WO2020121589A1 - 車両用操作ペダル装置 - Google Patents

車両用操作ペダル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020121589A1
WO2020121589A1 PCT/JP2019/029727 JP2019029727W WO2020121589A1 WO 2020121589 A1 WO2020121589 A1 WO 2020121589A1 JP 2019029727 W JP2019029727 W JP 2019029727W WO 2020121589 A1 WO2020121589 A1 WO 2020121589A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
operation pedal
end portion
rotating member
rotating
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/029727
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純也 安部
卓也 片山
Original Assignee
豊田鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊田鉄工株式会社 filed Critical 豊田鉄工株式会社
Priority to CN201980077234.7A priority Critical patent/CN113168203B/zh
Priority to EP19897474.3A priority patent/EP3896551A4/en
Priority to US17/296,333 priority patent/US11794704B2/en
Publication of WO2020121589A1 publication Critical patent/WO2020121589A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/09Control elements or operating handles movable from an operative to an out-of-the way position, e.g. pedals, switch knobs, window cranks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • B60T7/065Disposition of pedal with means to prevent injuries in case of collision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/32Controlling members actuated by foot with means to prevent injury
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting

Definitions

  • the present invention prevents the step portion of the operation pedal mechanism from retracting to the vehicle rear side when the vehicle constituent member is displaced toward the vehicle rear side due to the vehicle collision (hereinafter, referred to as “the operation pedal mechanism of the vehicle collision time”). It is referred to as "prevention of backward movement of the step portion”.
  • the vehicle brake pedal device described in Patent Document 1 below is mounted on a vehicle and includes a pedal bracket, a brake arm, a connecting arm, a rotating arm, and a fixing mechanism.
  • the pedal bracket is fixed to a partition wall that defines the vehicle front side of the passenger compartment.
  • the partition wall partitions the engine room or a vehicle front side space corresponding to the engine room from the passenger compartment.
  • the brake arm is rotatably supported by the pedal bracket and includes a brake pedal pad for brake operation.
  • the connecting arm is rotatably supported by the pedal bracket, and has a function of connecting the push rod and the brake arm so as to drive the push rod of the brake booster that applies a braking force to the wheels in conjunction with the rotation of the brake arm. ..
  • the pedal force of the driver acts on the brake pedal pad to drive the push rod via the connecting arm.
  • the rotating arm rods the push rod by a predetermined load that is applied when the vehicle front-rear direction distance changes between the partition wall and a vehicle body component member disposed behind the partition wall when the vehicle collides and contacts the vehicle body component member. It is rotatably supported by the connecting arm so as to press in a direction intersecting the axial direction.
  • the fixing mechanism has a function of fixing the rotating arm to the connecting arm when the load received by the rotating arm is lower than a predetermined load, and releasing the fixing when the load received by the rotating arm reaches a predetermined load.
  • the fixing mechanism fixes the rotating arm to the connecting arm in a state where a vehicle collision does not occur, typically during normal operation such as brake operation or product transportation. Therefore, the fixing mechanism prevents the rotary arm from normally operating with respect to the connecting arm due to the looseness between the connecting arm and the rotating arm. Typically, the rotary arm is prevented from moving slightly in at least one of the circumferential and axial directions of its connecting shaft.
  • the rotation arm is allowed to rotate by releasing the fixation of the rotation arm to the connecting arm, and the rotation arm contacting the vehicle body constituent member intersects the push rod with the rod axis direction. Press in the direction.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned points, and provides a vehicle operation pedal device that requires a small number of necessary parts for preventing backward movement of the step portion of the operation pedal mechanism during a vehicle collision. It is an issue.
  • the invention according to claim 1 made in order to solve this problem is a vehicle operation pedal device, and is a support member fixed to a 1st vehicle constituent member, and a support member.
  • An operation pedal mechanism that has a rotatable step portion and the step portion is depressed toward the front side of the vehicle, a bent portion, a front end portion that extends from the bent portion to the vehicle front side, and an upward portion that extends from the bent portion.
  • a rotating member having an upper end portion that is rotatably supported by the rotating shaft portion with respect to the operation pedal mechanism at the bent portion, and a front end portion of the rotating member that protrudes from the first vehicle constituent member toward the vehicle rear side.
  • the first vehicle is provided with a fixing member to which a first load is applied when the vehicle is fully stepped forward, and transmits an operation amount by stepping on the stepping portion to the vehicle control mechanism via the rotating member and the connecting portion.
  • the fixing of the rotating member and the operation pedal mechanism by the fixing member is released, and the upper end of the rotating member is located on the front side of the vehicle with the rotating shaft as the center.
  • the front end portion of the rotating member and the input portion of the vehicle control mechanism are displaced downward via the connecting portion while rotating to the front portion of the operation pedal mechanism relative to the first vehicle constituent member on the vehicle front side. It is characterized in that it is displaced to.
  • the invention according to claim 2 is the vehicle operation pedal device according to claim 1, wherein the input part of the vehicle control mechanism is the tip of the operating rod, and the operating load is applied to the stepping part by the operating load.
  • the vehicle is controlled by displacing in the axial direction of, and the rotating shaft portion is arranged on the axis of the operating rod.
  • the invention according to claim 3 is the vehicle operation pedal device according to claim 1 or 2, wherein the operation pedal mechanism is rotatable with respect to the support member by an operation shaft portion provided at an upper end portion. Is supported by the operation pedal having a stepped portion at the lower end and an intermediate shaft portion provided at the lower end so as to be rotatable with respect to the support member, and has a rotating shaft portion and an upper end portion.
  • a fixing member is provided, and an intermediate portion includes an intermediate lever connected to the operation pedal by a link member between an upper end portion and a lower end portion of the operation pedal.
  • the invention according to claim 4 is the vehicle operation pedal device according to claim 1 or 2, wherein the operation pedal mechanism is rotatable with respect to the support member by an operation shaft portion provided at an upper end portion. And an operating pedal provided with a step portion at the lower end and a rotating shaft and a fixing member provided between the upper end and the lower end.
  • the invention according to claim 5 is the vehicle operation pedal device according to any one of claims 1 to 4, wherein the fixing member is provided in a mounting hole and a rotating member provided in the operation pedal mechanism. It is a caulking pin that restricts the rotation of the rotating member with respect to the operation pedal mechanism by being caulked while being passed through the mounting hole.
  • the invention according to claim 6 is the vehicle operation pedal device according to any one of claims 1 to 4, wherein the fixed member is centered on the rotary shaft portion in the bent portion of the rotary member. It is characterized by comprising a bolt inserted into an elongated hole formed along an arc and a nut screwed into the bolt.
  • the vehicle operation pedal device of the present invention requires a small number of parts for preventing backward movement of the step portion of the operation pedal mechanism in the event of a vehicle collision.
  • FIG. 2 is a diagram showing a cross section of the brake pedal device taken along line AA of FIG. 1. It is a side view showing the schematic structure of the brake pedal device. It is a side view showing the schematic structure of the brake pedal device. It is a side view showing the schematic structure of the brake pedal device. It is a side view showing the schematic structure of the brake pedal device. It is a side view showing the schematic structure of the brake pedal device of a 2nd embodiment.
  • FIG. 7 is a view showing a cross section of the brake pedal device taken along line BB in FIG. 6. It is a side view showing the schematic structure of the brake pedal device. It is a side view showing the schematic structure of the brake pedal device. It is a side view showing the schematic structure of the brake pedal device. It is a side view showing the schematic structure of the brake pedal device. It is a side view showing the schematic structure of the brake pedal device of a 3rd embodiment. It is a side view showing the schematic structure of the brake pedal device.
  • the front-rear direction, the up-down direction, and the left-right direction are as described in each figure.
  • the back side of the drawing paper is the right direction, and the front side of the drawing paper surface is the left direction.
  • the back side of the drawing sheet is downward, and the front side of the drawing sheet is upward.
  • the back side of the drawing is the upward direction, and the front side of the drawing is the downward direction.
  • the front direction is referred to as “vehicle front side”
  • the rear direction is referred to as “vehicle rear side”
  • the upward direction is referred to as “vehicle upper side”
  • the downward direction is referred to as “vehicle lower side”.
  • the left-right direction will be referred to as the “vehicle width direction”.
  • the brake pedal device 1 of the first embodiment is made of metal and includes a pedal bracket 10, an operation pedal mechanism 20, a rotating member 50, a crimping pin 80, and the like. ..
  • the pedal bracket 10 has a pair of side plates 12.
  • the pair of side plates 12 face each other at a predetermined interval in the vehicle width direction and are fixed to the dash panel P with bolts or the like.
  • the dash panel P constitutes a part of the vehicle and is located on the front side of the vehicle with respect to the operation pedal mechanism 20.
  • the operation pedal mechanism 20, the rotating member 50, the crimp pin 80, and the like are arranged between the pair of side plates 12.
  • FIG. 1 of the pair of side plates 12, the side plate 12 on the left side in the vehicle width direction is shown, and the one on the right side in the vehicle width direction is not shown. This point is the same in FIGS. 3 to 6 and FIGS. 8 to 12 described later.
  • the operation pedal mechanism 20 is a so-called link type operation pedal mechanism, and has an operation pedal 22, a link member 30, an intermediate lever 40, and the like.
  • the operation pedal 22 is rotatably supported with respect to the pedal bracket 10 by an operation shaft portion 16 arranged at an upper end portion 22A thereof.
  • a step portion 24 is provided at the lower end portion 22B of the operation pedal 22.
  • the step portion 24 is rotatable with respect to the pedal bracket 10 and can be stepped on the front side of the vehicle by the driver of the vehicle (hereinafter referred to as “stepping operation”).
  • the vehicle is controlled according to the operation amount (pedal stroke, pedaling force, etc.) by the stepping operation.
  • the intermediate lever 40 is rotatably supported with respect to the pedal bracket 10 by the intermediate shaft portion 18 arranged at the lower end portion 40B.
  • the rotary shaft portion 14 and the crimping pin 80 are disposed on the upper end portion 40A of the intermediate lever 40.
  • the intermediate portion 40C of the intermediate lever 40 is connected to the operation pedal 22 and the link member 30 between the upper end portion 22A and the lower end portion 22B of the operation pedal 22.
  • the link member 30 has a first link pin 32 and a second link pin 34.
  • the first link pin 32 is arranged in the vehicle rear portion of the link member 30, and connects the link member 30 and the operation pedal 22.
  • the second link pin 34 is arranged in the vehicle front portion of the link member 30, and connects the link member 30 and the intermediate lever 40.
  • the rotating member 50 is a metal plate material and has an L shape when viewed from the left side in the vehicle width direction.
  • the rotating member 50 has a bent portion 52, a front end portion 54, and an upper end portion 56.
  • the bent portion 52 of the rotating member 50 is the central portion of the rotating member 50, and is the bent portion of the rotating member 50.
  • the rotating shaft portion 14 and the crimping pin 80 described above are arranged in the bending portion 52.
  • the rotary shaft portion 14 and the crimping pins 80 are crimped so as not to come off from the bent portion 52 of the rotary member 50 and the upper end portion 40A of the intermediate lever 40. As a result, the rotary shaft portion 14 and the crimp pin 80 fix the rotary member 50 to the intermediate lever 40.
  • the strength of the caulking pin 80 is made smaller than the strength of the rotating shaft portion 14. For example, as shown in FIG. 2, by making the shaft diameter of the caulking pin 80 smaller than the shaft diameter of the rotating shaft portion 14, the shear strength of the caulking pin 80 is made smaller than the shear strength of the rotating shaft portion 14. ..
  • the caulking pin 80 may be made of a material having a lower tensile strength than the material of the rotating shaft portion 14. Therefore, when the caulking pin 80 is cut off and the caulking pin 80 comes off from the rotating member 50 and the intermediate lever 40, the rotating member 50 can rotate with respect to the intermediate lever 40 about the rotating shaft portion 14. Become.
  • the rotation shaft portion 14 is provided with a step slightly larger than the plate thickness of the intermediate lever 40, so that the frictional resistance when the intermediate lever 40 rotates is reduced.
  • the rotating member 50 is on the left side in the vehicle width direction and the intermediate lever 40 is on the right side in the vehicle width direction, unlike the first embodiment, the rotating member 50 is on the right side in the vehicle width direction and the intermediate lever 40 is in the vehicle width direction. It may be on the left side of the direction.
  • the front end portion 54 of the rotating member 50 is a portion of the rotating member 50 extending from the bent portion 52 to the vehicle front side.
  • a front end portion 62 of the operating rod 60 is rotatably held by the front end portion 54 via a connecting pin 70 and a clevis 72.
  • the rotary shaft portion 14 and the crimp pin 80 are arranged on the axis 64 of the operating rod 60.
  • the crimping pin 80 may not be arranged on the axis 64 of the operating rod 60.
  • the operating rod 60 projects from the dash panel P to the rear side of the vehicle, and the projecting direction can be freely changed.
  • the connecting pin 70 is prevented from coming off from the front end portion 54 of the rotating member 50 and the clevis 72 by the clip 74 (see FIG. 2).
  • the upper end portion 56 of the rotating member 50 is a portion of the rotating member 50 extending from the bent portion 52 to the vehicle upper side.
  • On the vehicle rear side of the upper end portion 56 there is an elongated instrument panel reinforcement I whose longitudinal direction is arranged in the vehicle width direction. Therefore, the instrument panel reinforcement I is on the vehicle rear side of the dash panel P.
  • the instrument panel reinforcement I constitutes a part of the vehicle and has a collision bracket 200 and the like.
  • the collision bracket 200 is fixed from the front end portion to the lower end portion of the instrument panel reinforcement I.
  • the collision bracket 200 is arranged so as to abut against the upper end portion 56 of the rotating member 50 in the event of a vehicle collision.
  • a contact surface portion for contacting the upper end portion 56 of the rotation member 50 is provided so that the rotation member 50 can be easily displaced to the vehicle front side.
  • the upper end portion 56 extends in a direction in which the instrument panel reinforcement I is located with respect to the axis 64 of the operating rod 60, and the portion that comes into contact with the abutting surface portion of the collision bracket 200 has a curved shape.
  • the rotating shaft portion 14, the operating shaft portion 16, the intermediate shaft portion 18, the first link pin 32, the second link pin 34, the connecting pin 70, and the crimping pin 80 are substantially horizontal between the pair of side plates 12. It is arranged substantially parallel to the vehicle width direction.
  • the intermediate lever 40 rotates in a predetermined direction (counterclockwise direction in FIG. 3) around the intermediate shaft portion 18 as the operation pedal 22 rotates. Therefore, the rotating member 50 and the operating rod 60 are displaced toward the vehicle front side.
  • the crimping pin 80 is displaced to the vehicle upper side with respect to the axis 64 of the operating rod 60. Therefore, a load acts on the crimp pin 80.
  • the reaction force FA from the operating rod 60 acts on the connecting pin 70 by the driver stepping on the tread portion 24 to the front side of the vehicle to the maximum
  • the first load F1 acting on the crimping pin 80 is: It is represented by the following formula (I).
  • F1 FA ⁇ sin ⁇ 1 ⁇ LA/LB...
  • ⁇ 1 is an angle at which the straight line connecting the connecting pin 70 and the crimping pin 80 intersects with the direction of the reaction force FA in the connecting pin 70.
  • LA refers to the distance from the connecting pin 70 to the rotary shaft portion 14.
  • LB refers to the distance from the rotary shaft portion 14 to the crimp pin 80.
  • the load acting on the crimp pin 80 when the operating load is the maximum in design is the first load F1.
  • the operating rod 60 When the operating rod 60 is displaced to the front side of the vehicle in response to a stepping operation, the operating force at the time of the stepping operation is transmitted to a braking device or a control device that controls the operating state of the vehicle through a hydraulic circuit or an electronic circuit. To do.
  • ⁇ 2 means an angle at the contact point C where a perpendicular line of a straight line connecting the contact point C and the rotating shaft portion 14 intersects with the direction of the collision force FB.
  • LC refers to the distance from the contact point C to the rotating shaft portion 14.
  • the distances LA, LB, LC are set so that the second load F2 is larger than the first load F1. Specifically, as shown in FIG. 4, when the distance LC is made longer than the distance LB, the lever action causes the second load F2 to become larger than the first load F1.
  • the rotating member 50 is pushed out toward the vehicle front side by the collision bracket 200, so that the upper end portion 56 of the rotating member 50 is centered around the rotating shaft portion 14 and the vehicle front side (see FIG. Counterclockwise direction in 5).
  • the front end portion 54 of the rotating member 50 and the tip end portion 62 of the operating rod 60 are displaced to the vehicle lower side via the connecting pin 70 and the clevis 72.
  • the intermediate lever 40 rotates to the vehicle front side (counterclockwise direction in FIG. 5)
  • the step portion 24 of the operation pedal 22 is displaced to the vehicle front side.
  • Numerals 82 and 84 indicate mounting holes for inserting the caulking pins 80. Further, the step portion 24 indicated by a chain double-dashed line indicates the position of the step portion 24 when the stepping operation is released.
  • the rotating shaft portion 14 is arranged on the axis 64 of the operating rod 60, the rotating shaft portion 14 is arranged on the axis 64 of the operating rod 60.
  • the load acting on the caulking pin 80 is smaller than in the case without the caulking pin 80.
  • the rotating shaft portion 14 may not be arranged on the axis 64 of the operating rod 60.
  • the tip end portion 62 of the operating rod 60, the connecting pin 70, and the clevis 72 are provided. Moves to the lower side of the vehicle, but does not deform. Therefore, in the brake pedal device 1 of the first embodiment, the so-called link type operation pedal mechanism 20 does not receive the deformation resistance of the operating rod 60 or the like and prevents the stepped portion 24 of the operation pedal mechanism 20 from retreating during a vehicle collision. Can be realized stably.
  • the caulking pin 80 facilitates the fixation of the rotary member 50 and the intermediate lever 40 and the release of the fixation.
  • the rotating member 50 is on the right side in the vehicle width direction and the intermediate lever 40 is on the left side in the vehicle width direction. Note that, similarly to the first embodiment, the rotating member 50 may be on the left side in the vehicle width direction and the intermediate lever 40 may be on the right side in the vehicle width direction.
  • the bolt 90 and the nut 94 are used to fix the rotary member 50 and the intermediate lever 40 and release the fixation. There is. Therefore, as the bolt 90, one having the same strength as that of the rotary shaft portion 14 is used.
  • the upper end 40A of the intermediate lever 40 is provided with an elongated hole 92 into which the bolt 90 is inserted, at a position overlapping the bent portion 52 of the rotating member 50 in the vehicle width direction.
  • the elongated hole 92 is formed along an arc 98 centered on the center point 96 of the rotary shaft portion 14.
  • the elongated hole 92 may be provided in the bent portion 52 of the rotating member 50 instead of the upper end portion 40A of the intermediate lever 40.
  • the bolt 90 is pierced through the elongated hole 92 of the intermediate lever 40 and the bent portion 52 of the rotating member 50, and is brought into contact with the lower end of the elongated hole 92.
  • the nut 94 is screwed into the bolt 90 in such a state from its tip.
  • the rotating member 50 is fixed to the intermediate lever 40 by the fastening force of the bolt 90 and the nut 94.
  • the first load F1 and the second load F2 act on the bolt 90.
  • the bolt 90 is located below the axis 64 of the operating rod 60 in the vehicle, it may be located above the axis 64 of the operating rod 60 or above the axis 64 of the operating rod 60 in the vehicle. You may.
  • the rotary shaft portion 14 is arranged on the vehicle lower side of the axis 64 of the operating rod 60.
  • the first load F1 acts in the direction opposite to the first embodiment (the vehicle lower side).
  • the fastening force of the bolt 90 and the nut 94 is set to be smaller than the reference load and the strength of the rotating shaft portion 14 described above. Therefore, when the second load F2 exceeds the above-mentioned reference load, the bolt 90 remains in the state where the nut 94 is screwed in and the inside of the elongated hole 92 of the rotating member 50 is moved from the lower end of the elongated hole 92 toward the upper end. Moving. Therefore, the upper end portion 56 of the rotating member 50 rotates about the rotating shaft portion 14 toward the vehicle front side (counterclockwise direction in FIGS. 6 and 8 to 10). At the same time, the front end portion 54 of the rotating member 50 and the tip end portion 62 of the operating rod 60 are displaced to the vehicle lower side via the connecting pin 70 and the clevis 72.
  • the bolt 90 abuts on the upper end of the elongated hole 92 of the intermediate lever 40, and the intermediate lever 40 is centered on the intermediate shaft portion 18 and is on the front side of the vehicle (counterclockwise direction in FIGS. 6 and 8 to 10). ), the step portion 24 of the operation pedal 22 is displaced toward the vehicle front side.
  • the tip end portion 62 of the operating rod 60, the connecting pin 70, and the clevis 72 are provided. Moves to the lower side of the vehicle, but does not deform. Therefore, in the brake pedal device 2 of the second embodiment, the so-called link type operation pedal mechanism 20 does not receive the deformation resistance of the operating rod 60 or the like and prevents the step portion 24 of the operation pedal mechanism 20 from retreating during a vehicle collision. Can be realized stably.
  • the fastening force of the bolt 90 and the nut 94 realizes the fixing of the rotating member 50 and the intermediate lever 40 and the release of the fixing.
  • the first load F1 directed toward the vehicle lower side acts on the bolt 90 during the stepping operation, so that the state in which the bolt 90 contacts the lower end of the elongated hole 92 is maintained. Therefore, even after the fixing of the rotating member 50 and the intermediate lever 40 is released, if the stepping operation is performed, the rotating member 50 and the operating rod 60 are displaced toward the vehicle front side, so that the safety is further improved. There is.
  • FIGS. 11 and 12 correspond to FIGS. 1 and 5 of the first embodiment.
  • parts that are substantially common to the first embodiment are given the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the operation pedal mechanism 20 does not include the link member 30 and the intermediate lever 40 of the first embodiment. Therefore, the rotary shaft portion 14 and the crimping pin 80 fix the obtuse V-shaped rotary member 50 to the operation pedal 22. Thus, the rotary shaft portion 14 and the crimping pin 80 are arranged between the upper end portion 22A and the lower end portion 22B of the operation pedal 22.
  • (3-2) Summary of Third Embodiment Therefore, in the brake pedal device 3 of the third embodiment, rotation is performed with respect to the operation pedal mechanism 20 that does not include the link member 30 and the intermediate lever 40 of the first embodiment.
  • the addition of the member 50 and the crimping pin 80 realizes the prevention of the backward movement of the step portion 24 of the operation pedal mechanism 20 in the event of a vehicle collision. That is, the brake pedal device 3 according to the third embodiment requires a small number of parts for preventing backward movement of the step portion 24 of the operation pedal mechanism 20 in the event of a vehicle collision.
  • the rotating shaft portion 14 is arranged on the axis 64 of the operating rod 60, the rotating shaft portion 14 is arranged on the axis 64 of the operating rod 60.
  • the load acting on the caulking pin 80 is smaller than in the case without the caulking pin 80.
  • the tip end portion 62 of the operating rod 60, the connecting pin 70, and the clevis 72 are provided. Moves to the lower side of the vehicle, but does not deform. Therefore, in the brake pedal device 3 of the third embodiment, the so-called link type operation pedal mechanism 20 does not receive the deformation resistance of the operating rod 60 and the like, and prevents the step portion 24 of the operation pedal mechanism 20 from retreating during a vehicle collision. Can be realized stably.
  • the caulking pin 80 facilitates the fixation of the rotary member 50 and the operation pedal 22 and the release of the fixation.
  • the brake pedal devices 1, 2, and 3 are examples of the “vehicle operation pedal device”.
  • the pedal bracket 10 is an example of a “support member”.
  • the operating rod 60 is an example of a “vehicle control mechanism”.
  • the tip portion 62 of the operating rod 60 is an example of the “input portion of the vehicle control mechanism”.
  • the connecting pin 70 and the clevis 72 are examples of a “connecting portion”.
  • the dash panel P is an example of a “first vehicle constituent member”.
  • the instrument panel reinforcement I and the collision bracket 200 are examples of a "second vehicle constituent member”.
  • the crimping pin 80 or the bolt 90 when the stepping operation is performed, the crimping pin 80 or the bolt 90 is displaced upward, but it may be displaced downward.
  • the present invention is applied to the operation pedal 22 as a brake pedal, but the present invention may be applied to each pedal used in a vehicle (for example, an accelerator pedal or a clutch pedal).
  • the parts of the brake pedal devices 1, 2 and 3 of the respective embodiments are not limited to metal and may be resin.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

車両衝突時における操作ペダル機構の踏部の後退防止に関し、必要な部品の点数が少ない車両用操作ペダル装置を提供すること。ブレーキペダル装置1は、ダッシュパネルPに固定されたペダルブラケット10と、ペダルブラケット10に対して回動可能な踏部24を有し、踏部24が車両前方側へ踏み込まれる操作ペダル機構20と、曲折部52と前端部54と上端部56とを有し、曲折部52にて回転軸部14で操作ペダル機構20に対して回動可能に支持される回転部材50と、回転部材50の前端部54において、ダッシュパネルPから車両後方側へ突き出したオペレーティングロッド60の先端部62を回転部材50に対して回動可能に保持する連結ピン70及びクレビス72と、回転部材50の曲折部52において、回転部材50と操作ペダル機構20を固定するカシメピン80とを備える。

Description

車両用操作ペダル装置
 本発明は、車両衝突に伴って車両構成部材が車両後方側へ変位した場合に、操作ペダル機構の踏部が車両後方側へ後退することを抑える(以下、「車両衝突時における操作ペダル機構の踏部の後退防止」という。)車両用操作ペダル装置に関するものである。
 従来、車両衝突時における操作ペダルの踏部の後退防止が行われる車両用操作ペダル装置に関し、種々の技術が提案されている。
 例えば、下記特許文献1に記載の車両用ブレーキペダル装置は車両に搭載されるものであり、ペダルブラケット、ブレーキアーム、連結アーム、回転アーム及び固定機構を含む。ペダルブラケットは、乗員室の車両前方側を区画する隔壁に固定される。この場合、隔壁は、典型的にはエンジンルーム若しくはエンジンルームに相当する車両前方側空間と乗員室とを区画する。ブレーキアームは、ペダルブラケットに回転可能に支持され、ブレーキ操作用のブレーキペダルパッドを備える。連結アームは、ペダルブラケットに回転可能に支持され、車輪に制動力を付与するブレーキブースタのプッシュロッドをブレーキアームの回転に連動して駆動するためにプッシュロッドとブレーキアームとを連結する機能を果たす。この場合、ブレーキペダルパッドに運転者の踏力が作用することによって、連結アームを介してプッシュロッドが駆動される。回転アームは、車両衝突時に隔壁と隔壁よりも車両後方に配置された車体構成部材との間の車両前後方向距離が変化して車体構成部材に当接したときに受ける所定荷重によってプッシュロッドをロッド軸線方向と交差する方向に押圧するように連結アームに回転可能に支持される。固定機構は、回転アームが受ける荷重が所定荷重を下回る場合に連結アームに対して回転アームを固定する一方で、回転アームが受ける荷重が所定荷重に達した場合に固定を解除する機能を果たす。
 上記構成のブレーキペダル装置によれば、車両衝突に至らない状態、典型的にはブレーキ操作時や製品運搬時のような通常時においては、固定機構が連結アームに対して回転アームを固定する。このため、連結アームと回転アームとの間のガタつきによって通常時に回転アームが連結アームに対して作動するのが固定機構によって阻止される。典型的には、回転アームがその連結シャフトの周方向及び軸方向の少なくとも一方向について僅かに変位する動作が阻止される。一方で、車両衝突時においては、連結アームに対する回転アームの固定が解除されることによって回転アームの回転が可能になり、車体構成部材に当接した回転アームがプッシュロッドをロッド軸線方向と交差する方向に押圧する。これにより、車両衝突時にブレーキペダルが連結アームから受ける荷重によって後退移動するのを抑制することができる。かくして、固定機構を利用することによってブレーキペダルが後退移動するのを抑制するための機構を車両衝突時においてのみ適正に作動させることが可能になる。
特開2015-72504号公報
 しかしながら、上記特許文献1に記載の車両用ブレーキペダル装置において、車両衝突時にブレーキペダルが後退移動するのを抑制するために必要な、回転アーム及び固定機構については、それらを構成する部品の点数が多かった。
 そこで、本発明は、上述した点を鑑みてなされたものであり、車両衝突時における操作ペダル機構の踏部の後退防止に関し、必要な部品の点数が少ない車両用操作ペダル装置を提供することを課題とする。
 この課題を解決するためになされた請求項1に係る発明は、車両用操作ペダル装置であって、第1車両構成部材に固定されたサポート部材と、サポート部材に設けられ、サポート部材に対して回動可能な踏部を有し、踏部が車両前方側へ踏み込まれる操作ペダル機構と、曲折部と、曲折部から車両前方側へ延出する前端部と、曲折部から上方側へ延出する上端部とを有し、曲折部において回転軸部で操作ペダル機構に対して回動可能に支持される回転部材と、回転部材の前端部において、第1車両構成部材から車両後方側へ突き出した車両用制御機構の入力部を回転部材に対して回動可能に保持する連結部と、回転部材の曲折部において、回転部材と操作ペダル機構を固定すると共に、操作ペダル機構の踏部が車両前方側へ最大に踏み込まれたときに第1荷重が作用する固定部材とを備え、踏部の踏み込みによる操作量を回転部材及び連結部を介して車両用制御機構に伝達すると共に、第1車両構成部材が車両衝突時に車両後方側へ変位した場合に、第1車両構成部材よりも車両後方側に配置されている第2車両構成部材に回転部材の上端部が当接することによって、固定部材に第2荷重が作用し、第2荷重が第1荷重よりも大きくなると、固定部材による回転部材と操作ペダル機構の固定が解除され、回転部材の上端部が回転軸部を中心にして車両前方側へ回転すると共に、回転部材の前端部及び車両用制御機構の入力部が連結部を介して下方側へ変位することによって、操作ペダル機構の踏部が第1車両構成部材に対して車両前方側へ変位することを特徴とする。
 請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両用操作ペダル装置であって、車両用制御機構の入力部は、オペレーティングロッドの先端部であって、踏部への操作荷重でオペレーティングロッドの軸方向へ変位することによって、車両制御を行い、回転軸部は、オペレーティングロッドの軸線上に配置されたことを特徴とする。
 請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両用操作ペダル装置であって、操作ペダル機構は、上端部に設けられた操作軸部でサポート部材に対して回動可能に支持されると共に、下端部に踏部が設けられた操作ペダルと、下端部に設けられた中間軸部でサポート部材に対して回動可能に支持されると共に、上端部に回転軸部及び固定部材が設けられ、中間部が操作ペダルの上端部と下端部の間において操作ペダルにリンク部材で連結された中間レバーとを備えることを特徴とする。
 請求項4に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両用操作ペダル装置であって、操作ペダル機構は、上端部に設けられた操作軸部でサポート部材に対して回動可能に支持されると共に、下端部に踏部が設けられ、上端部と下端部の間において回転軸部及び固定部材が設けられた操作ペダルを備えることを特徴とする。
 請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の車両用操作ペダル装置であって、固定部材は、操作ペダル機構に設けられた取付穴及び回転部材に設けられた取付穴に通された状態でカシメ加工されることによって、操作ペダル機構に対する回転部材の回動を規制するカシメピンであることを特徴とする。
 請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の車両用操作ペダル装置であって、固定部材は、回転部材の曲折部において、回転軸部を中心とする円弧に沿って形成された長穴に挿入されるボルトと、ボルトにねじ込まれるナットとで構成されることを特徴とする。
 本発明の車両用操作ペダル装置は、車両衝突時における操作ペダル機構の踏部の後退防止に関し、必要な部品の点数が少ない。
第1実施形態のブレーキペダル装置の概略構成が表された側面図である。 図1の線A-Aで切断された同ブレーキペダル装置の断面が表された図である。 同ブレーキペダル装置の概略構成が表された側面図である。 同ブレーキペダル装置の概略構成が表された側面図である。 同ブレーキペダル装置の概略構成が表された側面図である。 第2実施形態のブレーキペダル装置の概略構成が表された側面図である。 図6の線B-Bで切断された同ブレーキペダル装置の断面が表された図である。 同ブレーキペダル装置の概略構成が表された側面図である。 同ブレーキペダル装置の概略構成が表された側面図である。 同ブレーキペダル装置の概略構成が表された側面図である。 第3実施形態のブレーキペダル装置の概略構成が表された側面図である。 同ブレーキペダル装置の概略構成が表された側面図である。
 以下、本発明に係る車両用操作ペダル装置について、常用ブレーキ用のブレーキペダル装置で具体化した実施形態に基づき、図面を参照しつつ説明する。以下の説明に用いる各図面では、基本的構成の一部が省略されて描かれており、描かれた各部の寸法比等は必ずしも正確ではない。
 各図において、前後方向、上下方向、及び左右方向は、各図に記載された通りである。但し、図1、図3乃至図6、及び図8乃至図12では、図の紙面の奥側が右方向であり、図の紙面の手前側が左方向である。図2では、図の紙面の奥側が下方向であり、図の紙面の手前側が上方向である。図7では、図の紙面の奥側が上方向であり、図の紙面の手前側が下方向である。
 尚、以下の説明では、前方向を「車両前方側」と記載し、後方向を「車両後方側」と記載し、上方向を「車両上方側」と記載し、下方向を「車両下方側」と記載する。また、左右方向を「車幅方向」と記載する。
(1-1)第1実施形態の概略
 先ず、第1実施形態を説明する。図1及び図2に表されたように、第1実施形態のブレーキペダル装置1は、金属製であって、ペダルブラケット10、操作ペダル機構20、回転部材50、及びカシメピン80等を備えている。
 ペダルブラケット10は、一対の側板12を有している。一対の側板12は、車幅方向で所定間隔を置いた状態で対向しており、ダッシュパネルPに対してボルト等で固定されている。ダッシュパネルPは、車両の一部を構成するものであって、操作ペダル機構20よりも車両前方側にある。一対の側板12の間には、操作ペダル機構20、回転部材50、及びカシメピン80等が配設されている。
 尚、図1では、一対の側板12のうち、車幅方向左側の側板12が表されており、車幅方向右側のものは表されていない。この点は、後述する図3乃至図6、及び図8乃至図12においても、同様である。
 操作ペダル機構20は、所謂リンク式の操作ペダル機構であって、操作ペダル22、リンク部材30、及び中間レバー40等を有している。操作ペダル22は、その上端部22Aに配設された操作軸部16によって、ペダルブラケット10に対して回動可能に支持されている。操作ペダル22の下端部22Bには、踏部24が設けられている。これにより、踏部24は、ペダルブラケット10に対して回動可能であり、車両の運転者によって車両前方側へ踏み込まれること(以下、「踏込み操作」という。)が可能である。車両は、踏込み操作による操作量(ペダルストローク及び踏力など)に応じて制御される。
 中間レバー40は、その下端部40Bに配設された中間軸部18によって、ペダルブラケット10に対して回動可能に支持されている。中間レバー40の上端部40Aには、回転軸部14及びカシメピン80が配設されている。中間レバー40の中間部40Cは、操作ペダル22の上端部22Aと下端部22Bの間において、操作ペダル22とリンク部材30で連結されている。
 リンク部材30は、第1リンクピン32及び第2リンクピン34を有している。第1リンクピン32は、リンク部材30の車両後方部分に配設され、リンク部材30と操作ペダル22を連結している。これに対して、第2リンクピン34は、リンク部材30の車両前方部分に配設され、リンク部材30と中間レバー40を連結している。
 回転部材50は、金属製の板材であって、車幅方向左側から視てL字の形状をなしている。回転部材50は、曲折部52、前端部54、及び上端部56を有している。
 回転部材50の曲折部52は、回転部材50の中央部分であって、回転部材50が折れ曲がった部分である。曲折部52には、上述した回転軸部14及びカシメピン80が配設されている。
 回転軸部14及びカシメピン80は、カシメ加工がなされることによって、回転部材50の曲折部52及び中間レバー40の上端部40Aから、抜けないようにされている。これにより、回転軸部14及びカシメピン80は、回転部材50を中間レバー40に対して固定している。カシメピン80の強度は、回転軸部14の強度よりも小さくされる。例えば、図2に表されたように、カシメピン80の軸径が回転軸部14の軸径よりも小さくされることによって、カシメピン80の剪断強度が回転軸部14の剪断強度よりも小さくされる。あるいは、回転軸部14の材料よりも引張強度が低い材料で、カシメピン80が作られてもよい。そのため、カシメピン80が断ち切られることによって、カシメピン80が回転部材50及び中間レバー40から抜けると、回転部材50は、回転軸部14を中心として、中間レバー40に対して回動することが可能となる。回転軸部14では、中間レバー40の板厚よりも若干大きな段が設けられることによって、中間レバー40が回動するときの摩擦抵抗が小さくされる。
 尚、回転部材50が車幅方向左側にあり、中間レバー40が車幅方向右側にあるが、第1実施形態とは異なり、回転部材50が車幅方向右側にあり、中間レバー40が車幅方向左側にあってもよい。
 回転部材50の前端部54は、曲折部52から車両前方側へ延出した、回転部材50の部分である。前端部54には、オペレーティングロッド60の先端部62が、連結ピン70及びクレビス72を介して、回動可能に保持されている。更に、オペレーティングロッド60の軸線64上には、回転軸部14及びカシメピン80が配設されている。但し、カシメピン80は、オペレーティングロッド60の軸線64上に配設されなくてもよい。
 オペレーティングロッド60は、ダッシュパネルPから車両後方側へ突き出ており、その突き出し方向を自由に変化させることが可能である。連結ピン70は、クリップ74(図2参照)によって、回転部材50の前端部54及びクレビス72から抜けないようにされている。
 回転部材50の上端部56は、曲折部52から車両上方側へ延出した、回転部材50の部分である。上端部56よりも車両後方側には、長手方向が車幅方向へ配設された長尺状のインパネリインフォースメントIがある。従って、インパネリインフォースメントIは、ダッシュパネルPよりも車両後方側にある。インパネリインフォースメントIは、車両の一部を構成するものであって、衝突用ブラケット200等を有している。衝突用ブラケット200は、インパネリインフォースメントIの前端部から下端部に亘って固設されている。衝突用ブラケット200は、車両衝突時において、回転部材50の上端部56に突き当たるように配設されている。衝突用ブラケット200の車両前方側には、回転部材50が車両前方側へ容易に変位できるように、回転部材50の上端部56と当接するための当接面部が設けられている。回転部材50において、上端部56は、オペレーティングロッド60の軸線64よりもインパネリインフォースメントIがある方向へ伸び、衝突用ブラケット200の当接面部と当接する部分が湾曲形状をなしている。
 尚、回転軸部14、操作軸部16、中間軸部18、第1リンクピン32、第2リンクピン34、連結ピン70、及びカシメピン80は、一対の側板12の間において、略水平で且つ車幅方向と略平行な状態で配設されている。
(1-2)踏込み操作時における第1実施形態の動作
 図3に表されたように、踏込み操作が行われると、踏部24が車両前方側へ踏み込まれることになるため、操作ペダル22は、操作軸部16を中心として回転する。このとき、操作ペダル22は、操作軸部16を中心として所定方向(図3における時計回り方向)へ回転するため、操作ペダル22の回転は、リンク部材30を介して、中間レバー40に対して伝達される。
 従って、中間レバー40は、操作ペダル22の回転に伴って、中間軸部18を中心として所定方向(図3における反時計回り方向)へ回転する。そのため、回転部材50及びオペレーティングロッド60は、車両前方側へ変位する。
 その際、カシメピン80は、オペレーティングロッド60の軸線64よりも車両上方側に変位する。そのため、カシメピン80には、荷重が作用する。例えば、踏部24が運転者に車両前方側へ最大に踏み込まれることによって、オペレーティングロッド60からの反力FAが連結ピン70に作用する場合には、カシメピン80に作用する第1荷重F1は、以下の式(I)で表される。
    F1=FA×sinθ1×LA/LB   ・・・式(I)
 ここで、θ1は、連結ピン70において、連結ピン70とカシメピン80を結ぶ直線が反力FAの方向と交わる角度をいう。LAは、連結ピン70から回転軸部14までの距離をいう。LBは、回転軸部14からカシメピン80までの距離をいう。
 尚、踏部24が運転者に車両前方側へ最大に踏み込まれた場合において、更に、踏部24が運転者に車両前方側へ踏み込まれることによって、踏部24に作用する操作荷重が大きくなると、反力FAも大きくなり、第1荷重F1も大きくなる。そこで、本実施形態では、操作荷重が設計上最大である場合にカシメピン80に作用する荷重を、第1荷重F1とする。
 尚、オペレーティングロッド60は、踏込み操作に伴って車両前方側へ変位すると、その踏込み操作時の操作力を、油圧回路又は電子回路等を通して、車両の運転状態を制御する制動装置又は制御装置に伝達する。
(1-3)車両衝突時における第1実施形態の動作
 図4に表されたように、車両衝突時において、ダッシュパネルPが車両後方側へ変位すると、インパネリインフォースメントIの衝突用ブラケット200が、回転部材50に突き当たる。そのような場合にも、カシメピン80には、荷重が作用する。例えば、衝突用ブラケット200と回転部材50が突き当たった当接点Cにおいて、衝突力FBが回転部材50に作用する場合には、カシメピン80に作用する第2荷重F2は、以下の式(II)で表される。
    F2=FB×cosθ2×LC/LB   ・・・式(II)
 ここで、θ2は、当接点Cにおいて、当接点Cと回転軸部14を結ぶ直線の垂線が衝突力FBの方向と交わる角度をいう。LCは、当接点Cから回転軸部14までの距離をいう。
 尚、各距離LA,LB,LCは、第2荷重F2が第1荷重F1よりも大きくなるように設定される。具体的には、図4に表されたように、距離LCが距離LBよりも長くされると、てこの作用により、第2荷重F2が第1荷重F1よりも大きくなる。
 そして、第2荷重F2が第1荷重F1よりも大きな基準荷重を超えると、第2荷重F2によってカシメピン80が断ち切られるため、カシメピン80が回転部材50及び中間レバー40から抜ける。これにより、カシメピン80による回転部材50と中間レバー40の固定が解除される。
 更に、図5に表されたように、回転部材50が衝突用ブラケット200で車両前方側へ押し出されることによって、回転部材50の上端部56が回転軸部14を中心にして車両前方側(図5における反時計回り方向)へ回転する。同時に、回転部材50の前端部54及びオペレーティングロッド60の先端部62が、連結ピン70及びクレビス72を介して、車両下方側へ変位する。その際、中間レバー40が車両前方側(図5における反時計回り方向)へ回転するので、操作ペダル22の踏部24が車両前方側へ変位する。
 尚、符号82,84は、カシメピン80を挿入するための取付穴を示している。また、二点鎖線で表された踏部24は、踏込み操作が解除されたときの踏部24の位置を示している。
(1-4)第1実施形態のまとめ
 以上詳細に説明したように、第1実施形態のブレーキペダル装置1では、所謂リンク式の操作ペダル機構20に対して、回転部材50及びカシメピン80が追加されることによって、車両衝突時における操作ペダル機構20の踏部24の後退防止を実現している。つまり、第1実施形態のブレーキペダル装置1は、車両衝突時における操作ペダル機構20の踏部24の後退防止に関し、必要な部品の点数が少ない。
 また、第1実施形態のブレーキペダル装置1では、回転軸部14がオペレーティングロッド60の軸線64上に配設されているため、回転軸部14がオペレーティングロッド60の軸線64上に配設されていない場合と比べて、カシメピン80へ作用する荷重が小さい。
 もっとも、回転軸部14は、オペレーティングロッド60の軸線64上に配設されなくてもよい。
 また、第1実施形態のブレーキペダル装置1では、車両衝突時における操作ペダル機構20の踏部24の後退防止が実現される際において、オペレーティングロッド60の先端部62、連結ピン70、及びクレビス72は、車両下方側へ変位するが、変形しない。そのため、第1実施形態のブレーキペダル装置1では、所謂リンク式の操作ペダル機構20において、オペレーティングロッド60等の変形抵抗を受けることなく、車両衝突時における操作ペダル機構20の踏部24の後退防止を安定的に実現することが可能である。
 また、第1実施形態のブレーキペダル装置1では、カシメピン80によって、回転部材50と中間レバー40の固定及びその固定の解除を実現し易くしている。
(2-1)第2実施形態の概略
 次に、図6乃至図10に表された、第2実施形態のブレーキペダル装置2を説明する。図6乃至図10は、上記第1実施形態の図1乃至図5に対応するものである。以下の説明では、上記第1実施形態と実質的に共通する部分には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
 第2実施形態のブレーキペダル装置2では、上記第1実施形態とは異なり、回転部材50が車幅方向右側にあり、中間レバー40が車幅方向左側にある。尚、上記第1実施形態と同様にして、回転部材50が車幅方向左側にあり、中間レバー40が車幅方向右側にあってもよい。
 また、第2実施形態のブレーキペダル装置2では、上記第1実施形態のカシメピン80に代えて、ボルト90及びナット94によって、回転部材50と中間レバー40の固定及びその固定の解除を実現している。そのために、ボルト90は、その強度が回転軸部14の強度と同程度のものが使用される。
 更に、中間レバー40の上端部40Aには、回転部材50の曲折部52と車幅方向で重なる位置において、ボルト90が挿入される長穴92が設けられる。長穴92は、回転軸部14の中心点96を中心とする円弧98に沿って形成される。但し、長穴92は、中間レバー40の上端部40Aではなく、回転部材50の曲折部52に設けられてもよい。
 ボルト90は、中間レバー40の長穴92及び回転部材50の曲折部52に突き通され、更に、長穴92の下端に当接させた状態にされる。そのような状態にあるボルト90に対して、その先端からナット94がねじ込まれる。これにより、回転部材50は、中間レバー40に対して、ボルト90及びナット94の締結力によって固定される。また、ボルト90には、第1荷重F1及び第2荷重F2が作用する。
 尚、ボルト90は、オペレーティングロッド60の軸線64よりも車両下方側に位置するが、オペレーティングロッド60の軸線64上に位置してもよいし、オペレーティングロッド60の軸線64よりも車両上方側に位置してもよい。
 更に、第2実施形態のブレーキペダル装置2では、回転軸部14が、オペレーティングロッド60の軸線64よりも車両下方側に配設されている。これにより、第1荷重F1は、上記第1実施形態とは反対方向(車両下方側)へ向かって作用する。
 ボルト90及びナット94の締結力は、上記の基準荷重及び回転軸部14の強度よりも小さくされる。そのため、第2荷重F2が上記の基準荷重を超えると、ボルト90は、ナット94がねじ込まれた状態のままで、回転部材50の長穴92内を、長穴92の下端から上端に向かって移動する。そのため、回転部材50の上端部56が回転軸部14を中心
にして車両前方側(図6、及び図8乃至図10における反時計回り方向)へ回転する。同時に、回転部材50の前端部54及びオペレーティングロッド60の先端部62が、連結ピン70及びクレビス72を介して、車両下方側へ変位する。
 更に、図10に表されたように、ボルト90が回転部材50の長穴92の上端に突き当たった以降は、回転部材50が衝突用ブラケット200で車両前方側へ押し出される。そのため、回転部材50の上端部56が回転軸部14を中心にして車両前方側(図6、及び図8乃至図10における反時計回り方向)へ回転する。同時に、回転部材50の前端部54及びオペレーティングロッド60の先端部62が、連結ピン70及びクレビス72を介して、車両下方側へ変位する。その際、ボルト90が中間レバー40の長穴92の上端に突き当たっており、中間レバー40が中間軸部18を中心にして車両前方側(図6、及び図8乃至図10における反時計回り方向)へ回転するので、操作ペダル22の踏部24が車両前方側へ変位する。
(2-2)第2実施形態のまとめ
 以上詳細に説明したように、第2実施形態のブレーキペダル装置2では、所謂リンク式の操作ペダル機構20に対して、回転部材50、ボルト90、及びナット94が追加されることによって、車両衝突時における操作ペダル機構20の踏部24の後退防止を実現している。つまり、第2実施形態のブレーキペダル装置2は、車両衝突時における操作ペダル機構20の踏部24の後退防止に関し、必要な部品の点数が少ない。
 また、第2実施形態のブレーキペダル装置2では、車両衝突時における操作ペダル機構20の踏部24の後退防止が実現される際において、オペレーティングロッド60の先端部62、連結ピン70、及びクレビス72は、車両下方側へ変位するが、変形しない。そのため、第2実施形態のブレーキペダル装置2では、所謂リンク式の操作ペダル機構20において、オペレーティングロッド60等の変形抵抗を受けることなく、車両衝突時における操作ペダル機構20の踏部24の後退防止を安定的に実現することが可能である。
 また、第2実施形態のブレーキペダル装置2では、ボルト90及びナット94の締結力によって、回転部材50と中間レバー40の固定及びその固定の解除を実現している。更に、踏込み操作時のボルト90には、車両下方側へ向かう第1荷重F1が作用することによって、ボルト90が長穴92の下端に当接する状態が維持される。そのため、回転部材50と中間レバー40の固定が解除された後であっても、踏込み操作を行えば、回転部材50及びオペレーティングロッド60が車両前方側へ変位するので、安全性が更に向上している。
(3-1)第3実施形態の概略
 次に、図11及び図12に表された、第3実施形態のブレーキペダル装置3を説明する。図11及び図12は、上記第1実施形態の図1及び図5に対応するものである。以下の説明では、上記第1実施形態と実質的に共通する部分には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
 第3実施形態のブレーキペダル装置3において、操作ペダル機構20は、上記第1実施形態のリンク部材30及び中間レバー40を備えていない。そのため、回転軸部14及びカシメピン80は、鈍角のV字形状の回転部材50を操作ペダル22に対して固定している。これにより、操作ペダル22の上端部22Aと下端部22Bの間において、回転軸部14及びカシメピン80が配設されている。
(3-2)第3実施形態のまとめ
 従って、第3実施形態のブレーキペダル装置3では、上記第1実施形態のリンク部材30及び中間レバー40を備えていない操作ペダル機構20に対して、回転部材50及びカシメピン80が追加されることによって、車両衝突時における操作ペダル機構20の踏部24の後退防止を実現している。つまり、第3実施形態のブレーキペダル装置3は、車両衝突時における操作ペダル機構20の踏部24の後退防止に関し、必要な部品の点数が少ない。
 また、第3実施形態のブレーキペダル装置3では、オペレーティングロッド60の軸線64上に回転軸部14が配設されているため、オペレーティングロッド60の軸線64上に回転軸部14が配設されていない場合と比べて、カシメピン80へ作用する荷重が小さい。
 また、第3実施形態のブレーキペダル装置3では、車両衝突時における操作ペダル機構20の踏部24の後退防止が実現される際において、オペレーティングロッド60の先端部62、連結ピン70、及びクレビス72は、車両下方側へ変位するが、変形しない。そのため、第3実施形態のブレーキペダル装置3では、所謂リンク式の操作ペダル機構20において、オペレーティングロッド60等の変形抵抗を受けることなく、車両衝突時における操作ペダル機構20の踏部24の後退防止を安定的に実現することが可能である。
 また、第3実施形態のブレーキペダル装置3では、カシメピン80によって、回転部材50と操作ペダル22の固定及びその固定の解除を実現し易くしている。
(4)その他
 ちなみに、各実施形態において、ブレーキペダル装置1,2,3は「車両用操作ペダル装置」の一例である。ペダルブラケット10は、「サポート部材」の一例である。オペレーティングロッド60は「車両用制御機構」の一例である。オペレーティングロッド60の先端部62は、「車両用制御機構の入力部」の一例である。連結ピン70及びクレビス72は、「連結部」の一例である。ダッシュパネルPは、「第1車両構成部材」の一例である。インパネリインフォースメントI及び衝突用ブラケット200は、「第2車両構成部材」の一例である。
(5)変更例
 尚、本発明は上記各実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
 例えば、第3実施形態のブレーキペダル装置3において、カシメピン80に代えて、上記第2実施形態のボルト90及びナット94によって、回転部材50と操作ペダル22の固定及びその固定の解除を実現させてもよい。
 また、各実施形態では、踏込み操作が行われると、カシメピン80又はボルト90が上方側へ変位するが、下方側へ変位するようにしてもよい。
 また、各実施形態では、操作ペダル22をブレーキペダルとして本発明が適用されているが、車両で使用される各ペダル(例えば、アクセルペダル又はクラッチペダル等)として本発明が適用されてもよい。
 各実施形態のブレーキペダル装置1,2,3の各部品は、金属製に限定されず、樹脂製であってもよい。
1,2,3 ブレーキペダル装置(車両用操作ペダル装置)
10  ペダルブラケット(サポート部材)
14  回転軸部
16  操作軸部
18  中間軸部
20  操作ペダル機構
22  操作ペダル
22A 操作ペダルの上端部
22B 操作ペダルの下端部
24  踏部
30  リンク部材
40  中間レバー
40A 中間レバーの上端部
40B 中間レバーの下端部
40C 中間レバーの中間部
50  回転部材
52  回転部材の曲折部
54  回転部材の前端部
56  回転部材の上端部
60  オペレーティングロッド(車両用制御機構)
62  オペレーティングロッドの先端部(車両用制御機構の入力部)
64  オペレーティングロッドの軸線
70  連結ピン(連結部)
72  クレビス(連結部)
80  カシメピン
82  取付穴
84  取付穴
90  ボルト
92  長穴
94  ナット
96  回転軸部の中心
98  円弧
200 衝突用ブラケット(第2車両構成部材)
F1  第1荷重
F2  第2荷重
I   インパネリインフォースメント(第2車両構成部材)
P   ダッシュパネル(第1車両構成部材)

Claims (6)

  1.  第1車両構成部材に固定されたサポート部材と、
     前記サポート部材に設けられ、前記サポート部材に対して回動可能な踏部を有し、前記踏部が車両前方側へ踏み込まれる操作ペダル機構と、
     曲折部と、前記曲折部から車両前方側へ延出する前端部と、前記曲折部から上方側へ延出する上端部とを有し、前記曲折部において回転軸部で前記操作ペダル機構に対して回動可能に支持される回転部材と、
     前記回転部材の前記前端部において、前記第1車両構成部材から車両後方側へ突き出した車両用制御機構の入力部を前記回転部材に対して回動可能に保持する連結部と、
     前記回転部材の前記曲折部において、前記回転部材と前記操作ペダル機構を固定すると共に、前記操作ペダル機構の前記踏部が車両前方側へ最大に踏み込まれたときに第1荷重が作用する固定部材とを備え、
     前記踏部の踏み込みによる操作量を前記回転部材及び前記連結部を介して前記車両用制御機構に伝達すると共に、
     前記第1車両構成部材が車両衝突時に車両後方側へ変位した場合に、前記第1車両構成部材よりも車両後方側に配置されている第2車両構成部材に前記回転部材の前記上端部が当接することによって、前記固定部材に第2荷重が作用し、
     前記第2荷重が前記第1荷重よりも大きくなると、前記固定部材による前記回転部材と前記操作ペダル機構の固定が解除され、前記回転部材の前記上端部が前記回転軸部を中心にして車両前方側へ回転すると共に、前記回転部材の前記前端部及び前記車両用制御機構の前記入力部が前記連結部を介して下方側へ変位することによって、前記操作ペダル機構の前記踏部が前記第1車両構成部材に対して車両前方側へ変位することを特徴とする車両用操作ペダル装置。
  2.  前記車両用制御機構の前記入力部は、オペレーティングロッドの先端部であって、前記踏部への操作荷重で前記オペレーティングロッドの軸方向へ変位することによって、車両制御を行い、
     前記回転軸部は、前記オペレーティングロッドの軸線上に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用操作ペダル装置。
  3.  前記操作ペダル機構は、
     上端部に設けられた操作軸部で前記サポート部材に対して回動可能に支持されると共に、下端部に前記踏部が設けられた操作ペダルと、
     下端部に設けられた中間軸部で前記サポート部材に対して回動可能に支持されると共に、上端部に前記回転軸部及び前記固定部材が設けられ、中間部が前記操作ペダルの前記上端部と前記下端部の間において前記操作ペダルにリンク部材で連結された中間レバーとを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用操作ペダル装置。
  4.  前記操作ペダル機構は、
     上端部に設けられた操作軸部で前記サポート部材に対して回動可能に支持されると共に、下端部に前記踏部が設けられ、前記上端部と前記下端部の間において前記回転軸部及び前記固定部材が設けられた操作ペダルを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用操作ペダル装置。
  5.  前記固定部材は、前記操作ペダル機構に設けられた取付穴及び前記回転部材に設けられた取付穴に通された状態でカシメ加工されることによって、前記操作ペダル機構に対する前記回転部材の回動を規制するカシメピンであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の車両用操作ペダル装置。
  6.  前記固定部材は、
     前記回転部材の前記曲折部において、前記回転軸部を中心とする円弧に沿って形成された長穴に挿入されるボルトと、
     前記ボルトにねじ込まれるナットとで構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の車両用操作ペダル装置。
PCT/JP2019/029727 2018-12-11 2019-07-30 車両用操作ペダル装置 WO2020121589A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980077234.7A CN113168203B (zh) 2018-12-11 2019-07-30 车辆用操作踏板装置
EP19897474.3A EP3896551A4 (en) 2018-12-11 2019-07-30 VEHICLE PEDAL OPERATION DEVICE
US17/296,333 US11794704B2 (en) 2018-12-11 2019-07-30 Vehicular operation pedal device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-231493 2018-12-11
JP2018231493A JP7000300B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 車両用操作ペダル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020121589A1 true WO2020121589A1 (ja) 2020-06-18

Family

ID=71076564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/029727 WO2020121589A1 (ja) 2018-12-11 2019-07-30 車両用操作ペダル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11794704B2 (ja)
EP (1) EP3896551A4 (ja)
JP (1) JP7000300B2 (ja)
CN (1) CN113168203B (ja)
WO (1) WO2020121589A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11377078B2 (en) * 2019-06-12 2022-07-05 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Operative pedal device for vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1512596A1 (en) * 2002-01-23 2005-03-09 Batz, S.Coop. Pedal support structure comprising an anti-collision safety mechanism
JP2005285066A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Mazda Motor Corp 車両のペダル支持構造
JP2008204096A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toyota Motor Corp 車両用ペダル支持構造
JP2015072504A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキペダル装置
WO2015145640A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 株式会社ヨロズ 自動車のブレーキペダル装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2832969B1 (fr) * 2001-11-30 2004-01-02 Renault Dispositif de montage d'une pedale sur un vehicule
KR100507468B1 (ko) * 2003-02-19 2005-08-09 현대자동차주식회사 발목상해 방지용 능동 브레이크 페달 시스템
US7415909B2 (en) * 2004-03-31 2008-08-26 Mazda Motor Corporation Support structure for pedal of vehicle
JP4234095B2 (ja) * 2004-12-09 2009-03-04 株式会社エフテック 自動車の操作ペダル装置
JP4979986B2 (ja) * 2006-05-31 2012-07-18 日産自動車株式会社 自動車のブレーキペダル装置
JP4533348B2 (ja) * 2006-07-07 2010-09-01 株式会社オートテクニカ 操作ペダルの支持構造
JP5306937B2 (ja) * 2009-08-06 2013-10-02 株式会社ヨロズ 自動車のブレーキペダル装置
JP5625601B2 (ja) * 2010-08-06 2014-11-19 スズキ株式会社 車両のペダル装置
JP5193354B1 (ja) 2011-12-28 2013-05-08 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置
JP6114203B2 (ja) * 2014-01-10 2017-04-12 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置及び車両用操作ペダル装置の製造方法
JP6148629B2 (ja) * 2014-02-11 2017-06-14 豊田鉄工株式会社 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP6189347B2 (ja) * 2015-01-27 2017-08-30 豊田鉄工株式会社 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP6204390B2 (ja) * 2015-02-06 2017-09-27 豊田鉄工株式会社 車両用ペダル装置の後退防止装置
US9821777B2 (en) 2015-02-20 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle brake pedal device
JP6280083B2 (ja) * 2015-07-06 2018-02-14 豊田鉄工株式会社 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP6226150B2 (ja) * 2015-08-20 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル装置
JP6345636B2 (ja) * 2015-09-07 2018-06-20 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置
JP7053519B2 (ja) * 2019-02-19 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル装置
JP7061985B2 (ja) * 2019-06-12 2022-05-02 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1512596A1 (en) * 2002-01-23 2005-03-09 Batz, S.Coop. Pedal support structure comprising an anti-collision safety mechanism
JP2005285066A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Mazda Motor Corp 車両のペダル支持構造
JP2008204096A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toyota Motor Corp 車両用ペダル支持構造
JP2015072504A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキペダル装置
WO2015145640A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 株式会社ヨロズ 自動車のブレーキペダル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11377078B2 (en) * 2019-06-12 2022-07-05 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Operative pedal device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN113168203B (zh) 2022-09-27
EP3896551A1 (en) 2021-10-20
JP7000300B2 (ja) 2022-01-19
US11794704B2 (en) 2023-10-24
JP2020095373A (ja) 2020-06-18
CN113168203A (zh) 2021-07-23
US20220219653A1 (en) 2022-07-14
EP3896551A4 (en) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1862363A1 (en) Brake pedal apparatus for automobile
US9821777B2 (en) Vehicle brake pedal device
WO2020121589A1 (ja) 車両用操作ペダル装置
US10921841B2 (en) Vehicle operation pedal device
CN113490899B (zh) 车辆用操作踏板装置
US20180037199A1 (en) Device for preventing rearward movement of vehicle pedal assembly
CN112424723B (zh) 车辆用操作踏板装置
JP2018200516A (ja) 車両用操作ペダル装置
WO2016125337A1 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
WO2023238787A1 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP2020030561A (ja) 車両用操作ペダル装置
JP6920258B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP2012121379A (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP7494156B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
WO2015190245A1 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP6115622B2 (ja) 車両用ブレーキペダル装置
JP2023089449A (ja) ブレーキペダル装置
WO2016113941A1 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP2020013424A (ja) 車両用操作ペダル装置
JP2017211899A (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP2017134552A (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19897474

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019897474

Country of ref document: EP

Effective date: 20210712