JP5475223B2 - 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物、その硬化物及びその製造方法、並びにそれを用いた封止用材料及び接着剤 - Google Patents

一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物、その硬化物及びその製造方法、並びにそれを用いた封止用材料及び接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5475223B2
JP5475223B2 JP2007263371A JP2007263371A JP5475223B2 JP 5475223 B2 JP5475223 B2 JP 5475223B2 JP 2007263371 A JP2007263371 A JP 2007263371A JP 2007263371 A JP2007263371 A JP 2007263371A JP 5475223 B2 JP5475223 B2 JP 5475223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
epoxy
resin composition
cyanate
composite resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007263371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009091460A (ja
Inventor
亮 小川
慎介 山田
光紀 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2007263371A priority Critical patent/JP5475223B2/ja
Priority to KR1020107006057A priority patent/KR101502193B1/ko
Priority to US12/682,052 priority patent/US7923516B2/en
Priority to CN2008801105889A priority patent/CN101821312B/zh
Priority to PCT/JP2008/002727 priority patent/WO2009047885A1/ja
Publication of JP2009091460A publication Critical patent/JP2009091460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475223B2 publication Critical patent/JP5475223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • C08G59/58Amines together with other curing agents with polycarboxylic acids or with anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0645Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0647Polyepoxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明はシアネート−エポキシ複合樹脂組成物に関し、詳しくは、シアネートエステル樹脂、エポキシ樹脂及び特定の潜在性硬化剤を含有してなる、貯蔵安定性に優れるにもかかわらず速硬化性に優れた、一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂組成物は優れた電気的性能と接着力を有するため、電気・電子分野において広く使用されている。
さらに、既存のエポキシ樹脂を、単独あるいは混合して用いた場合だけでは不十分な場合などには、エポキシ樹脂とシアネートエステル樹脂を混合してなるシアネート−エポキシ複合樹脂組成物が、高耐熱性の樹脂組成物として、半導体の封止や成形などに多用されている。
例えば、シアン酸エステル、エポキシ樹脂、無機充填剤、ジヒドラジド化合物などからなる半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物が既に提案されている(特許文献1)が、この場合には、シアン酸エステルとエポキシ樹脂にそれぞれの硬化剤が必要であるだけではなく、硬化させるためには、高温で長時間加熱することが必要であるなど、満足できる性能のものは得られていない。
また、シアン酸エステルおよびエポキシ樹脂を含む複合組成物にアミン系硬化剤を使用する例も提案されている(特許文献2)が、この場合には十分な貯蔵安定性が得られていない。
更に、シアン酸エステルおよびエポキシ樹脂にイミダゾール成分を含む潜在性硬化剤を用いた熱硬化性樹脂組成物も提案されている(特許文献3)が、この場合には、十分な貯蔵安定性を得る観点からシアネート樹脂の使用量が制限されるなど、満足できるものは得られていない。
特開2001−302767号公報 特開昭60−250026号公報 特表2001−506313号公報
従って本発明の目的は、貯蔵安定性及び硬化性に優れると共に、その硬化物が高い耐熱性を有する、一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物を提供することにある。
本発明者等は、上記の目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、シアネートエステル樹脂、エポキシ樹脂、並びに、特定のポリアミン化合物とエポキシ化合物を反応させてなる、分子内に活性水素を持つアミノ基を1個以上有する特定の変性アミン、特定のポリカルボン酸、及び、フェノール樹脂含有する潜在性硬化剤を配合した場合には良好な結果を得られることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、シアネートエステル樹脂(A)、エポキシ樹脂(B)、及び潜在性硬化剤(C)を含有してなるシアネート−エポキシ複合樹脂組成物であって、前記潜在性硬化剤(C)が、変性ポリアミン(c1)成分100質量部、フェノール樹脂(c2)10〜100質量部、並びに、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、アゼライン酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸及びピロメリット酸からなる群の中から選択される少なくとも1種のポリカルボン酸(c3)0.5〜50質量部を含有してなり、前記変性ポリアミン(c1)が、ポリアミン化合物(c1−1)及びエポキシ化合物(c1−2)を反応させてなる、分子内に活性水素を持つアミノ基を1個以上有する変性アミンであることを特徴とする、一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物該一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物を、重合硬化させてなることを特徴とする硬化物該一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物を含有することを特徴とする封止用材料及び接着剤、並びに、該一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物を、型内で重合硬化させることを特徴とする硬化物の製造方法である。
本発明における、前記ポリアミン化合物(c1−1)は、分子内にそれぞれ反応性を異にする2個の第1級又は第2級アミノ基を有するジアミン(1)、及び、後述する、分子内に、2個以上の第1級又は第2級アミノ基を有する芳香族、脂環式及び脂肪族ポリアミン(2)からなる群の中から選択された少なくとも1種のポリアミン化合物であることが必要である。ここで、前記ポリアミン(2)は、それが有するアミノ基の内の1個のアミノ基がエポキシ基と反応した場合に、残りの第1級又は第2級アミノ基の、エポキシ基との反応性が、その立体障害によって低下するポリアミン化合物である。
前記変性ポリアミン(c1)は、前記ポリアミン化合物(c1−1)成分1モルに対して0.5〜2当量の前記フェノール樹脂(c1−2)を反応させて得られたものであることが好ましい。
前記フェノール樹脂(c2)の使用量は、前記変性ポリアミン(c1)の100質量部に対して2060質量部であることが好ましく、前記ポリカルボン酸(c3)の使用量は、前記変性ポリアミン(c1)の100質量部に対して1〜20質量部であることが好ましい。
前記ポリアミン化合物(c1−1)は、1,2−ジアミノプロパン、イソホロンジアミン、メタンジアミン、メタキシリレンジアミン、1,3−ビスアミノシクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジンの中から選択される少なくとも1種であることが好ましく、前記エポキシ化合物(c1−2)は、分子内にエポキシ基を2個以上有するポリグリシジルエーテル化合物であることが好ましい。
前記エポキシ樹脂(B)の使用量は、前記シアネートエステル樹脂(A)100質量部に対して1〜10,000質量部であることが好ましい。
前記シアネートエステル樹脂(A)は、下記式(1)で表される化合物、及び下記式(2)で表される化合物、並びにこれらのプレポリマーからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。

N≡C−O−R−R−R−O−C≡N (1)

但し、前記式(1)中のR1は、非置換又はフッ素置換の2価の炭化水素基であり、R2及びR3はそれぞれ独立して非置換又は1〜4個のアルキル基で置換されているフェニレン基であり、式(2)中のnは1以上の整数、R4は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。
前述の他、シアネートエステル樹脂(A)は、下記式(3)で表される化合物、並びにこれらのプレポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。

但し上式中のR5は、
又は
であり、R6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立して、水素原子または非置換もしくはフッ素置換のメチル基であり、nは4〜12の整数であり、R10及びR11は、それぞれ独立して、水素原子または非置換もしくはフッ素置換のメチル基である。
本発明により、保存安定性に優れるにもかかわらず速硬化性にも優れ、例えば、コンクリート、セメントモルタル、各種金属、皮革、ガラス、ゴム、プラスチック、木、布、紙等に対する塗料あるいは接着剤などの広範な用途に使用することができるだけでなく、特に、高い耐熱性と優れた接着性を有することから、半導体保護のための封止や電子部品の接着など、電子材料用途や自動車材料用途に好適な、一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物が得られる。
まず、本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物について詳細に説明する。
本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物に使用されるシアネートエステル樹脂(A)は、とくに限定されるものではないが、例えば、下記式(1)又は(2)で示される化合物が挙げられる。
N≡C−O−R−R−R−O−C≡N (1)
但し上記式(1)中のR1は、非置換又はフッ素置換の2価の炭化水素基であり、R2及びR3はそれぞれ独立して非置換又は1〜4個のアルキル基で置換されているフェニレン基である。
但し、上記式(2)中におけるnは1以上の整数、R4は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。
また、前記式(1)又は(2)の化合物のシアネート基の一部がトリアジン環を形成したプレポリマーも、(A)成分として使用することができる。プレポリマーとしては、例えば式(1)の化合物の全部又は一部が3量化したもの等が挙げられる。
前述の式(1)及び(2)に示された化合物の他、下記式(3)に示された化合物又はそのプレポリマーも好適に使用される。
但し、上記式(3)中における、R5は、
又は
である。
但し、nは4〜12の整数、R6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立して、水素原子または非置換もしくはフッ素置換のメチル基、R10、R11はそれぞれ独立して、水素原子または非置換もしくはフッ素置換のメチル基である。
本発明においては、これらの中でも、4,4’−エチリデンビスフェニレンシアネート、2,2−ビス(4―シアナトフェニル)プロパン及びビス(4−シアナト−3,5−ジメチルフェニル)メタンを使用することが好ましい。
本発明において、これらのシアネートエステル樹脂は、単独で使用することも、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明に使用されるエポキシ樹脂(B)としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルクシノールなどの単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物;ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック、テルペンフェノールなどの多核多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェノールA−エチレンオキシド付加物などの多価アルコール類のポリグリシジルエーテル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸等の脂肪族、芳香族または脂環族多塩基酸のグリシジルエステル類、及びグリシジルメタクリレートの単独重合体または共重合体;N,N−ジグリシジルアニリン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)フェニル)メタン、ジグリシジルオルトトルイジン等のグリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物;ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタンジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート等の環状オレフィン化合物のエポキシ化物;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化スチレン−ブタジエン共重合物等のエポキシ化共役ジエン重合体、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環化合物が挙げられる。また、これらのエポキシ樹脂は末端イソシアネートのプレポリマーによって内部架橋されたものあるいは多価の活性水素化合物(多価フェノール、ポリアミン、カルボニル基含有化合物、ポリリン酸エステル等)で高分子量化したものでもよい。
また、ポリエポキシ化合物(B)は、エポキシ当量が70〜3,000であることが好ましく、90〜2,000であることがより好ましい。エポキシ当量が70未満では、硬化性が低下するおそれがあり、3,000よりも大きい場合には、十分な塗膜物性が得られないおそれがある。
本発明で使用する潜在性硬化剤(C)は、変性ポリアミン(c1)、フェノール樹脂(c2)及び1種以上のポリカルボン酸(c3)を含有してなり、前記変性ポリアミン(c1)は、ポリアミン化合物(c1−1)及びエポキシ化合物(c1−2)を反応させてなるポリアミンであり、分子内に、活性水素を持つアミノ基を1個以上有する。
前記ポリアミン化合物(c1−1)としては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン等の脂肪族ポリアミン;イソホロンジアミン、メンセンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカン等の脂環式ポリアミン;m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、トリレン−2,4−ジアミン、トリレン−2,6−ジアミン、メシチレン−2,4−ジアミン、メシチレン−2,6−ジアミン、3,5−ジエチルトリレン−2,4−ジアミン、3,5−ジエチルトリレン−2,6−ジアミン等の単核ポリアミン;ビフェニレンジアミン、4,4−ジアミノジフェニルメタン、2,5−ナフチレンジアミン、2,6−ナフチレンジアミン等の芳香族ポリアミン;2−アミノプロピルイミダゾール等のイミダゾール等が挙げられる。
本発明においては、(c1−1)ポリアミン化合物として、特に、以下に記載するジアミン(1)並びに芳香族、脂環式及び脂肪族ポリアミン(2)を使用することによって、接着性、硬化物の物性等を向上させることができる。
ジアミン(1):分子内に、それぞれ反応性を異にする2個の第1級又は第2級アミノ基を有するジアミン、
ポリアミン(2):分子内に、2個以上の第1級又は第2級アミノ基を有し、その1個がエポキシ基と反応した場合、その立体障害により、残りの第1級又は第2級アミノ基のエポキシ基との反応性が低下するポリアミン。
本発明においては、これらのジアミン及びポリアミンを単独で使用することも、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
上記(1)に該当するジアミンとしては、例えば、イソホロンジアミン、メンタンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパンなどがあげられ、上記(2)に該当するジアミンとしては、例えば、m−キシリレンジアミン、1,3−ビスアミノシクロヘキサン等が挙げられるが、本発明においては特にこれらに限定されるものではない。
また、上記ポリアミン化合物としては、2−アミノプロピルイミダゾール等の第1級アミノ基を含有するイミダゾール化合物を使用することが、低温硬化性の向上という観点から好ましい。
本発明で使用するエポキシ化合物(c1−2)としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、メチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、第二ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、2−メチルオクチルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジルエーテル等のモノグリシジルエーテル化合物;バーサティック酸グリシジルエステル等のモノグリシジルエステル化合物;ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルクシノールなどの単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物;ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック、テルペンフェノールなどの多核多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェノールA−エチレンオキシド付加物などの多価アルコール類のポリグリシジルエーテル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸等の脂肪族、芳香族または脂環族多塩基酸のグリシジルエステル類およびグリシジルメタクリレートの単独重合体または共重合体;N,N−ジグリシジルアニリン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)フェニル)メタン、ジグリシジルオルトトルイジン等のグリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物;ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタンジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート等の環状オレフィン化合物のエポキシ化物;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化スチレン−ブタジエン共重合物等のエポキシ化共役ジエン重合体、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環化合物が挙げられる。
本発明においては、これらの中でも、分子内にエポキシ基を2個以上有するポリグリシジルエーテル化合物を使用することが好ましく、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)等のビスフェノール化合物のポリグリシジルエーテルを使用することが、特に好ましい。
また、本発明において使用する変性ポリアミン(c1)は、(c1−1)成分が1モルに対し、エポキシ当量が0.5〜2当量、特に0.8〜1.5当量の(c1−2)成分を反応させて得られる、変性ポリアミンであることが好ましい。
さらに、(c1−1)成分として、異なる変性アミン化合物及び/又はイミダゾール化合物を組み合わせて使用することもでき、例えば、前記(1)に該当するポリアミンを用いて得られる変性アミンとイミダゾール化合物を組み合わせて使用することもできる。
本発明に使用される(c2)成分であるフェノール樹脂は、フェノール類とアルデヒド類より合成されるフェノール樹脂であり、前記フェノール類としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、n−プロピルフェノール、イソプロピルフェノール、ブチルフェノール、第三ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、シクロヘキシルフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール、レゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−チオジフェノール、ジヒドロキシジフェニルメタン、ナフトール、テルペンフェノール、フェノール化ジシクロペンタジエン等があげられ、前記アルデヒド類としては、ホルムアルデヒドがあげられる。
本発明においては、特に、貯蔵安定性と硬化性とのバランスの優れたものを得る観点から、フェノール樹脂(c2)の数平均分子量が750〜1,200であるものを使用することが好ましい。
(c2)成分の使用量は、(c1)成分100質量部に対して10〜100質量部であることが必要であり、20〜60質量部であることが好ましい。(c2)成分の使用量が10質量部未満では十分な硬化性が得られず、100質量部を超えると硬化物の物性が低下する。
本発明に使用されるポリカルボン酸(c3)、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、アゼライン酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸及びピロメリット酸からなる群の中から選択される少なくとも1種のポリカルボン酸である。また、酸無水物とポリオールとの付加物である末端カルボキシル基のエステル含有化合物も(c3)成分として使用することができる。このようなエステル含有化合物の例としては、無水フタル酸/エチレングリコール=1/1モル付加物、テトラヒドロフタリックアンハイドライド/プロピレングリコール=1/1モル付加物等が挙げられる。
(c3)成分の使用量は、(c1)成分100質量部に対して0.5〜50質量部であることが必要であり、1〜20質量部であることが好ましい。(c3)成分が0.5質量部未満では貯蔵安定性が劣り、50質量部を超えると硬化性が著しく低下する。
本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物における、(A)成分と(B)成分の使用量は、(A)成分100質量部に対して(B)成分が1〜10,000質量部であることが好ましく、特に10〜1,000質量部であることが好ましく、さらに20〜500質量部であることが最も好ましい。
本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物における(C)成分の使用量は、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して1〜100質量部であることが好ましく、5〜60質量部であることがより好ましい。
また、本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物中においては、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計が50質量%以上であることが好ましい。
本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物は、取り扱いを容易にするために種種の溶剤に溶解して使用することが出来る。このような溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル類;イソ−またはn−ブタノール、イソ−またはn−プロパノール、アミルアルコール、ベンジルアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルブチルケトン等のケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;トリエチルアミン、ピリジン、ジオキサン、アセトニトリル等が挙げられる。
上記有機溶剤の使用量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量100質量部に対し、0〜40質量部であることが好ましく、0〜20質量部であることがより好ましい。これらの溶剤は揮発性があり、危険且つ有害であるので、200質量部を越えて使用することは好ましくない。
また、本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物は、接着剤や封止用材料等として好適に用いることができる。この場合、必要に応じて、ガラス繊維、炭素繊維、セルロース、ケイ砂、セメント、カオリン、クレー、水酸化アルミニウム、ベントナイト、タルク、シリカ、微粉末シリカ、二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化鉄、瀝青物質などの充填剤もしくは顔料;増粘剤;チキソトロピック剤;難燃剤;消泡剤;防錆剤;コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ等の常用の添加物を含有してもよく、さらに、キシレン樹脂、石油樹脂等の粘着性の樹脂類を併用することもできる。
本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物は、硬化重合させることにより硬化物となる。硬化物は、型内に本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物を流し込み、通常の条件で硬化させる等の、公知の方法で製造することができる。
以下製造例ならびに実施例を示して本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造例1[潜在性硬化剤(EH−1)の製造]
フラスコに、イソホロンジアミン352gを仕込んで60℃に加温し、これにアデカレジンEP−4100E((株)ADEKAの商品名;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量190)580g[イソホロンジアミン1モルに対するアデカレジンEP−4100Eのエポキシ当量;1.47]を、系内温度が100〜110℃に保たれるように少しずつ加えた。アデカレジンEP−4100Eを添加した後140℃に昇温し、1.5時間反応させて変性ポリアミンを得た。
得られた変性ポリアミン100gに対してフェノール樹脂20gおよびセバチン酸5gを仕込み、150〜160℃で1時間かけて溶融し、潜在性硬化剤(EH−1)を得た。
製造例2[潜在性硬化剤(EH−2)の製造]
1,2−ジアミノプロパン201gを仕込んで60℃に加温し、これにアデカレジンEP−4100E((株)ADEKAの商品名;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量190)580g[1,2−ジアミンプロパン1モルに対するアデカレジンEP−4100Eのエポキシ当量;1.12]を、系内温度が100〜110℃に保たれるように少しずつ加えた。アデカレジンEP−4100Eを添加した後140℃に昇温し、1.5時間反応させて変性ポリアミンを得た。
得られた変性ポリアミン100gに対してフェノール樹脂20gおよびセバチン酸5gを仕込み、150〜160℃で1時間かけて溶融し、潜在性硬化剤(EH−2)を得た。
製造例3[潜在性硬化剤(EH−3)の製造]
イソホロンジアミン352gを仕込んで60℃に加温し、これにアデカレジンEP−4100E((株)ADEKAの商品名;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量190)580g[イソホロンジアミン1モルに対するアデカレジンEP−4100Eのエポキシ当量;1.53]を、系内温度が100〜110℃に保たれるように少しずつ加えた。アデカレジンEP−4100Eを添加した後140℃に昇温し、1.5時間反応させて変性ポリアミンを得た。
得られた変性ポリアミン100gに対してフェノール樹脂20gおよびアジピン酸8gを仕込み、150〜160℃で1時間かけて溶融し、潜在性硬化剤(EH−3)を得た。
製造例4[潜在性硬化剤(EH−4)の製造]
イソホロンジアミン352gを仕込んで60℃に加温し、これにアデカレジンEP−4100E((株)ADEKAの商品名;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量190)580g[イソホロンジアミン1モルに対するアデカレジンEP−4100Eのエポキシ当量;1.53]を、系内温度が100〜110℃に保たれるように少しずつ加えた。アデカレジンEP−4100Eを添加した後140℃に昇温し、1.5時間反応させて変性ポリアミンを得た。
得られた変性ポリアミン100gに対してフェノール樹脂30gを仕込み、150〜160℃で1時間かけて溶融し、潜在性硬化剤(EH−4)を得た。
製造例5[潜在性硬化剤(EH−5)の製造]
1,2−ジアミンプロパン201gを仕込んで60℃に加温し、これにアデカレジンEP−4100E((株)ADEKAの商品名;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量190)580g[1,2−ジアミンプロパン1モルに対するアデカレジンEP−4100Eのエポキシ当量;1.12]を、系内温度が100〜110℃に保たれるように少しずつ加えた。アデカレジンEP−4100Eを添加した後140℃に昇温し、1.5時間反応させて変性ポリアミンを得た。との反応を行い、変性ポリアミンを得た。
得られた変性ポリアミン100gに対してフェノール樹脂30gを仕込み、150〜160℃で1時間かけて溶融し、潜在性硬化剤(EH−5)を得た。
[実施例1及び比較例1]
シアネートエステル樹脂(ロンザ社製;シアネートLeCy:CE)、エポキシ樹脂((株)ADEKA社製;EP−4901E、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量168:EP)及び上記製造例によって得られた潜在性硬化剤用いて樹脂組成物を製造し、得られた樹脂組成物について以下の試験を実施した。
各成分の配合量及び試験の結果を表1及び2に示す。
1.粘度
ブルックフィールドE型回転粘度計を用いて、1rpmで25℃における粘度を測定した。
2.ゲルタイム
各測定温度に保たれた熱盤上に得られた組成物を0.5g滴下し、スパチュラなどでかき混ぜ、流動性がなくなるまでの時間を測定した。
3.示差走査熱量測定
SIIナノテクノロジーズ社製の示差走査熱量計DSC6220を用いて、昇温速度10℃/min、走査温度範囲25〜300℃としてDSCチャートを測定した。さらに、2次昇温を同条件で行い、熱容量の変化からガラス転移点を測定した。
4.接着性
JIS K 6850に準拠した方法で、100℃で30分加熱した後、150℃で1時間加熱して硬化した後の鋼板/鋼板の剪断接着力を求めた。
エポキシ樹脂(A)及び潜在性硬化剤に、更にシアネートエステル樹脂(A)を配合することにより、以下の効果が現れることが、本実施例1−1〜6及び比較例1−1〜4と、比較例5及び6とを比較することによって確認された。
1.Tgが明らかに高くなるので、耐熱性が格段に向上した。
2.初期粘度が格段に減少したと共に増粘率も減少したので、取り扱い性及び貯蔵安定性が格段に向上した。
潜在性硬化剤が、分子内に活性水素を持つ活性水素を有する変性アミン(c1)とフェノール樹脂(c2)を含有するが、ポリカルボン酸(c3)を含有しない場合(比較例1−1〜4)には、得られた樹脂組成物の80℃ゲルタイムは、本発明の実施例と比較して明らかに長いことから、低温での硬化性が本発明の樹脂組成物の硬化物より劣ることが、表1及び2から明らかである。
このように、分子内に、活性水素を持つ活性水素を有する変性アミン(c1)、フェノール樹脂(c2)及びポリカルボン酸(c3)とを組み合わせて得られる潜在性硬化剤(C)を、シアネート樹脂(A)及びエポキシ樹脂(B)と組み合わせることにより(実施例1−1〜6)、耐熱性や貯蔵安定性に優れるだけではなく、特に低温での硬化性にも優れた樹脂組成物が得られることが確認された。
本発明のシアネート−エポキシ樹脂組成物は、例えば、コンクリート、セメントモルタル、各種金属、皮革、ガラス、ゴム、プラスチック、木、布、紙等に対する塗料あるいは接着剤などの広範な用途に使用することができる。特に、本発明の一液型シアネート−エポキシ樹脂組成物は高い耐熱性と優れた接着性を有するため、半導体の保護封止や電子部品の接着などの電子材料や、自動車材料に好適に使用される。

Claims (15)

  1. シアネートエステル樹脂(A)、エポキシ樹脂(B)、及び潜在性硬化剤(C)を含有してなるシアネート−エポキシ複合樹脂組成物であって、前記潜在性硬化剤(C)が、変性ポリアミン(c1)成分100質量部、フェノール樹脂(c2)10〜100質量部、並びに、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、アゼライン酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸及びピロメリット酸からなる群の中から選択される少なくとも1種のポリカルボン酸(c3)0.5〜50質量部を含有してなり、前記変性ポリアミン(c1)が、ポリアミン化合物(c1−1)及びエポキシ化合物(c1−2)を反応させてなる、分子内に、活性水素を持つアミノ基を1個以上有する変性ポリアミンであって、前記ポリアミン化合物(c1−1)が、分子内にそれぞれ反応性を異にする2個の第1級又は第2級アミノ基を有するジアミン(1)、並びに、分子内に、2個以上の第1級又は第2級アミノ基を有する芳香族、脂環式及び脂肪族ポリアミン(2)からなる群の中から選択された少なくとも1種のポリアミン化合物であって、前記ポリアミン(2)が、それが有するアミノ基の内の1個のアミノ基がエポキシ基と反応した場合に、残りの第1級又は第2級アミノ基の、エポキシ基との反応性が、その立体障害によって低下するポリアミンであることを特徴とする、一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  2. 前記ポリアミン化合物(c1−1)が、前記ジアミン(1)からなる群の中から選択された少なくとも1種のジアミンである、請求項1に記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  3. 前記ポリアミン化合物(c1−1)が、前記ポリアミン(2)からなる群の中から選択された少なくとも1種のポリアミン化合物である、請求項に記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  4. 前記変性ポリアミン(c1)が、前記ポリアミン化合物(c1−1)1モルに対して0.5〜2当量の前記エポキシ化合物(c1−2)を反応させて得られたものである、請求項1〜3の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  5. 前記フェノール樹脂(c2)の使用量が、前記変性ポリアミン(c1)の100質量部に対して20〜60質量部である、請求項1〜4の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  6. 前記ポリカルボン酸(c3)の使用量が、前記変性ポリアミン(c1)の100質量部に対して1〜20質量部である、請求項1〜5の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  7. 前記ポリアミン化合物(c1−1)が、1,2−ジアミノプロパン、イソホロンジアミン、メタンジアミン、メタキシリレンジアミン、1,3−ビスアミノシクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジンの中から選択される少なくとも1種である、請求項1〜6の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  8. 前記エポキシ化合物(c1−2)が、分子内にエポキシ基を2個以上有するポリグリシジルエーテル化合物である、請求項1〜7の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  9. 前記エポキシ樹脂(B)の使用量が、前記シアネートエステル樹脂(A)100質量部に対して1〜10,000質量部である、請求項1〜8の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物。
  10. 前記シアネートエステル樹脂(A)が、下記式(1)で表される化合物、及び下記式(2)で表される化合物、並びにこれらのプレポリマーからなる群の中から選択される少なくとも1種である、請求項1〜9の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物

    N≡C−O−R −R −R −O−C≡N (1)
    但し、前記式(1)中のR 1 は、非置換又はフッ素置換の2価の炭化水素基であり、R 2 及びR 3 はそれぞれ独立して非置換又は1〜4個のアルキル基で置換されているフェニレン基であり、式(2)中のnは1以上の整数、R 4 は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である
  11. (A)シアネートエステル樹脂が、下記式(3)で表される化合物、及びこれらのプレポリマーからなる群の中から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
    但し上式中のR 5 は、
    又は
    であり、R 6 、R 7 、R 8 及びR 9 はそれぞれ独立して、水素原子または非置換もしくはフッ素置換のメチル基であり、nは4〜12の整数、R 10 及びR 11 は、それぞれ独立して、水素原子または非置換もしくはフッ素置換のメチル基である
  12. 請求項1〜11の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物を、重合硬化させてなることを特徴とする硬化物
  13. 請求項1〜11の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物を含有することを特徴とする封止用材料
  14. 請求項1〜11の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物を含有することを特徴とする接着剤。
  15. 請求項1〜11の何れかに記載された一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物を、型内で重合硬化させることを特徴とする硬化物の製造方法
JP2007263371A 2007-10-09 2007-10-09 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物、その硬化物及びその製造方法、並びにそれを用いた封止用材料及び接着剤 Active JP5475223B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263371A JP5475223B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物、その硬化物及びその製造方法、並びにそれを用いた封止用材料及び接着剤
KR1020107006057A KR101502193B1 (ko) 2007-10-09 2008-09-30 일액형 시아네이트-에폭시 복합수지 조성물, 그 경화물 및 그 제조방법, 및 그것을 이용한 봉지용 재료 및 접착제
US12/682,052 US7923516B2 (en) 2007-10-09 2008-09-30 One liquid type cyanate-epoxy composite resin composition, its hardened material, manufacturing method thereof, and materials for sealing and adhesive agents using the same
CN2008801105889A CN101821312B (zh) 2007-10-09 2008-09-30 一液型氰酸酯-环氧复合树脂组合物、其固化物及其制造方法以及使用该组合物的密封用材料和粘着剂
PCT/JP2008/002727 WO2009047885A1 (ja) 2007-10-09 2008-09-30 一液型シアネート-エポキシ複合樹脂組成物、その硬化物及びその製造方法、並びにそれを用いた封止用材料及び接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263371A JP5475223B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物、その硬化物及びその製造方法、並びにそれを用いた封止用材料及び接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091460A JP2009091460A (ja) 2009-04-30
JP5475223B2 true JP5475223B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40549038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263371A Active JP5475223B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物、その硬化物及びその製造方法、並びにそれを用いた封止用材料及び接着剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7923516B2 (ja)
JP (1) JP5475223B2 (ja)
KR (1) KR101502193B1 (ja)
CN (1) CN101821312B (ja)
WO (1) WO2009047885A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928170B2 (en) * 2007-06-22 2011-04-19 Adeka Corporation Cyanate ester, epoxy resin and curing agent of phenol resin and epoxy compound-modified polyamine
CN102471651B (zh) * 2009-07-08 2013-07-17 汉高股份有限及两合公司 导电粘合剂
JP5507162B2 (ja) * 2009-09-01 2014-05-28 京セラケミカル株式会社 電気二重層キャパシタ
JP5431849B2 (ja) * 2009-09-25 2014-03-05 株式会社Adeka 無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
JP5603610B2 (ja) * 2010-02-12 2014-10-08 株式会社Adeka 無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
US8847415B1 (en) * 2012-07-13 2014-09-30 Henkel IP & Holding GmbH Liquid compression molding encapsulants
JP2014122181A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon Soda Co Ltd 芳香族ポリアミン包接化合物
JP2014185115A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Nippon Soda Co Ltd 新規な包接化合物
US9879163B2 (en) 2014-06-06 2018-01-30 General Electric Company Composition for bonding windings or core laminates in an electrical machine, and associated method
US9911521B2 (en) 2014-06-06 2018-03-06 General Electric Company Curable composition for electrical machine, and associated method
CN107431025B (zh) * 2014-11-13 2020-01-17 汉高股份有限及两合公司 可热固化的密封剂组合物及其用途
JP6955661B2 (ja) * 2016-06-28 2021-10-27 株式会社スリーボンド エポキシ樹脂組成物
KR102594919B1 (ko) * 2017-11-29 2023-10-27 교리쯔 가가꾸 산교 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물 및 그의 제조 방법
JP6485721B1 (ja) * 2018-10-12 2019-03-20 ナガセケムテックス株式会社 熱硬化性シートの製造方法および電子部品の封止方法
JP2020100727A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社Adeka 潜在性硬化剤組成物及びそれを含有した硬化性樹脂組成物
JP7100189B2 (ja) * 2019-02-26 2022-07-12 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤及びその硬化物、並びに内視鏡及びその製造方法
JP2020200389A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社Adeka 硬化性樹脂組成物
WO2021220864A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 田岡化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812898B2 (ja) * 1976-12-17 1983-03-10 三菱電機株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPS60144371A (ja) * 1984-01-07 1985-07-30 Nitto Electric Ind Co Ltd 粉体塗料組成物
JPH0613600B2 (ja) * 1986-05-14 1994-02-23 旭電化工業株式会社 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH0812855A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Nagase Chiba Kk 一液性エポキシ樹脂組成物
JP3852488B2 (ja) * 1996-04-26 2006-11-29 日立化成工業株式会社 補修可能な電極接続用接着剤組成物および該組成物からなる電極接続用接続部材
JPH1045878A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Fuji Kasei Kogyo Kk 硬化性エポキシ樹脂組成物
CA2266314A1 (en) * 1997-07-24 1999-02-04 Loctite Corporation Thermosetting resin compositions useful as underfill sealants
JP2000239627A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイアタッチペースト
JP3946626B2 (ja) 2002-12-03 2007-07-18 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、プリプレグおよびそれを用いたプリント配線板
JP4843944B2 (ja) * 2005-01-13 2011-12-21 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100075842A (ko) 2010-07-05
CN101821312A (zh) 2010-09-01
WO2009047885A1 (ja) 2009-04-16
KR101502193B1 (ko) 2015-03-12
US7923516B2 (en) 2011-04-12
CN101821312B (zh) 2012-10-10
US20100210793A1 (en) 2010-08-19
JP2009091460A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475223B2 (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物、その硬化物及びその製造方法、並びにそれを用いた封止用材料及び接着剤
JP5415947B2 (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
JP5355113B2 (ja) 一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
JP5603610B2 (ja) 無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
JP5517326B2 (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
JP5325791B2 (ja) 脂環式ジアミン硬化剤を含むエポキシ樹脂
US20120178853A1 (en) Solventless one liquid type cyanate ester-epoxy composite resin composition
JP5248791B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物及びそれを用いた硬化性エポキシ樹脂組成物
JP5876414B2 (ja) 潜在性硬化剤組成物及び一液硬化性エポキシ樹脂組成物
JP4938567B2 (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
TWI510454B (zh) A polyhydroxy compound, a method for producing the same, and an epoxy resin composition, and a hardened product thereof
JP2018009048A (ja) 一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
WO2016093253A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
TWI425021B (zh) A liquid cyanide-epoxy composite resin composition, a hardened product thereof and a method for producing the same, and a sealing material and an adhesive
CN116848086A (zh) 含有酚醛胺的组合物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150