JPWO2009025368A1 - 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009025368A1
JPWO2009025368A1 JP2009529080A JP2009529080A JPWO2009025368A1 JP WO2009025368 A1 JPWO2009025368 A1 JP WO2009025368A1 JP 2009529080 A JP2009529080 A JP 2009529080A JP 2009529080 A JP2009529080 A JP 2009529080A JP WO2009025368 A1 JPWO2009025368 A1 JP WO2009025368A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
memory device
semiconductor memory
row direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009529080A
Other languages
English (en)
Inventor
水上 誠
誠 水上
舟木 英之
英之 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2009025368A1 publication Critical patent/JPWO2009025368A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

本発明の半導体記憶装置は、半導体基板と、半導体基板の上面の一部に配置された埋め込み絶縁膜と、半導体基板の上面の他の一部に配置された半導体層5とを備え、メモリセルトランジスタMT11,MT12,MT1n,MT21,MT22,MT2n,MT31,MT32,MT3n,・・・,MTm1,MTm2,MTmnのそれぞれは、半導体層5に列方向に規定された第1導電型のソース領域、第1導電型のドレイン領域及び第1導電型のチャネル領域と、チャネル領域の行方向の側面に配置されたゲート部とを備える。

Description

本発明は、半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法に関する。
半導体記憶装置において、メモリセルトランジスタを高集積化させることで高機能化、記憶容量の高密度化が進められてきている(例えば、特開2000−174241号公報を参照)。メモリセルトランジスタのゲートの微細化に伴い、チャネル長が短くなり、ショートチャネル効果が増大する問題がある。
また、ゲート長及びゲート幅の微細化に伴い浮遊ゲート電極の体積が減少し、1個の電子が偶発的にリークした場合の閾値変動が大きくなっている。例えば、ゲート長が20nmの世代では、浮遊ゲート電極の体積は(20nm)程度であり、1個の電子が抜けたときの閾値変動は20mV程度と計算されている。
また、ゲート幅の微細化のため、ゲートによる制御力が弱まる問題がある。例えばゲート長が20nmの世代では、ゲート幅も20nm程度になり、チャネルをゲートで閉じることが困難になる。
また、ショートチャネル効果を抑制するために、同一導電型のチャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を有するデプレッション(D)型トランジスタを使用する場合、そのチャネル領域をゲート絶縁膜と埋め込み絶縁膜で挟むことにより、チャネル領域側から伸びる空乏層によりピンチオフさせる。D型トランジスタのピンチオフ特性を向上させるためにチャネル領域を薄くすると、コンタクトホールの開口エッチングで埋め込み絶縁膜を突き抜ける、充分なコンタクト面積を確保できずコンタクト抵抗が上昇する、といった不具合が生じる場合がある。
本発明の目的は、ショートチャネル効果及びゲート閾値変動を抑制でき、ピンチオフ特性を向上させることができ、コンタクト不良を改善できる半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法を提供することである。
本願発明の一態様によれば、列方向にメモリセルトランジスタを配列した単位配列を行方向に配列した半導体記憶装置であって、(イ)半導体基板と、(ロ)半導体基板の上面の一部に配置された埋め込み絶縁膜と、(ハ)半導体基板の上面の他の一部に配置された半導体層とを備え、メモリセルトランジスタのそれぞれは、(イ)半導体層に列方向に規定された第1導電型のソース領域、第1導電型のドレイン領域及び第1導電型のチャネル領域と、(ロ)チャネル領域の行方向の側面に配置されたゲート部とを備える半導体記憶装置が提供される。
本願発明の他の態様によれば、(イ)半導体基板の上面に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、(ロ)埋め込み絶縁膜の上面に浮遊ゲート電極層を形成する工程と、(ハ)浮遊ゲート電極層の一部を選択的に除去して行方向に第1の溝部を形成する工程と、(ニ)第1の溝部に第1の素子分離絶縁膜を埋め込む工程と、(ホ)浮遊ゲート電極層及び第1の素子分離絶縁膜の一部を選択的に除去して列方向に第2の溝部を形成し且つ浮遊ゲート電極層の残余の一部からなる浮遊ゲート電極を形成する工程と、(ヘ)浮遊ゲート電極の行方向の第1の側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、(ト)浮遊ゲート電極の行方向の第1の側面とは反対側の第2の側面に第2の素子分離絶縁膜を形成する工程と、(チ)第2の溝部に、ゲート絶縁膜の側面に接するように、メモリセルトランジスタのチャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を規定する第1導電型の半導体層を形成する工程と、(リ)浮遊ゲート電極の上端面に電極間絶縁膜を堆積する工程と、(ヌ)電極間絶縁膜の上面に制御ゲート電極を形成する工程とを含む半導体記憶装置の製造方法が提供される。
本願発明の更に他の態様によれば、(イ)半導体基板の上面に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、(ロ)埋め込み絶縁膜の上面にゲート電極層を形成する工程と、(ハ)ゲート電極層の一部を選択的に除去して行方向に第1の溝部を形成する工程と、(ニ)第1の溝部に第1の素子分離絶縁膜を埋め込む工程と、(ホ)ゲート電極層及び第1の素子分離絶縁膜の一部を選択的に除去して列方向に第2の溝部を形成し且つゲート電極層の残余の一部からなるゲート電極を形成する工程と、(ヘ)ゲート電極の行方向の第1の側面に第1の酸化膜、電荷蓄積層として規定された窒化膜、及び第2の酸化膜を行方向に積層する工程と、(ト)ゲート電極層の第1の側面と行方向に対向する第2の側面に第2の素子分離絶縁膜を形成する工程と、(チ)第2の溝部に、メモリセルトランジスタのソース領域及びドレイン領域を規定する第1導電型の半導体層を形成する工程とを含む半導体記憶装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、ショートチャネル効果及びゲート閾値変動を抑制でき、ピンチオフ特性を向上させることができ、コンタクト不良を改善できる半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法を提供することができる。
図1は、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の平面図である。 図2は、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の断面図である。 図3は、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の断面図である。 図4は、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の断面図である。 図5は、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の断面図である。 図6は、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作を説明するためのグラフである。 図7は、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作を説明するための概略図である。 図8は、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作を説明するための平面図である。 図9Aは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図9Bは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図10Aは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図10Bは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図11Aは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図11Bは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図12Aは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図12Bは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図13Aは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図13Bは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図14Aは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図14Bは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図15Aは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図15Bは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図16Aは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図16Bは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図17Aは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図17Bは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図18Aは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図18Bは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図19Aは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図19Bは、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図20Aは、第1の実施の形態の第2の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図20Bは、第1の実施の形態の第2の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図21Aは、第1の実施の形態の第2の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図21Bは、第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図22Aは、第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図22Bは、第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図23Aは、第1の実施の形態の第4の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図23Bは、第1の実施の形態の第4の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図24Aは、第1の実施の形態の第4の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図24Bは、第1の実施の形態の第2の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図25Aは、第1の実施の形態の第2の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図25Bは、第1の実施の形態の第2の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図26Aは、第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図26Bは、第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図27Aは、第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図27Bは、第1の実施の形態の第4の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図28Aは、第1の実施の形態の第4の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図28Bは、第1の実施の形態の第4の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図29は、第1の実施の形態の第5の変形例に係る半導体記憶装置を示す平面図である。 図30Aは、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図30Bは、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図31Aは、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図31Bは、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図32Aは、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図32Bは、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図33Aは、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図33Bは、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図34Aは、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図34Bは、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図35Aは、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図35Bは、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図36Aは、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図36Bは、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図37Aは、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図37Bは、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図38は、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置を示す平面図である。 図39Aは、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図39Bは、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図40Aは、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図40Bは、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図41Aは、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図41Bは、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図42Aは、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図42Bは、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図43Aは、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図43Bは、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図44Aは、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図44Bは、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図45Aは、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図45Bは、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図46Aは、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図46Bは、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図47は、第1の実施の形態による効果を説明するためのメモリセルアレイの斜視図である。 図48は、第1の実施の形態による効果を説明するためのメモリセルの斜視図である。 図49は、第1の実施の形態による効果を説明するためのメモリセルの斜視図である。 図50は、セルサイズに関して比較例と本発明とを比較する図である。 図51は、第2及び第3の実施の形態による効果を説明するためのメモリセルアレイの斜視図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
また、本発明の実施の形態において、「第1導電型」と「第2導電型」とは互いに反対導電型である。即ち、第1導電型がn型であれば、第2導電型はp型であり、第1導電型がp型であれば、第2導電型はn型である。以下の説明では第1導電型がp型、第2導電型がn型の場合を説明するが、第1導電型がn型、第2導電型がp型でもあっても良い。n型とp型を入れ替える場合には、印加電圧の極性も逆転する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置は、図1に示すような、例えばm×n(m,nは整数)個のメモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1n,MT21,MT22,・・・,MT2n,MT31,MT32,・・・,MT3n,・・・,MTm1,MTm2,・・・,MTmnがマトリクス状に配置されたセルアレイを備える。
図1に示したマトリクスの列方向に沿ったA−A切断面で見た場合の断面図を図2に示し、B−B切断面で見た場合の断面図を図3に示す。また、図1に示したマトリクスの行方向に沿ったC−C切断面で見た場合の断面図を図4に示し、D−D切断面で見た場合の断面図を図5に示す。なお、図1では、図2〜図5に示す電極間絶縁膜8及び制御ゲート電極9の図示を省略している。
図1〜図5に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置は、p型の半導体基板1と、半導体基板1の上面の一部に配置された埋め込み絶縁膜(BOX膜)2と、半導体基板1の上面の他の一部に配置された半導体層5とを備える。半導体層5には、複数のメモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1n,MT21,MT22,・・・,MT2n,MT31,MT32,・・・,MT3n,・・・,MTm1,MTm2,・・・,MTmnのそれぞれのn型のソース領域、n型のドレイン領域、及びn型のチャネル領域が規定される。
図2に示すように、メモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1nのそれぞれのゲート幅W1が半導体基板1の上面に対して垂直方向に規定され、且つゲート長L1が半導体基板1の上面と平行に列方向に規定される。ゲート長L1は30〜70nm程度であり、ゲート幅W1は30〜200nm程度である。
図1〜図5に示すように、列方向の単位配列をなすメモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1nのそれぞれは、スタックゲート構造のD型MISトランジスタである。メモリセルトランジスタMT11は、n型のソース及びドレイン領域521,522と、ソース及びドレイン領域521,522に挟まれたn型のチャネル領域511と、チャネル領域511の行方向の側面に配置されたゲート部を備える。ゲート部は、チャネル領域511の行方向の側面に沿って半導体基板1の上面に対して垂直方向に設けられたゲート絶縁膜(トンネル酸化膜)3aと、チャネル領域511の行方向の側面にゲート絶縁膜3aを介して配置された浮遊ゲート電極3と、浮遊ゲート電極3の上端面に電極間絶縁膜8を介して配置された制御ゲート電極9とを備える。
メモリセルトランジスタMT12は、n型のソース及びドレイン領域522,523と、ソース及びドレイン領域522,523に挟まれたn型のチャネル領域512と、チャネル領域512の行方向の側面に配置されたゲート部を備える。ゲート部は、チャネル領域512の行方向の側面に沿って半導体基板1の上面に対して垂直方向に設けられたゲート絶縁膜3aと、チャネル領域512の行方向の側面にゲート絶縁膜3aを介して配置された浮遊ゲート電極3と、浮遊ゲート電極3の上端面に電極間絶縁膜8を介して配置された制御ゲート電極9とを備える。
メモリセルトランジスタMT1nは、n型のソース及びドレイン領域52n,52(n+1)と、ソース及びドレイン領域52n,52(n+1)に挟まれたn型のチャネル領域51nと、チャネル領域51nの行方向の側面に配置されたゲート部を備える。ゲート部は、チャネル領域511の行方向の側面に沿って半導体基板1の上面に対して垂直方向に設けられたゲート絶縁膜(トンネル酸化膜)3aと、チャネル領域51nの行方向の側面にゲート絶縁膜3aを介して配置された浮遊ゲート電極3と、浮遊ゲート電極3の上端面に電極間絶縁膜8を介して配置された制御ゲート電極9とを備える。
図1及び図2に示したように、列方向の単位配列をなす複数のメモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1nのそれぞれは、互いに隣接するメモリセルトランジスタ間で、ソース及びドレイン領域521,522,・・・,52(n+1)を互いに共有する。「互いに共有する」とは、互いに隣接するメモリセルトランジスタ間で、一方のドレイン領域が他方のソース領域として機能する共通の領域であるという意味である。例えば、メモリセルトランジスタMT11のドレイン領域522が、隣接するメモリセルトランジスタMT12のソース領域522として規定されている。ソース領域521,522,・・・,52n、チャネル領域511,512,・・・,51n及びドレイン領域522,523,・・・,52(n+1)は、逐次列方向に延伸して単位配列を構成し、隣接する単位配列のメモリセルトランジスタの対応するソース領域、チャネル領域及びドレイン領域とは分離するようにして、複数本の単位配列が平行に配列されている。
図1及び図3に示すように、浮遊ゲート電極3と第1の素子分離絶縁膜4とが列方向に交互に配置されている。各メモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1nの浮遊ゲート電極3は第1の素子分離絶縁膜4により互いに分離されている。
また、各メモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1nの浮遊ゲート電極3とその右側(ゲート絶縁膜3aが存在する側と反対側)の半導体層5とは、第2の素子分離絶縁膜3bにより互いに分離されている。
図1、図2、図4及び図5に示す半導体層5の材料としては、Si、シリコンゲルマニウム(SiGe)、又はシリコンカーバイド(3C−SiC)等が使用可能である。半導体層5の半導体基板1の上面に対して垂直方向の厚さは、30〜200nm程度である。
図3〜図5に示す埋め込み絶縁膜2の材料としては、シリコン酸化膜(SiO)等が使用可能である。埋め込み絶縁膜2の半導体基板1の上面に対して垂直方向の厚さは、10〜40nm程度である。
図1及び図4に示すゲート絶縁膜3aの材料としては、SiOの他にも、窒化シリコン(Si)、酸化タンタル(Ta)、酸化チタン(TiO)、アルミナ(Al)、及び酸化ジルコニウム(ZrO)等が使用可能である。ゲート絶縁膜3aを薄くすることで、駆動時に制御ゲート電極9に印加するバイアスを低くすることができる。ここで、ゲート絶縁膜3aの行方向の厚さT1は、第2の素子分離絶縁膜3bの行方向の厚さT2よりも薄い。ゲート絶縁膜3aの行方向の厚さT1は、1nm〜20nm程度であり、第2の素子分離絶縁膜3bの行方向の厚さT2は、1nm〜20nm程度である。
図2〜図5に示す電極間絶縁膜8の材料としては、Si、Ta、TiO、Al、ZrO、リンガラス(PSG)、ボロンリンガラス(BPSG)、窒化酸化シリコン(SiON)、チタン酸バリウム(BaTiO)、酸フッ化シリコン(SiO)、及びポリイミド等の有機樹脂などの単体、又はこれらの材料を組み合わせた積層構造が使用可能である。電極間絶縁膜8の半導体基板1の上面に対して垂直方向の厚さは、10〜30nm程度である。
図1〜図3に示すように、メモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1nの列方向の単位配列の両端には、2つの選択ゲートトランジスタSTS,STDがそれぞれ配置されている。選択ゲートトランジスタSTS,STDのそれぞれは、エンハンスメント型MISトランジスタである。選択ゲートトランジスタSTS,STDのそれぞれのゲート幅W2は半導体基板1の上面に対して垂直方向に規定され、ゲート長L1は列方向に規定される。
選択ゲートトランジスタSTSは、メモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1nの列方向の単位配列の一端に位置するメモリセルトランジスタMT11のソース領域521と共通領域となるn型のドレイン領域521と、ドレイン領域521に列方向に隣接するp型のチャネル領域53と、チャネル領域53に列方向に隣接するn型のソース領域55と、チャネル領域53の行方向の側面に配置されたゲート絶縁膜3aを介して配置された選択ゲート電極3,9とを備える。ソース領域55にはソース線コンタクトプラグ61が埋め込まれ、ソース線コンタクトプラグ61の側面及び底面がソース領域55と接している。
選択ゲートトランジスタSTDは、メモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1nの列方向の単位配列の他端に位置するメモリセルトランジスタMT1nのドレイン領域52(n+1)と共通領域となるn型のソース領域52(n+1)と、ソース領域52(n+1)に列方向に隣接して配置されたp型のチャネル領域54と、チャネル領域54に行方向に隣接して配置されたn型のドレイン領域56と、チャネル領域54の行方向の側面に配置されたゲート絶縁膜3aを介して配置された選択ゲート電極3,9とを備える。ドレイン領域56には、ビット線コンタクトプラグ71が埋め込まれ、ビット線コンタクトプラグ71の側面及び底面がドレイン領域56と接している。
また、選択ゲートトランジスタSTS,STDの選択ゲート電極3,9とその右側(ゲート絶縁膜3aが存在する側と反対側)の半導体層5とは、第2の素子分離絶縁膜3bにより互いに分離されている。
図1に示したメモリセルトランジスタMT21,MT22,・・・,MT2n,MT31,MT32,・・・,MT3n,・・・,MTm1,MTm2,・・・,MTmnは、上述したメモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1nの構造と実質的に同様である。
図1及び図4に示すように、半導体層5、ゲート絶縁膜3a、浮遊ゲート電極3、第2の素子分離絶縁膜3bが行方向に周期的に配置されている。各メモリセルトランジスタMT11,MT21,MT31,・・・,MTm1は、第2の素子分離絶縁膜3bにより互いに分離される。図1及び図5に示すように、半導体層5と第1の素子分離絶縁膜4とが行方向に交互に配置されている。
なお、図示を省略しているが、複数のメモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1n,MT21,MT22,・・・,MT2n,MT31,MT32,・・・,MT3n,・・・,MTm1,MTm2,・・・,MTmnからなるセルアレイの外側にはセルアレイの周辺回路を更に備える。
図1〜図5に示した半導体記憶装置の等価回路を図6に示す。図6に示すように、セルアレイ100には、複数のセルユニット111,112,113,・・・,11mがそれぞれ行方向に順に配列されてマトリクスをなしている。各セルユニット111,112,113,・・・,11mには、それぞれ列方向に配列されたメモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1n,メモリセルトランジスタMT21,MT22,・・・,MT2n,メモリセルトランジスタMTm1,MTm2,・・・,MTmnが含まれている。
例えばセルユニット111では、メモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1n、及び選択ゲートトランジスタSTS,STDが直列接続されている。セルユニット112では、選択ゲートトランジスタSTS、メモリセルトランジスタMT21,MT22,・・・,MT2n、及び選択ゲートトランジスタSTDが直列接続されている。セルユニット113では、選択ゲートトランジスタSTS、メモリセルトランジスタMT31,MT32,・・・,MT3n、及び選択ゲートトランジスタSTDが直列接続されている。セルユニット11mでは、選択ゲートトランジスタSTS、メモリセルトランジスタMTm1,MTm2,・・・,MTmn、及び選択ゲートトランジスタSTDが直列接続されている。
図6に示すように、選択ゲートトランジスタSTS,STS,STS,・・・,STSのそれぞれのソースには、共通のソース線SLが接続される。ソース線SLにはソース線SLに電圧を供給するソース線ドライバ103が接続される。選択ゲートトランジスタSTS,STS,STS,・・・,STSの共通の選択ゲート線SGSと、選択ゲートトランジスタSTD,STD,STD,・・・,STDのそれぞれに共通の選択ゲート線SGDと、メモリセルトランジスタMT11,MT21,・・・,MTm1のワード線WL、メモリセルトランジスタMT12,MT22,・・・,MTm2のワード線WL、・・・、メモリセルトランジスタMT1n,MT2n,・・・,MTmnのワード線WLは、ロウデコーダ101に接続される。ロウデコーダ101は、行アドレス信号をデコードして行アドレスデコード信号を得てワード線WL,WL,・・・,WL及び選択ゲート線SGS,SGDに選択的に動作電圧を供給する。
選択ゲートトランジスタSTD,STD,STD,・・・,STDのそれぞれのドレインにはビット線BL,BL,BL,・・・,BLがそれぞれ接続される。ビット線BL,BL,BL,・・・,BLには、センスアンプ102及びカラムデコーダ104が接続される。カラムデコーダ104は、列アドレス信号をデコードして列アドレスデコード信号を得て、列アドレスデコード信号に基づいてビット線BL,BL,BL,・・・,BLのいずれかを選択する。センスアンプ102は、ロウデコーダ101及びカラムデコーダ104によって選択されたメモリセルトランジスタから読み出したデータを増幅する。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の読み出し動作を説明する。多値を記憶させている場合、読み出し対象のメモリセルトランジスタ(例えばメモリセルトランジスタMT11)の制御ゲート電極9にはゲート電圧を変化させて印加する。このとき、メモリセルトランジスタMT11の浮遊ゲート電極3に蓄積された電荷の量に応じて、浮遊ゲート電極3直下のチャネル領域511の空乏層が広がり、メモリセルトランジスタMT11がオン状態又はオフ状態となる。
例えば図7に示すように、ゲート電圧V1でドレイン電流I1〜I2が流れた場合にはデータが「00」と判定され、ゲート電圧V2でドレイン電流I1〜I2が流れた場合にはデータが「01」と判定され、ゲート電圧V3でドレイン電流I1〜I2が流れた場合にはデータが「11」と判定され、ゲート電圧V4でドレイン電流I1〜I2が流れた場合にはデータが「10」と判定される。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作を説明する。
書き込みは、最もソース側のメモリセルトランジスタMT11,MT21,MT31,・・・MTm1から最もビット線側のメモリセルトランジスタMT1n,MT2n,MT3n,・・・MTmnに向かって行われる。
即ち、書き込み順は、1番目のカラムでは、MT11→MT12→MT13,・・・→MT1nの順番で書き込みを行い、2番目のカラムでは、MT21→MT22→MT23,・・・→MT2nの順番で書き込みを行い、3番目のカラムでは、MT31→MT32→MT33,・・・→MT3nの順番で書き込みを行い、m番目のカラムでは、MTm1→MTm2→MTm3,・・・→MTmnの順番で書き込みを行う。
書き込みは、例えば、カラムごとに行う。
ここで、メモリセルトランジスタMT11,MT21,MT31,・・・MTm1に共通の制御ゲート電極を、91とし、メモリセルトランジスタMT12,MT22,MT32,・・・MTm2に共通の制御ゲート電極を、92とし、メモリセルトランジスタMT13,MT23,MT33,・・・MTm3に共通の制御ゲート電極を、93とし、メモリセルトランジスタMT1n,MT2n,MT3n,・・・MTmnに共通の制御ゲート電極を、9nとする。
また、これらメモリセルトランジスタの左側(ゲート絶縁膜3aが存在する側)の半導体層5内のチャネル領域を、複数の半導体層5に対応させ、それぞれ、501,502,503,・・・50mとする。
即ち、メモリセルトランジスタMT11,MT12,MT13,・・・MT1nのチャネル領域は、501であり、メモリセルトランジスタMT21,MT22,MT23,・・・MT2nのチャネル領域は、502であり、メモリセルトランジスタMT31,MT32,MT33,・・・MT3nのチャネル領域は、503であり、メモリセルトランジスタMTm1,MTm2,MTm3,・・・MTmnのチャネル領域は、50nである。
さらに、メモリセルトランジスタMT11,MT12,MT13,・・・MT1nに接続されるビット線を、71とし、メモリセルトランジスタMT21,MT22,MT23,・・・MT2nに接続されるビット線を、72とし、メモリセルトランジスタMT31,MT32,MT33,・・・MT3nに接続されるビット線を、73とし、メモリセルトランジスタMTm1,MTm2,MTm3,・・・MTmnに接続されるビット線を、7mとする。
この状況の下で、1番目のカラム内のメモリセルトランジスタMT11,MT12,MT13,・・・MT1nに対する書き込みが終了すると、これに続けて、2番目のカラム内のメモリセルトランジスタMT21,MT22,MT23,・・・MT2nに対して書き込みを行う。
以下では、2番目のカラム内のメモリセルトランジスタMT21に対する書き込みが終了し、これに続けて、メモリセルトランジスタMT22に対する書き込みを行う場合について説明する。
メモリセルトランジスタMT22に対しては、消去状態から閾値電圧を上昇させるプログラミング(書き込み実行)を行う場合を考える。
この時、メモリセルトランジスタMT22と制御ゲート電極(ワード線)92を共通にするメモリセルトランジスタMT12,MT32,・・・MTm2に対しては、閾値電圧を変動させないこと(書き込み禁止にすること)が必要である。
まず、ソース線側選択ゲートトランジスタSTS,STS,STS,・・・STSがオフとなる電圧を、それらに共通の選択ゲート電極9に与え、ビット線側選択ゲートトランジスタSTD,STD,STD,・・・STDがオンとなる電圧を、それらに共通の選択ゲート電極9に与える。
次に、メモリセルトランジスタMT22のチャネル領域502に、ビット線72を経由して、書き込み実行のための電位(例えば、0V)を与える。また、メモリセルトランジスタMT12,MT32,・・・MTm2のチャネル領域501,503,・・・50nに、ビット線71,73,・・・7mを経由して、書き込み禁止のための正バイアス電位(例えば、2.5V)を与える。
全てのメモリセルトランジスタに共通のソース線は、0Vに設定される。
この後、制御ゲート電極91,92,93,・・・9nに、転送電位Vpass(例えば、7V)を与えると、正バイアス電位が印加されているメモリセルトランジスタMT12,MT32,・・・MTm2のチャネル領域501,503,・・・50nは、容量カップリングにより昇圧される。
また、メモリセルトランジスタMT12,MT32,・・・MTm2に接続されるビット線側選択ゲートトランジスタSTD,STD,・・・STDは、この昇圧によりオンを維持できなくなり、カットオフ状態になる。従って、チャネル領域501,503,・・・50nは、昇圧状態が維持される。
これに対し、書き込み実行のための電位(例えば、0V)が印加されているメモリセルトランジスタMT22のチャネル領域502は、一時的に容量カップリングにより昇圧されても、メモリセルトランジスタMT12,MT32,・・・MTm2に接続されるビット線側選択ゲートトランジスタSTD,STD,・・・STDをカットオフさせるまでには至らず、結果として、再び、書き込み実行のための電位に固定される。
この後、制御ゲート電極92に、書き込み電位Vpgm(例えば、20V)を与える。
この時、メモリセルトランジスタMT12,MT32,・・・MTm2のチャネル領域501,503,・・・50nは、昇圧状態にある。
このため、メモリセルトランジスタMT12,MT32,・・・MTm2においては、チャネル領域501,503,・・・50nと浮遊ゲート電極3との間の電位差が小さいために書き込みが禁止される。
一方、書き込み実行のための電位(例えば、0V)に固定されているメモリセルトランジスタMT22のチャネル領域502は、書き込み電位Vpgmが印加された後も、書き込み実行のための電位を維持する。
このため、メモリセルトランジスタMT22においては、チャネル領域502と浮遊ゲート電極3との間の電位差が大きくなり、チャネル領域502からメモリセルトランジスタMT22の浮遊ゲート電極3に電子が注入され、書き込みが実行される。
同様に、メモリセルトランジスタMT23に対して書き込みを実行する場合には、メモリセルトランジスタMT13,MT33,・・・MTm3のチャネル領域を昇圧状態に維持し、かつ、メモリセルトランジスタMT22のチャネル領域を書き込み実行のための電位に維持した状態で、制御ゲート電極93に書き込み電位Vpgmを与える。
このようにすれば、メモリセルトランジスタMT23のみに対して書き込みを実行することができる。
ここで、ゲート絶縁膜3aの膜厚T1が第2の素子分離絶縁膜3bの膜厚T2よりも薄い。更に、浮遊ゲート電極3の第2の素子分離絶縁膜3b側には、p型不純物が注入されており、第2の素子分離絶縁膜3bの膜厚T2と空乏層の伸びにより電界が緩和される。よって、メモリセルトランジスタMT11の第2の素子分離絶縁膜3b側から浮遊ゲート電極3へ書き込みを抑制しつつ、ゲート絶縁膜3a側から浮遊ゲート電極3へ書き込みを行うことができる。
また、例えば図8に示すように、メモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1nに書き込んだ後、メモリセルトランジスタMT21にデータとして「11」を書き込む場合、書き込むメモリセルトランジスタMT21に隣り合うメモリセルトランジスタMT11からの空乏層D12の伸びが、メモリセルトランジスタMT21のオフ特性に影響を及ぼす。このため、図8に示すように、ゲート閾値電圧V3を印加したときにメモリセルトランジスタMT21からの空乏層D31とメモリセルトランジスタMT11からの空乏層D12との総和でオン状態となるように、隣り合うメモリセルトランジスタMT11の空乏層D12の伸びをセンスしながら、書き込みを行う。
また、本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の消去動作においては、メモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1n,MT21,MT22,・・・,MT2n,MT31,MT32,・・・,MT3n,・・・,MTm1,MTm2,・・・,MTmnの浮遊ゲート電極3からゲート絶縁膜3aを介して半導体層5にキャリアが引き抜かれ、データが一括消去される。
本発明の第1の実の形態に係る半導体記憶装置によれば、メモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1n,MT21,MT22,・・・,MT2n,MT31,MT32,・・・,MT3n,・・・,MTm1,MTm2,・・・,MTmnが同一導電型のチャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を有するD型トランジスタであるので、列方向のチャネル長を短くした場合でもショートチャネル効果を抑制することができる。
更に、半導体基板1の上面に対して垂直方向に設計の自由度を持たせたため、浮遊ゲート電極3を半導体基板1の上面に対して垂直方向に厚くすることで、浮遊ゲート電極3の体積を増大できる。このため、浮遊ゲート電極3からの1個の電子のリークに対するゲート閾値変動を抑制可能となる。
更に、半導体基板1の上面に対して垂直方向に設計の自由度を持たせたため、ゲート長L1の微細化に対して独立してゲート幅W1を設計することによりゲート幅W1を稼ぐことができる。このため、ゲート幅W1を増大させてゲートの支配力を上昇させることにより、ピンチオフ特性を向上することができる。
更に、半導体層5は半導体基板1の上面に対して垂直方向に制限が少なく裕度があるため、ソース領域55と接触するビット線コンタクトプラグ71の面積、及びドレイン領域56と接触するソース線コンタクトプラグ61の面積を半導体基板1の上面に対して垂直方向に増大でき、コンタクト不良を改善することができる。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る半導記憶装置の製造方法を説明する。ここで、図1のA−A方向の切断面で見た列方向の工程断面図を図9A,図10A,・・・,図19Aに示し、合わせてB−B方向の切断面で見た行方向の工程断面図を図9B,図10B,・・・,図19Bに示す。
(イ)図9A及び図9Bに示すように、単結晶のp型の半導体基板1を用意する。化学気相成長(CVD)法や熱酸化等により、半導体基板1の上面に、SiO膜等からなる埋め込み絶縁膜2を10〜40nm程度形成する。引き続き、固相エピタキシャル成長等により、埋め込み絶縁膜2の上面に単結晶Siの第1の半導体層(浮遊ゲート電極層)3を30〜200nm程度堆積する。
(ロ)次に、浮遊ゲート電極層3の上面にレジスト膜11をスピン塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜11のエッチングマスクを形成する。このエッチングマスクを用いた反応性イオンエッチング(RIE)法により、浮遊ゲート電極層3の一部を行方向に選択的に除去する。この結果、図10A及び図10Bに示すように、行方向に延伸する第1の溝部3xが形成される。その後、レジストリムーバ等を用いてレジスト膜11を除去する。
(ハ)次に、CVD法等により第1の溝部3xに第1の素子分離絶縁膜4が埋め込まれる。そして、CMPにより第1の素子分離絶縁膜4の上面レベルを低下させる。この結果、図11A及び図11Bに示すように、第1の素子分離絶縁膜4の上面レベルと浮遊ゲート電極層3の上面レベルとが一致する。
(ニ)次に、浮遊ゲート電極層3及び第1の素子分離絶縁膜4の上面にレジスト膜12をスピン塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜12のエッチングマスクを形成する。このエッチングマスクを用いたRIE法により、浮遊ゲート電極層3及び第1の素子分離絶縁膜4の一部を列方向に選択的に除去する。この結果、図12A及び図12Bに示すように、列方向に延伸する第2の溝部3yが形成される。
(ホ)次に、図13A及び図13Bに示すように、浮遊ゲート電極3の側面に斜め方向からボロン(11)等のp型不純物をイオン注入する。その後、レジストリムーバ等を用いてレジスト膜12を除去する。そして、図14A及び図14Bに示すように、熱酸化法により、浮遊ゲート電極3の第1の側面にゲート絶縁膜(SiO膜)3aが形成され、浮遊ゲート電極3の第2の側面に第2の素子分離絶縁膜(SiO膜)3bが形成される。このとき、浮遊ゲート電極3の第2の側面側にはp型不純物が注入されているので、p型不純物が注入されていない第1の側面側よりも酸化速度が上がり、第1の側面側のゲート絶縁膜3aが第2の素子分離絶縁膜3bよりも薄く形成される。ここで、浮遊ゲート電極3が単結晶Siであるので、熱酸化によるゲート絶縁膜3a及び第2の素子分離絶縁膜3bの膜厚バラツキを抑制することができる。
(ヘ)次に、選択エピタキシャル成長(SEG)、横方向固相エピタキシャル成長法(L−SPE)等により、図15A及び図15Bに示すように、第2の溝部3yにメモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1nのチャネル領域、ソース領域及びドレイン領域が規定された第2の半導体層5を埋め込む。
(ト)次に、浮遊ゲート電極3の上端面に図示を省略したレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜をパターニングする。引き続き、パターニングされたレジスト膜をマスクとして用いて11等のp型不純物をイオン注入する。残存したレジスト膜はレジストリムーバ等を用いて除去される。その後熱処理を行い、第2の半導体層5に注入された不純物イオンを活性化する。この結果、図1に示した選択ゲートトランジスタSTS,STS,・・・,STSのチャネル領域53及び選択ゲートトランジスタSTD,STD,・・・,STDのチャネル領域54が形成される。
(チ)次に、図16A及び図16Bに示すように、CVD法等により、浮遊ゲート電極3、トンネル酸化膜、第1の素子分離絶縁膜4、第2の素子分離絶縁膜の上面に電極間絶縁膜8を堆積する。引き続き、電極間絶縁膜8の上面にレジスト膜13を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜13をパターニングする。引き続き、図17A及び図17Bに示すように、パターニングされたレジスト膜13をマスクとして用いて、RIE等により電極間絶縁膜8に開口部8a,8bを形成する。
(リ)次に、図18A及び図18Bに示すように、CVD法により電極間絶縁膜8の上面に燐ドープの制御ゲート電極9となるポリシリコン等の制御ゲート電極層9を10nm〜200nm程度堆積する。このとき、選択ゲートトランジスタの選択ゲート電極3,9が、開口部8a,8bを介して接続される。
(ヌ)次に、制御ゲート電極層9の上面にレジスト膜14を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜14をパターニングする。引き続き、図19A及び図19Bに示すように、パターニングされたレジスト膜14をマスクとして用いて、RIEにより行方向に制御ゲート電極層9の一部を行方向に選択的に除去することにより、行方向に延伸する制御ゲート電極9及び選択ゲート電極9を形成する。
(ル)次に、CVD法等により層間絶縁膜を堆積し、層間絶縁膜の上面にレジスト膜を塗布する。フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜をパターニングする。パターニングされたレジスト膜をマスクとしてRIE法等により、層間絶縁膜をそれぞれ貫通し、ソース領域55及びドレイン領域56にそれぞれ達する開口部(コンタクトホール)を形成する。その後、CVD法等により開口部(コンタクトホール)に図1に示したソース線コンタクトプラグ61,62,63,・・・,6m及びビット線コンタクトプラグ71,72,・・・,7mをソース領域55及びドレイン領域56を埋め込む。その後、所定の配線や絶縁膜等を形成・堆積し、半導体記憶装置が完成する。
(第1の変形例)
本発明の第1の実施の形態の第1の変形例として、半導体記憶装置の製造方法の変形例を説明する。
本発明の実施の形態においては、図14A及び図14Bに示すように浮遊ゲート電極3の側面に熱酸化によりゲート絶縁膜(トンネル酸化膜)3aを形成する。ここで、浮遊ゲート電極3がポリシリコンであるとポリシリコンの面方位バラツキによりゲート絶縁膜3aの膜厚が不均一となる場合があるので、膜厚バラツキを抑制するために浮遊ゲート電極3が単結晶であることが必要であり、このため固相エピタキシャル成長法等で単結晶Siからなる浮遊ゲート電極3を形成している。
これに対して、本発明の実施の形態の第1の変形例においては、図14A及び図14Bに示す手順において、熱酸化法の代わりに、ラジカル酸化法、原子層堆積(ALD)法、減圧CVD(LP−CVD)法又はプラズマCVD法等によりゲート絶縁膜(トンネル酸化膜)3aを形成しても良い。ラジカル酸化法、ALD法、LP−CVD法又はプラズマCVD法等を用いることにより、浮遊ゲート電極3がポリシリコンである場合でもポリシリコンの面方位バラツキによるゲート絶縁膜3aの膜厚バラツキを抑制し、均一膜厚のゲート絶縁膜3aを得ることができる。
又、図9A及び図9Bに示した手順において、固相エピタキシャル成長法等により単結晶Siの浮遊ゲート電極層3を形成する代わりに、LP−CVD法等により浮遊ゲート電極層3としてポリシリコンを成膜しても良い。この場合、熱酸化法の代わりにラジカル酸化法又はALD法等を用いれば、均一膜厚のゲート絶縁膜(トンネル酸化膜)3aを得ることができる。
又、図9A及び図9Bに示した手順において、第1の半導体層3としてアモルファスシリコンを成膜後に固相成長により単結晶Siを得ても良い。この場合、上述したように熱酸化法により膜厚バラツキを抑制した均一膜厚のゲート絶縁膜(トンネル酸化膜)3aを形成することができる。
(第2の変形例)
本発明の第1の実施の形態の第2の変形例として、半導体記憶装置の製造方法の変形例を説明する。
図9A及び図9B〜図15A及び図15Bの手順と同様の手順を経た後、第2の半導体層5の上面にレジスト膜15を塗布する。フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜15をパターニングする。図20に示すように、パターニングされたレジスト膜15をマスクとしてRIE法等により、第2の半導体層5の上面レベルをゲート絶縁膜3a、浮遊ゲート電極3及び第2の素子分離絶縁膜3bよりも低くする。
次に、補助絶縁膜21を堆積し、CMPにより補助絶縁膜21を深さ方向に除去し、図21に示すように補助絶縁膜21の上面レベルと、ゲート絶縁膜3a、浮遊ゲート電極3及び第2の素子分離絶縁膜3bの上面レベルを一致させる。
その後、図16A及び図16B〜図19A及び図19Bの手順と同様の手順を経て、図22A及び図22Bに示すような半導体記憶装置の構造が形成される。
図22A及び図22Bに示すように、第2の半導体層5と電極間絶縁膜8の間に補助絶縁膜21を配置することにより、第2の半導体層5と制御ゲート電極9との距離を大きくすることができ、第2の半導体層5に対して制御ゲート電極9の電位が及ぼす影響を緩和することができる。
(第3の変形例)
本発明の第1の実施の形態の第3の変形例として、半導体記憶装置の製造方法の変形例を説明する。
図9A及び図9B〜図15A及び図15Bの手順と同様の手順を経た後、第2の半導体層5の上面にレジスト膜16を塗布する。フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜16をパターニングする。図23A及び図23Bに示すように、パターニングされたレジスト膜16をマスクとしてRIE法等により、第2の半導体層5の上面レベルをゲート絶縁膜3a、浮遊ゲート電極3及び第2の素子分離絶縁膜3bよりも低くする。
次に、補助絶縁膜22を堆積し、CMPにより補助絶縁膜22を深さ方向に除去し、図21に示すように補助絶縁膜22の上面レベルと、ゲート絶縁膜3a、浮遊ゲート電極3及び第2の素子分離絶縁膜3bの上面レベルを一致させる。
次に、補助絶縁膜22、ゲート絶縁膜3a、浮遊ゲート電極3及び第2の素子分離絶縁膜3bの上面にレジスト膜17を塗布する。フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜17をパターニングする。パターニングされたレジスト膜17をマスクとしてRIE法等により、補助絶縁膜22を深さ方向に除去し、図24A及び図24Bに示すように補助絶縁膜22の上面レベルが、ゲート絶縁膜3a、浮遊ゲート電極3及び第2の素子分離絶縁膜3bの上面レベルよりも低くなるように埋め込む。
その後、図16A及び図16B〜図19A及び図19Bの手順と同様の手順を経て、図25A及び図25Bに示すような半導体記憶装置の構造が形成される。
図25A及び図25Bに示すように、浮遊ゲート電極3の上端面が電極間絶縁膜8を介して制御ゲート電極9と対向するのに加えて、浮遊ゲート電極3の側面の一部が、電極間絶縁膜8、ゲート絶縁膜3a及び第2の素子分離絶縁膜3bを介して制御ゲート電極9と対向する。これにより、制御ゲート電極9と浮遊ゲート電極3とが対向する表面積が増大するので、カップリング比を増大することができる。
(第4の変形例)
本発明の第1の実施の形態の第4の変形例として、半導体記憶装置の製造方法の変形例を説明する。
図9A及び図9B〜図15A及び図15Bの手順と同様の手順を経た後、第2の半導体層5の上面にレジスト膜18を塗布する。フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜18をパターニングする。図26A及び図26Bに示すように、パターニングされたレジスト膜18をマスクとしてRIE法等により、第2の半導体層5の上面レベルをゲート絶縁膜3a、浮遊ゲート電極3及び第2の素子分離絶縁膜3bよりも低くする。
次に、補助絶縁膜23を堆積し、CMPにより補助絶縁膜23を深さ方向に除去し、補助絶縁膜23の上面レベルと、ゲート絶縁膜3a、浮遊ゲート電極3及び第2の素子分離絶縁膜3bの上面レベルを一致させる。引き続き、補助絶縁膜23、ゲート絶縁膜3a、浮遊ゲート電極3及び第2の素子分離絶縁膜3bの上面にレジスト膜19を塗布する。フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜19をパターニングする。パターニングされたレジスト膜19をマスクとしてRIE法等により、補助絶縁膜23を深さ方向に除去し、図27Aに示すように補助絶縁膜23の上面レベルが、ゲート絶縁膜3a、浮遊ゲート電極3及び第2の素子分離絶縁膜3bの上面レベルよりも低くなるように埋め込む。同時に、図27Bに示すように、第1の素子分離絶縁膜4の上面レベルを第1の半導体層3の上面レベルよりも低くする。
その後、図16A及び図16B〜図19A及び図19Bの手順と同様の手順を経て、図28A及び図28Bに示すような半導体記憶装置の構造が形成される。
図28Aに示すように、浮遊ゲート電極3の上端面が電極間絶縁膜8を介して制御ゲート電極9と対向するのに加えて、浮遊ゲート電極3の行方向の側面の一部が、電極間絶縁膜8、ゲート絶縁膜3a及び第2の素子分離絶縁膜3bを介して制御ゲート電極9と対向する。更に、図28Bに示すように、浮遊ゲート電極3の列方向の側面の一部が、電極間絶縁膜8を介して制御ゲート電極9と対向する。これにより、制御ゲート電極9と浮遊ゲート電極3とが対向する表面積が増大するので、カップリング比を増大することができる。
(第5の変形例)
図1に示すように、ソース線コンタクトプラグ61,62,・・・,6m及びビット線コンタクトプラグ71,72,・・・,7mを行方向に直線的に並べると、プロセスバラツキ等により、隣り合うソース線コンタクトプラグ61,62,・・・,6m及びビット線コンタクトプラグ71,72,・・・,7m同士が短絡する可能性がある。
そこで、本発明の第1の実施の形態の第5の変形例として、図29に示すように、ソース線コンタクトプラグ61,62,・・・,6m及びビット線コンタクトプラグ71,72,・・・,7mを行方向に千鳥掛けに、隣接するソース線コンタクトプラグ61,62,・・・,6m及びビット線コンタクトプラグ71,72,・・・,7mが列方向に異なる位置となるよう配置される。この結果、隣り合うソース線コンタクトプラグ61,62,・・・,6m及びビット線コンタクトプラグ71,72,・・・,7m同士の短絡を抑制可能となる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが、金属/酸化膜/窒化膜/酸化膜/シリコン(MONOS)構造を有する場合を説明する。図1及び図29のC−C線に沿う断面を図30Aに、図1及び図29のB−B線に沿う断面を図30Bに示す。
図30Aに示すように、メモリセルトランジスタMT11,MT21,MT31,・・・,MTm1のそれぞれは、MONOS構造のD型MISトランジスタである。メモリセルトランジスタMT11は、第2の半導体層5に形成されたn型のチャネル領域、n型のソース領域及びn型のドレイン領域と、チャネル領域の側面に行方向に配置されたゲート部を備える。
ゲート部は、チャネル領域の行方向の側面に沿って半導体基板1の上面に対して垂直方向に積層された酸化膜35、窒化膜34、及び酸化膜33からなるゲート絶縁積層膜と、チャネル領域の行方向の側面にゲート絶縁積層膜を介して配置されたゲート電極31を備える。窒化膜34は、電荷蓄積層として機能する。ゲート電極31は、ゲート配線30に接続されている。メモリセルトランジスタMT11,MT21,MT31,・・・,MTm1は、第2の素子分離絶縁膜32により行方向に互いに素子分離されている。
図30Bに示すように、メモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1nのそれぞれのゲート電極31と第1の素子分離絶縁膜4とが列方向に交互に配置されている。
図30Aに示すように、酸化膜35の行方向の膜厚T3が、第2の素子分離絶縁膜32の行方向の膜厚T4よりも薄い。このため、第2の素子分離絶縁膜32には電圧がかかりづらく、酸化膜35には電圧がかかりやすいために選択的に書き込むことが可能になる。
好ましくは、第2の素子分離絶縁膜32の膜厚は、酸化膜33、窒化膜34及び酸化膜35からなるゲート絶縁積層膜の膜厚よりも大きくする。この条件を満たせば、第2の素子分離絶縁膜32の構造は、ゲート絶縁積層膜の構造(ONO構造)と同じであってもよい。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置によれば、MONOS構造であっても、スタックゲート構造の場合と実質的に同様の効果を奏することができる。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明する。ここで、図1のA−A方向の切断面で見た列方向の工程断面図に対応する工程断面図を図31A,図32A,・・・,図37Aに示し、合わせてB−B方向の切断面で見た行方向の工程断面図に対応する工程断面図を図31B,図32B,・・・,図37Bに示す。
(イ)図31A及び図31Bに示すように、単結晶のp型の半導体基板1を用意する。CVD法や熱酸化等により、半導体基板1の上面に、SiO膜等からなる埋め込み絶縁膜2を30〜40nm程度形成する。スパッタリング法等により、埋め込み絶縁膜2の上面に金属膜(ゲート電極層)31を堆積する。
(ロ)次に、ゲート電極層31の上面にレジスト膜41をスピン塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜41のエッチングマスクを形成する。このエッチングマスクを用いたRIE法により、ゲート電極層31の一部を行方向に選択的に除去する。この結果、図32A及び図32Bに示すように、行方向に延伸する第1の溝部31xが形成される。その後、レジストリムーバ等を用いてレジスト膜41を除去する。
(ハ)次に、CVD法等により第1の溝部31xに第1の素子分離絶縁膜4を埋め込む。そして、CMPにより第1の素子分離絶縁膜4の上面レベルを低下させる。この結果、図33A及び図31Bに示すように、第1の素子分離絶縁膜4の上面レベルとゲート電極層31の上面レベルとが一致する。
(ニ)次に、ゲート電極層31及び第1の素子分離絶縁膜4の上面にレジスト膜42をスピン塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜42のエッチングマスクを形成する。このエッチングマスクを用いたRIE法により、ゲート電極層31及び第1の素子分離絶縁膜4の一部を列方向に選択的に除去する。この結果、図34A及び図34Bに示すように、列方向に延伸する第2の溝部31yが形成される。
(ホ)次に、図35A及び図35Bに示すように、ゲート電極層31の第1の側面に第1の酸化膜33、電荷蓄積層としての窒化膜34、第2の酸化膜35を積層する。また、ゲート電極層31の第2の側面に第2の酸化膜35よりも厚い第2の素子分離絶縁膜32を形成する。
(ヘ)次に、図36A及び図36Bに示すように、第2の溝部31yに、第2の酸化膜に隣接するように、メモリセルトランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成する第1導電型の半導体層5を形成する。図37A及び図37Bに示すように、半導体層5の上面に補助絶縁膜24を埋め込む。その後、図30A及び図30Bに示したゲート配線30を形成する。その後、所定の配線や絶縁膜等を形成・堆積し、半導体記憶装置が完成する。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態は、第2の実施の形態の変形例である。
メモリセルトランジスタは、第2の実施の形態と同様に、金属/酸化膜/窒化膜/酸化膜/シリコン(MONOS)構造を有する。
第3の実施の形態が第2の実施の形態と異なる点は、第2の素子分離絶縁膜がゲート絶縁積層膜と同じ構造(ONO構造)を有している点にある。
図38は、第3の実施の形態の平面図、図39Aは、図38のC−C線に沿う断面図、図39Bは、図38のB−B線に沿う断面図である。
メモリセルトランジスタMT11,MT21,MT31,・・・,MTm1は、MONOS構造のD型MISトランジスタである。メモリセルトランジスタMT11は、第2の半導体層5に形成されたn型のチャネル領域、n型のソース領域及びn型のドレイン領域と、チャネル領域の側面に行方向に配置されたゲート部を備える。
ゲート部は、チャネル領域の行方向の側面に沿って半導体基板1の上面に対して垂直方向に積層された酸化膜33、窒化膜34及び酸化膜35からなるゲート絶縁積層膜と、チャネル領域の行方向の側面にゲート絶縁積層膜を介して配置されたゲート電極31を備える。窒化膜34は、電荷蓄積層として機能する。ゲート電極31は、ゲート配線30に接続されている。
メモリセルトランジスタMT11,MT21,MT31,・・・,MTm1は、酸化膜33、窒化膜34及び酸化膜35からなる第2の素子分離絶縁膜により行方向に互いに素子分離されている。
ここで重要な点は、第2素子分離絶縁膜としての酸化膜33、窒化膜34及び酸化膜35の合計の厚さT4は、ゲート絶縁積層膜としての酸化膜33、窒化膜34及び酸化膜35の合計の厚さT2よりも厚いという点にある。
例えば、第2素子分離絶縁膜としての酸化膜33の厚さを、ゲート絶縁積層膜としての酸化膜33の厚さよりも厚くすれば、第2素子分離絶縁膜としての窒化膜34及び酸化膜35の合計の厚さと、ゲート絶縁積層膜としての窒化膜34及び酸化膜35の合計の厚さとは、等しくてもよい。
これにより、ゲート絶縁積層膜としての酸化膜33、窒化膜34及び酸化膜35については、酸化膜33をトンネル絶縁膜として機能させ、窒化膜34を電荷蓄積層として機能させることができ、第2素子分離絶縁膜としての酸化膜33、窒化膜34及び酸化膜35については、全てを素子分離絶縁膜として機能させることができる。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明する。
ここで、図38のC−C線に沿う断面を、図40A,図41A,・・・図46Aに示し、図38のB−B線に沿う断面を、図40B,図41B,・・・図46Bに示す。
(イ)図40A及び図40Bに示すように、単結晶のp型の半導体基板1を用意する。CVD法や熱酸化等により、半導体基板1の上面に、SiO膜等からなる埋め込み絶縁膜2を30〜40nm程度形成する。スパッタリング法等により、埋め込み絶縁膜2の上面に金属膜(ゲート電極層)31を堆積する。
(ロ)次に、ゲート電極層31の上面にレジスト膜41をスピン塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜41のエッチングマスクを形成する。このエッチングマスクを用いたRIE法により、ゲート電極層31の一部を行方向に選択的に除去する。この結果、図41A及び図41Bに示すように、行方向に延伸する第1の溝部31xが形成される。その後、レジストリムーバ等を用いてレジスト膜41を除去する。
(ハ)次に、CVD法等により第1の溝部31xに第1の素子分離絶縁膜4を埋め込む。そして、CMPにより第1の素子分離絶縁膜4の上面レベルを低下させる。この結果、図42A及び図42Bに示すように、第1の素子分離絶縁膜4の上面レベルとゲート電極層31の上面レベルとが一致する。
(ニ)次に、ゲート電極層31及び第1の素子分離絶縁膜4の上面にレジスト膜42をスピン塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜42のエッチングマスクを形成する。このエッチングマスクを用いたRIE法により、ゲート電極層31及び第1の素子分離絶縁膜4の一部を列方向に選択的に除去する。この結果、図43A及び図43Bに示すように、列方向に延伸する第2の溝部31yが形成される。
(ホ)次に、図44A及び図44Bに示すように、ゲート電極層31の第1の側面に、酸化膜33、電荷蓄積層としての窒化膜34、酸化膜35を積層する。また、ゲート電極層31の第2の側面に、第1の側面にある酸化膜33よりも厚い酸化膜33、窒化膜34、酸化膜35を積層する。
(ヘ)次に、図45A及び図45Bに示すように、第2の溝部31yに、メモリセルトランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成する第1導電型の半導体層5を形成する。図46A及び図46Bに示すように、半導体層5の上面に補助絶縁膜24を埋め込む。その後、図39A及び図39Bに示したゲート配線30を形成する。その後、所定の配線や絶縁膜等を形成・堆積し、半導体記憶装置が完成する。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1乃至第3の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本発明の第1乃至第3の実施の形態の説明においては、m×n個のメモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1n,MT21,MT22,・・・,MT2n,MT31,MT32,・・・,MT3n,MTm1,MTm2,・・・,MTmnを示したが、現実的には更に複数のメモリセルトランジスタによりセルアレイが構成されていても良い。
また、p型の半導体基板1の代わりに、n型の半導体基板の上部に設けられたp型のウェル領域(pウェル)の上面に埋め込み絶縁膜2が配置されていても良い。
また、本発明の第1乃至第3の実施の形態においては、メモリセルトランジスタMT11,MT12,・・・,MT1n,MT21,MT22,・・・,MT2n,MT31,MT32,・・・,MT3n,MTm1,MTm2,・・・,MTmnに4値を書き込む場合を説明したが、2値、3値や5値以上の多値を書き込んでも良い。
また、本発明の第2及び第3の実施の形態において、酸化膜35、窒化膜34、及び酸化膜33からなるゲート絶縁積層膜を説明したが、ゲート絶縁積層膜は電荷蓄積層を含む4層以上の積層構造であっても良い。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
(効果)
本発明による効果について説明する。
図47は、第1の実施の形態に係わる半導体記憶装置を示したものである。
複数のアクティブエリアAAは、フィン型を有し、第1の方向に一定ピッチで配置され、第1の方向に交差する第2の方向に延びる。ビット線コンタクトBCは、アクティブエリアAAとビット線BLとを接続する。
制御ゲート電極(ワード線)CGは、第1方向に延びる。制御ゲート電極CGの直下の構造は、図48に示すようになる。同図では、構造を分かり易くするため、アクティブエリアを省略し、その部分を空間にしている。
浮遊ゲート電極FGの第1方向の一端(右側)には、トンネル絶縁膜TFが形成され、浮遊ゲート電極FGの第1方向の他端(左側)には、トンネル絶縁膜TFよりも厚い絶縁膜Iが形成される。即ち、トンネル絶縁膜TFは、浮遊ゲート電極FGに対する電荷の注入/放出に寄与するが、絶縁膜Iは、浮遊ゲート電極FGに対する電荷の注入/放出に寄与しない。
トンネル絶縁膜TFと絶縁膜Iとは、不純物注入による熱酸化レートの差を利用することにより同時に形成可能である。即ち、例えば、絶縁膜I側のアクティブエリアAAの表面領域にトンネル絶縁膜TF側よりも多い不純物を注入することで、1回の熱酸化により、薄いトンネル絶縁膜TFと厚い絶縁膜Iとを同時に形成できる。
浮遊ゲート電極FG上には、電極間絶縁膜(inter-electrode dielectric)IEDを介して制御ゲート電極CGが形成される。
このような構造の半導体記憶装置では、アクティブエリアAAに沿って形成されるメモリセルをデプレッション型とし、アクティブエリアAA内の空乏層の伸びによりオン/オフを制御することで、単位配列(例えば、NAND列)のショートチャネル効果の抑制と、メモリセルの閾値ばらつきの抑制とを図ることができる。
また、アクティブエリアAAの高さ、即ち、フィンの高さを大きくすることで、図49に示すように、メモリセルのチャネル幅Wを広げることができるため、ゲート支配率が向上する。尚、Lは、ゲート長である。
また、浮遊ゲート電極FGの第1方向の一端(右側)からのみ電荷の注入/放出を行うため、書き込み/消去時の制御が容易になると同時に、誤書き込みも防止される。
浮遊ゲート電極FGの第1方向の両端(右側/左側)にトンネル絶縁膜TFを設ける場合(絶縁膜Iの代わりにトンネル絶縁膜TFを設ける場合)には、書き込み/消去時に、選択されたアクティブエリアAAから選択されたメモリセル(選択されたアクティブエリアAAの一端側のメモリセル)に対して電荷の注入/放出が行われると同時に、選択されたアクティブエリアAAから非選択のメモリセル(選択されたアクティブエリアAAの他端側のメモリセル)に対しても電荷の注入/放出が行われる。
従って、このような構成にすることも可能であるが、その場合には、書き込み/消去時に、選択されたアクティブエリアAAの他端側の非選択のメモリセルのデータを、一時、ラッチ回路などの記憶回路に退避しておくなどの制御が必要である。
さらに、アクティブエリアAAの高さを大きくすることで、浮遊ゲート電極FGの体積を増加し、電荷リークによる相対的な閾値電圧の変動を小さくできる。また、ビット線コンタクトBCの底部がアクティブエリアAAの内部又はその底部にまで達する構造とすることにより、アクティブエリアAAとビット線コンタクトBCとのコンタクト抵抗が低減される。
図50は、第1の実施の形態によるサイズ縮小に関する効果を示している。
比較例は、制御ゲート電極CGがアクティブエリア(浮遊ゲート電極FGの間の空間部分に相当)間に存在する点に特徴を有する。この構造では、アクティブエリアの両側に存在する2つの浮遊ゲート電極FGにより1つのメモリセルが構成される。
本発明の構造では、アクティブエリア(チャネル)の右側に存在する1つの浮遊ゲート電極FGにより1つのメモリセルが構成される。この場合、浮遊ゲート電極FGの高さを大きくすることで、浮遊ゲート電極FGの体積を比較例と同程度にすることができる。
このように、本発明では、メモリセルの浮遊ゲート電極FGを高さ方向に伸ばすことにより、十分なゲート幅を確保しつつ、メモリセル1個当たりの横方向のサイズを大幅に縮小できる。
図51は、第2及び第3の実施の形態に係わる半導体記憶装置を示したものである。
第2及び第3の実施の形態では、メモリセルがMONOS構造を有する。製造工程上、ONO(oxide/nitride/oxide)膜は、アクティブエリア(制御ゲート電極CGの間の空間部分に相当)の両側に存在するが、両者は、アクティブエリアに接する酸化膜の厚さが異なるため、電荷蓄積層(nitride)に対する電荷の注入/放出は、アクティブエリアの一端(右側)のみで行われる。
即ち、アクティブエリアの一端(右側)のONO膜 ONO(A)-R, ONO(B)-R, ONO(C)-Rについては、アクティブエリア(チャネル)に接する酸化膜が薄いため、電荷蓄積層(nitride)に対する電荷の注入/放出が行われる。これに対し、アクティブエリアの他端(左側)のONO膜 ONO(A)-L, ONO(B)-L, ONO(C)-Lについては、アクティブエリア(チャネル)に接する酸化膜が厚いため、電荷蓄積層(nitride)に対する電荷の注入/放出が行われない。
尚、ONO膜 ONO(A)-R, ONO(B)-R, ONO(C)-Rの制御ゲート電極CG側の酸化膜は、ブロッキング絶縁膜と呼ばれ、書き込み/消去時のリーク電流をブロックする。
このような構成においても、上述の第1の実施の形態による効果と同様の効果を得ることができる。また、上述の第1の実施の形態による効果で説明した制御(非選択のメモリセルのデータの一時的な退避)を用いることにより、アクティブエリアAAの第1方向の両端(右側/左側)に、それぞれ、同じ厚さのONO膜を形成し、その両側に、それぞれ、メモリセルを形成してもよい。
本発明は、NAND型フラッシュメモリ及びそれを用いたアプリケーションに有効である。

Claims (20)

  1. 列方向にメモリセルトランジスタを配列した単位配列を行方向に配列した半導体記憶装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の上面の一部に配置された埋め込み絶縁膜と、
    前記半導体基板の上面の他の一部に配置された半導体層とを備え、
    前記メモリセルトランジスタのそれぞれは、
    前記半導体層に前記列方向に規定された第1導電型のソース領域、第1導電型のドレイン領域及び第1導電型のチャネル領域と、
    前記チャネル領域の前記行方向の側面に配置されたゲート部
    とを備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルトランジスタのゲート幅が前記半導体基板の上面に対して垂直方向に規定され、前記メモリセルトランジスタのゲート長が前記列方向に規定されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記ゲート部は、
    前記チャネル領域の前記行方向の側面に沿って前記半導体基板の上面に対して垂直方向に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記埋め込み絶縁膜の上面に配置され、且つ前記チャネル領域の前記行方向の側面に前記ゲート絶縁膜を介して配置された浮遊ゲート電極と、
    前記浮遊ゲート電極の上端面に配置された電極間絶縁膜と、
    前記電極間絶縁膜の上面に配置され前記行方向に延伸する制御ゲート電極
    とを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記単位配列をなす前記複数のメモリセルトランジスタのそれぞれの前記浮遊ゲート電極間に配置された第1の素子分離絶縁膜を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記浮遊ゲート電極の前記ゲート絶縁膜と隣り合う側面とは反対側の側面に配置された第2の素子分離絶縁膜を更に備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記ゲート絶縁膜の前記行方向の膜厚が、前記第2の素子分離絶縁膜の前記行方向の膜厚よりも薄いことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記制御ゲート電極及び前記電極間絶縁膜が前記半導体層の上面に配置され、
    前記半導体層の上面と前記電極間絶縁膜との間に配置された補助絶縁膜を更に備える
    ことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記半導体層の上面レベルが前記浮遊ゲート電極よりも低く、
    前記浮遊ゲート電極の上端面及び行方向の側面が、前記制御ゲート電極と対向している
    ことを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記単位配列の一端に配置された第1の選択ゲートトランジスタを更に備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1の選択ゲートトランジスタは、
    前記半導体基板の上面にそれぞれ配置された第2導電型のチャネル領域、第1導電型のソース領域及び第1導電型のドレイン領域と、
    前記埋め込み絶縁膜の上面に配置され、且つ前記第1の選択ゲートトランジスタの前記チャネル領域の側面に配置された選択ゲート電極
    とを備えることを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1の選択ゲートトランジスタの前記ドレイン領域に側面及び底面が接するように埋め込まれたビット線コンタクトプラグを更に備えることを特徴とする請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記単位配列の他端に配置された第2の選択ゲートトランジスタを更に備えることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第2の選択ゲートトランジスタは、
    前記半導体基板の上面にそれぞれ配置された第2導電型のチャネル領域、第1導電型のソース領域及び第1導電型のドレイン領域と、
    前記埋め込み絶縁膜の上面に配置され、且つ前記第2の選択ゲートトランジスタの前記チャネル領域の側面に配置された選択ゲート電極
    とを備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第2の選択ゲートトランジスタの前記ソース領域に側面及び底面が接するように埋め込まれたソース線コンタクトプラグを更に備えることを特徴とする請求項13に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記ソース線コンタクトプラグが前記単位配列毎に配置され、前記行方向に隣接する前記ソース線コンタクトプラグが列方向に互いに異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  16. 前記ゲート部は、
    前記チャネル領域の前記行方向の側面に沿って前記半導体基板の上面に対して垂直方向に積層された第1の酸化膜、前記電荷蓄積層として規定された窒化膜、及び第2の酸化膜と、
    前記チャネル領域の前記行方向の側面に前記第1の酸化膜、前記窒化膜及び前記第2の酸化膜を介して配置されたゲート電極
    とを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  17. 半導体基板の上面に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、
    前記埋め込み絶縁膜の上面に浮遊ゲート電極層を形成する工程と、
    前記浮遊ゲート電極層の一部を選択的に除去して行方向に第1の溝部を形成する工程と、
    前記第1の溝部に第1の素子分離絶縁膜を埋め込む工程と、
    前記浮遊ゲート電極層及び第1の素子分離絶縁膜の一部を選択的に除去して列方向に第2の溝部を形成し且つ前記浮遊ゲート電極層の残余の一部からなる浮遊ゲート電極を形成する工程と、
    前記浮遊ゲート電極の行方向の第1の側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記浮遊ゲート電極の行方向の前記第1の側面とは反対側の第2の側面に第2の素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の溝部に、前記ゲート絶縁膜の側面に接するように、メモリセルトランジスタのチャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を規定する第1導電型の半導体層を形成する工程と、
    前記浮遊ゲート電極の上端面に電極間絶縁膜を堆積する工程と、
    前記電極間絶縁膜の上面に制御ゲート電極を形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  18. 前記ゲート絶縁膜を形成する工程及び前記第2の素子分離絶縁膜を形成する工程は、
    前記第2の側面に第2導電型の不純物をイオン注入し、
    熱酸化により前記ゲート絶縁膜及び前記第2の素子分離絶縁膜を同時に、前記第2の素子分離絶縁膜の前記行方向の膜厚が前記ゲート絶縁膜の行方向の膜厚よりも厚くなるように形成する
    ことを特徴とする請求項17に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  19. 半導体基板の上面に埋め込み絶縁膜を形成する工程と、
    前記埋め込み絶縁膜の上面にゲート電極層を形成する工程と、
    前記ゲート電極層の一部を選択的に除去して行方向に第1の溝部を形成する工程と、
    前記第1の溝部に第1の素子分離絶縁膜を埋め込む工程と、
    前記ゲート電極層及び第1の素子分離絶縁膜の一部を選択的に除去して列方向に第2の溝部を形成し且つ前記ゲート電極層の残余の一部からなるゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の行方向の第1の側面に第1の酸化膜、電荷蓄積層として規定された窒化膜、及び第2の酸化膜を行方向に積層する工程と、
    前記ゲート電極層の前記第1の側面と行方向に対向する第2の側面に第2の素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の溝部に、メモリセルトランジスタのソース領域及びドレイン領域を規定する第1導電型の半導体層を形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  20. 前記第2の素子分離絶縁膜を形成する工程は、前記第2の素子分離絶縁膜の行方向の膜厚が、前記第2の酸化膜の行方向の膜厚よりも厚くなるように、前記第2の素子分離絶縁膜を形成することを特徴とする請求項19に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2009529080A 2007-08-22 2008-08-22 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 Pending JPWO2009025368A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216323 2007-08-22
JP2007216323 2007-08-22
PCT/JP2008/065039 WO2009025368A1 (ja) 2007-08-22 2008-08-22 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009025368A1 true JPWO2009025368A1 (ja) 2010-11-25

Family

ID=40378268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529080A Pending JPWO2009025368A1 (ja) 2007-08-22 2008-08-22 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8410545B2 (ja)
JP (1) JPWO2009025368A1 (ja)
WO (1) WO2009025368A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107241A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 株式会社 東芝 マルチドットフラッシュメモリ
EP2450945B1 (en) 2010-11-08 2013-05-29 Imec Method for producing a floating gate memory structure
US9941271B2 (en) 2013-10-04 2018-04-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Fin-shaped field effect transistor and capacitor structures

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113655A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH07245340A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005243709A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006155750A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2006294711A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP2006294940A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007110029A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007158232A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリとその製造方法
JP2007180389A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007201244A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174241A (ja) 1998-12-10 2000-06-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
IT1308074B1 (it) 1999-06-04 2001-11-29 Pro Cord Srl Sedia con sedile e schienale oscillanti in modo sincronizzato
US6969656B2 (en) * 2003-12-05 2005-11-29 Freescale Semiconductor, Inc. Method and circuit for multiplying signals with a transistor having more than one independent gate structure
KR100574340B1 (ko) * 2004-02-02 2006-04-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 형성 방법
JP4354892B2 (ja) 2004-09-21 2009-10-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7423310B2 (en) * 2004-09-29 2008-09-09 Infineon Technologies Ag Charge-trapping memory cell and charge-trapping memory device
US7459748B2 (en) * 2005-10-17 2008-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP4592580B2 (ja) * 2005-12-19 2010-12-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2008053361A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
WO2009107241A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 株式会社 東芝 マルチドットフラッシュメモリ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113655A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH07245340A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005243709A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006155750A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2006294711A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP2006294940A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007110029A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007158232A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリとその製造方法
JP2007180389A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007201244A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009025368A1 (ja) 2009-02-26
US20100187594A1 (en) 2010-07-29
US8410545B2 (en) 2013-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6853029B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device with multi-layer gate structure
US8314455B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
US7247907B2 (en) Bidirectional split gate NAND flash memory structure and array, method of programming, erasing and reading thereof, and method of manufacturing
JP4908238B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20060197145A1 (en) Non-volatile memory and manufacturing method and operating method thereof
JP4818061B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US8687425B2 (en) Nonvolatile memory device, method for operating the same, and method for fabricating the same
JP2007299975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005514769A (ja) 不揮発性メモリ及びその形成方法
US7884422B2 (en) Semiconductor memory and method for manufacturing a semiconductor memory
TW201336056A (zh) 可縮放閘邏輯非揮發性記憶體單元及陣列
JP4843412B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008098313A (ja) 半導体記憶装置
US20060289938A1 (en) Non-volatile memory devices and related methods
JP4498198B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5801341B2 (ja) 半導体メモリ
JP2008053645A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4461042B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JPWO2009025368A1 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2009289949A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5092938B2 (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
TWI447900B (zh) 非揮發性堆疊式反及閘記憶體
JP2008187051A (ja) 半導体記憶装置
JP2015050332A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8502298B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319