JP6403284B2 - 車両用ペダル装置の後退防止装置 - Google Patents

車両用ペダル装置の後退防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6403284B2
JP6403284B2 JP2015183477A JP2015183477A JP6403284B2 JP 6403284 B2 JP6403284 B2 JP 6403284B2 JP 2015183477 A JP2015183477 A JP 2015183477A JP 2015183477 A JP2015183477 A JP 2015183477A JP 6403284 B2 JP6403284 B2 JP 6403284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
pedal
vehicle
axis
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015183477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192199A (ja
Inventor
藤原 昇
昇 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/051331 priority Critical patent/WO2016157945A1/ja
Publication of JP2016192199A publication Critical patent/JP2016192199A/ja
Priority to US15/714,565 priority patent/US20180037199A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6403284B2 publication Critical patent/JP6403284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • B60T7/065Disposition of pedal with means to prevent injuries in case of collision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/32Controlling members actuated by foot with means to prevent injury
    • G05G1/323Controlling members actuated by foot with means to prevent injury means disconnecting the connection between pedal and controlled member, e.g. by breaking or bending the connecting rod
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/32Controlling members actuated by foot with means to prevent injury
    • G05G1/327Controlling members actuated by foot with means to prevent injury means disconnecting the pedal from its hinge or support, e.g. by breaking or bending the support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、ダッシュパネルが運転席側へ後退変位した時に操作ペダルの踏部が運転席側へ後退することを抑制する車両用ペダル装置の後退防止装置に関するものである。
(a) ダッシュパネルに配設されているペダルブラケットと、(b) 第1軸心まわりに回動可能に前記ペダルブラケットによって直接または間接的に支持されており、所定の出力部材に機械的に連結されているとともに、下端部に設けられた踏部が車両前方側へ踏込み操作される操作ペダルと、を有する車両用ペダル装置に関し、(c) 前記ダッシュパネルが運転席側へ後退変位した時に前記操作ペダルの踏部がその運転席側へ後退することを抑制する後退防止装置が知られている。特許文献1に記載の装置はその一例で、(d) 前記ダッシュパネルよりも運転席側の車体側部材に配設され、前記ペダルブラケットの先端部(車両後方側の端部)を支持しているとともに、そのペダルブラケットが前記ダッシュパネルの後退変位に伴って後退させられる際に、その先端部が離脱することを許容する支持部材と、(e) 前記車体側部材に配設され、前記ペダルブラケットが前記ダッシュパネルの後退変位に伴って後退させられる際に、前記支持部材から離脱した前記先端部が車両下方側へ変位するように案内するガイドと、を有し、(f) 前記先端部が車両下方側へ変位するように前記ペダルブラケットが屈曲変形させられることにより、そのペダルブラケットに配設されている前記操作ペダルの踏部の後退が機械的に抑制されるようになっている。
また、特許文献2には、(d) 前記ペダルブラケットに前記第1軸心と平行な第2軸心まわりに回動可能に連結されるとともに、一端部がそのペダルブラケットから車両後方側へ延び出しているサブブラケットと、(e) 前記ダッシュパネルよりも運転席側の車体側部材に配設され、前記ペダルブラケットが前記ダッシュパネルの後退変位に伴って後退させられる際に、前記サブブラケットの一端部が車両下方側へ変位するように案内するガイドと、を有し、(f) 前記一端部が車両下方側へ変位するように前記サブブラケットが前記第2軸心まわりに退避回動させられることにより、そのサブブラケットに配設されている前記操作ペダルの踏部の後退が機械的に抑制されるようになっている。
特開平10−59146号公報 特開平11−139346号公報
