JPWO2010061536A1 - 窒素酸化物検出エレメント、窒素酸化物検出センサとこれを使用した窒素酸化物濃度測定装置および窒素酸化物濃度測定方法 - Google Patents

窒素酸化物検出エレメント、窒素酸化物検出センサとこれを使用した窒素酸化物濃度測定装置および窒素酸化物濃度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010061536A1
JPWO2010061536A1 JP2010540322A JP2010540322A JPWO2010061536A1 JP WO2010061536 A1 JPWO2010061536 A1 JP WO2010061536A1 JP 2010540322 A JP2010540322 A JP 2010540322A JP 2010540322 A JP2010540322 A JP 2010540322A JP WO2010061536 A1 JPWO2010061536 A1 JP WO2010061536A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen oxide
detection
light
temperature
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010540322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5339305B2 (ja
Inventor
平中 弘一
弘一 平中
豊史 永松
豊史 永松
芳彦 定岡
芳彦 定岡
吉晃 板垣
吉晃 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Ehime University NUC
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Ehime University NUC
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Ehime University NUC, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010540322A priority Critical patent/JP5339305B2/ja
Publication of JPWO2010061536A1 publication Critical patent/JPWO2010061536A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339305B2 publication Critical patent/JP5339305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7773Reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7783Transmission, loss
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

本発明の窒素酸化物検出エレメントは、基体(12a)の表面に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜(11)を形成したことによって、大気中においてもコバルトポルフィリンが反応阻害物質であるO2やCOの影響を受けることなく、精度良く高感度に窒素酸化物を測定できる。

Description

本発明は、窒素酸化物検出センサに関するものである。
一酸化窒素(以下、NOと言う)は、筋弛緩因子の本体として発見されて以来、NOの生理作用が明らかになり、神経情報伝達物質や感染症のマーカとして利用できる。
特に、呼気中のNOガス分析は、近年増え続ける喘息やアレルギーによる気道感染のマーカとして注目されている。また患者に負担をかけない非侵襲での疾病の診断ができるとして注目されている。呼気中のNOガス濃度は、正常人では2ppb〜20ppbであるが、喘息やアレルギーなどの気道炎症時には約3倍に増大することが知られている。そのため、呼気NOガスを測定することで、患者の気道炎症程度の判定や、喘息治療薬の投薬量の決定など喘息の治療指針に利用できる。
従来、呼気用のNOの測定方法には、患者の呼気から集めたNOを減圧下でオゾンと反応させて、その際に発する光を検出していた。しかしながら、この化学発光法ではオゾン発生装置など高価な周辺装置が必要な上、保守管理が難しい。
そのため、喘息患者が病院もしくは自宅で毎日NOを測定し、喘息の自己管理を行うには、安価で、小型で、ガス選択性に優れ、高感度なNOの測定器が望まれている。
近年、真空チャンバー内で、ゾル・ゲルシリカに担持したコバルトテトラスルフォチエニルポルフィリン(以下Co{T(5−ST)P}と言う)とNOとを反応させ、Co{T(5−ST)P}に配位したNOを分光測定にて検出する方法が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
本方法では、窒素酸化物ガスとその他のガスとの反応性の違いを得るために、ゾル・ゲルシリカの表面に担持されたCo{T(5−ST)P}を200℃に加熱し17ppmのNOガス検出に成功している。
また、NOセンサとして、GaAs電界効果トランジスタ上にGaを酸化させてGaを形成して、このGa上にヘマトポルフィリンIXや、またはプロトポルフィリンIXや、またはヘミンや、またはコバルトポルフィリンIIクロライドの単分子膜を形成して、予めゲート電位を与え、NOと反応させて生じる電流変化によりNO濃度を測定するものが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
また、真空チャンバー内で、コバルトテトラフェニルポルフィリン(5,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H‐ポルフィンコバルト(以下、CoTPPと言う)とNOとを反応させ、CoTPPに配位したNOを赤外分光測定にて検出する方法が知られている(例えば、非特許文献2参照)。
また、再現性向上を目的に基体の裏側にインジウムすず酸化物で形成された温度コントローラを具備し、前記基体表面にクロム(Cr3+)、バナディル(VO)、マンガン((Mn)、コバルト(Co)、銅(Cu)など遷移金属を含むベンゾトリアザポルフィリンを含む膜を形成してガスセンサを作製し、ガス曝露前にセンサを予熱する手法を開示している。前記センサを130℃で予熱し、塩素ガスの250ppmから100%の濃度に対する反応性を導電率の変化で測定している。センサ回復の予熱効果については、非予熱処理の場合、ガス曝露後24時間かかり、予熱処理温度190℃の場合は4分で回復するが、高温予熱190℃では2回目の曝露以降、塩素ガスに対するセンサの変化量が徐々に減少し、ガスセンサが劣化するという(例えば特許文献2参照)。
また、VOCガスの成分測定のために、ポルフィリン中心金属をすず(Sn4)、コバルト(Co3+、またCo2+)、クロム(Cr3+)、鉄(Fe3)、ルテニウム(Ru2+)、亜鉛(Zn2+)、銀(Ag2+)、フリーベース(2H)としたポルフィリンを複数配置する揮発性ガス検出方法が開示されている(例えば特許文献3参照)。
また、中心の金属を含まないフリー・ベースポルフィリンや、または、亜鉛(Zn)を中心金属とする亜鉛テトラフェニルポルフィリンを用いた高分子マトリックスを検知材として、ハロゲンガス、ハロゲン化水素ガス等の有害ガスを検知する方法と装置が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
WO02/057738A2公報 特表平5−505871公報 米国特許公報6,495,102 米国特許公報6,096,557
日本化学会速報誌 CHEMISTRY LETTERS pp.521−524,1988,"Optical Detection of Nitrogen Monoxide by Metal PorphineDispersed Amorphous Silica Film"Hiromichi ARAIら 日本化学会誌 1998 No5.pp338−345「コバルトテトラフェニルポルフィリンおよびコバルトサレン錯体におけるNO吸着およびNO接触分解特性」宮本 誠・花里善夫
しかしながら、前記従来の構成では、大気中でNOを検出する際に、真空チャンバー内で測定を行わなければならない。大気中に存在するO、COガス等が、すぐにコバルトを中心金属とするポルフィリン(以下、コバルトポルフィリンと言う)に結合し、NOとの反応を阻害するために、NOを正確に定量することができない。
したがって従来の方法では、大気中において、簡易で小型な装置を用いてppbレベルの低濃度のNOを精度良く測定できないという課題を有している。
また、非特許文献1におけるゾル・ゲルシリカ表面にコバルトポルフィリンを担持する場合には、作製方法が煩雑であり、コバルトポルフィリンが凝集しやすくppbレベルの低濃度のNOを測定できない。
本発明は、従来に比べて簡易で、小型な装置であっても、大気中においてコバルトポルフィリンが反応阻害物質であるOやCOの影響を受けることなく、窒素酸化物を高感度で精度良く測定できる窒素酸化物検出エレメントを提供することを目的とする。
特許文献2では、NOガスに対する反応性は開示されておらず、例えコバルトテトラベンゾトリアザポルフィリンを用いてガスセンサを作製しても検出に用いる光学波長618nm、あるいは680nmの光学吸収スペクトルは吸光度が少なく、100ppb以下のNOガス検出は困難である。
また、特許文献3では、窒素酸化物であるNOの検出事例はない。
さらに、特許文献4では、ポルフィリン反応性のpH依存性を利用しており、したがって酸性ガスや、酸化性ガスも検知可能としているが、1ppm以下の低濃度の窒素酸化物ガスの検出例はない。
本発明は、再現性に優れ、複数回の測定が可能な窒素酸化物検出センサを提供することを目的とする。
本発明の窒素酸化物検出エレメントは、基体の表面に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜を形成したことを特徴とする。
また本発明の窒素酸化物検出エレメントは、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜を形成した担体を、基体の表面に支持したことを特徴とする。
具体的には、前記検知膜の高分子の単位重量に対するコバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物のモル数が、1×10−6mol/g〜1×10−3mol/gであることを特徴とする。
具体的には、前記検知膜の単位面積あたりのコバルト原子数が、1013個/cm〜1016個/cmであることを特徴とする。
具体的には、前記コバルトを中心金属とするポルフィリンが、コバルトテトラフェニルポルフィリンであることを特徴とする。
具体的には、前記コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物の中心金属であるコバルトが、2価イオンまたは、2価イオンと3価イオンの混在であることを特徴とする。
また、本発明の窒素酸化物検出エレメントは、検出光が透過しない基体の表面に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜を形成したことを特徴とする。
また、本発明の窒素酸化物検出エレメントは、検出光が透過する基体の表面に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜を形成したことを特徴とする。具体的には、検出光が透過する前記基体が、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、窒化ガリウム基板、プラスチック基板、紙、樹脂、織布、または不織布であることを特徴とする。
本発明の窒素酸化物検出エレメントは、検出光が通過する光導波路となる基体の表面の少なくとも一部が、前記光導波路に沿って、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が形成されていることを特徴とする。
本発明の窒素酸化物濃度測定装置は、検出光が透過しない基体の表面に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が形成されている窒素酸化物検出エレメントと、前記窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付ける温度コントローラと、前記窒素酸化物検出エレメントの基体に向けて検出光を照射し、前記検知膜を介して反射した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部とを設けたことを特徴とする。
本発明の窒素酸化物濃度測定装置は、検出光が透過する基体の表面に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が形成されている窒素酸化物検出エレメントと、前記窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付ける温度コントローラと、前記窒素酸化物検出エレメントの前記検知膜を透過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部とを設けたことを特徴とする。
本発明の窒素酸化物濃度測定装置は、検出光が通過する光導波路となる基体の表面の少なくとも一部が、前記光導波路に沿って、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が形成されている窒素酸化物検出エレメントと、前記窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付ける温度コントローラと、前記窒素酸化物検出エレメントの前記基体を通過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部とを設けたことを特徴とする。
本発明の窒素酸化物濃度測定装置は、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が検出光が透過しない基体の表面に形成されている窒素酸化物検出エレメントにこの窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付けるヒータが一体に形成された窒素酸化物検出センサと、前記窒素酸化物検出センサの基体に向けて検出光を照射し、前記検知膜を介して反射した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部とを設けたことを特徴とする。
本発明の窒素酸化物濃度測定装置は、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が検出光が透過する基体の表面に形成されている窒素酸化物検出エレメントにこの窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付けるヒータが一体に形成された窒素酸化物検出センサと、前記窒素酸化物検出センサの基体に向けて検出光を照射し、前記検知膜を透過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部とを設けたことを特徴とする。
本発明の窒素酸化物濃度測定装置は、検出光が通過する光導波路となる基体の表面の少なくとも一部に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が前記光導波路に沿って形成されている窒素酸化物検出エレメントにこの窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付けるヒータが一体に形成された窒素酸化物検出センサと、前記窒素酸化物検出エレメントの前記基体を通過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部とを設けたことを特徴とする。
本発明の窒素酸化物濃度測定方法は、検出光が透過しない基体の表面に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜を形成した窒素酸化物検出エレメントを使用して、前記窒素酸化物検出エレメントの基体に向けて検出光を照射し、前記検知膜を介して反射した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算するとともに、窒素酸化物濃度の測定に際して前記窒素酸化物検出エレメントの熱処理を実行することを特徴とする。具体的には、前記熱処理が、測定ガスを接触させる前に、前記窒素酸化物検出センサの温度をこの窒素酸化物検出センサの限界温度よりも低い第1の温度:T1に維持した後に前記第1の温度:T1より低い第2の温度:T2の状態で前記窒素酸化物検出センサに向けて検出光を照射して前記検知膜を介して反射した光を光出力:V1として検出し、第2の温度:T2の状態の前記窒素酸化物検出センサに測定ガスを接触させるとともに前記窒素酸化物検出センサに向けて検出光を照射して前記検知膜を介して反射した光を光出力:V2として検出し、前記光出力:V1と前記光出力:V2に基づいて前記窒素酸化物検出センサに接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算することを特徴とする。具体的には、前記検知膜がコバルトを中心金属とするCoTPPを分散したポリエチレンオキシド(PEO)高分子からなり、この場合の前記限界温度が290℃である。また、前記第1の温度:T1が前記検知膜を構成する高分子の融点以上である。また、前記第2の温度:T2が前記検知膜を構成する高分子のガラス転移点以上である。
本発明の窒素酸化物濃度測定方法は、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が検出光が透過する基体の表面に形成された窒素酸化物検出エレメントを使用して、前記窒素酸化物検出エレメントの前記検知膜を通過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算するとともに、窒素酸化物濃度の測定に際して前記窒素酸化物検出エレメントの熱処理を実行することを特徴とする。具体的には、前記熱処理が、測定ガスを接触させる前に、前記前記窒素酸化物検出センサの温度をこの窒素酸化物検出センサの限界温度よりも低い第1の温度:T1に維持した後に前記第1の温度:T1より低い第2の温度:T2の状態で前記窒素酸化物検出センサに向けて検出光を照射して前記検知膜を通過した光を光出力:V1として検出し、第2の温度:T2の状態の前記窒素酸化物検出センサに測定ガスを接触させるとともに前記窒素酸化物検出センサに向けて検出光を照射して前記検知膜を通過した光を光出力:V2として検出し、前記光出力:V1と前記光出力:V2に基づいて前記窒素酸化物検出センサに接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算することを特徴とする。具体的には、前記検知膜がコバルトを中心金属とするCoTPPを分散したポリエチレンオキシド(PEO)高分子からなり、この場合の前記限界温度が290℃である。また、前記第1の温度:T1が前記検知膜を構成する高分子の融点以上である。また、前記第2の温度:T2が前記検知膜を構成する高分子のガラス転移点以上である。
本発明の窒素酸化物濃度測定方法は、検出光が通過する光導波路となる基体の表面の少なくとも一部が、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が前記光導波路に沿って形成されている窒素酸化物検出エレメントを使用して、前記窒素酸化物検出エレメントの前記基体を通過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算するとともに、窒素酸化物濃度の測定に際して前記窒素酸化物検出エレメントの熱処理を実行することを特徴とする。具体的には、前記熱処理が、測定ガスを接触させる前に、前記前記窒素酸化物検出センサの温度をこの窒素酸化物検出センサの限界温度よりも低い第1の温度:T1に維持した後に前記第1の温度:T1より低い第2の温度:T2の状態で前記基体に検出光を照射して前記基体を通過した光を光出力:V1として検出し、第2の温度:T2の状態の前記窒素酸化物検出センサに測定ガスを接触させるとともに前記基体に向けて検出光を照射して前記基体を通過した光を光出力:V2として検出し、前記光出力:V1と前記光出力:V2に基づいて前記窒素酸化物検出センサに接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算することを特徴とする。具体的には、前記検知膜がコバルトを中心金属とするCoTPPを分散したポリエチレンオキシド(PEO)高分子からなり、この場合の前記限界温度が290℃である。また、前記第1の温度:T1が前記検知膜を構成する高分子の融点以上である。また、前記第2の温度:T2が前記検知膜を構成する高分子のガラス転移点以上である。
また、前記検知光の光学波長は、前記ポルフィリンの光学吸収帯のソーレ帯を含む光学波長であることを特徴とする。
本発明の窒素酸化物検出エレメントによれば、簡易で小型な装置で大気中においても、コバルトポルフィリンが反応阻害物質であるOやCOの影響を受けることなく、窒素酸化物を精度良く測定することができる。
また、本発明の窒素酸化物センサによれば、小型な装置であっても、低温加熱を行うことにより、コバルトポルフィリンが反応阻害物質であるOやCOの影響を受けることなく、窒素酸化物を精度良く測定することができる。しかも、再現性よく、複数回の測定が可能である。
本発明の(実施の形態1)における光反射測定用センサを使用した窒素酸化物濃度測定装置の構成図 同実施の形態における窒素酸化物検出エレメントに用いるCoTPPの構造を示した図 同実施の形態における窒素酸化物検出エレメントの吸光スペクトルを示した図 同実施の形態における窒素酸化物検出エレメントを150℃で加熱した際の、窒素酸化物検出エレメントの414nm,435nmの吸光度と加熱時間の関係を示した図 同実施の形態における検知膜の拡大概念図 同実施の形態における光反射測定用センサを使用した窒素酸化物濃度測定装置を用いてNO1ppmを検出したNOガスの光信号出力の説明図 同実施の形態における窒素酸化物検知センサを用いて測定したNO濃度と光信号出力の関係を示した図 本発明の(実施の形態2)における光透過型の窒素酸化物検出エレメントを使用した窒素酸化物濃度測定装置の構成図 本発明の(実施の形態3)における光導波型の窒素酸化物検出エレメントを使用した窒素酸化物濃度測定装置の構成図 同実施の形態の光の膜中導波による増幅作用の原理図 本発明の(実施の形態4)における光導波型の窒素酸化物検出エレメントを使用した窒素酸化物濃度測定装置の構成図 同実施の形態の光伝搬の説明図 本発明の(実施の形態5)における窒素酸化物センサを使用した窒素酸化物濃度測定装置の構成図 同実施の形態における窒素酸化物検出エレメントの各種状態吸光スペクトルを示した図 同実施の形態における窒素酸化物濃度測定装置の温度制御タイミングチャート 同実施の形態における窒素酸化物濃度測定装置を用いて、図15の加熱処理タイミングチャートに基づきNO1ppmを検出したNOガスの光信号出力の説明図 同実施の形態における窒素酸化物濃度測定装置を用いて、温度コントローラによりセンサ温度:T2を60℃、80℃、100℃と変えた場合のNOガスに対する光信号出力と応答時間の関係図 同実施の形態におけるヒータ24aと温度センサ24bの別の配置例の説明図 本発明の(実施の形態6)における窒素酸化物センサを使用した窒素酸化物濃度測定装置の構成図 同実施の形態におけるヒータ24aと温度センサ24bの別の配置例の説明図 本発明の(実施の形態7)における窒素酸化物センサを使用した窒素酸化物濃度測定装置の構成図 同実施の形態におけるヒータ24aと温度センサ24bの別の配置例の説明図 本発明の(実施の形態8)における窒素酸化物センサを使用した窒素酸化物濃度測定装置の構成図 同実施の形態におけるヒータ24aと温度センサ24bの別の配置例の説明図 同実施の形態におけるヒータ24aと温度センサ24bの更に別の配置例の説明図 検知膜の窒素酸化物検出センサの414nm,435nmの吸光度の説明図 本発明の(実施の形態9)の構成図 温度センサ24bを別途必要としない温度コントローラ33の例を示す平面図
以下に、本発明の各実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の窒素酸化物検出エレメント10Aを用いた光反射型窒素酸化物測定装置を示す。
窒素酸化物検出エレメント10Aは、コバルトを中心金属とするCoTPPを分散したポリエチレンオキシド(PEO)高分子からなる検知膜11と、アルミナ基板などの不透明の基体12aとで構成されている。基体12aは、光を反射させる材料であればいずれでも良く、好ましくは前記アルミナ基板の他に、シリコン基板、シリコンカーバイト基板、ガリウム砒素基板、セラミック基板、またはプラスチック基板、あるいは金属板などのうちの何れかまたはその複合体を採用できる。
この窒素酸化物検出エレメント10Aは、測定セル13にセットされている。窒素酸化物を含む測定ガス30はガス導入口14より測定セル13の内部に導入され、ガス排気口15より排出されて、検知膜11が測定ガス30に曝される。
測定ガス30に曝される前後の検知膜11の光学特性の変化を検出するために、この光反射型窒素酸化物測定装置では、窒素酸化物検出エレメント10Aに対向して投光受光部18が取り付けられている。より具体的には、投光受光部18では、光ファイバ20を介して光源16からの光が窒素酸化物検出エレメント10Aの検知膜11に垂直に照射され、反射した光が投光受光部18と光ファイバ21を通って光検出部17にて感知される。
光検出部17は、光学バンドパスフィルタ(図示せず)とシリコンフォトダイオード(図示せず)と光電流電圧変換回路(図示せず)と増幅回路(図示せず)で構成されている。反射光量に応じた光検出信号に変換されて計測される。
測定セル13には温度コントローラ24が設けられており、温度コントローラ24により測定セル13内の温度制御を行うことができる。温度コントローラ24は、ヒータと温度検出用の熱電対などで構成されている(図示せず)。光源16,光検出部17,温度コントローラ24には、それぞれの動作を制御するため制御線22,23,25を介して計測コントローラ19に繋がれている。
窒素酸化物検出エレメント10Aは次のように作成されている。
検知膜11は、ポリエチレンオキシド(PEO)高分子(ガラス転移温度Tg=−53℃,屈折率n=1.46)に、コバルトを中心金属とするポルフィリンであるCoTPPを分散して形成されている。前記高分子は光学波長380nm〜800nmでの屈折率(以下、nという)が1.4〜1.7であることが好ましい。nが1.4〜1.7であると、窒素酸化物検出に用いる光学波長に対して、吸光量は少なくほぼ透明で90%以上の透過率を有するからである。このような高分子を用いると後述のコバルトを中心金属とするポルフィリンと窒素酸化物との反応による吸光変化を生じ、したがって反射光、透過光の変化を効率よく測定できる。
また、前記高分子のガラス転移温度(以下、Tgと言う)は、−150℃〜150℃であることが好ましい。この範囲の高分子を用いることにより、ガス透過性と窒素酸化物ガス応答性を向上できる。Tgが−150℃より下がると、常温では、高分子が溶融状態となり、窒素酸化物を検知する際の測定ばらつきが大きくなる。Tg=150℃を超える高分子を用いる場合には、窒素酸化物の高感度化のために熱処理温度を250℃以上とする熱処理が必要となり、CoTPPが劣化する。なお、高分子のTgと窒素酸化物検出エレメントへの効果の詳細については後述する。
窒素酸化物検出エレメント10AによるNO検出方法の原理について説明する。
図2にNO検知剤となるCoTPPの構造を示す。
CoTPPは、コバルトを中心金属とするポルフィリンであり、ポルフィン骨格の外側に4つのフェニル基を有している。2価のコバルトを中心金属とするCoTPPにNOが結合すると、コバルトからNOへ電子が移動し、コバルトが3価に酸化される。すると、2価のコバルトを含有するCoTPP(以下、Co(II)TPPと言う。)由来の中心波長414nmの吸収バンドは図3に示すように減衰し、新たに3価のコバルトを含有するCoTPP(以下、Co(III)TPPと言う。)由来の中心波長435nmの吸収バンドが増大する。
これら吸収バンドの変化量はNO濃度に依存しているため、NO暴露により生じたCoTPPの吸収バンドの変化量からNO濃度を決定することができる。吸収バンドの変化は、NO暴露前後における検知膜の反射スペクトルを測定することで確認できる。以上より、CoTPPを用いてNO濃度を決定することができる。なお、NOと反応性がある2価のコバルトを有するCoTPPが検知膜にあればよく、2価のコバルトと3価のコバルトが混在するCoTPPでもよい。混在する場合では、図3の吸収スペクトルにおいて、2価のCoTPP由来の414nmの吸収バンドと3価のCoTPP由来の435nmの吸収バンドの重ね合わせた吸収バンドが発現する。2価のコバルトを有するCoTPPと3価のコバルトを有するCoTPPとの割合は、検知膜の高分子へ分散させたCoTPPの濃度と、システムのNO感度により決定され限定されない。
しかし、前述の方法で作製した窒素酸化物検出エレメント10Aは、大気中のOやCOと反応してしまい、3価のコバルトを有するCo(III)TPPが主成分となり、このままではNOの結合量を精度良く測定することができない。3価のコバルトを中心金属とするCo(III)TPPを用いてNOの検出を行う場合、反応阻害物質であるOやCOがコバルトに結合しているためにNOとの反応効率が低下するからである。
そこで、NO濃度を精度良く測定するため、窒素酸化物ガスを測定する直前に、CoTPPを2価へと変化させる前処理が必要である。前処理方法としては、検知膜11の光照射や、マイクロ波など電磁波照射や、これらの手段を組み合わせてもよい。窒素酸化物検出の簡易性、および測定器の小型化を考えれば、加熱処理が好ましい。
ここでは、加熱処理について説明する。
CoTPPを加熱すると、CoTPPに結合しているO、COなどのガス分子は脱離し、CoTPPのコバルトは2価に還元される。図4は、窒素酸化物検出エレメント10Aを150℃で加熱した際の、CoTPPの414nmの吸光度変化と435nmの吸光度変化を示す。加熱する際に、N2ガス、Arガスなどの不活性ガスや、空気を流してもよい。ガスを流すことで、脱離したO、COなどのガス分子を測定セルから有効に除くことができる。
150℃の加熱開始ともに、Co(III)TPP由来の中心波長435nmの吸収バンドのピークの吸光度は減少し、同時にCo(II)TPP由来の中心波長414nmの吸収バンドのピーク吸光度は増加する。加熱開始から約3分で、両波長の吸光度は飽和して、図3に示す中心波長414nmにピークを有するCo(II)TPP吸収バンドが得られる。
このように、この実施の形態の窒素酸化物検出エレメント10Aは、ごく短時間の熱処理によりCoTPPを2価へと還元することができ、NOの測定に用いることができる。
熱処理において50℃まで加熱温度を下げると、CoTPPを2価へと変化させる時間は長くなるが、所定の時間を要すれば図3に示す吸収バンドの検知膜11を有する窒素酸化物検出エレメント10Aが得られる。一方、加熱温度250℃では、CoTPPもしくはPEO高分子の劣化のためか、吸光度が波長全体で減少する。
したがって、加熱温度・加熱時間の設定は、CoTPPとPEO高分子が劣化せず、迅速に加熱処理を行うことができれば、前記加熱温度・加熱時間に具体的に限定されるものではないが、熱処理温度における範囲は50℃から200℃が好ましい。
熱処理により短時間でCoTPPを2価へ還元できる要因としては、検知膜11に含まれるPEOによる効果が考えられる。そのメカニズムについて、検知膜11の概念図を用いて説明する。
図5に検知膜11の一部を拡大した概念図を示す。
図5において、1はPEOであり、2はCoTPPである。PEO1は、ガラス転移温度が−53℃と低いため、原子(あるいは分子)によって占有されていない空間である自由空間3が常温では大きく、ガラス状態であり、一部の非晶質分子は自由振動しているため、ガス透過性が非常に良い。
したがって、通常の固体で課題となるガス拡散による拡散時間は、CoTPPの酸化還元時間に比べて無視できる。また上記の良好なガス透過性により、Co(III)TPPを還元する際に、CoTPP2に吸着した反応阻害物質を効率良く脱離させることができる。
さらに、PEO1にはCoTPP2の凝集を防ぐ効果もある。PEO1を含まない場合、ほとんどのCoTPP2がお互いに凝集してしまい、NOと反応効率が著しく低下する。
なお、高分子はPEOに限ることはなく、前述のように測定する光学波長において透明で、ガラス転移温度が低く、CoTPPの凝集を防ぐ高分子であればよい。ガラス転移温度Tgの下限は、窒素酸化物濃度測定装置の消費電力を低電力に抑える観点から、低い方が好ましいが、常温で高分子が固体であることが好ましく、具体的にはTg=−150℃以上である。またTgの上限は、加熱処理温度によりCoTPPの特性に影響を与えない高分子であることが好ましく、Tgの上限としては150℃となる。
したがって、上記の条件を満たすPEO(n=1.46、Tg=−53℃、Tm=68℃)以外の高分子としては、例えば、ポリメタクリル酸イソブチル(n=1.42、Tg=48℃、Tm=140℃)、ポリアクリル酸メチル(n=1.49、Tg=66℃)、ポリアクリロニトリル(n=1.52、Tg=97℃)などアクリル樹脂、ポリスチレン(n=1.59、Tg=100℃)、ポリ塩化ビニル(n=1.63、Tg=81℃)、ポリビニルアルコール(n=1.49、Tg=85℃)などのビニル樹脂、ポリジメチルシロキサン(n=1.42、Tg=−123℃)、エチルセルロース(n=1.47、Tg=43℃、Tm=200℃)、生分解プラスチックのポリカプロラクタン(n=1.40、Tg=−62℃、Tm=60.1℃)、ポリブチレンサクシネート(n=1.68、Tg=−33℃、Tm=112℃)、ポリブチレンサクシネート・アジペート(n=1.70、Tg=−42℃、Tm=96.7℃)などを挙げることができる。
これらの樹脂は共重合可能なものについては共重合体、また屈折率や耐熱性向上のために側鎖置換体による変性が可能なものについては、変性体が含まれる。
また、上記高分子に流動性向上を目的として可塑剤を含んでも構わない。例えば、エチルセルロース(n=1.47、Tg=43℃、Tm=200℃)に高分子の可塑剤であるフタル酸ジオクチルを混合したものでもPEOと代替できる。高分子に可塑剤を入れることにより高分子の流動性を向上させ、実効的に融点Tmを下げることになり、ガス拡散速度を向上させ、より高速にガスとの反応を行うことができる。
次に、高分子に分散されたCoTPPの熱処理後の安定性について説明する。
CoTPPと被検ガスとの反応性は、CoTPPの電子状態と被検ガスの電子状態との関係で決まる。すなわち、CoTPPと被検ガスの電子状態できまる酸化還元電位差の大小で反応性が決定され、酸化還元反応に応じてCoTPPの吸光バンドの変化をもたらす。CoTPPは、窒素酸化物ガスであるNOガスやNOガスなどNOxに比べて、他のガスとの反応性は極めて低いことを発明者らは発見していることから、CoTPPとNOxとの酸化還元電位差は、他ガスに比べると小さく、CoTPPとNOxの反応性が高いと推測している。熱処理後では、反応阻害物質であるOやCOとは、NOxと比べて反応性が極めて低いので、NOxガスに曝されない状態では、少なくとも10分内では本発明の検知膜においては、2価のCoTPPの状態を維持できることを発明者は確認している。したがって、前処理により、2価のCoTPPに窒素酸化物ガスを曝すことで極めて有効に検出できる。
NO検知剤はCoTPPに限ることはなく、コバルトを中心金属とし、NOが結合することにより吸収バンドが変化するポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物であれば、いずれでも良い。これらのコバルトを中心金属とするポルフィリン誘導体としては、例えば、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィンコバルトや、5,10,15,20−テトラキス(4−メトキシフェニル)−21H,23H−ポルフィンコバルト(以下、Co(p−OCH)TPPという)や、2,8,12,18−テトラエチル−3,7,13,17‐テトラメチル−21H、23H−ポルフィンコバルトや、5,10,15,20−テトラキス(4−スルフォナトフェニル) −21H,23H−ポルフィンコバルトや、または5,10,15,20−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル) −21H,23H−ポルフィンコバルト(以下、CoTP(CoTP(OH)Pという)のいずれかを用いても同様の効果を得ることができる。
検知膜11の高分子に分散されたCoTPPは、上記のように窒素酸化物ガスに曝されると吸収スペクトルに変化を生じるため、ガスを曝す前後における検知膜11の光反射率を測定することにより、測定ガス中の窒素酸化物濃度を算出することができる。
窒素酸化物検出エレメント10Aの作製方法をより具体的に述べる。
まず、CoTPPとPEOをクロロホルムに加えた溶液を攪拌し、CoTPP1×10−4mol/L、PEO1%(wt/vol)のCoTPP・PEO溶液を作製する。次に、CoTPP・PEO溶液を1cm角のアルミナ基板12aの上にスピンコーティング法で塗布し、乾燥させて検知膜11を作製する。検知膜11の膜厚を膜厚計で測定したところ約0.5μmであった。以上の方法にて、窒素酸化物検出エレメント10Aを作製する。
なお、検知膜11の膜厚は、検知膜の窒素酸化物ガスとの反応性により設定される。感度は、CoTPP濃度が一定であれば、膜厚の増加とともに向上するが、窒素酸化物ガスに対する応答性が遅くなる。また、検知膜の膜厚は薄いと、使用回数とともに検知膜が劣化する。したがって、窒素酸化物ガスの検出限界と応答性と耐久性を考慮すると0.1μm〜3μmが好ましい。
上記構成において実際の窒素酸化物ガスの濃度検出手順の詳細は以下の通りである。
まず、NO濃度を精度良く測定するために、温度コントローラ24を用いてCoTPPを2価へと変化させる熱処理を行う。熱処理条件としては、例えば、加熱温度150℃・窒素ガス(流速200ml/分)・時間10分である。
次に、温度コントローラ24により窒素酸化物検出エレメントの温度を100℃とした後に、測定ガスであるNOをガス導入口14より測定セル13に導入する。検知膜11のCoTPPにNOが吸着すると、CoTPPのコバルトから、NOへ電子が移動してCoTPPは酸化され、その結果、光反射スペクトルにおいて波長414nmの吸収バンドが減少し、その結果、波長414nmの光反射率は増加し、同時に波長435nmの吸収バンドは増加し、その結果、波長435nmの光反射率は減少する。
光検出部17では、上記の吸光バンドの変化に応じた光学バンドパスフィルタ(図示せず)とシリコンフォトダイオード(図示せず)と光電流電圧変換回路(図示せず)と増幅回路(図示せず)によって、窒素酸化物濃度に応じた光検出信号に変換されて計測される。
図6に、NOガス(窒素ベース、濃度1ppm、流速200ml/分)と窒素ガス(流速200ml/分)を2分間の周期で交互に光反射測定用センサ10Aに曝した光信号出力の時間変化を示す。
図6より、検知膜中のCoTPPの吸収スペクトルはNOガスに曝されると大きく変化し、対応する光信号出力は変化して、約10秒という非常に短い時間でセンサ応答が定常に達していることがわかる。
前述の手法で、窒素酸化物濃度であるNOガス濃度を5ppb〜10ppmまで変えながら、光信号出力を測定した。図7にNO濃度と本発明の窒素酸化物検出エレメント10Aで測定された光信号出力との関係を示す。図7より、本発明の窒素酸化物検出エレメントを用いることで、NO濃度5ppb〜10ppmまでの範囲でNO濃度が測定可能であることがわかる。
窒素酸化物検出エレメントの前処理として、第1の所定温度150℃・窒素ガス(流速200ml/分)・10分熱処理を行い、高分子に分散されたCoTPPを2価のコバルトを中心金属とするCoTPPに初期化した後に、測定セル13の内部を引続き第2の所定温度70℃になるように温度コントローラ24を運転した後、光源16から中心波長430nmの光を検知膜11に照射して、初期化された検知膜の第1の光信号出力V(5ppb)01を測定し、計測コントローラ19に測定値を保存する。
NOガス(窒素ベース、濃度5ppb、流速200ml/分)を引続き検知膜11に10秒流し、前記10秒後の光信号出力を第2の光信号V(5ppb)11を得た。計測コントローラ19では、
差分出力ΔV(5ppb)1=V(5ppb)11−V(5ppb)01
として保存する。
同じガス濃度で、初期化とNOガス曝露を5回測定しΔV(5ppb)1〜ΔV(5ppb)5の5点の測定を行った。
NOガス濃度以外は同じ条件として、10ppb、50ppb、100ppb、500ppb、1ppmのNOガス濃度と光信号出力の測定を行い、NOガス濃度と光信号出力との検量線を求め計測コントローラ19に保存した。
既知のガス濃度を測定して求めたデータに基づいて計測コントローラ19では、ガス濃度に対応した差分出力ΔVの変化曲線を求め、これを検量線の特性カーブとして決定する。
このようにして計測コントローラ19に保存した検量線の特性カーブ、またはこの検量線の特性カーブを規定する数式を参照して、次のようにして被検ガス濃度が決定される。
被検ガスを測定する際も、検量線を得た同様の方法で被検ガスのNOガス濃度を求めることができる。被検ガスを測定する前に、150℃・窒素ガス(流速200ml/分)・で10分の熱処理を行い、高分子に分散されたCoTPPを2価のコバルトを中心金属とするCoTPPに初期化する。
引続き第2の所定温度70℃にセンサ温度を設定した後、LED光(中心波長430nm)16を照射して、初期化された検知膜の第1の光信号出力V(X)01を測定し、計測コントローラ19に測定値を保存する。引続き被検ガス(流速200ml/分)で検知膜に10秒流し、前記10秒後の光信号出力を第2の光信号V(X)11を得た。計測コントローラ19で、上記光信号出力より被検ガス測定時の
差分出力ΔV(X)1=V(X)11−V(X)01
を計算し、前記予め保存していた検量線の特性カーブを参照してガス濃度を読み出したり、または検量線の特性カーブを規定する数式に代入して、被検ガスのNOガス濃度を計算できる。
このように本発明の測定方法に従い、測定時にまず熱処理を行い、所定の温度で被検ガスを測定し、得られた光信号出力と予め得られているNOガス濃度と光信号出力の検量線の値とを比較することで、高感度で広範囲にNO濃度を計測できる。
なお、この実施の形態では、熱処理温度や処理時間、検量線作成時に用いた標準ガス濃度は限定されず、高分子に分散されたCoTPPを2価、または2価イオンと3価イオンの混在にし、検量線作成時の、熱処理温度や処理時間、ガス流量条件を同じにすることで、窒素酸化物の5ppb〜10ppmまで測定できる。
なお、図1に示した光反射型窒素酸化物測定装置の場合には基体12aには光が透過しない不透明のものを使用したが、光が透過する透光性のものを基体として使用し、この透光性の基体の上に光が透過しない膜厚で光反射が得られる表面状態の例えば金属膜を形成して、この金属膜の上に検知膜11を形成した窒素酸化物検出エレメント10Aを使用して光反射型窒素酸化物測定装置を構成することもできる。金属板の場合も光反射が得られる表面状態であれば、この金属板の上に検知膜11を形成した窒素酸化物検出エレメント10Aを使用して光反射型窒素酸化物測定装置を構成することができる。
また、図1に示した光反射型窒素酸化物測定装置の場合には、投光受光部18から検知膜11に光を照射し、反射光を投光受光部18によって検出できるため、光学部品の組み立てが容易であるという特徴を有する。
(実施の形態2)
図8は本発明の窒素酸化物検出エレメント10Bを用いた光透過型窒素酸化物測定装置を示す。
(実施の形態1)の光反射型窒素酸化物測定装置の場合には、光が透過しない基体12a、または透光性の基体の上に光が透過しない膜厚で光反射が得られる表面状態の膜を形成し、その上に検知膜11を形成した窒素酸化物検出エレメント10Aを使用したが、この(実施の形態2)では、検出光が検知膜11と基体12bとを透過する点が異なっている。
基体12bには光を良く透過させる材料を用い、その他構造・作製方法は前述した(実施の形態1)の窒素酸化物検出エレメント10Aと同様である。基体12bの材料は、好ましくは、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、窒化ガリウム基板、プラスチック基板、紙、樹脂、織布、または不織布である。測定セル13内には、検知膜11と透光性、具体的には透明な基体12bからなる窒素酸化物検出エレメント10Bが設置されており、測定ガス30はガス導入口14より測定セル13に導入され、検知膜11が測定ガス30に曝され、ガス排気口15より排出される。なお、剛性がない紙、樹脂、織布、または不織布の場合には、光透過部に開口を有するフレーム(図示せず)に、紙、樹脂、織布、または不織布からなる基体12bからなる窒素酸化物検出エレメント10Bを支持して用いることが好ましい。
窒素酸化物検出エレメント10B中のCoTPPは窒素酸化物に曝されると吸収スペクトルに変化を生じるため、測定ガス30に検知膜11を曝す前後における検知膜11の光透過率を測定することにより、測定ガス中の窒素酸化物濃度を算出することができる。
光源16より発せられる光は、光ファイバ20、投光部26を通って窒素酸化物検出エレメント10Bに照射され、窒素酸化物検出エレメント10Bを透過する光は受光部27、光ファイバ21を通って光検出部17にて感知される。光検出部17は、光学バンドパスフィルタ(図示せず)とシリコンフォトダイオード(図示せず)と光電流電圧変換回路(図示せず)と増幅回路(図示せず)で構成されている。
また、投光部26より照射される光は窒素酸化物検出エレメント10Bに対して垂直方向に当たり、窒素酸化物検出エレメント10Bを透過した光が受光部27に当たるように設置されている。測定セル13内には温度コントローラ24が設けられており、温度コントローラ24により測定セル13内の温度制御を行うことができる。温度コントローラ24は、ヒータと温度検出用の熱電対などで構成されている(図示せず)。光源16,光検出部17,温度コントローラ24には、それぞれの動作を制御するため制御線22,23,25を介して計測コントローラ19に繋がれている。なお、窒素酸化物ガスの検出手順は(実施の形態1)と同様の手順である。
(実施の形態3)
図9は本発明の窒素酸化物検出エレメント10Cを用いた光導波型窒素酸化物測定装置を示す。
窒素酸化物検出エレメント10Cは、光を透過する板状の基体12cの両側面に検知膜11,11が形成されたものである。窒素酸化物検出エレメント10C以外の構成は、(実施の形態2)と同じである。
基体12cの屈折率n0は1.4〜1.5であり、検知膜11,11の屈折率n1は1.5〜1.8である。このような条件で窒素酸化物検出エレメント10Cの長方向の端面に拡散光を照射すると、ほとんどの光は基体12cから検知膜11,11に侵入する。
この実施の形態では拡散光を窒素酸化物検出エレメント10Cの端面に照射したが、平行光を使用することもできる。この平行光の場合には、窒素酸化物検出エレメント10Cの端面に斜めに照射する。
検知膜11,11に侵入した光は、図10に示す概略図のように検知膜11,11を進行し検知膜11,11と空気の界面で反射され、反射されたほとんどの光は、基体12cと検知膜11,11で反射される。このように検知膜中に導波した光は、検知膜と空気界面、および検知膜と基体界面を多重反射しながら検知膜11,11中を、Jで示すように伝播し膜中導波する。このように多重反射の結果、光透過率を大幅に減少させることができ、NOに対する感度を高め、光増幅することができる。
なお、図9では基体12cの両側面に検知膜11,11が形成されていたが、基体12cの片側にだけ検知膜11が形成されてもよい。その場合には、NOに対する感度はほぼ50%となる。
窒素酸化物検出エレメント10Cの作製方法について述べる。
まず、CoTPPとPEOをクロロホルムに加えた溶液を攪拌し、CoTPP 1×10−4mol/L、PEO1%(wt/vol)のCoTPP・PEO溶液を作製する。次に、ガラス板(長さ125mm、幅2.5mm、厚さ0.7mmのEagle2000(コーニング社製))をCoTPP・PEO溶液に10秒浸漬する。その後、適当な速度で基体を引き上げ、室温で乾燥させる。このようにして、板状の基体12cに検知膜11,11を形成させた窒素酸化物検出エレメント10Cを作製する。
なお、基体12cの片面にだけ検知膜11を形成する場合には、上記製造後、片面だけを剥離してもよく、あるいは塗布時にマスキングテープで覆い、浸漬すればよい。
測定ガス30の測定セル13への導入ならびに測定処理の手順は(実施の形態2)と同様の手順である。
この実施の形態によれば、光は検知膜と空気中の間で反射を繰り返し、膜中導波を繰り返しNOガスに対する感度を高めることができる。
なお、平行光を窒素酸化物検出エレメント10Cの端面に照射する場合には、光学プリズムを用いることで膜中導波の多重反射に有効な入射角を設定できる。
(実施の形態4)
図11は本発明の窒素酸化物検出エレメント10Dを用いた光導波型窒素酸化物測定装置を示す。
窒素酸化物検出エレメント10Cは、板状体の基材12cの両側面または片側の側面に検知膜を形成していたが、この(実施の形態4)の窒素酸化物検出エレメント10Dは丸棒状のファイバの基材12dの周面に検知膜11を形成した点が異なっている。窒素酸化物検出エレメント10D以外の構成は(実施の形態3)と同じ構成である。
この窒素酸化物検出エレメント10Dは、基体12dの全面が検知膜11に被覆されているので、基体12dの端面に導光した拡散光は図12に示すように膜中導波し、検知膜と空気の界面で反射し、反射された光は、また基体12dと検知膜11との界面で反射されて多重反射を繰り返し、その結果、NOガスに反応する吸収バンドが増幅され、NO感度を増加することができる。板状光導波測定用センサと違い、側面からの光漏れがなく光損失が低減できることから効率よく光増幅することでNO感度の向上を実現できる。
窒素酸化物検出エレメント10Dは次のようにして作製する。
まず、CoTPPとPEOをクロロホルムに加えた溶液を攪拌し、CoTPP1×10−4mol/L、PEO1%(wt/vol)のCoTPP・PEO溶液を作製する。次に、ガラス棒(長さ150mm、直径3mmのガラス棒(IWAKI製TE−32))をCoTPP・PEO溶液に10秒浸漬する。その後、適当な速度で基体を引き上げ、室温で乾燥させる。以上の方法にて、丸棒状の基体に検知膜を形成させたセンサデバイスを作製する。なお、基体としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)ファイバや、ポリカーボネート(PC)ファイバなど高分子ファイバも用いることができる。
図11に示した光導波型窒素酸化物測定装置を使用して、窒素酸化物ガスを検出する手順は(実施の形態3)と同様の手順である。
窒素酸化物検出エレメント10Dの端面に拡散光を照射すると、光は基体12dと検知膜11との間で全反射を繰り返し、反射回数を増やすことができる。窒素酸化物検出エレメント10Dは、板状の窒素酸化物検出エレメント10Aと同様に、光透過率を大幅に減少させることができ、NOに対する感度を高めることができる。丸棒状の窒素酸化物検出エレメント10Dでは、板状の窒素酸化物検出エレメント10Aに比べて容易に光部品を調整できる。
この実施の形態では拡散光を窒素酸化物検出エレメント10Dの端面に照射したが、平行光を使用することもできる。この平行光の場合には、窒素酸化物検出エレメント10Dの端面に斜めに照射する。平行光を窒素酸化物検出エレメント10Dの端面に照射する場合には、光学プリズムを用いることで膜中導波の多重反射に有効な入射角を設定できる。
これまでに挙げた各実施の形態では、検知膜を測定に際して熱処理するための温度コントローラ24が、窒素酸化物検出エレメント10A,10B,10C,10Dとは別に設けられていた。これに対して以下の各実施の形態では、前記検知膜を測定に際して熱処理するためのヒータ24aが窒素酸化物検出エレメント10A,10B,10C,10Dに一体に設けられた窒素酸化物検出センサ34A,34B,34C,34Dが使用されている。
(実施の形態5)
図13は本発明の窒素酸化物検出センサ34Aを用いた光反射型窒素酸化物濃度測定装置を示す。
窒素酸化物センサ34Aは、窒素酸化物検出エレメント10Aの前記基体12aの前記検知膜11が形成された面とは反対側の面にヒータ24aを一体に形成して構成されている。このヒータ24aへの通電は、窒素酸化物検出エレメント10Aの温度を目標温度に近付ける温度コントローラ33で制御されている。
温度コントローラ33は、ヒータ24aの温度を検出する熱電対などの温度センサ24bと、温度センサ24bの検出温度が目標温度に近づくようにヒータ24aへの通電を制御するコントローラ24cで構成されている。ヒータ24aはこの実施の形態では基体12aの前記検知膜11の形成面とは反対側の面に設置されている。ヒータ24aは、具体的には薄膜ヒータで、その材料は公知のように白金(Pt)や、ニクロム合金(NiCr)や、窒化タンタル(TaN)などを用いることができる。また、NiCr線が埋め込まれたシースヒータをアルミナの基体12aに接触させてもよい。
この窒素酸化物検出センサ34Aは、測定セル13にセットされている。窒素酸化物を含む測定ガス30はガス導入口14より測定セル13の内部に導入され、ガス排気口15より排出されて、検知膜11が測定ガス30に曝される。
測定ガス30に曝される前後の検知膜11の光学特性の変化を検出するために、この光反射型窒素酸化物濃度測定装置では、窒素酸化物検出センサ34Aに対向して投光受光部18が取り付けられている。より具体的には、投光受光部18では、光ファイバ20を介して光源16からの光が窒素酸化物検出エレメント10Aの検知膜11に垂直に照射され、反射した光が投光受光部18と光ファイバ21を通って光検出部17にて感知される。
光検出部17は、光学バンドパスフィルタ(図示せず)とシリコンフォトダイオード(図示せず)と光電流電圧変換回路(図示せず)と増幅回路(図示せず)で構成されている。反射光量に応じた光検出信号に変換されて計測される。
光源16,光検出部17,コントローラ24cは、それぞれの動作を制御するため制御線22,23,25を介して計測コントローラ19に繋がれている。
窒素酸化物検出センサ34Aは次のように作成されている。
検知膜11は、ポリエチレンオキシド(PEO)高分子(ガラス転移温度:Tg=−53℃,融点Tm=68℃、屈折率n=1.46)に、コバルトを中心金属とするポルフィリンであるCoTPPを分散して形成されている(以下CoTPP−PEO膜と言う)。前記高分子は光学波長380nm〜800nmでの屈折率(以下、nという)が1.4〜1.7であることが好ましい。nが1.4〜1.7であると、窒素酸化物検出に用いる光学波長に対して、吸光量は少なくほぼ透明で90%以上の透過率を有するからである。このような高分子を用いると後述のコバルトを中心金属とするポルフィリンと窒素酸化物との反応による吸光変化を生じ、したがって反射光、透過光の変化を効率よく測定できる。
また、前記高分子のガラス転移温度(以下、Tgと言う)は、−150℃〜150℃であることが好ましい。この範囲の高分子では、窒素酸化物検出センサ34Aの温度を制御することにより、ガス透過性と窒素酸化物ガス応答性を向上できる。
Tgが−150℃より低い高分子の場合、常温では、後述の初期化時の熱処理温度(第1の温度:T1)も、後述のNO測定時のセンサ温度(第2の温度:T2)も共に、高分子の融点Tmを超え、前記高分子は常に溶融状態となり、その結果、窒素酸化物を検知する際の感度が小さくなる。
一方、Tg=150℃を超える高分子を用いる場合には、高分子の融点Tmは250℃以上となり、初期化時の熱処理温度(第1の温度:T1)を250℃以上に設定する必要がある。
CoTPPには限界温度が存在する。ここで限界温度とは、CoTPPが分解する温度であり、限界温度を熱重量分析TG( THERMAL GRAVITY )測定における重量減少、または示差熱分析DTA( DIFFERNTIAL THERMAL ANALYSIS )における発熱ピークの発現する温度で定義する(図示せず)。今回検知材として用いた前記CoTPPに毎分200mlの窒素ガスを流しながらTG分析したところ293℃で重量減少が始まり、DTA分析によれば約400℃に発熱ピークが現れた。両者の結果より、本検知材の293℃から始まる重量減少は、酸化分解であることがわかる。
したがって、センサの初期化処理温度である第1の温度:T1がCoTPPの分解温度約300℃に近い場合には、処理時間t1とともにセンサ感度が徐々に劣化していく。
