JPWO2008123628A1 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008123628A1
JPWO2008123628A1 JP2008539177A JP2008539177A JPWO2008123628A1 JP WO2008123628 A1 JPWO2008123628 A1 JP WO2008123628A1 JP 2008539177 A JP2008539177 A JP 2008539177A JP 2008539177 A JP2008539177 A JP 2008539177A JP WO2008123628 A1 JPWO2008123628 A1 JP WO2008123628A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
poisoning
exhaust
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008539177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697305B2 (ja
Inventor
吉田 耕平
耕平 吉田
広田 信也
信也 広田
浅沼 孝充
孝充 浅沼
寛真 西岡
寛真 西岡
寛 大月
寛 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008539177A priority Critical patent/JP4697305B2/ja
Publication of JPWO2008123628A1 publication Critical patent/JPWO2008123628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697305B2 publication Critical patent/JP4697305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2061Yttrium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

内燃機関において、機関排気通路内にNOx吸蔵触媒からなる前段触媒(12)と後段触媒(14)とが配置される。これら触媒(12,14)のSOx被毒を回復すべきときには対応する触媒(12,14)の温度がSOx放出温度まで上昇せしめられると共に対応する触媒(12,14)に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするSOx被毒回復処理が行われる。この場合後段触媒(14)のSOx被毒回復処理を行う頻度が前段触媒(12)のSOx被毒回復処理を行う頻度よりも高くされる。

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵触媒を機関排気通路内に配置した内燃機関が公知である。この内燃機関ではリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに発生するNOがNO吸蔵触媒に吸蔵される。一方、NO吸蔵触媒のNO吸蔵能力が飽和に近づくと排気ガスの空燃比が一時的にリッチにされ、それによってNO吸蔵触媒からNOが放出され還元される。
ところで燃料内にはイオウが含まれており、従って排気ガス中にはSOが含まれている。このSOはNOと共にNO吸蔵触媒に吸蔵される。ところがこのSOは排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけではNO吸蔵触媒から放出されず、従ってNO吸蔵触媒に吸蔵されているSOの量が次第に増大していく。その結果吸蔵しうるNO量が次第に減少してしまう。
そこでNO吸蔵触媒にSOが送り込まれるのを阻止するためにNO吸蔵触媒上流の機関排気通路内にSOトラップ触媒を配置した内燃機関が公知である(特開2005−133610号公報参照)。この内燃機関では排気ガス中に含まれるSOがSOトラップ触媒に捕獲され、斯くしてNO吸蔵触媒にSOが流入するのが阻止される。その結果、SOの吸蔵によりNOの吸蔵能力が低下するのを阻止することができる。
ところでこのSOトラップ触媒は予め定められている使用の仕方をしている限り、予め定められている保証走行距離以内であれば排気ガス中に含まれるSOを捕獲し続ける。しかしながら例えばユーザーが誤まって高濃度のイオウを含有している燃料を使用したり、或いは予め定められている保証走行距離を超えて車両が走行されたような場合には許容量以上のSOがSOトラップ触媒に送り込まれ、斯くしてSOトラップ触媒がSOを捕獲しえなくなるという問題がある。
このような問題を考えるSOトラップ触媒に多量のSOが捕獲されたときにはSOトラップ触媒からSOを放出させてSOトラップ触媒のSO捕獲能力を回復させることが必要となる。
本発明の目的はこのようなSOの捕獲能力或いはSOの吸蔵能力を効率よく回復することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
本発明によれば、機関排気通路内に排気ガス流に沿って前段触媒と後段触媒とをこの順序で配置し、これら前段触媒および後段触媒は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵触媒から構成されており、前段触媒のSO被毒を回復すべきときには前段触媒の温度をSO放出温度まで上昇させると共に前段触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするSO被毒回復処理を行い、後段触媒のSO被毒を回復すべきときには後段触媒の温度をSO放出温度まで上昇させると共に後段触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするSO被毒回復処理を行い、後段触媒のSO被毒回復処理を行う頻度を前段触媒のSO被毒回復処理を行う頻度よりも高くした内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、前段触媒に比べて後段触媒の熱劣化の度合は低いので後段触媒の方がSO被毒から回復しやすい。従って後段触媒のSO被毒回復処理の頻度を高めることによってNO浄化率を高めることができる。
図1は圧縮着火式内燃機関の全体図、図2はNO吸蔵触媒の触媒担体の表面部分の断面図、図3は排出SO量SOXAのマップを示す図、図4はNO浄化率の変化とSO被毒回復処理のタイミングを示すタイムチャート、図5はSO被毒回復処理を実行するためのフローチャート、図6はSOトラップ触媒の基体の表面部分の断面図である。
符号の説明
参照符号の一覧表
4…吸気マニホルド
5…排気マニホルド
7…排気ターボチャージャ
12…前段触媒
14…後段触媒
15,16…還元剤供給弁
18…NOセンサ
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は前段触媒12の入口に連結される。また、前段触媒12の出口は排気管13を介して後段触媒14に連結される。排気マニホルド5内には前段触媒12に流入する排気ガス中に例えば炭化水素からなる還元剤を供給するための前段触媒用還元剤供給弁15が配置され、排気管13内には後段触媒14に流入する排気ガス中に例えば炭化水素からなる還元剤を供給するための後段触媒用還元剤供給弁16が配置される。更に、後段触媒14の出口に連結された排気管17内にはNOセンサ18が配置される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路19を介して互いに連結され、EGR通路19内には電子制御式EGR制御弁20が配置される。また、EGR通路19周りにはEGR通路19内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置21が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置21内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管22を介してコモンレール23に連結される。このコモンレール23内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ24から燃料が供給され、コモンレール23内に供給された燃料は各燃料供給管22を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。吸入空気量検出器8およびNOセンサ18の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、前段触媒用還元剤供給弁15、後段触媒用還元剤供給弁16、EGR制御弁20および燃料ポンプ24に接続される。
図1に示される前段触媒12および後段触媒14はいずれもNO吸蔵触媒からなり、従ってまず初めにNO吸蔵触媒について説明する。このNO吸蔵触媒はその基体上に例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、図2はこの触媒担体45の表面部分の断面を図解的に示している。図2に示されるように触媒担体45の表面上には貴金属触媒46が分散して担持されており、更に触媒担体45の表面上にはNO吸収剤47の層が形成されている。
本発明による実施例では貴金属触媒46として白金Ptが用いられており、NO吸収剤47を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室2および各触媒12,14上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NO吸収剤47は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOを放出するNOの吸放出作用を行う。
即ち、NO吸収剤47を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、即ち排気ガス中の酸素濃度が高いときには排気ガス中に含まれるNOは図2に示されるように白金Pt46上において酸化されてNOとなり、次いでNO吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO の形でNO吸収剤47内に拡散する。このようにしてNOがNO吸収剤47内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt46の表面でNOが生成され、NO吸収剤47のNO吸収能力が飽和しない限りNOがNO吸収剤47内に吸収されて硝酸イオンNO が生成される。
これに対し、還元剤供給弁12,14から還元剤を供給することによって排気ガスの空燃比をリッチ或いは理論空燃比にすると排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO →NO)に進み、斯くしてNO吸収剤47内の硝酸イオンNO がNOの形でNO吸収剤47から放出される。次いで放出されたNOは排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元される。
このように排気ガスの空燃比がリーンであるとき、即ちリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中のNOがNO吸収剤47内に吸収される。しかしながらリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われるとその間にNO吸収剤47のNO吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNO吸収剤47によりNOを吸収できなくなってしまう。そこで本発明による実施例ではNO吸収剤47の吸収能力が飽和する前に還元剤供給弁12,14から還元剤を供給することによって排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによって前段触媒12および後段触媒14のNO吸収剤47からNOを放出させるようにしている。
ところで排気ガス中にはSO、即ちSOが含まれており、このSOがNO吸蔵触媒に流入するとこのSOは白金Pt46において酸化されてSOとなる。次いでこのSOはNO吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO 2−の形でNO吸収剤47内に拡散し、安定した硫酸塩BaSOを生成する。しかしながらNO吸収剤47が強い塩基性を有するためにこの硫酸塩BaSOは安定していて分解しづらく、排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけでは硫酸塩BaSOは分解されずにそのまま残る。従ってNO吸収剤47内には時間が経過するにつれて硫酸塩BaSOが増大することになり、斯くして時間が経過するにつれてNO吸収剤47が吸収しうるNO量が低下することになる。即ち、NO吸蔵触媒がSO被毒を受けることになる。
ところでこの場合、NO吸蔵触媒の温度を600℃以上のSO放出温度まで上昇させた状態でNO吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするとNO吸収剤47からSOが放出され、斯くしてNO吸蔵触媒のSO被毒を回復することができる。そこで本発明による実施例では、前段触媒12のSO被毒を回復すべきときには前段触媒12の温度をSO放出温度まで上昇させると共に前段触媒12に流入する排気ガスの空燃比をリッチにし、後段触媒14のSO被毒を回復すべきときには後段触媒14の温度をSO放出温度まで上昇させると共に後段触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするようにしている。
この場合、本発明による実施例では対応する還元剤供給弁15,16から燃料を供給することによって各触媒12,14がSO放出温度まで昇温せしめられ、各触媒12,14に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされる。即ち、前段触媒12のSO被毒を回復する処理を行うときには前段触媒用還元剤供給弁15から還元剤が供給され、後段触媒14のSO被毒を回復する処理を行うときには後段触媒用還元剤供給弁16から還元剤が供給される。
また、本発明による実施例ではこのようなSO被毒を回復させるためのSO被毒回復処理は触媒12,14毎に行われる。具体的に言うと、本発明による実施例では前段触媒12および後段触媒14の双方の触媒によるNO浄化率が予め定められた許容レベル以下になったときに前段触媒12のSO被毒回復処理又は後段触媒14のSO被毒回復処理のいずれか一方が行われる。この場合、NO浄化率はNOセンサ18により検出されたNO濃度から算出される。
即ち、燃料中には或る割合でイオウが含まれており、従って排気ガス中に含まれるSO量は燃料噴射量に比例する。燃料噴射量は要求トルクおよび機関回転数の関数であり、従って排気ガス中に含まれるSO量も要求トルクおよび機関回転数の関数となる。本発明による実施例では燃焼室2から単位時間当り排出される排出SO量SOXAが要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図3に示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。また、排気ガス中に含まれるNO量も要求トルクおよび機関回転数の関数であり、燃焼室2から単位時間当り排出される排出NO量も要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されている。一方、燃焼室2から単位時間当り排出される排気ガス量は吸入空気量から求められ、従って記憶されている単位時間当りの排出NO量と吸入空気量から前段触媒12に流入する排気ガス中のNO濃度が算出できる。このNO濃度とNOセンサ18により検出されたNO濃度からNO浄化率が算出される。
ところで前段触媒12と後段触媒14とを比較すると前段触媒12の方が後段触媒14よりも高温となるので前段触媒12の方が後段触媒14に比べて熱劣化する。ところが、熱劣化をすると還元剤を供給してもSO被毒が十分に回復されない。これに対し、熱劣化をしていないと同一量の還元剤でもってSO被毒が十分に回復する。従って熱劣化をしずらい後段触媒14のSO被毒を回復する方がNO浄化率が向上し、還元剤、即ち燃料の消費量が少なくて済むことになる。そこで本発明では後段触媒14のSO被毒の方を優先的に回復させるようにしている。次にこのことについて図4を参照しつつ説明する。
図4は時間経過に伴なうNO浄化率の変化と、前段触媒12および後段触媒14に対するSO被毒回復処理のタイミングを示している。なお、図4において白抜きの部分Frは前段触媒12によるNO浄化率への寄与部分を示しており、ハッチングの部分Rrは後段触媒14によるNO浄化率への寄与部分を示している。また、図4においてNXはNO浄化率の許容レベルを示している。
図4からわかるように最初の頃はNO浄化率が100パーセントに維持されている。このときSO被毒は上流側に位置する前段触媒12から開始されるので前段触媒12によるNO浄化率は次第に低下していく。一方、前段触媒12によるNO浄化率が低下しても後段触媒14によりNOの浄化作用がカバーされるので暫らくの間はNO浄化率は100パーセント維持される。次いで後段触媒14のSO被毒が進行していくとNO浄化率が次第に低下していく。
次いで時刻tにおいてNO浄化率が許容レベルNX以下になると後段触媒14のSO被毒回復処理が行われる。その結果、後段触媒14によるNO浄化率が上昇し、斯くして双方の触媒12,14によるNO浄化率が上昇する。次いで時刻tにおいてNO浄化率が許容レベルNX以下になると再び後段触媒14のSO被毒回復処理が行われ、後段触媒14によるNO浄化率が上昇せしめられる。次いで時刻tにおいてNO浄化率が許容レベルNX以下になると再び後段触媒14のSO被毒回復処理が行われ、後段触媒14によるNO浄化率が上昇せしめられる。
次いで時刻tにおいて再びNO浄化率が許容レベルNX以下になるとこのときには後段触媒14のSO被毒回復処理を行ってもNO浄化率はほとんど上昇しない。従ってこのときには図4に示されるように前段触媒12のSO被毒回復処理が行われ、それによって双方の触媒12,14によるNO浄化率が上昇せしめられる。なお、このとき同時に後段触媒14のSO被毒回復処理を行ってもよい。
このように本発明ではNO浄化率を目標とするNO浄化率まで回復しうる限りは後段触媒14のSO被毒回復処理が繰返えされ、後段触媒14のSO被毒回復処理をしてもNO浄化率を目標とするNO浄化率まで回復しえないときに前段触媒12のSO被毒回復処理が行われる。従って本発明では図4からわかるように後段触媒14のSO被毒回復処理を行う頻度が前段触媒12のSO被毒回復処理を行う頻度よりも高くされる。
なお、図4からわかるように後段触媒14のSO被毒回復処理が行われる間隔は次第に短かくなる。従って別の見方をすると、本発明では後段触媒14のSO被毒回復処理の間隔が予め定められた期間よりも短かくなったときに前段触媒12のSO被毒回復処理が行われる。
図5はSO被毒回復処理を実行するためのルーチンを示している。
図5を参照するとまず初めにステップ100において図3から排出SO量SOXAが算出される。次いでステップ101ではこの排出SO量SOXAをΣSOXに加算することによって排出SO量の積算値ΣSOXが算出される。次いでステップ102では排出NO量と吸入空気量から排出NO濃度が算出される。次いでステップ103ではNOセンサ18の出力値が読み込まれ、ステップ104においてNOセンサ18の出力値と排出NO濃度からNO浄化率が算出される。
次いでステップ105ではNO浄化率が許容レベルNXよりも高いか否かが判別され、NO浄化率が許容レベルNXよりも低下するとステップ106に進んでSO被毒回復処理が行われた直後からの排出SO量の積算値ΣSOXが設定値SX以上であるか否かが判別される。ΣSOX>SXのときには、即ちSO被毒回復処理後かなりの量のSOを吸蔵しえたときには後段触媒14によるNO浄化率は十分に回復しうると判断され、このときにはステップ107に進んで後段触媒14のSO被毒回復処理が行われる。次いでステップ109に進んでΣSOXがクリアされる。これに対し、ΣSOX≦SXのときには後段触媒14によるNO浄化率は十分に回復しえないと判断され、このときにはステップ108に進んで前段触媒12のSO被毒回復処理が行われる。次いでステップ109に進む。
前段触媒12としては排気ガス中に含まれるSOを捕獲しうるSOトラップ触媒を用いることもできる。図6はこのSOトラップ触媒の基体50の表面部分の断面を図解的に示している。図6に示されるように基体50の表面上にはコート層51が形成されており、このコート層51の表面上には貴金属触媒52が分散して担持されている。
このSOトラップ触媒では貴金属触媒52として白金が用いられており、コート層51を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。即ち、SOトラップ触媒のコート層51は強塩基性を呈している。
排気ガス中に含まれるSO、即ちSOは図6に示されるように白金Pt52において酸化され、次いでコート層51内に捕獲される。即ち、SOは硫酸イオンSO 2−の形でコート層51内に拡散し、硫酸塩を形成する。なお、上述したようにコート層51は強塩基性を呈しており、従って図6に示されるように排気ガス中に含まれるSOの一部は直接コート層51内に捕獲される。
図6においてコート層51内における濃淡は捕獲されたSOの濃度を示している。図6からわかるようにコート層51内におけるSO濃度はコート層51の表面近傍が最も高く、奥部に行くに従って次第に低くなっていく。コート層51の表面近傍におけるSO濃度が高くなるとコート層51の表面の塩基性が弱まり、SOの捕獲能力が弱まる。このSOトラップ触媒ではこのとき排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOトラップ触媒の温度を上昇させるとSOトラップ率が回復される。
即ち、排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOトラップ触媒の温度を上昇させるとコート層51内の表面近傍に集中的に存在するSOはコート層51内におけるSO濃度が均一となるようにコート層51の奥部に向けて拡散していく。即ち、コート層51内に生成されている硝酸塩はコート層51の表面近傍に集中している不安定な状態からコート層51内の全体に亘って均一に分散した安定した状態に変化する。コート層51内の表面近傍に存在するSOがコート層51の奥部に向けて拡散するとコート層51の表面近傍のSO濃度が低下し、斯くしてSOトラップ触媒が昇温せしめられるとSOトラップ率が回復する。
従ってこのSOトラップ触媒を用いた場合にはSOトラップ触媒は定期的に昇温せしめられる。しかしながら多量のSOがSOトラップ触媒に送り込まれたときにはSOトラップ触媒を昇温してもSOトラップ率を回復できなくなる。従ってSOトラップ触媒を用いた場合でもSOトラップ触媒の温度をSO放出温度まで上昇させると共にSOトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするSO被毒回復処理を行う必要が生じる。

Claims (7)

  1. 機関排気通路内に排気ガス流に沿って前段触媒と後段触媒とをこの順序で配置し、これら前段触媒および後段触媒は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵触媒から構成されており、前段触媒のSO被毒を回復すべきときには前段触媒の温度をSO放出温度まで上昇させると共に前段触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするSO被毒回復処理を行い、後段触媒のSO被毒を回復すべきときには後段触媒の温度をSO放出温度まで上昇させると共に後段触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするSO被毒回復処理を行い、後段触媒のSO被毒回復処理を行う頻度を前段触媒のSO被毒回復処理を行う頻度よりも高くした内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前段触媒上流の機関排気通路内に前段触媒用還元剤供給弁を配置すると共に前段触媒と後段触媒間に後段触媒用還元剤供給弁を配置し、前段触媒のSO被毒回復処理を行うときには前段触媒用還元剤供給弁から還元剤を供給し、後段触媒のSO被毒回復処理を行うときには後段触媒用還元剤供給弁から還元剤を供給するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前段触媒および後段触媒の双方の触媒によるNO浄化率が予め定められた許容レベル以下になったときに前段触媒のSO被毒回復処理又は後段触媒のSO被毒回復処理のいずれか一方が行われる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 後段触媒下流の機関排気通路内にNOセンサが配置され、該NOセンサにより検出されたNO濃度からNO浄化率が算出される請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. NO浄化率を目標とするNO浄化率まで回復しうる限りは後段触媒のSO被毒回復処理が繰返えされ、後段触媒のSO被毒回復処理をしてもNO浄化率を目標とするNO浄化率まで回復しえないときに前段触媒のSO被毒回復処理が行われる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. NO浄化率を目標とするNO浄化率まで回復しうる限りは後段触媒のSO被毒回復処理が繰返えされ、後段触媒のSO被毒回復処理の間隔が予め定められた期間よりも短かくなったときに前段触媒のSO被毒回復処理が行われる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 上記前段触媒がSOトラップ触媒からなり、該SOトラップ触媒は、SOトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるSOを捕獲し、排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOトラップ触媒の温度が上昇すると捕獲したSOが次第にSOトラップ触媒の内部に拡散していく性質を有すると共にSOトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチになるとSOトラップ触媒の温度がSO放出温度以上であれば捕獲したSOを放出する性質を有している請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2008539177A 2007-04-03 2008-04-03 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4697305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008539177A JP4697305B2 (ja) 2007-04-03 2008-04-03 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097044 2007-04-03
JP2007097044 2007-04-03
PCT/JP2008/057042 WO2008123628A1 (ja) 2007-04-03 2008-04-03 内燃機関の排気浄化装置
JP2008539177A JP4697305B2 (ja) 2007-04-03 2008-04-03 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123628A1 true JPWO2008123628A1 (ja) 2010-07-15
JP4697305B2 JP4697305B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39831077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539177A Expired - Fee Related JP4697305B2 (ja) 2007-04-03 2008-04-03 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8156731B2 (ja)
EP (1) EP2063077B1 (ja)
JP (1) JP4697305B2 (ja)
KR (1) KR101030374B1 (ja)
CN (1) CN101542083B (ja)
RU (1) RU2400638C1 (ja)
WO (1) WO2008123628A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840274B2 (ja) * 2007-07-11 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 燃料やオイル中の硫黄濃度検出方法
BRPI1015307B1 (pt) * 2010-03-23 2020-04-28 Toyota Motor Co Ltd sistema de purificação de escapamento de motor a combustão interna
EP2689116A4 (en) * 2011-03-21 2014-08-20 Volvo Technology Corp EXHAUSTION TREATMENT SYSTEM WITH ACTIVATOR MATERIAL ADDITION TO REDUCTION ADDED TO THE CATALYST
SE1250265A1 (sv) * 2012-03-20 2013-09-21 Scania Cv Ab Förfarande vid ett SCR-system och ett SCR-system
JP5983743B2 (ja) * 2012-06-19 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR3007794B1 (fr) * 2013-07-01 2017-05-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme et procede de regeneration d'un materiau adsorbeur d'oxydes d'azote
DE102013217377A1 (de) 2013-08-30 2015-03-05 Kiekert Ag Elektrisches Kraftfahrzeugschloss mit Notentriegelung
US9611799B2 (en) * 2015-02-19 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for estimating an air-fuel ratio with a variable voltage oxygen sensor
DE102015216830A1 (de) * 2015-09-03 2017-03-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren sowie Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung einer Brennkraftmaschine
JP6806025B2 (ja) * 2017-10-11 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000303825A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Toyota Motor Corp 希薄燃焼式内燃機関の排気浄化装置
JP2006138213A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
EP1698766A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-06 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Exhaust emission aftertreatment device for reducing nitrogen oxides (NOx) emissions of an internal combustion engine and method for controlling said device
JP2006242124A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006305524A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 硫黄酸化物吸収材及び排ガス浄化装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9306740A (pt) * 1992-07-14 1998-12-08 Emitec Emissionstechnologie Corpo de colmeia metálico de camadas de chapas entrelaçadas e processo para sua fabricação
JP3922408B2 (ja) * 1997-09-16 2007-05-30 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP3551046B2 (ja) * 1998-11-09 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6348177B1 (en) * 1999-02-10 2002-02-19 Southwest Research Institute Apparatus and method for bypassing sulfur dioxide around an aftertreatment device in an exhaust gas aftertreatment system
US20010035006A1 (en) * 2000-02-01 2001-11-01 Danan Dou Sulfur trap in NOx adsorber systems for enhanced sulfur resistance
DE10023439A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-22 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Rußpartikeln aus dem mageren Abgas eines Verbrennungsmotors und Abgasreinigungssystem hierfür
JP4517463B2 (ja) * 2000-06-22 2010-08-04 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US7021049B2 (en) * 2000-09-29 2006-04-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sulfur oxide trap and related method
US6860101B2 (en) * 2001-10-15 2005-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP4175022B2 (ja) * 2002-05-20 2008-11-05 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10256769B4 (de) * 2002-12-05 2005-10-06 Zeuna-Stärker GmbH & Co KG Kraftfahrzeug mit einem Diesel-Antriebsmotor
JP4020054B2 (ja) 2003-09-24 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP3938136B2 (ja) 2003-10-29 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4415648B2 (ja) * 2003-11-05 2010-02-17 いすゞ自動車株式会社 サルファパージ制御方法及び排気ガス浄化システム
US20060168948A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Lifeng Xu Alumina-based lean NOx trap system and method of use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000303825A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Toyota Motor Corp 希薄燃焼式内燃機関の排気浄化装置
JP2006138213A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
EP1698766A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-06 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Exhaust emission aftertreatment device for reducing nitrogen oxides (NOx) emissions of an internal combustion engine and method for controlling said device
JP2006242124A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006305524A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 硫黄酸化物吸収材及び排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101542083B (zh) 2011-12-28
EP2063077A1 (en) 2009-05-27
EP2063077B1 (en) 2013-07-31
KR20090091265A (ko) 2009-08-27
RU2009102257A (ru) 2010-08-20
KR101030374B1 (ko) 2011-04-20
WO2008123628A1 (ja) 2008-10-16
JP4697305B2 (ja) 2011-06-08
CN101542083A (zh) 2009-09-23
EP2063077A4 (en) 2010-11-03
US8156731B2 (en) 2012-04-17
RU2400638C1 (ru) 2010-09-27
US20090145113A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697305B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4420048B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3938136B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4983491B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7730719B2 (en) Exhaust purification apparatus of compression ignition type internal combustion engine
JP2009114879A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154764A (ja) 内燃機関
US8051647B2 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2009103098A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154763A (ja) 内燃機関
US20090031705A1 (en) Exhaust Gas Purification Device of Compression Ignition Type Internal Combustion Engine
JP2007231922A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2008208722A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4605174B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008303791A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009293572A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4737144B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5206597B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4438880B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009024521A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009250130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010089901A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000073741A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009270438A (ja) 内燃機関のSOx検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees