ja) 車両用操作ペダル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250