WO2023238787A1 - 車両用操作ペダル装置 - Google Patents

車両用操作ペダル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023238787A1
WO2023238787A1 PCT/JP2023/020622 JP2023020622W WO2023238787A1 WO 2023238787 A1 WO2023238787 A1 WO 2023238787A1 JP 2023020622 W JP2023020622 W JP 2023020622W WO 2023238787 A1 WO2023238787 A1 WO 2023238787A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lever
pedal
arm
vehicle
hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/020622
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智弘 津隈
Original Assignee
豊田鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊田鉄工株式会社 filed Critical 豊田鉄工株式会社
Publication of WO2023238787A1 publication Critical patent/WO2023238787A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/32Controlling members actuated by foot with means to prevent injury
    • G05G1/323Controlling members actuated by foot with means to prevent injury means disconnecting the connection between pedal and controlled member, e.g. by breaking or bending the connecting rod

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle operation pedal device.
  • Patent Document 1 discloses a brake pedal device 100 included in a conventional brake device as shown in FIG.
  • the brake pedal device 100 includes a pedal bracket 101 and a brake pedal 103 as a basic structure.
  • Pedal bracket 101 is fixed to dash panel 102.
  • the brake pedal 103 has a brake arm 104 rotatably supported by the pedal bracket 101.
  • the brake pedal device 100 operates the brake booster 105 by driving the push rod 106, which is the input shaft of the brake booster 105, in conjunction with the rotation of the brake arm 104.
  • the brake pedal device 100 further includes a mechanism (backward suppression mechanism) that suppresses a phenomenon in which the brake pedal 103 moves backward (hereinafter referred to as "backward") when an impact is applied to the vehicle body 108 from the front due to a vehicle collision. It is equipped with This retreat suppressing mechanism includes a connecting arm 107, a rotating arm 110, and a rivet shaft 116.
  • a mechanism backward suppression mechanism that suppresses a phenomenon in which the brake pedal 103 moves backward (hereinafter referred to as "backward") when an impact is applied to the vehicle body 108 from the front due to a vehicle collision.
  • This retreat suppressing mechanism includes a connecting arm 107, a rotating arm 110, and a rivet shaft 116.
  • the connecting arm 107 is rotatably supported by the pedal bracket 101.
  • a connecting arm 107 connects the push rod 106 and the brake arm 104.
  • the rotating arm 110 includes a first link 111 rotatably supported by the connecting arm 107 by a first connecting shaft 112 and a second link 113 rotatably supported by the connecting arm 107 by a second connecting shaft 114. ing.
  • the first link 111 and the second link 113 are connected by a third connection shaft 115.
  • the rivet shaft 116 is inserted through the first link 111, the second link 113, and the connecting arm 107.
  • the dash panel 102 moves rearward together with the brake pedal device 100 in the event of a vehicle collision.
  • the first link 111 comes into contact with an instrument panel reinforcement 117 that is a vehicle body component disposed behind the dash panel 102. Due to this contact, when the first link 111 receives a load of a threshold value or more from the instrument panel reinforcement 117, the rivet shaft 116 is broken due to shearing or the like.
  • Both the first link 111 and the second link 113 are rotatable relative to the connecting arm 107. Rotation of the first link 111 is transmitted to the second link 113 via the third connection shaft 115.
  • the second link 113 rotates relative to the connecting arm 107, it presses the push rod 106 from below. When the push rod 106 is bent by this pressure, the brake pedal 103 moves forward.
  • the above-mentioned problem is not limited to the brake pedal device 100, but may occur in common to vehicle operating pedal devices that drive the input shaft of a device that transmits the depression force of the operating pedal.
  • a vehicle operating pedal device for a vehicle including a partition wall that partitions a passenger compartment from a portion of a vehicle body forward of the passenger compartment, and a vehicle body component disposed rearward of the partition wall.
  • the operating pedal device includes a pedal bracket fixed to the partition wall, and an operating pedal having a pedal arm rotatably supported by the pedal bracket.
  • An input shaft of a device for transmitting the pressing force of the operation pedal is connected to the pedal arm.
  • the input shaft is configured to be driven in conjunction with rotation of the pedal arm.
  • the operation pedal device further includes a rotation lever and a share part.
  • the rotary lever has a contact portion and a pressing portion, and is supported by the pedal arm by a rotary shaft portion.
  • the rotary lever is configured such that the pressing portion moves in a direction intersecting the axis of the input shaft when the contact portion of the rotary lever receives a load of a threshold value or more when the contact portion contacts the vehicle body component due to a collision of the vehicle.
  • the input shaft is configured to rotate around the rotating shaft portion so as to press the input shaft.
  • the share portion is configured to fix the rotary lever to the pedal arm when the load that the rotary lever receives from the vehicle body component is less than the threshold, and when the load is greater than or equal to the threshold. It is configured to be broken to release the fixation.
  • FIG. 2 is a perspective view of the brake pedal device of FIG. 1;
  • FIG. 3 is a partial front view showing the brake pedal device of FIG. 2 with a part of the pedal arm omitted.
  • FIG. 2 is a view in the direction of arrow A (plan view) in FIG. 1.
  • FIG. 5 is a diagram showing a comparative example and a plan view corresponding to FIG. 4.
  • FIG. 2 is a partial sectional view taken along line 6-6 in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 2 is a partial side view showing the brake pedal device together with a brake booster when the operation pedal is depressed from the state shown in FIG. 1 .
  • FIG. 2 is a partial side view showing the brake pedal device in the process of bending the input shaft by the pressing portion at the time of a vehicle collision in the embodiment of FIG. 1; 9 is a partial side view showing the brake pedal device in which the input shaft is further bent from the state shown in FIG. 8 in the embodiment shown in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a partial side view illustrating a lever ratio in the brake pedal device of FIG. 1.
  • FIG. 2 is a partial side view illustrating a lever ratio in the brake pedal device of FIG. 1.
  • FIG. It is a figure corresponding to FIG. 6, and is a partial sectional view which shows the 1st modification of a rotating shaft part and a share part. It is a figure corresponding to FIG.
  • FIG. 6 is a partial sectional view which shows the 2nd modification of a rotating shaft part and a shear part.
  • FIG. 14 is a partial side view of the brake pedal device illustrating the effect of the second modified example of FIG. 13.
  • FIG. It is a figure corresponding to FIG. 6, and is a partial sectional view which shows the 3rd modification of a rotating shaft part and a shear part.
  • FIG. 19 is a sectional view taken along the line 19-19 in FIG. 18.
  • FIG. FIG. 2 is a side view showing a conventional brake pedal device.
  • a brake pedal device which is an example of a vehicle operating pedal device, will be described below with reference to FIGS. 1 to 11. Note that in the following description, the forward direction of the vehicle 10 is assumed to be forward, and the backward direction is assumed to be backward. Further, the vertical direction means the vertical direction of the vehicle 10, and the left-right direction is the vehicle width direction, which corresponds to the left-right direction when the vehicle 10 moves forward.
  • a compartment 11 is separated from a portion of the vehicle body 15 in front of the compartment 11, for example, from an engine compartment, by a dash panel 12, which is a partition wall.
  • a dash panel 12 which is a partition wall.
  • an instrument panel reinforcement 13 and a collision bracket 14, which are vehicle body structural members, are arranged.
  • the instrument panel reinforcement 13 is a pipe-shaped member that extends in the left-right direction to reinforce the vehicle body 15.
  • the collision bracket 14 is fixed to the front lower part of the instrument panel reinforcement 13.
  • the vehicle 10 is provided with a brake device 20 that applies braking force to wheels (not shown).
  • the brake device 20 includes a brake pedal device 21 and a brake booster 40 that is a booster device.
  • the brake pedal device 21 includes a pedal bracket 22 and an operating pedal 25.
  • the pedal bracket 22 is fixed to the dash panel 12 directly or to another member attached to the dash panel 12.
  • the pedal bracket 22 includes a pair of side plates 23 arranged in parallel and spaced apart from each other in the left-right direction.
  • An operating shaft portion 24 is spanned over both side plate portions 23 .
  • the operating pedal 25 includes a pedal arm 26 and a foot 28.
  • the pedal arm 26 is made of a metal plate and is elongated in the vertical direction rather than in the front-rear direction.
  • the pedal arm 26 is rotatably supported by the pedal bracket 22 by the operating shaft 24 at its upper end.
  • the foot part 28 is a part that is pressed down by the driver, and is fixed to the lower end of the pedal arm 26.
  • the brake booster 40 (booster device) is an example of a device that transmits the depression force of the operating pedal 25.
  • the brake booster 40 is for reducing the pressing force on the operation pedal 25, and includes a plunger 41 and an input shaft 42.
  • Plunger 41 is movable in the front and back direction.
  • the input shaft 42 includes a push rod 43 and a clevis 44.
  • An axis L1 of the push rod 43 extending in the front-rear direction coincides with the axis of the input shaft 42.
  • the push rod 43 has a ball portion 43a engaged with the plunger 41 at its front end.
  • the push rod 43 is swingable relative to the plunger 41 using the ball portion 43a as a fulcrum. As shown in FIG.
  • the clevis 44 includes a pair of side plates 45 that are arranged in parallel and spaced apart from each other in the left-right direction, and a connecting plate 46 that connects the front ends of the side plates 45. It has a U-shape in plan view.
  • a connecting pin 47 spans the rear end portions of both side plate portions 45 .
  • a central portion of the connecting plate portion 46 in the left-right direction is fixed to the rear end portion of the push rod 43. This fixation is achieved, for example, by a fastening member 48 such as a bolt or a nut. Due to this fixation, the push rod 43 and clevis 44 are integrated.
  • the brake booster 40 is actuated by driving (pushing) the input shaft 42 in conjunction with the rotation of the pedal arm 26.
  • the brake pedal device 21 further includes a retraction suppressing mechanism 50 having a rotating lever 51, a rotating shaft portion 60, and a shear portion 80.
  • the axis L2 of the rotating shaft portion 60 and the axis L3 of the shear portion 80 both extend in the left-right direction.
  • the pedal arm 26 has the same or similar external shape as a pedal arm in a brake pedal device (not shown) that does not include the backward movement suppressing mechanism 50. In order to add the backward restraint mechanism 50, the shape of the pedal arm is not significantly changed.
  • the rotary lever 51 is made of a metal material such as iron, and is formed of a plate having a thickness smaller than that of the pedal arm 26.
  • the left-right direction which is the direction along the axis L2 of the rotating shaft portion 60, is the thickness direction of the rotating lever 51.
  • the skeleton portion of the rotary lever 51 is a plate-shaped lever main body portion 52 that is longer in the vertical direction than in the front-back direction.
  • the upper end portion of the lever main body portion 52 is located at approximately the same height as the middle portion of the collision bracket 14 in the vertical direction.
  • the lower front end of the lever body 52 is located below the operating shaft 24 .
  • the lever main body portion 52 is arranged in a stacked state on the left side in the thickness direction of the pedal arm 26, but may be arranged in a stacked state on the right side.
  • the rotary lever 51 further includes a contact portion 53 and a pressing portion 54.
  • the contact portion 53 is formed on the rear surface of the upper end portion of the lever main body portion 52 at a location in front of the collision bracket 14 .