しかしながら、特許文献1に記載の後退防止装置は、ペダルブラケットの屈曲変形に基づいて操作ペダルの踏部の後退を抑制するため、ペダルブラケットの変形態様が不規則で踏部の後退抑制効果がばらつき易いという問題があった。ペダルブラケットを常に一定の変形態様で変形させることは困難である。これに対し、特許文献2に記載の後退防止装置は、サブブラケットが第2軸心まわりに回動させられるため、その回動に基づいて一定の後退抑制効果が期待できるものの、サブブラケットがかしめや突起によってペダルブラケットに一定の姿勢で保持されるようになっているため、そのサブブラケットの保持強度がペダルブラケットの強度や剛性に影響され、操作ペダルを適切に支持できる程度の保持強度を確保しつつ、衝突時等のダッシュパネルの後退変位に伴ってその保持状態が適切に解除されるようにすることが難しい。すなわち、特許文献2のような共締め構造の場合、通常の踏込み操作時と衝突時の離脱作用を両立させる必要があるため、締結部の摩擦や軸力、切欠形状等を考慮した設計がシビアであり、衝突時に確実にサブブラケットを離脱させて後退抑制作用を得ることが難しい。また、衝突時にペダルブラケットが変形すると、共締め部分のこじり等によりサブブラケットが離脱できなくなる可能性もある。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、ペダルブラケットに第2軸心まわりに回動可能にサブブラケットが配設されている車両用ペダル装置の後退防止装置において、通常はサブブラケットを所定の姿勢に適切に保持できるとともに、衝突時等にサブブラケットの保持状態が適切に解除されるようにすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) ダッシュパネルに配設されているペダルブラケットと、(b) 第1軸心まわりに回動可能に前記ペダルブラケットによって直接または間接的に支持されており、所定の出力部材に機械的に連結されているとともに、下端部に設けられた踏部が車両前方側へ踏込み操作される操作ペダルと、を有する車両用ペダル装置に関し、(c) 前記ダッシュパネルが運転席側へ後退変位した時に前記操作ペダルの踏部がその運転席側へ後退することを抑制する後退防止装置において、(d) 前記ペダルブラケットに前記第1軸心と平行な第2軸心まわりに回動可能に連結されるとともに、一端部が該ペダルブラケットから車両後方側へ延び出しているサブブラケットと、(e) 前記ダッシュパネルよりも運転席側の車体側部材に配設され、前記サブブラケットの前記一端部を支持しているとともに、そのサブブラケットが前記ダッシュパネルの後退変位に伴って後退させられる際に、その一端部が離脱することを許容する支持部材と、を有し、(f) 前記一端部の前記支持部材からの離脱に伴って、その一端部が車両下方側へ変位するように前記サブブラケットが前記第2軸心まわりに退避回動させられることにより、前記出力部材と前記操作ペダルとの機械的な連結に基づいてその操作ペダルの踏部が前記運転席側へ後退することが機械的に抑制されることを特徴とする。
ここで、上記ダッシュパネルよりも運転席側の車体側部材は、インパネリインフォースメント(インストルメントパネルの補強部材)やカウルブラケットなどで、一般に、衝突時等の車両前方からの大荷重入力時に運転席側すなわち車両後方側へ変位する可能性や変形量がダッシュパネルに比較して小さく、本発明は、この後退変位量の相違を前提として操作ペダルの踏部の後退を抑制する技術である。
また、サブブラケットの退避回動は、重力による自然落下や弾性体によって一端部が車両下方側へ変位させられる場合を含む。
発明は、前記車体側部材には、前記サブブラケットが前記ダッシュパネルの後退変位に伴って後退させられる際に、前記支持部材から離脱した前記一端部が車両下方側へ変位するように案内するガイドが設けられていることを特徴とする。
発明は、(a) 前記操作ペダルは前記サブブラケットに回動可能に配設されている一方、(b) 前記ペダルブラケットには、前記出力部材に連結されるとともに連結リンクを介して前記操作ペダルに連結された中間レバーが、前記第1軸心と平行な第3軸心まわりに回動可能に配設されており、(c) 前記サブブラケットが前記退避回動させられる際に、前記操作ペダルが前記中間レバーに引っ張られて前記踏部が車両前方側へ移動させられることを特徴とする。
発明は、第発明の車両用ペダル装置の後退防止装置において、前記第3軸心は前記第2軸心と同心に設定されており、前記中間レバーおよび前記サブブラケットが共通の支持軸によって回動可能に支持されていることを特徴とする。
発明は、第1発明の車両用ペダル装置の後退防止装置において、(a) 前記操作ペダルは前記ペダルブラケットに回動可能に配設されている一方、(b) 前記サブブラケットには、前記出力部材に連結されるとともに連結リンクを介して前記操作ペダルに連結された中間レバーが、前記第1軸心と平行な第3軸心まわりに回動可能に配設されており、(c) 前記サブブラケットが前記退避回動させられる際に、前記操作ペダルが前記中間レバーに引っ張られて前記踏部が車両前方側へ移動させられることを特徴とする。
発明は、第発明の車両用ペダル装置の後退防止装置において、前記第1軸心は前記第2軸心と同心に設定されており、前記操作ペダルおよび前記サブブラケットが共通の支持軸によって回動可能に支持されていることを特徴とする。
発明は、第1発明の車両用ペダル装置の後退防止装置において、(a) 前記操作ペダルは前記サブブラケットに回動可能に配設されている一方、(b) 前記サブブラケットには、前記出力部材に連結されるとともに連結リンクを介して前記操作ペダルに連結された中間レバーが、前記第1軸心と平行な第3軸心まわりに回動可能に配設されており、(c) 前記サブブラケットが前記退避回動させられる際に、前記操作ペダルが前記中間レバーに引っ張られて前記踏部が車両前方側へ移動させられることを特徴とする。
発明は、第発明の車両用ペダル装置の後退防止装置において、(a) 前記サブブラケットは、前記第2軸心から前記一端部と反対の車両前方側へ延び出す他端部を備えており、(b) 前記操作ペダルおよび前記中間レバーは、前記サブブラケットのうち車両前後方向において前記第2軸心を挟んで互いに反対側の部位に回動可能に配設されていることを特徴とする。
このような車両用ペダル装置の後退防止装置においては、ペダルブラケットに第2軸心まわりに回動可能に連結されているサブブラケットの一端部が、車体側部材に配設された支持部材によって離脱可能に支持されているため、その支持部材による支持構造の自由度が高く、支持部材とペダルブラケットとの間でサブブラケットを適切に位置決めしつつ、ダッシュパネルの後退変位に伴って一端部が支持部材から適切に離脱できるようにすることが容易に可能である。また、衝突時にペダルブラケットが変形しても、その変形の影響を受けることなくサブブラケットの一端部を支持部材から適切に離脱させることができる。これにより、サブブラケットが第2軸心まわりに回動させられることと相まって、操作ペダルの踏部の後退抑制効果が適切に得られるようになる。
発明では、支持部材から離脱したサブブラケットの一端部が、車体側部材に設けられたガイドによって強制的に車両下方側へ変位させられるため、ダッシュパネルの後退変位に伴ってサブブラケットが機械的に確実に退避回動させられるようになり、操作ペダルの踏部の後退抑制効果が適切に得られる。
発明は、操作ペダルがサブブラケットに回動可能に配設されており、ペタルブラケットに配設された中間レバーを介して出力部材に連結されている場合で、サブブラケットが退避回動させられる際に操作ペダルが中間レバーに引っ張られて踏部が車両前方側へ移動させられ、踏部の後退抑制効果が適切に得られる。
発明では、上記中間レバーの回動軸心である第3軸心が第2軸心と同心に設定されており、その中間レバーおよびサブブラケットが共通の支持軸によって回動可能に支持されているため、部品点数およびコストが低減される。
発明は、操作ペダルがペダルブラケットに回動可能に配設されており、サブブラケットに配設された中間レバーを介して出力部材に連結されている場合で、サブブラケットが退避回動させられる際に操作ペダルが中間レバーに引っ張られて踏部が車両前方側へ移動させられ、踏部の後退抑制効果が適切に得られる。また、サブブラケットの退避回動に伴って中間レバーが車両下方側へ変位させられるため、中間レバーが車両後方側へそのまま移動して支持部材や、その支持部材が配設された車体側部材などに当接し、中間レバー自身の変形などで踏部の後退抑制効果が損なわれたり、車体側部材等の変形によってステアリング装置等を後退させたりすることが抑制される。
発明では、上記操作ペダルの回動軸心である第1軸心が第2軸心と同心に設定されているため、その操作ペダルおよびサブブラケットを共通の支持軸を用いて回動可能に支持することが可能で、部品点数およびコストが低減される。
発明は、操作ペダルおよび中間レバーが何れもサブブラケットに回動可能に配設されている場合で、サブブラケットが退避回動させられる際に操作ペダルが中間レバーに引っ張られて踏部が車両前方側へ移動させられることにより、踏部の後退抑制効果が適切に得られる。第発明では、上記操作ペダルおよび中間レバーが車両前後方向において第2軸心を挟んで互いに反対側の部位に配設されているため、サブブラケットの退避回動に伴って操作ペダルおよび中間レバーが上下逆方向へ変位させられ、操作ペダルの回動量を大きくして踏部の後退抑制効果を一層適切に得ることができる。
本発明が適用されたブレーキペダル装置の概略構成を示す一部を切り欠いた左側面図である。 図1におけるII−II矢視部分の拡大断面図である。 図1の実施例のサブブラケットに設けられたスライド部材を単独で示す斜視図である。 図1の実施例において、衝突によりダッシュパネルが後退変位させられた時の操作ペダルの踏部の後退抑制作動を説明する図である。 本発明の他の実施例を説明する図で、図4に対応する図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図4に対応する図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図4に対応する図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図4に対応する図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図4に対応する図である。
本発明は、例えばブレーキブースタのオペレーティングロッドが出力部材として連結される常用ブレーキ用のブレーキペダル装置など、出力部材がダッシュパネルから車室内に突き出すように配設される車両用ペダル装置に好適に適用される。アクセルペダルやクラッチペダル、パーキング用ブレーキペダルなど他の車両用ペダルにも適用され得る。
ダッシュパネルは、車室内とエンジンルームとを区切る隔壁であるが、必ずしもエンジンルームにエンジンが収容される必要はなく、車室の前壁を構成するものであれば良い。操作ペダルは、例えば略水平で且つ車両の幅方向と略平行な第1軸心まわりに回動可能にペダルブラケットまたはサブブラケットに配設される。操作ペダルは、例えば中間レバーを介して出力部材に連結され、それ等の操作ペダルと中間レバーは連結リンクを介して連結することが望ましいが、長穴を介して操作ペダルと中間レバーとを直接連結することも可能である。操作ペダルと出力部材との間に複数の中間レバーを介在させることもできる。
サブブラケットの一端部を離脱可能に支持する支持部材は、例えば所定の離脱荷重で破断するリベット等の連結部材や、所定の離脱荷重で滑りが生じてスリット等から抜け出すように締結されたナットおよびボルトなどの締結装置を備えて構成される。支持部材は、例えばサブブラケットの一端部が車両後方側へ略水平に後退移動する荷重が加えられた場合に離脱を許容し、それ以外の方向の荷重に対してはサブブラケットの支持状態が適切に維持されるように構成される。
発明では、サブブラケットの一端部がガイドによって強制的に車両下方側へ変位させられるが、他の発明の実施に際しては、スプリング等の弾性部材によって車両下方側へ変位させることもできるし、自重で車両下方側へ変位させるだけでも良い。上記ガイドは、斜め下方へ傾斜した平坦な傾斜面が適当であるが、湾曲面などでも良く、そのガイドに当接させられたサブブラケットの一端部を車両下方側へ変位させるように構成されるが、ガイドピン等をガイドとして用いることもできる。
発明では第3軸心が第2軸心と同心に設定され、第発明では第1軸心が第2軸心と同心に設定されており、共通の支持軸が用いられているが、他の発明の実施に際しては、それぞれ別々の支持軸を用いて支持することもできるし、第1軸心、第2軸心、および第3軸心を別々の位置に設定することもできる。サブブラケットには操作ペダルおよび中間レバーの少なくとも一方が回動可能に配設されるが、それ等の回動軸心である第1軸心或いは第3軸心は、側面視においてペダルブラケットと重ならない部分に設定することが望ましい。すなわち、車両衝突時にペダルブラケットが変形した場合でも、第1軸心や第3軸心に配設される支持軸等がペダルブラケットと干渉することが抑制され、サブブラケットが適切に退避回動させられる。
発明では、操作ペダルおよび中間レバーが何れもサブブラケットに回動可能に配設されており、第発明では、それ等の操作ペダルおよび中間レバーが車両前後方向において第2軸心を挟んで互いに反対側の部位に配設されているが、第発明の実施に際しては、操作ペダルおよび中間レバーを何れも第2軸心よりも車両後方側に配設したり車両前方側に配設したりすることができる。第発明では、第2軸心よりも車両前方側に操作ペダルを回動可能に連結するとともに、第2軸心よりも車両後方側に中間レバーを回動可能に連結しても良いし、逆に第2軸心よりも車両後方側に操作ペダルを回動可能に連結するとともに、第2軸心よりも車両前方側に中間レバーを回動可能に連結しても良い。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において、図は説明のために適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された常用ブレーキ用のブレーキペダル装置10を説明する図で、車両の左側から見た一部を切り欠いた左側面図であり、図2は図1におけるII−II矢視部分の拡大断面図である。このブレーキペダル装置10は車両用ペダル装置に相当し、エンジンルームと車室内とを区切るダッシュパネル12にはペダルブラケット14が一体的に固定されているとともに、そのペダルブラケット14にはサブブラケット16が略水平で且つ車両幅方向と略平行な第2支持軸18の軸心まわりに回動可能に配設されている。第2支持軸18の軸心は、サブブラケット16の回動軸心である第2軸心S2である。サブブラケット16は長手形状を成しており、その一端部16aはペダルブラケット14から車両後方側の斜め上方へ向かって延び出しているとともに、インパネリインフォースメント20に固設された支持部材22に連結されて支持され、通常は図1に示す一定の組付姿勢に保持される。ペダルブラケット14およびサブブラケット16は、何れも互いに平行な一対の側板を備えて構成されており、本実施例ではペダルブラケット14の外側にサブブラケット16が密着するように重ね合わされている。また、一端部16aを支持部材22に連結する前においてもサブブラケット16が組付姿勢に保持されるように、アルミニウム等の比較的脆弱な仮止めピン24によって位置決めされている。インパネリインフォースメント20は、ダッシュパネル12よりも運転席側の車体側部材に相当し、車両衝突時等の車両前方からの大荷重入力時に車両後方側へ変位する可能性や変形量がダッシュパネル12に比較して小さい。
上記サブブラケット16の中間位置、すなわち第2軸心S2と一端部16aとの間の位置であって、図1に示す側面視においてペダルブラケット14と重ならない部分には、操作ペダル30が第2支持軸18と略平行な第1支持軸32の軸心まわりに回動可能に配設されている。第1支持軸32の軸心は、操作ペダル30の回動軸心である第1軸心S1である。操作ペダル30は、上端部において第1支持軸32により回動可能に支持されており、下端部に設けられた踏部34が車両前方側(図1の左方向)へ踏込み操作されるようになっている。また、ペダルブラケット14には、前記第2軸心S2まわりに回動可能に中間レバー36が配設されている。第2軸心S2は、中間レバー36の回動軸心である第3軸心S3と一致しており、サブブラケット16および中間レバー36が共通の第2支持軸18によって相対回動可能に支持されている。中間レバー36は、下端部において第2軸心S2まわりに回動可能に支持されて上方へ延び出しており、上下の中間位置で、連結リンク38を介して操作ペダル30に連結されている。中間レバー36の上端部には、ブレーキブースタのオペレーティングロッド40がクレビス42を介して連結されており、操作ペダル30の踏込み操作に連動して連結リンク38を介して機械的に第2支持軸18の左回り方向(出力方向)へ回動させられることにより、オペレーティングロッド40を車両前方側へ押圧してブレーキ力を発生させる。オペレーティングロッド40は出力部材に相当し、ダッシュパネル12から車室内へ突き出すように配設されている。
前記支持部材22は、略水平な平坦な支持板部22aを備えている一方、サブブラケット16の一端部16aは略水平に曲げられているとともに、その一端部16aにはスライド部材44が溶接等により一体的に固設されている。スライド部材44は、支持板部22aの下面に面接触させられた状態で、ボルトおよびナットから成る締結装置46により支持板部22aに共締めされており、これによりサブブラケット16が組付姿勢に位置決めされる。スライド部材44は、図3に単独で示すように、支持板部22aに面接触させられる平板部分にスリット48が形成されており、締結装置46はそのスリット48内を挿通させられている。スリット48は、長手形状のサブブラケット16と略平行に設けられて車両前方側に向かって開口しており、図4の(b) に示すように車両衝突時にダッシュパネル12が車両後方側へ略水平に後退変位させられ、ダッシュパネル12に比較して変位量が小さい支持部材22に対してサブブラケット16が車両後方側へ相対変位させられると、締結装置46による締結力に抗してスリット48が車両後方側へ抜け出すようにスライド部材44が車両後方側へ滑り移動させられる。これにより、締結装置46による連結状態が解除されて、サブブラケット16がスライド部材44と共に支持部材22から離脱する。締結装置46の締結力は、サブブラケット16に車両後方側へ略水平に予め定められた離脱荷重が加えられた場合に、スライド部材44が車両後方側へ移動して支持部材22から離脱することを許容し、それ以外の荷重に対しては連結状態すなわちサブブラケット16の一端部16aの支持状態が適切に維持されて、サブブラケット16が組付姿勢に保持されるように定められる。これにより、踏込み操作される操作ペダル30がサブブラケット16によって適切に支持される。図4(b) に一点鎖線で示したサブブラケット16および操作ペダル30は、ダッシュパネル12の後退変位に伴ってそれ等がペダルブラケット14と共に車両後方側へ一体的に平行移動させられた場合の位置である。
上記スライド部材44が支持部材22から離脱して車両後方側へ移動させられると、そのスライド部材44はガイド50の傾斜面52に当接させられる。ガイド50は、支持部材22と共に前記インパネリインフォースメント20に固設されており、傾斜面52は車両後方側へ向かうに従って下方へ傾斜する平坦面である。したがって、スライド部材44が傾斜面52に当接した後も更にダッシュパネル12の後退変位に伴ってサブブラケット16が車両後方側へ移動させられると、スライド部材44は傾斜面52に沿って強制的に車両下方側へ変位させられ、サブブラケット16は図4(b) に矢印Aで示すように第2軸心S2の右まわりに退避回動させられる。また、この退避回動に伴って第1支持軸32が車両下方側へ変位させられると、連結リンク38を介して中間レバー36に連結されている操作ペダル30は、その中間レバー36によって相対的に上方へ引っ張られ、矢印Bで示すように第1軸心S1の右まわりに回動させられる。これにより、操作ペダル30の踏部34が車両前方側へ移動させられ、その分だけ運転席側への後退が抑制される。この時の踏部34の位置は、少なくとも一点鎖線で示す位置、すなわちダッシュパネル12と一体的に後退させられた時の位置、よりも車両前方側であれば良く、例えばサブブラケット16と一体的に第2軸心S2まわりに回動するだけでも良い。
サブブラケット16は、仮止めピン24によって組付姿勢に位置決めされているが、一端部16aがガイド50によって車両下方側へ変位させられることにより仮止めピン24は破断させられ、サブブラケット16の退避回動が許容される。この仮止めピン24は、サブブラケット16の一端部16aを支持部材22に連結する前の揺動を防止するためのもので、省略することも可能である。また、サブブラケット16の一端部16aを支持部材22に連結した後に取り外しても良い。
このような本実施例のブレーキペダル装置10においては、ペダルブラケット14に第2軸心S2まわりに回動可能に連結されているサブブラケット16の一端部16aが、インパネリインフォースメント20に配設された支持部材22によって離脱可能に支持されているため、その支持部材22による支持構造の自由度が高く、本実施例では、締結装置46およびスリット48により、一端部16aが離脱可能に支持部材22に取り付けられている。このため、通常時には操作ペダル30の支持性能が適切に得られるようにサブブラケット16を支持部材22とペダルブラケット14との間で保持しつつ、車両衝突時にはダッシュパネル12の後退変位に伴って一端部16aを支持部材22から適切に離脱させることができる。また、衝突時にペダルブラケット14が変形しても、その変形の影響を受けることなくサブブラケット16の一端部16aを支持部材22から確実に離脱させることができる。これにより、サブブラケット16が第2軸心S2まわりに回動させられることと相まって、操作ペダル30の踏部34の後退抑制効果が適切に得られるようになる。
また、支持部材22から離脱したサブブラケット16の一端部16aが、インパネリインフォースメント20に設けられたガイド50によって強制的に車両下方側へ変位させられるため、ダッシュパネル12の後退変位に伴ってサブブラケット16が機械的に確実に退避回動させられるようになり、操作ペダル30の踏部34の後退抑制効果が適切に得られる。
また、操作ペダル30がサブブラケット16に回動可能に配設されているとともに、ペタルブラケット14に配設された中間レバー36を介してオペレーティングロッド40に連結されているため、サブブラケット16が矢印Aで示すように車両下方側へ退避回動させられる際に、操作ペダル30が中間レバー36に引っ張られて矢印Bで示すように車両前方側へ回動させられる。これにより、操作ペダル30の踏部34の後退抑制効果が適切に得られる。
また、上記中間レバー36の回動軸心である第3軸心S3が第2軸心S2と同心に設定されており、その中間レバー36およびサブブラケット16が共通の第2支持軸18によって回動可能に支持されているため、部品点数およびコストが低減される。
また、操作ペダル30がサブブラケット16に配設され、ペダルブラケット14には中間レバー36が配設されるだけであるため、そのペダルブラケット14の小型化、軽量化を図ることができる。特に、サブブラケット16および中間レバー36の荷重を受け止める第2支持軸18からダッシュパネル12までの距離(モーメント)が短いため、強度的に有利で、ペダルブラケット14を一層軽量化できる。
また、サブブラケット16に配設される操作ペダル30は、その回動軸心である第1軸心S1がペダルブラケット14と重ならない部分に定められているため、車両衝突時にペダルブラケット14が変形した場合でも、第1支持軸32がペダルブラケット14と干渉することが抑制され、サブブラケット16が適切に退避回動させられる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において前記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図5は前記図4に対応する図で、このブレーキペダル装置60は、ペダルブラケット62が前記ペダルブラケット14よりも大型で車両後方側へ延び出しており、そのペダルブラケット62の先端部分に第2支持軸18を介してサブブラケット16および中間レバー36がそれぞれ回動可能に配設されている。サブブラケット16の他端部16bは第2支持軸18よりも車両前方側へ突き出しているとともに、その他端部16bには、図5に示す側面視においてペダルブラケット62と重ならない部分に、操作ペダル30が第1支持軸32を介して第1軸心S1まわりに回動可能に配設されている。また、操作ペダル30の上端部30aは、第1支持軸32よりも車両後方側の斜め上方へ突き出しているとともに、中間レバー36の下端部36aは車両前方側へ突き出しており、それ等の上端部30aおよび下端部36aが連結リンク38によって連結されている。
このようなブレーキペダル装置60においても、図5の(b) に示すように車両衝突時にダッシュパネル12が車両後方側へ後退変位させられ、支持部材22に対してサブブラケット16が車両後方側へ相対変位させられると、スライド部材44が車両後方側へ滑り移動させられて支持部材22から離脱し、ガイド50によりサブブラケット16が矢印Aで示すように車両下方側へ退避回動させられる。また、このサブブラケット16の退避回動に伴って第1支持軸32が車両上方側へ変位させられると、操作ペダル30の上端部30aが中間レバー36によって相対的に下方へ引っ張られることにより、操作ペダル30は矢印Bで示すように車両前方側(第1軸心S1の右まわり方向)へ回動させられる。これにより、踏部34の後退抑制効果が適切に得られるなど、前記実施例と同様の作用効果が得られる。図5(b) の一点鎖線は、サブブラケット16および操作ペダル30がダッシュパネル12と一体的に後退させられた時の位置で、操作ペダル30の踏部34は、少なくとも一点鎖線で示す位置よりも車両前方側へ移動させられれば良い。
図6は前記図4に対応する図で、このブレーキペダル装置70は、上記図5のブレーキペダル装置60に比較して小型のペダルブラケット14が用いられており、操作ペダル30がペダルブラケット14に第1支持軸32を介して第1軸心S1まわりに回動可能に配設されているとともに、サブブラケット16の他端部16bが、操作ペダル30と共にその第1支持軸32を介して第2軸心S2(第1軸心S1と同じ)まわりに回動可能にペダルブラケット14に配設されている。そして、中間レバー36は、サブブラケット16の中間位置、すなわち第2軸心S2と一端部16aとの間の位置であって、図6に示す側面視においてペダルブラケット14と重ならない部分に、第1支持軸32と略平行な第3支持軸72の軸心まわりに回動可能に配設されている。第3支持軸72の軸心は、中間レバー36の回動軸心である第3軸心S3である。
このようなブレーキペダル装置70においても、図6の(b) に示すように車両衝突時にダッシュパネル12が車両後方側へ後退変位させられ、支持部材22に対してサブブラケット16が車両後方側へ相対変位させられると、スライド部材44が車両後方側へ滑り移動させられて支持部材22から離脱し、ガイド50によりサブブラケット16が矢印Aで示すように車両下方側へ退避回動させられる。また、このサブブラケット16の退避回動に伴って第3支持軸72が車両下方側へ変位させられると、操作ペダル30の上端部30aが中間レバー36によって下方へ引っ張られ、操作ペダル30は矢印Bで示すように車両前方側(第1軸心S1の右まわり方向)へ回動させられる。この時、中間レバー36はオペレーティングロッド40に引っ張られて第3軸心S3の左まわりに回動させられるため、操作ペダル30の車両前方側への回動量が一層大きくなる。これにより、踏部34の後退抑制効果が適切に得られるなど、前記実施例と同様の作用効果が得られる。図6(b) の一点鎖線は、サブブラケット16および操作ペダル30がダッシュパネル12と一体的に後退させられた時の位置で、操作ペダル30の踏部34は、少なくとも一点鎖線で示す位置よりも車両前方側へ移動させられれば良い。
また、サブブラケット16の退避回動に伴って中間レバー36が第3支持軸72と共に車両下方側へ変位させられるため、中間レバー36が車両後方側へそのまま移動して支持部材22やガイド50などに当接し、中間レバー36自身の変形などで踏部34の後退抑制効果が損なわれたり、インパネリインフォースメント20の変形によってステアリング装置等を後退させたりすることが抑制される。例えば図4の実施例では、中間レバー36がペダルブラケット14と共にそのまま車両後方側へ移動するため、支持部材22などに当接する可能性がある。
また、サブブラケット16の回動軸心である第2軸心S2が第1軸心S1と同心に設定されており、そのサブブラケット16および操作ペダル30が共通の第1支持軸32によって回動可能に支持されているため、部品点数およびコストが低減される。
また、サブブラケット16に配設される中間レバー36は、その回動軸心である第3軸心S3がペダルブラケット14と重ならない部分に定められているため、車両衝突時にペダルブラケット14が変形した場合でも、第3支持軸72がペダルブラケット14と干渉することが抑制され、サブブラケット16が適切に退避回動させられる。
図7は前記図4に対応する図で、このブレーキペダル装置80は、図4のブレーキペダル装置10に比較して、中間レバー36を介在させることなく操作ペダル30にオペレーティングロッド40を直接連結した場合で、オペレーティングロッド40は操作ペダル30の第1支持軸32と踏部34との間の中間位置、すなわち第1支持軸32よりも下方位置に連結されている。そして、図7の(b) に示すように車両衝突時にダッシュパネル12が車両後方側へ後退変位させられ、支持部材22に対してサブブラケット16が車両後方側へ相対変位させられると、スライド部材44が車両後方側へ滑り移動させられて支持部材22から離脱し、ガイド50によりサブブラケット16が矢印Aで示すように車両下方側へ退避回動させられる。また、このサブブラケット16の退避回動に伴って第1支持軸32が車両下方側へ変位させられると、操作ペダル30の中間位置がオペレーティングロッド40に引っ張られることにより、操作ペダル30は矢印Bで示すように車両前方側(第1軸心S1の右まわり方向)へ回動させられる。これにより、踏部34の後退抑制効果が適切に得られるなど、前記実施例と同様の作用効果が得られる。図7(b) の一点鎖線は、サブブラケット16および操作ペダル30がダッシュパネル12と一体的に後退させられた時の位置で、操作ペダル30の踏部34は、少なくとも一点鎖線で示す位置よりも車両前方側へ移動させられれば良い。
図8は前記図4に対応する図で、このブレーキペダル装置90は、上記図7のブレーキペダル装置80に比較して、ペダルブラケット14に第2支持軸18を介して第2軸心S2まわりに回動可能に配設されているサブブラケット16が、上方へ延び出した後に車両後方側へ曲げられた屈曲形状を成しており、その屈曲部分すなわち第2軸心S2の上方位置には、図8に示す側面視においてペダルブラケット14と重ならない部分に、操作ペダル30が第1支持軸32を介して第1軸心S1まわりに回動可能に配設されている。また、オペレーティングロッド40を操作ペダル30に連結しているクレビス42のクレビスピン42pは、図8に示す側面視において第2軸心S2と略同じ位置で操作ペダル30に連結されている。この場合には、図8の(b) に示す車両衝突時にサブブラケット16が矢印Aで示すように車両下方側へ退避回動させられると、そのサブブラケット16の退避回動に伴って第1支持軸32が車両後方側へ変位させられる。この時、操作ペダル30は、オペレーティングロッド40に連結されているクレビスピン42pの位置が、サブブラケット16の回動軸心である第2軸心S2と略一致しているため、矢印Bで示すようにサブブラケット16と略一体的に第2軸心S2の右まわり、すなわち踏部34が車両前方側へ変位する方向へ回動させられる。これにより、踏部34の後退抑制効果が適切に得られるなど、前記実施例と同様の作用効果が得られる。図8(b) の一点鎖線は、サブブラケット16および操作ペダル30がダッシュパネル12と一体的に後退させられた時の位置で、操作ペダル30の踏部34は、少なくとも一点鎖線で示す位置よりも車両前方側へ移動させられれば良い。
図9は前記図4に対応する図で、このブレーキペダル装置100は、前記図6のブレーキペダル装置70に比較して、前記ペダルブラケット14よりも車両後方側への突出量が少し大きいペダルブラケット102が用いられており、その先端部分に第2支持軸18を介して第2軸心S2まわりに回動可能にサブブラケット16が配設されている。また、サブブラケット16の他端部16bは、第2支持軸18よりも車両前方側の斜め下方へ向かって延び出しており、その他端部16bのうち図9に示す側面視においてペダルブラケット102と重ならない部分に、操作ペダル30が第1支持軸32を介して第1軸心S1まわりに回動可能に配設されている。すなわち、操作ペダル30および中間レバー36が何れもサブブラケット16に配設されているとともに、それ等の回動中心である第1軸心S1および第3軸心S3が、車両前後方向において第2軸心S2を挟んで互いに反対側の部位に設定されているのである。
このようなブレーキペダル装置100においても、図9の(b) に示すように車両衝突時にダッシュパネル12が車両後方側へ後退変位させられ、支持部材22に対してサブブラケット16が車両後方側へ相対変位させられると、スライド部材44が車両後方側へ滑り移動させられて支持部材22から離脱し、ガイド50によりサブブラケット16が矢印Aで示すように車両下方側へ退避回動させられる。また、このサブブラケット16の退避回動に伴って、第3支持軸72と共に中間レバー36が車両下方側へ変位させられるとともに、第1支持軸32と共に操作ペダル30が車両上方側へ変位させられると、操作ペダル30の上端部30aが中間レバー36によって下方へ引っ張られ、操作ペダル30は矢印Bで示すように車両前方側(第1軸心S1の右まわり方向)へ回動させられる。この時、中間レバー36はオペレーティングロッド40に引っ張られて第3軸心S3の左まわりに回動させられるため、操作ペダル30の車両前方側への回動量が一層大きくなる。これにより、踏部34の後退抑制効果が適切に得られるなど、前記実施例と同様の作用効果が得られる。図9(b) の一点鎖線は、サブブラケット16および操作ペダル30がダッシュパネル12と一体的に後退させられた時の位置で、操作ペダル30の踏部34は、少なくとも一点鎖線で示す位置よりも車両前方側へ移動させられれば良い。
また、サブブラケット16の退避回動に伴って中間レバー36が第3支持軸72と共に車両下方側へ変位させられるため、中間レバー36が車両後方側へそのまま移動して支持部材22やガイド50などに当接し、中間レバー36自身の変形などで踏部34の後退抑制効果が損なわれたり、インパネリインフォースメント20の変形によってステアリング装置等を後退させたりすることが抑制される。
また、サブブラケット16に配設される操作ペダル30および中間レバー36は、その回動軸心である第1軸心S1および第3軸心S3が何れもペダルブラケット102と重ならない部分に定められているため、車両衝突時にペダルブラケット102が変形した場合でも、第1支持軸32または第3支持軸72がペダルブラケット102と干渉することが抑制され、サブブラケット16が適切に退避回動させられる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、60、70、80、90、100:ブレーキペダル装置(車両用ペダル装置)
12:ダッシュパネル 14、62、102:ペダルブラケット 16:サブブラケット 16a:一端部 16b:他端部 18:第2支持軸 20:インパネリインフォースメント(車体側部材) 22:支持部材 30:操作ペダル 32:第1支持軸 34:踏部 36:中間レバー 38:連結リンク 40:オペレーティングロッド(出力部材) 50:ガイド 72:第3支持軸 S1:第1軸心 S2:第2軸心 S3:第3軸心

Claims (6)

  1. ダッシュパネルに配設されているペダルブラケットと、
    第1軸心まわりに回動可能に前記ペダルブラケットによって直接または間接的に支持されており、所定の出力部材に機械的に連結されているとともに、下端部に設けられた踏部が車両前方側へ踏込み操作される操作ペダルと、
    を有する車両用ペダル装置に関し、前記ダッシュパネルが運転席側へ後退変位した時に前記操作ペダルの踏部が該運転席側へ後退することを抑制する後退防止装置において、
    前記ペダルブラケットに前記第1軸心と平行な第2軸心まわりに回動可能に連結されるとともに、一端部が該ペダルブラケットから車両後方側へ延び出しているサブブラケットと、
    前記ダッシュパネルよりも運転席側の車体側部材に配設され、前記サブブラケットの前記一端部を支持しているとともに、該サブブラケットが前記ダッシュパネルの後退変位に伴って後退させられる際に、該一端部が離脱することを許容する支持部材と、
    を有し、前記一端部の前記支持部材からの離脱に伴って、該一端部が車両下方側へ変位するように前記サブブラケットが前記第2軸心まわりに退避回動させられることにより、前記出力部材と前記操作ペダルとの機械的な連結に基づいて該操作ペダルの踏部が前記運転席側へ後退することが機械的に抑制され
    前記車体側部材には、前記サブブラケットが前記ダッシュパネルの後退変位に伴って後退させられる際に、前記支持部材から離脱した前記一端部が車両下方側へ変位するように案内するガイドが設けられ、
    前記操作ペダルは前記サブブラケットに回動可能に配設されている一方、
    前記ペダルブラケットには、前記出力部材に連結されるとともに連結リンクを介して前記操作ペダルに連結された中間レバーが、前記第1軸心と平行な第3軸心まわりに回動可能に配設されており、
    前記サブブラケットが前記退避回動させられる際に、前記操作ペダルが前記中間レバーに引っ張られて前記踏部が車両前方側へ移動させられ
    ことを特徴とする車両用ペダル装置の後退防止装置。
  2. 前記第3軸心は前記第2軸心と同心に設定されており、前記中間レバーおよび前記サブブラケットが共通の支持軸によって回動可能に支持されている
    ことを特徴とする請求項に記載の車両用ペダル装置の後退防止装置。
  3. 前記操作ペダルは前記ペダルブラケットに回動可能に配設されている一方、
    前記サブブラケットには、前記出力部材に連結されるとともに連結リンクを介して前記操作ペダルに連結された中間レバーが、前記第1軸心と平行な第3軸心まわりに回動可能に配設されており、
    前記サブブラケットが前記退避回動させられる際に、前記操作ペダルが前記中間レバーに引っ張られて前記踏部が車両前方側へ移動させられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用ペダル装置の後退防止装置。
  4. 前記第1軸心は前記第2軸心と同心に設定されており、前記操作ペダルおよび前記サブブラケットが共通の支持軸によって回動可能に支持されている
    ことを特徴とする請求項に記載の車両用ペダル装置の後退防止装置。
  5. 前記操作ペダルは前記サブブラケットに回動可能に配設されている一方、
    前記サブブラケットには、前記出力部材に連結されるとともに連結リンクを介して前記操作ペダルに連結された中間レバーが、前記第1軸心と平行な第3軸心まわりに回動可能に配設されており、
    前記サブブラケットが前記退避回動させられる際に、前記操作ペダルが前記中間レバーに引っ張られて前記踏部が車両前方側へ移動させられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用ペダル装置の後退防止装置。
  6. 前記サブブラケットは、前記第2軸心から前記一端部と反対の車両前方側へ延び出す他端部を備えており、
    前記操作ペダルおよび前記中間レバーは、前記サブブラケットのうち車両前後方向において前記第2軸心を挟んで互いに反対側の部位に回動可能に配設されている
    ことを特徴とする請求項に記載の車両用ペダル装置の後退防止装置。
JP2015183477A 2015-03-30 2015-09-16 車両用ペダル装置の後退防止装置 Expired - Fee Related JP6403284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/051331 WO2016157945A1 (ja) 2015-03-30 2016-01-18 車両用ペダル装置の後退防止装置
US15/714,565 US20180037199A1 (en) 2015-03-30 2017-09-25 Device for preventing rearward movement of vehicle pedal assembly

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070386 2015-03-30
JP2015070386 2015-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192199A JP2016192199A (ja) 2016-11-10
JP6403284B2 true JP6403284B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=57246859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183477A Expired - Fee Related JP6403284B2 (ja) 2015-03-30 2015-09-16 車両用ペダル装置の後退防止装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180037199A1 (ja)
JP (1) JP6403284B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10081340B2 (en) * 2015-08-04 2018-09-25 Agco International Gmbh Steering brake locking system
SE541759C2 (en) * 2017-06-22 2019-12-10 Cj Automotive Ab Pedal assembly with safety position for motor vehicle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181637A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Toyota Motor Corp 車両用ペダル変位制御構造
KR100552747B1 (ko) * 2003-11-13 2006-02-20 현대자동차주식회사 자동차 브레이크페달의 발목 상해 방지구조
JP4502660B2 (ja) * 2004-02-20 2010-07-14 本田技研工業株式会社 自動車の操作ペダル装置
JP4266918B2 (ja) * 2004-11-18 2009-05-27 豊田鉄工株式会社 車両用ペダルの後退防止装置
JP4234095B2 (ja) * 2004-12-09 2009-03-04 株式会社エフテック 自動車の操作ペダル装置
WO2012066412A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-24 Ksr Technologies Co. Pedal with active release
KR101956761B1 (ko) * 2014-03-26 2019-03-12 가부시키가이샤 요로즈 자동차 브레이크 페달 장치
JP6226150B2 (ja) * 2015-08-20 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル装置
JP2017107424A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置
JP2019018627A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社栗本鐵工所 ペダル後退防止構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180037199A1 (en) 2018-02-08
JP2016192199A (ja) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9821777B2 (en) Vehicle brake pedal device
JP4696216B2 (ja) ペダル装置
JP6403284B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP6572112B2 (ja) 車両用操作ペダルの支持構造
JP5306937B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP2005153603A (ja) 自動車における操作ペダル支持装置
JP4638317B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP6148629B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
WO2016157945A1 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP6189347B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP2020095373A (ja) 車両用操作ペダル装置
JP4269467B2 (ja) 自動車のペダル支持構造
JP2006103501A (ja) 車両用ペダルの後退防止装置
CN112424723B (zh) 车辆用操作踏板装置
JP6144636B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP6204390B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP3993350B2 (ja) 車両のフットペダルの支持構造
JP5516125B2 (ja) ブレーキペダル後退防止装置
JP6920258B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP6280083B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP2020030561A (ja) 車両用操作ペダル装置
JP6352229B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP6144648B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP7553506B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP2010218184A (ja) 車両の操作ペダル支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees