JPWO2009001658A1 - 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物 - Google Patents

一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009001658A1
JPWO2009001658A1 JP2009520422A JP2009520422A JPWO2009001658A1 JP WO2009001658 A1 JPWO2009001658 A1 JP WO2009001658A1 JP 2009520422 A JP2009520422 A JP 2009520422A JP 2009520422 A JP2009520422 A JP 2009520422A JP WO2009001658 A1 JPWO2009001658 A1 JP WO2009001658A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
epoxy
cyanate
resin composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009520422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415947B2 (ja
Inventor
小川 亮
亮 小川
葉子 正宗
葉子 正宗
慎介 山田
慎介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2009520422A priority Critical patent/JP5415947B2/ja
Publication of JPWO2009001658A1 publication Critical patent/JPWO2009001658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415947B2 publication Critical patent/JP5415947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • C08G59/623Aminophenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、(A)シアネートエステル樹脂、(B)エポキシ樹脂、及び(C)潜在性硬化剤を含有してなる一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物であり、前記潜在性硬化剤が、(a−1)ポリアミン化合物及び(a−2)エポキシ化合物を反応させてなる(a)分子内に活性水素を持つアミノ基を1個以上有する変性アミンと共に、(b)フェノール樹脂を含有してなる潜在性硬化剤であることを特徴とする。この構成によって、貯蔵安定性、硬化性及び高い耐熱性を同時に有する、一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物が実現される。

Description

本発明は一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物に関し、更に詳しくは、シアネートエステル樹脂、エポキシ樹脂及び特定の潜在性硬化剤を含有してなり、貯蔵安定性に優れると共に速硬化性にも優れた、一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂組成物は優れた電気的性能と接着力を有するので、従来、電気・電子分野の種々の用途に使用されている。
さらに、既存のエポキシ樹脂を単独あるいは混合して用いても十分な耐熱性を得ることができない場合には、エポキシ樹脂とシアネートエステル樹脂を混合してなる高耐熱性のシアネート−エポキシ複合樹脂組成物が、半導体の封止材料として、あるいは電子回路基板等の成形用途に多用されている。
しかしながら、例えばシアン酸エステル、エポキシ樹脂、無機充填剤、ジヒドラジド化合物などからなる半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物の場合(特許文献1)には、シアン酸エステルとエポキシ樹脂に対して、それぞれ硬化剤が必要である場合があるだけでなく、硬化時には、高温にすること、或いは長い硬化時間をかけることが必要であるなどの欠点があった。
特開2001−302767号公報
また、シアン酸エステルおよびエポキシ樹脂を含む複合組成物にアミン系硬化剤を使用する例も提案されている(特許文献2)が、この場合には十分な貯蔵安定性が得られないという欠点があった。
特開昭60−250026号公報
さらに、シアン酸エステルおよびエポキシ樹脂にイミダゾール成分を含む潜在性硬化剤を使用した熱硬化性樹脂組成物の場合(特許文献3)には、十分な安定性を得るためにシアネート樹脂の使用量を制限する必要があるなど、未だ満足することのできるものは得られていない。
特表2001−506313号公報
したがって本発明の目的は、貯蔵安定性及び硬化性に優れると共に高い耐熱性を有する、一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物を提供することにある。
本発明者等は、上記の目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、シアネートエステル樹脂、エポキシ樹脂、及び、分子内に活性水素を持つアミノ基を1個以上有する特定の変性アミン、並びにフェノール樹脂を含有してなる潜在性硬化剤を用いた場合には良好な結果を得ることができることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、(A)シアネートエステル樹脂、(B)エポキシ樹脂、及び(C)潜在性硬化剤を含有してなる一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物であって、前記潜在性硬化剤が、(a−1)ポリアミン化合物及び(a−2)エポキシ化合物を反応させてなる(a)分子内に活性水素を持つアミノ基を1個以上有する変性アミンと共に、(b)フェノール樹脂を含有してなる潜在性硬化剤であることを特徴とする、一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物である。
本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物は、保存安定性および速硬化性に優れるので、例えば、コンクリート、セメント、モルタル、各種金属、皮革、ガラス、ゴム、プラスチック、木、布、紙等に対する塗料、あるいは接着剤などの広範な用途に使用することができるだけでなく、特に高い耐熱性と優れた接着性を有することから、半導体を保護するための封止材料用途、電子部品の接着などの電子材料用途、さらには自動車材料用途に好適である。
本発明に使用される(A)成分であるシアネートエステル樹脂は、特に限定されるものではないが、例えば、下記式(I)で表わされる化合物:
式(I)
N≡C−O−R−R−R−O−C≡N
(式中のR1は、非置換又はフッ素置換の2価の炭化水素基であり、R2及びR3はそれぞれ独立して非置換又は1〜4個のアルキル基で置換されているフェニレン基である)、
または下記式(II)で表わされる化合物が挙げられる。
式(II)
(式中のnは1以上の整数、R4は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。)
また本発明においては、式(I)又は(II)の化合物のシアネート基の一部がトリアジン環を形成したプレポリマーも、(A)成分として使用することができる。このようなプレポリマーとしては、例えば式(I)の化合物の全部又は一部が3量化したものが挙げられる。
より好ましいものは、下記式(III)で表わされる化合物およびこれらのプレポリマーであり、特に、4,4’−エチリデンビスフェニレンシアネート、2,2−ビス(4―シアナトフェニル)プロパン及びビス(4−シアナト−3,5−ジメチルフェニル)メタンが好ましい。
式(III)
但し、式中のR5は、
(ここで、R10、R11はそれぞれ独立して、水素原子または非置換もしくはフッ素置換のメチル基である。)又は、
若しくは
であり、nは4〜12の整数であり、R6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立して、水素原子、または、非置換もしくはフッ素置換のメチル基である。
これらのシアネートエステル樹脂は、単独で使用しても2種以上を組み合わせて使用しても良い。
本発明に使用される(B)成分であるエポキシ樹脂としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルクシノールなどの単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物;ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック、テルペンフェノールなどの多核多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェノールA−エチレンオキシド付加物などの多価アルコール類のポリグリシジルエーテル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸等の脂肪族、芳香族または脂環族多塩基酸のグリシジルエステル類およびグリシジルメタクリレートの単独重合体または共重合体;N,N−ジグリシジルアニリン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)フェニル)メタン、ジグリシジルオルトトルイジン等のグリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物;ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタンジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート等の環状オレフィン化合物のエポキシ化物;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化スチレン−ブタジエン共重合物等のエポキシ化共役ジエン重合体、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環化合物があげられる。また、これらのエポキシ樹脂は末端イソシアネートのプレポリマーによって内部架橋されたものあるいは多価の活性水素化合物(多価フェノール、ポリアミン、カルボニル基含有化合物、ポリリン酸エステル等)で高分子量化したものでもよい。
また、ポリエポキシ化合物は、エポキシ当量が70〜3000であることが好ましく、更に90〜2000のものが好ましい。該エポキシ当量が70未満であると硬化性が低下するおそれがあり、3000よりも大きい場合には、十分な塗膜物性が得られないおそれがあるため好ましくない。
本発明に使用される(a−1)成分であるポリアミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン等の脂肪族ポリアミン;イソホロンジアミン、メンセンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等の脂環式ポリアミン;m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、トリレン−2,4−ジアミン、トリレン−2,6−ジアミン、メシチレン−2,4−ジアミン、メシチレン−2,6−ジアミン、3,5−ジエチルトリレン−2,4−ジアミン、3,5−ジエチルトリレン−2,6−ジアミン等の単核ポリアミン;ビフェニレンジアミン、4,4−ジアミノジフェニルメタン、2,5−ナフチレンジアミン、2,6−ナフチレンジアミン等の芳香族ポリアミン;2−アミノプロピルイミダゾール等のイミダゾールなどがあげられる。
上記ポリアミン化合物の中でも、本発明においては特に、(1)分子内にそれぞれ反応性を異にする2個の第1級又は第2級アミノ基を有するジアミン、及び(2)分子内に2個以上の第1級又は第2級アミノ基を有し、その1個がエポキシ基と反応した場合その立体障害により残りの第1級又は第2級アミノ基のエポキシ基との反応性が低下するポリアミンの中から選択される、少なくとも1種のポリアミンを使用することが、本発明の一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物の、接着性や硬化物の物性等を向上させることができるため好ましい。
上記(1)に該当するジアミンとしては、例えば、イソホロンジアミン、メンタンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパンなどがあげられ、上記(2)に該当するジアミンとしては、例えば、m−キシリレンジアミン、1,3−ビスアミノシクロヘキサンなどがあげられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また本発明においては、前記(a−1)成分であるポリアミン化合物として、2−アミノプロピルイミダゾール等の第1級アミノ基を含有するイミダゾール化合物を使用することが、低温硬化性を向上させる観点から特に好ましい。
本発明に使用される(a−2)成分であるエポキシ化合物としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、メチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、第二ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、2−メチルオクチルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジルエーテル等のモノグリシジルエーテル化合物;バーサティック酸グリシジルエステル等のモノグリシジルエステル化合物;ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルクシノールなどの単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物;ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック、テルペンフェノールなどの多核多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェノールA−エチレンオキシド付加物などの多価アルコール類のポリグリシジルエーテル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸等の脂肪族、芳香族または脂環族多塩基酸のグリシジルエステル類およびグリシジルメタクリレートの単独重合体または共重合体;N,N−ジグリシジルアニリン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)フェニル)メタン、ジグリシジルオルトトルイジン等のグリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物;ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタンジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート等の環状オレフィン化合物のエポキシ化物;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化スチレン−ブタジエン共重合物等のエポキシ化共役ジエン重合体、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環化合物があげられる。
特に、分子内にエポキシ基を2個以上有するポリグリシジルエーテル化合物が好ましい。とりわけ、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)等のビスフェノール化合物のポリグリシジルエーテルが好ましい。
ここで、(a−1)成分として1級及び2級アミノ基をあわせて、合計2個以上のアミノ基を有するポリアミンを用いた場合には、(a)成分が、(a−1)成分が1モルとなる量に対し、(a−2)成分をそのエポキシ当量が0.5〜2当量、特に0.8〜1.5当量となるように反応させて得られる、変性ポリアミンであることが好ましい。
さらに本発明においては、(a−1)成分として前記(1)に該当するポリアミンを用いて得られる変性アミンと、イミダゾール化合物を用いて得られる変性アミンを組み合わせて使用する等、異なる変性アミン化合物及び/又はイミダゾール化合物を組み合わせて使用することができる。
本発明に使用される(b)成分であるフェノール樹脂は、フェノール類とアルデヒド類より合成されるフェノール樹脂である。前記フェノール類としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、n−プロピルフェノール、イソプロピルフェノール、ブチルフェノール、第三ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、シクロヘキシルフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール、レゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−チオジフェノール、ジヒドロキシジフェニルメタン、ナフトール、テルペンフェノール、フェノール化ジシクロペンタジエン等があげられる。また前記アルデヒド類としては、例えばホルムアルデヒドがあげられる。
また、(b)成分であるフェノール樹脂の数平均分子量は、本発明の一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物を、貯蔵安定性と硬化性のバランスに優れたものとする観点から、750〜1200であることが好ましい。
(b)成分の使用量は、(a)成分100質量部に対して10〜100質量部であることが好ましく、特に20〜60質量部であることが好ましい。10質量部未満では、本発明の一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物の硬化性が十分に得られないことがあり、100質量部を超えると、硬化物の物性の低下を招くため好ましくない。
本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物における(A)成分と(B)成分の使用量は、(A)成分100質量部に対し、(B)成分が1〜10000質量部、好ましくは10〜1000質量部、さらに好ましくは20〜500質量部である。
本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物における(C)成分の使用量は、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対して1〜100質量部、好ましくは5〜60質量部である。
また、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総合計量は、本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物中、50質量%以上であることが好ましい。
本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物は、取り扱い性を容易にするために、種種の溶剤に溶解して使用することが出来る。これらの溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル類;イソ−またはn−ブタノール、イソ−またはn−プロパノール、アミルアルコール、ベンジルアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルブチルケトン等のケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;トリエチルアミン、ピリジン、ジオキサン、アセトニトリルなどがあげられる。
上記有機溶剤は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量100質量部に対し、0〜40質量部、好ましくは0〜20質量部使用される。該使用量が40質量部を越えた場合には、揮発して危険であるだけでなく有害でもあるため好ましくない。
また、本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、ガラス繊維、炭素繊維、セルロース、ケイ砂、セメント、カオリン、クレー、水酸化アルミニウム、ベントナイト、タルク、シリカ、微粉末シリカ、二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化鉄、瀝青物質などの充填剤もしくは顔料;増粘剤;チキソトロピック剤;難燃剤;消泡剤;防錆剤;コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ等の、常用される添加物を含有してもよく、さらに、キシレン樹脂、石油樹脂等の、粘着性の樹脂類を併用することもできる。
本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物は、例えば、コンクリート、セメント、モルタル、各種金属、皮革、ガラス、ゴム、プラスチック、木、布、紙等に対する塗料あるいは接着剤などの広範な用途に使用することができる。
また、高い耐熱性と優れた接着性を有するため、半導体を保護するための封止材料用途、電子部品接着などの電子材料用途や自動車材料用途に好適に使用される。
以下、製造例ならびに実施例によって本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物を更に詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
製造例1(変性ポリアミンの合成)
フラスコに、1,2−ジアミノプロパン201gを仕込んで60℃に加温した後、アデカレジンEP−4100E((株)ADEKAの商品名;ビスフェノールA型エポキシ樹脂でエポキシ当量は190。但し、1,2−ジアミノプロパン1モルに対するアデカレジンEP−4100Eのエポキシ当量は1.12であった。)580gを、系内温度が100〜110℃に保たれるように少しずつ加えた。アデカレジンEP−4100Eを全て添加した後、反応系を140℃に昇温し、1.5時間反応させて変性ポリアミンを得た。次いで、得られた変性ポリアミン100gに対してフェノール樹脂30gを仕込み、180〜190℃、30〜40トールの条件で1時間かけて脱溶媒を行い、潜在性硬化剤(EH−1)を得た。
製造例2(変性ポリアミンの合成)
上記製造例1で使用した1,2−ジアミノプロパン201gをイソホロンジアミン352gに変更し、アデカレジンEP−4100E((株)ADEKAの商品名;ビスフェノールA型エポキシ樹脂でエポキシ当量は190。但し、イソホロンジアミン1モルに対するアデカレジンEP−4100Eのエポキシ当量は1.47であった。)580gと反応させて、変性ポリアミンを得た。得られた変性ポリアミン100gに対してフェノール樹脂30gを仕込み、180〜190℃、30〜40トールの条件で1時間かけて脱溶媒を行い、潜在性硬化剤(EH−2)を得た。
製造例3(変性ポリアミンの合成)
上記製造例1で使用した1,2−ジアミノプロパン201gを4,4’−ジアミノジフェニルメタン395gに変更し、アデカレジンEP−4100E((株)ADEKAの商品名;ビスフェノールA型エポキシ樹脂でエポキシ当量は190。但し、m−キシリレンジアミン1モルに対するアデカレジンEP−4100Eのエポキシ当量は1.53であった。)580gと反応させて、変性ポリアミンを得た。得られた変性ポリアミン100gに対してフェノール樹脂30gを仕込み、180〜190℃、30〜40トールの条件で1時間かけて脱溶媒を行い、潜在性硬化剤(EH−3)を得た。
製造例4(変性イミダゾールの合成)
上記製造例1で使用した1,2−ジアミノプロパン201gを2−エチル−4−メチルイミダゾール190gに変更し、アデカレジンEP−4100E((株)ADEKAの商品名;ビスフェノールA型エポキシ樹脂でエポキシ当量は190。但し、2−エチル−4−メチルイミダゾールの活性水素1当量に対するアデカレジンEP−4100Eのエポキシ当量は1.24であった。)409gと反応させて、変性イミダゾールを得た。得られた変性イミダゾールのIR吸収スペクトルから、原料で確認される3200〜3075cm−1のN-H基に基づく吸収が、消失したことが確認された。次に、上記変性イミダゾール100gに対してフェノール樹脂30gを仕込み、180〜190℃、30〜40トールの条件で1時間かけて脱溶媒を行い、潜在性硬化剤(EH−4)を得た。
[実施例及び比較例]
シアネートエステル樹脂(ロンザ社製;商品名はシアネートLeCyであり、表中でCEと表記する。)、エポキシ樹脂((株)ADEKA社製;商品番号EP−4901EのビスフェノールF型エポキシ樹脂で、エポキシ当量は168である。表中ではEPと表記する。)及び上記製造例によって得られた潜在性硬化剤を、下記〔表1〕〜〔表2〕に示したように配合して、以下の試験を実施した。その結果を〔表1〕〜〔表2〕に併せて示した。
(粘度)
ブルックフィールドE型回転粘度計を用いて、1rpmで25℃における粘度を測定した。
(ゲルタイム)
各測定温度に保たれた熱盤上に、得られた組成物を0.5g滴下し、スパチュラなどでかき混ぜながら、流動性がなくなるまでの時間を測定した。
(示差走査熱量(DSC、ガラス転移点)測定)
SIIナノテクノロジーズ社製の示差走査熱量計DSC6220を用いて、昇温速度10℃/分、走査温度範囲25〜300℃として、DSCの測定を行った。さらに、2次昇温を同条件で行い、熱容量の変化からガラス転移点を測定した。
(接着性)
JIS K 6850に準拠し、試料を2枚の鋼板で挟んで100℃で30分間硬化させた後、更に150℃で1時間硬化させ、次いで室温まで放冷した後、前記接着させた2枚の鋼板間の剪断接着力を求めた。
上記表1および2の結果から明らかなように、エポキシ樹脂単独で活性水素を有する潜在性硬化剤を使用した場合(比較例1−3,4)には、Tgが低いために耐熱性に劣り、エポキシ樹脂単独で活性水素を有さない硬化剤を使用した場合(比較例1−5)には、耐熱性は優れるものの、増粘率が大きいために、貯蔵安定性に劣ることが確認された。
また、エポキシ樹脂とシアネート樹脂とを組み合せた場合(実施例1−1〜1−6、比較例1−1,2)には、耐熱性の向上は見られる。しかしながら、活性水素を有さない潜在性硬化剤を使用した場合(比較例1−1,2)は、増粘率が高くなるために、貯蔵安定性に劣ると共に、ゲルタイムが長く、硬化性も優れているとは言えないことが確認された。
これに対して、エポキシ樹脂とシアネート樹脂とを組合せ、さらに活性水素を有する潜在性を使用した場合(実施例1−1〜6)には、耐熱性に優れるだけでなく、貯蔵安定性に優れ、且つ硬化性にも優れたものが得られることが実証された。
本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物は、保存安定性および速硬化性に優れるので広範な用途に使用することができるだけでなく、高い耐熱性と優れた接着性を有するので、特に半導体を保護する封止材料用途、電子部品の接着などの電子材料用途、さらには自動車材料用途に好適である。

Claims (10)

  1. (A)シアネートエステル樹脂、(B)エポキシ樹脂、及び(C)潜在性硬化剤を含有してなる一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物であって、前記潜在性硬化剤が、(a−1)ポリアミン化合物及び(a−2)エポキシ化合物を反応させてなる(a)分子内に活性水素を持つアミノ基を1個以上有する変性アミンと共に(b)フェノール樹脂を含有してなる潜在性硬化剤であることを特徴とする、一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  2. 前記(a−1)成分であるポリアミン化合物が、(1)分子内にそれぞれ反応性を異にする2個の第1級又は第2級アミノ基を有するジアミン、及び/又は、(2)分子内に2個以上の第1級又は第2級アミノ基を有すると共に、その内の1個がエポキシ基と反応した場合、それによって生じる立体障害により、残りの第1級又は第2級アミノ基のエポキシ基との反応性が低下するポリアミンである、請求項1に記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  3. 前記(a−1)成分であるポリアミン化合物が2−アミノプロピルイミダゾール化合物である、請求項1に記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  4. 前記(a−2)成分であるエポキシ化合物が、分子内にエポキシ基を2個以上有するポリグリシジルエーテル化合物である、請求項1〜3の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  5. 前記(a)成分である変性ポリアミンが、(a−1)成分が1モルとなる量に対して(a−2)成分が0.5〜2当量となる量を反応させて得られた変性ポリアミンである、請求項1〜4の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  6. 前記(b)成分であるフェノール系樹脂の数平均分子量が750〜1200である、請求項1〜5の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  7. (a)成分である変性ポリアミン100質量部に対し、(b)成分であるフェノール樹脂を10〜100質量部使用する、請求項1〜6の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  8. (A)成分であるシアネートエステル樹脂100質量部に対し、(B)成分であるエポキシ樹脂を1〜10000質量部使用する、請求項1〜7の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  9. (A)成分であるシアネートエステル樹脂が、下記式(I)で表される化合物及び式(II)で表される化合物、並びにこれらのプレポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1種からなる、請求項1〜8の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
    式(I)
    N≡C−O−R−R−R−O−C≡N
    式中のR1は、非置換又はフッ素置換の2価の炭化水素基であり、R2及びR3はそれぞれ独立した、非置換又は1〜4個のアルキル基で置換されているフェニレン基である。
    式(II)
    式中のnは1以上の整数、R4は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。
  10. (A)成分であるシアネートエステル樹脂が、下記式(III)で表される化合物、並びにこれらのプレポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜9の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
    式(III)
    但し、式中のR5は、
    で表わされる基、
    (ここで、R10、R11はそれぞれ独立に、水素原子または非置換もしくはフッ素置換のメチル基である。)
    または、
    若しくは
    であり、nは4〜12の整数、R6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立して、水素原子または非置換もしくはフッ素置換のメチル基である。
JP2009520422A 2007-06-22 2008-06-06 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物 Active JP5415947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520422A JP5415947B2 (ja) 2007-06-22 2008-06-06 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165437 2007-06-22
JP2007165437 2007-06-22
JP2009520422A JP5415947B2 (ja) 2007-06-22 2008-06-06 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
PCT/JP2008/060462 WO2009001658A1 (ja) 2007-06-22 2008-06-06 一液型シアネート-エポキシ複合樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001658A1 true JPWO2009001658A1 (ja) 2010-08-26
JP5415947B2 JP5415947B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40185479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520422A Active JP5415947B2 (ja) 2007-06-22 2008-06-06 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7928170B2 (ja)
JP (1) JP5415947B2 (ja)
KR (1) KR101481196B1 (ja)
CN (2) CN102719058B (ja)
TW (1) TWI405786B (ja)
WO (1) WO2009001658A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5415947B2 (ja) 2007-06-22 2014-02-12 株式会社Adeka 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
JP5355113B2 (ja) * 2009-01-29 2013-11-27 株式会社Adeka 一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
JP5546137B2 (ja) * 2009-02-06 2014-07-09 株式会社デンソー 迅速光硬化性エポキシ系接着剤組成物及び接合方法
JP5431849B2 (ja) * 2009-09-25 2014-03-05 株式会社Adeka 無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
JP5603610B2 (ja) 2010-02-12 2014-10-08 株式会社Adeka 無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
JP2011184650A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Nitto Denko Corp 電子部品封止用樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置
WO2011136491A2 (ko) 2010-04-27 2011-11-03 서울대학교산학협력단 용어체계 기반의 데이터 개체 정의지원 시스템
WO2012020572A1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-16 株式会社Adeka 潜在性硬化剤組成物及び一液硬化性エポキシ樹脂組成物
DE102011007897A1 (de) 2011-04-12 2012-10-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Schlagzähmodifizierte Klebstoffe
US9546243B2 (en) * 2013-07-17 2017-01-17 Air Products And Chemicals, Inc. Amines and polymeric phenols and usage thereof as curing agents in one component epoxy resin compositions
HUE050051T2 (hu) * 2013-08-05 2020-11-30 Hitachi Chemical Co Ltd Epoxigyanta készítmény és elektronikai alkatrészt tartalmazó eszköz
JP6536407B2 (ja) * 2013-12-05 2019-07-03 株式会社スリーボンド 熱硬化性樹脂組成物
JP6659964B2 (ja) * 2014-12-08 2020-03-04 株式会社スリーボンド 熱硬化性樹脂組成物
CN111560109A (zh) * 2019-02-14 2020-08-21 昭和电工株式会社 聚异氰脲酸酯原料组合物及聚异氰脲酸酯的制造方法
JP2020200389A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社Adeka 硬化性樹脂組成物
KR102224093B1 (ko) * 2020-12-28 2021-03-05 (주)새론테크 교면포장용 초박층 친환경 접착 코팅제, 이를 이용한 시공방법
CN113025247B (zh) * 2021-03-17 2021-11-23 东莞市德聚胶接技术有限公司 一种低吸水率的双组份热固环氧胶及其制备方法和用途
WO2023068109A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 株式会社Adeka 硬化性樹脂組成物、硬化物及び接着剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812898B2 (ja) * 1976-12-17 1983-03-10 三菱電機株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPS60144371A (ja) * 1984-01-07 1985-07-30 Nitto Electric Ind Co Ltd 粉体塗料組成物
JPH0613600B2 (ja) * 1986-05-14 1994-02-23 旭電化工業株式会社 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH066621B2 (ja) * 1990-04-16 1994-01-26 富士化成工業株式会社 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
JPH0812855A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Nagase Chiba Kk 一液性エポキシ樹脂組成物
JP3885896B2 (ja) * 1996-04-15 2007-02-28 日立化成工業株式会社 補修可能な電極接続用接着剤組成物および該組成物からなる電極接続用接続部材
JP3852488B2 (ja) * 1996-04-26 2006-11-29 日立化成工業株式会社 補修可能な電極接続用接着剤組成物および該組成物からなる電極接続用接続部材
JPH1045878A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Fuji Kasei Kogyo Kk 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3411164B2 (ja) 1996-10-31 2003-05-26 住友ベークライト株式会社 ダイアタッチペースト
JPH11140275A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Sumitomo Chem Co Ltd 多官能シアン酸エステル樹脂組成物およびプリント配線板
JP3872915B2 (ja) * 1999-02-10 2007-01-24 株式会社東芝 デコーダ装置
DE60019073T2 (de) * 1999-12-22 2006-02-02 Kansai Paint Co., Ltd., Amagasaki Kationische Beschichtungszusammensetzung
JP3946626B2 (ja) * 2002-12-03 2007-07-18 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、プリプレグおよびそれを用いたプリント配線板
JP4843944B2 (ja) * 2005-01-13 2011-12-21 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
JP5415947B2 (ja) 2007-06-22 2014-02-12 株式会社Adeka 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
JP5475223B2 (ja) * 2007-10-09 2014-04-16 株式会社Adeka 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物、その硬化物及びその製造方法、並びにそれを用いた封止用材料及び接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN102719058A (zh) 2012-10-10
TWI405786B (zh) 2013-08-21
CN102719058B (zh) 2014-12-17
CN101679608A (zh) 2010-03-24
TW200914485A (en) 2009-04-01
US20100204410A1 (en) 2010-08-12
CN101679608B (zh) 2012-07-18
US7928170B2 (en) 2011-04-19
KR20100033967A (ko) 2010-03-31
WO2009001658A1 (ja) 2008-12-31
JP5415947B2 (ja) 2014-02-12
KR101481196B1 (ko) 2015-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415947B2 (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
JP5603610B2 (ja) 無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
JP5475223B2 (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物、その硬化物及びその製造方法、並びにそれを用いた封止用材料及び接着剤
JP5355113B2 (ja) 一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
JP5517326B2 (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
US20120178853A1 (en) Solventless one liquid type cyanate ester-epoxy composite resin composition
JP5248791B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物及びそれを用いた硬化性エポキシ樹脂組成物
JP5876414B2 (ja) 潜在性硬化剤組成物及び一液硬化性エポキシ樹脂組成物
JP4938567B2 (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
JP2018009048A (ja) 一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
JP4390478B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物
JP4201632B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物
TWI425021B (zh) A liquid cyanide-epoxy composite resin composition, a hardened product thereof and a method for producing the same, and a sealing material and an adhesive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150