以上のことから、センサ感度を再現性よく、かつ回復性を維持し、窒素酸化物検出センサ34Aを複数回の使用を実現するには、第1の温度:T1と、測定時のセンサ温度である第2の温度:T2とを、検知膜の材料であるCoTPPの限界温度や、検知材を保持する高分子のTgとTmに応じて考慮する必要があり、T1,T2はより低温が好ましいことがわかった。
なお、図3に示した窒素酸化物検出エレメント10AにおけるCo(II)TPPの中心波長414nmの吸収バンドとCo(III)TPPの中心波長435nmの吸収バンドは、高分子の分極状況により数nm位置がずれる場合がある。またCo(II)TPPとCo(III)TPPの重ね合わせ状態が発現すると、前記両バンド状態の存在比率により中心光学波長の範囲内でシフトする場合がある。これら414nmの光学吸収バンドと、435nmの光学吸収バンドは、ともにソーレ(Soret)帯あるいはB−バンドと呼ばれており、モル吸光係数が大きい。この吸光バンド以外には、光学波長530nm近傍、さらに光学波長680nmにQ−バンドと呼ばれ、ソーレ帯の吸収より低い吸収バンドが存在することが知られている。発明者らは、100ppbレベル以下の低濃度NO測定のためには、光学波長530nmのQ−バンドの吸光度高さ1とすると約4倍吸光度の大きなソーレ帯の光学吸収バンドのNO反応性を利用するのが有効と考え、種々検討を行った。
これら吸収バンドの変化量はNO濃度に依存しているため、NO暴露により生じたCoTPPの吸収バンドの変化量からNO濃度を決定することができる。吸収バンドの変化は、NO暴露前後における検知膜の反射スペクトルを測定することで確認できる。以上より、CoTPPを用いてNO濃度を決定することができる。
しかし、前述の方法で作製した窒素酸化物検出エレメント10Aは、通常、大気中のOやCOと反応してしまい、3価のコバルトを有するCo(III)TPPの吸収バンドが主成分となり、2価のコバルトCo(III)TPPの吸収バンドとの重ね合わせの吸収バンドとなる。未処理の窒素酸化物検出センサ34Aの反射スペクトル吸収バンドを図14の状態1に示す。未処理の検知膜11では、Co(III)TPPが主成分でありNOを測定できない。NOと反応できるCoTPPは2価のコバルトを中心金属とするCo(II)TPPのみである。最大吸収波長が435nmの場合は、NOと反応できるCo(II)TPP成分は少なく、その結果、極微量のNO濃度を精度良く測定できない。発明者らは、鋭意種々検討した結果、窒素酸化物ガスを測定する直前に、CoTPPを2価のCo(II)TPPへと変化させ、図14の状態3の吸光バンドが得られるように検知膜11の前処理を行うことで、5ppbレベルの極低濃度の窒素酸化物ガスを検出できることを見出した。
以下に、初期化処理とNOガス測定時の温度制御方法について説明する。
図15に窒素酸化物検出センサ34Aを用いた検知膜11の前処理と測定のタイミングチャートを示す。
検知膜11には光源16より、光ファイバ20、投光受光部18を介して、検知膜11に検知光が照射される。測定終了まで検出光は照射されたままである。光源16は、少なくとも光学波長400nmから450nmを含む光源であることが望ましい。検知膜11のCoTPP−PEO膜11は、前記のようにこの光学波長領域にソーレ(Soret)帯あるいはB−バンドと呼ばれる、モル吸光係数が大きい吸収バンドがあるからである。
検知膜11のCoTPP−PEO膜を第1の温度:T1で所定の時間t1加熱すると、CoTPPに結合しているO、COなどのガス分子は脱離し、脱離にともない図14における状態1から、状態2を経て、状態3のようにCoTPPのコバルトは2価のCo(II)TPPに還元される。ここで、初期化処理である第1の温度:T1としては、CoTPPの限界温度290℃より低く、かつPEOの融点である68℃より高い温度のT1=150℃とし、パージガスとして窒素ガス(N)を200ml/分を流しながら、CoTPP−PEO検知膜からなる窒素酸化物検出センサ34Aの熱処理を行った際のCoTPPの414nmの吸光度変化と435nmの吸光度変化を図4に示す。
150℃の加熱開始ともに、Co(III)TPP由来の中心波長435nmの吸収バンドのピークの吸光度は減少し、一方、Co(II)TPP由来の中心波長414nmの吸収バンドのピーク吸光度は増加する。加熱開始から約3分で、両波長の吸光度は飽和して、最大吸収波長414nmにピークを有するCo(II)TPP吸収バンドが得られる(図14の状態3)ことを確認した。
次に、図15のタイミングチャートに従い、同じくパージガスとして窒素(N2)ガスを200ml/分ずつ流しながら、温度コントローラ33により、CoTPP−PEO膜の温度を予め設定した第2の温度:T2に下げて時間t2だけ維持した状態でNOガスに曝露する。第2の温度:T2は、PEOのTg=−53℃より高温であり、融点:Tm=68℃より低温であるT2=60℃とした。図16に、間欠的にNOガス(窒素ベース、濃度1ppm、流速200ml/分)に曝露した際の窒素酸化物検出センサ34Aにおける光波長414nmの光信号出力(吸光度応答)と、光波長435nmの光信号出力(吸光度応答)を図16に示す。吸光度は、マルチ測光検出器(大塚電子製MCPD−7000)を用いた。ここでの光信号出力〔任意出力〕は吸光度(=Log(100/反射率)である。
なお、NO曝露時以外は、ベースガスである窒素ガスを流速200ml/分で流している。図16より、CoTPP−PEO膜が第2の温度:T2に安定化後、NOガスに曝露することで、高精度で再現性よく窒素酸化物ガスを検出できることを確認した。
このように、窒素酸化物検出センサ34Aは、CoTPPをごく短時間の低温熱処理により2価へ還元することでNO感度の高感度化が可能である。また比較的低温の動作温度によりNO検出の再現性を向上できる。すなわち、比較的低温の加熱処理を用いることで回復性よく、低い動作温度で再現性よく高精度のNOを測定できる。
熱処理においてT1=50℃まで前処理温度を下げると、CoTPPを2価へと変化させる時間t1は長くなるが、所定の時間を要すれば図14に示す吸収バンドの検知膜11を有する窒素酸化物検出センサ34Aが得られる。一方、前処理温度の第1の温度:T1を250℃以上に設定すると、CoTPPもしくはPEO高分子の劣化のためか、吸光度が波長全体で減少する。
したがって、CoTPP−PEO膜の前処理温度としての第1の温度:T1としては、検知膜11の限界温度290℃より低く、CoTPPを分散した高分子の融点:Tmより高い温度に設定することで、より短時間にCo(II)TPPを主成分とする膜に回復できる。さらに、劣化抑制から検知膜11に用いる高分子の融点から50℃程度高い温度に設定することが好ましい。
CoTPP−高分子膜の温度制御効果について、図5に示した検知膜11の概念図を用いて、さらに詳しく説明する。
PEO1は、ガラス転移温度が−53℃と低いため、常温(例えば20℃)ではガラス状態であり、ガラス状態を構成する非晶質分子は自由振動している。PEO1膜の中には、原子(あるいは分子)によって占有されていない大きな自由空間3が存在する。PEO1に分散して存在しているCoTPPの一部は、高分子の自由体積を形成している自由空間に露出し、また高分子の内部へとゆっくりと移動を繰り返している。通常ガスとの反応性が速いのは、高分子の表面に露出しているCoTPPである(表面反応)。高分子中の表面に露出していないCoTPPの場合は、ガスが高分子の中を拡散するからNO反応性は表面反応の場合よりも遅くなる(拡散反応)。したがって、このCoTPPの移動の周期を短くし反応速度を向上させるには、NOと結合する2価のCo(II)TPPを増やすとともに、前記Co(II)TPPをできるだけ高分子の表面に移動させて、Co(II)TPPとNOガスとの衝突確率を高める必要がある。そこで、検知膜11の温度を高分子の劣化のない第1の温度:T1で加熱し、検知膜のCo(II)TPP濃度を増やせばよい。
また、動作温度を増加させることにより、ガス選択性も向上する。OやCOガスとCoTPPとの結合は窒素酸化物と比べると弱い結合であり、検知膜温度:T2を設定することにより、NOガスとのOやCOガスとのガス選択性が発現する。測定温度である第2の温度:T2は、センサの感度優先かあるいは、応答速度を優先するかを考慮して設定すればよく、第2の温度:T2としては、低くともCoTPP検知材の分散体である高分子のガラス転移点Tgより高い温度で、かつ測定器周囲の温度に影響されない、高い温度に設定することが好ましい。
図17にCoTPP−PEO膜の窒素酸化物検出センサ34AのNOガス測定時の光信号出力と応答速度のセンサ温度である第2の温度:T2依存性を示す。なお、図17における光信号出力(吸光度)は、製品名:マルチ測光検出器(大塚電子(株)製MCPD−7000)で測定した。
NOガス濃度測定時の第2の温度:T2を60℃、80℃、100℃とした。それぞれの第2の温度:T2の測定毎に、初期化処理温度(第1の温度:T1)で熱処理を行っている。初期化条件は、前記の通り窒素ガス流速200ml/分でT1=150℃、t1=10分である。NOガス濃度測定は、窒素ベースガス、1ppm−NO、流速200ml/分である。応答速度は、最初のNOガス曝露時の矩形光信号出力の10%−90%にかかる応答時間である。図17より、極微量のNOガス測定の場合T2は、60℃の方が好ましく、その場合、応答時間は遅くなる。一方、より測定時間を短くするには、第2の温度:T2は100℃が好ましく、その場合は、ガスの脱離が大きく、光信号出力は、やや小さくなることがわかる。
さらに、CoTPPの分散し保持するPEO1にはCoTPP2の凝集を防ぐ効果もある。PEO1を含まない場合、ほとんどのCoTPP2がお互いに凝集しやすく、基体に保持できるCoTPPが少なくなるために、検知膜のNOガス感度を上げることができない。
なお、高分子はPEOに限ることはなく、前述のように測定する光学波長において透明またはほぼ透明で、ガラス転移温度が低く、CoTPPの凝集を防ぐ高分子であればよい。ガラス転移温度:Tgの下限は、窒素酸化物濃度測定装置の消費電力を低電力に抑える観点から、低い方が好ましいが、常温で高分子が固体であることが好ましく、具体的にはTg=−150℃以上である。またTgの上限は、加熱処理によりCoTPPの特性に影響を与えない高分子であることが好ましく、Tgの上限としては150℃となる。
したがって、上記の条件を満たすPEO(n=1.46、Tg=−53℃、Tm=68℃)以外の高分子としては、例えば、ポリメタクリル酸イソブチル(n=1.42、Tg=48℃、Tm=140℃)、ポリアクリル酸メチル(n=1.49、Tg=66℃、)、ポリアクリロニトリル(n=1.52、Tg=97℃)などアクリル樹脂、ポリスチレン(n=1.59、Tg=100℃)、ポリ塩化ビニル(n=1.63、Tg=81℃)、ポリビニルアルコール(n=1.49、Tg=85℃)などのビニル樹脂、ポリジメチルシロキサン(n=1.42、Tg=−123℃)、エチルセルロース(n=1.47、Tg=43℃、Tm=200℃)などを挙げることができる。上記高分子でTmがはっきりしないものがあるが、初期化温度としては、ガラス転移温度:Tgより約150℃高い温度で行うことが好ましい。
これらの樹脂は共重合可能なものについては共重合体、また屈折率や耐熱性向上のために側鎖置換体による変性が可能なものについては、変性体が含まれる点、ならびに高分子に流動性向上を目的として可塑剤を含んでも構わない点については前記の通りである。
次に、CoTPPと被検ガスとの反応性について説明する。
CoTPPと被検ガスとの反応性は、CoTPPの電子状態と被検ガスの電子状態との関係で決まる。すなわち、CoTPPと被検ガスの電子状態できまる酸化還元電位差の大小で反応性が決定され、酸化還元反応に応じてCoTPPの吸光バンドの変化をもたらす。CoTPPは、窒素酸化物ガスであるNOガスやNOガスなどNOxに比べて、他のガスとの反応性は低いことを発明者らは発見していることから、CoTPPとNOxとの酸化還元電位差は、他ガスに比べると小さく、CoTPPとNOxの反応性が高いと推測している。熱処理後では、反応阻害物質であるOやCOとは、NOxと比べて反応性が極めて低いので、NOxガスに曝されない状態では、少なくとも10分内では本発明の検知膜においては、2価のCoTPPの状態を維持できることを発明者は確認している。したがって、前処理により初期化し、2価のCo(II)TPPに還元した状態で窒素酸化物ガスを曝すことで極めて有効に検出できる。
NO検知材はCoTPPに限ることはなく、コバルトを中心金属とし、NOが結合することにより吸収バンドが変化するポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物であれば、いずれでも良いことは(実施の形態1)と同じである。
検知膜11の高分子に分散されたCoTPPは、上記のように窒素酸化物ガスに曝されると吸収スペクトルに変化を生じるため、ガスを曝す前後における検知膜11の光反射率を測定することにより、測定ガス中の窒素酸化物濃度を算出することができる。
窒素酸化物検出エレメント10Aの作製方法は、(実施の形態1)と同じである。
検知膜11の膜厚は、検知膜の窒素酸化物ガスとの反応性により設定される。感度は、CoTPP濃度が一定であれば、膜厚の増加とともに向上するが、ガス拡散時間が長くなり、窒素酸化物ガスに対する応答性が遅くなる。また、検知膜の膜厚は薄いと、使用回数とともに検知膜が劣化する。
上記構成において実際の窒素酸化物ガスの濃度検出手順の詳細は以下の通りである。
まず、NO濃度を精度良く測定するために、ヒータ24aを用いてCoTPPを2価へと変化させる熱処理を行う。熱処理条件としては、第1の温度:T1として、CoTPPの限界温度である250℃より低く、かつ高分子の融点:Tm以上の温度で所定の時間熱処理を行う。PEO高分子の場合には、Tm=68℃なので、T1としては70℃から150℃が好ましい。T1=150℃の場合、窒素酸化物検出センサ34Aの熱設計によるが、アルミナ基体(面積10mm、厚み0.7mm)、測定セル体積500mmで、パージガス200ml/分ではt1は3分以上で充分である。
次に、測定温度として、第2の温度:T2を高分子のガラス転移温度:Tgより高く、かつ周囲温度より高い温度に検知膜11を設定して、例えばPEOの場合、T2=80℃とし、検知膜温度が安定するt2=3分後に、測定ガスであるNOをガス導入口14より測定セル13に導入する。なお安定化時間t2は、検出記とガス流速を考慮して設定すればよい。具体的な設定時間は、センサの光信号出力が安定化する時間で設定される。検知膜11のCoTPPにNOが吸着すると、CoTPPのコバルトから、NOへ電子が移動してCoTPPは酸化され、その結果、光反射スペクトルにおいて波長414nmの吸収バンドが減少し、その結果、波長414nmの光反射率は増加し、同時に波長435nmの吸収バンドは増加し、その結果、波長435nmの光反射率は減少する。
NOガス(窒素ベース、濃度1ppm、流速200ml/分、T2=80℃)と窒素ガス(流速200ml/分)を2分間の周期で交互に光反射測定用センサ10Aに曝した光信号出力の時間変化は図6に示したとおりである。
図6より、検知膜中のCoTPPの吸収スペクトルはNOガスに曝されると大きく変化し、対応する光信号出力は変化して約10秒という非常に短い時間でセンサ応答が定常に達していることがわかる。
次に、光検出部17として、上記の吸光バンドの変化に応じた光学バンドパスフィルタ(図示せず)とシリコンフォトダイオード(図示せず)と光電流電圧変換回路(図示せず)と増幅回路(図示せず)を用いてNOガス濃度を5ppbから10ppmに変えて光検出信号(電圧)を測定した。
初期化された検知膜11の光信号出力と、NOガスに曝された検知膜11の光信号出力との差分出力と、NOガス濃度との関係は図7と同じであった。この図より窒素酸化物検出センサ34Aを用いることで、NO濃度5ppb〜10ppmまでの範囲でNO濃度が測定可能であることがわかる。なお、図6と図7とは縦軸の数値が違うが、同じセンサでは同じ傾向を示すことを確認した。
なお、計測コントローラ19には予め未知濃度の被検ガス(=測定ガス)の濃度の決定に必要となる検線量の特性カーブ、またはこの検線量の特性カーブを規定する数式が次のようにして書き込まれている。
検線量のデータ収集にあっては、窒素酸化物検出センサ34Aの前処理として、第1の温度:T1=150℃、t1=10分熱処理を行い、高分子に分散されたCoTPPを2価のコバルトを中心金属とするCoTPPに初期化した後に、測定セル13の内部を引続き第2の温度:T2=80℃になるように運転した後、光源16から中心波長430nmの光を検知膜11に照射して、初期化された検知膜11の光信号出力V1を測定し、計測コントローラ19に測定値を保存する。
引き続いて、窒素酸化物検出センサ34Aが第2の温度:T2=80℃の状態において、NOガス(窒素ベース、濃度5ppb、流速200ml/分)を検知膜11に10秒流し、前記10秒後の光信号出力を第2の光信号V2(5ppb)を得た。計測コントローラ19では、
差分出力ΔV(5ppb)1= V2(5ppb) − V1
として保存する。
同じガス濃度で、初期化とNOガス曝露をさらに4回測定しΔV(5ppb)2〜ΔV(5ppb)5の、同一ガス濃度について全部で5点の測定を行った。
NOガス濃度以外は同じ条件として、10ppb、50ppb、100ppb、500ppb、1ppmのNOガス濃度と光信号出力の測定を行い、NOガス濃度と光信号出力との検量線を求め計測コントローラ19に保存した。
既知のガス濃度を測定して求めたデータに基づいて計測コントローラ19では、ガス濃度に対応した差分出力ΔVの変化曲線を求め、これを検線量の特性カーブとして決定する。
このようにして計測コントローラ19に保存した検線量の特性カーブ、またはこの検線量の特性カーブを規定する数式を参照して、次のようにして被検ガスの濃度が決定される。
被検ガスを測定する際も、被検ガスを測定する前に、T1=150℃で、t1=10分の熱処理を行い、高分子に分散されたCoTPPを2価のコバルトを中心金属とするCoTPPに初期化する。引続き第2の温度:T2=80℃に窒素酸化物検出センサ34Aの温度を設定した後、光源16から中心波長430nmの検出光を照射して、初期化された検知膜11の光信号出力V1を測定し、計測コントローラ19に測定値を保存する。
引き続いて、窒素酸化物検出センサ34Aが第2の温度:T2=80℃の状態において、被検ガス(流速200ml/分)で検知膜11に10秒流し、前記10秒後の光信号出力を光出力V2(X)を得た。計測コントローラ19で、上記光信号出力より被検ガス測定時の
差分出力ΔV(X) = V2(X) − V1
を計算する。次に、差分出力ΔV(X)をキーにして、予め決定して計測コントローラ19に保存されている前記検線量の特性カーブを参照してガス濃度を読み出したり、または検線量の特性カーブを規定する数式に代入して被検ガスのNOガス濃度を計算できる。
このように、測定時にまず検知膜11を初期化処理するための熱処理を行ってからNOガス(被検ガス)を検知膜11に曝露する前の状態において検知膜11で反射して戻って来た反射光を光検出部17で検出し、このときの光検出部17の出力の光出力V1を測定し、次に、検知膜11をNOガス(被検ガス)に曝露した状態において検知膜11で反射して戻って来た反射光を光検出部17で検出し、このときの光検出部17の出力の光出力V2(X)を測定し、検量線のデータと差分出力ΔV(X=V2(X) −V1 に基づいて、高感度で広範囲にNO濃度を計測できる。
なお、この実施の形態では、熱処理温度や処理時間、検量線作成時に用いた標準ガス濃度は限定されず、高分子に分散されたCoTPPを2価にし、検量線作成時の、熱処理温度や処理時間、ガス流量条件を同じにすることで、窒素酸化物の5ppb〜10ppmまで測定できる。
なお、図13に示した光反射型窒素酸化物濃度測定装置の場合には基体12aには光が透過しない不透明のものを使用したが、光が透過する透光性のものを基体として使用し、この透光性の基体の上に光が透過しない膜厚で光反射が得られる表面状態の例えば金属膜を形成して、この金属膜の上に検知膜11を形成した窒素酸化物検出センサ34Aを使用して光反射型窒素酸化物濃度測定装置を構成することもできる。金属板の場合も光反射が得られる表面状態であれば、この金属板の上に検知膜11を形成した窒素酸化物検出センサ34Aを使用して光反射型の窒素酸化物濃度測定装置を構成することができる。
また、図13に示した光反射型の窒素酸化物濃度測定装置の場合には、投光受光部18から検知膜11に光を照射し、反射光を投光受光部18によって検出できるため、光学部品の組み立てが容易であるという特徴を有する。
なお、ヒータ24aはセラミックヒータ、シースヒータ、薄膜ヒータなどを使用できる。薄膜ヒータの場合、公知の手法である成膜技術とフォトリソグラフィとエッチングで形成される。薄膜材料としては、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、またはタンタル(Ta)のいずれかあるいはこれらの合金、あるいは何れかの酸化金属、窒化金属で形成できる。
また、温度センサ24bをヒータ24aに直接に接触させて検知膜11の温度を間接的に検出したが、図18に示すように温度センサ24bを基体12aに接触させて検知膜11の温度を間接的に検出したり、図18に破線で示す温度センサ24bのように検知膜11に直接に接触させて検知膜11の温度を検出するように構成することもできる。
なお、検知膜11には測定終了まで検出光が連続して照射されるとして説明したが、検知膜11による光の減衰量が大きい場合には、検知膜11を介して基体12aに向けて照射する光のパワーを大きくする必要があって、この場合には前記光を連続照射した場合には前記光による検知膜11や基体12aへの入熱量が大きくなるため、検知膜11を介して基体12aに向けて間欠的に光を照射して前記光信号出力V1,V2を測定することが好ましい。
(実施の形態6)
図19は本発明の窒素酸化物検出エレメント10Bを用いた窒素酸化物検出センサ34とこれを使用した光透過型窒素酸化物濃度測定装置を示す。
(実施の形態5)の光反射型の窒素酸化物濃度測定装置の場合には、光が透過しない基体12a、または透光性の基体の上に光が透過しない膜厚で光反射が得られる表面状態の膜を形成し、その上に検知膜11を形成した窒素酸化物検出センサ34Aを使用したが、この(実施の形態6)では、検出光が検知膜11と基体12bとを透過する点などが異なっている。
窒素酸化物検出センサ34Bは、(実施の形態2)の窒素酸化物検出エレメント10Bの検知膜11の形成面とは反対側の面にヒータ24aが設置されている。ヒータ24aはこの実施の形態では検出光が透過する透明またはほぼ透明の薄膜ヒータである。その他構造・作製方法は前述した(実施の形態5)の窒素酸化物検出センサ34Aと同様である。
測定ガス30はガス導入口14より測定セル13に導入され、検知膜11が測定ガス30に曝され、ガス排気口15より排出される。
窒素酸化物検出センサ34Bの温度を目標温度に近付ける温度コントローラ33は、熱電対などの温度センサ24bと、温度センサ24bの検出温度が目標温度に近づくようにヒータ24aへの通電を制御するコントローラ24cで構成されている。
透明またはほぼ透明の前記薄膜ヒータの材料としては、公知の酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、または前記の複合膜であるITO、また酸化亜鉛(ZnO)を用いことができる。これらの膜は、マスキングして反応性スパッタ、あるいは反応性イオンプレーティングななど物理蒸着で形成できる。また、蒸着後に公知のフォトリグラフィを行い、不要部分をエッチングすることで薄膜ヒータを形成できる。
まず、CoTPPとPEOをクロロホルムに加えた溶液を攪拌し、CoTPP1×10−4mol/L、PEO1%(wt/vol)のCoTPP・PEO溶液を作製する。
次に、公知の技術で作製した透明の薄膜ヒータを形成したガラス基板の裏面側に、CoTPP/PEO溶液をスピンコーティング法で塗布し、乾燥させて検知膜11を作製する。
窒素酸化物検出センサ34B中のCoTPPは窒素酸化物に曝されると吸収スペクトルに変化を生じるため、測定ガス30に検知膜11を曝す前後における検知膜11の光透過率を測定することにより、測定ガス中の窒素酸化物濃度を算出することができる。
光源16より発せられる光は、光ファイバ20、投光部26を通って窒素酸化物検出センサ34Bに照射され、窒素酸化物検出センサ34Bを透過する光は受光部27、光ファイバ21を通って光検出部17にて感知される。光検出部17は、光学バンドパスフィルタ(図示せず)とシリコンフォトダイオード(図示せず)と光電流電圧変換回路(図示せず)と増幅回路(図示せず)で構成されている。
また、投光部26より照射される光は窒素酸化物検出センサ34Bに対して垂直方向に当たり、窒素酸化物検出センサ34Bを透過した光が受光部27に当たるように設置されている。光源16,光検出部17,温度コントローラ33には、それぞれの動作を制御するため制御線22,23,25を介して計測コントローラ19に繋がれている。なお、窒素酸化物ガスの濃度の検出手順は(実施の形態5)と同じである。(実施の形態6)の透過型は、(実施の形態5)の反射型と比べて光路長を1/2に半減できるので、散乱損失を低減でき、出力増大が可能である。
また、温度センサ24bをヒータ24aに直接に接触させて検知膜11の温度を間接的に検出したが、図20に示すように温度センサ24bを基体12bに接触させて検知膜11の温度を間接的に検出したり、図20に破線で示す温度センサ24bのように検知膜11に直接に接触させて検知膜11の温度を検出するように構成することもできる。
なお、(実施の形態6)の場合も検知膜11には測定終了まで検出光が連続して照射されるが、検知膜11による光の減衰量が大きい場合には、検知膜11に向けて照射する光のパワーを大きくする必要があって、この場合には前記光を連続照射した場合には前記光による検知膜11や基体12bへの入熱量が大きくなるため、検知膜11に向けて間欠的に光を照射して前記光信号出力V1,V2を測定することが好ましい。
(実施の形態7)
図21は本発明の窒素酸化物検出センサ34Cを用いた光導波型窒素酸化物濃度測定装置を示す。
窒素酸化物検出センサ34Cは、光を透過する板状の基体12cの両側面に検知膜11,11が形成されたものである。窒素酸化物検出センサ34Cを除く構成は、ほぼ(実施の形態6)と同じである。
窒素酸化物検出センサ34Cの温度を目標温度に近付ける温度コントローラ33は、ヒータ24a,24aなどの温度を検出する熱電対などの温度センサ24bと、温度センサ24bの検出温度が目標温度に近づくようにヒータ24a,24aへの通電を制御するコントローラ24cで構成されている。ヒータ24a,24aはこの実施の形態では検出光が透過する透明またはほぼ透明の薄膜ヒータであって、基体12cと検知膜11の間に設置されている。温度センサ24bは検知膜11に接触させて検知膜11の温度を検出している。
ヒータ24a,24aとコントローラ24cは配線31で接続されており、温度センサ24bとコントローラ24cは配線32で接続されている。光源16,光検出部17,コントローラ24cと、計測コントローラ19との間は、制御線22,23,25で接続されている。
基体12cの屈折率n0は1.4〜1.5であり、検知膜11,11の屈折率n1は1.5〜1.8である。このような条件で窒素酸化物検出センサ34Cの長方向の端面に拡散光を照射すると、ほとんどの光は基体12cから検知膜11,11に侵入する。
この実施の形態では拡散光を窒素酸化物検出センサ34Cの端面に照射したが、平行光を使用することもできる。この平行光の場合には、窒素酸化物検出センサ34Cの端面に斜めに照射する。
検知膜11,11に侵入した光は、ヒータ24a,24aが検出光を透過する透明またはほぼ透明の薄膜ヒータであるため、図10に示した概略図と同様に検知膜11,11を進行し検知膜11,11と空気の界面で反射され、反射されたほとんどの光は、基体12cと検知膜11,11で反射される。このようの検知膜中に導波した光は、検知膜と空気界面、および検知膜と基体界面を多重反射しながら検知膜11,11中をJで示すように伝播し膜中導波する。このように多重反射の結果、光透過率を大幅に減少させることができ、NOに対する感度を高め、光増幅することができる。
なお、図21では基体12cの両側面に検知膜11,11が形成されていたが、基体12cの片側にだけ検知膜11が形成されてもよい。その場合には、NOに対する感度はほぼ50%となる。
窒素酸化物検出センサ34Cの作製方法について述べる。
例えば、(実施の形態6)と同様に、基体12cとしてのガラス板(長さ125mm、幅2.5mm、厚さ0.7mmのEagle2000(コーニング社製))にヒータ24a,24aとして透明またはほぼ透明の薄膜ヒータを作製する。
