WO2014091775A1 - 車両用ペダル装置 - Google Patents

車両用ペダル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014091775A1
WO2014091775A1 PCT/JP2013/060010 JP2013060010W WO2014091775A1 WO 2014091775 A1 WO2014091775 A1 WO 2014091775A1 JP 2013060010 W JP2013060010 W JP 2013060010W WO 2014091775 A1 WO2014091775 A1 WO 2014091775A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insertion hole
bracket
hole
caulking
pair
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/060010
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和章 北口
Original Assignee
豊田鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊田鉄工株式会社 filed Critical 豊田鉄工株式会社
Priority to US14/651,372 priority Critical patent/US9550477B2/en
Priority to EP13862347.5A priority patent/EP2933700A4/en
Priority to CN201380065180.5A priority patent/CN104854530B/zh
Publication of WO2014091775A1 publication Critical patent/WO2014091775A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • B60T7/065Disposition of pedal with means to prevent injuries in case of collision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/32Controlling members actuated by foot with means to prevent injury
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated

Definitions

  • the present invention relates to a vehicular pedal device, and more particularly, to a vehicular pedal device including a main bracket attached to a dash panel and a sub-bracket connecting the main bracket and an instrument panel reinforcement.
  • the present invention relates to a technique for caulking the bracket.
  • a type of vehicle pedal device such as a brake pedal device or an accelerator pedal device has a main bracket attached to a dash panel having a pair of side plates that rotatably support the pedal, and a rear of the main bracket.
  • What is provided with the sub bracket which connects between an edge part and an instrument panel reinforcement is known.
  • patent document 1 a bolt shaft portion is inserted into a connecting hole formed in a rear end portion of a pair of side plates of the main bracket and an insertion hole provided in a pair of side plate portions of a front end portion of the sub bracket. Through the nut, the pair of side plates and the pair of side plate portions are fastened in a state of being overlapped with each other.
  • JP 11-115699 A Japanese Utility Model Publication No. 59-77614
  • Patent Literature 2 describes that both ends of a pin connecting the release pedal lever and the cover are caulked and the release pedal lever and the cover are caulked and fixed. From the above, it is considered that the above problem can be solved by caulking the main bracket and the sub bracket using caulking pins instead of the bolts and nuts used in Patent Document 1.
  • the present invention has been made against the background of the above circumstances, and the object of the present invention is to suppress the increase in the number of parts and assembly man-hours as compared with the prior art and to facilitate the sub bracket with respect to the main bracket.
  • An object of the present invention is to provide a vehicular pedal device that can prevent the rotation.
  • the gist of the present invention is that (a) a main bracket having a pair of side plates that rotatably support the eaves pedal and attached to the dash panel, and a rear of the main bracket.
  • connection hole and the insertion hole have a distance from the center of the connection hole and the insertion hole.
  • a non-circular inner circumferential edge shape that varies with toward the circumferential direction, respectively.
  • connection hole and the insertion hole have a non-circular inner peripheral edge shape that changes as the distance from the center of the connection hole and the insertion hole moves in a circumferential direction around the center. Therefore, when both ends of the caulking pin are crushed in the axial direction by caulking in a state where the insertion holes are inserted into both end portions of the caulking pin inserted through the connection hole, the both ends of the caulking pin are Meat enters the inner peripheral surface side of the connecting hole and the insertion hole, each having its non-circular inner peripheral edge shape.
  • connection hole and the insertion hole act as a detent around the caulking pin of the sub bracket with respect to the main bracket, and the sub bracket is relatively lightly loaded with respect to the main bracket. It can be prevented from rotating easily.
  • the pair of side plates of the main bracket and the pair of side plates of the sub bracket are crimped by the caulking pins, the number of parts compared to a conventional vehicle pedal device fastened by bolts and nuts, Increase in assembly man-hours can be suppressed.
  • the pair of side plate portions are widened away from the pair of side plates toward the dash panel, and the insertion holes formed in the pair of side plate portions are It has a long hole shape having a length that can pass through both ends of the caulking pin protruding from the pair of side plates in the expanded state. For this reason, the insertion hole of the sub bracket is inserted into both ends of the caulking pin by moving the front end portion of the sub bracket toward both ends of the caulking pin inserted into the connection hole of the main bracket. Therefore, the assembly workability when the sub bracket is assembled to the main bracket can be improved.
  • the caulking pin rotates together with the sub bracket when the sub bracket is rotated around the caulking pin with respect to the main bracket by retreating the dash panel, and the pedal is operated in the operation direction.
  • the pivot lever that pivots to the pivot is supported rotatably. For this reason, when the dash panel is retracted, the main bracket and the sub bracket are bent around the caulking pin, so that the pedal has a retraction preventing function that prevents the pedal step portion from retreating to the driver's seat side. it can.
  • the height position of the rear end portion of the sub bracket is positioned higher than the insertion hole provided in the front end portion of the sub bracket. For this reason, when the dash panel is retracted, the sub bracket is suitably rotated around the caulking pin with respect to the main bracket.
  • the connecting hole and the insertion hole are polygonal. For this reason, the load by which the sub bracket is rotated around the caulking pin with respect to the main bracket can be set by appropriately adjusting the number of apexes of the shape of the connection hole and the insertion hole.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line V-V in FIG. 3, and the insertion holes in the shape of the oblong holes of the sub bracket of FIG. It is sectional drawing which shows the state by which was inserted.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state in which both ends of the caulking pin of FIG.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along the line VII-VII in FIG. 5. It is a figure which shows the brake pedal apparatus of the other Example of this invention, and is a figure corresponding to FIG. It is a figure which shows the shape of the connection hole and insertion hole which were formed in the main bracket and sub bracket with which the brake pedal apparatus of FIG. 8 was equipped, and is a figure corresponding to FIG. It is a figure which shows the brake pedal apparatus of the other Example of this invention, and is a figure corresponding to FIG. 4 and FIG. It is a figure which shows the shape of the connection hole and insertion hole which were formed in the main bracket and sub bracket with which the brake pedal apparatus of FIG.
  • FIG. 10 was equipped, and is a figure corresponding to FIG. 7 and FIG.
  • FIG.4 shows the brake pedal apparatus of the other Example of this invention
  • FIG.4 FIG.8, FIG.10.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating shapes of connection holes and insertion holes formed in a main bracket and a sub bracket provided in the brake pedal device of FIG. 15, and is a diagram corresponding to FIGS. 7, 9, and 11. It is a figure which shows the brake pedal apparatus of the other Example of this invention, and is a figure corresponding to FIG.4, FIG.8, FIG.10 and FIG. It is a figure which shows the shape of the connection hole and insertion hole which were formed in the main bracket and sub bracket with which the brake pedal apparatus of FIG. 17 was equipped, and is a figure corresponding to FIG.7, FIG.9, FIG.11 and FIG. is there.
  • FIG.4 It is a figure which shows the brake pedal apparatus of the other Example of this invention, and is a figure corresponding to FIG.4, FIG.8, FIG.10, FIG.15 and FIG. It is a figure which shows the shape of the connection hole and insertion hole which were formed in the main bracket and sub bracket with which the brake pedal apparatus of FIG. 19 was equipped, and corresponds to FIG.7, FIG.9, FIG.11, FIG.16 and FIG. It is a figure to do. It is a figure which shows the brake pedal apparatus of the other Example of this invention, and is a figure which shows the shape of the penetration hole of the sub bracket with which the brake pedal apparatus was equipped. It is XXII-XXII sectional view taken on the line of FIG.
  • FIG. 1 and FIG. 2 are a perspective view and a front view showing a brake pedal device (vehicle pedal device) 10 for a service brake to which the present invention is applied.
  • the brake pedal device 10 includes a main bracket having a pair of plate-like side plates 12 a and 12 b that are attached to a dash panel 11 that separates the engine room from the vehicle interior.
  • a stepped cylindrical first caulking pin 14 fixed by caulking both ends between the pair of side plates 12a and 12b, and a longitudinal flat plate shape rotatably supported by the first caulking pin 14 Brake pedal (pedal) 16 and a step portion 16a which is integrally provided at the end of the brake pedal 16 opposite to the first caulking pin 14 side and which is depressed by a driver's brake operation.
  • an operating rod that protrudes from a brake booster (not shown) into the vehicle compartment is connected to a mounting hole 16b provided at an intermediate position of the brake pedal 16 via a clevis.
  • the brake pedal device 10 prevents the stepped portion 16a of the brake pedal 16 from moving backward to the driver's seat even when the dash panel 11 moves backward to the driver's seat due to, for example, an input of a load caused by a collision from the front of the vehicle.
  • the reverse prevention mechanism 18 is provided.
  • the retreat prevention mechanism 18 includes a pair of long side plate portions 20a and 20b facing each other and a connecting plate portion 20e for connecting the rear end portions 20d of the side plate portions 20a and 20b.
  • a sub-bracket 20 having a U-shaped or U-shaped cross-section and connecting the end of the main bracket 12 opposite to the dash panel 11 side, that is, the rear end 12c and the instrument panel reinforcement 19.
  • the ends of the pair of side plates 20a and 20b on the dash panel 11 side that is, the front end 20c and the rear ends 12c of the pair of side plates 12a and 12b of the main bracket 12 are crimped together.
  • FIG. 2 is a view in which a side plate on the front side of the main bracket 12, that is, a part of the side plate 12 a is cut away so that the connection structure of the brake pedal 16 and the rotation lever 24 by the pair of connection links 26 can be seen.
  • the connecting plate portion 20e of the sub bracket 20 is attached to the instrument panel force 19, and the front end portions 20c of the pair of side plate portions 20a and 20b are provided with insertion holes 20f, respectively.
  • the main bracket 12 is provided with connecting holes 12d (see FIGS. 5 to 7) formed in the rear end portions 12c of the pair of side plates 12a and 12b, respectively.
  • the insertion hole 20f of the sub bracket 20 is formed as a long hole extending in the same direction as the longitudinal direction of the side plate portions 20a and 20b, that is, in the direction toward the dash panel 11. Further, the end of the elongated hole-shaped insertion hole 20f on the rear end 20d side is formed in an octagon (polygon), and the inscribed circle C1 has a width dimension excluding the end on the rear end 20d side. The diameter is larger than D1. As shown in FIG. 7, the connecting hole 12d of the main bracket 12 is formed in an octagon (polygon).
  • the polygonal shapes of the end portions of the connecting hole 12d and the insertion hole 20f are experimentally determined in advance so that the main bracket 12 and the sub bracket 20 can be relatively rotated around the second caulking pin 22 when an impact load is applied. It has been. Further, the end on the rear end 20d side of the long insertion hole 20f and the connecting hole 12d are formed to have substantially the same diameter. As shown in FIGS. 4 and 7, the octagonal connection hole 12d and the insertion hole 20f have distances r1 and r2 from the centers E1 and E2 of the octagonal connection hole 12d and the insertion hole 20f. It is a non-circular inner peripheral edge shape that periodically changes as it goes around the circumference of E1 and E2.
  • the center E1 of the octagonal connection hole 12d and the center E2 of the octagonal insertion hole 20f coincide with each other in this embodiment.
  • the connecting hole 12d and the insertion hole 20f are provided in the side plates 12a and 12b and the side plate portions 20a and 20b so that the octagonal apex of the connecting hole 12d does not coincide with the octagonal apex of the insertion hole 20f. .
  • the front end portions 20c of the pair of side plate portions 20a and 20b of the sub bracket 20 are paired toward the dash panel 11 from the middle in the longitudinal direction of the insertion hole 20f, that is, toward the front end side of the front end portion 20c.
  • the side plates 12a and 12b are widened away from each other.
  • the first end from the front end portion 20c side of the long hole-shaped insertion hole 20f to the side plates 12a and 12b The height H in the axial direction of the two caulking pins 22 is set to be higher than the height h in the axial direction of the second caulking pins 22 from both ends of the second caulking pins 22 inserted into the connecting holes 12d to the side plates 12a and 12b. ing.
  • the second caulking pin 22 includes a cylindrical shaft portion 22a and a pair of cylindrical crimping portions (both end portions) 22b protruding from both ends of the shaft portion 22a in the axial direction of the shaft portion 22a.
  • the shaft portion 22a has a stepped cylindrical shape in which the diameter of the shaft portion 22a is larger than the diameter of the caulking portion 22b.
  • the diameter of the shaft portion 22a is set so as not to pass through the connecting hole 12d and the insertion hole 20f, and the diameter of the caulking portion 22b is large enough to pass through the connecting hole 12d and the insertion hole 20f. Is set to
  • the front end portion 20c of the sub bracket 20 is moved toward the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 inserted into the connecting hole 12d of the main bracket 12, thereby The caulking portion 22b of the second caulking pin 22 can be inserted into the insertion hole 20f. That is, the insertion hole 20f has such a length that it can pass through the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 protruding from the connecting hole 12d of the pair of side plates 12a and 12b in a state where the front end portions 20c of the side plate portions 20a and 20b are expanded. It has a long hole shape.
  • the length of the insertion hole 20f in the longitudinal direction of the long hole shape is such that the sub bracket 20 does not interfere with the second caulking pin 22 when the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 is inserted into the insertion hole 20f of the sub bracket 20.
  • the height (crimping allowance) of the caulking portion 22b of the second caulking pin 22, the opening angle ⁇ of the front end portion 20c of the widened side plate portion 20a and 20b with respect to the side plates 12a and 12b, and the like can be appropriately adjusted. For example, if the opening angle ⁇ is large, the length in the longitudinal direction of the long hole-shaped insertion hole 20f may be shortened. If the opening angle ⁇ is small, the length in the longitudinal direction of the long hole-shaped insertion hole 20f is increased. There is a need.
  • the height position of the rear end portion 20d of the sub bracket 20 from the floor (not shown), that is, the connecting plate portion 20e, is from an insertion hole 20f formed in the front end portion 20c of the sub bracket 20. Is also located high.
  • the distal end portion 24c of the rotating lever 24 opposite to the second caulking pin 22 side is in contact with the connecting plate portion 20e of the sub bracket 20 or its connecting plate portion. It is arranged at a position close to 20e.
  • the reverse prevention mechanism 18 of the brake pedal device 10 configured as described above is configured so that, for example, when the dash panel 11 is retracted toward the driver's seat by inputting a load due to a collision or the like from the front of the vehicle, the rear panel 20 A force F acts on the end portion 20d, that is, the connecting plate portion 20e, the sub bracket 20 is rotated around the second caulking pin 22 in the arrow B direction with respect to the main bracket 12, and the tip end portion 24c of the rotating lever 24 is connected.
  • the rotation lever 24 is rotated in the direction of arrow B around the second caulking pin 22 in contact with the plate portion 20e.
  • the brake pedal 16 is rotated in the operation direction, that is, in the direction of the arrow A via the pair of connecting links 26. Therefore, even if the dash panel 11 is retracted toward the driver's seat, the step 16a of the brake pedal 16 is Treatmenting to the driver's seat side is prevented.
  • the second caulking pin 22 is fitted into the cylindrical portion 24 b of the rotating lever 24, and the side plates 12 a and 12 b of the main bracket 12 are respectively inserted into the caulking portions 22 b that are both ends of the second caulking pin 22.
  • the connecting hole 12d formed in is inserted.
  • the front end portion 20c of the sub bracket 20 is moved toward the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 inserted through the connection hole 12d of the main bracket 12, and the second caulking pin 22 is inserted into the insertion hole 20f of the sub bracket 20. Insert the caulking portion 22b.
  • the center E2 of the end on the rear end 20d side of the insertion hole 20f, the center E1 of the connecting hole 12d, and the second caulking pin 22 are used.
  • the crimping portion 22b is positioned so as to coincide with the axis G.
  • the caulking of the second caulking pin 22 is performed with the insertion hole 20f being inserted into the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 inserted through the connecting hole 12d and positioned as described above.
  • the part 22b is crushed in the axial direction of the second caulking pin 22 by, for example, a caulking machine.
  • the rear end portions 12c of the pair of side plates 12a and 12b of the main bracket 12 and the front end portions 20c of the pair of side plate portions 20a and 20b of the sub bracket 20 are in close contact with each other.
  • the sub bracket 20 is assembled to the main bracket 12.
  • the meat of the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 is inserted into the octagonal connecting hole 12d and the insertion hole. It enters the inner peripheral surface side of the hole 20f. Further, the portion of the front end portion 20c of the sub bracket 20 that is widened away from the side plates 12a and 12b of the main bracket 12 has the insertion hole 20f of the sub bracket 20 inserted through the caulking portion 22b of the second caulking pin 22. After or after the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 is caulked, it may be bent so as to be substantially parallel to the side plates 12a and 12b of the main bracket 12.
  • connection hole 12d and the insertion hole 20f have the distances r1 and r2 from the centers E1 and E2 of the connection hole 12d and the insertion hole 20f. Since it has a non-circular inner peripheral edge shape that periodically changes as it goes around the E2 around the circumference, for example, an octagonal shape, the insertion hole 20f is inserted into the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 inserted into the connecting hole 12d.
  • the vehicular pedal fastened by bolts and nuts as in the prior art since the pair of side plates 12a and 12b of the main bracket 12 and the pair of side plates 20a and 20b of the sub bracket 20 are caulked by the second caulking pins 22, the vehicular pedal fastened by bolts and nuts as in the prior art.
  • the increase in the number of parts and assembly man-hours can be suppressed compared to the device.
  • the front end 20c of the pair of side plate portions 20a and 20b of the sub bracket 20 is closer to the dash panel 11, that is, toward the front end side of the front end 20c.
  • the pair of side plates 12a and 12b are expanded so as to be separated from each other, and the insertion holes 20f formed in the pair of side plates 20a and 20b are opened from the pair of side plates 12a and 12b. It has a long hole shape having a length that can pass through the caulking portion 22b that is both ends of the protruding second caulking pin 22.
  • the insertion hole 20f of the sub bracket 20 is moved to the second caulking pin by moving the front end portion 20c of the sub bracket 20 toward the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 inserted into the connection hole 12d of the main bracket 12. Since it can be inserted into the crimping portion 22b of 22, the assembly workability when the sub bracket 20 is assembled to the main bracket 12 can be improved.
  • the second caulking pin 22 is rotated in the arrow B direction around the second caulking pin 22 with respect to the main bracket 12 by the retreat of the dash panel 11.
  • the rotary lever 24 that rotates together with the sub bracket 20 to rotate the brake pedal 16 in the operation direction is rotatably supported.
  • the dash panel 11 is retracted, the caulked main bracket 12 and the sub bracket 20 are bent around the second caulking pin 22, so that the stepped portion 16a of the brake pedal 16 is prevented from retracting toward the driver's seat. It can be provided with anti-retraction performance.
  • the height position of the rear end portion 20d of the sub bracket 20 from the floor is higher than the insertion hole 20f provided in the front end portion 20c of the sub bracket 20. is doing. For this reason, when the dash panel 11 is retracted, the sub bracket 20 is suitably rotated around the second caulking pin 22 with respect to the main bracket 12. Further, by appropriately adjusting the number of vertices of the shape of the connecting hole 12d and the insertion hole 20f, that is, by increasing the number of vertices to eight in this embodiment, the sub bracket 20 moves around the second caulking pin 22 with respect to the main bracket 12. The load to be rotated can be set.
  • the brake pedal device (vehicle pedal device) of the present embodiment has a shape of the connecting hole 12e and the insertion hole 20g as compared to the brake pedal device 10 of the first embodiment. This is different from the shapes of the connecting hole 12d and the insertion hole 20f of Example 1, and is otherwise substantially the same as the brake pedal device 10 of Example 1.
  • the insertion hole 20g of the sub bracket 20 is a long hole extending in the same direction as the longitudinal direction of the side plate portions 20a and 20b, that is, in the direction toward the dash panel 11, substantially the same as the insertion hole 20f of the first embodiment.
  • the end of the elongated hole-shaped insertion hole 20g on the rear end 20d side is formed in a hexagon (polygon), and its inscribed circle C2 excludes the end on the rear end 20d side.
  • the diameter is larger than the width dimension D1 of the portion.
  • the connection hole 12e of the main bracket 12 is formed in a hexagon (polygon).
  • the connecting hole 12e and the insertion hole 20g are set to such a size that the shaft portion 22a of the second caulking pin 22 cannot pass through and the size that allows the caulking portion 22b to pass therethrough. Further, when both ends of the second caulking pin 22 are crushed in the axial direction by caulking, the meat of the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 enters the inner peripheral surface side of the hexagonal connecting hole 12e and the insertion hole 20g. 1, the inner peripheral surfaces of the connection hole 12 e and the insertion hole 20 g act as a detent around the second caulking pin 22 of the sub bracket 20 with respect to the main bracket 12. As shown in FIGS.
  • the hexagonal connecting hole 12e and the insertion hole 20g have distances r3 and r4 from the centers E3 and E4 of the connection hole 12e and the insertion hole 20g around the centers E3 and E4. It is a non-circular inner peripheral edge shape that periodically changes as it goes in the circumferential direction.
  • the brake pedal device (vehicle pedal device) of the present embodiment has a shape of the connecting hole 12 f and the insertion hole 20 h compared to the brake pedal device 10 of the first embodiment described above. This is different from the shapes of the connecting hole 12d and the insertion hole 20f of Example 1, and is otherwise substantially the same as the brake pedal device 10 of Example 1.
  • the insertion hole 20h of the sub bracket 20 is an elongated hole extending in the same direction as the longitudinal direction of the side plate portions 20a and 20b, that is, in the direction toward the dash panel 11, substantially the same as the insertion hole 20f of the first embodiment.
  • the end of the elongated hole-shaped insertion hole 20h on the rear end 20d side is formed in a quadrangular shape (polygon), and the inscribed circle C3 excludes the end on the rear end 20d side.
  • the diameter is larger than the width dimension D1 of the portion.
  • the connection hole 12f of the main bracket 12 is formed in a quadrangular shape (polygon).
  • the connecting hole 12f and the insertion hole 20h are set to such a size that the shaft portion 22a of the second caulking pin 22 cannot pass through and the size that allows the caulking portion 22b to pass therethrough. Further, when both ends of the second caulking pin 22 are crushed in the axial direction by caulking, the meat of the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 enters the inner peripheral surface side of the quadrangular connecting hole 12f and the insertion hole 20h. 1, the inner peripheral surfaces of the connection hole 12 f and the insertion hole 20 h act as a detent around the second caulking pin 22 of the sub bracket 20 with respect to the main bracket 12. As shown in FIGS.
  • the rectangular connecting hole 12f and the insertion hole 20h have distances r5 and r6 from the centers E5 and E6 of the connecting hole 12f and the insertion hole 20h around the centers E5 and E6. It is a non-circular inner peripheral edge shape that periodically changes as it goes in the circumferential direction.
  • the brake pedal device (vehicle pedal device) 30 of the present embodiment has a front end of the side plate portions 20 a and 20 b of the sub bracket 20 compared to the brake pedal device 10 of the first embodiment described above.
  • the shape of the portion 20i is different from the shape of the front end portion 20c of the side plate portions 20a and 20b of the first embodiment, and the others are substantially the same as the brake pedal device 10 of the first embodiment.
  • the front end 20i of the pair of side plate portions 20a and 20b of the sub bracket 20 increases from the middle of the insertion hole 20f in the longitudinal direction toward the dash panel 11, that is, the front end side of the front end 20i.
  • An expanded portion 20j that is expanded so as to move away from the side plates 12a and 12b and a bent portion 20k in which the tip of the expanded portion 20j is bent substantially parallel to the side plates 12a and 12b are integrated. I have. That is, the front end 20i of the sub bracket 20 is bent twice. As shown in FIG.
  • the height H1 in the axial direction of the second connecting pin 22 from the end on the part 20i side to the side plates 12a and 12b is from both ends of the second caulking pin 22 before caulking inserted into the connecting hole 12d to the side plates 12a and 12b.
  • the second connecting pin 22 is set to be higher than the height h in the axial direction.
  • the front end portions 20i of the pair of side plate portions 20a and 20b of the sub bracket 20 are expanded so as to be separated from the side plates 12a and 12b, and the expanded portions thereof.
  • the tip portion of the portion 20j includes a bent portion 20k bent substantially parallel to the side plates 12a and 12b, and is bent twice. For this reason, the width dimension D2 of the side bracket 20 in the axial direction of the second caulking pin 22 can be minimized while ensuring the height H1 of the insertion hole 20f of the sub bracket 20 in the axial direction of the second caulking pin 22. .
  • the brake pedal device (vehicle pedal device) of the present embodiment has a shape of the front end portion 20 l of the side plate portions 20 a and 20 b of the sub bracket 20 compared to the brake pedal device 10 of the first embodiment described above. Is different from the shape of the front end portion 20c of the side plate portions 20a and 20b of the first embodiment, and is otherwise substantially the same as the brake pedal device 10 of the first embodiment.
  • the front end portion 201 of the sub bracket 20 that is, the side plate portions 20 a and 20 b are formed substantially parallel to the side plates 12 a and 12 b and are expanded like the front end portion 20 c of the first embodiment.
  • the front end portion 201 of the sub bracket 20 is formed with a notch 20m in which the front end portion of the front end portion 201 is notched.
  • the notch 20m extends in the longitudinal direction of the side plate portions 20a and 20b, that is, in the direction toward the dash panel 11, as in the first embodiment, and the end on the rear end portion 20d side of the notch 20m is the same as that in the first embodiment.
  • the notch 20m is set to such a size that the shaft portion 22a of the second caulking pin 22 cannot pass through and the size that allows the caulking portion 22b to pass therethrough.
  • the second caulking pin is inserted into the notch 20m of the sub bracket 20 by moving the front end portion 201 of the sub bracket 20 toward the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 inserted through the connection hole 12d of the main bracket 12.
  • the 22 crimping portions 22b can be inserted.
  • the front end portion 201 of the pair of side plate portions 20a and 20b of the sub bracket 20 is formed with a notch 20m in which the front end portion of the front end portion 201 is notched. For this reason, by providing the notch 20m in the front end portion 201, it is not necessary to expand the front end portion 201 of the sub bracket 20 away from the side plates 12a and 12b as in the first to fourth embodiments. An increase in the size in the width direction and an increase in the weight of the sub bracket 20 can be minimized.
  • the brake pedal device (vehicle pedal device) of the present embodiment has a shape of the connecting hole 12g and the insertion hole 20n compared to the brake pedal device 10 of the first embodiment described above. This is different from the shapes of the connecting hole 12d and the insertion hole 20f of Example 1, and is otherwise substantially the same as the brake pedal device 10 of Example 1.
  • the insertion hole 20n of the sub bracket 20 is an elongated hole extending in the same direction as the longitudinal direction of the side plate portions 20a and 20b, that is, in the direction toward the dash panel 11, substantially the same as the insertion hole 20f of the first embodiment.
  • the end of the elongated hole-shaped insertion hole 20n on the rear end 20d side is formed in an elliptical shape.
  • the connection hole 12g of the main bracket 12 is formed in an elliptical shape.
  • the connecting hole 12g and the insertion hole 20n are set to such a size that the shaft portion 22a of the second caulking pin 22 cannot pass therethrough and the caulking portion 22b can pass therethrough.
  • the meat of the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 enters the inner peripheral surface side of the elliptical connecting hole 12g and the insertion hole 20n in the major axis direction. Therefore, as in the first embodiment, the inner peripheral surfaces of the connecting hole 12g and the insertion hole 20n act as a detent around the second caulking pin 22 of the sub bracket 20 with respect to the main bracket 12. As shown in FIGS. 15 and 16, the elliptical connecting hole 12g and insertion hole 20n have distances r7 and r8 from the centers E7 and E8 of the connecting hole 12g and insertion hole 20n around the centers E7 and E8. It is a non-circular inner peripheral edge shape that periodically changes as it goes in the circumferential direction.
  • the brake pedal device (vehicle pedal device) of the present embodiment has a shape of the connecting hole 12 h and the insertion hole 20 o compared to the brake pedal device 10 of the first embodiment described above. This is different from the shapes of the connecting hole 12d and the insertion hole 20f of Example 1, and is otherwise substantially the same as the brake pedal device 10 of Example 1.
  • the insertion hole 20o of the sub bracket 20 is a long hole extending in the same direction as the longitudinal direction of the side plate portions 20a and 20b, that is, in the direction toward the dash panel 11, substantially the same as the insertion hole 20f of the first embodiment.
  • the end portion on the rear end portion 20d side of the insertion hole 20o having the long hole shape is formed in a triangular shape whose corners are bent in an arc shape.
  • the connecting hole 12h of the main bracket 12 is formed in a triangular shape with its corners bent in an arc shape.
  • the connecting hole 12h and the insertion hole 20o are set to such a size that the shaft portion 22a of the second caulking pin 22 cannot pass through and the size that allows the caulking portion 22b to pass therethrough. Further, when both ends of the second caulking pin 22 are crushed in the axial direction by caulking, the flesh of the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 is bent into the arc shape of the triangular connection hole 12h and the insertion hole 20o. Since it enters the peripheral surface side, the inner peripheral surface of the connecting hole 12 h and the insertion hole 20 o acts as a detent around the second caulking pin 22 of the sub bracket 20 with respect to the main bracket 12 as in the first embodiment. As shown in FIGS.
  • the triangular connection hole 12h and the insertion hole 20o have distances r9 and r10 from the centers E9 and E10 of the connection hole 12h and the insertion hole 20o around the centers E9 and E10. It is a non-circular inner peripheral edge shape that periodically changes as it goes in the circumferential direction.
  • the brake pedal device (vehicle pedal device) of the present embodiment has a shape of the connecting hole 12 i and the insertion hole 20 p compared to the brake pedal device 10 of the first embodiment described above. This is different from the shapes of the connecting hole 12d and the insertion hole 20f of Example 1, and is otherwise substantially the same as the brake pedal device 10 of Example 1.
  • the insertion hole 20p of the sub bracket 20 is an elongated hole extending in the same direction as the longitudinal direction of the side plate portions 20a and 20b, that is, in the direction toward the dash panel 11, substantially the same as the insertion hole 20f of the first embodiment.
  • the end of the long hole-shaped insertion hole 20p on the rear end 20d side is formed in a long hole shape extending in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the insertion hole 20p.
  • the connection hole 12i of the main bracket 12 is formed in a long hole shape extending in the substantially same direction as the longitudinal direction of the insertion hole 20p.
  • the connecting hole 12i and the insertion hole 20p are set to such a size that the shaft portion 22a of the second caulking pin 22 cannot pass therethrough and the caulking portion 22b can pass therethrough. Further, when both ends of the second caulking pin 22 are crushed in the axial direction by caulking, the meat of the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 is placed on the inner peripheral surface side of the end portion of the long hole-shaped connecting hole 12i and the insertion hole 20p. Therefore, the inner peripheral surfaces of the connection hole 12 i and the insertion hole 20 p act as a detent around the second caulking pin 22 of the sub bracket 20 with respect to the main bracket 12 as in the first embodiment. As shown in FIGS.
  • the long hole-shaped connecting hole 12i and the insertion hole 20p have distances r11 and r12 from the centers E11 and E12 of the connection hole 12i and the insertion hole 20p around the centers E11 and E12. It is a non-circular inner peripheral edge shape which changes periodically as it goes in the circumferential direction.
  • the brake pedal device (vehicle pedal device) of the present embodiment has a shape of the insertion hole 20q as compared with the brake pedal device 10 of the first embodiment described above.
  • the difference from the shape of the hole 20f is that the other points are substantially the same as the brake pedal device 10 of the first embodiment.
  • the shape of the end portion on the rear end portion 20d side of the insertion hole 20q is the same as the octagonal shape of the end portion on the rear end portion 20d side of the insertion hole 20f, and the end on the rear end portion 20d side of the insertion hole 20q
  • the shape of the portion excluding the portion is different from the shape of the long hole of the portion excluding the end portion on the rear end portion 20d side of the insertion hole 20f.
  • the insertion hole 20q formed in the front end part 20c of a pair of side wall part 20a and 20b is each formed similarly, only the front end part 20c of the side wall part 20a is demonstrated below.
  • the shape excluding the end portion on the rear end portion 20d side of the insertion hole 20q is formed in a polygonal shape, for example, a trapezoidal shape.
  • the front end portion 20c of the side plate portion 20a of the sub bracket 20 is closer to the dash panel 11 from the middle of the trapezoidal insertion hole 20q, that is, toward the front end side of the front end portion 20c. It is expanded so that it may leave
  • the height H in the axial direction of the two caulking pins 22 is set to be higher than the height h in the axial direction of the second caulking pins 22 from both ends of the second caulking pins 22 inserted into the connecting holes 12d to the side plates 12a. .
  • the insertion hole 20q has an octagonal rear end 20d in a direction in which the longitudinal dimension L1 in the longitudinal direction of the side plate portions 20a and 20b is orthogonal to the longitudinal direction of the side plate portions 20a and 20b. It is a long hole shape longer than the width dimension L2 of the edge part of the side. That is, the insertion hole 20q is formed as an elongated hole extending in the longitudinal direction of the side plate portions 20a and 20b, as in the entire insertion hole 20f of the first embodiment.
  • the brake pedal device (vehicle pedal device) of the present embodiment has a shape of the insertion hole 20s as compared with the brake pedal device 10 of the first embodiment described above.
  • the difference from the shape of the hole 20f is that the other points are substantially the same as the brake pedal device 10 of the first embodiment. That is, the shape of the end portion on the rear end portion 20d side of the insertion hole 20s is the same as the octagonal shape of the end portion on the rear end portion 20d side of the insertion hole 20f, and the end on the rear end portion 20d side of the insertion hole 20s.
  • the shape of the portion excluding the portion is different from the shape of the long hole of the portion excluding the end portion on the rear end portion 20d side of the insertion hole 20f. Since the insertion holes 20s formed in the front end portions 20c of the pair of side wall portions 20a and 20b are respectively formed in the same manner, only the front end portion 20c of the side wall portion 20a will be described below.
  • the shape excluding the end portion on the rear end portion 20d side of the insertion hole 20s is formed in a circular shape.
  • the front end portion 20c of the side plate portion 20a of the sub bracket 20 is directed toward the dash panel 11 from the middle of the circular insertion hole 20s, that is, toward the front end side of the front end portion 20c. It is expanded so that it may become far from the side plate 12a.
  • the first end 20t on the front end portion 20c side of the insertion hole 20s to the side plate 12a.
  • the height H in the axial direction of the two caulking pins 22 is set to be higher than the height h in the axial direction of the second caulking pins 22 from both ends of the second caulking pins 22 inserted into the connecting holes 12d to the side plates 12a. .
  • the front end portion 20c of the sub bracket 20 is moved toward the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 inserted through the connecting hole 12d of the main bracket 12, thereby The caulking portion 22b of the second caulking pin 22 can be inserted into the insertion hole 20s.
  • the insertion hole 20s has an octagonal rear end 20d in a direction in which the longitudinal dimension L3 in the longitudinal direction of the side plate portions 20a and 20b is orthogonal to the longitudinal direction of the side plate portions 20a and 20b. It is a long hole shape longer than the width dimension L4 of the edge part of the side. That is, the insertion hole 20s is formed as an elongated hole extending in the longitudinal direction of the side plate portions 20a and 20b, as in the entire insertion hole 20f of the first embodiment.
  • the brake pedal device (vehicle pedal device) of the present embodiment has a shape of the insertion hole 20u as compared with the brake pedal device 10 of the first embodiment described above.
  • the difference from the shape of the hole 20f is that the other points are substantially the same as the brake pedal device 10 of the first embodiment. Since the insertion holes 20u formed in the front end portions 20c of the pair of side wall portions 20a and 20b are formed in the same manner, only the front end portion 20c of the side wall portion 20a will be described below.
  • the shape of the insertion hole 20u is a polygon, for example, an octagon. Further, the octagonal insertion hole 20u has a non-circular inner peripheral edge shape that periodically changes as the distance r13 from the center E13 of the insertion hole 20u goes in the circumferential direction around the center E13.
  • the front end portion 20c of the side plate portion 20a of the sub bracket 20 has a side plate that extends from the middle of the octagonal insertion hole 20u toward the dash panel 11, that is, toward the front end side of the front end portion 20c. It spreads away from 12a.
  • FIG. 26 in a state where the rear end portion 12c of the main bracket 12 and the front end portion 20c of the sub bracket 20 are overlapped with each other, the first end 20v on the front end portion 20c side of the insertion hole 20u to the side plate 12a.
  • the height H in the axial direction of the two caulking pins 22 is set to be higher than the height h in the axial direction of the second caulking pins 22 from both ends of the second caulking pins 22 inserted into the connecting holes 12d to the side plates 12a. .
  • the front end portion 20c of the sub bracket 20 is moved toward the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 inserted through the connecting hole 12d of the main bracket 12, thereby The caulking portion 22b of the second caulking pin 22 can be inserted into the insertion hole 20u. Then, when both ends of the second caulking pin 22 are crushed in the axial direction of the second caulking pin 22 by caulking, the expanded portion of the front end portion 20c of the sub bracket 20 is deformed substantially parallel to the side walls 12a and 12b. The flesh of the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 enters the octagonal connecting hole 12d and the inner peripheral surface side of the insertion hole 20u.
  • the present invention is applied to the brake pedal devices 10 and 30 in the embodiment, but is not necessarily applied to the brake pedal devices 10 and 30.
  • the present invention may be applied to a vehicle pedal device such as an accelerator pedal device, a parking brake pedal device, or a clutch pedal device.
  • the shape of the long hole-shaped insertion holes 20f, 20g, and 20h on the rear end portion 20d side and the connection holes 12d, 12e, and 12f are quadrangular, hexagonal, and octagonal. Although formed, other polygons may be used.
  • the shape of the long hole-shaped insertion holes 20f, 20g, 20h, 20n, 20o, 20p on the rear end 20d side and the connecting holes 12d, 12e, 12f, 12g, 12h, 12i are It is formed in a quadrangular shape, a hexagonal shape, an octagonal shape, an ellipse, a triangular shape whose corners are bent in an arc shape, or a long hole, but other shapes may be used.
  • the end portions on the rear end portion 20d side of the elongated hole-shaped insertion holes 20f, 20g, 20h, 20n, 20o, and 20p and the connection holes 12d, 12e, 12f, 12g, 12h, and 12i are inserted into the insertion holes 20f and 20g. , 20h, 20n, 20o, 20p, the distances r1 to r12 from the ends Ed on the rear end 20d side and the centers E1 to E12 of the connecting holes 12d, 12e, 12f, 12g, 12h, and 12i are around the centers E1 to E12.
  • Any shape may be used as long as it is a non-circular inner peripheral shape that changes in the circumferential direction.
  • FIG. 9 in a state where the rear end portions 12c of the pair of side plates 12a and 12b of the main bracket 12 and the front end portions 20c of the pair of side plate portions 20a and 20b of the sub bracket 20 are overlapped with each other, FIG.
  • the vertexes of the polygonal connection holes 12d, 12e, and 12f are arranged so that the vertexes of the polygonal insertion holes 20f, 20g, and 20h do not coincide with each other.
  • the apexes of the coupling holes 12d, 12e, and 12f may coincide with the apexes of the insertion holes 20f, 20g, and 20h.
  • the connecting holes 12d, 12e, and 12f and the insertion holes 20f, 20g, and 20h provided in the main bracket 12 and the sub bracket 20 are coincident with each other when the sub bracket 20 is assembled to the main bracket 12. Since it functions as a detent even if it is not, there is no need to consider the arrangement of the holes when drilling or assembling, and there is no influence on workability due to the polygonal holes.
  • the insertion holes 20f, 20g, 20h, 20n, 20o, and 20p except for the end on the rear end 20d side allow the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 to pass therethrough. It was formed in a long hole shape. However, as long as it can pass through the caulking portion 22b of the second caulking pin 22, the shape of the insertion holes 20q, 20s, 20u excluding the end on the rear end 20d side is any shape, for example, Example 9. A trapezoidal shape such as 10 insertion holes 20q, 20s, or a circular shape may be used. Further, it is not always necessary to provide a portion through which the caulking portion 22b of the second caulking pin 22 is passed as in the ninth and tenth embodiments like the insertion hole 20u in the eleventh embodiment.
  • the positioning is performed so that the position of the portion 22b is aligned with the axis G
  • the center E2 of the insertion hole 20f, the center E1 of the connecting hole 12d, and the axis G of the caulking portion 22b are not necessarily limited by a jig or the like. It is not necessary to position so that the positions coincide with each other.
  • the meat of the crimped portion 22b is coupled when the crimped portion 22b is crimped.
  • the second crimping pin 22 moves so that the axial center G of the caulking portion 22b coincides with the center E2 of the insertion hole 20f and the center E1 of the connection hole 12d.
  • the diameter of the connecting hole 12d and the diameter of the end portion on the rear end portion 20d side of the insertion hole 20f are formed to be substantially the same, but for example, the diameter of the connecting hole 12d is set to the insertion hole. It may be smaller than the diameter of the end on the rear end 20d side of 20f.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

 従来に比較して、部品点数、組付け工数の増加を抑制できると共にメインブラケットに対するサブブラケットの容易な回動を防止することができる車両用ペダル装置を提供する。 連結穴12dおよび挿通穴20fは8角形であるため、連結穴12dに差し通された第2カシメピン22のカシメ部22bに挿通穴20fが差し通された状態で、その第2カシメピン22の両端がカシメにより軸方向に潰されると、第2カシメピン22のカシメ部22bの肉が8角形の連結穴12dおよび挿通穴20fの内周面側に入り込む。このため、連結穴12dおよび挿通穴20fの内周面が、メインブラケット12に対するサブブラケット20の第2カシメピン22回りの回り止めとして作用して、メインブラケット12に対してサブブラケット20が比較的軽い荷重で容易に回転することを防止することができる。

Description

車両用ペダル装置
 本発明は、車両用ペダル装置に関し、特にダッシュパネルに取付けられたメインブラケットとそのメインブラケットとインパネリーンフォースとの間を連結するサブブラケットとを備えた車両用ペダル装置において、それらメインブラケットとサブブラケットとをカシメ着ける技術に関するものである。
 例えばブレーキペダル装置、アクセルペダル装置等のような車両用ペダル装置の一種に、ペダルを回動可能に支持する一対の側板を有してダッシュパネルに取付けられたメインブラケットと、そのメインブラケットの後端部とインパネリーンフォースとの間を連結するサブブラケットとを備えるものが知られている。例えば特許文献1に示すものがそれである。特許文献1では、前記メインブラケットの一対の側板の後端部に形成された連結穴と、前記サブブラケットの前端部の一対の側板部に設けられた挿通穴とに、ボルトの軸部を差し通して、ナットによって前記一対の側板と前記一対の側板部とが相互に重ねられた状態で締結されている。
特開平11-115699号公報 実開昭59-77614号公報
 ところで、特許文献1の車両用ペダル装置では、前記メインブラケットと前記サブブラケットとが前記ボルトおよび前記ナットを用いて締結されているので、部品点数、組付け工数の増加となる問題があった。これに対して、特許文献2には、リリースペダルレバーとカバーとを連結するピンの両端部をかしめてそのリリースペダルレバーとカバーとをかしめ固定することが記載されており、特許文献2の技術から特許文献1で用いられていた前記ボルトおよび前記ナットにかえてカシメピンを用いて、前記メインブラケットと前記サブブラケットとをカシメ着けることで上記問題を解消することができると考えられる。
 しかしながら、上記のような車両用ペダル装置において、前記ボルトおよび前記ナットによる締付構造の場合には、前記ボルトの軸方向に比較的大きな力(軸力)が発生しているので、例えば外力によって前記メインブラケットに対して前記サブブラケットが前記ボルト回りに回動しようとしたときに比較的大きな摩擦力によってその回動が防止されるが、カシメの場合には、前記カシメピンの軸方向に前記ボルトおよび前記ナットに比較して比較的小さな力(軸力)しか発生しないので、前記メインブラケットに対して前記サブブラケットが前記カシメピン回りに比較的軽い荷重で容易に回動してしまう可能性が考えられる。
 本発明は、以上の事情を背景として為されたものであって、その目的とするところは、従来に比較して、部品点数、組付け工数の増加を抑制できると共にメインブラケットに対するサブブラケットの容易な回動を防止することができる車両用ペダル装置を提供することにある。
 かかる目的を達成するために、本発明の要旨とするところは、(a) ペダルを回動可能に支持する一対の側板を有してダッシュパネルに取付けられたメインブラケットと、前記メインブラケットの後端部とインパネリーンフォースとの間を連結するサブブラケットとを備え、(b) 前記一対の側板の後端部に形成された連結穴に差し通されたカシメピンの両端に、前記サブブラケットの前端部の一対の側板部に設けられた挿通穴が差し通された状態で、そのカシメピンの両端がカシメにより軸方向に潰されることで、前記一対の側板の後端部と前記サブブラケットの一対の側板部とが相互に重ねられた状態でカシメ着けられる車両用ペダル装置であって、(c) 前記連結穴および挿通穴は、その連結穴および挿通穴の中心からの距離がその中心まわりの一周方向に向かうに伴って変化する非円形の内周縁形状をそれぞれ有する。
 本発明の車両用ペダル装置によれば、前記連結穴および挿通穴は、その連結穴および挿通穴の中心からの距離がその中心まわりの一周方向に向かうに伴って変化する非円形の内周縁形状をそれぞれ有するため、前記連結穴に差し通された前記カシメピンの両端部に前記挿通穴が差し通された状態で、そのカシメピンの両端がカシメにより軸方向に潰されると、前記カシメピンの両端部の肉がその非円形の内周縁形状をそれぞれ有する前記連結穴および前記挿通穴の内周面側に入り込む。このため、前記連結穴および前記挿通穴の内周面が、前記メインブラケットに対する前記サブブラケットの前記カシメピン回りの回り止めとして作用して、前記メインブラケットに対して前記サブブラケットが比較的軽い荷重で容易に回転することを防止することができる。また、前記メインブラケットの一対の側板と前記サブブラケットの一対の側板部とが前記カシメピンによってカシメ着けられるので、従来のようなボルトおよびナットによって締結される車両用ペダル装置に比較して部品点数、組付け工数の増加が抑制できる。
 ここで、好適には、前記一対の側板部は、前記ダッシュパネルに向かうほど前記一対の側板から離れるように拡開させられており、その一対の側板部に形成されている挿通穴は、その拡開した状態で前記一対の側板から突き出す前記カシメピンの両端部を通過可能な長さを有する長穴形状を有する。このため、前記サブブラケットの前端部を、前記メインブラケットの連結穴に差し通された前記カシメピンの両端部に向かって移動させることによって前記サブブラケットの挿通穴を前記カシメピンの両端部に差し通すことができるので、前記サブブラケットを前記メインブラケットに組み付ける際の組付け作業性を向上させることができる。
 また、好適には、前記カシメピンは、前記ダッシュパネルの後退により前記サブブラケットが前記メインブラケットに対して前記カシメピン回りに回動させられたとき、そのサブブラケットと共に回動して前記ペダルを操作方向に回動させる回動レバーを、回転可能に支持するものである。このため、前記ダッシュパネルが後退すると、前記メインブラケットと前記サブブラケットとが前記カシメピン回りに折れ曲がるので、前記ペダルの踏部が運転席側へ後退することが防止される後退防止性能を備えることができる。
 また、好適には、前記サブブラケットの後端部の高さ位置は、そのサブブラケットの前端部に設けられた挿通穴よりも高く位置している。このため、前記ダッシュパネルが後退すると、前記サブブラケットが前記メインブラケットに対して前記カシメピン回りに好適に回動させられる。
 また、好適には、前記連結穴および挿通穴は、多角形である。このため、前記連結穴および前記挿通穴の形状の頂点の数を適宜調整することによって、前記サブブラケットが前記メインブラケットに対して前記カシメピン回りに回動させられる荷重を設定することができる。
本発明が適用されたブレーキペダル装置を示す斜視図である。 図1のブレーキペダル装置に備えられた後退防止機構を示す図である。 図1のブレーキペダル装置に備えられたサブブラケットを示す斜視図である。 図3のサブブラケットに形成された長穴形状の挿通穴を示す図である。 図3のV-V視断面図であり、図1のブレーキペダル装置に備えられたメインブラケットの連結穴に差し通されたカシメピンの両端部に、図3のサブブラケットの長穴形状の挿通穴が差し通された状態を示す断面図である。 図5のカシメピンの両端部がカシメられ、メインブラケットにサブブラケットが組み付けられた状態を示す断面図である。 図5のVII-VII視断面図である。 本発明の他の実施例のブレーキペダル装置を示す図であり、図4に対応する図である。 図8のブレーキペダル装置に備えられたメインブラケットとサブブラケットとに形成された連結穴と挿通穴との形状を示す図であり、図7に対応する図である。 本発明の他の実施例のブレーキペダル装置を示す図であり、図4および図8に対応する図である。 図10のブレーキペダル装置に備えられたメインブラケットとサブブラケットとに形成された連結穴と挿通穴との形状を示す図であり、図7および図9に対応する図である。 本発明の他の実施例のブレーキペダル装置を示す図であり、そのブレーキペダル装置に備えられたサブブラケットを示す斜視図である。 図12のブレーキペダル装置に備えられたメインブラケットにサブブラケットが組み付けられた状態を示す断面図である。 本発明の他の実施例のブレーキペダル装置を示す図であり、そのブレーキペダル装置に備えられたサブブラケットを示す斜視図である。 本発明の他の実施例のブレーキペダル装置を示す図であり、図4、図8、図10に対応する図である。 図15のブレーキペダル装置に備えられたメインブラケットとサブブラケットとに形成された連結穴と挿通穴との形状を示す図であり、図7、図9、図11に対応する図である。 本発明の他の実施例のブレーキペダル装置を示す図であり、図4、図8、図10、図15に対応する図である。 図17のブレーキペダル装置に備えられたメインブラケットとサブブラケットとに形成された連結穴と挿通穴との形状を示す図であり、図7、図9、図11、図16に対応する図である。 本発明の他の実施例のブレーキペダル装置を示す図であり、図4、図8、図10、図15、図17に対応する図である。 図19のブレーキペダル装置に備えられたメインブラケットとサブブラケットとに形成された連結穴と挿通穴との形状を示す図であり、図7、図9、図11、図16、図18に対応する図である。 本発明の他の実施例のブレーキペダル装置を示す図であり、そのブレーキペダル装置に備えられたサブブラケットの挿通穴の形状を示す図である。 図21のXXII-XXII視断面図である。 本発明の他の実施例のブレーキペダル装置を示す図であり、そのブレーキペダル装置に備えられたサブブラケットの挿通穴の形状を示す図である。 図23のXXIV-XXIV視断面図である。 本発明の他の実施例のブレーキペダル装置を示す図であり、そのブレーキペダル装置に備えられたサブブラケットの挿通穴の形状を示す図である。 図25のXXVI-XXVI視断面図である。
 以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は理解を容易とするために適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
 図1および図2は、本発明が適用された常用ブレーキ用のブレーキペダル装置(車両用ペダル装置)10を示す斜視図および正面図である。図1および図2に示すように、ブレーキペダル装置10には、エンジンルームと車室内との間を区切るダッシュパネル11に取付けられた互いに対向する板状の一対の側板12aおよび12bを有するメインブラケット12と、その一対の側板12aおよび12bの間に両端部がカシメられることにより固定された段付円柱形状の第1カシメピン14と、その第1カシメピン14に回動可能に支持された長手平板状のブレーキペダル(ペダル)16と、そのブレーキペダル16の第1カシメピン14側とは反対側の端部に一体的に設けられた運転者のブレーキ操作によって踏み込まれる踏部16aとが備えられている。また、ブレーキペダル16の中間位置に設けられた取付穴16bには、図示していないブレーキブースタから車室内に突き出すオペレーティングロッドがクレビスを介して連結される。
 このため、図2に示すように、運転者のブレーキ操作によってブレーキペダル16の踏部16aが踏み込まれブレーキペダル16が第1カシメピン14回りの矢印A方向に回動すると、そのブレーキペダル16の回動に伴って前記オペレーティングロッドが機械的に押圧されることにより、ブレーキペダル16の踏込み操作力に応じたブレーキ油圧が図示しないマスタシリンダから発生させられる。
 ブレーキペダル装置10には、例えば車両前方からの衝突等による荷重の入力によってダッシュパネル11が運転席側へ後退しても、ブレーキペダル16の踏部16aが運転席側へ後退することが防止される後退防止機構18が備えられている。
 後退防止機構18には、図2に示すように、互いに対向する長手平板状の一対の側板部20aおよび20bと、それら側板部20aおよび20bの後端部20dを連結する連結板部20eとを有して断面U字状或いはコの字状を成し、メインブラケット12のダッシュパネル11側とは反対側の端部すなわち後端部12cとインパネリーンフォース19との間を連結するサブブラケット20と、一対の側板部20aおよび20bのダッシュパネル11側の端部すなわち前端部20cとメインブラケット12の一対の側板12aおよび12bの後端部12cとが相互に重ねられた状態でカシメ着けられる第2カシメピン(カシメピン)22と、その第2カシメピン22に回動可能に支持された長手平板状の回動レバー24と、その回動レバー24の第2カシメピン22側の基部24aとブレーキペダル16の第1カシメピン14側の端部16cとの間にそれらの端部16c、基部24aとを挟むように両側(図2の表裏側)に配設されてそれらを連結する一対の連結リンク26とが備えられている。なお、回動レバー24には、その基部24aに円筒形状の円筒部24bが一体的に固設されており、その円筒部24bの内周面と第2カシメピン22の外周面との間には、それら円筒部24bと第2カシメピン22との間の摺動抵抗を低減させるための例えばメタル軸受等の軸受28(図5、図6参照)が介在させられている。図2は、一対の連結リンク26によるブレーキペダル16と回動レバー24との連結構造が見えるようにメインブラケット12の手前側の側板すなわち側板12aの一部を切り欠いて示した図である。
 図3に示すように、サブブラケット20の連結板部20eはインパネリーンフォース19に取り付けられており、一対の側板部20aおよび20bの前端部20cには挿通穴20fがそれぞれ備えられている。また、メインブラケット12には、その一対の側板12aおよび12bの後端部12cにそれぞれ穿設された連結穴12d(図5乃至図7参照)が備えられている。
 図3および図4に示すように、サブブラケット20の挿通穴20fは側板部20aおよび20bの長手方向と略同方向にすなわちダッシュパネル11に向かう方向に伸びる長穴として形成されている。また、その長穴形状の挿通穴20fにおける後端部20d側の端部は8角形(多角形)に形成され、その内接円C1がその後端部20d側の端部を除く部分の幅寸法D1よりも大径とされている。また、図7に示すように、メインブラケット12の連結穴12dは8角形(多角形)に形成されている。これら連結穴12dおよび挿通穴20fの端部の多角形状は、衝撃荷重が加えられたときにメインブラケット12およびサブブラケット20が第2カシメピン22まわりに相対回転可能となるように予め実験的に定められている。また、長手形状の挿通穴20fにおける後端部20d側の端部と連結穴12dとは略同じ径に形成されている。なお、図4および図7に示すように、上記8角形の連結穴12dおよび挿通穴20fは、その8角形の連結穴12dおよび挿通穴20fの中心E1、E2からの距離r1、r2がその中心E1、E2まわりの一周方向に向かうに伴って周期的に変化する非円形の内周縁形状である。また、図7に示すように、上記8角形の連結穴12dの中心E1と上記8角形の挿通穴20fの中心E2とは本実施例において一致している。また、図7に示すように、メインブラケット12の一対の側板12aおよび12bの後端部12cとサブブラケット20の一対の側板部20aおよび20bの前端部20cとが相互に重ねられた状態において、連結穴12dと挿通穴20fとが、その連結穴12dの8角形の頂点とその挿通穴20fの8角形の頂点とが一致しないように側板12aおよび12b、側板部20aおよび20bに設けられている。
 図5に示すように、サブブラケット20の一対の側板部20aおよび20bの前端部20cは、挿通穴20fの長手方向の途中からダッシュパネル11に向かうほどすなわち前端部20cの先端側に向かうほど一対の側板12aおよび12bから離れるように拡開されている。また、メインブラケット12の後端部12cとサブブラケット20の前端部20cとが相互に重ねられた状態において、長穴形状の挿通穴20fの前端部20c側の端から側板12aおよび12bまでの第2カシメピン22の軸心方向における高さHが、連結穴12dに差し通された第2カシメピン22の両端から側板12aおよび12bまでの第2カシメピン22の軸心方向における高さhより高く設定されている。なお、第2カシメピン22は、円柱形状の軸部22aとその軸部22aの両端から軸部22aの軸心方向に突き出された円柱形状の一対のカシメ部(両端部)22bとを有し、その軸部22aの直径がカシメ部22bの直径より大きくなっている段付円柱形状である。また、上記軸部22aの直径は、連結穴12dおよび挿通穴20fに通過不能な大きさに設定されており、上記カシメ部22bの直径は、連結穴12dおよび挿通穴20fに通過可能な大きさに設定されている。
 このため、図5に示すように、サブブラケット20の前端部20cをメインブラケット12の連結穴12dに差し通された第2カシメピン22のカシメ部22bに向かって移動させることによって、サブブラケット20の挿通穴20fに第2カシメピン22のカシメ部22bを差し通すことができる。つまり、挿通穴20fは、側板部20aおよび20bの前端部20cが拡開した状態で一対の側板12aおよび12bの連結穴12dから突き出す第2カシメピン22のカシメ部22bを通過可能な長さを有する長穴形状である。なお、サブブラケット20の挿通穴20fに第2カシメピン22のカシメ部22bを差し通す際にサブブラケット20が第2カシメピン22に干渉しないように、長穴形状の挿通穴20fの長手方向の長さ、第2カシメピン22のカシメ部22bの高さ(カシメ代)、拡開させられた側板部20aおよび20bの前端部20cの側板12a、12bに対する開き角θ等を適宜調節することもできる。例えば、開き角θが大きければ長穴形状の挿通穴20fの長手方向の長さを短くしても良く、開き角θが小さければ長穴形状の挿通穴20fの長手方向の長さを長くする必要がある。
 図1および図2に示すように、例えば図示しないフロアからのサブブラケット20の後端部20dすなわち連結板部20eの高さ位置は、サブブラケット20の前端部20cに形成された挿通穴20fよりも高く位置している。また、ブレーキペダル16の非操作時において、回動レバー24の第2カシメピン22側とは反対側の先端部24cは、サブブラケット20の連結板部20eに当接されているか或いはその連結板部20eに近接した位置に配置されている。
 以上のように構成されたブレーキペダル装置10の後退防止機構18は、例えば車両前方から衝突等による荷重の入力によりダッシュパネル11が運転席側へ後退すると、インパネリーンフォース19からサブブラケット20の後端部20dすなわち連結板部20eに力Fが作用し、サブブラケット20がメインブラケット12に対して第2カシメピン22回り矢印B方向に回動させられると共に、回動レバー24の先端部24cが連結板部20eに当接してその回動レバー24が第2カシメピン22回りに矢印B方向に回動させられる。これによって、一対の連結リンク26を介してブレーキペダル16が操作方向にすなわち矢印A方向に回動させられるので、ダッシュパネル11が運転席側へ後退しても、ブレーキペダル16の踏部16aが運転席側へ後退することが防止される。
 ここで、サブブラケット20をメインブラケット12に組み付ける方法を図5乃至図7を用いて説明する。先ず、図5に示すように、回動レバー24の円筒部24bに第2カシメピン22を嵌め入れて、その第2カシメピン22の両端部であるカシメ部22bにそれぞれメインブラケット12の側板12aおよび12bに形成された連結穴12dを差し通す。次いで、サブブラケット20の前端部20cをメインブラケット12の連結穴12dに差し通された第2カシメピン22のカシメ部22bに向かって移動させて、サブブラケット20の挿通穴20fに第2カシメピン22のカシメ部22bを差し通す。好適には、図7に示すように、例えば位置決め治具等を用いることによって、挿通穴20fの後端部20d側の端部の中心E2と、連結穴12dの中心E1と、第2カシメピン22のカシメ部22bの軸心Gとの位置が一致するように位置決めする。
 次に、図5に示すように、連結穴12dに差し通された第2カシメピン22のカシメ部22bに挿通穴20fが差し通され上記のように位置決めされた状態で、第2カシメピン22のカシメ部22bをその第2カシメピン22の軸方向に例えばカシメ機等によってカシメにより潰す。これによって、図6に示すように、メインブラケット12の一対の側板12aおよび12bの後端部12cとサブブラケット20の一対の側板部20aおよび20bの前端部20cとが相互に密着した状態でカシメ着けられ、サブブラケット20がメインブラケット12に組み付けられる。なお、第2カシメピン22の両端がプレスカシメにより第2カシメピン22の軸方向に潰されると、図7に示すように、第2カシメピン22のカシメ部22bの肉が8角形の連結穴12dおよび挿通穴20fの内周面側に入り込む。また、サブブラケット20の前端部20cにおけるメインブラケット12の側板12a、12bから離れるように拡開された部分は、第2カシメピン22のカシメ部22bにサブブラケット20の挿通穴20fが差し通された後、或いは第2カシメピン22のカシメ部22bがカシメられた後に、メインブラケット12の側板12a、12bと略平行になるように曲げられても良い。
 上述のように、本実施例のブレーキペダル装置10によれば、連結穴12dおよび挿通穴20fは、その連結穴12dおよび挿通穴20fの中心E1、E2からの距離r1、r2がその中心E1、E2まわりの一周方向に向かうに伴って周期的に変化する非円形の内周縁形状、例えば8角形状であるため、連結穴12dに差し通された第2カシメピン22のカシメ部22bに挿通穴20fが差し通された状態で、その第2カシメピン22の両端がカシメによりその第2カシメピン22の軸方向に潰されると、第2カシメピン22のカシメ部22bの肉が8角形の連結穴12dおよび挿通穴20fの内周面側に入り込む。このため、連結穴12dおよび挿通穴20fの内周面が、メインブラケット12に対するサブブラケット20の第2カシメピン22回りの回り止めとして作用して、メインブラケット12に対してサブブラケット20が比較的軽い荷重で容易に回転することを防止することができる。また、メインブラケット12の一対の側板12aおよび12bとサブブラケット20の一対の側板部20aおよび20bとが第2カシメピン22によってカシメ着けられるので、従来のようなボルトおよびナットによって締結される車両用ペダル装置に比較して部品点数、組付け工数の増加が抑制できる。
 また、本実施例のブレーキペダル装置10によれば、サブブラケット20の一対の側板部20aおよび20bの前端部20cは、ダッシュパネル11に向かうほどすなわちその前端部20cの先端側に向かうほどメインブラケット12の一対の側板12aおよび12bから離れるように拡開させられており、その一対の側板部20aおよび20bに形成されている挿通穴20fは、その拡開した状態で一対の側板12aおよび12bから突き出す第2カシメピン22の両端部であるカシメ部22bを通過可能な長さを有する長穴形状を有する。このため、サブブラケット20の前端部20cを、メインブラケット12の連結穴12dに差し通された第2カシメピン22のカシメ部22bに向かって移動させることによってサブブラケット20の挿通穴20fを第2カシメピン22のカシメ部22bに差し通すことができるので、サブブラケット20をメインブラケット12に組み付ける際の組付け作業性を向上させることができる。
 また、本実施例のブレーキペダル装置10によれば、第2カシメピン22は、ダッシュパネル11の後退によりサブブラケット20がメインブラケット12に対して第2カシメピン22回り矢印B方向に回動させられたとき、そのサブブラケット20と共に回動してブレーキペダル16を操作方向に回動させる回動レバー24を、回転可能に支持するものである。このため、ダッシュパネル11が後退すると、カシメ着けられたメインブラケット12とサブブラケット20とが第2カシメピン22回りに折れ曲がるので、ブレーキペダル16の踏部16aが運転席側へ後退することが防止される後退防止性能を備えることができる。
 また、本実施例のブレーキペダル装置10によれば、フロアからのサブブラケット20の後端部20dの高さ位置は、そのサブブラケット20の前端部20cに設けられた挿通穴20fよりも高く位置している。このため、ダッシュパネル11が後退すると、サブブラケット20がメインブラケット12に対して第2カシメピン22回りに好適に回動させられる。また、連結穴12dおよび挿通穴20fの形状の頂点の数を適宜調整すなわち本実施例では頂点の数を8個にすることによって、サブブラケット20がメインブラケット12に対して第2カシメピン22回りに回動させられる荷重を設定することができる。
 続いて、本発明の他の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明において、実施例相互に共通する部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
 本実施例のブレーキペダル装置(車両用ペダル装置)は、図8および図9に示すように、前述の実施例1のブレーキペダル装置10に比べてその連結穴12eおよび挿通穴20gの形状が実施例1の連結穴12dおよび挿通穴20fの形状と異なる点で相違しており、その他は実施例1のブレーキペダル装置10と略同様である。
 図8に示すように、サブブラケット20の挿通穴20gは実施例1の挿通穴20fと略同様に側板部20aおよび20bの長手方向と略同方向にすなわちダッシュパネル11に向かう方向に伸びる長穴として形成されており、その長穴形状の挿通穴20gにおける後端部20d側の端部は6角形(多角形)に形成され、その内接円C2がその後端部20d側の端部を除く部分の幅寸法D1よりも大径とされている。また、図9に示すように、メインブラケット12の連結穴12eは6角形(多角形)に形成されている。なお、上記連結穴12eおよび挿通穴20gは、第2カシメピン22の軸部22aが通過不能な大きさに設定されており、且つ、そのカシメ部22bが通過可能な大きさに設定されている。また、第2カシメピン22の両端がカシメにより軸方向に潰されると、第2カシメピン22のカシメ部22bの肉が6角形の連結穴12eおよび挿通穴20gの内周面側に入り込むので、実施例1と同様に連結穴12eおよび挿通穴20gの内周面が、メインブラケット12に対するサブブラケット20の第2カシメピン22回りの回り止めとして作用する。図8および図9に示すように、上記6角形の連結穴12eおよび挿通穴20gは、その連結穴12eおよび挿通穴20gの中心E3、E4からの距離r3、r4がその中心E3、E4まわりの一周方向に向かうに伴って周期的に変化する非円形の内周縁形状である。
 本実施例のブレーキペダル装置(車両用ペダル装置)は、図10および図11に示すように、前述の実施例1のブレーキペダル装置10に比べてその連結穴12fおよび挿通穴20hの形状が実施例1の連結穴12dおよび挿通穴20fの形状と異なる点で相違しており、その他は実施例1のブレーキペダル装置10と略同様である。
 図10に示すように、サブブラケット20の挿通穴20hは実施例1の挿通穴20fと略同様に側板部20aおよび20bの長手方向と略同方向にすなわちダッシュパネル11に向かう方向に伸びる長穴として形成されており、その長穴形状の挿通穴20hにおける後端部20d側の端部は4角形(多角形)に形成され、その内接円C3がその後端部20d側の端部を除く部分の幅寸法D1よりも大径とされている。また、図11に示すように、メインブラケット12の連結穴12fは4角形(多角形)に形成されている。なお、上記連結穴12fおよび挿通穴20hは、第2カシメピン22の軸部22aが通過不能な大きさに設定されており、且つ、そのカシメ部22bが通過可能な大きさに設定されている。また、第2カシメピン22の両端がカシメにより軸方向に潰されると、第2カシメピン22のカシメ部22bの肉が4角形の連結穴12fおよび挿通穴20hの内周面側に入り込むので、実施例1と同様に連結穴12fおよび挿通穴20hの内周面が、メインブラケット12に対するサブブラケット20の第2カシメピン22回りの回り止めとして作用する。図10および図11に示すように、上記4角形の連結穴12fおよび挿通穴20hは、その連結穴12fおよび挿通穴20hの中心E5、E6からの距離r5、r6がその中心E5、E6まわりの一周方向に向かうに伴って周期的に変化する非円形の内周縁形状である。
 本実施例のブレーキペダル装置(車両用ペダル装置)30は、図12および図13に示すように、前述の実施例1のブレーキペダル装置10に比べてサブブラケット20の側板部20aおよび20bの前端部20iの形状が実施例1の側板部20aおよび20bの前端部20cの形状と異なる点で相違しており、その他は実施例1のブレーキペダル装置10と略同様である。
 図12および図13に示すように、サブブラケット20の一対の側板部20aおよび20bの前端部20iは、挿通穴20fの長手方向の途中からダッシュパネル11に向かうほどすなわちその前端部20iの先端側に向かうほど側板12aおよび12bから離れるように拡開された拡開部20jと、その拡開部20jの先端部が側板12aおよび12bに対して略平行に曲げられた曲げ部20kとを一体に備えている。すなわち、サブブラケット20の前端部20iは、2回折り曲げられている。なお、図13に示すように実施例1と同様に、メインブラケット12の後端部12cとサブブラケット20の前端部20iとが相互に重ねられた状態において、長穴形状の挿通穴20fの前端部20i側の端から側板12aおよび12bまでの第2連結ピン22の軸心方向における高さH1は、連結穴12dに差し通されたカシメ前の第2カシメピン22の両端から側板12aおよび12bまでの第2連結ピン22の軸心方向における高さhより高く設定されている。
 本実施例のブレーキペダル装置30によれば、サブラケット20の一対の側板部20aおよび20bの前端部20iは、側板12aおよび12bから離れるように拡開された拡開部20jと、その拡開部20jの先端部が側板12aおよび12bに対して略平行に曲げられた曲げ部20kとを備え、2回折り曲げられている。このため、第2カシメピン22の軸方向におけるサブブラケット20の挿通穴20fの高さH1を確保しつつ、第2カシメピン22の軸方向におけるサイドブラケット20の幅寸法D2を最小限に抑えることができる。
 本実施例のブレーキペダル装置(車両用ペダル装置)は、図14に示すように、前述の実施例1のブレーキペダル装置10に比べてサブブラケット20の側板部20aおよび20bの前端部20lの形状が実施例1の側板部20aおよび20bの前端部20cの形状と異なる点で相違しており、その他は実施例1のブレーキペダル装置10と略同様である。
 図14に示すように、サブブラケット20の前端部20lすなわち側板部20aおよび20bは、側板12aおよび12bに対して略平行に形成されており、実施例1の前端部20cのように拡開されていない。また、サブブラケット20の前端部20lには、その前端部20lの先端部を切り欠いた切欠20mが形成されている。上記切欠20mは、実施例1と同様に側板部20aおよび20bの長手方向にすなわちダッシュパネル11に向かう方向に伸びており、その切欠20mの後端部20d側の端部は、実施例1の長穴形状の挿通穴20fの後端部20d側の端部と同様に8角形に形成され、その内接円がその後端部20d側の端部を除く部分の幅寸法よりも大径とされている。なお、上記切欠20mは、第2カシメピン22の軸部22aが通過不能な大きさに設定されており、且つ、そのカシメ部22bが通過可能な大きさに設定されている。
 このため、サブブラケット20の前端部20lを、メインブラケット12の連結穴12dに差し通された第2カシメピン22のカシメ部22bに向かって移動させることによって、サブブラケット20の切欠20mに第2カシメピン22のカシメ部22bを差し通すことができる。
