JPWO2010035379A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010035379A1
JPWO2010035379A1 JP2010511443A JP2010511443A JPWO2010035379A1 JP WO2010035379 A1 JPWO2010035379 A1 JP WO2010035379A1 JP 2010511443 A JP2010511443 A JP 2010511443A JP 2010511443 A JP2010511443 A JP 2010511443A JP WO2010035379 A1 JPWO2010035379 A1 JP WO2010035379A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
hole
semiconductor device
electrode
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010511443A
Other languages
English (en)
Inventor
太一 西尾
太一 西尾
平野 博茂
博茂 平野
行俊 太田
行俊 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010035379A1 publication Critical patent/JPWO2010035379A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

素子形成面である第1の面(2a)及びその反対側の第2の面(2b)を有する半導体基板(1)を貫通するように貫通孔(14)が形成されている。貫通孔(14)の内壁上に絶縁膜(13)が形成されていると共に貫通孔(14)における絶縁膜(13)の内側に導電部(12)が形成されている。絶縁膜(13)は貫通孔(14)の内壁上から第2の面(2b)上まで連続して形成されている。

Description

本発明は、貫通電極を有する半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の高機能化及び高集積化を目的として、複数の半導体チップを積み重ねた積層型半導体装置の開発が行われている。従来の積層型半導体装置の多くは、インターポーザなどの中継基板を介して半導体チップ同士を積層すると共にワイヤーボンディングにより半導体チップ同士を電気的に接続したものであったため、配線長が長くなることによって配線抵抗が大きくなり、高速動作には限界があった。さらに、ワイヤーの引き回しを行うために半導体装置全体の大きさが増大する結果、小型化にも限界があった。
その解決策として、半導体チップに貫通孔を形成し、当該貫通孔に金属や導電性樹脂を充填して貫通電極を形成することにより、半導体チップ間を接続する方法が提案されている。この構成によれば、積層した半導体チップ間を最短距離で接続することができるため、ワイヤーボンディングによる接続を行う場合と比べて、配線長を短縮して配線抵抗を低減することが可能となる結果、高速動作が可能となる。また、ワイヤーを引き回す領域を削減できるため、言い換えると、半導体チップの大きさのみによって積層型半導体装置全体の大きさが決まる。さらに、積層する各半導体チップを薄くすることによって積層型半導体装置全体を低背化することもできる。このため、従来構造と比べて、積層型半導体装置全体の大きさを縮小することが可能となる。
図21は、特許文献1に開示された従来の半導体装置300における貫通電極周辺の構造を示す断面図である。図21に示すように、半導体装置300においては、集積回路形成面である第1の面302aとその反対面である第2の面302bを有する半導体基板301中に、第1の面302aから第2の面302bまで延びた貫通電極305が形成されている。ここで、第2の面302bにおける貫通電極305の露出部分の周辺には、貫通電極305と半導体基板301との間を電気的に絶縁するために絶縁膜308が形成されている。図21に示す半導体装置300の製造方法は、以下の通りである。
まず、半導体基板301の第1の面302a上に集積回路を形成した後、第1の面302a側から半導体基板301の途中まで貫通孔を形成する。尚、半導体基板301の第1の面302a上には絶縁膜303を介して電極311が形成されており、当該電極311を覆うようにパッシベーション膜310が形成されており、前記貫通孔は絶縁膜303及び電極311を貫通するように形成されている。
次に、当該貫通孔の内壁上に第1の面302a側から絶縁膜304を形成した後、絶縁膜304上にバリア層やシード層などの外層部309を適宜形成し、その後、当該貫通孔を導電部によって埋め込むことによって貫通電極305を形成する。ここで、貫通電極305は、電極311とオーバーラップする第1の突出部307を有している。
次に、半導体基板301における第1の面302aの反対側の面に対して機械研磨・研削や化学研磨・研削などを実施して、貫通電極305の底部の絶縁膜304が露出するまで半導体基板301を薄くし、その後、ドライエッチング又はウェットエッチングなどの公知の技術を用いて当該反対側の面をエッチングして、絶縁膜304によって側壁が覆われた貫通電極305の底部を露出させ、それにより、第2の突出部307を形成する。
次に、エッチング後の前記反対側の面(以下、第2の面302b)上における貫通電極305の第2の突出部307を除く部分に絶縁膜308を形成した後、第2の突出部307の側部に形成された絶縁膜308を機械的又は化学的な研磨・研削により除去し、貫通電極305を完成させる。
特開2005−12023号公報
しかしながら、前述の従来の半導体装置300においては、半導体基板301の第2の面302b側において貫通電極305と半導体基板301との間に意図しない電気的短絡が生じ、その結果、半導体基板301の第1の面302a側の活性素子に動作不良が生じてしまうという問題がある。
前記に鑑み、本発明は、貫通電極を有する半導体装置において、基板裏面(非回路形成面)側での貫通電極と半導体基板との間の絶縁信頼性を向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者らは、従来の半導体装置300を解析検討した結果、以下のような知見を得るに至った。すなわち、貫通電極を用いてチップ同士又はチップとインターポーザ等とを接続して3次元集積回路を形成する場合、貫通電極と貫通電極周辺の基板裏面部分との絶縁を確実に行うことは重要であり、貫通電極を露出させた基板裏面上に絶縁膜を形成することは有効な方法であると考えられてきた。そこで、従来の半導体装置300では、基板裏面つまり第2の面302b上に絶縁膜308が形成されているが、この絶縁膜308の信頼性が低い結果、半導体基板301の第2の面302b側において貫通電極305と半導体基板301との間に意図しない電気的短絡が生じていたのである。
具体的には、従来の半導体装置300においては、貫通電極305の底部を露出させて第2の突出部307を形成する際に、機械的若しくは化学的な研磨・研削又はエッチング等の工程を実施するが、この際に、貫通電極305の側壁上に形成された絶縁膜304、特に、第2の突出部307の側壁上に露出した絶縁膜304に亀裂や欠け・剥がれなどの損傷が生じる可能性が高い。そのため、第2の突出部307の周辺の第2の面302b上に絶縁膜308を形成しても、当該絶縁膜308は貫通電極305の側壁上の絶縁膜304と一体となった絶縁膜(つまり連続膜)ではないので、絶縁膜308と絶縁膜304とのつなぎ目において十分な絶縁性を確保することはできない。その結果、貫通電極305と半導体基板301との間に意図しない電気的短絡が生じ、それが、第1の面302a側の活性素子に動作不良をもたらしていたのである。
本発明は、以上の知見に基づいてなされたものであって、具体的には、本発明に係る半導体装置は、素子形成面である第1の面及びその反対側の第2の面を有する半導体基板と、前記第1の面から前記第2の面まで前記半導体基板を貫通するように形成された貫通孔と、前記貫通孔の内壁上に形成された絶縁膜と、前記貫通孔における前記絶縁膜の内側に形成された導電部(つまり貫通電極)とを備え、前記絶縁膜は前記貫通孔の内壁上から前記第2の面上まで連続して形成されている。
尚、本発明に係る半導体装置において、半導体基板の第1の面側に形成される素子は、例えばダイオードやトランジスタなどの不純物拡散層を有する活性素子である。
本発明に係る半導体装置によると、半導体基板の第2の面(基板裏面)上に形成された絶縁膜と、貫通孔の内壁上に形成された絶縁膜とが連続している(一体となった構造である)ため、従来構造のように両絶縁膜間につなぎ目が存在する場合と比べて、基板裏面に露出した貫通電極と半導体基板とがショートすることを確実に防止することができる。
本発明に係る半導体装置において、前記貫通孔の口径が、前記第1の面から前記第2の面へ向けて小さくなっていき、前記第2の面で最小となると、半導体基板の第1の面(基板表面)側での貫通電極と配線又は電極パッドとの接触面積を大きくすることが可能となり、接触抵抗を低減することが可能となる。
本発明に係る半導体装置において、前記貫通孔の口径が、前記第1の面の近傍のみで他の部分と比べて大きいと、半導体基板内における貫通電極の占有面積を増大させることなく、貫通電極を効率良く配置することができると共に、貫通電極と配線又は電極パッドとの接触抵抗を抑制することもできる。
本発明に係る半導体装置において、前記貫通孔の口径は、前記第1の面側よりも前記第2の面側で大きくてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記絶縁膜は前記貫通孔の内壁上から前記第1の面上まで連続して形成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記絶縁膜は、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とからなり、前記第2の絶縁膜は前記貫通孔の内壁上から前記第2の面上まで連続して形成されていることが好ましい。このようにすると、貫通孔の内壁上の絶縁膜が第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜から構成されているため、貫通孔のアスペクト比が高い場合にも、第1の絶縁膜を第1の面(基板表面)側から形成し、第2の絶縁膜を第2の面(基板裏面)側から形成することより、貫通孔の内壁全体を覆うように絶縁膜を確実に形成できるので、貫通電極と半導体基板との間の絶縁信頼性をさらに向上させることができる。この場合、前記第1の絶縁膜は前記貫通孔の内壁上から前記第1の面上まで連続して形成されていてもよい。また、この場合、前記導電部が、第1の導電部と第2の導電部とからなると、貫通孔のアスペクト比が高い場合にも、第1の導電部を第1の面(基板表面)側から形成し、第2の導電部を第2の面(基板裏面)側から形成することより、より空隙の少ない貫通電極を形成することが可能となるので、貫通電極の信頼性を向上させることができる。尚、前記第1の導電部は、前記貫通孔における前記第1の絶縁膜の内側に形成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記導電部は前記第2の面から突き出していてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記半導体基板の前記第1の面上に層間絶縁膜が形成されており、前記貫通孔は前記層間絶縁膜中にも形成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記半導体基板の前記第1の面上に配線が形成されており、前記導電部と前記配線とが接続されていてもよい。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、素子形成面である第1の面及びその反対側の第2の面を有する半導体基板を貫通するように貫通孔を形成する工程(a)と、前記貫通孔の内壁上から前記第2の面上まで連続して絶縁膜を形成する工程(b)と、前記貫通孔における前記絶縁膜の内側に導電部(つまり貫通電極)を形成する工程(c)とを備えている。
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、半導体基板の第2の面(基板裏面)上に形成された絶縁膜と、貫通孔の内壁上に形成された絶縁膜とが連続している(一体となった構造である)ため、従来構造のように両絶縁膜間につなぎ目が存在する場合と比べて、基板裏面に露出した貫通電極と半導体基板とがショートすることを確実に防止することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記工程(b)は、前記第2の面側から前記第2の面上及び前記貫通孔の内壁上に前記絶縁膜を形成する工程を含んでいてもよい。この場合、前記工程(a)が、前記貫通孔を、その口径が前記第1の面から前記第2の面へ向けて小さくなっていき且つ前記第2の面で最小となるように形成する工程を含むと、半導体基板の第1の面(基板表面)側での貫通電極と配線又は電極パッドとの接触面積を大きくすることが可能となり、接触抵抗を低減することが可能となる。また、この場合、前記工程(a)が、前記貫通孔を、その口径が前記第1の面の近傍のみで他の部分と比べて大きくなるように形成する工程を含むと、半導体基板内における貫通電極の占有面積を増大させることなく、貫通電極を効率良く配置することができると共に、貫通電極と配線又は電極パッドとの接触抵抗を抑制することもできる。さらに、この場合、前記工程(a)は、前記第1の面側から前記半導体基板の途中まで前記貫通孔を形成する工程(a1)と、前記第2の面側から前記半導体基板を薄くして前記貫通孔の底部を露出させる工程(a2)とを含み、前記工程(a1)と前記工程(a2)との間に、前記貫通孔に非金属材料を埋め込む工程(d)を備え、前記工程(a2)と前記工程(b)との間に、前記貫通孔から前記非金属材料を除去する工程(e)を備えていると、第1の面側から貫通孔を形成した後、第1の面上で配線層形成を行う際に、貫通孔に配線材料や層間膜材料が入り込むことを防止できる。また、第2の面側から半導体基板を薄くして貫通孔の底部を露出させる際に、半導体基板と共に非金属材料を同時に研削等することにより、貫通孔にチッピングなどが生じる問題を回避することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記工程(a)は、前記第1の面側から前記半導体基板の途中まで前記貫通孔を形成しする工程(a1)と、前記第2の面側から前記半導体基板を薄くして前記貫通孔の底部を露出させる工程(a2)とを含み、前記工程(a1)と前記工程(a2)との間に、前記第1の面側から前記第1の面上及び前記貫通孔の内壁上に第1の絶縁膜を形成する工程(f)を備え、前記工程(b)は、前記第2の面側から前記第2の面上及び前記貫通孔の内壁上に前記第1の絶縁膜と接するように第2の絶縁膜を形成し、それにより、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とからなる前記絶縁膜を形成する工程を含んでいてもよい。このようにすると、貫通孔のアスペクト比が高い場合にも、貫通孔の内壁全体を覆うように、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜からなる絶縁膜を確実に形成できるので、貫通電極と半導体基板との間の絶縁信頼性をさらに向上させることができる。この場合、前記工程(a2)と前記工程(b)との間に、前記第2の面側から前記貫通孔の口径を拡げる工程(g)を備えていてもよい。また、この場合、前記工程(f)と前記工程(a2)との間に、前記貫通孔に非金属材料を埋め込む工程(h)を備え、前記工程(a2)と前記工程(b)との間に、前記貫通孔から前記非金属材料を除去する工程(i)を備えていると、第1の面側から貫通孔を形成した後、第1の面上で配線層形成を行う際に、貫通孔に配線材料や層間膜材料が入り込むことを防止できる。また、第2の面側から半導体基板を薄くして貫通孔の底部を露出させる際に、半導体基板と共に非金属材料を同時に研削等することにより、貫通孔にチッピングなどが生じる問題を回避することができる。さらに、この場合、前記工程(f)と前記工程(a2)との間に、前記貫通孔における前記第1の絶縁膜の内側に第1の導電部を形成する工程(j)を備え、前記工程(c)は、前記貫通孔における前記絶縁膜の内側に前記第1の導電部と接するように第2の導電部を形成し、それにより、前記第1の導電部と前記第2の導電部とからなる前記導電部を形成する工程を含むと、貫通孔のアスペクト比が高い場合にも、より空隙の少ない貫通電極を形成することが可能となるので、貫通電極の信頼性を向上させることができる。また、第1の面側から貫通孔を形成した後、第1の面上で配線層形成を行う際に、前記貫通孔に非金属材料を埋め込むことなく、貫通孔に配線材料や層間膜材料が入り込むことを防止できる。
本発明によると、基板裏面上に形成された絶縁膜と、貫通孔の内壁上に形成された絶縁膜とが連続しているため、基板裏面側での貫通電極と半導体基板との間の絶縁信頼性を向上させることができる。
図1(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図2(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図3(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図4(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図5(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置における貫通孔の断面形状のバリエーションを示す図である。 図6は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図7(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図8(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図9(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図10(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置における貫通孔の内壁上に形成される絶縁膜構造のバリエーションを示す図である。 図11は本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図12は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図13(a)〜(d)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図14は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図15(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図16(a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図17は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図18(a)〜(d)は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図19(a)〜(d)は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図20(a)〜(c)は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図21は、特許文献1に開示された従来の半導体装置における貫通電極周辺の構造を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、実施形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100の断面構造を示している。図1(a)に示すように、半導体基板1の第1の面2a側(基板表面部)には、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域3が形成されていると共に、半導体基板1の第1の面2a上にはゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が形成されている。尚、各活性素子は、基板表面部に形成された素子分離6によって電気的に絶縁されている。半導体基板1の第1の面2a上にはゲート電極5を覆うように第1層間絶縁膜10aが形成されていると共に、第1層間絶縁膜10a中には、不純物領域3やゲート電極5と接続するコンタクト7が形成されている。第1層間絶縁膜10a上には第2層間絶縁膜10bが形成されていると共に、第2層間絶縁膜10b中には、コンタクト7と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線8a、及び第1配線8aと接続する第1ビア9aが形成されている。第2層間絶縁膜10b上には第3層間絶縁膜10cが形成されていると共に、第3層間絶縁膜10c中には、第1ビア9aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線8b、及び第2配線8bと接続する第2ビア9bが形成されている。第3層間絶縁膜10c上には、第2ビア9bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド11が形成されている。
また、図1(a)に示すように、第1の面2aから第2の面2bまで半導体基板1を貫通するように貫通孔14が形成されており、貫通孔14の内壁上に形成された絶縁膜13が形成されており、貫通孔14における絶縁膜13の内側に貫通電極となる導電部12が形成されている。
尚、本実施形態では、貫通孔14は第1層間絶縁膜10aをも貫通するように形成されており、貫通電極となる導電部12は第1配線8aと接続されている。また、貫通孔14の口径は、第1の面2a(第1層間絶縁膜10a)側から第2の面2b側へ向けて小さくなっており、第2の面2bで最小となっている。すなわち、貫通孔14の断面形状は逆テーパー形状である。
また、本実施形態の特徴として、貫通孔14の内壁上に形成された絶縁膜13が第2の面2b上まで連続して形成されている。
この特徴により、第2の面2bつまり基板裏面上に形成された絶縁膜と、貫通孔14の内壁上に形成された絶縁膜とが、一体となった連続膜13であるため、従来構造のように両絶縁膜間につなぎ目が存在する場合と比べて、基板裏面に露出した貫通電極(導電部12)と半導体基板1とがショートすることを確実に防止することができる。従って、第2の面2bにおける貫通電極周辺での貫通電極・基板間の絶縁信頼性が向上するので、より信頼性の高い貫通電極を有する半導体装置を実現することができる。
図2(a)〜(d)、図3(a)〜(d)及び図4(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、半導体基板1の第1の面2a側(基板表面部)に、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域3を形成すると共に、各活性素子を電気的に絶縁する素子分離6を形成する。次に、半導体基板1の第1の面2a上にゲート絶縁膜4を介してゲート電極5を形成した後、ゲート電極5を覆うように第1層間絶縁膜10aを形成し、その後、第1層間絶縁膜10a中に、不純物領域3やゲート電極5と接続するコンタクト7を形成する。
次に、図2(b)に示すように、第1層間絶縁膜10aを貫通し且つ半導体基板1の途中まで達する貫通孔14を形成する。ここで、貫通孔14を半導体基板1の反対面である第2の面2bまで到達させてもよいが、本実施形態では、最終的に必要な深さに応じて、貫通孔14の形成を半導体基板1の途中で止めている。また、貫通孔14は、前記活性素子が形成されている領域を避けて形成される。また、貫通孔14の形成には公知の技術を用いる。例えばリソグラフィ技術を用いてパターニングしたレジスト(図示せず)を形成した後、当該レジストをマスクとしてドライエッチングやウェットエッチングなどのエッチング技術を用いて貫通孔14を形成してもよいし、或いはレーザ(例えばCO2 レーザやYAG(yttrium aluminum garnet)レーザ)を用いて貫通孔14を形成してもよい。尚、本実施形態において、貫通孔14の口径は、第1の面2a(第1層間絶縁膜10a)側から第2の面2b側へ向けて小さくなっており、第1層間絶縁膜10aの上面で最大となり、第2の面2bで最小となっている。すなわち、貫通孔14の断面形状は逆テーパー形状である。具体的には、貫通孔14の最小口径は例えば0.1〜20μm程度(望ましくは0.5〜5μm程度)であり、貫通孔14の最大口径は例えば1〜50μm程度である。また、貫通孔14の深さは5〜50μm程度である。
次に、図2(c)に示すように、貫通孔14に非金属材料15を埋め込む。ここで、貫通孔14に埋め込む非金属材料15としては、後で容易に取り除ける材料が望ましく、例えばレジスト材料などの有機系材料を用いることが望ましい。但し、半導体基板1中への拡散が生じず且つ後で容易に取り除ける材料であれば、導電性ポリマー等の導電性材料も使用可能である。また、非金属材料15の埋め込み方法としては、例えばスピンコート法やスプレー照射法を用いることができる。
このように、非金属材料15を貫通孔14に埋め込むことにより、後の工程において貫通孔14の上方に半導体装置内配線を形成する際に、層間膜材料や配線材料が貫通孔14に入り込んで不良が生じることを防止することができる。また、非金属材料15を貫通孔14に埋め込むことによって、後の基板薄化工程で基板と共に非金属材料15を同時に研削等することになるので、貫通孔14にチッピングなどが生じる問題を回避することができる。
次に、図2(d)に示すように、第1層間絶縁膜10a上に第2層間絶縁膜10bを形成した後、第2層間絶縁膜10b中に、コンタクト7と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線8a、及び第1配線8aと接続する第1ビア9aを形成する。ここで、第1配線8aは、非金属材料15が埋め込まれた貫通孔14を覆うように形成される。続いて、第2層間絶縁膜10b上に第3層間絶縁膜10cを形成した後、第3層間絶縁膜10c中に、第1ビア9aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線8b、及び第2配線8bと接続する第2ビア9bを形成し、その後、第3層間絶縁膜10c上に、第2ビア9bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド11を形成する。
尚、図2(d)では、2層配線形成の場合を例示しているが、配線層数は必要に応じて変えることができ、本発明は2層配線に限定されるものではない。
次に、図3(a)に示すように、半導体基板1における第1の面2aの反対側の面から半導体基板1を薄化させる。この際に用いる手法としては、例えば機械的な研削・研磨、又は化学的な研削・研磨がある。本実施形態では、最終的な厚さが5〜150μm程度まで半導体基板1を薄化させ、それによって、貫通孔14の底部を露出させている。
尚、基板薄化工程においては、最終基板厚さが薄いほど、基板が脆弱になるので、割れなどの問題が生じやすくなる。これを避けるために、基板薄化工程において、半導体装置の上面側を支持基板に貼り付けることによって、基板を補強してもよい。
次に、図3(b)に示すように、薄化工程終了後に現れる新生面である第2の面2b側から、貫通孔14に埋め込んだ非金属材料15を取り除き、貫通孔14内部を露出させる。ここで、非金属材料15の除去方法としては、非金属材料15に応じた最適な手法を用いるものとし、例えば薬液を用いた除去方法、熱による昇華、又はプラズマアッシングなどの方法等を用いることができる。
次に、図3(c)に示すように、第2の面2b側から、第2の面2b上、貫通孔14の内壁上、及び、貫通孔14上を覆う第1配線8aの下面上に絶縁膜13を形成する。ここで、絶縁膜13の材料として、例えばSiO2 やSiN等を用いてもよい。また、絶縁膜13の形成前に、フォトリソグラフィなどの公知の技術を用いて、第2の面2bにおける最終的に絶縁膜13を形成しない箇所にレジストを形成しておき、絶縁膜13の形成後、当該箇所の絶縁膜13を下地のレジストと共に除去してもよい。
次に、図3(d)に示すように、貫通孔14上を覆う第1配線8aの下面上に形成された絶縁膜13を、ドライエッチングやウェットエッチングなどの方法を用いて除去する。
次に、図4(a)に示すように、貫通孔14における絶縁膜13の内側に導電部12を形成する。具体的には、貫通孔14が埋まるように、第2の面2b側から導電部12となる導電膜を形成する。ここで、導電部12の材料としては、例えばCu、W、Al又はポリシリコンを用いる。尚、貫通孔14内における導電部12と絶縁膜13との間には、導電部12の構成材料の拡散を防ぐための保護膜を形成することが好ましく、その保護膜の材料としては、バリア性を有する材料、例えばTa、TaN又はTiN等を用いることが好ましい。
次に、図4(b)に示すように、導電部12つまり貫通電極の埋め込みの際に当該貫通電極となる部分以外に形成された不要な導電膜を、化学的な研磨・研削又は機械的な研磨・研削等により取り除く。
次に、図4(c)に示すように、導電部12よりなる貫通電極を第2の面2b側から突出させるために、少なくとも貫通電極周辺の絶縁膜13を選択的にエッチングして薄くする。ここで、エッチングはドライエッチングでもよいし、ウェットエッチングでもよい。
以上のように形成された本実施形態の半導体装置によると、第2の面2bにおける導電部12の突出部と他の半導体装置の電極パッドとを、ハンダバンプや金属同士の直接接合などの方法を用いて接合することによって、積層型半導体装置を実現することができる。これにより、半導体装置間が最短距離で接続されており、且つワイヤーボンディングによる従来の積層型半導体装置と比べてワイヤーの引き回し相当分の面積が削減された、より小型の積層型半導体装置を実現することが可能となる。
また、本実施形態によると、前述のように積層型半導体装置を構成する場合に、半導体装置100の第2の面2b上には予め絶縁膜13が形成されているため、半導体装置100と積層される他の半導体装置との絶縁を図るための絶縁膜を新たに形成する必要はない。また、半導体装置100の第2の面2b上に予め絶縁膜13が形成されているため、半導体装置間に充填する充填材料として、例えばポリイミドのような耐湿性の低い材料を使用することもできるので、材料選択性が向上する。
尚、本実施形態においては、貫通孔14の口径が、第1の面2a(第1層間絶縁膜10a)側から第2の面2b側へ向けて小さくなっており、第1層間絶縁膜10aの上面で最大となり、第2の面2bで最小となっている。すなわち、貫通孔14の断面形状は逆テーパー形状である。しかし、本実施形態において、貫通孔14の断面形状は特に限定されるものではなく、貫通孔14の形成の容易さなどを考慮して、貫通孔14が他の断面形状を有していてもよい。図5(a)及び(b)は貫通孔14の断面形状のバリエーションを示している。まず、図5(a)に示すように、貫通孔14の断面形状が、第1の面2a側から半導体基板1の途中までは逆テーパー形状であり、それよりも下側では鉛直な内壁を持つ形状となっていてもよい。また、図5(b)に示すように、貫通孔14の断面形状が、第1の面2a側にアンダーカット形状を有した逆テーパー形状であってもよい。すなわち、図5(a)及び図5(b)に示すように、貫通孔14の口径が、第1の面2aの近傍のみで他の部分と比べて大きくなっていてもよい。但し、本実施形態のように、貫通孔14が第1の面2a上の層間膜中にも形成されている場合には当該層間膜上面の近傍のみで貫通孔14の口径が他の部分と比べて大きくなっていてもよい。このようにすると、半導体基板1内における貫通電極の占有面積を増大させることなく、貫通電極を効率良く配置することができると共に、貫通電極と配線又は電極パッドとの接触抵抗を抑制することもできる。また、図5(a)に示す構造の場合、貫通孔14の逆テーパー形状部分を半導体基板1の第1の面2a側から形成し、貫通孔14の残りの部分を半導体基板1の第2の面2b側から形成することができるので、貫通孔形成プロセスが容易になる。尚、図5(a)及び(b)においては、図1(a)に示す半導体装置100と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより重複する説明を省略すると共に、第1層間絶縁膜10a等の図示を省略している。
また、本実施形態においては、図2(c)に示す工程で、貫通孔14を一旦非金属材料15で埋め込む場合について述べたが、この必要がない場合には、非金属材料15の埋め込み・除去の各工程は削除するものとする。
また、本実施形態においては、第1配線8aと貫通電極となる導電部12とが接続する場合について例示したが、本発明はこれに限られるものではなく、貫通電極となる導電部12は第2配線8bなどの他層の配線や電極パッド11に接続されていてもよいし、或いは半導体装置100内の配線には接続されていなくてもよい。尚、これらの各場合に応じて製造方法は本実施形態で示したものから適宜変更される。例えば、第2層間絶縁膜10b又は第3層間絶縁膜10cを形成してから、貫通孔14を形成するなどの変更を適宜加えてもよい。また、図1(b)に示すように、貫通孔14が半導体基板1のみを貫通するように形成されており、貫通電極となる導電部12が、第1層間絶縁膜10a中に形成されたコンタクト7を介して、第1配線8aと電気的に接続されていてもよい。このようにすると、半導体基板1(例えばSi基板)のみに対して一段階エッチングを行うことにより、貫通孔14を形成することができるので、貫通孔14を形成するために半導体基板1(例えばSi基板)及び第1層間絶縁膜10a(例えばシリコン酸化膜)のそれぞれに対して二段階エッチングを行う場合と比べて、コストを低減することができると共にスループットを改善することができる。ここで、貫通電極となる導電部12と第1配線8aとを接続するコンタクト7については、不純物領域3やゲート電極5と第1配線8aとを接続するコンタクト7と同時に形成可能である。尚、図1(b)に示すような構成、つまり、貫通孔が半導体基板のみに形成されている構成は、後述する他の実施形態(変形例含む)においても矛盾の無い範囲で適用可能である。
また、本実施形態においては、図4(c)に示す工程で、少なくとも導電部12周辺の絶縁膜13を薄くするために選択的にエッチングを行ったが、導電部12よりなる貫通電極の頭出しを行わない場合には、図4(c)に示す工程を行わずに、絶縁膜13の下面と導電部12の底面とを面一にしてもよい。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置101の断面構造を示している。図6に示すように、半導体基板1の第1の面2a側(基板表面部)には、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域3が形成されていると共に、半導体基板1の第1の面2a上にはゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が形成されている。尚、各活性素子は、基板表面部に形成された素子分離6によって電気的に絶縁されている。半導体基板1の第1の面2a上にはゲート電極5を覆うように第1層間絶縁膜10aが形成されていると共に、第1層間絶縁膜10a中には、不純物領域3やゲート電極5と接続するコンタクト7が形成されている。第1層間絶縁膜10a上には第2層間絶縁膜10bが形成されていると共に、第2層間絶縁膜10b中には、コンタクト7と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線8a、及び第1配線8aと接続する第1ビア9aが形成されている。第2層間絶縁膜10b上には第3層間絶縁膜10cが形成されていると共に、第3層間絶縁膜10c中には、第1ビア9aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線8b、及び第2配線8bと接続する第2ビア9bが形成されている。第3層間絶縁膜10c上には、第2ビア9bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド11が形成されている。
また、図6に示すように、第1の面2aから第2の面2bまで半導体基板1を貫通するように貫通孔14が形成されている。ここで、貫通孔14は第1層間絶縁膜10aをも貫通するように形成されている。本実施形態の特徴として、貫通孔14の内壁上から第1層間絶縁膜10aの上面上まで連続して第1の絶縁膜13aが形成されていると共に貫通孔14の内壁上から半導体基板1の第2の面2b上まで連続して第2の絶縁膜13bが形成されている。尚、第1の絶縁膜13aと第2の絶縁膜13bとは、貫通孔14の内壁上で互いの端部が重なり合うように形成されている。また、貫通孔14における絶縁膜13a及び13bの内側に貫通電極となる導電部12が形成されている。ここで、貫通電極となる導電部12は第1配線8aと接続されている。
本実施形態によると、第2の面2bつまり基板裏面上に形成された絶縁膜と、貫通孔14の内壁上に形成された絶縁膜とが、一体となった連続膜13bであるため、従来構造のように両絶縁膜間につなぎ目が存在する場合と比べて、基板裏面に露出した貫通電極(導電部12)と半導体基板1とがショートすることを確実に防止することができる。従って、第2の面2bにおける貫通電極周辺での貫通電極・基板間の絶縁信頼性が向上するので、より信頼性の高い貫通電極を有する半導体装置を実現することができる。
ところで、貫通孔の一端側からのみ、例えばCVD(chemical vapor deposition )などの公知技術を用いて貫通孔の内壁上に絶縁膜を形成する場合において貫通孔が高アスペクト比である場合(例えば貫通孔の口径が2μm、深さが20μmである場合)、貫通孔内壁上の全体に一様な絶縁膜を形成することは困難である。特に、貫通孔の深さが深くなればなるほど、形成される絶縁膜の厚さが薄くなって絶縁信頼性に問題を生じる可能性が高くなる。
それに対して、本実施形態によると、貫通孔14のアスペクト比が高い場合にも、第1の絶縁膜13aを第1の面2a(第1層間絶縁膜10a)側から形成し、第2の絶縁膜13bを第2の面(基板裏面)2b側から形成することより、貫通孔14の内壁全体を覆うように絶縁膜を確実に形成できるので、貫通電極と半導体基板1との間の絶縁信頼性をさらに向上させることができる。
図7(a)〜(d)、図8(a)〜(d)及び図9(a)〜(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図7(a)に示すように、半導体基板1の第1の面2a側(基板表面部)に、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域3を形成すると共に、各活性素子を電気的に絶縁する素子分離6を形成する。次に、半導体基板1の第1の面2a上にゲート絶縁膜4を介してゲート電極5を形成した後、ゲート電極5を覆うように第1層間絶縁膜10aを形成し、その後、第1層間絶縁膜10a中に、不純物領域3やゲート電極5と接続するコンタクト7を形成する。
次に、図7(b)に示すように、第1層間絶縁膜10aを貫通し且つ半導体基板1の途中まで達する貫通孔14を形成する。ここで、貫通孔14を半導体基板1の反対面である第2の面2bまで到達させてもよいが、本実施形態では、最終的に必要な深さに応じて、貫通孔14の形成を半導体基板1の途中で止めている。また、貫通孔14は、前記活性素子が形成されている領域を避けて形成される。また、貫通孔14の形成には公知の技術を用いる。例えばリソグラフィ技術を用いてパターニングしたレジスト(図示せず)を形成した後、当該レジストをマスクとしてドライエッチングやウェットエッチングなどのエッチング技術を用いて貫通孔14を形成してもよいし、或いはレーザ(例えばCO2 レーザやYAGレーザ)を用いて貫通孔14を形成してもよい。尚、貫通孔14の口径は例えば0.1〜20μm程度(望ましくは0.5〜5μm程度)であり、貫通孔14の深さは5〜50μm程度である。
次に、図7(c)に示すように、第1の面2a(正確には第1の層間絶縁膜10a)側から、第1の層間絶縁膜10a上及び貫通孔14の内壁上に第1の絶縁膜13aを形成する。ここで、第1の絶縁膜13aは、第1の層間絶縁膜10a上から貫通孔14の内壁の途中まで連続して延びるように形成される。尚、図7(c)では、第1の層間絶縁膜10a上の貫通孔14の周辺のみに第1の絶縁膜13aを形成した場合を示したが、必要に応じて第1の絶縁膜13aを第1の層間絶縁膜10a上の全面に形成してもよい。第1の絶縁膜13aの材料として、例えばSiO2 やSiN等を用いてもよい。
次に、図7(d)に示すように、貫通孔14に非金属材料15を埋め込む。ここで、貫通孔14に埋め込む非金属材料15としては、後で容易に取り除ける材料が望ましく、例えばレジスト材料やBCB(benzocyclobutene)などの有機系材料を用いることが望ましい。但し、半導体基板1中への拡散が生じず且つ後で容易に取り除ける材料であれば、導電性ポリマー等の導電性材料も使用可能である。また、非金属材料15の埋め込み方法としては、例えばスピンコート法やスプレー照射法を用いることができる。
このように、非金属材料15を貫通孔14に埋め込むことにより、後の工程において貫通孔14の上方に半導体装置内配線を形成する際に、層間膜材料や配線材料が貫通孔14に入り込んで不良が生じることを防止することができる。また、非金属材料15を貫通孔14に埋め込むことによって、後の基板薄化工程で基板と共に非金属材料15を同時に研削等することになるので、貫通孔14にチッピングなどが生じる問題を回避することができる。
次に、図8(a)に示すように、第1層間絶縁膜10a上に第2層間絶縁膜10bを形成した後、第2層間絶縁膜10b中に、コンタクト7と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線8a、及び第1配線8aと接続する第1ビア9aを形成する。ここで、第1配線8aは、非金属材料15が埋め込まれた貫通孔14を覆うように形成される。続いて、第2層間絶縁膜10b上に第3層間絶縁膜10cを形成した後、第3層間絶縁膜10c中に、第1ビア9aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線8b、及び第2配線8bと接続する第2ビア9bを形成し、その後、第3層間絶縁膜10c上に、第2ビア9bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド11を形成する。
尚、図8(a)では、2層配線形成の場合を例示しているが、配線層数は必要に応じて変えることができ、本発明は2層配線に限定されるものではない。
次に、図8(b)に示すように、半導体基板1における第1の面2aの反対側の面から半導体基板1を薄化させる。この際に用いる手法としては、例えば機械的な研削・研磨、又は化学的な研削・研磨がある。本実施形態では、最終的な厚さが5〜150μm程度まで半導体基板1を薄化させ、それによって、貫通孔14の底部を露出させている。
尚、基板薄化工程においては、最終基板厚さが薄いほど、基板が脆弱になるので、割れなどの問題が生じやすくなる。これを避けるために、基板薄化工程において、半導体装置の上面側を支持基板に貼り付けることによって、基板を補強してもよい。
次に、図8(c)に示すように、薄化工程終了後に現れる新生面である第2の面2b側から、貫通孔14に埋め込んだ非金属材料15を取り除き、貫通孔14内部を露出させる。ここで、非金属材料15の除去方法としては、非金属材料15に応じた最適な手法を用いるものとし、例えば薬液を用いた除去方法、熱による昇華、又はプラズマアッシングなどの方法等を用いることができる。
次に、図8(d)に示すように、第2の面2b側から、第2の面2b上及び貫通孔14の内壁上に第2の絶縁膜13bを形成する。ここで、第2の絶縁膜13bは、第2の面2b上から貫通孔14の内壁上まで連続的に形成されると共に、貫通孔14の内壁上に先に形成されている第1の絶縁膜13aと部分的に重なるように形成される。第2の絶縁膜13bの材料は第1の絶縁膜13aの材料と同じでもよいし、異なっていてもよいが、第2の絶縁膜13bの材料として、例えばSiO2 やSiN等を用いてもよい。また、絶縁膜13の形成前に、フォトリソグラフィなどの公知の技術を用いて、第2の面2bにおける最終的に絶縁膜13を形成しない箇所にレジストを形成しておき、絶縁膜13の形成後、当該箇所の絶縁膜13を下地のレジストと共に除去してもよい。
次に、図9(a)に示すように、貫通孔14における絶縁膜13a及び13bの内側に導電部12を形成する。具体的には、貫通孔14が埋まるように、第2の面2b側から導電部12となる導電膜を形成する。ここで、導電部12の材料としては、例えばCu、W、Al又はポリシリコンを用いる。尚、貫通孔14内における導電部12と絶縁膜13a及び13bとの間には、導電部12の構成材料の拡散を防ぐための保護膜を形成することが好ましく、その保護膜の材料としては、バリア性を有する材料、例えばTa、TaN又はTiN等を用いることが好ましい。
次に、図9(b)に示すように、導電部12つまり貫通電極の埋め込みの際に当該貫通電極となる部分以外に形成された不要な導電膜を、化学的な研磨・研削又は機械的な研磨・研削等により取り除く。
次に、図9(c)に示すように、導電部12よりなる貫通電極を第2の面2b側から突出させるために、少なくとも貫通電極周辺の第2の絶縁膜13bを選択的にエッチングして薄くする。ここで、エッチングはドライエッチングでもよいし、ウェットエッチングでもよい。
以上のように形成された本実施形態の半導体装置によると、第2の面2bにおける導電部12の突出部と他の半導体装置の電極パッドとを、ハンダバンプや金属同士の直接接合などの方法を用いて接合することによって、積層型半導体装置を実現することができる。これにより、半導体装置間が最短距離で接続されており、且つワイヤーボンディングによる従来の積層型半導体装置と比べてワイヤーの引き回し相当分の面積が削減された、より小型の積層型半導体装置を実現することが可能となる。
また、本実施形態によると、前述のように積層型半導体装置を構成する場合に、半導体装置101の第2の面2b上には予め第2の絶縁膜13bが形成されているため、半導体装置101と積層される他の半導体装置との絶縁を図るための絶縁膜を新たに形成する必要はない。また、半導体装置101の第2の面2b上に予め第2の絶縁膜13bが形成されているため、半導体装置間に充填する充填材料として、例えばポリイミドのような耐湿性の低い材料を使用することもできるので、材料選択性が向上する。
尚、本実施形態においては、貫通孔14の内壁上に形成される第1の絶縁膜13a及び第2の絶縁膜13bが、貫通孔14の内壁の中ほどで互いに重なる構造を例示したが、本発明はこれに限られるものではない。図10(a)〜(c)は貫通孔14の内壁上に形成される第1の絶縁膜13a及び第2の絶縁膜13bのバリエーションを示している。但し、図10(a)〜(c)において、図6に示す半導体装置101と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより重複する説明を省略すると共に、第1層間絶縁膜10a等の図示を省略している。
まず、図10(a)に示すように、第1の絶縁膜13aを貫通孔14の底部つまり第2の面2bまで形成してもよい。図10(a)に示す構造によると、第2の絶縁膜13bの形成の際に、貫通孔14の第2の面2b側から見て比較的浅い領域に第2の絶縁膜13bを形成すればよいため、例えば第2の面2b側で口径が最小となるような貫通孔14(逆テーパー形状の断面を有する貫通孔14)の場合に、第2の絶縁膜13bの形成が容易になる。
また、図10(b)に示すように、第1の絶縁膜13aを貫通孔14の底部つまり第2の面2bまで形成すると共に第2の絶縁膜13bを貫通孔14の上部つまり第1の面2a(貫通孔14が第1の面2a上の層間膜にも形成されている場合には当該層間膜の上面)まで形成してもよい。図10(b)に示す構造によると、貫通孔14の内壁上の全面に亘って、第1の絶縁膜13aと第2の絶縁膜13bとが2重に形成されているため、貫通孔14の内壁上での絶縁信頼性が向上する。
また、図10(c)に示すように、第1の絶縁膜13aを貫通孔14の上部つまり第1の面2a付近(貫通孔14が第1の面2a上の層間膜にも形成されている場合には当該層間膜の上面付近)のみに形成すると共に第2の絶縁膜13bを貫通孔14の上部つまり第1の面2a(貫通孔14が第1の面2a上の層間膜にも形成されている場合には当該層間膜の上面)まで形成してもよい。図10(c)に示す構造によると、第1の絶縁膜13aの形成の際に、貫通孔14の第1の面2a(貫通孔14が第1の面2a上の層間膜にも形成されている場合には当該層間膜の上面)側から見て比較的浅い領域に第1の絶縁膜13aを形成すればよいため、例えば第1の面2a(貫通孔14が第1の面2a上の層間膜にも形成されている場合には当該層間膜の上面)側で口径が最小となるような貫通孔14(順テーパー形状の断面を有する貫通孔14)の場合に、第1の絶縁膜13a形成が容易になる。
すなわち、第1の面2a(貫通孔14が第1の面2a上の層間膜にも形成されている場合には当該層間膜の上面)上から貫通孔14の内壁上まで連続して第1の絶縁膜13aが形成されていると共に、第2の面2b上から貫通孔14の内壁上まで連続して第2の絶縁膜13が形成されていれば、本発明において、図6及び図10(a)〜(c)に示した構造以外の類似の構造を任意に採用可能である。
ところで、本実施形態においては、貫通孔14の内壁上での絶縁膜形成を2段階に分けて行うため、貫通孔14の内壁上で2つの絶縁膜13a及び13bが部分的に重なるため、当該重なった箇所では貫通孔14の口径つまり貫通電極の口径が小さくなり、その結果、特に微細な貫通電極の場合には、抵抗の増大などの問題が生じる可能性がある。それに対しては、図8(d)に示す第2の絶縁膜13bの形成工程の後に、図11に示すように、第2の面2b側からプラズマエッチングなどを行うことにより、貫通孔14内における絶縁膜13a及び13bの重なり部分のうち他の部分と比べて突出している部分を除去してもよい。
また、本実施形態においては、図7(d)に示す工程で、貫通孔14を一旦非金属材料15で埋め込む場合について述べたが、この必要がない場合には、非金属材料15の埋め込み・除去の各工程は削除するものとする。
また、本実施形態においては、第1配線8aと貫通電極となる導電部12とが接続する場合について例示したが、本発明はこれに限られるものではなく、貫通電極となる導電部12は第2配線8bなどの他層の配線や電極パッド11に接続されていてもよいし、或いは半導体装置101内の配線には接続されていなくてもよい。尚、これらの場合に応じて製造方法は本実施形態で示したものから適宜変更される。例えば、第2層間絶縁膜10b又は第3層間絶縁膜10cを形成してから、貫通孔14を形成するなどの変更を適宜加えてもよい。
また、本実施形態においては、図9(c)に示す工程で、少なくとも導電部12周辺の絶縁膜13を薄くするために選択的にエッチングを行ったが、導電部12よりなる貫通電極の頭出しを行わない場合には、図9(c)に示す工程を行わずに、絶縁膜13の下面と導電部12の底面とを面一にしてもよい。
(第3の実施形態)
図12は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置102の断面構造を示している。尚、本実施形態は図6に示す第2の実施形態を変形したものであって、以下に記載する事項については基本的には第2の実施形態と同じである。
図12に示すように、半導体基板1の第1の面2a側(基板表面部)には、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域3が形成されていると共に、半導体基板1の第1の面2a上にはゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が形成されている。尚、各活性素子は、基板表面部に形成された素子分離6によって電気的に絶縁されている。半導体基板1の第1の面2a上にはゲート電極5を覆うように第1層間絶縁膜10aが形成されていると共に、第1層間絶縁膜10a中には、不純物領域3やゲート電極5と接続するコンタクト7が形成されている。第1層間絶縁膜10a上には第2層間絶縁膜10bが形成されていると共に、第2層間絶縁膜10b中には、コンタクト7と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線8a、及び第1配線8aと接続する第1ビア9aが形成されている。第2層間絶縁膜10b上には第3層間絶縁膜10cが形成されていると共に、第3層間絶縁膜10c中には、第1ビア9aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線8b、及び第2配線8bと接続する第2ビア9bが形成されている。第3層間絶縁膜10c上には、第2ビア9bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド11が形成されている。
また、図12に示すように、第1の面2aから第2の面2bまで半導体基板1を貫通するように貫通孔14が形成されている。ここで、貫通孔14は第1層間絶縁膜10aをも貫通するように形成されている。また、第2の実施形態と同様に、貫通孔14の内壁上から第1層間絶縁膜10aの上面上まで連続して第1の絶縁膜13aが形成されていると共に貫通孔14の内壁上から半導体基板1の第2の面2b上まで連続して第2の絶縁膜13bが形成されている。尚、第1の絶縁膜13aと第2の絶縁膜13bとは、貫通孔14の内壁上で互いの端部が重なり合うように形成されている。また、貫通孔14における絶縁膜13a及び13bの内側に貫通電極となる導電部12が形成されている。ここで、貫通電極となる導電部12は第1配線8aと接続されている。
本実施形態と第2の実施形態(図6参照)との相違点は、図12に示すように、貫通孔14において、第2の絶縁膜13bが形成されている部分では他の部分と比べてその口径が大きくなっていることである。これにより、第1の絶縁膜13aと第2の絶縁膜13bとが重なる場合に、第2の絶縁膜13bの方が第1の絶縁膜13aよりも外側に存在することになる。
本実施形態によると、第2の実施形態と同様の効果に加えて、より抵抗の小さい貫通電極を形成できるという効果を得ることができる。すなわち、第2の実施形態では、第1の絶縁膜13aと第2の絶縁膜13bとが重なる部分で貫通孔14の口径が小さくなり、その結果、貫通電極の抵抗値が増大するという問題が生じる可能性がある。それに対して、本実施形態においては、第2の絶縁膜13bが形成されている部分の貫通孔14の口径を大きくすることにより、つまり、第2の絶縁膜13bを第1の絶縁膜13aよりも外側に形成することにより、貫通電極・半導体基板間の絶縁信頼性を保ったまま、貫通電極の抵抗値の増大を抑制することができる。
図13(a)〜(d)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法も第2の実施形態と共通する部分が多いので、以下、第2の実施形態と異なる工程に注目して説明する。
まず、図7(a)〜(d)及び図8(a)〜(c)に示す、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を順次実施する。
すなわち、図13(a)は、図8(c)に示す工程で貫通孔14に埋め込んだ非金属材料15を取り除き、貫通孔14内部を露出させた状態を示している。その後、図13(b)に示すように、第2の面2b側から貫通孔14の口径を拡げる。具体的には、例えば、第2の面2b上にレジストを塗布し、貫通孔14及びその近傍のレジストをパターニングにより除去した後、残ったレジストをマスクとしてドライエッチングやウェットエッチングを行うことにより、貫通孔14の口径を拡げる。これにより、貫通孔14の口径は、第1の面2a側よりも第2の面2b側で大きくなる。尚、貫通孔14の口径を拡げる際には、第1の絶縁膜13aと半導体基板1との間で十分な選択比が得られるエッチング方法を採用する。
次に、図13(c)に示すように、第2の面2b側から、第2の面2b上及び貫通孔14の内壁上に第2の絶縁膜13bを形成する。ここで、第2の絶縁膜13bは、第2の面2b上から貫通孔14の内壁上まで連続的に形成される。また、貫通孔14の内壁上に先に形成されている第1の絶縁膜13aと第2の絶縁膜13bとが重なる箇所では、第1の絶縁膜13aの外側に第2の絶縁膜13bが形成されるように、第2の絶縁膜13bの形成条件を調整する。
その後、図9(a)〜(c)に示す、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程と同様の工程を順次実施することにより、つまり、貫通孔14に導電部12を埋め込み、不要な導電膜を除去し、貫通電極となる導電部12の頭出しのためのエッチング処理を行うことにより、図13(d)に示す構造を得る。
尚、本実施形態においては、第1配線8aと貫通電極となる導電部12とが接続する場合について例示したが、本発明はこれに限られるものではなく、貫通電極となる導電部12は第2配線8bなどの他層の配線や電極パッド11に接続されていてもよいし、或いは半導体装置102内の配線には接続されていなくてもよい。尚、これらの場合に応じて製造方法は本実施形態で示したものから適宜変更される。例えば、第2層間絶縁膜10b又は第3層間絶縁膜10cを形成してから、貫通孔14を形成するなどの変更を適宜加えてもよい。
(第4の実施形態)
図14は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置103の断面構造を示している。尚、本実施形態は図6に示す第2の実施形態を変形したものであって、以下に記載する事項については基本的には第2の実施形態と同じである。
図14に示すように、半導体基板1の第1の面2a側(基板表面部)には、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域3が形成されていると共に、半導体基板1の第1の面2a上にはゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が形成されている。尚、各活性素子は、基板表面部に形成された素子分離6によって電気的に絶縁されている。半導体基板1の第1の面2a上にはゲート電極5を覆うように第1層間絶縁膜10aが形成されていると共に、第1層間絶縁膜10a中には、不純物領域3やゲート電極5と接続するコンタクト7が形成されている。第1層間絶縁膜10a上には第2層間絶縁膜10bが形成されていると共に、第2層間絶縁膜10b中には、コンタクト7と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線8a、及び第1配線8aと接続する第1ビア9aが形成されている。第2層間絶縁膜10b上には第3層間絶縁膜10cが形成されていると共に、第3層間絶縁膜10c中には、第1ビア9aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線8b、及び第2配線8bと接続する第2ビア9bが形成されている。第3層間絶縁膜10c上には、第2ビア9bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド11が形成されている。
また、図14に示すように、第1の面2aから第2の面2bまで半導体基板1を貫通するように貫通孔14が形成されている。ここで、貫通孔14は第1層間絶縁膜10aをも貫通するように形成されている。また、第2の実施形態と同様に、貫通孔14の内壁上から第1層間絶縁膜10aの上面上まで連続して第1の絶縁膜13aが形成されていると共に貫通孔14の内壁上から半導体基板1の第2の面2b上まで連続して第2の絶縁膜13bが形成されている。尚、第1の絶縁膜13aと第2の絶縁膜13bとは、貫通孔14の内壁上で互いの端部が重なり合うように形成されている。
本実施形態と第2の実施形態(図6参照)との相違点は、図12に示すように、貫通電極となる導電部12が第1の導電部12aと第2の導電部12bとから構成されていることである。具体的には、第1の導電部12aは、貫通孔14における第1の絶縁膜13aの内側に形成されており、一端が第1配線8aと接続されていると共に他端が貫通孔14の途中で終端している。また、第2の導電部12bは、貫通孔14の残りの空隙を埋めるように形成されており、第1の導電部12aと電気的に接続している。
本実施形態によると、第2の実施形態と同様の効果に加えて、次のような効果を得ることができる。すなわち、一般に、貫通孔14のアスペクト比が高くなるに従って、貫通孔14に不要な欠陥なく金属を一様に埋め込むことが容易ではなくなる。それに対して、本実施形態では、貫通孔14の上部側と底部側とから2回に分けて金属を埋め込むことにより、言い換えると、第1の導電部12aを第1の面2a(基板表面)側から形成し、第2の導電部12bを第2の面2b(基板裏面)側から形成することより、従来と比べて、実効的にアスペクト比が小さい貫通孔を金属で埋め込むことになる。従って、貫通孔14のアスペクト比が高い場合にも、より空隙の少ない信頼性が高い貫通電極を形成することが可能となる。
図15(a)〜(d)及び図16(a)〜(c)は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法も第2の実施形態と共通する部分が多いので、以下、第2の実施形態と異なる工程に注目して説明する。
まず、図7(a)〜(c)に示す、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を順次実施する。
次に、図15(a)に示すように、貫通孔14における第1の絶縁膜13aの内側に第1の導電部12aを形成する。具体的には、貫通孔14における第1の絶縁膜13aが形成されている範囲内の深さまで埋まるように、第1の面2a(第1層間絶縁膜10a)側から第1の導電部12aとなる導電膜を形成する。ここで、第1の導電部12aの材料としては、例えばCu、W、Al又はポリシリコンを用いる。尚、貫通孔14内における第1の導電部12aと第1の絶縁膜13aとの間には、第1の導電部12aの構成材料の拡散を防ぐための保護膜を形成することが好ましく、その保護膜の材料としては、バリア性を有する材料、例えばTa、TaN又はTiN等を用いることが好ましい。
本実施形態では、貫通孔14における第1の絶縁膜13aの内側に第1の導電部12aを形成するため、後の工程において貫通孔14の上方に半導体装置内配線を形成する際に、第2の実施形態のように非金属材料15を貫通孔14に埋め込むことなく(つまり非金属材料15の埋め込み・除去の各工程を実施することなく)、層間膜材料や配線材料が貫通孔14に入り込んで不良が生じることを防止することができる。
次に、図8(a)〜(d)に示す、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を順次実施する。すなわち、まず、図15(b)に示すように、半導体装置内配線の形成を行う。このとき、第1配線8aは、第1の導電部12aが途中まで埋め込まれた貫通孔14を覆うように形成される。続いて、図15(c)に示すように、第1の面2aの反対側の面から半導体基板1の薄化を行い、そして、図15(d)に示すように、薄化工程終了後に現れる新生面である第2の面2b側から、第2の面2b上、第1の絶縁膜13a上を含む貫通孔14の内壁上、及び第1の導電部12aの底面上に第2の絶縁膜13bを形成する。ここで、第2の絶縁膜13bは、第2の面2b上から貫通孔14の内壁上まで連続的に形成される。
次に、図16(a)に示すように、第1の導電部12aの底面上に形成された第2の絶縁膜13bを除去し、それにより、第1の導電部12aの底面を露出させる。
その後、図9(a)〜(c)に示す、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程と同様の工程を順次実施する。すなわち、図16(b)に示すように、貫通孔14の残りの空隙に第2の導電部12bを第1の導電部12aと接するように埋め込んで、第1の導電部12aと第2の導電部12bとから構成され且つ貫通電極となる導電部12を形成する。ここで、第2の導電部12bの材料としては、例えばCu、W、Al又はポリシリコンを用いる。尚、貫通孔14内における第2の導電部12bと絶縁膜13a及び13bとの間には、第2の導電部12bの構成材料の拡散を防ぐための保護膜を形成することが好ましく、その保護膜の材料としては、バリア性を有する材料、例えばTa、TaN又はTiN等を用いることが好ましい。その後、図示は省略しているが、不要な導電膜を除去した後、貫通電極となる導電部12の頭出しのために第2の絶縁膜13bに対してエッチバックを行うことにより、図16(c)に示す構造を得る。
尚、本実施形態においては、第1配線8aと貫通電極となる導電部12とが接続する場合について例示したが、本発明はこれに限られるものではなく、貫通電極となる導電部12は第2配線8bなどの他層の配線や電極パッド11に接続されていてもよいし、或いは半導体装置103内の配線には接続されていなくてもよい。尚、これらの場合に応じて製造方法は本実施形態で示したものから適宜変更される。例えば、第2層間絶縁膜10b又は第3層間絶縁膜10cを形成してから、貫通孔14を形成するなどの変更を適宜加えてもよい。
(第5の実施形態)
図17は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置104の断面構造を示している。図17に示すように、半導体基板1の第1の面2a側(基板表面部)には、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域3が形成されていると共に、半導体基板1の第1の面2a上にはゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が形成されている。尚、各活性素子は、基板表面部に形成された素子分離6によって電気的に絶縁されている。半導体基板1の第1の面2a上にはゲート電極5を覆うように第1層間絶縁膜10aが形成されていると共に、第1層間絶縁膜10a中には、不純物領域3やゲート電極5と接続するコンタクト7が形成されている。第1層間絶縁膜10a上には第2層間絶縁膜10bが形成されていると共に、第2層間絶縁膜10b中には、コンタクト7と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線8a、及び第1配線8aと接続する第1ビア9aが形成されている。第2層間絶縁膜10b上には第3層間絶縁膜10cが形成されていると共に、第3層間絶縁膜10c中には、第1ビア9aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線8b、及び第2配線8bと接続する第2ビア9bが形成されている。第3層間絶縁膜10c上には、第2ビア9bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド11が形成されている。