次に、CoTPPとPEOをクロロホルムに加えた溶液を攪拌し、CoTPP 1×10−4mol/L、PEO1%(wt/vol)のCoTPP・PEO溶液を作製する。
そして、前記薄膜ヒータを形成したガラス板をCoTPP・PEO溶液に10秒浸漬する。その後、適当な速度で基体を引き上げ、室温で乾燥させる。このようにして、板状の基体12cに検知膜11,11を形成させた窒素酸化物検出センサ34Cを作製する。
なお、基体12cの片面にだけ検知膜11を形成する場合には、上記製造後、片面だけを剥離してもよく、あるいは塗布時にマスキングテープで覆い、浸漬すればよい。この場合、ヒータ24aは、透明またはほぼ透明であるため検知膜側でも、また検知膜の形成されていない側でもよく、配置場所には限定されない。
測定ガス30の測定セル13への導入ならびに測定処理の手順は(実施の形態6)と同様の手順である。
この実施の形態によれば、光は検知膜と空気中の間で反射を繰り返し、膜中導波を繰り返しNOガスに対する感度を高めることができる。
なお、平行光を窒素酸化物検出センサ34Cの端面に照射する場合には、光学プリズムを用いることで膜中導波の多重反射に有効な入射角を設定できる。
温度センサ24bを検知膜11に接触させて温度を検出し、コントローラ24cによって検知膜11を前記第1,第2の温度:T1,T2に制御したが、温度センサ24bを図22に示すように基体12cに接触させて検知膜11の温度を間接的に検出して検知膜11の温度を制御したり、温度センサ24bを図22に破線で示すようにヒータ24aに接触させて検知膜11の温度を間接的に検出して検知膜11の温度を制御することもできる。
なお、(実施の形態7)の場合も基体12cには測定終了まで検出光が連続して照射されるが、検知膜11による光の減衰量が大きい場合には、基体12cに向けて照射する光のパワーを大きくする必要があって、この場合には前記光を連続照射した場合には前記光による検知膜11や基体12cへの入熱量が大きくなるため、基体12cに向けて間欠的に光を照射して前記光信号出力V1,V2を測定することが好ましい。
(実施の形態8)
図23は本発明の窒素酸化物検出センサ34Dを用いた光導波型窒素酸化物濃度測定装置を示す。
(実施の形態7)の窒素酸化物検出センサ34Cは、板状体の基体12cの両側面または片側の側面に検知膜を形成していたが、この(実施の形態8)の窒素酸化物検出センサ34Dは丸棒状のファイバの基体12dの周面に検知膜11を形成した点が異なっている。
窒素酸化物検出センサ34Dの温度を目標温度に近付ける温度コントローラ33は、ヒータ24a,24aの温度を検出する熱電対などの温度センサ24bと、温度センサ24bの検出温度が目標温度に近づくようにヒータ24aへの通電を制御するコントローラ24cで構成されている。ヒータ24aは具体的には透明またはほぼ透明の薄膜ヒータであり、基体12dと検知膜11の間に設けられている。
温度センサ24bは、検知膜11に接触させて検知膜11の温度を検出している。ヒータ24aとコントローラ24cは配線31で接続されており、温度センサ24bとコントローラ24cは配線32で接続されている。光源16,光検出部17,コントローラ24cと、計測コントローラ19との間は、制御線22,23,25で接続されている。窒素酸化物検出センサ34D以外の構成は(実施の形態7)と同じ構成である。
この窒素酸化物検出センサ34Dは、ヒータ24aが検出光を透過する透明またはほぼ透明の薄膜ヒータを介して基体12dの全面が検知膜11に被覆されているので、基体12dの端面に導光した拡散光は図12に示した概略図と同様に膜中導波し、検知膜と空気の界面で反射し、反射された光は、また基体12dと検知膜11との界面で反射されて多重反射を繰り返し、その結果、NOガスに反応する吸収バンドが増幅され、NO感度を増加することができる。板状光導波測定用センサと違い、側面からの光漏れがなく光損失が低減できることから効率よく光増幅することでNO感度の向上を実現できる。
窒素酸化物検出センサ34Dは次のようにして作製する。
例えば、基体12dとしてのガラス棒(長さ150mm、直径3mmのガラス棒(IWAKI製TE−32))にヒータ24aとして透明またはほぼ透明の薄膜ヒータを作製する。
CoTPPとPEOをクロロホルムに加えた溶液を攪拌し、CoTPP 1×10−4mol/L、PEO1%(wt/vol)のCoTPP・PEO溶液を作製する。次に、ヒータ24aを形成した前記ガラス棒をCoTPP・PEO溶液に10秒浸漬する。その後、適当な速度で基体を引き上げ、室温で乾燥させる。
以上の方法にて、丸棒状の基体12dに検知膜11を形成させたセンサデバイスを作製する。なお、基体としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)ファイバや、ポリカーボネート(PC)ファイバなど高分子ファイバも用いることができる。
図23に示した光導波型の窒素酸化物濃度測定装置を使用して、窒素酸化物ガスを検出する手順は(実施の形態7)と同様の手順である。
窒素酸化物検出センサ34Dの端面に拡散光を照射すると、光は基体12dと検知膜11との間で全反射を繰り返し、反射回数を増やすことができる。窒素酸化物検出センサ34Dは、板状の窒素酸化物検出センサ34Aと同様に、光透過率を大幅に減少させることができ、NOに対する感度を高めることができる。丸棒状の窒素酸化物検出センサ34Dでは、板状の窒素酸化物検出センサ34Aに比べて容易に光部品を調整できる。
この実施の形態では拡散光を窒素酸化物検出センサ34Dの端面に照射したが、平行光を使用することもできる。この平行光の場合には、窒素酸化物検出センサ34Dの端面に斜めに照射する。平行光を窒素酸化物検出センサ34Dの端面に照射する場合には、光学プリズムを用いることで膜中導波の多重反射に有効な入射角を設定できる。
また、温度センサ24bは基体12dに直接に接触して温度を検出したが、温度センサ24bを図24に示すように基体12dに接触させて間接的に検知膜11の温度を検出したり、図24に破線で示す温度センサ24bのようにヒータ24aに接触させて間接的に検知膜11の温度を検出することによって検知膜11の温度を制御することもできる。
また、上記の窒素酸化物検出センサ34Dは丸棒状のファイバの基体12dの周面と検知膜11の間にヒータ24aを形成したが、ヒータ24aとしてシースヒータを図25に示すように検知膜11の外側に巻き付けても、検知膜11を前記第1,第2の温度:T1,T2にできる。シースヒータに代わってNiCr線、Pt線を巻き付けてもよい。図25の場合には温度センサ24bをヒータ24aの温度を検出するように取り付けたり、検知膜11の温度を直接に測定するように温度センサ24bを設けたり、検知膜11の温度を間接的に測定するように基体12dに温度センサ24bを設けたりすることができる。
なお、(実施の形態8)の場合も基体12dには測定終了まで検出光が連続して照射されるが、検知膜11による光の減衰量が大きい場合には、基体12dに向けて照射する光のパワーを大きくする必要があって、この場合には前記光を連続照射した場合には前記光による検知膜11や基体12dへの入熱量が大きくなるため、基体12dに向けて間欠的に光を照射して前記光信号出力V1,V2を測定することが好ましい。
(実施の形態9)
上記の各実施の形態においては、検知膜が基体に直接に形成されていたが、図27に示すように担体としての粉体29に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる前記検知膜11を形成し、この粉体29を基体12a,12b,12c,12dの表面に形成して窒素酸化物検出エレメントや窒素酸化物センサを構成することもできる。
具体的には、粉体29の直径を光学波長400nmより小さくすることで測定光学波長に対して透明になり、窒素酸化物の検出が可能となる。
ここでは担体として粉体29の場合を例に挙げて説明したが、ナノファイバを担体として構成することもできる。ナノファイバを担体として構成する場合の具体例としては、ポルフィリンと高分子を溶した溶媒を作製し、スプレーノズルに対向して支持体を配置し、スプレーノズルと支持体の間に電界を形成した状態にして、スプレーノズルから前記溶媒を射出することで溶媒が瞬時に蒸発し、支持体にナノファイバ状の検知膜11を形成できる(電界スプレー法(ESD))。これを基体12a,12b,12c,12dの表面に形成して窒素酸化物検出エレメントや窒素酸化物センサを構成する。
また、担体としては、材質がセルロースやフッ素樹脂や生分解プラスチックであるのポリカプロラクタン、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペートなどの不織布を使用し、この不織布を、ポルフィリンと高分子を溶かした溶液を浸漬し、溶媒を乾燥蒸発させて不織布に検知膜11を形成し、これを基体12a,12b,12c,12dの表面に形成して窒素酸化物検出エレメントや窒素酸化物センサを構成する。
(実施の形態10)
上記の各実施の形態における検知膜11のCoTPP・PEO組成依存性について検討する。
NOガスの検知に適する検知膜上のCoTPP量を調べるため、以下の実験を行った。
検知膜作成用のCoTPP・PEO溶液において、PEO濃度1%(wt/vol)でCoTPP濃度の異なる溶液(PEO重量に対するCoTPPモル数(以下、CoTPP・PEO比、と言う)が1×10−7mol/g、1×10−6mol/g、1×10−5mol/g、1×10−4mol/g、1×10−3mol/g、5×10−3mol/g)を作製し、それぞれアルミナ基板2上にスピンコーティング法により塗布し、乾燥させて、CoTPP担持量の異なる検知膜を作製した。スピンコーティングの条件は、各検知膜において同回転数・同回転時間で行った。上述の方法で作製した検知膜のNOガスとの反応性を評価した。まず、NOガス曝露前の光反射スペクトルを測定し、次に、各検知膜にNOガス(窒素ベース、200ml/分)0.01ppm、0.1ppm、1ppm、10ppmの一酸化窒素ガスを曝露して光反射スペクトルの変化を測定した。
(比較例1)
CoTPP・PEO比5×10−3mol/gの場合、図3のような単独の中心波長414nmの吸光バンドは得られず、中心波長414nmの吸光バンドと中心波長435nmの吸光バンドが重なりあったバンドとなり、各濃度のNOガスとの反応は見られなかった。このように中心波長435nmの吸光バンドが残ることから、高濃度CoTPP領域では多数のCoTPPが凝集しており、凝集したCoTPPが分子を結合・解離できない状態となっているため、CoTPPにNOが配位結合できないと推察した。
(実験例1)
CoTPP・PEO比1×10−3mol/gの場合、中心波長414nmの大きなバンドが見られるが、中心波長435nmのバンドもサブバンドとして確認できる。NOガスとの反応性を評価したところ、0.01ppm、0.1ppmに対しては、図7と同様に、吸光度の変化とNO濃度に比例関係が見られた。しかし、NOガス1ppm以上では、吸光度の変化量はほぼ一定の値となった。
(実験例2)
CoTPP・PEO比1×10−5mol/g、および1×10−6mol/gの場合、中心波長414nmのバンドが確認される。NOガスとの反応性を評価したところ、1ppm、10ppmに対しては、吸光度の変化とNO濃度にほぼ比例関係が得られるが、NO低濃度領域では、明確な反応は見られなかった。
(比較例2)
CoTPP・PEO比1×10−7mol/gの場合、中心波長414nmのバンドが見られたが、吸光度が小さい。NOガス濃度10ppmとの反応においては、図6に示すようなCoTPPと一酸化窒素との可逆的な反応が見られたが、1ppm以下の低濃度NOガスには、明確な反応は見られなかった。
上記の結果から、窒素酸化物であるNOガスセンサとして、検知膜のPEO重量に対するCoTPPモル数は、好ましくは1×10−6mol/g〜1×10−3mol/gである。
上記CoTPP担持量の異なる検知膜の膜厚を実測し、膜の密度を考慮して単位面積あたりのコバルト原子数を求めたところ1013個/cm〜1016個/cmであった。したがって、検知膜単位面積あたりのCoTPPのコバルト原子数は、1013個/cm 〜1016個/cmが好ましいことがわかった。
(実験例3)
コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の混合物を分散した高分子からなる検知膜を形成した場合の実験結果について述べる。Co(p−OCH)TPP・PEO比とCoTPP・PEO比の合計が1×10−6mol/g、1×10−5mol/g、1×10−4mol/g、1×10−3mol/gの混合物となるクロロホルム溶液を作製して、アルミナ基板2上にスピンコーティング法により塗布し、乾燥させて、検知膜を作製した。各センサの前処理として、第1の所定温度150℃10分間熱処理を行ったところ、中心波長414nmのCo(II)TPPの吸光バンドと併せて、中心波長419nmのCo(II)(p−OCH)TPPの吸光バンドが重なった吸光バンドが得られた。各検知膜にNOガス(窒素ベース、200ml/分)0.01ppm、0.1ppm、1ppm、10ppmの一酸化窒素ガスを曝露して光反射スペクトルの変化を評価したところ、中心波長435nmのCo(III)TPPの吸光バンドと併せて、中心波長440nmのCo(III)(p−OCH)TPPの(吸光バンドの重ね合わさった吸光バンドへと変化した。その結果、単独のCoTPPを分散したPEO高分子からなる検知膜を形成した場合と同様に、NO濃度0.01ppm、0.1ppm、1ppm、10ppmの範囲で吸光度の変化とNO濃度にほぼ比例関係が得られた。以上のことから、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独または混合物を高分子に分散した検知膜では、Co(II)の吸光バンドとCo(III)の吸光バンドの波長位置は5nm程度しか変わらず、バンドパスフィルタを介して窒素酸化物を検出できることを確認した。
(実験例4)
これはNOx検出の実験例である。図26はそのときの吸光度の測定結果である。
実験例4では、図1の光反射型窒素酸化物測定装置を用いた二酸化窒素(NO)ガスの検知例を示す。CoTPP・PEO比1×10−5mol/gの検知膜からなる光反射型において、熱処理後、温度を70℃とした後にNOガスをNOガスに換え、NOガス(窒素ベース、濃度10ppm、流速200ml/分)を測定セルに導入した。NOガス導入とともにNOガス導入と同様に、波長414nmの吸収バンドは減少し、波長435nmの吸収バンドが増加する。同じNOxガス濃度の場合、検知膜吸収バンドのNOガスとの反応性はNOガスの反応性と同等であることから、検知膜11はNOxセンサとして有効であり、50ppb程度の環境用NOxガス濃度の計測への利用が可能である。
上記の(実施の形態5)〜(実施の形態9)において窒素酸化物検出センサの温度、具体的には検知膜11の温度を目標温度のT1,T2に近付けるために、ヒータ24aを基体に一体に設け、センサ24bとコントローラ24cとで温度制御したが、ヒータ24aのそれ自体に自己温度調節機能が備わっている場合には、温度センサ24bを必要としない。この場合の例を図28に示す。
この図28は、(実施の形態5)の基体12aにおける検知膜11が形成されている側とは反対側の面を示している。基体12aには、温度が上昇すると抵抗値が上がり電気が流れにくくなるPTC特性(Positive Temperature coefficient)の第1の面状ヒータ24a1と、PTC特性の第2の面状ヒータ24a2が設けられている。ここでは、第1の面状ヒータ24a1が安定する温度は前記第1の温度:T1、第2の面状ヒータ24a2が安定する温度は前記第2の温度:T2になるように材料と形状などが設計されている。このように第1の面状ヒータ24a1,第2の面状ヒータ24a2の全体の材質が温度センサーの機能を有しているため、この場合のコントローラ24cは、検知膜11を初期化する期間に第1の面状ヒータ24a1の両端に電圧を印加し、検知膜11の初期化が完了してNOガス(被検ガス)を検知膜11に曝露する期間に第2の面状ヒータ24a2の両端に電圧を印加するように切り換えるように構成することによって、(実施の形態5)に見られた温度センサ24bを必要としない。このようにPTC特性を有するヒータを使用した温度センサ24bを必要としない構成は、(実施の形態6)〜(実施の形態9)の各実施の形態においても同様に実施できる。
なお、(実施の形態5)の図13,図18、(実施の形態6)の図19,図20、(実施の形態7)の図21,図22、(実施の形態8)の図23においては、窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付ける制御機能をコントローラ24cに持たせたが、温度センサ24bの検出信号に基づいて計測コントローラ19がヒータ24aへの通電を制御して、窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付けるよう構成することもできる。
本発明にかかる窒素酸化物検出エレメントまたはセンサは、環境測定用、医学、薬学、バイオ研究、医薬品開発、化学安全性評価用等のNOxの検出に有用である。
本発明は、窒素酸化物検出センサに関するものである。
一酸化窒素(以下、NOと言う)は、筋弛緩因子の本体として発見されて以来、NOの生理作用が明らかになり、神経情報伝達物質や感染症のマーカとして利用できる。
特に、呼気中のNOガス分析は、近年増え続ける喘息やアレルギーによる気道感染のマーカとして注目されている。また患者に負担をかけない非侵襲での疾病の診断ができるとして注目されている。呼気中のNOガス濃度は、正常人では2ppb〜20ppbであるが、喘息やアレルギーなどの気道炎症時には約3倍に増大することが知られている。そのため、呼気NOガスを測定することで、患者の気道炎症程度の判定や、喘息治療薬の投薬量の決定など喘息の治療指針に利用できる。
従来、呼気用のNOの測定方法には、患者の呼気から集めたNOを減圧下でオゾンと反応させて、その際に発する光を検出していた。しかしながら、この化学発光法ではオゾン発生装置など高価な周辺装置が必要な上、保守管理が難しい。
そのため、喘息患者が病院もしくは自宅で毎日NOを測定し、喘息の自己管理を行うには、安価で、小型で、ガス選択性に優れ、高感度なNOの測定器が望まれている。
近年、真空チャンバー内で、ゾル・ゲルシリカに担持したコバルトテトラスルフォチエニルポルフィリン(以下Co{T(5−ST)P}と言う)とNOとを反応させ、Co{T(5−ST)P}に配位したNOを分光測定にて検出する方法が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
本方法では、窒素酸化物ガスとその他のガスとの反応性の違いを得るために、ゾル・ゲルシリカの表面に担持されたCo{T(5−ST)P}を200℃に加熱し17ppmのNOガス検出に成功している。
また、NOセンサとして、GaAs電界効果トランジスタ上にGaを酸化させてGaを形成して、このGa上にヘマトポルフィリンIXや、またはプロトポルフィリンIXや、またはヘミンや、またはコバルトポルフィリンIIクロライドの単分子膜を形成して、予めゲート電位を与え、NOと反応させて生じる電流変化によりNO濃度を測定するものが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
また、真空チャンバー内で、コバルトテトラフェニルポルフィリン(5,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H‐ポルフィンコバルト(以下、CoTPPと言う))とNOとを反応させ、CoTPPに配位したNOを赤外分光測定にて検出する方法が知られている(例えば、非特許文献2参照)。
また、再現性向上を目的に基体の裏側にインジウムすず酸化物で形成された温度コントローラを具備し、前記基体表面にクロム(Cr3+)、バナディル(VO)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、銅(Cu)など遷移金属を含むベンゾトリアザポルフィリンを含む膜を形成してガスセンサを作製し、ガス曝露前にセンサを予熱する手法を開示している。前記センサを130℃で予熱し、塩素ガスの250ppmから100%の濃度に対する反応性を導電率の変化で測定している。センサ回復の予熱効果については、非予熱処理の場合、ガス曝露後24時間かかり、予熱処理温度190℃の場合は4分で回復するが、高温予熱190℃では2回目の曝露以降、塩素ガスに対するセンサの変化量が徐々に減少し、ガスセンサが劣化するという(例えば特許文献2参照)。
また、VOCガスの成分測定のために、ポルフィリン中心金属をすず(Sn4)、コバルト(Co3+、またCo2+)、クロム(Cr3+)、鉄(Fe3)、ルテニウム(Ru2+)、亜鉛(Zn2+)、銀(Ag2+)、フリーベース(2H)としたポルフィリンを複数配置する揮発性ガス検出方法が開示されている(例えば特許文献3参照)。
また、中心の金属を含まないフリー・ベースポルフィリンや、または、亜鉛(Zn)を中心金属とする亜鉛テトラフェニルポルフィリンを用いた高分子マトリックスを検知材として、ハロゲンガス、ハロゲン化水素ガス等の有害ガスを検知する方法と装置が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
WO02/057738A2公報 特表平5−505871公報 米国特許公報6,495,102 米国特許公報6,096,557
日本化学会速報誌 CHEMISTRY LETTERS pp.521−524,1988,"Optical Detection of Nitrogen Monoxide by Metal PorphineDispersedAmorphous Silica Film"Hiromichi ARAIら 日本化学会誌 1998 No5.pp338−345「コバルトテトラフェニルポルフィリンおよびコバルトサレン錯体におけるNO吸着およびNO接触分解特性」宮本 誠・花里善夫
しかしながら、前記従来の構成では、大気中でNOを検出する際に、真空チャンバー内で測定を行わなければならない。大気中に存在するO、COガス等が、すぐにコバルトを中心金属とするポルフィリン(以下、コバルトポルフィリンと言う)に結合し、NOとの反応を阻害するために、NOを正確に定量することができない。
したがって従来の方法では、大気中において、簡易で小型な装置を用いてppbレベルの低濃度のNOを精度良く測定できないという課題を有している。
また、非特許文献1におけるゾル・ゲルシリカ表面にコバルトポルフィリンを担持する場合には、作製方法が煩雑であり、コバルトポルフィリンが凝集しやすくppbレベルの低濃度のNOを測定できない。
本発明は、従来に比べて簡易で、小型な装置であっても、大気中においてコバルトポルフィリンが反応阻害物質であるOやCOの影響を受けることなく、窒素酸化物を高感度で精度良く測定できる窒素酸化物検出エレメントを提供することを目的とする。
特許文献2では、NOガスに対する反応性は開示されておらず、例えコバルトテトラベンゾトリアザポルフィリンを用いてガスセンサを作製しても検出に用いる光学波長618nm、あるいは680nmの光学吸収スペクトルは吸光度が少なく、100ppb以下のNOガス検出は困難である。
また、特許文献3では、窒素酸化物であるNOの検出事例はない。
さらに、特許文献4では、ポルフィリン反応性のpH依存性を利用しており、したがって酸性ガスや、酸化性ガスも検知可能としているが、1ppm以下の低濃度の窒素酸化物ガスの検出例はない。
本発明は、再現性に優れ、複数回の測定が可能な窒素酸化物検出センサを提供することを目的とする。
本発明の窒素酸化物検出エレメントは、測定ガス中の一酸化窒素ガスを検出する窒素酸化物検出エレメントにおいて、基体の表面に、2価または2価と3価とが混在したコバルトを中心金属とするポルフィリン、または、2価または2価と3価とが混在したコバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜を形成したことを特徴とする。
また本発明の窒素酸化物検出エレメントは、測定ガス中の一酸化窒素ガスを検出する窒素酸化物検出エレメントにおいて、2価または2価と3価とが混在したコバルトを中心金属とするポルフィリン、または、2価または2価と3価とが混在したコバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜を形成した担体を、基体の表面に支持したことを特徴とする。
具体的には、前記検知膜の高分子の単位重量に対するコバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物のモル数が、1×10−6mol/g〜1×10−3mol/gであることを特徴とする。
具体的には、前記検知膜の単位面積あたりのコバルト原子数が、1013個/cm〜1016個/cmであることを特徴とする。
具体的には、前記コバルトを中心金属とするポルフィリンが、コバルトテトラフェニルポルフィリンであることを特徴とする。
本発明の窒素酸化物検出エレメントは、検出光が通過する光導波路となる基体の表面の少なくとも一部が、前記光導波路に沿って、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が形成されていることを特徴とする。
本発明の窒素酸化物濃度測定装置は、検出光が透過しない基体の表面に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が形成されている窒素酸化物検出エレメントと、前記窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付ける温度コントローラと、前記窒素酸化物検出エレメントの基体に向けて検出光を照射し、前記検知膜を介して反射した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部とを設けたことを特徴とする。
本発明の窒素酸化物濃度測定装置は、検出光が透過する基体の表面に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が形成されている窒素酸化物検出エレメントと、前記窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付ける温度コントローラと、前記窒素酸化物検出エレメントの前記検知膜を透過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部とを設けたことを特徴とする。
本発明の窒素酸化物濃度測定装置は、検出光が通過する光導波路となる基体の表面の少なくとも一部が、前記光導波路に沿って、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が形成されている窒素酸化物検出エレメントと、前記窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付ける温度コントローラと、前記窒素酸化物検出エレメントの前記基体を通過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部とを設けたことを特徴とする。
本発明の窒素酸化物濃度測定装置は、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が検出光が透過しない基体の表面に形成されている窒素酸化物検出エレメントにこの窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付けるヒータが一体に形成された窒素酸化物検出センサと、前記窒素酸化物検出センサの基体に向けて検出光を照射し、前記検知膜を介して反射した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部とを設けたことを特徴とする。
本発明の窒素酸化物濃度測定装置は、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が検出光が透過する基体の表面に形成されている窒素酸化物検出エレメントにこの窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付けるヒータが一体に形成された窒素酸化物検出センサと、前記窒素酸化物検出センサの基体に向けて検出光を照射し、前記検知膜を透過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部とを設けたことを特徴とする。