  • the pressing portion 54 protrudes from the front edge of the lower front end of the lever body 52 toward the pedal arm 26 in the thickness direction of the lever body 52, here to the right. ing.
  • the pressing portion 54 has a plate shape that is larger in the left-right direction than the thickness of the lever main body portion 52 and extends in the vertical direction.
  • the horizontal dimension of the pressing portion 54 is set to be close to the distance between the side plate portions 45 of the clevis 44 .
  • the pressing portion 54 is integrally formed with the lever body 52 by bending the lower front end of a plate used to form the lever body 52 .
  • the pressing portion 54 is located below the instrument panel reinforcement 13 and the collision bracket 14 and above the input shaft 42. Further, the pressing portion 54 is arranged such that the intermediate portion in the left-right direction is located above the axis L1.
  • the rotary lever 51 is supported by the pedal arm 26 by a rotary shaft portion 60 at a rear lower end portion of the lever body portion 52 that is different from the contact portion 53 and the pressing portion 54 .
  • the rotary lever 51 rotates the rotary shaft portion 60 such that when the following conditions are met, the pressing portion 54 presses the connecting plate portion 46 in a direction that intersects with the axis L1, and in this embodiment, perpendicularly crosses the axis L1. Rotate around the center.
  • the condition is that when the contact portion 53 contacts the collision bracket 14 due to a collision of the vehicle 10, the rotary lever 51 receives a load from the collision bracket 14 that exceeds a predetermined threshold value. be.
  • an arm hole 31 is formed in the pedal arm 26 at a position behind the input shaft 42.
  • a lever hole 55 having a larger hole diameter than the arm hole 31 is formed at a location behind the input shaft 42 in the lever body portion 52 .
  • the rotating shaft portion 60 is a metal stepped pin including a small diameter portion 61, a large diameter portion 62, and a flange portion 63.
  • the small diameter portion 61 fits within the arm hole 31.
  • the end portion of the small diameter portion 61 that is far from the lever main body portion 52 (on the right side) is exposed from the arm hole 31.
  • a caulked portion 64 that is larger in the radial direction than the small diameter portion 61 is formed at this exposed end by caulking the same end.
  • the large diameter portion 62 has a larger diameter than the small diameter portion 61 and fits into the lever hole 55.
  • the small diameter portion 61 is fixed to the pedal arm 26 by sandwiching the pedal arm 26 from both left and right sides between the large diameter portion 62 and the caulking portion 64.
  • the end of the large diameter portion 62 farther from the pedal arm 26 (left side) is exposed from the lever hole 55.
  • the flange portion 63 is formed at the end of the large diameter portion 62 and has a larger diameter than the lever hole 55.
  • the collar portion 63 is spaced apart from the lever body portion 52 in the direction away from the pedal arm 26 (left side) via a gap G1.
  • the rotating shaft portion 60 has a shear strength that will not break even if the rotating lever 51 receives a load from the collision bracket 14 during a collision of the vehicle 10.
  • the share section 80 has the same function as what is generally called a share pin (SHEAR PIN). More specifically, the share section 80 fixes the rotary lever 51 to the pedal arm 26 when the load that the rotary lever 51 receives from the collision bracket 14 is less than the above threshold value. The share portion 80 is broken and released from the fixation when the load applied to the rotary lever 51 is equal to or greater than the threshold value. Note that the above-mentioned fixation by the share portion 80 refers to a state in which rotation of the rotation lever 51 with respect to the pedal arm 26 about the rotation shaft portion 60 is restricted. This fixation includes not only a state in which the rotary lever 51 is immovable in the thickness direction of the rotary lever 51 with respect to the pedal arm 26, but also a state in which it is movable.
  • an arm hole 32 is formed in the pedal arm 26 at a position diagonally forward and above the arm hole 31 by press working.
  • a lever hole 56 having a smaller diameter than the arm hole 32 is formed at a location diagonally front and upper with respect to the lever hole 55.
  • the shear portion 80 is a metal stepped pin that includes a large diameter portion 81, a flange portion 82, and a small diameter portion 83.
  • the large diameter portion 81 fits into the arm hole 32.
  • the end of the large diameter portion 81 farther from the lever main body 52 (on the right side) is exposed from the arm hole 32.
  • the flange portion 82 is formed at the end of the large diameter portion 81 to have a diameter larger than that of the arm hole 32 .
  • the small diameter portion 83 has a smaller diameter than the large diameter portion 81 and fits into the lever hole 56.
  • the small diameter portion 83 is formed to have a smaller diameter than the small diameter portion 61 of the rotating shaft portion 60.
  • the shear strength of the shear portion 80 is made smaller than the shear strength of the rotating shaft portion 60.
  • the end of the small diameter portion 83 farther from the pedal arm 26 (left side) is exposed from the lever hole 56.
  • a caulked portion 84 that is larger in the radial direction than the small diameter portion 83 is formed at this exposed end by caulking the same end.
  • the shear portion 80 which has a small diameter in the large diameter portion 81 as well as the small diameter portion 83.
  • the diameter of the arm hole 32 must be made as small as the diameter of the lever hole 56. Nevertheless, the reason why the diameter of the arm hole 32 is made larger than the diameter of the lever hole 56 and the stepped pin is used is as follows. As described above, the thickness of the pedal arm 26 is greater than the thickness of the lever body 52.
  • press working allows the arm hole 32 to be formed at a lower cost than machining, which leads to a reduction in the cost of the entire fixing structure of the rotary lever 51 using the shear part 80.
  • the input shaft 42 of the brake booster 40 is connected to the pedal arm 26. More specifically, a clevis hole 27 is formed in a part of the front part of the pedal arm 26, in this embodiment, in front of the rotating shaft part 60 (arm hole 31). The clevis hole 27 and its surrounding portion in the pedal arm 26 are arranged between the side plate portions 45 of the clevis 44 . As described above, the connecting pin 47 that spans both side plate portions 45 is inserted into the clevis hole 27 .
  • the push rod 43 is connected to the pedal arm 26 via a clevis 44 and a connecting pin 47.
  • FIG. 1 shows the brake pedal device 21 when the operating pedal 25 is not depressed by the driver when the vehicle 10 does not collide.
  • the contact portion 53 of the rotary lever 51 is spaced forward from the collision bracket 14.
  • the share portion 80 fixes the rotary lever 51 to the pedal arm 26 together with the rotary shaft portion 60 while positioning the rotary lever 51 in the rotational direction around the rotary shaft portion 60 .
  • the pressing portion 54 is spaced upward from the connecting plate portion 46.
  • FIG. 7 shows the brake pedal device 21 when the driver applies pedal force to the pedal 28 and depresses the operating pedal 25 when the vehicle 10 is not in a collision.
  • the operating pedal 25 is rotated forward about the operating shaft portion 24 . This rotation is transmitted to the push rod 43 via the connecting pin 47 and the clevis 44.
  • the push rod 43 is driven (pushed forward), and the brake booster 40 is activated.
  • the share portion 80 fixes the rotary lever 51 together with the rotary shaft portion 60 to the pedal arm 26. Therefore, the rotary lever 51 moves together with the operating pedal 25 around the operating shaft portion 24 and away from the collision bracket 14.
  • the pressing portion 54 is spaced apart from the connecting plate portion 46 diagonally rearward and upward.
  • the shear portion 80 is broken (cut off) by shearing or the like.
  • the rotating shaft portion 60 is not broken.
  • the fixation of the rotary lever 51 to the pedal arm 26 by the share portion 80 is released.
  • the rotation lever 51 can rotate about the rotation shaft portion 60 with respect to the pedal arm 26.
  • the rotating lever 51 rotates forward, and the pressing portion 54 contacts the connecting plate portion 46 from above.
  • the pressing portion 54 presses the connecting plate portion 46 downward in a direction intersecting with the axis L1 of the push rod 43, which is a direction perpendicular here.
  • This pressing causes the input shaft 42 to be bent downward.
  • This bending causes the operating pedal 25, particularly the foot 28, to move forward, which is the direction in which it is depressed.
  • the pedal arm 26 indicated by a two-dot chain line indicates the position of the pedal arm 26 before the collision of the vehicle 10. In this way, the operation pedal 25 is prevented from retreating when the vehicle 10 collides.
  • the input shaft 42 of the brake booster 40 is connected to the pedal arm 26.
  • the phenomenon in which the push rod 106 connected to the conventional connecting arm 107 shown in FIG. 20 comes off from the connecting arm 107 does not occur in this embodiment.
  • the input shaft 42 can be stably driven (pushed) in conjunction with the rotation of the pedal arm 26, regardless of the state of the rotation lever 51.
  • the brake booster 40 can be actuated by stably depressing the operating pedal 25, similar to a brake pedal device not equipped with a backward suppression mechanism.
  • the rotation lever 51 becomes rotatable relative to the pedal arm 26 when the shear portion 80 is broken when the vehicle 10 collides.
  • the rotation lever 51 will rotate due to the sliding resistance between the flange 63 and the lever body 52. It may become difficult to do so.
  • the small diameter part 61 is fixed to the pedal arm 26 by sandwiching the pedal arm 26 from both left and right sides between the large diameter part 62 and the caulking part 64.
  • the flange portion 63 is separated from the lever main body portion 52 via the gap G1.
  • this gap G1 the sliding resistance between the collar portion 63 and the lever main body portion 52 can be reduced, and the rotation lever 51 can be made easier to rotate.
  • the backward movement suppressing performance of the backward movement suppressing mechanism 50 can be improved.
  • the pressing portion 54 has a plate shape that extends in the vertical direction. Therefore, the strength of the pressing portion 54 in the vertical direction, which is the bending direction of the input shaft 42, can be increased. It is possible to suppress deformation of the pressing portion 54 when the input shaft 42 is bent. In this way, by devising the shape of the rotary lever 51, the vertical strength of the pressing part 54 is increased, so there is no need to add another part for the same purpose.
  • the pressing portion 54 As shown in FIG. 5, it is also possible to use the front end portion of the lever main body portion 52 and a portion parallel to the axis L1 of the push rod 43 as the pressing portion 54.
  • the horizontal dimension of the pressing portion 54 is the same as the thickness of the lever body portion 52.
  • the contact area of the pressing portion 54 with the connecting plate portion 46 is small. Since the input shaft 42 is swingable about the ball portion 43a, if the pressing portion 54 presses the connecting plate portion 46 at a location deviated from the axis L1 in the left-right direction, the following concerns arise.
  • the pressing portion 54 presses the connecting plate portion 46 downward in a state where the balance in the left-right direction is lost.
  • the pressing force of the pressing portion 54 is used as a force to rotate the input shaft 42 around the axis L1.
  • the pressing force used to bend the input shaft 42 becomes smaller, and there is a concern that the bending efficiency will decrease.
  • the horizontal dimension of the pressing part 54 is larger than the plate thickness of the lever main body part 52.
  • the contact area of the pressing portion 54 with the connecting plate portion 46 is larger than that of the comparative example shown in FIG. 5 .
  • the pressing part 54 pushes the connecting plate part 46 downward in a balanced state in the left-right direction. Therefore, rotation of the input shaft 42 about the axis L1 can be suppressed.