 本実施例のブレーキペダル装置によれば、サブブラケット20の一対の側板部20aおよび20bの前端部20lには、その前端部20lの先端部を切り欠いた切欠20mが形成されている。このため、前端部20lに切欠20mを設けることで、サブブラケット20の前端部20lを例えば実施例1乃至4のように側板12aおよび12bから離れるように拡開させる必要がなくなり、サブブラケット20の幅方向のサイズの大型化やサブブラケット20の重量増加を最小限に抑えることができる。
 本実施例のブレーキペダル装置(車両用ペダル装置)は、図15および図16に示すように、前述の実施例1のブレーキペダル装置10に比べてその連結穴12gおよび挿通穴20nの形状が実施例1の連結穴12dおよび挿通穴20fの形状と異なる点で相違しており、その他は実施例1のブレーキペダル装置10と略同様である。
 図15に示すように、サブブラケット20の挿通穴20nは実施例1の挿通穴20fと略同様に側板部20aおよび20bの長手方向と略同方向にすなわちダッシュパネル11に向かう方向に伸びる長穴として形成されており、その長穴形状の挿通穴20nにおける後端部20d側の端部は楕円形状に形成されている。また、図16に示すように、メインブラケット12の連結穴12gは楕円形状に形成されている。なお、上記連結穴12gおよび挿通穴20nは、第2カシメピン22の軸部22aが通過不能な大きさに設定されており、且つ、そのカシメ部22bが通過可能な大きさに設定されている。また、第2カシメピン22の両端がカシメにより軸方向に潰されると、第2カシメピン22のカシメ部22bの肉が楕円形状の連結穴12gおよび挿通穴20nの長軸方向の内周面側に入り込むので、実施例1と同様に連結穴12gおよび挿通穴20nの内周面が、メインブラケット12に対するサブブラケット20の第2カシメピン22回りの回り止めとして作用する。図15および図16に示すように、上記楕円形状の連結穴12gおよび挿通穴20nは、その連結穴12gおよび挿通穴20nの中心E7、E8からの距離r7、r8がその中心E7、E8まわりの一周方向に向かうに伴って周期的に変化する非円形の内周縁形状である。
 本実施例のブレーキペダル装置(車両用ペダル装置)は、図17および図18に示すように、前述の実施例1のブレーキペダル装置10に比べてその連結穴12hおよび挿通穴20oの形状が実施例1の連結穴12dおよび挿通穴20fの形状と異なる点で相違しており、その他は実施例1のブレーキペダル装置10と略同様である。
 図17に示すように、サブブラケット20の挿通穴20oは実施例1の挿通穴20fと略同様に側板部20aおよび20bの長手方向と略同方向にすなわちダッシュパネル11に向かう方向に伸びる長穴として形成されており、その長穴形状の挿通穴20oにおける後端部20d側の端部は角が円弧状に曲げられた三角形状に形成されている。また、図18に示すように、メインブラケット12の連結穴12hは角が円弧状に曲げられた三角形状に形成されている。なお、上記連結穴12hおよび挿通穴20oは、第2カシメピン22の軸部22aが通過不能な大きさに設定されており、且つ、そのカシメ部22bが通過可能な大きさに設定されている。また、第2カシメピン22の両端がカシメにより軸方向に潰されると、第2カシメピン22のカシメ部22bの肉が上記三角形状の連結穴12hおよび挿通穴20oの円弧形状に曲げられた角の内周面側に入り込むので、実施例1と同様に連結穴12hおよび挿通穴20oの内周面が、メインブラケット12に対するサブブラケット20の第2カシメピン22回りの回り止めとして作用する。図17および図18に示すように、上記三角形状の連結穴12hおよび挿通穴20oは、その連結穴12hおよび挿通穴20oの中心E9、E10からの距離r9、r10がその中心E9、E10まわりの一周方向に向かうに伴って周期的に変化する非円形の内周縁形状である。
 本実施例のブレーキペダル装置(車両用ペダル装置)は、図19および図20に示すように、前述の実施例1のブレーキペダル装置10に比べてその連結穴12iおよび挿通穴20pの形状が実施例1の連結穴12dおよび挿通穴20fの形状と異なる点で相違しており、その他は実施例1のブレーキペダル装置10と略同様である。
 図19に示すように、サブブラケット20の挿通穴20pは実施例1の挿通穴20fと略同様に側板部20aおよび20bの長手方向と略同方向にすなわちダッシュパネル11に向かう方向に伸びる長穴として形成されており、その長穴形状の挿通穴20pにおける後端部20d側の端部は挿通穴20pの長手方向に対して垂直方向に伸びる長穴形状に形成されている。また、図20に示すように、メインブラケット12の連結穴12iは挿通穴20pの長手方向と略同方向に伸びる長穴形状に形成されている。なお、上記連結穴12iおよび挿通穴20pは、第2カシメピン22の軸部22aが通過不能な大きさに設定されており、且つ、そのカシメ部22bが通過可能な大きさに設定されている。また、第2カシメピン22の両端がカシメにより軸方向に潰されると、第2カシメピン22のカシメ部22bの肉が上記長穴形状の連結穴12iおよび挿通穴20pの端部の内周面側に入り込むので、実施例1と同様に連結穴12iおよび挿通穴20pの内周面が、メインブラケット12に対するサブブラケット20の第2カシメピン22回りの回り止めとして作用する。図19および図20に示すように、上記長穴形状の連結穴12iおよび挿通穴20pは、その連結穴12iおよび挿通穴20pの中心E11、E12からの距離r11、r12がその中心E11、E12まわりの一周方向に向かうに伴って周期的に変化する非円形の内周縁形状である。
 本実施例のブレーキペダル装置(車両用ペダル装置)は、図21および図22に示すように、前述の実施例1のブレーキペダル装置10に比べてその挿通穴20qの形状が実施例1の挿通穴20fの形状と異なる点で相違しており、その他は実施例1のブレーキペダル装置10と略同様である。すなわち、挿通穴20qの後端部20d側の端部の形状が挿通穴20fの後端部20d側の端部の8角形状と同じであり、その挿通穴20qの後端部20d側の端部を除く部分の形状が挿通穴20fの後端部20d側の端部を除く部分の長穴形状と異なっている。なお、一対の側壁部20aおよび20bの前端部20cに形成された挿通穴20qはそれぞれ同様に形成されているので、以下においてその側壁部20aの前端部20cのみを説明する。
 図21に示すように、挿通穴20qの後端部20d側の端部を除く形状は、多角形状、例えば台形形状に形成されている。また、図21および図22に示すように、サブブラケット20の側板部20aの前端部20cは、上記台形形状の挿通穴20qの途中からダッシュパネル11に向かうほどすなわち前端部20cの先端側に向かうほど側板12aから離れるように拡開している。図22に示すように、メインブラケット12の後端部12cとサブブラケット20の前端部20cとが相互に重ねられた状態において、挿通穴20qの前端部20c側の端20rから側板12aまでの第2カシメピン22の軸心方向における高さHは、連結穴12dに差し通された第2カシメピン22の両端から側板12aまでの第2カシメピン22の軸心方向における高さhより高く設定されている。このため、実施例1と同様に、サブブラケット20の前端部20cをメインブラケット12の連結穴12dに差し通された第2カシメピン22のカシメ部22bに向かって移動させることによって、サブブラケット20の挿通穴20qに第2カシメピン22のカシメ部22bを差し通すことができる。なお、挿通穴20qは、その挿通穴20qにおいて側板部20aおよび20bの長手方向における長手方向寸法L1がその側板部20aおよび20bの長手方向に対して直交する方向における8角形状の後端部20d側の端部の幅寸法L2より長い長穴形状である。すなわち、挿通穴20qは、全体的に実施例1の挿通穴20fと同様に側板部20aおよび20bの長手方向に伸びる長穴として形成されている。
 本実施例のブレーキペダル装置(車両用ペダル装置)は、図23および図24に示すように、前述の実施例1のブレーキペダル装置10に比べてその挿通穴20sの形状が実施例1の挿通穴20fの形状と異なる点で相違しており、その他は実施例1のブレーキペダル装置10と略同様である。すなわち、挿通穴20sの後端部20d側の端部の形状が挿通穴20fの後端部20d側の端部の8角形状と同じであり、その挿通穴20sの後端部20d側の端部を除く部分の形状が挿通穴20fの後端部20d側の端部を除く部分の長穴形状と異なっている。なお、一対の側壁部20aおよび20bの前端部20cに形成された挿通穴20sはそれぞれ同様に形成されているので、以下において側壁部20aの前端部20cのみを説明する。
 図23に示すように、挿通穴20sの後端部20d側の端部を除く形状は、円形状に形成されている。また、図23および図24に示すように、サブブラケット20の側板部20aの前端部20cは、上記円形状の挿通穴20sの途中からダッシュパネル11に向かうほどすなわち前端部20cの先端側に向かうほど側板12aから離れるように拡開されている。図24に示すように、メインブラケット12の後端部12cとサブブラケット20の前端部20cとが相互に重ねられた状態において、挿通穴20sの前端部20c側の端20tから側板12aまでの第2カシメピン22の軸心方向における高さHは、連結穴12dに差し通された第2カシメピン22の両端から側板12aまでの第2カシメピン22の軸心方向における高さhより高く設定されている。このため、実施例1と同様に、サブブラケット20の前端部20cをメインブラケット12の連結穴12dに差し通された第2カシメピン22のカシメ部22bに向かって移動させることによって、サブブラケット20の挿通穴20sに第2カシメピン22のカシメ部22bを差し通すことができる。なお、挿通穴20sは、その挿通穴20sにおいて側板部20aおよび20bの長手方向における長手方向寸法L3がその側板部20aおよび20bの長手方向に対して直交する方向における8角形状の後端部20d側の端部の幅寸法L4より長い長穴形状である。すなわち、挿通穴20sは、全体的に実施例1の挿通穴20fと同様に側板部20aおよび20bの長手方向に伸びる長穴として形成されている。
 本実施例のブレーキペダル装置(車両用ペダル装置)は、図25および図26に示すように、前述の実施例1のブレーキペダル装置10に比べてその挿通穴20uの形状が実施例1の挿通穴20fの形状と異なる点で相違しており、その他は実施例1のブレーキペダル装置10と略同様である。なお、一対の側壁部20aおよび20bの前端部20cに形成された挿通穴20uはそれぞれ同様に形成されているので、以下おいて側壁部20aの前端部20cのみを説明する。
 図25に示すように、挿通穴20uの形状は多角形、例えば8角形に形成されている。また、上記8角形の挿通穴20uは、その挿通穴20uの中心E13からの距離r13がその中心E13まわりの一周方向に向かうに伴って周期的に変化する非円形の内周縁形状である。
 図25および図26に示すように、サブブラケット20の側板部20aの前端部20cは、上記8角形の挿通穴20uの途中からダッシュパネル11に向かうほどすなわち前端部20cの先端側に向かうほど側板12aから離れるように拡開している。図26に示すように、メインブラケット12の後端部12cとサブブラケット20の前端部20cとが相互に重ねられた状態において、挿通穴20uの前端部20c側の端20vから側板12aまでの第2カシメピン22の軸心方向における高さHは、連結穴12dに差し通された第2カシメピン22の両端から側板12aまでの第2カシメピン22の軸心方向における高さhより高く設定されている。
 このため、実施例1と同様に、サブブラケット20の前端部20cをメインブラケット12の連結穴12dに差し通された第2カシメピン22のカシメ部22bに向かって移動させることによって、サブブラケット20の挿通穴20uに第2カシメピン22のカシメ部22bを差し通すことができる。そしてこの後、第2カシメピン22の両端がカシメによって第2カシメピン22の軸方向に潰されると、サブブラケット20の前端部20cの拡開された部分が側壁12aおよび12bと略平行に変形すると共に、第2カシメピン22のカシメ部22bの肉が8角形の連結穴12dおよび挿通穴20uの内周面側に入り込む。
 以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
 たとえば、本発明は、実施例においてブレーキペダル装置10、30に適用されたが、必ずしもブレーキペダル装置10、30に適用される必要はない。例えばアクセルペダル装置、パーキングブレーキペダル装置、クラッチペダル装置等の車両用ペダル装置に適用しても良い。
 また、実施例1乃至3では、長穴形状の挿通穴20f、20g、20hの後端部20d側の端部や連結穴12d、12e、12fの形状は、4角形、6角形、8角形に形成されていたが、それ以外の多角形でも良い。また、本実施例では、長穴形状の挿通穴20f、20g、20h、20n、20o、20pの後端部20d側の端部や連結穴12d、12e、12f、12g、12h、12iの形状は、4角形、6角形、8角形、楕円、角が円弧状に曲げられた三角形、長穴に形成されていたが、それ以外の形状でも良い。すなわち、長穴形状の挿通穴20f、20g、20h、20n、20o、20pの後端部20d側の端部および連結穴12d、12e、12f、12g、12h、12iは、その挿通穴20f、20g、20h、20n、20o、20pの後端部20d側の端部および連結穴12d、12e、12f、12g、12h、12iの中心E1乃至E12からの距離r1乃至r12がその中心E1乃至E12まわりの一周方向に向かうに伴って変化する非円形の内周縁形状であればどのような形状であっても良い。
 また、本実施例では、メインブラケット12の一対の側板12aおよび12bの後端部12cとサブブラケット20の一対の側板部20aおよび20bの前端部20cとが相互に重ねられた状態において、図7、図9、図11に示すように、多角形の連結穴12d、12e、12fの頂点と多角形の挿通穴20f、20g、20hの頂点とが一致しないように配置されていた。しかしながら、連結穴12d、12e、12fの頂点と挿通穴20f、20g、20hの頂点とが一致するようにしても良い。すなわち、メインブラケット12とサブブラケット20とに設けられた連結穴12d、12e、12fと挿通穴20f、20g、20hは、サブブラケット20をメインブラケット12に組み付ける組付時にそれぞれの頂点が一致していてもしていなくても回り止めとして機能するため、穴開け時や組付け時に各穴の配置を考慮する必要はなく、多角形穴とすることによる作業性への影響はないものである。
 また、実施例1乃至3、6乃至8では、後端部20d側の端部を除く挿通穴20f、20g、20h、20n、20o、20pは、第2カシメピン22のカシメ部22bを通過させるために長穴形状に形成されていた。しかしながら、第2カシメピン22のカシメ部22bを通過することができるのであれば、後端部20d側の端部を除く挿通穴20q、20s、20uの形状は、どのような形状、例えば実施例9、10の挿通穴20q、20sのような台形形状、円形形状等であっても良い。更に、実施例11の挿通穴20uのように実施例9、10のような第2カシメピン22のカシメ部22bを通過させる部分を必ずしも設ける必要はない。
 また、本実施例では、図7に示すように、例えば治具等によって挿通穴20fの後端部20d側の端部の中心E2と、連結穴12dの中心E1と、第2カシメピン22のカシメ部22bの軸心Gとの位置が一致するように位置決めをしていたが、必ずしも治具等によってその挿通穴20fの中心E2と、連結穴12dの中心E1と、カシメ部22bの軸心Gとの位置が一致するように位置決めする必要はない。例えば、上記挿通穴20fの中心E2および連結穴12dの中心E1からカシメ部22bの軸心Gが外れた状態でカシメ部22bがカシメられると、そのカシメられた際のカシメ部22bの肉が連結穴12dおよび挿通穴20fの内周面側に入り込むことによって、カシメ部22bの軸心Gがその挿通穴20fの中心E2および連結穴12dの中心E1と一致するように第2カシメピン22が移動する。
 また、本実施例において、連結穴12dの径と挿通穴20fの後端部20d側の端部の径とは、略同じ径に形成されていたが、例えば、連結穴12dの径を挿通穴20fの後端部20d側の端部の径より小さくしても良い。
 その他一々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:ブレーキペダル装置(車両用ペダル装置)
11:ダッシュパネル
12:メインブラケット
12a、12b:側板
12c:後端部
12d:連結穴
16:ブレーキペダル(ペダル)
19:インパネリーンフォース
20:サブブラケット
20a、20b:側板部
20c:前端部
20d:後端部
20f、20g、20h、20n、20o、20p、20q、20s、20u:挿通穴(長穴)
22:第2カシメピン(カシメピン)
22b:カシメ部(両端部)
24:回動レバー

Claims (4)

  1.  ペダルを回動可能に支持する一対の側板を有してダッシュパネルに取付けられたメインブラケットと、前記メインブラケットの後端部とインパネリーンフォースとの間を連結するサブブラケットとを備え、前記一対の側板の後端部に形成された連結穴に差し通されたカシメピンの両端に、前記サブブラケットの前端部の一対の側板部に設けられた挿通穴が差し通された状態で、該カシメピンの両端がカシメにより軸方向に潰されることで、前記一対の側板の後端部と前記サブブラケットの一対の側板部とが相互に重ねられた状態でカシメ着けられる車両用ペダル装置であって、
     前記連結穴および挿通穴は、該連結穴および挿通穴の中心からの距離が該中心まわりの一周方向に向かうに伴って変化する非円形の内周縁形状をそれぞれ有することを特徴とする車両用ペダル装置。
  2.  前記一対の側板部は、前記ダッシュパネルに向かうほど前記一対の側板から離れるように拡開させられており、
     該一対の側板部に形成されている挿通穴は、該拡開した状態で前記一対の側板から突き出す前記カシメピンの両端部を通過可能な長さを有する長穴形状を有することを特徴とする請求項1の車両用ペダル装置。
  3.  前記カシメピンは、前記ダッシュパネルの後退により前記サブブラケットが前記メインブラケットに対して前記カシメピン回りに回動させられたとき、該サブブラケットと共に回動して前記ペダルを操作方向に回動させる回動レバーを、回転可能に支持するものである請求項1または2の車両用ペダル装置。
  4.  前記サブブラケットの後端部の高さ位置は、該サブブラケットの前端部に設けられた挿通穴よりも高く位置していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1の車両用ペダル装置。
PCT/JP2013/060010 2012-12-14 2013-04-01 車両用ペダル装置 WO2014091775A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/651,372 US9550477B2 (en) 2012-12-14 2013-04-01 Vehicle pedal device
EP13862347.5A EP2933700A4 (en) 2012-12-14 2013-04-01 Vehicle pedal device
CN201380065180.5A CN104854530B (zh) 2012-12-14 2013-04-01 车辆用踏板装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-274119 2012-12-14
JP2012274119A JP5937502B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 車両用ペダル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014091775A1 true WO2014091775A1 (ja) 2014-06-19

Family

ID=50934079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/060010 WO2014091775A1 (ja) 2012-12-14 2013-04-01 車両用ペダル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9550477B2 (ja)
EP (1) EP2933700A4 (ja)
JP (1) JP5937502B2 (ja)
CN (1) CN104854530B (ja)
WO (1) WO2014091775A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105383456A (zh) * 2014-08-28 2016-03-09 马自达汽车株式会社 汽车的踏板行程传感器安装结构

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724969B2 (ja) * 2012-08-23 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキペダル装置
JP6123757B2 (ja) * 2014-08-28 2017-05-10 マツダ株式会社 自動車のペダルストロークセンサ取付け構造
JP2017016551A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 豊田鉄工株式会社 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP6226150B2 (ja) * 2015-08-20 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル装置
JP6345636B2 (ja) 2015-09-07 2018-06-20 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置
JP2017107424A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置
JP6439811B2 (ja) * 2017-02-17 2018-12-19 マツダ株式会社 車両の内装構造
KR20200121033A (ko) * 2019-04-15 2020-10-23 현대자동차주식회사 운전자 보호용 페달장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977614U (ja) 1982-11-17 1984-05-25 アイシン精機株式会社 枢着装置
JPH0542721U (ja) * 1991-11-06 1993-06-11 日本電気株式会社 スペーサかしめ構造
JPH10324228A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Toyota Motor Corp 車両用ペダル変位制御構造
JPH11115699A (ja) 1997-10-14 1999-04-27 Toyota Motor Corp ペダル機構
JP2001138878A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Mazda Motor Corp 自動車のペダル支持構造
JP2002370632A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のペダル支持構造
JP2006009896A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Asahi Denso Co Ltd 二輪車の変速位置検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10040270C2 (de) * 2000-08-17 2002-09-26 Edscha Ag Sicherheitseinrichtung im Pedalbereich für einen PKW
JP3819328B2 (ja) * 2002-06-12 2006-09-06 本田技研工業株式会社 ペダル後退量抑制装置
FR2885574B1 (fr) * 2005-05-12 2007-06-22 Coutier Moulage Gen Ind Pedalier de vehicule automobile apte, en cas de choc frontal sur le vehicule, a se retracter
KR100656616B1 (ko) * 2005-11-11 2006-12-11 현대자동차주식회사 브레이크 페달의 완충장치
CN101367375A (zh) * 2008-05-07 2009-02-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车制动踏板装置及其安全保护方法
AU2008365779B2 (en) * 2008-12-25 2014-04-24 Toyoda Iron Works Co. Ltd. Link connection structure of operation pedal device for vehicle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977614U (ja) 1982-11-17 1984-05-25 アイシン精機株式会社 枢着装置
JPH0542721U (ja) * 1991-11-06 1993-06-11 日本電気株式会社 スペーサかしめ構造
JPH10324228A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Toyota Motor Corp 車両用ペダル変位制御構造
JPH11115699A (ja) 1997-10-14 1999-04-27 Toyota Motor Corp ペダル機構
JP2001138878A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Mazda Motor Corp 自動車のペダル支持構造
JP2002370632A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のペダル支持構造
JP2006009896A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Asahi Denso Co Ltd 二輪車の変速位置検出装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2933700A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105383456A (zh) * 2014-08-28 2016-03-09 马自达汽车株式会社 汽车的踏板行程传感器安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014119927A (ja) 2014-06-30
US9550477B2 (en) 2017-01-24
CN104854530B (zh) 2016-08-31
EP2933700A1 (en) 2015-10-21
JP5937502B2 (ja) 2016-06-22
CN104854530A (zh) 2015-08-19
US20150329089A1 (en) 2015-11-19
EP2933700A4 (en) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937502B2 (ja) 車両用ペダル装置
WO2016114034A1 (ja) ステアリング装置
US9146577B2 (en) Pedal assembly for protecting driver
US9323282B2 (en) Apparatus for reducing clutch pedal effort
JP6577142B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
US20140182411A1 (en) Pedal device
US9298208B2 (en) Apparatus for reducing clutch pedal effort
US9829907B2 (en) Apparatus for reducing pedal effort for vehicle
US8960045B2 (en) Steering device
JP6148629B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
WO2020121589A1 (ja) 車両用操作ペダル装置
US20180037199A1 (en) Device for preventing rearward movement of vehicle pedal assembly
JP2008225666A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
WO2017098770A1 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP3381659B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
WO2020250562A1 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP2011037377A (ja) 自動車のブレーキペダル装置
US9527383B2 (en) Pedal effort adjusting apparatus for vehicles
CN106969140B (zh) 车辆用驻车装置以及驻车用轴的支承结构
JP2001219853A (ja) ステアリング装置
JP2006044310A (ja) 簡易式歩行者保護バンパ
WO2017006628A1 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP2015176326A (ja) 操作ペダルの支持構造
JP2009193369A (ja) 自動車のペダル支持構造
JP5472194B2 (ja) シートベルト取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13862347

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14651372

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013862347

Country of ref document: EP