本発明の窒素酸化物濃度測定装置は、検出光が通過する光導波路となる基体の表面の少なくとも一部に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が前記光導波路に沿って形成されている窒素酸化物検出エレメントにこの窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付けるヒータが一体に形成された窒素酸化物検出センサと、前記窒素酸化物検出エレメントの前記基体を通過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部とを設けたことを特徴とする。
本発明の窒素酸化物濃度測定方法は、検出光が透過しない基体の表面に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜を形成した窒素酸化物検出エレメントを使用して、前記窒素酸化物検出エレメントの基体に向けて検出光を照射し、前記検知膜を介して反射した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算するとともに、窒素酸化物濃度の測定に際して前記窒素酸化物検出エレメントの熱処理を実行することを特徴とする。具体的には、前記熱処理が、測定ガスを接触させる前に、前記窒素酸化物検出センサの温度をこの窒素酸化物検出センサの限界温度よりも低い第1の温度:T1に維持した後に前記第1の温度:T1より低い第2の温度:T2の状態で前記窒素酸化物検出センサに向けて検出光を照射して前記検知膜を介して反射した光を光出力:V1として検出し、第2の温度:T2の状態の前記窒素酸化物検出センサに測定ガスを接触させるとともに前記窒素酸化物検出センサに向けて検出光を照射して前記検知膜を介して反射した光を光出力:V2として検出し、前記光出力:V1と前記光出力:V2に基づいて前記窒素酸化物検出センサに接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算することを特徴とする。具体的には、前記検知膜がコバルトを中心金属とするCoTPPを分散したポリエチレンオキシド(PEO)高分子からなり、この場合の前記限界温度が290℃である。また、前記第1の温度:T1が前記検知膜を構成する高分子の融点以上である。また、前記第2の温度:T2が前記検知膜を構成する高分子のガラス転移点以上である。
本発明の窒素酸化物濃度測定方法は、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が検出光が透過する基体の表面に形成された窒素酸化物検出エレメントを使用して、前記窒素酸化物検出エレメントの前記検知膜を通過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算するとともに、窒素酸化物濃度の測定に際して前記窒素酸化物検出エレメントの熱処理を実行することを特徴とする。具体的には、前記熱処理が、測定ガスを接触させる前に、前記窒素酸化物検出センサの温度をこの窒素酸化物検出センサの限界温度よりも低い第1の温度:T1に維持した後に前記第1の温度:T1より低い第2の温度:T2の状態で前記窒素酸化物検出センサに向けて検出光を照射して前記検知膜を通過した光を光出力:V1として検出し、第2の温度:T2の状態の前記窒素酸化物検出センサに測定ガスを接触させるとともに前記窒素酸化物検出センサに向けて検出光を照射して前記検知膜を通過した光を光出力:V2として検出し、前記光出力:V1と前記光出力:V2に基づいて前記窒素酸化物検出センサに接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算することを特徴とする。具体的には、前記検知膜がコバルトを中心金属とするCoTPPを分散したポリエチレンオキシド(PEO)高分子からなり、この場合の前記限界温度が290℃である。また、前記第1の温度:T1が前記検知膜を構成する高分子の融点以上である。また、前記第2の温度:T2が前記検知膜を構成する高分子のガラス転移点以上である。
本発明の窒素酸化物濃度測定方法は、検出光が通過する光導波路となる基体の表面の少なくとも一部が、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が前記光導波路に沿って形成されている窒素酸化物検出エレメントを使用して、前記窒素酸化物検出エレメントの前記基体を通過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算するとともに、窒素酸化物濃度の測定に際して前記窒素酸化物検出エレメントの熱処理を実行することを特徴とする。具体的には、前記熱処理が、測定ガスを接触させる前に、前記窒素酸化物検出センサの温度をこの窒素酸化物検出センサの限界温度よりも低い第1の温度:T1に維持した後に前記第1の温度:T1より低い第2の温度:T2の状態で前記基体に検出光を照射して前記基体を通過した光を光出力:V1として検出し、第2の温度:T2の状態の前記窒素酸化物検出センサに測定ガスを接触させるとともに前記基体に向けて検出光を照射して前記基体を通過した光を光出力:V2として検出し、前記光出力:V1と前記光出力:V2に基づいて前記窒素酸化物検出センサに接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算することを特徴とする。具体的には、前記検知膜がコバルトを中心金属とするCoTPPを分散したポリエチレンオキシド(PEO)高分子からなり、この場合の前記限界温度が290℃である。また、前記第1の温度:T1が前記検知膜を構成する高分子の融点以上である。また、前記第2の温度:T2が前記検知膜を構成する高分子のガラス転移点以上である。
また、前記検知光の光学波長は、前記ポルフィリンの光学吸収帯のソーレ帯を含む光学波長であることを特徴とする。
また、前記基体が、アルミナ基板、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、窒化ガリウム基板、プラスチック基板、紙、樹脂、織布、または不織布の何れかであることを特徴とする。
また、前記担体が、粉体、またはナノファイバの何れかであることを特徴とする。
また、前記高分子が、前記コバルトを3価から2価に還元する熱により、その構造が劣化しないものであることを特徴とする。
また、前記コバルトを3価から2価に還元する熱は、50℃から200℃の範囲であることを特徴とする。
本発明の窒素酸化物検出エレメントによれば、簡易で小型な装置で大気中においても、コバルトポルフィリンが反応阻害物質であるOやCOの影響を受けることなく、窒素酸化物を精度良く測定することができる。
また、本発明の窒素酸化物センサによれば、小型な装置であっても、低温加熱を行うことにより、コバルトポルフィリンが反応阻害物質であるOやCOの影響を受けることなく、窒素酸化物を精度良く測定することができる。しかも、再現性よく、複数回の測定が可能である。
本発明の(実施の形態1)における光反射測定用センサを使用した窒素酸化物濃度測定装置の構成図 同実施の形態における窒素酸化物検出エレメントに用いるCoTPPの構造を示した図 同実施の形態における窒素酸化物検出エレメントの吸光スペクトルを示した図 同実施の形態における窒素酸化物検出エレメントを150℃で加熱した際の、窒素酸化物検出エレメントの414nm,435nmの吸光度と加熱時間の関係を示した図 同実施の形態における検知膜の拡大概念図 同実施の形態における光反射測定用センサを使用した窒素酸化物濃度測定装置を用いてNO1ppmを検出したNOガスの光信号出力の説明図 同実施の形態における窒素酸化物検知センサを用いて測定したNO濃度と光信号出力の関係を示した図 本発明の(実施の形態2)における光透過型の窒素酸化物検出エレメントを使用した窒素酸化物濃度測定装置の構成図 本発明の(実施の形態3)における光導波型の窒素酸化物検出エレメントを使用した窒素酸化物濃度測定装置の構成図 同実施の形態の光の膜中導波による増幅作用の原理図 本発明の(実施の形態4)における光導波型の窒素酸化物検出エレメントを使用した窒素酸化物濃度測定装置の構成図 同実施の形態の光伝搬の説明図 本発明の(実施の形態5)における窒素酸化物センサを使用した窒素酸化物濃度測定装置の構成図 同実施の形態における窒素酸化物検出エレメントの各種状態吸光スペクトルを示した図 同実施の形態における窒素酸化物濃度測定装置の温度制御タイミングチャート 同実施の形態における窒素酸化物濃度測定装置を用いて、図15の加熱処理タイミングチャートに基づきNO1ppmを検出したNOガスの光信号出力の説明図 同実施の形態における窒素酸化物濃度測定装置を用いて、温度コントローラによりセンサ温度:T2を60℃、80℃、100℃と変えた場合のNOガスに対する光信号出力と応答時間の関係図 同実施の形態におけるヒータ24aと温度センサ24bの別の配置例の説明図 本発明の(実施の形態6)における窒素酸化物センサを使用した窒素酸化物濃度測定装置の構成図 同実施の形態におけるヒータ24aと温度センサ24bの別の配置例の説明図 本発明の(実施の形態7)における窒素酸化物センサを使用した窒素酸化物濃度測定装置の構成図 同実施の形態におけるヒータ24aと温度センサ24bの別の配置例の説明図 本発明の(実施の形態8)における窒素酸化物センサを使用した窒素酸化物濃度測定装置の構成図 同実施の形態におけるヒータ24aと温度センサ24bの別の配置例の説明図 同実施の形態におけるヒータ24aと温度センサ24bの更に別の配置例の説明図 検知膜の窒素酸化物検出センサの414nm,435nmの吸光度の説明図 本発明の(実施の形態9)の構成図 温度センサ24bを別途必要としない温度コントローラ33の例を示す平面図
以下に、本発明の各実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の窒素酸化物検出エレメント10Aを用いた光反射型窒素酸化物濃度測定装置を示す。
窒素酸化物検出エレメント10Aは、コバルトを中心金属とするCoTPPを分散したポリエチレンオキシド(PEO)高分子からなる検知膜11と、アルミナ基板などの不透明の基体12aとで構成されている。基体12aは、光を反射させる材料であればいずれでも良く、好ましくは前記アルミナ基板の他に、シリコン基板、シリコンカーバイト基板、ガリウム砒素基板、セラミック基板、またはプラスチック基板、あるいは金属板などのうちの何れかまたはその複合体を採用できる。
この窒素酸化物検出エレメント10Aは、測定セル13にセットされている。窒素酸化物を含む測定ガス30はガス導入口14より測定セル13の内部に導入され、ガス排気口15より排出されて、検知膜11が測定ガス30に曝される。
測定ガス30に曝される前後の検知膜11の光学特性の変化を検出するために、この光反射型窒素酸化物濃度測定装置では、窒素酸化物検出エレメント10Aに対向して投光受光部18が取り付けられている。より具体的には、投光受光部18では、光ファイバ20を介して光源16からの光が窒素酸化物検出エレメント10Aの検知膜11に垂直に照射され、反射した光が投光受光部18と光ファイバ21を通って光検出部17にて感知される。
光検出部17は、光学バンドパスフィルタ(図示せず)とシリコンフォトダイオード(図示せず)と光電流電圧変換回路(図示せず)と増幅回路(図示せず)で構成されている。反射光量に応じた光検出信号に変換されて計測される。
測定セル13には温度コントローラ24が設けられており、温度コントローラ24により測定セル13内の温度制御を行うことができる。温度コントローラ24は、ヒータと温度検出用の熱電対などで構成されている(図示せず)。光源16,光検出部17,温度コントローラ24には、それぞれの動作を制御するため制御線22,23,25を介して計測コントローラ19に繋がれている。
窒素酸化物検出エレメント10Aは次のように作成されている。
検知膜11は、ポリエチレンオキシド(PEO)高分子(ガラス転移温度Tg=−53℃,屈折率n=1.46)に、コバルトを中心金属とするポルフィリンであるCoTPPを分散して形成されている。前記高分子は光学波長380nm〜800nmでの屈折率(以下、nという)が1.4〜1.7であることが好ましい。nが1.4〜1.7であると、窒素酸化物検出に用いる光学波長に対して、吸光量は少なくほぼ透明で90%以上の透過率を有するからである。このような高分子を用いると後述のコバルトを中心金属とするポルフィリンと窒素酸化物との反応による吸光変化を生じ、したがって反射光、透過光の変化を効率よく測定できる。
また、前記高分子のガラス転移温度(以下、Tgと言う)は、−150℃〜150℃であることが好ましい。この範囲の高分子を用いることにより、ガス透過性と窒素酸化物ガス応答性を向上できる。Tgが−150℃より下がると、常温では、高分子が溶融状態となり、窒素酸化物を検知する際の測定ばらつきが大きくなる。Tg=150℃を超える高分子を用いる場合には、窒素酸化物の高感度化のために熱処理温度を250℃以上とする熱処理が必要となり、CoTPPが劣化する。なお、高分子のTgと窒素酸化物検出エレメントへの効果の詳細については後述する。
窒素酸化物検出エレメント10AによるNO検出方法の原理について説明する。
図2にNO検知剤となるCoTPPの構造を示す。
CoTPPは、コバルトを中心金属とするポルフィリンであり、ポルフィン骨格の外側に4つのフェニル基を有している。2価のコバルトを中心金属とするCoTPPにNOが結合すると、コバルトからNOへ電子が移動し、コバルトが3価に酸化される。すると、2価のコバルトを含有するCoTPP(以下、Co(II)TPPと言う。)由来の中心波長414nmの吸収バンドは図3に示すように減衰し、新たに3価のコバルトを含有するCoTPP(以下、Co(III)TPPと言う。)由来の中心波長435nmの吸収バンドが増大する。
これら吸収バンドの変化量はNO濃度に依存しているため、NO暴露により生じたCoTPPの吸収バンドの変化量からNO濃度を決定することができる。吸収バンドの変化は、NO暴露前後における検知膜の反射スペクトルを測定することで確認できる。以上より、CoTPPを用いてNO濃度を決定することができる。なお、NOと反応性がある2価のコバルトを有するCoTPPが検知膜にあればよく、2価のコバルトと3価のコバルトが混在するCoTPPでもよい。混在する場合では、図3の吸収スペクトルにおいて、2価のCoTPP由来の414nmの吸収バンドと3価のCoTPP由来の435nmの吸収バンドの重ね合わせた吸収バンドが発現する。2価のコバルトを有するCoTPPと3価のコバルトを有するCoTPPとの割合は、検知膜の高分子へ分散させたCoTPPの濃度と、システムのNO感度により決定され限定されない。
しかし、前述の方法で作製した窒素酸化物検出エレメント10Aは、大気中のOやCOと反応してしまい、3価のコバルトを有するCo(III)TPPが主成分となり、このままではNOの結合量を精度良く測定することができない。3価のコバルトを中心金属とするCo(III)TPPを用いてNOの検出を行う場合、反応阻害物質であるOやCOがコバルトに結合しているためにNOとの反応効率が低下するからである。
そこで、NO濃度を精度良く測定するため、窒素酸化物ガスを測定する直前に、CoTPPを2価へと変化させる前処理が必要である。前処理方法としては、検知膜11の光照射や、マイクロ波など電磁波照射や、これらの手段を組み合わせてもよい。窒素酸化物検出の簡易性、および測定器の小型化を考えれば、加熱処理が好ましい。
ここでは、加熱処理について説明する。
CoTPPを加熱すると、CoTPPに結合しているO、COなどのガス分子は脱離し、CoTPPのコバルトは2価に還元される。図4は、窒素酸化物検出エレメント10Aを150℃で加熱した際の、CoTPPの414nmの吸光度変化と435nmの吸光度変化を示す。加熱する際に、Nガス、Arガスなどの不活性ガスや、空気を流してもよい。ガスを流すことで、脱離したO、COなどのガス分子を測定セルから有効に除くことができる。
150℃の加熱開始とともに、Co(III)TPP由来の中心波長435nmの吸収バンドのピークの吸光度は減少し、同時にCo(II)TPP由来の中心波長414nmの吸収バンドのピーク吸光度は増加する。加熱開始から約3分で、両波長の吸光度は飽和して、図3に示す中心波長414nmにピークを有するCo(II)TPP吸収バンドが得られる。
このように、この実施の形態の窒素酸化物検出エレメント10Aは、ごく短時間の熱処理によりCoTPPを2価へと還元することができ、NOの測定に用いることができる。
熱処理において50℃まで加熱温度を下げると、CoTPPを2価へと変化させる時間は長くなるが、所定の時間を要すれば図3に示す吸収バンドの検知膜11を有する窒素酸化物検出エレメント10Aが得られる。一方、加熱温度250℃では、CoTPPもしくはPEO高分子の劣化のためか、吸光度が波長全体で減少する。
したがって、加熱温度・加熱時間の設定は、CoTPPとPEO高分子が劣化せず、迅速に加熱処理を行うことができれば、前記加熱温度・加熱時間に具体的に限定されるものではないが、熱処理における温度範囲は50℃から200℃が好ましい。
熱処理により短時間でCoTPPを2価へ還元できる要因としては、検知膜11に含まれるPEOによる効果が考えられる。そのメカニズムについて、検知膜11の概念図を用いて説明する。
図5に検知膜11の一部を拡大した概念図を示す。
図5において、1はPEOであり、2はCoTPPである。PEO1は、ガラス転移温度が−53℃と低いため、原子(あるいは分子)によって占有されていない空間である自由空間3が常温では大きく、ガラス状態であり、一部の非晶質分子は自由振動しているため、ガス透過性が非常に良い。
したがって、通常の固体で課題となるガス拡散による拡散時間は、CoTPPの酸化還元時間に比べて無視できる。また上記の良好なガス透過性により、Co(III)TPPを還元する際に、CoTPP2に吸着した反応阻害物質を効率良く脱離させることができる。
さらに、PEO1にはCoTPP2の凝集を防ぐ効果もある。PEO1を含まない場合、ほとんどのCoTPP2がお互いに凝集してしまい、NOと反応効率が著しく低下する。
なお、高分子はPEOに限ることはなく、前述のように測定する光学波長において透明で、ガラス転移温度が低く、CoTPPの凝集を防ぐ高分子であればよい。ガラス転移温度Tgの下限は、窒素酸化物濃度測定装置の消費電力を低電力に抑える観点から、低い方が好ましいが、常温で高分子が固体であることが好ましく、具体的にはTg=−150℃以上である。またTgの上限は、加熱処理温度によりCoTPPの特性に影響を与えない高分子であることが好ましく、Tgの上限としては150℃となる。
したがって、上記の条件を満たすPEO(n=1.46、Tg=−53℃、Tm=68℃)以外の高分子としては、例えば、ポリメタクリル酸イソブチル(n=1.42、Tg=48℃、Tm=140℃)、ポリアクリル酸メチル(n=1.49、Tg=66℃)、ポリアクリロニトリル(n=1.52、Tg=97℃)などアクリル樹脂、ポリスチレン(n=1.59、Tg=100℃)、ポリ塩化ビニル(n=1.63、Tg=81℃)、ポリビニルアルコール(n=1.49、Tg=85℃)などのビニル樹脂、ポリジメチルシロキサン(n=1.42、Tg=−123℃)、エチルセルロース(n=1.47、Tg=43℃、Tm=200℃)、生分解プラスチックのポリカプロラクタン(n=1.40、Tg=−62℃、Tm=60.1℃)、ポリブチレンサクシネート(n=1.68、Tg=−33℃、Tm=112℃)、ポリブチレンサクシネート・アジペート(n=1.70、Tg=−42℃、Tm=96.7℃)などを挙げることができる。
これらの樹脂は共重合可能なものについては共重合体、また屈折率や耐熱性向上のために側鎖置換体による変性が可能なものについては、変性体が含まれる。
また、上記高分子に流動性向上を目的として可塑剤を含んでも構わない。例えば、エチルセルロース(n=1.47、Tg=43℃、Tm=200℃)に高分子の可塑剤であるフタル酸ジオクチルを混合したものでもPEOと代替できる。高分子に可塑剤を入れることにより高分子の流動性を向上させ、実効的に融点Tmを下げることになり、ガス拡散速度を向上させ、より高速にガスとの反応を行うことができる。
次に、高分子に分散されたCoTPPの熱処理後の安定性について説明する。
CoTPPと被検ガスとの反応性は、CoTPPの電子状態と被検ガスの電子状態との関係で決まる。すなわち、CoTPPと被検ガスの電子状態できまる酸化還元電位差の大小で反応性が決定され、酸化還元反応に応じてCoTPPの吸光バンドの変化をもたらす。CoTPPは、窒素酸化物ガスであるNOガスやNOガスなどNOxに比べて、他のガスとの反応性は極めて低いことを発明者らは発見していることから、CoTPPとNOxとの酸化還元電位差は、他ガスに比べると小さく、CoTPPとNOxの反応性が高いと推測している。熱処理後では、反応阻害物質であるOやCOとは、NOxと比べて反応性が極めて低いので、NOxガスに曝されない状態では、少なくとも10分内では本発明の検知膜においては、2価のCoTPPの状態を維持できることを発明者は確認している。したがって、前処理により、2価のCoTPPに窒素酸化物ガスを曝すことで極めて有効に検出できる。
NO検知剤はCoTPPに限ることはなく、コバルトを中心金属とし、NOが結合することにより吸収バンドが変化するポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物であれば、いずれでも良い。これらのコバルトを中心金属とするポルフィリン誘導体としては、例えば、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィンコバルトや、5,10,15,20−テトラキス(4−メトキシフェニル)−21H,23H−ポルフィンコバルト(以下、Co(p−OCH)TPPという)や、2,8,12,18−テトラエチル−3,7,13,17‐テトラメチル−21H、23H−ポルフィンコバルトや、5,10,15,20−テトラキス(4−スルフォナトフェニル) −21H,23H−ポルフィンコバルトや、または5,10,15,20−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル) −21H,23H−ポルフィンコバルト(以下、CoTP(CoTP(OH)Pという)のいずれかを用いても同様の効果を得ることができる。
検知膜11の高分子に分散されたCoTPPは、上記のように窒素酸化物ガスに曝されると吸収スペクトルに変化を生じるため、ガスを曝す前後における検知膜11の光反射率を測定することにより、測定ガス中の窒素酸化物濃度を算出することができる。
窒素酸化物検出エレメント10Aの作製方法をより具体的に述べる。
まず、CoTPPとPEOをクロロホルムに加えた溶液を攪拌し、CoTPP1×10−4mol/L、PEO1%(wt/vol)のCoTPP・PEO溶液を作製する。次に、CoTPP・PEO溶液を1cm角のアルミナ基板12aの上にスピンコーティング法で塗布し、乾燥させて検知膜11を作製する。検知膜11の膜厚を膜厚計で測定したところ約0.5μmであった。以上の方法にて、窒素酸化物検出エレメント10Aを作製する。
なお、検知膜11の膜厚は、検知膜の窒素酸化物ガスとの反応性により設定される。感度は、CoTPP濃度が一定であれば、膜厚の増加とともに向上するが、窒素酸化物ガスに対する応答性が遅くなる。また、検知膜の膜厚は薄いと、使用回数とともに検知膜が劣化する。したがって、窒素酸化物ガスの検出限界と応答性と耐久性を考慮すると0.1μm〜3μmが好ましい。
上記構成において実際の窒素酸化物ガスの濃度検出手順の詳細は以下の通りである。
まず、NO濃度を精度良く測定するために、温度コントローラ24を用いてCoTPPを2価へと変化させる熱処理を行う。熱処理条件としては、例えば、加熱温度150℃・窒素ガス(流速200ml/分)・時間10分である。
次に、温度コントローラ24により窒素酸化物検出エレメントの温度を100℃とした後に、測定ガスであるNOをガス導入口14より測定セル13に導入する。検知膜11のCoTPPにNOが吸着すると、CoTPPのコバルトから、NOへ電子が移動してCoTPPは酸化され、その結果、光反射スペクトルにおいて波長414nmの吸収バンドが減少し、その結果、波長414nmの光反射率は増加し、同時に波長435nmの吸収バンドは増加し、その結果、波長435nmの光反射率は減少する。
光検出部17では、上記の吸光バンドの変化に応じた光学バンドパスフィルタ(図示せず)とシリコンフォトダイオード(図示せず)と光電流電圧変換回路(図示せず)と増幅回路(図示せず)によって、窒素酸化物濃度に応じた光検出信号に変換されて計測される。
図6に、NOガス(窒素ベース、濃度1ppm、流速200ml/分)と窒素ガス(流速200ml/分)を2分間の周期で交互に光反射測定用センサ10Aに曝した光信号出力の時間変化を示す。
図6より、検知膜中のCoTPPの吸収スペクトルはNOガスに曝されると大きく変化し、対応する光信号出力は変化して、約10秒という非常に短い時間でセンサ応答が定常に達していることがわかる。
前述の手法で、窒素酸化物濃度であるNOガス濃度を5ppb〜10ppmまで変えながら、光信号出力を測定した。図7にNO濃度と本発明の窒素酸化物検出エレメント10Aで測定された光信号出力との関係を示す。図7より、本発明の窒素酸化物検出エレメントを用いることで、NO濃度5ppb〜10ppmまでの範囲でNO濃度が測定可能であることがわかる。
窒素酸化物検出エレメントの前処理として、第1の所定温度150℃・窒素ガス(流速200ml/分)・10分熱処理を行い、高分子に分散されたCoTPPを2価のコバルトを中心金属とするCoTPPに初期化した後に、測定セル13の内部を引続き第2の所定温度70℃になるように温度コントローラ24を運転した後、光源16から中心波長430nmの光を検知膜11に照射して、初期化された検知膜の第1の光信号出力V(5ppb)01を測定し、計測コントローラ19に測定値を保存する。
NOガス(窒素ベース、濃度5ppb、流速200ml/分)を引続き検知膜11に向けて10秒流し、前記10秒後の光信号出力を第2の光信号V(5ppb)11を得た。計測コントローラ19では、
差分出力ΔV(5ppb)1=V(5ppb)11−V(5ppb)01
として保存する。
同じガス濃度で、初期化とNOガス曝露を5回測定しΔV(5ppb)1〜ΔV(5ppb)5の5点の測定を行った。
NOガス濃度以外は同じ条件として、10ppb、50ppb、100ppb、500ppb、1ppmのNOガス濃度と光信号出力の測定を行い、NOガス濃度と光信号出力との検量線を求め計測コントローラ19に保存した。
既知のガス濃度を測定して求めたデータに基づいて計測コントローラ19では、ガス濃度に対応した差分出力ΔVの変化曲線を求め、これを検量線の特性カーブとして決定する。
このようにして計測コントローラ19に保存した検量線の特性カーブ、またはこの検量線の特性カーブを規定する数式を参照して、次のようにして被検ガス濃度が決定される。
被検ガスを測定する際も、検量線を得た同様の方法で被検ガスのNOガス濃度を求めることができる。被検ガスを測定する前に、150℃・窒素ガス(流速200ml/分)・で10分の熱処理を行い、高分子に分散されたCoTPPを2価のコバルトを中心金属とするCoTPPに初期化する。引続き第2の所定温度70℃にセンサ温度を設定した後、LED光(中心波長430nm)16を照射して、初期化された検知膜の第1の光信号出力V(X)01を測定し、計測コントローラ19に測定値を保存する。引続き被検ガス(流速200ml/分)で検知膜に向けて10秒流し、前記10秒後の光信号出力を第2の光信号V(X)11を得た。計測コントローラ19で、上記光信号出力より被検ガス測定時の
差分出力ΔV(X)1=V(X)11−V(X)01
を計算し、前記予め保存していた検量線の特性カーブを参照してガス濃度を読み出したり、または検量線の特性カーブを規定する数式に代入して、被検ガスのNOガス濃度を計算できる。
このように本発明の測定方法に従い、測定時にまず熱処理を行い、所定の温度で被検ガスを測定し、得られた光信号出力と予め得られているNOガス濃度と光信号出力の検量線の値とを比較することで、高感度で広範囲にNO濃度を計測できる。
なお、この実施の形態では、熱処理温度や処理時間、検量線作成時に用いた標準ガス濃度は限定されず、高分子に分散されたCoTPPを2価、または2価イオンと3価イオンの混在にし、検量線作成時の、熱処理温度や処理時間、ガス流量条件を同じにすることで、窒素酸化物の5ppb〜10ppmまで測定できる。
なお、図1に示した光反射型窒素酸化物濃度測定装置の場合には基体12aには光が透過しない不透明のものを使用したが、光が透過する透光性のものを基体として使用し、この透光性の基体の上に光が透過しない膜厚で光反射が得られる表面状態の例えば金属膜を形成して、この金属膜の上に検知膜11を形成した窒素酸化物検出エレメント10Aを使用して光反射型窒素酸化物濃度測定装置を構成することもできる。金属板の場合も光反射が得られる表面状態であれば、この金属板の上に検知膜11を形成した窒素酸化物検出エレメント10Aを使用して光反射型窒素酸化物濃度測定装置を構成することができる。
また、図1に示した光反射型窒素酸化物濃度測定装置の場合には、投光受光部18から検知膜11に光を照射し、反射光を投光受光部18によって検出できるため、光学部品の組み立てが容易であるという特徴を有する。
(実施の形態2)
図8は本発明の窒素酸化物検出エレメント10Bを用いた光透過型窒素酸化物濃度測定装置を示す。
(実施の形態1)の光反射型窒素酸化物濃度測定装置の場合には、光が透過しない基体12a、または透光性の基体の上に光が透過しない膜厚で光反射が得られる表面状態の膜を形成し、その上に検知膜11を形成した窒素酸化物検出エレメント10Aを使用したが、この(実施の形態2)では、検出光が検知膜11と基体12bとを透過する点が異なっている。
基体12bには光を良く透過させる材料を用い、その他構造・作製方法は前述した(実施の形態1)の窒素酸化物検出エレメント10Aと同様である。基体12bの材料は、好ましくは、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、窒化ガリウム基板、プラスチック基板、紙、樹脂、織布、または不織布である。測定セル13内には、検知膜11と透光性、具体的には透明な基体12bからなる窒素酸化物検出エレメント10Bが設置されており、測定ガス30はガス導入口14より測定セル13に導入され、検知膜11が測定ガス30に曝され、ガス排気口15より排出される。なお、剛性がない紙、樹脂、織布、または不織布の場合には、光透過部に開口を有するフレーム(図示せず)に、紙、樹脂、織布、または不織布からなる基体12bからなる窒素酸化物検出エレメント10Bを支持して用いることが好ましい。
窒素酸化物検出エレメント10B中のCoTPPは窒素酸化物に曝されると吸収スペクトルに変化を生じるため、測定ガス30に検知膜11を曝す前後における検知膜11の光透過率を測定することにより、測定ガス中の窒素酸化物濃度を算出することができる。
光源16より発せられる光は、光ファイバ20、投光部26を通って窒素酸化物検出エレメント10Bに照射され、窒素酸化物検出エレメント10Bを透過する光は受光部27、光ファイバ21を通って光検出部17にて感知される。光検出部17は、光学バンドパスフィルタ(図示せず)とシリコンフォトダイオード(図示せず)と光電流電圧変換回路(図示せず)と増幅回路(図示せず)で構成されている。
また、投光部26より照射される光は窒素酸化物検出エレメント10Bに対して垂直方向に当たり、窒素酸化物検出エレメント10Bを透過した光が受光部27に当たるように設置されている。測定セル13内には温度コントローラ24が設けられており、温度コントローラ24により測定セル13内の温度制御を行うことができる。温度コントローラ24は、ヒータと温度検出用の熱電対などで構成されている(図示せず)。光源16,光検出部17,温度コントローラ24には、それぞれの動作を制御するため制御線22,23,25を介して計測コントローラ19に繋がれている。なお、窒素酸化物ガスの検出手順は(実施の形態1)と同様の手順である。
(実施の形態3)
図9は本発明の窒素酸化物検出エレメント10Cを用いた光導波型窒素酸化物濃度測定装置を示す。
窒素酸化物検出エレメント10Cは、光を透過する板状の基体12cの両側面に検知膜11,11が形成されたものである。窒素酸化物検出エレメント10C以外の構成は、(実施の形態2)と同じである。
基体12cの屈折率n0は1.4〜1.5であり、検知膜11,11の屈折率n1は1.5〜1.8である。このような条件で窒素酸化物検出エレメント10Cの長方向の端面に拡散光を照射すると、ほとんどの光は基体12cから検知膜11,11に侵入する。
この実施の形態では拡散光を窒素酸化物検出エレメント10Cの端面に照射したが、平行光を使用することもできる。この平行光の場合には、窒素酸化物検出エレメント10Cの端面に斜めに照射する。
検知膜11,11に侵入した光は、図10に示す概略図のように検知膜11,11を進行し検知膜11,11と空気の界面で反射され、反射されたほとんどの光は、基体12cと検知膜11,11で反射される。このように検知膜中に導波した光は、検知膜と空気界面、および検知膜と基体界面を多重反射しながら検知膜11,11中を、Jで示すように伝播し膜中導波する。このように多重反射の結果、光透過率を大幅に減少させることができ、NOに対する感度を高め、光増幅することができる。
なお、図9では基体12cの両側面に検知膜11,11が形成されていたが、基体12cの片側にだけ検知膜11が形成されてもよい。その場合には、NOに対する感度はほぼ50%となる。
窒素酸化物検出エレメント10Cの作製方法について述べる。
まず、CoTPPとPEOをクロロホルムに加えた溶液を攪拌し、CoTPP 1×10−4mol/L、PEO1%(wt/vol)のCoTPP・PEO溶液を作製する。次に、ガラス板(長さ125mm、幅2.5mm、厚さ0.7mmのEagle2000(コーニング社製))をCoTPP・PEO溶液に10秒浸漬する。その後、適当な速度で基体を引き上げ、室温で乾燥させる。このようにして、板状の基体12cに検知膜11,11を形成させた窒素酸化物検出エレメント10Cを作製する。
なお、基体12cの片面にだけ検知膜11を形成する場合には、上記製造後、片面だけを剥離してもよく、あるいは塗布時にマスキングテープで覆い、浸漬すればよい。
測定ガス30の測定セル13への導入ならびに測定処理の手順は(実施の形態2)と同様の手順である。
この実施の形態によれば、光は検知膜と空気中の間で反射を繰り返し、膜中導波を繰り返しNOガスに対する感度を高めることができる。
なお、平行光を窒素酸化物検出エレメント10Cの端面に照射する場合には、光学プリズムを用いることで膜中導波の多重反射に有効な入射角を設定できる。
(実施の形態4)
図11は本発明の窒素酸化物検出エレメント10Dを用いた光導波型窒素酸化物濃度測定装置を示す。
窒素酸化物検出エレメント10Cは、板状体の基材12cの両側面または片側の側面に検知膜を形成していたが、この(実施の形態4)の窒素酸化物検出エレメント10Dは丸棒状のファイバの基材12dの周面に検知膜11を形成した点が異なっている。窒素酸化物検出エレメント10D以外の構成は(実施の形態3)と同じ構成である。
この窒素酸化物検出エレメント10Dは、基体12dの全面が検知膜11に被覆されているので、基体12dの端面に導光した拡散光は図12に示すように膜中導波し、検知膜と空気の界面で反射し、反射された光は、また基体12dと検知膜11との界面で反射されて多重反射を繰り返し、その結果、NOガスに反応する吸収バンドが増幅され、NO感度を増加することができる。板状光導波測定用センサと違い、側面からの光漏れがなく光損失が低減できることから効率よく光増幅することでNO感度の向上を実現できる。
窒素酸化物検出エレメント10Dは次のようにして作製する。
まず、CoTPPとPEOをクロロホルムに加えた溶液を攪拌し、CoTPP1×10−4mol/L、PEO1%(wt/vol)のCoTPP・PEO溶液を作製する。次に、ガラス棒(長さ150mm、直径3mmのガラス棒(IWAKI製TE−32))をCoTPP・PEO溶液に10秒浸漬する。その後、適当な速度で基体を引き上げ、室温で乾燥させる。以上の方法にて、丸棒状の基体に検知膜を形成させたセンサデバイスを作製する。なお、基体としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)ファイバや、ポリカーボネート(PC)ファイバなど高分子ファイバも用いることができる。
図11に示した光導波型窒素酸化物濃度測定装置を使用して、窒素酸化物ガスを検出する手順は(実施の形態3)と同様の手順である。
窒素酸化物検出エレメント10Dの端面に拡散光を照射すると、光は基体12dと検知膜11との間で全反射を繰り返し、反射回数を増やすことができる。窒素酸化物検出エレメント10Dは、板状の窒素酸化物検出エレメント10Aと同様に、光透過率を大幅に減少させることができ、NOに対する感度を高めることができる。丸棒状の窒素酸化物検出エレメント10Dでは、板状の窒素酸化物検出エレメント10Aに比べて容易に光部品を調整できる。
この実施の形態では拡散光を窒素酸化物検出エレメント10Dの端面に照射したが、平行光を使用することもできる。この平行光の場合には、窒素酸化物検出エレメント10Dの端面に斜めに照射する。平行光を窒素酸化物検出エレメント10Dの端面に照射する場合には、光学プリズムを用いることで膜中導波の多重反射に有効な入射角を設定できる。
これまでに挙げた各実施の形態では、検知膜を測定に際して熱処理するための温度コントローラ24が、窒素酸化物検出エレメント10A,10B,10C,10Dとは別に設けられていた。これに対して以下の各実施の形態では、前記検知膜を測定に際して熱処理するためのヒータ24aが窒素酸化物検出エレメント10A,10B,10C,10Dに一体に設けられた窒素酸化物検出センサ34A,34B,34C,34Dが使用されている。
(実施の形態5)
図13は本発明の窒素酸化物検出センサ34Aを用いた光反射型窒素酸化物濃度測定装置を示す。
窒素酸化物センサ34Aは、窒素酸化物検出エレメント10Aの前記基体12aの前記検知膜11が形成された面とは反対側の面にヒータ24aを一体に形成して構成されている。このヒータ24aへの通電は、窒素酸化物検出エレメント10Aの温度を目標温度に近付ける温度コントローラ33で制御されている。
温度コントローラ33は、ヒータ24aの温度を検出する熱電対などの温度センサ24bと、温度センサ24bの検出温度が目標温度に近づくようにヒータ24aへの通電を制御するコントローラ24cで構成されている。ヒータ24aはこの実施の形態では基体12aの前記検知膜11の形成面とは反対側の面に設置されている。ヒータ24aは、具体的には薄膜ヒータで、その材料は公知のように白金(Pt)や、ニクロム合金(NiCr)や、窒化タンタル(TaN)などを用いることができる。また、NiCr線が埋め込まれたシースヒータをアルミナの基体12aに接触させてもよい。
この窒素酸化物検出センサ34Aは、測定セル13にセットされている。窒素酸化物を含む測定ガス30はガス導入口14より測定セル13の内部に導入され、ガス排気口15より排出されて、検知膜11が測定ガス30に曝される。
測定ガス30に曝される前後の検知膜11の光学特性の変化を検出するために、この光反射型窒素酸化物濃度測定装置では、窒素酸化物検出センサ34Aに対向して投光受光部18が取り付けられている。より具体的には、投光受光部18では、光ファイバ20を介して光源16からの光が窒素酸化物検出エレメント10Aの検知膜11に垂直に照射され、反射した光が投光受光部18と光ファイバ21を通って光検出部17にて感知される。
光検出部17は、光学バンドパスフィルタ(図示せず)とシリコンフォトダイオード(図示せず)と光電流電圧変換回路(図示せず)と増幅回路(図示せず)で構成されている。反射光量に応じた光検出信号に変換されて計測される。
光源16,光検出部17,コントローラ24cは、それぞれの動作を制御するため制御線22,23,25を介して計測コントローラ19に繋がれている。
窒素酸化物検出センサ34Aは次のように作成されている。
検知膜11は、ポリエチレンオキシド(PEO)高分子(ガラス転移温度:Tg=−53℃,融点Tm=68℃、屈折率n=1.46)に、コバルトを中心金属とするポルフィリンであるCoTPPを分散して形成されている(以下CoTPP−PEO膜と言う)。前記高分子は光学波長380nm〜800nmでの屈折率(以下、nという)が1.4〜1.7であることが好ましい。nが1.4〜1.7であると、窒素酸化物検出に用いる光学波長に対して、吸光量は少なくほぼ透明で90%以上の透過率を有するからである。このような高分子を用いると後述のコバルトを中心金属とするポルフィリンと窒素酸化物との反応による吸光変化を生じ、したがって反射光、透過光の変化を効率よく測定できる。
また、前記高分子のガラス転移温度(以下、Tgと言う)は、−150℃〜150℃であることが好ましい。この範囲の高分子では、窒素酸化物検出センサ34Aの温度を制御することにより、ガス透過性と窒素酸化物ガス応答性を向上できる。
Tgが−150℃より低い高分子の場合、常温では、後述の初期化時の熱処理温度(第1の温度:T1)も、後述のNO測定時のセンサ温度(第2の温度:T2)も共に、高分子の融点Tmを超え、前記高分子は常に溶融状態となり、その結果、窒素酸化物を検知する際の感度が小さくなる。
一方、Tg=150℃を超える高分子を用いる場合には、高分子の融点Tmは250℃以上となり、初期化時の熱処理温度(第1の温度:T1)を250℃以上に設定する必要がある。
CoTPPには限界温度が存在する。ここで限界温度とは、CoTPPが分解する温度であり、限界温度を熱重量分析TG( THERMAL GRAVITY )測定における重量減少、または示差熱分析DTA( DIFFERNTIAL THERMAL ANALYSIS )における発熱ピークの発現する温度で定義する(図示せず)。今回検知材として用いた前記CoTPPに毎分200mlの窒素ガスを流しながらTG分析したところ293℃で重量減少が始まり、DTA分析によれば約400℃に発熱ピークが現れた。両者の結果より、本検知剤の293℃から始まる重量減少は、酸化分解であることがわかる。
したがって、センサの初期化処理温度である第1の温度:T1がCoTPPの分解温度約300℃に近い場合には、処理時間t1とともにセンサ感度が徐々に劣化していく。
以上のことから、センサ感度を再現性よく、かつ回復性を維持し、窒素酸化物検出センサ34Aを複数回の使用を実現するには、第1の温度:T1と、測定時のセンサ温度である第2の温度:T2とを、検知膜の材料であるCoTPPの限界温度や、検知材を保持する高分子のTgとTmに応じて考慮する必要があり、T1,T2はより低温が好ましいことがわかった。
なお、図3に示した窒素酸化物検出エレメント10AにおけるCo(II)TPPの中心波長414nmの吸収バンドとCo(III)TPPの中心波長435nmの吸収バンドは、高分子の分極状況により数nm位置がずれる場合がある。またCo(II)TPPとCo(III)TPPの重ね合わせ状態が発現すると、前記両バンド状態の存在比率により中心光学波長の範囲内でシフトする場合がある。これら414nmの光学吸収バンドと、435nmの光学吸収バンドは、ともにソーレ(Soret)帯あるいはB−バンドと呼ばれており、モル吸光係数が大きい。この吸光バンド以外には、光学波長530nm近傍、さらに光学波長680nmにQ−バンドと呼ばれ、ソーレ帯の吸収より低い吸収バンドが存在することが知られている。発明者らは、100ppbレベル以下の低濃度NO測定のためには、光学波長530nmのQ−バンドの吸光度高さ1とすると約4倍吸光度の大きなソーレ帯の光学吸収バンドのNO反応性を利用するのが有効と考え、種々検討を行った。
これら吸収バンドの変化量はNO濃度に依存しているため、NO暴露により生じたCoTPPの吸収バンドの変化量からNO濃度を決定することができる。吸収バンドの変化は、NO暴露前後における検知膜の反射スペクトルを測定することで確認できる。以上より、CoTPPを用いてNO濃度を決定することができる。
しかし、前述の方法で作製した窒素酸化物検出エレメント10Aは、通常、大気中のOやCOと反応してしまい、3価のコバルトを有するCo(III)TPPの吸収バンドが主成分となり、2価のコバルトCo(III)TPPの吸収バンドとの重ね合わせの吸収バンドとなる。未処理の窒素酸化物検出センサ34Aの反射スペクトル吸収バンドを図14の状態1に示す。未処理の検知膜11では、Co(III)TPPが主成分でありNOを測定できない。NOと反応できるCoTPPは2価のコバルトを中心金属とするCo(II)TPPのみである。最大吸収波長が435nmの場合は、NOと反応できるCo(II)TPP成分は少なく、その結果、極微量のNO濃度を精度良く測定できない。発明者らは、鋭意種々検討した結果、窒素酸化物ガスを測定する直前に、CoTPPを2価のCo(II)TPPへと変化させ、図14の状態3の吸光バンドが得られるように検知膜11の前処理を行うことで、5ppbレベルの極低濃度の窒素酸化物ガスを検出できることを見出した。
以下に、初期化処理とNOガス測定時の温度制御方法について説明する。
図15に窒素酸化物検出センサ34Aを用いた検知膜11の前処理と測定のタイミングチャートを示す。
検知膜11には光源16より、光ファイバ20、投光受光部18を介して、検知膜11に検知光が照射される。測定終了まで検出光は照射されたままである。光源16は、少なくとも光学波長400nmから450nmを含む光源であることが望ましい。検知膜11のCoTPP−PEO膜11は、前記のようにこの光学波長領域にソーレ(Soret)帯あるいはB−バンドと呼ばれる、モル吸光係数が大きい吸収バンドがあるからである。
検知膜11のCoTPP−PEO膜を第1の温度:T1で所定の時間t1加熱すると、CoTPPに結合しているO、COなどのガス分子は脱離し、脱離にともない図14における状態1から、状態2を経て、状態3のようにCoTPPのコバルトは2価のCo(II)TPPに還元される。ここで、初期化処理である第1の温度:T1としては、CoTPPの限界温度290℃より低く、かつPEOの融点である68℃より高い温度のT1=150℃とし、パージガスとして窒素ガス(N)を200ml/分を流しながら、CoTPP−PEO検知膜からなる窒素酸化物検出センサ34Aの熱処理を行った際のCoTPPの414nmの吸光度変化と435nmの吸光度変化を図4に示す。
150℃の加熱開始ともに、Co(III)TPP由来の中心波長435nmの吸収バンドのピークの吸光度は減少し、一方、Co(II)TPP由来の中心波長414nmの吸収バンドのピーク吸光度は増加する。加熱開始から約3分で、両波長の吸光度は飽和して、最大吸収波長414nmにピークを有するCo(II)TPP吸収バンドが得られる(図14の状態3)ことを確認した。
次に、図15のタイミングチャートに従い、同じくパージガスとして窒素(N)ガスを200ml/分ずつ流しながら、温度コントローラ33により、CoTPP−PEO膜の温度を予め設定した第2の温度:T2に下げて時間t2だけ維持した状態でNOガスに曝露する。第2の温度:T2は、PEOのTg=−53℃より高温であり、融点:Tm=68℃より低温であるT2=60℃とした。図16に、間欠的にNOガス(窒素ベース、濃度1ppm、流速200ml/分)に曝露した際の窒素酸化物検出センサ34Aにおける光波長414nmの光信号出力(吸光度応答)と、光波長435nmの光信号出力(吸光度応答)を図16に示す。吸光度は、マルチ測光検出器(大塚電子製MCPD−7000)を用いた。ここでの光信号出力〔任意出力〕は吸光度(=Log(100/反射率)である。
なお、NO曝露時以外は、ベースガスである窒素ガスを流速200ml/分で流している。図16より、CoTPP−PEO膜が第2の温度:T2に安定化後、NOガスに曝露することで、高精度で再現性よく窒素酸化物ガスを検出できることを確認した。
このように、窒素酸化物検出センサ34Aは、CoTPPをごく短時間の低温熱処理により2価へ還元することでNO感度の高感度化が可能である。また比較的低温の動作温度によりNO検出の再現性を向上できる。すなわち、比較的低温の加熱処理を用いることで回復性よく、低い動作温度で再現性よく高精度のNOを測定できる。
熱処理においてT1=50℃まで前処理温度を下げると、CoTPPを2価へと変化させる時間t1は長くなるが、所定の時間を要すれば図14に示す吸収バンドの検知膜11を有する窒素酸化物検出センサ34Aが得られる。一方、前処理温度の第1の温度:T1を250℃以上に設定すると、CoTPPもしくはPEO高分子の劣化のためか、吸光度が波長全体で減少する。
したがって、CoTPP−PEO膜の前処理温度としての第1の温度:T1としては、検知膜11の限界温度290℃より低く、CoTPPを分散した高分子の融点:Tmより高い温度に設定することで、より短時間にCo(II)TPPを主成分とする膜に回復できる。さらに、劣化抑制から検知膜11に用いる高分子の融点から50℃程度高い温度に設定することが好ましい。
CoTPP−高分子膜の温度制御効果について、図5に示した検知膜11の概念図を用いて、さらに詳しく説明する。
PEO1は、ガラス転移温度が−53℃と低いため、常温(例えば20℃)ではガラス状態であり、ガラス状態を構成する非晶質分子は自由振動している。PEO1膜の中には、原子(あるいは分子)によって占有されていない大きな自由空間3が存在する。PEO1に分散して存在しているCoTPPの一部は、高分子の自由体積を形成している自由空間に露出し、また高分子の内部へとゆっくりと移動を繰り返している。通常ガスとの反応性が速いのは、高分子の表面に露出しているCoTPPである(表面反応)。高分子中の表面に露出していないCoTPPの場合は、ガスが高分子の中を拡散するからNO反応性は表面反応の場合よりも遅くなる(拡散反応)。したがって、このCoTPPの移動の周期を短くし反応速度を向上させるには、NOと結合する2価のCo(II)TPPを増やすとともに、前記Co(II)TPPをできるだけ高分子の表面に移動させて、Co(II)TPPとNOガスとの衝突確率を高める必要がある。そこで、検知膜11の温度を高分子の劣化のない第1の温度:T1で加熱し、検知膜のCo(II)TPP濃度を増やせばよい。
また、動作温度を増加させることにより、ガス選択性も向上する。OやCOガスとCoTPPとの結合は窒素酸化物と比べると弱い結合であり、検知膜温度:T2を設定することにより、NOガスとのOやCOガスとのガス選択性が発現する。測定温度である第2の温度:T2は、センサの感度優先かあるいは、応答速度を優先するかを考慮して設定すればよく、第2の温度:T2としては、低くともCoTPP検知材の分散体である高分子のガラス転移点Tgより高い温度で、かつ測定器周囲の温度に影響されない、高い温度に設定することが好ましい。
図17にCoTPP−PEO膜の窒素酸化物検出センサ34AのNOガス測定時の光信号出力と応答速度のセンサ温度である第2の温度:T2依存性を示す。なお、図17における光信号出力(吸光度)は、製品名:マルチ測光検出器(大塚電子(株)製MCPD−7000)で測定した。
NOガス濃度測定時の第2の温度:T2を60℃、80℃、100℃とした。それぞれの第2の温度:T2の測定毎に、初期化処理温度(第1の温度:T1)で熱処理を行っている。初期化条件は、前記の通り窒素ガス流速200ml/分でT1=150℃、t1=10分である。NOガス濃度測定は、窒素ベースガス、1ppm−NO、流速200ml/分である。応答速度は、最初のNOガス曝露時の矩形光信号出力の10%−90%にかかる応答時間である。図17より、極微量のNOガス測定の場合T2は、60℃の方が好ましく、その場合、応答時間は遅くなる。一方、より測定時間を短くするには、第2の温度:T2は100℃が好ましく、その場合は、ガスの脱離が大きく、光信号出力は、やや小さくなることがわかる。
さらに、CoTPPの分散し保持するPEO1にはCoTPP2の凝集を防ぐ効果もある。PEO1を含まない場合、ほとんどのCoTPP2がお互いに凝集しやすく、基体に保持できるCoTPPが少なくなるために、検知膜のNOガス感度を上げることができない。
なお、高分子はPEOに限ることはなく、前述のように測定する光学波長において透明またはほぼ透明で、ガラス転移温度が低く、CoTPPの凝集を防ぐ高分子であればよい。ガラス転移温度:Tgの下限は、窒素酸化物濃度測定装置の消費電力を低電力に抑える観点から、低い方が好ましいが、常温で高分子が固体であることが好ましく、具体的にはTg=−150℃以上である。またTgの上限は、加熱処理によりCoTPPの特性に影響を与えない高分子であることが好ましく、Tgの上限としては150℃となる。
したがって、上記の条件を満たすPEO(n=1.46、Tg=−53℃、Tm=68℃)以外の高分子としては、例えば、ポリメタクリル酸イソブチル(n=1.42、Tg=48℃、Tm=140℃)、ポリアクリル酸メチル(n=1.49、Tg=66℃、)、ポリアクリロニトリル(n=1.52、Tg=97℃)などアクリル樹脂、ポリスチレン(n=1.59、Tg=100℃)、ポリ塩化ビニル(n=1.63、Tg=81℃)、ポリビニルアルコール(n=1.49、Tg=85℃)などのビニル樹脂、ポリジメチルシロキサン(n=1.42、Tg=−123℃)、エチルセルロース(n=1.47、Tg=43℃、Tm=200℃)などを挙げることができる。上記高分子でTmがはっきりしないものがあるが、初期化温度としては、ガラス転移温度:Tgより約150℃高い温度で行うことが好ましい。
これらの樹脂は共重合可能なものについては共重合体、また屈折率や耐熱性向上のために側鎖置換体による変性が可能なものについては、変性体が含まれる点、ならびに高分子に流動性向上を目的として可塑剤を含んでも構わない点については前記の通りである。
次に、CoTPPと被検ガスとの反応性について説明する。
CoTPPと被検ガスとの反応性は、CoTPPの電子状態と被検ガスの電子状態との関係で決まる。すなわち、CoTPPと被検ガスの電子状態できまる酸化還元電位差の大小で反応性が決定され、酸化還元反応に応じてCoTPPの吸光バンドの変化をもたらす。CoTPPは、窒素酸化物ガスであるNOガスやNOガスなどNOxに比べて、他のガスとの反応性は低いことを発明者らは発見していることから、CoTPPとNOxとの酸化還元電位差は、他ガスに比べると小さく、CoTPPとNOxの反応性が高いと推測している。熱処理後では、反応阻害物質であるOやCOとは、NOxと比べて反応性が極めて低いので、NOxガスに曝されない状態では、少なくとも10分内では本発明の検知膜においては、2価のCoTPPの状態を維持できることを発明者は確認している。したがって、前処理により初期化し、2価のCo(II)TPPに還元した状態で窒素酸化物ガスを曝すことで極めて有効に検出できる。
NO検知材はCoTPPに限ることはなく、コバルトを中心金属とし、NOが結合することにより吸収バンドが変化するポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物であれば、いずれでも良いことは(実施の形態1)と同じである。
検知膜11の高分子に分散されたCoTPPは、上記のように窒素酸化物ガスに曝されると吸収スペクトルに変化を生じるため、ガスを曝す前後における検知膜11の光反射率を測定することにより、測定ガス中の窒素酸化物濃度を算出することができる。
窒素酸化物検出エレメント10Aの作製方法は、(実施の形態1)と同じである。
検知膜11の膜厚は、検知膜の窒素酸化物ガスとの反応性により設定される。感度は、CoTPP濃度が一定であれば、膜厚の増加とともに向上するが、ガス拡散時間が長くなり、窒素酸化物ガスに対する応答性が遅くなる。また、検知膜の膜厚は薄いと、使用回数とともに検知膜が劣化する。
上記構成において実際の窒素酸化物ガスの濃度検出手順の詳細は以下の通りである。
まず、NO濃度を精度良く測定するために、ヒータ24aを用いてCoTPPを2価へと変化させる熱処理を行う。熱処理条件としては、第1の温度:T1として、CoTPPの限界温度である250℃より低く、かつ高分子の融点:Tm以上の温度で所定の時間熱処理を行う。PEO高分子の場合には、Tm=68℃なので、T1としては70℃から150℃が好ましい。T1=150℃の場合、窒素酸化物検出センサ34Aの熱設計によるが、アルミナ基体(面積10mm、厚み0.7mm)、測定セル体積500mmで、パージガス200ml/分ではt1は3分以上で充分である。
次に、測定温度として、第2の温度:T2を高分子のガラス転移温度:Tgより高く、かつ周囲温度より高い温度に検知膜11を設定して、例えばPEOの場合、T2=80℃とし、検知膜温度が安定するt2=3分後に、測定ガスであるNOをガス導入口14より測定セル13に導入する。なお安定化時間t2は、検出器とガス流速を考慮して設定すればよい。具体的な設定時間は、センサの光信号出力が安定化する時間で設定される。検知膜11のCoTPPにNOが吸着すると、CoTPPのコバルトから、NOへ電子が移動してCoTPPは酸化され、その結果、光反射スペクトルにおいて波長414nmの吸収バンドが減少し、その結果、波長414nmの光反射率は増加し、同時に波長435nmの吸収バンドは増加し、その結果、波長435nmの光反射率は減少する。
NOガス(窒素ベース、濃度1ppm、流速200ml/分、T2=80℃)と窒素ガス(流速200ml/分)を2分間の周期で交互に光反射測定用センサ10Aに曝した光信号出力の時間変化は図6に示したとおりである。
図6より、検知膜中のCoTPPの吸収スペクトルはNOガスに曝されると大きく変化し、対応する光信号出力は変化して約10秒という非常に短い時間でセンサ応答が定常に達していることがわかる。
次に、光検出部17として、上記の吸光バンドの変化に応じた光学バンドパスフィルタ(図示せず)とシリコンフォトダイオード(図示せず)と光電流電圧変換回路(図示せず)と増幅回路(図示せず)を用いてNOガス濃度を5ppbから10ppmに変えて光検出信号(電圧)を測定した。
初期化された検知膜11の光信号出力と、NOガスに曝された検知膜11の光信号出力との差分出力と、NOガス濃度との関係は図7と同じであった。この図より窒素酸化物検出センサ34Aを用いることで、NO濃度5ppb〜10ppmまでの範囲でNO濃度が測定可能であることがわかる。なお、図6と図7とは縦軸の数値が違うが、同じセンサでは同じ傾向を示すことを確認した。
なお、計測コントローラ19には予め未知濃度の被検ガス(=測定ガス)の濃度の決定に必要となる検線量の特性カーブ、またはこの検線量の特性カーブを規定する数式が次のようにして書き込まれている。
検線量のデータ収集にあっては、窒素酸化物検出センサ34Aの前処理として、第1の温度:T1=150℃、t1=10分熱処理を行い、高分子に分散されたCoTPPを2価のコバルトを中心金属とするCoTPPに初期化した後に、測定セル13の内部を引続き第2の温度:T2=80℃になるように運転した後、光源16から中心波長430nmの光を検知膜11に照射して、初期化された検知膜11の光信号出力V1を測定し、計測コントローラ19に測定値を保存する。
引き続いて、窒素酸化物検出センサ34Aが第2の温度:T2=80℃の状態において、NOガス(窒素ベース、濃度5ppb、流速200ml/分)を検知膜11に10秒流し、前記10秒後の光信号出力を第2の光信号V2(5ppb)を得た。計測コントローラ19では、
差分出力ΔV(5ppb)1= V2(5ppb) − V1
として保存する。
同じガス濃度で、初期化とNOガス曝露をさらに4回測定しΔV(5ppb)2〜ΔV(5ppb)5の、同一ガス濃度について全部で5点の測定を行った。
NOガス濃度以外は同じ条件として、10ppb、50ppb、100ppb、500ppb、1ppmのNOガス濃度と光信号出力の測定を行い、NOガス濃度と光信号出力との検量線を求め計測コントローラ19に保存した。
既知のガス濃度を測定して求めたデータに基づいて計測コントローラ19では、ガス濃度に対応した差分出力ΔVの変化曲線を求め、これを検線量の特性カーブとして決定する。
このようにして計測コントローラ19に保存した検線量の特性カーブ、またはこの検線量の特性カーブを規定する数式を参照して、次のようにして被検ガスの濃度が決定される。
被検ガスを測定する際も、被検ガスを測定する前に、T1=150℃で、t1=10分の熱処理を行い、高分子に分散されたCoTPPを2価のコバルトを中心金属とするCoTPPに初期化する。引続き第2の温度:T2=80℃に窒素酸化物検出センサ34Aの温度を設定した後、光源16から中心波長430nmの検出光を照射して、初期化された検知膜11の光信号出力V1を測定し、計測コントローラ19に測定値を保存する。
引き続いて、窒素酸化物検出センサ34Aが第2の温度:T2=80℃の状態において、被検ガス(流速200ml/分)で検知膜11に10秒流し、前記10秒後の光信号出力を光出力V2(X)を得た。計測コントローラ19で、上記光信号出力より被検ガス測定時の
差分出力ΔV(X) = V2(X) − V1
を計算する。次に、差分出力ΔV(X)をキーにして、予め決定して計測コントローラ19に保存されている前記検線量の特性カーブを参照してガス濃度を読み出したり、または検線量の特性カーブを規定する数式に代入して被検ガスのNOガス濃度を計算できる。
このように、測定時にまず検知膜11を初期化処理するための熱処理を行ってからNOガス(被検ガス)を検知膜11に曝露する前の状態において検知膜11で反射して戻って来た反射光を光検出部17で検出し、このときの光検出部17の出力の光出力V1を測定し、次に、検知膜11をNOガス(被検ガス)に曝露した状態において検知膜11で反射して戻って来た反射光を光検出部17で検出し、このときの光検出部17の出力の光出力V2(X)を測定し、検量線のデータと差分出力ΔV(X=V2(X) −V1 に基づいて、高感度で広範囲にNO濃度を計測できる。
なお、この実施の形態では、熱処理温度や処理時間、検量線作成時に用いた標準ガス濃度は限定されず、高分子に分散されたCoTPPを2価にし、検量線作成時の、熱処理温度や処理時間、ガス流量条件を同じにすることで、窒素酸化物の5ppb〜10ppmまで測定できる。
なお、図13に示した光反射型窒素酸化物濃度測定装置の場合には基体12aには光が透過しない不透明のものを使用したが、光が透過する透光性のものを基体として使用し、この透光性の基体の上に光が透過しない膜厚で光反射が得られる表面状態の例えば金属膜を形成して、この金属膜の上に検知膜11を形成した窒素酸化物検出センサ34Aを使用して光反射型窒素酸化物濃度測定装置を構成することもできる。金属板の場合も光反射が得られる表面状態であれば、この金属板の上に検知膜11を形成した窒素酸化物検出センサ34Aを使用して光反射型の窒素酸化物濃度測定装置を構成することができる。
また、図13に示した光反射型の窒素酸化物濃度測定装置の場合には、投光受光部18から検知膜11に光を照射し、反射光を投光受光部18によって検出できるため、光学部品の組み立てが容易であるという特徴を有する。
なお、ヒータ24aはセラミックヒータ、シースヒータ、薄膜ヒータなどを使用できる。薄膜ヒータの場合、公知の手法である成膜技術とフォトリソグラフィとエッチングで形成される。薄膜材料としては、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、またはタンタル(Ta)のいずれかあるいはこれらの合金、あるいは何れかの酸化金属、窒化金属で形成できる。
また、温度センサ24bをヒータ24aに直接に接触させて検知膜11の温度を間接的に検出したが、図18に示すように温度センサ24bを基体12aに接触させて検知膜11の温度を間接的に検出したり、図18に破線で示す温度センサ24bのように検知膜11に直接に接触させて検知膜11の温度を検出するように構成することもできる。
なお、検知膜11には測定終了まで検出光が連続して照射されるとして説明したが、検知膜11による光の減衰量が大きい場合には、検知膜11を介して基体12aに向けて照射する光のパワーを大きくする必要があって、この場合には前記光を連続照射した場合には前記光による検知膜11や基体12aへの入熱量が大きくなるため、検知膜11を介して基体12aに向けて間欠的に光を照射して前記光信号出力V1,V2を測定することが好ましい。
(実施の形態6)
図19は本発明の窒素酸化物検出エレメント10Bを用いた窒素酸化物検出センサ34とこれを使用した光透過型窒素酸化物濃度測定装置を示す。
(実施の形態5)の光反射型の窒素酸化物濃度測定装置の場合には、光が透過しない基体12a、または透光性の基体の上に光が透過しない膜厚で光反射が得られる表面状態の膜を形成し、その上に検知膜11を形成した窒素酸化物検出センサ34Aを使用したが、この(実施の形態6)では、検出光が検知膜11と基体12bとを透過する点などが異なっている。
窒素酸化物検出センサ34Bは、(実施の形態2)の窒素酸化物検出エレメント10Bの検知膜11の形成面とは反対側の面にヒータ24aが設置されている。ヒータ24aはこの実施の形態では検出光が透過する透明またはほぼ透明の薄膜ヒータである。その他構造・作製方法は前述した(実施の形態5)の窒素酸化物検出センサ34Aと同様である。
測定ガス30はガス導入口14より測定セル13に導入され、検知膜11が測定ガス30に曝され、ガス排気口15より排出される。
窒素酸化物検出センサ34Bの温度を目標温度に近付ける温度コントローラ33は、熱電対などの温度センサ24bと、温度センサ24bの検出温度が目標温度に近づくようにヒータ24aへの通電を制御するコントローラ24cで構成されている。
透明またはほぼ透明の前記薄膜ヒータの材料としては、公知の酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、または前記の複合膜であるITO、また酸化亜鉛(ZnO)を用いことができる。これらの膜は、マスキングして反応性スパッタ、あるいは反応性イオンプレーティングななど物理蒸着で形成できる。また、蒸着後に公知のフォトリグラフィを行い、不要部分をエッチングすることで薄膜ヒータを形成できる。
まず、CoTPPとPEOをクロロホルムに加えた溶液を攪拌し、CoTPP1×10−4mol/L、PEO1%(wt/vol)のCoTPP・PEO溶液を作製する。
次に、公知の技術で作製した透明の薄膜ヒータを形成したガラス基板の裏面側に、CoTPP/PEO溶液をスピンコーティング法で塗布し、乾燥させて検知膜11を作製する。
窒素酸化物検出センサ34B中のCoTPPは窒素酸化物に曝されると吸収スペクトルに変化を生じるため、測定ガス30に検知膜11を曝す前後における検知膜11の光透過率を測定することにより、測定ガス中の窒素酸化物濃度を算出することができる。
光源16より発せられる光は、光ファイバ20、投光部26を通って窒素酸化物検出センサ34Bに照射され、窒素酸化物検出センサ34Bを透過する光は受光部27、光ファイバ21を通って光検出部17にて感知される。光検出部17は、光学バンドパスフィルタ(図示せず)とシリコンフォトダイオード(図示せず)と光電流電圧変換回路(図示せず)と増幅回路(図示せず)で構成されている。
また、投光部26より照射される光は窒素酸化物検出センサ34Bに対して垂直方向に当たり、窒素酸化物検出センサ34Bを透過した光が受光部27に当たるように設置されている。光源16,光検出部17,温度コントローラ33には、それぞれの動作を制御するため制御線22,23,25を介して計測コントローラ19に繋がれている。なお、窒素酸化物ガスの濃度の検出手順は(実施の形態5)と同じである。(実施の形態6)の透過型は、(実施の形態5)の反射型と比べて光路長を1/2に半減できるので、散乱損失を低減でき、出力増大が可能である。
また、温度センサ24bをヒータ24aに直接に接触させて検知膜11の温度を間接的に検出したが、図20に示すように温度センサ24bを基体12bに接触させて検知膜11の温度を間接的に検出したり、図20に破線で示す温度センサ24bのように検知膜11に直接に接触させて検知膜11の温度を検出するように構成することもできる。
なお、(実施の形態6)の場合も検知膜11には測定終了まで検出光が連続して照射されるが、検知膜11による光の減衰量が大きい場合には、検知膜11に向けて照射する光のパワーを大きくする必要があって、この場合には前記光を連続照射した場合には前記光による検知膜11や基体12bへの入熱量が大きくなるため、検知膜11に向けて間欠的に光を照射して前記光信号出力V1,V2を測定することが好ましい。
(実施の形態7)
図21は本発明の窒素酸化物検出センサ34Cを用いた光導波型窒素酸化物濃度測定装置を示す。
窒素酸化物検出センサ34Cは、光を透過する板状の基体12cの両側面に検知膜11,11が形成されたものである。窒素酸化物検出センサ34Cを除く構成は、ほぼ(実施の形態6)と同じである。
窒素酸化物検出センサ34Cの温度を目標温度に近付ける温度コントローラ33は、ヒータ24a,24aなどの温度を検出する熱電対などの温度センサ24bと、温度センサ24bの検出温度が目標温度に近づくようにヒータ24a,24aへの通電を制御するコントローラ24cで構成されている。ヒータ24a,24aはこの実施の形態では検出光が透過する透明またはほぼ透明の薄膜ヒータであって、基体12cと検知膜11の間に設置されている。温度センサ24bは検知膜11に接触させて検知膜11の温度を検出している。
ヒータ24a,24aとコントローラ24cは配線31で接続されており、温度センサ24bとコントローラ24cは配線32で接続されている。光源16,光検出部17,コントローラ24cと、計測コントローラ19との間は、制御線22,23,25で接続されている。
基体12cの屈折率n0は1.4〜1.5であり、検知膜11,11の屈折率n1は1.5〜1.8である。このような条件で窒素酸化物検出センサ34Cの長方向の端面に拡散光を照射すると、ほとんどの光は基体12cから検知膜11,11に侵入する。
この実施の形態では拡散光を窒素酸化物検出センサ34Cの端面に照射したが、平行光を使用することもできる。この平行光の場合には、窒素酸化物検出センサ34Cの端面に斜めに照射する。
検知膜11,11に侵入した光は、ヒータ24a,24aが検出光を透過する透明またはほぼ透明の薄膜ヒータであるため、図10に示した概略図と同様に検知膜11,11を進行し検知膜11,11と空気の界面で反射され、反射されたほとんどの光は、基体12cと検知膜11,11で反射される。このようの検知膜中に導波した光は、検知膜と空気界面、および検知膜と基体界面を多重反射しながら検知膜11,11中をJで示すように伝播し膜中導波する。このように多重反射の結果、光透過率を大幅に減少させることができ、NOに対する感度を高め、光増幅することができる。
なお、図21では基体12cの両側面に検知膜11,11が形成されていたが、基体12cの片側にだけ検知膜11が形成されてもよい。その場合には、NOに対する感度はほぼ50%となる。
窒素酸化物検出センサ34Cの作製方法について述べる。
例えば、(実施の形態6)と同様に、基体12cとしてのガラス板(長さ125mm、幅2.5mm、厚さ0.7mmのEagle2000(コーニング社製))にヒータ24a,24aとして透明またはほぼ透明の薄膜ヒータを作製する。
次に、CoTPPとPEOをクロロホルムに加えた溶液を攪拌し、CoTPP 1×10−4mol/L、PEO1%(wt/vol)のCoTPP・PEO溶液を作製する。
そして、前記薄膜ヒータを形成したガラス板をCoTPP・PEO溶液に10秒浸漬する。その後、適当な速度で基体を引き上げ、室温で乾燥させる。このようにして、板状の基体12cに検知膜11,11を形成させた窒素酸化物検出センサ34Cを作製する。
なお、基体12cの片面にだけ検知膜11を形成する場合には、上記製造後、片面だけを剥離してもよく、あるいは塗布時にマスキングテープで覆い、浸漬すればよい。この場合、ヒータ24aは、透明またはほぼ透明であるため検知膜側でも、また検知膜の形成されていない側でもよく、配置場所には限定されない。
測定ガス30の測定セル13への導入ならびに測定処理の手順は(実施の形態6)と同様の手順である。
この実施の形態によれば、光は検知膜と空気中の間で反射を繰り返し、膜中導波を繰り返しNOガスに対する感度を高めることができる。
なお、平行光を窒素酸化物検出センサ34Cの端面に照射する場合には、光学プリズムを用いることで膜中導波の多重反射に有効な入射角を設定できる。
温度センサ24bを検知膜11に接触させて温度を検出し、コントローラ24cによって検知膜11を前記第1,第2の温度:T1,T2に制御したが、温度センサ24bを図22に示すように基体12cに接触させて検知膜11の温度を間接的に検出して検知膜11の温度を制御したり、温度センサ24bを図22に破線で示すようにヒータ24aに接触させて検知膜11の温度を間接的に検出して検知膜11の温度を制御することもできる。
なお、(実施の形態7)の場合も基体12cには測定終了まで検出光が連続して照射されるが、検知膜11による光の減衰量が大きい場合には、基体12cに向けて照射する光のパワーを大きくする必要があって、この場合には前記光を連続照射した場合には前記光による検知膜11や基体12cへの入熱量が大きくなるため、基体12cに向けて間欠的に光を照射して前記光信号出力V1,V2を測定することが好ましい。
(実施の形態8)
図23は本発明の窒素酸化物検出センサ34Dを用いた光導波型窒素酸化物濃度測定装置を示す。
(実施の形態7)の窒素酸化物検出センサ34Cは、板状体の基体12cの両側面または片側の側面に検知膜を形成していたが、この(実施の形態8)の窒素酸化物検出センサ34Dは丸棒状のファイバの基体12dの周面に検知膜11を形成した点が異なっている。
窒素酸化物検出センサ34Dの温度を目標温度に近付ける温度コントローラ33は、ヒータ24aの温度を検出する熱電対などの温度センサ24bと、温度センサ24bの検出温度が目標温度に近づくようにヒータ24aへの通電を制御するコントローラ24cで構成されている。ヒータ24aは具体的には透明またはほぼ透明の薄膜ヒータであり、基体12dと検知膜11の間に設けられている。
温度センサ24bは、検知膜11に接触させて検知膜11の温度を検出している。ヒータ24aとコントローラ24cは配線31で接続されており、温度センサ24bとコントローラ24cは配線32で接続されている。光源16,光検出部17,コントローラ24cと、計測コントローラ19との間は、制御線22,23,25で接続されている。窒素酸化物検出センサ34D以外の構成は(実施の形態7)と同じ構成である。
この窒素酸化物検出センサ34Dは、ヒータ24aが検出光を透過する透明またはほぼ透明の薄膜ヒータを介して基体12dの全面が検知膜11に被覆されているので、基体12dの端面に導光した拡散光は図12に示した概略図と同様に膜中導波し、検知膜と空気の界面で反射し、反射された光は、また基体12dと検知膜11との界面で反射されて多重反射を繰り返し、その結果、NOガスに反応する吸収バンドが増幅され、NO感度を増加することができる。板状光導波測定用センサと違い、側面からの光漏れがなく光損失が低減できることから効率よく光増幅することでNO感度の向上を実現できる。
窒素酸化物検出センサ34Dは次のようにして作製する。
例えば、基体12dとしてのガラス棒(長さ150mm、直径3mmのガラス棒(IWAKI製TE−32))にヒータ24aとして透明またはほぼ透明の薄膜ヒータを作製する。
CoTPPとPEOをクロロホルムに加えた溶液を攪拌し、CoTPP 1×10−4mol/L、PEO1%(wt/vol)のCoTPP・PEO溶液を作製する。次に、ヒータ24aを形成した前記ガラス棒をCoTPP・PEO溶液に10秒浸漬する。その後、適当な速度で基体を引き上げ、室温で乾燥させる。
以上の方法にて、丸棒状の基体12dに検知膜11を形成させたセンサデバイスを作製する。なお、基体としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)ファイバや、ポリカーボネート(PC)ファイバなど高分子ファイバも用いることができる。
図23に示した光導波型の窒素酸化物濃度測定装置を使用して、窒素酸化物ガスを検出する手順は(実施の形態7)と同様の手順である。
窒素酸化物検出センサ34Dの端面に拡散光を照射すると、光は基体12dと検知膜11との間で全反射を繰り返し、反射回数を増やすことができる。窒素酸化物検出センサ34Dは、板状の窒素酸化物検出センサ34Aと同様に、光透過率を大幅に減少させることができ、NOに対する感度を高めることができる。丸棒状の窒素酸化物検出センサ34Dでは、板状の窒素酸化物検出センサ34Aに比べて容易に光部品を調整できる。
この実施の形態では拡散光を窒素酸化物検出センサ34Dの端面に照射したが、平行光を使用することもできる。この平行光の場合には、窒素酸化物検出センサ34Dの端面に斜めに照射する。平行光を窒素酸化物検出センサ34Dの端面に照射する場合には、光学プリズムを用いることで膜中導波の多重反射に有効な入射角を設定できる。
また、温度センサ24bは基体12dに直接に接触して温度を検出したが、温度センサ24bを図24に示すように基体12dに接触させて間接的に検知膜11の温度を検出したり、図24に破線で示す温度センサ24bのようにヒータ24aに接触させて間接的に検知膜11の温度を検出することによって検知膜11の温度を制御することもできる。
また、上記の窒素酸化物検出センサ34Dは丸棒状のファイバの基体12dの周面と検知膜11の間にヒータ24aを形成したが、ヒータ24aとしてシースヒータを図25に示すように検知膜11の外側に巻き付けても、検知膜11を前記第1,第2の温度:T1,T2にできる。シースヒータに代わってNiCr線、Pt線を巻き付けてもよい。図25の場合には温度センサ24bをヒータ24aの温度を検出するように取り付けたり、検知膜11の温度を直接に測定するように温度センサ24bを設けたり、検知膜11の温度を間接的に測定するように基体12dに温度センサ24bを設けたりすることができる。
なお、(実施の形態8)の場合も基体12dには測定終了まで検出光が連続して照射されるが、検知膜11による光の減衰量が大きい場合には、基体12dに向けて照射する光のパワーを大きくする必要があって、この場合には前記光を連続照射した場合には前記光による検知膜11や基体12dへの入熱量が大きくなるため、基体12dに向けて間欠的に光を照射して前記光信号出力V1,V2を測定することが好ましい。
(実施の形態9)
上記の各実施の形態においては、検知膜が基体に直接に形成されていたが、図27に示すように担体としての粉体29に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる前記検知膜11を形成し、この粉体29を基体12a,12b,12c,12dの表面に形成して窒素酸化物検出エレメントや窒素酸化物センサを構成することもできる。
具体的には、粉体29の直径を光学波長400nmより小さくすることで測定光学波長に対して透明になり、窒素酸化物の検出が可能となる。
ここでは担体として粉体29の場合を例に挙げて説明したが、ナノファイバを担体として構成することもできる。ナノファイバを担体として構成する場合の具体例としては、ポルフィリンと高分子を溶した溶液を作製し、スプレーノズルに対向して支持体を配置し、スプレーノズルと支持体の間に電界を形成した状態にして、スプレーノズルから前記溶液を射出することで溶媒が瞬時に蒸発し、支持体にナノファイバ状の検知膜11を形成できる(電界スプレー法(ESD))。これを基体12a,12b,12c,12dの表面に形成して窒素酸化物検出エレメントや窒素酸化物センサを構成する。
また、担体としては、材質がセルロースやフッ素樹脂や生分解プラスチックであるのポリカプロラクタン、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペートなどの不織布を使用し、この不織布を、ポルフィリンと高分子を溶かした溶液を浸漬し、溶媒を乾燥蒸発させて不織布に検知膜11を形成し、これを基体12a,12b,12c,12dの表面に形成して窒素酸化物検出エレメントや窒素酸化物センサを構成する。
(実施の形態10)
上記の各実施の形態における検知膜11のCoTPP・PEO組成依存性について検討する。
NOガスの検知に適する検知膜上のCoTPP量を調べるため、以下の実験を行った。
検知膜作成用のCoTPP・PEO溶液において、PEO濃度1%(wt/vol)でCoTPP濃度の異なる溶液(PEO重量に対するCoTPPモル数(以下、CoTPP・PEO比、と言う)が1×10−7mol/g、1×10−6mol/g、1×10−5mol/g、1×10−4mol/g、1×10−3mol/g、5×10−3mol/g)を作製し、それぞれアルミナ基板2上にスピンコーティング法により塗布し、乾燥させて、CoTPP担持量の異なる検知膜を作製した。スピンコーティングの条件は、各検知膜において同回転数・同回転時間で行った。上述の方法で作製した検知膜のNOガスとの反応性を評価した。まず、NOガス曝露前の光反射スペクトルを測定し、次に、各検知膜にNOガス(窒素ベース、200ml/分)0.01ppm、0.1ppm、1ppm、10ppmの一酸化窒素ガスを曝露して光反射スペクトルの変化を測定した。
(比較例1)
CoTPP・PEO比5×10−3mol/gの場合、図3のような単独の中心波長414nmの吸光バンドは得られず、中心波長414nmの吸光バンドと中心波長435nmの吸光バンドが重なりあったバンドとなり、各濃度のNOガスとの反応は見られなかった。このように中心波長435nmの吸光バンドが残ることから、高濃度CoTPP領域では多数のCoTPPが凝集しており、凝集したCoTPPが分子を結合・解離できない状態となっているため、CoTPPにNOが配位結合できないと推察した。
(実験例1)
CoTPP・PEO比1×10−3mol/gの場合、中心波長414nmの大きなバンドが見られるが、中心波長435nmのバンドもサブバンドとして確認できる。NOガスとの反応性を評価したところ、0.01ppm、0.1ppmに対しては、図7と同様に、吸光度の変化とNO濃度に比例関係が見られた。しかし、NOガス1ppm以上では、吸光度の変化量はほぼ一定の値となった。
(実験例2)
CoTPP・PEO比1×10−5mol/g、および1×10−6mol/gの場合、中心波長414nmのバンドが確認される。NOガスとの反応性を評価したところ、1ppm、10ppmに対しては、吸光度の変化とNO濃度にほぼ比例関係が得られるが、NO低濃度領域では、明確な反応は見られなかった。
(比較例2)
CoTPP・PEO比1×10−7mol/gの場合、中心波長414nmのバンドが見られたが、吸光度が小さい。NOガス濃度10ppmとの反応においては、図6に示すようなCoTPPと一酸化窒素との可逆的な反応が見られたが、1ppm以下の低濃度NOガスには、明確な反応は見られなかった。
上記の結果から、窒素酸化物であるNOガスセンサとして、検知膜のPEO重量に対するCoTPPモル数は、好ましくは1×10−6mol/g〜1×10−3mol/gである。
上記CoTPP担持量の異なる検知膜の膜厚を実測し、膜の密度を考慮して単位面積あたりのコバルト原子数を求めたところ1013個/cm〜1016個/cmであった。したがって、検知膜単位面積あたりのCoTPPのコバルト原子数は、1013個/cm〜1016個/cmが好ましいことがわかった。
(実験例3)
コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の混合物を分散した高分子からなる検知膜を形成した場合の実験結果について述べる。Co(p−OCH)TPP・PEO比とCoTPP・PEO比の合計が1×10−6mol/g、1×10−5mol/g、1×10−4mol/g、1×10−3mol/gの混合物となるクロロホルム溶液を作製して、アルミナ基板2上にスピンコーティング法により塗布し、乾燥させて、検知膜を作製した。各センサの前処理として、第1の所定温度150℃10分間熱処理を行ったところ、中心波長414nmのCo(II)TPPの吸光バンドと併せて、中心波長419nmのCo(II)(p−OCH)TPPの吸光バンドが重なった吸光バンドが得られた。各検知膜にNOガス(窒素ベース、200ml/分)0.01ppm、0.1ppm、1ppm、10ppmの一酸化窒素ガスを曝露して光反射スペクトルの変化を評価したところ、中心波長435nmのCo(III)TPPの吸光バンドと併せて、中心波長440nmのCo(III)(p−OCH)TPPの(吸光バンドの重ね合わさった吸光バンドへと変化した。その結果、単独のCoTPPを分散したPEO高分子からなる検知膜を形成した場合と同様に、NO濃度0.01ppm、0.1ppm、1ppm、10ppmの範囲で吸光度の変化とNO濃度にほぼ比例関係が得られた。以上のことから、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独または混合物を高分子に分散した検知膜では、Co(II)の吸光バンドとCo(III)の吸光バンドの波長位置は5nm程度しか変わらず、バンドパスフィルタを介して窒素酸化物を検出できることを確認した。
(実験例4)
これはNOx検出の実験例である。図26はそのときの吸光度の測定結果である。
実験例4では、図1の光反射型窒素酸化物濃度測定装置を用いた二酸化窒素(NO)ガスの検知例を示す。CoTPP・PEO比1×10−5mol/gの検知膜からなる光反射型において、熱処理後、温度を70℃とした後にNOガスをNOガスに換え、NOガス(窒素ベース、濃度10ppm、流速200ml/分)を測定セルに導入した。NOガス導入とともにNOガス導入と同様に、波長414nmの吸収バンドは減少し、波長435nmの吸収バンドが増加する。同じNOxガス濃度の場合、検知膜吸収バンドのNOガスとの反応性はNOガスの反応性と同等であることから、検知膜11はNOxセンサとして有効であり、50ppb程度の環境用NOxガス濃度の計測への利用が可能である。
上記の(実施の形態5)〜(実施の形態9)において窒素酸化物検出センサの温度、具体的には検知膜11の温度を目標温度のT1,T2に近付けるために、ヒータ24aを基体に一体に設け、センサ24bとコントローラ24cとで温度制御したが、ヒータ24aのそれ自体に自己温度調節機能が備わっている場合には、温度センサ24bを必要としない。この場合の例を図28に示す。