また、図17に示すように、第1の面2aから第2の面2bまで半導体基板1を貫通するように貫通孔14が形成されており、貫通孔14の内壁上に形成された絶縁膜13が形成されており、貫通孔14における絶縁膜13の内側に貫通電極となる導電部12が形成されている。
尚、本実施形態では、貫通孔14は第1層間絶縁膜10aをも貫通するように形成されており、貫通電極となる導電部12は第1配線8aと接続されている。また、貫通孔14の口径は、第1の層間絶縁膜10aの上面付近のみ(例えば当該上面から深さ200nm程度までの範囲内)において当該上面に近づけば近づくほど大きくなっている一方、半導体基板1中ではほぼ一定である。すなわち、貫通孔14の大部分の内壁は第2の面2bに対して垂直である。
また、本実施形態の特徴として、貫通孔14の内壁上に形成された絶縁膜13が第2の面2b上まで連続して形成されている。
この特徴により、第2の面2bつまり基板裏面上に形成された絶縁膜と、貫通孔14の内壁上に形成された絶縁膜とが、一体となった連続膜13であるため、従来構造のように両絶縁膜間につなぎ目が存在する場合と比べて、基板裏面に露出した貫通電極(導電部12)と半導体基板1とがショートすることを確実に防止することができる。従って、第2の面2bにおける貫通電極周辺での貫通電極・基板間の絶縁信頼性が向上するので、より信頼性の高い貫通電極を有する半導体装置を実現することができる。
また、本実施形態によると、貫通孔14の大部分の内壁は第2の面2bに対して垂直であって、貫通孔14つまり貫通電極の口径が比較的大きくなる領域を第1の層間絶縁膜10a中に限定しているため、貫通電極の形状を逆テーパー形状に設定する場合と比べて、半導体基板1における貫通電極の占有面積を削減できるので、効率よく半導体装置104の小型化を図ることができる。また、第1の層間絶縁膜膜10a側において、つまり半導体装置内配線と接続する付近において、貫通電極の口径を比較的大きくしているため、貫通電極と接続する配線の寸法を当該貫通電極よりも大きくすることにより、貫通電極と配線との接合部における接触抵抗を低減することができる。
図18(a)〜(d)、図19(a)〜(d)及び図20(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図18(a)に示すように、半導体基板1の第1の面2a側(基板表面部)に、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域3を形成すると共に、各活性素子を電気的に絶縁する素子分離6を形成する。次に、半導体基板1の第1の面2a上にゲート絶縁膜4を介してゲート電極5を形成した後、ゲート電極5を覆うように第1層間絶縁膜10aを形成し、その後、第1層間絶縁膜10a中に、不純物領域3やゲート電極5と接続するコンタクト7を形成する。
次に、図18(b)に示すように、第1層間絶縁膜10aを貫通し且つ半導体基板1の途中まで達する貫通孔14を形成する。ここで、貫通孔14を半導体基板1の反対面である第2の面2bまで到達させてもよいが、本実施形態では、最終的に必要な深さに応じて、貫通孔14の形成を半導体基板1の途中で止めている。また、貫通孔14は、前記活性素子が形成されてい領域を避けて形成される。また、貫通孔14の形成には公知の技術を用いる。例えばリソグラフィ技術を用いてパターニングしたレジスト(図示せず)を形成した後、当該レジストをマスクとしてドライエッチングやウェットエッチングなどのエッチング技術を用いて貫通孔14を形成してもよいし、或いはレーザ(例えばCO2 レーザやYAGレーザ)を用いて貫通孔14を形成してもよい。尚、本実施形態において、貫通孔14の口径は、第1の層間絶縁膜10aの上面付近のみ(例えば当該上面から深さ200nm程度までの範囲内)において当該上面に近づけば近づくほど大きくなっている一方、半導体基板1中ではほぼ一定である。具体的には、貫通孔14の口径は、第1の層間絶縁膜10aの上面付近では例えば0.5〜25μm程度であり、半導体基板1中では例えば0.1〜20μm程度である。また、貫通孔14の深さは5〜50μm程度である。
次に、図18(c)に示すように、貫通孔14に非金属材料15を埋め込む。ここで、貫通孔14に埋め込む非金属材料15としては、後で容易に取り除ける材料が望ましく、例えばレジスト材料などの有機系材料を用いることが望ましい。但し、半導体基板1中への拡散が生じず且つ後で容易に取り除ける材料であれば、導電性ポリマー等の導電性材料も使用可能である。また、非金属材料15の埋め込み方法としては、例えばスピンコート法やスプレー照射法を用いることができる。
このように、非金属材料15を貫通孔14に埋め込むことにより、後の工程において貫通孔14の上方に半導体装置内配線を形成する際に、層間膜材料や配線材料が貫通孔14に入り込んで不良が生じることを防止することができる。また、非金属材料15を貫通孔14に埋め込むことによって、後の基板薄化工程で基板と共に非金属材料15を同時に研削等することになるので、貫通孔14にチッピングなどが生じる問題を回避することができる。
次に、図18(d)に示すように、第1層間絶縁膜10a上に第2層間絶縁膜10bを形成した後、第2層間絶縁膜10b中に、コンタクト7と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線8a、及び第1配線8aと接続する第1ビア9aを形成する。ここで、第1配線8aは、非金属材料15が埋め込まれた貫通孔14を覆うように形成される。続いて、第2層間絶縁膜10b上に第3層間絶縁膜10cを形成した後、第3層間絶縁膜10c中に、第1ビア9aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線8b、及び第2配線8bと接続する第2ビア9bを形成し、その後、第3層間絶縁膜10c上に、第2ビア9bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド11を形成する。
尚、図18(d)では、2層配線形成の場合を例示しているが、配線層数は必要に応じて変えることができ、本発明は2層配線に限定されるものではない。
次に、図19(a)に示すように、半導体基板1における第1の面2aの反対側の面から半導体基板1を薄化させる。この際に用いる手法としては、例えば機械的な研削・研磨、又は化学的な研削・研磨がある。本実施形態では、最終的な厚さが5〜150μm程度まで半導体基板1を薄化させ、それによって、貫通孔14の底部を露出させている。
尚、基板薄化工程においては、最終基板厚さが薄いほど、基板が脆弱になるので、割れなどの問題が生じやすくなる。これを避けるために、基板薄化工程において、半導体装置の上面側を支持基板に貼り付けることによって、基板を補強してもよい。
次に、図19(b)に示すように、薄化工程終了後に現れる新生面である第2の面2b側から、貫通孔14に埋め込んだ非金属材料15を取り除き、貫通孔14内部を露出させる。ここで、非金属材料15の除去方法としては、非金属材料15に応じた最適な手法を用いるものとし、例えば薬液を用いた除去方法、熱による昇華、又はプラズマアッシングなどの方法等を用いることができる。
次に、図19(c)に示すように、第2の面2b側から、第2の面2b上、貫通孔14の内壁上、及び、貫通孔14上を覆う第1配線8aの下面上に絶縁膜13を形成する。ここで、絶縁膜13の材料として、例えばSiO2 やSiN等を用いてもよい。また、絶縁膜13の形成前に、フォトリソグラフィなどの公知の技術を用いて、第2の面2bにおける最終的に絶縁膜13を形成しない箇所にレジストを形成しておき、絶縁膜13の形成後、当該箇所の絶縁膜13を下地のレジストと共に除去してもよい。
次に、図19(d)に示すように、貫通孔14上を覆う第1配線8aの下面上に形成された絶縁膜13をドライエッチングやウェットエッチングなどの方法を用いて除去する。
次に、図20(a)に示すように、貫通孔14における絶縁膜13の内側に導電部12を形成する。具体的には、貫通孔14が埋まるように、第2の面2b側から導電部12となる導電膜を形成する。ここで、導電部12の材料としては、例えばCu、W、Al又はポリシリコンを用いる。尚、貫通孔14内における導電部12と絶縁膜13との間には、導電部12の構成材料の拡散を防ぐための保護膜を形成することが好ましく、その保護膜の材料としては、バリア性を有する材料、例えばTa、TaN又はTiN等を用いることが好ましい。
次に、図20(b)に示すように、導電部12つまり貫通電極の埋め込みの際に当該貫通電極となる部分以外に形成された不要な導電膜を、化学的な研磨・研削又は機械的な研磨・研削等により取り除く。
次に、図20(c)に示すように、導電部12よりなる貫通電極を第2の面2b側から突出させるために少なくとも貫通電極周辺の絶縁膜13を選択的にエッチングして薄くする。ここで、エッチングはドライエッチングでもよいし、ウェットエッチングでもよい。
以上のように形成された本実施形態の半導体装置によると、第2の面2bにおける導電部12の突出部と他の半導体装置の電極パッドとを、ハンダバンプや金属同士の直接接合などの方法を用いて接合することによって、積層型半導体装置を実現することができる。これにより、半導体装置間が最短距離で接続されており、且つワイヤーボンディングによる従来の積層型半導体装置と比べてワイヤーの引き回し相当分の面積が削減された、より小型の積層型半導体装置を実現することが可能となる。
また、本実施形態によると、前述のように積層型半導体装置を構成する場合に、半導体装置104の第2の面2b上には予め絶縁膜13が形成されているため、半導体装置104と積層される他の半導体装置との絶縁を図るための絶縁膜を新たに形成する必要はない。また、半導体装置104の第2の面2b上に予め絶縁膜13が形成されているため、半導体装置間に充填する充填材料として、例えばポリイミドのような耐湿性の低い材料を使用することもできるので、材料選択性が向上する。
尚、本実施形態においては、図18(c)に示す工程で、貫通孔14を一旦非金属材料15で埋め込む場合について述べたが、この必要がない場合には、非金属材料15の埋め込み・除去の各工程は削除するものとする。
また、本実施形態においては、第1配線8aと貫通電極となる導電部12とが接続する場合について例示したが、本発明はこれに限られるものではなく、貫通電極となる導電部12は第2配線8bなどの他層の配線や電極パッド11に接続されていてもよいし、或いは半導体装置100内の配線には接続されていなくてもよい。尚、これらの場合に応じて製造方法は本実施形態で示したものから適宜変更される。例えば、第2層間絶縁膜10b又は第3層間絶縁膜10cを形成してから、貫通孔14を形成するなどの変更を適宜加えてもよい。
また、本実施形態においては、図20(c)に示す工程で、少なくとも導電部12周辺の絶縁膜13を薄くするために選択的にエッチングを行ったが、導電部12よりなる貫通電極の頭出しを行わない場合には、図20(c)に示す工程を行わずに、絶縁膜13の下面と導電部12の底面とを面一にしてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は、前述の実施形態のみに限定されるものではなく、各実施形態の組み合わせも本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明は、貫通電極を有する半導体装置及びその製造方法に関し、半導体装置裏面における貫通電極と半導体基板との間の絶縁信頼性を向上でき、非常に有用である。
1 半導体基板
2a 第1の面
2b 第2の面
3 不純物領域
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 素子分離
7 コンタクト
8a 第1配線
8b 第2配線
9a 第1ビア
9b 第2ビア
10a 第1層間絶縁膜
10b 第2層間絶縁膜
10c 第3層間絶縁膜
11 電極パッド
12 導電部
12a 第1の導電部
12b 第2の導電部
13 絶縁膜
13a 第1の絶縁膜
13b 第2の絶縁膜
14 貫通孔
15 非金属材料
100〜104 半導体装置
本発明は、貫通電極を有する半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の高機能化及び高集積化を目的として、複数の半導体チップを積み重ねた積層型半導体装置の開発が行われている。従来の積層型半導体装置の多くは、インターポーザなどの中継基板を介して半導体チップ同士を積層すると共にワイヤーボンディングにより半導体チップ同士を電気的に接続したものであったため、配線長が長くなることによって配線抵抗が大きくなり、高速動作には限界があった。さらに、ワイヤーの引き回しを行うために半導体装置全体の大きさが増大する結果、小型化にも限界があった。
その解決策として、半導体チップに貫通孔を形成し、当該貫通孔に金属や導電性樹脂を充填して貫通電極を形成することにより、半導体チップ間を接続する方法が提案されている。この構成によれば、積層した半導体チップ間を最短距離で接続することができるため、ワイヤーボンディングによる接続を行う場合と比べて、配線長を短縮して配線抵抗を低減することが可能となる結果、高速動作が可能となる。また、ワイヤーを引き回す領域を削減できるため、言い換えると、半導体チップの大きさのみによって積層型半導体装置全体の大きさが決まる。さらに、積層する各半導体チップを薄くすることによって積層型半導体装置全体を低背化することもできる。このため、従来構造と比べて、積層型半導体装置全体の大きさを縮小することが可能となる。
図21は、特許文献1に開示された従来の半導体装置300における貫通電極周辺の構造を示す断面図である。図21に示すように、半導体装置300においては、集積回路形成面である第1の面302aとその反対面である第2の面302bを有する半導体基板301中に、第1の面302aから第2の面302bまで延びた貫通電極305が形成されている。ここで、第2の面302bにおける貫通電極305の露出部分の周辺には、貫通電極305と半導体基板301との間を電気的に絶縁するために絶縁膜308が形成されている。図21に示す半導体装置300の製造方法は、以下の通りである。
まず、半導体基板301の第1の面302a上に集積回路を形成した後、第1の面302a側から半導体基板301の途中まで貫通孔を形成する。尚、半導体基板301の第1の面302a上には絶縁膜303を介して電極311が形成されており、当該電極311を覆うようにパッシベーション膜310が形成されており、前記貫通孔は絶縁膜303及び電極311を貫通するように形成されている。
次に、当該貫通孔の内壁上に第1の面302a側から絶縁膜304を形成した後、絶縁膜304上にバリア層やシード層などの外層部309を適宜形成し、その後、当該貫通孔を導電部によって埋め込むことによって貫通電極305を形成する。ここで、貫通電極305は、電極311とオーバーラップする第1の突出部307を有している。
次に、半導体基板301における第1の面302aの反対側の面に対して機械研磨・研削や化学研磨・研削などを実施して、貫通電極305の底部の絶縁膜304が露出するまで半導体基板301を薄くし、その後、ドライエッチング又はウェットエッチングなどの公知の技術を用いて当該反対側の面をエッチングして、絶縁膜304によって側壁が覆われた貫通電極305の底部を露出させ、それにより、第2の突出部307を形成する。
次に、エッチング後の前記反対側の面(以下、第2の面302b)上における貫通電極305の第2の突出部307を除く部分に絶縁膜308を形成した後、第2の突出部307の側部に形成された絶縁膜308を機械的又は化学的な研磨・研削により除去し、貫通電極305を完成させる。
特開2005−12023号公報
しかしながら、前述の従来の半導体装置300においては、半導体基板301の第2の面302b側において貫通電極305と半導体基板301との間に意図しない電気的短絡が生じ、その結果、半導体基板301の第1の面302a側の活性素子に動作不良が生じてしまうという問題がある。
前記に鑑み、本発明は、貫通電極を有する半導体装置において、基板裏面(非回路形成面)側での貫通電極と半導体基板との間の絶縁信頼性を向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者らは、従来の半導体装置300を解析検討した結果、以下のような知見を得るに至った。すなわち、貫通電極を用いてチップ同士又はチップとインターポーザ等とを接続して3次元集積回路を形成する場合、貫通電極と貫通電極周辺の基板裏面部分との絶縁を確実に行うことは重要であり、貫通電極を露出させた基板裏面上に絶縁膜を形成することは有効な方法であると考えられてきた。そこで、従来の半導体装置300では、基板裏面つまり第2の面302b上に絶縁膜308が形成されているが、この絶縁膜308の信頼性が低い結果、半導体基板301の第2の面302b側において貫通電極305と半導体基板301との間に意図しない電気的短絡が生じていたのである。
具体的には、従来の半導体装置300においては、貫通電極305の底部を露出させて第2の突出部307を形成する際に、機械的若しくは化学的な研磨・研削又はエッチング等の工程を実施するが、この際に、貫通電極305の側壁上に形成された絶縁膜304、特に、第2の突出部307の側壁上に露出した絶縁膜304に亀裂や欠け・剥がれなどの損傷が生じる可能性が高い。そのため、第2の突出部307の周辺の第2の面302b上に絶縁膜308を形成しても、当該絶縁膜308は貫通電極305の側壁上の絶縁膜304と一体となった絶縁膜(つまり連続膜)ではないので、絶縁膜308と絶縁膜304とのつなぎ目において十分な絶縁性を確保することはできない。その結果、貫通電極305と半導体基板301との間に意図しない電気的短絡が生じ、それが、第1の面302a側の活性素子に動作不良をもたらしていたのである。
本発明は、以上の知見に基づいてなされたものであって、具体的には、本発明に係る半導体装置は、素子形成面である第1の面及びその反対側の第2の面を有する半導体基板と、前記第1の面から前記第2の面まで前記半導体基板を貫通するように形成された貫通孔と、前記貫通孔の内壁上に形成された絶縁膜と、前記貫通孔における前記絶縁膜の内側に形成された導電部(つまり貫通電極)とを備え、前記絶縁膜は前記貫通孔の内壁上から前記第2の面上まで連続して形成されている。
尚、本発明に係る半導体装置において、半導体基板の第1の面側に形成される素子は、例えばダイオードやトランジスタなどの不純物拡散層を有する活性素子である。
本発明に係る半導体装置によると、半導体基板の第2の面(基板裏面)上に形成された絶縁膜と、貫通孔の内壁上に形成された絶縁膜とが連続している(一体となった構造である)ため、従来構造のように両絶縁膜間につなぎ目が存在する場合と比べて、基板裏面に露出した貫通電極と半導体基板とがショートすることを確実に防止することができる。
本発明に係る半導体装置において、前記貫通孔の口径が、前記第1の面から前記第2の面へ向けて小さくなっていき、前記第2の面で最小となると、半導体基板の第1の面(基板表面)側での貫通電極と配線又は電極パッドとの接触面積を大きくすることが可能となり、接触抵抗を低減することが可能となる。
本発明に係る半導体装置において、前記貫通孔の口径が、前記第1の面の近傍のみで他の部分と比べて大きいと、半導体基板内における貫通電極の占有面積を増大させることなく、貫通電極を効率良く配置することができると共に、貫通電極と配線又は電極パッドとの接触抵抗を抑制することもできる。
本発明に係る半導体装置において、前記貫通孔の口径は、前記第1の面側よりも前記第2の面側で大きくてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記絶縁膜は前記貫通孔の内壁上から前記第1の面上まで連続して形成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記絶縁膜は、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とからなり、前記第2の絶縁膜は前記貫通孔の内壁上から前記第2の面上まで連続して形成されていることが好ましい。このようにすると、貫通孔の内壁上の絶縁膜が第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜から構成されているため、貫通孔のアスペクト比が高い場合にも、第1の絶縁膜を第1の面(基板表面)側から形成し、第2の絶縁膜を第2の面(基板裏面)側から形成することより、貫通孔の内壁全体を覆うように絶縁膜を確実に形成できるので、貫通電極と半導体基板との間の絶縁信頼性をさらに向上させることができる。この場合、前記第1の絶縁膜は前記貫通孔の内壁上から前記第1の面上まで連続して形成されていてもよい。また、この場合、前記導電部が、第1の導電部と第2の導電部とからなると、貫通孔のアスペクト比が高い場合にも、第1の導電部を第1の面(基板表面)側から形成し、第2の導電部を第2の面(基板裏面)側から形成することより、より空隙の少ない貫通電極を形成することが可能となるので、貫通電極の信頼性を向上させることができる。尚、前記第1の導電部は、前記貫通孔における前記第1の絶縁膜の内側に形成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記導電部は前記第2の面から突き出していてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記半導体基板の前記第1の面上に層間絶縁膜が形成されており、前記貫通孔は前記層間絶縁膜中にも形成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記半導体基板の前記第1の面上に配線が形成されており、前記導電部と前記配線とが接続されていてもよい。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、素子形成面である第1の面及びその反対側の第2の面を有する半導体基板を貫通するように貫通孔を形成する工程(a)と、前記貫通孔の内壁上から前記第2の面上まで連続して絶縁膜を形成する工程(b)と、前記貫通孔における前記絶縁膜の内側に導電部(つまり貫通電極)を形成する工程(c)とを備えている。
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、半導体基板の第2の面(基板裏面)上に形成された絶縁膜と、貫通孔の内壁上に形成された絶縁膜とが連続している(一体となった構造である)ため、従来構造のように両絶縁膜間につなぎ目が存在する場合と比べて、基板裏面に露出した貫通電極と半導体基板とがショートすることを確実に防止することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記工程(b)は、前記第2の面側から前記第2の面上及び前記貫通孔の内壁上に前記絶縁膜を形成する工程を含んでいてもよい。この場合、前記工程(a)が、前記貫通孔を、その口径が前記第1の面から前記第2の面へ向けて小さくなっていき且つ前記第2の面で最小となるように形成する工程を含むと、半導体基板の第1の面(基板表面)側での貫通電極と配線又は電極パッドとの接触面積を大きくすることが可能となり、接触抵抗を低減することが可能となる。また、この場合、前記工程(a)が、前記貫通孔を、その口径が前記第1の面の近傍のみで他の部分と比べて大きくなるように形成する工程を含むと、半導体基板内における貫通電極の占有面積を増大させることなく、貫通電極を効率良く配置することができると共に、貫通電極と配線又は電極パッドとの接触抵抗を抑制することもできる。さらに、この場合、前記工程(a)は、前記第1の面側から前記半導体基板の途中まで前記貫通孔を形成する工程(a1)と、前記第2の面側から前記半導体基板を薄くして前記貫通孔の底部を露出させる工程(a2)とを含み、前記工程(a1)と前記工程(a2)との間に、前記貫通孔に非金属材料を埋め込む工程(d)を備え、前記工程(a2)と前記工程(b)との間に、前記貫通孔から前記非金属材料を除去する工程(e)を備えていると、第1の面側から貫通孔を形成した後、第1の面上で配線層形成を行う際に、貫通孔に配線材料や層間膜材料が入り込むことを防止できる。また、第2の面側から半導体基板を薄くして貫通孔の底部を露出させる際に、半導体基板と共に非金属材料を同時に研削等することにより、貫通孔にチッピングなどが生じる問題を回避することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記工程(a)は、前記第1の面側から前記半導体基板の途中まで前記貫通孔を形成しする工程(a1)と、前記第2の面側から前記半導体基板を薄くして前記貫通孔の底部を露出させる工程(a2)とを含み、前記工程(a1)と前記工程(a2)との間に、前記第1の面側から前記第1の面上及び前記貫通孔の内壁上に第1の絶縁膜を形成する工程(f)を備え、前記工程(b)は、前記第2の面側から前記第2の面上及び前記貫通孔の内壁上に前記第1の絶縁膜と接するように第2の絶縁膜を形成し、それにより、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とからなる前記絶縁膜を形成する工程を含んでいてもよい。このようにすると、貫通孔のアスペクト比が高い場合にも、貫通孔の内壁全体を覆うように、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜からなる絶縁膜を確実に形成できるので、貫通電極と半導体基板との間の絶縁信頼性をさらに向上させることができる。この場合、前記工程(a2)と前記工程(b)との間に、前記第2の面側から前記貫通孔の口径を拡げる工程(g)を備えていてもよい。また、この場合、前記工程(f)と前記工程(a2)との間に、前記貫通孔に非金属材料を埋め込む工程(h)を備え、前記工程(a2)と前記工程(b)との間に、前記貫通孔から前記非金属材料を除去する工程(i)を備えていると、第1の面側から貫通孔を形成した後、第1の面上で配線層形成を行う際に、貫通孔に配線材料や層間膜材料が入り込むことを防止できる。また、第2の面側から半導体基板を薄くして貫通孔の底部を露出させる際に、半導体基板と共に非金属材料を同時に研削等することにより、貫通孔にチッピングなどが生じる問題を回避することができる。さらに、この場合、前記工程(f)と前記工程(a2)との間に、前記貫通孔における前記第1の絶縁膜の内側に第1の導電部を形成する工程(j)を備え、前記工程(c)は、前記貫通孔における前記絶縁膜の内側に前記第1の導電部と接するように第2の導電部を形成し、それにより、前記第1の導電部と前記第2の導電部とからなる前記導電部を形成する工程を含むと、貫通孔のアスペクト比が高い場合にも、より空隙の少ない貫通電極を形成することが可能となるので、貫通電極の信頼性を向上させることができる。また、第1の面側から貫通孔を形成した後、第1の面上で配線層形成を行う際に、前記貫通孔に非金属材料を埋め込むことなく、貫通孔に配線材料や層間膜材料が入り込むことを防止できる。
本発明によると、基板裏面上に形成された絶縁膜と、貫通孔の内壁上に形成された絶縁膜とが連続しているため、基板裏面側での貫通電極と半導体基板との間の絶縁信頼性を向上させることができる。
図1(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図2(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図3(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図4(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図5(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置における貫通孔の断面形状のバリエーションを示す図である。 図6は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図7(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図8(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図9(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図10(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置における貫通孔の内壁上に形成される絶縁膜構造のバリエーションを示す図である。 図11は本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図12は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図13(a)〜(d)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図14は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図15(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図16(a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図17は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図18(a)〜(d)は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図19(a)〜(d)は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図20(a)〜(c)は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図21は、特許文献1に開示された従来の半導体装置における貫通電極周辺の構造を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、実施形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100の断面構造を示している。図1(a)に示すように、半導体基板1の第1の面2a側(基板表面部)には、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域3が形成されていると共に、半導体基板1の第1の面2a上にはゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が形成されている。尚、各活性素子は、基板表面部に形成された素子分離6によって電気的に絶縁されている。半導体基板1の第1の面2a上にはゲート電極5を覆うように第1層間絶縁膜10aが形成されていると共に、第1層間絶縁膜10a中には、不純物領域3やゲート電極5と接続するコンタクト7が形成されている。第1層間絶縁膜10a上には第2層間絶縁膜10bが形成されていると共に、第2層間絶縁膜10b中には、コンタクト7と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線8a、及び第1配線8aと接続する第1ビア9aが形成されている。第2層間絶縁膜10b上には第3層間絶縁膜10cが形成されていると共に、第3層間絶縁膜10c中には、第1ビア9aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線8b、及び第2配線8bと接続する第2ビア9bが形成されている。第3層間絶縁膜10c上には、第2ビア9bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド11が形成されている。
また、図1(a)に示すように、第1の面2aから第2の面2bまで半導体基板1を貫通するように貫通孔14が形成されており、貫通孔14の内壁上に形成された絶縁膜13が形成されており、貫通孔14における絶縁膜13の内側に貫通電極となる導電部12が形成されている。
尚、本実施形態では、貫通孔14は第1層間絶縁膜10aをも貫通するように形成されており、貫通電極となる導電部12は第1配線8aと接続されている。また、貫通孔14の口径は、第1の面2a(第1層間絶縁膜10a)側から第2の面2b側へ向けて小さくなっており、第2の面2bで最小となっている。すなわち、貫通孔14の断面形状は逆テーパー形状である。
また、本実施形態の特徴として、貫通孔14の内壁上に形成された絶縁膜13が第2の面2b上まで連続して形成されている。
この特徴により、第2の面2bつまり基板裏面上に形成された絶縁膜と、貫通孔14の内壁上に形成された絶縁膜とが、一体となった連続膜13であるため、従来構造のように両絶縁膜間につなぎ目が存在する場合と比べて、基板裏面に露出した貫通電極(導電部12)と半導体基板1とがショートすることを確実に防止することができる。従って、第2の面2bにおける貫通電極周辺での貫通電極・基板間の絶縁信頼性が向上するので、より信頼性の高い貫通電極を有する半導体装置を実現することができる。
図2(a)〜(d)、図3(a)〜(d)及び図4(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、半導体基板1の第1の面2a側(基板表面部)に、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域3を形成すると共に、各活性素子を電気的に絶縁する素子分離6を形成する。次に、半導体基板1の第1の面2a上にゲート絶縁膜4を介してゲート電極5を形成した後、ゲート電極5を覆うように第1層間絶縁膜10aを形成し、その後、第1層間絶縁膜10a中に、不純物領域3やゲート電極5と接続するコンタクト7を形成する。
次に、図2(b)に示すように、第1層間絶縁膜10aを貫通し且つ半導体基板1の途中まで達する貫通孔14を形成する。ここで、貫通孔14を半導体基板1の反対面である第2の面2bまで到達させてもよいが、本実施形態では、最終的に必要な深さに応じて、貫通孔14の形成を半導体基板1の途中で止めている。また、貫通孔14は、前記活性素子が形成されている領域を避けて形成される。また、貫通孔14の形成には公知の技術を用いる。例えばリソグラフィ技術を用いてパターニングしたレジスト(図示せず)を形成した後、当該レジストをマスクとしてドライエッチングやウェットエッチングなどのエッチング技術を用いて貫通孔14を形成してもよいし、或いはレーザ(例えばCO2 レーザやYAG(yttrium aluminum garnet)レーザ)を用いて貫通孔14を形成してもよい。尚、本実施形態において、貫通孔14の口径は、第1の面2a(第1層間絶縁膜10a)側から第2の面2b側へ向けて小さくなっており、第1層間絶縁膜10aの上面で最大となり、第2の面2bで最小となっている。すなわち、貫通孔14の断面形状は逆テーパー形状である。具体的には、貫通孔14の最小口径は例えば0.1〜20μm程度(望ましくは0.5〜5μm程度)であり、貫通孔14の最大口径は例えば1〜50μm程度である。また、貫通孔14の深さは5〜50μm程度である。
次に、図2(c)に示すように、貫通孔14に非金属材料15を埋め込む。ここで、貫通孔14に埋め込む非金属材料15としては、後で容易に取り除ける材料が望ましく、例えばレジスト材料などの有機系材料を用いることが望ましい。但し、半導体基板1中への拡散が生じず且つ後で容易に取り除ける材料であれば、導電性ポリマー等の導電性材料も使用可能である。また、非金属材料15の埋め込み方法としては、例えばスピンコート法やスプレー照射法を用いることができる。
このように、非金属材料15を貫通孔14に埋め込むことにより、後の工程において貫通孔14の上方に半導体装置内配線を形成する際に、層間膜材料や配線材料が貫通孔14に入り込んで不良が生じることを防止することができる。また、非金属材料15を貫通孔14に埋め込むことによって、後の基板薄化工程で基板と共に非金属材料15を同時に研削等することになるので、貫通孔14にチッピングなどが生じる問題を回避することができる。
次に、図2(d)に示すように、第1層間絶縁膜10a上に第2層間絶縁膜10bを形成した後、第2層間絶縁膜10b中に、コンタクト7と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線8a、及び第1配線8aと接続する第1ビア9aを形成する。ここで、第1配線8aは、非金属材料15が埋め込まれた貫通孔14を覆うように形成される。続いて、第2層間絶縁膜10b上に第3層間絶縁膜10cを形成した後、第3層間絶縁膜10c中に、第1ビア9aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線8b、及び第2配線8bと接続する第2ビア9bを形成し、その後、第3層間絶縁膜10c上に、第2ビア9bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド11を形成する。
尚、図2(d)では、2層配線形成の場合を例示しているが、配線層数は必要に応じて変えることができ、本発明は2層配線に限定されるものではない。
次に、図3(a)に示すように、半導体基板1における第1の面2aの反対側の面から半導体基板1を薄化させる。この際に用いる手法としては、例えば機械的な研削・研磨、又は化学的な研削・研磨がある。本実施形態では、最終的な厚さが5〜150μm程度まで半導体基板1を薄化させ、それによって、貫通孔14の底部を露出させている。
尚、基板薄化工程においては、最終基板厚さが薄いほど、基板が脆弱になるので、割れなどの問題が生じやすくなる。これを避けるために、基板薄化工程において、半導体装置の上面側を支持基板に貼り付けることによって、基板を補強してもよい。
次に、図3(b)に示すように、薄化工程終了後に現れる新生面である第2の面2b側から、貫通孔14に埋め込んだ非金属材料15を取り除き、貫通孔14内部を露出させる。ここで、非金属材料15の除去方法としては、非金属材料15に応じた最適な手法を用いるものとし、例えば薬液を用いた除去方法、熱による昇華、又はプラズマアッシングなどの方法等を用いることができる。
次に、図3(c)に示すように、第2の面2b側から、第2の面2b上、貫通孔14の内壁上、及び、貫通孔14上を覆う第1配線8aの下面上に絶縁膜13を形成する。ここで、絶縁膜13の材料として、例えばSiO2 やSiN等を用いてもよい。また、絶縁膜13の形成前に、フォトリソグラフィなどの公知の技術を用いて、第2の面2bにおける最終的に絶縁膜13を形成しない箇所にレジストを形成しておき、絶縁膜13の形成後、当該箇所の絶縁膜13を下地のレジストと共に除去してもよい。
次に、図3(d)に示すように、貫通孔14上を覆う第1配線8aの下面上に形成された絶縁膜13を、ドライエッチングやウェットエッチングなどの方法を用いて除去する。
次に、図4(a)に示すように、貫通孔14における絶縁膜13の内側に導電部12を形成する。具体的には、貫通孔14が埋まるように、第2の面2b側から導電部12となる導電膜を形成する。ここで、導電部12の材料としては、例えばCu、W、Al又はポリシリコンを用いる。尚、貫通孔14内における導電部12と絶縁膜13との間には、導電部12の構成材料の拡散を防ぐための保護膜を形成することが好ましく、その保護膜の材料としては、バリア性を有する材料、例えばTa、TaN又はTiN等を用いることが好ましい。
次に、図4(b)に示すように、導電部12つまり貫通電極の埋め込みの際に当該貫通電極となる部分以外に形成された不要な導電膜を、化学的な研磨・研削又は機械的な研磨・研削等により取り除く。
次に、図4(c)に示すように、導電部12よりなる貫通電極を第2の面2b側から突出させるために、少なくとも貫通電極周辺の絶縁膜13を選択的にエッチングして薄くする。ここで、エッチングはドライエッチングでもよいし、ウェットエッチングでもよい。
以上のように形成された本実施形態の半導体装置によると、第2の面2bにおける導電部12の突出部と他の半導体装置の電極パッドとを、ハンダバンプや金属同士の直接接合などの方法を用いて接合することによって、積層型半導体装置を実現することができる。これにより、半導体装置間が最短距離で接続されており、且つワイヤーボンディングによる従来の積層型半導体装置と比べてワイヤーの引き回し相当分の面積が削減された、より小型の積層型半導体装置を実現することが可能となる。
また、本実施形態によると、前述のように積層型半導体装置を構成する場合に、半導体装置100の第2の面2b上には予め絶縁膜13が形成されているため、半導体装置100と積層される他の半導体装置との絶縁を図るための絶縁膜を新たに形成する必要はない。また、半導体装置100の第2の面2b上に予め絶縁膜13が形成されているため、半導体装置間に充填する充填材料として、例えばポリイミドのような耐湿性の低い材料を使用することもできるので、材料選択性が向上する。
尚、本実施形態においては、貫通孔14の口径が、第1の面2a(第1層間絶縁膜10a)側から第2の面2b側へ向けて小さくなっており、第1層間絶縁膜10aの上面で最大となり、第2の面2bで最小となっている。すなわち、貫通孔14の断面形状は逆テーパー形状である。しかし、本実施形態において、貫通孔14の断面形状は特に限定されるものではなく、貫通孔14の形成の容易さなどを考慮して、貫通孔14が他の断面形状を有していてもよい。図5(a)及び(b)は貫通孔14の断面形状のバリエーションを示している。まず、図5(a)に示すように、貫通孔14の断面形状が、第1の面2a側から半導体基板1の途中までは逆テーパー形状であり、それよりも下側では鉛直な内壁を持つ形状となっていてもよい。また、図5(b)に示すように、貫通孔14の断面形状が、第1の面2a側にアンダーカット形状を有した逆テーパー形状であってもよい。すなわち、図5(a)及び図5(b)に示すように、貫通孔14の口径が、第1の面2aの近傍のみで他の部分と比べて大きくなっていてもよい。但し、本実施形態のように、貫通孔14が第1の面2a上の層間膜中にも形成されている場合には当該層間膜上面の近傍のみで貫通孔14の口径が他の部分と比べて大きくなっていてもよい。このようにすると、半導体基板1内における貫通電極の占有面積を増大させることなく、貫通電極を効率良く配置することができると共に、貫通電極と配線又は電極パッドとの接触抵抗を抑制することもできる。また、図5(a)に示す構造の場合、貫通孔14の逆テーパー形状部分を半導体基板1の第1の面2a側から形成し、貫通孔14の残りの部分を半導体基板1の第2の面2b側から形成することができるので、貫通孔形成プロセスが容易になる。尚、図5(a)及び(b)においては、図1(a)に示す半導体装置100と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより重複する説明を省略すると共に、第1層間絶縁膜10a等の図示を省略している。
また、本実施形態においては、図2(c)に示す工程で、貫通孔14を一旦非金属材料15で埋め込む場合について述べたが、この必要がない場合には、非金属材料15の埋め込み・除去の各工程は削除するものとする。
また、本実施形態においては、第1配線8aと貫通電極となる導電部12とが接続する場合について例示したが、本発明はこれに限られるものではなく、貫通電極となる導電部12は第2配線8bなどの他層の配線や電極パッド11に接続されていてもよいし、或いは半導体装置100内の配線には接続されていなくてもよい。尚、これらの各場合に応じて製造方法は本実施形態で示したものから適宜変更される。例えば、第2層間絶縁膜10b又は第3層間絶縁膜10cを形成してから、貫通孔14を形成するなどの変更を適宜加えてもよい。また、図1(b)に示すように、貫通孔14が半導体基板1のみを貫通するように形成されており、貫通電極となる導電部12が、第1層間絶縁膜10a中に形成されたコンタクト7を介して、第1配線8aと電気的に接続されていてもよい。このようにすると、半導体基板1(例えばSi基板)のみに対して一段階エッチングを行うことにより、貫通孔14を形成することができるので、貫通孔14を形成するために半導体基板1(例えばSi基板)及び第1層間絶縁膜10a(例えばシリコン酸化膜)のそれぞれに対して二段階エッチングを行う場合と比べて、コストを低減することができると共にスループットを改善することができる。ここで、貫通電極となる導電部12と第1配線8aとを接続するコンタクト7については、不純物領域3やゲート電極5と第1配線8aとを接続するコンタクト7と同時に形成可能である。尚、図1(b)に示すような構成、つまり、貫通孔が半導体基板のみに形成されている構成は、後述する他の実施形態(変形例含む)においても矛盾の無い範囲で適用可能である。
また、本実施形態においては、図4(c)に示す工程で、少なくとも導電部12周辺の絶縁膜13を薄くするために選択的にエッチングを行ったが、導電部12よりなる貫通電極の頭出しを行わない場合には、図4(c)に示す工程を行わずに、絶縁膜13の下面と導電部12の底面とを面一にしてもよい。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置101の断面構造を示している。図6に示すように、半導体基板1の第1の面2a側(基板表面部)には、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域3が形成されていると共に、半導体基板1の第1の面2a上にはゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が形成されている。尚、各活性素子は、基板表面部に形成された素子分離6によって電気的に絶縁されている。半導体基板1の第1の面2a上にはゲート電極5を覆うように第1層間絶縁膜10aが形成されていると共に、第1層間絶縁膜10a中には、不純物領域3やゲート電極5と接続するコンタクト7が形成されている。第1層間絶縁膜10a上には第2層間絶縁膜10bが形成されていると共に、第2層間絶縁膜10b中には、コンタクト7と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線8a、及び第1配線8aと接続する第1ビア9aが形成されている。第2層間絶縁膜10b上には第3層間絶縁膜10cが形成されていると共に、第3層間絶縁膜10c中には、第1ビア9aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線8b、及び第2配線8bと接続する第2ビア9bが形成されている。第3層間絶縁膜10c上には、第2ビア9bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド11が形成されている。
また、図6に示すように、第1の面2aから第2の面2bまで半導体基板1を貫通するように貫通孔14が形成されている。ここで、貫通孔14は第1層間絶縁膜10aをも貫通するように形成されている。本実施形態の特徴として、貫通孔14の内壁上から第1層間絶縁膜10aの上面上まで連続して第1の絶縁膜13aが形成されていると共に貫通孔14の内壁上から半導体基板1の第2の面2b上まで連続して第2の絶縁膜13bが形成されている。尚、第1の絶縁膜13aと第2の絶縁膜13bとは、貫通孔14の内壁上で互いの端部が重なり合うように形成されている。また、貫通孔14における絶縁膜13a及び13bの内側に貫通電極となる導電部12が形成されている。ここで、貫通電極となる導電部12は第1配線8aと接続されている。
本実施形態によると、第2の面2bつまり基板裏面上に形成された絶縁膜と、貫通孔14の内壁上に形成された絶縁膜とが、一体となった連続膜13bであるため、従来構造のように両絶縁膜間につなぎ目が存在する場合と比べて、基板裏面に露出した貫通電極(導電部12)と半導体基板1とがショートすることを確実に防止することができる。従って、第2の面2bにおける貫通電極周辺での貫通電極・基板間の絶縁信頼性が向上するので、より信頼性の高い貫通電極を有する半導体装置を実現することができる。
ところで、貫通孔の一端側からのみ、例えばCVD(chemical vapor deposition )などの公知技術を用いて貫通孔の内壁上に絶縁膜を形成する場合において貫通孔が高アスペクト比である場合(例えば貫通孔の口径が2μm、深さが20μmである場合)、貫通孔内壁上の全体に一様な絶縁膜を形成することは困難である。特に、貫通孔の深さが深くなればなるほど、形成される絶縁膜の厚さが薄くなって絶縁信頼性に問題を生じる可能性が高くなる。
それに対して、本実施形態によると、貫通孔14のアスペクト比が高い場合にも、第1の絶縁膜13aを第1の面2a(第1層間絶縁膜10a)側から形成し、第2の絶縁膜13bを第2の面(基板裏面)2b側から形成することより、貫通孔14の内壁全体を覆うように絶縁膜を確実に形成できるので、貫通電極と半導体基板1との間の絶縁信頼性をさらに向上させることができる。
図7(a)〜(d)、図8(a)〜(d)及び図9(a)〜(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図7(a)に示すように、半導体基板1の第1の面2a側(基板表面部)に、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域3を形成すると共に、各活性素子を電気的に絶縁する素子分離6を形成する。次に、半導体基板1の第1の面2a上にゲート絶縁膜4を介してゲート電極5を形成した後、ゲート電極5を覆うように第1層間絶縁膜10aを形成し、その後、第1層間絶縁膜10a中に、不純物領域3やゲート電極5と接続するコンタクト7を形成する。
次に、図7(b)に示すように、第1層間絶縁膜10aを貫通し且つ半導体基板1の途中まで達する貫通孔14を形成する。ここで、貫通孔14を半導体基板1の反対面である第2の面2bまで到達させてもよいが、本実施形態では、最終的に必要な深さに応じて、貫通孔14の形成を半導体基板1の途中で止めている。また、貫通孔14は、前記活性素子が形成されている領域を避けて形成される。また、貫通孔14の形成には公知の技術を用いる。例えばリソグラフィ技術を用いてパターニングしたレジスト(図示せず)を形成した後、当該レジストをマスクとしてドライエッチングやウェットエッチングなどのエッチング技術を用いて貫通孔14を形成してもよいし、或いはレーザ(例えばCO2 レーザやYAGレーザ)を用いて貫通孔14を形成してもよい。尚、貫通孔14の口径は例えば0.1〜20μm程度(望ましくは0.5〜5μm程度)であり、貫通孔14の深さは5〜50μm程度である。
次に、図7(c)に示すように、第1の面2a(正確には第1の層間絶縁膜10a)側から、第1の層間絶縁膜10a上及び貫通孔14の内壁上に第1の絶縁膜13aを形成する。ここで、第1の絶縁膜13aは、第1の層間絶縁膜10a上から貫通孔14の内壁の途中まで連続して延びるように形成される。尚、図7(c)では、第1の層間絶縁膜10a上の貫通孔14の周辺のみに第1の絶縁膜13aを形成した場合を示したが、必要に応じて第1の絶縁膜13aを第1の層間絶縁膜10a上の全面に形成してもよい。第1の絶縁膜13aの材料として、例えばSiO2 やSiN等を用いてもよい。
次に、図7(d)に示すように、貫通孔14に非金属材料15を埋め込む。ここで、貫通孔14に埋め込む非金属材料15としては、後で容易に取り除ける材料が望ましく、例えばレジスト材料やBCB(benzocyclobutene)などの有機系材料を用いることが望ましい。但し、半導体基板1中への拡散が生じず且つ後で容易に取り除ける材料であれば、導電性ポリマー等の導電性材料も使用可能である。また、非金属材料15の埋め込み方法としては、例えばスピンコート法やスプレー照射法を用いることができる。
このように、非金属材料15を貫通孔14に埋め込むことにより、後の工程において貫通孔14の上方に半導体装置内配線を形成する際に、層間膜材料や配線材料が貫通孔14に入り込んで不良が生じることを防止することができる。また、非金属材料15を貫通孔14に埋め込むことによって、後の基板薄化工程で基板と共に非金属材料15を同時に研削等することになるので、貫通孔14にチッピングなどが生じる問題を回避することができる。
次に、図8(a)に示すように、第1層間絶縁膜10a上に第2層間絶縁膜10bを形成した後、第2層間絶縁膜10b中に、コンタクト7と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線8a、及び第1配線8aと接続する第1ビア9aを形成する。ここで、第1配線8aは、非金属材料15が埋め込まれた貫通孔14を覆うように形成される。続いて、第2層間絶縁膜10b上に第3層間絶縁膜10cを形成した後、第3層間絶縁膜10c中に、第1ビア9aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線8b、及び第2配線8bと接続する第2ビア9bを形成し、その後、第3層間絶縁膜10c上に、第2ビア9bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド11を形成する。
尚、図8(a)では、2層配線形成の場合を例示しているが、配線層数は必要に応じて変えることができ、本発明は2層配線に限定されるものではない。
次に、図8(b)に示すように、半導体基板1における第1の面2aの反対側の面から半導体基板1を薄化させる。この際に用いる手法としては、例えば機械的な研削・研磨、又は化学的な研削・研磨がある。本実施形態では、最終的な厚さが5〜150μm程度まで半導体基板1を薄化させ、それによって、貫通孔14の底部を露出させている。
尚、基板薄化工程においては、最終基板厚さが薄いほど、基板が脆弱になるので、割れなどの問題が生じやすくなる。これを避けるために、基板薄化工程において、半導体装置の上面側を支持基板に貼り付けることによって、基板を補強してもよい。
次に、図8(c)に示すように、薄化工程終了後に現れる新生面である第2の面2b側から、貫通孔14に埋め込んだ非金属材料15を取り除き、貫通孔14内部を露出させる。ここで、非金属材料15の除去方法としては、非金属材料15に応じた最適な手法を用いるものとし、例えば薬液を用いた除去方法、熱による昇華、又はプラズマアッシングなどの方法等を用いることができる。
次に、図8(d)に示すように、第2の面2b側から、第2の面2b上及び貫通孔14の内壁上に第2の絶縁膜13bを形成する。ここで、第2の絶縁膜13bは、第2の面2b上から貫通孔14の内壁上まで連続的に形成されると共に、貫通孔14の内壁上に先に形成されている第1の絶縁膜13aと部分的に重なるように形成される。第2の絶縁膜13bの材料は第1の絶縁膜13aの材料と同じでもよいし、異なっていてもよいが、第2の絶縁膜13bの材料として、例えばSiO2 やSiN等を用いてもよい。また、絶縁膜13の形成前に、フォトリソグラフィなどの公知の技術を用いて、第2の面2bにおける最終的に絶縁膜13を形成しない箇所にレジストを形成しておき、絶縁膜13の形成後、当該箇所の絶縁膜13を下地のレジストと共に除去してもよい。
次に、図9(a)に示すように、貫通孔14における絶縁膜13a及び13bの内側に導電部12を形成する。具体的には、貫通孔14が埋まるように、第2の面2b側から導電部12となる導電膜を形成する。ここで、導電部12の材料としては、例えばCu、W、Al又はポリシリコンを用いる。尚、貫通孔14内における導電部12と絶縁膜13a及び13bとの間には、導電部12の構成材料の拡散を防ぐための保護膜を形成することが好ましく、その保護膜の材料としては、バリア性を有する材料、例えばTa、TaN又はTiN等を用いることが好ましい。
次に、図9(b)に示すように、導電部12つまり貫通電極の埋め込みの際に当該貫通電極となる部分以外に形成された不要な導電膜を、化学的な研磨・研削又は機械的な研磨・研削等により取り除く。
次に、図9(c)に示すように、導電部12よりなる貫通電極を第2の面2b側から突出させるために、少なくとも貫通電極周辺の第2の絶縁膜13bを選択的にエッチングして薄くする。ここで、エッチングはドライエッチングでもよいし、ウェットエッチングでもよい。
以上のように形成された本実施形態の半導体装置によると、第2の面2bにおける導電部12の突出部と他の半導体装置の電極パッドとを、ハンダバンプや金属同士の直接接合などの方法を用いて接合することによって、積層型半導体装置を実現することができる。これにより、半導体装置間が最短距離で接続されており、且つワイヤーボンディングによる従来の積層型半導体装置と比べてワイヤーの引き回し相当分の面積が削減された、より小型の積層型半導体装置を実現することが可能となる。
また、本実施形態によると、前述のように積層型半導体装置を構成する場合に、半導体装置101の第2の面2b上には予め第2の絶縁膜13bが形成されているため、半導体装置101と積層される他の半導体装置との絶縁を図るための絶縁膜を新たに形成する必要はない。また、半導体装置101の第2の面2b上に予め第2の絶縁膜13bが形成されているため、半導体装置間に充填する充填材料として、例えばポリイミドのような耐湿性の低い材料を使用することもできるので、材料選択性が向上する。
尚、本実施形態においては、貫通孔14の内壁上に形成される第1の絶縁膜13a及び第2の絶縁膜13bが、貫通孔14の内壁の中ほどで互いに重なる構造を例示したが、本発明はこれに限られるものではない。図10(a)〜(c)は貫通孔14の内壁上に形成される第1の絶縁膜13a及び第2の絶縁膜13bのバリエーションを示している。但し、図10(a)〜(c)において、図6に示す半導体装置101と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより重複する説明を省略すると共に、第1層間絶縁膜10a等の図示を省略している。
まず、図10(a)に示すように、第1の絶縁膜13aを貫通孔14の底部つまり第2の面2bまで形成してもよい。図10(a)に示す構造によると、第2の絶縁膜13bの形成の際に、貫通孔14の第2の面2b側から見て比較的浅い領域に第2の絶縁膜13bを形成すればよいため、例えば第2の面2b側で口径が最小となるような貫通孔14(逆テーパー形状の断面を有する貫通孔14)の場合に、第2の絶縁膜13bの形成が容易になる。
また、図10(b)に示すように、第1の絶縁膜13aを貫通孔14の底部つまり第2の面2bまで形成すると共に第2の絶縁膜13bを貫通孔14の上部つまり第1の面2a(貫通孔14が第1の面2a上の層間膜にも形成されている場合には当該層間膜の上面)まで形成してもよい。図10(b)に示す構造によると、貫通孔14の内壁上の全面に亘って、第1の絶縁膜13aと第2の絶縁膜13bとが2重に形成されているため、貫通孔14の内壁上での絶縁信頼性が向上する。
また、図10(c)に示すように、第1の絶縁膜13aを貫通孔14の上部つまり第1の面2a付近(貫通孔14が第1の面2a上の層間膜にも形成されている場合には当該層間膜の上面付近)のみに形成すると共に第2の絶縁膜13bを貫通孔14の上部つまり第1の面2a(貫通孔14が第1の面2a上の層間膜にも形成されている場合には当該層間膜の上面)まで形成してもよい。図10(c)に示す構造によると、第1の絶縁膜13aの形成の際に、貫通孔14の第1の面2a(貫通孔14が第1の面2a上の層間膜にも形成されている場合には当該層間膜の上面)側から見て比較的浅い領域に第1の絶縁膜13aを形成すればよいため、例えば第1の面2a(貫通孔14が第1の面2a上の層間膜にも形成されている場合には当該層間膜の上面)側で口径が最小となるような貫通孔14(順テーパー形状の断面を有する貫通孔14)の場合に、第1の絶縁膜13a形成が容易になる。
すなわち、第1の面2a(貫通孔14が第1の面2a上の層間膜にも形成されている場合には当該層間膜の上面)上から貫通孔14の内壁上まで連続して第1の絶縁膜13aが形成されていると共に、第2の面2b上から貫通孔14の内壁上まで連続して第2の絶縁膜13が形成されていれば、本発明において、図6及び図10(a)〜(c)に示した構造以外の類似の構造を任意に採用可能である。
ところで、本実施形態においては、貫通孔14の内壁上での絶縁膜形成を2段階に分けて行うため、貫通孔14の内壁上で2つの絶縁膜13a及び13bが部分的に重なるため、当該重なった箇所では貫通孔14の口径つまり貫通電極の口径が小さくなり、その結果、特に微細な貫通電極の場合には、抵抗の増大などの問題が生じる可能性がある。それに対しては、図8(d)に示す第2の絶縁膜13bの形成工程の後に、図11に示すように、第2の面2b側からプラズマエッチングなどを行うことにより、貫通孔14内における絶縁膜13a及び13bの重なり部分のうち他の部分と比べて突出している部分を除去してもよい。
また、本実施形態においては、図7(d)に示す工程で、貫通孔14を一旦非金属材料15で埋め込む場合について述べたが、この必要がない場合には、非金属材料15の埋め込み・除去の各工程は削除するものとする。
また、本実施形態においては、第1配線8aと貫通電極となる導電部12とが接続する場合について例示したが、本発明はこれに限られるものではなく、貫通電極となる導電部12は第2配線8bなどの他層の配線や電極パッド11に接続されていてもよいし、或いは半導体装置101内の配線には接続されていなくてもよい。尚、これらの場合に応じて製造方法は本実施形態で示したものから適宜変更される。例えば、第2層間絶縁膜10b又は第3層間絶縁膜10cを形成してから、貫通孔14を形成するなどの変更を適宜加えてもよい。
また、本実施形態においては、図9(c)に示す工程で、少なくとも導電部12周辺の絶縁膜13を薄くするために選択的にエッチングを行ったが、導電部12よりなる貫通電極の頭出しを行わない場合には、図9(c)に示す工程を行わずに、絶縁膜13の下面と導電部12の底面とを面一にしてもよい。
(第3の実施形態)
図12は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置102の断面構造を示している。尚、本実施形態は図6に示す第2の実施形態を変形したものであって、以下に記載する事項については基本的には第2の実施形態と同じである。
図12に示すように、半導体基板1の第1の面2a側(基板表面部)には、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域3が形成されていると共に、半導体基板1の第1の面2a上にはゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が形成されている。尚、各活性素子は、基板表面部に形成された素子分離6によって電気的に絶縁されている。半導体基板1の第1の面2a上にはゲート電極5を覆うように第1層間絶縁膜10aが形成されていると共に、第1層間絶縁膜10a中には、不純物領域3やゲート電極5と接続するコンタクト7が形成されている。第1層間絶縁膜10a上には第2層間絶縁膜10bが形成されていると共に、第2層間絶縁膜10b中には、コンタクト7と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線8a、及び第1配線8aと接続する第1ビア9aが形成されている。第2層間絶縁膜10b上には第3層間絶縁膜10cが形成されていると共に、第3層間絶縁膜10c中には、第1ビア9aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線8b、及び第2配線8bと接続する第2ビア9bが形成されている。第3層間絶縁膜10c上には、第2ビア9bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド11が形成されている。
また、図12に示すように、第1の面2aから第2の面2bまで半導体基板1を貫通するように貫通孔14が形成されている。ここで、貫通孔14は第1層間絶縁膜10aをも貫通するように形成されている。また、第2の実施形態と同様に、貫通孔14の内壁上から第1層間絶縁膜10aの上面上まで連続して第1の絶縁膜13aが形成されていると共に貫通孔14の内壁上から半導体基板1の第2の面2b上まで連続して第2の絶縁膜13bが形成されている。尚、第1の絶縁膜13aと第2の絶縁膜13bとは、貫通孔14の内壁上で互いの端部が重なり合うように形成されている。また、貫通孔14における絶縁膜13a及び13bの内側に貫通電極となる導電部12が形成されている。ここで、貫通電極となる導電部12は第1配線8aと接続されている。
本実施形態と第2の実施形態(図6参照)との相違点は、図12に示すように、貫通孔14において、第2の絶縁膜13bが形成されている部分では他の部分と比べてその口径が大きくなっていることである。これにより、第1の絶縁膜13aと第2の絶縁膜13bとが重なる場合に、第2の絶縁膜13bの方が第1の絶縁膜13aよりも外側に存在することになる。
本実施形態によると、第2の実施形態と同様の効果に加えて、より抵抗の小さい貫通電極を形成できるという効果を得ることができる。すなわち、第2の実施形態では、第1の絶縁膜13aと第2の絶縁膜13bとが重なる部分で貫通孔14の口径が小さくなり、その結果、貫通電極の抵抗値が増大するという問題が生じる可能性がある。それに対して、本実施形態においては、第2の絶縁膜13bが形成されている部分の貫通孔14の口径を大きくすることにより、つまり、第2の絶縁膜13bを第1の絶縁膜13aよりも外側に形成することにより、貫通電極・半導体基板間の絶縁信頼性を保ったまま、貫通電極の抵抗値の増大を抑制することができる。
図13(a)〜(d)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法も第2の実施形態と共通する部分が多いので、以下、第2の実施形態と異なる工程に注目して説明する。
まず、図7(a)〜(d)及び図8(a)〜(c)に示す、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を順次実施する。
すなわち、図13(a)は、図8(c)に示す工程で貫通孔14に埋め込んだ非金属材料15を取り除き、貫通孔14内部を露出させた状態を示している。その後、図13(b)に示すように、第2の面2b側から貫通孔14の口径を拡げる。具体的には、例えば、第2の面2b上にレジストを塗布し、貫通孔14及びその近傍のレジストをパターニングにより除去した後、残ったレジストをマスクとしてドライエッチングやウェットエッチングを行うことにより、貫通孔14の口径を拡げる。これにより、貫通孔14の口径は、第1の面2a側よりも第2の面2b側で大きくなる。尚、貫通孔14の口径を拡げる際には、第1の絶縁膜13aと半導体基板1との間で十分な選択比が得られるエッチング方法を採用する。
次に、図13(c)に示すように、第2の面2b側から、第2の面2b上及び貫通孔14の内壁上に第2の絶縁膜13bを形成する。ここで、第2の絶縁膜13bは、第2の面2b上から貫通孔14の内壁上まで連続的に形成される。また、貫通孔14の内壁上に先に形成されている第1の絶縁膜13aと第2の絶縁膜13bとが重なる箇所では、第1の絶縁膜13aの外側に第2の絶縁膜13bが形成されるように、第2の絶縁膜13bの形成条件を調整する。
その後、図9(a)〜(c)に示す、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程と同様の工程を順次実施することにより、つまり、貫通孔14に導電部12を埋め込み、不要な導電膜を除去し、貫通電極となる導電部12の頭出しのためのエッチング処理を行うことにより、図13(d)に示す構造を得る。
尚、本実施形態においては、第1配線8aと貫通電極となる導電部12とが接続する場合について例示したが、本発明はこれに限られるものではなく、貫通電極となる導電部12は第2配線8bなどの他層の配線や電極パッド11に接続されていてもよいし、或いは半導体装置102内の配線には接続されていなくてもよい。尚、これらの場合に応じて製造方法は本実施形態で示したものから適宜変更される。例えば、第2層間絶縁膜10b又は第3層間絶縁膜10cを形成してから、貫通孔14を形成するなどの変更を適宜加えてもよい。
(第4の実施形態)
図14は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置103の断面構造を示している。尚、本実施形態は図6に示す第2の実施形態を変形したものであって、以下に記載する事項については基本的には第2の実施形態と同じである。
図14に示すように、半導体基板1の第1の面2a側(基板表面部)には、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域3が形成されていると共に、半導体基板1の第1の面2a上にはゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が形成されている。尚、各活性素子は、基板表面部に形成された素子分離6によって電気的に絶縁されている。半導体基板1の第1の面2a上にはゲート電極5を覆うように第1層間絶縁膜10aが形成されていると共に、第1層間絶縁膜10a中には、不純物領域3やゲート電極5と接続するコンタクト7が形成されている。第1層間絶縁膜10a上には第2層間絶縁膜10bが形成されていると共に、第2層間絶縁膜10b中には、コンタクト7と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線8a、及び第1配線8aと接続する第1ビア9aが形成されている。第2層間絶縁膜10b上には第3層間絶縁膜10cが形成されていると共に、第3層間絶縁膜10c中には、第1ビア9aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線8b、及び第2配線8bと接続する第2ビア9bが形成されている。第3層間絶縁膜10c上には、第2ビア9bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド11が形成されている。
また、図14に示すように、第1の面2aから第2の面2bまで半導体基板1を貫通するように貫通孔14が形成されている。ここで、貫通孔14は第1層間絶縁膜10aをも貫通するように形成されている。また、第2の実施形態と同様に、貫通孔14の内壁上から第1層間絶縁膜10aの上面上まで連続して第1の絶縁膜13aが形成されていると共に貫通孔14の内壁上から半導体基板1の第2の面2b上まで連続して第2の絶縁膜13bが形成されている。尚、第1の絶縁膜13aと第2の絶縁膜13bとは、貫通孔14の内壁上で互いの端部が重なり合うように形成されている。
本実施形態と第2の実施形態(図6参照)との相違点は、図12に示すように、貫通電極となる導電部12が第1の導電部12aと第2の導電部12bとから構成されていることである。具体的には、第1の導電部12aは、貫通孔14における第1の絶縁膜13aの内側に形成されており、一端が第1配線8aと接続されていると共に他端が貫通孔14の途中で終端している。また、第2の導電部12bは、貫通孔14の残りの空隙を埋めるように形成されており、第1の導電部12aと電気的に接続している。
本実施形態によると、第2の実施形態と同様の効果に加えて、次のような効果を得ることができる。すなわち、一般に、貫通孔14のアスペクト比が高くなるに従って、貫通孔14に不要な欠陥なく金属を一様に埋め込むことが容易ではなくなる。それに対して、本実施形態では、貫通孔14の上部側と底部側とから2回に分けて金属を埋め込むことにより、言い換えると、第1の導電部12aを第1の面2a(基板表面)側から形成し、第2の導電部12bを第2の面2b(基板裏面)側から形成することより、従来と比べて、実効的にアスペクト比が小さい貫通孔を金属で埋め込むことになる。従って、貫通孔14のアスペクト比が高い場合にも、より空隙の少ない信頼性が高い貫通電極を形成することが可能となる。
図15(a)〜(d)及び図16(a)〜(c)は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法も第2の実施形態と共通する部分が多いので、以下、第2の実施形態と異なる工程に注目して説明する。
まず、図7(a)〜(c)に示す、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を順次実施する。
次に、図15(a)に示すように、貫通孔14における第1の絶縁膜13aの内側に第1の導電部12aを形成する。具体的には、貫通孔14における第1の絶縁膜13aが形成されている範囲内の深さまで埋まるように、第1の面2a(第1層間絶縁膜10a)側から第1の導電部12aとなる導電膜を形成する。ここで、第1の導電部12aの材料としては、例えばCu、W、Al又はポリシリコンを用いる。尚、貫通孔14内における第1の導電部12aと第1の絶縁膜13aとの間には、第1の導電部12aの構成材料の拡散を防ぐための保護膜を形成することが好ましく、その保護膜の材料としては、バリア性を有する材料、例えばTa、TaN又はTiN等を用いることが好ましい。
本実施形態では、貫通孔14における第1の絶縁膜13aの内側に第1の導電部12aを形成するため、後の工程において貫通孔14の上方に半導体装置内配線を形成する際に、第2の実施形態のように非金属材料15を貫通孔14に埋め込むことなく(つまり非金属材料15の埋め込み・除去の各工程を実施することなく)、層間膜材料や配線材料が貫通孔14に入り込んで不良が生じることを防止することができる。
次に、図8(a)〜(d)に示す、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を順次実施する。すなわち、まず、図15(b)に示すように、半導体装置内配線の形成を行う。このとき、第1配線8aは、第1の導電部12aが途中まで埋め込まれた貫通孔14を覆うように形成される。続いて、図15(c)に示すように、第1の面2aの反対側の面から半導体基板1の薄化を行い、そして、図15(d)に示すように、薄化工程終了後に現れる新生面である第2の面2b側から、第2の面2b上、第1の絶縁膜13a上を含む貫通孔14の内壁上、及び第1の導電部12aの底面上に第2の絶縁膜13bを形成する。ここで、第2の絶縁膜13bは、第2の面2b上から貫通孔14の内壁上まで連続的に形成される。
次に、図16(a)に示すように、第1の導電部12aの底面上に形成された第2の絶縁膜13bを除去し、それにより、第1の導電部12aの底面を露出させる。
その後、図9(a)〜(c)に示す、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程と同様の工程を順次実施する。すなわち、図16(b)に示すように、貫通孔14の残りの空隙に第2の導電部12bを第1の導電部12aと接するように埋め込んで、第1の導電部12aと第2の導電部12bとから構成され且つ貫通電極となる導電部12を形成する。ここで、第2の導電部12bの材料としては、例えばCu、W、Al又はポリシリコンを用いる。尚、貫通孔14内における第2の導電部12bと絶縁膜13a及び13bとの間には、第2の導電部12bの構成材料の拡散を防ぐための保護膜を形成することが好ましく、その保護膜の材料としては、バリア性を有する材料、例えばTa、TaN又はTiN等を用いることが好ましい。その後、図示は省略しているが、不要な導電膜を除去した後、貫通電極となる導電部12の頭出しのために第2の絶縁膜13bに対してエッチバックを行うことにより、図16(c)に示す構造を得る。
尚、本実施形態においては、第1配線8aと貫通電極となる導電部12とが接続する場合について例示したが、本発明はこれに限られるものではなく、貫通電極となる導電部12は第2配線8bなどの他層の配線や電極パッド11に接続されていてもよいし、或いは半導体装置103内の配線には接続されていなくてもよい。尚、これらの場合に応じて製造方法は本実施形態で示したものから適宜変更される。例えば、第2層間絶縁膜10b又は第3層間絶縁膜10cを形成してから、貫通孔14を形成するなどの変更を適宜加えてもよい。
(第5の実施形態)
図17は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置104の断面構造を示している。図17に示すように、半導体基板1の第1の面2a側(基板表面部)には、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域3が形成されていると共に、半導体基板1の第1の面2a上にはゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が形成されている。尚、各活性素子は、基板表面部に形成された素子分離6によって電気的に絶縁されている。半導体基板1の第1の面2a上にはゲート電極5を覆うように第1層間絶縁膜10aが形成されていると共に、第1層間絶縁膜10a中には、不純物領域3やゲート電極5と接続するコンタクト7が形成されている。第1層間絶縁膜10a上には第2層間絶縁膜10bが形成されていると共に、第2層間絶縁膜10b中には、コンタクト7と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線8a、及び第1配線8aと接続する第1ビア9aが形成されている。第2層間絶縁膜10b上には第3層間絶縁膜10cが形成されていると共に、第3層間絶縁膜10c中には、第1ビア9aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線8b、及び第2配線8bと接続する第2ビア9bが形成されている。第3層間絶縁膜10c上には、第2ビア9bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド11が形成されている。
また、図17に示すように、第1の面2aから第2の面2bまで半導体基板1を貫通するように貫通孔14が形成されており、貫通孔14の内壁上に形成された絶縁膜13が形成されており、貫通孔14における絶縁膜13の内側に貫通電極となる導電部12が形成されている。
尚、本実施形態では、貫通孔14は第1層間絶縁膜10aをも貫通するように形成されており、貫通電極となる導電部12は第1配線8aと接続されている。また、貫通孔14の口径は、第1の層間絶縁膜10aの上面付近のみ(例えば当該上面から深さ200nm程度までの範囲内)において当該上面に近づけば近づくほど大きくなっている一方、半導体基板1中ではほぼ一定である。すなわち、貫通孔14の大部分の内壁は第2の面2bに対して垂直である。
また、本実施形態の特徴として、貫通孔14の内壁上に形成された絶縁膜13が第2の面2b上まで連続して形成されている。
この特徴により、第2の面2bつまり基板裏面上に形成された絶縁膜と、貫通孔14の内壁上に形成された絶縁膜とが、一体となった連続膜13であるため、従来構造のように両絶縁膜間につなぎ目が存在する場合と比べて、基板裏面に露出した貫通電極(導電部12)と半導体基板1とがショートすることを確実に防止することができる。従って、第2の面2bにおける貫通電極周辺での貫通電極・基板間の絶縁信頼性が向上するので、より信頼性の高い貫通電極を有する半導体装置を実現することができる。
また、本実施形態によると、貫通孔14の大部分の内壁は第2の面2bに対して垂直であって、貫通孔14つまり貫通電極の口径が比較的大きくなる領域を第1の層間絶縁膜10a中に限定しているため、貫通電極の形状を逆テーパー形状に設定する場合と比べて、半導体基板1における貫通電極の占有面積を削減できるので、効率よく半導体装置104の小型化を図ることができる。また、第1の層間絶縁膜膜10a側において、つまり半導体装置内配線と接続する付近において、貫通電極の口径を比較的大きくしているため、貫通電極と接続する配線の寸法を当該貫通電極よりも大きくすることにより、貫通電極と配線との接合部における接触抵抗を低減することができる。
図18(a)〜(d)、図19(a)〜(d)及び図20(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図18(a)に示すように、半導体基板1の第1の面2a側(基板表面部)に、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域3を形成すると共に、各活性素子を電気的に絶縁する素子分離6を形成する。次に、半導体基板1の第1の面2a上にゲート絶縁膜4を介してゲート電極5を形成した後、ゲート電極5を覆うように第1層間絶縁膜10aを形成し、その後、第1層間絶縁膜10a中に、不純物領域3やゲート電極5と接続するコンタクト7を形成する。
次に、図18(b)に示すように、第1層間絶縁膜10aを貫通し且つ半導体基板1の途中まで達する貫通孔14を形成する。ここで、貫通孔14を半導体基板1の反対面である第2の面2bまで到達させてもよいが、本実施形態では、最終的に必要な深さに応じて、貫通孔14の形成を半導体基板1の途中で止めている。また、貫通孔14は、前記活性素子が形成されてい領域を避けて形成される。また、貫通孔14の形成には公知の技術を用いる。例えばリソグラフィ技術を用いてパターニングしたレジスト(図示せず)を形成した後、当該レジストをマスクとしてドライエッチングやウェットエッチングなどのエッチング技術を用いて貫通孔14を形成してもよいし、或いはレーザ(例えばCO2 レーザやYAGレーザ)を用いて貫通孔14を形成してもよい。尚、本実施形態において、貫通孔14の口径は、第1の層間絶縁膜10aの上面付近のみ(例えば当該上面から深さ200nm程度までの範囲内)において当該上面に近づけば近づくほど大きくなっている一方、半導体基板1中ではほぼ一定である。具体的には、貫通孔14の口径は、第1の層間絶縁膜10aの上面付近では例えば0.5〜25μm程度であり、半導体基板1中では例えば0.1〜20μm程度である。また、貫通孔14の深さは5〜50μm程度である。
次に、図18(c)に示すように、貫通孔14に非金属材料15を埋め込む。ここで、貫通孔14に埋め込む非金属材料15としては、後で容易に取り除ける材料が望ましく、例えばレジスト材料などの有機系材料を用いることが望ましい。但し、半導体基板1中への拡散が生じず且つ後で容易に取り除ける材料であれば、導電性ポリマー等の導電性材料も使用可能である。また、非金属材料15の埋め込み方法としては、例えばスピンコート法やスプレー照射法を用いることができる。
このように、非金属材料15を貫通孔14に埋め込むことにより、後の工程において貫通孔14の上方に半導体装置内配線を形成する際に、層間膜材料や配線材料が貫通孔14に入り込んで不良が生じることを防止することができる。また、非金属材料15を貫通孔14に埋め込むことによって、後の基板薄化工程で基板と共に非金属材料15を同時に研削等することになるので、貫通孔14にチッピングなどが生じる問題を回避することができる。
次に、図18(d)に示すように、第1層間絶縁膜10a上に第2層間絶縁膜10bを形成した後、第2層間絶縁膜10b中に、コンタクト7と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線8a、及び第1配線8aと接続する第1ビア9aを形成する。ここで、第1配線8aは、非金属材料15が埋め込まれた貫通孔14を覆うように形成される。続いて、第2層間絶縁膜10b上に第3層間絶縁膜10cを形成した後、第3層間絶縁膜10c中に、第1ビア9aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線8b、及び第2配線8bと接続する第2ビア9bを形成し、その後、第3層間絶縁膜10c上に、第2ビア9bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド11を形成する。
尚、図18(d)では、2層配線形成の場合を例示しているが、配線層数は必要に応じて変えることができ、本発明は2層配線に限定されるものではない。
次に、図19(a)に示すように、半導体基板1における第1の面2aの反対側の面から半導体基板1を薄化させる。この際に用いる手法としては、例えば機械的な研削・研磨、又は化学的な研削・研磨がある。本実施形態では、最終的な厚さが5〜150μm程度まで半導体基板1を薄化させ、それによって、貫通孔14の底部を露出させている。
尚、基板薄化工程においては、最終基板厚さが薄いほど、基板が脆弱になるので、割れなどの問題が生じやすくなる。これを避けるために、基板薄化工程において、半導体装置の上面側を支持基板に貼り付けることによって、基板を補強してもよい。
次に、図19(b)に示すように、薄化工程終了後に現れる新生面である第2の面2b側から、貫通孔14に埋め込んだ非金属材料15を取り除き、貫通孔14内部を露出させる。ここで、非金属材料15の除去方法としては、非金属材料15に応じた最適な手法を用いるものとし、例えば薬液を用いた除去方法、熱による昇華、又はプラズマアッシングなどの方法等を用いることができる。
次に、図19(c)に示すように、第2の面2b側から、第2の面2b上、貫通孔14の内壁上、及び、貫通孔14上を覆う第1配線8aの下面上に絶縁膜13を形成する。ここで、絶縁膜13の材料として、例えばSiO2 やSiN等を用いてもよい。また、絶縁膜13の形成前に、フォトリソグラフィなどの公知の技術を用いて、第2の面2bにおける最終的に絶縁膜13を形成しない箇所にレジストを形成しておき、絶縁膜13の形成後、当該箇所の絶縁膜13を下地のレジストと共に除去してもよい。
次に、図19(d)に示すように、貫通孔14上を覆う第1配線8aの下面上に形成された絶縁膜13をドライエッチングやウェットエッチングなどの方法を用いて除去する。
次に、図20(a)に示すように、貫通孔14における絶縁膜13の内側に導電部12を形成する。具体的には、貫通孔14が埋まるように、第2の面2b側から導電部12となる導電膜を形成する。ここで、導電部12の材料としては、例えばCu、W、Al又はポリシリコンを用いる。尚、貫通孔14内における導電部12と絶縁膜13との間には、導電部12の構成材料の拡散を防ぐための保護膜を形成することが好ましく、その保護膜の材料としては、バリア性を有する材料、例えばTa、TaN又はTiN等を用いることが好ましい。
次に、図20(b)に示すように、導電部12つまり貫通電極の埋め込みの際に当該貫通電極となる部分以外に形成された不要な導電膜を、化学的な研磨・研削又は機械的な研磨・研削等により取り除く。
次に、図20(c)に示すように、導電部12よりなる貫通電極を第2の面2b側から突出させるために少なくとも貫通電極周辺の絶縁膜13を選択的にエッチングして薄くする。ここで、エッチングはドライエッチングでもよいし、ウェットエッチングでもよい。
以上のように形成された本実施形態の半導体装置によると、第2の面2bにおける導電部12の突出部と他の半導体装置の電極パッドとを、ハンダバンプや金属同士の直接接合などの方法を用いて接合することによって、積層型半導体装置を実現することができる。これにより、半導体装置間が最短距離で接続されており、且つワイヤーボンディングによる従来の積層型半導体装置と比べてワイヤーの引き回し相当分の面積が削減された、より小型の積層型半導体装置を実現することが可能となる。
また、本実施形態によると、前述のように積層型半導体装置を構成する場合に、半導体装置104の第2の面2b上には予め絶縁膜13が形成されているため、半導体装置104と積層される他の半導体装置との絶縁を図るための絶縁膜を新たに形成する必要はない。また、半導体装置104の第2の面2b上に予め絶縁膜13が形成されているため、半導体装置間に充填する充填材料として、例えばポリイミドのような耐湿性の低い材料を使用することもできるので、材料選択性が向上する。
尚、本実施形態においては、図18(c)に示す工程で、貫通孔14を一旦非金属材料15で埋め込む場合について述べたが、この必要がない場合には、非金属材料15の埋め込み・除去の各工程は削除するものとする。
また、本実施形態においては、第1配線8aと貫通電極となる導電部12とが接続する場合について例示したが、本発明はこれに限られるものではなく、貫通電極となる導電部12は第2配線8bなどの他層の配線や電極パッド11に接続されていてもよいし、或いは半導体装置100内の配線には接続されていなくてもよい。尚、これらの場合に応じて製造方法は本実施形態で示したものから適宜変更される。例えば、第2層間絶縁膜10b又は第3層間絶縁膜10cを形成してから、貫通孔14を形成するなどの変更を適宜加えてもよい。
また、本実施形態においては、図20(c)に示す工程で、少なくとも導電部12周辺の絶縁膜13を薄くするために選択的にエッチングを行ったが、導電部12よりなる貫通電極の頭出しを行わない場合には、図20(c)に示す工程を行わずに、絶縁膜13の下面と導電部12の底面とを面一にしてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は、前述の実施形態のみに限定されるものではなく、各実施形態の組み合わせも本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明は、貫通電極を有する半導体装置及びその製造方法に関し、半導体装置裏面における貫通電極と半導体基板との間の絶縁信頼性を向上でき、非常に有用である。
1 半導体基板
2a 第1の面
2b 第2の面
3 不純物領域
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 素子分離
7 コンタクト
8a 第1配線
8b 第2配線
9a 第1ビア
9b 第2ビア
10a 第1層間絶縁膜
10b 第2層間絶縁膜
10c 第3層間絶縁膜
11 電極パッド
12 導電部
12a 第1の導電部
12b 第2の導電部
13 絶縁膜
13a 第1の絶縁膜
13b 第2の絶縁膜
14 貫通孔
15 非金属材料
100〜104 半導体装置

Claims (21)

  1. 素子形成面である第1の面及びその反対側の第2の面を有する半導体基板と、
    前記第1の面から前記第2の面まで前記半導体基板を貫通するように形成された貫通孔と、
    前記貫通孔の内壁上に形成された絶縁膜と、
    前記貫通孔における前記絶縁膜の内側に形成された導電部とを備え、
    前記絶縁膜は前記貫通孔の内壁上から前記第2の面上まで連続して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記貫通孔の口径は、前記第1の面から前記第2の面へ向けて小さくなっていき、前記第2の面で最小となることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記貫通孔の口径は、前記第1の面の近傍のみで他の部分と比べて大きいことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記貫通孔の口径は、前記第1の面側よりも前記第2の面側で大きいことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜は前記貫通孔の内壁上から前記第1の面上まで連続して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜は、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とからなり、
    前記第2の絶縁膜は前記貫通孔の内壁上から前記第2の面上まで連続して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第1の絶縁膜は前記貫通孔の内壁上から前記第1の面上まで連続して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記導電部は、第1の導電部と第2の導電部とからなることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1の導電部は、前記貫通孔における前記第1の絶縁膜の内側に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記導電部は前記第2の面から突き出していることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の前記第1の面上に層間絶縁膜が形成されており、
    前記貫通孔は前記層間絶縁膜中にも形成されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の前記第1の面上に配線が形成されており、
    前記導電部と前記配線とが接続されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 素子形成面である第1の面及びその反対側の第2の面を有する半導体基板を貫通するように貫通孔を形成する工程(a)と、
    前記貫通孔の内壁上から前記第2の面上まで連続して絶縁膜を形成する工程(b)と、
    前記貫通孔における前記絶縁膜の内側に導電部を形成する工程(c)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)は、前記第2の面側から前記第2の面上及び前記貫通孔の内壁上に前記絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a)は、前記貫通孔を、その口径が前記第1の面から前記第2の面へ向けて小さくなっていき且つ前記第2の面で最小となるように形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a)は、前記貫通孔を、その口径が前記第1の面の近傍のみで他の部分と比べて大きくなるように形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項14〜16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a)は、前記第1の面側から前記半導体基板の途中まで前記貫通孔を形成しする工程(a1)と、前記第2の面側から前記半導体基板を薄くして前記貫通孔の底部を露出させる工程(a2)とを含み、
    前記工程(a1)と前記工程(a2)との間に、前記貫通孔に非金属材料を埋め込む工程(d)を備え、
    前記工程(a2)と前記工程(b)との間に、前記貫通孔から前記非金属材料を除去する工程(e)を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a)は、前記第1の面側から前記半導体基板の途中まで前記貫通孔を形成しする工程(a1)と、前記第2の面側から前記半導体基板を薄くして前記貫通孔の底部を露出させる工程(a2)とを含み、
    前記工程(a1)と前記工程(a2)との間に、前記第1の面側から前記第1の面上及び前記貫通孔の内壁上に第1の絶縁膜を形成する工程(f)を備え、
    前記工程(b)は、前記第2の面側から前記第2の面上及び前記貫通孔の内壁上に前記第1の絶縁膜と接するように第2の絶縁膜を形成し、それにより、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とからなる前記絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a2)と前記工程(b)との間に、前記第2の面側から前記貫通孔の口径を拡げる工程(g)を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項18又は19に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(f)と前記工程(a2)との間に、前記貫通孔に非金属材料を埋め込む工程(h)を備え、
    前記工程(a2)と前記工程(b)との間に、前記貫通孔から前記非金属材料を除去する工程(i)を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項18又は19に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(f)と前記工程(a2)との間に、前記貫通孔における前記第1の絶縁膜の内側に第1の導電部を形成する工程(j)を備え、
    前記工程(c)は、前記貫通孔における前記絶縁膜の内側に前記第1の導電部と接するように第2の導電部を形成し、それにより、前記第1の導電部と前記第2の導電部とからなる前記導電部を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010511443A 2008-09-26 2009-07-22 半導体装置及びその製造方法 Pending JPWO2010035379A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248773 2008-09-26
JP2008248773 2008-09-26
PCT/JP2009/003433 WO2010035379A1 (ja) 2008-09-26 2009-07-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035379A1 true JPWO2010035379A1 (ja) 2012-02-16

Family

ID=42059395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511443A Pending JPWO2010035379A1 (ja) 2008-09-26 2009-07-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8338958B2 (ja)
JP (1) JPWO2010035379A1 (ja)
WO (1) WO2010035379A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8227889B2 (en) * 2008-12-08 2012-07-24 United Microelectronics Corp. Semiconductor device
US8399354B2 (en) * 2009-01-13 2013-03-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon via with low-K dielectric liner
JP5532394B2 (ja) * 2009-10-15 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及び回路基板並びに電子機器
KR101732975B1 (ko) * 2010-12-03 2017-05-08 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US8614488B2 (en) * 2010-12-08 2013-12-24 Ying-Nan Wen Chip package and method for forming the same
FR2969817B1 (fr) * 2010-12-23 2013-09-27 St Microelectronics Crolles 2 Réalisation de vias dans un circuit intégré
JP5206826B2 (ja) * 2011-03-04 2013-06-12 株式会社デンソー 領域分割基板およびそれを用いた半導体装置ならびにそれらの製造方法
CN102856246B (zh) * 2011-06-27 2014-10-29 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 制造半导体器件的方法和半导体器件
US20130015504A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Chien-Li Kuo Tsv structure and method for forming the same
JP5791461B2 (ja) 2011-10-21 2015-10-07 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP5832852B2 (ja) 2011-10-21 2015-12-16 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP5970696B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-17 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスの製造方法、電子デバイス
US8803292B2 (en) * 2012-04-27 2014-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-substrate vias and methods for forming the same
US8624324B1 (en) 2012-08-10 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Connecting through vias to devices
KR101960496B1 (ko) * 2012-08-29 2019-03-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP2016122759A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン株式会社 貫通配線を有する電子デバイスの作製方法
US10075132B2 (en) 2015-03-24 2018-09-11 Nxp Usa, Inc. RF amplifier with conductor-less region underlying filter circuit inductor, and methods of manufacture thereof
US9871107B2 (en) * 2015-05-22 2018-01-16 Nxp Usa, Inc. Device with a conductive feature formed over a cavity and method therefor
KR102405745B1 (ko) * 2015-08-05 2022-06-03 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP6282307B2 (ja) * 2016-06-01 2018-02-21 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
US11410929B2 (en) * 2019-09-17 2022-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture
KR20210048005A (ko) * 2019-10-22 2021-05-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737740B2 (en) * 2001-02-08 2004-05-18 Micron Technology, Inc. High performance silicon contact for flip chip
JP2002289623A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4248928B2 (ja) * 2003-05-13 2009-04-02 ローム株式会社 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置
JP3646719B2 (ja) 2003-06-19 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005051150A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4340517B2 (ja) 2003-10-30 2009-10-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4327644B2 (ja) 2004-03-31 2009-09-09 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4439976B2 (ja) 2004-03-31 2010-03-24 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006019455A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006134973A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Canon Inc 絶縁膜形成方法
US7271482B2 (en) * 2004-12-30 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods
JP4581864B2 (ja) * 2005-06-21 2010-11-17 パナソニック電工株式会社 半導体基板への貫通配線の形成方法
JP4650117B2 (ja) * 2005-06-21 2011-03-16 パナソニック電工株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007095743A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 貫通孔配線及びその製造方法
JP5222459B2 (ja) * 2005-10-18 2013-06-26 新光電気工業株式会社 半導体チップの製造方法、マルチチップパッケージ
JP5238206B2 (ja) * 2006-09-26 2013-07-17 株式会社フジクラ 配線基板、電子部品およびその製造方法
KR100800161B1 (ko) * 2006-09-30 2008-02-01 주식회사 하이닉스반도체 관통 실리콘 비아 형성방법
JP5103854B2 (ja) * 2006-10-02 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板および電子機器
US20080136038A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Sergey Savastiouk Integrated circuits with conductive features in through holes passing through other conductive features and through a semiconductor substrate
US7960290B2 (en) * 2007-05-02 2011-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a semiconductor device
JP2008300718A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010080897A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010035379A1 (ja) 2010-04-01
US20100283130A1 (en) 2010-11-11
US8338958B2 (en) 2012-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010035379A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4439976B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4327644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4937842B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5021992B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI311790B (en) Semiconductor device having bonding pad above low-k kielectric film and manufacturing method therefor
JP2006019455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010205990A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009027174A (ja) システムインパッケージ及びその製造方法
JP2011258687A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012142414A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにそれを用いた積層型半導体装置
JP2013021001A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101139650B1 (ko) 배선 기판, 그 제조 방법, 및 반도체 장치
JP2009124042A (ja) 半導体装置
TW201841317A (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR100691051B1 (ko) 반도체 디바이스 및 본드 패드 형성 프로세스
TWI690002B (zh) 半導體裝置及其之製造方法
KR102076305B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP4764710B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2016225474A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016152328A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015053371A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004235586A (ja) 半導体装置
JP2003258196A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012134526A (ja) 半導体装置