  • the pressing force of the pressing portion 54 is less likely to be used as a force to rotate the input shaft 42 around the axis L1.
  • a large amount of the pressing force of the pressing part 54 can be used for bending the input shaft 42, and a decrease in bending efficiency can be suppressed. Stable bending of the input shaft 42 becomes possible.
  • the pressing part 54 is formed by bending a part (front end part) of the plate material used to form the lever main body part 52.
  • the pressing portion 54 is integrally formed with the lever body portion 52. Therefore, a separate member for forming the pressing portion 54 is not required.
  • the conventional retreat restraining mechanism shown in FIG. It is configured. There are many parts that make up the backward restraint mechanism. In particular, there are many shafts for rotation (first connection shaft 112, second connection shaft 114). Therefore, the cost of parts and the cost required for assembly increase, and the retreat suppressing mechanism becomes larger.
  • the retreat suppressing mechanism 50 is composed of a small number of parts such as the rotating lever 51, the rotating shaft section 60, and the shear section 80. There is one axis for rotation (only the rotating shaft portion 60). Further, the lever main body 52, the contact portion 53, and the pressing portion 54 are configured as one part. Therefore, the cost of parts and the cost required for assembly can be reduced. Furthermore, the retreat suppressing mechanism 50 can be made smaller to save space.
  • the distance from the axis L2 of the rotating shaft portion 60 to the contact portion 53 is R1, and from the coaxial line L2 to the contact point of the pressing portion 54 with the connecting plate portion 46.
  • the distance from the coaxial line L2 to the axis L3 of the shear portion 80 is assumed to be R3.
  • Distances R1 to R3 indicated by solid lines in FIG. 10 indicate distances R1 to R3 in the backward movement suppressing mechanism 50 of this embodiment.
  • the ratio of distance R1 to distance R2 (R1/R2) be the bending lever ratio.
  • the bending lever ratio (R1/R2) By increasing the bending lever ratio (R1/R2), it is possible to reduce the load applied to the contact portion 53. For example, when the position of the rotating shaft portion 60 is changed diagonally forward and downward, the distance R1 becomes longer and the distance R2 becomes shorter than in this embodiment, as shown by the two-dot chain line in FIG. Then, the bending lever ratio (R1/R2) becomes larger than in this embodiment, and the load applied to the contact portion 53 becomes smaller.
  • the bending lever ratio (R1/R2) it is possible to increase the amount by which the pressing part 54 bends the input shaft 42, and the backward movement suppressing effect is improved.
  • the distance R1 becomes shorter and the distance R2 becomes longer than in this embodiment, as shown by the two-dot chain line in FIG.
  • the bending lever ratio (R1/R2) becomes smaller than in this embodiment, and the amount by which the pressing portion 54 bends the input shaft 42 increases.
  • the ratio of the distance R1 to the distance R3 (R1/R3) is defined as the breaking lever ratio.
  • breaking lever ratio (R1/R3) By increasing the breaking lever ratio (R1/R3), it is possible to reduce the load applied to the contact portion 53. For example, if the position of the share portion 80 is changed downward, the distance R3 becomes shorter than in this embodiment, as shown by the broken line in FIG. 11. Then, the breaking lever ratio (R1/R3) becomes larger than in this embodiment, and the load applied to the contact portion 53 becomes smaller.
  • the retreat suppressing mechanism 50 of this embodiment uses only one rotating shaft portion 60 as a shaft for rotation. Therefore, in the present embodiment, each position of the rotating shaft portion 60 and the shear portion 80 can be easily designed, and furthermore, the optimum value for achieving the target value of the reverse restraint performance required of the reverse restraint mechanism 50 for each vehicle 10 can be achieved. Easy to set up. In addition, the operation of each part of the retreat suppressing mechanism 50 is less likely to be complicated.
  • the pedal arm 26 of the present embodiment has the same or similar external shape as a pedal arm in a brake pedal device (not shown) that does not include the backward suppression mechanism 50.
  • the shape of the pedal arm is not significantly changed. Therefore, it is possible to suppress the increase in size of the pedal arm 26 due to the addition of the backward movement suppressing mechanism 50.
  • the brake arm 104 and the connection arm 107 connected to the brake arm 104 correspond to the pedal arm 26 in this embodiment.
  • the connecting arm 107 would have a shape as shown by the two-dot chain line in FIG.
  • the connecting arm 107 has to be expanded upward as shown by the solid line in FIG. 20.
  • the connecting arm 107 is larger.
  • the flange portion 57 extends in the vertical direction along the rear edge of the lever body 52. may be formed.
  • the flange portion 57 is formed by bending the plate material used for forming the lever body portion 52 in one direction in the thickness direction, to the left in FIGS. 18 and 19.
  • the rigidity of the rotary lever 51 can be increased. In this way, even if the rotary lever 51 receives a large load from the collision bracket 14, the rotary lever 51 can be prevented from deforming or tilting in the left-right direction.
  • the flange portion 57 may be formed to extend in the vertical direction along the front edge of the lever body portion 52 instead of or in addition to the rear edge. Further, the flange portion 57 may be formed of a separate member from the lever main body portion 52.
  • a portion of the lever main body 52 that is parallel to the axis L1 of the push rod 43 may be used as the pressing portion 54. Further, when the pressing portion 54 protrudes leftward or rightward from the lever body portion 52, the horizontal dimension of the pressing portion 54 may be changed to be larger or smaller than in the above embodiment.
  • the location where the pressing portion 54 presses the clevis 44 may be changed to a location different from the connection plate portion 46. Further, the location where the pressing portion 54 presses the input shaft 42 may be changed to a location different from the clevis 44.
  • At least one of the contact portion 53 and the pressing portion 54 may be configured as a separate member from the lever body portion 52.
  • the pressing portion 54 may press the input shaft 42 in a direction diagonally intersecting the axis L1.
  • the rotating shaft portion 60 and the shear portion 80 may be changed to have a configuration different from that of the above embodiment.
  • the arm hole 31 and the lever hole 55 are formed to have the same hole diameter.
  • a metal straight pin that fits into the arm hole 31 and the lever hole 55 and includes a shaft portion 65 with a uniform diameter and a flange portion 66 may be used.
  • the flange 66 is formed at this exposed end and has a larger diameter than the lever hole 55.
  • the end of the shaft portion 65 that is farther from the lever main body portion 52 (on the right side) is exposed from the arm hole 31.
  • a caulked portion 67 which is larger in the radial direction than the shaft portion 65, is formed at this exposed end by caulking the same end.
  • the rotating shaft portion 60 fixes the rotating lever 51 to the pedal arm 26 together with the shear portion 80 when the vehicle 10 is not in a collision, and serves as the rotation center of the rotating lever 51 during a collision. This point also applies to the rotating shaft portion 60 in each of the modified examples shown in FIGS. 13 to 17.
  • the arm hole 32 and the lever hole 56 are formed to have the same hole diameter.
  • a metal straight pin that fits into the arm hole 32 and the lever hole 56 and includes a shaft portion 85 with a uniform diameter and a collar portion 86 may be used.
  • the flange 86 is formed at this exposed end and has a larger diameter than the lever hole 56.
  • the end of the shaft portion 85 that is farther from the lever main body portion 52 (on the right side) is exposed from the arm hole 32.
  • a caulked portion 87 that is larger in the radial direction than the shaft portion 85 is formed on this exposed end portion by caulking the same end portion.
  • the rotating shaft portion 60 may be configured by a combination of a nut 69 and a bolt 68 having a head portion 68a and a shaft portion 68b.
  • the arm hole 31 and the lever hole 55 are formed to have the same hole diameter.
  • the shaft portion 68b is inserted into the arm hole 31 and the lever hole 55.
  • the head 68a may be arranged on the opposite side (right side) of the lever body 52 with respect to the pedal arm 26, or on the opposite side (left side) of the pedal arm 26 with respect to the lever body 52. Good too.
  • the nut 69 is fastened to the end of the shaft portion 68b on the opposite side from the head 68a.
  • the rotating shaft portion 60 of the second modification example the distance between the head 68a of the bolt 68 and the nut 69 can be changed. Therefore, even when a plurality of types of pedal arms 26 having different plate thicknesses are used, the rotating shaft portion 60 can be applied to each pedal arm 26. By fastening the bolts 68 and nuts 69, differences in plate thickness can be accommodated and manufacturing costs can be reduced.
  • the rotary lever 51 functions as a tool for loosening the nut 69 when the retreat suppressing mechanism 50 is activated. That is, as the rotary lever 51 rotates forward as shown by arrow C in FIG. 14, the nut 69 loosens.
  • the counterclockwise direction of the arrow surrounding the nut 69 is the direction in which the nut 69 is loosened, and the clockwise direction of the arrow is the direction in which the nut 69 is tightened.
  • the fastening force exerted by the bolt 68 and nut 69 is reduced, making it easier for the rotary lever 51 to rotate forward. It becomes possible to improve the backward movement suppressing performance of the backward movement suppressing mechanism 50.
  • the rotating shaft portion 60 made of a combination of a bolt 68 and a nut 69 is also used as the rotating shaft portion 60 in each of the modifications shown in FIGS. 15 to 17.
  • the share portion 80 may be configured by a combination of a bolt 88 and a nut 89, similar to the rotating shaft portion 60 in FIG.
  • the lever hole 56 is formed to have a smaller hole diameter than the arm hole 32, similar to the above embodiment.
  • the bolt 88 includes a head 88a, a large diameter shaft portion 88b, and a small diameter shaft portion 88c having a smaller diameter than the large diameter shaft portion 88b.
  • the head 88a is arranged on the opposite side (right side) of the lever body 52 with respect to the pedal arm 26.
  • the large diameter shaft portion 88b is inserted through most of the arm hole 32.
  • the small diameter shaft portion 88c is inserted across the entire lever hole 56 and a portion of the arm hole 32.
  • the nut 89 is fastened to the end of the small diameter shaft portion 88c on the opposite side (left side) from the head 88a.
  • a protrusion 91 having a circular outer shape is formed, and this protrusion 91 forms a share part. It may be set to 80.
  • the protrusion 91 is engaged with the arm hole 32.
  • the share portion 80 does not sandwich the lever main body portion 52 and the pedal arm 26 from both left and right sides. However, since the rotating shaft portion 60 sandwiches the lever body portion 52 and the pedal arm 26 from both left and right sides, this does not pose a problem.
  • a part of the lever main body 52 functions as the share part 80, so separate fixing parts such as stepped pins and straight pins are not required. Further, the lever hole 56 is also unnecessary. Further, the cost required for forming the share portion 80 can be reduced.
  • the protrusion 91 may have an outer shape different from a circular shape.
  • the shape of the arm hole 32 is changed to match the outer shape of the protrusion 91.
  • the share portion 80 may be formed by resin molding using a resin material.
  • the arm hole 32 and the lever hole 56 are formed to have the same hole diameter.
  • the share portion 80 includes a shaft portion 92, a collar portion 93, and a plurality of locking pieces 94.
  • the shaft portion 92 fits into the lever hole 56 and at least a portion of the arm hole 32 adjacent to the lever hole 56 . A portion of the shaft portion 92 enters the arm hole 32.
  • the end of the shaft portion 92 farther from the pedal arm 26 (left side) is exposed from the lever hole 56.
  • the collar portion 93 is formed at this exposed end and has a larger diameter than the lever hole 56.
  • the plurality of locking pieces 94 extend from the outer circumference of the shaft portion 92 in the direction along the axis L3 in the direction away from the lever body 52 (to the right), and are elastically deformable in the radial direction of the coaxial portion 92. be.
  • the tip of each locking piece 94 is exposed from the arm hole 32.
  • Each locking piece 94 has a claw portion 94a projecting outward in the radial direction of the shaft portion 92 in the exposed portion.
  • the distance between the shaft portion 92 and the claw portion 94a is smaller than the thickness of the pedal arm 26.
  • a claw portion 94a of each locking piece 94 is locked to a peripheral portion of the arm hole 32 in the pedal arm 26.
  • the share portion 80 is inserted through the lever hole 56 and the arm hole 32 in this order, with the claw portion 94a at the beginning. This insertion is performed while each locking piece 94 is elastically deformed inward in the radial direction of the shaft portion 92.
  • each locking piece 94 is elastically deformed radially outward by elastic restoring force.
  • a claw portion 94a of each locking piece 94 is locked to a peripheral portion of the arm hole 32 in the pedal arm 26.
  • the method of fixing the rotary lever 51 to the pedal arm 26 by inserting and locking the share part 80 into the lever hole 56 and the arm hole 32 using the elasticity of the locking piece 94 is the snap method. Also called fixed fit.
  • the work of fixing the rotary lever 51 to the pedal arm 26 is simplified by the share portion 80. Further, there is an advantage that the shear portion 80 can be formed at a lower cost than when the shear portion 80 is made of iron pins.
  • the portion of the shaft portion 92 that enters the arm hole 32 positions the rotary lever 51 in the rotational direction about the rotary shaft portion 60.
  • the share part 80 fixes the rotary lever 51 to the pedal arm 26 together with the rotary shaft part 60 in the above-positioned state.
  • the shear part 80 made of a resin-molded pin it can be formed with higher accuracy than the shear part 80 made of a protrusion shape (protrusion part 91) formed by press working shown in FIG. 15, and the above-mentioned positioning accuracy can be stabilized. is possible.
  • FIG. 17 shows a fifth modification example in which a pedal arm 26 having a smaller thickness than that used in FIG. 16 is used. Even in this case, since at least a portion of the shaft portion 92 is fitted into the arm hole 32, the positioning function described above is not lost. In other words, the shared portion 80 of this modification can be applied to each pedal arm 26 even when a plurality of types of pedal arms 26 having different plate thicknesses are used. Therefore, parts (shared part 80) can be shared.
  • the strength of resin products is generally lower than the strength of metal products such as iron. Therefore, even if the shaft portion 92 of the modified example is made thicker than the small diameter portion 83 in the above embodiment (see FIG. 6), it can be broken by shearing or the like.
  • the combination of the rotating shaft portion 60 and the shear portion 80 in the retreat suppressing mechanism 50 may be changed to a combination different from the combination used in the above embodiment and the modified examples of FIGS. 12 to 17.
  • the vehicle body component that the rotary lever 51 comes into contact with during a collision of the vehicle 10 may be the instrument panel reinforcement 13 instead of the collision bracket 14, or may be fixed to the instrument panel reinforcement 13 and the collision bracket It may be a separate member different from 14.
  • the pedal arm 26 may have a shape different from that of a pedal arm in an unillustrated brake pedal device that does not include the backward restraint mechanism 50.
  • the vehicle operation pedal device described above can be widely applied to devices in general such as booster devices that transmit the pressing force of the operation pedal.
  • Applicable devices include, in addition to the brake pedal device 21, a clutch pedal device, an accelerator pedal device, and the like.
  • a vehicle operation pedal device applied to a vehicle including a partition wall that partitions a passenger compartment from a portion of the vehicle body forward of the passenger compartment, and a vehicle body component disposed rearward from the partition wall.
  • the vehicular operating pedal device has a pedal bracket fixed to the bulkhead, and a pedal arm rotatably supported by the pedal bracket, and has a pedal arm that is rotatably supported by the pedal bracket.
  • An operating pedal and a rotary lever the input shaft of a transmitting device being connected to the pedal arm, and configured to be driven by the input shaft in conjunction with rotation of the pedal arm, has a contact part and a pressing part, and is supported by the pedal arm by a rotating shaft part, and when the contact part contacts the vehicle body component due to a collision of the vehicle, the contact part has a contact part and a pressing part;
  • a rotating lever configured to rotate around the rotating shaft portion so that the pressing portion presses the input shaft in a direction intersecting the axis of the input shaft when receiving a load; and a share portion.
  • the rotary lever is configured to be fixed to the pedal arm when the load that the rotary lever receives from the vehicle body component is less than the threshold value, and the rotary lever is broken when the load is equal to or higher than the threshold value.
  • a vehicular operating pedal device comprising: a share portion configured to release the fixing when the fixation is applied.
  • the pedal arm has an arm hole
  • the rotary lever has a lever hole with a larger diameter than the arm hole
  • the rotary shaft portion has a large diameter portion fitted in the lever hole.
  • a small diameter part that fits into the arm hole and is fixed to the pedal arm, and a flange part located at the end of the large diameter part exposed from the lever hole, the collar part being larger than the lever hole.
  • a flange portion having a diameter, and the flange portion is spaced apart from the rotary lever in a direction away from the pedal arm. pedal device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

車両用操作ペダル装置は、ペダルブラケットと、操作ペダルと、回転レバーと、シェア部と、を備える。回転レバーは当接部及び押圧部を有する。回転レバーは、当接部が車体構成部材に当接したときに閾値以上の荷重を受けることにより、押圧部が入力軸を押圧するように、回転軸部を中心として回転するように構成される。シェア部は、回転レバーが車体構成部材から受ける荷重が前記閾値未満の場合に、回転レバーをペダルアームに固定するように構成され、かつ、前記荷重が前記閾値以上の場合に破断されて前記固定を解除するように構成される。

Description

車両用操作ペダル装置
 本開示は、車両用操作ペダル装置に関するものである。
 自動車等の車両には、ブレーキ装置、クラッチ装置等における車両用操作ペダル装置が設けられている。例えば、特許文献1は、図20に示すような、従来のブレーキ装置が備えるブレーキペダル装置100を開示している。ブレーキペダル装置100は、基本構造として、ペダルブラケット101及びブレーキペダル103を備えている。ペダルブラケット101は、ダッシュパネル102に固定されている。ブレーキペダル103は、ペダルブラケット101に回転可能に支持されたブレーキアーム104を有している。そして、ブレーキペダル装置100は、ブレーキブースタ105の入力軸であるプッシュロッド106をブレーキアーム104の回転に連動して駆動することで、ブレーキブースタ105を作動させる。
 上記ブレーキペダル装置100は、さらに、車両の衝突により車体108に前方から衝撃が加わった場合に、ブレーキペダル103が後方へ移動する現象(以下「後退」という)を抑制する機構(後退抑制機構)を備えている。この後退抑制機構は、連結アーム107、回転アーム110及びリベット軸116を備えている。
 連結アーム107は、ペダルブラケット101に回転可能に支持されている。連結アーム107は、上記プッシュロッド106とブレーキアーム104とを連結している。回転アーム110は、第1連結シャフト112により連結アーム107に回転可能に支持された第1リンク111と、第2連結シャフト114により連結アーム107に回転可能に支持された第2リンク113とを備えている。第1リンク111及び第2リンク113は、第3連結シャフト115によって連結されている。リベット軸116は、第1リンク111、第2リンク113及び連結アーム107に挿通されている。
 上記ブレーキペダル装置100によれば、車両の衝突時には、ダッシュパネル102がブレーキペダル装置100を伴って後方へ移動する。第1リンク111が、ダッシュパネル102よりも後方に配置された車体構成部材であるインパネリーンフォース117に当接する。この当接により、第1リンク111がインパネリーンフォース117から閾値以上の荷重を受けると、リベット軸116が剪断等により破断される。第1リンク111及び第2リンク113は、いずれも連結アーム107に対して回転可能になる。第1リンク111の回転が第3連結シャフト115を介して第2リンク113に伝達される。第2リンク113は、連結アーム107に対し回転すると、プッシュロッド106を下方から押圧する。この押圧により、プッシュロッド106が折り曲げられると、ブレーキペダル103が前方へ移動する。
特開2015-72504号公報
 ところが、プッシュロッド106が連結アーム107に連結されている従来のブレーキペダル装置100では、連結アーム107が変形したり、プッシュロッド106の連結アーム107に対する連結が外れたりすると、車両の非衝突時に、次の問題が起こる懸念がある。それは、ブレーキペダル103を踏み込んだ場合にプッシュロッド106を押し込むことが困難となる等、安定した踏み込み操作が困難になることである。
 上記問題は、ブレーキペダル装置100に限られるものではなく、操作ペダルの踏力を伝達する装置の入力軸を駆動する車両用操作ペダル装置に共通して起こり得る。
 本開示の一態様に係る車両用操作ペダル装置は、車室を、車体における前記車室よりも前方部分から区画する隔壁と、前記隔壁よりも後方に配置された車体構成部材とを備える車両に適用される。前記操作ペダル装置は、前記隔壁に固定されるペダルブラケットと、前記ペダルブラケットに回転可能に支持されたペダルアームを有する操作ペダルとを備える。前記操作ペダルの踏力を伝達する装置の入力軸は前記ペダルアームに連結されている。前記入力軸は前記ペダルアームの回転に連動して駆動されるように構成される。前記操作ペダル装置は、さらに回転レバー及びシェア部を備える。前記回転レバーは、当接部及び押圧部を有し、かつ回転軸部により前記ペダルアームに支持される。前記回転レバーは、前記車両の衝突に伴い、前記当接部が前記車体構成部材に当接したときに閾値以上の荷重を受けることにより、前記押圧部が前記入力軸の軸線に交差する方向へ前記入力軸を押圧するように、前記回転軸部を中心として回転するように構成される。前記シェア部は、前記回転レバーが前記車体構成部材から受ける前記荷重が前記閾値未満の場合に、前記回転レバーを前記ペダルアームに固定するように構成され、かつ前記荷重が前記閾値以上の場合に破断されて前記固定を解除するように構成される。
実施形態に係るブレーキペダル装置をブレーキブースタとともに示す側面図である。 図1のブレーキペダル装置の斜視図である。 図2のブレーキペダル装置を、ペダルアームの一部を省略した状態で示す部分正面図である。 図1におけるA矢視図(平面図)である。 比較例を示す図であり、図4に対応する平面図である。 図1における6-6線部分断面図である。 図1の状態から操作ペダルが踏み込まれたブレーキペダル装置をブレーキブースタとともに示す部分側面図である。 図1の実施形態において、車両の衝突時に押圧部により入力軸が折り曲げられる途中のブレーキペダル装置を示す部分側面図である。 図1の実施形態において、入力軸が図8の状態からさらに折り曲げられたブレーキペダル装置を示す部分側面図である。 図1のブレーキペダル装置におけるレバー比を説明する部分側面図である。 図1のブレーキペダル装置におけるレバー比を説明する部分側面図である。 図6に対応する図であり、回転軸部及びシェア部の第1変更例を示す部分断面図である。 図6に対応する図であり、回転軸部及びシェア部の第2変更例を示す部分断面図である。 図13の第2変更例の効果を説明するブレーキペダル装置の部分側面図である。 図6に対応する図であり、回転軸部及びシェア部の第3変更例を示す部分断面図である。 図6に対応する図であり、回転軸部及びシェア部の第4変更例を示す部分断面図である。 図6に対応する図であり、回転軸部及びシェア部の第5変更例を示す部分断面図である。 回転レバーにフランジ部が形成されたブレーキペダル装置の変更例を示す側面図である。 図18における19-19線断面図である。 従来のブレーキペダル装置を示す側面図である。
 以下、車両用操作ペダル装置の一例であるブレーキペダル装置について、図1~図11を参照して説明する。
 なお、以下の記載に関し、車両10の前進方向を前方とし、後進方向を後方として説明する。また、上下方向は車両10の上下方向を意味し、左右方向は車幅方向であって車両10の前進時の左右方向と一致するものとする。
 図1に示すように、車両10では、車室11が隔壁であるダッシュパネル12によって、車体15における車室11よりも前方部分、例えばエンジンルームから区画されている。ダッシュパネル12よりも後方には、車体構成部材である、インパネリーンフォース13及び衝突用ブラケット14が配置されている。インパネリーンフォース13は、車体15の補強を行うべく左右方向に延びるパイプ状の部材である。衝突用ブラケット14は、インパネリーンフォース13の前下部に固定されている。
 <ブレーキ装置20の基本構造>
 車両10には、車輪(図示略)に制動力を付与するブレーキ装置20が設けられている。ブレーキ装置20は、ブレーキペダル装置21と、ブースタ装置であるブレーキブースタ40とを備えている。
 図1~図3に示すように、ブレーキペダル装置21は、ペダルブラケット22及び操作ペダル25を備えている。ペダルブラケット22は、ダッシュパネル12に対し、直接、又はダッシュパネル12に取り付けられた別部材に対し、固定されている。ペダルブラケット22は、互いに左右方向に離間した状態で平行に配置された一対の側板部23を備えている。両側板部23には、操作軸部24が架け渡されている。
 操作ペダル25は、ペダルアーム26及び踏部28を備えている。ペダルアーム26は、金属製の板材によって、前後方向よりも上下方向に細長い形状に形成されている。ペダルアーム26は、自身の上端部において、上記操作軸部24によってペダルブラケット22に回転可能に支持されている。踏部28は、運転者によって踏み込み操作される部分であり、ペダルアーム26の下端部に固定されている。
 図1に示すように、ブレーキブースタ40(ブースタ装置)は、操作ペダル25の踏力を伝達する装置の一例である。ブレーキブースタ40は、操作ペダル25の踏力を低減するためのものであり、プランジャ41及び入力軸42を備えている。プランジャ41は、前後方向へ移動可能である。入力軸42は、プッシュロッド43及びクレビス44を備えている。プッシュロッド43は、前後方向に延びる軸線L1は、入力軸42の軸線と一致する。プッシュロッド43は、プランジャ41に係合されたボール部43aを自身の前端部に有している。プッシュロッド43は、ボール部43aを支点としてプランジャ41に対し揺動可能である。図4に示すように、クレビス44は、互いに左右方向に離間した状態で平行に配置された一対の側板部45と、両側板部45の前端部同士を連結する連結板部46とを備えており、平面視でU字状をなしている。両側板部45の後端部には連結ピン47が架け渡されている。連結板部46の左右方向における中央部は、プッシュロッド43の後端部に固定されている。この固定は、例えば、ボルト、ナット等の締結部材48によってなされている。この固定により、プッシュロッド43及びクレビス44が一体になっている。
 そして、図1に示すように、ブレーキペダル装置21では、入力軸42をペダルアーム26の回転に連動して駆動する(押し込む)ことでブレーキブースタ40を作動させる。
 ブレーキペダル装置21は、さらに、回転レバー51、回転軸部60及びシェア部80を有する後退抑制機構50を備えている。回転軸部60の軸線L2、及びシェア部80の軸線L3は、いずれも左右方向へ延びている。本実施形態では、ペダルアーム26として、後退抑制機構50を備えない図示しないブレーキペダル装置におけるペダルアームと同一又は同様な外形形状を有するものが用いられている。後退抑制機構50の付加のために、ペダルアームの大幅な形状変更はなされていない。
 <回転レバー51>
 図2及び図6に示すように、回転レバー51は、鉄等の金属材料からなり、かつ上記ペダルアーム26よりも板厚の小さな板材によって形成されている。回転軸部60の軸線L2に沿う方向である左右方向が回転レバー51の厚み方向である。回転レバー51の骨格部分は、前後方向よりも上下方向に長い板状のレバー本体部52である。図1及び図2に示すように、レバー本体部52の上端部は、衝突用ブラケット14の上下方向における中間部と同程度の高さに位置している。レバー本体部52の前下端部は、上記操作軸部24の下方に位置している。レバー本体部52は、ペダルアーム26の厚み方向における一方、本実施形態では左方に重ねられた状態で配置されているが、右方に重ねられた状態で配置されてもよい。
 回転レバー51は、さらに当接部53及び押圧部54を有している。当接部53は、レバー本体部52の上端部の後面であって、衝突用ブラケット14の前方となる箇所に形成されている。
 図2及び図4に示すように、押圧部54は、レバー本体部52における前下端部の前縁部から、同レバー本体部52の厚み方向におけるペダルアーム26に向けて、ここでは右側へ突出している。押圧部54は、レバー本体部52の板厚よりも左右方向に大きな寸法で上下方向へ延びる板状をなしている。本実施形態では、押圧部54の左右方向の寸法は、クレビス44における両側板部45の間隔に近い寸法に設定されている。押圧部54は、レバー本体部52の形成に用いられる板材の前下端部を曲げることによって、同レバー本体部52に一体に形成されている。
 図1及び図4に示すように、押圧部54は、インパネリーンフォース13及び衝突用ブラケット14よりも下方であり、かつ入力軸42よりも上方となる箇所に配置されている。また、押圧部54は、左右方向における中間部分が上記軸線L1の上方となる箇所に位置するように配置されている。
 回転レバー51は、レバー本体部52のうち、当接部53及び押圧部54とは異なる箇所である後下端部で、回転軸部60によりペダルアーム26に支持されている。
 回転レバー51は、次の条件が満たされた場合に、押圧部54が連結板部46を、上記軸線L1に対し交差、本実施形態では直交する方向に押圧するように、回転軸部60を中心として回転する。その条件とは、車両10の衝突に伴い当接部53が衝突用ブラケット14に当接したときに、同衝突用ブラケット14から回転レバー51が、予め定められた閾値以上の荷重を受けることである。
 図6に示すように、回転軸部60によって回転レバー51をペダルアーム26に支持するために、ペダルアーム26において入力軸42の後方となる箇所には、アーム孔31が形成されている。レバー本体部52において入力軸42の後方となる箇所には、アーム孔31よりも孔径の大きなレバー孔55が形成されている。
 <回転軸部60>
 回転軸部60は、小径部61、大径部62及び鍔部63を備えた金属製の段付きピンである。小径部61は、アーム孔31内に嵌合している。小径部61のレバー本体部52から遠い方(右側)の端部は、アーム孔31から露出している。この露出した端部には、同端部をかしめることにより、小径部61よりも径方向に大きなかしめ部64が形成されている。大径部62は小径部61よりも大径状をなし、かつレバー孔55内に嵌合している。小径部61は、大径部62とかしめ部64とによって、ペダルアーム26を左右両側から挟み込むことで、同ペダルアーム26に固定されている。大径部62のペダルアーム26から遠い方(左側)の端部は、レバー孔55から露出している。鍔部63は、大径部62の上記端部に形成されており、レバー孔55よりも大径状をなしている。鍔部63は、レバー本体部52に対しペダルアーム26から遠ざかる方(左側)へ、隙間G1を介して離間している。回転軸部60は、車両10の衝突時に回転レバー51が衝突用ブラケット14から荷重を受けても破断されない剪断強度を有している。
 <シェア部80>
 シェア部80は、一般にシェアピン(SHEAR PIN)と呼ばれるものと同様の機能を有している。より詳しくは、シェア部80は、回転レバー51が衝突用ブラケット14から受ける荷重が上記閾値未満の場合には、同回転レバー51をペダルアーム26に固定する。シェア部80は、回転レバー51が受ける荷重が上記閾値以上の場合には、破断されて、上記固定を解除する。なお、シェア部80による上記固定は、回転レバー51が回転軸部60を中心としてペダルアーム26に対し回転するのを規制する状態をいう。この固定は、回転レバー51がペダルアーム26に対し、同回転レバー51の厚み方向へ移動不能な状態だけでなく、移動可能な状態も含む。
 上記の機能をシェア部80に発揮させるために、ペダルアーム26において、アーム孔31に対し斜め前上方となる箇所には、アーム孔32がプレス加工によって形成されている。レバー本体部52において、レバー孔55に対し斜め前上方となる箇所には、アーム孔32よりも孔径の小さなレバー孔56が形成されている。
 シェア部80は、大径部81、鍔部82及び小径部83を備えた金属製の段付きピンである。大径部81は、アーム孔32内に嵌合している。大径部81のレバー本体部52から遠い方(右側)の端部は、アーム孔32から露出している。鍔部82は、大径部81の上記端部に、アーム孔32よりも大径状に形成されている。
 小径部83は、大径部81よりも小径状をなし、レバー孔56内に嵌合している。小径部83は、回転軸部60の小径部61よりも小径に形成されている。上記径の設定により、シェア部80の剪断強度は、回転軸部60の剪断強度よりも小さくされている。小径部83のペダルアーム26から遠い方(左側)の端部は、レバー孔56から露出している。この露出した端部には、同端部をかしめることにより、小径部83よりも径方向に大きなかしめ部84が形成されている。
 ここで、車両10の衝突時にシェア部80を破断させる観点からは、シェア部80として、大径部81も小径部83と同様に小径であるストレートピンを用いることが望ましい。そのためには、アーム孔32の孔径をレバー孔56の孔径と同様に小さくすることとなる。それにもかかわらず、アーム孔32の孔径をレバー孔56の孔径よりも大きくし、段付きピンを用いたのは、次の理由による。上述したように、ペダルアーム26の板厚は、レバー本体部52の板厚よりも大きい。板厚の大きなペダルアーム26に、レバー孔56と同様に小径のアーム孔32を形成しようとすると、機械加工(下孔の形成、径出し、面取り)を行なう必要があり、形成に要するコストが高くなる。
 これに対し、プレス加工によると、機械加工によるよりも低いコストでアーム孔32を形成することが可能であり、シェア部80による回転レバー51の固定構造全体のコスト低減に繋がる。
 さらに、本実施形態では、図1及び図4に示すように、ブレーキブースタ40の入力軸42がペダルアーム26に連結されている。より詳しくは、ペダルアーム26の前部の一部、本実施形態では、回転軸部60(アーム孔31)の前方となる箇所には、クレビス孔27が形成されている。ペダルアーム26におけるクレビス孔27及びその周辺部分は、クレビス44の両側板部45間に配置されている。そして、上述したように、両側板部45に架け渡された連結ピン47が、上記クレビス孔27に挿通されている。プッシュロッド43は、クレビス44及び連結ピン47を介してペダルアーム26に連結されている。
 次に、上記のように構成された本実施形態の作用について説明する。
 <車両10の非衝突時>
 図1は、車両10の非衝突時に、運転者によって操作ペダル25が踏み込まれない場合のブレーキペダル装置21を示している。回転レバー51の当接部53が衝突用ブラケット14から前方に離間している。シェア部80は、回転軸部60を中心とする回転レバー51の回転方向における位置決めを行なった状態で、同回転軸部60とともに回転レバー51をペダルアーム26に固定している。押圧部54は、連結板部46から上方へ離間している。
 図7は、車両10の非衝突時に、運転者によって踏部28に踏力が加えられて操作ペダル25が踏み込み操作される際のブレーキペダル装置21を示している。上記踏み込み操作に伴い、操作ペダル25が操作軸部24を中心として前方へ回転される。この回転が連結ピン47及びクレビス44を介してプッシュロッド43に伝達される。プッシュロッド43が駆動され(前方へ押し込まれ)、ブレーキブースタ40が作動する。シェア部80は、回転軸部60とともに回転レバー51をペダルアーム26に固定している。そのため、回転レバー51は操作ペダル25と一体となって、操作軸部24の周りであって、衝突用ブラケット14から離れた箇所を移動する。押圧部54は、連結板部46から斜め後上方へ離間する。
 <車両10の衝突時>
 図1の状態から、車両10の衝突により、車体15に対し前方から外力(衝撃)が加わると、ダッシュパネル12がブレーキペダル装置21を伴って後方へ移動する。ダッシュパネル12と衝突用ブラケット14との距離が縮まる。回転レバー51が当接部53において衝突用ブラケット14に当接すると、回転レバー51が衝突用ブラケット14から荷重(反力)を受ける。この荷重は、回転軸部60及びシェア部80に作用する。
 回転レバー51が衝突用ブラケット14から受けた荷重が閾値以上であると、シェア部80が剪断等により破断される(断ち切られる)。回転軸部60は破断されない。シェア部80による回転レバー51のペダルアーム26に対する固定が解除される。回転レバー51がペダルアーム26に対して、回転軸部60を中心として回転することが可能となる。
 回転レバー51が前方へ回転し、押圧部54が連結板部46に対し上方から当接する。図8及び図9に示すように、押圧部54が連結板部46を、プッシュロッド43の軸線L1に対し交差する方向、ここでは直交する方向である下方へ押圧する。この押圧により、入力軸42が下方へ折り曲げられる。この折り曲げにより、操作ペダル25、特に踏部28が踏み込み方向である前方へ移動する。なお、図8及び図9中、二点鎖線のペダルアーム26は、車両10の衝突前におけるペダルアーム26の位置を示している。このようにして、車両10の衝突時における操作ペダル25の後退が抑制される。
 次に、本実施形態の効果について説明する。
 (1)図1に示すように、本実施形態では、ブレーキブースタ40の入力軸42がペダルアーム26に連結されている。図20に示す従来の連結アーム107に連結されているプッシュロッド106が、同連結アーム107から外れる現象は、本実施形態では起こらない。また、図1に示すように、本実施形態では、回転レバー51がたとえ変形しても、入力軸42のペダルアーム26に対する連結状態に影響しない。そのため、本実施形態では、車両10の非衝突時には、回転レバー51の状態に拘わらず、入力軸42をペダルアーム26の回転に連動して安定して駆動する(押し込む)ことができる。車両10の非衝突時には、後退抑制機構を備えないブレーキペダル装置と同様に、操作ペダル25の踏み込み操作を安定して行なってブレーキブースタ40を作動させることができる。
 (2)車体構成部材(インパネリーンフォース13、衝突用ブラケット14)が本実施形態と同じ高さに位置していることを前提に、入力軸42を押圧部54によって下方から押すことによっても、上記(1)の効果を得ることが可能である。ただし、その場合には、押圧部54を下方から回り込ませるため、回転レバー51が複雑な形状となり大型化する。この点、本実施形態では、図1に示すように、押圧部54が、車体構成部材(衝突用ブラケット14)よりも下方であり、かつ入力軸42よりも上方に配置されている。そのため、入力軸42をその上方から押圧部54によって押すことができ、回転レバー51を簡単な形状であり、かつ小型にすることができる。
 (3)車両10の衝突時にシェア部80が破断されることで、回転レバー51がペダルアーム26に対し回転可能になる点については上述した通りである。この状況下で、仮に、回転軸部60における鍔部63がレバー本体部52に当接していると、同鍔部63とレバー本体部52との間の摺動抵抗により、回転レバー51が回転しにくくなるおそれがある。この点、本実施形態では、図6に示すように、大径部62とかしめ部64とによってペダルアーム26を左右両側から挟み込んで、小径部61をペダルアーム26に固定している。この状態で、鍔部63をレバー本体部52から隙間G1を介して離間させている。この隙間G1の設定により、鍔部63とレバー本体部52との間の摺動抵抗を減少させ、回転レバー51を回転しやすくすることができる。後退抑制機構50の後退抑制性能を高めることができる。
 (4)図1~図4に示すように、本実施形態では、押圧部54が上下方向へ延びる板状をなしている。そのため、入力軸42の折り曲げ方向である上下方向に対する押圧部54の強度を高めることができる。入力軸42の折り曲げ時に押圧部54が変形するのを抑制できる。このように、回転レバー51の形状を工夫することで、押圧部54の上下方向の強度を高めているため、同目的のために別部品を追加しなくてもすむ。
 (5)図5に示すように、レバー本体部52の前端部であって、プッシュロッド43の軸線L1に対し平行な部分を押圧部54とすることも可能である。この場合、押圧部54の左右方向の寸法は、レバー本体部52の板厚と同一である。押圧部54の連結板部46との当接面積は小さい。入力軸42がボール部43aを支点として揺動可能であることから、押圧部54が軸線L1から左右方向へ外れた箇所で連結板部46を押圧すると、次の懸念がある。それは、連結板部46の上記箇所を押圧部54の小さな当接面で押圧すると、矢印Bで示すように、入力軸42を軸線L1の周りで回転させようとする力が発生する。押圧部54は、左右方向のバランスが崩れた状態で連結板部46を下方へ押す。表現を変えると、押圧部54の押圧力が、入力軸42を軸線L1の周りで回転させようとする力に使われる。その分、入力軸42の折り曲げに使われる押圧力が小さくなり、折り曲げ効率が低下する懸念がある。
 この点、本実施形態では、図4に示すように、押圧部54の左右方向の寸法が、レバー本体部52の板厚よりも大きい。押圧部54の連結板部46との当接面積が図5の比較例よりも大きい。押圧部54は、左右方向にバランスのとれた状態で連結板部46を下方へ押す。そのため、軸線L1を中心とした入力軸42の回転を抑制できる。押圧部54の押圧力が、入力軸42を軸線L1の周りで回転させようとする力に使われにくくなる。押圧部54の押圧力を、入力軸42の折り曲げに多く使うことができ、折り曲げ効率の低下を抑制できる。入力軸42の安定した折り曲げが可能となる。
 なお、回転レバー51に別部品を追加することで、連結板部46との当接面を大きくすることも可能であるが、部品点数が多くなる。本実施形態では、回転レバー51の一部である押圧部54が連結板部46との当接面を大きくしているため、別部品の追加が不要である。
 (6)図4に示すように、本実施形態では、レバー本体部52の形成に用いられる板材の一部(前端部)を折り曲げることによって押圧部54を形成している。表現を変えると、押圧部54をレバー本体部52に一体に形成している。そのため、押圧部54を形成するための別部材が不要となる。
 (7)図20に示す従来の後退抑制機構は、連結アーム107、第1リンク111、第2リンク113、第1連結シャフト112、第2連結シャフト114、第3連結シャフト115及びリベット軸116によって構成されている。後退抑制機構を構成する部品の数が多い。特に、回転のための軸(第1連結シャフト112、第2連結シャフト114)が多い。そのため、部品のコスト及び組み付けに要するコストが増加するとともに、後退抑制機構が大型になる。
 これに対し、本実施形態では、図1に示すように、後退抑制機構50が、回転レバー51、回転軸部60及びシェア部80といった少ない数の部品によって構成されている。回転のための軸は、1つ(回転軸部60のみ)である。さらに、レバー本体部52、当接部53及び押圧部54が一部品によって構成されている。そのため、部品のコスト及び組み付けに要するコストを低減できる。また、後退抑制機構50を小型にして、省スペース化を図ることができる。
 (8)後退抑制機構50では、回転軸部60及びシェア部80の少なくとも一方の位置を変更することで、車両10の衝突時に衝突用ブラケット14から当接部53に加わる荷重や、押圧部54が入力軸42を折り曲げる強度を調整することが可能である。
 ここで、図10及び図11に示すように、回転軸部60の軸線L2から当接部53までの距離をR1とし、同軸線L2から押圧部54の連結板部46との当接箇所までの距離をR2とし、同軸線L2からシェア部80の軸線L3までの距離をR3とする。図10において実線で示す距離R1~R3は、本実施形態の後退抑制機構50における距離R1~R3を示している。
 距離R2に対する距離R1の割合(R1/R2)を折り曲げレバー比とする。回転軸部60の位置を変更することで、距離R1,R2の少なくとも一方を変更し、折り曲げレバー比(R1/R2)を変更することが可能である。
 折り曲げレバー比(R1/R2)を大きくすることにより、当接部53に加わる荷重を小さくすることが可能である。例えば、回転軸部60の位置を斜め前下方へ変更すると、図10において二点鎖線で示すように、本実施形態に比べ距離R1が長くなり、距離R2が短くなる。すると、本実施形態に比べ折り曲げレバー比(R1/R2)が大きくなり、当接部53に加わる荷重が小さくなる。
 上記とは逆に、折り曲げレバー比(R1/R2)を小さくすることにより、押圧部54が入力軸42を折り曲げる量を増やすことが可能で、後退抑制効果が向上する。例えば、回転軸部60の位置を斜め後上方へ変更すると、図11において二点鎖線で示すように、本実施形態に比べ距離R1が短くなり、距離R2が長くなる。すると、本実施形態に比べ折り曲げレバー比(R1/R2)が小さくなり、押圧部54が入力軸42を折り曲げる量が増える。
 また、図10及び図11に示すように、距離R3に対する距離R1の割合(R1/R3)を破断レバー比とする。回転軸部60及びシェア部80の少なくとも一方の位置を変更することで、距離R1,R3を変更し、破断レバー比(R1/R3)を変更することが可能である。
 破断レバー比(R1/R3)を大きくすることにより、当接部53に加わる荷重を小さくすることが可能である。例えば、シェア部80の位置を下方へ変更すると、図11において破線で示すように、本実施形態に比べ距離R3が短くなる。すると、本実施形態に比べ破断レバー比(R1/R3)が大きくなり、当接部53に加わる荷重が小さくなる。
 また、図1に示すように、本実施形態の後退抑制機構50では、回転のための軸として、回転軸部60が1つ用いられているだけである。そのため、本実施形態では、回転軸部60及びシェア部80の各位置の設計がしやすく、ひいては、車両10毎に後退抑制機構50に要求される後退抑制性能の目標値を達成するための最適な設定がしやすい。また、後退抑制機構50の各部の作動が複雑になりにくい。
 なお、図20に示す従来の後退抑制機構でも、本実施形態と同様なレバー比の設計を行なうことが可能である。ただし、従来の後退抑制機構では、回転のための軸として、複数の部材(第1連結シャフト112、第2連結シャフト114)が用いられている。そのため、複雑な設計が要求され、設計がしづらい。また、後退抑制機構の各部の作動が複雑になる。
 (9)図1及び図6に示すように、本実施形態のペダルアーム26は、後退抑制機構50を備えない図示しないブレーキペダル装置におけるペダルアームと同一又は同様な外形形状を有している。アーム孔31,32の形成のために、ペダルアームの形状を大幅に変更していない。そのため、後退抑制機構50の付加に伴うペダルアーム26の大型化を抑制できる。
 これに対し、図20に示す従来の構成では、ブレーキアーム104と、同ブレーキアーム104に連結された連結アーム107とが、本実施形態におけるペダルアーム26に相当する。また、従来のブレーキペダル装置100が、仮に、後退抑制機構を備えない場合には、連結アーム107は、図20中、二点鎖線で示すような形状となる。第1連結シャフト112、第2連結シャフト114及びリベット軸116がそれぞれ挿通される部分を形成するためには、連結アーム107を図20において実線で示すように上方へ拡張せざるを得ない。本実施形態のペダルアーム26に相当する部分であるブレーキアーム104及び連結アーム107のうち、連結アーム107が大型化する。
 なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
 <回転レバー51について>
 ・図18及び図19に示すように、レバー本体部52が前後方向よりも上下方向に長い板状をなしている場合、レバー本体部52の後縁部に沿って上下方向へ延びるフランジ部57が形成されてもよい。フランジ部57は、レバー本体部52の形成に用いられる板材を、厚み方向における一方に向けて、図18及び図19では、左側へ折り曲げることによって形成されている。フランジ部57の形成により、回転レバー51の剛性を高めることができる。このようにすると、回転レバー51が衝突用ブラケット14から大きな荷重を受けても、同回転レバー51が変形したり、左右方向へ傾いたりするのを抑制できる。また、押圧部54によって入力軸42を折り曲げるときに、その入力軸42から受ける反力によって回転レバー51が変形するのを抑制できる。また、レバー本体部52の剛性を高めるために別部品を追加しなくてすみ、回転レバー51のコスト低減を図ることができる。
 なお、フランジ部57は、レバー本体部52の後縁部に代え、又は加え、前縁部に沿って上下方向へ延びるように形成されてもよい。また、フランジ部57がレバー本体部52とは別部材によって構成されてもよい。
 ・図5に示すように、レバー本体部52の一部であって、プッシュロッド43の軸線L1に対し平行な部分が押圧部54とされてもよい。また、押圧部54がレバー本体部52から左方又は右方へ突出する場合、同押圧部54の左右方向の寸法が、上記実施形態よりも大きく、又は小さく変更されてもよい。
 ・押圧部54がクレビス44を押圧する箇所が、連結板部46とは異なる箇所に変更されてもよい。また、押圧部54が入力軸42を押圧する箇所が、クレビス44とは異なる箇所に変更されてもよい。
 ・当接部53及び押圧部54の少なくとも一方が、レバー本体部52とは別部材によって構成されてもよい。
 ・押圧部54は、入力軸42を、軸線L1に対し斜めに交差する方向に押圧してもよい。
 <回転軸部60及びシェア部80について>
 図12~図17に示すように、回転軸部60及びシェア部80が、上記実施形態とは異なる構成を有するものに変更されてもよい。
 ・図12に示す第1変更例では、アーム孔31とレバー孔55とが互いに同一の孔径となるように形成されている。回転軸部60として、アーム孔31及びレバー孔55内に嵌合しており、かつ径の均一な軸部65と、鍔部66とを備える金属製のストレートピンが用いられてもよい。この場合、軸部65のペダルアーム26から遠い方(左側)の端部は、レバー孔55から露出している。鍔部66は、この露出した端部に形成され、レバー孔55よりも大径状をなしている。軸部65のレバー本体部52から遠い方(右側)の端部は、アーム孔31から露出している。この露出した端部には、同端部をかしめることにより、軸部65よりも径方向に大きなかしめ部67が形成されている。
 回転軸部60は、上記実施形態と同様に、車両10の非衝突時には、シェア部80とともに回転レバー51をペダルアーム26に固定し、衝突時には回転レバー51の回転中心となる。この点は、図13~図17の各変更例における回転軸部60についても同様である。
 ・図12に示す第1変更例では、アーム孔32とレバー孔56とが互いに同一の孔径を有するように形成されている。シェア部80として、アーム孔32内及びレバー孔56内に嵌合しており、かつ径の均一な軸部85と、鍔部86とを備える金属製のストレートピンが用いられてもよい。この場合、軸部85のペダルアーム26から遠い方(左側)の端部は、レバー孔56から露出している。鍔部86は、この露出した端部に形成され、レバー孔56よりも大径状をなしている。軸部85のレバー本体部52から遠い方(右側)の端部は、アーム孔32から露出している。この露出した端部には、同端部をかしめることにより、軸部85よりも径方向に大きなかしめ部87が形成されている。
 シェア部80は、上記実施形態と同様、車両10の非衝突時には、回転軸部60を中心とする回転レバー51の回転方向における位置決めを行なった状態で、同回転軸部60とともに回転レバー51をペダルアーム26に固定する。この点は、図13~図15の各変更例についても同様である。
 ・図13に示す第2変更例のように、回転軸部60が、頭部68a及び軸部68bを備えるボルト68と、ナット69との組み合わせによって構成されてもよい。この場合、アーム孔31とレバー孔55とが互いに同一の孔径を有するように形成されている。軸部68bがアーム孔31及びレバー孔55に挿通されている。頭部68aは、ペダルアーム26に対し、レバー本体部52とは反対側(右側)に配置されてもよいし、レバー本体部52に対しペダルアーム26とは反対側(左側)に配置されてもよい。そして、ナット69は、軸部68bの頭部68aとは反対側の端部に締め付けられている。
 第2変更例の回転軸部60では、ボルト68の頭部68aとナット69との間隔を変更可能である。そのため、回転軸部60は、板厚の異なる複数種類のペダルアーム26が用いられた場合にも、それぞれのペダルアーム26に適用可能である。ボルト68及びナット69の締結によって、板厚の相違を吸収でき、製造コストを低減できる。
 また、次の効果を期待できる。これは、図14に示すように、ナット69の緩む回転方向と、後退抑制機構50の作動時に回転レバー51が回転する方向とが同一であることによる。そのため、後退抑制機構50の作動時に回転レバー51が、ナット69を緩める工具として機能する。すなわち、回転レバー51が図14において矢印Cで示すように、前方へ回転することにより、ナット69が緩む。図14において、ナット69を囲む矢印の反時計方向がナット69が緩む方向であり、同矢印の時計方向がナット69が締まる方向である。ボルト68及びナット69による締結力が低下し、回転レバー51が前方へ回転しやすくなる。後退抑制機構50の後退抑制性能を高めることが可能となる。
 なお、ボルト68及びナット69の組み合わせからなる回転軸部60は、図15~図17の各変更例における回転軸部60としても用いられている。
 ・図13に示すように、シェア部80が、同図13における回転軸部60と同様に、ボルト88とナット89との組み合わせによって構成されてもよい。この場合、レバー孔56は、上記実施形態と同様、アーム孔32よりも小さな孔径を有するように形成されている。ボルト88は、頭部88aと、大径軸部88bと、大径軸部88bよりも小径の小径軸部88cとを備えている。頭部88aは、ペダルアーム26に対し、レバー本体部52とは反対側(右側)に配置されている。大径軸部88bは、アーム孔32の多く部分に挿通されている。小径軸部88cは、レバー孔56の全体と、アーム孔32の一部とに跨がった状態で挿通されている。そして、ナット89は、小径軸部88cの頭部88aとは反対側(左側)の端部に締め付けられている。
 ・図15に示す第3変更例のように、レバー本体部52の一部をプレス加工によって塑性変形させることで、円形の外形形状を有する突部91が形成され、この突部91がシェア部80とされてもよい。突部91はアーム孔32に係合されている。シェア部80は、レバー本体部52及びペダルアーム26を左右両側から挟み込まない。しかし、回転軸部60がレバー本体部52及びペダルアーム26を左右両側から挟み込んでいるため、問題とはならない。
 第3変更例によると、レバー本体部52の一部がシェア部80として機能するため、段付きピン、ストレートピン等の固定用の別部品が不要となる。また、レバー孔56も不要となる。また、シェア部80の形成に要するコストを低減できる。
 なお、上記突部91は、円形とは異なる形状の外形形状を有していてもよい。この場合には、アーム孔32の形状を突部91の外形形状に合わせて変更する。
 ・図16に示す第4変更例のように、シェア部80が、樹脂材料を用いた樹脂成形によって形成されてもよい。この場合、アーム孔32とレバー孔56とが互いに同一の孔径を有するように形成されている。シェア部80は、軸部92と、鍔部93と、複数の係止片94とを備えている。軸部92は、レバー孔56内と、アーム孔32内のうち少なくともレバー孔56に隣接する部分とに対し、嵌合している。軸部92の一部は、アーム孔32に入り込んでいる。軸部92のペダルアーム26から遠い方(左側)の端部は、レバー孔56から露出している。鍔部93は、この露出した端部に形成され、レバー孔56よりも大径状をなしている。複数の係止片94は、軸部92の外周部から、軸線L3に沿う方向のうち、レバー本体部52から遠ざかる方(右側)へ延びていて、同軸部92の径方向へ弾性変形可能である。各係止片94の先端部は、アーム孔32から露出している。各係止片94は、この露出した部分に、軸部92の径方向外方へ突出する爪部94aを有している。軸部92と爪部94aとの距離は、ペダルアーム26の板厚よりも小さい。そして、係止片94毎の爪部94aが、ペダルアーム26におけるアーム孔32の周辺部分に係止されている。
 第4変更例のシェア部80によって回転レバー51をペダルアーム26に固定する場合には、爪部94aを先頭にしてシェア部80が、レバー孔56及びアーム孔32の順に挿通される。この挿通は、各係止片94を軸部92の径方向内方へ弾性変形させた状態で行なわれる。爪部94aがアーム孔32から露出する位置までシェア部80が挿通されると、各係止片94が弾性復元力によって径方向外方へ弾性変形する。係止片94毎の爪部94aが、ペダルアーム26におけるアーム孔32の周辺部分に係止される。このように、係止片94の弾性を利用して、シェア部80をレバー孔56及びアーム孔32に挿通して係止することで、回転レバー51をペダルアーム26に固定する方法は、スナップフィット固定とも呼ばれる。
 第4変更例によると、シェア部80によって回転レバー51をペダルアーム26に固定する作業が簡単になる。また、鉄製のピンをシェア部80とする場合よりも、シェア部80を安価に形成できるといったメリットもある。
 また、軸部92のうち、アーム孔32に入り込んでいる部分は、回転軸部60を中心とする回転レバー51の回転方向における位置決めを行なう。シェア部80は、上記位置決めがされた状態で、回転軸部60とともに回転レバー51をペダルアーム26に固定する。
 ここで、樹脂成形されたピンからなるシェア部80の場合、図15のプレス加工による突起形状(突部91)からなるシェア部80よりも高い精度で形成でき、上記位置決めの精度を安定させることが可能である。
 なお、図17は、ペダルアーム26として、図16で用いられたものよりも板厚の小さなものが用いられた第5変更例を示している。この場合でも、軸部92の少なくとも一部がアーム孔32に嵌合されるため、上記位置決め機能が失われない。表現を変えると、この変更例のシェア部80は、板厚の異なる複数種類のペダルアーム26が用いられた場合にも、それぞれのペダルアーム26に適用可能である。従って、部品(シェア部80)の共通化を図ることができる。
 上記図17に示すように、図16よりも板厚の小さなペダルアーム26が用いられると、同ペダルアーム26及びレバー本体部52のそれぞれの板厚の合計値T2が、鍔部93と爪部94aとの距離T1よりも小さくなる。ペダルアーム26を爪部94aに当接させ、かつレバー本体部52をペダルアーム26に当接させた状態では、レバー本体部52と鍔部93との間に隙間G2が生ずる。この隙間G2により、回転レバー51が、シェア部80の軸線L3に沿う方向へ移動可能となる。しかし、その移動は、鍔部93によって規制される。
 この場合、シェア部80が、レバー本体部52及びペダルアーム26を左右両側から挟み込む力が小さい。しかし、回転軸部60によってレバー本体部52及びペダルアーム26を左右両側から挟み込んでいるため、問題とはならない。
 また、一般に、樹脂製品の強度は、鉄等の金属製品の強度よりも低い。そのため、変更例の軸部92を上記実施形態(図6参照)における小径部83よりも太くしても、剪断等により破断させることが可能である。
 ・後退抑制機構50における回転軸部60及びシェア部80の組み合わせが、上記実施形態、及び図12~図17の変更例で用いられた組み合わせとは異なる組み合わせに変更されてもよい。
 <その他>
 ・車両10の衝突時に回転レバー51が当接する車体構成部材は、衝突用ブラケット14に代えて、インパネリーンフォース13であってもよいし、同インパネリーンフォース13に固定され、かつ上記衝突用ブラケット14とは異なる別部材であってもよい。
 ・入力軸42を押圧部54によって下方から押す構成が採用されてもよい。
 ・ペダルアーム26として、後退抑制機構50を備えない図示しないブレーキペダル装置におけるペダルアームとは異なる形状を有するものが用いられてもよい。
 ・上記車両用操作ペダル装置は、操作ペダルの踏力を伝達するブースタ装置等の装置全般に広く適用可能である。該当する装置としては、上記ブレーキペダル装置21のほかに、クラッチペダル装置、アクセルペダル装置等が挙げられる。
 上記各実施形態は、以下の付記に記載する構成を含む。
 [付記1]車室を、車体における前記車室よりも前方部分から区画する隔壁と、前記隔壁よりも後方に配置された車体構成部材とを備える車両に適用される車両用操作ペダル装置であって、前記車両用操作ペダル装置は、前記隔壁に固定されるペダルブラケットと、操作ペダルであって、前記ペダルブラケットに回転可能に支持されたペダルアームを有し、かつ、前記操作ペダルの踏力を伝達する装置の入力軸が前記ペダルアームに連結されており、かつ、前記入力軸がを前記ペダルアームの回転に連動して駆動するように構成された、操作ペダルと、回転レバーであって、当接部及び押圧部を有し、かつ、回転軸部により前記ペダルアームに支持され、かつ、前記車両の衝突に伴い、前記当接部が前記車体構成部材に当接したときに閾値以上の荷重を受けることにより、前記押圧部が前記入力軸の軸線に交差する方向へ前記入力軸を押圧するように、前記回転軸部を中心として回転するように構成された、回転レバーと、シェア部であって、前記回転レバーが前記車体構成部材から受ける荷重が前記閾値未満の場合に、前記回転レバーを前記ペダルアームに固定するように構成され、かつ、前記荷重が前記閾値以上の場合に破断されて前記固定を解除するように構成された、シェア部と、を備える、車両用操作ペダル装置。
 [付記2]前記押圧部は、前記車体構成部材よりも下方であり、かつ前記入力軸よりも上方に配置されている[付記1]に記載の車両用操作ペダル装置。
 [付記3]前記回転軸部の軸線に沿う方向が前記回転レバーの厚み方向であり、前記回転レバーは、前後方向よりも上下方向に長い板状のレバー本体部と、前記レバー本体部の前縁部及び後縁部の少なくとも一方に沿って上下方向へ延びるフランジ部と、を備えている[付記1]又は[付記2]に記載の車両用操作ペダル装置。
 [付記4]前記ペダルアームはアーム孔を有し、前記回転レバーは前記アーム孔よりも大径のレバー孔を有し、前記回転軸部は、前記レバー孔内に嵌合した大径部と、前記アーム孔内に嵌合し、かつ前記ペダルアームに固定された小径部と、前記レバー孔から露出する前記大径部の端部に位置する鍔部であって、前記レバー孔よりも大径の鍔部と、を備え、前記鍔部は、前記回転レバーに対し前記ペダルアームから遠ざかる方向に離間している[付記1]~[付記3]のいずれか1つに記載の車両用操作ペダル装置。
 10…車両
 11…車室
 12…ダッシュパネル(隔壁)
 13…インパネリーンフォース(車体構成部材)
 14…衝突用ブラケット(車体構成部材)
 15…車体
 21…ブレーキペダル装置(車両用操作ペダル装置)
 22…ペダルブラケット
 25…操作ペダル
 26…ペダルアーム
 31,32…アーム孔
 40…ブレーキブースタ(踏力を伝達する装置)
 42…入力軸
 51…回転レバー
 52…レバー本体部
 53…当接部
 54…押圧部
 55,56…レバー孔
 57…フランジ部
 60…回転軸部
 61…小径部
 62…大径部
 63…鍔部
 80…シェア部
 L1,L2,L3…軸線

Claims (4)

  1.  車室を、車体における前記車室よりも前方部分から区画する隔壁と、前記隔壁よりも後方に配置された車体構成部材とを備える車両に適用される車両用操作ペダル装置であって、前記車両用操作ペダル装置は、
     前記隔壁に固定されるペダルブラケットと、
     操作ペダルであって、
      前記ペダルブラケットに回転可能に支持されたペダルアームを有し、かつ、
      前記操作ペダルの踏力を伝達する装置の入力軸が前記ペダルアームに連結されており、かつ、
     前記入力軸が前記ペダルアームの回転に連動して駆動されるように構成された、操作ペダルと、
     回転レバーであって、
      当接部及び押圧部を有し、かつ、
      回転軸部により前記ペダルアームに支持され、かつ、
      前記車両の衝突に伴い、前記当接部が前記車体構成部材に当接したときに閾値以上の荷重を受けることにより、前記押圧部が前記入力軸の軸線に交差する方向へ前記入力軸を押圧するように、前記回転軸部を中心として回転するように構成された、回転レバーと、
     シェア部であって、
      前記回転レバーが前記車体構成部材から受ける前記荷重が前記閾値未満の場合に、前記回転レバーを前記ペダルアームに固定するように構成され、かつ、
      前記荷重が前記閾値以上の場合に破断されて前記固定を解除するように構成された、シェア部と、
     を備える車両用操作ペダル装置。
  2.  前記押圧部は、前記車体構成部材よりも下方であり、かつ前記入力軸よりも上方に配置されている、
     請求項1に記載の車両用操作ペダル装置。
  3.  前記回転軸部の軸線に沿う方向が前記回転レバーの厚み方向であり、
     前記回転レバーは、
      前後方向よりも上下方向に長い板状のレバー本体部と、
      前記レバー本体部の前縁部及び後縁部の少なくとも一方に沿って上下方向へ延びるフランジ部と、を備えている、
     請求項1に記載の車両用操作ペダル装置。
  4.  前記ペダルアームはアーム孔を有し、
     前記回転レバーは前記アーム孔よりも大径のレバー孔を有し、
     前記回転軸部は、
      前記レバー孔内に嵌合した大径部と、
      前記アーム孔内に嵌合し、かつ前記ペダルアームに固定された小径部と、
      前記レバー孔から露出する前記大径部の端部に位置する鍔部であって、前記レバー孔よりも大径の鍔部と、
     を備え、
     前記鍔部は、前記回転レバーに対し前記ペダルアームから遠ざかる方向に離間している、
     請求項1~3のいずれか1項に記載の車両用操作ペダル装置。
PCT/JP2023/020622 2022-06-07 2023-06-02 車両用操作ペダル装置 WO2023238787A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-092267 2022-06-07
JP2022092267A JP2023179151A (ja) 2022-06-07 2022-06-07 車両用操作ペダル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023238787A1 true WO2023238787A1 (ja) 2023-12-14

Family

ID=89118383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/020622 WO2023238787A1 (ja) 2022-06-07 2023-06-02 車両用操作ペダル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023179151A (ja)
WO (1) WO2023238787A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198776A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Yorozu Corp 自動車のブレーキペダル構造
JP2005231547A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 自動車の操作ペダル装置
JP2017024584A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 マツダ株式会社 自動車のペダル後退防止構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198776A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Yorozu Corp 自動車のブレーキペダル構造
JP2005231547A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 自動車の操作ペダル装置
JP2017024584A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 マツダ株式会社 自動車のペダル後退防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023179151A (ja) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1862363B1 (en) Brake pedal apparatus for automobile
US20060162481A1 (en) Operating pedal system of automobile
US9821777B2 (en) Vehicle brake pedal device
JP6577142B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
US6808040B2 (en) Vehicle-pedal-backward-displacement preventing device for preventing displacement of depressable portion of operating pedal toward operator's seat
WO2023238787A1 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP2012083858A (ja) 操作ペダルの支持構造
CN113168203B (zh) 车辆用操作踏板装置
CN113490899B (zh) 车辆用操作踏板装置
JP6148629B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP4269467B2 (ja) 自動車のペダル支持構造
JP2006103501A (ja) 車両用ペダルの後退防止装置
JP6403284B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP5664154B2 (ja) リンク式ペダル後退抑制機構のトリガ構造
JP3381659B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
CN111572514B (zh) 车辆用踏板装置
CN112424723B (zh) 车辆用操作踏板装置
WO2016121154A1 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP3962967B2 (ja) ペダルブラケット取付構造
JP2020030561A (ja) 車両用操作ペダル装置
JP3993350B2 (ja) 車両のフットペダルの支持構造
JP7494156B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP2012058801A (ja) 車両のペダル装置
WO2015190245A1 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP2020027382A (ja) 車両用操作ペダル装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23819767

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1