JP2016225474A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016225474A
JP2016225474A JP2015110789A JP2015110789A JP2016225474A JP 2016225474 A JP2016225474 A JP 2016225474A JP 2015110789 A JP2015110789 A JP 2015110789A JP 2015110789 A JP2015110789 A JP 2015110789A JP 2016225474 A JP2016225474 A JP 2016225474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor substrate
insulating film
hole
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015110789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479578B2 (ja
Inventor
一平 久米
Ippei Kume
一平 久米
健悟 内田
Kengo Uchida
健悟 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015110789A priority Critical patent/JP6479578B2/ja
Priority to TW104139211A priority patent/TWI579968B/zh
Priority to CN201510848888.9A priority patent/CN106206416B/zh
Priority to US15/061,659 priority patent/US10204862B2/en
Publication of JP2016225474A publication Critical patent/JP2016225474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479578B2 publication Critical patent/JP6479578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

【課題】金属等をTSV内へ安定して埋設することが可能な半導体装置の製造方法および半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態にかかる半導体装置1は、貫通孔180Hが設けられた半導体基板11と、下層配線122を含むデバイス層12と、デバイス層12を覆う絶縁層13と、絶縁層13を貫通する第1貫通電極14と、半導体基板11の貫通孔180Hの開口径と実質的に同じかもしくは大きな径の開口が設けられた第1絶縁膜171/172と、第1絶縁膜171/172上から半導体基板11の貫通孔180Hの内側面に位置する第2絶縁膜173と、第2絶縁膜173上から半導体基板11の貫通孔180H内を経てデバイス層12中の下層配線122と電気的に接続する第2貫通電極18とを備えてもよい。
【選択図】図1

Description

本実施形態は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
近年、TSV(Through-Silicon Via)を用いた半導体装置の集積技術が、高機能化等の観点から注目を集めている。
TSVを用いた集積技術では、TSVに形成される貫通電極(以下、TSV電極という)の安定性が非常に重要である。ただし、TSVが高アスペクト比であるため、TSV内への金属等の埋設が困難である。
特開2012−142414号公報 米国特許出願公開第2012/0276733号明細書
実施形態は、金属等をTSV内へ安定して埋設することが可能な半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することを目的とする。
実施形態によれば、半導体装置1は、第1面から前記第1面とは反対側の第2面まで貫通する貫通孔が設けられた半導体基板と、前記半導体基板の前記第1面に位置し、配線を含むデバイス層と、前記デバイス層を覆う絶縁層と、前記絶縁層を貫通する第1貫通電極と、前記半導体基板の前記第2面上に位置し、前記半導体基板の前記貫通孔の開口径と実質的に同じかもしくは大きな径の開口が設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上から前記半導体基板の前記貫通孔の内側面に位置する第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上から前記半導体基板の前記貫通孔内を経て前記デバイス層中の前記配線と電気的に接続する第2貫通電極とを備えてもよい。
図1は、実施形態にかかる半導体装置の概略構成例を示す断面図である。 図2は、実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示すプロセス断面図である(その1)。 図3は、実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示すプロセス断面図である(その2)。 図4は、実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示すプロセス断面図である(その3)。 図5は、実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示すプロセス断面図である(その4)。 図6は、実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示すプロセス断面図である(その5)。 図7は、実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示すプロセス断面図である(その6)。 図8は、実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示すプロセス断面図である(その7)。 図9は、実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示すプロセス断面図である(その8)。 図10は、実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示すプロセス断面図である(その9)。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明では、素子形成対象の半導体基板における素子形成面を第1面とし、この第1面と反対側の面を第2面としている。
図1は、実施形態にかかる半導体装置の概略構成例を示す断面図である。図1に示すように、半導体装置1は、半導体基板11と、デバイス層12と、絶縁層13と、第1貫通電極14と、絶縁層17と、第2貫通電極18と、接合材19とを備えている。
半導体基板11は、たとえばシリコン基板である。この半導体基板11は、50μm(マイクロメートル)以下、たとえば30±5μm程度まで薄厚化されていてもよい。
デバイス層12は、半導体基板11の素子形成面である第1面側に形成された素子構造と、素子構造を埋める層間絶縁膜とを含んでいる。層間絶縁膜は、シリコン酸化膜(SiO)であってよい。素子構造には、配線層120が含まれている。この配線層120には、上層に形成された上層配線121と、下層に形成された下層配線122とが含まれている。なお、デバイス層12の上層および下層とは、半導体基板11の素子形成面を基準とした上層および下層であってよい。
絶縁層13は、デバイス層12を保護する目的で、デバイス層12を覆っている。この絶縁層13には、デバイス層12をカバーするパッシベーションと、パッシベーション上を覆う有機層とが含まれてもよい。パッシベーションは、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸化膜(SiO)または酸化窒化シリコン膜(SiON)の単層膜、もしくは、それらのうち2つ以上の積層膜であってよい。有機層には、感光性ポリイミドなどの樹脂材料が用いられてもよい。
第1貫通電極14は、絶縁層13からデバイス層12中の上層配線121まで貫通する貫通孔内に設けられて上層配線121と接触することで、上層配線121を絶縁層13上まで電気的に引き出している。この第1貫通電極14は、少なくとも貫通孔内表面を覆うバリアメタル層141と、バリアメタル層141上のシードメタル層142と、シードメタル層142上の貫通電極143とを含んでもよい。バリアメタル層141は省略されてもよい。貫通電極143上には、半導体装置1の縦方向への集積化の際に機能する材料膜144が設けられていてもよい。
バリアメタル層141には、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ルテニウム(Ru)などが用いられてもよい。シードメタル層142には、銅(Cu)やニッケルと銅との積層膜(Ni/Cu)などが用いられてもよい。貫通電極143には、ニッケル(Ni)などが用いられてもよい。材料膜144には、金(Au)、錫(Sn)、銅(Cu)、錫−銅(SnCu)、錫−金(SnAu)、錫−銀(SnAg)などが用いられてもよい。ただし、第1貫通電極14の層構造および材料は、目的に応じて適宜変更可能である。たとえば貫通電極143に用いる導電性材料や形成方法に応じてバリアメタル層141/シードメタル層142または材料膜144の層構造や材料が適宜変更されてよい。
第2貫通電極18は、半導体基板11からデバイス層12中の下層配線122まで達する貫通孔(TSV)内に設けられて下層配線122と接触することで、下層配線122を半導体基板11の第2面上まで電気的に引き出している。
第2貫通電極18は、第1貫通電極14と同様に、少なくとも貫通孔内表面を覆うバリアメタル層(第1メタル層)181と、バリアメタル層181上のシードメタル層(第2メタル層)182と、シードメタル層182上の貫通電極(第3メタル層)183とを含んでもよい。それぞれに用いられる金属材料は、第1貫通電極14のバリアメタル層141、シードメタル層142および貫通電極143と同様であってよい。貫通電極183の内部には、空隙が形成されていてもよい。また、貫通電極183上には、複数の半導体装置1を縦方向(半導体基板11の厚さ方向)へ集積する際に半導体装置1間を接合するための接合材19が設けられてもよい。この接合材19には、錫(Sn)、銅(Cu)、錫−銅(SnCu)、錫−金(SnAu)、錫−銀(SnAg)などのはんだが用いられてもよい。
半導体基板11に形成された貫通孔内の内側面から半導体基板11の第2面には、第2貫通電極18と半導体基板11との短絡を防止するための絶縁層17が設けられている。この絶縁層17には、半導体基板11の第2面上に位置するシリコン酸化膜(SiO)171と、シリコン酸化膜171上に位置するシリコン窒化膜(SiN)172と、シリコン窒化膜172上から貫通孔(TSV)内側面に位置するシリコン酸化膜173とが含まれてもよい。シリコン酸化膜171および/またはシリコン窒化膜172は、第1絶縁膜と称される場合がある。また、シリコン酸化膜173は、第2絶縁膜と称される場合がある。
ここで、絶縁層17におけるシリコン酸化膜171およびシリコン窒化膜172の少なくとも一方と、バリアメタル層181および/またはシードメタル層182とは、半導体基板11の厚さ方向においてオーバラップしている。この構成により、第2貫通電極18等の材料であるニッケル(Ni)、銅(Cu)および金(Au)が半導体基板11内へ拡散することが低減されている。
つづいて、実施形態にかかる半導体装置1の製造方法について、以下に図面を参照して詳細に説明する。図2〜図10は、実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示すプロセス断面図である。なお、図2〜図10では、図1と同様の断面を用いて説明する。ただし、図2では、説明の都合上、断面の上下関係が図1および図3〜図10までの上下関係とは反転している。
まず、実施形態では、半導体基板11の素子形成面(第1面)に素子構造を形成し、形成した素子構造を層間絶縁膜で覆う。これにより、デバイス層12が形成される。なお、この層間絶縁膜には、いわゆる素子分離絶縁膜などの種々の絶縁膜や配線層などの種々の層が含まれていてもよい。そして、デバイス層12上に絶縁層13を形成する。絶縁層13には、上述したように、デバイス層12をカバーするパッシベーションと、パッシベーション上を覆う有機層とが含まれてもよい。有機層には、感光性ポリイミドなどが用いられ、この有機層に第1貫通電極14を形成するための開口パターンが転写される。開口パターンの開口径は、たとえば10μm程度であってもよい。
つぎに、たとえば有機層をマスクとして絶縁層13のパッシベーションおよびデバイス層12の層間絶縁膜上層部分をエッチングすることで、デバイス層12の上層配線121を露出させる。パッシベーションおよび層間絶縁膜のエッチングには、反応性イオンエッチング(RIE)などが用いられてよい。つづいて、貫通孔内部を含む絶縁層13上全体にチタン(Ti)を用いたバリアメタル層と銅(Cu)を用いたシードメタル層とを順次積層する。バリアメタル層とシードメタル層との成膜には、それぞれスパッタリング法や化学気相成長(CVD)法などが用いられてもよい。シードメタル層の膜厚はたとえば500nm程度であってよい。
つぎに、シードメタル層上に貫通電極143を形成するためのマスクをたとえばPEP(Photo Engraving Process)技術を用いて形成する。このマスクの絶縁層13に形成された貫通孔に対応する位置には、開口が形成されている。つづいて、マスクの開口から露出するシードメタル層上にニッケル(Ni)を用いた貫通電極143を形成する。貫通電極143の形成にはコンフォーマルめっきなどが用いられてもよい。
つぎに、マスクを除去した後、露出したシードメタル層とバリアメタル層とが除去される。これにより、貫通電極143下のシードメタル層142とバリアメタル層141とがパターニングされる。なお、シードメタル層142とバリアメタル層141とのパターニングには、ウエットエッチングが用いられてよい。
つぎに、形成された貫通電極143の上面上に、金(Au)を用いた材料膜144を形成する。材料膜144の形成には、リフトオフなどの形成方法が用いられてもよい。その結果、図2に示すように、半導体基板11の素子形成面(第1面)側に、デバイス層12の上層配線121を絶縁層13上まで引き出す第1貫通電極14が形成される。
つぎに、第1貫通電極14が形成された絶縁層13上に接着剤を塗布し、この接着剤に支持基板16を貼り合わせることで、図3に示すように、半導体装置1の素子形成面側に支持基板16を接着する。つづいて、支持基板16をステージに固定した状態で半導体基板11を素子形成面(第1面)とは反対側の第2面からグラインドすることで、半導体基板11をたとえば30±5μm程度に薄厚化する。
つぎに、図4に示すように、半導体基板11の第2面にシリコン酸化膜171Aとシリコン窒化膜172Aとを順次成膜する。シリコン酸化膜171Aは、酸素雰囲気中での熱処理により形成された熱酸化膜やCVD法により形成された成長膜など、種々の酸化膜であってよい。また、シリコン窒化膜172Aは、CVD法により形成された成長膜などの種々の窒化膜であってよい。
つぎに、シリコン窒化膜172A上に感光性フォトレジスト180Mが塗布され、このフォトレジスト180Mに第2貫通電極18を形成するための開口パターンが転写される。なお、開口パターンの開口径は、たとえば10μm程度であってもよい。つづいて、開口パターンが転写されたフォトレジスト180Mをマスクとして半導体基板11を第2面側から彫り込むことで、デバイス層12まで達する貫通孔(TSV)180Hを形成する。半導体基板11の彫り込みには、高いアスペクト比が得られる異方性ドライエッチングなどが用いられてもよい。
その際、掘り込み対象である半導体基板11上に、シリコン酸化膜171Aなどのような、半導体基板11に対するエッチング選択比が比較的大きい膜が存在すると、その膜に形成された開口付近において、その膜よりも半導体基板11の方がより多く削られ得る。たとえば図5に示すように、半導体基板11上にシリコン酸化膜171Bが存在すると、貫通孔(TSV)180Hの開口端付近で半導体基板11がサイドエッチングされて、半導体基板11の開口端付近がアンダーカットされた形状となり得る。その結果、貫通孔(TSV)180Hの開口端付近の形状が、この部分においてシリコン酸化膜171Bが半導体基板11より突出した、いわゆるオーバハングの形状となり得る。
そこで実施形態では、図6に示すように、シリコン酸化膜171Bにおける半導体基板11よりオーバハングした部分を除去する。シリコン酸化膜171Bにおけるオーバハングした部分の除去には、希フッ酸などを用いることができる。その結果、貫通孔(TSV)180Hの開口端において、半導体基板11の開口端からのシリコン酸化膜171の突出を後退させることができる。なお、後退後のシリコン酸化膜171は、後のシリコン酸化膜173の形成において影響しない程度に半導体基板11の開口端から突出していてもよい。すなわち、シリコン酸化膜171に形成された貫通孔180Hの開口径は、半導体基板11に形成された貫通孔180Hの開口径と実質的に同じかもしくは大きくてもよい。また、シリコン酸化膜171A上のシリコン窒化膜172Aは、シリコン酸化膜171Aと比べてプラズマ耐性が低く、オーバハングの形状とはなり難いため、貫通孔(TSV)180Hの開口端付近のシリコン窒化膜172を後退させる工程は省略することができる。
つぎに、図7に示すように、貫通孔(TSV)180Hの内部を含む半導体基板11の第2面上全体にシリコン酸化膜173Bを成膜する。シリコン酸化膜173Bの成膜には、CVD法などが用いられてよい。上述したように、シリコン酸化膜173Bの成膜時には、貫通孔(TSV)180Hの開口端で半導体基板11からシリコン酸化膜171が突出するオーバハングが低減もしくは解消されているため、貫通孔(TSV)180Hの内側面に安定してシリコン酸化膜173を形成することが可能である。
つぎに、成膜したシリコン酸化膜173Bをエッチバックすることで、貫通孔(TSV)180Hの底部に形成されたシリコン酸化膜173Bを除去する。このエッチバックは、デバイス層12の絶縁膜(層間絶縁膜が含まれてもよい。これを第3絶縁膜と称する場合がある)が除去されて下層配線122が露出されるまで行われる。その結果、図8に示すように、半導体基板11の第2面上にシリコン酸化膜171とシリコン窒化膜172とシリコン酸化膜173を有する3層の絶縁層17が形成され、貫通孔(TSV)180Hの内側面がシリコン酸化膜173により覆われるとともに、貫通孔(TSV)180Hの底部にデバイス層12の下層配線122が露出される。なお、シリコン酸化膜173Bのエッチバックには、異方性ドライエッチングなどを用いることができる。
つぎに、バリアメタル層141Aおよびシードメタル層142Aの形成と同様にして、貫通孔内部を含む絶縁層17上全体にチタン(Ti)を用いたバリアメタル層181Aと銅(Cu)を用いたシードメタル層182Aとを順次積層することで、図9示す断面構造を得る。バリアメタル層181Aおよびシードメタル層182Aは、単にメタル層と称される場合がある。シードメタル層182Aの膜厚は、シードメタル層142Aより厚くてもよい。この工程においても、貫通孔(TSV)180Hの開口端で半導体基板11からシリコン酸化膜171が突出するオーバハングが低減もしくは解消されているため、貫通孔(TSV)180Hの内側面に安定してバリアメタル層141Aおよびシードメタル層142Aを形成することが可能である。
つぎに、シードメタル層182A上に貫通電極183を形成するためのマスク183Mを、たとえばPEP技術を用いて形成する。このマスク183Mの半導体基板11に形成された貫通孔(TSV)180Hに対応する位置には、開口が形成されている。つづいて、図10に示すように、マスク183Mの開口から露出するシードメタル層182A上にニッケル(Ni)の貫通電極183を形成する。貫通電極183の形成には、コンフォーマルめっきなどが用いられてもよい。
つぎに、マスク183Mを除去した後、露出したシードメタル層182Aとバリアメタル層181Aとが除去される。シードメタル層182Aとバリアメタル層181Aとの除去には、ウエットエッチングが用いられてよい。その際、エッチングされずに残ったシードメタル層182とバリアメタル層181とのうち少なくとも一方が絶縁層17におけるシリコン酸化膜171およびシリコン窒化膜172の少なくとも一方とオーバラップするようなエッチング条件が用いられるとよい。
つぎに、絶縁層17から突出する貫通電極183の上面上に、接合材19を付着する。接合材19の形成には、電解めっき法や無電解めっき法などが用いられてもよい。以上の工程を経ることで、半導体基板11の第2面側にデバイス層12の下層配線122を絶縁層17上まで引き出す第2貫通電極18が形成され、図1に示す断面構造を備えた半導体装置1が製造される。
以上のように、実施形態によれば、半導体基板11と第2貫通電極18との短絡を防ぐ絶縁層17の形成時に、貫通孔(TSV)180Hの開口端で半導体基板11からシリコン酸化膜171が突出するオーバハングを低減もしくは解消することが可能である。それにより、貫通孔(TSV)180Hの内側面に、シリコン酸化膜173、バリアメタル層141およびシードメタル層142を安定して形成することが可能である。すなわち、貫通孔(TSV)180H内へ絶縁体や金属等を安定して埋設することが可能である。
なお、以上の説明では、絶縁層17として、シリコン酸化膜171とシリコン窒化膜172とシリコン酸化膜173との積層膜を例示したが、これらの材料および層構造に限定されるものではない。すなわち、絶縁層17におけるシリコン酸化膜171およびシリコン窒化膜172の少なくとも一方に半導体基板11に対して比較的大きなエッチング選択比を有する絶縁材料を用いた場合、本実施形態を適用することが可能である。たとえば、絶縁層17におけるシリコン酸化膜171とシリコン窒化膜172との代わりに、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜または窒化酸化シリコン(SiON)膜の単層膜、もしくは、それらのうち2つ以上の積層膜などを用いた場合にも、本実施形態を適用することができる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体装置、11…半導体基板、12…デバイス層、13…絶縁層、14…第2貫通電極、17…絶縁層、18…第1貫通電極、19…接合材、121…上層配線、122…下層配線、171,173…シリコン酸化膜、172…シリコン窒化膜、181…バリアメタル層、182…シードメタル層、183…貫通電極

Claims (6)

  1. 第1面に配線を含むデバイス層と前記デバイス層を覆う絶縁層と前記絶縁層を貫通する第1貫通電極とが形成された半導体基板における前記第1面とは反対側の第2面上に、第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜が形成された前記半導体基板を前記第2面側から異方性ドライエッチングにより彫り込むことで前記デバイス層を露出させる貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔の開口端部分の前記第1絶縁膜をエッチングにより除去する工程と、
    前記第1絶縁膜上と前記貫通孔の内側面および底面とに第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記貫通孔の前記底面に形成された前記第2絶縁膜および前記デバイス層における第3絶縁膜を除去することで前記デバイス層の前記配線を露出させる工程と、
    前記第2絶縁膜上から前記貫通孔内を経て前記デバイス層中の前記配線と電気的に接続する第2貫通電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1絶縁膜は、前記半導体基板の前記第2面上に位置するシリコン酸化膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2貫通電極は、
    前記第2絶縁膜上から前記貫通孔内側面を経て前記デバイス層中の前記配線と接触する第1メタル層と、
    前記第1メタル層上に形成された第2メタル層と、
    前記第2メタル層上に形成された第3メタル層と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体基板の厚さ方向において前記前記第1絶縁膜とオーバラップする領域が残るように前記1メタル層と前記第2メタル層とをパターニングする工程をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1絶縁膜を形成する前に前記半導体基板を50マイクロメートル以下に薄厚化する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 第1面から前記第1面とは反対側の第2面まで貫通する貫通孔が設けられた半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1面に位置し、配線を含むデバイス層と、
    前記デバイス層を覆う絶縁層と、
    前記絶縁層を貫通する第1貫通電極と、
    前記半導体基板の前記第2面上に位置し、前記半導体基板の前記貫通孔の開口径と実質的に同じかもしくは大きな径の開口が設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上から前記半導体基板の前記貫通孔の内側面に位置する第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上から前記半導体基板の前記貫通孔内を経て前記デバイス層中の前記配線と電気的に接続する第2貫通電極と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
JP2015110789A 2015-05-29 2015-05-29 半導体装置の製造方法および半導体装置 Active JP6479578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110789A JP6479578B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW104139211A TWI579968B (zh) 2015-05-29 2015-11-25 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
CN201510848888.9A CN106206416B (zh) 2015-05-29 2015-11-27 半导体装置的制造方法以及半导体装置
US15/061,659 US10204862B2 (en) 2015-05-29 2016-03-04 Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110789A JP6479578B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225474A true JP2016225474A (ja) 2016-12-28
JP6479578B2 JP6479578B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57399093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110789A Active JP6479578B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10204862B2 (ja)
JP (1) JP6479578B2 (ja)
CN (1) CN106206416B (ja)
TW (1) TWI579968B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018170363A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US11043419B2 (en) 2018-09-05 2021-06-22 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697411B2 (ja) * 2017-03-29 2020-05-20 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032695A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009158862A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2010232661A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd ビア構造とそれを形成するビアエッチングプロセス
JP2013520830A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 エスピーティーエス テクノロジーズ リミティド ビア及びエッチングされた構造におけるコンフォーマル絶縁層の形成方法及びパターン形成方法
JP2014011309A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置およびその製造方法
JP2015002299A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社ザイキューブ 漏斗状の貫通電極およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656341B2 (ja) * 2007-10-29 2015-01-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置およびその製造方法
JP2012142414A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法並びにそれを用いた積層型半導体装置
JP2012231096A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2015041691A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032695A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009158862A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2010232661A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd ビア構造とそれを形成するビアエッチングプロセス
JP2013520830A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 エスピーティーエス テクノロジーズ リミティド ビア及びエッチングされた構造におけるコンフォーマル絶縁層の形成方法及びパターン形成方法
JP2014011309A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置およびその製造方法
JP2015002299A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社ザイキューブ 漏斗状の貫通電極およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018170363A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US11043419B2 (en) 2018-09-05 2021-06-22 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6479578B2 (ja) 2019-03-06
CN106206416A (zh) 2016-12-07
TWI579968B (zh) 2017-04-21
CN106206416B (zh) 2019-05-10
US20160351503A1 (en) 2016-12-01
US10204862B2 (en) 2019-02-12
TW201642391A (zh) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI600116B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP4787559B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI429046B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6502751B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2010035377A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2010035379A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201023331A (en) Semiconductor device and method for forming the same
CN110880487B (zh) 半导体装置及其制造方法
WO2010035375A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI708343B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2018170363A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6479578B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN110534492B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5377657B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5834563B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350