この図28は、(実施の形態5)の基体12aにおける検知膜11が形成されている側とは反対側の面を示している。基体12aには、温度が上昇すると抵抗値が上がり電気が流れにくくなるPTC特性(Positive Temperature coefficient)の第1の面状ヒータ24a1と、PTC特性の第2の面状ヒータ24a2が設けられている。ここでは、第1の面状ヒータ24a1が安定する温度は前記第1の温度:T1、第2の面状ヒータ24a2が安定する温度は前記第2の温度:T2になるように材料と形状などが設計されている。このように第1の面状ヒータ24a1,第2の面状ヒータ24a2の全体の材質が温度センサーの機能を有しているため、この場合のコントローラ24cは、検知膜11を初期化する期間に第1の面状ヒータ24a1の両端に電圧を印加し、検知膜11の初期化が完了してNOガス(被検ガス)を検知膜11に曝露する期間に第2の面状ヒータ24a2の両端に電圧を印加するように切り換えるように構成することによって、(実施の形態5)に見られた温度センサ24bを必要としない。このようにPTC特性を有するヒータを使用した温度センサ24bを必要としない構成は、(実施の形態6)〜(実施の形態9)の各実施の形態においても同様に実施できる。
なお、(実施の形態5)の図13,図18、(実施の形態6)の図19,図20、(実施の形態7)の図21,図22、(実施の形態8)の図23においては、窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付ける制御機能をコントローラ24cに持たせたが、温度センサ24bの検出信号に基づいて計測コントローラ19がヒータ24aへの通電を制御して、窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付けるよう構成することもできる。
本発明にかかる窒素酸化物検出エレメントまたはセンサは、環境測定用、医学、薬学、バイオ研究、医薬品開発、化学安全性評価用等のNOxの検出に有用である。
10A,10B,10C,10D 窒素酸化物検出エレメント
11 検知膜
12a,12b,12c,12d 基材
13 測定セル
14 ガス導入口
15 ガス排気口
16 光源
17 光検出部
18 投光受光部
19 計測コントローラ
20,21 光ファイバ
22,23,25 制御線
24 温度コントローラ
24a ヒータ
24b 温度センサ
24c コントローラ
26 投光部
27 受光部
29 粉体
30 測定ガス
33 温度コントローラ
34A,34B,34C,34D 窒素酸化物検出センサ

Claims (26)

  1. 基体の表面に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜を形成した
    窒素酸化物検出エレメント。
  2. コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜を形成した担体を、基体の表面に支持した
    窒素酸化物検出エレメント。
  3. 前記検知膜の高分子の単位重量に対するコバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物のモル数が、1×10−6mol/g〜1×10−3mol/gである
    請求項1または請求項2に記載の窒素酸化物検出エレメント。
  4. 前記検知膜の単位面積あたりのコバルト原子数が、1013個/cm〜1016個/cmである
    請求項1または請求項2に記載の窒素酸化物検出エレメント。
  5. 前記コバルトを中心金属とするポルフィリンが、コバルトテトラフェニルポルフィリンである
    請求項1または請求項2に記載の窒素酸化物検出エレメント。
  6. 前記コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物の中心金属であるコバルトが、2価イオンまたは、2価イオンと3価イオンの混在である
    請求項1または請求項2に記載の窒素酸化物検出エレメント。
  7. 検出光が透過しない基体の表面に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜を形成した
    窒素酸化物検出エレメント。
  8. 検出光が透過する基体の表面に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜を形成した
    窒素酸化物検出エレメント。
  9. 検出光が透過する前記基体が、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、窒化ガリウム基板、プラスチック基板、紙、樹脂、織布、または不織布である
    請求項8に記載の窒素酸化物検出エレメント。
  10. 検出光が通過する光導波路となる基体の表面の少なくとも一部が、前記光導波路に沿って、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が形成されている
    窒素酸化物検出エレメント。
  11. 検出光が透過しない基体の表面に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が形成されている窒素酸化物検出エレメントと、
    前記窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付ける温度コントローラと、
    前記窒素酸化物検出エレメントの基体に向けて検出光を照射し、前記検知膜を介して反射した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部と
    を設けた窒素酸化物濃度測定装置。
  12. 検出光が透過する基体の表面に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が形成されている窒素酸化物検出エレメントと、
    前記窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付ける温度コントローラと、
    前記窒素酸化物検出エレメントの前記検知膜を透過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部と
    を設けた窒素酸化物濃度測定装置。
  13. 検出光が通過する光導波路となる基体の表面の少なくとも一部が、前記光導波路に沿って、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が形成されている窒素酸化物検出エレメントと、
    前記窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付ける温度コントローラと、
    前記窒素酸化物検出エレメントの前記基体を通過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部と
    を設けた窒素酸化物濃度測定装置。
  14. コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が検出光が透過しない基体の表面に形成されている窒素酸化物検出エレメントとこの窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付けるヒータが一体に形成された窒素酸化物検出センサと、
    前記窒素酸化物検出センサの基体に向けて検出光を照射し、前記検知膜を介して反射した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部と
    を設けた窒素酸化物濃度測定装置。
  15. コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が検出光が透過する基体の表面に形成されている窒素酸化物検出エレメントにこの窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付けるヒータが一体に形成された窒素酸化物検出センサと、
    前記窒素酸化物検出センサの基体に向けて検出光を照射し、前記検知膜を透過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部と
    を設けた窒素酸化物濃度測定装置。
  16. 検出光が通過する光導波路となる基体の表面の少なくとも一部に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が前記光導波路に沿って形成されている窒素酸化物検出エレメントにこの窒素酸化物検出エレメントの温度を目標温度に近付けるヒータが一体に形成された窒素酸化物検出センサと、
    前記窒素酸化物検出エレメントの前記基体を通過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する測定部と
    を設けた窒素酸化物濃度測定装置。
  17. 検出光が透過しない基体の表面に、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜を形成した窒素酸化物検出エレメントを使用して、前記窒素酸化物検出エレメントの基体に向けて検出光を照射し、前記検知膜を介して反射した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算するとともに、
    窒素酸化物濃度の測定に際して前記窒素酸化物検出エレメントの熱処理を実行する
    窒素酸化物濃度測定方法。
  18. 前記熱処理が、
    測定ガスを接触させる前に、前記窒素酸化物検出センサの温度をこの窒素酸化物検出センサの限界温度よりも低い第1の温度:T1に維持した後に前記第1の温度:T1より低い第2の温度:T2の状態で前記窒素酸化物検出センサに向けて検出光を照射して前記検知膜を介して反射した光を光出力:V1として検出し、
    第2の温度:T2の状態の前記窒素酸化物検出センサに測定ガスを接触させるとともに前記窒素酸化物検出センサに向けて検出光を照射して前記検知膜を介して反射した光を光出力:V2として検出し、
    前記光出力:V1と前記光出力:V2に基づいて前記窒素酸化物検出センサに接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する
    請求項117に記載の窒素酸化物濃度の測定方法。
  19. コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が検出光が透過する基体の表面に形成された窒素酸化物検出エレメントを使用して、前記窒素酸化物検出エレメントの前記検知膜を通過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算するとともに、窒素酸化物濃度の測定に際して前記窒素酸化物検出エレメントの熱処理を実行する
    窒素酸化物濃度測定方法。
  20. 前記熱処理が、
    測定ガスを接触させる前に、前記前記窒素酸化物検出センサの温度をこの窒素酸化物検出センサの限界温度よりも低い第1の温度:T1に維持した後に前記第1の温度:T1より低い第2の温度:T2の状態で前記窒素酸化物検出センサに向けて検出光を照射して前記検知膜を通過した光を光出力:V1として検出し、
    第2の温度:T2の状態の前記窒素酸化物検出センサに測定ガスを接触させるとともに前記窒素酸化物検出センサに向けて検出光を照射して前記検知膜を通過した光を光出力:V2として検出し、
    前記光出力:V1と前記光出力:V2に基づいて前記窒素酸化物検出センサに接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する
    請求項19に記載の窒素酸化物濃度の測定方法。
  21. 検出光が通過する光導波路となる基体の表面の少なくとも一部が、コバルトを中心金属とするポルフィリン、または、コバルトを中心金属とするポルフィリン骨格を有する誘導体の単独、または混合物を分散した高分子からなる検知膜が前記光導波路に沿って形成されている窒素酸化物検出エレメントを使用して、前記窒素酸化物検出エレメントの前記基体を通過した光を検出し、前記測定ガスに接触する前後の前記検出光の変化に基づいて前記検知膜に接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算するとともに、
    窒素酸化物濃度の測定に際して前記窒素酸化物検出エレメントの熱処理を実行する
    窒素酸化物濃度測定方法。
  22. 前記熱処理が、
    測定ガスを接触させる前に、前記前記窒素酸化物検出センサの温度をこの窒素酸化物検出センサの限界温度よりも低い第1の温度:T1に維持した後に前記第1の温度:T1より低い第2の温度:T2の状態で前記基体に検出光を照射して前記基体を通過した光を光出力:V1として検出し、
    第2の温度:T2の状態の前記窒素酸化物検出センサに測定ガスを接触させるとともに前記基体に向けて検出光を照射して前記基体を通過した光を光出力:V2として検出し、前記光出力:V1と前記光出力:V2に基づいて前記窒素酸化物検出センサに接触した測定ガスの窒素酸化物濃度を計算する
    請求項21に記載の窒素酸化物濃度の測定方法。
  23. 前記検知膜がコバルトを中心金属とするCoTPPを分散したポリエチレンオキシド(PEO)高分子からなり、この場合の前記限界温度が290℃である
    請求項18,20,22の何れかに記載の窒素酸化物濃度の測定方法。
  24. 前記第1の温度:T1が前記検知膜を構成する高分子の融点以上である
    請求項118,20,22の何れかに記載の窒素酸化物濃度の測定方法。
  25. 前記第2の温度:T2が前記検知膜を構成する高分子のガラス転移点以上である
    請求項18,20,22の何れかに記載の窒素酸化物濃度の測定方法。
  26. 前記検知光の光学波長は、前記ポルフィリンの光学吸収帯のソーレ帯を含む光学波長である
    請求項20〜請求項22の何れかに記載の窒素酸化物濃度の測定方法。
JP2010540322A 2008-11-26 2009-11-06 窒素酸化物検出エレメント Expired - Fee Related JP5339305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010540322A JP5339305B2 (ja) 2008-11-26 2009-11-06 窒素酸化物検出エレメント

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300265 2008-11-26
JP2008300265 2008-11-26
JP2009149241 2009-06-24
JP2009149241 2009-06-24
PCT/JP2009/005891 WO2010061536A1 (ja) 2008-11-26 2009-11-06 窒素酸化物検出エレメント、窒素酸化物検出センサとこれを使用した窒素酸化物濃度測定装置および窒素酸化物濃度測定方法
JP2010540322A JP5339305B2 (ja) 2008-11-26 2009-11-06 窒素酸化物検出エレメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010061536A1 true JPWO2010061536A1 (ja) 2012-04-19
JP5339305B2 JP5339305B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42225426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540322A Expired - Fee Related JP5339305B2 (ja) 2008-11-26 2009-11-06 窒素酸化物検出エレメント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8508738B2 (ja)
EP (1) EP2360465A4 (ja)
JP (1) JP5339305B2 (ja)
CN (1) CN102292631A (ja)
WO (1) WO2010061536A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1784876B1 (en) 2004-09-02 2018-01-24 LG Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
JP2012021936A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Toshiba Corp 光導波路型センサチップおよび光導波路型センサ
CN103154724A (zh) * 2010-08-03 2013-06-12 松下健康医疗器械株式会社 一氧化氮检测元件及其制造方法
WO2012017604A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 パナソニックヘルスケア株式会社 一酸化窒素検出エレメント
JPWO2012124269A1 (ja) 2011-03-11 2014-07-17 パナソニックヘルスケア株式会社 窒素酸化物濃度測定装置
US20130345588A1 (en) 2011-03-18 2013-12-26 Hideshi Miki Nitrogen oxide concentration measurement device
CN102778295B (zh) * 2012-08-21 2014-05-28 南昌黄绿照明有限公司 在线测量发光二极管外延片光致发光光谱装置
JP6029008B2 (ja) * 2013-02-04 2016-11-24 エイブル株式会社 酸素濃度測定用センサーの製造方法
CN103163110A (zh) * 2013-02-25 2013-06-19 东南大学 一种光纤气体阵列传感器及其制备方法
DE102013009642B4 (de) 2013-06-08 2019-10-10 Dräger Safety AG & Co. KGaA Messsystem, Reaktionsträger, Messverfahren und optischer Strömungssensor
ES2910788T3 (es) * 2016-11-11 2022-05-13 Carrier Corp Método de medición basada en fibra óptica de una condición
US20180364207A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Accufiber Technologies Llc Nanofiber-based sensors and apparatus for oxygen measurement, method of making and method of using the same
CN108489971A (zh) * 2018-05-17 2018-09-04 安徽科技学院 一种氮氧化物的快速检测方法
CN110068588A (zh) * 2019-04-28 2019-07-30 济南大学 用于检测no2的有机无机复合纳米材料及气敏传感器
TWI798623B (zh) * 2020-01-20 2023-04-11 台灣百應生物科技股份有限公司 光學檢測器
DE102020116660A1 (de) * 2020-06-24 2021-12-30 Inficon Gmbh Verfahren zur temperaturabhängigen Gasdetektion mit einer gasselektiven Membran
CN113970542A (zh) * 2020-07-23 2022-01-25 富士电机株式会社 旋转设备的气体探测装置和方法、定子线圈劣化监视系统
CN114577968A (zh) * 2020-12-02 2022-06-03 安徽皖仪科技股份有限公司 一种非甲烷总烃连续监测系统的校准气路及校准方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007659A1 (en) 1989-11-08 1991-05-30 British Technology Group Ltd. Gas sensors and compounds suitable therefor
US5603820A (en) * 1992-04-21 1997-02-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Nitric oxide sensor
JPH05312709A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Mitsubishi Electric Corp 圧電素子を用いたガスセンサおよびこれを使用するガス濃度測定方法
JPH0693444A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Mitsubishi Electric Corp ガスセンサ用薄膜形成装置およびガスセンサ用薄膜の形成方法
US5582170A (en) * 1994-12-01 1996-12-10 University Of Massachusetts Medical Center Fiber optic sensor for in vivo measurement of nitric oxide
JPH09171011A (ja) * 1995-03-20 1997-06-30 Ebara Corp ガス反応性色素、同反応性色素を用いるガス検知材、ガス検知方法又はガス検知装置
WO1998007020A1 (en) * 1996-08-13 1998-02-19 University Of Massachusetts Nitric oxide sensor
JPH1062350A (ja) 1996-08-14 1998-03-06 Ebara Corp ガス反応性色素を用いたガス検知方法及びガス検知装置
JPH10337471A (ja) * 1997-01-15 1998-12-22 Praxair Technol Inc 酸素選択性収着剤
DE19741335C1 (de) * 1997-09-19 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Sensormembran einer Optode sowie Verfahren, Vorrichtung und deren Verwendung zur Bestimmung von Gasen in Gasgemischen
US6368558B1 (en) * 2000-03-21 2002-04-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Colorimetric artificial nose having an array of dyes and method for artificial olfaction
JP3429483B2 (ja) * 2000-09-14 2003-07-22 科学技術振興事業団 一酸化窒素トラップ剤
IL140949A0 (en) 2001-01-17 2002-02-10 Yeda Res & Dev Nitric oxide (no) detector
US6893716B2 (en) * 2002-10-07 2005-05-17 Worcester Polytechnic Institute Non-covalent assembly of multilayer thin film supramolecular structures
WO2004074828A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 Makoto Yuasa 活性酸素種等測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2360465A4 (en) 2014-12-17
JP5339305B2 (ja) 2013-11-13
US20110228276A1 (en) 2011-09-22
CN102292631A (zh) 2011-12-21
EP2360465A1 (en) 2011-08-24
WO2010061536A1 (ja) 2010-06-03
US8508738B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339305B2 (ja) 窒素酸化物検出エレメント
Mi et al. Silicon microring refractometric sensor for atmospheric CO 2 gas monitoring
Klein et al. Integrated-optic ammonia sensor
JP5240954B2 (ja) 一酸化窒素検出エレメント
JPH05249036A (ja) ガス測定装置
WO2012124269A1 (ja) 窒素酸化物濃度測定装置
Prasanth et al. Metal oxide thin films coated evanescent wave based fiber optic VOC sensor
Tomecek et al. Phthalocyanine photoregeneration for low power consumption chemiresistors
US8828734B2 (en) Nitric oxide detection element and process for producing same
Ohira et al. Fiber optic sensor for simultaneous determination of atmospheric nitrogen dioxide, ozone, and relative humidity
US6911179B2 (en) Ozone detecting material and method for detecting ozone
JP2003344286A (ja) 光応答性dna薄膜を用いたセンシング素子
Joshi Tailored nanostructures for CO2 gas sensing applications
Roslan et al. Low-temperature detection of acetone gas using ZnO-TiO2 nanorod on tapered multimode fiber decorated with Au-Pd thin films
JP7026384B2 (ja) アセトン検知素子
JP2021081227A (ja) 一酸化窒素ガス検知方法及び一酸化窒素ガス検知装置
WO1998007020A1 (en) Nitric oxide sensor
JP2011102696A (ja) 窒素酸化物検出センサとこれを使用した窒素酸化物濃度測定装置と窒素酸化物濃度測定方法および窒素酸化物検出センサ製造方法
ES2402141B1 (es) Compuestos sensores de alcoholes y agua, método de detección y dispositivo.
JPH0682431A (ja) 匂い検知装置
US20030122557A1 (en) Absorbent structure, particularly a sensor, provided with a thin film layer of not monomeric phtalocyanine and/or phtalocynine derivatives and a method for regenerating it
Fleischer Modern Gas Sensors Allow Innovation
Abdallah et al. Photoacoustic surface plasmon for the detection of nicotine
Al Jowder Investigation on different luminophores and sensor modelling techniques for gas sensing
Maciak Copolymer grafted phthalocyanine-based fiber optic nitrogen dioxide gas sensing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees