JP5507162B2 - 電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP5507162B2
JP5507162B2 JP2009201777A JP2009201777A JP5507162B2 JP 5507162 B2 JP5507162 B2 JP 5507162B2 JP 2009201777 A JP2009201777 A JP 2009201777A JP 2009201777 A JP2009201777 A JP 2009201777A JP 5507162 B2 JP5507162 B2 JP 5507162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double layer
layer capacitor
electric double
resin composition
capacitor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009201777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011054726A (ja
Inventor
浩 藤浦
悠香里 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Kyocera Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Chemical Corp filed Critical Kyocera Chemical Corp
Priority to JP2009201777A priority Critical patent/JP5507162B2/ja
Publication of JP2011054726A publication Critical patent/JP2011054726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507162B2 publication Critical patent/JP5507162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電気二重層キャパシタに関し、さらに詳しくは、キャパシタ素子を、金属製のケースで外装することなく、熱硬化性樹脂を含む特定の物性を有する樹脂組成物を用いて一体成形することにより完全封止され、保管時および運転時において電気特性の変化の少ない電気二重層キャパシタに関する。
電気二重層キャパシタは、急速充放電が可能、過充放電に強く、化学反応を伴わないために長寿命で、広い温度範囲で使用が可能である。また、重金属を含まないため環境に優しいなどのバッテリーにはない特性を有しており、従来よりメモリーバックアップ電源等に使用されている。さらに近年では、大容量化の開発が急激に進み、高性能エネルギーデバイスへの用途開発が進められ、太陽電池や燃料電池と組み合わせた電力貯蔵システム、ハイブリットカーのエンジンアシスト等への活用も検討されている。
電気二重層キャパシタは、通常、活性炭等から作られた1対の正極と負極の分極性電極を電解質イオンを含む溶液または電解質ゲル中でセパレータを介して対向させた構造からなっている。
そして、キャパシタ素子と外部電極の接続安定性維持、温度変化による変形や通電によるキャパシタ素子の変形(電圧の印加時の分極性電極における電界方向の体膨張)に伴う電気特性の変動を低減させることを目的として素子の形状を安定化させるため、電解質によって腐食しない樹脂製の、剛性の高いバネ状の押圧板または楔状の部材が内部に設置された電気二重層キャパシタが提案されている(特許文献1、2参照)。
また、内部に中空構造を有する炭素繊維を膨張時のクッション材としての機能を付与した電極材料として用い、キャパシタ素子の変形を緩和した電気二重層キャパシタが提案されている(特許文献3参照)。
さらに、キャパシタ素子および電極となる端子を導電性の材料で固着した後、箱状のケース材の内部に仮固定しケース内部をガラス、セラミック又は絶縁性樹脂で封止することにより成形された電気二重層キャパシタが提案されている(特許文献4参照)。
さらにまた、電極の膨張を機械的に抑制するのではなく、石油生コークスをアルカリ賦活することにより、充電時に電極膨張率の小さい活性炭を電極材料として用い、キャパシタ素子の変形を緩和した電気二重層キャパシタが提案されている(特許文献5参照)。
特開2002−25867号公報 特開2002−110480号公報 特開2005−136397号公報 特開2005−276885号公報 特開2008−66528号公報
しかしながら、これら従来の電気二重層キャパシタにおいては、押圧板または楔状の部材による押圧力の伝播が均一ではなく、キャパシタ素子における均一な形状安定化の点で十分ではなく、また、経時的にクリープが生じて押圧力が低下してしまい、結果として、電気特性の変動を十分低減させることができないという問題がある。中空構造を有する炭素繊維を用いたものやガラス、セラミック又は絶縁性樹脂で封止したもの、膨張率の小さい特殊な活性炭を電極材料として用いたものも電気特性の変動を低減させるという観点では十分でない。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたもので、金属製のケースで外装することなく、特定の物性を有する樹脂組成物を用いることにより、キャパシタ素子と電極端子との導電が確実になり、接続安定性に優れた電気二重層キャパシタを提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の物性を有する樹脂組成物を用いることによって上記問題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下、
(1)電解質ゲルまたは電解液、分極性電極、集電電極、および外部電極を積層した積層体の一対とセパレータからなり、電極端子を外部電極に連結してなる電気二重層キャパシタ素子において、電極端子以外を1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ樹脂を含み、70℃におけるゲルタイムが300秒以内の樹脂組成物を70〜100℃で加熱硬化してなる、70℃における曲げ弾性率が6〜30GPaであり、ガラス転移点が50℃以上である成形体で封止してなる電気二重層キャパシタ、
(2)前記樹脂組成物が1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ樹脂、硬化剤および無機充填剤を主成分とし、無機充填剤が樹脂組成物全体の50〜90質量%である上記(1)に記載の電気二重層キャパシタ、
(3)前記樹脂組成物が、さらにシランカップリング剤を含む上記(1)または(2)に記載の電気二重層キャパシタ、
(4)前記無機充填剤が数平均粒径5〜40μmの球状溶融シリカである上記(2)に記載の電気二重層キャパシタ、
(5)前記樹脂組成物が1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ樹脂100質量部に対して硬化剤として脂肪族アミンを20〜50質量部含む上記(2)〜(4)のいずれかに記載の電気二重層キャパシタ。
(6)前記樹脂組成物の70℃における初期混合粘度が50Pa・s以下である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の電気二重層キャパシタ
(7)前記樹脂組成物のDSC測定における反応ピーク温度(昇温速度:10℃/分)が100℃以下である上記(1)〜(6)のいずれかに記載の電気二重層キャパシタ、
(8)ガラス転移点が70〜130℃である上記(1)〜(7)のいずれかに記載の電気二重層キャパシタ、
(9)二重層キャパシタ素子を成形型に設置し注入孔から前記樹脂組成物を注入し、次いで、加圧下70〜100℃で加熱硬化させ、さらに成形型から取り出して後硬化させてなる上記(1)〜(8)のいずれかに記載の電気二重層キャパシタおよび
(10)金属製のケースで外装することなく、前記樹脂組成物を用いて一体成形されてなる上記(1)〜(9)のいずれかに記載の電気二重層キャパシタを提供する。
本発明によれば、ステンレス箔のような金属で外装せずに、特定の物性を有する樹脂組成物(それから形成された成形体)を用いることにより、電圧を印加し、かつ、加熱した状態で長時間使用しても、分極性電極と集電電極との接触抵抗が上昇せず、機能低下が抑制され、接続安定性に優れた電気二重層キャパシタを提供することができる。
本発明の電気二重層キャパシタを成形する際の状況を示す模式図である。 キャパシタ素子の構造の一例を示す模式図である(外部電極および電極端子は示されていない)。 実施例1で作製した複数のキャパシタ素子を積層したものの構造を示す断面図である(外部電極および電極端子は示されていない)。
以下、本発明の電気二重層キャパシタの好適な実施の形態(構造)について、図1および2を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の電気二重層キャパシタを製造(成形)する際の状況を示す模式図であり、1および2は成形型、3はキャパシタ素子(A)、4および5は電極端子、6は樹脂組成物の成形体(C)、7は外部電極(B)である。図2はキャパシタ素子の構造の一例を示す模式図であり、8は分極性電極、9は電解質ゲルまたは電解液、10は集電電極、11はセパレータ、12はガスケットである。
図1における成形型1および2は、通常、耐熱性および耐食性を有するステンレス鋼等の金属または耐熱性および耐食性樹脂であるポリイミドなどから加工されたものを用いるのが好ましい。
キャパシタ素子3は、基本的には図2に示されるような構成部材からなっており、セパレータ11の両側に電解質ゲルまたは電解液9、分極性電極8、集電電極10の順に積層された構造を有していてもよいし、セパレータ11の両側に分極性電極8、集電電極10、電解質ゲルまたは電解液9の順に積層された構造を有していてもよい。
また、分極性電極8と電解質ゲルまたは電解液9は9が8の内部に含浸されて一体となったものでもよい。
外部電極7(B)には電極端子5が取り付けられ、それぞれ導電性に優れたアルミニウムや銅製の箔またはリード線が用いられる。電極端子5は後で述べる樹脂組成物でキャパシタ素子全体を封止する際、外部に露出される。
分極性電極8には、通常、活性炭繊維布が用いられ、具体的にはメソフェーズピッチ、石油や石炭の蒸留ピッチ、コークス、化学合成ピッチ等を熱処理して得られる黒鉛質の炭素材料からなる活性炭繊維布、フェノール樹脂繊維(ノボロイド繊維)を炭化賦活して得られるような活性炭繊維布等が好ましく用いられる。
分極性電極8を集電電極10に積層した厚さは、30μm〜0.5mmであることが好ましく、厚さが厚いほど、セパレーター11や集電電極10の静電容量あたりの使用量が少なくて済み、結果としてキャパシタのコストを下げることができるが、内部抵抗は大きくなってしまう。分極性電極の水分含有率は、好ましくは0.01質量%未満、より好ましくは0.003質量%未満である。
電解質ゲルまたは電解液9としては、硫酸、水酸化カリウム溶液、6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)などのリチウム塩等の無機塩水系電解液の他に、テトラエチルアンモニウムテトラフロロボレート(Et4NBF4)、テトラメチルアンモニウムテトラフロロボレート、テトラプロピルアンモニウムテトラフロロボレート、テトラブチルアンモニウムテトラフロロボレート、トリメチルエチルアンモニウムテトラフロロボレート(Et3MeNBF4)のような4級アンモニウム塩、トリエチルメチルアンモニウムテトラフロロボレート、ジエチルジメチルアンモニウムテトラフロロボレート、N−エチル−N−メチルピロリジニウムテトラフロロボレート、N,N−テトラメチレンピロリジニウムテトラフロロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフロロボレートのようなアンモニウムテトラフロロボレート類、テトラエチルアンモニウムパークロレート、テトラメチルアンモニウムパークロレート、テトラプロピルアンモニウムパークロレート、テトラブチルアンモニウムパークロレート、トリメチルエチルパークロレート、トリエチルメチルアンモニウムパークロレート、ジエチルジメチルアンモニウムパークロレート、N−エチル−N−メチルピロリジニウムパークロレート、N,N−テトラメチレンピロリジニウムパークロレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムパークロレートのようなアンモニウム過塩素酸塩類、テトラエチルアンモニウムヘキサフロロフォスフェートのようなホスホニウム塩、テトラメチルアンモニウムヘキサフロロホスフェート、テトラプロピルアンモニウムヘキサフロロホスフェート、テトラブチルアンモニウムヘキサフロロホスフェート、トリメチルエチルヘキサフロロホスフェート、トリエチルメチルアンモニウムヘキサフロロホスフェート、ジエチルジメチルアンモニウムヘキサフロロホスフェートのようなアンモニウムヘキサフロロホスフェート類、リチウムヘキサフロロホスフェート、リチウムテトラフロロボレート等の有機電解質が挙げられる。
上記有機電解質の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートのような鎖状カーボネート類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのような環状カーボネート類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、3−メチル−γ−バレロラクトンなどのラクトン類、ジメチルスルフォキシド、ジエチルスルフォキシドなどのスルフォキシド類、ジメチルフォルムアミド、ジエチルフォルムアミドなどのアミド類、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンやジオキソランのような環状エーテル類、ジメチルスルホラン、スルホランなどを挙げることができる。これらの有機溶媒は、一種または二種以上の混合溶媒として用いることもできる。
電解質の濃度としては、0.5モル/リットル(M/L)〜5M/Lが好ましい。特に好ましくは1M/L〜2.5M/Lである。電解質濃度を0.5M/L以上とすることにより静電容量が低下するのを防止する。電解質濃度を5M/L以下とすることにより安定性が低下するのを防止する。
集電電極10としては、公知の材質および形状のものを使用することができ、例えば、アルミニウム、チタン、タンタル、ニッケル等の金属、あるいはステンレス等の合金を用いることができる。集電電極10の厚さは5〜100μm、好ましくは10〜50μmである。薄いほどキャパシタの容積密度を上げることができるが、薄すぎると製造時に切断しやすくなって連続生産が困難になる。
セパレータ11としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、スルホン化ポリプロピレンのようなポリオフィレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、ポリアセタール等の耐薬品性および耐熱性を有する高分子微多孔質フィルムやガラス繊維不織布等公知の絶縁性材料が用いられる。
セパレータ11の厚さは、10〜200μm程度、好ましくは15〜25μm程度である。10μm以上とすることにより加工上必要な強度を確保し、200μm以下とすることによりキャパシタの容積密度を上げることができる。
図2におけるガスケット12は電解質ゲルまたは電解液が外部に漏洩しないようにするためのパッキング材である。
いずれの構造のものにおいても、外部電極7は集電電極10に直接接触させて取り付けられなければならない。そして、外部電極7には外部に導電させるための電極端子5が取り付けられていなければならない。
次に、樹脂組成物およびその成形体(C)について詳細に説明する。
本発明の主題は、電気二重層キャパシタを構成する部品の組み合わせ等には関係なく、全体を特定の物性を有する樹脂組成物で封止成形して各構成部品の接触を密にして導電を確実に行ない、接続安定性に優れた電気二重層キャパシタを提供することにある。
樹脂組成物の成形体(C)は絶縁材料として使用される熱硬化性樹脂を基本組成とし、樹脂組成物の70℃におけるゲルタイムは300秒以内であり、樹脂組成物の硬化物からなる成形体(C)の70℃における曲げ弾性率は6〜30GPa、同ガラス転移点は50℃以上である。
70℃におけるゲルタイムは、好ましくは250秒以内である。ゲルタイムを300秒以内とすることにより、成形時間を短縮することができ、生産性が向上する。ゲルタイムの下限は60秒程度である。
70℃における曲げ弾性率は、好ましくは6〜30GPaである。曲げ弾性率を6GPa以上とすることにより、キャパシタ素子を封入した成形体の膨張を抑えることができ、30GPa以下であれば無機充填剤を過剰に添加することによる成形性の低下を防ぐことができる。
ガラス転移点を50℃以上とすることにより、キャパシタ素子を封入した成形体の膨張を抑えることができる。ガラス転移点は、好ましくは70℃以上であり、ガラス転移点の上限は130℃程度である。
熱硬化性樹脂としては、多官能エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂等成形材料として使用される熱硬化性材料として使用される絶縁性の材料であれば特に制限はされない。
上記の材料の中で、多官能エポキシ樹脂が好ましく用いられ、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する、硬化可能な多官能エポキシ樹脂であればよく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、または脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの多官能エポキシ樹脂は塩素イオンやナトリウムイオンの少ないものが好ましく、単独または2種類以上混合して用いることができる。
上記の多官能エポキシ樹脂の他、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、含複素環エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族多官能エポキシ樹脂、芳香族、脂肪族もしくは脂環式のカルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応によって得られる多官能エポキシ樹脂、スピロ環含有多官能エポキシ樹脂等を適宜併用することができる。
樹脂組成物には、さらに硬化剤、無機充填剤ならびにシランカップリング剤を配合することが好ましい。
硬化剤の具体例としては、脂肪族アミンや芳香族のようなアミン類、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物のような酸無水物、ノボラックフェノール樹脂、クレゾールノボラックフェノール樹脂のようなフェノール樹脂、ジシアンジアミド、イミダゾール、アルミニウムキレート、BF3のようなルイス酸のアミン錯体などが挙げられる。これらの硬化剤は単独で使用することができるし、硬化を阻害しない範囲において2種以上を混合して使用することもできる。硬化剤とともに硬化促進剤を使用することもできる。
例えば、好ましい熱硬化性樹脂である多官能エポキシ樹脂の硬化剤としては、特にアミン類が好ましい。
硬化剤の添加量は熱硬化性樹脂100質量部に対して、好ましくは20〜50質量部、より好ましくは30〜50質量部である。硬化剤の添加量を20質量部以上とすることにより、樹脂組成物の70℃におけるゲルタイムを300秒以下にコントロールすることができる。50質量部以下とすることにより、成形物の70℃における曲げ弾性率を6〜30GPaとすることができ、かつ、ガラス転移点を50℃以上とすることができる。
無機充填材としては、一般的に球状シリカ粉末、球状溶融シリカが用いられる。また、アルミナ、窒化珪素、窒化硼素、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、タルク等が挙げられ、これらは単独で使用することもできるし、2種以上を混合して使用することもできる。これらの中で球状溶融シリカが好ましい。
無機充填剤の添加量は樹脂組成物中、好ましくは50〜90質量%である。無機充填剤の添加量をこのような範囲とすることにより、70℃における曲げ弾性率を6〜30GPaとすることができ、結果として電気特性の経時変化を小さくすることができる。無機充填剤の添加量が90質量%を超えると樹脂組成物の流動性が悪くなり、成形物に樹脂の未充填部分が生じて電気特性の経時変化が著しく大となるので、好ましくない。
無機充填剤の添加量は、より好ましくは60〜90質量%である。
無機充填剤は数平均粒径5〜40μmであることが好ましい。
無機充填剤の数平均粒径を5μm以上とすることにより、無機充填剤を多量に充填することができ、40μm以下とすることにより、無機充填剤の沈降を防止することができる。
樹脂組成物には、シランカップリング剤を添加することが好ましい。
シランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシ官能基を有するアルコキシシラン類;3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、アクリロキシメチルトリエトキシシラン等のメタクリル基あるいはアクリル基を有するアルコキシシラン類、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシランのようなアミン系シランカップリング剤、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランのようなイソシアナト系シランカップリング剤が例示できる。
シランカップリング剤の添加量は熱硬化性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.5〜3質量部程度である。シランカップリング剤の添加量をこのような範囲とすることにより、70℃における曲げ弾性率を6〜30GPaとすることができ、結果として電気特性の経時変化を小さくすることができる。
上記のようにして調製した樹脂組成物の70℃における初期混合粘度は50Pa・s以下であることが好ましく、より好ましくは30Pa・s以下である。50Pa・s以下であることにより、成形時の作業性がよくなる。
また、樹脂組成物の25℃における粘度倍増時間は2分以上であることが好ましい。2分以上であることにより、成形時の作業時間を確保することができる。
さらに、DSC測定における反応ピーク温度(昇温速度:10℃/分)が100℃以下であることが好ましい。100℃以下であることにより、電解質ゲルまたは電解液内の水分を沸点以下に維持することができる。
樹脂組成物には、本発明を阻害しない範囲で、さらに、上記以外の無機充填剤、消胞剤、顔料、染料、形状維持剤等を適宜配合することができる。
次に、本発明の電気二重層キャパシタの製造方法(成形手順)の一例について、図1および図2を用いて詳細に説明する。
まず、電解質ゲルまたは電解液9、分極性電極8、集電電極10の順で積層する。
この積層体を2個作製し、次いで、セパレータ11の両側に電解質ゲルまたは電解液9が接触するように2個の積層体を配置し、4箇所の端面にガスケット12をとりつけることにより図2に示す二重層キャパシタ素子を作製する。集電電極10には事前に外部電極7と電極端子5を取り付けておく。
次いで、作製された二重層キャパシタ素子を図1に示すような成形型1および2に設置し、注入孔から膨張性樹脂組成物を注入し、次いで加圧下、加熱硬化させる。
加熱硬化は70〜100℃で10分程度行うのが好ましい。さらに成形型から取り出して必要に応じて後硬化させることが好ましい。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
分極性電極層の一方の面に電解質ゲルの層、他の面に集電電極、外部電極および電極端子を取り付けた積層体2個を作製した。次いで、セパレータ(厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンフィルム)の両面に前記2個の積層体の電解質ゲル層側をそれぞれ取り付けて、周囲をガスケットにより固定してキャパシタ素子を作製した。
次いで、上記キャパシタ素子を13個重ねて一体化(厚さ約1.3mm)したもの(図3に示す)を、図1に示すように2個の成形型の中に配置し、キャパシタ素子と成形型との間の空間に脂組成物を注入して90℃で10分間加熱硬化させた。次いで、2個の成形型を取り外して得られた成形体をさらに90℃で60分間加熱して後硬化させることにより、電極端子以外の部分を樹脂組成物で封止成形された電気二重層キャパシタを作製した。
樹脂組成物は、別途下記のように調製した。
熱硬化性樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂〔ダウケミカル社製、DER383〕100質量部、硬化剤として脂肪族ポリアミン〔HD1103−TP、大都産業社製〕30質量部、充填材として球状溶融シリカ〔FB−959、電気化学工業社製〕250質量部、シランカップリング剤〔日本ユニカー社製、A−187〕1質量部、添加剤として消泡剤〔モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ(表1中ではMPM)社製〕0.1質量部をヘンシェルミキサーを用いて混合し、樹脂組成物を調製し、後に示す物性を測定した。
〔実施例2〕
熱硬化性樹脂等を表1に示す量に変更した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物で封止成形された電気二重層キャパシタを作製し、後で示す評価を行なった。
〔実施例3〕
球状溶融シリカとしてE−2〔龍森社製、平均粒径8μm〕を表1に示す量に変更した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物で封止成形された電気二重層キャパシタを作製し、後で示す評価を行なった。
〔実施例4〕
多官能エポキシ樹脂として、m−アミノフェノール型エポキシ樹脂〔ジャパンエポキシレジン社製、jER630〕を100質量部使用し、充填剤と硬化剤の量を表1に示す量に変更した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物で封止成形された電気二重層キャパシタを作製し、後で示す評価を行なった。
〔実施例5〕
球状溶融シリカの量を表1に示すように変更し、硬化剤として表1に示すものを50質量部使用した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物で封止成形された電気二重層キャパシタを作製し、後で示す評価を行なった。
〔参考例1〕
ステンレス箔で外装された市販の電気二重層キャパシタを使用した以外は実施例1と同様に後で示す電気特性の評価を行なった。
〔比較例1〕
球状溶融シリカおよびシランカップリング剤を使用しなかった以外は実施例1と同様にして樹脂組成物で封止成形された比較用の電気二重層キャパシタを作製し、後で示す電気特性の評価を行なった。
〔比較例2〕
多官能エポキシ樹脂として、m−アミノフェノール型エポキシ樹脂〔ジャパンエポキシレジン社製、jER630〕を100質量部使用し、球状溶融シリカの量を100質量部とした以外は実施例1と同様にして樹脂組成物で封止成形された比較用の電気二重層キャパシタを作製し、後で示す評価を行なった。
〔比較例3〕
球状溶融シリカの量を300質量部とし、硬化剤として脂肪族アミン〔ハンツマン社製の脂肪族アミン、D−400〕を55質量部使用し、硬化促進剤としてハンツマン社製、ACC399を20質量部使用した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物で封止成形された比較用の電気二重層キャパシタを作製し、後で示す評価を行なった。
〔比較例4〕
シランカップリング剤を使用せず、球状溶融シリカの量を250質量部とし、硬化剤として脂肪族アミン〔大都産業社製の脂肪族アミン、HD−5000〕を20質量部使用した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物で封止成形された比較用の電気二重層キャパシタを作製し、後で示す評価を行なった。
〔比較例5〕
球状溶融シリカを1300質量部使用した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物で封止成形された比較用の電気二重層キャパシタを作製し、後で示す評価を行なった。
測定項目
(1)70℃ゲルタイム
JISC2105で規定された試験管法により下記のようにして測定した。
樹脂組成物のサンプル2gを気泡が混入しないように試験管に流し込み、70℃加温下、ガラス棒で毎秒1回、上下に撹拌し、試験管がガラス棒から自重で落下しなくなるまでの時間(秒)を測定した。
(2)70℃における曲げ弾性率
70℃、5時間で硬化させたサンプルを作製し、DMS熱分析装置(セイコーインスツルメント社製の固体熱弾性測定装置)に入れて測定した。
(3)ガラス転移温度
70℃、5時間で硬化させたサンプルをTMA熱分析装置(セイコーインスツルメント社製の熱機械的分析装置)に入れて測定し、変曲点の中点から求めた。
(4)70℃における初期混合粘度
E型粘度計(3°コーン使用、回転数2.5rpm)を使用し、樹脂組成物0.7gの70℃における粘度を測定した。
(5)粘度倍増時間
上記初期粘度が何分後に2倍になるかを測定した。
(6)DSC測定における反応ピーク温度
硬化前の樹脂組成物をDSC熱分析装置(セイコーインスツルメント社製の示差走査熱量分析装置)を用いて、昇温速度10℃/分で測定した。
〔電気特性評価方法〕
実施例1〜5で得られた電気二重層キャパシタ、参考例1で使用した市販の電気二重層キャパシタ及び比較例1〜5で得られた比較用の電気二重層キャパシタを用いて、LCRメーター(ヒューレット・パッカード社製、HP4284A)を用いて1kHz、4.5Vにおける、初期(25℃)および70℃で1000時間経過後の等価直列抵抗(ESR)を測定し、それぞれの結果を表1に示した。
Figure 0005507162
上記表1に示されているように、本発明によれば、市販のステンレス(箔)外装キャパシタと同程度の性能が得られる。すなわち、ESRが低く、また、ESRの経時的な上昇が抑制された(電気特性の変化の少ない)電気二重層キャパシタを安定して製造することができ、携帯機器などの小型化、高性能化に寄与できる。さらに、電気二重層キャパシタを取り付けた機器の信頼性が向上する。
1:成形型
2:成形型
3:キャパシタ素子
4:電極端子
5:電極端子
6:樹脂組成物の成形体
7:外部電極
8:分極性電極
9:電解質ゲルまたは電解液
10:集電電極
11:セパレータ
12:ガスケット

Claims (10)

  1. 電解質ゲルまたは電解液、分極性電極、集電電極、および外部電極を積層した積層体の一対とセパレータからなり、電極端子を外部電極に連結してなる電気二重層キャパシタ素子において、電極端子以外を1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ樹脂を含み、70℃におけるゲルタイムが300秒以内の樹脂組成物を70〜100℃で加熱硬化してなる、70℃における曲げ弾性率が6〜30GPaであり、ガラス転移点が50℃以上である成形体で封止してなる電気二重層キャパシタ。
  2. 前記樹脂組成物が1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ樹脂、硬化剤および無機充填剤を主成分とし、無機充填剤が前記樹脂組成物全体の50〜90質量%である請求項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  3. 前記樹脂組成物が、さらにシランカップリング剤を含む請求項1または2に記載の電気二重層キャパシタ。
  4. 前記無機充填剤が数平均粒径5〜40μmの球状溶融シリカである請求項2に記載の電気二重層キャパシタ。
  5. 前記樹脂組成物が1分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ樹脂100質量部に対して硬化剤として脂肪族アミンを20〜50質量部含む請求項2〜4のいずれかに記載の電気二重層キャパシタ。
  6. 前記樹脂組成物の70℃における初期混合粘度が50Pa・s以下である請求項1〜5のいずれかに記載の電気二重層キャパシタ。
  7. 前記樹脂組成物のDSC測定における反応ピーク温度(昇温速度:10℃/分)が100℃以下である請求項1〜6のいずれかに記載の電気二重層キャパシタ。
  8. ガラス転移点が70〜130℃である請求項1〜7のいずれかに記載の電気二重層キャパシタ。
  9. 二重層キャパシタ素子を成形型に設置し注入孔から前記樹脂組成物を注入し、次いで、加圧下70〜100℃で加熱硬化させ、さらに成形型から取り出して後硬化させてなる請求項1〜8のいずれかに記載の電気二重層キャパシタ。
  10. 金属製のケースで外装することなく、前記樹脂組成物を用いて一体成形されてなる請求項1〜9のいずれかに記載の電気二重層キャパシタ。
JP2009201777A 2009-09-01 2009-09-01 電気二重層キャパシタ Active JP5507162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201777A JP5507162B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201777A JP5507162B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 電気二重層キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054726A JP2011054726A (ja) 2011-03-17
JP5507162B2 true JP5507162B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43943455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201777A Active JP5507162B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5507162B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105531779A (zh) * 2013-09-10 2016-04-27 住友电木株式会社 电解电容器和环氧树脂组合物
KR101533328B1 (ko) * 2014-02-24 2015-07-08 (주) 스마트캡 전기이중층 커패시터
JP7426628B2 (ja) * 2018-08-28 2024-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサ及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136098A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 電子部品用エポキシ樹脂組成物
JP3469446B2 (ja) * 1996-11-29 2003-11-25 株式会社東芝 樹脂組成物およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH10212342A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物
JP3836244B2 (ja) * 1997-03-18 2006-10-25 住友ベークライト株式会社 樹脂封止型半導体装置
TW452944B (en) * 1997-06-03 2001-09-01 Hitachi Chemical Co Ltd Phenolic resin, resin composition, molding material for encapsulation, and electronic component device
JPH11256013A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Ajinomoto Co Inc エポキシ樹脂組成物
JP3819148B2 (ja) * 1998-05-22 2006-09-06 京セラケミカル株式会社 エポキシ封止用樹脂組成物、それを用いた半導体装置、半導体チップモジュール、および半導体チップパッケージ
JP3477111B2 (ja) * 1999-06-01 2003-12-10 四国化成工業株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3397176B2 (ja) * 1999-06-25 2003-04-14 松下電工株式会社 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001048959A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Sumitomo Durez Co Ltd エポキシ樹脂硬化剤
JP2002047391A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 封止用熱硬化性樹脂組成物および電子部品装置
JP4298291B2 (ja) * 2000-11-29 2009-07-15 太陽インキ製造株式会社 液状熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線板
JP4722286B2 (ja) * 2000-12-28 2011-07-13 新日鐵化学株式会社 液状エポキシ樹脂組成物
JP2003165896A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Kyocera Chemical Corp 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4418165B2 (ja) * 2003-04-07 2010-02-17 日立化成工業株式会社 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP2004331680A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2005154541A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 半導体ダム用樹脂組成物
JP2005200533A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Kyocera Chemical Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP5317695B2 (ja) * 2006-05-15 2013-10-16 ナミックス株式会社 Cof実装用封止剤、及びこれを用いて封止した半導体部品
JP2008045025A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Kyocera Chemical Corp 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
TW200823244A (en) * 2006-10-24 2008-06-01 Nippon Steel Chemical Co Epoxy resin composition and cured product
JP5050519B2 (ja) * 2006-12-14 2012-10-17 パナソニック株式会社 面実装用方形蓄電セル
JP5475223B2 (ja) * 2007-10-09 2014-04-16 株式会社Adeka 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物、その硬化物及びその製造方法、並びにそれを用いた封止用材料及び接着剤
JP2009102563A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011054726A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8116069B2 (en) Electrolytic capacitor
US10622160B2 (en) Solid electrolytic capacitor assembly
US8273263B2 (en) Ionic compound
EP0684620A1 (en) Electrolytic solution and electrochemical element prepared therefrom
US10643797B2 (en) Casing material for a solid electrolytic capacitor
CA2888330C (en) Electrolyte salt and electrolyte for electricity storage device, and electricity storage device
JP5507162B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP6061066B2 (ja) 電気化学キャパシタ
JP2003142346A (ja) 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
JPWO2016159083A1 (ja) 電気化学キャパシタ
KR20170113772A (ko) 전기화학 에너지 저장장치용 집전체 및 이의 제조 방법
JP4490866B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電極、それに用いる組成物及び前記電極の製造方法、並びに該電極を用いた電気化学キャパシタ
CN1229258A (zh) 电化学装置
JP2011035122A (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
TWI465503B (zh) 電解質材料調配物、由此形成之電解質材料組合物及其用途
CN106409530A (zh) 双电荷层电容器
JP2000156329A (ja) 電解液及びそれを用いた電気化学素子
JP2012089621A (ja) 非水電解液、電気二重層キャパシタ用電解質及び電気二重層キャパシタ
JP4307820B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP5223282B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極およびその製造方法並びに電気二重層キャパシタ
JPWO2016159078A1 (ja) 電気化学キャパシタ
JP2012015189A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2014232845A (ja) 電気化学デバイス及びそれに用いるセパレータ
JP2013045887A (ja) 電気化学デバイス
JP2001155975A (ja) 電気化学キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350